JP5727201B2 - 基地局装置及び通信方法 - Google Patents

基地局装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5727201B2
JP5727201B2 JP2010260803A JP2010260803A JP5727201B2 JP 5727201 B2 JP5727201 B2 JP 5727201B2 JP 2010260803 A JP2010260803 A JP 2010260803A JP 2010260803 A JP2010260803 A JP 2010260803A JP 5727201 B2 JP5727201 B2 JP 5727201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
mobile station
propagation path
base station
path information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010260803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114607A5 (ja
JP2012114607A (ja
Inventor
宏道 留場
宏道 留場
藤 晋平
晋平 藤
毅 小野寺
毅 小野寺
難波 秀夫
秀夫 難波
博史 中野
博史 中野
デルガド アルバロ ルイズ
デルガド アルバロ ルイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010260803A priority Critical patent/JP5727201B2/ja
Priority to US13/989,516 priority patent/US20130286949A1/en
Priority to PCT/JP2011/077031 priority patent/WO2012070611A1/ja
Publication of JP2012114607A publication Critical patent/JP2012114607A/ja
Publication of JP2012114607A5 publication Critical patent/JP2012114607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727201B2 publication Critical patent/JP5727201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、複数のアンテナを有する基地局装置と、少なくとも一つのアンテナを有する複数の移動局装置とを含む無線通信システム等に関する。
第3.9世代無線伝送方式として3rd Generation Partnership Project(3GPP)において標準化が進められたLong Term Evolution(LTE)では、第3世代無線伝送方式からの大幅な周波数利用効率の改善のために、複数の送受信アンテナを用いて無線伝送を行なうMultiple Input Multiple Output(MIMO)技術が仕様化された。
MIMO技術の一つである空間多重(SM)技術により、周波数帯域幅を拡大することなく、伝送速度の向上が実現できる。また、現在、第4世代無線伝送方式の有力候補としてLTE−Advanced(LTE−A)が提案され、その標準化活動が活発に行なわれている。LTE−Aでは下りリンク(基地局装置→移動局装置)伝送のピーク伝送速度1Gbpsを達成するために、最大8ストリームを空間多重可能なシングルユーザMIMO(SU−MIMO)が検討されている。SU−MIMOは複数送信アンテナを有する基地局装置と複数受信アンテナを有する単一移動局装置とのMIMO伝送である。
しかし、移動局装置に配置できる受信アンテナ数には限りがある。そこで、同時接続する複数移動局装置を仮想的な大規模アンテナアレーとみなし、基地局装置から各移動局装置への送信信号を空間多重させるマルチユーザMIMO(MU−MIMO)の採用が周波数利用効率の改善に必須と考えられており、既にLTE Release8(Rel.8)においてMU−MIMOが仕様化されている。Rel.8で採用されているMU−MIMOは、線形フィルタを基地局装置にて乗算するビームフォーミングと呼ばれる方式である。線形フィルタを用いる線形MU−MIMOは、Rel.9以降のシステムにおいても、採用が有力視されている。
ところで、下りリンク線形MU−MIMO技術では、基地局装置と移動局装置間の伝搬路情報(Channel State Information(CSI))を基地局装置が把握している必要がある。上りリンク(移動局装置→基地局装置)伝送と下りリンク伝送とで搬送波周波数が異なる周波数分割複信(FDD)方式を複信方式として採用している場合、CSIは移動局装置が基地局装置にフィードバックする必要がある。
また、上下リンクで同じ搬送波周波数を用いる時間分割複信(TDD)方式では、伝搬路の双対性を生かして基地局装置側でCSIを直接推定することも出来るが、基地局装置と移動局装置間でアンテナのキャリブレーションが必要となることから、TDD方式においてもFDD方式と同様に、CSIのフィードバックが必要となることがある。これまでにいくつかのCSIのフィードバック方式が検討されており、Implicit CSIフィードバック方式とExplicit CSIフィードバック方式が代表的な方法として知られている。
Implicit CSIフィードバック方式は伝搬路情報そのものではなく、伝搬路情報を暗示する情報を通知している。Implicit CSIフィードバック方式のひとつに、LTE Rel.8で採用されているフィードバック方式がある。
LTE Rel.8において、移動局装置は推定したCSIに基づいて、基地局装置が自局宛の送信信号に乗算してほしい送信線形フィルタを算出する。そして移動局装置と基地局装置とで共有している複数の線形フィルタが記載されているコードブックの中から、先に算出した送信線形フィルタと最も酷似した線形フィルタを抽出し、その番号を基地局装置に通知している。
つまり、移動局装置が推定した伝搬路情報そのものを通知するのではなく、推定された伝搬路情報から、移動局装置が所望する送信符号化処理(プリコーディング)方法を基地局装置に通知していると言える。Implicit CSIフィードバック方式に基づいた線形MU−MIMOについては、例えば非特許文献1に記載されている。
一方で、Explicit CSIフィードバック方式は伝搬路情報そのものを明示する情報を通知する方式である。具体的には、移動局装置が推定したCSIそのもの、又は推定されたCSIを量子化したのち、自局に対して最も望ましい量子化点を基地局装置に通知する方法が提案されている。Explicit CSIがフィードバックされている場合、プリコーディング方法は基地局装置が能動的に決定することも可能となる。Expliciti CSIフィードバック方式に基づいた線形MU−MIMOについては、例えば非特許文献1及び非特許文献2に具体例が示されている。
ここで、LTE Rel.8では、比較的簡易な手法であり、かつオーバーヘッドが小さいという特徴を有していることから、Implicit CSIフィードバック方式が採用されており、現在のところ、その発展版であるLTE Rel.9やLTE Rel.10(LTE Rel.10のことをLTE−Aと呼ぶこともある)でもImplicit CSIフィードバック方式の採用が決定、もしくは有力視されている。
また、Implicit CSIに基づいて行われる線形MU−MIMOでは、周波数利用効率の改善には限界があるから、LTE Rel.11以降を含めて、将来的にはImplicit CSIフィードバック方式以外のフィードバック方式が採用される可能性は非常に高いと言える。
しかし、LTE Rel.11以降にImplicit CSIではないフィードバック方式として、例えばExplicit CSIフィードバック方式が採用された場合に、Explicit CSIをフィードバックする移動局装置(第1移動局装置とも呼ぶこととする)とImplicit CSIをフィードバックする移動局装置(第2移動局装置とも呼ぶこととする)とが混在することになる。
ここで、これまでに提案されているMU−MIMOは、総ての移動局装置が第1移動局装置である場合(図11(a))や、総ての移動局装置が第2移動局装置である場合(図11(b))を考えており、第1移動局装置と第2移動局装置とが混在して基地局装置と接続している場合(図11(c))においては、第1移動局装置と第2移動局装置とを空間多重することが出来ないといった問題があった。
また、既に提案されている方式により、第1移動局装置同士だけ、もしくは第2移動局装置同士だけを空間多重することは出来るが、ユーザスケジューリング等に制限が発生してしまい、周波数利用効率の改善にも限界を与えてしまう。
よって、Explicit CSIをフィードバックする移動局装置とImplicit CSIをフィードバックする移動局装置同士を空間多重させることが望ましいが、この両者を同一無線リソースにおいて空間多重する方法は発明されていないのが実情であった。
このように、CSIのフィードバック方式が異なる移動局装置が混在する場合に、両者を同一無線リソースにおいて空間多重することが出来ない。このことは周波数利用効率の改善に限界を与えてしまうことを意味している。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、下りリンクMU−MIMO伝送において、CSIのフィードバック方式が異なる複数の移動局装置を同一無線リソースに空間多重できる新しい空間多重技術を実現する無線通信システム等を提供することを目的としている。
上述した課題に鑑み、本発明の無線通信システムは、
複数のアンテナを有する基地局装置と、少なくとも一つのアンテナを有する複数の移動局装置とを含む無線通信システムであって、
前記基地局装置は、
前記複数の移動局装置における伝搬路情報を異なる複数の伝搬路情報形式のいずれか一つに基づいて取得し、
前記伝搬路情報に基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記プリコーディング後の信号を空間多重して送信し、
前記移動局装置は、
前記プリコーディング後の信号を受信し、前記伝搬路情報に基づいて、多重された移動局装置宛の信号から所望のデータ信号を検出することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、
前記複数の移動局装置として第1移動局装置と、第2移動局装置とが含まれており、
前記第1移動局装置は、第1伝搬路情報形式に基づいて、前記基地局装置との間の伝搬路情報を前記基地局装置に通知し、
前記第2移動局装置は第2伝搬路情報形式に基づいて、前記基地局装置との間の伝搬路情報を前記基地局装置に通知することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記第1伝搬路情報形式は、前記基地局装置と前記移動局装置との間の伝搬路情報を明示する情報形式であり、
前記基地局装置と前記移動局装置との間の複素伝搬路行列、前記基地局装置と前記移動局装置との間の複素伝搬路行列の共分散行列、前記基地局装置と前記移動局装置との間の複素伝搬路行列と前記移動局装置で適用される受信フィルタ行列との行列積で表現される複合伝搬路行列のいずれかの情報であることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記第2伝搬路情報形式は前記基地局装置と前記移動局装置と間の伝搬路情報を暗示する情報形式であり、
前記移動局装置が前記基地局装置に要求するプリコーディングに関連付けられた制御情報であることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記プリコーディングに関連付けられた制御情報は、前記基地局装置と前記移動局装置の間で既知のコードブックに含まれる複数の線形フィルタから、前記移動局装置が要求する線形フィルタを前記基地局装置に通知するための制御情報であることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記基地局装置は、
前記複数の移動局装置における伝搬路情報を前記異なる複数の伝搬路情報形式のいずれか一つに基づいて取得し、
前記伝搬路情報に基づいて第1線形フィルタを生成し、前記伝搬路情報と前記第1線形フィルタに基づいて前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記プリコーディング後の信号を空間多重して送信し、前記第1線形フィルタに関連付けられた制御情報を前記移動局装置宛に通知することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記第1線形フィルタは、前記プリコーディング後の信号を送信するのに要求される送信電力を最小にする規範、または前記無線通信システムの通信容量を最大とする規範のいずれかの規範に基づき決定されることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記制御情報は、前記基地局装置と前記移動局装置の間で既知のコードブックに含まれる複数の線形フィルタから、前記第1線形フィルタを前記基地局装置から前記移動局装置に通知するための制御情報であることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記基地局装置は、前記複数の移動局装置における伝搬路情報を前記異なる複数の伝搬路情報形式のいずれか一つに基づいて取得し、
前記伝搬路情報と、更に前記第1伝搬路情報形式から算出される伝搬路行列が有する複数の固有値にそれぞれ関連付けられた複数の第二の線形フィルタに基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記プリコーディング後の信号を空間多重して送信し、
前記基地局装置は前記第2線形フィルタに関連付けられた制御情報を前記移動局装置宛に通知することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記基地局装置は、前記複数の第2線形フィルタから前記プリコーディングに用いる線形フィルタを決定することによって、利用するアンテナポートを決定することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムにおいて、
前記プリコーディングはModulo演算を含む非線形信号処理であることを特徴とする。
本発明の基地局装置は、
少なくとも一つのアンテナを有する複数の移動局装置を含む無線通信システムに接続される複数のアンテナを有する基地局装置であって、
前記複数の移動局装置における伝搬路情報を異なる複数の伝搬路情報形式のいずれか一つに基づいて取得する伝搬路情報取得部と、
前記伝搬路情報に基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行うプリコーディング部と、
前記移動局装置が、前記プリコーディング後の信号を受信した場合に、前記伝搬路情報に基づいて、多重された移動局装置宛の信号から所望のデータ信号を検出可能なプリコーディング後の信号を空間多重して送信する送信部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の移動局装置は、
複数のアンテナを有する基地局装置と、少なくとも一つのアンテナを有する複数の移動局装置とを含む無線通信システムに接続される移動局装置であって、
前記基地局装置は、
前記複数の移動局装置における伝搬路情報を異なる複数の伝搬路情報形式のいずれか一つに基づいて取得する伝搬路情報取得部と、
前記伝搬路情報に基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記プリコーディング後の信号を空間多重して送信する送信部と、
を備え、
前記移動局装置は、
前記プリコーディング後の信号を受信し、前記伝搬路情報に基づいて、多重された移動局装置宛の信号から所望のデータ信号を検出する検出部を備えることを特徴とする。
本発明の無線通信システムにおける通信方法は、
複数のアンテナを有する基地局装置と、少なくとも一つのアンテナを有する複数の移動局装置とを含む無線通信システムにおける通信方法であって、
前記基地局装置は、
前記複数の移動局装置における伝搬路情報を異なる複数の伝搬路情報形式のいずれか一つに基づいて取得するステップと、
前記伝搬路情報に基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記プリコーディング後の信号を空間多重して送信するステップと、
を有し、
前記移動局装置は、
前記プリコーディング後の信号を受信し、前記伝搬路情報に基づいて、多重された移動局装置宛の信号から所望のデータ信号を検出するステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、下りリンクMU−MIMO伝送において、CSIのフィードバック方式が異なる複数の移動局装置を同一無線リソースに空間多重できる無線通信システム等を実現することができる。
本発明を適用した場合における無線通信システムの概要を説明するための図である。 第1実施形態における基地局装置の構成を説明するための図である。 第1実施形態におけるPrecoding部の構成を説明するための図である。 第1実施形態における第1移動局装置の構成を説明するための図である。 第1実施形態における第2移動局装置の構成を説明するための図である。 第2実施形態における基地局装置の構成を説明するための図である。 第2実施形態におけるPrecoding部の構成を説明するための図である。 第2実施形態における移動局装置の構成を説明するための図である。 第3実施形態におけるPrecoding部の構成を説明するための図である。 第4実施形態におけるPrecoding部の構成を説明するための図である。 従来における無線通信システムを説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。まず、図1は本発明を適用した場合における移動通信システムの概要を示した図である。移動通信システム1には、基地局装置10に、第1移動局装置20と、第2移動局装置30とが接続されている。以下、本移動通信システム1における各実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
本発明による第1実施形態では、N本の送信アンテナを有する基地局装置10(送信装置とも呼ぶ)に対して、N本の受信アンテナを有する複数の移動局装置(受信装置、移動端末とも呼ぶ)が接続している通信を対象とするが、同一無線リソースにおいて空間多重される最大移動局装置数Uは2とする。
ただし、N≧R×U(Rは後述するランク数)が満たされる限りの数だけの空間多重を行うことが出来るため、同一無線リソースにおいて空間多重される移動局装置数は2に限ったものではない。
また、以下の説明では、簡単のため、各移動局装置には1データストリームだけを通信している状況を想定しているが、各ユーザの移動局装置が有する受信アンテナ数だけのデータストリームを同時に伝送することも可能である。
また、各移動局装置が有する受信アンテナ数はそれぞれ異なる数でも良く、もちろん各移動局装置に送信するデータストリーム数も異なっていて良い。以降では、移動局装置あたりに基地局装置が送信しているデータストリーム数のことを「ランク数」と呼び、R個のデータストリームを伝送している場合には、ランクRの伝送を行っていると呼ぶこととする。
複数の移動局装置は、異なる方法(形式)によりCSIをフィードバックしている。以下では、Explicit CSIをフィードバックする移動局装置を第1移動局装置20(受信装置)とし、Implicit CSIをフィードバックする移動局装置を第2移動局装置30(受信装置)とする。
Implicit CSIとExplicit CSIの両方をフィードバックできる端末が存在する場合、この端末は第1移動局装置20とみなしても良いし、第2移動局装置30とみなしても良い。なお、Implicit CSIとExplicit CSIの具体例については後述する。以下ではExplicit CSIを第一の伝搬路情報形式、Implicit CSIを第二の伝搬路情報形式とも呼ぶこととする。
[基地局装置の構成]
図2は本実施形態に係る基地局装置10の構成を示している。ここでは、空間多重される移動局装置は第1ユーザ及び第2ユーザが利用しているものであり、第1ユーザは第1移動局装置20を利用し、第2ユーザは第2移動局装置30を利用しているものとする。そして、各移動局装置からのデータ系列がそれぞれ入力される。
各移動局装置宛の送信データは、チャネル符号化部102(102a、102b)及びデータ変調部104(104a、104b)に入力され、チャネル符号化及びデータ変調が行われる。例えば、図2においては、チャネル符号化部102a、データ変調部104aに第1移動局装置20からのデータ系列が入力され、チャネル符号化部102b、データ変調部104bに第2移動局装置30からのデータ系列が入力されることとなる。
なお、各移動局装置宛の送信データに適用されるチャネル符号化率及びデータ変調方式は、事前に各移動局装置より通知される各移動局装置の受信品質に関連付けられた制御情報に基づいて、既に決定されているものとする。
データ変調部104からの出力は参照信号多重部106(106a、106b)に入力され、各移動局装置において伝搬路推定を行うための既知参照信号系列が参照信号多重部106において多重される。
なお、各移動局装置宛の参照信号については、受信した移動局装置において分離可能なように、それぞれが直交するように多重されるものとする。以下の説明では、参照信号は任意の無線リソースに理想的に配置されたものとし、移動局装置では上記既知参照信号系列により、理想的に伝搬路推定が行われるものとする。参照信号多重部106の出力は、Precoding部108に入力される。
ここで、Precoding部108の詳細な構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、Precoding部108は、線形フィルタ生成部1082と、線形フィルタ乗算部1084とを含んで構成されている。
ここで、参照信号多重部106より出力される第1移動局装置20及び第2移動局装置30の送信シンボルをd及びdとし、送信シンボルベクトルdをd=[d、dと定義する。
Precoding部108では、はじめにCSI取得部124において取得された第1移動局装置20及び第2移動局装置30のCSI(伝搬路情報)が線形フィルタ生成部1082に入力され、線形フィルタが生成される。
ここで、線形フィルタ生成部1082に入力されるCSIについて説明する。第1移動局装置20より通知されるCSIは、伝搬路情報を明示的に表すExplicit CSIという伝搬路情報形式に基づいたCSIであるが、ここでは、基地局装置10と第1移動局装置20との間の伝搬路行列Hに、第1移動局装置20において受信信号に乗算される受信フィルタwr、1との行列積で表されるheff、1=wr、1×Hが通知されるものとする。
今、第1移動局装置20にはランク1伝送を行っているから、受信フィルタwr、1は(1×N)の行ベクトルとなるが、ランク数Rの伝送を行っている場合には受信フィルタwr、1は(R×N)の行列となる。伝搬路行列Hは(N×N)の行列であるから、ランク数Rの伝送を行っている場合、通知される情報であるheff、1は(R×N)の行列となる。
一方で、第2移動局装置30より通知されるCSIは伝搬路情報を暗示的に表すImplicit CSIという伝搬路情報形式に基づいたものである。本実施形態では、LTE Rel.8と同様に、第2移動局装置30が、基地局装置10に要求する線形送信フィルタwt、2が入力されるものとする。第1移動局装置20と同様にランク1の伝送を行っている場合、線形送信フィルタwt、2は(N×1)の列ベクトルである。
基地局装置10の線形フィルタ生成部1082では、各移動局装置より通知された情報より、各移動局装置と基地局装置間の伝搬路情報を推定し、所望の線形フィルタを生成する必要がある。これまでに開示されている方法は、各移動局装置より通知される伝搬路情報のフィードバック方法が同一で有る場合に限られている。例えば、全移動局装置がImplicit CSIをフィードバックしている場合などである。
