JP5717368B2 - シンタクチックフォームの製造方法 - Google Patents

シンタクチックフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717368B2
JP5717368B2 JP2010154634A JP2010154634A JP5717368B2 JP 5717368 B2 JP5717368 B2 JP 5717368B2 JP 2010154634 A JP2010154634 A JP 2010154634A JP 2010154634 A JP2010154634 A JP 2010154634A JP 5717368 B2 JP5717368 B2 JP 5717368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microballoon
mold
syntactic foam
thermosetting resin
inorganic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017382A (ja
Inventor
洋 村山
洋 村山
大澤 弘敬
弘敬 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Agency for Marine Earth Science and Technology, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority to JP2010154634A priority Critical patent/JP5717368B2/ja
Publication of JP2012017382A publication Critical patent/JP2012017382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717368B2 publication Critical patent/JP5717368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明はシンタクチックフォームの製造方法に関する。
従来からマイクロバルーン(微小中空球状体)と熱硬化性樹脂との複合材料からなるシンタクチックフォームが提供されている(特許文献1、2参照)。
従来、シンタクチックフォームの製造方法は次のようになされている。
すなわち、まず、モールド内にマイクロバルーンを充填し、液状の熱硬化性樹脂を前記モールド内に注入して前記マイクロバルーンに含浸させ、モールドをオーブン内に入れ、該オーブンの雰囲気温度を制御することにより、モールド内のマイクロバルーンに含浸された熱硬化性樹脂を加熱硬化させ、これによりシンタクチックフォームを得ている。
シンタクチックフォームは、海中、特に大深度で用いられる深海探査機などの浮力材として使用されることから、低い密度と、大きな圧壊強度とを有することが要求される。
しかしながら、シンタクチックフォームの原材料として用いられている、とくにガラス製のマイクロバルーンには、ある割合で一定の強度未満のものが含まれていることから、これを用いて製造されるシンタクチックフォームは、強度上問題点があった。
また、マイクロバルーンには、破損した破片や、中空率の低いマイクロバルーンといった高密度成分がある割合で含まれていることから、これを用いて製造されるシンタクチックフォームは、十分な低密度化を達成できなかった。
そこで本発明者は、強度の向上を図りつつ低密度化を達成すべく、シンタクチックフォームの製造方法を提案した(特許文献3参照)。この製造方法は、水のような液媒の存在下、マイクロバルーンに圧力をかけ、これにより破損したマイクロバルーンの破片を除去し、得られた破損していないマイクロバルーンを選別し、続いて選別されたマイクロバルーンに熱硬化性樹脂を含浸させ、シンタクチックフォームを得るというものである。
特開平5−64818号公報 特開平8−319368号公報 特開2010−65178号公報
しかしながら、上記のように調製された選別後のマイクロバルーンは、理由は定かではないが流動性が著しく低下し、モールドへの充填率が悪化し、その結果、所望の低密度化が達成できないという問題点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、強度の向上を図りつつ、十分な低密度化を達成したシンタクチックフォーム形成用材料およびシンタクチックフォームの製造方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、マイクロバルーンに対し、その平均粒径の1/10以下である無機粉体を添加することにより、マイクロバルーンの流動性が顕著に高まることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は、以下の通りである。
.マイクロバルーンと、平均粒径が前記マイクロバルーンの平均粒径の1/10以下である無機粉体とを混合する第1工程と、
前記第1工程で得られた混合物をモールド内に充填する第2工程と、
前記第2工程後、液状の熱硬化性樹脂を前記モールド内に注入して前記マイクロバルーンに含浸させる第3工程と、
前記モールド内で前記熱硬化性樹脂を加熱硬化させる第4工程と
を有し、前記マイクロバルーンが、下記の加圧工程と選別工程とを経て得られたものであるシンタクチックフォームの製造方法。
加圧工程:前記マイクロバルーンに圧力をかける工程。
選別工程:前記加圧工程で破損したマイクロバルーンの破片を除去することで破損していないマイクロバルーンを得る工程。
2.前記無機粉体が、シリカまたはアルミナであることを特徴とする前記1に記載の製造方法
3.前記無機粉体が、前記マイクロバルーンに対して0.01〜1質量%の範囲で添加されることを特徴とする前記1または2に記載の製造方法
4.前記マイクロバルーンが、ガラス製のマイクロバルーンであることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の製造方法
本発明のシンタクチックフォーム形成用材料は、マイクロバルーンと、前記マイクロバルーンの平均粒径の1/10以下である無機粉体と、熱硬化性樹脂とを含有してなることを特徴としているので、マイクロバルーンの流動性が顕著に高まり、モールド内にマイクロバルーンを高充填することができ、強度の向上を図りつつ、十分な低密度化を達成したシンタクチックフォームを提供できる。
本発明のシンタクチックフォームの製造方法は、マイクロバルーンと、前記マイクロバルーンの平均粒径の1/10以下である無機粉体とを混合する第1工程と、前記第1工程で得られた混合物をモールド内に充填する第2工程と、前記第2工程後、液状の熱硬化性樹脂を前記モールド内に注入して前記マイクロバルーンに含浸させる第3工程と、前記モールド内で前記熱硬化性樹脂を加熱硬化させる第4工程とを有するものであるので、マイクロバルーンの流動性が顕著に高まり、モールド内にマイクロバルーンを高充填することができ、強度の向上を図りつつ、十分な低密度化を達成したシンタクチックフォームを提供できる。
モールド20の説明図である。 モールド20に第1工程で得られた混合物Mを充填した説明図である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書でいうシンタクチックフォームとは、少なくともマイクロバルーン(微小中空球状体)と熱硬化性樹脂との複合材料を言うものとする。言い換えると、フィラーとしてマイクロバルーンを、マトリックスとして熱硬化性樹脂を用いた複合材料をシンタクチックフォームと言うものとする。
マイクロバルーンは、本発明の効果の点から、ガラス製のマイクロバルーンであることが好ましい。マイクロバルーンの平均粒径は、例えば10μm〜500μmであり、好ましくは、20μm〜90μmである。
ここで、マイクロバルーンの平均粒径が10μmに満たないと、マイクロバルーン同士が緻密になりすぎるため、液状の熱硬化性樹脂を含浸するのが困難となる不利があり、マイクロバルーンの平均粒径が500μmを超えると、マイクロバルーンの充填率が低くなり形成されるシンタクチックフォームが高密度(高比重)となるという問題がある。
なお、マイクロバルーンを形成する材料はガラスに限定されるものではなく、従来公知のさまざまな無機物(無機系材料)あるいは有機物(有機系材料)を用いることができる。無機物としては、ホウケイ酸ガラス、シリカ、カーボン、セラミックなどが挙げられる。有機物としては、各種熱可塑性樹脂や各種熱硬化性樹脂が挙げられる。
本発明においては、強度の向上を図りつつ低密度化を達成するという観点から、マイクロバルーンが、下記の加圧工程と選別工程とを経て得られたものであることが有利である。これらの工程は、前記特許文献3に開示され公知であるが、以下、その一実施形態について簡単に説明する。
まず、マイクロバルーンと液媒とを混合してスラリー状とする。液媒としては、水や、ベンゼン、エタノールに代表される有機溶媒が挙げられる。続いて、マイクロバルーンに圧力をかける加圧工程を行なう。加圧工程は、特許文献3に開示された耐圧容器を使用し、マイクロバルーンにかける圧力を1MPa以上30MPa以下とするのが好ましい。加圧工程により、該圧力に耐え得るマイクロバルーンは破損せずにその形状を維持し、該圧力に耐えられないマイクロバルーンは破損して破片となる。
次に、加圧工程で破損したマイクロバルーンの破片を除去することで破損していないマイクロバルーンを得る選別工程を行う。
この選別工程は、例えば、加圧工程によって得られたマイクロバルーンの破片および破損していないマイクロバルーンを液媒に投入し、液媒中において沈降しないマイクロバルーンを得ることでなされる。液媒として水を用いると、水よりも比重が重い破片は液媒中で沈降し、液媒よりも比重が軽い破損していないマイクロバルーンは液媒中で沈降せず浮かび上がる。したがって、液媒中で浮かび上がったマイクロバルーンを回収することで破損していないマイクロバルーンを得ることができる。この選別工程においては、破損していないマイクロバルーンのうち、液媒よりも比重が重いマイクロバルーンも液媒中を沈降するため、比重が重いマイクロバルーンを排除でき、シンタクチックフォームの比重の低下を図る上で有利となる。
本発明によれば、マイクロバルーンと、前記マイクロバルーンの平均粒径の1/10以下である無機粉体とを混合することにより、マイクロバルーンの流動性が高まり、モールド内にマイクロバルーンを高充填することができ、強度の向上を図りつつ、十分な低密度化を達成したシンタクチックフォームを提供できる。
無機粉体としては、本発明の効果の点から、例えばシリカ、アルミナ等が好ましい。これらは市販品を利用することができ、例えばシリカとして疎水性のヒュームドシリカである日本アエロジル(株)製、商品名AEROSIL R972、住友化学(株)製、商品名AKP−G015等が挙げられる。なお、無機粉体は表面が化学修飾されていても構わない。
無機粉体の平均粒径は、マイクロバルーンの平均粒径の1/10以下である。該平均粒径が1/10を超えると、マイクロバルーンの流動性を高める効果が認められない。好ましい無機粉体の平均粒径は、マイクロバルーンの平均粒径の1/100以下である。
また無機粉体の比重は、できるだけ低いほうが好ましい。
また、本発明の効果の点から、無機粉体は、マイクロバルーンに対して0.01〜1質量%の範囲で添加されることが好ましい。0.01質量%未満では、添加量が少な過ぎてマイクロバルーンの流動性を高める効果が発揮されない。逆に1質量%を超えると、シンタクチックフォームの低密度化に悪影響を及ぼす恐れがある。
本発明で使用される熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド、メラミン樹脂、尿素樹脂(ユリア樹脂)、不飽和ポリエステル樹脂等、従来公知のさまざまな熱硬化性樹脂が採用可能である。
次に、本発明のシンタクチックフォームの製造方法について説明する。
まず、マイクロバルーンと、前記マイクロバルーンの平均粒径の1/10以下である無機粉体とを混合する第1工程を行なう。当該混合は、簡易的には、塩化ビニル樹脂のようなプラスチック製の袋へ両粉体を入れて袋自体を揺することで攪拌混合が可能であるが、混合量が多い場合は、ヘンシェルミキサーやレーディゲーミキサーのような攪拌型粉体装置を用いて行なえばよい。また、マイクロバルーンは、前述のように加圧工程と選別工程とを経て得られたものであることが好ましい。
続いて、前記第1工程で得られた混合物をモールド内に充填する第2工程を行なう。第2工程の具体例について説明する。
図1に示すモールド20を用意する。本実施の形態では、モールド20は、モールド本体22と、下蓋体24と、上蓋体26とを含んで構成されている。
モールド本体22は、本実施の形態では断面形状が均一の円筒壁状を呈している。
下蓋体24は、本実施の形態では、モールド本体22の下部開口を閉塞する円盤状を呈している。
下蓋体24にはその厚さ方向に貫通する第1孔部28が形成されている。
上蓋体26は、モールド本体22の上部内周に接触しつつ挿入される大きさの外径を有する小径部2602と、小径部2602と同軸上で小径部2602よりも大きな外径を有しモールド本体22の上部開口を閉塞する大径部2604とを有している。上蓋体26にはその厚さ方向に貫通する第2孔部30が形成されている。すなわち、本実施の形態では、モールド20によって成形されるシンタクチックフォームは高さと、この高さよりも大きな直径とを有する扁平な円柱状を呈している。シンタクチックフォームの直径はモールド本体22の直径によって決定され、シンタクチックフォームの高さは下蓋体24の上面および上蓋体26の小径部2602の下面との間隔によって決定されることになる。無論、シンタクチックフォームの外径形状は扁平な円柱状に限定されるものではなく、シンタクチックフォームの外径形状として、直方体状、立方体状、球状など従来公知のさまざまな形状が採用可能である。
まず、モールド本体22に下蓋体24を取着し、上蓋体26を取り外した状態で、モールド本体22内に前記第1工程で得られた混合物Mを充填する。
次いで、モールド本体22の上部開口を上蓋体26で閉塞する。
次に、前記第2工程後、液状の熱硬化性樹脂を前記モールド内に注入して前記マイクロバルーンに含浸させる第3工程を行なう。
具体的には、第1孔部28から、液状の熱硬化性樹脂Rを所定の圧力で注入すると共に、第2孔部30に負圧をかける。これにより、モールド本体22内に充填されたマイクロバルーンに熱硬化性樹脂Rが含浸する。
やがて、第2孔部30から未硬化の液状の熱硬化性樹脂Rがあふれてきたならば、第1孔部28からの熱硬化性樹脂Rの注入を停止する。
そして、図2に示すように、第1、第2孔部28、30をそれぞれ第1、第2閉塞部材32、34で閉塞する。
続いて、前記モールド内で前記熱硬化性樹脂を加熱硬化させる第4工程を行なう。
前記のようにして、熱硬化性樹脂Rが含浸されたマイクロバルーンが収容されたモールド20を加熱用のオーブンに入れ、所定の温度で所定時間加熱することで、熱硬化性樹脂Rが熱硬化する。
熱硬化性樹脂の硬化が終了したならば、モールド本体22から下蓋体24、上蓋体26を取り外し、形成されたシンタクチックフォームを取り出す。
これにより、シンタクチックフォームが得られる。
なお、本実施の形態では、モールド20内への熱硬化性樹脂Rの注入に際してモールド20内に負圧を与えるVaRTM成形(Vacuum Assisted Resin Transfer Molding)を採用したが、モールド20内への熱硬化性樹脂Rの注入に際してモールド20内に負圧を与えないRTM成形(Resin Transfer Molding)、もしくは加圧を行なわず減圧のみで吸入する方法を採用してもよいことは無論である。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
ガラス製のマイクロバルーン(下記の密度の異なる元バルーンAおよびB。3M社製グラスバブルス)を、液媒としての水と混合してスラリー状とした。このスラリーの調製において、マイクロバルーンと水の体積比は、前者:後者として1.0:0.8とした。続いて、特許文献3に開示された耐圧容器を使用し、マイクロバルーンに下記表1に示す圧力(プレクラッシュ圧力)をかけた。これにより、該圧力に耐え得るマイクロバルーンは破損せずにその形状を維持し、該圧力に耐えられないマイクロバルーンは破損して破片となった。次に、破損したマイクロバルーンの破片を除去し、破損していないマイクロバルーンを選別した。
選別されたマイクロバルーンの平均粒径を下記表1に示す。
なお、平均粒径は、粒度分析計マイクロトラックMT3300EX(日機装製)を使用して測定した。
次に、選別されたマイクロバルーンと、無機粉体とを混合した。無機粉体の使用量は、マイクロバルーンに対し、0.06質量%または0.10質量%とした。得られた混合物を、以下、混合物Mという。なお、無機粉体は、疎水性のヒュームドシリカである日本アエロジル(株)製、商品名AEROSIL R972、または、アルミナである住友化学(株)製、商品名AKP−G015である。
AEROSIL R972の平均粒径は、16nmであり、AKP−G015の平均粒径は、30nmである。
続いて、混合物Mの充填率を測定した。充填率は、混合物Mの嵩密度と真密度との関係から、下記の式により求めることができる。なお、嵩密度は、タップデンサー KYT−4000(セイシン企業製)を用い、また真密度は、Ultrapycnometer 1000(Quantachrome instruments社製)を用いて測定した。
充填率=(嵩密度)/(真密度) × 100(%)
この充填率が高い場合、公知技術により熱硬化性樹脂を含浸させて製造したシンタクチックフォームは、低密度化が達成され、また、強度の向上も図れると言える。
結果を表1に示す。
Figure 0005717368
上記の結果から、本発明のシンタクチックフォーム形成用材料およびこれを用いたシンタクチックフォームの製造方法によれば、充填率が向上するため低密度のシンタクチックフォームを製造することができ、例えば、深海探査機等の浮力材として有用である。例えば、深海探査機などにおいては、浮力材を装着するために確保できるスペースは限定されている。
したがって、そのような狭いスペースに装着可能なシンタクチックフォームの体積は限定されており、体積が同じシンタクチックフォームであっても軽い比重の方がより大きな浮力を得ることができるため有利である。
あるいは、同じ浮力を得るのであれば、より軽い比重のシンタクチックフォームの方がより少ない体積で済むことから、深海探査機において占有するスペースを節約できるため有利である。
20 モールド、22 モールド本体、24 下蓋体、26 上蓋体、28 第1孔部、30 第2孔部、M 第1工程で得られた混合物、R 熱硬化性樹脂。

Claims (4)

  1. マイクロバルーンと、平均粒径が前記マイクロバルーンの平均粒径の1/10以下である無機粉体とを混合する第1工程と、
    前記第1工程で得られた混合物をモールド内に充填する第2工程と、
    前記第2工程後、液状の熱硬化性樹脂を前記モールド内に注入して前記マイクロバルーンに含浸させる第3工程と、
    前記モールド内で前記熱硬化性樹脂を加熱硬化させる第4工程と
    を有し、前記マイクロバルーンが、下記の加圧工程と選別工程とを経て得られたものであるシンタクチックフォームの製造方法。
    加圧工程:前記マイクロバルーンに圧力をかける工程。
    選別工程:前記加圧工程で破損したマイクロバルーンの破片を除去することで破損していないマイクロバルーンを得る工程。
  2. 前記無機粉体が、シリカまたはアルミナであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  3. 前記無機粉体が、前記マイクロバルーンに対して0.01〜1質量%の範囲で添加されることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法
  4. 前記マイクロバルーンが、ガラス製のマイクロバルーンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法
JP2010154634A 2010-07-07 2010-07-07 シンタクチックフォームの製造方法 Active JP5717368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154634A JP5717368B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 シンタクチックフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154634A JP5717368B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 シンタクチックフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017382A JP2012017382A (ja) 2012-01-26
JP5717368B2 true JP5717368B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45602868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154634A Active JP5717368B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 シンタクチックフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717368B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3307978B1 (en) * 2015-06-12 2020-04-01 3M Innovative Properties Company Buoyancy module and method of making such a module
CN114644809A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 财团法人金属工业研究发展中心 浮力材料的组合物、浮力材料及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100350A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Isuzu Motors Ltd フェイク材の製造方法
JP2002338789A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Three Bond Co Ltd 軽量エポキシ樹脂組成物
JP2003147207A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 低比重液状シリコーンゴム組成物および低比重シリコーンゴム成形物
JP3543802B2 (ja) * 2002-01-11 2004-07-21 住友電気工業株式会社 シンタクチックフォームの製造方法
JP5335340B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-06 独立行政法人海洋研究開発機構 構造体の製造方法
JP5469325B2 (ja) * 2008-09-12 2014-04-16 独立行政法人海洋研究開発機構 シンタクチックフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017382A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102702679B (zh) 一种深潜用高强固体浮力材料的制备方法
Roy et al. Composite reinforcement architectures: a review of field-assisted additive manufacturing for polymers
US20050281701A1 (en) Densified particulate/binder composites
JP5717368B2 (ja) シンタクチックフォームの製造方法
CN103085191B (zh) 深海耐压可加工浮力材料及其生产方法
CN103865235A (zh) 一种高抗冲击强度固体浮力材料及其制备方法
Esmailzadeh et al. Fabrication and characterization of functional graded polyurethane foam (FGPUF)
US20070172599A1 (en) Method of resin infusion and parts formed thereby
US3541194A (en) Method for making syntactic foam
JPWO2017014067A1 (ja) ガラス充填材及びそれを用いた立体造形用樹脂組成物
US3669912A (en) Method of making deep ocean buoyant material
US20050124708A1 (en) Syntactic foam
JP5335340B2 (ja) 構造体の製造方法
CN110506026B (zh) 包含未浸渍的泡孔状碳纳米结构的复合物
JP5469325B2 (ja) シンタクチックフォームの製造方法
CN108891042B (zh) 一种可加工固体浮力材料的制备方法
Seo et al. Nanoplatelet reinforcement of cavity cell walls in polymer foams using carbon dioxide supercritical fluid
US4497873A (en) Isentropic compressive wave generator impact pillow and method of making same
JP2014193539A (ja) 複合成形体の製造方法
CN103194057A (zh) 废弃硬质聚氨酯泡沫的回收利用制备增强树脂泡沫的方法
JPS5910743B2 (ja) 補強材入り抄紙機用サクションボックスの天板、支持条片又はフォ−メ−ションボ−ドの製造方法
Salleh Characterisation of syntactic foams for marine applications
CN112076872A (zh) 研磨及混合系统,复合材料的制备方法及混合方法
JP6171257B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
Zakaria et al. Effect of crumb rubber type on macroballoons towards physical and mechanical properties in syntactic foams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250