JP5724270B2 - 生体情報計測装置 - Google Patents

生体情報計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724270B2
JP5724270B2 JP2010211693A JP2010211693A JP5724270B2 JP 5724270 B2 JP5724270 B2 JP 5724270B2 JP 2010211693 A JP2010211693 A JP 2010211693A JP 2010211693 A JP2010211693 A JP 2010211693A JP 5724270 B2 JP5724270 B2 JP 5724270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
sensor unit
measuring device
pulse
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065746A5 (ja
JP2012065746A (ja
Inventor
純也 渋谷
純也 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010211693A priority Critical patent/JP5724270B2/ja
Publication of JP2012065746A publication Critical patent/JP2012065746A/ja
Publication of JP2012065746A5 publication Critical patent/JP2012065746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724270B2 publication Critical patent/JP5724270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、生体情報を用いて生体情報を計測する生体情報計測装置に関する。
近年においては、健康志向が高まり、運動を行う人口が増加すると共に、過度な運動による障害などの事故が頻発することによって、安心安全を個人で確保するべく、脈拍、血圧などの生体情報を手軽に計測できる生体情報計測装置のニーズが高まってきている。
このニーズに応えるべく、特許文献1には、腕時計状の装置本体と、装置本体を腕に装着するためのリストバンドとを備え、ユーザーの腕に装着されて用いられる脈拍計測装置(以下、生体情報計測装置という)が開示されている。
特開2004−298606号公報(図1、図2)
特許文献1の生体情報計測装置は、脈波センサー(以下、生体情報センサー部という)が装置本体の裏蓋に固定され、装置本体がユーザーの手首に装着されることにより、生体情報センサー部によって手首における生体情報(脈拍)が計測される。
これにより、上記生体情報計測装置は、ユーザーの手首の動きが殆どない安静時の生体情報計測において、生体情報センサー部と手首との接触状態に変化がないことから、安定した状態で生体情報計測することが可能となり、生体情報を正確に計測することができる。
しかしながら、上記生体情報計測装置は、ユーザーの手首の動きが大きい運動時などの生体情報計測において、手首の動きに起因する装置本体のずれや厚み方向の傾き(以下、単に傾きともいう)などにより、装置本体に固定されている生体情報センサー部と手首との接触状態が頻繁に変化し易いことから、不安定な状態で生体情報計測することになり、生体情報を正確に計測することが困難となる虞がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]人体に装着して生体情報を計測する生体情報計測装置であって、前記生体情報を計測する生体情報センサー部と、前記生体情報センサー部を収容する凹部が設けられた装置本体と、一方が前記生体情報センサー部に支持され他方が前記装置本体に支持された保持部とを備え、前記保持部は、弾性を有し、前記生体情報センサー部の少なくとも一部が前記装置本体から外側に突出するように前記凹部との間に空間を有して前記生体情報センサー部を保持し、前記生体情報センサー部に加わる外力に応じて弾性変形することにより、前記生体情報センサー部が、前記装置本体に対して変位するように構成され、前記生体情報計測装置は、前記装置本体と前記生体情報センサー部と前記保持部とによって形成される空間を有し、該空間は空気で満たされ、該空間の容積の変化に関わらず、前記生体情報センサー部が前記人体に対して、一定の押圧力で押圧するようにしたことを特徴とする生体情報計測装置。
これによれば、生体情報計測装置は、保持部が、生体情報センサー部の少なくとも一部が装置本体から外側に突出するように凹部との間に空間を有して生体情報センサー部を保持し、生体情報センサー部に加わる外力に応じて弾性変形することにより、生体情報センサー部が装置本体に対して変位する。
すなわち、生体情報計測装置は、例えば、ユーザーの手首に装着されて使用される場合、生体情報センサー部が装置本体の凹部に入り込むように変位する。
この変位により、生体情報計測装置は、保持部の弾性(可撓性)によって手首に生体情報センサー部が押圧される。
他方、生体情報センサー部の人体に対する押圧力は、生体情報センサー部の変位による保持部の反発力と生体情報センサー部の変位により圧縮される装置本体内の空気圧力の合力によって構成される。保持部の反発力は変位の増加と共に増加するが、ある点から減少する特性があり、この減少の傾きとつり合うように、装置本体内の容積を増減させ空気圧力を調節することで、生体情報センサー部の変位に関わらず生体情報センサー部が人体に対して一定の押圧力で押圧する。
したがって、手首の動きが大きい運動(例えば、歩行、走行、体操、スポーツなど)時などにおいて、手首の動きに起因した装置本体のずれや傾きなどにより生体情報センサー部の変位が変化した場合でも、生体情報センサー部と人体との押圧力を一定にすることができ、安定した状態で生体情報計測ができ、生体情報を正確に計測することが可能となる。
[適用例2]上記生体情報計測装置であって、前記装置本体は、前記生体情報センサー部及び前記保持部が防水性を有し、かつ気密に封止されたことを特徴とする生体情報計測装置。
これによれば、生体情報計測装置は、生体情報センサー部及び保持部が防水性を有し、装置本体内部が気密に封止されていることから、生体情報センサー部及び保持部からの入水に起因する装置本体内部の不具合発生を回避できる。
[適用例3]上記生体情報計測装置であって、前記装置本体の一部に内圧調節可能な弁を設けたことを特徴とする生体情報計測装置。
これによれば、生体情報計測装置は、内圧調節可能な弁を有することから、標高の変化を伴う移動時などに発生する装置本体内部と外部との圧力差を、内圧調整弁を用いて解消することができる。
この結果、生体情報計測装置は、例えば、ユーザーの手首に装着されて使用される場合、周囲の気圧などに影響されることなく、内圧調整弁により常に適正一定な押圧力をユーザーの手首に加えることができる。
これによって、生体情報計測装置は、常に安定した状態での生体情報計測が可能となることから、生体情報を常に正確に計測することができる。
本実施形態の脈拍計の外観構成を示す模式外観図。 図1(A)のA−A線での断面図。 脈拍計が手首に装着されている状態を示す模式要部断面図。 脈拍センサー部の変位量と押圧力との関係の一例を示したグラフ。 変形例の脈拍計の模式要部断面図。 脈拍センサー部の変位量と押圧力との関係の一例を示したグラフ。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の生体情報計測装置としての脈拍計の外観構成を示す模式外観図である。図1(A)は、データ表示窓部側から見た平面図であり、図1(B)は、裏蓋側から見た平面図である。図2は、図1(A)のA−A線での断面図である。なお、図1(A)では、データ表示を省略してある。
図1、図2に示すように、脈拍計1は、腕時計型に形成され、人体の腕10に装着可能であって、手首11に装着して用いられる構成となっている。
脈拍計1は、生体情報としての脈拍を計測する生体情報センサー部としての脈拍センサー部6と、装置本体としてのヘッド部3と、ヘッド部3に取り付けられヘッド部3を手首11に装着するための一対のリストバンド7と、一方が脈拍センサー部6に支持され、他方がヘッド部3に支持された保持部5とを備えている。
ヘッド部3は、ケース30と、モジュール2と、裏蓋31と、裏蓋止めねじ31aとを備えている。ケース30及び裏蓋31には、クラックの発生し難いナイロン系の樹脂などが用いられている。
ケース30の裏蓋31側には、凹部30bが形成され、この凹部30bにモジュール2が収納され、裏蓋31が凹部30bを覆うようにして、金属製の裏蓋止めねじ31aにより固定されている。
ケース30は、脈拍計測データなどを表示するためのデータ表示窓部30aが裏蓋31側の反対側に形成され、脈拍計測データなどを表示する表示パネル21を、データ表示窓部30aから視認可能に構成されている。
また、データ表示窓部30aには、透明樹脂や透明ガラスなどから形成されたカバー体32が嵌め込まれ、このカバー体32によりモジュール2の表示パネル21が保護されている。カバー体32の外周下部には、後述する操作ボタン8の機能などが印刷された枠状の飾り板33が配置されている。
さらに、ケース30には、例えば、脈拍計測データを表示する脈拍計測モードから、現在時刻などを表示する通常モードや時刻修正を行う時刻修正モードなどへのモード変更、照明点灯などの各種指示を行うための操作ボタン8が複数設けられている。
加えて、ケース30には、脈拍計1の電源となる電池9への充電の際に用いられる一対の充電端子8aが設けられている。
裏蓋31には、厚み方向に貫通する貫通孔31bが形成され、ケース30の凹部30bと共に脈拍センサー部6を収容するヘッド部3の凹部としての機能を果たしている。
脈拍センサー部6は、平面形状が円形の略円盤状に形成されている。脈拍センサー部6は、透明ガラスなどから形成されたカバー体35が嵌め込まれたセンサー枠34に脈拍センサー60が組み込まれ、センサー押さえ38などを介してねじ39により固定されている。
なお、ユーザーの手首11に押圧されるセンサー枠34には、皮膚への刺激が少ないチタンなどの金属材料が用いられている。また、センサー枠34は、金属材料を用いることにより人体へのアース機能を備えている。
脈拍センサー部6は、後述する保持部5が取り付けられることにより外部へ露出する部分が防水性を有している。
脈拍センサー60は、光センサーであって、センサーケース61と、発光素子及び受光素子が実装されたセンサー基板62と、集光ミラー63とを備えている。
センサー基板62は、ポリイミド系の樹脂などを用いたフレキシブル基板であって、後述するモジュール2のコネクター24と接続されている。
脈拍センサー60は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子からユーザーの手首11に向けて照射され手首11の血管で反射された光を、集光ミラー63で集光し、フォトダイオードなどの受光素子で受光する。
この際、脈拍センサー60は、血管の拡張時と収縮時とで光の反射率が異なる現象を利用してユーザーの脈拍を計測する。
このことから、脈拍センサー部6は、計測ノイズとなる外光が脈拍センサー60の受光素子で受光されないように、手首11に押圧されていることが好ましく、手首11に密着していることがより好ましい。
保持部5は、弾性を有し、平面形状が幅広のリング状に形成されている(図1(B)参照)。
保持部5は、一方としての内周側の縁部が略オーリング状に形成され、脈拍センサー部6のセンサー枠34とセンサー押さえ38との間で圧縮されて挟持された状態で支持され、他方としての外周側の縁部が同様に略オーリング状に形成され、裏蓋31と保持部押さえ37との間で圧縮されて挟持された状態で支持されている。
保持部5は、脈拍センサー部6の少なくとも一部が裏蓋31から外側(手首11側)に突出するように、内周側の縁部と外周側の縁部との間が外側に向かってすり鉢状に傾斜して形成されて、脈拍センサー部6を保持している。
なお、脈拍センサー部6の裏蓋31からの突出量Hとしては、手首11に対する適正な押圧力の確保及び脈拍センサー部6のヘッド部3に追随した動きを抑制するために、例えば、1.5mm程度が好ましい。
これにより、脈拍計1は、手首11に装着されたときに保持部5の弾性力によって、脈拍センサー部6が適正な押圧力で手首11に押圧される。
なお、保持部5には、腕時計などの防水パッキン材として用いられるニトリルブタジエンゴム(NBR:Nitril Butadiene Rubber)などの合成ゴムが用いられ、保持部5は、脈拍センサー部6と共に防水性を有している。
また、保持部5は、フッ素系の添加剤により低温時における硬度の上昇が抑制され、弾性力の温度依存性が緩和されている。
なお、保持部5には、上記合成ゴム以外のエラストマーを用いてもよい。保持部5の動作などの詳細については、後述する。
脈拍計1は、ケース30とケース30に組み込まれる上記各構成要素との間に防水性を有するパッキンなどの封止部材が介在し、裏蓋31の貫通孔31bと脈拍センサー部6との間が保持部5で防水されていることなどにより、ヘッド部3の内部が気密に封止されている。
一方、脈拍計1は、気密に封止されたヘッド部3の内部と外気との通気を可能とする通気部4が、ケース30に設けられている。
通気部4は、ねじ部40a(おねじ)を有したねじピン40と、ねじ部42a(めねじ)を有した内輪42と、ガスケット41とを備えている。
通気部4は、ケース30の径方向に沿って設けられた段付き貫通孔30cに、凹部30b側から金属製の内輪42が挿入されている。そして、通気部4は、ニトリルブタジエンゴムなどを用いてリング状に形成されたガスケット41が組み込まれたねじピン40が、ケース30の外側から段付き貫通孔30cに挿入され、ねじピン40のねじ部40aと内輪42のねじ部42aとが螺合されている。
通気部4は、回転に伴うねじピン40の矢印B方向の進退(移動)により、ガスケット41がねじピン40とケース30との間で圧縮及び復元(圧縮解除)されることで、ヘッド部3の内部と外気との通気及びヘッド部3の内部の封止(外気との遮断)が行われる。
なお、ねじピン40の頭部には、コインなどを挿入可能なマイナス溝40bが形成されている。また、内輪42及び段付き貫通孔30cの内輪42挿入部には、一部を異形状にするなどの回転止めの加工が施されており、ねじピン40の回転に連動した内輪42の回転が回避されている。
また、ねじピン40を緩める方向の回転に伴う内輪42のケース30内側への移動は、モジュール2がストッパーとなることや、内輪42の段付き貫通孔30cへの締め代による圧入などで回避される。
図2に示すように、モジュール2は、表示パネル21と、照明用のEL(Electro Luminescence)パネル22と、回路基板23と、パネル枠25と、回路ケース26と、回路押さえ27と、電池9とを備えている。
回路基板23には、一方の面23aに表示パネル21、ELパネル22などを案内するパネル枠25が配置され、他方の面23bに電池9などを案内する回路ケース26が配置されている。
積層されたパネル枠25、回路基板23、回路ケース26は、回路押さえ27の板状の本体が回路ケース26の裏蓋31側に配置され、回路押さえ27の本体の外周部から回路ケース26の側面に沿って延在し、パネル枠25まで延びる複数の図示しない腕部が、パネル枠25の側面に係止することによって一体化されている。
