JP5716835B2 - Esd保護デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

Esd保護デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716835B2
JP5716835B2 JP2013533594A JP2013533594A JP5716835B2 JP 5716835 B2 JP5716835 B2 JP 5716835B2 JP 2013533594 A JP2013533594 A JP 2013533594A JP 2013533594 A JP2013533594 A JP 2013533594A JP 5716835 B2 JP5716835 B2 JP 5716835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
esd protection
protection device
auxiliary electrode
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013038893A1 (ja
Inventor
鷲見 高弘
高弘 鷲見
足立 淳
淳 足立
孝之 築澤
孝之 築澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013533594A priority Critical patent/JP5716835B2/ja
Publication of JPWO2013038893A1 publication Critical patent/JPWO2013038893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716835B2 publication Critical patent/JP5716835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/08Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances quartz; glass; glass wool; slag wool; vitreous enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • H01B19/04Treating the surfaces, e.g. applying coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/20Means for starting arc or facilitating ignition of spark gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • H01T4/12Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel hermetically sealed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0079Electrostatic discharge protection, e.g. ESD treated surface for rapid dissipation of charges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明は、ESD(Electrostatic Discharge; 静電気放電)保護デバイスおよびその製造方法に関するもので、特に、ESD保護デバイスにおいて静電気放電を促進するために設けられる放電補助電極についての改良に関するものである。
この発明にとって興味ある過電圧保護素子が、たとえば特開2008−85284号公報(特許文献1)に記載されている。
特許文献1には、放電を促進するために設けられる放電補助電極となるべき過電圧保護素子材料として、非導体粉末(たとえば、炭化ケイ素:粒径1〜50μm)と、金属導体粉末(たとえば、銅:粒径0.01〜5μm)と、粘着剤(たとえば、ガラス粉末)とを含むものが記載されている。
また、特許文献1には、過電圧保護素子の製造方法として、所定の割合で非導体粉末と金属導体粉末と粘着剤とを均一に混合させて、材料ペーストを形成する工程と、基板上にその材料ペーストを印刷する工程と、その基板に焼成処理(温度:300〜1200℃)を施す工程とを含むものが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、粘着剤としてのガラスが粉末として添加されるため、ガラス粉末の分散状態によっては、ガラス成分が不均一に存在することがあり、その結果、金属導体粉末と非導体粉末とが十分に結合されないおそれがある。そのため、特に高電圧のESDが生じた際、ショート不良が発生しやすいという課題がある。
これに対して、国際公開第2011/040437号パンフレット(特許文献2)には、表面にガラスの網目形成成分を有する金属粒子や半導体粒子を用いることで、ガラス質を生成させ、金属粒子間を結合させることが記載されている。特許文献2に記載の技術によれば、特許文献1に記載の技術に比べて、ガラスの分散性は向上する。
