JP5716857B2 - バッテリ接続具 - Google Patents

バッテリ接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP5716857B2
JP5716857B2 JP2014112168A JP2014112168A JP5716857B2 JP 5716857 B2 JP5716857 B2 JP 5716857B2 JP 2014112168 A JP2014112168 A JP 2014112168A JP 2014112168 A JP2014112168 A JP 2014112168A JP 5716857 B2 JP5716857 B2 JP 5716857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
battery
bus
electrode
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160679A (ja
Inventor
石川 亮太郎
亮太郎 石川
圭一 中村
圭一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014112168A priority Critical patent/JP5716857B2/ja
Publication of JP2014160679A publication Critical patent/JP2014160679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716857B2 publication Critical patent/JP5716857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリ接続具に関するものである。
例えば、電気自動車やハイブリッド車に搭載されるバッテリは、複数のバッテリを組み合わせてバッテリ集合体とした形式のものが増えてきている。この形式では、各バッテリはバッテリ接続具によって直列に接続される。バッテリ接続具としては合成樹脂等の絶縁材よりなるホルダ内に複数の接続導体を組み込んだ構成のものが知られている。そのような具体例として、下記文献を挙げることができる。このものにおける接続導体には二つの差し込み孔が貫通し、隣接するバッテリの極性の異なる電極を差し込み可能としている。
実開昭63−82370号公報
ところで、バッテリ集合体において、隣接する極性の異なる電極間の間隔のばらつきは、バッテリ集合体の両端部に行くほど大きくなる。その原因は、バッテリ自体の幅寸法のばらつきとバッテリの正負の電極間寸法のばらつきとがバッテリ集合体の両端部へ積み上がることによる。このため、バッテリ接続具が単一部材で構成されることから、接続導体の差し込み孔と対応する電極との位置ずれによって、円滑な接続作業に支障が出る虞があった。その対策として、単純には電極に対する差し込み孔の孔径を拡張することが考えられる。しかし、そのような対策では電極との接触面積が減少し、電気的抵抗の増大に起因した発熱が懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バッテリの接続作業を円滑に行なうことができるバッテリ接続具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、本発明のバッテリ接続具は、複数のバッテリを並べ隣接するバッテリの異なる極性の電極同士を接続させることによって、各バッテリを直列に接続するバッテリ接続具であって、極性の異なる電極を差し込み可能な一対の差し込み孔が貫通し導電材にて形成された複数のバスバーと、各バスバーを組み込むためのバスバー収容部がバッテリの並び方向に沿って複数個所に形成されかつ各バスバー収容部は電極と対向する側が開口して形成されるとともに、各バスバー収容部は、差し込み孔と電極とを整合させるに必要な変位量をもってバスバーを移動可能に形成され、全体は絶縁材にて形成されたバスバーホルダーとを備え、バスバー収容部には、バスバーをバッテリの並び方向の中央部に向けて付勢可能な複数の弾性保持片が撓み可能に形成され
弾性保持片は、
バスバー収容部を構成する側壁のうちバッテリの並び方向と直交する方向に位置する両側壁に片側2片ずつが配されるとともに、各2片はバッテリの並び方向中央部を共に基端として互いに反対方向へ撓み可能に延出し、それぞれの先端部にはテーパ状に圧接面が形成されてバスバーの各隅部に当接することで、バスバーをバスバー収容部内においてバッテリの並び方向及びこれと直交する方向の各中央部にそれぞれ付勢するようになっているか、