なお、積層されたパネル枠25、回路基板23、回路ケース26、回路押さえ27は、ねじ止めによって一体化されていてもよい。
なお、回路基板23には、ガラス繊維入りのエポキシ樹脂系の基板などが用いられ、両面に銅箔などからなる配線パターンが形成されている。また、パネル枠25、回路ケース26には、ポリカーボネートなどの樹脂が用いられ、回路押さえ27には、ステンレス鋼などの金属板が用いられている。
回路基板23には、脈拍センサー60を駆動し脈拍を計測する回路、表示パネル21を駆動する回路、各回路を制御する回路などを構成する素子23cが実装されている。
回路基板23は、一方の面23aに表示パネル21との接続用電極が形成され、表示パネル21の電極と図示しないコネクターを介して導通されている。
表示パネル21には、液晶パネルなどの表示部材が用いられ、各モードに応じて脈拍数などの脈拍計測データや、現在時刻などの時刻情報などが表示される。
ELパネル22は、表示パネル21とパネル枠25との間に配置され、回路基板23と接続されることで、ユーザーの所定の操作ボタン8の操作により点灯し、表示パネル21を照明する。
回路基板23には、他方の面23bに脈拍センサー60のセンサー基板62と接続されるコネクター24が配置されている。コネクター24は、挿入部にセンサー基板62の先端部が挿入され、回路基板23とセンサー基板62とを電気的に接続している。
これにより、センサー基板62は、脈拍センサー60を駆動し脈拍を計測する回路と電気的に接続される。
なお、センサー基板62は、脈拍センサー部6が裏蓋31に取り付けられた状態でもコネクター24への挿抜作業が容易に行える長さで形成され、裏蓋31がケース30に取り付けられる際には、折り畳むようにして収納される。
ヘッド部3の気密方法については、ケース30と裏蓋31との間にパッキン52が介在し、ケース30とカバー体32との間にパッキン53が介在し、ケース30と充電端子8aとの間にパッキン54が介在して防水されることとなり、また、裏蓋31の貫通孔31bと脈拍センサー部6との間が保持部5で防水されていることから、ヘッド部3の内部が気密に封止されている。
回路ケース26に案内された電池9には、充電可能なボタン型のリチウム二次電池が用いられている。電池9は、両極の端子が回路基板23に接続され、電源を制御する回路へ電源を供給する。
電源は、この回路で所定の電圧に変換されるなどして各回路へ供給され、脈拍センサー60を駆動し脈拍を検出する回路、表示パネル21を駆動する回路、各回路を制御する回路などを動作させる。
電池9の充電は、コイルばねなどの導通部材により回路基板23と導通された一対の充電端子8aを介して行われる。
なお、電池9には、充電が不要な一次電池を用いてもよい。
続いて、保持部5の動作について詳述する。
図3は、脈拍計1が手首11に装着されている状態を示す模式要部断面図である。図3(A)は、ヘッド部3が手首11に密着している状態を示す断面図であり、図3(B)は、ヘッド部3の一部が手首11から離れている状態を示す断面図である。なお、図中の2点鎖線は、変位前の脈拍センサー部6の要部を示す。
図3に示すように、脈拍計1は、手首11に装着されたときに脈拍センサー部6が、手首11に押圧されている。
詳述すると、図3(A)に示すように、脈拍計1は、ヘッド部3が手首11の平坦部に位置している場合には、リストバンド7(図1参照)を手首11に巻いて締め付けることで加わる外力により、保持部5が弾性変形し、脈拍センサー部6が、裏蓋31の貫通孔31b内に入り込むように矢印C方向に略平行移動(変位)する。
脈拍計1は、このときの保持部5の弾性力などにより、脈拍センサー部6が手首11に押圧されて密着する。
これにより、脈拍計1は、脈拍センサー部6と手首11との接触状態が安定した状態に保持される。
一方、図3(B)に示すように、脈拍計1は、運動などによる手首11の動きに起因して、ヘッド部3が手首11の平坦部からずれたり、厚み方向に傾いたりしてヘッド部3の一部が手首11から離れる場合がある。
この場合でも、脈拍計1は、ヘッド部3の動きに応じて保持部5が弾性変形し、脈拍センサー部6がヘッド部3に対して厚み方向の回転を伴って矢印D方向に変位することで、脈拍センサー部6が手首11に押圧されて密着している状態が維持される。
これにより、脈拍計1は、ヘッド部3の一部が手首11から離れた場合でも、脈拍センサー部6と手首11との接触状態が安定した状態に保持される。
換言すれば、脈拍計1は、手首11の動きに起因したヘッド部3のずれや傾きなどにより脈拍センサー部6に加わる外力を、保持部5が弾性変形することで吸収及び緩和し、脈拍センサー部6のヘッド部3に追随した動き(手首11からの浮き上がり)を抑制する。
なお、脈拍センサー部6の変位量は、センサー押さえ38が保持部押さえ37に当接することで規制され、脈拍センサー部6と他の構成要素との干渉が回避されている。
ここで、手首11に対する脈拍センサー部6の押圧力について説明する。
脈拍センサー部6の押圧力は、脈拍センサー部6の変位量の多寡に関係なく略一定であることが、脈拍をより正確に計測する上で好ましい。
図4は、脈拍センサー部6の変位量と押圧力との関係の一例を示したグラフである。縦軸は押圧力を示し、横軸は厚み方向(図3の矢印C方向)の変位量を示す。
図4の曲線Eは、脈拍センサー部6の押圧力を表し、曲線Fは、保持部5の弾性力を表し、曲線Gは、気密に封止されたヘッド部3の内部の圧力を表す。
図4に示すように、脈拍センサー部6の押圧力(曲線E)は、保持部5の弾性力(曲線F)にヘッド部3の内部の圧力(曲線G)が加えられた値となっている。
保持部5の弾性力は、その形状に起因する特性により、変位量が0mm〜1mm程度までは変位量に略比例して増加し、それ以降は徐々に減少していく。
一方、気密に封止されたヘッド部3の内部の圧力は、脈拍センサー部6が裏蓋31の貫通孔31b内へ入り込む変位量に略比例して内部の空気の圧縮率が高まることにより増加していく。
ここで、ヘッド部3の内部の容積は、図2のようにケース容積50とセンサー容積51とに分けることができ、ヘッド部3の内部の圧力は、ケース容積50又はセンサー容積51を増減させることで、調節が可能となる。例えば、裏蓋31の厚みを変形することでケース内の空気容積を増減できる。
これにより、脈拍センサー部6の押圧力は、保持部5の弾性力の減少に対して、つり合うようにケース容積50又はセンサー容積51を増減させ、ヘッド部3の内部容積を変えることによって内部圧力を調整することで、脈拍センサー部6の変位量が通常使用で想定される範囲(例えば、1mm弱〜3mm強)において、略一定の値(2N弱)に抑えることを可能としている。
この結果、脈拍計1は、より安定した状態での脈拍計測が可能となることから、脈拍をより正確に計測することができる。
上述したように、本実施形態の脈拍計1は、保持部5が、弾性を有し、脈拍センサー部6の少なくとも一部が裏蓋31から外側(手首11側)に突出するように、裏蓋31の貫通孔31b及びケース30の凹部30bとの間に空間を有して脈拍センサー部6を保持している。
そして、脈拍計1は、保持部5が脈拍センサー部6に加わる外力に応じて弾性変形することにより、脈拍センサー部6がヘッド部3に対して裏蓋31の貫通孔31b内(ケース30の凹部30b内)に入り込むように変位する。
これにより、脈拍計1は、ユーザーの手首11に装着されて使用される場合、保持部5によって脈拍センサー部6が手首11に押圧されて密着する。
そして、脈拍計1は、手首11の動きが大きい運動時などにおいても、手首11の動きに起因したヘッド部3のずれや傾きなどにより脈拍センサー部6に加わる外力を、保持部5が弾性変形することで吸収及び緩和する。
この結果、脈拍計1は、脈拍センサー部6のヘッド部3に追随した動きが抑制されることから、脈拍センサー部6の手首11からの浮き上がりを回避できる。
これにより、脈拍計1は、ユーザーの手首11の動きが大きい運動時などにおいて、従来と比較して脈拍センサー部6と手首11との接触状態を変化し難くすることができる。
この結果、脈拍計1は、従来正確な脈拍計測が困難であったユーザーの手首11の動きが大きい運動時などにおいても、安定した状態での脈拍計測が可能となることから、脈拍を正確に計測することができる。
また、脈拍計1は、脈拍センサー部6の脈拍センサー60に光センサーが用いられていることから、その特性に合致する血管の拡張時と収縮時とで光の反射率が異なる現象を利用して、脈拍を正確に計測することができる。
加えて、脈拍計1は、脈拍センサー部6が、ユーザーの手首11に装着されて使用される場合、保持部5によって脈拍センサー部6が手首11に押圧され、手首11の動きが大きい運動時などにおいても、脈拍センサー部6と手首11との接触状態が良好である。
このことから、脈拍計1は、光センサー(脈拍センサー60)を備えてなる脈拍センサー部6への計測ノイズの要因となる外光の侵入を抑制でき、光センサーの使用において好適な構成となっている。
また、脈拍計1は、人体の腕10の手首11に装着可能に構成されていることから、腕時計の装着と同様の形態であり、例えば、胸や耳などに装着する場合と比較して、装着に対する抵抗感を緩和できる。
加えて、脈拍計1は、上記のように装着に対する抵抗感を緩和できることから、ユーザーに長時間の携帯や常時携帯をさせることも可能となる。
また、脈拍計1は、脈拍センサー部6及び保持部5が防水性を有し、ヘッド部3の内部が気密に封止されていることから、脈拍センサー部6及び保持部5からの入水に起因するヘッド部3の内部の不具合発生を回避できる。
加えて、脈拍計1は、ユーザーの手首11に装着されて使用される場合、装着時に加わる外力により、脈拍センサー部6が押圧され、裏蓋31の貫通孔31b内へ入り込むように変位する。
このとき、脈拍計1は、ヘッド部3の内部の空気が圧縮されることから、内部の圧力が高くなり、この圧力が反力として脈拍センサー部6及び保持部5に働くことで、ユーザーの手首11に保持部5の弾性力以上の押圧力が加わる。
そして、脈拍計1は、このヘッド部3の内部の圧力が保持部5の弾性力の減少を補い、脈拍センサー部6の押圧力を、脈拍センサー部6の変位量が通常使用で想定される範囲(例えば、1mm弱〜3mm強)において、略一定の値(2N弱)にすることができる。
この結果、脈拍計1は、より安定した状態での脈拍計測が可能となることから、脈拍をより正確に計測することができる。
なお、脈拍センサー部6及び保持部5のサイズは、両者の変位によるヘッド部3の内部の空気圧縮率なども考慮して適宜設定される。
また、脈拍計1は、ヘッド部3の内部と外気との通気を可能とする通気部4を有することから、例えば、標高の変化を伴う移動時(登山、旅行など)の気圧の変化や、ヘッド部3の内部の温度変化に伴う空気の膨張、収縮などにより発生するヘッド部3の内部と外部との圧力差を、通気部4によって通気することで解消することができる。
この結果、脈拍計1は、通気部4の操作によって、周囲の気圧変化やヘッド部3の内部の温度変化に影響されることなく、常に適正な押圧力をユーザーの手首11に加えることができる。
例えば、登山などで周囲の気圧が下がった場合、脈拍計1は、相対的にヘッド部3の内部の圧力が高まり、脈拍センサー部6が必要以上に手首11に押圧され、手首11の血流が阻害されて所定の出力信号レベルを得ることが困難となり、脈拍を正確に計測できない虞がある。
この際、脈拍計1は、通気部4のねじピン40を緩める方向に回転させることで、ヘッド部3の内部と外部とが通気され、ヘッド部3の内部と外部との圧力差が解消される。
これにより、脈拍計1は、ヘッド部3の内部の圧力が下がることから、脈拍センサー部6の押圧力を適正な範囲内に収めることができる。
したがって、脈拍計1は、手首11の血流を阻害することなく安定した状態での脈拍計測が可能となることから、脈拍を正確に計測することができる。
なお、高所で通気してヘッド部3の内部を封止後、下山した際には、ヘッド部3の内部の圧力が周囲の圧力より低くなっていることから(負圧状態)、その分、脈拍センサー部6の押圧力が低くなる虞がある。
これに対しても、脈拍計1は、通気部4によって再度通気して、ヘッド部3の内部と外部との圧力差を解消し、ヘッド部3の内部の圧力を上げることで脈拍センサー部6の押圧力を適正な範囲内に収めることができる。
加えて、脈拍計1は、通気部4がねじ部40aを有したねじピン40を備え、回転に伴うねじピン40(ねじ部40a)の進退により、ガスケット41がねじピン40とケース30との間で圧縮及び復元(圧縮解除)されることで、ヘッド部3の内部と外気との通気及びヘッド部3の内部の封止が行われる。
このことから、脈拍計1は、ねじピン40を回転させるだけでヘッド部3の内部と外気との通気及びヘッド部3の内部の封止を容易に行うことができる。
また、脈拍計1は、ねじピン40の頭部にコインなどを挿入可能なマイナス溝40bが形成されていることから、専用工具などを用いることなく身近にあるコインなどを用いて、ねじピン40を回転させることで手軽に通気部4の操作を行うことができる。
(変形例)
ここで、上記実施形態の変形例について図面に基づいて説明する。
図5は、変形例の脈拍計の模式要部断面図である。なお、断面位置は、図2の断面位置と同じである。また、上記実施形態との共通部分については、同一符号を付して説明を省略し、上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図5に示すように、変形例の脈拍計101は、脈拍センサー部106のセンサー枠134の外周の側面に、脈拍センサー部106の径方向に突出するつば部134aが形成されている。
一方、裏蓋131には、平面視において、このつば部134aと重なり、脈拍センサー部106の裏蓋131から外側への突出量を規制する規制部131cが形成されている。
脈拍センサー部106は、この規制部131cがなければ図5の2点鎖線で示した位置まで突出するように、保持部5によって保持されている。
つまり、脈拍センサー部106は、裏蓋131に取り付けられる際に、つば部134aが規制部131cに当接して、裏蓋131から外側への突出量が規制される。
これにより、脈拍センサー部106は、裏蓋131に取り付けられた時点で保持部5が弾性変形し(たわみ)、2点鎖線で示した位置からケース30側に変位量Jだけ変位しており、この変位量J(以下、初期たわみJともいう)分、すでに押圧力が発生していることになる。
図6は、脈拍センサー部106の変位量と押圧力との関係の一例を示したグラフである。これにより、図6に示すように、脈拍計101は、初期たわみJを設けることで、脈拍センサー部106の変位量が少ない場合(例えば、0.5mm以下)でも、手首11に対して十分な押圧力(2N強〜3N弱)を加えることができる。
これにより、脈拍計101は、上記実施形態と比較して、より安定した状態での脈拍計測が可能となることから、脈拍をより正確に計測することができる。
また、脈拍計101は、脈拍センサー部106のつば部134aが規制部131cに押圧され、両者間に隙間ができないことから、つば部134a及び規制部131cが脈拍センサー部106の全周に亘って形成されることにより、上記実施形態と比較して、保管時などにおいて裏蓋131と脈拍センサー部106との隙間からゴミなどの異物が侵入することを回避できる。
これにより、脈拍計101は、ゴミなどの異物の侵入による不具合の発生を回避できる。
なお、上記実施形態及び変形例では、生体情報計測装置として脈拍計を例に挙げて説明したが、これに限定するものではなく、生体情報としての血圧を計測する血圧計などにも適用できる。
なお、脈拍計1,101は、脈拍センサー部6,106の小型化、保持部5の小型化などに伴うヘッド部3の内部の空気圧縮率の低下に対して、例えば、モジュール2に備えたコイルばねなどの弾性部材で脈拍センサー部6,106を手首11側へ押圧することにより、脈拍センサー部6,106の押圧力を増加させることが可能である。
生体情報を用いて生体情報を計測する生体情報計測装置、特に携帯型脈拍計に関する。
1…脈拍計(生体情報測定装置)、2…モジュール、3…ヘッド部(装置本体)、4…通気部、5…保持部、6…脈拍センサー部(生体情報センサー部)、7…リストバンド、8…操作ボタン、8a…充電端子、9…電池、10…腕、11…手首、21…表示パネル、22…ELパネル、23…回路基板、23a…一方の面、23b…他方の面、23c…素子、24…コネクター、25…パネル枠、26…回路ケース、27…回路押さえ、30…ケース、30a…データ表示窓部、30b…凹部(ヘッド部の凹部)、30c…段付き貫通孔、31…裏蓋、31a…裏蓋止めねじ、31b…貫通孔(ヘッド部の凹部)、32…カバー体、33…飾り板、34…センサー枠、35…カバー体、37…保持部押さえ、38…センサー押さえ、39…ねじ、40…ねじピン、40a…ねじ部、40b…マイナス溝、41…ガスケット、42…内輪、42a…ねじ部、50…ケース容積、51…センサー容積、52,53,54…パッキン、60…脈拍センサー、61…センサーケース、62…センサー基板、63…集光ミラー、101…脈拍計、106…脈拍センサー部、131…裏蓋、131c…規制部、134…センサー枠、134a…つば部。

Claims (9)

  1. 生体に装着して生体情報を計測する生体情報計測装置であって、
    前記生体情報を計測する生体情報センサー部と、
    前記生体情報センサー部を収容する凹部が設けられた装置本体と、
    一方が前記生体情報センサー部に支持され他方が前記装置本体に支持された弾性を有する保持部と、
    前記装置本体、前記生体情報センサー部及び前記保持部によって設けられた空間と、
    を備え、
    前記生体情報センサー部に外力が加わった場合に、前記生体情報センサー部が前記装置本体に対して変位することで前記保持部に生じる弾性力、及び前記生体情報センサー部が前記装置本体に対して変位することで前記空間に生じる内部圧力によって、前記生体に前記生体情報センサー部を密着させる押圧力を所定の範囲内に収めるようにしたことを特徴とする生体情報計測装置。
  2. 請求項1に記載の生体情報計測装置において、
    前記生体に前記生体情報センサー部を密着させる押圧力の所定の範囲内は、1Nから3Nであることを特徴とする生体情報計測装置。
  3. 請求項1又は2に記載の生体情報計測装置において、
    前記保持部は、前記生体情報センサー部の少なくとも一部が前記装置本体から外側に突出することを特徴とする生体情報計測装置。
  4. 請求項1〜3に記載の生体情報計測装置において、
    前記保持部の変位量は、1mm〜3mmであることを特徴とする生体情報計測装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
    前記装置本体は、前記生体情報センサー部及び前記保持部が防水性を有することを特徴とする生体情報計測装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
    前記装置本体の一部に内圧調節可能な弁を設けたことを特徴とする生体情報計測装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
    前記保持部は弾性体であることを特徴とする生体情報計測装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
    前記凹部は、前記生体情報センサー部の少なくとも一部が前記装置本体から外側に突出する突出量を規制するための規制部をさらに有することを特徴とする生体情報計測装置。
  9. 請求項に記載の生体情報計測装置において、前記生体情報センサー部は、前記規制部と接触するつば部を有することを特徴とする生体情報計測装置。
JP2010211693A 2010-09-22 2010-09-22 生体情報計測装置 Expired - Fee Related JP5724270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211693A JP5724270B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 生体情報計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211693A JP5724270B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 生体情報計測装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012065746A JP2012065746A (ja) 2012-04-05
JP2012065746A5 JP2012065746A5 (ja) 2013-08-15
JP5724270B2 true JP5724270B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46163756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211693A Expired - Fee Related JP5724270B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 生体情報計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170124943A (ko) * 2016-05-03 2017-11-13 삼성전자주식회사 심혈관 특성 추출 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459786U (ja) * 1977-10-04 1979-04-25
JP2770371B2 (ja) * 1989-02-13 1998-07-02 株式会社デンソー 心拍検出装置
JPH0449819U (ja) * 1990-08-30 1992-04-27
JPH05172956A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Seiko Epson Corp 携帯時計のボタン装置
JP2003240877A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Citizen Watch Co Ltd 排気バルブ
JP2005000590A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Casio Comput Co Ltd 手首装着機器
JP2005127844A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Casio Comput Co Ltd 手首装着装置
JP4503318B2 (ja) * 2004-03-16 2010-07-14 株式会社エー・アンド・デイ 健康測定具
JP2009066179A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sharp Corp 脈波測定装置
JP5531577B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012065746A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531577B2 (ja) 生体情報測定装置
US9445733B2 (en) Electronic device
JP5880535B2 (ja) 生体情報検出装置
US10172529B2 (en) Systems and methods for detecting physiological information of a user
CN106990702B (zh) 钟表
WO2018129847A1 (zh) 可穿戴设备
KR20190101456A (ko) 혈압 센서의 배치 및 접촉 품질의 사용자 피드백을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US11766186B2 (en) Wearable device with field replaceable band
JP2006200909A (ja) リスト機器
JP4503318B2 (ja) 健康測定具
US20160041531A1 (en) Biofeedback watches
JP2002165768A (ja) 腕装着型測定装置
CN212814797U (zh) 表带及具有该表带的智能手表
JP5724270B2 (ja) 生体情報計測装置
EP3688423A2 (en) An ultraviolet light radiation sensing device with radio communication, and methods for calibration and operational use of the device
JP2009183439A (ja) 生体情報検出センサ
CN215820950U (zh) 头戴式温度与血氧检测装置
JP2016104224A (ja) 生体情報検出装置
US20180259909A1 (en) Sensor attachment structure and wristwatch
EP3714778A1 (en) Wearable sensor device
JP2003283166A (ja) 携帯型電子機器
US20240000380A1 (en) Wearable device
CN215839023U (zh) 一种解决进气与防水问题的血压手表
US20240103451A1 (en) Clip device and electronic timepiece
US20240090777A1 (en) Facial interface having integrated health sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees