JP5711890B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP5711890B2
JP5711890B2 JP2010020995A JP2010020995A JP5711890B2 JP 5711890 B2 JP5711890 B2 JP 5711890B2 JP 2010020995 A JP2010020995 A JP 2010020995A JP 2010020995 A JP2010020995 A JP 2010020995A JP 5711890 B2 JP5711890 B2 JP 5711890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
light
convex lens
angle
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010020995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159530A (ja
Inventor
健史 石井
健史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010020995A priority Critical patent/JP5711890B2/ja
Priority to CN201110034216.6A priority patent/CN102162614B/zh
Publication of JP2011159530A publication Critical patent/JP2011159530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711890B2 publication Critical patent/JP5711890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用前照灯に係り、特にプロジェクタ式の車両用前照灯に関する。
従来、図5に示すように、プロジェクタ式の車両用前照灯100においては、光源101と、光源101からの光を反射するためのリフレクタ102と、リフレクタ102からの光の一部を遮るためのシェード103と、シェード103によって遮られなかった光を投影するためのレンズ105と、これらを収容するハウジング106とが備えられている。光源101の光軸Z1に沿ってレンズ105の光軸が沿うように、光軸101及びレンズ105は配置されている。そして、レンズ105には、当該レンズ105をハウジング106に固定するためのフランジ部107が、レンズ本体108の外周縁から外側に向けて突出するように一体的に形成されている(例えば特許文献1参照)。
ここで、図5に示すように、リフレクタ102によって反射された光のうち、一部の光L10は第二焦点Pを通過してレンズ105の下部のフランジ部107に入射する。この光L10がフランジ部107を通過してしまうと、レンズ105前方に配置されたエクステンション109にあたってしまい、グレア光として前方に照射されるおそれがある。このグレア光を防止すべく、近年においてはエクステンション109の表面に対して、反射率を下げる処理を施しているのが実状である。
特開2009−277490号公報
ところで、上述した反射率を下げる処理をエクステンション109に施すには、エクステンション109の形状がどうしても制約を受けることとなっていた。
このため本発明の課題は、レンズのフランジ部を光が透過してしまうことを防止し、エクステンションの形状の自由度を高めることである。
請求項1記載の発明に係る車両用前照灯は、
二つの焦点を有する楕円系のリフレクタと、
前記リフレクタの第一焦点近傍に配置された光源と、
前記リフレクタの第二焦点近傍に、上端部が位置するように配置されたシェードと、
前記リフレクタ、前記光源及び前記シェードの前方に配置され、前記第二焦点近傍に焦点を有し、前方に向けて凸となる凸型レンズとを備え、
前記凸型レンズは、レンズ本体と、前記レンズ本体の外周縁から外側に向けて突出するように形成されたフランジ部とを備え、
前記凸型レンズの出射面は、前方に向けて凸となる前記レンズ本体の出射面と、前記フランジ部の出射面とを備え、
前記凸型レンズの入射面は、前記凸型レンズの出射面よりも前記光源側に位置して、水平面に対して垂直な平面であり、
前記レンズ本体の外周縁より下側であって前記フランジ部の出射面は、前記第二焦点よりも下側に位置し、かつ、上下方向断面において下方に行くにつれ前方に張り出す傾斜面として形成されていて、
前記光源からの出射光の一部は、前記第二焦点を通って前記凸型レンズ本体の入射面から入射した後に、前記フランジ部の出射面に到達するものとされ、
前記フランジ部の出射面の傾斜角度は、水平面に対して垂直な垂直面に対して前記フランジ部の出射面がなす角度θが以下の関係を満たすように設定されていることを特徴とする。
θ=arctan(h/d)
θ=arcsin(1/n・sin(θ))
θ>θ−θ
ここで前記第二焦点から前記凸型レンズ本体の入射面入射することによって屈折し、且つ前記フランジ部の出射面と前記レンズ本体の出射面との境界に到達する光線と、前記凸型レンズの後面との交点から光軸までの距離をhとし、前記交点から前記第二焦点までの前記光軸に対して平行な距離をdとし、水平面に対して前記光線がなす入射側の角度をθとし、前記第二焦点から前記交点を介して前記凸型レンズ内に進入した光線と水平面との角度をθとし、全反射の臨界角度をθとし、前記凸型レンズの材質の屈折率をnとする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用前照灯において、
前記リフレクタから反射された前記光源からの出射光の一部が前記凸型レンズの入射面から入射した後に、前記フランジ部の出射面から出射する光線と水平面との角度が1.5度以上となるように、前記リフレクタの反射面及び前記凸型レンズの入射面が形成されていることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、凸型レンズのフランジ部の前面と垂直面とがなす角度θが上記の関係を満たす角度に設定されているので、光源側からフランジ部の前面に入射した光は全反射されることとなる。したがって、凸型レンズのフランジ部を光が透過してしまうことを抑制することができる。これにより、フランジ部を透過した光を考慮してエクステンションを形成する必要もなくなるため、エクステンションの形状の自由度を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、リフレクタから反射された前記光源からの出射光の一部は、前記第二焦点を通って前記凸型レンズ本体の入射面から入射した後に、前記フランジ部の出射面から出射する光と水平面との角度が1.5度以上となっているので、レンズ本体だけでは配光形成が難しい1.5度上部への配光を容易に実現することができる。
本実施形態に係る車両用前照灯の全体構成を示す断面図である。 図1の車両用前照灯に備わる凸型レンズのフランジ部前面の内面反射が傾斜角度によりどう異なるかを示す説明図である。 図1の車両用前照灯に備わる凸型レンズのフランジ部前面の傾斜角度を設定するうえで必要な条件を模式的に示した模式図である。 図1の車両用前照灯に備わるリフレクタの反射面形状を説明するための説明図である。 従来の車両用前照灯の全体構成を示す断面図である。
以下、本実施形態に係る車両用前照灯について説明する。図1は本実施形態に係る車両用前照灯の全体構成を示す断面図である。
図1に示すように、車両用前照灯1は、リフレクタ2と、光源3と、シェード4と、凸型レンズ5と、これらを収容するハウジング6とを備えている。
リフレクタ2の内周面は光源3から照射された光を前方へ反射するための反射面21である。反射面21は、回転楕円面など楕円系を基本とした曲面を基に光学設計されている。図1において、リフレクタ2の反射面21における第一焦点をP1と示し、第二焦点をP2と示す。
光源3は、例えば白熱電球であり、フィラメントがリフレクタ2の第一焦点P1近傍に位置するように、リフレクタ2に固定されている。また、光源3は、その光軸Zがリフレクタ2の第二焦点P2近傍を通過するように配置されている。
シェード4は、その上端部がリフレクタ2の第二焦点P2近傍に位置するように配置されている。シェード4の下方には、リフレクタ2で反射された光を凸型レンズ5の下部に位置するフランジ部52に案内するための光路空間42が形成されている。
ハウジング6は、凸型レンズ5の前方下部に配置された装飾用のエクステンション61と、凸型レンズ5の前方を覆う光透過性のカバー62と、凸型レンズ5を固定するための係止部63とを有している。
凸型レンズ5は、平凸型レンズであり、凸面が前方となるように配置されている。凸型レンズ5は、その光軸が光源3の光軸Zに沿うように配置されている。また、凸型レンズ5は、その焦点がリフレクタ2の第二焦点P2の近傍に配置されている。
凸型レンズ5は、レンズ本体51と、レンズ本体51の周縁部から外側に突出し、レンズ本体51の全周にわたって形成されたフランジ部52とを備えている。レンズ本体51は、その凸面511が非球面に形成されている。
フランジ部52は係止部63に係止されることで、ハウジング6内に凸型レンズ5が固定されるようになっている。フランジ部52の後面522は、レンズ本体51の後面512と連続する平面により形成されている。これらフランジ部52の後面522とレンズ本体51の後面512とは、水平面に対して垂直な平面となっている。一方、フランジ部52の前面521は、後面522に対して傾斜するように、下方に行くにつれ前方に張り出す傾斜面となっている。フランジ部52の前面521と、後面522とがなす角度を傾斜角度と称す。
以下、フランジ部52の前面521の傾斜角度について詳細に説明する。なお、以下の説明においてフランジ部52の前面521と、後面522とがなす傾斜角度は、上下方向に沿った断面形状を例示して説明するが、この傾斜角度はフランジ部52の全周にわたって同角度であることが好ましい。
まず、凸型レンズ5をなす材質の全反射角度をθとし、凸型レンズ5の材質の屈折率をnとすると、このθはスネルの法則により式(2)で表される。なお、空気の屈折率は1であるので、式(1)の右辺の分子は1となる。
sinθ=1/n・・・(1)
θ=arcsin(1/n)・・・(2)
つまり、フランジ部52の前面521に対して光源3側から入射した光の入射角度が全反射の臨界角度θよりも大きければ前面521により光が全反射して、前方へと出射しないこととなる。
ところで、図2は、フランジ部52の前面521の内面反射が傾斜角度によりどう異なるかを示す説明図であり、図2(a)<図2(b)<図2(c)<図2(d)の順で傾斜角度が設定されている。この図2に示すように、第二焦点P2を通過し、フランジ部52の前面521に到達する光は、その高さ位置によって入射角度が異なる。これは第二焦点P2がフランジ部52よりも高い位置に配置されているためである。例えば、前面521の上部地点A、中部地点B、下部地点Cに光が入射すると、第二焦点P2からの光の入射角度はθ<θ<θとなる。図2(a)では、全ての入射角度θ,θ,θが臨界角度θ以下であるので、上部地点A、中部地点B、下部地点Cに入射した光はフランジ部52の前方へ出射してしまう。図2(b)では、入射角度θのみが臨界角度θよりも大きいので、下部地点Cに入射した光は前面521により全反射し、上部地点A、中部地点Bに入射した光はフランジ部52の前方へ出射してしまう。図2(c)では、入射角度θ,θが臨界角度θよりも大きいので、中部地点B、下部地点Cに入射した光は前面521により全反射し、上部地点Aに入射した光はフランジ部52の前方へ出射してしまう。図2(d)では、全ての入射角度θ,θ,θが臨界角度θよりも大きいので、上部地点A、中部地点B、下部地点Cに入射した光は前面521により全反射することとなる。
このように、上部地点Aへの入射角度が臨界角度θよりも大きければ、それよりも下方の部分でも全反射が達成できることになる。
図3は、傾斜角度を設定するうえで必要な条件を模式的に示した模式図である。ここで、レンズ本体51の前面(凸面511)の最下点P3及び第二焦点P2を結んだ光線の軌跡をLとし、凸型レンズ5の後面(後面512,522)との交点をQとする。また、交点Qから光軸Zまでの垂直方向の距離をhとし、交点Qから第二焦点P2までの光軸Zに対して平行な距離をdとし、水平面に対して光線の軌跡Lがなす角度をθとする
後面512及び後面522は水平面に対して垂直な平面となっているから、光線の軌跡Lに沿って進行する光が後面(後面512,522)に入射する際の入射θは式(3)により求めることができる。
θ=arctan(h/d)・・・(3)
一方、凸型レンズ5の後面(後面512,522)を介して凸型レンズ5内に進入してフランジ部52の前面521に到達した光L1水平面との角度をθとする。フランジ部52の前面521と垂直面S1とがなす角度(傾斜角度)θ と、フランジ部52の前面521の法線と水平面S2とがなす角度θ とは同じであるため、前記前面521に対する光L1の入射角度θ は式(6)で表される。
θ =θ +θ ・・・(6)
角度θ が臨界角度θ よりも大きければ、フランジ部52の前面521に対して光源3側から入射した光は全反射する。したがって、傾斜角度θ は式(7)のような関係を満たしていれば、フランジ部52から前方に出射する光を抑制することができる。
θ <θ
θ <θ +θ
θ >θ −θ ・・・(7)
傾斜角度θ が式(7)のような関係を満たした上で、光L1が光線の軌跡Lに沿って進行すれば、凸型レンズ5の後面(後面512,522)における光L1の出射角がθ に等しくなるので、スネルの法則により式(5)のような関係となる。なお、空気の屈折率は1であるので、式(4)の右辺の分子は1となる。
sinθ /sinθ =1/n・・・(4)
sinθ =1/n・sinθ
θ =arcsin(1/n・sinθ )・・・(5)
したがって、光L1が光線の軌跡Lに沿って進行した上で(式(3)及び式(5)を満たした上で)、傾斜角度θ が式(7)のような関係を満たしていれば、凸型レンズ5のフランジ部52を光が透過してしまうことを抑制することができるので、フランジ部52を透過した光を考慮してエクステンション61を形成する必要もなくなるため、エクステンション61の形状の自由度を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
ここで、凸型レンズ5からの出射光の一部が水平面に対して1.5度以上の角度で斜め上方に向かって出射されることが望まれているが、この出射光はレンズ本体51では配光形成が困難なのが実状である。このため、図4に示すように、リフレクタ2下部の反射面21から反射され、光路空間42を介して凸型レンズ5のフランジ部52を通過し最下点P3から斜め上方に向かって出射する光L2と水平面との角度(出射角度)θが1.5度以上となるように、リフレクタ2の反射面21が形成されている。具体的には、出射角度θが1.5度以上となる光路を逆追跡することで、フランジ部52の後面522に対する入射角度θを求める。そして、光源3からリフレクタ2下部の反射面21で反射された光が入射角度θとなるように反射面21を形成する。
これにより、レンズ本体51だけでは配光形成が難しい1.5度上部への配光を容易に実現することができる。
[実施例]
以下、凸型レンズ5の材質をアクリル、硬質ガラス、軟質ガラスとした場合の各値を例示する。なお、各材質とも共通となる数値は、交点Qから光軸Zまでの垂直方向の距離hが30mm、交点Qから第二焦点P2までの光軸Zに対して平行な距離dが40mm、レンズ本体51の最下点P3から後面512までの厚みtが5mmとなっている。
・凸型レンズ5の材質がアクリルの場合
アクリルの屈折率nは1.492であるので、この値を式(2)に代入することで、アクリルの臨界角度θは42.085度となる。
角度θは式(3)に各値を代入することにより求められ、36.87度となる。角度θは式(5)に各値を代入することにより求められ、23.71度となる。これらの各値を式(7)に代入すれば、フランジ部52の前面521の傾斜角度θは18.38度よりも大きな値となる。
また、出射角度θが1.5度となる光路を逆追跡することで、入射角度θは10.71度となる。つまり、リフレクタ2の反射面21の形状は、入射角度θが10.71度となる形状に形成されることになる。
・凸型レンズ5の材質が硬質ガラスの場合
硬質ガラスの屈折率nは1.471であるので、この値を式(2)に代入することで、硬質ガラスの臨界角度θは42.829度となる。
角度θは式(3)に各値を代入することにより求められ、36.87度となる。角度θは式(5)に各値を代入することにより求められ、24.07度となる。これらの各値を式(7)に代入すれば、フランジ部52の前面521の傾斜角度θは18.76度よりも大きな値となる。
また、出射角度θが1.5度となる光路を逆追跡することで、入射角度θは10.51度となる。つまり、リフレクタ2の反射面21の形状は、入射角度θが10.51度となる形状に形成されることになる。
・凸型レンズ5の材質が軟質ガラスの場合
軟質ガラスの屈折率nは1.519であるので、この値を式(2)に代入することで、硬質ガラスの臨界角度θは41.172度となる。
角度θは式(3)に各値を代入することにより求められ、36.87度となる。角度θは式(5)に各値を代入することにより求められ、23.27度となる。これらの各値を式(7)に代入すれば、フランジ部52の前面521の傾斜角度θは17.91度よりも大きな値となる。
また、出射角度θが1.5度となる光路を逆追跡することで、入射角度θは10.96度となる。つまり、リフレクタ2の反射面21の形状は入射角度θが10.96度となる形状に形成されることになる。
1 車両用前照灯
2 リフレクタ
3 光源
4 シェード
5 凸型レンズ
6 ハウジング
21 反射面
42 光路空間
51 レンズ本体
52 フランジ部
61 エクステンション
62 カバー
63 係止部
511 凸面
512 後面
521 前面
522 後面
d 距離
h 距離
光線の軌跡
P1 第一焦点
P2 第二焦点
P3 最下点
Q 交点
S1 垂直面
S2 水平面
Z 光軸
θ 傾斜角度
θ 出射角度
θ 入射角度
θ 臨界角度

Claims (2)

  1. 二つの焦点を有する楕円系のリフレクタと、
    前記リフレクタの第一焦点近傍に配置された光源と、
    前記リフレクタの第二焦点近傍に、上端部が位置するように配置されたシェードと、
    前記リフレクタ、前記光源及び前記シェードの前方に配置され、前記第二焦点近傍に焦点を有し、前方に向けて凸となる凸型レンズとを備え、
    前記凸型レンズは、レンズ本体と、前記レンズ本体の外周縁から外側に向けて突出するように形成されたフランジ部とを備え、
    前記凸型レンズの出射面は、前方に向けて凸となる前記レンズ本体の出射面と、前記フランジ部の出射面とを備え、
    前記凸型レンズの入射面は、前記凸型レンズの出射面よりも前記光源側に位置して、水平面に対して垂直な平面であり、
    前記レンズ本体の外周縁より下側であって前記フランジ部の出射面は、前記第二焦点よりも下側に位置し、かつ、上下方向断面において下方に行くにつれ前方に張り出す傾斜面として形成されていて、
    前記光源からの出射光の一部は、前記第二焦点を通って前記凸型レンズ本体の入射面から入射した後に、前記フランジ部の出射面に到達するものとされ、
    前記フランジ部の出射面の傾斜角度は、水平面に対して垂直な垂直面に対して前記フランジ部の出射面がなす角度θが以下の関係を満たすように設定されていることを特徴とする車両用前照灯。
    θ=arctan(h/d)
    θ=arcsin(1/n・sin(θ))
    θ>θ−θ
    ここで前記第二焦点から前記凸型レンズ本体の入射面入射することによって屈折し、且つ前記フランジ部の出射面と前記レンズ本体の出射面との境界に到達する光線と、前記凸型レンズの後面との交点から光軸までの距離をhとし、前記交点から前記第二焦点までの前記光軸に対して平行な距離をdとし、水平面に対して前記光線がなす入射側の角度をθとし、前記第二焦点から前記交点を介して前記凸型レンズ内に進入した光線と水平面との角度をθとし、全反射の臨界角度をθとし、前記凸型レンズの材質の屈折率をnとする。
  2. 請求項1記載の車両用前照灯において、
    前記リフレクタから反射された前記光源からの出射光の一部が前記凸型レンズの入射面から入射した後に、前記フランジ部の出射面から出射する光線と水平面との角度が1.5度以上となるように、前記リフレクタの反射面及び前記凸型レンズの入射面が形成されていることを特徴とする車両用前照灯。
JP2010020995A 2010-02-02 2010-02-02 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP5711890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020995A JP5711890B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 車両用前照灯
CN201110034216.6A CN102162614B (zh) 2010-02-02 2011-02-01 车辆用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020995A JP5711890B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159530A JP2011159530A (ja) 2011-08-18
JP5711890B2 true JP5711890B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=44463982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020995A Expired - Fee Related JP5711890B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5711890B2 (ja)
CN (1) CN102162614B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205048B2 (ja) * 2004-02-26 2009-01-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
FR2883066B1 (fr) * 2005-03-08 2007-05-11 Valeo Vision Sa Projecteur lumineux a plusieurs fonctions pour vehicule automobile
DE102005043819A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-29 Doctor Optics Gmbh Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP4615417B2 (ja) * 2005-10-13 2011-01-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4717696B2 (ja) * 2006-04-20 2011-07-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2007317596A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP4783257B2 (ja) * 2006-10-19 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子を光源とする車両前照灯用の投影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102162614B (zh) 2015-03-11
CN102162614A (zh) 2011-08-24
JP2011159530A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400089B2 (en) Vehicle lighting unit
US9822947B2 (en) Lens member and vehicle lighting unit
EP3333477B1 (en) Lens body, vehicle lighting feature
CN106439670B (zh) 具有两个反射面的透明材料发光模块
JP7333169B2 (ja) 車両用灯具
JP5596282B2 (ja) 自動車用照明または信号装置
JP5608048B2 (ja) 照明用レンズ
JP7097974B2 (ja) ヘッドライト装置
JP2017212037A (ja) 車両用前照灯
US9458986B2 (en) Lighting unit
JP6045834B2 (ja) 車両用前照灯
JP6222557B2 (ja) 車両用灯具
JP2017521832A (ja) 自動車用の照明モジュール
US9188298B2 (en) Vehicle lighting unit
US20190195455A1 (en) Headlight device
JP2014107049A (ja) 車両用前照灯
US8256946B2 (en) Vehicle light
JP5537991B2 (ja) 導光レンズ及び車両用前照灯
JP5711890B2 (ja) 車両用前照灯
KR20190029485A (ko) 가변 드래프트각을 갖는 프레넬 렌즈
JP6682378B2 (ja) レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
JP6162418B2 (ja) 灯具ユニットおよび投影レンズ
US10288250B2 (en) Lamp for a motor vehicle body
JP2012155969A (ja) 車両用灯具
JP5447785B2 (ja) 車両用灯具レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees