JP5725440B2 - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5725440B2
JP5725440B2 JP2013208703A JP2013208703A JP5725440B2 JP 5725440 B2 JP5725440 B2 JP 5725440B2 JP 2013208703 A JP2013208703 A JP 2013208703A JP 2013208703 A JP2013208703 A JP 2013208703A JP 5725440 B2 JP5725440 B2 JP 5725440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
valve body
motor
switch
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030351A (ja
Inventor
富雄 平中
英明 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Emit Co Ltd
Original Assignee
Shimadzu Emit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Emit Co Ltd filed Critical Shimadzu Emit Co Ltd
Priority to JP2013208703A priority Critical patent/JP5725440B2/ja
Publication of JP2014030351A publication Critical patent/JP2014030351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725440B2 publication Critical patent/JP5725440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、駆動手段として三相交流電源の供給を受けて動作するモータを備えた電動アクチュエータに関する。
三相交流電源の供給を受けて動作するモータの回転方向は、入力された電源の相順に依存する。すなわちこのようなモータは、入力された電源の相順が正相の場合には正転し、反相の場合には逆転する。従来、駆動手段としてこのようなモータを備えた電動アクチュエータの構成として、以下のようなものが知られている。
第一のものとして、アクチュエータ内部には電源の相順を変更するための機構を備えておらず、外部に電磁接触器等を利用して電源の相順を変更するための相順変更回路を設けてアクチュエータに接続するものが挙げられる。このようなものの一例を図2を参照しつつ以下に説明する。このアクチュエータは、モータa1により図示しない弁体を駆動するものであって、外部の三相交流電源a10から電流の供給を受けて作動する前記モータa1と、弁体が全開位置に位置している際に切断する開放側リミットスイッチa4と、弁体が全閉位置に位置している際に切断する閉止側リミットスイッチa5とを有する。前記三相交流電源a10とアクチュエータとの間には、相順変更回路たる外部開閉操作部a11を設けている。この外部開閉操作部a11は、前記開放側リミットスイッチa4及び前記閉止側リミットスイッチa5に接続しているとともに、弁体を開放するための操作を受け付ける開放スイッチa6と、この開放スイッチa6に対する操作を受けて前記三相交流電源a10からの電流の相順を反相としてモータa1に出力するための開放側電磁接触器a7と、弁体を閉止するための操作を受け付ける閉止スイッチa8と、この閉止スイッチa8に対する操作を受けて、前記三相交流電源a10からの電流の相順を正相のままモータa1に出力するための閉止側電磁接触器a9とを含む。さらに、この外部開閉操作部a11は、前記開放側電磁接触器a7と連動してON/OFF動作を行う第1の補助接点a7a、前記開放側電磁接触器a7と相反的にON/OFF動作を行う第2の補助接点a7b、前記閉止側電磁接触器a9と連動してON/OFF動作を行う第3の補助接点a9a、及び前記閉止側電磁接触器a9と相反的にON/OFF動作を行う第4の補助接点a9bも含む。
そして、前記開放スイッチa6に対する操作が行われると、前記開放側電磁接触器a7に電流が供給されてモータa1が弁体を開放方向に駆動し、弁体が全開位置に達すると前記開放側リミットスイッチa4が切断され、前記開放側電磁接触器a7への電流の供給が中止される。また、前記閉止スイッチa8に対する操作が行われると、前記閉止側電磁接触器a9に電流が供給されてモータa1が弁体を閉止方向に駆動し、弁体が全閉位置に達すると前記閉止側リミットスイッチa5が切断され、前記閉止側電磁接触器a9への電流の供給が中止される。
すなわち、このようなアクチュエータには、三相交流電源から電流の供給を受けるための電源端子と、外部開閉操作部a11と開放側リミットスイッチa4及び閉止側リミットスイッチa5とを接続するための端子を設ければよい。
また、第二のものとして、アクチュエータ内部に電源の相順を変更するための相順変更回路を備えるものが挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。このようなものにおいて、回転方向を外部から指令できるようにすべく、図3に示すように、アクチュエータの外部に回転方向の指令を受け付ける回転方向指令入力手段を別途設け、この回転方向指令入力手段に入力された指令に基づいて相順変更回路を作動させるものが考えられている。
具体的には、このアクチュエータは、外部の三相交流電源b10から電流の供給を受けて作動するモータb1と、このモータb1と前記三相交流電源b10との間に介在し前記三相交流電源b10からの電流の相順を反相としてモータb1に出力するための開放側電磁接触器b7及び三相交流電源b10からの電流の相順を正相のままモータb1に出力するための閉止側電磁接触器b9を含む相順変更回路とを備えている。また、このアクチュエータは、アクチュエータ外部に設けた回転方向指令入力手段b11により開閉操作を行う場合に接続される外部操作スイッチb12、及びこのアクチュエータに別途設けた操作つまみb14などの操作手段により開閉操作を行う場合に接続される内部操作スイッチb13をさらに有する。そして、前記相順変更回路は、前記回転方向指令入力手段b11に接続してなる。加えて、前記相順変更回路は、前記開放側電磁接触器b7と連動してON/OFF動作を行う第1の補助接点b7a、前記開放側電磁接触器b7と相反的にON/OFF動作を行う第2の補助接点b7b、前記閉止側電磁接触器b9と連動してON/OFF動作を行う第3の補助接点b9a、及び前記閉止側電磁接触器b9と相反的にON/OFF動作を行う第4の補助接点b9bも含む。
この回転方向指令入力手段b11は、弁体を開放するための操作を受け付ける開放スイッチb6と、弁体を閉止するための操作を受け付ける閉止スイッチb8とを備えている。
なお、このアクチュエータには、緊急時に操作を受けてモータb1への電源の供給を中止するための緊急停止スイッチb17をさらに備えている。
そして、弁体を開放させるべく前記開放スイッチb6又は操作つまみb14に対する操作が行われると、前記開放側電磁接触器b7に電流が供給されてモータb1が弁体を開放方向に駆動する。一方、弁体を閉止させるべく前記閉止スイッチb8又は操作つまみb14に対する操作が行われると、前記閉止側電磁接触器a9に電流が供給されてモータa1が弁体を閉止方向に駆動する。
すなわち、このようなアクチュエータには、三相交流電源から電流の供給を受けるための電源端子と、外部開閉操作部b11と前記相順変更回路とを接続するための端子を設ければよい。
しかして、前記第一の構成の電動アクチュエータから、アクチュエータの外部から回転方向の指令を受け付けることができるようにしつつ、高度な機能を利用すべく前記第二の構成の電動アクチュエータに取り替えるに際しては、以下のような問題が存在する。
すなわち、前記第一の構成の電動アクチュエータを利用するに際しては、利用者側で電源の相順を変更するための相順変更回路を用意して電動アクチュエータに接続する必要がある。これに対して、前記第二の構成の電動アクチュエータを利用するに際しては、相順変更回路は必要でなく、その代わりに、アクチュエータ外部からの操作により回転方向を変更するためにはアクチュエータ外部に回転方向指令入力手段を設ける必要がある。その際に行う必要があるアクチュエータ外部の回路の変更には大きな手間を必要とする場合がある。
実開平6−14978号公報
本発明は、電動アクチュエータを更新するに際して、アクチュエータ外部の回路の変更に掛かる手間を低減することを目的とする。
すなわち本発明に係る電動アクチュエータは、三相交流電流の相順を正相又は反相としてモータに出力するための接触器を有する外部開閉操作部とともに用いられ、三相交流電源から相順が正相である三相交流電流及び相順が反相である三相交流電流の双方を受け付けることが可能であり、三相交流電源から電流の供給を受け弁体の開閉動作を行うモータと、供給された三相交流電源の相順を検出し、検出した三相交流電源の相順が正相であるか反相であるかを示す信号を出力する相順検出器と、この相順検出器から出力された信号が示す相順が正相である場合と反相である場合とでモータを逆方向に回転させる制御を行う制御装置とを具備することを特徴とする。
このようなものであれば、制御装置が、三相交流電源の相順が正相である場合にモータを正転、反相である場合にモータを逆転させる制御それぞれ行うか、あるいは前記相順が正相である場合にモータを逆転、反相である場合にモータを正転させる制御をそれぞれ行うので、アクチュエータ外部の回路の変更を行うことなく電動アクチュエータを更新することができる。
また、前記制御装置が、少なくとも弁体の開放動作及び閉止動作を行わせるための指令の入力を受け付ける開放操作スイッチ及び閉止操作スイッチを有するとともに受け付けた指令に対応する信号を出力する操作スイッチとこの操作スイッチから出力された信号に基づき指令に対応した制御を行う制御回路とを具備するものであれば、試運転等の際等、アクチュエータ近傍に作業者が配置されている場合には、作業者がこの操作スイッチに対して操作を加えることによりアクチュエータを作動させることができる。
一方、前記制御装置が、弁体に接続してなり、該弁体を開閉駆動する電動アクチュエータであって、前記制御装置が、弁体の開度を設定するための指令を受け付ける機構を有するとともに、この機構から出力された信号に基づき指令に対応した制御を行う制御回路を具備するものであれば、弁体の開度が所望の開度に達した際にリミットスイッチを切断させるなどの方法により、弁体の開度を所望の開度に設定することができる。
