JP5712338B1 - 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物 - Google Patents

水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5712338B1
JP5712338B1 JP2014560153A JP2014560153A JP5712338B1 JP 5712338 B1 JP5712338 B1 JP 5712338B1 JP 2014560153 A JP2014560153 A JP 2014560153A JP 2014560153 A JP2014560153 A JP 2014560153A JP 5712338 B1 JP5712338 B1 JP 5712338B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet curable
overprint varnish
varnish composition
aqueous
urethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029878A1 (ja
Inventor
健作 小林
健作 小林
吉厚 関野
吉厚 関野
高橋 雅人
雅人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Graphics Corp filed Critical DIC Graphics Corp
Priority to JP2014560153A priority Critical patent/JP5712338B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712338B1 publication Critical patent/JP5712338B1/ja
Publication of JPWO2015029878A1 publication Critical patent/JPWO2015029878A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明の課題は、印刷物等の基材にベルベット調若しくはスエード調のしっとりしたソフトな手触り感を保持した水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物を提供することにある。ウレタン樹脂、水溶性(メタ)アクリレートを必須成分とする紫外線硬化性モノマー、及び水を含有する水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物であって、前記ウレタン樹脂/紫外線硬化性モノマー=1:2〜2:1(重量比)であり、更に前記水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物の塗工後の乾燥塗面の動摩擦係数が0.1〜0.7、測定速度を2mm/sから20mm/sに増加させた場合の動摩擦係数の上昇率が10%以上であることを特徴とする水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物。

Description

本発明は、紙等の印刷物表面に塗布し、その表面にベルベット調若しくはスエード調などのソフトな手触り感を付与する水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物に関する。特にオフセットインラインコーターによるコーティングに適した水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物に関する。
従来、商業印刷分野の中の、主にパッケージ印刷に於いては、印刷物の美粧化、表面保護を目的として、印刷物に業界ではニスとも呼ばれる水性ニスやUVクリヤーといったコーティング剤を塗布する塗り加工が行われている。また、水性ニスを塗布された印刷物を鏡面のステンレス板で加熱、加圧して印刷物に鏡面光沢を付与するプレス加工、及び印刷物にポリプロピレン(OPP)、ポリエステル(PET)等のフィルムを貼合させるラミネート加工等各種の表面加工が実施されている。
近年、従来の印刷物にない美粧性や機能を付与し、競合製品との差別化を図ろうとする試みが多くなってきた。この理由は、紙器印刷物のデザイン、機能や意匠性・美粧性が、消費者の購買意欲を掻き立て商品販売に与える影響が大きいからである。
また機能については、耐摩擦性、耐ブロッキング性、滑り性、耐熱性、撥水性、耐油性その他の特性を付与することが行われている。また、手で触ったときの感触に特徴を有する表面加工が行われている。
こういった中、近年、色落ちがなく、耐汚染性にすぐれたスエード調仕上げ用塗料が検討されている(例えば、特許文献1)。
また、防水性、ソフトな指触感、滑り性等の表面特性に優れた塗布用のウレタン樹脂組成物が検討されている(例えば、特許文献2)。
一方で、水性アクリル系樹脂を含有する水分散性塗料組成物であって艶消し剤としてウレタンビーズを含み、スエード調の仕上げが得られるものの発明も成されている(例えば、特許文献3)。
また、スチレン・アクリル樹脂、ポリエチレンワックスを含有する水性コーティング剤であって艶消し効果、滑り防止効果に優れるものが見出されている(例えば、特許文献4)。加えて、同様の主旨の手触り感を付与すべくスチレン・アクリル樹脂をバインダーとしてウレタン樹脂ビーズを定着させた水性系コーティング剤組成物(例えば、特許文献5)が検討されているが、コーティング剤塗布後の加熱乾燥型として設計されており、ウレタン樹脂ビーズの固着力、定着力に限界があり、摩擦によってウレタン樹脂ビーズの離脱しやすく、耐摩擦性も十分であるとはいえない。また、ニス塗布面のしっとりとしたソフトな手触り感の評価方法も、手・指で接触することによる官能評価に留まり、表面物性等の数値評価が成されていない。本発明は、紫外線硬化型とする事で上記課題を解決したベルベット調若しくはスエード調のしっとりしたソフトな手触り感を保持した水性紫外線硬化型オフセットインラインコーティングニスであり、その手触り感の官能評価について、塗布後の乾燥塗面の動摩擦係数を制御する事により、しっとりとした滑らかな感触を発現することが出来る。
特開平06−073307号公報 特開平09−118734号公報 特開2002−212490号公報 特開2005−298566号公報 特開2009−227707号公報
本発明の課題は、印刷物等の基材にベルベット調若しくはスエード調のしっとりしたソフトな手触り感を保持した水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物を提供することにある。
すなわち本発明は、ウレタン樹脂、水溶性(メタ)アクリレートを必須成分とする紫外線硬化性モノマー、及び水を含有する水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物であって、前記ウレタン樹脂/紫外線硬化性モノマー=1:2〜2:1(重量比)であり、更に前記水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物の塗工後の乾燥塗面の動摩擦係数が0.1〜0.7、測定速度を2mm/sから20mm/sに増加させた場合の動摩擦係数の上昇率が10%以上であることを特徴とする水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物を提供する。
本発明のオーバープリントワニス組成物を用いた塗工物は、塗工表面がベルベット調若しくはスエード調のしっとりした柔らかな手触りとなる、高級感ある皮膜を形成することができる。
以下に本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、特記しない限り、明細書中の%及び部はすべて重量基準である。
本発明のオーバープリントワニスはウレタン樹脂、水溶性(メタ)アクリレートを必須成分とする紫外線硬化性モノマー、及び水を配合させている。
オーバープリントワニス加工をする場合は、主にはオフセットインライン機にて、UVインキで絵柄を印刷し中間胴で硬化させ、ニスコーター胴で本発明のオーバープリントニスをコーティングしデリバリで再度UV照射し乾燥・硬化させる。デリバリではランプの熱の助けを受け本発明オーバープリントワニスの水分は蒸発し、UV光にて、紫外線硬化性モノマーは配合されたウレタン樹脂ビーズを定着させる強固なバインダーとなり原反に定着する。
本発明に使用されるウレタン樹脂としては、ウレタン樹脂ビーズ又はビーズを水系の溶剤に分散したもの(分散物とも呼ぶ。又、ウレタン樹脂分散物、脂肪族ポリウレタン分散物等、含む)水系脂肪族ポリウレタンディスパージョンを用いることができる。中でもDSC熱分析によるガラス転移点(Tg)が−90℃〜−70℃である事が好ましい。尚、本発明で確認したガラス転移点(Tg)は、メトラートレド社製[DSC822e]を用い、窒素雰囲気下、アルミニウムパンに測定対象を約7mgを入れ圧着・密閉状態とした後、−100〜+150℃の範囲を10℃/分の昇温速度で走査した時の熱流曲線の変曲点から求めたものである。
更にそのウレタンビーズの平均粒子径は0.1〜10μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.8〜6μmである。粒子径が小さくなるとソフトな手触り感が出にくい傾向にあり、大きい粒子径では耐摩擦性不良、製品安定性(沈降)、塗工ムラなどが悪くなるなど、様々な問題がある。
本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物に用いられる紫外線硬化性モノマーとして、水溶性(メタ)アクリレートを含有しても良い。水溶性(メタ)アクリレートの具体例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(略称:HEAA)、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシメチル)メタクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メチロールアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、メトキリメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等を挙げることができるが、これらに限定される訳ではない。
本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物中のウレタン樹脂部と水溶性(メタ)アクリレートを必須成分とする紫外線硬化性モノマー部の比率は、不揮発分換算で、ウレタン樹脂部:紫外線硬化性モノマー部=1:2〜2:1の範囲が好ましく、更に好ましくはウレタン樹脂部:紫外線硬化性モノマー部=1:1〜2:1である。この比率に関しては、紫外線硬化性モノマー部が多くなると、主には手触り感が低下していく方向に向かい、ウレタン樹脂部分が多くなると主には耐摩擦性などの物性が低下していく方向に向かう。この為、ここに示す比率が物性を程よく両立させるものである。
配合・含有される水は1〜65重量%で、好ましくは25〜60重量%、更に好ましくは40〜60重量%である。塗工面から水分は蒸発し、ウレタン樹脂部と紫外線硬化性モノマー部が残存する、すなわち水分がある程度多くなると乾燥塗膜のバインダーからウレタンビーズが露出しやすい状態となり、水分が少ないとバインダーにウレタンビーズが埋もれる状況となる。しかし極端に水を多く含有させるとバインダーが少なくなりすぎ、ウレタンビーズ定着が劣る等が起因する問題が発生しやすい、よって最適値が上記に示す範囲である。
更に、本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物の塗工後の乾燥塗面の触感に与える影響について、塗面との擦り速度に対する動摩擦係数を制御することにより、ある特定の測定速度に対する動摩擦係数の数値範囲において、ベルベット調若しくはスエード調のしっとりしたソフトな手触り感を保持した塗工表面が得られることを発明者は見出した。即ち、低い試験速度の動摩擦係数に比べて、高い試験速度の動摩擦係数を上昇させることであり、動摩擦係数は0.1〜0.7であり、且つ測定速度を2mm/sから20mm/sに増加させた場合の動摩擦係数の上昇率が10%以上である場合に、本発明の効果を奏する。
本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物に用いられる紫外線硬化性モノマーとして、非水溶性多官能(メタ)アクリレートを添加してもよい。紫外線硬化性モノマーをすべて水溶性(メタ)アクリレートで構成すると、仕上がる塗膜の耐ブロッキング性が悪くなる等、物性に偏りが出やすくなり、非水溶性多官能(メタ)アクリレートを併用することでこれらを補うことができる。
本発明に使用できる非水溶性多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(略称:TMPTA)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール、ヘキサンジオール、ノナンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン等のポリオールのそれぞれのアルキレンオキサイド(EO)付加物の(メタ)アクリレート類等を挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。
なお、本願において、前記アルキレンオキサイド(EO)付加物の(メタ)アクリレート類の場合は、1分子当たりのアルキレンオキサイド付加モル数が4未満である化合物を非水溶性とする。また、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)を例に挙げればその添加量は、塗工面が傷つき難くなることから、本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物の全量に対し0.5重量%以上、ベルベット調若しくはスエード調などのソフトな手触り感が良好なことから10.0重量%以下であることが好ましく、より好ましくは5.0重量%以下である。水を除いた固形分換算で0.5重量%以上15重量%以下が好ましく、固形分換算でより好ましくは0.5重量%以上8重量%以下がより好ましい。
本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物は、紫外線で硬化させるために光重合開始剤や増感剤を添加させる必要がある。
光重合開始剤や増感剤の具体例としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ベンゾフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンジルジメチルケタール、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン]、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタノン、エチルアントラキノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等を挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。これらの光重合開始剤や増感剤は、水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物中の紫外線硬化性モノマー部に対し1〜15%、固形分換算で1〜20%の範囲内で添加することが好ましい。
本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物の対象とする印刷基材としては、特に限定は無く、例えば、上質紙、コート紙、アート紙、模造紙、薄紙、厚紙等の紙、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、ナイロン、ポリ乳酸、ポリカーボネート等のフィルム又はシート、セロファン、アルミニウムファオイル、その他従来から印刷基材として使用されている各種機材を挙げることができる。
本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物の使用可能環境は、オフセット印刷機に備えられたコーターユニットにより印刷物に塗工可能なオフセットインラインコーター、オフラインコーター、フレキソ印刷方式、グラビア印刷方式の何れの印刷方式においても使用できる。前述の原反、並びに、前述の原反に各印刷手法からなる印刷インキ層及びオーバープリントコーティング組成物の皮膜を有してなる積層体に使用可能となる水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物である。
次に実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは無い。以下において、特に断りのない限りは、「部」、「%」は、すべて「重量部」、「重量%」を意味するものとする。
<水性紫外線硬化型オーバープリントワニス(実施例ワニス−1)の調製>
ガラス転移点(Tg)が−80℃、平均粒子径1.5μmの水系脂肪族ポリウレタンディスパージョン27.0部、水54.0部、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)17.5部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.5部の配合で混合し、ミキサーを使用して撹拌分散し、更に光重合開始剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル-プロパン−1−オン(DAROCUR1173、BASF社製)1.0部を添加し、完全に溶解させることで、実施例ワニス−1を調製した。
<(実施例ワニス2〜5)及び(比較例ワニス1〜6)の調製>
原材料を表1及び表2に示す配合で混合し、ミキサーを使用して撹拌分散し、光重合開始剤を完全に溶解させることで、実施例ワニス−1と同様の方法で調製した。
前記のように調製された水性紫外線硬化型オーバープリントワニス(実施例ワニス1〜5)及び(比較例ワニス1〜6)を以下に示す手順により、評価試験に用いる積層体を作製した。
<評価積層体の作製>
(1)基材として板紙(UFコート紙270g/m、王子製紙株式会社製)を用いた。
(2)この基材に、紫外線硬化型オフセットインキである「ダイキュアアビリオプロセス墨N」(DICグラフィックス株式会社製)をRIテスター装置にて展色を施した。展色用ゴムロールとして、2分割ローラーを用いた。紫外線硬化型インキの量は、基材上で1〜2g/mとなるように、インキ0.150mlをゴムローラーに付けて展色した。
(3)紫外線硬化型オフセットインキを展色した基材に紫外線を照射して硬化させた後、すぐに評価するオーバープリントワニス組成物をバーコーター#6にて塗布し紫外線を照射する。
(4)できた積層体を常温にて24時間放置する。
(5)動摩擦係数の測定及び手触り感を確認する。
<評価方法>
(積層体の評価方法1:動摩擦係数の測定)
動摩擦係数の測定は、ASTMD1894−90(同一材料または他の材料の上を滑らせたときのプラスチックフィルムおよびシートの摩擦係数を測定するための試験条件)に準拠し、Stable MicroSystems社製の装置を用いて測定した。
接触面は63.5mm×63.5mm、加重は200g、表面は装置標準のフエルト地、引っ張り速度は 2mm/s及び20mm/sの2点で行った。
動摩擦係数上昇率の算出方法は、100×(20mm/s時の動摩擦係数−2mm/s動摩擦係数)/2mm/時の動摩擦係数とした。
(積層体の評価方法2:手触り(ソフト感))
本発明のオーバープリントワニス塗膜面の手触り感の評価として、被験者は、本研究と関係の無い従業員10名へのアンケート調査による評価方法を用いた。被験者は塗工面を手、指で触り、その「しっとりしたソフトな手触り感」を10人中何人感じたか集計をとり、これを評価基準とした。
尚、平均粒子径測定法としては、日立製作所製操作型電子顕微鏡S−3400Nを用いて測定した度数分布の状況から算出した。
表1に実施例1〜5、表2に比較例1〜6の水性紫外線硬化型オーバープリントワニスの組成、及び評価結果を示す。
Figure 0005712338
Figure 0005712338
原料A:平均粒子径約1.5μmのウレタン樹脂を含む脂肪族ポリウレタンディスパージョンの固形分
原料B:水
原料C:N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)
原料D:トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)
原料E:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル-プロパン−1−オン(DAROCUR1173、BASF社製)
ウレタン樹脂部:紫外線硬化性モノマー部=1:2〜2:1の重量比率である実施例1〜5では、測定速度を2mm/sから20mm/sに増加させた場合の動摩擦係数は10%以上上昇する結果となり、10人中9人以上の大方が「しっとりしたソフトな手触り感」を感じる結果となった。
ポリウレタンディスパージョンを含まない比較例1、及びウレタン樹脂部/紫外線硬化性モノマー部の重量比率が0.5未満の比較例2〜4では、測定速度を2mm/sから20mm/sに増加させた場合の動摩擦係数の上昇率は0〜10%未満であり、10人全員が「しっとりしたソフトな手触り感」を感じない、若しくは多くても2人程度しか「しっとりしたソフトな手触り感」を感じない結果となった。尚、水溶性(メタ)アクリレート(HEAA)の代わりに非水溶性3官能アクリレート(TMPTA)を使用した比較例5では、相溶性不良によりゲル化が進行し塗布測定するに至らなかった。ウレタン樹脂部/紫外線硬化性モノマー部の重量比率が2.0を超える実施例6では、ウレタンビーズの多量析出により塗工ムラと耐スクラッチ性の不良が生じ、測定するに至らなかった。
本発明の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物を用いた印刷物は、意匠性を加味したポスター、パンフレット等各種広告物、ブックカバー等出版物の装丁に加え、サニタリー・コスメ・医薬品・オーディオ電化製品等の包装、パッケージ用途に幅広く展開され得る。

Claims (5)

  1. ウレタン樹脂、水溶性(メタ)アクリルアミドを必須成分とする紫外線硬化性モノマー、及び水を含有する水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物であって、前記ウレタン樹脂/紫外線硬化性モノマー=1:2〜2:1(重量比)であり、
    更に前記水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物の塗工後の乾燥塗面の動摩擦係数が0.1〜0.7、測定速度を2mm/sから20mm/sに増加させた場合の動摩擦係数の上昇率が10%以上であることを特徴とする水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物。
  2. 前記ウレタン樹脂の平均粒子径が0.1〜10μmの範囲である請求項1に記載の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物。
  3. 前記ウレタン樹脂が、DSC熱分析によるガラス転移点(Tg)が−90℃〜−70℃である請求項1〜2の何れか1つに記載の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物。
  4. 前記紫外線硬化性モノマーとしてさらに非水溶性(メタ)アクリレートを、水を除いた固形分換算で0.05〜15重量%含有する請求項1〜3の何れか1つに記載の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物。
  5. 印刷インキ層を形成した原反の印刷インキ層の上部に、請求項1〜4の何れか1つに記載の水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物を皮膜形成した積層体。
JP2014560153A 2013-08-30 2014-08-21 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物 Active JP5712338B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014560153A JP5712338B1 (ja) 2013-08-30 2014-08-21 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179540 2013-08-30
JP2013179540 2013-08-30
PCT/JP2014/071906 WO2015029878A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-21 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2014560153A JP5712338B1 (ja) 2013-08-30 2014-08-21 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5712338B1 true JP5712338B1 (ja) 2015-05-07
JPWO2015029878A1 JPWO2015029878A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52586438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560153A Active JP5712338B1 (ja) 2013-08-30 2014-08-21 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5712338B1 (ja)
CN (1) CN105051132B (ja)
WO (1) WO2015029878A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3302825B1 (en) * 2015-06-03 2021-03-10 Sun Chemical Corporation Primer for digital printing
JP7195494B1 (ja) * 2021-03-30 2022-12-23 Dicグラフィックス株式会社 水性リキッドインキの印刷層を有する積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273668A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 親水性膜形成組成物及びその親水性膜並びにその製造方法
JP4132195B2 (ja) * 1998-03-27 2008-08-13 凸版印刷株式会社 活性エネルギー線硬化型オーバープリントニス組成物および印刷物
WO2006095686A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
KR100724797B1 (ko) * 2005-10-10 2007-06-04 에스에스씨피 주식회사 저점도 다관능 우레탄아크릴레이트 올리고머를 포함하는하이솔리드 자외선 경화형 도료 조성물
WO2007139157A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. 多価(メタ)アクリルアミド化合物及びこれを含有する水系硬化性樹脂組成物
JP2009227707A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Dic Corp 水性コーティング剤組成物
JP2010270223A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性水性樹脂組成物、それを含有してなる塗料、インク、及び積層体
JP2013185001A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dic Graphics Corp 水性紫外線硬化性コーティングニス組成物
CN102676036B (zh) * 2012-05-22 2014-12-03 东莞市英科水墨有限公司 一种水性哑光触感光油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015029878A1 (ja) 2017-03-02
CN105051132A (zh) 2015-11-11
WO2015029878A1 (ja) 2015-03-05
CN105051132B (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795793B2 (ja) 含ケイ素高分岐ポリマー
TWI513778B (zh) 含氟高分支聚合物之包覆用硬化性組成物
JP6454572B2 (ja) 印刷物
TWI815807B (zh) 活性能量線硬化型硬塗劑、硬化塗膜、積層薄膜
CN105073916A (zh) 涂料组合物及由其制备的塑料膜
WO2015104972A1 (ja) 床材用活性エネルギー線硬化性組成物
KR20190140735A (ko) 내스크래치성이 우수한 바이오 베이스 피브이시 바닥장식재용 자외선경화도료 조성물
JP6637950B2 (ja) コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート
JP5712338B1 (ja) 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2013185001A (ja) 水性紫外線硬化性コーティングニス組成物
WO2014054698A1 (ja) 含ケイ素高分岐ポリマーを含む硬化性組成物
JP2009287017A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2015196765A (ja) 活性エネルギー線硬化型ワニス組成物およびその積層物
JP2008163301A (ja) 活性エネルギー線硬化型オーバープリントニス組成物、印刷シートおよび印刷シート成形物
JP4608620B2 (ja) インク受容層形成用活性エネルギー線硬化型組成物
JP6739225B2 (ja) マット感を有する印刷物、及びその作製方法
KR20190106546A (ko) 자외선 경화형 무광 도료 조성물 및 이를 이용한 코팅 필름
JP6585408B2 (ja) 木質建材用の塗料組成物および木質建材
JP7236262B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP2009227707A (ja) 水性コーティング剤組成物
JP7000819B2 (ja) 光硬化性爪被覆剤
JP6688399B2 (ja) 硬化性組成物及び膜
JP2021013887A (ja) 塗装建材の製造方法、及び得られた塗装建材
JP2004315546A (ja) 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP7306686B2 (ja) 鉛筆トップコート用塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250