JP5718778B2 - 浮き型地下ダムの構造 - Google Patents

浮き型地下ダムの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5718778B2
JP5718778B2 JP2011212605A JP2011212605A JP5718778B2 JP 5718778 B2 JP5718778 B2 JP 5718778B2 JP 2011212605 A JP2011212605 A JP 2011212605A JP 2011212605 A JP2011212605 A JP 2011212605A JP 5718778 B2 JP5718778 B2 JP 5718778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impermeable wall
floating
dam
wall
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011212605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013072230A (ja
Inventor
健太郎 増岡
健太郎 増岡
山本 肇
肇 山本
青木 智幸
智幸 青木
創 熊本
創 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2011212605A priority Critical patent/JP5718778B2/ja
Publication of JP2013072230A publication Critical patent/JP2013072230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718778B2 publication Critical patent/JP5718778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、淡水レンズを取水源とする浮き型地下ダムの構造に関する。
環礁島などの地下では、島の地下に侵入した海水の上に、淡水がレンズ状に浮かんだ状態で存在している(いわゆる「淡水レンズ」)。淡水レンズは島の中央で最も層厚が大きく、海岸へ近づくにつれて薄くなっている(図8)。
また、海に近い地域の地下では、海水が楔状に地下水中に入り込んでいる。
なお、淡水レンズからの取水施設としては、以下の特許文献1に記載の施設や、浮き型地下ダムなどが知られている。
特開2006−118298号公報
「浮き型地下ダム」とは、環礁島などの地下において、淡水貯留量を増大させる技術である。
図9に示す従来の浮き型地下ダムは、島の地下に、遮水壁を平面的に閉合するように設けることで、閉合した遮水壁の内側において淡水レンズから海へ向かう流れを遮断するものである。その結果、遮水壁の内側の浸透水は、遮水壁の内側の地中の塩水上に浮かぶように貯留されることとなる。
このような浮き型地下ダムにあっては、ダムの内部が淡水で満たされると、淡水が遮水壁の下端に回り込んでダムの外側に流出し、遮水壁に沿った湧昇流が発生する場合がある(図10)。
湧昇流が発生すると、ダム外側の既存の淡水レンズの厚さが減少したり、塩水が混入するおそれがあるため(図11)、浮き型地下ダムの建設位置や形状によっては、島全体の淡水貯留量の増加が実現できない場合があった。
したがって、浮き型地下ダムの構築に際し、湧昇流による淡水レンズの厚さの減少を極力低減したり、あるいはその影響を小さくすることで、最終的に島全体の淡水貯留量を大きく確保することが可能な技術の提供が求められていた。
前記の課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、島の地中に存する淡水レンズのうち少なくとも一部を平面的に閉合するように、遮水壁を地中に構築してなる浮き型地下ダムの構造であって、前記遮水壁が、平面視して、少なくとも、島の内陸側から海岸側へと伸びる辺を二辺含んでなる、第一遮水壁と、前記第一遮水壁の海岸側端部を繋ぐ、第二遮水壁と、からなり、前記遮水壁を、島の地下水の流線を遮らない位置に配置し、前記第二遮水壁の深度を、前記第一遮水壁の深度よりも浅くしてあることを特徴とするものである。
た、本願の第発明は、前記第1発明において、前記遮水壁が、平面視して略扇形状略三角形状又は略矩形形状を呈することを特徴とするものである。
本発明によれば、以下の効果のうち、少なくとも一つを得ることができる。
(1)浮き型地下ダムの構築後において、湧昇流の発生箇所を、元来淡水レンズの厚さが薄い海側に限定することができる。
(2)構築後の遮水壁が、島の浸透水の流線を阻害しない
(3)(1)(2)により、既存の淡水レンズの厚さを極力維持することができ、効率的な淡水貯留が可能な浮き型地下ダムを提供できる。
本発明の浮き型地下ダムの平面図。 図1に係る浮き型地下ダムの基本構成を示す断面図。 浮き型地下ダムの構築前の状態を示すシミュレーション図。 遮水壁の深度を同一とした従来の浮き型地下ダムを島の中央に構築した場合の状態を示す図。 従来の浮き型地下ダムを構築した場合の状態を示す図。 本発明の浮き型地下ダム(矩形形状)を構築した場合の状態を示す図。 本発明の浮き型地下ダム(三角形状)を構築した場合の状態を示す図。 環礁島における淡水レンズの概要を示す図。 従来の浮き型地下ダムの概略平面図。 従来の浮き型地下ダムの概略断面図。 従来の浮き型地下ダムの構築前後の比較図。
以下、各図面を参照しながら、本発明に係る浮き型地下ダムの構造の実施例について説明する。
<1>全体構成
図1、2を参照する。
本発明に係る浮き型地下ダムAは、地中の淡水レンズのうち少なくとも一部を平面的に閉合するように設けた遮水壁からなる。
そして、前記遮水壁のうち、平面視して陸地Bの海岸側にある遮水壁の深度を、陸地Bの内陸側から海岸側へと伸びる遮水壁の深度よりも浅くして構成することを必須とするものである。
[遮水壁の構築方法]
遮水壁は、薬液注入工法、その他の公知の方法で構築する。
[遮水壁の分類]
前記の遮水壁のうち「陸地の内陸側から海岸側へと伸びる遮水壁」を「第一遮水壁1」、「陸地の海岸側にある遮水壁の深度」を「第二遮水壁2」と定義して、詳細を説明する。
<2>第一遮水壁
第一遮水壁1は、平面視して、島の陸地の海岸側から内陸側を経由して再度海岸側に折り返すように連続する一つ以上の辺、すなわち、少なくとも、島の内陸側から海岸側へと伸びる辺を二辺含んでなる遮水壁を指す。
[形状例]
図1に示す第一遮水壁1は、平面視して略Λ字形状を呈するタイプである。より詳細に説明すると、陸地Bの内陸側のある一点から、角度を設けて海岸側に放射状に延伸した二辺の遮水壁11,12で構成し、各遮水壁の一端を解放したタイプである。
なお、第一遮水壁1を構成する各辺が、地下の流線B1を遮らないような軌跡であることが望ましい。
図1に示すように、地下の流線は、平面視して陸地Bの内陸側(中央側)から海岸側(海側)へと放射状に延伸していることが一般的であるため、島の中央近傍から海岸側へ拡がるように第一遮水壁1を構築する態様が、流線B1を阻害しにくい点で有益である。
[形状例]
その他、第一遮水壁1は、平面視して略コ字形状を呈するように構築しても良い。より詳細に説明すると、陸地Bの内陸側に設けた一辺の遮水壁と、当該一辺の遮水壁の両端から海岸側に延伸した二辺の遮水壁とで構成し、該二辺の遮水壁の一端を解放するよう構成することができる。なお、前記一辺の遮水壁と、二辺の遮水壁の各辺との間の角度は必ずしも直角である必要は無く、地下の流線B1の遮断が過剰にならない程度に拡縮することができる。
その他、第一遮水壁1は、四辺以上の多辺形状を呈するタイプや、円弧を描くタイプであってもよい。
<3>第二遮水壁
第二遮水壁2は、前記第一遮水壁1の両端間を繋ぐ遮水壁を指す。
[形状例]
前記第一遮水壁1の両端間を繋ぐ方法としては、直線状に繋いでも良いし、曲線で繋いでも良いし、それらの組合せで繋いでも良い。
[深度]
図2に示すように、第二遮水壁2は、第一遮水壁1よりも深度を浅く構築する。
これは、湧昇流Cの発生を第二遮水壁2の近傍に誘導し、第一遮水壁1の近傍での湧昇流Cの発生を抑制するためである。
なお、本発明は、第二遮水壁2のうち一部の深度を前記第一遮水壁1より浅くした構成であってもよい。
また、第二遮水壁2の深度が一定であることを必須とするものでもない。
<4>シミュレーション結果
従来の浮き型地下ダム、並びに、本発明の構造を呈する浮き型地下ダムによる、淡水レンズの態様をシミュレーションした結果を以下に示す。
本実験は三次元数値シミュレーション(解析CODE:TOUGH2−EOS7)を用い、一定期間経過後の塩淡境界(塩水混入率:50%)を示すものである。
<4−1>従来の浮き型地下ダム
図3は、浮き型地下ダムの構築前の状態を示す図である。
図4は、遮水壁の深度を均一とした従来の浮き型地下ダムを島の中央に構築した場合の状態を示す図である。
図5は、前記した従来の浮き型地下ダムを構築した場合の状態を示す図である。
図3と比較した場合、図4,5ともに、遮水壁の全周で湧昇流が発生することにより、既存の淡水レンズの厚さが大きく減少する結果となった。
<4−2>本発明の浮き型地下ダム(矩形形状)
図6は、本発明の浮き型地下ダム(矩形形状)を構築した場合の状態を示す図である。
この場合、湧昇流の発生は、島の海岸側(第二遮水壁2側)に限定されたため、島中央側の淡水レンズの厚さは、構築前の状態(図3)をほぼ維持できている。
<4−3>本発明の浮き型地下ダム(三角形状)
図7は、本発明の浮き型地下ダム(三角形状)を構築した場合の状態を示す図である。
この場合も、湧昇流の発生は、島の海岸側(第二遮水壁2側)に限定されるため、島中央側の淡水レンズの厚さは、構築前の状態(図3)をほぼ維持できている。
さらに、図6に係る矩形形状の浮き型地下ダムと比較した場合、島の内陸側から海岸側へと伸びる第一遮水壁1の近傍でも、淡水レンズの厚さは、さらに構築前の状態(図3)を維持する結果となった。
以上説明した通り、島の海岸側の遮水壁をその他の遮水壁よりも深度を浅くすることにより、従来の深度が均一な遮水壁で構成した浮き型地下ダムよりも、淡水レンズの厚さに悪影響を与えずに、淡水貯水量を増大させることが確認できた。
また、浮き型地下ダムを構成する遮水壁の平面形状を、島の内陸側から海岸側に向けて順次拡げたような形状(略三角形状又は略扇型形状)とした場合、島の地下の流線を遮るおそれが低減するため、より淡水貯水量の増大・確保が期待できることが確認できた。
A 浮き型地下ダム
1 第一遮水壁
2 第二遮水壁
B 陸地
B1 流線
C 湧昇流

Claims (2)

  1. 島の地中に存する淡水レンズのうち少なくとも一部を平面的に閉合するように、遮水壁を地中に構築してなる浮き型地下ダムの構造であって、
    前記遮水壁が、平面視して、
    少なくとも、島の内陸側から海岸側へと伸びる辺を二辺含んでなる、第一遮水壁と、
    前記第一遮水壁の海岸側端部を繋ぐ、第二遮水壁と、からなり、
    前記遮水壁を、島の地下水の流線を遮らない位置に配置し、
    前記第二遮水壁の深度を、前記第一遮水壁の深度よりも浅くしてあることを特徴とする、
    浮き型地下ダムの構造。
  2. 前記遮水壁が、平面視して略扇形状略三角形状又は略矩形形状を呈することを特徴とする、請求項1に記載の浮き型地下ダムの構造。
JP2011212605A 2011-09-28 2011-09-28 浮き型地下ダムの構造 Active JP5718778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212605A JP5718778B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 浮き型地下ダムの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212605A JP5718778B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 浮き型地下ダムの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072230A JP2013072230A (ja) 2013-04-22
JP5718778B2 true JP5718778B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48476969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212605A Active JP5718778B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 浮き型地下ダムの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5718778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368014B1 (ja) * 2017-08-01 2018-08-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 地下埋設壁材の評価方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472148B2 (ja) * 2017-08-01 2019-02-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 地下水の淡水利用判定方法、判定装置、及び地下水の淡水利用揚水装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356584B2 (ja) * 2004-10-25 2009-11-04 清水建設株式会社 岩盤地下水取水施設
JP5291927B2 (ja) * 2007-12-19 2013-09-18 大成建設株式会社 淡水貯留取水システム
JP5252225B2 (ja) * 2009-07-31 2013-07-31 清水建設株式会社 岩盤地下水取水施設およびその施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368014B1 (ja) * 2017-08-01 2018-08-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 地下埋設壁材の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013072230A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105735210B (zh) 隧洞式仿自然鱼道结合鱼闸的布置结构及其使用方法
Williams et al. Canons of coastal engineering in the United Kingdom: seawalls/groynes, a century of change?
JP2016074306A (ja) 浮漁礁と環状漁業浮島及び津波対策鎖状環状漁業浮島
JP5718778B2 (ja) 浮き型地下ダムの構造
KR101366921B1 (ko) 해수 유입 유도블록
KR100895525B1 (ko) 해안침식 방지 및 어장 형성을 위한 다골다공형 잠제
KR102144054B1 (ko) 인공어초 기능을 갖는 확장이 용이한 소파블록
CN105696516A (zh) 一种能在极端海况下防波并避险的浮式防波堤及其使用方法
TWI457488B (zh) A caudal - type breakwater with a circular arc
KR20150141225A (ko) 해수 교환형 케이슨식 방파제
KR101352461B1 (ko) 케이슨 블록 구조물
Odériz et al. An alternative solution to erosion problems at Punta Bete-Punta Maroma, Quintana Roo, Mexico: Conciliating tourism and nature
JP3170649U (ja) 津波防波堤
JP2008115585A (ja) 津波高潮防災構造物
CN102535390B (zh) 一种防波式海洋平台施工方法
JP5234415B2 (ja) 海域制御構造物
CN203977357U (zh) 驳船式移动导流坝
JP2006125102A (ja) 海岸用ブロック
JP2002339331A (ja) 防波堤
Jones et al. Rock armoured beach control structures on steep beaches
KR100892375B1 (ko) 조립식 호안블록
KR20100133345A (ko) 어초기능을 가진 강제 소파 및 백사장 모래유실방지 구조물
Anzidei et al. Impact of the relative sea level rise on archaeological and cultural heritage sites of Lipari island (Italy), between the Roman period and 2100 AD
JP4780386B2 (ja) 干潟防波堤
JP2008253201A (ja) 管路構造物及びその複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250