あるいは、各バスバー収容部において、バスバー収容部を構成する側壁同士を連結する両連結壁に形成されてバスバーをバッテリの並び方向に沿う方向から挟み付けるところに特徴を有する。
本発明によれば、バスバーは弾性保持片の弾性力によってバスバー収容部内におけるバッテリの並び方向中央部に向けて付勢可能となっている。つまり、バスバーはバスバー収容部においてバッテリの並び方向中央部に概ね位置決めされた状態で収容されている。したがって、バスバーの差し込み孔とバッテリの電極との位置合わせの際の調整ストロークを短くすることに寄与することができるため、バッテリの接続作業を効率よく行うことができる。
参考例1に係るバッテリ相互の接続状況を示す部分平面図 バスバーホルダを開放した状態を示す側断面図 電極への装着状態を示す側断面図 バスバーホルダを開放してバスバーの収容作業を示す破断図 バッテリ接続具の部分正面図 実施例1に係るバッテリ接続具の開放状態を示す破断図 バッテリ接続具の部分正面図 実施例2に係るバッテリ接続具の開放状態を示す平面図 同じく部分正面図 蓋部を閉じた状態での側断面図 参考例2に係るバッテリ接続具の開放状態を示す平面図 同じく蓋部を閉じた状態の側断面図 参考例3に係るバスバーの平面図 同じく蓋部を閉じた状態において要部を拡大して示す正面図
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明のバッテリ接続具は、前記各弾性保持片は、前記バッテリ収容部において前記バスバーに対し前記バッテリの並び方向と直交する方向の中央部に向けて付勢力が作用するよう配されるようにするとよい。
このような構成によれば、バスバーをバッテリ収容部においてバッテリの並び方向と直交する方向の中央部に概ね位置決めすることができる。したがって、バスバーの差し込み孔とバッテリの電極との位置合わせ作業の効率化に寄与することができる。
(2)前記弾性保持片は、前記バスバー収容部を構成する側壁のうち前記バッテリの並び方向と直交する方向に位置する両側壁に片側2片ずつが配されるとともに、各2片は前記バッテリの並び方向中央部を共に基端として互いに反対方向へ撓み可能に延出し、それぞれの先端部にはテーパ状に圧接面が形成されて前記バスバーの各隅部に当接することで、前記バスバーを前記バスバー収容部内において前記バッテリの並び方向及びこれと直交する方向の各中央部にそれぞれ付勢するようになっているとよい。
このような構成によれば、弾性保持片をバッテリ収容部を構成する全ての側壁に配さなくとも、バッテリの並び方向と直交する方向に位置する両側壁のみに配するだけで、バスバーをバスバー収容部内においてバッテリの並び方向及びこれと直交する方向の各中央部にそれぞれ付勢することができる。したがって、バスバー収容部の構成を簡素化することができる。
<参考例1>
図1乃至図5は本発明の参考例1を示すものである。図1にはバッテリ集合体Bとこのバッテリ集合体Bを構成する複数の小型バッテリ1を直列に接続するバッテリ接続具J1とが示されている。各小型バッテリ1は薄型の直方体形状に形成され、正極と負極とを同一端面に備える形式のものが採用されている。また、各小型バッテリ1において、両電極2はほぼ対角位置に配置されている。
バッテリ集合体Bは、各小型バッテリ1を長辺側の側面同士を密着させた状態で複数個を並列し、その状態で全体を図示しない結束ベルト等によって束ねることによって構成されている。より詳細には、バッテリ集合体Bを構成するにあたり、各小型バッテリ1は電極2が設けられた面が同一方向を向くようにしてあり、隣接する小型バッテリ1の電極2の正負の極性が小型バッテリ1の並び方向に沿って一定ピッチ間隔で交互に繰り返す向きで並列されている。
次に、バッテリ接続具J1について説明すると、バッテリ接続具J1は、図1に示すように、バッテリ集合体Bに対して電極2の並び方向に沿って一対が備えられる。各バッテリ接続具J1は図2に示すように、複数の金属製バスバー3とこれらを組み込むための合成樹脂製のバスバーホルダ4とから構成されている。
各バスバー3は長方形状の平板材によって形成され、それぞれは隣接する小型バッテリ1の正負電極2を挿通させるための一対の差し込み孔5が貫通して形成されている。両差し込み孔5は各電極2の形状(断面略円形のねじ軸)に合わせて円形に形成され、各電極2の外よりも僅かに大きめの孔径に形成されている。また、各バスバー3の長辺側の両側縁には片側一対ずつ、外方へ向けて支持片6(被ガイド部)が張り出し形成されている。各支持片6はバスバー3の長さ方向の中心軸線を挟んで対称位置に配されている。
