JP5712813B2 - 太陽熱集熱装置 - Google Patents

太陽熱集熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5712813B2
JP5712813B2 JP2011139139A JP2011139139A JP5712813B2 JP 5712813 B2 JP5712813 B2 JP 5712813B2 JP 2011139139 A JP2011139139 A JP 2011139139A JP 2011139139 A JP2011139139 A JP 2011139139A JP 5712813 B2 JP5712813 B2 JP 5712813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
liquid
antifreeze
gas
heat collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011139139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007506A (ja
Inventor
荒井 達朗
達朗 荒井
昭宣 河府
昭宣 河府
伸幸 山本
伸幸 山本
洸一 水川
洸一 水川
由典 岩橋
由典 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2011139139A priority Critical patent/JP5712813B2/ja
Publication of JP2013007506A publication Critical patent/JP2013007506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712813B2 publication Critical patent/JP5712813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、太陽熱を利用する太陽熱集熱装置に関し、特に集熱パネルと貯湯装置内に配置された熱交換器とに亙って熱媒体を循環させる密閉循環型の太陽熱集熱装置に関するものである。
従来、太陽熱集熱装置は、太陽熱を集める集熱パネルと、この集熱パネルが集めた熱を用いて水を暖めて湯に変換すると共に暖められた湯を貯留する貯湯装置と、集熱パネルと貯湯装置とに亙って熱媒体としての不凍液を循環させる集熱回路とを備えている。
このような太陽熱集熱装置は、不凍液を循環させる集熱回路の回路形態により、集熱回路の一部に設けられた膨張タンクが大気開放された開放循環型と、不凍液が大気に触れないように集熱回路が密閉された密閉循環型とに分類される。
開放循環型の太陽熱集熱装置は、不凍液の膨張や収縮による体積変化を吸収する膨張タンクが大気に開放されているため、集熱回路内の温度に起因した圧力変動を抑制することができる反面、不凍液の酸化による劣化や蒸発による不凍液の減少等設備の保守面に課題が存在している。一方、密閉循環型の太陽熱集熱装置は、集熱パネルと貯湯装置との間に膨張タンクに代えて密閉状の貯留タンクが設置されているため、不凍液の劣化等は防止できるものの、集熱回路内の圧力変動により集熱回路が破損する虞がある。
そこで、集熱回路内を循環する不凍液を大気と接触させることなく、集熱回路内の圧力変動を抑制可能な太陽熱集熱装置が提案されている。
特許文献1の太陽熱集熱装置は、不凍液を太陽熱により加熱する集熱パネルと、貯湯装置と、集熱パネルと貯湯装置とに亙って不凍液を循環させ且つ貯湯装置の内部に不凍液の熱を熱交換する熱交換器を設けた集熱回路と、この集熱回路の熱交換器の下流側に不凍液を貯留可能な密閉状の貯留タンクと、この貯留タンクの上部に設けられた熱媒制御機構と、貯留タンクと連通管を介して連通された熱媒補助貯留タンクとを備え、熱媒制御機構が、不凍液が膨張したとき、不凍液を貯留タンクから熱媒補助貯留タンクへ移動させ、不凍液が収縮したとき、不凍液を熱媒補助貯留タンクから貯留タンクへ移動させている。この太陽熱集熱装置では、熱媒補助貯留タンクに不凍液の貯留量を測定する複数の測定用電極を設け、不凍液の液位を電気的に検出しているため、貯留タンクに不凍液を注入する一連の動作により集熱回路と熱媒補助貯留タンクへ適正量の不凍液を注入することができる。
特開2010−133573号公報
特許文献1の太陽熱集熱装置では、貯留タンクが大気に対して密閉状に構成されているため、集熱回路内の圧力変動の抑制と不凍液の劣化防止とを図ることができる。
しかし、この太陽熱集熱装置では、集熱回路等へ不凍液の注入を行う設置試運転時や点検修理後の試運転時等に集熱回路内に適正量の不凍液を充填したことを確認することは容易ではない。
特許文献1の太陽熱集熱装置では、不凍液注入作業時、不凍液を不凍液容器からホースを介して貯留タンクに注入し、その後、貯留タンクに注入された不凍液は循環ポンプにより集熱パネル側へ回路内を圧送され、集熱パネルで太陽熱を集熱した不凍液は熱交換器を経由して貯留タンクに還流される。集熱回路と貯留タンクとが不凍液により充填された後、貯留タンク上部に位置する不凍液が連通管を介して熱媒補助貯留タンクへ供給され、熱媒補助貯留タンクの液位が適正量になったとき、不凍液注入作業が終了と判定される。
即ち、この太陽熱集熱装置では、貯留タンクから熱媒補助貯留タンク内へ不凍液が溢れたとき集熱回路の充填が完了と見做され、その後、熱媒補助貯留タンク内の不凍液が適正量になったとき集熱回路と貯留タンクとを含めて充填完了と判定している。それ故、貯留タンクと集熱パネルとの間において回路途中が何らかの原因で閉塞されている場合、集熱回路内部が不凍液により完全に充填されていないにも拘わらず、回路内を逆流した不凍液が熱媒補助貯留タンクへ供給され、その結果、貯留タンク内の不凍液の液位が上昇し、集熱回路が不凍液で充填される前に熱媒補助貯留タンクの充填が完了する可能性がある。
また、このような集熱回路の大部分はゴム製又は合成樹脂製の配管で構成されているため、設置試運転時や点検修理後の試運転時、集熱回路の配管が機材等により押圧されたり、或いは無意識に人に踏まれたりすることがあり、貯留タンクと集熱パネルとの間の配管が押し潰された結果、集熱回路への充填前に熱媒補助貯留タンクへの充填が完了する可能性もある。それ故、集熱パネル、集熱回路等の全体に不凍液が完全に充填されていないにも拘わらず、不凍液の充填が完了したと誤判定される虞がある。不凍液の充填が不十分な状態で太陽熱集熱装置が運転された場合、循環ポンプが空回りして空気を送り出すため、初期の集熱効果が得られず、熱効率の低下を招く虞れがある。
本発明の目的は、集熱回路の熱媒体による充填完了を確実に判定できる太陽熱集熱装置、熱効率を向上することができる太陽熱集熱装置等を提供することである。
請求項1の発明は、熱媒体を太陽熱により加熱する集熱パネルと、貯湯装置と、前記集熱パネルと貯湯装置とに亙って熱媒体を循環させ且つ貯湯装置の内部において熱媒体の熱を熱交換する熱交換器を形成した集熱回路とを備え、この集熱回路の熱交換器の下流側に気液分離手段が設けられた密閉循環型の太陽熱集熱装置において、前記集熱回路のうちの前記気液分離手段の上流側部分に接続され且つ熱媒体の流れを視認可能な視認可能部を有する通路手段を設けたことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記通路手段は、前記気液分離手段の上流側部分から分岐すると共に熱媒体を前記気液分離手段に滴下可能な分岐通路と、この分岐通路を開閉可能な切替手段とを有することを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記通路手段は、前記気液分離手段の上流側部分を形成すると共に熱媒体の流れを目視可能なチューブであることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、集熱回路のうちの気液分離手段の上流側部分に接続され且つ熱媒体の流れを視認可能な視認可能部を有する通路手段を設けたため、集熱回路等へ熱媒体を充填する際、所定の容器から熱媒体を気液分離手段に注入し、集熱回路の循環ポンプを駆動したとき、集熱パネルと集熱回路の全体に熱媒体が充填されると、熱媒体が気液分離手段の上流側部分に達し、気液分離手段に還流される熱媒体を目視により視認できるため、集熱回路の内部に熱媒体が充填されたことを確実に判定することができる。
請求項2の発明によれば、通常運転時の集熱回路の配管構造を変更することなく、視認容易な位置に視認可能部を配置することができ、視認容易性を高めることができる。しかも、通常運転時の集熱回路の配管構造を変更しないため、集熱回路の配管を断熱材等で被覆する場合であっても、熱効率と視認確実性とを維持することができる。
請求項3の発明によれば、集熱回路の流路構造を変更しないため、視認可能部を設置するスペースが不要になり、回路構造を簡単化でき、安価な太陽熱集熱装置を得ることができる。
実施例1に係る太陽熱集熱装置の全体構成を概略的に示す構成図である。 気液分離手段に不凍液を注入する状態を示す説明図である。 実施例2に係る図2相当図である。 変更形態に係る太陽熱集熱装置の気液分離手段に不凍液を注入する状態を示す構成図である。 別の変更形態に係る太陽熱集熱装置の気液分離手段に不凍液を注入する状態を示す構成図である。
以下、本発明を実施する為の形態について実施例に基づいて説明する。
以下、本発明の実施例について、図1及び図2に基づいて説明する。
図1に示すように、実施例1の太陽熱集熱装置1は、集熱パネル2と、貯湯装置3と、集熱回路4と、気液分離手段5と、通路手段6等を備えている。この太陽熱集熱装置1は、熱媒体としての不凍液(例えば、プロピレングリコール)を循環ポンプ7により集熱回路4内を矢印方向に循環させ、集熱パネル2で加熱された不凍液により貯湯装置3内に貯留された水を暖めて湯に変換し、貯湯装置3から湯を供給可能に構成されている。尚、熱媒体は、前記プロピレングリコールに限られず、エチレングリコール等、熱伝達率が高く、冬季に凍結しない機能を有していれば良い。
集熱パネル2は、建物の屋根等高所に設置されると共に太陽熱吸熱性の良好な材料で構成され、集熱回路4内を循環する不凍液を太陽熱により加熱可能に形成されている。
貯湯装置3は、ロックウール等の断熱材で被覆された円筒形の密閉タンクにより形成され、その内部に家庭用水等の水を貯留可能に構成されている。貯湯装置3には、給水管8aと、給湯管8bと、貯留水の温度を測定可能な複数の水温センサ9aが設けられ、その内部に後述する熱交換器10が収容されている。水温センサ9aは制御盤11へ検出された水温を出力している。給水管8aは貯湯装置3内へ給水するため底部近傍位置に接続され、給湯管8bは加熱された湯を外部へ給湯するため頂部位置に接続されている。
集熱回路4は、集熱パネル2と貯湯装置3との間に亙って不凍液を循環させ、貯湯装置3の内部において不凍液に集熱された熱を水と熱交換する熱交換器10を形成している。
集熱回路4は、気液分離手段5から集熱パネル2までの流路を形成する往回路部4aと、集熱パネル2内部に配設された集熱回路部4bと、集熱パネル2から熱交換器10までの流路を形成する第1復回路部4cと、螺旋状に形成された熱交換器10と、熱交換器10から気液分離手段5までの流路を形成する第2復回路部4dとを備えている。
往回路部4a、第1復回路部4c及び第2復回路部4dは、銅製、ゴム製又は合成樹脂製の配管により構成され、それらの周囲は断熱材で被覆されている。
往回路部4aの途中部には、不凍液を集熱回路部4b側へ圧送可能な循環ポンプ7が設けられ、集熱回路部4bの下流側位置には、集熱した不凍液の温度を測定可能な液温センサ9bが設けられている。循環ポンプ7は制御盤11からの制御信号で制御され、液温センサ9bは制御盤11へ不凍液の温度を出力している。
気液分離手段5は、金属製タンクにより形成され、内部に貯留された不凍液から空気を分離する気液分離機能を有している。気液分離手段5の上部開口部5aには、着脱可能な調圧弁12が密閉状に装着されている。それ故、循環ポンプ7のサクション側に加圧状態の不凍液を供給でき、循環ポンプ7の循環効率を高くすることができる。
この気液分離手段5は、外部を断熱材により被覆され、第2復回路部4dを流れて還流した不凍液を往回路部4aへ還流させ且つ一部の不凍液を貯留可能に形成されている。
調圧弁12は、気液分離手段5の上部開口部5aに取り付けられたとき、下方へ付勢されて上部開口部5aを閉鎖する第1弁体と、この第1弁体の中央開口に対して上方へ付勢されて中央開口を閉鎖する第2弁体とを備えている。尚、この調圧弁12は、エンジンのラジエータキャップと同様の構成のため、詳細説明は省略する。
気液分離手段5の下方近傍位置には、大気に解放され且つ不凍液を貯留可能な合成樹脂製のリザーブタンク13が設置されている。気液分離手段5とリザーブタンク13とは、連通管14を介して連通されている。連通管14は、一端が上部開口部5aを閉鎖する第1弁体よりも上部位置に接続され、他端がリザーブタンク13内の底部近傍位置に配置されるように形成されている。これにより、気液分離手段5の内部圧力が高く、集熱回路4内が高圧のとき、調圧弁12の第1弁体と上部開口部5aとの間に隙間を形成し、不凍液が気液分離手段5から連通管14を介してリザーブタンク13へ移動する。また、気液分離手段5の内部圧力が低く、集熱回路4内が低圧のとき、調圧弁12が第2弁体と中央開口との間に隙間を形成し、不凍液はリザーブタンク13から連通管14を介して気液分離手段5へ移動する。これにより、集熱回路4内の圧力変動を抑制している。
リザーブタンク13には、貯留された不凍液の水位を検出する第1、第2液位センサ15,16が設置されている。第1液位センサ15の先端高さ位置は、上限液位に相当する位置に設定され、第2液位センサ16の先端高さ位置は、下限液位に相当する位置に設定されている。本実施例では、第2液位センサ16の先端が連通管14の他端よりも高くなるよう設置されている。これにより、第1、第2液位センサ15,16は、制御盤11へリザーブタンク13に貯留された不凍液の液位状態を出力している。
制御盤11は、通常運転釦11aと、試運転釦11bとを備え、循環ポンプ7、水温センサ9a、液温センサ9b、第1、第2水位センサ15,16と電気的に接続されている。この制御盤11は、通常運転時、水温センサ9aと液温センサ9bとにより検出された温度差に基づき循環ポンプ7を回転駆動し、試運転時、リザーブタンク13に貯留された不凍液の液位を報知するように構成されている。
通路手段6は、気液分離手段5よりも上流側近傍において第2復回路部4dの途中部から分岐して不凍液を気液分離手段5に滴下可能な分岐通路17と、この分岐通路17を開閉可能な切替バルブ18(切替手段)とを備えている。分岐通路17の先端の出口は、気液分離手段5の上部開口部5aの直上方位置になるように設置されている。
切替バルブ18を手動で開操作したとき、集熱回路部4b等を通過した不凍液は、分岐通路17の分岐地点で、第2復回路部4dを流れる不凍液と分岐通路17を流れる不凍液とに分流する。第2復回路部4dを流れる不凍液は、気液分離手段5へ還流される。分岐通路17を流れる不凍液は、分岐通路17を流れて分岐通路17の先端出口から下方に配置された気液分離手段5の上部開口部5aへ滴下される。ここで、分岐通路17の先端の出口と上部開口部5aとの滴下用空間が不凍液の流れを視認可能な視認可能部に相当している。
次に、通常運転時における太陽熱集熱装置1の作動を説明する。
通常運転は、集熱回路4と気液分離手段5との内部に不凍液が充填され、リザーブタンク13に不凍液が適正量貯留された状態で開始される。
貯湯装置3は、常時、給水管8aから給水圧が付加された密閉状態に維持されている。それ故、給湯管8bの開閉バルブが開操作されたとき、給湯が行われると共に給湯により減少した同量の水が自動的に給水管8aから補給されている。
通常運転釦11aがオン操作されたとき、制御盤11は、水温センサ9aと液温センサ9bからの入力信号に基づいて不凍液と湯との温度差に応じて循環ポンプ7の回転をオンオフ制御している。制御盤11は、液温センサ9bの測定温度と水温センサ9aの測定温度との差が第1温度、例えば液温が水温よりも7度以上高いとき、循環ポンプ7をオン制御して不凍液の循環を開始する。これにより、加熱された不凍液が熱交換器10へ供給され、貯湯装置3内の貯留水は不凍液との熱交換により加熱される。
また、液温センサ9bの測定温度と水温センサ9aの測定温度との差が第2温度、例えば液温と水温との差が4度以下のとき、循環ポンプ7をオフ制御して不凍液の循環を停止する。これにより、集熱回路4内の不凍液は停止し、気液分離手段5内の貯留水の加熱は停止される。
次に、図1,図2に基づき、太陽熱集熱装置1の不凍液充填手順について説明する。
太陽熱集熱装置1の新規設置や点検修理後において、集熱回路4等の各設備内には不凍液が存在していないため、太陽熱集熱装置1の運転に必要な不凍液を適正量充填するため、試運転の開始前に不凍液充填作業を行なう。この場合、図2に示すように、気液分離手段5から調圧弁12を取り外し、分岐通路17の先端の出口と気液分離手段5の上部開口部5aとを対向させる。
不凍液が収容された不凍液容器19を気液分離手段5の上方に配置し、不凍液容器19と気液分離手段5とを可撓性のホース19aにより連通した後、気液分離手段5内へ不凍液を注入する。この時点で、試運転釦11bをオン操作して循環ポンプ7を回転動作させると共に、切替バルブ18を開操作する。気液分離手段5に供給された不凍液は、循環ポンプ7により圧送されて往回路部4a、集熱回路部4b、第1復回路部4c、熱交換器10、第2復回路部4d内の空気と順次置換され、各回路部内へ充填される。気液分離手段5内の不凍液の液位は、不凍液容器19から供給された不凍液と還流した不凍液により上昇し、上部開口部5aの近傍位置に達したとき、不凍液は気液分離手段5から連通管14を介してリザーブタンク13内へ移動する。ここで、分岐通路17の先端の出口から滴下する不凍液を目視により確認することで、集熱回路4等の全体への不凍液の充填完了を判定することができる。
不凍液容器19による不凍液の供給を継続することにより、リザーブタンク13内の不凍液の液位が第2液位センサ16の先端高さ位置に達したとき、制御盤11がリザーブタンク13内の不凍液充填完了をランプ等で報知している。
リザーブタンク13の不凍液充填完了の際、分岐通路17の先端の出口から不凍液の滴下が視認された場合、集熱回路4等リザーブタンク13以外の設備にも不凍液が充填されているため、不凍液注入完了と判定する。また、リザーブタンク13の不凍液充填完了の際、分岐通路17の先端の出口から不凍液の滴下が視認されない場合、集熱回路4の途中部が機材等により閉塞され回路内に不凍液が充填されていないと判定し、各回路部の状態確認を行い、集熱回路4の閉塞状態を解除した後、不凍液注入作業を継続する。
次に、実施例1に係る太陽熱集熱装置1の作用、効果について説明する。
集熱回路4の気液分離手段5よりも上流側部分である第2復回路部4dに接続され且つ不凍液の流れを視認可能な視認可能部を有する通路手段6を設けたため、不凍液を不凍液容器19から気液分離手段5に注入し、集熱回路4の循環ポンプ7を駆動したとき、集熱パネル2と集熱回路4の全体に不凍液が充填されると、不凍液が気液分離手段5の上流側部分に達し、気液分離手段5に還流される不凍液を目視により視認できるため、集熱回路4の内部に不凍液が充填されたことを確実に判定することができる。しかも、集熱回路4の不凍液による充填完了を確実に判定できるため、不凍液が不足した状態の運転を防止でき、それ故、太陽熱集熱装置1の熱効率を向上でき、試運転時間を短縮することができる。
通路手段6は、気液分離手段5よりも上流側近傍において第2復回路部4dから分岐すると共に不凍液を気液分離手段5に滴下可能な分岐通路17と、この分岐通路17を開閉可能な切替バルブ18とを有するため、通常運転時の集熱回路4の配管構造を変更することなく、視認容易な位置に視認可能部を配置することができ、視認容易性を高めることができる。しかも、通常運転時の集熱回路4の配管構造を変更しないため、集熱回路4の配管を断熱材等で被覆する場合であっても、熱効率と視認確実性とを維持することができる。
次に、実施例2に係る太陽熱集熱装置1Aについて図3に基づいて説明する。尚、実施例1の太陽熱集熱装置1と異なる構成についてのみ説明し、実施例1と同一の部材については、同一符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、第2復回路部4dの途中部には、通路手段6Aが設けられている。 通路手段6Aは、気液分離手段5の上流側部分に相当する第2復回路部4dの一部を構成すると共に不凍液の流れを目視可能なチューブにより形成されている。尚、通路手段6Aは、不凍液の流れが視認できれば良く、透明又は半透明のゴムや合成樹脂素材、或いは一部に視認用の窓部を形成したチューブでも良い。
図3に示すように、集熱回路4等の各設備全体に不凍液を充填するとき、気液分離手段5の上部開口部5aから調圧弁12を取り外し、パイプ状の接続管21が挿通された蓋部材20を上部開口部5aに装着した後、不凍液容器19のホース19aが接続管21に接続される。
試運転等の不凍液注入作業において、不凍液容器19から不凍液を供給したとき、通路手段6A内を不凍液が流れているか否かを目視により確認し、通路手段6A内の不凍液の流れを視認することで集熱回路4等の不凍液の充填完了を判定している。
本実施例によれば、集熱回路4の流路構造を変更しないため、視認可能部を設置するためのスペースが不要になり、回路構造を簡単化でき、安価な太陽熱集熱装置1Aを得ることができる。
次に、変更形態に係る太陽熱集熱装置1Bについて図4に基づいて説明する。この図では、便宜上、太陽熱集熱装置1Bの気液分離手段5に不凍液を注入する状態を示している。尚、実施例1の太陽熱集熱装置1及び実施例2の太陽熱集熱装置1Aと異なる構成についてのみ説明し、前記実施例1,2と同一の部材については、同一符号を付して説明を省略する。
リザーブタンク13Aは、透明又は半透明の合成樹脂素材により形成され、外部から不凍液の液位を視認可能に形成されている。このリザーブタンク13Aと気液分離手段5とが、第1バイパス通路31により連通されている。第1バイパス通路31は、一端が気液分離手段5の中段部に接続され、他端がリザーブタンク13Aの上部位置に接続されている。第1バイパス通路31と気液分離手段5との接続部は、第2復回路部4dと気液分離手段5との接続部の高さ位置よりも低い位置に設定されている。
この第1バイパス通路31の途中部には、気液分離手段5とリザーブタンク13Aとの間を手動操作により開閉可能な切替バルブ22が設けられている。
往回路部4aの循環ポンプ7の上流側途中部には、三方バルブ23が設けられている。この三方バルブ23とリザーブタンク13Aとは、第2バイパス通路32により連通されている。第2バイパス通路32は、一端が三方バルブ23に接続され、他端がリザーブタンク13Aの底部に接続されている。
三方バルブ23は、制御盤11と電気的に接続され、通常運転釦11aがオン操作されたとき、リザーブタンク13Aからの不凍液を遮断すると共に気液分離手段5からの不凍液を循環ポンプ7側へ連通し、試運転釦11bがオン操作されたとき、気液分離手段5からの不凍液を遮断すると共にリザーブタンク13Aからの不凍液を循環ポンプ7側へ連通するように構成されている。
通常運転時は、切替バルブ22を閉弁し、通常運転釦11aをオン操作する。これにより、不凍液は、気液分離手段5から集熱パネル2側へ圧送され、加熱された不凍液が熱交換器10へ供給された後、気液分離手段5へ還流される。
試運転における不凍液注入作業時は、調圧弁12に代えて蓋部材20を上部開口部5aに装着し、切替バルブ22を開弁し、不凍液容器19のホース19aと接続管21とを接続した後、試運転釦11bをオン操作する。
これにより、不凍液容器19から気液分離手段5へ供給された不凍液は、気液分離手段5から第1バイパス通路31を介してリザーブタンク13Aに供給され、リザーブタンク13Aから第2バイパス通路32を移動して集熱パネル2側へ圧送され、熱交換器10を通過して気液分離手段5へ還流される。このとき、リザーブタンク13A内の不凍液の液位状態を視認することにより、集熱回路4内の不凍液充填状態を判定することができる。
次に、別の変更形態について図5に基づいて説明する。尚、前述した太陽熱集熱装置1Bと異なる構成についてのみ説明する。
往回路部4aとリザーブタンク13Aとは、第3バイパス通路33により連通されている。第3バイパス通路33は、一端が往回路部4aの循環ポンプ7の上流側途中部に接続され、他端がリザーブタンク13Aの底部に接続されている。
この第3バイパス通路33の途中部には、リザーブタンク13Aと往回路部4aとの間を開閉可能可能な切替バルブ24が設けられている。
切替バルブ24は、制御盤11と電気的に接続され、通常運転釦11aがオン操作されたとき、リザーブタンク13Aからの不凍液を遮断すると共に気液分離手段5からの不凍液を循環ポンプ7側へ連通し、試運転釦11bがオン操作されたとき、リザーブタンク13Aからの不凍液の流れを循環ポンプ7へ連通するように形成されている。これにより、構造の簡単化を図りつつ、先に説明した変更形態と同様の効果を奏することができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施例1においては、不凍液を注入するとき、不凍液容器のホースを上部開口部に直接挿入した例について説明したが、気液分離手段に装着される蓋部材の接続管を介して不凍液を注入しても良い。この場合、蓋部材に滴下する不凍液を気液分離手段に還流するための不凍液受け部を形成する。
2〕前記実施例1においては、切替バルブが手動で操作される例について説明したが、少なくとも、不凍液注入作業時、開弁できれば良く、制御盤により電気的に制御することも可能である。
3〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
本発明は、集熱パネルと貯湯装置内に配置された熱交換器との間で熱媒体を循環させる密閉循環型の太陽熱集熱装置に関し、熱媒体の流れを視認可能な視認可能部を有する通路手段を設けたことにより、集熱回路の熱媒体による充填完了を確実に判定でき、熱効率を向上することができる。
1,1A,1B,1C 太陽熱集熱装置
2 集熱パネル
3 貯湯装置
4 集熱回路
5 気液分離手段
6,6A 通路手段
7 循環ポンプ
10 熱交換器
13,13A リザーブタンク
17 分岐通路
18 切替バルブ

Claims (3)

  1. 熱媒体を太陽熱により加熱する集熱パネルと、貯湯装置と、前記集熱パネルと貯湯装置とに亙って熱媒体を循環させ且つ貯湯装置の内部において熱媒体の熱を熱交換する熱交換器を形成した集熱回路とを備え、この集熱回路の熱交換器の下流側に気液分離手段が設けられた密閉循環型の太陽熱集熱装置において、
    前記集熱回路のうちの前記気液分離手段の上流側部分に接続され且つ熱媒体の流れを視認可能な視認可能部を有する通路手段を設けたことを特徴とする太陽熱集熱装置。
  2. 前記通路手段は、前記気液分離手段の上流側部分から分岐すると共に熱媒体を前記気液分離手段に滴下可能な分岐通路と、この分岐通路を開閉可能な切替手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の太陽熱集熱装置。
  3. 前記通路手段は、前記気液分離手段の上流側部分を形成すると共に熱媒体の流れを目視可能なチューブであることを特徴とする請求項1に記載の太陽熱集熱装置。







JP2011139139A 2011-06-23 2011-06-23 太陽熱集熱装置 Expired - Fee Related JP5712813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139139A JP5712813B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 太陽熱集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139139A JP5712813B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 太陽熱集熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007506A JP2013007506A (ja) 2013-01-10
JP5712813B2 true JP5712813B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47675002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139139A Expired - Fee Related JP5712813B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 太陽熱集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5712813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102097790B1 (ko) * 2018-11-02 2020-04-06 동의대학교 산학협력단 듀얼 타입의 가정용 난방시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136437B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-31 株式会社ノーリツ 太陽熱温水装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416119Y2 (ja) * 1986-08-23 1992-04-10
JP2763018B2 (ja) * 1992-09-14 1998-06-11 東京瓦斯株式会社 温水暖房システムにおける自動水張り装置
JP3234976B2 (ja) * 1998-06-05 2001-12-04 亀川工業株式会社 太陽熱温水システム及び太陽熱温水システムにおける循環回路内への熱媒の充填方法
JP5422190B2 (ja) * 2008-12-02 2014-02-19 株式会社長府製作所 熱媒注入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102097790B1 (ko) * 2018-11-02 2020-04-06 동의대학교 산학협력단 듀얼 타입의 가정용 난방시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013007506A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102686813B (zh) 液体分配系统中的龙头液体节约装置
KR101177831B1 (ko) 선박 평형수 동결 방지 장치 및 방법
CN108361998B (zh) 热泵热水器的控制方法
CN110350266B (zh) 一种电池液冷系统及电池
JP5712813B2 (ja) 太陽熱集熱装置
CN103344040B (zh) 热泵热水器及其除霜控制方法
CN104296390A (zh) 套管式换热器防冻结构及其防冻方法
KR100906199B1 (ko) 태양열을 이용한 온수 공급 단일 펌프 시스템
CN208431985U (zh) 一种乙二醇溶液循环系统在线密度检测和自动补液装置
CN101666548B (zh) 商用太阳能热泵热水器
CN101089510B (zh) 一种二次循环太阳能热水器
KR200370042Y1 (ko) 태양열을 이용한 난방 및 급탕용 보일러시스템
KR101812264B1 (ko) 간접 가열식 전기 온수기
CN201497185U (zh) 商用余热回收热泵热水器
CN203837233U (zh) 盘管换热器和风机盘管机组
US11047581B2 (en) Method for constructing a water circulation device and scale removal device
CN205878601U (zh) 一种冬季库外洗车热水系统
KR20060027572A (ko) 태양열을 이용한 난방 및 급탕용 보일러시스템
CN205403194U (zh) 一种自动补排水平板太阳能热水器
KR101555959B1 (ko) 태양열 집열장치
JP6136437B2 (ja) 太陽熱温水装置
CN205208926U (zh) 空气能热水机
CN202747625U (zh) 热水器防止干烧的结构
CN201014799Y (zh) 一种二次循环太阳能热水器
CN104048404A (zh) 供热水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees