JP5724175B2 - 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体 - Google Patents

画像表示体、転写箔及び個人認証媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5724175B2
JP5724175B2 JP2009281945A JP2009281945A JP5724175B2 JP 5724175 B2 JP5724175 B2 JP 5724175B2 JP 2009281945 A JP2009281945 A JP 2009281945A JP 2009281945 A JP2009281945 A JP 2009281945A JP 5724175 B2 JP5724175 B2 JP 5724175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
image display
dot
display body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123365A (ja
Inventor
光一 篠田
光一 篠田
裕卓 小林
裕卓 小林
牛腸 智
智 牛腸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009281945A priority Critical patent/JP5724175B2/ja
Publication of JP2011123365A publication Critical patent/JP2011123365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724175B2 publication Critical patent/JP5724175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0493Special holograms not otherwise provided for, e.g. conoscopic, referenceless holography
    • G03H2001/0497Dot matrix holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば個人認証に利用可能な画像表示技術に関する。
パスポート及びID(identification)カードなどの個人認証媒体の多くは、目視による個人認証を可能とするために、顔画像を使用している。
例えば、パスポートでは、従来、顔画像を焼き付けた印画紙を冊子体に貼り付けていた。しかしながら、そのようなパスポートには、写真印画の貼り替えによる改竄のおそれがある。
このような理由で、近年では、顔画像の情報をデジタル化し、これを冊子体上に再現する傾向にある。この画像再現方法としては、例えば、転写リボンを用いた感熱転写記録法が検討されている。
しかしながら、昨今、昇華性染料又は着色した熱可塑性樹脂を使用する感熱転写記録方式のプリンタは広く普及している。この状況を考慮すると、パスポートから顔画像を取り除き、そこに別の顔画像を記録することは、必ずしも困難ではない。
特許文献1には、上述した方法で顔画像を記録し、その上に蛍光インキを用いて顔画像を記録することが記載されている。また、特許文献2には、無色又は淡色の蛍光染料と有色の顔料とを含有したインキを用いて顔画像を記録することが記載されている。更に、特許文献3には、通常の顔画像と、パール顔料を用いて形成した顔画像とを並べて配置することが記載されている。
これら技術をパスポートに適用すると、その改竄がより困難になる。しかしながら、蛍光材料を用いて記録した顔画像は、紫外線ランプなどの特殊な光源を使用しない限り観察することはできない。また、パール顔料を用いて形成した顔画像は、肉眼で視認することはできるものの、パール顔料は粒径が大きいため、これを用いて高精細な画像を形成することは困難である。
特許文献4には、多層膜を転写リボンから基材上へと転写することが記載されている。また、特許文献4には、カラー画像を表示するべく、表示色が異なる多層膜を並置することが記載されている。
通常、多層膜のパターンが表示する画像は、一般に流通している転写リボンを用いて再現することができないのに加え、肉眼で視認することができる。また、多層膜を転写する方法によると、パール顔料を用いた場合と比較して、優れた画質を達成できる。そして、この技術は、画像をオンデマンドで記録するのに適しており、個人情報の記録への応用が期待される。
特開2000−141863号公報 特開2002−226740号公報 特開2003−170685号公報 特開平10−49647号公報
本発明者らは、より複雑な視覚効果を示す画像を高い画質で表示できれば、不正を抑止する効果が更に向上すると考えている。そこで、本発明は、複雑な視覚効果を示す画像を高い画質で表示可能とすることにある。
本発明の第1側面は、特定の照明条件のもとで第1方向から観察した場合に第1画像を回折像として表示し、前記照明条件のもとで前記第1方向とは異なる第2方向から観察した場合に前記第1画像を回折像として表示しないか又は前記第1画像を前記第1方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示するレリーフ型の第1回折構造と、
前記照明条件のもとで前記第2方向から観察した場合に前記第1画像とは異なる第2画像を回折像として表示し、前記照明条件のもとで前記第1方向から観察した場合に前記第2画像を回折像として表示しないか又は前記第2画像を前記第2方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示するレリーフ型の第2回折構造とを具備し、前記第2回折構造は、光透過性を有しており、前記第1回折構造の前方で前記第1回折構造と少なくとも部分的に向き合っている。
また、一方の主面に前記第1回折構造が設けられた第1反射層を備え、前記第1画像に対応した形状を有している第1画像表示層と、一方の主面に前記第2回折構造が設けられ、光透過性を有している第2反射層を備え、前記第2画像に対応した形状を有しており、前記第1画像表示層と少なくとも部分的に重なり合った第2画像表示層と、輝度調整層とを具備している
また、前記第1画像表示層は、各中心が仮想的な平面格子の格子点上に位置している複数の第1ドット状部によって構成されており、前記第2画像表示層は、各中心が仮想的な平面格子の格子点上に位置している複数の第2ドット状部によって構成されており、前記複数の第1ドット状部と前記複数の第2ドット状部とは部分的に重なり合っている。
また、前記第1画像は、表示色が互いに等しく、前記複数の第1ドット状部で表示される第1及び第2部分をそれぞれ、前記複数の第2ドット状部で表示される前記第2画像の輪郭の内側と外側とに含んでおり、前記第1部分に対応した領域では、前記第2部分に対応した領域と比較して、前記第1ドット状部の面密度がより大きく、前記輝度調整層は、前記第1画像表示層の前記複数の第1ドット状部のうち、前記前方に前記第2画像表示層の前記複数の第2ドット状部が位置していない領域の上に配置されている。
本発明の第2側面は、前記輝度調整層の透過率と前記第2画像表示層の透過率とをほぼ一致させた第1側面に係る画像表示体である。