バスバーホルダ4は、本体部7とこの本体部7に対してヒンジ8を介して開閉可能に接続された蓋部9とから構成されている。本体部7は小型バッテリ1の並び方向に沿って延びる一対の側壁10と、両側壁10の長さ方向の両端同士を接続する一対の端面壁(図示しない)と、両側壁10同士を一定間隔毎に連結する連結壁11とを備え、全体として長尺の枠体形状に形成されている。バスバーホルダ4においてヒンジ8が設けられていない側の側壁10には一定間隔毎にロック受け部12が張り出し形成されている。各ロック受け部12は高さ方向へ貫通して形成されている。
一方、蓋部9はバスバーホルダ4の上面全体を閉止可能な平板状に形成され、バスバーホルダ4における一方の側壁10であって連結壁11と対応する部位に間欠的に配された複数のヒンジ8によって開閉可能となっている。蓋部9のヒンジ8が設けられていない側の長辺には各ロック受け部12と対応してロック爪13が突出して形成されている。各ロック爪13は、蓋部9が閉止されると対応するロック受け部12内に挿入されてロック受け部12の下縁部に係止し、蓋部9全体をロック状態に保持可能である。
また、蓋部9には各バスバー3と対応する位置に窓孔14が開口している。この窓孔14はバスバー3より小さめの開口面積をもって形成されており、バスバー3がバスバー収容部15内に収容された状態では、バスバー3の周縁部が窓孔14の周縁部に平面視で重複するようにしてある。なお、この重複範囲はバスバー3が設定された範囲で変位しても重複状態が維持される程度に設定されている。
バスバーホルダ4において連結壁11相互の間には、バスバー3を収容するためのバスバー収容部15が設けられている。すなわち、各バスバー収容部15は長さ方向に沿って一定間隔毎に配され、いずれも高さ方向の双方向へ開口して形成され、バスバー3は上面側(蓋部9によって閉止される側)から嵌め入れられる。バスバー3がバスバー収容部15内に嵌め入れられた状態では、バスバー3の長手方向の両側縁とバスバーホルダ4の両側壁10との間には僅かなクリアランスが保有され、バスバー3はそのクリアランスの範囲内で幅方向へ変位することができる。同様に、バスバー3の収容状態では、バスバー3の両短辺と対応する連結壁11との間には、所定のクリアランスが設定されていて、バスバー3はそのクリアランスの範囲内で長手方向、つまりバッテリの並び方向への変位することができる。
各バスバー収容部15において、両側壁10の上端縁にはバスバー3の各支持片6に対応してガイド部16が4箇所ずつ凹み形成されている。各ガイド部16は上面側へ開口して形成され、その底面にて支持片6を支持することができる。各ガイド部16の長手方向に関する寸法は、各支持片6の幅寸法より長い寸法をもって形成されており、これによりバスバー3はバスバー収容部15に対する長さ方向への変位が許容される。この許容されるストロークは、後述する電極2とバスバー3の差し込み孔5との間に予想される位置ずれを吸収できる量に設定されているとともに、上記したバスバー3の短辺と連結壁11との間のクリアランスとほぼ同程度に設定されている。
図3に示すように、各ガイド部16の深さ寸法はバスバー3の板厚寸法とほぼ等しく設定され、蓋部9が閉じられたときには各支持片6が蓋部9の内面とガイド部16の底面との間でほぼ密着状態で挟み付けられることにより、バスバー3は厚み方向へがたつくことが規制される。さらに、各ガイド部16の板厚方向の寸法は、バスバー3がクリアランスの範囲内で幅方向に変位しても、支持片6がバスバーホルダ4から外方へ突出しないように設定されている。
次に、上記のように構成された参考例1の作用効果を具体的に説明する。バッテリ接続具J1の組付け作業を説明すると、まず、図3に示すように、各電極2には円筒状のスペーサ部材17が嵌め込まれる(図3参照)。一方で、バスバーホルダ4の蓋部9を開放して各バスバー収容部15へバスバー3の収容作業を行う。この場合には、バスバー3の各支持片6を対応するガイド部16の底面に載せて蓋部9を閉じる。そしてロック爪13をロック受け部12に挿入すると、ロック受け部12が外方へ膨出変形してロック爪13が貫通することができ、その結果、ロック爪13がロック受け部12の下縁部に係止することにより、各バスバー3がバスバーホルダ4内に組み込まれる。
こうして得られたバッテリ接続具J1をバッテリ集合体Bへ接続する場合には、バッテリ集合体Bのうち最も端部側に位置する小型バッテリ1の一方の電極2及び隣接する小型バッテリ1における極性の異なる電極2に対して、対応するバスバー3の両差し込み孔5へ嵌め付ける。このような作業の基準となる嵌め付け作業に伴い、他のバスバー3の差し込み孔5へも対応する小型バッテリ1の電極2が自動的に差し込まれる。
しかし、上記した基準の位置から遠ざかるにつれ、小型バッテリ1の電極2と対応するバスバー3の差し込み孔5との位置ずれ量が積み上がるため、そのままでは電極2への差し込みができなくなる事態が生じる。そのような場合には、手作業にて対象となるバスバー3をバスバー収容部15内で適宜に変位操作する。
このとき、支持片6とガイド部16との間のクリアランス、バスバー3の短辺と連結壁11との間のクリアランスに基づいて、バスバー3を小型バッテリ1の並び方向へ変位させうる。また、バスバー3の長辺と両側壁との間のクリアランスに基づいて、小型バッテリ1の並び方向と交差する方向へも変位させうる。したがって、差し込み孔5と電極2とのずれの状況に応じてこれら変位方向を適宜調整してやることで、位置ずれを容易に調整することができる。また、バスバー3をいずれの方向へ変位させるにしても、バスバー3は各支持片6がガイド部16に沿って変位動作が案内されるため、円滑に調整作業をすることができる。
上記の作業をバッテリ集合体Bにおける二列の電極列に対して行なった後、全ての電極2に対してナット18にて締め込んでやれば、バッテリ接続具J1の接続作業が完了する。また、バスバー3はスペーサ部材17によって下方から支えられているため、ナット18の過剰な締め込みに起因してバスバー3を変形させてしまう虞もない。
以上のように、参考例1によれば、各バスバー3をバスバー収容部15内で小型バッテリ1の並び方向に沿って変位可能に組み込んだため、電極2と差し込み孔5との位置ずれを吸収することができる。また、バスバー3は各支持片6がガイド部16に沿って案内されながら変位するため、バスバー3の変位操作を円滑に行なうことができる。
<実施例1>
図6及び図7は本発明の実施例1を示すものである。実施例1はバスバーホルダ4Aの本体部7Aに弾性保持片19を設け、これらによってバスバー3Aを位置決め状態で保持しようとするものである。
まず、実施例1におけるバスバー3Aが参考例1と異なる点は、支持片6を持たない点、及び長辺側の両側縁の中央部に一対の凹所20が切欠き形成されている点である。各凹所20は外方へ向けて徐々に間口が拡がるように形成されている。
バスバー3Aが支持片6を有さないため、各バスバー収容部15Aにおける両側壁10Aには、片側一対ずつ計4片の受け片21がそれぞれ内向きに張り出し形成されており、バスバー3Aをほぼその四隅位置において下面側から支持するようにしている。また、各バスバー収容部15Aにおいて両側壁10Aの長手方向中央部には位置決め突部22が内向きに突出して形成されている。各位置決め突部22は凹所20と対応するような形状、つまり先端に向うに連れて徐々に先細りとなるように形成されている。各位置決め突部22と対応する凹所20との間には所定のクリアランスが設定され、バスバー3Aの長手方向及びこれと交差する方向のいずれの方向についても、所定範囲での変位を許容する。
各バスバー収容部15Aにおける両側壁10Aには片側一対ずつ弾性保持片19が設けられている。各弾性保持片19は両側壁10Aに対し3方からスリット23が切り込まれることで片持ち状に形成され、本体部7Aに対し内外方向への撓み変形が可能となっている。そして、各弾性保持片19のうち小型バッテリ1の並び方向で対をなすもの同士は、バスバー収容部15Aの長手方向中央部寄りの端部を支点とし、そこから長手方向に沿って互いに離間する方向へ延び、延出端側が自由端となっている。
また、各弾性保持片19の自由端には保持爪24が内向きに突出している。各保持爪24の内面には先端側に行くに連れて上り勾配となるテーパ状の圧接面25が形成されている。
バスバー3Aがバスバー収容部15A内に組み込まれた状態では、バスバー3Aはこれらを取り囲む全ての圧接面25にてその四隅がほぼ当接するようにしている。つまり、各バスバー3Aはバスバー収容部15Aの中心部に自動的に位置決めされた状態で組み込みがなされている。但し、このときには各弾性保持片19はいずれも自然状態にある(勿論、各弾性保持片19が撓み状態にあってもよい)。
他の構成は参考例1と同様であるから、図面中に同一符号を付して説明は省略する。
上記のように構成された実施例1は、各バスバー3Aは四方から弾性保持片19によってバスバー収容部15Aの中央部に位置決めされるようにしたため、バッテリ接続具J2が単体状態のときにバスバー3Aのがた付きを回避することができる。また、バスバー3Aは初期位置が常にバスバー収容部15Aの中央位置となっているため、ずれ調整の際の移動量を少なくすることができる。さらに、バスバー3Aを取り囲む4つの弾性保持片19はそれぞれ独立して撓み可能であるため、ずれ調整の際のバスバー3Aの移動方向は小型バッテリ1の並び方向に限らず、これと直交する方向あるいはバスバー3Aの中心周りの角変位をも許容することができる。
<実施例2>
図8ないし図10は本発明の実施例2を示すものである。図8に示すように、実施例2のバッテリ接続具J3の基本的構成は実施例1と同様である。したがって、共通する構成は同一符号を付して説明は省略する。
実施例2と実施例1とはバスバーホルダ4Bにおいて相違する。両者の相違点は、各バスバー収容部15B内に配された全ての受け片21Bの上面(バスバー3Aを支持する側の面)の中央部に本体部側支持突部30が突出形成されている点、及び蓋部9Bの内面であって各本体部側支持突部30と対応する位置に蓋部側支持突部31が形成されている点である。
いずれの側の支持突部30,31も略半球状に形成されている。蓋部側支持突部31は、蓋部9Bが本体部7Bに対して閉じられたときに本体部側支持突部30の真上に位置し、本体部側支持突部30と共にバスバー3Aを板厚方向から挟み、いずれの支持突部30,31もバスバー3Aに対して点接触状態で当接するように形成されている。
上記のように構成された実施例2によれば、バスバー3Aは蓋部9Bが開放された状態でバスバー収容部15B内に収められ、その四隅近くの部位が各本体部側支持突部30によって支持される。次に、蓋部9Bが閉じられロック爪13がロック受け部12に係止されることで、蓋部9Bは閉じ状態にロックされる。蓋部9Bが閉じられることに伴い、バスバー3Aは、本体側及び蓋部側の各支持突部30,31によって板厚方向から点接触状態で挟持される。これにより、バスバー3Aは板厚方向に関してほぼがたつきのない状態で位置決めされる。このとき、バスバー3Aの四隅は各弾性保持片19の圧接面25に弾接するため、バスバー3Aはバスバー収容部15Bの中心部に位置決めがなされる。
実施例2においても、実施例1と同様、バスバー3Aはバッテリの並び方向及びこれと交差する方向のいずれの方向においても位置調整が可能であり、この間、バスバー3Aは各支持突部30,31に対して擦れながら変位する。上記したように、バスバー3Aは各支持突部30,31に対して点接触状態にあるため、バスバー3Aの位置調整時の摺動抵抗も小さい。したがって、バスバー3Aの変位はスムーズであり、バッテリ電極2と差し込み孔5との位置ずれ吸収の作業を円滑に行うことができる。
また、バッテリ集合体Bが種々の電気機器に接続されて通電がなされると、バスバー3Aが発熱するが、実施例2ではバスバー3Aは各支持突部30,31によって点接触状態で支持されているため、発熱の影響がバスバーホルダ4Bに及ぶ事態は有効に緩和されている。加えて、バスバー3Aはバッテリ1への接続時において、各弾性保持片19の圧接面25に対して点接触あるいは非接触の状態にあるため、各弾性保持片19を通じての熱伝達もより効果的に抑制されている。
<参考例2>
図11及び図12は本発明の参考例2を示すものである。図11に示すように、参考例2のバッテリ接続具J4の基本的構成は参考例1と同様である。したがって、共通する構成は同一符号を付して説明は省略する。
参考例2と参考例1とはバスバーホルダ4Cの構成において相違する。両者の相違点は、バスバーホルダ4C側の各ガイド部16Cの上面に長手方向に沿って本体部側支持突部30Cが突出形成されている点、蓋部9Cの内面であって各本体部側支持突部30Cと対応する位置に蓋部側支持突部31Cが同方向に沿って突出形成されている点、及びバスバーホルダ4Cの両側壁10Cの内面に側面突部32が突出形成されている点である。
本体部7C側及び蓋部9C側のいずれの支持突部30C,31Cも所定長さを有するリブ状をなし、断面が円弧状をなすように形成されている。蓋部側支持突部31Cは、蓋部9Cが本体部7Cに対して閉じられたときに本体部側支持突部30Cの真上に位置し、本体部側支持突部30Cと共にバスバー3の各支持片6を板厚方向から挟み、いずれの支持突部30C,31Cも各支持片6に対して線接触状態で当接する。
側面突部32はバスバーホルダ4Cの両側壁10Cの内面で各ガイド部16Cを長さ方向に挟んだ部分の上縁部にそれぞれ二箇所ずつ高さ方向へリブ状をなして突出形成されている。各側面突部32は断面が円弧形状に形成されている。この参考例2では、バスバー3はその中心軸がバスバー収容部15Cの長手方向の中心軸に揃っている場合には各側面突部32に当接しないが、バスバー3が幅方向に偏った場合に、偏り方向に位置する片側の側面突部32にバスバー3の長辺側の側縁が線接触するようにしてある。
なお、参考例2では各支持片6とガイド部16Cとの間の長さ方向に関するクリアランス及びバスバー3の両短辺とバスバー収容部15Cの短辺側の内壁との間のクリアランスは、バスバー3の位置調整のために想定されている最大ストロークよりも長い寸法が確保されている。したがって、バスバー3の位置調整作業によっても、支持片6とガイド部16C、バスバー3の短辺とバスバー収容部15Cの短辺側内壁とが長手方向に関して突き当たることはない。
上記のように構成された参考例2においても、バスバー3は蓋部9Cが閉じられた状態でバッテリ1の並び方向及びこれと交差する方向のいずれの方向においても位置調整が可能であり、このときには、バスバー3と蓋部側及び本体部側の各支持突部30C,31Cとは線接触状態にあるため、バスバー3をスムーズに変位させることができる。
また、バスバー3が発熱しても、バスバー3は高さ方向に関しては蓋部9C及び本体部7Cとの間では線接触状態であり、また幅方向に関しては側面突部32に対して非接触あるいは線接触状態であるため、発熱の影響がバスバーホルダ4Cに及ぶ事態は有効に緩和されている。
<参考例3>
図13及び図14は本発明の参考例3を示すものである。参考例3のバッテリ接続具J5の基本的構成は参考例1と同様である。共通する構成は同一符号を付して説明は省略する。
参考例2では、バスバーを点接触あるいは線接触状態で支持するための構成(支持突部)をバスバーホルダ側に形成したが、参考例3では、この支持構造をバスバー3D側である各支持片6Dに設けたものである。
参考例3では各支持片6D毎に3つの突起34a,bが設けられている。これら突起34a,bは各支持片6Dにおいて、バスバー3Dの長手方向に沿って等間隔で並列して配されている。各突起34a,bは支持片6Dの上面側から及び下面側からの叩き出しによって形成され、いずれも半球状に突出するように形成されている。また、各支持片6Dに配された各突起34a,bは、図14に示すように、その突出方向が長手方向で交互に逆向きとなるようにしてある。すなわち、同図における長手方向両端に位置する突起34a,34aは図示上面側から下面側へと叩き出され、中央に位置する突起34bはこれらとは逆に、図示下面側から上面側へと叩き出されている。その結果、各支持片6Dにおいて両端に位置する突起34a,34aはガイド部16の底面に点接触状態で当接し、中央に位置する突起34bは蓋部9の内面に当接するようにしてある。
他の構成は、参考例1と同様であり、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
上記のように構成された参考例3においても、バスバー3Dの位置調整が可能であるとともに、バスバー3Dはそれ自体に設けられている各突起34によって本体部7(ガイド部16)と蓋部9に対して点接触状態で支持されるため、バスバー3Dで発生した熱をバスバーホルダ4側に伝達される事態を有効に回避することができる。
また、各突起34を金属製のバスバー3Dに形成するようにしたから、突起34を削れあるいは変形から保護することができる、という効果も発揮することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、蓋部9を本体部7に対してヒンジ8によって一体に接続したものを示したが、別体に構成されてもよい。
(2)上記実施例では、正負電極2が同一端面に配された形式の小型バッテリ1を例示したが、本発明は異なる端面に配される形式の小型バッテリ1にも適用可能である。
(3)上記実施例では、弾性保持片19をバスバー収容部15Aにおける両側壁10Aに形成したが、これに代えて連結壁11に形成しバスバー3Aの両短辺部において挟み付けるようにしてもよい。勿論、そのような配置を併用してもよい。
1…バッテリ
2…電極
3A…バスバー
4A…バスバーホルダ
5…差し込み孔
15A…バスバー収容部
19…弾性保持片

Claims (1)

  1. 複数のバッテリを並べ隣接するバッテリの異なる極性の電極同士を接続させることによって、前記各バッテリを直列に接続するバッテリ接続具であって、
    極性の異なる前記電極を差し込み可能な一対の差し込み孔が貫通し導電材にて形成された複数のバスバーと、
    前記各バスバーを組み込むためのバスバー収容部が前記バッテリの並び方向に沿って複数個所に形成されかつ前記各バスバー収容部は前記電極と対向する側が開口して形成されるとともに、前記各バスバー収容部は、前記差し込み孔と前記電極とを整合させるに必要な変位量をもって前記バスバーを移動可能に形成され、かつ絶縁材にて形成されたバスバーホルダーとを備え、
    前記バスバー収容部には、前記バスバーを前記バッテリの並び方向の中央部に向けて付勢可能な複数の弾性保持片が撓み可能に形成され
    前記弾性保持片は、
    前記バスバー収容部を構成する側壁のうち前記バッテリの並び方向と直交する方向に位置する両側壁に片側2片ずつが配されるとともに、各2片は前記バッテリの並び方向中央部を共に基端として互いに反対方向へ撓み可能に延出し、それぞれの先端部にはテーパ状に圧接面が形成されて前記バスバーの各隅部に当接することで、前記バスバーを前記バスバー収容部内において前記バッテリの並び方向及びこれと直交する方向の各中央部にそれぞれ付勢するようになっているか、
    あるいは、前記各バスバー収容部において、前記バスバー収容部を構成する前記側壁同士を連結する両連結壁に形成されて前記バスバーを前記バッテリの並び方向に沿う方向から挟み付けることを特徴とするバッテリ接続具。
JP2014112168A 2010-12-07 2014-05-30 バッテリ接続具 Active JP5716857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112168A JP5716857B2 (ja) 2010-12-07 2014-05-30 バッテリ接続具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272333 2010-12-07
JP2010272333 2010-12-07
JP2014112168A JP5716857B2 (ja) 2010-12-07 2014-05-30 バッテリ接続具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006368A Division JP5644523B2 (ja) 2010-12-07 2011-01-14 バッテリ接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160679A JP2014160679A (ja) 2014-09-04
JP5716857B2 true JP5716857B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46675567

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006368A Expired - Fee Related JP5644523B2 (ja) 2010-12-07 2011-01-14 バッテリ接続具
JP2014112168A Active JP5716857B2 (ja) 2010-12-07 2014-05-30 バッテリ接続具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006368A Expired - Fee Related JP5644523B2 (ja) 2010-12-07 2011-01-14 バッテリ接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5644523B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672188B2 (ja) * 2011-07-28 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6032897B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-30 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5796746B2 (ja) 2012-06-07 2015-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN104603983B (zh) * 2012-09-03 2018-01-02 株式会社自动网络技术研究所 电池配线模块
JP6243624B2 (ja) * 2013-05-07 2017-12-06 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6145314B2 (ja) * 2013-05-29 2017-06-07 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6098444B2 (ja) * 2013-09-02 2017-03-22 株式会社デンソー 組電池
KR102084098B1 (ko) * 2013-09-23 2020-03-04 삼성에스디아이 주식회사 홀더를 갖는 전지 모듈
JP6107570B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-05 株式会社デンソー 電池モジュールおよびその組付け方法
US9429337B2 (en) 2013-11-27 2016-08-30 Bradford White Corporation Water heater having a down fired combustion assembly
KR101526766B1 (ko) 2013-12-27 2015-06-05 현대자동차주식회사 버스 바 및 절연 커버
JP6326249B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-16 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
KR102119153B1 (ko) 2016-07-21 2020-06-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102209824B1 (ko) 2016-07-21 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102212449B1 (ko) * 2017-05-22 2021-02-03 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6709816B2 (ja) * 2018-03-14 2020-06-17 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及び電池パック
JP7006474B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュールおよび蓄電モジュール
KR20210071608A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20210086090A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP4123817A4 (en) * 2021-05-26 2023-07-19 Contemporary Amperex Technology Co., Limited FASTENING ELEMENT, BATTERY, POWER LOADING DEVICE, AND METHOD AND SYSTEM FOR MAKING A BATTERY
JP7427638B2 (ja) 2021-08-31 2024-02-05 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540651B2 (ja) * 1999-01-29 2004-07-07 三洋電機株式会社 電源装置
JP2004095380A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yazaki Corp バッテリ接続プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012138333A (ja) 2012-07-19
JP2014160679A (ja) 2014-09-04
JP5644523B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716857B2 (ja) バッテリ接続具
JP2012164477A (ja) バッテリ接続具
US9331409B2 (en) Electrical connection device
JP6213738B2 (ja) 駆動装置及びその取付け構造
KR102096912B1 (ko) 조전지
WO2016098607A1 (ja) 電池配線モジュール
CN107534120B (zh) 用于燃料电池堆的电连接器
JP5666232B2 (ja) 端子接続構造
JP6434468B2 (ja) 接続モジュール
US11289778B2 (en) Connector module and power storage module
JP2015133223A (ja) 電池接続モジュール
JP5605307B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2018216523A1 (ja) 端子モジュール
ES2705685T3 (es) Conector eléctrico
JP6539695B2 (ja) コネクタ装置
WO2013183559A1 (ja) 配線モジュール
JP6995882B2 (ja) 電池モジュール
JP6660561B2 (ja) 端子モジュール、およびコネクタ
JP2018063840A (ja) 蓄電装置
WO2014181707A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP7115358B2 (ja) 電子モジュール
WO2019245022A1 (ja) 蓄電装置
JP2020035611A (ja) 電池配線モジュール
ES2370669T3 (es) Carcasa con elemento de bloqueo.
JP2016006751A (ja) クリップ状端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150