しかし、特許文献2に記載の技術では、ガラスの生成が不十分であるため、金属粒子間が十分に結合されないことがある。このような場合、ESDが生じた際にショート不良が発生しやすくなる。
特開2008−85284号公報 国際公開第2011/040437号パンフレット
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得る、すなわち、絶縁信頼性が高く、また、良好な放電特性を有する、ESD保護デバイスおよびその製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、互いに対向するように配置された第1および第2の放電電極と、第1および第2の放電電極間に跨るように形成された放電補助電極と、第1および第2の放電電極ならびに放電補助電極を保持する絶縁体基材とを備える、ESD保護デバイスにまず向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、放電補助電極が、複数の金属粒子とこれら金属粒子間を結合するガラスとを含み、このガラスはアルカリ金属成分を含むことを特徴としている。
ガラスに含まれるアルカリ金属成分は、ガラスの生成を容易にする網目修飾成分となるべきもので、生成されたガラスにおいて結果として残されたものである。
放電補助電極に含まれる金属粒子の表面に、網目形成酸化物が付着していると、金属粒子同士をより強固に結合させることができ、よって、ESD保護デバイスの信頼性を高めることができる。
放電補助電極は、炭化ケイ素をさらに含むことが好ましい。炭化ケイ素は半導体であるため、ESD保護デバイスの絶縁信頼性を向上させることができる。また、炭化ケイ素の表面には、たとえば焼成過程において、網目形成酸化物であるSiOが生成され、このSiOと金属粉末の粒子表面に付着していることのある網目形成酸化物とが、網目修飾成分となるアルカリ金属成分と反応してガラスが生成される。このガラスは、金属粒子間、炭化ケイ素粒子間、あるいは金属粒子と炭化ケイ素粒子との間のより強固な結合に寄与する。
金属粒子は、銅または銅を主成分とした銅系合金であることが好ましい。これによって、比較的安価にESD保護デバイスを提供することができる。また、銅は比較的高融点であるので、放電時の絶縁信頼性をより向上させることができる。融点が低いと放電時の熱で金属粒子が溶融して焼結し、ショートするおそれがあるからである。
この発明に係るESD保護デバイスにおいて、好ましくは、第1および第2の放電電極ならびに放電補助電極は、絶縁体基材の内部に配置され、絶縁体基材は、第1および第2の放電電極間のギャップを配置する空洞を有し、絶縁体基材の表面上に形成されかつ第1および第2の放電電極にそれぞれ電気的に接続される、第1および第2の外部端子電極をさらに備える。これによって、ESD保護デバイスの耐湿性を向上させることができる。
この発明は、また、ESD保護デバイスの製造方法にも向けられる。
この発明に係るESD保護デバイスの製造方法は、絶縁体基材を用意する工程と、放電補助電極用ペーストを用意する工程と、放電補助電極用ペーストからなる未焼成の放電補助電極を絶縁体基材の表面または内部に形成する工程と、放電補助電極上において互いに対向するように配置される第1および第2の放電電極を絶縁体基材の表面または内部に形成する工程と、未焼成の放電補助電極を焼成する工程とを備え、以下のような特徴を有している。
この発明に係るESD保護デバイスの製造方法は、前述した技術的課題を解決するため、上記放電補助電極用ペーストとして、(1)網目形成酸化物が粒子表面に付着した金属粉末、または(2)金属粉末、および網目形成酸化物が粒子表面に付着した半導体粉末、または(3)網目形成酸化物が粒子表面に付着した金属粉末、および網目形成酸化物が粒子表面に付着した半導体粉末、を含むとともに、アルカリ金属化合物の粉末を含むものを用いることを特徴としている。
上述の放電補助電極を形成する工程と第1および第2の放電電極を形成する工程とは、いずれが先に実施されてもよい。
上記(2)または(3)の場合のように、放電補助電極用ペーストが半導体粉末を含む場合、半導体粉末は炭化ケイ素粉末であることが好ましい。前述したように、半導体である炭化ケイ素はESD保護デバイスの絶縁信頼性を向上させることができるためである。また、焼成過程で炭化ケイ素粉末の表面に網目形成酸化物としてのSiOが生成され、さらに、このSiOと金属粉末の粒子表面に付着していることのある網目形成酸化物とが、網目修飾成分となるアルカリ金属化合物と反応してガラスが生成される。したがって、炭化ケイ素粉末を含まない場合に比べて、金属粒子間、炭化ケイ素粒子間、あるいは金属粒子と炭化ケイ素粒子との間がより強固に結合され、その結果、より高い信頼性を有するESD保護デバイスを提供することができる。
放電補助電極用ペーストに含まれるアルカリ金属化合物は炭酸塩であることが好ましい。炭酸塩は取扱いが容易であるとともに、ペースト化が容易であるためである。
この発明に係るESD保護デバイスの製造方法の好ましい実施形態において、絶縁体基材を用意する工程は、第1および第2のセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを用意する工程を含む。この場合、未焼成の放電補助電極を形成する工程ならびに第1および第2の放電電極を形成する工程は、第1のセラミックグリーンシート上において実施される。また、この好ましい実施形態では、第1および第2の放電電極間のギャップを覆うように焼失層を形成する工程と、第1のセラミックグリーンシート上に、未焼成の放電補助電極、第1および第2の放電電極ならびに焼失層を覆うように第2のセラミックグリーンシートを積層し、未焼成の絶縁体基材を得る工程と、絶縁体基材の表面上に、第1および第2の放電電極にそれぞれ電気的に接続される、第1および第2の外部端子電極を形成する工程とがさらに実施される。そして、焼成する工程において、セラミックグリーンシートを焼結させて絶縁体基材を得るとともに、焼失層を焼失させることが行なわれる。
この発明に係るESD保護デバイスによれば、放電補助電極において、複数の金属粒子間をガラスで結合した構造が得られる。そして、ガラスは網目修飾酸化物として機能したアルカリ金属成分を含んだものであるので、ガラスが十分に生成され、よって、金属粒子間を十分な強度をもって結合させることができる。
この発明に係るESD保護デバイスの製造方法によれば、放電補助電極用ペーストが、金属粉末および/または半導体粉末の粒子表面にある網目形成酸化物に加えて、網目修飾成分となるアルカリ金属化合物を含むので、ガラスを生成しやすくすることができる。したがって、金属粒子間を十分な強度で結合させることができ、その結果、高い信頼性を有するESD保護デバイスを得ることができる。
このとき、網目形成酸化物が金属粉末の粒子表面に付着している場合には、ガラスが金属粉末の粒子表面全域にわたって形成されやすくなり、網目形成酸化物が電気絶縁層として機能するため、ESD保護デバイスの絶縁信頼性が向上するとともに、ガラスは、金属粒子間の距離が短い状態で金属粒子同士を結合するので、沿面放電が起こりやすく、ピーク電圧を下げることができる。
この発明の第1の実施形態によるESD保護デバイス11を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態によるESD保護デバイス11aを示す断面図である。 実験例において作製したESD保護デバイス42の製造工程を説明するためのもので、第1のセラミックグリーンシート31上に、未焼成の放電補助電極32を形成した状態を示す平面図である。 実験例において作製したESD保護デバイス42の製造工程を説明するためのもので、図3に示した工程の後、未焼成の第1および第2の放電電極33および34を形成した状態を示す平面図である。 実験例において作製したESD保護デバイス42の製造工程を説明するためのもので、図4に示した工程の後、未焼成の焼失層35を形成した状態を示す平面図である。 実験例において作製したESD保護デバイス42の製造工程を説明するためのもので、図5に示した工程の後、第2のセラミックグリーンシート36を積層した状態を示す断面図である。 実験例において作製したESD保護デバイス42の製造工程を説明するためのもので、図6に示した工程の後、未焼成の外部端子電極38および39を形成した状態を示す断面図である。 実験例において、図7に示した工程の後、焼成工程を実施し、完成したESD保護デバイス42を示す断面図である。
図1を参照して、この発明の第1の実施形態によるESD保護デバイス11について説明する。
ESD保護デバイス11は、絶縁体基材12を備えている。絶縁体基材12は、たとえば、ガラスセラミック等の低温焼結セラミック(LTCC)、窒化アルミニウム、アルミナ等の高温焼結セラミック(HTCC)、フェライト等の磁性体セラミックから構成される。絶縁体基材12は、少なくとも上層部13と下層部14とを含む積層構造を有している。
絶縁体基材12の内部であって、上層部13と下層部14との間には、所定のギャップGを隔てて互いに対向するように配置された第1および第2の放電電極16および17と、第1および第2の放電電極16および17間に跨るように形成された放電補助電極18とが設けられている。絶縁体基材12における上記ギャップGが位置する部分は、空洞19とされる。
絶縁体基材12の外表面上には、第1および第2の外部端子電極20および21が形成される。第1および第2の外部端子電極20および21は、それぞれ、前述した第1および第2の放電電極16および17に電気的に接続される。
このようなESD保護デバイス11において、放電補助電極18は、複数の金属粒子とこれら金属粒子間を結合するガラスとを含んでいる。そして、ガラスはアルカリ金属成分を含んでいる。
金属粒子を構成する金属として、好ましくは、銅または銅を主成分とした銅系合金が用いられるが、その他、銀、アルミニウム、モリブデン、タングステン等を用いることもできる。
ESD保護デバイス11は、たとえば、次にようにして製造される。
まず、絶縁体基材12となるべき複数のセラミックグリーンシートが用意される。複数のセラミックグリーンシートのうち、第1のセラミックグリーンシートは、絶縁体基材12のたとえば下層部14を形成するためのものであり、第2のセラミックグリーンシートは、同じく上層部13を形成するためのものである。
また、放電補助電極18を形成するため、(1)網目形成酸化物が粒子表面に付着した金属粉末、または(2)金属粉末、および網目形成酸化物が粒子表面に付着した半導体粉末、または(3)網目形成酸化物が粒子表面に付着した金属粉末、および網目形成酸化物が粒子表面に付着した半導体粉末、を含むとともに、アルカリ金属化合物の粉末を含む、放電補助電極用ペーストが用意される。
上記網目形成酸化物としては、たとえば、SiO、B、Al、P、ZrO、V、TiO、ZnO、GeO、As、Sb、PbO、BeO等が挙げられる。