本発明の第3側面は、前記輝度調整層は、下地層と反射層と樹脂層と保護層とを含む第2側面に係る画像表示体である。
本発明の第側面は、回折像としての前記第1及び第2画像によって立体画像を表示する第1乃至第側面の何れか1つに係る画像表示体である。
本発明の第側面は、前記立体画像は個人情報を含んでいる第側面に係る画像表示体である。
本発明の第側面は、前記個人情報は顔画像を含んだ第側面に係る画像表示体である。
本発明の第側面は、第1乃至第側面の何れか1つに係る画像表示体と、前記画像表示体を剥離可能に支持した支持体とを具備した転写箔である。
本発明の第側面は、第1乃至第側面の何れか1つに係る画像表示体と、前記画像表示体を支持した基材とを具備した個人認証媒体である。
本発明によると、複雑な視覚効果を示す画像を高い画質で表示することが可能となる。
本発明の第1側面に係る画像表示体は、レリーフ型の第1及び第2回折構造を含んでいる。第1回折構造は、特定の照明条件のもとで第1方向から観察した場合に第1画像を回折像として表示し、この照明条件のもとで第1方向とは異なる第2方向から観察した場合に第1画像を回折像として表示しないか又は第1画像を第1方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示する。第2回折構造は、先の照明条件のもとで第2方向から観察した場合に第1画像とは異なる第2画像を回折像として表示し、この照明条件のもとで第1方向から観察した場合に第2画像を回折像として表示しないか又は第2画像を第2方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示する。従って、この画像表示体には、例えば、立体画像を表示させること、又は、観察方向に応じて異なる画像を表示させることができる。即ち、この画像表示体は、複雑な視覚効果を示す。
また、同一平面に第1及び第2回折構造を設ける場合、同一領域に第1及び第2画像の双方を表示させるためには、第1回折構造を多数の第1サブ構造へと分割するとともに、第2回折構造を多数の第2サブ構造へと分割して、それらを交互に並ぶように配置する必要がある。この場合、高い解像度を達成するには、第1及び第2サブ構造を著しく小さくしなければならない。そのような画像表示体は、特に、オンデマンドで画像を記録するプロセスでの製造が難しい。それ故、高解像度を達成することが困難である。
これに対し、第1側面に係る画像表示体では、第2回折構造は、光透過性を有しており、第1回折構造の前方で第1回折構造と少なくとも部分的に向き合っている。この構成を採用した場合、第1及び第2サブ構造を交互に並ぶように配置する必要がない。従って、上述した問題を生じず、比較的容易に高解像度を達成することができる。即ち、高い画質で画像を表示することができる。
本発明の第2側面に係る画像表示体は、第1側面に係る画像表示体について上述した構成を採用しているのに加え、第1画像表示層と、第1画像表示層と少なくとも部分的に重なり合った第2画像表示層とを具備している。第1画像表示層は、一方の主面に第1回折構造が設けられた第1反射層を備え、第1画像に対応した形状を有している。第2画像表示層は、一方の主面に第2回折構造が設けられ、光透過性を有している第2反射層を備え、第2画像に対応した形状を有している。この構成を採用した場合、例えば、転写箔を利用して画像を記録することができる。従って、この構成は、オンデマンドで画像を記録するプロセスに適している。
本発明の第3側面に係る画像表示体は、第2側面に係る画像表示体について上述した構成を採用しているのに加え、第1画像表示層は、各中心が仮想的な平面格子の格子点上に位置している複数の第1ドット状部によって構成されており、第2画像表示層は、各中心が仮想的な平面格子の格子点上に位置している複数の第2ドット状部によって構成されている。そして、複数の第1ドット状部と複数の第2ドット状部とは少なくとも部分的に重なり合っている。この構成は、サーマルヘッドを用いた熱転写によって画像を記録するプロセスに適している。
本発明の第4側面に係る画像表示体は、第3側面に係る画像表示体について上述した構成を採用しているのに加え、第1画像は、表示色が互いに等しい第1及び第2部分をそれぞれ第2画像の輪郭の内側と外側とに含んでいる。そして、第1部分に対応した領域では、第2部分に対応した領域と比較して、第1ドット状部の面密度がより大きい。この構成は、回折像としての第1画像の画質に第2反射層が及ぼす影響を小さくするうえで有利である。
本発明の第5側面に係る画像表示体は、第1側面に係る画像表示体について上述した構成を採用しているのに加え、回折像としての前記第1及び第2画像によって立体画像を表示する。立体画像を表示する画像表示体は偽造が難しい。
本発明の第6側面に係る画像表示体は、第5側面に係る画像表示体について上述した構成を採用しているのに加え、立体画像は個人情報を含んでいる。立体画像が表示する個人情報の改竄は極めて困難である。
本発明の第7側面に係る画像表示体は、第6側面に係る画像表示体について上述した構成を採用しているのに加え、個人情報は顔画像を含んでいる。顔画像は、生体情報として一般的であり、目視による個人認証に適している。
本発明の第8側面に係る転写箔は、第1乃至第7側面の何れか1つに係る画像表示体と、前記画像表示体を剥離可能に支持した支持体とを具備している。このような転写箔の支持体から基材上へと画像表示体を転写した場合、基材上に第1及び第2回折構造の各々を直接形成した場合と比較して、基材の表面の凹凸が画質に及ぼす影響を小さくすることができる。
本発明の第9側面に係る個人認証媒体は、第1乃至第7側面の何れか1つに係る画像表示体を具備している。それ故、この個人認証媒体は、複雑な視覚効果を示す画像を高い画質で表示するのに加え、改竄が困難である。
本発明の一態様に係る個人認証媒体を概略的に示す平面図。 図1に示す個人認証媒体の一部を拡大して示す平面図。 図2に示す個人認証媒体のIII−III線に沿った断面図。 図2及び図3に示す個人認証媒体の画像表示体が含んでいる回折構造を概略的に示す平面図。 図2及び図3に示す個人認証媒体の画像表示体が含んでいる他の回折構造を概略的に示す平面図。 比較例に係る個人認証媒体の一部を拡大して示す平面図。 図6に示す個人認証媒体のVII−VII線に沿った断面図。 図1乃至図3に示す個人認証媒体の製造に使用可能な二次転写箔の一例を概略的に示す断面図。 一変形例に係る個人認証媒体の一部を拡大して示す平面図。 他の変形例に係る個人認証媒体の一部を拡大して示す断面図。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る個人認証媒体を概略的に示す平面図である。
図1に示す個人認証媒体100は、パスポートなどの冊子体である。図1には、開いた状態の冊子体を描いている。
この個人認証媒体100は、折り丁1と表紙2とを含んでいる。
折り丁1は、1枚以上の紙片11からなる。典型的には、紙片11上には、文字列及び地紋などの印刷パターン12が設けられている。折り丁1は、1枚の紙片11を又は複数枚の紙片11の束を二つ折りにすることによって形成されている。紙片11は、個人情報が記録されるIC(integrated circuit)チップや、このICチップとの非接触での通信を可能とするアンテナなどを内蔵していてもよい。
表紙2は、二つ折りされている。表紙2と折り丁1とは、冊子体を閉じた状態で折り丁1が表紙2によって挟まれるように重ね合わされており、それらの折り目の位置で綴じ合わせなどによって一体化されている。
表紙2は、個人情報を含んだ画像を表示する。この個人情報は、個人の認証に利用する個人認証情報を含んでいる。この個人情報は、例えば、生体情報と非生体個人情報とに分類することができる。
生体情報は、生体の特徴のうち、その個体に特有なものである。典型的には、生体情報は、光学的手法によって識別可能な特徴である。例えば、生体情報は、顔、指紋、静脈及び虹彩の少なくとも1つの画像又はパターンである。
非生体個人情報は、生体情報以外の個人情報である。例えば、非生体個人情報は、氏名、生年月日、年齢、血液型、性別、国籍、住所、本籍地、電話番号、所属及び身分の少なくとも1つである。非生体個人情報は、タイプ打ちによって入力された文字を含んでいてもよく、署名などの手書きを機械読み取りすることによって入力された文字を含んでいてもよく、それらの双方を含んでいてもよい。
図1において、表紙2は、画像I1a、I1b、I2及びI3を表示している。
画像I1a、I2及びI3は、光の吸収を利用して表示される画像である。具体的には、画像I1a、I2及びI3は、白色光で照明し、肉眼で観察した場合に視認可能な画像である。画像I1a、I2及びI3の1つ以上を省略してもよい。
画像I1a、I2及びI3は、例えば、染料及び顔料で構成することができる。この場合、画像I1a、I2及びI3の形成には、サーマルヘッドを用いた熱転写記録法、インクジェット記録法、電子写真法、又はそれらの2つ以上の組み合わせを利用することができる。或いは、画像I1a、I2及びI3は、感熱発色剤を含んだ層を形成し、この層にレーザビームで描画することにより形成することができる。或いは、これら方法の組み合わせを利用することができる。画像I2及びI3の少なくとも一部は、ホットスタンプを用いた熱転写記録法によって形成してもよく、印刷法によって形成してもよく、それらの組み合わせを利用して形成してもよい。
画像I1bは、回折格子及びホログラムなどの回折構造が表示する画像である。画像I1bは、後で詳述するように、例えば、サーマルヘッドを用いた熱転写記録と、ホットスタンプ又は熱ロールを用いた熱転写記録とをこの順に行うことにより形成する。
画像I1a及びI1bは、同一人物の顔画像を含んでいる。画像I1aが含んでいる顔画像と、画像I1bが含んでいる顔画像とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。画像I1aが含んでいる顔画像と、画像I1bが含んでいる顔画像とは、寸法が等しくてもよく、異なっていてもよい。また、画像I1a及びI1bの各々は、顔画像の代わりに他の生体情報を含んでいてもよく、顔画像に加えて顔画像以外の生体情報を更に含んでいてもよい。
画像11bは、生体情報の代わりに非生体個人情報を含んでいてもよく、生体情報に加えて非生体個人情報を更に含んでいてもよい。また、画像11bは、個人情報の代わりに非個人情報を含んでいてもよく、個人情報に加えて非個人情報を更に含んでいてもよい。
画像I2は、非生体個人情報と非個人情報とを含んでいる。画像I2は、例えば、文字、記号、符号及び標章の1つ以上を構成している。
画像I3は、地紋である。例えば、画像I3と画像11a及び11bの少なくとも一方とを組み合わせると、個人認証媒体100の改竄をより困難にすることができる。
次に、表紙2の構造について、図2乃至図5を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す個人認証媒体の一部を拡大して示す平面図である。図3は、図2に示す個人認証媒体のIII−III線に沿った断面図である。図4は、図2及び図3に示す個人認証媒体の画像表示体が含んでいる回折構造を概略的に示す平面図である。図5は、図2及び図3に示す個人認証媒体の画像表示体が含んでいる他の回折構造を概略的に示す平面図である。
なお、X方向は画像表示体の表示面に平行な方向であり、Y方向は画像表示体の表示面に平行な方向であり且つX方向に対して垂直な方向であり、Z方向はX及びY方向に対して垂直な方向である。また、図2及び図3に示す構造は、表紙2のうち画像I1bに対応した部分である。
表紙2は、図3に示すように、表紙本体21と画像表示体22とを含んでいる。
表紙本体21は、個人認証媒体100の基材であって、典型的には紙片である。表紙本体21は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。表紙本体21は、個人認証媒体100を閉じた状態において、折り丁1を挟み込むように二つ折りされている。
画像表示体22は、多層構造を有している層である。画像表示体22は、個人認証媒体100を閉じた状態において折り丁1と向き合う表紙本体21の主面に貼り付けられている。
画像表示体22は、画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部を表示する画像表示層(図示せず)を含んでいる。この画像表示層が表示する画像は、典型的には画像I1aを含んでいる。
この画像表示層は、光の吸収を利用して画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部を表示する。この画像表示層は、画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部に対応したパターン形状を有している。この画像表示層は、染料及び顔料の少なくとも一方と任意の樹脂とで構成することができる。このような画像表示層は、例えば、サーマルヘッドを用いた熱転写記録法、インクジェット記録法、電子写真法、又はそれらの2つ以上の組み合わせを利用することにより得ることができる。また、この画像表示層の少なくとも一部は、ホットスタンプを用いた熱転写記録法によって形成してもよく、印刷法によって形成してもよく、それらの組み合わせを利用して形成してもよい。
この画像表示層は、パターニングされていなくてもよい。即ち、この画像表示層は、連続膜であってもよい。この場合、画像表示層は、例えば、感熱発色剤を含んだ層を形成し、この層にレーザビームで描画することにより得ることができる。
この画像表示層は、省略することができる。例えば、この画像表示層は、画像表示体22の構成要素とせずに、表紙本体21上に設けてもよい。
画像表示体22は、図3に示すように、画像表示層220a及び220bと樹脂層225と保護層227とを更に含んでいる。
画像表示層220aは、パターンを形成している。画像表示層220aは、特定の照明条件のもとで第1方向から観察した場合に、第1画像を回折像として表示する。そして、画像表示層220aは、先の照明条件のもとで第1方向とは異なる第2方向から観察した場合に、第1画像を回折像として表示しないか、又は、第1画像を第1方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示する。ここでは、画像表示層220aが回折像として表示する第1画像は、画像I1bの右眼用視差画像であるとする。
画像表示層220aは、回折構造形成層223aと反射層224aと樹脂層225aと保護層227aとを含んでいる。
回折構造形成層223aは、光透過性、特には可視光透過性を有しており、典型的には透明層である。回折構造形成層223aの一方の主面には、レリーフ型の回折構造として回折格子が設けられている。この回折構造は、図4に示すように、回折構造形成層223aの一方の主面に設けられた複数の溝Gaからなる。溝Gaは、同一の形状を有しており、一定のピッチで互いに平行に配列している。溝Gaの長さ方向は、X方向に対して反時計回りに傾いている。なお、図4に示す例では、溝Gaは円弧状に湾曲しているが、溝Gaは湾曲していなくてもよい。
回折構造形成層223aの材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレート、ポリオールアクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンアクリレート、メラミンメタクリレート、トリアジンアクリレート及びトリアジンメタアクリレートなどの熱硬化性樹脂、これらの混合物、又はラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性材料を使用することができる。回折構造形成層223aは、光硬化性を有している樹脂を使用して形成してもよい。なお、このような透明樹脂を用いて得られる回折構造形成層223aは、典型的には、波長が550nmの光に対する屈折率が1.3乃至1.7の範囲内にある。
反射層224aは、表紙本体21と回折構造形成層223aとの間に介在している。反射層224aは、回折構造形成層223a上に形成されている。反射層224aは、回折構造形成層223aのレリーフ構造が設けられた面の少なくとも一部を被覆している。
反射層224aとしては、例えば、透明反射層又は不透明な反射層を使用することができる。そのような反射層224aは、例えば、真空蒸着やスパッタリングなどの真空成膜法によって形成することができる。反射層224aが樹脂を含んでいる場合、反射層224aは、塗布又は印刷を利用して形成してもよい。
反射層224aとして透明反射層を使用すると、反射層224aの背面側に絵柄及び文字等のパターンを配置した場合であっても、これを画像表示体22の前面側から視認することができる。
透明反射層は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。後者の場合、透明反射層は、繰り返し反射干渉を生じるように設計されていてもよい。透明反射層の材料としては、例えば、硫化亜鉛及び二酸化チタンなどの透明誘電体を使用することができる。
透明誘電体からなる単層構造の透明反射層は、回折構造形成層223aとは屈折率が異なっている。典型的には、透明誘電体からなる単層構造の透明反射層は、回折構造形成層223aと比較して、波長が550nmの光に対する屈折率がより大きい。
透明誘電体からなる多層構造の透明反射層は、その回折構造形成層223aと接触している部分が、回折構造形成層223aとは異なる屈折率を有している。透明誘電体からなる多層構造の透明反射層は、典型的には、回折構造形成層223aに最も近い層の上述した波長の光に対する屈折率が、回折構造形成層223のこの波長の光に対する屈折率と比較してより大きい。
透明反射層として金属層を使用してもよい。金属層の材料としては、例えば、アルミニウム、錫、銅、銀、金、鉄、クロム、ニッケル及び銅などの単体金属又はそれらの合金を使用することができる。金属層は、厚い場合には遮光性であるが、薄くすると透明になる。例えば、厚さが20乃至40nmの範囲内にあるアルミニウム層の場合、或る観察条件のもとでは金属光沢を観察できるが、観察角度を変更するとその背景が透けて見える。
透明反射層として、より厚い金属層を使用することも可能である。例えば、比較的厚い金属層を形成し、これに肉眼での識別が困難な径又は幅の開口を多数設ける。例えば、この金属層を、網点又は万線状にパターニングする。これにより、金属材料からなる透明反射層を得ることができる。
不透明な金属反射層の材料としては、例えば、透明反射層としての金属層に関して上述した材料を使用することができる。不透明な金属反射層は、典型的には、肉眼での識別が困難な径又は幅の開口は設けられておらず、光を遮るのに十分な厚さを有している。
透明反射層又は不透明な反射層として、透明樹脂とこの中で分散した粒子とを含んだ層を使用してもよい。この粒子としては、例えば、単体金属及び合金などの金属材料からなる粒子、又は、透明金属酸化物及び透明樹脂などの透明誘電体からなる粒子を使用することができる。透明樹脂中には、粒子を分散させる代わりに、薄片を分散させてもよい。
樹脂層225aは、反射層224a上に形成されている。樹脂層225aは、省略することができる。
樹脂層225aは、例えば熱可塑性樹脂からなる。樹脂層225aの材料としては、例えば、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリビニルベンゼン、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレンとメタクリル酸アルキル(但し、アルキル基の炭素数は2乃至6)とから得られるポリビニル樹脂などのビニル樹脂、ゴム系材料、又は、これらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
樹脂層225aには、ワックス、ステアリン酸などの高級脂肪酸、その金属塩及びエステル、可塑剤、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂及びポリアクリロニトリルなどの有機材料からなる有機フィラー、並びにシリカからなどの無機材料からなる無機フィラーの1つ以上を添加してもよい。
保護層227aは、表紙本体21と回折構造形成層223aとの間に介在している。保護層227aは、省略することができる。
保護層227aは、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び紫外線又は電子線硬化樹脂などの樹脂からなる。転写箔を利用して画像表示層220aのパターンを形成する場合は、柔軟性及び箔切れ性の観点で熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。
この熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸エステル樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、セルロース系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ニトロセルロース系樹脂、スリレンアクリレート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、又はそれらの混合物を使用することができる。箔切れ性や耐摩性を考慮して、この樹脂に、石油系ワックス及び植物系ワックスなどのワックス、ステアリン酸などの高級脂肪酸、その金属塩、エステル及びシリコーンオイルなどの滑材、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂及びポリアクリロニトリルなどの有機材料からなる有機フィラー、並びにシリカからなどの無機材料からなる無機フィラーの1つ以上を添加してもよい。
画像表示層220bは、パターンを形成しており、画像表示層220aと少なくとも部分的に重なり合っている。ここでは、画像表示層220bは、画像表示層220aの前方で、画像表示層220aと部分的に重なり合っている。
画像表示層220bは、上記の照明条件のもとで第2方向から観察した場合に、第1画像とは異なる第2画像を回折像として表示する。そして、画像表示層220bは、この照明条件のもとで第1方向から観察した場合に、第2画像を回折像として表示しないか、又は、第2画像を第2方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示する。ここでは、画像表示層220bが回折像として表示する第2画像は、画像I1bの左眼用視差画像であるとする。
なお、右眼用の視差画像と左眼用の視差画像とは、例えば、同一の被写体を異なる位置から同時に撮影することによって得られる画像である。観察者は、右眼用の視差画像と左眼用の視差画像とをそれぞれ右眼及び左眼で観察することにより立体画像を知覚する。
画像表示層220bは、回折構造形成層223bと反射層224bと樹脂層225bと保護層227bとを含んでいる。
回折構造形成層223bは、光透過性、特には可視光透過性を有しており、典型的には透明である。回折構造形成層223bの一方の主面には、レリーフ型の回折構造として回折格子が設けられている。この回折構造は、図5に示すように、回折構造形成層223bの一方の主面に設けられた複数の溝Gbからなる。溝Gbは、同一の形状を有しており、一定のピッチで互いに平行に配列している。溝Gbの長さ方向は、X方向に対して時計回りに傾いている。なお、図5に示す例では、溝Gbは円弧状に湾曲しているが、溝Gbは湾曲していなくてもよい。回折構造形成層223aの材料としては、例えば、回折構造形成層223aについて上述したものを使用することができる。
反射層224bは、表紙本体21と回折構造形成層223bとの間に介在している。反射層224bは、回折構造形成層223b上に形成されている。反射層224bは、回折構造形成層223bのレリーフ構造が設けられた面の少なくとも一部を被覆している。
反射層224bは、光透過性を有している。反射層224bとしては、例えば、反射層224aについて上述した透明反射層を使用することができる。
樹脂層225bは、反射層224b上に形成されている。樹脂層225bの材料としては、例えば、樹脂層225aについて上述したものを使用することができる。樹脂層225bは、省略することができる。
保護層227bは、表紙本体21と回折構造形成層223bとの間に介在している。保護層227bの材料としては、例えば、保護層227aについて上述したものを使用することができる。保護層227bは、省略することができる。
樹脂層225は、表紙本体21と画像表示層220a及び220bとを被覆している。樹脂層225は、光透過性を有しており、典型的には透明である。樹脂層225は、例えば熱可塑性樹脂からなる。樹脂層225は、省略することができる。
保護層227は、樹脂層225上に設けられている。保護層227は、光透過性を有しており、典型的には透明である。保護層227は、例えばアクリル、ポリエチレン、ポリエステル等の樹脂からなる。
画像表示層220a及び220bは、ほぼ同じ明るさの視差画像を表示するように設計する。例えば、反射層224a及び224bの反射率又は透過率を適宜設定することにより、画像表示層220aが表示する視差画像と画像表示層220bが表示する視差画像とで明るさをほぼ等しくすることができる。
この画像表示体22は、上述したように、画像I1bとして立体画像を表示する。即ち、この画像表示体22は、複雑な視覚効果を示す。
また、画像表示体22に関して上述した構成を採用すると、比較的容易に高解像度を達成することができる。これについて、図2、図3、図6及び図7を参照しながら説明する。
図6は、比較例に係る個人認証媒体の一部を拡大して示す平面図である。図7は、図6に示す個人認証媒体のVII−VII線に沿った断面図である。
図6及び図7に示す構造では、画像表示層220a及び220bを積層することなしに、画像表示層220aと画像表示層220bとを並置している。具体的には、画像表示層220a用の列と画像表示層220b用の列とをX方向に交互に並べ、画像表示層220a及び画像表示層220bを、それぞれ、画像表示層220a用の列及び画像表示層220b用の列に配置している。
この構造を採用した場合、高い解像度を達成するには、画像表示層220a及び220bの各々を構成しているドット状部を著しく小さくしなければならない。そのような画像表示体22は、特に、オンデマンドで画像を記録するプロセスでの製造が難しい。それ故、高解像度を達成することが困難である。
これに対し、図2及び図3に示す構造を採用した場合には、画像表示層220a及び220bの各々を構成しているドット状部を過剰に小さくすることなしに高い解像度を達成することができる。例えば、図2及び3に示す構造と図6及び図7に示す構造との間で画像表示層220a及び220bの各々の寸法が等しいとすると、図2及び3に示す構造を採用した場合、図6及び図7に示す構造を採用した場合に対して2倍の解像度を達成できる。それ故、図2及び図3に示す構造を採用した場合、上述した問題を生じず、比較的容易に高解像度を達成することができる。即ち、高い画質で画像を表示することができる。
次に、図8を参照しながら、個人認証媒体100の製造方法を説明する。
図8は、図1乃至図3に示す個人認証媒体の製造に使用可能な二次転写箔の一例を概略的に示す断面図である。
図8に示す転写箔202は、例えば転写リボンである。転写箔202は、支持体226と、支持体226によって剥離可能に支持された転写材層22’とを含んでいる。
支持体226は、例えば樹脂フィルム又はシートである。支持体226は、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱性に優れた材料からなる。支持体226の転写材層22’を支持している主面には、例えばフッ素樹脂又はシリコーン樹脂を含んだ離型層が設けられていてもよい。
転写材層22’は、剥離保護層227’と樹脂層225’と画像表示層220a及び220bとを含んでいる。
剥離保護層227’は、転写剤層22’の支持体226からの剥離を安定化すると共に、画像表示層220a及び220bを損傷から保護する役割を果たす。剥離保護層227’の一部又は全部を、図3に示す保護層227として使用する。樹脂層225’が剥離層の機能を有している場合は、剥離保護層227’は省略することができる。
樹脂層225’は、剥離保護層227’上に形成されている。樹脂層225’は、転写剤層22’に十分な強度を与える役割を果たす。樹脂層225’の材料としては、例えば、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を使用することができる。熱硬化性樹脂を使用すると、この樹脂層225’の一部又は全部を、図3に示す樹脂層225として使用することができる。
樹脂層225’上には、画像表示層220bと画像表示層220aとがこの順に積層されている。画像表示層220a及び220bの各々は、例えば、別途用意した転写箔の支持体から、この支持体によって剥離可能に支持された転写材層の一部を、サーマルヘッドを用いて樹脂層225’上へと熱転写することによって形成する。
このようにして得られる画像表示層220a及び220bは、サーマルヘッドを利用した熱転写によって形成するので、典型的には、図2及び図3に示すように複数のドット状部からなる。画像表示層220aを構成しているドット状部の各中心は、仮想的な平面格子の格子点上に位置している。同様に、画像表示層220bを構成しているドット状部の各中心は、仮想的な平面格子の格子点上に位置している。
なお、図2に示す配置では、先の平面格子は正方格子であるが、この平面格子は、三角格子及び矩形格子などの他の格子であってもよい。また、図2では、画像表示層220aを構成しているドット状部の中心が格子点上に位置している仮想的な平面格子と、画像表示層220bを構成しているドット状部の中心が格子点上に位置している仮想的な平面格子とは同一であるが、それらは異なっていてもよい。例えば、それら平面格子は、それらの格子点が互いから離間していてもよい。
また、図2では、画像表示層220a及び220bの各々について、隣り合ったドット状部は、それらの輪郭が1点で接するように配置されている。即ち、各ドット状部の径は、ドット状部の最小中心間距離と等しい。隣り合ったドット状部は、互いから離間していてもよい。即ち、各ドット状部の径は、ドット状部の最小中心間距離と比較してより小さくてもよい。或いは、隣接したドット状部は、部分的に重なり合っているが如く配置されていてもよい。即ち、各ドット状部の径は、ドット状部の最小中心間距離と比較してより大きくてもよい。
ドット状部の径又はドット状部の最小中心間距離は、例えば0.085乃至0.508mm(約300乃至約50 dots per inch)の範囲内とする。画像表示層220a及び220bに顔画像を表示させる場合には、ドット状部の径又はドット状部の最小中心間距離は、例えば0.085乃至0.169mm(約300乃至約150 dots per inch)の範囲内とする。この寸法を大きくすると、画像表示層220a及び220bに高精細な画像を表示させることが難しくなる。この寸法を小さくすると、画像表示層220a及び220bのパターン形状の再現性が低下する。
樹脂層225’上に又は剥離保護層227’と樹脂層225’との間には、図1に示す画像I1a及びI2を表示する画像表示層(図示せず)を更に形成する。この画像表示層を樹脂層225’上に形成する場合、この画像表示層は、樹脂層225’上に画像表示層220bを形成する前に形成してもよく、樹脂層225’上に画像表示層220bを形成した後であって画像表示層220aを形成する前に形成してもよく、樹脂層225’上に画像表示層220aを形成した後に形成してもよい。
図1に示す画像I1a及びI2を表示する画像表示層を熱転写法によって形成する場合、昇華転写方式を採用してもよく、溶融転写方式を採用してもよく、それらの双方を採用してもよい。画像I1a及びI2は、モノクロ画像であってもよく、カラー画像であってもよい。後者の場合、これら画像I1a及びI2を表示する画像表示層は、例えば、1つ以上のインクリボンを用いて、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色の着色層を形成するか、又は、赤、緑及び青の3色の着色層を形成することにより得られる。
樹脂層225’上に又は剥離保護層227’と樹脂層225’との間には、図1に示す画像I3を表示する層(図示せず)を更に形成してもよい。画像I3を表示する層を樹脂層225’上に形成する場合、この層は、樹脂層225’上に画像表示層220bを形成する前に形成してもよく、樹脂層225’上に画像表示層220bを形成した後であって画像表示層220aを形成する前に形成してもよく、樹脂層225’上に画像表示層220aを形成した後に形成してもよい。或いは、画像I3を表示する層は、樹脂層225’上に又は剥離保護層227’と樹脂層225’との間に形成する代わりに、表紙本体21上に形成してもよい。画像I3を表示する層は、例えば、画像I1a及びI2を表示する画像表示層に関して説明したのと同様の方法により形成することができる。
次に、支持体226上に形成した転写材層22’のうち画像表示体22として使用する部分を、支持体226から図3に示す表紙本体21上へと熱転写する。この熱転写には、例えばホットスタンプを利用する。なお、ホットスタンプを利用した熱転写の代わりに、熱ロール又はサーマルヘッドを利用した熱転写を行ってもよい。以上のようにして、表紙本体21に画像表示体22を貼り付ける。
表紙本体21上には、上述のように、画像I3を表示する層を形成しておいてもよい。また、表紙本体21上には、接着強さを高めるために、接着アンカー層を形成しておいてもよい。
画像表示体22を表紙本体21に高い接着強さで接着させることが難しい場合、転写材層22’のうち画像表示体22として使用する部分は、接着層を介して、表紙本体21上へと熱転写してもよい。例えば、接着リボンを使用してもよい。これを使用すると、画像表示体22と表紙本体21との接着強さを高めることができる。なお、この方法によると、画像表示体22と表紙本体21との間に接着層が介在した構造が得られる。
画像表示体22を表紙本体21に高い接着強さで接着させることが難しい場合であって、画像I1a及びI2を表示する画像表示層を画像表示層220a及び220bの形成後に形成するときには、接着リボンの機能を追加したインクリボンを使用してもよい。こうすると、インクリボンとは別に接着リボンを使用する必要がなくなる。
また、図1に示す画像I1a、I2及びI3を表示する層は、画像表示体22を表紙本体21に接着した後に保護層227上に設けてもよい。
以上のようにして画像表示体22を表紙本体21上に熱転写した後、必要な工程を適宜実施する。このようにして、図1乃至図5を参照しながら説明した個人認証媒体100を得る。
この方法では、サーマルヘッドを利用した熱転写によって画像表示層220a及び220bを形成する。サーマルヘッドを利用した場合に達成され得る精細度は、パール顔料を印刷する場合に達成され得る精細度よりも高い。
また、サーマルヘッドを利用した熱転写によって画像表示層220a及び220bを表紙本体21上に直接形成した場合、表紙本体21の表面粗さなどに起因して、高画質を達成することは難しい。これに対し、上述した方法では、画像表示層220a及び220bは、表紙本体21上に直接形成しない。即ち、この方法では、まず、剥離保護層227’上に形成し、その後、剥離保護層227’と共に表紙本体21上へと転写する。それ故、表紙本体21の表面粗さなどが画質に大きな影響を及ぼすことはない。
従って、この方法によると、画像表示層220a及び220bに、優れた画質の画像を表示させることが可能となる。
また、この画像表示体22は、個人情報の一部を、ホログラム及び/又は回折格子を用いて表示する。ホログラム及び/又は回折格子が表示する個人情報、特には生体情報の改竄は極めて困難である。
そして、この方法では、画像表示体22は、熱転写によって表紙本体21に支持させる。そのような画像表示体22は、表紙本体21から剥離しようとすると、容易に破壊される。
それ故、この個人認証媒体100は、改竄が困難である。
上述した画像表示体22には、様々な変形が可能である。
図9は、一変形例に係る個人認証媒体の一部を拡大して示す平面図である。図10は、他の変形例に係る個人認証媒体の一部を拡大して示す断面図である。
図1乃至図5を参照しながら説明した画像表示体22では、画像表示層220aが表示する視差画像が、互いに等しい色を表示すべき第1及び第2部分を、それぞれ、画像表示層220bが表示する視差画像の輪郭の内側と外側とに含んでいる場合、第1部分の明るさは画像表示層220bの影響を受ける。即ち、画像表示層220aのうち画像表示層220bの後方に位置した部分への照明光の入射及びこの部分からの回折光の射出は、反射層224bによって妨げられる。そのため、第1部分は、第2部分と比較して暗く見えることがある。
図9に示す構造では、画像表示層220aのドット状部のうち、前方に画像表示層220bのドット状部が位置しているものの面密度が、前方に画像表示層220bのドット状部が位置していないものの面密度と比較して大きい。ここでは、画像表示層220aのドット状部のうち、前方に画像表示層220bのドット状部が位置しているものの面積が、前方に画像表示層220bのドット状部が位置していないものの面積と比較して大きい。この構造を採用した場合、それらの比を適宜設定することにより、互いに等しい色を表示すべき部分が異なる明るさに見えるのを防止することができる。即ち、この構成は、画像表示層220aが表示する画像の画質に反射層224bが及ぼす影響を小さくするうえで有利である。
また、図10に示す構造では、画像表示層220aのドット状部のうち、前方に画像表示層220bのドット状部が位置していないものの上に、輝度調整層220cを配置している。
輝度調整層220cは、回折構造が設けられていないこと以外は画像表示層220bと同様である。具体的には、輝度調整層220cは、下地層223cと反射層224cと樹脂層225cと保護層227cとを含んでいる。
下地層223cは、例えば、回折構造形成層223aについて上述したのと同様の材料からなる。典型的には、下地層223cの反射層224c側の表面は平坦である。
反射層224cは、下地層223cの一方の主面を被覆している。反射層224cは、光透過性を有している。反射層224cとしては、例えば、反射層224aについて上述した透明反射層を使用することができる。
樹脂層225cは、反射層224c上に形成されている。樹脂層225cは、樹脂層225cの材料としては、例えば、樹脂層225aについて上述したものを使用することができる。樹脂層225cは、省略することができる。
保護層227cは、表紙本体21と下地層223cとの間に介在している。保護層227cの材料としては、例えば、保護層227aについて上述したものを使用することができる。保護層227cは、省略することができる。
図10に示す構造を採用した場合、輝度調整層220cの透過率と画像表示層220bの透過率とをほぼ一致させることにより、互いに等しい色を表示すべき部分が異なる明るさに見えるのを防止することができる。即ち、この構成も、画像表示層220aが表示する画像の画質に反射層224bが及ぼす影響を小さくするうえで有利である。
ここでは、画像表示層220aに右眼用の視差画像を表示させ、画像表示層220bに左眼用の視差画像を表示させる構成を採用したが、画像表示層220aに左眼用の視差画像を表示させ、画像表示層220bに右眼用の視差画像を表示させる構成を採用してもよい。また、ここでは、画像表示層220aと画像表示層220bとを設けて2つの視差画像を表示する構成を採用したが、互いに異なる視差画像を表示する3つ以上の画像表示層を設けてもよい。即ち、観察角度を変化させることによって、立体画像の見え方が、被写体を実際に観察しているが如く変化する構成を採用してもよい。この場合、それら画像表示層の全てを重ね合わせてもよく、一部のみを重ね合わせてもよい。
画像表示層220a及び220bにモノクロ画像を表示させる代わりに、それらにカラー画像を表示させてもよい。例えば、画像表示層220a及び220bの各々を、表示色が赤、緑及び青色の3種のドット状部で構成してもよい。この場合、画像表示層220a及び220bは、表示色が同一のドット状部が重なり合うように配置してもよく、表示色が異なるドット状部が重なり合うように配置してもよい。
画像表示層220a及び220bが重なり合った位置では、画像表示層220bが入射光の一部を回折する。そのため、画像表示層220a及び220bが重なり合った位置では、画像表示層220aには、先の回折光と波長が等しい光は、画像表示層220a及び220bが重なり合っていない位置と比較して低い強度で入射する。従って、画像表示層220a及び220bを、表示色が同一のドット状部が重なり合うように配置した場合、画像表示層220aが表示する画像の明るさに画像表示層220bが影響を及ぼす。
画像表示層220a及び220bを、表示色が異なるドット状部が重なり合うように配置した場合、画像表示層220a及び220bが重なり合った位置では、画像表示層220aは、画像表示層220bが回折した光とは異なる波長の光を表示に利用する。それ故、この構成を採用すると、画像表示層220aが表示する画像の明るさに画像表示層220bが及ぼす影響を小さくすることができる。
以上、パスポートとしての個人認証媒体100を例示したが、個人認証媒体100について上述した技術は、他の個人認証媒体に適用することも可能である。例えば、この技術は、査証やIDカードなどの各種カードに適用することも可能である。
画像表示体22を貼り付ける基材の材質は、紙以外であってもよい。例えば、画像表示体22を貼り付ける基材は、プラスチック基板、金属基板、セラミックス基板、又はガラス基板であってもよい。
画像表示層220aに表示させる画像は、顔画像に加えて他の生体情報を含んでいてもよく、顔画像の代わりに他の生体情報を含んでいてもよい。また、画像表示層220aに表示させる画像は、生体情報に加えて非生体個人情報及び非個人情報の少なくとも一方を含んでいてもよく、生体情報の代わりに非生体個人情報及び非個人情報の少なくとも一方を含んでいてもよい。
画像表示層220a及び220bに立体画像を表示させる代わりに、それらに互いに異なる平面画像を表示させてもよい。即ち、先の画像表示体22には、観察角度に応じて表示画像が切り替わる構成を採用してもよい。
1…折り丁、2…表紙、11…紙片、21…表紙本体、22…画像表示体、22’…転写材層、100…個人認証媒体、202…転写箔、220a…画像表示層、220b…画像表示層、220c…輝度調整層、223a…回折構造形成層、223b…回折構造形成層、223c…下地層、224a…反射層、224b…反射層、224c…反射層、225…樹脂層、225a…樹脂層、225b…樹脂層、225c…樹脂層、226…支持体、227…保護層、227’…剥離保護層、227a…保護層、227b…保護層、227c…保護層、Ga…溝、Gb…溝、I1a…画像、I1b…画像、I2…画像、I3…画像。

Claims (8)

  1. 特定の照明条件のもとで第1方向から観察した場合に第1画像を回折像として表示し、前記照明条件のもとで前記第1方向とは異なる第2方向から観察した場合に前記第1画像を回折像として表示しないか又は前記第1画像を前記第1方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示するレリーフ型の第1回折構造と、
    前記照明条件のもとで前記第2方向から観察した場合に前記第1画像とは異なる第2画像を回折像として表示し、前記照明条件のもとで前記第1方向から観察した場合に前記第2画像を回折像として表示しないか又は前記第2画像を前記第2方向から観察した場合と比較してより暗い回折像として表示するレリーフ型の第2回折構造と、
    一方の主面に前記第1回折構造が設けられた第1反射層を備え、前記第1画像に対応した形状を有している第1画像表示層と、
    一方の主面に前記第2回折構造が設けられ、光透過性を有している第2反射層を備え、前記第2画像に対応した形状を有しており、前記第1画像表示層と少なくとも部分的に重なり合った第2画像表示層と、
    輝度調整層と
    を具備し、
    前記第2回折構造は、光透過性を有しており、前記第1回折構造の前方で前記第1回折構造と少なくとも部分的に向き合っており、
    前記第1画像表示層は、各中心が仮想的な平面格子の格子点上に位置している複数の第1ドット状部によって構成されており、前記第2画像表示層は、各中心が仮想的な平面格子の格子点上に位置している複数の第2ドット状部によって構成されており、前記複数の第1ドット状部と前記複数の第2ドット状部とは部分的に重なり合い、
    前記第1画像は、表示色が互いに等しく、前記複数の第1ドット状部で表示される第1及び第2部分をそれぞれ、前記複数の第2ドット状部で表示される前記第2画像の輪郭の内側と外側とに含んでおり、前記第1部分に対応した領域では、前記第2部分に対応した領域と比較して、前記第1ドット状部の面密度がより大きく、
    前記輝度調整層は、前記第1画像表示層の前記複数の第1ドット状部のうち、前記前方に前記第2画像表示層の前記複数の第2ドット状部が位置していない領域の上に配置されている画像表示体。
  2. 前記輝度調整層の透過率と前記第2画像表示層の透過率とをほぼ一致させた請求項1に記載の画像表示体。
  3. 前記輝度調整層は、下地層と反射層と樹脂層と保護層とを含む請求項2に記載の画像表示体。
  4. 回折像としての前記第1及び第2画像によって立体画像を表示する請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像表示体。
  5. 前記立体画像は個人情報を含んでいる請求項4に記載の画像表示体。
  6. 前記個人情報は顔画像を含んだ請求項5に記載の画像表示体。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像表示体と、前記画像表示体を剥離可能に支持した支持体とを具備した転写箔。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像表示体と、
    前記画像表示体を支持した基材と
    を具備した個人認証媒体。
JP2009281945A 2009-12-11 2009-12-11 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体 Active JP5724175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281945A JP5724175B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281945A JP5724175B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123365A JP2011123365A (ja) 2011-06-23
JP5724175B2 true JP5724175B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44287289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281945A Active JP5724175B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724175B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体および個人認証媒体
JP5915055B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-11 凸版印刷株式会社 画像形成体および個人認証媒体並びに画像形成体の形成方法および個人認証媒体の形成方法
JP6051504B2 (ja) * 2011-10-04 2016-12-27 凸版印刷株式会社 画像表示体、個人認証媒体及びブランク媒体
JP2013092683A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、画像表示体の作製方法および情報媒体
CN110691997B (zh) 2017-05-22 2021-11-26 凸版印刷株式会社 信息记录体及个人证件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238396B2 (ja) * 1998-11-16 2009-03-18 凸版印刷株式会社 ディスプレイ
JP2004101834A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示媒体、及びその製造方法
JP2006251784A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 複数図柄光輝性スレッド、及びそれを用いた光輝性複数図柄形成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011123365A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10698140B2 (en) Image display, labeled article, and methods of manufacturing thereof
US9931883B2 (en) Image display and labeled device
JP5637371B2 (ja) 画像表示体、転写箔及びラベル付き物品
JP5515713B2 (ja) 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体
JP2011133677A (ja) ブランク媒体、画像表示体及び情報媒体
JP5724175B2 (ja) 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体
JP5359765B2 (ja) 画像表示体、その製造方法、個人認証媒体及びブランク媒体
JP2013092746A (ja) 画像表示体及び情報媒体
JP5609096B2 (ja) ブランク媒体及び転写箔
JP5915055B2 (ja) 画像形成体および個人認証媒体並びに画像形成体の形成方法および個人認証媒体の形成方法
JP5413236B2 (ja) 画像表示体及び個人認証媒体及びブランク媒体
JP2011194837A (ja) 画像表示体及びラベル付き物品
JP6051504B2 (ja) 画像表示体、個人認証媒体及びブランク媒体
JP5589341B2 (ja) 画像表示体、個人認証媒体、ブランク媒体、及び画像表示体の製造方法
JP7251134B2 (ja) 偽造防止媒体、表示方法およびその作製方法
JP5949860B2 (ja) 画像表示体、物品
CN112912254B (zh) 光学显示体、页对、印刷制品、护照、卡、纸币、标签、标牌及票据
JP7183720B2 (ja) 感熱転写媒体および情報記録体
JP2013071306A (ja) 画像形成体および個人認証媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130919

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250