本発明の構成によれば、相順検出器からの信号に基づき制御装置がモータの回転方向の制御を行うので、電動アクチュエータを更新するに際して、アクチュエータ外部の回路の変更に掛かる手間を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る電動アクチュエータの構成を概略的に示す図。 従来の電動アクチュエータの構成を概略的に示す図。 従来の電動アクチュエータの構成を概略的に示す図。
本発明の一実施形態を図1を参照しつつ以下に説明する。
本発明に係る電動アクチュエータは、三相電源10から電力の供給を受けて図示しない弁体を回転駆動するモータ1と、このモータ1の回転方向、回転トルクや弁の開度等の制御を行うための制御装置2と、この制御装置2に前記三相電源10から供給される交流電流の相順が正相であるか反相であるかを示す信号を出力する相順検出器3と、弁体が全開位置に位置している際に切断する開放側リミットスイッチ4と、弁体が全閉位置に位置している際に切断する閉止側リミットスイッチ5とを有する。なお、図示はしないが、モータ1と弁体との間には減速機が介在する場合もある。
具体的には、前記制御装置2は、モータ1の回転方向等の制御を行うための信号を出力する制御回路2aと、前記制御回路2aからの信号を受けてモータ1を駆動するドライバ2bと、モータ1の回転方向指令や、全開位置及び全閉位置を設定するための指令を受け付け、受け付けた指令に対応する信号を制御回路2aに出力する操作スイッチ2cと、前記制御回路2aからの信号を受けてモータ1の回転方向や弁体の位相等を視認可能に出力する表示器2dとを有する。ここで、制御回路2aは、図示しない直流電源の供給を受けて作動し、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、I/Oインタフェース等を包有するマイクロコンピュータシステムを利用して形成している。そして、この制御回路2aのROM又はフラッシュメモリには、正転側入力ピン2e及び逆転側入力ピン2fを有し、正転側入力ピン2eに信号電流の入力があった場合にはモータ1を正転させる制御、逆転側入力ピン2fに信号電流の入力があった場合にはモータ1を逆転させる制御をそれぞれ行うためのプログラムを内蔵していて、CPUがこのプログラムを読み取り実行することにより、対応する制御を行う。また、制御スイッチ2は、請求項中における弁体の開度を設定するための指令を受け付ける機構として機能する。
前記相順検出器3は、例えば、電流の相順が反相である場合にのみ制御回路2aの正転側入力ピン2eに信号電流を流す第1の状態をとり、電流の相順が正相である場合には制御回路2aの逆転側入力ピン2fに信号電流を流す第2の状態をとるスイッチ3aを利用して構成したものである。このスイッチ3aは、本実施形態ではリレースイッチ又は半導体スイッチである。
一方、このアクチュエータの外部には、前記開放側リミットスイッチ4及び閉止側リミットスイッチ5に接続してなるとともに、弁体を開放するための操作を受け付ける開放スイッチ6、この開放スイッチ6に対する操作を受けて三相交流電源10からの電流の相順を反相としてモータ1に出力するための開放側電磁接触器7、弁体を閉止するための操作を受け付ける閉止スイッチ8、及び三相交流電源10からの電流の相順を正相のままモータ1に出力するための閉止側電磁接触器9を有する外部開閉操作部11を設けている。
前記外部開閉操作部11は、さらに、前記開放側電磁接触器7と連動してON/OFF動作を行う第1の補助接点7a、前記開放側電磁接触器7と相反的にON/OFF動作を行う第2の補助接点7b、前記閉止側電磁接触器9と連動してON/OFF動作を行う第3の補助接点9a、及び前記閉止側電磁接触器9と相反的にON/OFF動作を行う第4の補助接点9bを有する。
ここで、弁体が全開位置以外に位置している状態で前記開放スイッチ6に対する操作が行われると、各部は以下のように作用する。
まず、前記開放スイッチ6に対する操作が行われると、前記開放側電磁接触器7に電流が供給される。すると、三相交流電源10からの電流は相順が反相に変更された状態でアクチュエータに供給される。この電流の一部は相順検出器3に供給され、相順検出器3からは制御回路2aの正転側入力ピン2eに信号が出力される。すなわち、制御回路2aは、相順検出器3を経て、弁体を開放方向に駆動すべくモータ1を正転させるためにドライバ2bを作動させるための制御を行う。
そして、弁体が全開位置に達すると、開放側リミットスイッチ4が切断されるので、前記開放側電磁接触器7への電流の供給が中止され、これに伴いモータ1への電流の供給も中止される。
一方、弁体が全閉位置以外に位置している状態で前記閉止スイッチ8に対する操作が行われると、各部は以下のように作用する。
まず、前記閉止スイッチ8に対する操作が行われると、前記閉止側電磁接触器9に電流が供給される。すると、三相交流電源10からの電流は相順が正相のままアクチュエータに供給される。この電流の一部は相順検出器3に供給され、相順検出器3からは制御回路2aの逆転側入力ピン2fに信号が出力される。すなわち、制御回路2aは、相順検出器3を経て、弁体を閉止方向に駆動すべくモータ1を逆転させるべくドライバ2bを作動させるための制御を行う。
そして、弁体が全閉位置に達すると、閉止側リミットスイッチ5が切断されるので、前記閉止側電磁接触器9への電流の供給が中止され、これに伴いモータ1への電流の供給も中止される。
さらに本実施形態では、図示は省略するが、前記操作スイッチ2cに、弁体を開放するための操作を受け付ける開放操作スイッチ、弁体を閉止するための操作を受け付ける閉止操作スイッチ、所望の弁体の開度やモータのトルク等を入力させるための数字入力キー、及び所望の弁体の開度や所望のモータのトルク等、設定する対象を選択するための設定対象選択キーを少なくとも備えている。
そして、前記制御回路2aのROM又はフラッシュメモリには、開放操作を受け付けた場合には弁体を開放方向に駆動すべくモータ1を正転させるべくドライバ2bを作動させるためのプログラム、及び、閉止操作を受け付けた場合には弁体を閉止方向に駆動すべくモータ1を逆転させるべくドライバ2bを作動させるためのプログラムを内蔵していて、CPUがこのプログラムを読み取り実行することにより、対応する制御を行う。加えて、前記ROM又はフラッシュメモリには、所望の弁体の開度を設定するための設定操作を受け付けた場合に引き続き数字入力により所望の弁体の開度の入力操作を受け付け、別途弁体に設けた図示しない弁体開度センサから出力される信号が示す弁体の開度が受け付けた所望の弁体の開度に達した場合には開放側リミットスイッチ4又は閉止側リミットスイッチ5を作動させるためのプログラムを内蔵していて、CPUがこのプログラムを読み取り実行することにより、対応する制御を行う。
すなわち、本実施形態に係るアクチュエータの構成によれば、相順検出器3により、三相交流電源の相順が正相である場合には逆転側入力ピン2fに信号電流が出力される状態となる一方、三相交流電源の相順が反相である場合には正転側入力ピン2eに信号電流が出力される状態となり、信号電流を受け付けた制御回路2aからの指令によりドライバ2bがモータを所望の方向に回転するよう駆動する。従って、図2を参照しつつ示した従来の相順変更回路たる外部開閉操作部a11の回路に変更を加えることなく、上述した外部開閉操作部11を回転方向指令入力手段として利用することができる。すなわち、図2を参照しつつ示した従来の操作部の回路に変更を加えることなく、図2を参照しつつ示した従来のアクチュエータに替えてモータドライバを有するアクチュエータを設置することができる。
さらに、弁体の開放動作及び閉止動作を行わせるための指令の入力を受け付けるとともに指令に対応する信号を制御回路2bに出力する操作スイッチ2cを具備するので、試運転等の際等、アクチュエータ近傍に作業者が配置されている場合には、作業者がこの操作スイッチ2cに対して操作を加えることによりアクチュエータを作動させることができるようにすることもできる。
加えて、この操作スイッチ2cが、弁体の全閉位置又は全開位置を設定するための指令の入力を受け付けるとともに指令に対応する信号を制御回路2bに出力し、弁体の開度が所望の開度に達した際にこの制御回路2bがリミットスイッチ4、5を切断させ制御を行うので、弁体の開度を所望の開度に設定することができる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
例えば、本発明における電動アクチュエータは、弁体以外を駆動するものであってもよい。
また、操作スイッチはアクチュエータ外部にも設けるようにしてもよい。
さらに、アクチュエータ側の操作スイッチは省略してもかまわない。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
1…モータ
2…制御装置
3…相順検出器

Claims (3)

  1. 三相交流電流の相順を正相又は反相としてモータに出力するための接触器を有する外部開閉操作部とともに用いられ、
    三相交流電源から相順が正相である三相交流電流及び相順が反相である三相交流電流の双方を受け付けることが可能であり、
    三相交流電源から電流の供給を受け弁体の開閉動作を行うモータと、供給された三相交流電源の相順を検出し、検出した三相交流電源の相順が正相であるか反相であるかを示す信号を出力する相順検出器と、この相順検出器から出力された信号が示す相順が正相である場合と反相である場合とでモータを逆方向に回転させる制御を行う制御装置とを具備することを特徴とする電動アクチュエータ。
  2. 前記制御装置が、少なくとも弁体の開放動作及び閉止動作を行わせるための指令の入力を受け付ける開放操作スイッチ及び閉止動作スイッチを有するとともに受け付けた指令に対応する信号を出力する操作スイッチと、この操作スイッチから出力された信号に基づき指令に対応した制御を行う制御回路とを具備する請求項1記載の電動アクチュエータ。
  3. 弁体に接続してなり、該弁体を開閉駆動する電動アクチュエータであって、前記制御装置が、弁体の開度を設定するための指令を受け付ける機構を有するとともに、この機構から出力された信号に基づき指令に対応した制御を行う制御回路を具備する請求項1又は2記載の電動アクチュエータ。
JP2013208703A 2013-10-04 2013-10-04 電動アクチュエータ Active JP5725440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208703A JP5725440B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電動アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208703A JP5725440B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電動アクチュエータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008005U Continuation JP3166101U (ja) 2010-12-08 2010-12-08 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030351A JP2014030351A (ja) 2014-02-13
JP5725440B2 true JP5725440B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50202539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208703A Active JP5725440B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電動アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725440B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106645951B (zh) * 2017-02-24 2023-05-19 珠海格力电器股份有限公司 三相电路检测装置以及方法
CN108382537A (zh) * 2018-03-21 2018-08-10 无锡德林防务装备股份有限公司 闭式液压水密门控制装置
JP7172550B2 (ja) * 2018-12-17 2022-11-16 日本製鉄株式会社 三相交流電動機の駆動方法および駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614978U (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 株式会社島津製作所 スタータ付電動アクチュエータ
JPH11299204A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Nippon Thermostat Kk ブラシレスモータを用いた被駆動体の変位検出装置
JP4111002B2 (ja) * 2003-02-26 2008-07-02 松下電器産業株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030351A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145444B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP5725440B2 (ja) 電動アクチュエータ
US9677315B2 (en) Door opening/closing control device
US10190356B2 (en) Power door opening and closing device
JP2008022757A (ja) 電動式ハサミ
ITMI20130044A1 (it) Cerniera
US9564850B2 (en) Door opening/closing control device
CN106337618B (zh) 操作辅助控制装置
JP2008148490A5 (ja)
MXPA00010086A (es) Una valvula o actuador de regulador, de operacion electrica, que tiene un motor electrico directamente acoplado a la flecha de accionamiento del actuador.
JP3166101U (ja) 電動アクチュエータ
CN107460699A (zh) 一种滚筒洗衣机及其控制方法
JP4841491B2 (ja) 電気転てつ機
CN205743422U (zh) 电动车尾门
JP2007218002A (ja) 開閉体開閉制御装置
JP6051428B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
JP2008095407A (ja) ドア開閉アシスト装置
CN109937727A (zh) 一种高切割力电动剪刀
JP2018145635A (ja) 車両バックドアの制御装置
JP7040476B2 (ja) 開閉体制御装置
JP3040249B2 (ja) 電動バルブ
JP6677054B2 (ja) バルブ開閉システム
KR100500288B1 (ko) 자동차의 파워 윈도우 장치
AU2009201063A1 (en) Door operator circuit board
AU2009100649A4 (en) Door operator circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131004

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250