上記(1)の場合には半導体粉末は含まれないが、(2)または(3)の場合のように半導体粉末が含まれる場合、半導体粉末としては、好ましくは、炭化ケイ素粉末が用いられる。炭化ケイ素粉末を含んでいると、焼成過程で炭化ケイ素粉末の表面に網目形成酸化物としてのSiOが生成され、さらに、このSiOと(3)の場合の金属粉末の粒子表面に付着している網目形成酸化物とが、網目修飾成分となるアルカリ金属化合物と反応してガラスが生成される。したがって、炭化ケイ素粉末を含まない場合に比べて、金属粒子間、炭化ケイ素粒子間、あるいは金属粒子と炭化ケイ素粒子との間がより強固に結合される。このことと、炭化ケイ素が半導体であることとは、ESD保護デバイス11の絶縁信頼性を向上させることに貢献する。
また、上記(1)または(3)の場合のように、網目形成酸化物が金属粉末の粒子表面に付着している場合には、後述する焼成工程において、ガラスが金属粉末の粒子表面全域にわたって形成されやすくなり、網目形成酸化物が電気絶縁層として機能するため、ESD保護デバイス11の絶縁信頼性が向上するとともに、ガラスは、金属粒子間の距離が短い状態で金属粒子同士を結合するので、沿面放電が起こりやすく、ピーク電圧を下げることができる。
また、取扱いが容易であるとともに、ペースト化が容易である点で、上記アルカリ金属化合物としては炭酸塩が用いられることが好ましい。
次に、第1のセラミックグリーンシート上に、上記放電補助電極用ペーストを用いて、放電補助電極18となるべき未焼成のペースト膜が所定のパターンをもって形成される。
次に、第1のセラミックグリーンシート上であって、上記未焼成の放電補助電極18としてのペースト膜上において所定のギャップGを隔てて互いに対向するように、第1および第2の放電電極16および17が形成される。放電電極16および17は、たとえば、導電性ペーストを付与することによって形成される。
次に、第1および第2の放電電極16および17間のギャップGを覆うように焼失層が形成される。焼失層は、後述する焼成工程において焼失して、前述した空洞19を絶縁体基材12の内部に残すためのものである。焼失層は、たとえば、樹脂ビーズを含むペーストによって形成される。
なお、上述した放電補助電極18、第1および第2の放電電極16および17ならびに焼失層をそれぞれ形成するために用いるペーストは、直接付与対象物上に付与されても、あるいは、転写法などを用いて付与されてもよい。
次に、第1のセラミックグリーンシート上に、未焼成の放電補助電極18、第1および第2の放電電極16および17ならびに焼失層を覆うように第2のセラミックグリーンシートが積層され、圧着される。これによって、未焼成の絶縁体基材12が得られる。
次に、未焼成の絶縁体基材12の表面上に、第1および第2の外部端子電極20および21が形成される。外部端子電極20および21は、たとえば、導電性ペーストを付与することによって形成される。
次に、焼成工程が実施される。焼成工程では、セラミックグリーンシートが焼結してなる絶縁体基材12が得られるとともに、放電電極16および17、放電補助電極18ならびに外部端子電極20および21が焼結する。
上述の焼成工程において、未焼成の放電補助電極18を形成する放電補助電極用ペーストに含まれる金属粉末および/または半導体粉末の粒子表面にある網目形成酸化物は、網目修飾成分となるアルカリ金属化合物と反応して、ガラスを生成し、このガラスによって、金属粒子間が強固に結合される。半導体粉末を含む場合には、半導体粒子間および金属粒子と半導体粒子との間もガラスによって強固に結合される。
この焼成工程では、また、焼失層が焼失し、空洞19が絶縁体基材12の内部に形成される。
以上のようにして、ESD保護デバイス11が完成される。
なお、金属粒子を構成する金属として、銅または銅系合金が用いられ、放電補助電極18が絶縁体基材12と共焼成される場合には、絶縁体基材12はLTCCから構成されることが好ましい。
図2には、この発明の第2の実施形態によるESD保護デバイス11aが示されている。図2において、図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図2に示したESD保護デバイス11aは、放電補助電極18と絶縁体基材12とが接する界面に沿って、たとえばAlからなる保護層26が形成されていることを特徴としている。この構成は、特に、絶縁体基材12がLTCCや磁性体セラミックから構成される場合に有効である。すなわち、絶縁体基材12がLTCCから構成される場合、保護層26は、焼成工程において、絶縁体基材12側からのガラス成分が放電補助電極18内に拡散・浸透することによって、放電補助電極18の絶縁性が劣化することを防止するように作用する。また、絶縁体基材12が磁性体セラミックから構成される場合、保護層26は、ESD印加時に磁性体セラミックの材料が還元され、絶縁体基材12の絶縁性が劣化することを防止するように作用する。
この発明の範囲内において、さらに、以下のような変形例も可能である。
図示の実施形態では、放電電極16および17ならびに放電補助電極18が、絶縁体基材12の内部に配置されたが、絶縁体基材の外表面上に配置されてもよい。
また、放電電極16および17ならびに放電補助電極18が絶縁体基材12の内部に配置される場合であっても、空洞19は、必ずしも形成されていなくてもよい。
また、ESD保護デバイス11aは、その他の機能素子とともに基板に内蔵されていてもよい。
また、前述した製造方法では、放電電極16および17ならびに放電補助電極18を焼結させるための焼成と同時に、絶縁体基材12を焼結させるための焼成を実施したが、焼結したセラミックからなる絶縁体基材を予め用意し、この絶縁体基材上に、放電電極および放電補助電極を形成するようにしてもよい。
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
[実験例]
〈評価試料の作製〉
(1)セラミックグリーンシートの作製
セラミック材料として、Ba、Al、およびSiを主たる成分とする材料を用意した。そして、各材料を所定の組成になるよう調合し、800〜1000℃で仮焼した。得られた仮焼粉末をジルコニアボールミルで12時間粉砕し、セラミック粉末を得た。
次に、このセラミック粉末に、トルエンおよびエキネンを含む有機溶剤を加え、これらを混合した後、さらに、バインダおよび可塑剤を加え、再びこれらを混合することにより、スラリーを得た。
次に、このスラリーをドクターブレード法により成形し、厚さ50μmのセラミックグリーンシートを作製した。ここで作製されたセラミックグリーンシートの1つが、図3ないし図7において、セラミックグリーンシート31として図示され、また、他の1つが、図6および図7において、セラミックグリーンシート36として図示されている。
(2)放電補助電極用ペーストの作製
金属粉末として、表1記載のように、金属種をCuとし、その粒子表面が網目形成酸化物でコートされた2種類の金属粉末M−1およびM−2を用意した。
Figure 0005716835
半導体粉末として、粒子径が0.5μmのSiC粉末を用意した。
アルカリ金属化合物として、表2記載の2種類のアルカリ金属化合物R2O−1およびR2O−2を用意した。
Figure 0005716835
アルカリ土類金属化合物として、表3記載の2種類のアルカリ土類金属化合物RO−1およびRO−2を用意した。
Figure 0005716835
ガラスフリットとして、表4記載の3種類のガラスフリットGF−1〜GF−3を用意した。
Figure 0005716835
他方、重量平均分子量が5×10のエトセル樹脂と重量平均分子量が8×10のアルキッド樹脂とをターピネオールに溶解することによって、有機ビヒクルを得た。有機ビヒクル中において、エトセル樹脂の含有率を9.0重量%、アルキッド樹脂の含有率を4.5重量%、ターピネオールの含有率を86.5重量%とした。
次に、表1記載の金属粉末と、上記半導体粉末としてのSiC粉末と、表2記載のアルカリ金属化合物粉末と、表3記載のアルカリ土類金属粉末と、表4記載のガラスフリットと、上記有機ビヒクルとを、表5に示す数値の体積%となるように調合し、三本ロールにて分散処理し、放電補助電極用ペーストS−1〜S−27を得た。
Figure 0005716835
表5において、この発明の範囲外の試料については、その試料番号に*を付している。
(3)放電電極用ペーストの作製
平均粒径1μmのCu粉末を40重量%と、平均粒径3μmのCu粉末を40重量%と、エチルセルロースをターピネオールに溶解して作製した有機ビヒクルを20重量%とを調合し、3本ロールにより混合することにより、放電電極用ペーストを作製した。
(4)焼失層用樹脂ビーズペーストの作製
焼成時に焼失して空洞となる焼失層を形成するために樹脂ビーズペーストを作製した。平均粒径1μmの架橋アクリル樹脂ビーズ38重量%と、エチルセルロースをジヒドロターピニルアセテートに溶解して作製した有機ビヒクル62重量%とを調合し、3本ロールにより混合することにより、焼失層用樹脂ビーズペーストを作製した。
(5)外部端子電極用ペーストの作製
平均粒径が約1μmのCu粉末を80重量%と、転移点620℃、軟化点720℃で平均粒径が約1μmのホウケイ酸アルカリ系ガラスフリットを5重量%と、エチルセルロースをターピネオールに溶解して作製した有機ビヒクルを15重量%とを調合し、3本ロールにより混合することにより、外部端子電極用ペーストを作製した。
(6)各ペーストの印刷
まず、図3に示すように、セラミックグリーンシート31の一方主面上に放電補助電極用ペーストを塗布することによって、150μm×100μmの寸法の未焼成の放電補助電極32を形成した。ここで、放電補助電極用ペーストとして、表5に示した種々の組成の放電補助電極用ペーストS−1〜S27のいずれかを、表6の「放電補助電極ペースト」の欄に示すように用いた。
次いで、セラミックグリーンシート31の上記主面上であって、未焼成の放電補助電極32と一部重なるように、放電電極用ペーストを塗布することによって、図4に示すように、未焼成の第1および第2の放電電極33および34を形成した。未焼成の第1および第2の放電電極33および34は、未焼成の放電補助電極32の上において、20μmのギャップGを隔てて互いに対向するものであり、対向部の幅Wは100μmとした。図4には、その他の部分の寸法も表示されている。
次いで、図5に示すように、未焼成の第1および第2の放電電極33および34のギャップGを覆うようにして焼失層用樹脂ビーズペーストを塗布して、140μm×150μmの寸法の未焼成の焼失層35を形成した。
(7)積層・圧着
上記のように、未焼成の放電補助電極層32、未焼成の放電電極33および34ならびに未焼成の焼失層35を形成した第1のセラミックグリーンシート31の主面上に、図6に示すように、ペーストが塗布されていない第2のセラミックグリーンシート36を複数枚、積層・圧着し、未焼成の絶縁体基材37を得た。この絶縁体基材37は、焼成後の厚みが0.3mmになるようにした。
(8)カットおよび外部端子電極用ペーストの印刷
上記絶縁体基材37を、焼成後において1.0mm×0.5mmの平面寸法となるように、マイクロカッターにてカットした。なお、図4に示した寸法および図3ないし図6に示したセラミックグリーンシート31等の外形状は、このカット工程の後の段階でのものであると理解すべきである。
次いで、図7に示すように、絶縁体基材37の外表面上に外部端子電極用ペーストを塗布し、それによって、第1および第2の放電電極33および34とそれぞれ接続される未焼成の第1および第2の外部端子電極38および39を形成した。このようにして、未焼成のESD保護デバイス40を得た。
(9)焼成
上記未焼成のESD保護デバイス40を、N2/H2/H2Oを用いて雰囲気制御した焼成炉にて、980〜1000℃の範囲にある適当な最高温度で焼成し、図8に示すような空洞部41を有するESD保護デバイス42を得た。なお、焼成炉の雰囲気は、終始Cuが酸化しない酸素濃度に設定した。
〈特性評価〉
次に、上述のようにして作製した各試料に係るESD保護デバイスについて、以下の方法で、初期特性として初期ショート特性とピーク電圧特性、ならびに信頼性特性として繰返しピーク電圧特性と繰返しショート特性をそれぞれ評価した。
(1)初期ショート特性
各試料に係るESD保護デバイスの外部端子電極間に50Vの直流電圧を印加して、絶縁抵抗を測定した。10Ω以上の絶縁抵抗を示したものを初期ショート特性が良好であると判定し、表6の「初期ショート」の欄に「○」と表示し、10Ω未満の絶縁抵抗を示したものを初期ショート特性が不良であると判定し、同欄に「×」と表示した。
なお、初期ショート特性が不良と判定されたESD保護デバイスについては、実用に供し得ないと判定し、以降の特性評価(ピーク電圧特性、繰返しピーク電圧特性、繰返しショート特性)を実施しなかった。
(2)ピーク電圧特性
静電気試験ガンを用いて、各試料に係るESD保護デバイスに15kVの静電気を印加した。その際に、オシロスコープで測定される電圧をピーク電圧と定義し、ピーク電圧が900V未満のものをピーク電圧特性が良好であると判定し、表6の「ピーク電圧」の欄に「○」と表示し、ピーク電圧が900V以上のものをピーク電圧特性が不良であると判定し、同欄に「×」と表示した。
(3)繰返しピーク電圧特性
上記ピーク電圧特性の評価の場合と同様の装置を用い、各試料に係るESD保護デバイスに15kVの静電気を50回印加した。50回印加した後、再度、15kVの静電気を印加してピーク電圧を測定し、ピーク電圧が900V未満のものを繰返しピーク電圧特性が良好であると判定し、表6の「繰返しピーク電圧」の欄に「○」と表示し、ピーク電圧が900V以上のものを繰返しピーク電圧特性が不良であると判定し、同欄に「×」と表示した。
(4)繰返しショート特性
上記ピーク電圧特性および繰返しピーク電圧特性の評価の場合と同様の装置を用い、各試料に係るESD保護デバイスに15kVの静電気を50回印加した。印加毎に各試料の絶縁抵抗を測定し、1度も106Ω未満の抵抗値が測定されなかったものを繰返しショート特性が良好であると判定し、表6の「繰返しショート」の欄に「○」と表示し、1度でも106Ω未満の抵抗値が測定されたものを繰返しショート特性が不良であると判定し、同欄に「×」と表示した。
(5)総合評価
上記初期ショート特性、ピーク電圧特性、繰返しピーク電圧特性および繰返しショート特性の各評価において、すべて良好と判定されたものを実用に供し得ると判定し、表6の「総合評価」の欄に「○」と表示し、少なくとも1つの特性において不良と判定されたものを実用に供し得ないと判定し、表6の「総合評価」の欄に「×」と表示した。
Figure 0005716835
表6において、この発明の範囲外の試料については、その試料番号に*を付している。
この発明の範囲内の試料2〜10および18のESD保護デバイスは、極めて高い電圧の静電気を印加しても、優れた初期特性(初期ショート特性、ピーク電圧特性)と優れた信頼性特性(繰返しピーク電圧特性、繰返しショート特性)を有していた。これら試料について、放電補助電極部のSEM観察を行なったところ、Cu粒子とSiC粒子とガラス状物質とが確認され、ガラス状物質が、Cu粒子間、SiC粒子間およびCu粒子とSiC粒子との間をそれぞれ結合するように一様に分布していた。なお、試料11〜17についても、上記試料2〜10および18に匹敵する評価が得られたが、これら試料11〜17は、放電補助電極において、ガラスがアルカリ金属化合物を含まない点で、この発明の範囲外の参考例である。
これらに対して、この発明の範囲外の試料1、19、22および25のESD保護デバイスは、良好な初期特性を示したが、信頼性特性が不良であった。これら試料について、放電補助電極部のSEM観察を行なったところ、Cu粒子とSiC粒子とガラス状物質とが確認された。しかし、上記試料2〜18のESD保護デバイスの場合と比べ、ガラス状物質が少なく、かつ、ガラス状物質とCu粒子およびSiC粒子との結合箇所は少なかった。このことから、静電気印加時の放電エネルギーによって、Cu粉末が飛散して、繰返しピーク電圧特性が劣化したり、Cu粒子の位置が移動して、繰返しショート特性が劣化したりしたものと推測される。
また、この発明の範囲外の試料20および21のESD保護デバイスは、初期ショート特性が不良であった。これら試料について、放電補助電極部のSEM観察を行なったところ、Cu粒子とSiC粒子とガラス状物質とが確認された。しかし、前述の試料2〜18のESD保護デバイスの場合に比べ、Cu粒子が粒成長しているように見えた。このCu粒子の粒成長によって、初期ショート特性が不良となったものと推測される。
この発明の範囲外の試料23、24、26および27のESD保護デバイスは、ピーク電圧特性が不良であった。これら試料について、放電補助電極部のSEM観察を行なったところ、Cu粒子とSiC粒子とガラス状物質とが確認された。しかし、比較的大きなガラス状物質が不均一に偏析していた。この偏析したガラス状物質によって、静電気印加時の沿面放電が阻害され、ピーク電圧特性が劣化したものと推測される。
なお、この実験例で使用した放電補助電極用ペースト中のアルカリ金属炭酸塩の含有量、およびアルカリ土類金属炭酸塩を含む場合には、アルカリ土類金属炭酸塩の含有量は、特に限定されないが、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩の合計含有量は、0.2〜2.5重量%であることが好ましいことが確認されている。0.2重量%未満の場合、信頼性(繰返しピーク電圧特性、繰返しショート特性)が劣化する傾向にあり、2.5重量%を超える場合、クラックやブク等の構造欠陥が増加する傾向にあった。
以上の実験例からわかるように、この発明によれば、安定した特性を備え、繰り返して静電気を印加しても特性の劣化が生じにくいESD保護デバイスを得ることができる。したがって、この発明は、半導体装置などをはじめとする種々の機器、装置の保護のために用いられるESD保護デバイスの分野に広く適用することが可能である。
11,11a,42 ESD保護デバイス
12 絶縁体基材
16,17 放電電極
18 放電補助電極
19,41 空洞
20,21 外部端子電極
31,36 セラミックグリーンシート
32 未焼成の放電補助電極
33,34 未焼成の放電電極
35 未焼成の焼失層
37 未焼成の絶縁体基材
38,39 未焼成の外部端子電極
40 未焼成のESD保護デバイス
G ギャップ

Claims (9)

  1. 互いに対向するように配置された第1および第2の放電電極と、
    前記第1および第2の放電電極間に跨るように形成された放電補助電極と、
    前記第1および第2の放電電極ならびに前記放電補助電極を保持する絶縁体基材と
    を備え、
    前記放電補助電極は、複数の金属粒子と前記金属粒子間を結合するガラスとを含み、
    前記ガラスはアルカリ金属成分を含む、
    ESD保護デバイス。
  2. 前記放電補助電極は、前記金属粒子の表面に付着している網目形成酸化物をさらに含む、請求項1に記載のESD保護デバイス。
  3. 前記放電補助電極は、炭化ケイ素をさらに含む、請求項1または2に記載のESD保護デバイス。
  4. 前記金属粒子は、銅または銅を主成分とした銅系合金である、請求項1ないし3のいずれかに記載のESD保護デバイス。
  5. 前記第1および第2の放電電極ならびに前記放電補助電極は、前記絶縁体基材の内部に配置され、前記絶縁体基材は、前記第1および第2の放電電極間のギャップを配置する空洞を有し、前記絶縁体基材の表面上に形成されかつ前記第1および第2の放電電極にそれぞれ電気的に接続される、第1および第2の外部端子電極をさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載のESD保護デバイス。
  6. 絶縁体基材を用意する工程と、
    (1)網目形成酸化物が粒子表面に付着した金属粉末、または(2)金属粉末、および網目形成酸化物が粒子表面に付着した半導体粉末、または(3)網目形成酸化物が粒子表面に付着した金属粉末、および網目形成酸化物が粒子表面に付着した半導体粉末、を含むとともに、アルカリ金属化合物の粉末を含む、放電補助電極用ペーストを用意する工程と、
    前記放電補助電極用ペーストからなる未焼成の放電補助電極を前記絶縁体基材の表面または内部に形成する工程と、
    前記放電補助電極上において互いに対向するように配置される第1および第2の放電電極を前記絶縁体基材の表面または内部に形成する工程と、
    前記未焼成の放電補助電極を焼成する工程と
    を備える、
    ESD保護デバイスの製造方法。
  7. 前記半導体粉末は炭化ケイ素粉末である、請求項6に記載のESD保護デバイスの製造方法。
  8. 前記アルカリ金属化合物は炭酸塩である、請求項6または7に記載のESD保護デバイスの製造方法。
  9. 前記絶縁体基材を用意する工程は、第1および第2のセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを用意する工程を含み、
    前記未焼成の放電補助電極を形成する工程ならびに前記第1および第2の放電電極を形成する工程は、前記第1のセラミックグリーンシート上において実施され、
    前記第1および第2の放電電極間のギャップを覆うように焼失層を形成する工程と、
    前記第1のセラミックグリーンシート上に、前記未焼成の放電補助電極、前記第1および第2の放電電極ならびに前記焼失層を覆うように前記第2のセラミックグリーンシートを積層し、未焼成の前記絶縁体基材を得る工程と、
    前記絶縁体基材の表面上に、前記第1および第2の放電電極にそれぞれ電気的に接続される、第1および第2の外部端子電極を形成する工程と
    をさらに備え、
    前記焼成する工程は、前記セラミックグリーンシートを焼結させて前記絶縁体基材を得る工程および前記焼失層を焼失させる工程を含む、
    請求項6ないしのいずれかに記載のESD保護デバイスの製造方法。
JP2013533594A 2011-09-14 2012-08-26 Esd保護デバイスおよびその製造方法 Active JP5716835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533594A JP5716835B2 (ja) 2011-09-14 2012-08-26 Esd保護デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200090 2011-09-14
JP2011200090 2011-09-14
PCT/JP2012/071519 WO2013038893A1 (ja) 2011-09-14 2012-08-26 Esd保護デバイスおよびその製造方法
JP2013533594A JP5716835B2 (ja) 2011-09-14 2012-08-26 Esd保護デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038893A1 JPWO2013038893A1 (ja) 2015-03-26
JP5716835B2 true JP5716835B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47883127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533594A Active JP5716835B2 (ja) 2011-09-14 2012-08-26 Esd保護デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9368253B2 (ja)
JP (1) JP5716835B2 (ja)
WO (1) WO2013038893A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002045A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社村田製作所 サージ保護デバイス、その製造方法、および、それを含む電子部品
KR20170104366A (ko) * 2016-03-07 2017-09-15 주식회사 모다이노칩 회로 보호 소자

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200816232A (en) 2006-09-28 2008-04-01 Inpaq Technology Co Ltd Material of an over voltage protection device, over voltage protection device and manufacturing method thereof
JP4247581B2 (ja) * 2007-05-28 2009-04-02 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
CN101933204B (zh) 2008-02-05 2015-06-03 株式会社村田制作所 Esd保护器件
KR101392455B1 (ko) * 2009-09-30 2014-05-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 Esd 보호 디바이스 및 그 제조 방법
JP5088396B2 (ja) * 2010-05-20 2012-12-05 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013038893A1 (ja) 2013-03-21
US9368253B2 (en) 2016-06-14
JPWO2013038893A1 (ja) 2015-03-26
US20140192447A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101555047B1 (ko) Esd 보호 디바이스 및 그 제조방법
KR101392455B1 (ko) Esd 보호 디바이스 및 그 제조 방법
KR101593078B1 (ko) Esd 보호 디바이스 및 그 제조방법
CN102484355B (zh) Esd保护器件及其制造方法
US9373954B2 (en) ESD protection device and method for producing the same
JP5713112B2 (ja) Esd保護デバイスおよびその製造方法
JP5716835B2 (ja) Esd保護デバイスおよびその製造方法
JP6394836B2 (ja) Esd保護デバイスおよびその製造方法
JP6390816B2 (ja) Esd保護装置
JP5783320B2 (ja) Esd保護デバイス
JP2018185918A (ja) Esd保護デバイスおよびesd保護デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150