本実施形態では、各移動局装置からCSIについて異なる伝搬路情報形式でフィードバックされている場合を想定し、以下では、Implicit CSIとExplicit CSIとが混在してフィードバックされてきた場合の伝搬路の推定方法及び線形フィルタの生成方法を新たに開示している。
また、基地局装置10の線形フィルタ生成部1082では、第1移動局装置20の伝搬路については、第1移動局装置20より通知されたheff、1をそのまま第1移動局装置20のCSIとみなす。
第2移動局装置30については、通知されたwt、2にエルミート転置処理を与えたwt、2 を伝搬路とみなす。以上のように伝搬路情報を推定することにより、見掛け上の伝搬路行列を定義できる。この見掛け上の伝搬路行列をHeffとしたとき、Heffは次式(1)のように表すことが出来る。
Figure 0005727201
「Heff」は基地局装置10にて推定された伝搬路情報(heff、1やwt、2 )を列方向に結合することにより算出される。
これは同時アクセスユーザ数が3以上となったり、各移動局装置に対して2ランク以上の伝送を行ったりする場合にも同様である。また、本実施形態では、Implicit CSIとExplicit CSIとの2つのフィードバック方法を対象としているが、これら2つのフィードバック方法とは異なるフィードバック方法を用いる移動局装置が存在する場合も考えられる。
その場合にも、その移動局装置からフィードバックされたCSIに適切な処理を施した後、Implicit CSIとExplicit CSIといったフィードバック方法を用いる移動局装置のCSIと式(1)に示すような列方向の結合を行うことにより、等価的な伝搬路行列を算出することができる。算出された等価伝搬路行列Heffより、次式(2)のように線形フィルタWeffを算出する。
Figure 0005727201
ここで「A」は行列Aの一般逆行列を表す。
式(2)で表される線形フィルタは移動局装置にて観測されるユーザ間干渉(IUI)が発生しないようにするZero−forcing(ZF)規範に基づいている。
ZF規範ではなく、受信信号と送信信号との平均二乗誤差を最小にするMinimum mean square error(MMSE)規範や、ある移動局装置宛の送信信号が他の移動局装置に与える与干渉電力(Leakage power)を最小とするSignal−to−leakage power ratio(SLR)規範や、所望信号電力と与干渉+受信雑音電力の比を最大とするSignal−to−leakage plus noise power ratio(SLNR)規範に基づいて線形フィルタを生成しても良い。
線形フィルタ生成部1082で生成された線形フィルタWeffは線形フィルタ乗算部1084に入力され、線形フィルタ乗算部1084において、参照信号多重部106から入力された送信シンボルベクトルdにWeffが乗算され、送信信号ベクトルs=[s、...、sNtが生成され、Precoding部出力として無線送信部110に出力される。なお、sは第n送信アンテナより送信される送信信号を表す。sは次式で与えられる。
Figure 0005727201
なお、送信信号ベクトルを生成する場合には、sの送信に要求される送信電力が、所定の送信電力を超えないように電力の正規化が併せて行われる。
図2に戻り、Precoding部108から出力されたPrecodeing部出力信号は、各送信アンテナの無線送信部110に入力される。無線送信部110において、ベースバンド帯の送信信号が無線周波数(RF)帯の送信信号に変換される。無線送信部110の出力信号は、送信アンテナ112より送信される。
また、CSI取得部124においては、各移動局装置より通知される情報より、Precoding部108の線形フィルタ生成部1082に入力される伝搬路情報を取得するが、具体的な方法は後述する。
[移動局装置の構成]
続いて、移動局装置の構成について図を用いて説明する。移動局装置としては、第1移動局装置20を図4に、第2移動局装置30を図5に表す。
ここで、第1ユーザが利用する第1移動局装置20、第2ユーザが利用する第2移動局装置30の2つの移動局装置の信号処理は、フィードバック情報生成部及び伝搬路補償部を除き同一の構成であるから、フィードバック情報生成部及び伝搬路補償部を除く構成部については同一の符号を付し説明は統一して行うこととする。
移動局装置は、アンテナ数(N本)に対応するアンテナ部と、伝搬路補償部210(図4の第1移動局装置20においては第1伝搬路補償部210a、図5の第2移動局装置30においては第2伝搬路補償部210b)と、データ変調部212と、チャネル復号部214と、フィードバック情報生成部220(図4の第1移動局装置20においては第1フィードバック情報生成部220a、図5の第2移動局装置30においては第2伝搬路補償部220b)とを備えて構成されている。また、アンテナ部は、アンテナ202と、無線受信部204と、参照信号分離部206と、伝搬路推定部208と、無線送信部230とを有して構成されている。
移動局装置では、各受信アンテナ202で受信された信号が対応する無線受信部204に入力され、ベースバンド帯の信号に変換される。ベースバンド帯に変換された信号は、参照信号分離部206に入力される。参照信号分離部206では、受信信号はデータ系列と既知参照信号系列とに分離され、データ系列は伝搬路補償部210に入力され、既知参照信号系列は伝搬路推定部208に入力される。
伝搬路推定部208では、入力された既知参照信号系列を用いて伝搬路推定が行われる。各移動局装置宛の既知参照信号系列はそれぞれ直交するように基地局装置10より送信されているから、第1移動局装置20では、伝搬路行列Hを、第2移動局装置30では、伝搬路行列Hを推定することができる。推定された伝搬路行列はそれぞれ伝搬路補償部210及びフィードバック情報生成部220に入力される。
フィードバック情報生成部220では、各移動局装置がフィードバックする伝搬路情報形式に応じて、基地局装置10にフィードバックする情報を生成する。
第1ユーザが利用する第1移動局装置20は、伝搬路情報を明示的に表す情報形式で伝搬路情報をフィードバックする。初めに、伝搬路推定部208より出力された伝搬路情報Hは第1フィードバック情報生成部220aに入力される。
第1フィードバック情報生成部220aでは、入力された伝搬路行列Hに、第1伝搬路補償部210aにおいて乗算される受信フィルタwr、1が乗算されたwr、1×Hを基地局装置10に通知する情報として出力する。
出力された情報は無線送信部230に入力され、基地局装置10に通知されることになる。ここで、受信フィルタwr、1については、第1移動局装置20が任意に設定できる。例えば、MMSE規範に基づく線形フィルタを用いるようにしても良い。
なお、実際にwr、1×Hを基地局装置10に通知するには、通知する情報であるwr、1×Hを有限ビット長の情報に量子化したのち、その情報を直接通知しても良いし、基地局装置10と第1移動局装置20との間で予め所定のコードブックを共有しておき、推定された伝搬路情報と最も近いコードの番号を基地局装置10に通知するようにしても良い。上記方法に限らず、基地局装置10がwr、1×Hを把握できるのであれば、第1移動局装置20はどのような方法により第1伝搬路情報形式に基づく伝搬路情報を基地局装置10に通知しても良い。
第1移動局装置20が通知しているExplicit CSIは伝搬路情報そのものであるから、もし、総ての移動局装置が第1移動局装置20の方式であれば、基地局装置10は、通知された情報から独自にプリコーディングの方法を決定することが出来る。つまり、Explicit CSIという伝搬路情報形式でフィードバックするということは、基地局装置10が単独でプリコーディングの方法を決定するに足る情報をフィードバックすることであると言え、プリコーディングの方法は基地局装置10が能動的に決定することが出来る。
一方、第2ユーザが利用する第2移動局装置30は、伝搬路情報を暗示的に表す情報形式で伝搬路情報をフィードバックする。第2フィードバック情報生成部210bには第1移動局装置20と同様に、伝搬路推定部208より出力された伝搬路情報Hが入力される。
第2フィードバック情報生成部210bでは、入力された伝搬路情報Hに基づいて、自局にとって望ましい線形送信フィルタwt、2を基地局装置10に通知する情報として出力する。ランク1の伝送を仮定している第1実施形態においては、||H×wt、2||が最大となる送信フィルタwt、2を基地局装置10に通知する(ここで「||a||」はベクトルaのノルム演算を表す)。
これは、もし基地局装置10と通信しているのが第2移動局装置30だけであった場合に、第2移動局装置30の受信信号対雑音電力比(SNR)を最大と出来るような送信フィルタを基地局装置10に通知していることになる。
なお、実際に送信フィルタを基地局装置10に通知するには、通知する情報であるwt、2を有限ビット長の情報に量子化したのち、その情報を直接通知しても良いし、基地局装置10と第2移動局装置30との間で予め所定のコードブックを共有しておき、要求する線形フィルタwt、2と最も酷似しているコードの番号を基地局装置10に通知しても良い。
コードブックによる方法は、例えばLTE Rel.8にて採用されているPrecoding matrix indicator(PMI)を通知する方法で実現しても良い。上記方法に限らず、基地局装置10がwt、2を把握できるのであれば、第2移動局装置30はどのような方法により第2伝搬路情報形式に基づく伝搬路情報を基地局装置10に通知しても良い。
第2移動局装置30が通知しているImplicit CSIは、伝搬路情報そのものではなく、基地局装置10に行ってほしいプリコーディング方法に関する情報(本実施形態においては、基地局装置10が自局宛の信号に対して乗算してほしい線形フィルタの情報)である。
そのため、Explicit CSIがフィードバックされている場合と異なり、Implicit CSIがフィードバックされた基地局装置10は、移動局装置からの要求に沿ったプリコーディングを行う必要がある。つまり、Implicit CSIという伝搬路情報形式でフィードバックするということは、移動局装置が能動的に基地局装置10で行われるプリコーディング方式を決定していると言える。
ところで、送信電力を一定にするという制約条件のもとで||H×wt、2||を最大とする送信フィルタwt、2は行列(H )の最大固有値に対応する固有ベクトルとなることが知られている。
本実施形態では、説明を簡単にするために、基地局装置10は第2移動局装置30より通知される情報に基づき、(H )の最大固有値に対応する固有ベクトルが送信フィルタwt、2として通知されてきたと把握できるものとして説明を行っている。
しかし、例えば、コードブックを用いて送信フィルタwt、2を基地局装置10に通知するような場合、実際のコードブックサイズは有限であるから、固有ベクトルそのものを通知することは出来ない。
このとき、式(2)で表されるZFフィルタを用いても、IUIを完全に抑圧することはできないが、コードブックのサイズを大きくしたり、基地局装置及び受信局装置が用いる線形フィルタをMMSE規範に基づく重みとしたりすることで残留IUIを抑圧することが可能である。
なお、所定のコードブックにより線形フィルタwt、2を基地局装置10に通知する場合、||H×wt、2||が最大となる送信フィルタwt、2について、上記のように実際に固有ベクトルを求めるのではなく、コードブック記載の線形フィルタの中で、最も||H×wt、2||を大きく出来る線形フィルタを抽出し、それを基地局装置に通知するようにしても良い。
また、本実施形態で対象としているExplicit CSIとImplicit CSIでは、フィードバックに要するビット数が異なることがある。これは、先に述べたように、Explicit CSIは伝搬路情報そのものであり、例えば、heff、1の各要素をそれぞれ数ビットで量子化してフィードバックするような場合には、送信アンテナ数N×各要素のビット数が必要となるのに対し、Implicit CSIとして、所定のコードブックの中から選択したコードの番号を通知する場合には、各コードを識別できるだけのビット数があればよいためである。
このように、本実施形態における2つのフィードバック方法は、フィードバック量(ビット数)が異なる方法であると言える場合もある。
以上説明したように、各移動局装置のフィードバック情報生成部220(第1フィードバック情報生成部220a又は第2フィードバック情報生成部220b)では、基地局装置10に通知すべき情報をそれぞれ異なる伝搬路情報形式に基づき生成する。生成された情報は、無線送信部230に入力され、基地局装置10に向けて通知される。
基地局装置10ではCSI取得部124において、通知されてきた情報から、それぞれの情報形式に基づいて、伝搬路情報(heff、1又はwt、2)を取得し、取得された伝搬路情報がPrecoding部108の線形フィルタ生成部1082に入力されることになる。
一方、受信データ系列については第1伝搬路補償部210a又は第2伝搬路補償部210bに入力され、伝搬路推定部208より入力される伝搬路推定情報に基づいて算出される受信フィルタを乗算することにより、伝搬路補償が行われる。
第1移動局装置20の場合、第1伝搬路補償部210aにおいては、基地局装置10に伝搬路情報を通知する際に算出した受信フィルタwr、1をそのまま用いることで伝搬路補償が出来る。また、残留IUIを考慮して再度受信フィルタを算出しても良い。例えばMMSE規範に基づいた受信フィルタを用いる方法が考えられる。
第2移動局装置30の場合、第2伝搬路補償部210bでは基地局装置10に通知した線形送信フィルタwt、2と既に推定済みの伝搬路情報Hに基づいて、wr、2=(H×wt、2を受信フィルタとして用いることで、受信SNRを最大にすることが出来る。また、第1移動局装置20と同様に、残留IUIを考慮した受信フィルタを別に算出し、それを用いても良い。
なお、各移動局装置が再度受信フィルタを算出する場合には、基地局装置10が実際にどのような線形フィルタを用いているか移動局装置が把握している必要がある場合もある。そのような場合、基地局装置10は、各移動局装置が伝搬路情報を推定するための既知参照信号系列とは別の既知参照信号系列を送信するようにしても良い。
このとき、別に送信する既知参照信号系列には、実際のデータ伝送に用いている線形フィルタ(例えば式(2)記載のZFフィルタ)を乗算したのち伝送を行う。移動局装置は、線形フィルタが乗算された既知参照信号系列に基づいて受信線形フィルタを再度算出するようにしても良い。
第1伝搬路補償部210a及び第2伝搬路補償部210bの出力は、データ復調部212及びチャネル復号部214に入力され、データ復調、チャネル復号がそれぞれ適用されたのち、各移動局装置宛の送信データが検出される。
本実施形態においては、伝送方式(もしくはアクセス方式)については制限を与えていない。例えば、LTEの下りリンク伝送に採用されている直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)方式に適用することも可能である。この場合は、サブキャリア毎に本実施形態を適用すれば良く、また複数サブキャリアを一纏めとしたリソースブロック毎に本実施形態を適用しても良い。
同様に、シングルキャリアベースのアクセス方式(例えばシングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)方式など)に適用することも可能であり、周波数成分毎に適用しても良いし、送信電力の強調を回避するために、全周波数帯域に渡って同一のプリコーディングを行うようにしても良い。
本実施形態により、異なる情報形式によりCSIをフィードバックする移動局装置が混在する場合でも、下りリンクMU−MIMO伝送を実現することが可能となる。このことは現行のLTEシステムに対して、将来的にExplicit CSIをフィードバックする移動局装置が混在するような場合でも、既に存在するImplicit CSIをフィードバックする移動局装置とも問題無く下りリンクMU−MIMO伝送を実現できることを示唆しており、後方互換性を有しながら優れた周波数利用効率を達成することが可能となる。
〔第2実施形態〕
続いて第2実施形態について説明する。ここで、第2実施形態は、第1実施形態で説明した構成要素には同一の符号を付すこととし、その詳細な説明を省略する。
第1実施形態においては、基地局装置10はImplicit CSIをフィードバックする移動局装置とExplicit CSIをフィードバックする移動局装置とを空間多重する際に、各移動局装置から通知される情報にのみ基づいて空間多重を行っていた。
通常、線形演算に基づく下りリンクMU−MIMOでは空間多重に適したユーザ同士を組み合わせて空間多重を行う。具体的には、式(2)で示されている、線形フィルタWeffが直交行列に近くなるような移動局装置を組み合わせたり、所要送信電力が少なくて済む移動局装置の組み合わせを探索し、空間多重を行ったりする。
しかし、基地局装置10に接続している移動局装置数や各移動局装置の位置関係によっては、いずれの移動局装置の組み合わせでも線形フィルタWeffが直交行列とはならない状況が発生する。第2実施形態では、線形フィルタWeffをより直交行列とし易くする方法を示している。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、N本の送信アンテナを有する基地局装置12(図6)に対して、N本の受信アンテナを有する2つの移動局装置(第1移動局装置22(図8)及び第2移動局装置32とする)が同一無線リソースにおいて空間多重される場合を考える。そして第1ユーザが第1移動局装置22を利用し、第2ユーザが第2移動局装置32を利用するものとする。
[基地局装置の構成]
第2実施形態に係る基地局装置12を図6に示す。各移動局装置宛の送信データは、チャネル符号化部102及びデータ変調部104に入力されたのち、移動局装置において伝搬路推定を行うための既知参照信号系列が参照信号多重部106において多重される。
なお、参照信号については、移動局装置において、分離可能なように多重される。以下の説明では、参照信号は任意の無線リソースに理想的に配置されたものとし、移動局装置では上記既知参照信号系列により、理想的に伝搬路推定が行われるものとする。また、第1実施形態と同様に、後述する方法で算出される線形フィルタが乗算された既知参照信号系列を別に送信するようにしても良い。参照信号多重部106の出力はPrecoding部308に入力される。
図7は第2実施形態に係るPrecoding部308の構成を示している。Precoding部308では、はじめにCSI取得部124において取得された第1移動局装置22及び第2移動局装置32のCSIが線形フィルタ生成部3082に入力され、線形フィルタが生成される。
線形フィルタ生成部3082に入力されるCSIについて説明する。第1移動局装置22より通知されるCSIは伝搬路情報を明示的に表すExplicit CSIに基づいているが、ここでは、第1実施形態とは異なり、基地局装置12と第1移動局装置22との間の伝搬路行列Hそのものが通知されているものとする。
一方で、第2移動局装置32より通知されるCSIは第2移動局装置30と同様に、第2移動局装置32が基地局装置12に要求する線形送信フィルタwt、2が入力されるものとする。第1実施形態でも述べたが、wt、2はH の最大固有値に対応する固有ベクトル、もしくはそれに酷似したベクトルであるものとして以下の説明は行う。
基地局装置12の線形フィルタ生成部3082では、各移動局装置より通知された情報より、各移動局装置と基地局装置12との間の伝搬路情報を推定する。第2移動局装置32については、第1実施形態と同様に通知されたwt、2にエルミート転置を与えたwt、2 を伝搬路とみなす。
一方、第1移動局装置22の伝搬路については、第1移動局装置22より通知されたHに任意の線形フィルタw(第1線形フィルタ)を乗算することにより得られるheff、1=w×Hを伝搬路と見なす。以上のように伝搬路情報を推定することにより、見掛け上の伝搬路行列Heffを次式(4)のように表すことが出来る。
Figure 0005727201
算出された等価伝搬路行列Heffより、次式(5)のように線形フィルタWeffを算出する。
Figure 0005727201
式(5)は第1実施形態に用いたZF規範に基づく線形フィルタである。もちろん第1実施形態と同様にMMSE規範などの別の規範に基づいて線形フィルタを算出しても良い。
ここで、第1移動局装置22の伝搬路情報を推定する際に乗算した任意の線形フィルタwについて説明する。第1実施形態においては、wは第1移動局装置22が任意に定める受信フィルタであったが、第2実施形態においては、wは基地局装置12が決定する。
例えば、送信電力の増幅を抑えられる線形フィルタWeffが生成されるような線形フィルタをwとして決定する。所要送信電力はtrace(Weffeff )に比例するから(ここで、「trace(A)」は行列Aに対するトレース演算を表す)、送信電力の増幅を抑えられる線形フィルタwは次式(6)で示すような最小化問題を解くことで算出することが出来る。
Figure 0005727201
ここで、「argmin(f(x))」は評価関数f(x)を最小とするxを選択する関数である。
なお、式(6)以外の規範に基づいて線形フィルタを算出しても良く、通信容量が最大となるようなwを選択するようにしても良い。また、予め複数の線形フィルタが記載されたコードブックを準備しておき、コードブック記載の線形フィルタの中から、所要送信電力を最も小さくできるものや、通信容量を最も大きくできるものを選択することで、線形フィルタwを決定しても良い。
線形フィルタ生成部3082からは、生成された線形フィルタWeffが線形フィルタ乗算部3084に入力される。また、算出されたwは第1移動局装置22の受信フィルタwr、1として第1移動局装置22に通知するために、この後で生成される送信信号ベクトルとは別に制御情報生成部330に入力される。
線形フィルタ乗算部3084においては、送信シンボルベクトルdに入力された線形フィルタWeffが乗算され、送信信号ベクトルsが生成され、Precoding部308から出力される。
図6に戻り、Precoding部308からの出力信号は、各アンテナ112に対応する無線送信部110に入力される。無線送信部110において、ベースバンド帯の送信信号が無線周波数(RF)帯の送信信号に変換される。無線送信部110の出力信号は、各アンテナ112よりそれぞれ送信される。また、送信信号ベクトルとは別に、線形フィルタ生成部3082より出力された線形フィルタwに関する情報も無線送信部110に入力され、第1移動局装置22に対して通知される。
制御情報生成部330では、線形フィルタwが入力され、それに関連付けられた情報が出力され、無線送信部110に入力されたのち、第1移動局装置22に通知される。線形フィルタwに関連付けられた情報としては、線形フィルタwそのものを通知しても良いし、wを有限ビット長の情報に量子化したのち、その情報を通知しても良く、また、基地局装置12と第1移動局装置22間で予め所定のコードブックを共有しておき、算出された線形フィルタwと最も近いコードの番号を第1移動局装置22に通知するようにしても良い。
所定のコードブックを共有している場合、Precoding部308において線形フィルタwを算出する際に、コードブック記載の線形フィルタのうちで、算出規範(所要送信電力最小規範や通信容量最大規範)に最も即した線形フィルタを選択し、それを用いてプリコーディングを行っても良い。
[移動局装置の構成]
続いて移動局装置の構成について説明する。図8は第1移動局装置22の構成を表すブロック図である。ここで、第2移動局装置32の構成は図5と同様であり、また実際の信号処理も同様であるため、第2移動局装置32における信号処理については説明を省略し、以下では、第1移動局装置22における信号処理の説明のみを行う。
第1移動局装置22では、各アンテナ202で受信された信号が対応する無線受信部204に入力されベースバンド帯の信号に変換される。ベースバンド帯に変換された信号は、参照信号分離部206に入力される。参照信号分離部206では、受信信号はデータ系列と既知参照信号系列とに分離され、データ系列は第1伝搬路補償部210aに入力され、既知参照信号系列は伝搬路推定部208に入力される。
無線受信部204においては、データ系列と既知参照信号系列とは別に、基地局装置12の制御情報生成部330より通知される線形フィルタwに関連付けられた情報も受信されるが、その情報については制御情報取得部350に入力されるものとする。
制御情報取得部350では、入力された情報に基づいて、基地局装置12のPrecoding部308において生成された線形フィルタwを推定し、制御情報取得部350の出力として第1伝搬路補償部210aに入力する。
伝搬路推定部208では、入力された既知参照信号系列を用いて伝搬路推定が行われる。第1移動局装置22では、伝搬路行列Hを推定する。推定された伝搬路行列はそれぞれ第1伝搬路補償部210a及び第1フィードバック情報生成部220aに入力される。
第1フィードバック情報生成部220aでは、第1実施形態とは異なり、基地局装置12に対しては、推定された伝搬路行列Hをそのまま通知する情報として無線送信部230に対して出力する。なお、実際の通知の方法として、第1実施形態と同様に通知する情報を有限ビット長の情報に量子化したのち、その情報を直接通知してもよく、また、基地局装置12と第1移動局装置22間で予め所定のコードブックを共有しておき、推定された伝搬路情報と最も近いコードの番号を基地局装置12に通知するようにしても良い。
第1伝搬路補償部210aに入力された受信データ系列については、制御情報取得部350により入力される線形フィルタwを受信フィルタwr、1とみなし、それを受信信号に乗算することにより伝搬路補償を行うことが出来る。なお、第1実施形態と同様に、伝搬路推定部208において推定された伝搬路情報Hに基づいて受信線形フィルタを新たに算出しても良い。
第1伝搬路補償部210aの出力は、データ復調部212及びチャネル復号部214に入力され、データ復調、チャネル復号がそれぞれ適用されたのち、各移動局装置宛の送信データが検出される。
本実施形態では、基地局装置12が第1移動局装置22の受信フィルタを制御することにより、基地局装置12のPrecoding部308で算出される線形フィルタWeffをより直交性の高い行列とすることが出来るから、第1の実施形態よりも空間多重を可能な移動局装置の組み合わせ数を増加させることが出来る。
MU−MIMOでは、同時空間多重ユーザ数を増加すれば増加させただけ周波数利用効率を向上できるから、本実施形態の方法により、周波数利用効率の大幅な向上が期待できる。
〔第3実施形態〕
続いて、第3実施形態について説明する。第2実施形態においては、Explicit CSIを通知する第1移動局装置22の受信フィルタを基地局装置12が制御することにより、Implicit CSIを通知する第2移動局装置32を利用するユーザも含めて、各移動局装置の空間多重機会を増加できる方法を示した。
しかし、第2実施形態では、第1移動局装置22の受信ダイバーシチ利得が最大とはならず、システム全体の周波数利用効率が向上する一方で、第1移動局装置22自体の伝送特性は劣化してしまう可能性がある。
第3実施形態では、第1移動局装置22自体の伝送特性を劣化させずに、第1移動局装置22と第2移動局装置30とを同時に空間多重させる方法を開示する。
第3実施形態でも第1及び第2の実施形態と同様に、N本の送信アンテナを有する基地局装置12に対して、単一受信アンテナを有する2つの移動局装置(第1移動局装置22及び第2移動局装置30とする)が同一無線リソースにおいて空間多重される場合を考える。そして第1ユーザが第1移動局装置22を利用し、第2ユーザが第2移動局装置30を利用するものとする。
[基地局装置の構成]
第3実施形態に係る基地局装置14は図6の構成において、Precoding部308を図9で示すPrecoding部408に置き換えた構成である。ここで、異なるのはPrecoding部における信号処理と、制御情報生成部330に出力される制御情報であり、それ以外の信号処理については、第2実施形態における基地局装置12の信号処理とほぼ同様である。以下では、Precoding部408と制御情報生成部330における処理についてのみ説明する。
図9は本発明の第3実施形態に係るPrecoding部408の構成を示している。Precoding部408では、はじめにCSI取得部124において取得された第1移動局装置22及び第第2移動局装置30のCSIが線形フィルタ生成部4082に入力され、線形フィルタが生成される。
線形フィルタ生成部4082に入力されるCSIについて説明する。第1移動局装置22より通知されるCSIは伝搬路情報を明示的に表すExplicit CSIとなるが、ここでは、第2実施形態と同様に基地局装置14と第1移動局装置22との間の伝搬路行列Hそのものが通知されているものとする。一方で、第2移動局装置30より通知されるCSIは第1実施形態と同様に第2移動局装置30が基地局装置12に要求する線形送信フィルタwt、2が入力されるものとする。
基地局装置14の線形フィルタ生成部4082では、各移動局装置より通知された情報より、各移動局装置と基地局装置間の伝搬路情報を推定する。第2移動局装置30については、第1実施形態と同様に通知されたwt、2にエルミート転置を与えたwt、2 を伝搬路とみなす。一方、第1移動局装置22の伝搬路については、線形フィルタ生成部4082では、初めに取得した伝搬路情報Hに対して次式(7)に示されるような固有値分解を行う。
Figure 0005727201
ここで、「Λ」は対角要素にH の固有値を持ち、Λ=diag{λ、...、λNr,0、...、0}と表現される(N×N)の対角行列である。
ただし、N≧Nであるものとしている。一方、「U」はU=[u1,1、...、u1,r、...、u1,Nt]と表現される(N×N)のユニタリ行列である。Uを構成するN個の列ベクトルのうち、第r列ベクトルu1、rは第r固有値(つまりλ)に対応する固有ベクトル(第二の線形フィルタ)となる。
第3実施形態における線形フィルタWeffは主に、ΛとUに基づいて行われる。なお、以下では、Λの対角成分は値の大きな固有値より順番に並んでいるものとする。つまり、λ>λ>・・・λNr>0であるものとする。
なお、第1移動局装置22から、伝搬路情報Hではなく、Hの共分散行列Rもしくはそれに関連付けられた制御情報が通知された場合、R≒H とみなして、同様の信号処理を行うようにしても良い。
各移動局装置に対してランク1の伝送を仮定している本実施形態においては、算出すべき線形フィルタWeffは(N×2)の行列であり、第1列ベクトルは第1移動局装置22宛の送信データに乗算される線形フィルタ、第2列ベクトルは第2移動局装置30宛の送信データに乗算される線形フィルタを表す。
本実施形態においては、第1移動局装置22宛の送信データに乗算される線形フィルタは先ほど算出された固有ベクトルのうち、最大固有値に対応する固有ベクトルu1、1を用いることとする。
次いで、第2移動局装置30宛の送信データに乗算される線形フィルタであるが、これは式(7)に基づいて算出された第1移動局装置22の伝搬路情報に関連付けられた固有ベクトルのうち、最大固有値に対応する固有ベクトル以外の固有ベクトルの中で、第2移動局装置30より通知された所望の送信線形フィルタwt、2に最も近い固有ベクトルを選択し、それを第2移動局装置30宛の送信データに乗算する。ここでは簡単のため、wt、2とu1、2が一致していたものとする。このとき、算出すべき線形フィルタは、
Figure 0005727201
である。
しかし、通常通知された送信線形フィルタwt、2とu1、2が完全に一致することは無く、また、基地局装置14と第2移動局装置30とで共有されているコードブックのサイズが有限である事から、基地局装置14が取得したwt、2が第2移動局装置30が真に所望する線形フィルタであるとは限らない。
ところで、第1及び第2実施形態も含め、本実施形態では簡単のため説明は省略しているが、通常、各移動局装置から基地局装置にはCSIに関連付けられた情報とは別に、受信品質に関連付けられた情報(例えばLTE Rel.8では受信品質を表すChannel quality indicator(CQI)や所望のデータストリーム数を表すRank Indicator(RI)と呼ばれる制御情報)を通知し、基地局装置は、受信品質に関連付けられた情報に基づいて、変調方式、チャネル符号化率、ランク数及びユーザスケジューリング等を決めている。
このとき、受信品質に関連付けられた情報は、基地局装置に通知されているCSIに関連付けられた情報にも基づいている。
例えば、第2移動局装置30の場合、基地局装置14に通知した所望の送信線形フィルタwt、2が使われることを前提として、CQI等を算出している。よって式(8−1)のようにwt、2に基づかない線形フィルタを用いてしまうと、基地局装置14に通知されている受信品質と、実際の受信品質との誤差が大きくなってしまう。
そのため、通知された送信線形フィルタwt、2とu1、2が完全に一致していない場合は、次式に示すように線形フィルタには、u1、2ではなくwt、2を用いるようにしても良い。
Figure 0005727201
また、第3実施形態においても第1及び第2実施形態同様に、見掛け上の伝搬路行列Heffを定義するようにしても良い。この場合、Heffは次式のように定義する。
Figure 0005727201
算出された等価伝搬路行列Heffより、次式のように線形フィルタWeffを算出する。
Figure 0005727201
式(10)はZF規範に基づく線形フィルタである。もちろん第1実施形態と同様にMMSE規範などの別の規範に基づいて線形フィルタを算出しても良い。なお、wt、2とu1、2が完全に一致しているとき、式(10)は式(8−1)に一致する。
以上が、第3実施形態における線形フィルタWeffの生成方法となる。本実施形態においては、空間多重する移動局装置は第1移動局装置22と第2移動局装置30であるものとして説明したが、第2移動局装置30に属する他の移動局装置が通知してきた所望線形フィルタが、第1移動局装置22の最大固有値に対応する固有ベクトル以外の固有ベクトルのいずれかに一致、もしくは酷似している場合に、第2移動局装置30の代わりにその移動局装置を多重するようにしても良い。
逆に第2移動局装置30が通知してきた線形フィルタと一致もしくは近い固有ベクトルを算出することが可能な伝搬路情報を通知してきた、第1移動局装置22以外の第1移動局装置22に属する移動局装置が存在する場合に、第1移動局装置22の代わりに、その移動局装置と第2移動局装置30とを多重するようにしても良い。
また、通常、第1移動局装置22の受信品質を最良とするためには、最大固有値に対応する固有ベクトルu1、1を第1移動局装置22宛の送信データに乗算する線形フィルタとして用いる必要がある。なぜならば、第1移動局装置22の受信品質は線形フィルタとして用いた固有ベクトルに対応する固有値の大きさに比例するためである。
しかし、もし第1移動局装置22が2番目に大きい固有値による伝送でも所望の伝送品質を実現できるような場合、第1移動局装置22宛の送信データに乗算する線形フィルタとして、2番目に大きい固有値に対応する固有ベクトルu1、2を用いることにより、第2移動局装置30が通知してきた送信線形フィルタがu1、1と一致している場合にも空間多重を行うことが可能となる。
このことは、各移動局装置に対してランク2以上の伝送を行う場合にも同様の事が言える。例えば、ランク2の送信を第1移動局装置22に行う場合、通常第1移動局装置22に使う線形フィルタは最大及び2番目に大きい固有値に対応する固有ベクトルu1、1及びu1、2を用いる。
この場合に、同じくランク2の送信を行う第2移動局装置30が通知してきた線形フィルタが固有ベクトルu1、1及びu1、2と一致してしまっている場合、本実施形態の方法では第2移動局装置30と第1移動局装置22を空間多重することは出来ない。
しかし、第1移動局装置22が3番目及び4番目に大きい固有値でも所望の伝送品質が達成できるのであれば、第1移動局装置22に対して、3番目及び4番目に大きい固有値に対応する固有ベクトルu1、3及びu1、4を線形フィルタとして用いることが出来る。この場合は第1移動局装置22と第2移動局装置30とを空間多重することが可能となる。
つまり、第1移動局装置22が実際の伝送に用いる固有ベクトルの選択を工夫することにより、空間多重できる移動局装置の選択肢を増加させることも本実施形態では可能である。
これまで説明してきたように、本実施形態では、第1移動局装置22に対して最大固有値を与える固有ベクトルを線形フィルタとして用いているとは限らない。
しかし、第1移動局装置22の移動局装置では、線形フィルタとして用いている固有ベクトルがいずれであるかを把握していないと正しく信号を復調することは出来ない。
よって、本実施形態においては、実際に線形フィルタとして用いている固有ベクトルがいずれかであるかを第1移動局装置22に対して通知する必要があるから、線形フィルタ生成部4082からは生成された線形フィルタが線形フィルタ乗算部4084に入力される一方で、用いている固有ベクトルに関連付けられた制御情報(ここでは固有値番号)が図6における制御情報生成部330に向けて出力される。
Precoding部408ではその後、線形フィルタ乗算部4084においては、送信シンボルベクトルdに入力された線形フィルタWeffが乗算され、送信信号ベクトルsが生成され、Precoding部408の出力信号として出力される。
Precoding部408の出力信号は、各アンテナの無線送信部110に入力される。無線送信部110において、ベースバンド帯の送信信号が無線周波数(RF)帯の送信信号に変換される。無線送信部110の出力信号は、各アンテナ112よりそれぞれ送信される。
また、送信信号ベクトルとは別に、制御情報生成部330より実際に用いている固有ベクトルに関連付けられた制御情報が無線送信部110に入力され、第1移動局装置22に対して通知される。
通知される制御情報としては、固有ベクトルの番号(何番目に大きい固有値の固有ベクトルを用いているかを示す情報であり、固有ベクトルを算出するアルゴリズムが基地局装置と移動局装置とで共通化できる場合には、何番目に算出される固有ベクトルを用いているかが分かる情報等)を通知しても良く、また実際に用いている固有ベクトルを有限ビット長の情報に量子化したのち、その情報を直接通知してもよく、また、基地局装置14と第1移動局装置22間で予め所定のコードブックを共有しておき、算出された線形フィルタwと最も近いコードの番号を第1移動局装置22に通知するようにしても良い。
なお、第1移動局装置22が線形フィルタとして用いる固有ベクトルの選択方法を予め基地局装置14と決めている場合(例えば、いかなる場合においても最大固有値に対応する固有ベクトルを用いるなど)には制御情報生成部330で生成される制御情報については第1移動局装置22に通知しなくても良い。
また、移動局装置に送信する既知参照信号系列について、Precoding部408で算出された線形フィルタが乗算された既知参照信号系列を別に送信している場合、その情報に基づいて、第1移動局装置22が実際に使用されている固有値の番号を推定するようにしても良い。
また、複数ランクの伝送を行っている場合、基地局装置14が実際に伝送する際に用いるアンテナポートの番号と送信ストリームの番号が関連付けられている場合がある。この場合、固有ベクトルの番号と送信ストリームは関連付けられた情報であるから、本実施形態のように、受信品質等に応じて固有ベクトルを決定しているということは、利用するアンテナポートを受信品質に応じて決定しているとも言える。よって、基地局装置14が各移動局装置宛のデータ送信に用いるアンテナポート番号を通知することにより、第1移動局装置22に対して、用いている固有ベクトルの番号を通知するように制御することでも、本発明は実現可能である。
[移動局装置の構成]
続いて、移動局装置について説明する。移動局装置について、第2移動局装置30は図5と同様であり、また行われる信号処理も第1実施形態(第2実施形態)において説明したものと一緒であるから説明は省略する。
一方、第1移動局装置22は第2実施形態で用いた図8と構成は同じであるが、制御情報取得部350及び第1伝搬路補償部210aにおける信号処理が異なるため、以下では前記2つの構成部における信号処理の説明のみを行うものとし、それ以外の構成部に関する説明については省略する。
初めに制御情報取得部350について説明する。制御情報取得部350に入力される情報は、第2実施形態とは異なり、基地局装置12のPrecoding部408において、いずれの固有ベクトルを用いているかに関連付けられた情報である。
制御情報取得部350では入力された情報に基づき、基地局装置12が使用している固有値ベクトルの番号を第1伝搬路補償部210aに入力する。なお、第1移動局装置22が線形フィルタとして用いる固有ベクトルの選択方法を予め基地局装置14と決めている場合には、制御情報取得部350からは特に制御情報は第1伝搬路補償部210aには入力されない。
次いで、第1伝搬路補償部210aにおける信号処理について説明する。第1伝搬路補償部210aに入力された受信データ系列については、伝搬路推定部208より入力される伝搬路情報Hと制御情報取得部350より通知される制御情報に基づいて算出される受信フィルタを乗算することにより、伝搬路補償が行われる。
第1伝搬路補償部210aでは、初めに、式(7)に示されているように、入力された伝搬路情報Hに対して、固有値分解を行い、固有ベクトルを算出する。その後、伝送されているランク数と制御情報取得部350より通知される情報に基づいて受信フィルタが算出される。今、ランク1の送信であり、制御情報取得部350からは最大固有値に対応する固有ベクトルが基地局装置12のPrecoding部408で使用されたことが分かる制御情報が入力されているとき、受信フィルタwr、1は次式で与えられる。
Figure 0005727201
このように、第3実施形態において、第1移動局装置22が用いる受信フィルタは、伝搬路情報Hに基地局装置14がPrecoding部408において用いている固有ベクトルを乗算することにより生成される。例えば、ランク2の送信を行っている場合に、基地局装置14が最大固有値と3番目に大きい固有値に対応する固有ベクトルであるu1、1とu1、3を送信フィルタに用いているのであれば、受信フィルタは、
Figure 0005727201
となる。
なお、固有ベクトルを新たに算出するのではなく、第1実施形態や第2実施形態と同様に、直接MMSE規範に基づく受信フィルタを算出し、それを用いても良い。
以上が、制御情報取得部350及び第1伝搬路補償部210aにおける信号処理の説明となる。それ以外の構成部における信号処理は第2実施形態と同様であるから説明は省略する。
第3実施形態においては、Explicit CSIをフィードバックする第1移動局装置22と、Implicit CSIをフィードバックする第2移動局装置30とを同一無線リソースにおいて空間多重する際に、基地局装置14にて用いられる線形フィルタを第1移動局装置22から通知される伝搬路情報に主に基づいて算出する方法を対象とした。第3実施形態では、第2実施形態とは異なり、第1移動局装置22の受信品質を低下させること無く第1移動局装置22と第2移動局装置30とを空間多重させることが可能となる。
〔第4実施形態〕
第1から第3実施形態においては、基地局装置12のPrecoding部において行われている信号処理は線形演算のみであり、このようなMU−MIMO伝送は線形MU−MIMO伝送と呼ばれている。LTE Rel.8で採用されているMU−MIMO伝送は線形MU−MIMO伝送である。第4実施形態では、Precoding部において非線形信号処理を行う非線形MU−MIMO伝送を対象とする。
第4実施形態でも第1、第2及び第3の実施形態と同様に、N本の送信アンテナを有する基地局装置16に対して、単一受信アンテナを有する2つの移動局装置(第1移動局装置20及び第2移動局装置30とする)が同一無線リソースにおいて空間多重される場合を考える。そして第1ユーザは第1移動局装置20を利用し、第2ユーザは第2移動局装置30を利用するものとする。
[基地局装置の構成]
第4実施形態に係る基地局装置16は第1実施形態の基地局装置10とほぼ同様であり、Precoding部308に換えて図10のPrecoding部508を備えていることである。具体的には、異なるのはPrecoding部508における信号処理であり、それ以外の信号処理については、第1の実施形態における基地局装置の信号処理とほぼ同様である。以下では、Precoding部508における処理についてのみ説明する。
第4実施形態における基地局装置16におけるPrecoding部508の構成を図10に示す。Precoding部508は、線形フィルタ生成部5082、線形フィルタ乗算部5084に加えて、非線形信号処理部5086を含んでいる。
初めに線形フィルタ生成部5082における信号処理について説明する。線形フィルタ生成部5082に入力されるCSIは第1実施形態と同様であり、第1移動局装置20より通知される情報は、基地局装置16と第1移動局装置20との間の伝搬路行列Hに、第1移動局装置20の受信装置において受信信号に乗算される受信フィルタwr、1との行列積で表されるheff、1=wr、1×Hであるものとし、第2移動局装置30より通知されるCSIは第2移動局装置30が基地局装置16に要求する線形送信フィルタwt、2であるものとする。
基地局装置16の線形フィルタ生成部5082では、各移動局装置より通知された情報より、各移動局装置と基地局装置間の伝搬路情報を推定する必要がある。推定された見掛け上の伝搬路行列Heffを次式のように定義する。
Figure 0005727201
式(1)と同様であるが、行成分が入れ替わっている。つまり、第1行に第2移動局装置30の伝搬路情報が入り、第2行に第1移動局装置20の伝搬路情報が入る。
推定された伝搬路情報Heffより、線形フィルタWeffを生成する。第1、第2及び第3実施形態で生成された線形フィルタWeffは基本的に、ある移動局装置宛の送信信号が他の移動局装置において干渉とならないように制御する線形フィルタであり、そのような線形フィルタは例えばHeffの逆行列演算により求めることが可能である。しかし、Heffの形状によっては、Heffの逆行列を線形フィルタとして用いると、必要となる送信電力が膨大となってしまう場合がある。
一方で、非線形演算処理で算出する線形フィルタはHeffの逆行列とは限らない。以下では、非線形MU−MIMO方式の一例として、Tomlinson−Harashima Precoding(THP)と呼ばれる干渉抑圧技術を用いる場合について説明する。
THPを用いる場合、生成される線形フィルタWeffは伝搬路情報Heffを下三角行列に変換するような行列である。そのような行列は、Heffの随伴行列Heff にQR分解を適用することにより求めることが出来る。すなわち、Heff =QRとQR分解したとき(Qがユニタリ行列、Rが上三角行列である)、Qが線形フィルタWeffとなる。なお、
Figure 0005727201
であるものとする。
このようにして生成された線形フィルタWeffを用いた場合、Heffeffが対角行列とはならず、第2移動局装置30宛の送信信号が、第1移動局装置20に干渉信号として受信されてしまう。そこで、第4実施形態のPrecoding部508では、この第1移動局装置20に観測される干渉信号を予め非線形信号処理部5086において減算する。
非線形信号処理部5086における信号処理について説明する。非線形信号処理部5086には、Precoding部508に入力された変調シンボルdと線形フィルタ生成部5082より出力されるHeff及びWeffが入力される。非線形信号処理部5086においては、前述した第1移動局装置20において観測される干渉信号を予め減算する信号処理が行われる。具体的には、第1移動局装置20宛の送信信号dに対して次式に示すような信号処理を行う。
Figure 0005727201
ここで、「DIAG(A)」は対角行列であり、その対角要素は行列Aの対角要素であるものとする。また、「[A]i、j」は行列Aの第i行第j列成分を表す。「I」は単位行列である。
式(14−1)で算出される信号xをdの代わりに、第1移動局装置20宛の送信信号として用いることで、仮にWeff=Qを線形フィルタとして用いても、第2移動局装置30宛の送信信号が第1移動局装置20に干渉信号として受信されることは無い。しかし、伝搬路情報Heffの状態によっては、xの大きさが、dよりも大きくなってしまい、膨大な送信電力を必要としてしまう可能性がある。そこで、THPでは、xに対して、modulo演算と呼ばれる非線形信号処理を行う。
modulo演算「Mod(x)」は、ある入力xに対して、その出力が?Mより大きく、かつM以下に収まるようにするものである。ここで「M」はModulo幅と呼ばれ、入力される信号の変調方式等に応じて設定される。
例えばQPSK変調信号が入力される場合には、M=sqrt(2)と設定される。実際に、式(14−1)で表される信号xにmodulo演算を施した場合、その出力は次式で与えられる。
Figure 0005727201
ここで、「z」は実部と虚部がそれぞれ整数となる複素数であり、式(14−2)の右辺の実部と虚部がそれぞれ−Mより大きく、かつ、M以下に収まるように選択される。なお、2Mzは摂動ベクトルと呼ばれることもある。式(14−2)は次式のように表現することも可能である。
Figure 0005727201
ここで、「floor(x)」は実数xを超えない最大の整数を返す関数であり、床関数とも呼ばれる。また、「Re(c)」及び「Im(c)」はそれぞれ、複素数cの実数及び虚数を返す関数である。modulo演算を施すことにより、伝搬路情報Heffの状態に依らず、xの大きさを常に一定とすることが出来る。
このように算出されたx(modulo演算も含む)が第1移動局装置20宛の送信シンボルとして非線形信号処理部5086より出力される。なお、第2移動局装置30宛の送信シンボルについては特に信号処理は行われない。
その後、非線形信号処理部5086の出力は線形フィルタ乗算部5084に入力され、線形フィルタ生成部5082より入力された線形フィルタWeff=Qが乗算されたのち、Precoding部508から出力sとして出力されることになる。Precoding部508以外の基地局装置10の信号処理については、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
以上、Precoding部508における信号処理について説明した。第4実施形態ではTHP MU−MIMOを用いる方法を説明したが、これはExplicit CSIを通知する第1移動局装置20については、移動局装置で観測される被干渉成分を基地局装置10で高精度に推定可能である事に着目している。
そのため、例えば、第1移動局装置20を利用する2ユーザ(ここでは第1及び第3ユーザとする)と第2移動局装置30を利用する2ユーザ(ここでは第2及び第4ユーザとする)の計4ユーザを多重しようとした場合、式(13−1)に示されているようにQR分解を適用しただけでは線形フィルタは算出することは出来ない。このとき、線形フィルタ生成部では、次のように見掛け上の伝搬路行列Heffを定義する。
Figure 0005727201
生成すべき線形フィルタWeffは、式(12−2)で表される伝搬路行列を次のように変換する行列である。
Figure 0005727201
つまり、基本的にはImplicit CSIを通知してきたユーザには残留干渉が残らないようにし、Explicit CSIを通知してきたユーザには残留干渉を供するような行列変換をするということである。このような線形フィルタWeffは、Heff に対するQR分解及び、Heffから、第1移動局装置20を利用するユーザに関する伝搬路情報を取り除いた行列、すなわち、
Figure 0005727201
に対する逆行列演算により求めることが出来る。なお、「0N×M」は構成要素が全て0であるN行M列の零行列を表す。
eff に対するQR分解から生成されるユニタリ行列のうちの第3及び第4列ベクトル成分、及び式(12−3)で表される行列の一般逆行列の第1列及び第2列ベクトル成分をそれぞれ抽出し、列方向に結合したものが、算出すべき線形フィルタWeffとなる。なお、Weffの生成方法はこれに限ったものではなく、式(13−2)を満足しさえすれば良い。
[移動局装置の構成]
次いで、移動局装置について説明する。第4実施形態に係る移動局装置の構成は第1実施形態に係る移動局構成(図4及び図5)と同様である。特に第2移動局装置30における信号処理は第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。第1移動局装置20における信号処理もほぼ同様であるが、第1伝搬路補償部210aにおける信号処理については少し異なる。
第1伝搬路補償部210aでは、第1実施形態と同様の信号処理を行うが、第1伝搬路補償部210aの出力に対して、基地局装置10の非線形信号処理部5086において適用したものと同じmodulo演算を適用する必要がある。そのため、modulo演算に必要となるmodulo幅については、基地局装置と移動局装置との間で共有しておく必要がある。第1伝搬路補償部210aを除いた他の構成部における信号処理については、第1実施形態と同様であるから、説明は省略する。
第4実施形態では、第1、第2及び第3実施形態と異なり、非線形信号処理5086を行う場合を対象とした。非線形MU−MIMOは線形MU−MIMOよりも優れた周波数利用効率が達成できることが報告されており、Explicit CSIをフィードバックする移動端末と、Implicit CSIをフィードバックする移動端末とが混在する本実施形態においても、非線形信号処理を併せて用いることにより、更なる周波数利用効率の改善が期待できる。
〔変形例〕
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明に関わる移動局装置及び基地局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。
また、上述した実施形態における移動局装置及び基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置及び基地局装置の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
10、12、14、16 基地局装置
102、102a、102b チャンネル符号化部
104、104a、104b データ変調部
106、106a、106b 参照信号多重部
108 Precoding部
1082 線形フィルタ生成部
1084 線形フィルタ乗算部
110 無線通信部
112 アンテナ
120 無線受信部
122 制御情報取得部
124 CSI取得部
20 第1移動局装置
202 アンテナ
204 無線受信部
206 参照信号分離部
208 伝搬路推定部
210a 第1伝搬路補償部
212 データ復調部
214 チャネル復号部
220a 第1フィールドバック情報生成部
230 無線送信部
30 第2移動局装置
210b 第2伝搬路補償部
220b 第2フィールドバック情報生成部

Claims (11)

  1. 複数のアンテナを有し、少なくとも一つのアンテナを有する複数の移動局装置と通信を行なう基地局装置であって、
    前記複数の移動局装置として第1移動局装置と、第2移動局装置とが含まれており、
    前記第1移動局装置は、第1伝搬路情報形式に基づいて、前記基地局装置との間の伝搬路情報を前記基地局装置に通知し、
    前記第2移動局装置は第2伝搬路情報形式に基づいて、前記基地局装置との間の伝搬路情報を前記基地局装置に通知し、
    前記第1の伝搬路情報形式は、伝搬路そのものを量子化した情報であり、
    前記第1移動局装置より第1伝搬路情報形式に基づいて通知された前記基地局装置との間の伝搬路情報に対して、固有値分解を適用することで得られる複数の線形フィルタのうち、前記伝搬路情報の最大固有値に対応しない前記複数の線形フィルタの少なくとも一つを第2線形フィルタとして算出し、
    前記第2の線形フィルタと、前記第2移動局装置より第2伝搬路情報形式に基づいて通知された前記基地局装置との間の伝搬路情報に基づいて、前記基地局装置と、前記第1移動局装置及び前記第2移動局装置との間の伝搬路を定義可能な伝搬路行列を算出し、
    前記伝搬路行列に基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記複数の移動局装置宛ての前記プリコーディングが施されたデータ信号を空間多重して送信すること、
    を特徴とする基地局装置。
  2. 前記第1伝搬路情報形式は、前記基地局装置と前記移動局装置との間の伝搬路情報を明示する情報形式であり、
    前記基地局装置と前記移動局装置との間の複素伝搬路行列、前記基地局装置と前記移動局装置との間の複素伝搬路行列の共分散行列、前記基地局装置と前記移動局装置との間の複素伝搬路行列と前記移動局装置で適用される受信フィルタ行列との行列積で表現される複合伝搬路行列のいずれかの情報であることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記第2伝搬路情報形式は前記基地局装置と前記移動局装置と間の伝搬路情報を暗示する情報形式であり、
    前記移動局装置が前記基地局装置に要求するプリコーディングに関連付けられた制御情報であることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 前記プリコーディングに関連付けられた制御情報は、前記基地局装置と前記移動局装置の間で既知のコードブックに含まれる複数の線形フィルタから、前記移動局装置が要求する線形フィルタを前記基地局装置に通知するための制御情報であることを特徴とする請求項3記載の基地局装置。
  5. 前記伝搬路情報に基づいて第1線形フィルタを生成し、前記伝搬路情報と前記第1線形フィルタに基づいて前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記プリコーディング後の信号を空間多重して送信し、前記第1線形フィルタに関連付けられた制御情報を前記移動局装置宛に通知することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  6. 前記第1線形フィルタは、前記プリコーディング後の信号を送信するのに要求される送信電力を最小にする規範、または前記無線通信システムの通信容量を最大とする規範のいずれかの規範に基づき決定されることを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
  7. 前記制御情報は、前記基地局装置と前記移動局装置の間で既知のコードブックに含まれる複数の線形フィルタから、前記第1線形フィルタを前記基地局装置から前記移動局装置に通知するための制御情報であることを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
  8. 前記伝搬路情報と、更に前記第1伝搬路情報形式から算出される伝搬路行列が有する複数の固有値にそれぞれ関連付けられた複数の第2線形フィルタに基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記プリコーディング後の信号を空間多重して送信し、
    前記第2線形フィルタに関連付けられた制御情報を前記移動局装置宛に通知することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  9. 前記複数の第2線形フィルタから前記プリコーディングに用いる線形フィルタを決定することによって、利用するアンテナポートを決定することを特徴とする請求項8記載の基地局装置。
  10. 前記プリコーディングはModulo演算を含む非線形信号処理であることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  11. 複数のアンテナを有し、少なくとも一つのアンテナを有する複数の移動局装置と通信を行なう基地局装置における通信方法であって、
    前記複数の移動局装置として第1移動局装置と、第2移動局装置とが含まれており、
    前記第1移動局装置は、第1伝搬路情報形式に基づいて、前記基地局装置との間の伝搬路情報を前記基地局装置に通知し、
    前記第2移動局装置は第2伝搬路情報形式に基づいて、前記基地局装置との間の伝搬路情報を前記基地局装置に通知し、
    前記第1の伝搬路情報形式は、伝搬路そのものを量子化した情報であり、
    前記第1移動局装置より第1伝搬路情報形式に基づいて通知された前記基地局装置との間の伝搬路情報に対して、固有値分解を適用することで得られる複数の線形フィルタのうち、前記伝搬路情報の最大固有値に対応しない前記複数の線形フィルタの少なくとも一つを第2線形フィルタとして算出するステップと、
    前記第2の線形フィルタと、前記第2移動局装置より第2伝搬路情報形式に基づいて通知された前記基地局装置との間の伝搬路情報に基づいて、前記基地局装置と、前記第1移動局装置および前記第2移動局装置との間の伝搬路を定義可能な伝搬路行列を算出するステップと、
    前記伝搬路行列に基づいて、前記複数の移動局装置宛のデータ信号にそれぞれプリコーディングを行い、前記複数の移動局装置宛ての前記プリコーディングが施されたデータ信号を空間多重して送信するステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
JP2010260803A 2010-11-24 2010-11-24 基地局装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP5727201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260803A JP5727201B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 基地局装置及び通信方法
US13/989,516 US20130286949A1 (en) 2010-11-24 2011-11-24 Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus and communication method in wireless communication system
PCT/JP2011/077031 WO2012070611A1 (ja) 2010-11-24 2011-11-24 無線通信システム、基地局装置、移動局装置及び無線通信システムにおける通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260803A JP5727201B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 基地局装置及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012114607A JP2012114607A (ja) 2012-06-14
JP2012114607A5 JP2012114607A5 (ja) 2014-01-16
JP5727201B2 true JP5727201B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46145949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260803A Expired - Fee Related JP5727201B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 基地局装置及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130286949A1 (ja)
JP (1) JP5727201B2 (ja)
WO (1) WO2012070611A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557704B2 (ja) * 2010-11-09 2014-07-23 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
JP5804594B2 (ja) * 2011-08-05 2015-11-04 シャープ株式会社 プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路
US8913682B2 (en) * 2012-05-18 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system
JP2017022427A (ja) * 2013-11-07 2017-01-26 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、および端末装置
JP2019091962A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2018131335A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法
TWI627847B (zh) * 2017-01-16 2018-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 基於通道容量決定調變編碼方式的裝置及方法
CN108347266B (zh) * 2017-01-24 2020-12-25 瑞昱半导体股份有限公司 基于信道容量决定调制编码方式的接收装置及接收方法
US10833770B2 (en) * 2018-06-22 2020-11-10 Nec Corporation Optical fiber nonlinearity compensation using neural networks
US10659138B1 (en) * 2018-12-04 2020-05-19 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for precoding in a line of sight (LOS) multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
WO2020226539A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 Telfonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods for reference signal mapping in non-linear precoding mimo transmissions
US20230079521A1 (en) * 2020-02-21 2023-03-16 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting/receiving wireless signal in wireless communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080260051A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Federico Boccardi Method and apparatus for transmitting information simultaneously to multiple destinations over shared wireless resources
JP5233331B2 (ja) * 2008-03-12 2013-07-10 富士通株式会社 無線基地局、無線端末及び無線通信方法
JP5241313B2 (ja) * 2008-05-12 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US8340235B2 (en) * 2008-09-25 2012-12-25 Research In Motion Limited X-MIMO systems with multi-transmitters and multi-receivers
WO2010122749A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 シャープ株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
US8711716B2 (en) * 2009-06-19 2014-04-29 Texas Instruments Incorporated Multiple CQI feedback for cellular networks
US8923143B2 (en) * 2009-06-29 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Open loop channel reporting in a wireless communication system
WO2012031098A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Iterative nonlinear precoding and feedback for multi-user multiple -input multiple-output (mu-mimo) with channel state information(csi) impairments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012070611A1 (ja) 2012-05-31
JP2012114607A (ja) 2012-06-14
US20130286949A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727201B2 (ja) 基地局装置及び通信方法
JP5596498B2 (ja) 基地局装置、移動局装置及びそれらを用いた無線通信システム
US11546027B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, wireless communication system and integrated circuit
US9831930B2 (en) Precoder structure for MIMO precoding
JP5723627B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
US8848768B2 (en) Method and apparatus for acquiring a precoding matrix indicator and a precoding matrix
CN112235088B (zh) 处理参考信号的方法、基站和终端
KR101268687B1 (ko) 다중-셀 협력 통신을 위한 기지국들 및 단말을 포함하는 통신 시스템
US9277556B2 (en) Permitting a plurality of transmit antennas to transmit the same data to improve the reception quality through transmit diversity
EP2525508A1 (en) Method and device for transmitting and receiving information in multi-antenna system and multi-antenna system thereof
CN111512562A (zh) 用于处理下行链路通信的分布式基站系统的方法、系统和单元
KR101321374B1 (ko) 송신 장치 및 방법
JP2014519227A (ja) MIMO(Multiple−inputMultiple−output)のための空間CSIのフィードバック方法、および空間CSIフィードバックシステム
US20160182135A1 (en) Feedback information notification method, terminal device, base station device, radio communication system, and integrated circuit
JP2016149584A (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、集積回路
US8976881B2 (en) Wireless receiving apparatus and program
JP5557704B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
KR102478845B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 프리코더를 결정하기 위한 장치 및 방법
JP2012070172A (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
JP5753041B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、および無線通信システム
JP2011172067A (ja) 通信制御方法および基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees