JP5724970B2 - ハイブリッド車両用動力装置の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用動力装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724970B2
JP5724970B2 JP2012184751A JP2012184751A JP5724970B2 JP 5724970 B2 JP5724970 B2 JP 5724970B2 JP 2012184751 A JP2012184751 A JP 2012184751A JP 2012184751 A JP2012184751 A JP 2012184751A JP 5724970 B2 JP5724970 B2 JP 5724970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
output
electrical machine
coil temperature
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012184751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043116A (ja
Inventor
知彦 宮本
知彦 宮本
守 倉本
守 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012184751A priority Critical patent/JP5724970B2/ja
Priority to US13/963,535 priority patent/US8930056B2/en
Priority to CN201310364329.1A priority patent/CN103625473B/zh
Publication of JP2014043116A publication Critical patent/JP2014043116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724970B2 publication Critical patent/JP5724970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/40Altitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、回転電機を含む複数種類の原動機を備えたハイブリッド車両用動力装置の制御に関する。
駆動用の原動機として内燃機関と回転電機を備えたハイブリッド車両が知られている。本明細書において、「回転電機」は、電動機、発電機、さらに電動機と発電機どちらにも機能する電気機器の総称として用いる。回転電機は導線が巻回されたコイルを有する。コイルの導線は、表面に絶縁体の被覆層を有しており、この被覆層により導線間の絶縁が図られている。しかし、隣接導線間の電位差が被覆層の絶縁許容電圧を超えると、導線間の放電が開始される。
コイルの絶縁許容電圧、つまり放電開始電圧は、コイルの温度や周囲の気圧により変化する。下記特許文献1には、コイル温度および周囲の気圧に基づき回転電機へ供給する電力または回転電機が発電する電力を制御して、コイルの絶縁を確保する技術が記載されている。
特開2010−252572号公報
コイルの絶縁を確保するために、回転電機の出力を制限すると、車両の動力性能が低下する。
本発明は、ハイブリッド車両用の動力装置において、コイルの温度と周囲の気圧に基づき回転電機の出力を抑制してコイルの絶縁を確保するとともに、回転電機の出力を抑制した場合においても、動力装置全体の出力低下を抑制することを目的とする。
本発明のハイブリッド車両用動力装置は、遊星歯車機構を介して接続される2機の回転電機を有する。遊星歯車機構の3つの要素に対して、第1要素に第1回転電機が、第2要素に第2回転電機が接続され、第3要素は駆動輪に接続される。さらに、当該動力装置は、気圧と相関のある気圧指標の値を取得する気圧指標値取得手段と、第1回転電機のコイル温度を取得する第1コイル温度取得手段と、第2回転電機のコイル温度を取得する第2コイル温度取得手段を有する。制御装置は、取得されたコイル温度と気圧指標の値から放電開始電圧を求め、この放電開始電圧と取得されたコイル温度を、コイル温度ごとに定められた放電開始電圧と出力上限値の関係に適用して回転電機の出力上限値を求め、出力上限値により第1回転電機と第2回転電機の一方の出力が抑制された場合、他方の回転電機の出力を増加させる制御部を有する。
コイルの絶縁確保のために出力を制限された回転電機に対しもう一つの回転電機の出力を増加させることで、動力装置全体の出力低下を抑制する。
本発明に係るハイブリッド車両用動力装置の構成を示すブロック図である。 遊星歯車機構の3要素上の出力の関係を示す図である。 コイル温度、放電開始電圧および気圧指標(気圧、標高)の関係を示す図である。 放電開始電圧およびコイル温度に基づき設定される回転電機の負荷率を示す図である。 放電防止に係る制御処理の一例を示すフローチャートである。 コイル温度と気圧指標(気圧、標高)に基づき設定される回転電機の負荷率を示す図である。 放電防止に係る制御処理の他例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、ハイブリッド車両用の動力装置10の概略構成を示すブロック図である。動力装置10は3機の原動機を有し、1機が内燃機関12、残りの2機が回転電機14,16である。内燃機関12は、例えばオットー機関やディーゼル機関とすることができる。
2機の回転電機14,16は、誘導機、直流機、同期機など、どのような形式の回転電機であってもよいが、この実施形態においては、ロータに永久磁石を配置した永久磁石式回転電機が採用されている。この形式の回転電機は、ロータの永久磁石と相互作用する回転磁界を形成するステータを有する。ステータは、例えば、概略円筒または円環形状であり、ロータを囲むように配置される。ステータには、ロータの永久磁石に対向する面に、周方向に沿って配列された磁極を有する。個々の磁極には、導線が巻回されてコイルが形成されている。このコイルに所定の電力を供給することで、回転磁界が発生する。
2機の回転電機は、遊星歯車機構18の3要素のうちの2要素にそれぞれ接続され、他の1要素は駆動輪に接続される。この実施形態においては、1機の回転電機14が遊星歯車機構18のリングギア20に接続され、もう1機の回転電機16がサンギア22に接続される。以降、リングギア20に接続される回転電機を第1回転電機14、サンギア22に接続される回転電機を第2回転電機16と記す。キャリア26、すなわちリングギア20とサンギア22に噛み合うプラネタリピニオン24を回転可能に支持する遊星歯車機構18の第3の要素が出力要素となる。例えば、キャリア26に出力歯車28が結合され、この出力歯車28から歯車列、差動装置等を介して駆動輪に動力が伝達される。回生制動を行う場合には、キャリア26からの入力が、2機の回転電機の少なくとも一方に伝えられて、発電が行われる。
内燃機関12の出力軸(クランク軸)と第1回転電機14の出力軸(ロータ軸)の間には、第1クラッチ30が設けられている。第1クラッチ30を接続することにより、内燃機関12と第1回転電機14のそれぞれの出力軸が一体に回転する。第1クラッチ30を切断することにより、第1回転電機14は、内燃機関12とは独立して動作することができる。第1回転電機14とリングギア20の間には、第2クラッチ32とブレーキ34が設けられている。第2クラッチ32を接続することにより、第1回転電機14とリングギア20は、一体に回転する。一方、第2クラッチ32を切断すると、リングギア20と第1回転電機14を切り離すことができる。ブレーキ34を係合することにより、リングギア20を回転しないように固定することができる。
動力装置10は、内燃機関12、第1および第2回転電機14,16、第1および第2クラッチ30,32並びにブレーキ34の動作を制御する制御部36を有する。制御部36は、運転者の要求、車両の走行状態、動力装置10の運転状態を取得し、これらに基づき制御を行う。運転者の要求は、例えばアクセルペダル38やブレーキペダル40などの運転者が扱う操作子の操作または操作量に基づき取得することができる。車両の走行状態は、例えば、車両の走行速度を検出する車速センサ42等により取得することができる。また、各車輪の回転速度を比較することにより滑りやすい路面を走行中であるなどの情報も取得することができる。動力装置10の運転状態は、動力装置10の所定部位に設けられた各種センサから取得することができる。センサの例としては、内燃機関12や第1および第2回転電機14,16の冷却液温度を検出する温度センサ、内燃機関12の吸気管内の圧力を検出するセンサ、排気中の酸素等の濃度を検出するセンサ等が挙げられる。また、2機の回転電機14,16に電力を供給する二次電池の蓄電量も、動力装置10の運転状態を示す情報として取得される。これらの制御部36に入力される情報を取得する手段と制御部36により、動力装置10の制御装置が構成される。
コイルの温度を取得するために、本実施形態においては、コイルに、すなわちコイルを形成する導線に接して温度センサが設けられている。第1回転電機14に対応して設けられた温度センサを第1温度センサ44、第2回転電機16に対応して設けられた温度センサを第2温度センサ46と記す。第1および第2温度センサ44,46で検出されたコイル温度は、制御部36に送られる。
レイアウトの都合上、コイルに温度センサを直接接するように設けることができない場合がある。このような場合には、コイル温度と相関がとれる、回転電機の他の部分の温度、例えば回転電機を冷却する冷却液の温度に基づき、コイル温度を推定するようにできる。冷却液は、潤滑油と兼用されてもよい。冷却液の温度を検出するためのセンサを第1および第2回転電機14,16のそれぞれに設ける。これらのセンサで検出された温度と、そのときのコイル温度の対応関係が予め制御部36に対応表データとして記憶されており、制御部36は、検出された冷却液の温度と、記憶された対応関係からコイル温度を算出する。この明細書では、簡単のために「コイル温度」と表記するが、これにはコイル温度に加え、コイル温度と相関のある他の部位の温度も含まれる。
動力装置10の制御装置は、更に周囲の気圧を検出する気圧センサ48を有する。気圧は、後述するようにコイルの絶縁に影響を与える因子であり、制御部36は、気圧と2機の回転電機14,16の温度に基づき、コイルの絶縁が確保されるように2機の回転電機14,16の出力の制御を行う。この実施形態では、気圧は、気圧センサ48により直接取得されるが、気圧と相関がとれる指標、例えば標高を、気圧を代替する指標として採用することができる。標高は、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムを利用して得ることができる。また、標高を含む地図情報を予め記憶しておき、慣性航法等の自立航法を用いて、または衛星測位システムとの組み合わせにより車両の地図上の位置を取得することで、標高の情報を得ることができる。
動力装置10は、第1および第2クラッチ30,32およびブレーキ34の動作を制御することにより、様々な動作モードを実現することができる。動作モードの一つとして、動力装置10をシリーズハイブリッドとして機能させるモードが挙げられる。第2クラッチ32を切断することにより、内燃機関12と第1回転電機14を駆動輪から切り離した状態で動作させることができる。第1クラッチ30を接続することにより、内燃機関12によって第1回転電機14を駆動し、第1回転電機14を発電機として動作させることができる。発電された電力は不図示の二次電池に蓄えることができる。また、発電した電力により第2回転電機16を駆動し、車両を走行させることができる。この際、ブレーキ34を係合してリングギア20を固定する。
動力装置10をパラレルハイブリッドとして機能させるモードにおいては、第1および第2クラッチ30,32を接続し、ブレーキ34を解放する。内燃機関12は、第1回転電機14を介してリングギア20に接続され、内燃機関12と、第1および第2回転電機14,16の一方または両方とにより車両を駆動することができる。このとき、第1回転電機14を発電機として動作させて二次電池の充電を行うようにもできる。
さらに、動力装置10を電動モードで動作させる場合は、第2クラッチ32を切断し、ブレーキ34を係合する。二次電池からの電力により第2回転電機16を駆動して、車両を走行させる。また、第1および第2回転電機14,16により車両を駆動することもできる。この場合は、第1クラッチを切断し、第2クラッチ32を接続し、ブレーキ34を解放する。
図2は、遊星歯車機構18の3要素上のそれぞれの出力の関係を示す図である。図2において、3要素上の出力が縦軸に示されている。図中左側のS軸上にはサンギア22に接続される第2回転電機16の出力が、中央のC軸上にはキャリア26の出力が、右側のR軸にはリングギア20に接続される第1回転電機14および/または内燃機関12の出力が示されている。R軸上の出力は、第1回転電機14と内燃機関12の出力の合計となるが、以降においては、簡単のために第1回転電機14のみが出力する場合について説明する。
ある時点における3つの要素上の出力は、図2の各縦軸を横切る直線上に存在する。つまり、キャリア26の出力をある値とするための第1および第2回転電機14,16の出力は、キャリア26の出力のある値を示すC軸上の点(例えば点C1)を通過する直線(例えば直線m1,m3)と、S軸およびR軸の交点(例えば点R1,S1、R2,S3)により示される。したがって、キャリア26の出力をある値とするための第1および第2回転電機14,16の出力の組み合わせは、無数に存在する。これを利用して、一方の回転電機の出力を抑制しなければならないときに、他方の回転電機の出力を増加させて、動力装置全体の出力を維持、または大きな低下が生じないようにすることができる。
回転電機の出力を抑制しなければならない状況として、コイルの温度が上昇してコイルの導線間の絶縁が確保できず、放電が発生する場合がある。以下、コイルの絶縁の確保(放電防止)と、動力装置10の出力調整について述べる。
図3は、コイル温度と放電開始電圧の関係が、気圧の指標値(気圧または標高)の違いによりどのように変化するかを概略的に示す図である。以下においては、簡単のために気圧の指標値として気圧についてのみ説明する。放電開始電圧は、気圧が一定の場合には、コイル温度の上昇と共に低下する。図3には、気圧が高いときの放電開始電圧とコイル温度の関係が実線A1で例示され、気圧が低いときの関係が実線A2で例示されている。同じコイル温度であっても、気圧が低くなると放電開始電圧も低くなる。したがって、気圧が低いとき、例えば高地においては、放電が発生しやすくなる。実際の制御に用いる場合には、図3の実線A1,A2は、放電開始電圧より若干低い電圧を表す線とすることができ、放電開始電圧に近づいたときに、余裕をもって出力抑制の処理が行われるようにすることができる。
図4は、放電開始電圧と回転電機の出力の関係を概略的に示す図である。縦軸は、仕様上発生可能な出力に対する、コイル温度等により制限される出力の比(負荷率)を示している。図中の折れ線は、回転電機の放電開始電圧に対して設定される負荷率を示しており、これにより出力の上限値が決定される。負荷率1(=100%)のときには、仕様で定まる上限の出力まで発生可能であり、それ以下の場合には、仕様で定まる出力に負荷率を乗じた出力までが発生可能となる。つまり、回転電機は、仕様で定まる出力に負荷率を乗じた上限値以下の出力となるよう制御される。放電開始電圧が高いときには、仕様で定まる上限の出力で運転することができる。しかし、放電開始電圧が低くなると、放電の発生を防止するために(つまり絶縁を確保するために)、回転電機の出力を抑制してコイルに印加される電圧を低下させる必要が生じる。このため、出力の上限値は、放電開始電圧が低くなると低下するように設定されている。また、前述のように、放電開始電圧はコイル温度により変化するので、出力の上限値も、コイル温度ごとに定められてる。図4では、コイル温度が低いときの上限値を定める負荷率の一例が実線B1で示され、コイル温度が高いときの一例が実線B2で示されている。実際の制御に用いる場合には、図4の実線B1,B2は、放電が開始するコイル温度より若干低い温度に関する線とすることができ、コイル温度が放電開始条件に近づいたときに、余裕をもって出力抑制の処理が行われるようにすることができる。図3および図4に示す対応関係において、いずれか一方において、余裕をもった設定とすることで、放電開始条件に対して余裕を有する制御を行うことができる。
制御部36は、図3に示すコイル温度、気圧および放電開始電圧の関係を対応表データとして予め記憶している。また、図4に示す放電開始電圧、コイル温度、負荷率で表される上限値の関係を対応表データとして予め記憶している。制御部36は、第1および第2温度センサ44,46と、気圧センサ48の検出値を取得し、これらを図3に示す対応表に適用して、第1および第2回転電機14,16ごとの放電開始電圧を算出する。例えば、コイル温度がT1、気圧が実線A1で示されるとき、放電開始電圧はV1と算出される。この算出された放電開始電圧V1を図4に示す対応表に適用する。図4において、コイル温度T1のときの出力の上限値を、前述の実線B1で示されたものとする。コイル温度がT1、放電開始電圧がV1であるので、このときの負荷率は1であり、仕様上の出力まで発生することができる。
同様に、コイル温度がT2(>T1)、気圧がA1で示される場合には、図3より放電開始電圧がV2、図4より負荷率が1未満のQ2となる。よって、このときの回転電機の出力の上限値は、仕様上の出力にQ2を乗じた値以下に制限される。また、コイル温度がT1であって、気圧が低いA2(<A1)であるとき、図3より放電開始電圧がV3、図4より負荷率が1未満のQ3となる。
制御部36は、第1および第2温度センサ44,46および気圧センサ48の検出値に基づき、放電開始電圧を監視し、これらに応じた負荷率を算出し、そして負荷率に従った第1および第2の回転電機のそれぞれの出力上限値を設定する。
この動力装置10においては、気圧およびコイル温度に基づいて一方の回転電機に出力の制限がかかった場合、他方の回転電機の出力を増加して、動力装置全体の出力を維持することができる。
図5は、回転電機のコイルの絶縁確保に係る処理のフローチャートである。初期において、遊星歯車機構18の3要素の出力(R1,C1,S1)が直線m1上に存在する(図2参照)。第1および第2温度センサ44,46により第1および第2回転電機14,16のコイル温度を取得する(S100)。また、気圧センサ48により気圧を取得する(S100)。取得したコイル温度と気圧から、図3の対応表を適用して、そのときの放電開始電圧を第1および第2回転電機14,16のそれぞれについて求める(S102)。求めた放電開始電圧から負荷率を求め、そのとき発生できる出力の上限値を第1および第2回転電機のそれぞれについて求める(S104)。
運転者の要求等により算出された第1および第2回転電機14,16の出力が、求めた出力上限値を超えていないかを判断する(S106)。第1および第2回転電機14,16において、共に出力上限値を超えていない場合、このフローを終了する。また、第1および第2回転電機14,16において、共に出力上限値を超えている場合にも、このフローを終了する。第1,第2回転電機14,16のいずれか一方のみ、算出された出力が出力上限値を超え、出力が低減される場合、他方の回転電機の出力を増加する(S108)。例えば、第1回転電機14の出力がR1からR2(図2参照)へ低減される場合、第2回転電機16の出力をS1からS3に増加させる。第2回転電機16の出力をS3に増加させることにより、キャリア26の出力C1を維持するようにする。
図6は、回転電機の出力上限値の他の設定手法を説明するための図であり、コイル温度、負荷率、気圧の関係を示す図である。図3に関して説明したとおり、一定の気圧の下では、コイル温度が高くなると、放電開始電圧が低下する。放電を起こさないようにするために、コイル温度が高いときには、負荷率を下げて出力上限値を抑え、回転電機に印加される電圧を抑制する制御を行う。また、図3に関して説明したとおり、気圧が低くなると放電開始電圧が低下する。つまり、同じコイル温度であっても、気圧が低いとき負荷率が低くなるよう制御を行う。図6中、実線D1,D2は、回転電機のコイルにおいて放電が生じないようにする、つまり絶縁を確保するための出力上限値を定める負荷率を示している。実線D1は、気圧が高い時のコイル温度と負荷率の対応を示し、実線D2は気圧が低い時のコイル温度と負荷率の対応を示している。図6において、コイル温度がT4で気圧が高い(D1)場合には、負荷率が1であるが、気圧が低くなると負荷率がQ4となり、回転電機の出力が抑制される。図6の負荷率は、図3,4の対応表と同様、放電の開始に対して余裕をもった値とすることができる。
図7は、回転電機のコイルの絶縁確保に係る処理のフローチャートの他の例である。この例においては、図6に示された対応表に基づき処理を行う。初期において、遊星歯車機構18の3要素の出力(R1,C1,S1)が直線m1上に存在する(図2参照)。第1および第2温度センサ44,46により第1および第2回転電機14,16のコイル温度を取得する(S200)。また、気圧センサ48により気圧を取得する(S200)。取得したコイル温度と気圧から、図6の対応表を適用して、負荷率を求め、そのとき発生できる出力の上限値を第1および第2回転電機のそれぞれについて求める(S202)。
運転者の要求等により算出された第1および第2回転電機14,16の出力が、求めた出力上限値を超えていないかを判断する(S204)。第1および第2回転電機14,16において、共に出力上限値を超えていない場合、このフローを終了する。また、第1および第2回転電機14,16において、共に出力上限値を超えている場合にも、このフローを終了する。第1,第2回転電機14,16のいずれか一方のみ、算出された出力が出力上限値を超え、出力が低減される場合、他方の回転電機の出力を増加する(S206)。例えば、第1回転電機14の出力がR1からR2(図2参照)へ低減される場合、第2回転電機16の出力をS1からS3に増加させる。第2回転電機16の出力をS3に増加させることにより、キャリア26の出力C1を維持するようにする。
なお、2機の回転電機および駆動輪に、遊星歯車機構のどの要素を接続するかは、上述の実施形態に限定されず任意に定めることができる。
本発明に関連するハイブリッド車両用動力装置は、遊星歯車機構を介して接続される2機の回転電機を有する。遊星歯車機構の3つの要素に対して、第1要素に第1回転電機が、第2要素に第2回転電機が接続され、第3要素は駆動輪に接続される。さらに、当該動力装置は、気圧と相関のある気圧指標の値を取得する気圧指標値取得手段と、第1回転電機のコイル温度を取得する第1コイル温度取得手段と、第2回転電機のコイル温度を取得する第2コイル温度取得手段を有する。制御装置は、さらに取得されたコイル温度と気圧指標の値に基づき出力上限値を定め、出力上限値により第1回転電機と第2回転電機の一方の出力が抑制された場合、他方の回転電機の出力を増加させる制御部を有する。
前記制御部は、以下の制御部と代替することができる。この制御部は、取得されたコイル温度を、気圧指標の値ごとに定められたコイル温度と出力上限値の関係に適用して回転電機の出力上限値を求め、出力上限値により第1回転電機と第2回転電機の一方の出力が抑制された場合、他方の回転電機の出力を増加させる。
10 動力装置、12 内燃機関、14 第1回転電機、16 第2回転電機、18 遊星歯車機構、20 リングギア、22 サンギア、26 キャリア、36 制御部、44 第1温度センサ、46 第2温度センサ、48 気圧センサ。

Claims (1)

  1. 遊星歯車機構の第1要素に接続される第1回転電機と、第2要素に接続される第2回転電機と、第1回転電機に接続される内燃機関を有し、遊星歯車機構の第3要素が駆動輪に接続されるハイブリッド車両用動力装置の制御装置であって、
    気圧と相関のある気圧指標の値を取得する気圧指標値取得手段と、
    第1回転電機のコイル温度を取得する第1コイル温度取得手段と、
    第2回転電機のコイル温度を取得する第2コイル温度取得手段と、
    取得されたコイル温度と気圧指標の値から放電開始電圧を求め、この放電開始電圧と取得されたコイル温度を、コイル温度ごとに定められた放電開始電圧と出力上限値の関係に適用して回転電機の出力上限値を求め、出力上限値により第1回転電機と第2回転電機の一方の出力が抑制された場合、他方の回転電機の出力を増加させる、制御部と、
    を有する、ハイブリッド車両用動力装置の制御装置。
JP2012184751A 2012-08-24 2012-08-24 ハイブリッド車両用動力装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5724970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184751A JP5724970B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 ハイブリッド車両用動力装置の制御装置
US13/963,535 US8930056B2 (en) 2012-08-24 2013-08-09 Control apparatus and control method of motive power apparatus for hybrid vehicle
CN201310364329.1A CN103625473B (zh) 2012-08-24 2013-08-20 用于混合动力车辆的动力装置的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184751A JP5724970B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 ハイブリッド車両用動力装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043116A JP2014043116A (ja) 2014-03-13
JP5724970B2 true JP5724970B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50148740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184751A Expired - Fee Related JP5724970B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 ハイブリッド車両用動力装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8930056B2 (ja)
JP (1) JP5724970B2 (ja)
CN (1) CN103625473B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014627A (ko) * 2020-07-29 2022-02-07 현대자동차주식회사 절연 성능 확보를 위한 모터 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335188A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 回転電機の回転子
JPH09289799A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Motor Corp 永久磁石モータの制御装置
JP4639916B2 (ja) 2005-04-05 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 移動体の制御装置
JP4285458B2 (ja) * 2005-08-08 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびその制御方法
JP2007203975A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP4512075B2 (ja) * 2006-10-11 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008206339A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置および車両
JP2008247155A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010124594A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両用電動機の制御装置
JP2010252572A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011006020A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
JP5790349B2 (ja) 2011-09-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103625473B (zh) 2016-05-04
JP2014043116A (ja) 2014-03-13
US8930056B2 (en) 2015-01-06
CN103625473A (zh) 2014-03-12
US20140058599A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266169B2 (en) Powertrain system for electric and hybrid electric vehicles
TWI574489B (zh) 推進系統、電動機/發電機/傳動裝置及其操作方法
JP2014024442A (ja) ハイブリッド車両用動力装置の制御装置
US20110109180A1 (en) Power plant
JP2008199716A (ja) 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP6079437B2 (ja) 電動車両の制御方法
JP2018507680A (ja) 無段変速装置
KR20160099688A (ko) 차량
JP2008043179A (ja) 電気自動車の制御装置
EP3799265A1 (en) Motor, vehicle power unit with motor, generator, vehicle wheel bearing with generator
US10245958B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP2005318753A (ja) 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP5724970B2 (ja) ハイブリッド車両用動力装置の制御装置
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
Ghanaatian et al. Application and simulation of dual‐mechanical‐port machine in hybrid electric vehicles
JP2013166499A (ja) ハイブリッド車両の電力供給装置
JP7109271B2 (ja) 車両動力補助システム
JP5573769B2 (ja) 回転電機装置、車両用駆動装置、回転電機の制御方法、および車両用駆動装置の制御方法
CN111301142A (zh) 混合动力车辆
CN103129695A (zh) 二轮车用发动机辅助机械系统
CN111245305A (zh) 马达控制装置、具有该控制装置的车辆及控制车辆的方法
US11581842B2 (en) Magnet temperature estimating device for motor and hybrid vehicle provided with the same
JP2011172324A (ja) インバータ制御装置
KR101537622B1 (ko) 모터 및 이의 제어방법
JPH09322311A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees