JP5718255B2 - 集積電圧制御発振器回路 - Google Patents

集積電圧制御発振器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5718255B2
JP5718255B2 JP2011548411A JP2011548411A JP5718255B2 JP 5718255 B2 JP5718255 B2 JP 5718255B2 JP 2011548411 A JP2011548411 A JP 2011548411A JP 2011548411 A JP2011548411 A JP 2011548411A JP 5718255 B2 JP5718255 B2 JP 5718255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
inductance
transistor
drain
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011548411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517158A (ja
Inventor
チャウラ、ビプル
ワン、シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012517158A publication Critical patent/JP2012517158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718255B2 publication Critical patent/JP5718255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本開示は、集積回路設計に関連し、さらに詳細には、電圧制御発振器(VCO)回路の設計に関連している。
背景
ワイヤレス通信システムに対する通信トランシーバにおいて、局部発振器(LO)は、送信および/または受信信号と混合させるための、予め定められた周波数を持つ信号を発生させる。LO設計は、電圧制御発振器(VCO)出力の周波数を分周するために使用する周波数分周回路に結合されているVCOを含む。LO出力は、混合器に結合されてもよく、混合器は、VCO出力信号を別の信号と混合して、アップコンバートされた周波数、または、ダウンコンバートされた周波数を有する信号を発生させる。VCO出力と、周波数分周器または混合器との間に、VCOバッファを提供して、後続する負荷からVCO出力を分離してもよい。
LO出力において発生された、許容可能なバンド内およびバンド外の位相ノイズ上では、厳密な要件があることが多い。例えば、GSM(登録商標)およびCDMA通信システムでは、所定の電力バジェットの下で、バンド外位相ノイズ要件を満たすことが難しいことがある。LO出力のファーオフセット位相ノイズは、VCOバッファおよび周波数分周器からの寄与により支配されることが多い。適切な回路設計により、VCOバッファを取り除いてもよい;しかしながら、周波数分周器は、依然として著しい位相ノイズに寄与するかもしれない。周波数分周器の位相ノイズを減少させることは、典型的に、大量の電力を消費することによりのみ達成される。同様に、別々の回路ブロックとして、VCOおよび混合器を提供することもまた、著しい電力を消費するかもしれない。
VCOの機能性を、周波数分周器または混合器と一体化することにより、電力消費を減少させる一方で、LO出力における、ニアオフセットおよびファーオフセット双方の位相ノイズを最小化することが望ましいだろう。
概要
本開示の側面は、混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を具備する装置を提供する。VCOは、第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを具備し、第1のドレインインダクタンスは、第1のトランジスタのドレインに結合されており、第2のドレインインダクタンスは、第2のトランジスタのドレインに結合されており、混合器は、第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、混合器は、第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されている。
本開示の別の側面は、周波数分周回路に結合されている電圧制御発振器(VCO)を具備する装置を提供する。VCOは、第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを具備し、第1のドレインインダクタンスは、第1のトランジスタのドレインに結合されており、第2のドレインインダクタンスは、第2のトランジスタのドレインに結合されており、周波数分周回路は、第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、周波数分周器は、第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されている。
本開示のさらに別の側面は、混合信号を発生させるための方法を提供する。方法は、第1のバイアス電流を使用して、第1のトランジスタにDCバイアスをかけることと、第2のバイアス電流を使用して、第2のトランジスタにDCバイアスをかけることと、少なくとも1つのゲートインダクタンスを使用して、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させることと、第1のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、第2のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる可変キャパシタンス素子のキャパシタンスを選択することと、混合器を使用して、第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる差動電流を別の信号と混合して、少なくとも1つの混合信号を発生させることと、第1および第2のバイアス電流を使用して、混合器にバイアスをかけることとを含み、第1のドレインインダクタンスは、第1のトランジスタのドレインに結合されており、第2のドレインインダクタンスは、第2のトランジスタのドレインに結合されている。
本開示のさらに別の側面は、周波数分周信号を発生させるための方法を提供する。方法は、第1のバイアス電流を使用して、第1のトランジスタにDCバイアスをかけることと、第2のバイアス電流を使用して、第2のトランジスタにDCバイアスをかけることと、少なくとも1つのゲートインダクタンスを使用して、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させることと、第1のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、第2のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる可変キャパシタンス素子のキャパシタンスを選択することと、周波数分周器を使用して、第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる差動電流の周波数を分周して、少なくとも1つの周波数分周された信号を発生させることと、第1および第2のバイアス電流を使用して、周波数分周器にバイアスをかけることとを含み、第1のドレインインダクタンスは、第1のトランジスタのドレインに結合されており、第2のドレインインダクタンスは、第2のトランジスタのドレインに結合されている。
本開示のさらに別の側面は、装置を提供する。装置は、電圧制御された周波数を有する差動電圧制御発振器(VCO)出力電流を発生させるVCO手段と、VCO出力電流を別の信号と混合する混合器手段とを具備し、VCOは、少なくとも1つのバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されており、混合器手段は、少なくとも1つのバイアス電流をVCO手段と共有するように構成されている。
本開示のさらに別の側面は、装置を提供する。装置は、電圧制御された周波数を有する差動電圧制御発振器(VCO)出力電流を発生させるVCO手段と、VCO出力信号の周波数を分周する周波数分周器手段とを具備し、VCOは、少なくとも1つのバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されており、周波数分周器手段は、少なくとも1つのバイアス電流をVCO手段と共有するように構成されている。
本開示のさらに別の側面は、ワイヤレス通信のためのデバイスを提供する。デバイスは、TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、TX LO信号発生器および少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、RX LO信号発生器およびRXフィルタに結合されているダウンコンバータと、RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、PAおよびLNAに結合されているデュプレクサとを具備し、TX LO信号発生器およびRX LO信号発生器のうちの少なくとも1つは、周波数分周器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、VCOは、第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、第1のドレインインダクタンスは、第1のトランジスタのドレインに結合されており、第2のドレインインダクタンスは、第2のトランジスタのドレインに結合されており、周波数分周器は、第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、周波数分周器は、第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されている。
本開示のさらに別の側面は、ワイヤレス通信のためのデバイスを提供する。デバイスは、TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、TX LO信号発生器および少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、RX LO信号発生器およびRXフィルタに結合されているダウンコンバータと、RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、PAおよびLNAに結合されているデュプレクサとを具備し、TX LO信号発生器およびアップコンバータは、混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、VCOは、第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、第1のドレインインダクタンスは、第1のトランジスタのドレインに結合されており、第2のドレインインダクタンスは、第2のトランジスタのドレインに結合されており、混合器は、第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、混合器は、第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されている。
本開示のさらに別の側面は、ワイヤレス通信のためのデバイスを提供する。デバイスは、TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、TX LO信号発生器および少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、RX LO信号発生器およびRXフィルタに結合されているダウンコンバータと、RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、PAおよびLNAに結合されているデュプレクサとを具備し、RX LO信号発生器およびダウンコンバータは、混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、VCOは、第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、第1のドレインインダクタンスは、第1のトランジスタのドレインに結合されており、第2のドレインインダクタンスは、第2のトランジスタのドレインに結合されており、混合器は、第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、混合器は、第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されている。
図1は、電力制御発振器(VCO)を利用する局部発振器(LO)発生器の従来技術インプリメンテーションを図示している。 図1Aは、VCOおよび混合器を利用するLOの別の従来技術インプリメンテーションを図示している。 図1Bは、ダウンコンバート回路の一部として、混合器に結合されているVCOの従来技術インプリメンテーションを図示している。 図1Cは、アップコンバート回路の一部として、混合器に結合されているVCOの従来技術インプリメンテーションを図示している。 図2は、LOの従来技術インプリメンテーションを図示しており、VCOは、2分周回路に結合されている。 図3は、LOの代替的な従来技術インプリメンテーションを図示しており、VCOは、混合器回路に結合されている。 図4は、本開示にしたがった、LOの例示的な実施形態を図示している。 図5は、LOの例示的な実施形態を図示しており、例示的な2分周回路が明示的に示されている。 図6は、代替的で例示的な実施形態をさらに図示しており、VCOは、図3の混合器のものと類似した設計を用いる混合器に結合されている。 図7は、本開示にしたがった、例示的な方法を図示している。 図7Aは、本開示にしたがった、例示的な方法を図示している。 図8は、本開示の技術を実現できるワイヤレス通信デバイスの設計のブロックダイヤグラムを示している。
詳細な説明
添付の図面に関連して下記で述べている詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態の記述として意図しており、本発明を実施できる唯一の例示的な実施形態を示すことを意図していない。この説明全体を通して使用される“例示的な”という用語は、“例として、インスタンスとして、あるいは例証として機能すること”を意味し、必ずしも、他の例示的な実施形態より好ましい、または、効果的であるとして解釈すべきではない。詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態の全体を通した理解を提供する目的のために、特有な詳細を含んでいる。本発明の例示的な実施形態は、これらの特有な詳細なしで実施できることは、当業者にとって明らかであろう。いくつかの例において、ここで提示される例示的な実施形態の新しさを覆い隠すことを避けるために、よく知られている構造およびデバイスを、ブロックダイヤグラムの形態で示している。
図1は、電力制御発振器(VCO)105を利用する局部発振器(LO)100の従来技術インプリメンテーションを図示している。図1中で、VCO105は、周波数f_VCOを有する出力信号を発生させる。VCO出力信号は、2分周回路110に結合され、2分周回路110は、VCO出力の周波数を2のファクタで分周する。2分周回路110の後に、別の2分周回路120が続き、周波数f_VCO/4を有する出力信号を発生させてもよい。(示していない)代替的で例示的な実施形態において、第2の2分周回路120を省いてもよく、任意の数の、2分周の周波数分周回路または他の何らかの周波数分周回路を、VCO105の後に提供し、それにしたがって、VCO周波数を調節してよいことに留意する。
図1Aは、VCO135および混合器150を利用するLO130の別の従来技術インプリメンテーションを図示している。図1A中では、VCO135の出力信号は、2分周回路140に結合される。2分周回路140の出力を、混合器150を使用してVCO135の出力信号と混合して、バンドパスフィルタ(BPF)160を使用してバンドパスフィルタリングする。BPF160の出力は、周波数f_VCO*3/2を有している。
前述の従来技術スキームは、LO信号を発生させるために、周波数分周器および/または混合器に結合されているVCOを用い、LO漏洩により起こる、VCOプリングおよび干渉を減少させるのに有用である。さらに、2分周回路が後続するVCOは、他の従来技術LO信号発生スキーム、例えば、直角位相VCOを直接的に用いるもの、または、多相フィルタが後続するVCOよりも正確な直角位相LO信号を提供できる。
図1Bは、ダウンコンバート回路180の一部として、混合器182に結合されているVCO185の従来技術インプリメンテーションを図示している。図1B中では、RF信号を、混合器182を使用してVCO出力と混合し、混合器出力を、BPF184によりバンドパスフィルタリングして、ダウンコンバートされた信号を発生させる。
図1Cは、アップコンバート回路190の一部として、混合器192に結合されているVCO195の従来技術インプリメンテーションを図示している。図1Cでは、ベースバンド信号を、混合器192を使用してVCO出力と混合し、混合器出力を、BPF194によりバンドパスフィルタリングして、アップコンバートされた信号を発生させる。
図2は、LO200の従来技術インプリメンテーションを図示しており、VCO210は、2分周回路220に結合されている。LO200のさらなる詳細については、例えば、Kyung−Gyu Park、et al.、“直角位相LO発生のための、電流再利用VCOおよび2分周周波数分周器”、IEEEマイクロ波およびワイヤレスコンポーネントレター、pp.413〜415、2008年6月を参照。
図2中では、キャパシタCBank、C1、C2、C3、C4、およびインダクタL1、L2を含むLCタンクに結合され、クロス結合されているNMOS対267、268を、VCO210が備えている。L1、L2は、DC供給電圧VDDにより中央タップ付けされた単一インダクタとして見ることもできる。CBankは、タンク共振周波数の粗い同調のために、(示していない)切替可能なキャパシタのバンクを含んでいる一方、C1、C2は、そのキャパシタンスが、細かい制御電圧Vtuneにより制御されているバラクタであってもよい。バラクタC1、C2は、電圧Vbiasによりさらにバイアスがかけられてもよい。VCO210の動作の間に、LCタンクは、クロス結合されているNMOS対267、268により形成された負性抵抗とパラレルに効率的に結合されている。これにより、タンク共振周波数において、LCタンクにわたって差動発振信号を発生させることになる。AC動作の間に、267、268のソースは、キャパシタCACを介して、接地に結合されることに留意すべきである。
図2中では、VCO発振信号の差動端は、結合キャパシタC5およびC6を介して、周波数分周器回路220に結合される。差動VCO発振信号の1つの端は、トランジスタ251、254のゲートに結合されている一方、もう一方の端は、トランジスタ252、253のゲートに結合されている。差動VCO発振信号は、251〜254を通って流れる電流を選択的に変調する。変調された電流は、次に、トランジスタ255〜262に結合され、トランジスタ255〜262は、当業者にとってよく知られている方法で、変調された電流の周波数を2分周するように構成されている。2分周回路220の出力として、トランジスタ255〜262は、両方とも、251〜254を通って流れる差動電流の周波数の半分の周波数において、ノードVI1およびVI2にかかる差動同相電圧と、ノードVQ1およびVQ2にかかる差動直角位相電圧とを発生させる。
従来技術LO200の1つの不利益は、DC供給電圧VDDと接地との間に、直列に積み重ねられている比較的多い数の回路素子があり、これには、クロス結合されているトランジスタ対267、268を含むことを、当業者は正しく理解するだろう。これらの素子により、必要な供給電圧VDDが増加する。さらに、キャパシタCAC、C5,C6は、AC結合機能を実行するように見え、それゆえ、集積回路上の著しいダイエリアを消費するかもしれない。
図3は、回路300の代替的な従来技術インプリメンテーションを図示しており、VCO310は、混合器320に結合されている。LO300のさらなる詳細については、例えば、To−Po Wang、et al.、“0.18−μmCMOS技術における低電力発振器混合器”、マイクロ波理論および技術上のIEEEトランザクション、pp.88〜95、2006年1月を参照。
図3中では、VCO310はまた、クロス結合されているNMOS対355、356と、キャパシタC1、C2およびインダクタL1、L2とにより形成されるLCタンクとを含んでおり、インダクタL1、L2はまた、DC電圧VDD2により中央タップ付けされた単一インダクタとして見ることができる。VCO310では、NMOS対355、356を通って流れる差動電流I1−I2は、タンク共振周波数において発振する成分を含む。電流I1およびI2は、さらに、混合器320のトランジスタ351〜354に結合されており、混合器320は、当業者にとってよく知られている方法で、差動電流I1−I2と、差動電圧VRF1−VRF2を混合するように構成されている。混合の出力は、差動電圧Vout1−Vout2として提供される。
回路300の1つの欠点は、これが、少なくとも3つのDCバイアス電圧VDD1、VDD2、およびVGを必要とし、これらは、回路に存在するノイズのレベルを集合的に増加させることがあることを、当業者は正しく認識するだろう。さらに、混合器320のトランジスタ351〜354のソースは、VCO310のLCタンクに直接的に結合されることから、351〜354により発生された何らかのノイズもまた、LCタンクに直接的に結合し、したがって、VCOの位相−ノイズ性能に悪く影響する。
図4は、本開示にしたがった回路400の例示的な実施形態を図示しており、VCO410は、混合器または周波数分周器420のいずれかに電流結合されている。図4では、VCO410は、トランスベースの設計を利用し、インダクタL2およびL3は、示されている向きにより相互に磁気的に結合されており、インダクタL1およびL4も、同様に相互に結合されている。例示的な実施形態では、インダクタL3およびL4は、単一コイルとして実現でき、また、ここでは1次コイルとして示されており、電圧Vbiasが、1次コイル上の適切なポイント(例えば、中央)からタップ付されている。インダクタL1およびL2はまた、ここでは2次コイルとして示されている。LCタンク可変キャパシタンス(バラクタ)C1およびC2は、451および452のゲートに結合され、451および452のゲートにおいて、さらなる切替可能なキャパシタバンク(示されていない)も提供してもよい。電圧Vtuneは、抵抗Rtuneを通して、C1およびC2のキャパシタンスを調節して、タンク共振周波数を制御してもよい。
VCO410の動作の間に、電流I1およびI2は、トランジスタ451および452にバイアスをかけるDC成分とともに、タンク共振周波数において発振するAC成分を含む。I1およびI2は、混合器または周波数分周器420に結合されており、この差動電流I1−I2は、VCO410の出力信号を含む。
回路400は、ある設計利益を提供することを、当業者は正しく認識するだろう。例えば、VCO410のトランジスタにバイアスをかけるために使用するのと同じDC電流を、混合器または周波数分周器420にバイアスをかけるために使用し、これにより、回路400は、“電流再利用”から利益を得て、電力消費を減少させる。さらに、混合器または周波数分周器420は、理想的にゼロのDC電圧降下を消費するインダクタL1およびL2を介して、トランジスタ451、452のドレインに結合されることから、VCO410は、供給電圧VDDから最小限の電圧余裕を消費する。さらに、451、452のゲートに置かれている、LCタンク素子C1、C2、L3、L4は、混合器または周波数分周器420から分離されている。混合器または周波数分周器420の入力端子は、451、452のドレインに置かれている。組み合わせると、これらの利益は、従来技術回路200または300のどちらの中にも見つからない。前述の列挙した利益は、例示する目的のみのために与えられており、本開示の範囲を、記述した利益を明示的に示す実施形態に制限することを意味していないことに留意すべきである。
インダクタL1、L2は、相対的に低い品質ファクタ(低Q)のインダクタであり、それゆえ、VCO410の位相ノイズ性能を損なうことなく、薄く保たれてもよいことを、当業者は正しく認識するだろう。この理由は、トランスベースのVCOの位相ノイズ性能は、一般的に、2次コイルの品質ファクタに弱くのみ依存しているからである。さらに、410中の1次コイルおよび2つの2次コイルは、単一トランスとして実現してもよく、2つの2次コイルが、1次コイルの中の薄いコイルとしてレイアウトされ、または、2つの2次コイルが、薄い金属レイヤ中で1次コイルの下に積み重ねられ、したがって、追加的なコイルのエリアオーバーヘッドを回避する。
混合器または周波数分周器420は、入力差動電流I1−I2を受け入れる、または、入力差動電流I1−I2を受け入れるように変更できる、技術的によく知られている何らかの混合器または周波数分周器設計を用いてもよいことを、当業者は正しく認識するだろう。例えば、図5は、LO発生器500の例示的な実施形態を図示しており、VCO410は、周波数分周器520に結合されている。例示的な実施形態は、例示する目的のみのために示されており、本開示の範囲を、示されている何らかの特定の周波数分周器または2分周回路に制限することを意味していないことに留意すべきである。
図5中では、2分周回路520は、抵抗性負荷R1〜R4を利用する。示されている例示的な実施形態は、2分周回路を、抵抗性負荷または他の何らかのタイプの負荷の使用に制限することを意味していないことに留意すべきである。520の同位相および直角位相の出力信号は、差動電圧VI1(正の同位相電圧)−VI2(負の同位相電圧)、および、VQ1(正の直角位相電圧)−VQ2(負の直角位相電圧)として、とらえてもよい。VCO410により発生された電流I1は、2分周回路520中のトランジスタ551、552、557、558に供給される一方で、VCO410により発生された電流I2は、520中のトランジスタ553、554、555、556に供給される。
(示されていない)代替的で例示的な実施形態では、2以外の分周比を生成する回路も、示した方法で、VCO410と組み合わせてもよいことを、当業者はさらに正しく認識するだろう。例えば、技術的に知られているラッチベースのデジタル分周器が、4の分周比を発生させてもよい。他のタイプの分周器回路、例えば、注入同期分周器を、2より大きい分周比を発生させるために利用してもよい。このような代替的な周波数分周器は、本開示の技術にしたがって、VCO410に組み合わせるように容易に変更でき、このような代替的で例示的な実施形態は、本開示の範囲内であると考えられることを、当業者は正しく認識するだろう。
図6はさらに、代替的で例示的な実施形態を図示しており、VCO410は、混合器620に結合されている。例示的な実施形態は、例示する目的のみのために示されており、本開示の範囲を、示されている何らかの特定の混合器インプリメンテーションに制限することを意味していないことに留意すべきである。回路600は、図1A、1B、1C中にそれぞれ示している、回路130、180、190の任意のものを実現するように適切に変更できることを、当業者は正しく認識するだろう。
図6中では、VCO410により発生された電流I1は、620中の651、652に供給され、VCO410により発生された電流I2は、620中の653、654に供給される。差動電流I1−I2は、差動電圧VRF1−VRF2と混合される。混合器の出力は、差動電圧Vout1−Vout2としてとらえられてもよい。
回路600は、図1Bの回路180中に示したような、Vout1−Vout2において、ダウンコンバートされた信号を発生させるように用いることができることを、当業者は正しく認識するだろう。代替的で例示的な実施形態では、回路600はまた、図1Cの回路190中で示したような、例えば、混合器620を使用して、ベースバンド信号VINP−VINNをダウンコンバートするために、VCO410の差動電流I1−I2をLO信号として直接的に使用するアプリケーションに適用することができる。さらなる代替的で例示的な実施形態では、回路600は、回路600を使用して回路130のブロック135および150を提供することにより、Vout1−Vout2において、図1Aの回路130中で示したような局部発振器信号を発生させるように用いることができる。このような例示的な実施形態は、本開示の範囲内であることが意図されている。
500および600のような回路の設計を最適化するために、VCO410と混合器620または周波数分周器520との双方の回路素子の特性を、同時に対処することが好ましいことを、当業者は正しく認識するだろう。例えば、LO500の性能を決定するための回路シミュレーションは、VCO410と2分周モジュール520との双方を、同時に対処することが好ましく、その理由は、この2つのモジュールの振る舞いは、一般的に相互依存するからである。さらに、図4中の回路400の性能は、混合器620または周波数分周器520に続く何らかの出力負荷ステージ、例えば、出力バッファに対して敏感であるかもしれない。
図7および7Aは、本開示にしたがった例示的な方法700を図示している。描かれている方法は、例示する目的のみのために与えられており、本開示の範囲を、明示的に示されている何らかの特定の方法に制限することを意味していないことに留意すべきである。示されているステップの特定のシーケンスは、限定することを意味しているのではなく、一般的に、ステップは、そうでないことが留意されていない限り、シーケンスにおいて交換可能であることにさらに留意すべきである。
図7中では、ステップ710において、第1のトランジスタは、第1のバイアス電流を使用してDCバイアスがかけられる。例示的な実施形態では、第1のトランジスタは、例えば、図4中の451であってもよい。
ステップ712において、第2のトランジスタは、第2のバイアス電流を使用してDCバイアスがかけられる。例示的な実施形態では、第2のトランジスタは、例えば、図4中の452であってもよい。
ステップ714において、第1のトランジスタのゲートは、少なくとも1つのゲートインダクタンスを使用して、第2のトランジスタのゲートに結合される。例示的な実施形態では、少なくとも1つのゲートインダクタンスは、図4中のインダクタL3、L4を含んでいてもよく、インダクタL3、L4は、技術的によく知られている技術にしたがって、2つの直列に結合されたインダクタとして、または、1つの単一コイルとして実現してもよい。
ステップ716において、第1のドレインインダクタンスは、ゲートインダクタンスに結合されてもよい。例示的な実施形態では、第1のドレインインダクタンスは、図4中のインダクタンスL1に対応していてもよく、結合されるゲートインダクタンスは、図4中のインダクタンスL4に対応していてもよい。
ステップ718において、第2のドレインインダクタンスは、ゲートインダクタンスに結合されてもよい。例示的な実施形態では、第2のドレインインダクタンスは、図4中のインダクタンスL2に対応していてもよく、結合されているゲートインダクタンスは、図4中のインダクタンスL3に対応していてもよい。
図7A中では、ステップ720において、第1のトランジスタのゲートを第2のトランジスタのゲートに結合させる可変キャパシタンス素子のキャパシタンスを選択してもよい。例示的な実施形態では、可変キャパシタンス素子は、図4中のキャパシタンス素子C1およびC2に対応していてもよい。
ステップ722において、混合器を使用して、第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる差動電流を別の信号と混合してもよく、あるいは、少なくとも1つの周波数分周信号を発生させるために、周波数分周器を使用して、差動電流の周波数を分周してもよい。例示的な実施形態では、差動電流は、図4中の差動電流I1−I2に対応している。
ステップ724において、混合器および周波数分周器は、第1および第2のバイアス電流により、バイアスがかけられてもよい。
本開示の例示的な実施形態は、MOSトランジスタ(MOSFET)を参照して記述してきたが、本開示の技術は、MOSFETベースの設計に限定する必要はなく、バイポーラ接合トランジスタ(すなわちBJT)および/または他の3端子トランスコンダクタンスデバイスを用いる(示されていない)代替的で例示的な実施形態に容易に適用できることを、当業者は正しく認識するだろう。例えば、(示されていない)例示的な実施形態では、図4中のVCO410は、VCO410中のMOSFETのドレイン、ゲート、およびソースのそれぞれに対して示されているのと同じように、BJTのコレクタ、ベース、およびエミッタを結合して、MOSFETよりもむしろBJTを利用してもよい。さらに、そうでないことが留意されていない限り、この明細書中では、および、特許請求の範囲中では、“ドレイン”、“ゲート”、および“ソース”という用語は、MOSFETに関係するこれらの用語の従来の意味とともに、BJTのような、他の3端子トランスコンダクタンスデバイスの対応するノードの双方を含んでもよく、回路設計の当業者にとって対応関係は明らかであろう。
図8は、本開示の技術を実現できるワイヤレス通信デバイス800の設計のブロックダイヤグラムを示している。図8中に示されている設計では、ワイヤレスデバイス800は、トランシーバ820と、データおよびプログラムコードを記憶するメモリ812を有するデータプロセッサ810とを備えている。トランシーバ820は、双方向性の通信をサポートする、送信機830および受信機850を備えている。一般的に、ワイヤレスデバイス800は、任意の数の通信システムおよび周波数バンドに対して、任意の数の送信機と、任意の数の受信機とを備えている。
送信機または受信機は、スーパーヘテロダインアーキテクチャまたはダイレクトコンバートアーキテクチャにより、実現してもよい。スーパーヘテロダインアーキテクチャでは、例えば、受信機に対して、1つのステージ中では、無線周波数(RF)から中間周波数(IF)、そして、別のステージ中では、IFからベースバンドのように、信号は、複数のステージ中で、RFとベースバンドとの間で周波数コンバートされる。ダイレクトコンバートアーキテクチャでは、信号は、1つのステージ中で、RFとベースバンドとの間で周波数コンバートされる。スーパーヘテロダインアーキテクチャおよびダイレクトコンバートアーキテクチャは、異なる回路ブロックを使用してもよく、ならびに/あるいは、異なる要件を有していてもよい。図8中で示されている設計では、送信機830および受信機850は、ダイレクトコンバートアーキテクチャにより実現している。
送信パス中で、データプロセッサ810は、送信すべきデータを処理し、送信機830にIおよびQアナログ出力信号を提供する。送信機830内において、ローパスフィルタ832aおよび832bは、IおよびQアナログ出力信号をそれぞれフィルタリングして、先行するデジタルアナログコンバートにより生じた望ましくないイメージを除去する。増幅器(Amp)834aおよび834bは、ローバスフィルタ832aおよび832bからの信号をそれぞれ増幅して、IおよびQベースバンド信号を提供する。アップコンバータ840は、送信(TX)局部発振(LO)信号発生器870からのIおよびQ TX LO信号により、IおよびQベースバンド信号をアップコンバートして、アップコンバートされた信号を提供する。フィルタ842は、アップコンバートされた信号をフィルタリングして、受信周波数バンド中の、周波数アップコンバートにより生じた望ましくないイメージとともに、ノイズを除去する。電力増幅器(PA)844は、フィルタ842からの信号を増幅し、所望の出力電力レベルを取得して、送信RF信号を提供する。送信RF信号は、デュプレクサまたはスイッチ846を通ってルーティングされ、アンテナ848を介して送信される。
受信パス中で、アンテナ848は、基地局により送信された信号を受信して、受信したRF信号を提供する。RF信号は、デュプレクサまたはスイッチ846を通ってルーティングされて、低ノイズ増幅器(LNA)852に提供される。受信したRF信号は、LNA852により増幅され、フィルタ854によりフィルタリングされて、望ましいRF入力信号を取得する。ダウンコンバータ860は、RX LO信号発生器880からのIおよびQ受信(RX)LO信号により、RF入力信号をダウンコンバートして、IおよびQベースバンド信号を提供する。IおよびQベースバンド信号は、増幅器862aおよび862bにより増幅され、さらに、ローパスフィルタ864aおよび864bによりフィルタリングされて、IおよびQアナログ入力信号を取得する。IおよびQアナログ入力信号はデータプロセッサ810に提供される。
TX LO信号発生器870は、周波数アップコンバートのために使用するIおよびQ TX LO信号を発生させる。RX LO信号発生器880は、周波数ダウンコンバートのために使用するIおよびQ RX LO信号を発生させる。各LO信号は、特定の基本周波数を持つ周期信号である。PLL872は、データプロセッサ810からタイミング情報を受け取って、LO信号発生器870からのTX LO信号の、周波数および/または位相を調節するために使用する制御信号を発生させる。同様に、PLL882は、データプロセッサ810からタイミング情報を受け取って、LO信号発生器880からのRX LO信号の、周波数および/または位相を調節するために使用する制御信号を発生させる。
図8は、例示的なトランシーバ設計を示している。一般的に、送信機および受信機中の信号の調整は、増幅器、フィルタ、アップコンバータ、ダウンコンバータなどの1つ以上のステージにより実行してもよい。これらの回路ブロックは、図8中に示されている構成とは異なって配列されていてもよい。さらに、図8中に示されていない他の回路ブロックも、送信機および受信機中で信号を調整するために使用してもよい。図8中のいくつかの回路ブロックはまた、省略してもよい。トランシーバ820のすべてまたは一部は、1つ以上の、アナログ集積回路(IC)、RF IC(RFIC)、混合信号ICなどの上で実現してもよい。
LO信号発生器870および880はそれぞれ、クロック信号を受け取って、分周出力信号を提供する周波数分周器を備えている。クロック信号は、電力制御発振器(VCO)または他のいくつかのタイプの発振器により、発生させてもよい。クロック信号はまた、VCO信号、発振器信号などとしても呼ばれることがある。何らかのケースでは、周波数分周器から差動出力信号を取得することが望ましいことがある。本開示の技術は、LO信号発生器870および880の設計に容易に適用できる。
この明細書中では、および、特許請求の範囲中では、素子が、別の素子と“接続されている”または“結合されている”として言及されているとき、これは、他の素子に直接的に接続または結合されていることがあり、あるいは、介在素子が存在しているかもしれないことが理解されるだろう。これに対して、素子が、別の素子に“直接的に接続されている”または“直接的に結合されている”として言及されているとき、介在素子は存在していない。
当業者は、さまざまな異なる技術および技法のうちの任意のものを使用して、情報および信号を表してもよいことを理解するであろう。例えば、上記の記述全体を通して参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁粒、光界または光粒、あるいは、これらの任意の組み合わせたものにより表してもよい。
ここで開示した例示的な実施形態に関連して記述した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路およびアルゴリズムステップを、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または、双方を組み合わせたものとして実現してもよいことを、当業者はさらに正しく認識するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの交換可能性を明確に示すために、さまざまな例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、概してこれらの機能性に関して上述した。このような機能性がハードウェアまたはソフトウェアとして実現されるか否かは、システム全体に課せられた、特定の応用、および、設計の制約に依存する。熟練者は、それぞれの特定の応用に対して変化する方法で、記述した機能性を実現してもよいが、そのような実現の決定は、本発明の例示的な実施形態の範囲からの逸脱を生じさせるものとして解釈すべきではない。
ここに開示した例示的な実施形態と関連して記述した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、現場プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは、ここに記述した機能を実行するように設計されているこれらの任意の組み合わせたものにより、実現または実行してもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、代替実施形態では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または状態機械であってもよい。プロセッサはまた、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサを組み合わせたものや、複数のマイクロプロセッサや、DSPコアを伴う1つ以上のマイクロプロセッサや、任意のその他のこのようなコンフィギュレーションのような、コンピューティングデバイスを組み合わせたものとして実現してもよい。
ここで開示した例示的な実施形態と関連して記述した方法またはアルゴリズムのステップは、直接、ハードウェアで、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールで、あるいは、2つの組み合わせで具現化してもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的プログラム可能ROM(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能ROM(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーブバルディスク、CD−ROM、あるいは、技術的に知られている他の何らかの形態の記憶媒体に存在していてもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替実施形態では、記憶媒体はプロセッサと一体化されてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに存在してもよい。ASICはユーザ端末に存在してもよい。代替実施形態では、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中のディスクリートコンポーネントとして存在してもよい。
1つ以上の例示的な実施形態では、記述した機能は、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、または、これらの任意の組み合わせで実現することができる。ソフトウェアで実現された場合、機能は、1つ以上の命令またはコードとして、コンピュータ読取可能媒体上に記憶させることができ、あるいは、コンピュータ読取可能媒体を通して送信することができる。コンピュータ読取可能媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する何らかの媒体を含む、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の双方を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスできる何らかの利用可能な媒体であってもよい。例として、これらに限定されないが、このようなコンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、あるいは、コンピュータによりアクセスでき、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを伝送または記憶するために使用できる他の何らかの媒体を含むことができる。また、任意の接続は、適切にコンピュータ読取可能媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、撚り対や、デジタル加入者線(DSL)や、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信された場合、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、撚り対や、DSLや、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用したようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル汎用ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイディスク(登録商標)を含むが、一般的に、ディスク(disk)は、データを磁気的に再生する一方で、ディスク(disc)はデータをレーザによって光学的に再生する。上記のものの組み合わせも、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含めるべきである。
開示した例示的な実施形態のこれまでの記述は、当業者が本発明を製作または使用できるように提供した。これらの例示的な実施形態に対するさまざま改良は当業者に容易に明らかとなり、ここに規定した一般的な原理は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、他の例示的な実施形態に適用してもよい。したがって、本発明は、ここで示した例示的な実施形態に限定されることを意図しているものではなく、ここで開示した原理および新しい特徴と一致した最も広い範囲に一致させるべきである。
以下に、本願出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を具備する装置において、
前記VCOは、
第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを具備し、
前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
前記混合器は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
前記混合器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されている装置。
[2]前記混合器は、前記第1および第2のノードを通って流れる差動電流を、第2の信号と混合して、混合出力信号を発生させるように構成されており、前記第2の信号は、受信された無線周波数(RF)信号を含む[1]記載の装置。
[3]前記第2の信号はベースバンド信号を含み、前記混合出力信号はアップコンバートされた信号を含む[2]記載の装置。
[4]前記混合出力信号は、局部発振器信号である[2]記載の装置。
[5]前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、第1のゲートインダクタンスおよび第2のゲートインダクタンスを含み、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第1のトランジスタのゲートをDC電圧に結合させ、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第2のトランジスタのゲートを前記DC電圧に結合させ、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第2のドレインインダクタンスに磁気的に結合され、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第1のドレインインダクタンスに磁気的に結合される[1]記載の装置。
[6]前記第1および第2のゲートインダクタンスは、1次コイルにより形成され、前記第1および第2のドレインインダクタンスは、2つの2次コイルにより形成される[2]記載の装置。
[7]前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの中にレイアウトされている[3]記載の装置。
[8]前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの下に積み重ねられている[3]記載の装置。
[9]前記第1および第2のゲートインダクタンスと、前記第1および第2のドレインインダクタンスは、単一トランスにより形成される[2]記載の装置。
[10]前記少なくとも1つの可変キャパシタンスは、バラクタを備えている[1]記載の装置。
[11]前記少なくとも1つの可変キャパシタンスは、切替可能なキャパシタバンクを備えている[1]記載の装置。
[12]周波数分周回路に結合されている電圧制御発振器(VCO)を具備する装置において、
前記VCOは、
第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを具備し、
前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
前記周波数分周回路は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
前記周波数分周器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されている装置。
[13]前記周波数分周回路は、2分周回路を備え、
前記2分周回路は、前記第1および第2のノードを通って流れる差動電流の周波数を分周して、少なくとも1つの周波数分周された電圧または電流を発生させるように構成されている[12]記載の装置。
[14]前記2分周回路は、
前記第1のドレインインダクタンスに結合される第1および第2の差動対と、
前記第2のドレインインダクタンスに結合される第3および第4の差動対とを具備し、
前記第2の差動対は、クロス結合されており、
前記第4の差動対は、クロス結合されており、
前記第1の差動対のゲートは、前記第4の差動対のドレインに結合され、
前記第2の差動対のドレインは、前記第4の差動対のドレインに結合され、
前記第4の差動対のゲートは、前記第1の差動対のドレインに結合され、
前記第3の差動対のドレインは、前記第1の差動対のドレインに結合され、
前記周波数分周された電圧または電流は、前記第4の差動対のドレイン間の第1の差動電圧と、前記第1の差動対のドレイン間の第2の差動電圧とを含む[13]記載の装置。
[15]前記少なくとも1つの周波数分周された電圧または電流は、正の同位相電圧と負の同位相電圧との間の差動電圧を含む[13]記載の装置。
[16]前記少なくとも1つの周波数分周された電圧または電流は、正の直角位相電圧と負の直角位相電圧との間の差動電圧をさらに含む[15]記載の装置。
[17]前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、第1のゲートインダクタンスおよび第2のゲートインダクタンスを含み、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第1のトランジスタのゲートをDC電圧に結合させ、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第2のトランジスタのゲートを前記DC電圧に結合させ、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第2のドレインインダクタンスに磁気的に結合され、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第1のドレインインダクタンスに磁気的に結合される[12]記載の装置。
[18]前記第1および第2のゲートインダクタンスは、1次コイルにより形成され、前記第1および第2のドレインインダクタンスは、2つの2次コイルにより形成される[17]記載の装置。
[19]前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの中にレイアウトされている[18]記載の装置。
[20]前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの下に積み重ねられている[18]記載の装置。
[21]前記第1および第2のゲートインダクタンスと、前記第1および第2のドレインインダクタンスは、単一トランスにより形成される[17]記載の装置。
[22]前記少なくとも1つの可変キャパシタンスは、バラクタを備えている[12]記載の装置。
[23]前記少なくとも1つの可変キャパシタンスは、切替可能なキャパシタバンクを備えている[12]記載の装置。
[24]混合信号を発生させるための方法において、
第1のバイアス電流を使用して、第1のトランジスタにDCバイアスをかけることと、
第2のバイアス電流を使用して、第2のトランジスタにDCバイアスをかけることと、
少なくとも1つのゲートインダクタンスを使用して、前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させることと、
第1のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、
第2のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる可変キャパシタンス素子のキャパシタンスを選択することと、
混合器を使用して、前記第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる差動電流を別の信号と混合して、少なくとも1つの混合信号を発生させることと、
前記第1および第2のバイアス電流を使用して、前記混合器にバイアスをかけることとを含み、
前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されている方法。
[25]前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、第1のゲートインダクタンスおよび第2のゲートインダクタンスを含み、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第1のトランジスタのゲートをDC電圧に結合させ、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第2のトランジスタのゲートを前記DC電圧に結合させ、前記第1のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることは、前記第1のドレインインダクタンスを前記第2のゲートインダクタンスに磁気的に結合させることを含み、前記第2のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることは、前記第2のドレインインダクタンスを前記第1のゲートインダクタンスに磁気的に結合させることを含む[24]記載の方法。
[26]前記キャパシタンスを選択することは、バラクタにかかる電圧を変化させることを含む[24]記載の方法。
[27]前記キャパシタンスを選択することは、キャパシタバンク中のキャパシタを切り替えることを含む[24]記載の方法。
[28]前記混合することは、前記第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる前記差動電流を受信した無線周波数(RF)信号と混合することを含む[24]記載の方法。
[29]前記混合することは、前記第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる前記差動電流をベースバンド信号と混合することを含み、前記発生させた混合信号は、アップコンバートした信号を含む[24]記載の方法。
[30]前記発生させた混合信号は、局部発振器信号である[24]記載の方法。
[31]周波数分周信号を発生させるための方法において、
第1のバイアス電流を使用して、第1のトランジスタにDCバイアスをかけることと、
第2のバイアス電流を使用して、第2のトランジスタにDCバイアスをかけることと、
少なくとも1つのゲートインダクタンスを使用して、前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させることと、
第1のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、
第2のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる可変キャパシタンス素子のキャパシタンスを選択することと、
周波数分周器を使用して、前記第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる前記差動電流の周波数を分周して、少なくとも1つの周波数分周された信号を発生させることと、
前記第1および第2のバイアス電流を使用して、前記周波数分周器にバイアスをかけることとを含み、
前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されている方法。
[32]前記周波数を分周することは、2分周回路を使用することにより、前記周波数を2により分周することを含む[31]記載の方法。
[33]前記周波数分周された電圧または電流は、正の同位相電圧と負の同位相電圧との間の差動電圧を含む[32]記載の方法。
[34]前記周波数分周された電圧または電流は、正の直角位相電圧と負の直角位相電圧との間の差動電圧をさらに含む[33]記載の方法。
[35]装置において、
電圧制御された周波数を有する差動電圧制御発振器(VCO)出力電流を発生させるVCO手段と、
前記VCO出力電流を別の信号と混合する混合器手段とを具備し、
前記VCOは、少なくとも1つのバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されており、
前記混合器手段は、前記少なくとも1つのバイアス電流を前記VCO手段と共有するように構成されている装置。
[36]装置において、
電圧制御された周波数を有する差動電圧制御発振器(VCO)出力電流を発生させるVCO手段と、
前記VCO出力信号の周波数を分周する周波数分周器手段とを具備し、
前記VCOは、少なくとも1つのバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されており、
前記周波数分周器手段は、前記少なくとも1つのバイアス電流を前記VCO手段と共有するように構成されている装置。
[37]ワイヤレス通信のためのデバイスにおいて、
TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、前記TX LO信号発生器および前記少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、前記アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、前記TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、前記RX LO信号発生器および前記RXフィルタに結合されているダウンコンバータと、前記RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、前記PAおよび前記LNAに結合されているデュプレクサとを具備し、
前記TX LO信号発生器および前記RX LO信号発生器のうちの少なくとも1つは、周波数分周器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、
前記VCOは、
第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、
前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
前記周波数分周器は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
前記周波数分周器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されているデバイス。
[38]ワイヤレス通信のためのデバイスにおいて、
TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、前記TX LO信号発生器および前記少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、前記アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、前記TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、前記RX LO信号発生器および前記RXフィルタに結合されているダウンコンバータと、前記RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、前記PAおよび前記LNAに結合されているデュプレクサとを具備し、
前記TX LO信号発生器および前記アップコンバータは、混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、
前記VCOは、
第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、
前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
前記混合器は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
前記混合器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されているデバイス。
[39]ワイヤレス通信のためのデバイスにおいて、
TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、前記TX LO信号発生器および前記少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、前記アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、前記TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、前記RX LO信号発生器および前記RXフィルタに結合されているダウンコンバータと、前記RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、前記PAおよび前記LNAに結合されているデュプレクサとを具備し、
前記RX LO信号発生器および前記ダウンコンバータは、混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、
前記VCOは、
第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
ゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、
前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
前記混合器は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
前記混合器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されているデバイス。

Claims (19)

  1. 混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を具備する装置において、
    前記VCOは、
    第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
    第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを具備し、
    前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記混合器は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
    前記混合器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成され、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、1次コイルにより形成され、
    前記第1および第2のドレインインダクタンスは、2つの2次コイルにより形成され、
    前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの中にレイアウトされている装置。
  2. 前記混合器は、前記第1および第2のノードを通って流れる差動電流を、第2の信号と混合して、混合出力信号を発生させるように構成されている請求項1記載の装置。
  3. 前記第2の信号はベースバンド信号を含み、前記混合出力信号はアップコンバートした信号を含む請求項2記載の装置。
  4. 前記混合出力信号は、局部発振器信号である請求項2記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、第1のゲートインダクタンスおよび第2のゲートインダクタンスを含み、前記第1および第2のゲートインダクタンスと、前記第1および第2のドレインインダクタンスは、単一トランスにより形成される請求項2記載の装置。
  6. 前記第2の信号は、受信した無線周波数(RF)信号を含む請求項2記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、第1のゲートインダクタンスおよび第2のゲートインダクタンスを含み、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第1のトランジスタのゲートをDC電圧に結合させ、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第2のトランジスタのゲートを前記DC電圧に結合させ、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第2のドレインインダクタンスに磁気的に結合され、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第1のドレインインダクタンスに磁気的に結合される請求項1記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つの可変キャパシタンスは、バラクタを含む請求項1記載の装置。
  9. 前記少なくとも1つの可変キャパシタンスは、切替可能なキャパシタバンクを含む請求項1記載の装置。
  10. 混合信号を発生させるための方法において、
    第1のバイアス電流を使用して、第1のトランジスタにDCバイアスをかけることと、
    第2のバイアス電流を使用して、第2のトランジスタにDCバイアスをかけることと、
    少なくとも1つのゲートインダクタンスを使用して、前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させることと、
    第1のドレインインダクタンスを前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、
    第2のドレインインダクタンスを前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合させることと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる可変キャパシタンス素子のキャパシタンスを選択することと、
    混合器を使用して、前記第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる差動電流を別の信号と混合して、少なくとも1つの混合信号を発生させることと、
    前記第1および第2のバイアス電流を使用して、前記混合器にバイアスをかけることとを含み、
    前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、1次コイルにより形成され、
    前記第1および第2のドレインインダクタンスは、2つの2次コイルにより形成され、
    前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの中にレイアウトされている方法。
  11. 前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、第1のゲートインダクタンスおよび第2のゲートインダクタンスを含み、前記第1のゲートインダクタンスは、前記第1のトランジスタのゲートをDC電圧に結合させ、前記第2のゲートインダクタンスは、前記第2のトランジスタのゲートを前記DC電圧に結合させ、前記第1のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることは、前記第1のドレインインダクタンスを前記第2のゲートインダクタンスに磁気的に結合させることを含み、前記第2のドレインインダクタンスをゲートインダクタンスに磁気的に結合させることは、前記第2のドレインインダクタンスを前記第1のゲートインダクタンスに磁気的に結合させることを含む請求項10記載の方法。
  12. 前記キャパシタンスを選択することは、バラクタにかかる電圧を変化させることを含む請求項10記載の方法。
  13. 前記キャパシタンスを選択することは、キャパシタバンク中のキャパシタを切り替えることを含む請求項10記載の方法。
  14. 前記混合することは、前記第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる前記差動電流を、受信した無線周波数(RF)信号と混合することを含む請求項10記載の方法。
  15. 前記混合することは、前記第1および第2のドレインインダクタンス中を流れる前記差動電流を、ベースバンド信号と混合することを含み、前記発生させた混合信号は、アップコンバートした信号を含む請求項10記載の方法。
  16. 前記発生させた混合信号は、局部発振器信号である請求項10記載の方法。
  17. 装置において、
    電圧制御された周波数を有する差動電圧制御発振器(VCO)出力電流を発生させる手段と、
    前記VCO出力電流を別の信号と周波数混合する手段とを具備し、
    前記発生させる手段はVCOを含み、
    前記VCOは、第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成されており、
    前記周波数混合する手段は、前記第1および第2のバイアス電流を前記VCOと共有するように構成され、
    前記VCOは、
    前記第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
    前記第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合され、前記第1のトランジスタのドレインに結合される第1のドレインインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合され、前記第2のトランジスタのドレインに結合される第2のドレインインダクタンスと
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、1次コイルにより形成され、
    前記第1および第2のドレインインダクタンスは、2つの2次コイルにより形成され、
    前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの中にレイアウトされ
    前記周波数混合する手段は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
    前記VCO出力電流は、前記第1および第2のバイアス電流とタンク共振周波数において発振するAC電流とを含む装置。
  18. ワイヤレス通信のためのデバイスにおいて、
    TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、前記TX LO信号発生器および前記少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、前記アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、前記TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、前記RX LO信号発生器および前記RXフィルタに結合されているダウンコンバータと、前記RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、前記PAおよび前記LNAに結合されているデュプレクサとを具備し、
    前記TX LO信号発生器および前記アップコンバータは、混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、
    前記VCOは、
    第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
    第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、
    前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記混合器は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
    前記混合器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成され、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、1次コイルにより形成され、
    前記第1および第2のドレインインダクタンスは、2つの2次コイルにより形成され、
    前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの中にレイアウトされているデバイス。
  19. ワイヤレス通信のためのデバイスにおいて、
    TX LO信号発生器と、少なくとも1つのベースバンドTX増幅器と、前記TX LO信号発生器および前記少なくとも1つのベースバンドTX増幅器に結合されているアップコンバータと、前記アップコンバータの出力に結合されているTXフィルタと、前記TXフィルタに結合されている電力増幅器(PA)と、RX LO信号発生器と、RXフィルタと、前記RX LO信号発生器および前記RXフィルタに結合されているダウンコンバータと、前記RXフィルタに結合されている低ノイズ増幅器(LNA)と、前記PAおよび前記LNAに結合されているデュプレクサとを具備し、
    前記RX LO信号発生器および前記ダウンコンバータは、混合器に結合されている電圧制御発振器(VCO)を備え、
    前記VCOは、
    第1のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第1のトランジスタと、
    第2のバイアス電流によりDCバイアスがかけられるように構成されている第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つのゲートインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合される第1のドレインインダクタンスと、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスに磁気的に結合される第2のドレインインダクタンスと、
    前記第1のトランジスタのゲートを前記第2のトランジスタのゲートに結合させる少なくとも1つの可変キャパシタンスとを備え、
    前記第1のドレインインダクタンスは、前記第1のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記第2のドレインインダクタンスは、前記第2のトランジスタのドレインに結合されており、
    前記混合器は、前記第1および第2のドレインインダクタンスにそれぞれ結合されている第1および第2の入力ノードを備え、
    前記混合器は、前記第1および第2のバイアス電流によりバイアスがかけられるように構成され、
    前記少なくとも1つのゲートインダクタンスは、1次コイルにより形成され、
    前記第1および第2のドレインインダクタンスは、2つの2次コイルにより形成され、
    前記2つの2次コイルは、前記1次コイルの中にレイアウトされているデバイス。
JP2011548411A 2009-02-02 2010-02-02 集積電圧制御発振器回路 Expired - Fee Related JP5718255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/363,911 US8031019B2 (en) 2009-02-02 2009-02-02 Integrated voltage-controlled oscillator circuits
US12/363,911 2009-02-02
PCT/US2010/022937 WO2010093530A2 (en) 2009-02-02 2010-02-02 Integrated voltage-controlled oscillator circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517158A JP2012517158A (ja) 2012-07-26
JP5718255B2 true JP5718255B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=42342504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548411A Expired - Fee Related JP5718255B2 (ja) 2009-02-02 2010-02-02 集積電圧制御発振器回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8031019B2 (ja)
EP (1) EP2392071B1 (ja)
JP (1) JP5718255B2 (ja)
KR (1) KR101284768B1 (ja)
TW (1) TW201037963A (ja)
WO (1) WO2010093530A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8615205B2 (en) 2007-12-18 2013-12-24 Qualcomm Incorporated I-Q mismatch calibration and method
US8970272B2 (en) * 2008-05-15 2015-03-03 Qualcomm Incorporated High-speed low-power latches
US8712357B2 (en) 2008-11-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated LO generation with deskewed input oscillator signal
US8718574B2 (en) * 2008-11-25 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Duty cycle adjustment for a local oscillator signal
US8736392B2 (en) * 2009-03-18 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Transformer-based CMOS oscillators
US8847638B2 (en) * 2009-07-02 2014-09-30 Qualcomm Incorporated High speed divide-by-two circuit
US8791740B2 (en) * 2009-07-16 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing average current consumption in a local oscillator path
JP2011139228A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 発振器複合回路と半導体装置並びに電流再利用方法
TW201136147A (en) * 2010-04-01 2011-10-16 Nat Univ Tsing Hua Integrated circuit capable of repeatedly using currents
US8854098B2 (en) 2011-01-21 2014-10-07 Qualcomm Incorporated System for I-Q phase mismatch detection and correction
US8742880B2 (en) * 2011-10-28 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Single differential transformer core
EP2600544B1 (en) 2011-11-30 2014-10-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Technique for crosstalk reduction
JP6357105B2 (ja) * 2011-12-19 2018-07-11 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
TWI482426B (zh) 2012-03-13 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 電壓控制振盪器模組以及振盪訊號產生方法
US9154077B2 (en) * 2012-04-12 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Compact high frequency divider
US9275690B2 (en) 2012-05-30 2016-03-01 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Power management in an electronic system through reducing energy usage of a battery and/or controlling an output power of an amplifier thereof
US9509351B2 (en) 2012-07-27 2016-11-29 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver
TWI508428B (zh) 2012-11-22 2015-11-11 Ind Tech Res Inst 電流重複使用除頻器及其方法與所應用的電壓控制振盪器模組以及鎖相迴路
US9716315B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Gigpeak, Inc. Automatic high-resolution adaptive beam-steering
US9837714B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through a circular configuration thereof
US9780449B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming
US9531070B2 (en) 2013-03-15 2016-12-27 Christopher T. Schiller Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through accommodating differential coupling between VCOs thereof
US9666942B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Gigpeak, Inc. Adaptive transmit array for beam-steering
US9722310B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Gigpeak, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through frequency multiplication
US9184498B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Gigoptix, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through fine control of a tunable frequency of a tank circuit of a VCO thereof
US9093949B2 (en) 2013-09-19 2015-07-28 International Business Machines Corporation Current re-use oscillator, doubler and regulator circuit
US9397673B2 (en) 2014-04-23 2016-07-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Oscillator crosstalk compensation
US9407274B2 (en) * 2014-04-29 2016-08-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Local oscillator interference cancellation
US9444400B2 (en) * 2015-01-09 2016-09-13 Qualcomm Incorporated System and method for dynamically biasing oscillators for optimum phase noise
CN112953391B (zh) * 2015-01-27 2023-12-15 华为技术有限公司 射频振荡器
US9374063B1 (en) * 2015-02-05 2016-06-21 University Of Macau Gain-boosted N-path bandpass filter
KR101902093B1 (ko) 2017-01-03 2018-09-28 (주)에프씨아이 Lo 생성 시스템 및 그 생성 방법
US10931230B2 (en) * 2018-06-29 2021-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Voltage controlled oscillator circuit, device, and method
US10992262B2 (en) 2018-06-29 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Oscillator circuit, device, and method
US10541717B1 (en) 2018-09-07 2020-01-21 Intel Corporation Cascaded transmit and receive local oscillator distribution network
US10778145B2 (en) * 2019-01-02 2020-09-15 Mediatek Inc. Magnetically pumped voltage controlled oscillator
TWI713318B (zh) * 2019-04-09 2020-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 適用於藍牙裝置的功率放大系統和相關功率放大方法
US11496094B1 (en) 2021-04-26 2022-11-08 International Business Machines Corporation Voltage-controlled oscillator with centertap bias

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549544A (en) * 1977-06-24 1979-01-24 Citizen Watch Co Ltd Mutual complement type insulation gate type electric field effect transistor circuit
US4818953A (en) * 1988-04-07 1989-04-04 Genlyte Group, Inc. Oscillator improvement
US6356602B1 (en) * 1998-05-04 2002-03-12 Trimble Navigation Limited RF integrated circuit for downconverting a GPS signal
JP3152214B2 (ja) * 1998-08-18 2001-04-03 日本電気株式会社 2逓倍回路
US6201287B1 (en) * 1998-10-26 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Monolithic inductance-enhancing integrated circuits, complementary metal oxide semiconductor (CMOS) inductance-enhancing integrated circuits, inductor assemblies, and inductance-multiplying methods
EP1145423A2 (en) * 1998-11-04 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined cmos mixer and vco circuit
DE10056942A1 (de) * 2000-11-17 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltkreis
US6990143B2 (en) * 2002-04-25 2006-01-24 Broadcom, Corp. 50% duty-cycle clock generator
WO2003107536A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 California Institute Of Technology Self-dividing oscillators
JP2004166204A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Toshiba Corp 周波数変換器および無線送受信機
US6982605B2 (en) * 2003-05-01 2006-01-03 Freescale Semiconductor, Inc. Transformer coupled oscillator and method
US7411468B2 (en) * 2003-08-29 2008-08-12 Hong Kong University Of Science And Technology Low voltage low-phase-noise oscillator
US7116183B2 (en) * 2004-02-05 2006-10-03 Qualcomm Incorporated Temperature compensated voltage controlled oscillator
US7336134B1 (en) * 2004-06-25 2008-02-26 Rf Micro Devices, Inc. Digitally controlled oscillator
US7154349B2 (en) * 2004-08-11 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Coupled-inductor multi-band VCO
JP2006080990A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Murata Mfg Co Ltd 複合回路
JP2006229266A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Renesas Technology Corp 電圧制御発振器およびrf−ic
US7250826B2 (en) * 2005-07-19 2007-07-31 Lctank Llc Mutual inductance in transformer based tank circuitry
KR20070031093A (ko) * 2005-09-14 2007-03-19 삼성전자주식회사 직교 전압 제어 발진기 및 이를 포함하는 무선 송수신 장치
US20070188255A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Roland Strandberg Oscillator gain equalization
DE102006046189B4 (de) * 2006-09-29 2008-06-19 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung
US7446617B2 (en) * 2006-11-30 2008-11-04 National Taiwan University Of Science & Technology Low power consumption frequency divider circuit
ITVA20070009A1 (it) * 2007-01-17 2008-07-18 St Microelectronics Srl Metodo di regolazione della frequenza di risonanza di un circuito risonante lc e relativo circuito risonante
TWI336991B (en) * 2007-02-15 2011-02-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Injection locked frequency divider
US20080272851A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Mediatek Inc. LC voltage controlled oscillator with tunable capacitance unit
TW200934098A (en) * 2008-01-17 2009-08-01 Univ Nat Taiwan Transistor voltage-controlled oscillator
US7750750B2 (en) * 2008-04-04 2010-07-06 Broadcom Corporation Enhanced polar modulator for transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
EP2392071B1 (en) 2015-09-23
US20100194485A1 (en) 2010-08-05
JP2012517158A (ja) 2012-07-26
WO2010093530A2 (en) 2010-08-19
EP2392071A2 (en) 2011-12-07
WO2010093530A3 (en) 2010-10-07
KR101284768B1 (ko) 2013-07-17
CN102301587A (zh) 2011-12-28
US8031019B2 (en) 2011-10-04
TW201037963A (en) 2010-10-16
KR20110122170A (ko) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718255B2 (ja) 集積電圧制御発振器回路
JP6072120B2 (ja) 変圧器をベースとしたcmos発振器
KR101351179B1 (ko) 단일 종단 출력 전압 생성 방법 및 장치
KR100691281B1 (ko) 쿼드러처 전압제어발진기
US20120249250A1 (en) Quadrature Voltage Controlled Oscillator
WO2016119823A1 (en) A resonator circuit
Mansour et al. A comparative study between class-C and class-B quadrature voltage-controlled power oscillator for multi-standard applications
US9008601B2 (en) Single differential-inductor VCO with implicit common-mode resonance
Khan et al. Low power LC-quadrature VCO with superior phase noise performance in 0.13 µm RF-CMOS process for modern WLAN application
Azizi Poor et al. A low phase noise quadrature VCO using superharmonic injection, current reuse, and negative resistance techniques in CMOS technology
US20230208357A1 (en) Oscillator with biased cross-coupled transistors, a current source, a tail resistor and a tail capacitor
JP2011176721A (ja) ミキサ回路及びそれを用いた送信回路並びに準ミリ波・ミリ波通信端末
US9263990B2 (en) Impedance transformer for use with a quadrature passive CMOS mixer
Wan et al. A CMOS back-gate coupling LC quadrature VCO with switched self-biasing tail transistor technique
Masuch et al. Low‐power quadrature generators for body area network applications
Xu et al. Ultra-Low Voltage 15-GHz Band Best FoM<-190 dBc/Hz LC-VCO ICs with Novel Harmonic Tuned LC Tank in 45-nm SOI CMOS
Cheema et al. A low‐power 802.11 ad compatible 60‐GHz phase‐locked loop in 65‐nm CMOS
Xu et al. 0.3 V 15-GHz band VCO ICs with novel transformer-based harmonic tuned tanks in 45-nm SOI CMOS
CN102301587B (zh) 集成压控振荡器电路
Castello et al. Unconventional Receiver Architectures
Farazian et al. Frequency Division and Quadrature Signal Generation at Microwave Frequencies

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees