JP5712770B2 - 鋼板異物除去方法 - Google Patents

鋼板異物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5712770B2
JP5712770B2 JP2011101061A JP2011101061A JP5712770B2 JP 5712770 B2 JP5712770 B2 JP 5712770B2 JP 2011101061 A JP2011101061 A JP 2011101061A JP 2011101061 A JP2011101061 A JP 2011101061A JP 5712770 B2 JP5712770 B2 JP 5712770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
linear brush
support member
steel plate
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011101061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012232318A (ja
Inventor
康一 小松
康一 小松
慶 結城
慶 結城
勇 塩田
勇 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011101061A priority Critical patent/JP5712770B2/ja
Publication of JP2012232318A publication Critical patent/JP2012232318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712770B2 publication Critical patent/JP5712770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、鋼板を冷間圧延するに際して、鋼板に付着した異物を除去するための鋼板異物除去方法に関するものである。
鋼板(主に薄物缶用鋼板)を冷間圧延するに際して、鋼板に異物が付着した状態で冷間圧延を行うと、鋼板に異物が噛込んで穴あき欠陥(ピンホール)が発生する場合がある。そこで、冷間圧延される前に、鋼板に付着した異物を除去する必要がある。
鋼板から異物を除去する方法としては、一般的に、冷間圧延機の入側で鋼板にエアーなどの流体を吹き付けることで、鋼板から異物を除去する方法が実施されている。
また、機械的に異物を除去する方法としては、冷間圧延機の入側に樹脂製の毛材を用いた回転ブラシを設置し、回転ブラシで異物を除去する方法をとっている例もある。
例えば、特許文献1には、調質圧延機の入側でエア吸引室内で回転する樹脂製のブラシロールを使用して鋼板から異物を除去し、除去した異物を吸引設備で吸引することが開示されている。
特開2005−254294号公報
しかしながら、一般的に行われている、鋼板にエアーを吹き付けることによって異物を除去する方法では、充分に異物を除去することができない場合がある。
一方、特許文献1に認められるようなブラシロール(回転ブラシ)を設置する異物除去方法では、設備が大規模となるため、製造コストが大きくなり、また、設置スペースが必要であることから、既設の設備においては、設置場所が限定されることとなる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、鋼板を冷間圧延するに際して、鋼板に付着した異物を効率的に除去することができる鋼板異物除去方法を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]鋼板を冷間圧延するに際して、冷間圧延機の入側に非駆動式の直線ブラシを設置して、その非駆動式の直線ブラシによって、鋼板に付着した異物を除去することを特徴とする鋼板異物除去方法。
[2]前記直線ブラシが、上面側直線ブラシと下面側直線ブラシであって、直線ブラシ装置に設置されており、その直線ブラシ装置は、前記上面側直線ブラシおよびその上面側直線ブラシを取り付ける上面側支持部材と、前記下面側直線ブラシおよびその下面側直線ブラシを取り付ける下面側支持部材と、該上面側支持部材および該下面側支持部材を固定する全体支持部材とを有し、上面側支持部材および下面側支持部材が、全体支持部材に対する位置を調整できる位置調整手段を有していることを特徴とする前記[1]に記載の鋼板異物除去方法。
[3]鋼板を冷間圧延するに際して、冷間圧延機の入側に設置して、鋼板に付着した異物を除去する鋼板異物除去装置であって、非駆動式の上面側直線ブラシおよびその上面側直線ブラシを取り付ける上面側支持部材と、非駆動式の下面側直線ブラシおよびその下面側直線ブラシを取り付ける下面側支持部材と、該上面側支持部材および該下面側支持部材を固定する全体支持部材とを有し、上面側支持部材および下面側支持部材が、全体支持部材に対する位置を調整できる位置調整手段を有していることを特徴とする鋼板異物除去装置。
本発明においては、鋼板を冷間圧延するに際して、鋼板に付着した異物を効率的に除去することができる。
