JP5717334B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5717334B2
JP5717334B2 JP2009283069A JP2009283069A JP5717334B2 JP 5717334 B2 JP5717334 B2 JP 5717334B2 JP 2009283069 A JP2009283069 A JP 2009283069A JP 2009283069 A JP2009283069 A JP 2009283069A JP 5717334 B2 JP5717334 B2 JP 5717334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
driven member
reaction force
roller
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009283069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122703A (ja
Inventor
英樹 古谷
英樹 古谷
浩平 飯田
浩平 飯田
雪秀 矢延
雪秀 矢延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009283069A priority Critical patent/JP5717334B2/ja
Publication of JP2011122703A publication Critical patent/JP2011122703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717334B2 publication Critical patent/JP5717334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、車輪等の制動対象に制動力を加えるブレーキ装置に関する。
車輪に制動力を加えるブレーキ装置としては、例えば、以下の特許文献1に記載されたものがある。
この特許文献1に記載されたブレーキ装置は、空気圧を駆動力として受けて進退移動するピストンと、このピストンの進退移動により進退移動する押棒と、押棒の進退移動により移動して制動対象に接触する制動子と、押棒に設けられている2個の出力ローラと、ピストンや押棒等を収納するハウジングに設けられている2個の反力受けローラと、を備えている。
ピストンは、このピストンの進退移動方向に伸びている二つの脚部を有し、この脚部に進退移動方向に対して傾斜した傾斜面が形成されている。各傾斜面には、押棒に設けられている出力ローラの外周面がそれぞれ接触している。押棒は、ピストンの移動により、ピストンの傾斜面に接している出力ローラから押付力を受けて移動し、制動子を移動させる。ピストンは、出力ローラを介して押棒に押付力を加えることで、押棒側から反力を受ける。この反力により、ピストンの傾斜面が出力ローラから遠ざかる方向へ逃げないようにするため、ハウジングには、ピストンの各傾斜面と反対側の面に接する反力受けローラが設けられている。
ハウジングには、対向する一対のハウジング壁に貫通孔が形成されている。押棒は、一対のハウジング壁の各貫通孔を貫通し、各貫通孔の部分で進退移動可能に支持されている。2個の出力ローラは、押棒の左右であって、一対のハウジング壁の各貫通孔のほぼ中間の位置、言い換えると、押棒の移動方向での押棒のほぼ中間の部分に設けられている。
米国特許6,397,986号 図1、図2
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、押棒の中間部分に出力ローラを設けている関係上、押棒の中間部分には、少なくとも出力ローラ分の長さが必要になってしまう
よって、上記特許文献1に記載の技術では、ブレーキ装置が大型化してしまう、という問題点がある。
本発明は、このような従来技術の問題点に着目し、小型・軽量化を図ることができるブレーキ装置を提供することを目的とする。
前記問題点を解決するためのブレーキ装置に係る発明は、
駆動力に応じて進退移動する駆動部材と、該駆動部材の進退移動により進退移動する従動部材と、該従動部材の一端部に係合し該従動部材の進退移動により移動して制動対象に接触する制動子と、を備えているブレーキ装置において、
前記従動部材の前記一端部側を摺動可能に支持する第一支持部と、前記従動部材の前記一端部と反対の他端部側を摺動可能に支持する第二支持部と、前記駆動部材の進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの一方の端部に設けられた回転可能な出力ローラと、を備え、前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの他方の端部に設けられた傾斜面が、前記出力ローラの外周面に接することで、該駆動部材の進退移動に応じて該従動部材を進退移動させ前記第二支持部は、前記従動部材を基準にして、前記駆動部材の進行側に存在し、該駆動部材の進行時に該従動部材にかかる前記駆動力の向きの力を少なくとも支持し、前記第二支持部と前記従動部材とのうちの一方は、他方の側に突出したガイドキーを有し、該他方には、該従動部材の進退方向に伸び、該ガイドキーが摺接するキー溝を有しており、前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記一方の端部には、該一方の端部の進退移動方向に伸びる仮想軸を基準にして、対称な位置に2個の前記出力ローラが設けられ、前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記他方の端部には、前記2個の出力ローラがそれぞれ接する前記傾斜面が形成されている、ことを特徴とする。
上記発明では、従動部材の他端部、つまり従動部材の退行側端部に、出力ローラ又は傾斜面を設けているため、従動部材である押棒の中間部分に出力ローラを設けて、この押棒の両端部を支持する従来技術よりも、二つの支持部間の距離を短くすることができ、従動部材の長さを短くすることができる。
また、以上のように、第二支持部を記構成にすることにより、従動部材の他端部を全周に渡って摺動可能に支持する従来技術よりも、効果的に従動部材を支持することができ、この第二支持部の小型化を図ることができる。
また、前記ブレーキ装置は、前記従動部材の一部、前記出力ローラ、前記第一支持部及び前記第二支持部を収納するハウジングと、該ハウジングに固定された又は形成された反力支持部材と、を備え、前記反力支持部材と前記駆動部材とのうちの一方に、該駆動部材が前記出力ローラを介して前記従動部材を押す押付力に対する反力を受けるための反力受け用ローラが設けられ、他方に該反力受け用ローラの外周面と接する接触面が形成されている、ことが好ましい。
このように、反力支持部材及び反力受け用ローラを設けることで、従動部材に出力ローラが設けられている場合には、上記反力により、この出力ローラから駆動部材に設けられている傾斜面が逃げるのを防ぐことができ、駆動部材に出力ローラが設けられている場合には、上記反力により、従動部材に設けられている傾斜面から出力ローラが逃げるのを防ぐことができる。
また、上記ブレーキ装置は、例えば、
前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記一方の端部には、該一方の端部の進退移動方向に伸びる仮想軸を基準にして、対称な位置に2個の前記出力ローラが設けられ、前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記他方の端部には、前記2個の出力ローラがそれぞれ接する前記傾斜面が形成され、前記反力支持部材と前記駆動部材とのうちの前記一方には、2個の前記反力受け用ローラが設けられ、該2個の反力受け用ローラは、前記2個の出力ローラと対向している、ものであってもよい。
ここで、前記傾斜面は、
第一傾斜面部と第二傾斜面部とを有し、前記駆動部材の進行移動の過程で、前記出力ローラに対して、前記第一傾斜面部が前記第二傾斜面部よりも先に接触し、前記第二傾斜面部が続いて接触できる位置に、該第一傾斜面部及び該第二傾斜面部が形成され、前記第一傾斜面部は、前記駆動部材の所定移動量に対して、前記第二傾斜面部よりも、従動部材を大きく移動させる傾斜面である、ことが好ましい。
このように、傾斜面に第一傾斜面部及び第二傾斜面部を設けることにより、従動部材の移動量と従動部材のブレーキシューに対する押付力を適宜調節することができる。
また、上記ブレーキ装置において、前記傾斜面と前記出力ローラの外周面とのうち、少なくとも一方の面には、潤滑性の向上と硬度の向上と耐摩耗性の向上とのうち、少なくとも一つを目的とする表面処理が施されている、ことが好ましい。
以上のように、傾斜面又は出力ローラの外周面に潤滑性の向上を目的とする表面処理を施した場合、各ローラとその接触面との間の摩擦力の増加を防ぐことができる。また、傾斜面又は出力ローラの外周面に、硬度や耐摩耗性の向上を目的とする表面処理を施した場合でも、変形や磨耗による接触面積の増加、さらに位置決め精度の低下等を防ぐことができる結果、各ローラとその接触面との間の摩擦力の増加を防ぐことができる。
本発明では、従動部材の長さを短くすることができる。この結果、ブレーキ装置の小型・軽量化を図ることができる。
本発明に係る第一実施形態におけるブレーキ装置の要部切欠き側面図である。 図1におけるII−II線断面図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 考例におけるブレーキ装置の要部切欠き平面図である。 本発明に係る第二実施形態におけるブレーキ装置の要部切欠き側面図である。 図5におけるVI−VI線断面図ある。 考例におけるブレーキ装置の要部切欠き平面図である。
以下、本発明に係るブレーキ装置の各種実施形態について、図面を用いて説明する。
「第一実施形態」
まず、本発明に係る第一実施形態としてのブレーキ装置について、図1〜図3を用いて説明する。
本実施形態のブレーキ装置は、鉄道車両用のブレーキ装置である。このブレーキ装置は、図1に示すように、制動対象である車輪の踏面Sに接して、車輪に制動力を加えるブレーキシュー(制動子)10と、このブレーキシュー10を車輪に対して遠近方向に移動させる駆動ユニット20と、ブレーキシュー10を移動可能に支えるハンガー15と、を備えている。
駆動ユニット20は、空気圧による駆動力に応じて進退移動するピストン(駆動部材)30と、進行方向に移動したピストン30を図1に示す元の位置に復帰させるコイルバネ29と、ピストン30の進退移動により車輪に対する遠近方向に進退移動する押棒(従動部材)40と、押棒40に回転可能に設けられている一対の出力ローラ60及び一対のガイドローラ69(図3)と、ピストン30が押棒40を押す押付力に対する反力を受けるための一対の反力受け用ローラ65と、これらを収納するハウジング21と、を備えている。
ここで、本実施形態では、押棒40の進退方向は、ピストン30の進退移動方向に対して垂直である。また、以下の説明の都合上、押棒40の進退方向をY方向、ピストン30の進退方向をZ方向、Y方向及びZ方向に対して垂直な方向をX方向とする。なお、本実施形態では、押棒40の進退方向は、ピストン30の進退方向に対して垂直であるが、押棒40の進退方向とピストン30の進退方向とは、異なっていれば垂直でなくてもよい。
ピストン30は、空気圧を受ける受圧部31と、この受圧部31からピストン30の進行方向側である(+)Z方向側に伸びているくさび部32と、を有している。受圧部31は、ハウジング21内を仕切って、ハウジング21内の(−)Z側に空気室22を形成する。この受圧部31には、空気室22の気密性を確保するためにOリングやパッキンが設けられている。ハウジング21には、空気室22に対する空気の出入口23が形成されている。また、ハウジング21には、ピストン30の移動方向をZ方向に規制するピストンガイド24が設けられている。
ピストン30の受圧部31であって、このピストン30の進行方向側である(+)Z方向側の面には、コイルバネ29の一方の端部が取り付けられている。また、ハウジング21には、ピストン30の受圧部31を基準にして、(+)Z方向側にバネ支持板26が設けられており、このバネ支持板26に、コイルバネ29の他方の端部が取り付けられている。
押棒40の進行方向((+)Y方向)側の端部である進行側端部41には、X方向に貫通し且つZ方向に長い長孔42が形成されている。また、押棒40の退行方向((−)Y方向)側の端部である退行側端部43には、出力ローラ60及びガイドローラ69(図3)が設けられている。さらに、押棒40の退行方向((−)Y方向)側であって、(+)Z方向側には、Y方向に伸びるキー溝44が設けられている。ハウジング21には、この押棒40が貫通する貫通孔27が形成され、この貫通孔27に、この押棒40の進行方向((+)Y方向)側をY方向に摺動可能に支持する滑り軸受け(第一支持部)が設けられている。また、ハウジング21内には、押棒40のキー溝44をY方向に摺動可能に支持する押棒ガイドキー81(第二支持部)が設けられている。
くさび部32は、押棒40の進行方向((+)Y方向)側、つまり、出力ローラ60側に、ピストン30の進退方向(Z方向)に対して傾斜し、且つ(−)Z方向に向かうに連れて(+)Y方向に向かう傾斜面50が形成されている。この傾斜面50に、出力ローラ60の外周面が接触する。傾斜面50には、ピストン30の進行方向((+)Z方向)への移動過程で先に出力ローラ60に接触する第一傾斜面部と、次に出力ローラ60に接触する第二傾斜面部52とがある。第一傾斜面部51と第二傾斜面部51とは、傾斜角度が異なっており、具体的に、ピストン30の進退方向(Z方向)に対する角度が、第二傾斜面部52よりも第一傾斜面部51の方が大きい、言い換えると、押棒40の進退方向(Y方向)に対する角度が、第二傾斜面部52よりも第一傾斜面部51の方が小さい。
くさび部32は、押棒40の退行方向((−)Y方向)側、つまり、出力ローラ60と反対側に、ピストン30の進退方向(Z方向)と実質的に平行な反力伝達面55が形成されている。この反力伝達面55に、反力受け用ローラ65の外周面が接触する。この反力受け用ローラ65は、ハウジング21に固定されている反力支持台(反力支持部材)82に回転可能に設けられている。
この反力受け用ローラ65、さらに、以上で説明した出力ローラ60及びガイドローラ69は、いずれも転がり軸受けである。
ハウジング21の(+)Y方向)側の外面には、ブラケット70が設けられている。ブレーキシュー10を支えるハンガー15の両端部には、X方向に伸びる回転軸15a,15bが設けられている。このハンガー15の一方の端部(以下、基端部とする)の回転軸15aは、ブラケット70に回転可能に設けられ、他方の端部(以下、揺動端部とする)の回転軸15bは、ブレーキシュー10の貫通孔11及び押棒40の進行側端部41に形成されている長孔42に入れられている。ブラケット70とハンガー15とは、図示されていないバネにより連結されている。このバネは、ハンガー15の揺動端部に係合しているブレーキシュー10を車輪から遠ざける方向に付勢する役目を担っている。
図2及び図3に示すように、押棒40の退行側端部43であって、押棒40を基準にして、(±)X方向側には、それぞれ、前述の出力ローラ60が設けられている。さらに、(+)X方向側の出力ローラ60のさらに(+)X方向側にガイドローラ69が設けられ、(−)X方向側の出力ローラ60のさらに(−)X方向側にも、ガイドローラ69が設けられている。これら出力ローラ60,60とガイドローラ69,69とは、X方向に伸びる同一の仮想軸を中心として回転可能である。
ハウジング21には、押棒40の進退方向(Y方向)に伸び、各ガイドローラ69,69が転がるガイドレール89,89が固定されている。また、ハウジング21に固定されている反力支持台82の(±)X方向側であって、各出力ローラ60,60に対向する位置に、反力受け用ローラ65,65が設けられている。これら2つの反力受け用ローラ65,65も、X方向に伸びる同一の仮想軸を中心として回転可能である。
ピストン30のくさび部32,32も、出力ローラ60,60や反力受け用ローラ65,65と同様に、2つ設けられている。2つのくさび部32,32は、X方向に並び、2つのくさび部32,32の各傾斜面50,50が、X方向に並んでいる2つの出力ローラ60,60と接触する。また、2つのくさび部32,32の各反力伝達面55,55は、X方向に並んでいる2つの反力受け用ローラ65,65と接触する。
本実施形態の各ローラの外周面と、各ローラの外周面が接触する接触面とのうち、少なくとも一方の面には、潤滑性の向上と硬度の向上と耐摩耗性の向上とのうち、少なくとも一つを目的とする表面処理が施されている。具体的には、潤滑性の向上を目的とする表面処理としては、Mo系の潤滑性の高いコーティング処理や、Mo系潤滑剤の塗布処理等がある。また、硬度の向上を目的とする表面処理としては、高周波焼入れ処理や真空焼入れ処理等がある。また、耐摩耗性の向上を目的とする表面処理としては、TiN系のコーティング処理等がある。
以上のように、各ローラの外周面又はその接触面に、潤滑性の向上を目的とする表面処理を施した場合、各ローラとその接触面との間の摩擦力の増加を防ぐことができる。また、各ローラの外周面又はその接触面に、硬度や耐摩耗性の向上を目的とする表面処理を施した場合でも、変形や磨耗による接触面積の増加、さらに位置決め精度の低下等を防ぐことができる結果、各ローラとその接触面との間の摩擦力の増加を防ぐことができる。
なお、各ローラの外周面と、その接触面とのうち、一方の面に、潤滑性の向上と硬度の向上と耐摩耗性の向上とのうちの一つを目的とする表面処理を施した場合、他方の面にも、同じ表面処理を施してもよいが、他の目的の表面処理を施してもよい。また、以下で、説明する実施形態及び参考例においても、各ローラの外周面や、各ローラの外周面が接触する接触面に対して、以上と同様の表面処理を施すことが好ましい。
次に、本実施形態のブレーキ装置の動作について説明する。
ここで、ブレーキシュー10は、最も(−)Y方向側に、つまり退避位置に位置しているとする。この際、ピストン30は、最も(−)Z方向側に位置して、空気室22の容積が最小になっており、押棒40は、最も(−)Y方向側に位置し、出力ローラ60は、ピストン30の第一傾斜面部51に接触している。
ブレーキシュー10で車輪に制動力を加える際には、ハウジング21の空気出入口23からハウジング21の空気室22内に空気を流入させる。この結果、この空気圧をピストン30の受圧部31が受けて、ピストン30は、ピストンガイド24にガイドされつつ、コイルバネ29を縮めながら、進行方向((+)Z方向)に移動し、空気室22が広がる。
ピストン30が(+)Z方向に移動すると、このピストン30の傾斜面50に接触している出力ローラ60は回転しつつ、傾斜面50から、この傾斜面50に対して垂直な方向の押付力、言い換えると、(+)Y方向の成分力を有する押付力を受ける。(+)Y方向の成分力により、ピストン30のくさび部32は、出力ローラ60から(+)Y方向の成分力に対する反力を受け、(−)Y方向へ逃げようとする。そこで、本実施形態では、くさび部32の傾斜面50と反対側に、反力伝達面55を形成し、この反力伝達面55に反力受け用ローラ65を接触させて、出力ローラ60からの反力を受けさせ、くさび部32が(−)Y方向へ逃げるのを防いでいる。
出力ローラ60が取り付けられている押棒40は、出力ローラ60から押付力を受けて、押棒ガイドキー81及びガイドレール89にガイドされつつ、押棒40の進行方向((+)Y方向)に移動する。なお、押棒ガイドキー81は、ピストン30から押棒40が受ける(+)Z方向の力、及び(±)X方向の力を支持し、ガイドレール89は、ピストン30から押棒40を介してガイドローラ69が受ける(+)Z方向の力、及びY方向に平行な押棒40の中心軸回りのモーメント力を支持する。
この押棒40の(+)Y方向の移動により、この押棒40の進行側端部41の長孔42に入っているハンガー15の揺動端部の回転軸15bは、ブラケット70に設けられているバネ(図示されていない)を伸ばしながら、ハンガー15の基端部を中心に回転し、車輪に近づく方向へ移動する。この結果、ハンガー15の揺動端の回転軸15bに係合しているブレーキシュー10は、車輪に近づく(+)Y方向の移動へ移動し、車輪の踏面Sと接触して、車輪に対して制動力を加える。
出力ローラ60は、ピストン30の進行方向((+)Z方向)への移動過程で、ピストン30の第二傾斜面部52より先に第一傾斜面部51に接触する。この第一傾斜面部51は、前述したように、押棒40の進退方向(Y方向)に対する角度が第二傾斜面部52よりも小さいため、ピストン30の一定移動量に対して、第二傾斜面部52よりも、押棒40を大きく移動させることができる。
出力ローラ60は、続いて、ピストン30の第二傾斜面部52に接触する。この第二傾斜面部52は、押棒40の進退方向(Y方向)に対する角度が第一傾斜面部51よりも大きいため、ピストン30の一定移動量に対して、第一傾斜面部51より、押棒40を大きく移動させないものの、この第二傾斜面部52から受ける(+)Y方向の成分力が大きくなり、押棒40に対する(+)Y方向の押付力を大きくすることができる。
したがって、押棒40は、移動前半では大きく移動し、移動後半では、ブレーキシュー10への押付力が大きくなる。
車輪に加えている制動力を解除する際には、ハウジング21の空気出入口23からハウジング21の空気室22内の空気を流出させる。すると、空気圧で縮んでいたコイルバネ29が伸び、ピストン30は、退行方向((−)Z方向)に移動し、元と位置に戻る。この結果、押棒40は、ピストン30からY方向の力を受けなくなるため、ブラケット70に設けられている、伸びていたバネ(図示されていない)が縮み、ブレーキシュー10、ハンガー15及び押棒40は、退行方向((−)Y方向)に移動し、元の位置に戻る。
以上のように、本実施形態では、ピストン30の押付力を押棒40に伝達するにあたり、転がり軸受けである出力ローラ60を介在させているので、ピストン30と押棒40との間の摩擦は、滑り摩擦ではなく転がり摩擦になり、ピストン30の押付力を効率良く押棒40に伝達することができる。さらに、本実施形態では、各ローラの外周面とその接触面とのうち、少なくとも一方に表面処理を施しているので、各ローラの外周面とその接触面との間の摩擦力が小さくなり、ピストン30の押付力をより効率良く押棒40に伝達することができる。
また、本実施形態では、出力ローラ60を押棒40の退行側端部43に設けているので、押棒の中間部分に出力ローラを設けて、この押棒の両端部を支持する従来技術よりも、押棒40の二つの支持部間、つまり、滑り軸受け28と押棒ガイドキー81との間の距離を少なくとも出力ローラ60の外径分短くすることができる。この結果、押棒40の長さを短くでき、ブレーキ装置の小型・軽量化を図ることができる。
ここで、参考例について、図4を用いて説明する。なお、図4は、押棒40aや出力ローラ60a等を(−)Z側から(+)Z側に向かって見た状態を示している。
参考例は、押棒40aの退行側端部43aであって、押棒40aの中心軸Cr上に1つの出力ローラ60aを設け、この出力ローラ60aの数量に合わせて、ピストンのくさび部32aを1つとし、このくさび部32aの(±)X方向側のそれぞれに反力受け用ローラ65a,65aを設けたものである。なお、押棒40aの中心軸Crとは、ここでは、押棒40aのX方向における中点を通り、この押棒40aの進退方向(Y方向)に平行な軸のことである。
反力受け用ローラ65a,65aの(−)Y方向側で、反力受け用ローラ65a,65aと対向する位置には、反力支持部82a,82aがハウジング21に一体形成されている。この反力支持部82a,82aには、ピストンの進退方向(Z方向)と実質的に平行で、反力受け用ローラ65a,65aの外周面と接する反力受け面85a.85aが形成されている。
以上、本参考例で例示するように、出力ローラ60aを押棒40aの退行側端部43aに設けることを前提にすることで、押棒40aの中心軸Cr上に1つの出力ローラ60aを設けることができ、この1つの出力ローラ60aにより、ピストンからの押付力を(±)X方向でのバランスを崩すことなく、ピストンからの押付力を押棒40aに伝達することができる。このように、出力ローラ60aを一つにすることができる結果、この出力ローラ60aの外周面に接触するピストンのくさび部32aも一つにすることができる。
したがって、本参考例では、第一実施形態よりも、出力ローラ及びくさび部の数量を少なくすることができ、ブレーキ装置の更なる小型・軽量化を図ることができる。
なお、第一実施形態では、反力受け用ローラ65をハウジング21に固定されている反力支持台82に設けたが、本参考例では、反力受け用ローラ65aをくさび部32aに設けている。すなわち、くさび部と反力支持部(又は反力支持台)との間に配置される反力受け用ローラは、くさび部側に設けても、反力支持部(又は反力支持台)側に設けてもよい。
「第二実施形態」
次に、本発明に係る第二実施形態としてのブレーキ装置について、図5及び図6を用いて説明する。
本実施形態は、図5に示すように、出力ローラ60b及び反力受け用ローラ65bをピストンに設け、押棒40bに傾斜面50bを形成したもので、その他の構成に関しては、基本的に第一実施形態と同様である。
ピストンには、ピストンの受圧部(図示されていない)から(+)Z方向に伸びるローラ取付部32bが形成されている。このローラ取付部32bの(+)Y側部分に出力ローラ60bが回転可能に設けられ、このローラ取付部32bの(−)Y側部分に反力受け用ローラ65bが回転可能に設けられている。この反力受け用ローラ65bの(−)Y側であって、この反力受け用ローラ65bと対向する位置に、反力支持部82bがハウジング21と一体形成されている。この反力支持部82bには、ピストンの進退方向(Z方向)と実質的に平行で、反力受け用ローラ65bの外周面と接する反力受け面85bが形成されている。
傾斜面50bは、第一実施形態の出力ローラ60と同様に、押棒40bの退行側端部43bに形成されている。この傾斜面50bも、第一実施形態と同様、ピストン30の進退方向(Z方向)に対して傾斜し、且つ(−)Z方向に向かうに連れて(+)Y方向に向かう。さらに、この傾斜面50bも、第一実施形態と同様、ピストンの進行方向((+)Z方向)への移動過程で先に出力ローラ60bに接触する第一傾斜面部51bと、次に出力ローラ60bに接触する第二傾斜面部52bとがある。第一傾斜面部51bも、第一実施形態と同様、ピストンの進退方向(Z方向)に対する角度が、第二傾斜面部52bよりも大きい。
傾斜面50bが形成されている退行側端部43bの(+)Z方向には、Y方向に伸びるキー溝45bが設けられている。ハウジング21には、このキー溝45bをY方向に摺動可能に支持する第二押棒ガイドキー89bが設けられている。なお、図6に示すように、押棒40bの本体に設けられているキー溝44は、第一実施形態と同様に、ハウジング21に設けられている第一押棒ガイドキー81により摺動可能に支持されている。
図6に示すように、出力ローラ60b,60bは、ローラ取付部32bの(±)X方向のそれぞれの側に、設けられている。また、反力受け用ローラ65bも、同図中に示されていないが、ローラ取付部32bの(±)X方向のそれぞれの側に、設けられている。さらに、反力支持部82bも、同図中に示されていないが、2つの反力受け用ローラ65bの数量に合わせて、ハウジング21に2つ形成されている。
押棒40bの傾斜面50b,50b、及びこの傾斜面50b,50bが形成されている退行側端部43b,43bは、2つの出力ローラ60b,65bの数量に合わせて、2つ設けられている。したがって、退行側端部43b,43bを支持する第二押棒ガイド溝89b、89bも、ハウジング21に2つ形成されている。
以上のように、本実施形態では、ピストンの押付力を押棒40bに伝達するにあたり、第一実施形態と同様に、転がり軸受けである出力ローラ60bを介在させているので、ピストンの押付力を効率良く押棒40bに伝達することができる。
また、本実施形態では、第一実施形態の出力ローラ60と同様、押棒40bの退行側端部43bに傾斜面50bを設けているので、押棒40bの二つの支持部間、つまり、滑り軸受け28と押棒ガイドキー81,89bとの間の距離を短くすることができる。この結果、押棒40bの長さを短くでき、ブレーキ装置の小型・軽量化を図ることができる。
ここで、参考例について、図7を用いて説明する。なお、図7は、押棒40cや出力ローラ60c等を(−)Z側から(+)Z側に向かって見た状態を示している。

参考例は、押棒40cの退行側端部43cであって、押棒40cの中心軸Cr上に1つの傾斜面50c形成し、この傾斜面50cの数量に合わせて、ピストンのローラ取付部32cに一つの出力ローラ60cを設けると共に、この出力ローラ60cの(±)X方向のそれぞれに反力受け用ローラ65c,65cを設けたものである。
ローラ取付部32cは、X方向に伸びる回転軸35cを有している。この回転軸35cに、1つの出力ローラ60c及び2つの反力受け用ローラ65c,65cが設けられている。本参考例では、反力受け用ローラ65c,65cの数量が第二実施形態と同じ2つであるため、本参考例でも、ハウジング21に2つの反力支持部82c,82cが形成されている。
以上、本参考例で例示するように、傾斜面50cを押棒40cの退行側端部43cに設けることを前提にすることで、押棒40cの中心軸Cr上に1つの傾斜面50cを設けることができると共に、ピストンの中心軸上に1つの出力ローラ60cを設けることができ、この一つの傾斜面50c及び一つの出力ローラ60cにより、ピストンからの押付力を(±)X方向でのバランスを崩すことなく、ピストンからの押付力を押棒40cに伝達することができる。なお、ピストンの中心軸とは、ここでは、ピストンのX方向における中点を通り、このピストンの進退方向(Z方向)に平行な軸であって、押棒40cの中心軸Crと交わる軸のことである。
したがって、本参考例では、第二実施形態よりも、出力ローラ及び傾斜面の数量を少なくすることができ、ブレーキ装置の更なる小型・軽量化を図ることができる。
なお、本参考例では、ピストンのローラ取付部32c側に反力受け用ローラ65cを設けたが、この反力受け用ローラ65cをハウジング21の反力支持部に設けてもよい。



10:ブレーキシュー(制動子)、15:ハンガー、20:駆動ユニット、21:ハウジング、22:空気室、23:空気出入口、28:滑り軸受け(第一支持部)、29:コイルバネ、30:ピストン(駆動部材)、31:受圧部、32,32a:くさび部、32b,32c:ローラ取付部、40,40a,40b,40c:押棒(従動部材)、41:押棒の進行側端部、43,43a,43b,43c:押棒の退行側端部、44,45b:キー溝、50,50b,50c:傾斜面、51,50b:第一傾斜面部、52,52b:第二傾斜面部、55:反力伝達面、60,60a.60b.60c:出力ローラ、65.65a,65b.65c:反力受け用ローラ、70:ブラケット、81,89b:押棒ガイドキー(第二支持部)、82:反力支持台、82a,82b.82c:反力支持部

Claims (5)

  1. 駆動力に応じて進退移動する駆動部材と、該駆動部材の進退移動により進退移動する従動部材と、該従動部材の一端部に係合し該従動部材の進退移動により移動して制動対象に接触する制動子と、を備えているブレーキ装置において、
    前記従動部材の前記一端部側を摺動可能に支持する第一支持部と、
    前記従動部材の前記一端部と反対の他端部側を摺動可能に支持する第二支持部と、
    前記駆動部材の進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの一方の端部に設けられた回転可能な出力ローラと、
    を備え、
    前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの他方の端部に設けられた傾斜面が、前記出力ローラの外周面に接することで、該駆動部材の進退移動に応じて該従動部材を進退移動させ、
    前記第二支持部は、前記従動部材を基準にして、前記駆動部材の進行側に存在し、該駆動部材の進行時に該従動部材にかかる前記駆動力の向きの力を少なくとも支持し、
    前記第二支持部と前記従動部材とのうちの一方は、他方の側に突出したガイドキーを有し、該他方には、該従動部材の進退方向に伸び、該ガイドキーが摺接するキー溝を有しており、
    前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記一方の端部には、該一方の端部の進退移動方向に伸びる仮想軸を基準にして、対称な位置に2個の前記出力ローラが設けられ、
    前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記他方の端部には、前記2個の出力ローラがそれぞれ接する前記傾斜面が形成されている、
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ装置において、
    前記従動部材の一部、前記出力ローラ、前記第一支持部及び前記第二支持部を収納するハウジングと、該ハウジングに固定された又は形成された反力支持部材と、を備え、
    前記反力支持部材と前記駆動部材とのうちの一方に、該駆動部材が前記出力ローラを介して前記従動部材を押す押付力に対する反力を受けるための反力受け用ローラが設けられ、他方に該反力受け用ローラの外周面と接する接触面が形成されている、
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  3. 請求項2に記載のブレーキ装置において、
    前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記一方の端部には、該一方の端部の進退移動方向に伸びる仮想軸を基準にして、対称な位置に2個の前記出力ローラが設けられ、
    前記駆動部材の前記進行側端部と前記従動部材の前記他端部とのうちの前記他方の端部には、前記2個の出力ローラがそれぞれ接する前記傾斜面が形成され、
    前記反力支持部材と前記駆動部材とのうちの前記一方には、2個の前記反力受け用ローラが設けられ、該2個の反力受け用ローラは、前記2個の出力ローラと対向している、
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のブレーキ装置において、
    前記傾斜面は、第一傾斜面部と第二傾斜面部とを有し、
    前記駆動部材の進行移動の過程で、前記出力ローラに対して、前記第一傾斜面部が前記第二傾斜面部よりも先に接触し、前記第二傾斜面部が続いて接触できる位置に、該第一傾斜面部及び該第二傾斜面部が形成され、
    前記第一傾斜面部は、前記駆動部材の所定移動量に対して、前記第二傾斜面部よりも、従動部材を大きく移動させる傾斜面である、
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のブレーキ装置において、
    前記傾斜面と前記出力ローラの外周面とのうち、少なくとも一方の面には、潤滑性の向上と硬度の向上と耐摩耗性の向上とのうち、少なくとも一つを目的とする表面処理が施されている、
    ことを特徴とするブレーキ装置。
JP2009283069A 2009-12-14 2009-12-14 ブレーキ装置 Active JP5717334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283069A JP5717334B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283069A JP5717334B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122703A JP2011122703A (ja) 2011-06-23
JP5717334B2 true JP5717334B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44286781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283069A Active JP5717334B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717334B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529828B2 (ja) 2011-10-19 2014-06-25 三菱重工業株式会社 ブレーキ装置
JP5364772B2 (ja) 2011-10-19 2013-12-11 三菱重工業株式会社 ブレーキ装置
CN103342129A (zh) * 2013-07-29 2013-10-09 南车株洲电力机车有限公司 一种用于机车制动器的闸瓦托装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2653320A1 (de) * 1976-11-24 1978-06-01 Knorr Bremse Gmbh Zuspannvorrichtung fuer reibungsbremsen von fahrzeugen
SE431015B (sv) * 1978-09-08 1983-12-27 Sab Ind Ab Fluidumtryckpaverkad bromsenhet
JP5273917B2 (ja) * 2006-10-26 2013-08-28 Ntn株式会社 揺動軸受、およびエアーディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122703A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344007B2 (en) Disk brake
JP5717334B2 (ja) ブレーキ装置
JPH08184338A (ja) ディスクブレーキ作動装置
US20130213214A1 (en) Swashplate pivot bearing
CN108622048A (zh) 一种单侧渐进式双刹片刹车系统
US6839938B2 (en) Caster
JP2007515609A (ja) 自己倍力式の電気機械式の摩擦ブレーキ
JP2011144827A (ja) ブレーキ装置
KR101045913B1 (ko) 차량용 디스크 브레이크
ITBS20060098A1 (it) Freno a disco con dispositivo per una rotazione intermittente delle ruote di un veicolo
JP2011144826A (ja) ブレーキ装置
JP5130343B2 (ja) 分岐装置
JP2008286234A (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
KR100512447B1 (ko) 디스크 브레이크의 캘리퍼 어셈블리
KR102132510B1 (ko) 디스크 브레이크 장치
JP2006189148A5 (ja)
JP2007239869A (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JP7265843B2 (ja) クラッチ装置および制動装置
JP6900914B2 (ja) ブレーキ装置
JPS6078124A (ja) 車輛用油圧ブレ−キ
JP2008281138A (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP4623874B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4918395B2 (ja) 浮動型キャリパブレーキ装置
US20080245622A1 (en) Self-Boosting Friction Brake
KR101045911B1 (ko) 차량용 디스크 브레이크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5717334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350