本発明の実施形態における冷間圧延ラインを示す図である。 本発明の実施形態1を示す図である。 本発明の実施形態2を示す図である。 本発明の実施形態2を示す図である。 本発明の実施例1における異物除去効果を示す図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態における冷間圧延ラインを示す図である。図1に示すように、この実施形態における冷間圧延ライン10は、鋼板1を冷間圧延するために、上流側から順に、ペイオフリール11と、溶接機12と、入側ルーパー13と、入側ブライドルロール14と、6スタンドの冷間タンデム圧延機15と、出側ブライドルロール16と、テンションリール17とを備えている。
そして、この実施形態においては、冷間タンデム圧延機15の入側(入側ブライドルロール14の上流側)に、非駆動式の直線ブラシを備えた直線ブラシ装置20を設置して、その直線ブラシ装置20によって、鋼板1に付着した異物を除去するようにしている。
なお、直線ブラシ装置の設置場所は冷間圧延機の入側であれば特に限定されるものではなく、例えば前記入側ブライドルロールの出側に設置してもよい。冷間圧延前の異物除去という観点から、冷間圧延機に近い場所に設置することが好ましい。
この直線ブラシ装置(鋼板異物除去装置)20の具体的な実施形態を以下に実施形態1、2として示す。
(実施形態1)
図2は、本発明の実施形態1における直線ブラシ装置(鋼板異物除去装置)20Aを示すものである。
図2に示すように、この実施形態1における直線ブラシ装置20Aは、鋼板1の上面側に付着した異物を除去するための上面側直線ブラシ21と、鋼板1の下面側に付着した異物を除去するための下面側直線ブラシ22とを備えている。
そして、上記一対の上面側直線ブラシ21と下面側直線ブラシ22は非駆動式の直線ブラシであり、上面側直線ブラシ21は上面側直線ブラシ支持部材23に固定され、下面側直線ブラシ22は下面側直線ブラシ支持部材24に固定されており、さらに、上面側直線ブラシ支持部材23と下面側直線ブラシ支持部材24は全体支持部材25に固定されている。
なお、上面側直線ブラシ支持部材23と下面側直線ブラシ支持部材24は、それぞれブラシ固定位置を高さ方向に変更できるブラシ位置調整手段を有している。ブラシ位置調整手段としては、例えば上面側直線ブラシ支持部材23と下面側直線ブラシ支持部材24を全体支持部材25にボルトの締め付けにて固定する場合、そのボルトを固定する位置を調整できるようにしておけばよい。図2では、上面側直線ブラシ支持部材23、下面側直線ブラシ支持部材24をボルト(図示せず)の締め付けにて固定する際に、上下方向に長い長穴形状のボルト穴31を用いることによって、上面側直線ブラシ21、下面側直線ブラシ22の高さ位置を変更できるようにしている状態を示している。
そして、上面側直線ブラシ21、下面側直線ブラシ22は使用により磨耗して、ブラシ毛材の長さが短くなるが、ブラシ位置調整手段により、上面側直線ブラシ21、下面側直線ブラシ22の鋼板1への接触状態を容易に調整することができる。また、板厚や材質に応じて上面側直線ブラシ21、下面側直線ブラシ22の鋼板1への接触状態を調整することもできる。
ここで、上面側直線ブラシ21と下面側直線ブラシ22のブラシ毛材については、材質は耐久性・耐食性の観点からステンレス(例えばSUS304)としている。また、線径は、太すぎると鋼板1に疵が発生する場合があるため、φ0.15mm以下としている。
このようにして、本発明の実施形態1においては、冷間圧延機15の入側に、非駆動式の直線ブラシ(上面側直線ブラシ21、下面側直線ブラシ22)を備えた直線ブラシ装置20Aを設置することによって、鋼板1に付着した異物の除去効果が向上し、異物噛込みによる穴あき欠陥(ピンホール)を減少することが可能になるとともに、前記特許文献1のような回転ブラシを設置する場合に比べて、ブラシの駆動機構等が不要であり、製造コストの低減を図ることができるとともに、その設置場所に対する制限も小さい。
(実施形態2)
図3、図4は、本発明の実施形態2における直線ブラシ装置(鋼板異物除去装置)20Bを示すものである。図3は側面図、図4は要部の正面図である。
図3、図4に示すように、この実施形態2における直線ブラシ装置20Bの基本的な構成は、上記の実施形態1における直線ブラシ装置20Aと同様であり、鋼板1の上面側に付着した異物を除去するための非駆動式の上面側直線ブラシ21と、鋼板1の下面側に付着した異物を除去するための非駆動式の下面側直線ブラシ22とを備えている。
そして、上面側直線ブラシ21は上面側直線ブラシ支持部材23に固定され、下面側直線ブラシ22は下面側直線ブラシ支持部材24に固定されており、さらに、上面側直線ブラシ支持部材23と下面側直線ブラシ支持部材24は全体支持部材25に固定されている。
その上で、この実施形態2における直線ブラシ装置20Bにおいては、全体支持部材25がハウジング26内に組み込まれているとともに、ブラシ高さ調整手段としてジャッキ機構を有し、上面側直線ブラシ21の高さ位置を調整するためのジャッキハンドルである上面側直線ブラシ高さ調整ハンドル27が上面側直線ブラシ支持部材23に取り付けられており、下面側直線ブラシ22の高さ位置を調整するためのジャッキハンドルである下面側直線ブラシ高さ調整ハンドル28が下面側直線ブラシ支持部材24に取り付けられている。
これによって、鋼板1の板厚や材質に応じて、上面側直線ブラシ高さ調整ハンドル27と下面側直線ブラシ高さ調整ハンドル28のハンドル操作により、上面側直線ブラシ21と下面側直線ブラシ22の高さ位置を適切な位置に調整することができる。
なお、ブラシ高さ調整手段としては、上記に限定されるものではなく、例えば上面側直線ブラシ支持部材23および下面側直線ブラシ支持部材24を全体支持部材25にボルトの締め付けにて固定する場合、該ボルトを固定する位置を全体支持部材25において調整できるようにしてもよい。
また、全体支持部材25の下部には車輪29が取り付けられていて、台車構造となっており、必要に応じて、上面側直線ブラシ21や下面側直線ブラシ22等を一体にして全体支持部材25をハウジング26内からオフライン(冷間圧延機15等の駆動側)に抜き出すことができるようになっている。
これによって、上面側直線ブラシ21や下面側直線ブラシ22の修理・交換等をオフラインで実施することができる。
さらに、ハウジング26自体を台車構造としてもよい。ハウジング26自体を台車構造とすることで、直線ブラシ装置20Bの設置位置を自由に変更することもできる。
また、直線ブラシ装置20Bの下流側にはエアー吹き付け装置を設置してもよい。直線ブラシ装置20Bによって除去された後も鋼板1上に乗っている異物があった場合は、これを鋼板1上から吹き飛ばすようにすることができる。
このようにして、本発明の実施形態2においては、冷間圧延機15の入側に、非駆動式の直線ブラシ(上面側直線ブラシ21、下面側直線ブラシ22)を備えた直線ブラシ装置20Bを設置することによって、鋼板1に付着した異物の除去効果が向上し、異物噛込みによる穴あき欠陥(ピンホール)を減少することが可能になるとともに、前記特許文献1のような回転ブラシを設置する場合に比べて、ブラシの駆動機構等が不要であり、設備投資費用の低減を図ることができる。
本発明の実施例1として、図1に示した冷間圧延ライン10において、鋼板(ブリキ原板および亜鉛メッキ原板)の冷間圧延を行った。
その際に、冷間圧延機15の入側に上記の実施形態1の直線ブラシ装置20Aを設置して鋼板1から異物を除去した場合を本発明例とした。なお、直線ブラシ21、22のブラシ毛材としては、SUS304製のφ0.1mmとした。一方、比較のために、直線ブラシ装置20は設置せずに、従来のように、冷間圧延機15の入側で鋼板1にエアーを吹き付けて鋼板1から異物を除去した場合を従来例とした。
その結果を図5に示す。なお、図5では、1コイル当りのピンホールの発生個数をピンホール発生頻度として、ピンホールの発生頻度を求め、従来例におけるピンホールの発生頻度を100として、本発明例のピンホールの発生頻度を示している。図5に示すように、従来例と比較して、本発明例ではピンホール発生頻度が76となり、ピンホール発生頻度が24%低減した。
1 鋼板
10 冷間圧延ライン
11 ペイオフリール
12 溶接機
13 入側ルーパー
14 入側ブライドルロール
15 冷間タンデム圧延機
16 出側ブライドルロール
17 テンションリール
20 直線ブラシ装置(鋼板異物除去装置)
20A 直線ブラシ装置(鋼板異物除去装置)
20B 直線ブラシ装置(鋼板異物除去装置)
21 上面側直線ブラシ
22 下面側直線ブラシ
23 上面側直線ブラシ支持部材
24 下面側直線ブラシ支持部材
25 全体支持部材
26 ハウジング
27 上面側直線ブラシ高さ調整ハンドル
28 下面側直線ブラシ高さ調整ハンドル
29 車輪
31 ボルト穴

Claims (2)

  1. 鋼板を冷間圧延するに際して、冷間圧延機の入側に非駆動式の直線ブラシを設置して、その非駆動式の直線ブラシによって、鋼板に付着した異物を除去する鋼板異物除去方法において、
    前記直線ブラシが、上面側直線ブラシと下面側直線ブラシであって、直線ブラシ装置に設置されており、その直線ブラシ装置は、前記上面側直線ブラシおよびその上面側直線ブラシを取り付ける上面側支持部材と、前記下面側直線ブラシおよびその下面側直線ブラシを取り付ける下面側支持部材と、該上面側支持部材および該下面側支持部材を固定する全体支持部材とを有し、上面側支持部材および下面側支持部材が、全体支持部材に対する位置を調整できる位置調整手段を有していることを特徴とする鋼板異物除去方法。
  2. 鋼板を冷間圧延するに際して、冷間圧延機の入側に設置して、鋼板に付着した異物を除去する鋼板異物除去装置であって、非駆動式の上面側直線ブラシおよびその上面側直線ブラシを取り付ける上面側支持部材と、非駆動式の下面側直線ブラシおよびその下面側直線ブラシを取り付ける下面側支持部材と、該上面側支持部材および該下面側支持部材を固定する全体支持部材とを有し、上面側支持部材および下面側支持部材が、全体支持部材に対する位置を調整できる位置調整手段を有していることを特徴とする鋼板異物除去装置。
JP2011101061A 2011-04-28 2011-04-28 鋼板異物除去方法 Active JP5712770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101061A JP5712770B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 鋼板異物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101061A JP5712770B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 鋼板異物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012232318A JP2012232318A (ja) 2012-11-29
JP5712770B2 true JP5712770B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47433198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101061A Active JP5712770B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 鋼板異物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5712770B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090227B2 (ja) * 2014-04-22 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 屑除去装置および屑除去方法
JP2016198790A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 新日鐵住金株式会社 鋼材の疵除去装置
CN106734266A (zh) * 2017-02-15 2017-05-31 天津中钢联科技发展有限公司 一种高效率的热轧钢板冷却装置
CN111545568A (zh) * 2020-05-14 2020-08-18 邯郸市日鑫板材有限责任公司 一种大压下量冷轧极薄板生产工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171106A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Kobe Steel Ltd 稠密六方晶金属板の冷間圧延方法
JPH0448974A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Kawasaki Steel Corp 帯状物表面の異物除去装置
JP2000024712A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Nippon Steel Corp ストリップ表面の異物除去方法及び装置
JP2002180232A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Kawasaki Steel Corp セパレーターロールおよびそれを用いた冷間圧延方法
JP2008126229A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nippon Steel Corp 連続冷間圧延設備とその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012232318A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712770B2 (ja) 鋼板異物除去方法
JP5856535B2 (ja) ローラレベラおよびそれを用いた板材の矯正方法
JP2007229745A (ja) 電線癖除去方法及び電線癖除去装置
JP4751092B2 (ja) 圧延機及び圧延方法
CN102284583A (zh) 板材滚边机
US20150052717A1 (en) Method and device for descaling a scaled metal strip
EP3552722A1 (en) Rolling facility and rolling method
JP5402958B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP5796988B2 (ja) ローラレベラおよびそれに用いるレベリングロールユニット
US9573174B2 (en) Installation and method for rolling a metal strip
CN111545572B (zh) 一种热轧降尘控制系统及控制方法
KR101330543B1 (ko) 스트립 이송장치
JP2009233687A (ja) 冷間圧延機の異物飛び込み防止方法および冷間圧延機用排気装置
JP5575763B2 (ja) 線材の巻出補助装置
JP5948847B2 (ja) 圧延装置
KR20140083217A (ko) 아연도금라인의 스나우트내 이물질 제거장치
WO2012029045A2 (en) Detachable pull-out slide for contact cleaning apparatus
JP2862793B2 (ja) 一連の光輝焼鈍設備に後続配置された調質圧延設備
CN216688317U (zh) 一种镀铝锌卷加工用半成品辅助钝化装置
JP2024047715A (ja) 金属板の通板時水切り装置、熱間圧延設備および熱間圧延鋼帯の製造方法
JP3020864B2 (ja) ステンレス鋼帯用圧延設備およびステンレス鋼帯の圧延方法
JP5581909B2 (ja) ロール付帯装置
CN2261899Y (zh) 一种带钢破鳞机用三角形导板装置
JP2012218011A (ja) テンションレベラー直後の薄鋼板の水切り方法
JP2006255766A (ja) 化粧用金属板の仕上装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250