JP5709978B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709978B2
JP5709978B2 JP2013507080A JP2013507080A JP5709978B2 JP 5709978 B2 JP5709978 B2 JP 5709978B2 JP 2013507080 A JP2013507080 A JP 2013507080A JP 2013507080 A JP2013507080 A JP 2013507080A JP 5709978 B2 JP5709978 B2 JP 5709978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
primary
flows
side refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132172A1 (ja
Inventor
麻子 田村
麻子 田村
直史 竹中
直史 竹中
若本 慎一
慎一 若本
寿守務 吉村
寿守務 吉村
山下 浩司
浩司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013507080A priority Critical patent/JP5709978B2/ja
Publication of JPWO2012132172A1 publication Critical patent/JPWO2012132172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709978B2 publication Critical patent/JP5709978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • F25B2400/121Inflammable refrigerants using R1234
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、一次側冷媒回路及び二次側冷媒回路の2つの冷媒回路を有し、中間熱交換器において一次側冷媒と二次側冷媒とを熱交換させる空気調和装置に関する。
従来の空気調和装置として、『圧縮機11、室外熱交換器13、圧縮機11と接続された第1冷媒分岐部21、室外熱交換器13と接続された第2冷媒分岐部22及び第3冷媒分岐部23、分岐配管40と第2冷媒分岐部22の間に設けられた第1冷媒流量制御装置24、一方が三方弁26nを介して第1冷媒分岐部21及び第3冷媒分岐部23に接続され、他方が第2冷媒分岐部22に接続された中間熱交換器25n、並びに中間熱交換器25nのそれぞれと第2冷媒分岐部22との間に設けられた第2冷媒流量制御装置27nを有する熱源側冷媒回路Aと、中間熱交換器25nと接続された室内熱交換器31nを有する利用側冷媒回路Bnとを備え、利用側冷媒回路Bnには水及び不凍液の少なくとも一方が循環する』という冷暖房同時運転が可能な空気調和装置が提案されている(特許文献1参照)。
WO2009/133640号公報(要約)
しかしながら、特許文献1に記載された空気調和装置においては、運転モードによって中間熱交換器を流れる熱源側冷媒の方向が変わるのに対し、利用側冷媒の流れ方向は一定であるため、並行流となる中間熱交換器においては適切な熱交換効率が得られず、すべての運転モードにおいて最適な運転を行うことができないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、中間熱交換機を流れる熱源側冷媒(二次側冷媒)の方向が変化しても高い熱交換効率を確保し、どの運転モードにおいても適切な運転が可能となる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、第一流路切替手段、熱源側熱交換器、絞り機構及び中間熱交換器が冷媒配管によって接続され、一次側冷媒が流通する一次側冷媒回路と、ポンプ、利用側熱交換器、第二流路切替手段及び前記中間熱交換器が冷媒配管によって接続され、一次側冷媒とは異なる二次側冷媒が流通する二次側冷媒回路と、を備え、前記中間熱交換器は、熱伝達部、第三流路切替手段を有し、前記熱伝達部は、冷房運転時に一次側冷媒が二次側冷媒から吸熱するように熱交換を実施させ、暖房運転時に一次側冷媒が二次側冷媒へ放熱するように熱交換器を実施させ、前記第一流路切替手段は、前記圧縮機から吐出された一次側冷媒を、冷房運転時には、前記熱源側熱交換器へ流れるように冷媒流路を切り替え、前記暖房運転時には、前記中間熱交換器へ流れるように冷媒流路を切り替え、前記第二流路切替手段は、前記中間熱交換器へ流入する二次側冷媒の流通方向を切り替え、前記第三流路切替手段は、前記中間熱交換器において、一次側冷媒が流通する冷媒流路の流路断面積が、前記暖房運転時よりも前記冷房運転時に大きくなるように冷媒流路を切り替えることを可能とするものである。
本発明によれば、少なくとも一つの中間熱交換器において、一次側冷媒と二次側冷媒とが対向流となるようにしているので、一次側冷媒及び二次側冷媒の熱効果が効率よく実施され、ポンプの入力を削減することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成図であり、冷房運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成図であり、暖房運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置において、一次側冷媒として吐出圧力が臨界点よりも低い冷媒を用いた場合における暖房運転時の中間熱交換器7の一次側冷媒と二次側冷媒との温度関係を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置において、一次側冷媒として吐出圧力が臨界点よりも高い冷媒を用いた場合における暖房運転時の中間熱交換器7の一次側冷媒と二次側冷媒との温度関係を示した図である。 中間熱交換器7が3つの熱伝達部を備える構成とした場合において、冷房運転時における冷媒の流れを示した図である。 中間熱交換器7が3つの熱伝達部を備える構成とした場合において、暖房運転時における冷媒の流れを示した図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の構成図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の構成図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の構成図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置における中間熱交換器107baが蒸発器として機能する場合の一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置における中間熱交換器107baが放熱器として機能する場合の一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す図である。 中間熱交換器107aa、107baが3つの熱伝達部を備える構成図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の構成図である。 本発明の実施の形態6に係る空気調和装置の設置例を示す図である。
実施の形態1.
(空気調和装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成図であり、冷房運転時における冷媒の流れを示す図であり、図2は、同空気調和装置の構成図であり、暖房運転時における冷媒の流れを示す図である。図1及び図2における矢印のうち、太線で示される矢印が一次側冷媒の流れを示し、細線で示される矢印が二次側冷媒の流れを示す。
本実施の形態に係る空気調和装置は、一次側冷媒回路及び二次側冷媒回路の2つの冷媒回路によって構成されている。
このうち一次側冷媒回路を流通する一次側冷媒は、例えば、R410A等のフロン系冷媒、プロパン等の炭化水素系冷媒、又は、二酸化炭素等の自然冷媒等を用いるものとする。また、R410A等の共沸混合冷媒、R407C、R32及びR134a、並びに、R32及びR1234yf等の非共沸混合冷媒の使用も可能である。
また、二次側冷媒回路を流通する二次側冷媒は、例えば、不凍液(ブライン)、水、これらの混合液、又は、水と防食効果を有する添加剤との混合液等を用いるものとする。
一次側冷媒回路は、少なくとも、圧縮機3、室外熱交換器4、絞り機構5、四方弁6及び中間熱交換器7によって構成されている。また、一次側冷媒回路は、圧縮機3、四方弁6、室外熱交換器4、絞り機構5、中間熱交換器7、四方弁6、そして、圧縮機3の順に冷媒配管によって接続されて冷媒回路が構成されている。
二次側冷媒回路は、少なくとも、中間熱交換器7、室内熱交換器8、ポンプ9、バルブ10a〜10dによって構成されている。また、二次側冷媒回路は、ポンプ9、室内熱交換器8、バルブ10b、中間熱交換器7、バルブ10a、そして、ポンプ9の順に冷媒配管によって接続されて冷媒回路が構成されている。また、二次側冷媒回路において、室内熱交換器8とバルブ10bとを接続する冷媒配管上の分岐部30aは、冷媒配管によって、バルブ10dを経由し、バルブ10aと中間熱交換器7との間を接続する冷媒配管上の分岐部30bに接続されている。また、二次側冷媒回路において、中間熱交換器7とバルブ10bとを接続する冷媒配管上の分岐部30cは、冷媒配管によって、バルブ10cを経由し、ポンプ9とバルブ10aとの間を接続する冷媒配管上の分岐部30dに接続されている。
中間熱交換器7は、少なくとも、熱伝達部7a、7b、逆止弁11a〜11c、及び、逆止弁12a〜12cによって構成されている。後述するが、熱伝達部7a、7bは、一次側冷媒と二次側冷媒との熱交換を実施するものであり、一次側冷媒が流通する冷媒流路、及び、二次側冷媒が流通する冷媒流路を備えている。
ここで、熱伝達部7bにおいて、一次側冷媒が流れる冷媒流路の一方の冷媒流出入口は、冷媒配管によって、四方弁6に接続されている。一方、他方の冷媒流出入口は、冷媒配管によって、逆止弁11bを介し、絞り機構5に接続されている。
また、熱伝達部7aにおいて、一次側冷媒が流れる冷媒流路の一方の冷媒流出入口は、冷媒配管によって、熱伝達部7bと逆止弁11bとの間を接続する冷媒配管上の分岐部20bに接続されている。一方、他方の冷媒流出入口は、冷媒配管によって、逆止弁11aを介し、熱伝達部7bと四方弁6との間を接続する冷媒配管上の分岐部20dに接続されている。
さらに、熱伝達部7aと逆止弁11aとの間を接続する冷媒配管上の分岐部20cは、冷媒配管によって、逆止弁11cを経由し、絞り機構5と逆止弁11bとの間を接続する冷媒配管上の分岐部20aに接続されている。
また、熱伝達部7bにおいて、二次側冷媒が流れる冷媒流路の一方の冷媒流出入口は、冷媒配管によって、バルブ10aに接続されている。一方、他方の冷媒流出入口は、冷媒配管によって、逆止弁12bを介し、バルブ10bに接続されている。
また、熱伝達部7aにおいて、二次側冷媒が流れる冷媒流路の一方の冷媒流出入口は、冷媒配管によって、熱伝達部7bと逆止弁12bとの間を接続する冷媒配管上の分岐部31cに接続されている。一方、他方の冷媒流出口は、冷媒配管によって、逆止弁12aを介し、熱伝達部7bとバルブ10aとの間を接続する冷媒配管上の分岐部31aに接続されている。
さらに、逆止弁12bとバルブ10bとの間を接続する冷媒配管上の分岐部31dは、冷媒配管によって、逆止弁12cを経由し、熱伝達部7aと逆止弁12aとの間を接続する冷媒配管上の分岐部31bに接続されている。
圧縮機3は、ガス状態の一次側冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧の状態にして吐出するものであり、例えば、容量制御可能なインバーター圧縮機等で構成されるものとすればよい。
室外熱交換器4は、冷房運転時には放熱器として、暖房運転時には蒸発器として機能し、ファン4aから供給される室外空気と一次側冷媒との間で熱交換を実施するものである。
絞り機構5は、冷房運転時には、室外熱交換器4から流出された一次側冷媒を、そして、暖房運転時には、中間熱交換器7から流出された一次側冷媒を膨張及び減圧させるものである。
四方弁6は、冷媒流路を切り替える機能を備えるものである。具体的には、四方弁6は、冷房運転時には、圧縮機3から吐出された一次側冷媒を室外熱交換器4へ流れるように、かつ、中間熱交換器7から流出した一次側冷媒を圧縮機3へ流れるように冷媒流路を切り替える。また、四方弁6は、暖房運転時には、圧縮機3から吐出された一次側冷媒を中間熱交換器7へ流れるように、かつ、室外熱交換器4から流出した一次側冷媒を圧縮機3へ流れるように冷媒流路を切り替える。
熱伝達部7a、7bは、例えば、二重管熱交換器、プレート式熱交換器又はマイクロチャネル式水熱交換器等で構成されており、前述のように、一次側冷媒が流通する冷媒流路、及び、二次側冷媒が流通する冷媒流路を備えており、一次側冷媒と二次側冷媒との熱交換を実施するものである。具体的には、熱伝達部7a、7bは、冷房運転時には、一次側冷媒を二次側冷媒によって加熱させ、暖房運転時には、一次側冷媒を二次側冷媒によって冷却させる。
なお、熱伝達部7a、7bとして、プレート式熱交換器を用いた場合、一次側冷媒の相変化を考慮し、一次側冷媒が吸熱するときに一次側冷媒が下側から流入し、一次側冷媒が放熱するときに一次側冷媒が上側から流入する向きに設置するとよい。
室内熱交換器8は、冷房運転時には冷却器として、暖房運転時には放熱器として機能し、ファン8aから供給される室内空気と二次側冷媒との間で熱交換を実施するものである。
ポンプ9は、駆動することによって、二次側冷媒を二次側冷媒回路内に循環させるものである。
バルブ10a〜10dは、開閉弁であり、開状態で二次側冷媒を導通させ、閉状態で二次側冷媒の流通を遮断する。具体的には、バルブ10a〜10dは、室内熱交換器8から流出した二次側冷媒が、中間熱交換器7に対していずれの流出入口から流入させるかを切り替える機能を有するものである。
逆止弁11a〜11cは、一次側冷媒を一方向にのみ流通させるものである。具体的には、逆止弁11aは、一次側冷媒を分岐部20cから分岐部20dへ向かう方向のみに流通させる。また、逆止弁11bは、一次側冷媒を分岐部20aから分岐部20bへ向かう方向のみに流通させる。また、逆止弁11cは、一次側冷媒を分岐部20cから分岐部20aへ向かう方向のみに流通させる。
逆止弁12a〜12cは、二次側冷媒を一方向にのみ流通させるものである。具体的には、逆止弁12aは、二次側冷媒を分岐部31aから分岐部31bへ向かう方向のみに流通させる。また、逆止弁12bは、二次側冷媒を分岐部31cから分岐部31dへ向かう方向のみに流通させる。また、逆止弁12cは、二次側冷媒を分岐部31dから分岐部31bへ向かう方向のみに流通させる。
なお、図1及び図2で示されるように、冷媒回路構成を説明する上で、便宜上、分岐部20a〜20d、30a〜30d、31a〜31dを冷媒配管上に備える構成としたが、これに限定されるものではない。すなわち、必ずしも、冷媒配管上に明確に分岐部を設ける必要はなく、例えば、逆止弁11b及び逆止弁11cが共に、分岐部20aを介して、絞り機構5に接続されているが、逆止弁11b及び逆止弁11cが、明確な分岐部20aというものを介することなく、直接、絞り機構5に接続される構成としてもよい。この場合においても、冷媒回路の機能として何ら変わるものではない。さらに、例えば、分岐部30b及び分岐部31aは、冷媒回路の説明上、分離した分岐部として構成されているが、一体の分岐部としてもよく、この場合も冷媒回路の機能としては何ら変わるものではない。その他の分岐部についても同様であり、図1及び図2で示される冷媒回路の機能(各冷媒の流れ方向等)が同一の範囲であれば、上記のように、明確な分岐部を備える必要もなく、また、分岐部が別体として分離されている必要もない。
また、室外熱交換器4及び室内熱交換器8は、それぞれ本発明のうち請求項9に係る発明の「熱源側熱交換器」及び「利用側熱交換器」に相当する。また、四方弁6及びバルブ10a〜10dは、それぞれ本発明のうち請求項9に係る発明の「第一流路切替手段」及び「第二流路切替手段」に相当する。そして、逆止弁11a〜11c及び逆止弁12a〜12cは、それぞれ本発明のうち請求項9に係る「第三流路切換手段」に相当する。
(空気調和装置の冷房運転動作)
次に、図1を参照しながら、本実施の形態に係る空気調和装置における冷房運転について説明する。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁6を、圧縮機3から吐出された一次側冷媒が室外熱交換器4へ流れ、中間熱交換器7から流出した一次側冷媒が圧縮機3へ流れるように切り替えるものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ10a及びバルブ10bを閉状態とし、バルブ10c及びバルブ10dを開状態とするものとする。
まず、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについて説明する。低温低圧のガス状態の一次側冷媒が圧縮機3によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出される。圧縮機3から吐出された高温高圧の一次側冷媒は、四方弁6を経由して、室外熱交換器4へ流入する。室外熱交換器4へ流入した一次側冷媒は、ファン4aによって送られてくる室外空気に対して放熱し、一部又は全部が凝縮して、気液二相状態又は液状態となる。室外熱交換器4を流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、絞り機構5へ流入し、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となる。絞り機構5から流出した低温低圧の気液二相状態の一次側冷媒は、中間熱交換器7へ流入する。
中間熱交換器7へ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、分岐部20a及び逆止弁11bを経由した後、分岐部20bにおいて分岐して熱伝達部7a及び熱伝達部7bにそれぞれ並列に流入する。ここで、一次側冷媒は、分岐部20aにおいては、逆止弁11cの作用によって、分岐部20aから分岐部20cへの向きには流れない。熱伝達部7a及び熱伝達部7bへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となる。熱伝達部7aから流出したガス状態の一次側冷媒は、分岐部20c及び逆止弁11aを経由して、熱伝達部7bから流出したガス状態の一次側冷媒と分岐部20dにおいて合流し、中間熱交換器7から流出する。
中間熱交換器7から流出したガス状態の一次側冷媒は、四方弁6を経由して、圧縮機3へ吸入され、再び圧縮される。
次に、二次側冷媒回路における二次側冷媒の流れについて説明する。ポンプ9の駆動によって送り出された二次側冷媒は、室内熱交換器8へ流入する。室内熱交換器8へ流入した二次側冷媒は、ファン8aによって送られてくる室内空気を冷却し、分岐部30a、バルブ10d及び分岐部30bを経由して、中間熱交換器7へ流入する。ここで、二次側冷媒は、分岐部30aにおいては、バルブ10bが閉状態になっていることによって、分岐部30aから分岐部30cへの向きには流れない。また、二次側冷媒は、分岐部30bにおいては、バルブ10aが閉状態になっていることによって、分岐部30bから分岐部30dへの向きにも流れない。
中間熱交換器7へ流入した二次側冷媒は、分岐部31aにおいて分岐し、一方は熱伝達部7bへ流入し、他方は、逆止弁12a及び分岐部31bを経由して、熱伝達部7aへ流入する。ここで、二次側冷媒は、分岐部31bにおいては、逆止弁12cの作用によって、分岐部31bから分岐部31dへの向きには流れない。熱伝達部7a及び熱伝達部7bへ並列に流入した二次側冷媒は、対向流で流れる低温状態の一次側冷媒によって冷却され、熱伝達部7a及び熱伝達部7bからそれぞれ流出する。熱伝達部7a及び熱伝達部7bからそれぞれ流出した二次側冷媒は、分岐部31cにおいて合流し、逆止弁12b及び分岐部31dを経由して、中間熱交換器7から流出する。
中間熱交換器7から流出した二次側冷媒は、分岐部30c、バルブ10c及び分岐部30dを経由して、ポンプ9へ流入し、再び送り出される。ここで、二次側冷媒は、分岐部30cにおいては、バルブ10bが閉状態になっていることによって、分岐部30cから分岐部30aへの向きには流れない。また、二次側冷媒は、分岐部30dにおいては、バルブ10aが閉状態になっていることによって、分岐部30dから分岐部30bへの向きにも流れない。
(空気調和装置の暖房運転動作)
次に、図2を参照しながら、本実施の形態に係る空気調和装置における暖房運転について説明する。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁6を、圧縮機3から吐出された一次側冷媒が中間熱交換器7へ流れ、室外熱交換器4から流出した一次側冷媒が圧縮機3へ流れるように切り替えるものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ10a及びバルブ10bを開状態とし、バルブ10c及びバルブ10dを閉状態とするものとする。
まず、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについて説明する。低温低圧のガス状態の一次側冷媒が圧縮機3によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出される。圧縮機3から吐出された高温高圧の一次側冷媒は、四方弁6を経由して、中間熱交換器7へ流入する。
中間熱交換器7へ流入した一次側冷媒は、分岐部20dを経由して、熱伝達部7bへ流入し、対向流で流れる二次側冷媒に対して放熱する。ここで、一次側冷媒は、分岐部20dにおいては、逆止弁11aの作用によって、分岐部20dから分岐部20cへの向きには流れない。熱伝達部7bから流出した一次側冷媒は、分岐部20bを経由して、熱伝達部7aへ流入し、この熱伝達部7aにおいても、対向流で流れる二次側冷媒に対して放熱する。ここで、一次側冷媒は、分岐部20bにおいては、逆止弁11bの作用によって、分岐部20bから分岐部20aへの向きには流れない。このように、一次側冷媒は、前述の冷房運転とは異なり、熱伝達部7b及び熱伝達部7aを直列に流れ、その過程で二次側冷媒に対して放熱し、一部又は全部が凝縮して、気液二相状態又は液状態となる。熱伝達部7aを流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、分岐部20c、逆止弁11c及び分岐部20aを経由して、中間熱交換器7から流出する。
中間熱交換器7から流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、絞り機構5へ流入し、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となる。絞り機構5から流出した低温低圧の気液二相状態の一次側冷媒は、室外熱交換器4へ流入する。室外熱交換器4へ流入した一次側冷媒は、ファン4aによって送られてくる室外空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となる。室外熱交換器4から流出したガス状態の一次側冷媒は、四方弁6を経由して、圧縮機3へ吸入され、再び圧縮される。
次に、二次側冷媒回路における二次側冷媒の流れについて説明する。ポンプ9の駆動によって送り出された二次側冷媒は、室内熱交換器8へ流入する。室内熱交換器8へ流入した二次側冷媒は、ファン8aによって送られてくる室内空気を加熱し、分岐部30a、バルブ10b及び分岐部30cを経由して、中間熱交換器7へ流入する。ここで、二次側冷媒は、分岐部30aにおいては、バルブ10dが閉状態になっていることによって、分岐部30aから分岐部30bへの向きには流れない。また、二次側冷媒は、分岐部30cにおいては、バルブ10cが閉状態になっていることによって、分岐部30cから分岐部30dへの向きにも流れない。
中間熱交換器7へ流入した二次側冷媒は、分岐部31d、逆止弁12c及び分岐部31bを経由して、熱伝達部7aへ流入し、対向流で流れる一次側冷媒によって加熱される。ここで、二次側冷媒は、分岐部31dにおいては、逆止弁12bの作用によって、分岐部31dから分岐部31cへの向きには流れない。また、二次側冷媒は、分岐部31bにおいては、逆止弁12aの作用によって、分岐部31bから分岐部31aへの向きにも流れない。熱伝達部7aから流出した二次側冷媒は、分岐部31cを経由して、熱伝達部7bへ流入し、対向流で流れる一次側冷媒によって加熱される。このように、二次側冷媒は、前述の冷房運転とは異なり、熱伝達部7a及び熱伝達部7bを直列に流れることになる。熱伝達部7bから流出した二次側冷媒は、分岐部31aを経由して、中間熱交換器7から流出する。
中間熱交換器7から流出した二次側冷媒は、分岐部30b、バルブ10a及び分岐部30dを経由して、ポンプ9へ流入し、再び送り出される。ここで、二次側冷媒は、分岐部30bにおいては、バルブ10dが閉状態になっていることによって、分岐部30bから分岐部30aへの向きには流れない。また、二次側冷媒は、分岐部30dにおいては、バルブ10cが閉状態になっていることによって、分岐部30dから分岐部30cへの向きにも流れない。
(中間熱交換器7における熱交換動作)
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置において、一次側冷媒として吐出圧力が臨界点よりも低い冷媒を用いた場合における暖房運転時の中間熱交換器7の一次側冷媒と二次側冷媒との温度関係を示した図である。また、図4は、同空気調和装置において、一次側冷媒として吐出圧力が臨界点よりも高い冷媒を用いた場合における暖房運転時の中間熱交換器7の一次側冷媒と二次側冷媒との温度関係を示した図である。
図3で示されるような吐出圧力が低い一次側冷媒ではなく、図4で示されるような吐出圧力が高い一次側冷媒は、吐出温度が高く、かつ、中間熱交換器7において二相状態とならないために、二次側冷媒への熱交換量が大きくなる。したがって、二次側冷媒が流通する中間熱交換器7の出入口温度差、又は、室内熱交換器8の出入口温度差の目標値を大きく設定することができ、ポンプ9の入力を削減することができる。
(実施の形態1の効果)
以上の構成及び動作のように、中間熱交換器7において、一次側冷媒が二次側冷媒から吸熱する冷房運転においては、一次側冷媒が熱伝達部7a及び熱伝達部7bを並列に流れ、また、一次側冷媒が二次側冷媒に対して放熱する暖房運転においては、一次側冷媒が熱伝達部7a及び熱伝達部7bを直列に流れることになる。ここで、一般に、運転効率に関し、吸熱過程においては伝熱能力よりも圧力損失の方が影響が強く、放熱過程においては圧力損失よりも伝熱能力の方が影響が強い。そのため、本実施の形態に係る空気調和装置においては、冷房運転時、中間熱交換器7において一次側冷媒が吸熱動作を実施し、かつ、熱伝達部7a及び熱伝達部7bを並列に流れて全体の流路断面積としては大きくなるので、吸熱過程で影響を受けやすい圧力損失を減少させることができ、圧縮機3の入力を削減することができる。一方、暖房運転時、中間熱交換器7において一次側冷媒が放熱動作を実施し、かつ、熱伝達部7a及び熱伝達部7bを直列に流れることによって、全体の流路断面積としては小さくなるので、流速が大きくなり伝熱を促進することができる。したがって、冷房運転及び暖房運転共に、高効率な運転が可能となる。
また、図1及び図2で示されるように、冷房運転及び暖房運転の切り替えに応じて、中間熱交換器7における全体の流路断面積が変わっても、一次側冷媒及び二次側冷媒の双方の流通方向が変化しない熱伝達部7aが存在することになる。これによって、冷媒の分配の最適化等の施策を講ずることが可能となる。
また、冷房運転及び暖房運転において、二次側冷媒の流れ方向が切り替わっても、室内熱交換器8を流れる方向は一方向であり、いずれの場合においても、室内空気との熱交換動作が、同じ態様で実施されることになるので、熱交換効率がよい。
また、一次側冷媒として吐出圧力が臨界点よりも高い冷媒を用いた場合、暖房運転時に、中間熱交換器7において一次側冷媒の出口温度を低くすることによる効果が期待できる。この場合、二次側冷媒の出入り口温度差を大きくとることができ、二次側冷媒の流量を減少させることができるため、ポンプ9の入力を削減することができる。
また、図1及び図2で示される空気調和装置において、逆止弁11a〜11c、12a〜12cを用いることによって、冷房運転及び暖房運転の切り替えによる中間熱交換器7における全体の流路断面積の切り替えが、四方弁6及びバルブ10a〜10dの操作以外の操作を実施する必要がない。そのため、中間熱交換器7周辺においては、弁からの冷媒漏れ等の不具合を抑制することができ、安全な運転が可能となる。
なお、図1及び図2で示される空気調和装置は、中間熱交換器7において、熱伝達部7a及び熱伝達部7bのように熱伝達部を2つとして構成としているが、これに限定されるものではなく、3つ以上の構成としてもよい。この場合の例として、図5は、中間熱交換器7が3つの熱伝達部(熱伝達部7a〜7c)を備える構成とした場合において、冷房運転時における冷媒の流れを示した図であり、図6は、同様の構成とした場合において、暖房運転時における冷媒の流れを示した図である。熱伝達部の台数が偶数の場合、図1及び図2で示される構成と同様になり、台数を2n(nは1以上の自然数)と表すと、中間熱交換器7内の一次側冷媒回路に属する逆止弁(図1及び図2における逆止弁11a〜11c)の台数、及び、二次側冷媒回路に属する逆止弁(図1及び図2における逆止弁12a〜12c)の台数はそれぞれ(2n+1)台となる。一方、熱伝達部の台数が奇数の場合、図5及び図6で示される構成と同様になり、台数を(2n+1)と表すと、中間熱交換器7内の一次側冷媒回路に属する逆止弁(図5及び図6における逆止弁11a、11b)の台数、及び、二次側冷媒回路に属する逆止弁(図5及び図6における逆止弁12a、12b)の台数はそれぞれ2n台となる。したがって、熱伝達部の台数が奇数の場合の方が、熱伝達部の台数と比較して設置する逆止弁の個数を削減することができる。
また、中間熱交換器7における熱伝達部の台数が偶数の場合、前述した一次側冷媒及び二次側冷媒の双方の流通方向が変化しない熱伝達部の台数は、全熱伝達部の台数の50%となる。一方、中間熱交換器7における熱伝達部の台数が奇数の場合、双方向の流通方向が変化しない熱伝達部の台数は、その台数が3台とすると、全熱伝達部の台数の33.3%となり、最も低くなる。すなわち、台数が奇数の場合は、熱伝達部の台数が3台よりも多く、かつ、台数が多いほど、双方向の流通方向が変化しない熱伝達部の台数の全熱伝達部の台数に対する割合が大きくなる。
また、図1、図2、図5及び図6で示される空気調和装置における中間熱交換器7内の逆止弁11a〜11c、12a〜12cは、開閉可能なバルブとしてもよい。この場合、例えば、図1及び図2で示されるように熱伝達部が2台の場合、冷房運転時には逆止弁11a、11b、12a及び12bに相当するバルブを開状態とし、逆止弁11c及び12cに相当するバルブを閉状態とすればよい。一方、暖房運転時には、各バルブの開閉状態を逆の状態にすればよい。また、熱伝達部の台数が奇数の場合、冷房運転時には全てのバルブを開状態とし、暖房運転時には全てのバルブを閉状態とすればよい。
また、ポンプ9は流量制御可能なポンプとしてもよい。この場合、二次側冷媒の中間熱交換器7の出入口温度差、又は、室内熱交換器8の出入口温度差の目標値を、冷房運転時よりも暖房運転時の方が大きくすることができるため、冷房運転及び暖房運転共に適切な運転が可能となる。
また、中間熱交換器7へ流入する二次側冷媒の方向を切り替えるための4台のバルブ10a〜10dは、他の手段として三方弁2台又は四方弁1台を用いて流路方向を切り替える回路を構成するものとしてもよく、この場合、部品の数を削減することが可能となる。
また、図1等で示されるように、室内機として室内熱交換器8を有する1台が示されているが、これに限定されるものではなく、2台以上であってもよい。
実施の形態2.
(空気調和装置の構成)
図7は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の構成図である。
本実施の形態に係る空気調和装置は、一次側冷媒が流通する一次側冷媒回路、及び、二次側冷媒が流通する二次側冷媒回路を利用することによって、各室内機が運転モードとして冷房動作又は暖房動作を自由に選択できるものである。
図7で示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置は、実施の形態1と同様に、一次側冷媒回路及び二次側冷媒回路の2つの冷媒回路によって構成されている。このうち一次側冷媒回路を流通する一次側冷媒は、例えば、R410A等のフロン系冷媒、プロパン等の炭化水素系冷媒、又は、二酸化炭素等の自然冷媒等を用いるものとする。また、R410A等の共沸混合冷媒、R407C、R32及びR134a、並びに、R32及びR1234yf等の非共沸混合冷媒の使用も可能である。また、二次側冷媒回路を流通する二次側冷媒は、例えば、不凍液(ブライン)、水、これらの混合液、又は、水と防食効果を有する添加剤との混合液等を用いるものとする。これらのような二次側冷媒を用いることによって、二次側冷媒が後述する室内ユニットCを介して、室内空間に漏洩したとしても、二次側冷媒として安全性の高いものを使用しているため、安全性の向上に寄与することになる。
一次側冷媒回路は、少なくとも、圧縮機103、室外熱交換器104、絞り機構105a、105b、四方弁106、中間熱交換器107a、107b及びバルブ111a〜111eによって構成されている。また、一次側冷媒回路は、大まかに、圧縮機103、四方弁106、室外熱交換器104、絞り機構105a、105b、中間熱交換器107a、107b、四方弁106、そして、圧縮機103の順に冷媒配管によって接続されて冷媒回路が構成されている。
二次側冷媒回路は、少なくとも、中間熱交換器107a、107b、室内熱交換器108n(nは2以上の自然数であり、室内熱交換器の台数を示す。以下同様とする。図7のいてはn=3の場合が示されている。)、ポンプ109a、109b及びバルブ110a〜110h、112na〜112nd(この場合のnも上記と同様)によって構成されている。また、二次側冷媒回路は、大まかに、ポンプ109a、109b、室内熱交換器108n、中間熱交換器107a、107b、そして、ポンプ109a、109bの順に冷媒配管によって接続されて冷媒回路が構成されている。
なお、本実施の形態では室内熱交換器は3台(n=3)となっているが、2台でも良いし、4台以上でも良い。
すなわち、本実施の形態に係る空気調和装置においては、中間熱交換器107a及び107bで、一次側冷媒回路を循環する一次側冷媒と、二次側冷媒を循環する二次側冷媒とが熱交換するようになっている。
また、上記の一次側冷媒回路及び二次側冷媒回路は、同種類の冷媒が流れる冷媒回路を基準にした場合の回路構成であるが、図7で示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置は、ユニット単位で考えた場合、熱源機である室外ユニットA、複数台の室内ユニットC1〜C3(以下、区別なく称する場合、単に室内ユニットCというものとする)、及び、室外ユニットAと室内ユニットC1〜C3との間に介在する中継部Bによって構成されている。そして、室外ユニットAで生成された冷熱又は温熱は、中継部Bを介して室内ユニットCに伝達されるようになっている。
(室外ユニットAの構成)
室外ユニットAは、通常、ビルの屋上等の外の空間に設置され、中継部Bを介して室内ユニットCに冷熱又は温熱を供給するものである。室外ユニットAは、圧縮機103、室外熱交換器104、及び、四方弁106を備えている。
圧縮機103は、ガス状態の一次側冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧の状態にして吐出するものであり、例えば、容量制御可能なインバーター圧縮機等で構成されるものとすればよい。
室外熱交換器104は、冷房運転時には放熱器として、暖房運転時には蒸発器として機能し、ファンから供給される室外空気と一次側冷媒との間で熱交換を実施するものである。
四方弁106は、冷房運転(後述する全冷房運転モード及び冷房主体運転モード)時における一次側冷媒の流れと、暖房運転(後述する全暖房運転モード及び暖房主体運転モード)時における一次側冷媒の流れとを切り替えるものである。具体的には、四方弁106は、冷房運転時には、圧縮機103から吐出された一次側冷媒を室外熱交換器104へ流れるように、かつ、中継部Bから流出した一次側冷媒を圧縮機103へ流れるように冷媒流路を切り替える。また、四方弁106は、暖房運転時には、圧縮機103から吐出された一次側冷媒を中継部Bへ流れるように、かつ、室外熱交換器104から流出した一次側冷媒を圧縮機103へ流れるように冷媒流路を切り替える。
(中継部Bの構成)
中継部Bは、室外ユニットA及び室内ユニットCとは別筐体として、室外空間及び室内空間とは別の位置等に設置されるものであり、室外ユニットAと室内ユニットCとを冷媒配管によって中継するものである。中継部Bは、中間熱交換器107a、107b、絞り機構105a、105b、ポンプ109a、109b、及び、バルブ110a〜110h、111a〜111e、112na〜112ndを備えている。
中間熱交換器107a、107bは、例えば、二重管熱交換器、プレート式熱交換器、マイクロチャネル式水熱交換器又はシェルアンドチューブ式熱交換器等で構成されており、一次側冷媒が流通する冷媒流路、及び、二次側冷媒が流通する冷媒流路を備えており、放熱器又は蒸発器として機能して一次側冷媒と二次側冷媒との熱交換を実施するものである。このうち、中間熱交換器107aは、一次側冷媒回路において、絞り機構105aとバルブ111cとの間に設けられており、二次側冷媒回路において、バルブ110aとバルブ110bとの間に設けられている。また、中間熱交換器107bは、一次側冷媒回路において、絞り機構105bとバルブ111dとの間に設けられていており、二次側冷媒回路において、バルブ110eとバルブ110fとの間に設けられている。
なお、中間熱交換器107a、107bとして、プレート式熱交換器を用いた場合、一次側冷媒の相変化を考慮し、一次側冷媒が吸熱するときに一次側冷媒が下側から流入し、一次側冷媒が放熱するときに一次側冷媒が上側から流入する向きに設置するとよい。
絞り機構105a、105bは、一次側冷媒回路において、減圧・膨張弁としての機能を有し、一次側冷媒を減圧及び膨張させるものである。このうち、一次側冷媒回路において、絞り機構105aは、中間熱交換器107aとバルブ111eとの間に設けられており、絞り機構105bは、中間熱交換器107bとバルブ111eとの間に設けられている。また、絞り機構105a、105bは、開度(開口面積)が可変に制御可能なもの、例えば、電子式膨張弁等で構成するものとすればよい。
バルブ111a〜111eは、二方弁等で構成されており、一次側冷媒回路において、冷媒配管を開閉するものであり、一次側冷媒回路において、中継部Bに流出入する一次側冷媒の流路を切り替えるものである。バルブ111aは、中間熱交換器107aとバルブ111cとを接続する冷媒配管と、バルブ111bと室外熱交換器104(又はバルブ111e)とを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられたものである。バルブ111bは、中間熱交換器107bとバルブ111dとを接続する冷媒配管と、バルブ111aと室外熱交換器104(又はバルブ111e)とを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられたものである。バルブ111cは、四方弁106と中間熱交換器107aとを接続する冷媒配管に設けられたものである。バルブ111dは、四方弁106と中間熱交換器107bとを接続する冷媒配管に設けられたものである。バルブ111eは、室外熱交換器104と絞り機構105a(又は絞り機構105b)とを接続する冷媒配管に設けられたものである。
ポンプ109a、109bは、二次側冷媒回路内において二次側冷媒を圧送して循環させるものであり、例えば、容量制御可能なポンプ等で構成するものとすればよい。ポンプ109aの吐出側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1121a、1122a、1123aに接続されており、吸入側に接続された冷媒配管は、バルブ110aに接続されている。ポンプ109bの吐出側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1121b、1122b、1123bに接続されており、吸入側に接続された冷媒配管は、バルブ110eに接続されている。
バルブ110a〜110hは、二方弁等で構成されており、二次側冷媒回路において、冷媒配管を開閉するものであり、ポンプ109a、109bに送り込まれる二次側冷媒の流路を切り替えるものである。バルブ110aは、ポンプ109aと中間熱交換器107aとを接続する冷媒配管に設けられている。バルブ110bの一方の側に接続された冷媒配管は、中間熱交換器107aに接続されており、他方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1121c、1122c、1123cに接続されている。バルブ110cは、ポンプ109aとバルブ110aとを接続する冷媒配管と、中間熱交換器107aとバルブ110bとを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられている。バルブ110dは、中間熱交換器107aとバルブ110aとを接続する冷媒配管と、バルブ110bとバルブ1121c、1122c、1123cとを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられている。バルブ110eは、ポンプ109bと中間熱交換器107bとを接続する冷媒配管に設けられている。バルブ110fの一方の側に接続された冷媒配管は、中間熱交換器107bに接続されており、他方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1121d、1122d、1123dに接続されている。バルブ110gは、ポンプ109bとバルブ110eとを接続する冷媒配管と、中間熱交換器107bとバルブ110fとを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられている。バルブ110hは、中間熱交換器107bとバルブ110eとを接続する冷媒配管と、バルブ110fとバルブ1121d、1122d、1123dとを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられている。
バルブ112na〜112nd(nは2以上の自然数)は、室内ユニットC1〜C3の室内熱交換器108nに送り込む二次側冷媒流路を切り替えるものである。また、これらのバルブ112na〜112ndは、開度(開口面積)を調整することによって、室内熱交換器108nに流れる二次側冷媒の流量を制御することができる。
(室内ユニットCの構成)
室内ユニットC1〜C3は、それぞれ室内熱交換器1081、1082、1083を備えており、備えられた室内空間に対して、冷房動作又は暖房動作を行って空調を実施するものである。
室内熱交換器108n(nは2以上の自然数)は、暖房動作時には放熱器として機能し、冷房動作時には蒸発器として機能し、ファンから供給される室内空気と二次側冷媒との間で熱交換を実施し、室内空間に供給するための暖房用空気又は冷房用空気を生成するものである。室内熱交換器1081の一方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1121a、1121bに接続され、他方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1121c、1121dに接続されている。室内熱交換器1082の一方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1122a、1122bに接続され、他方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1122c、1122dに接続されている。室内熱交換器1083の一方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1123a、1123bに接続され、他方の側に接続された冷媒配管は、分岐して、それぞれバルブ1123c、1123dに接続されている。
なお、図7においては、室内ユニットCの接続台数を3台としているが、これに限定するものではなく、その他の台数でもよい。
また、室外熱交換器104及び室内熱交換器108nは、それぞれ本発明のうち請求項1に係る発明の「熱源側熱交換器」及び「利用側熱交換器」に相当する。また、四方弁106、バルブ111a〜111e、バルブ110a〜110h及びバルブ112na〜112ndは、それぞれ本発明のうち請求項1に係る発明の「第一流路切替手段」、「第二流路切替手段」、「第三流路切替手段」及び「第四流路切替手段」に相当する。
本実施の形態に係る空気調和装置が実施する運転モードとして、室内ユニットCの全てが冷房動作を実施する全冷房運転モード、室内ユニットCの全てが暖房動作を実施する全暖房運転モード、室内ユニットCごとに冷房動作又は暖房動作を選択でき、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、室内ユニットCごとに冷房動作又は暖房動作を選択でき、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードがある。以下に、各運転モードについて、一次側冷媒及び二次側冷媒の流れとともに説明する。
(全冷房運転モード)
図8は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図8においては、太線で表された配管が一次側冷媒及び二次側冷媒の流れる配管を示しており、一次側冷媒が流れる方向を実線矢印で、二次側冷媒が流れる方向を破線矢印で示している。以下、図9〜図11において同様とする。以下、図8を参照しながら、全冷房運転モードについて説明する。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が室外熱交換器104へ流れ、中継部Bから流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111bを閉状態とし、バルブ111c〜111eを開状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110e、110fを閉状態とし、バルブ110c、110d、110g、110hを開状態とし、そして、バルブ112na〜112ndを開状態とするものとする。
まず、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106を経由して、室外熱交換器104へ流入し、室外空気に対して放熱し、一部又は全部が凝縮して、気液二相状態又は液状態となる。室外熱交換器104から流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した一次側冷媒は、バルブ111eを経由した後、分岐して、それぞれ絞り機構105a、105bへ流入し、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、中間熱交換器107a、107bへそれぞれ並列に流入する。中間熱交換器107a、107bへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となる。中間熱交換器107a、107bから流出した低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、それぞれバルブ111c、111dを経由した後、合流して、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入したガス状態の一次側冷媒は、四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
次に、二次側冷媒回路における二次側冷媒の流れについて説明する。
ポンプ109aの駆動によって送り出された低温の二次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ1121a、1122a、1123aを経由した後、中継部Bから流出して、それぞれ室内ユニットC1の室内熱交換器1081、室内ユニットC2の室内熱交換器1082、及び、室内ユニットC3の室内熱交換器1083へ流入する。また、ポンプ109bの駆動によって送り出された低温の二次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ1121b、1122b、1123bを経由した後、中継部Bから流出して、それぞれ室内ユニットC1の室内熱交換器1081、室内ユニットC2の室内熱交換器1082、及び、室内ユニットC3の室内熱交換器1083へ流入する。室内熱交換器1081、1082、1083へ流入した二次側冷媒は、室内空気を冷却して高温状態となり、それぞれ室内ユニットC1、C2、C3から流出し、中継部Bへ流入する。
室内熱交換器1081を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その一方がバルブ1121cを経由した二次側冷媒、室内熱交換器1082を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その一方がバルブ1122cを経由した二次側冷媒、及び、室内熱交換器1083を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その一方がバルブ1123cを経由した二次側冷媒は、合流して、バルブ110dを経由し、中間熱交換器107aへ流入する。また、室内熱交換器1081を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その他方がバルブ1121dを経由した二次側冷媒、室内熱交換器1082を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その他方がバルブ1122dを経由した二次側冷媒、及び、室内熱交換器1083を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その他方がバルブ1123dを経由した二次側冷媒は、合流して、バルブ110hを経由し、中間熱交換器107bへ流入する。中間熱交換器107a、107bへ流入した二次側冷媒は、対向流で流れる低温状態の一次側冷媒によって冷却され、それぞれ中間熱交換器107a、107bから流出する。中間熱交換器107a、107bから流出した二次側冷媒は、それぞれ、バルブ110c、110gを経由して、ポンプ109a、109bへ流入し、再び送り出される。
(全暖房運転モード)
図9は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。以下、図9を参照しながら、全暖房運転モードについて説明する。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が中継部Bへ流れ、室外熱交換器104から流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111bを閉状態とし、バルブ111c〜111eを開状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110e、110fを開状態とし、バルブ110c、110d、110g、110hを閉状態とし、そして、バルブ112na〜112ndを開状態とするものとする。
まず、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106を経由して、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した一次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ111c、111dを経由して、中間熱交換器107a、107bへ並列に流入する。中間熱交換器107a、107bへ流入した高温高圧状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒へ放熱し、一部又は全部が凝縮して、気液二相状態又は液状態となる。中間熱交換器107a、107bから流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、それぞれ絞り機構105a、105bへ流入し、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、その後、合流して、バルブ111eを経由して、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、室外熱交換器104へ流入し、室外空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となり、四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
次に、二次側冷媒回路における二次側冷媒の流れについて説明する。
ポンプ109aの駆動によって送り出された高温の二次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ1121a、1122a、1123aを経由した後、中継部Bから流出して、それぞれ室内ユニットC1の室内熱交換器1081、室内ユニットC2の室内熱交換器1082、及び、室内ユニットC3の室内熱交換器1083へ流入する。また、ポンプ109bの駆動によって送り出された高温の二次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ1121b、1122b、1123bを経由した後、中継部Bから流出して、それぞれ室内ユニットC1の室内熱交換器1081、室内ユニットC2の室内熱交換器1082、及び、室内ユニットC3の室内熱交換器1083へ流入する。室内熱交換器1081、1082、1083へ流入した二次側冷媒は、室内空気を加熱して低温状態となり、それぞれ室内ユニットC1、C2、C3から流出し、中継部Bへ流入する。
室内熱交換器1081を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その一方がバルブ1121cを経由した二次側冷媒、室内熱交換器1082を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その一方がバルブ1122cを経由した二次側冷媒、及び、室内熱交換器1083を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その一方がバルブ1123cを経由した二次側冷媒は、合流して、バルブ110bを経由し、中間熱交換器107aへ流入する。また、室内熱交換器1081を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その他方がバルブ1121dを経由した二次側冷媒、室内熱交換器1082を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その他方がバルブ1122dを経由した二次側冷媒、及び、室内熱交換器1083を流出して中継部Bへ流入して分岐し、その他方がバルブ1123dを経由した二次側冷媒は、合流して、バルブ110fを経由し、中間熱交換器107bへ流入する。中間熱交換器107a、107bへ流入した二次側冷媒は、対向流で流れる高温状態の一次側冷媒によって加熱され、それぞれ中間熱交換器107a、107bから流出する。中間熱交換器107a、107bから流出した二次側冷媒は、それぞれ、バルブ110a、110eを経由して、ポンプ109a、109bへ流入し、再び送り出される。
(冷房主体運転モード)
図10は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。以下、図10を参照しながら、冷房主体運転モードについて説明する。
なお、図10においては、室内ユニットC1が暖房動作を実施し、室内ユニットC2、C3が冷凍動作を実施するものとする。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が室外熱交換器104へ流れ、中継部Bから流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111d、111eを閉状態とし、バルブ111b、111cを開状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110g、110hを閉状態とし、バルブ110c、110d、110e、110fを開状態とするものとする。そして、バルブ1121a、1121c、1122b、1122d、1123b、1123dを閉状態とし、バルブ1121b、1121d、1122a、1122c、1123a、1123cを開状態とするものとする。
まず、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106を経由して、室外熱交換器104へ流入し、室外空気に対して放熱し、一部が凝縮して、気液二相状態となる。室外熱交換器104から流出した気液二相状態の一次側冷媒は、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、バルブ111bを経由して、中間熱交換器107bへ流入し、対向流で流れる二次側冷媒を加熱することによって、さらに凝縮する。中間熱交換器107bを流出した二次側冷媒は、絞り機構105b及び絞り機構105aへ経由することによって、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、中間熱交換器107aへ流入する。中間熱交換器107aへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となる。中間熱交換器107aから流出した低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、バルブ111cを経由して、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入したガス状態の一次側冷媒は、四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
次に、二次側冷媒回路における二次側冷媒の流れについて説明する。
ポンプ109aの駆動によって送り出された低温の二次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ1122a、1123aを経由した後、中継部Bから流出して、それぞれ室内ユニットC2の室内熱交換器1082、及び、室内ユニットC3の室内熱交換器1083へ流入する。室内熱交換器1082、1083へ流入した二次側冷媒は、室内空気を冷却して高温状態となり、それぞれ室内ユニットC2、C3から流出し、中継部Bへ流入する。
室内熱交換器1082を流出して中継部Bへ流入し、バルブ1122cを経由した二次側冷媒、及び、室内熱交換器1083を流出して中継部Bへ流入し、バルブ1123cを経由した二次側冷媒は、合流して、バルブ110dを経由し、中間熱交換器107aへ流入する。中間熱交換器107aへ流入した二次側冷媒は、対向流で流れる低温状態の一次側冷媒によって冷却され、中間熱交換器107aから流出する。中間熱交換器107aを流出した二次側冷媒は、バルブ110cを経由して、ポンプ109aへ流入し、再び送り出される。
一方、ポンプ109bの駆動によって送り出された高温の二次側冷媒は、バルブ1121bを経由した後、中継部Bから流出して、室内ユニットC1の室内熱交換器1081へ流入する。室内熱交換器1081へ流入した二次側冷媒は、室内空気を加熱して低温状態となり、室内ユニットC1から流出し、中継部Bへ流入する。
室内熱交換器1081を流出して中継部Bへ流入し、バルブ1121dを経由した二次側冷媒は、バルブ110fを経由し、中間熱交換器107bへ流入する。中間熱交換器107bへ流入した二次側冷媒は、対向流で流れる高温状態の一次側冷媒によって加熱され、中間熱交換器107bから流出する。中間熱交換器107bを流出した二次側冷媒は、バルブ110eを経由して、ポンプ109bへ流入し、再び送り出される。
(暖房主体運転モード)
図11は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。以下、図11を参照しながら、暖房主体運転モードについて説明する。なお、図11においては、室内ユニットC1、C2が暖房動作を実施し、室内ユニットC3が冷凍動作を実施するものとする。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が中継部Bへ流れ、室外熱交換器104から流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111dを開状態とし、バルブ111b、111c、111eを閉状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110g、110hを閉状態とし、バルブ110c〜110fを開状態とするものとする。そして、バルブ1121a、1121c、1122a、1122c、1123b、1123dを閉状態とし、バルブ1121b、1121d、1122b、1122d、1123a、1123cを開状態とするものとする。
まず、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについて説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106を経由して、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した高温高圧状態の一次側冷媒は、バルブ111dを経由して、中間熱交換器107bへ流入し、対向流で流れる二次側冷媒を放熱し、一部又は全部が凝縮して気液二相状態又は液状態となる。中間熱交換器107bを流出した二次側冷媒は、絞り機構105b及び絞り機構105aへ経由することによって、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、中間熱交換器107aへ流入する。中間熱交換器107aへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、一部が蒸発する。中間熱交換器107aから流出した一次側冷媒は、バルブ111aを経由して、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入した一次側冷媒は、室外熱交換器104へ流入し、室外空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となり、四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
次に、二次側冷媒回路における二次側冷媒の流れについて説明する。
ポンプ109aの駆動によって送り出された低温の二次側冷媒は、バルブ1123aを経由した後、中継部Bから流出して、室内ユニットC3の室内熱交換器1083へ流入する。室内熱交換器1083へ流入した二次側冷媒は、室内空気を冷却して高温状態となり、室内ユニットC3から流出し、中継部Bへ流入する。
室内熱交換器1083を流出して中継部Bへ流入し、バルブ1123cを経由した二次側冷媒は、バルブ110dを経由し、中間熱交換器107aへ流入する。中間熱交換器107aへ流入した二次側冷媒は、対向流で流れる低温状態の一次側冷媒によって冷却され、中間熱交換器107aから流出する。中間熱交換器107aを流出した二次側冷媒は、バルブ110aを経由して、ポンプ109aへ流入し、再び送り出される。
一方、ポンプ109bの駆動によって送り出された高温の二次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ1121b、1122bを経由した後、中継部Bから流出して、それぞれ室内ユニットC1の室内熱交換器1081、及び、室内ユニットC2の室内熱交換器1082へ流入する。室内熱交換器1081、1082へ流入した二次側冷媒は、室内空気を加熱して低温状態となり、それぞれ室内ユニットC1、C2から流出し、中継部Bへ流入する。
室内熱交換器1081を流出して中継部Bへ流入し、バルブ1121dを経由した二次側冷媒、及び、室内熱交換器1082を流出して中継部Bへ流入し、バルブ1122dを経由した二次側冷媒は、合流して、バルブ110fを経由し、中間熱交換器107bへ流入する。中間熱交換器107bへ流入した二次側冷媒は、対向流で流れる高温状態の一次側冷媒によって加熱され、中間熱交換器107bから流出する。中間熱交換器107bを流出した二次側冷媒は、バルブ110eを経由して、ポンプ109bへ流入し、再び送り出される。
(実施の形態2の効果)
以上の構成及び動作のように、いずれの運転モードにおいても、中間熱交換器107a、107bの双方で一次側冷媒及び二次側冷媒が流れる方向は対向流となるため、一次側冷媒及び二次側冷媒の熱効果が効率よく実施され、ポンプ109a、109bの入力を削減することができる。
また、一次側冷媒として吐出圧力が臨界点よりも高い冷媒を用いた場合、臨界点よりも低い冷媒よりも吐出温度が高く、また、気液二相状態とならないため、二次側冷媒の中間熱交換器中の出入口温度差の目標値を大きくとることができ、ポンプの入力を削減できる。
また、一次側冷媒として非共沸混合冷媒を用いた場合、非共沸混合冷媒は相変化時に温度変化を伴うため、相変化時に温度変化を伴わない単体冷媒又は共沸混合冷媒を用いた場合よりも、中間熱交換器における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れ方向を対向流にしたとき、効率よく熱交換を行うことが可能となる。
なお、中間熱交換器107aへ流入する二次側冷媒の方向を切り替えるための4台のバルブ110a〜110d、及び、中間熱交換器107bへ流入する二次側冷媒の方向を切り替えるための4台のバルブ110e〜110hは、他の手段として三方弁2台又は四方弁1台を用いて流路方向を切り替える回路を構成するものとしてもよく、この場合、部品の数を削減することが可能となる。
また、室内熱交換器108nに流入する二次側冷媒の流路を切り替えるバルブ112na、112nbについても、他の手段として三方弁1台とすることが可能であり、部品の数を削減することが可能となる。これについては、室内熱交換器108nから流出する二次側冷媒の流路を切り替えるバルブ112nc、112ndについても同様である。
実施の形態3.
本実施の形態に係る空気調和装置について、実施の形態2に係る空気調和装置と相違する点を中心に説明する。
(空気調和装置の構成)
図12は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の構成図である。
図12で示されるように、室外ユニットAは、圧縮機103、室外熱交換器104、四方弁106、及び、逆止弁113a〜113dで構成された流路切替部141を備えている。
逆止弁113a〜113dで構成された流路切替部141は、後述するように、室外ユニットAと中継部Bとを接続する冷媒配管内を流通する一次側冷媒の流通方向を一定方向にする機能を有するものである。逆止弁113aは、四方弁106と、バルブ111c、111dとを接続する冷媒配管に設けられ、バルブ111c、111dから四方弁106へ向かう方向のみに一次側冷媒を流通させるものである。逆止弁113bは、室外熱交換器104と、後述するバルブ111fとを接続する冷媒配管に設けられ、室外熱交換器104からバルブ111fへ向かう方向のみに一次側冷媒を流通させるものである。逆止弁113cは、四方弁106と逆止弁113aとを接続する冷媒配管と、逆止弁113bとバルブ111fとを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられ、四方弁106と逆止弁113aとを接続する冷媒配管側から、逆止弁113bとバルブ111fとを接続する冷媒配管側へ向かう方向のみに一次側冷媒を流通させるものである。逆止弁113dは、逆止弁113aと、バルブ111c、111dとを接続する冷媒配管と、室外熱交換器104と逆止弁113bとを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管に設けられ、逆止弁113aと、バルブ111c、111dとを接続する冷媒配管側から、室外熱交換器104と逆止弁113bとを接続する冷媒配管側へ向かう方向のみに一次側冷媒を流通させるものである。
中継部Bは、中間熱交換器107a、107b、絞り機構105a、105b、ポンプ109a、109b、バルブ110a〜110h、111a〜111f、112na〜112nd、及び、バイパス配管142を備えている。
バルブ111fは、二方弁等で構成されており、バルブ111a、111bに接続された冷媒配管が合流した冷媒配管が、逆止弁113bとバルブ111eとを接続する冷媒配管に接続する点と、バルブ111eとの間の冷媒配管に設けられている。
バイパス配管142は、逆止弁113aと、バルブ111c、111dとを接続する冷媒配管と、バルブ111eとバルブ111fとを接続する冷媒配管とを接続する冷媒配管である。
以下、各運転モードについて、一次側冷媒の流れとともに説明する。
なお、二次側冷媒の流れについては、実施の形態1と同様である。
(全冷房運転モード)
図13は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図13においては、太線で表された配管が一次側冷媒及び二次側冷媒の流れる配管を示しており、一次側冷媒が流れる方向を実線矢印で、二次側冷媒が流れる方向を破線矢印で示している。以下、図14〜図16において同様とする。以下、図13を参照しながら、全冷房運転モードについて説明する。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が室外熱交換器104へ流れ、中継部Bから流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111bを閉状態とし、バルブ111c〜111fを開状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110e、110fを閉状態とし、バルブ110c、110d、110g、110hを開状態とし、そして、バルブ112na〜112ndを開状態とするものとする。
前述のように、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについてのみ説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106を経由して、室外熱交換器104へ流入し、室外空気に対して放熱し、一部又は全部が凝縮して、気液二相状態又は液状態となる。室外熱交換器104から流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、逆止弁113bを経由して、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した一次側冷媒は、バルブ111f及びバルブ111eを経由した後、分岐して、それぞれ絞り機構105a、105bへ流入し、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、中間熱交換器107a、107bへそれぞれ並列に流入する。中間熱交換器107a、107bへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となる。中間熱交換器107a、107bから流出した低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、それぞれバルブ111c、111dを経由した後、合流して、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入したガス状態の一次側冷媒は、逆止弁113a及び四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
(全暖房運転モード)
図14は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。以下、図14を参照しながら、全暖房運転モードについて説明する。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が中継部Bへ流れ、室外熱交換器104から流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111b、111eを開状態とし、バルブ111c、111d、111fを閉状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110e、110fを開状態とし、バルブ110c、110d、110g、110hを閉状態とし、そして、バルブ112na〜112ndを開状態とするものとする。
前述のように、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについてのみ説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106及び逆止弁113cを経由して、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した一次側冷媒は、分岐して、それぞれバルブ111a、111bを経由して、中間熱交換器107a、107bへ並列に流入する。中間熱交換器107a、107bへ流入した高温高圧状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒へ放熱し、一部又は全部が凝縮して、気液二相状態又は液状態となる。中間熱交換器107a、107bから流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、それぞれ絞り機構105a、105bへ流入し、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、その後、合流して、バルブ111eを経由して、バイパス配管142を流通した後、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、逆止弁113dを経由して、室外熱交換器104へ流入し、室外空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となり、四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
(冷房主体運転モード)
図15は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。以下、図15を参照しながら、冷房主体運転モードについて説明する。なお、図15においては、室内ユニットC1が暖房動作を実施し、室内ユニットC2、C3が冷房動作を実施するものとする。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が室外熱交換器104へ流れ、中継部Bから流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111d、111e、111fを閉状態とし、バルブ111b、111cを開状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110g、110hを閉状態とし、バルブ110c、110d、110e、110fを開状態とするものとする。そして、バルブ1121a、1121c、1122b、1122d、1123b、1123dを閉状態とし、バルブ1121b、1121d、1122a、1122c、1123a、1123cを開状態とするものとする。
前述のように、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについてのみ説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106を経由して、室外熱交換器104へ流入し、室外空気に対して放熱し、一部が凝縮して、気液二相状態となる。室外熱交換器104から流出した気液二相状態の一次側冷媒は、逆止弁113bを経由して、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、バルブ111bを経由して、中間熱交換器107bへ流入し、対向流で流れる二次側冷媒を加熱することによって、さらに凝縮する。中間熱交換器107bを流出した二次側冷媒は、絞り機構105b及び絞り機構105aへ経由することによって、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、中間熱交換器107aへ流入する。中間熱交換器107aへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となる。中間熱交換器107aから流出した低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、バルブ111cを経由して、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入したガス状態の一次側冷媒は、逆止弁113a及び四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
(暖房主体運転モード)
図16は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す冷媒回路図である。以下、図16を参照しながら、暖房主体運転モードについて説明する。なお、図16においては、室内ユニットC1、C2が暖房動作を実施し、室内ユニットC3が冷房動作を実施するものとする。
予め、一次側冷媒回路においては、四方弁106を、圧縮機103から吐出された一次側冷媒が中継部Bへ流れ、室外熱交換器104から流出した一次側冷媒が圧縮機103へ流れるように切り替え、バルブ111a、111d〜111fを閉状態とし、バルブ111b、111cを開状態とするものとする。また、二次側冷媒回路においては、バルブ110a、110b、110g、110hを閉状態とし、バルブ110c〜110fを開状態とするものとする。そして、バルブ1121a、1121c、1122a、1122c、1123b、1123dを閉状態とし、バルブ1121b、1121d、1122b、1122d、1123a、1123cを開状態とするものとする。
前述のように、一次側冷媒回路における一次側冷媒の流れについてのみ説明する。
低温低圧のガス状態の一次側冷媒は、圧縮機103によって圧縮され、高温高圧状態となって吐出され、四方弁106及び逆止弁113cを経由して、室外ユニットAから流出し、中継部Bへ流入する。
中継部Bへ流入した高温高圧状態の一次側冷媒は、バルブ111bを経由して、中間熱交換器107bへ流入し、対向流で流れる二次側冷媒を放熱し、一部又は全部が凝縮して気液二相状態又は液状態となる。中間熱交換器107bを流出した二次側冷媒は、絞り機構105b及び絞り機構105aへ経由することによって、膨張及び減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、中間熱交換器107aへ流入する。中間熱交換器107aへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、一部が蒸発する。中間熱交換器107aから流出した一次側冷媒は、バルブ111cを経由して、中継部Bから流出し、室外ユニットAへ流入する。
室外ユニットAへ流入した一次側冷媒は、逆止弁113dを経由して、室外熱交換器104へ流入し、室外空気から吸熱し、蒸発して低温低圧のガス状態となり、四方弁106を経由して、圧縮機103へ吸入され、再び圧縮される。
(実施の形態3の効果)
以上の構成及び動作のように、運転モードに関わらず、室外ユニットAと中継部Bとを接続する冷媒配管を流れる一次側冷媒の方向が一定となり、高圧冷媒及び低圧冷媒が流通する冷媒配管が固定となる。これによって、室外ユニットAと中継部Bとを接続する冷媒配管のうち、低圧冷媒が流通する冷媒配管の肉厚を薄くすることが可能となり、コストを削減することができる。
実施の形態4.
本実施の形態に係る空気調和装置について、実施の形態2に係る空気調和装置と相違する点を中心に説明する。
(空気調和装置の構成)
図17は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の構成図である。
図17で示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置は、実施の形態2に係る空気調和機における中間熱交換器107a、107bを、それぞれ中間熱交換器107aa、107baに置換したものである。また、この中間熱交換器107aa、107baは、いずれも実施の形態1に係る空気調和機における中間熱交換器7と構成が同一のものである。
まず、中間熱交換器107aaにおける熱伝達部1071a、1072a、逆止弁132a〜132c、133a〜133cは、それぞれ、実施の形態1の中間熱交換器7における熱伝達部7a、7b、逆止弁11a〜11c、12a〜12cに相当するものである。また、中間熱交換器107baにおける熱伝達部1071b、1072b、逆止弁132d〜132f、133d〜133fは、それぞれ、実施の形態1の中間熱交換器7における熱伝達部7a、7b、逆止弁11a〜11c、12a〜12cに相当するものである。
本実施の形態に係る空気調和機の運転動作は、中間熱交換器107aa、107ba内における冷媒の流れを除いて、実施の形態2に係る空気調和機と同様である。また、一次側冷媒及び二次側冷媒が流出入する方向が同一であれば、中間熱交換器107aa及び中間熱交換器107baにおける動作は同一なので、以下では、中間熱交換器107baにおける動作に説明する。
なお、逆止弁132a〜132f、133a〜133fは、本発明のうち請求項5に係る発明の「第五流路切替手段」に相当する。
(中間熱交換器107baの蒸発器としての動作)
図18は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置における中間熱交換器107baが蒸発器として機能する場合の一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す図である。なお、図18においては、太線で表された配管が一次側冷媒及び二次側冷媒の流れる配管を示しており、一次側冷媒が流れる方向を実線矢印で、二次側冷媒が流れる方向を破線矢印で示している。以下、図19においても同様とする。以下、図18を参照しながら、中間熱交換器107baが蒸発器として機能する場合の動作について説明する。
中間熱交換器107baへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、逆止弁132eを経由した後、分岐して、熱伝達部1071b及び熱伝達部1072bにそれぞれ並列に流入する。ここで、一次側冷媒は、逆止弁132fの作用によって、逆止弁132d側への向きには流れない。熱伝達部1071b及び熱伝達部1072bへ流入した気液二相状態の一次側冷媒は、対向流で流れる二次側冷媒から吸熱し、一部が蒸発し、あるいは、蒸発して低温低圧のガス状態となる。熱伝達部1071bから流出した一次側冷媒は、逆止弁132dを経由して、熱伝達部1072bから流出した一次側冷媒と合流し、中間熱交換器107baから流出する。
中間熱交換器107baへ流入した二次側冷媒は、分岐して、一方は熱伝達部1072bへ流入し、他方は、逆止弁133dを経由して、熱伝達部1071bへ流入する。ここで、二次側冷媒は、逆止弁133fの作用によって、中間熱交換器107baの二次側冷媒の出口側への向きには流れない。熱伝達部1071b及び熱伝達部1072bへ並列に流入した二次側冷媒は、対向流で流れる低温状態の一次側冷媒によって冷却され、熱伝達部1071b及び熱伝達部1072bからそれぞれ流出する。熱伝達部1071b及び熱伝達部1072bからそれぞれ流出した二次側冷媒は、合流して、逆止弁133eを経由して、中間熱交換器107baから流出する。
(中間熱交換器107baの放熱器としての動作)
図19は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置における中間熱交換器107baが放熱器として機能する場合の一次側冷媒及び二次側冷媒の流れを示す図である。なお、図19においては、太線で表された配管が一次側冷媒及び二次側冷媒の流れる配管を示しており、一次側冷媒が流れる方向を実線矢印で、二次側冷媒が流れる方向を破線矢印で示している。以下、図19を参照しながら、中間熱交換器107baが放熱器として機能する場合の動作について説明する。
中間熱交換器107baへ流入した一次側冷媒は、熱伝達部1072bへ流入し、対向流で流れる二次側冷媒に対して放熱する。ここで、一次側冷媒は、逆止弁132dの作用によって、熱伝達部1071b及び逆止弁132f側への向きには流れない。熱伝達部1072bから流出した一次側冷媒は、熱伝達部1071bへ流入し、この熱伝達部1071bにおいても、対向流で流れる二次側冷媒に対して放熱する。ここで、一次側冷媒は、逆止弁132eの作用によって、中間熱交換器107baの一次側冷媒の出口側への向きには流れない。このように、一次側冷媒は、熱伝達部1072b及び熱伝達部1071bを直列に流れ、その過程で二次側冷媒に対して放熱し、一部又は全部が凝縮して、気液二相状態又は液状態となる。熱伝達部1071bを流出した気液二相状態又は液状態の一次側冷媒は、逆止弁132fを経由して、中間熱交換器107baから流出する。
中間熱交換器107baへ流入した二次側冷媒は、逆止弁133fを経由して、熱伝達部1071bへ流入し、対向流で流れる一次側冷媒によって加熱される。ここで、二次側冷媒は、逆止弁133eの作用によって、熱伝達部1072bへの向きには流れない。また、二次側冷媒は、逆止弁133dの作用によって、中間熱交換器107baの二次側冷媒の出口側への向きにも流れない。熱伝達部1071bから流出した二次側冷媒は、熱伝達部1072bへ流入し、対向流で流れる一次側冷媒によって加熱される。このように、二次側冷媒は、熱伝達部1071b及び熱伝達部1072bを直列に流れることになる。熱伝達部1072bから流出した二次側冷媒は、中間熱交換器107baから流出する。
(各運転モードにおける動作)
全冷房運転モードにおいては、中間熱交換器107aa、107ba双方において、図18で説明した蒸発器として作用し、全暖房運転モードにおいては、中間熱交換器107aa、107ba双方において、図19で説明した放熱器として作用する。また、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードの双方においては、中間熱交換器107aaにおいて、図18で説明した蒸発器として作用し、中間熱交換器107baにおいて、図19で説明した放熱器として作用する。
(実施の形態4の効果)
以上の構成及び動作のように、中間熱交換器107aa、107baにおいて、一次側冷媒が二次側冷媒から吸熱する蒸発器として機能する場合、一次側冷媒が熱伝達部1071a(1071b)及び熱伝達部1072a(1072b)を並列に流れ、また、一次側冷媒が二次側冷媒に対して放熱する放熱器として機能する場合、一次側冷媒が熱伝達部1071a(1071b)及び熱伝達部1072a(1072b)を直列に流れることになる。ここで、前述のように、運転効率に関し、吸熱過程においては伝熱能力よりも圧力損失の方が影響が強く、放熱過程においては圧力損失よりも伝熱能力の方が影響が強い。そのため、本実施の形態に係る空気調和装置においては、蒸発器として機能する中間熱交換器107aa(107ba)においては、一次側冷媒が吸熱動作を実施し、かつ、熱伝達部1071a(1071b)及び熱伝達部1072a(1072b)を並列に流れて全体の流路断面積としては大きくなるので、吸熱過程で影響を受けやすい圧力損失を減少させることができ、圧縮機103の入力を削減することができる。一方、放熱器として機能する中間熱交換器107aa(107ba)においては一次側冷媒が放熱動作を実施し、かつ、熱伝達部1071a(1071b)及び熱伝達部1072a(1072b)を直列に流れることによって、全体の流路断面積としては小さくなるので、流速が大きくなり伝熱を促進することができる。したがって、各運転モードにおいて、高効率な運転が可能となる。
また、本実施の形態の空気調和装置においては、各運転モードに応じて、中間熱交換器における全体の流路断面積が変わっても、一次側冷媒及び二次側冷媒の双方の流通方向が変化しない熱伝達部(図18及び図19においては熱伝達部1071b)が存在することになる。これによって、冷媒の分配の最適化等の施策を講ずることが可能となる。
また、各運転モードにおいて、二次側冷媒の流れ方向が切り替わっても、室内熱交換器108nを流れる方向は一方向であり、いずれの場合においても、室内空気との熱交換動作が、同じ態様で実施されることになるので、熱交換効率がよい。
また、逆止弁132a〜132f、133a〜133fを用いることによって、各運転モードの切り替えによる中間熱交換器107aa、107baにおける全体の流路断面積の切り替えが、四方弁106及び各バルブの操作以外の操作を実施する必要がない。そのため、中間熱交換器107aa、107ba周辺においては、弁からの冷媒漏れ等の不具合を抑制することができ、安全な運転が可能となる。
なお、本実施の形態に係る空気調和装置の中間熱交換器107aa、107baの構成を、実施の形態3に係る空気調和装置に適用することも可能である。
また、図17で示される空気調和装置は、中間熱交換器107aa、107baにおいて、熱伝達部1071a(1071b)及び熱伝達部1072a(1072b)のように熱伝達部を2つとして構成としているが、これに限定されるものではなく、3つ以上の構成としてもよい。この場合の例として、図20は、中間熱交換器107aa、107baが3つの熱伝達部(熱伝達部1071a〜1073a(1071b〜1073b))を備える構成を示したものである。熱伝達部の台数が偶数の場合、図17で示される構成と同様になり、台数を2n(nは1以上の自然数)と表すと、中間熱交換器107aa、107ba内の一次側冷媒回路に属する逆止弁(図17における逆止弁132a〜132f)の台数、及び、二次側冷媒回路に属する逆止弁(図17における逆止弁133a〜133f)の台数はそれぞれ(2n+1)台となる。一方、熱伝達部の台数が奇数の場合、図20で示される構成と同様になり、台数を(2n+1)と表すと、中間熱交換器107aa、107ba内の一次側冷媒回路に属する逆止弁(図20における逆止弁132a、132b、132d、132e)の台数、及び、二次側冷媒回路に属する逆止弁(図20における逆止弁133a、133b、133d、133e)の台数はそれぞれ2n台となる。したがって、熱伝達部の台数が奇数の場合の方が、熱伝達部の台数と比較して設置する逆止弁の個数を削減することができる。
また、中間熱交換器107aa、107baにおける熱伝達部の台数が偶数の場合、前述した一次側冷媒及び二次側冷媒の双方の流通方向が変化しない熱伝達部の台数は、全熱伝達部の台数の50%となる。一方、中間熱交換器107aa、107baにおける熱伝達部の台数が奇数の場合、双方向の流通方向が変化しない熱伝達部の台数は、その台数が3台とすると、全熱伝達部の台数の33.3%となり、最も低くなる。すなわち、台数が奇数の場合は、熱伝達部の台数が3台よりも多く、かつ、台数が多いほど、双方向の流通方向が変化しない熱伝達部の台数の全熱伝達部の台数に対する割合が大きくなる。
また、図17及び図20で示される空気調和装置における中間熱交換器107aa、107ba内の逆止弁は、開閉可能なバルブとしてもよい。この場合、各運転モードに応じた操作が必要となるが、設備コストは削減できる。
実施の形態5.
(空気調和装置の構成)
図21は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の構成図である。
図21で示される本実施の形態5に係る空気調和装置の構成は、実施の形態3に係る空気調和機から逆止弁110e〜110hを省略したものである。
(実施の形態5の効果)
以上の構成のように、逆止弁110e〜110hを省略すると、中間熱交換器107bを流れる二次側冷媒の方向が一定となり、中間熱交換器107bが蒸発器として作用する場合、一次側冷媒と二次側冷媒が対向流とならず、効率が良くない。しかし、一般に蒸発器として作用する場合より凝縮器として作用する場合の方が対向流の効果は大きく、中間熱交換器107bは4つの運転モードのうち蒸発器として作用するのは全冷房運転モードのときだけであるため、性能低下分以上にコストの削減が期待できる。
なお、このような逆止弁110e〜110hを省略した構成は、実施の形態2に係る空気調和装置にも適用することが可能である。
実施の形態6.
(空気調和装置の設置例)
図22は、本発明の実施の形態6に係る空気調和装置の設置例を示す図である。ここで、図22で示される空気調和装置は、実施の形態2〜実施の形態5に係る空気調和装置であり、この空気調和装置を複数階を有するビル等に設置する場合を例に説明する。
図22で示される建物100の屋上等の室外空間には、室外ユニットAが設置されている。また、建物100内の居住空間等の空調対象空間となる室内空間において、その天井等のように、室内空間の空気に対して冷房動作及び暖房動作が可能な位置に、室内ユニットCが設置されている。図22で示されるように、室内ユニットCは、建物100の各階の室内空間に、複数(図22においては3台(室内ユニットC1〜C3)ずつ)設置されている。また、建物100内の非空調対象空間には、中継部Bが設置されており、室外ユニットA及び室内ユニットCのそれぞれと冷媒配管によって接続されている。図22で示されるように、中継部Bは、各階に設置された複数の室内ユニットCごとに設置されている。すなわち、室外ユニットAと中継部Bとの間の熱輸送は、一次側冷媒によって行われ、室内ユニットCと中継部Bとの間の熱輸送は、二次側冷媒によって行われている。
なお、図22で示される空気調和装置は、実施の形態1に係る空気調和装置を適用するものとしてもよく、この場合、室外ユニットAは、実施の形態1に係る空気調和装置における一次側冷媒回路を構成する部分(中間熱交換器7を除く)に相当し、室内ユニットCは、同空気調和装置における二次側冷媒回路を構成する部分のうち室内熱交換器8及びファン8aを有するものに相当する。また、中継部Bは、実施の形態1に係る空気調和装置における中間熱交換器7、並びに、二次側冷媒回路を構成する部分のうちのポンプ9及びバルブ10a〜10dを有するものに相当する。
また、図22で示されるように、室外ユニットAは、建物100の屋上に設置された例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、建物100の地下、又は、各階の機械室等でもよい。
また、図22で示されるように、建物100の各階には、室内ユニットCが3台設置されている構成としているが、これに限定されるものではなく、1台又はその他の台数が設置されるものとしてもよい。
(実施の形態6の効果)
以上の構成のように、本実施の形態に係る空気調和装置においては、居住空間等である室内空間に設置された室内ユニットCに接続された冷媒配管には、水等の二次側冷媒が流れるので、一次側冷媒が室内空間に漏洩することを防止することができる。
また、室外ユニットA及び室内ユニットCは、居住空間等の室内空間以外の場所に設置されているので、それらのメンテナンスが容易となる。
3 圧縮機、4 室外熱交換器、4a ファン、5 絞り機構、6 四方弁、7 中間熱交換器、7a、7b 熱伝達部、8 室内熱交換器、8a ファン、9 ポンプ、10a、10b、10c、10d バルブ、11a〜11c、12a〜12c 逆止弁、20a〜20d、30a〜30d、31a〜31d 分岐部、100 建物、103 圧縮機、104 室外熱交換器、105a、105b 絞り機構、106 四方弁、107a、107b、107aa、107ba 中間熱交換器、109a、109b ポンプ、110a〜110h、111a〜111f バルブ、113a〜113d、132a〜132f、133a〜133f 逆止弁、141 流路切替部、142 バイパス配管、1071a、1071b、1072a、1072b 熱伝達部、1081〜1083 室内熱交換器、1121a〜1121d、1122a〜1122d、1123a〜1123d バルブ、A 室外ユニット、B 中継部、C1〜C3 室内ユニット。

Claims (7)

  1. 圧縮機、第一流路切替手段、熱源側熱交換器、絞り機構及び中間熱交換器が冷媒配管によって接続され、一次側冷媒が流通する一次側冷媒回路と、
    ポンプ、利用側熱交換器、第二流路切替手段及び前記中間熱交換器が冷媒配管によって接続され、一次側冷媒とは異なる二次側冷媒が流通する二次側冷媒回路と、を備え、
    前記中間熱交換器は、熱伝達部、第三流路切替手段を有し、
    前記熱伝達部は、冷房運転時に一次側冷媒が二次側冷媒から吸熱するように熱交換を実施させ、暖房運転時に一次側冷媒が二次側冷媒へ放熱するように熱交換器を実施させ、
    前記第一流路切替手段は、前記圧縮機から吐出された一次側冷媒を、冷房運転時には、前記熱源側熱交換器へ流れるように冷媒流路を切り替え、前記暖房運転時には、前記中間熱交換器へ流れるように冷媒流路を切り替え、
    前記第二流路切替手段は、前記中間熱交換器へ流入する二次側冷媒の流通方向を切り替え、
    前記第三流路切替手段は、前記中間熱交換器において、一次側冷媒が流通する冷媒流路の流路断面積が、前記暖房運転時よりも前記冷房運転時に大きくなるように冷媒流路を切り替える空気調和装置。
  2. 前記第三流路切替手段は、逆止弁によって構成され、
    前記中間熱交換器に流入する一次側冷媒及び二次側冷媒のそれぞれの流入方向に応じて、一次側冷媒の流路断面積が、前記逆止弁によって切り替えられる請求項記載の空気調和装置。
  3. 前記中間熱交換器は、複数の前記熱伝熱部を有し、
    前記第三流路切替手段は、
    前記冷房運転時に、一次側冷媒及び二次側冷媒が前記各熱伝達部を並列に流通するように冷媒流路を切り替え、
    前記暖房運転時に、一次側冷媒及び二次側冷媒が前記各熱伝熱部を直列に流通するように冷媒流路を切り替える請求項又は請求項記載の空気調和装置。
  4. 前記中間熱交換器及び前記利用側熱交換器が複数あり、
    前記二次側冷媒回路に第四流路切替手段を有し、
    前記第四流路切替手段が前記複数の利用側熱交換器それぞれに対して、前記複数の中間熱交換器を流通した二次側冷媒のいずれかを流通させるように冷媒回路を切り替えることによって、各利用側熱交換器において冷房動作又は暖房動作のいずれかを選択可能にする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記圧縮機、前記第一流路切替手段、前記熱源側熱交換器及び前記絞り機構を備えた室外ユニットと、
    前記利用側熱交換器を備えた室内ユニットと、
    前記中間熱交換器、前記ポンプ、前記第二流路切替手段、前記第三流路切替手段及び前記第四流路切替手段を備えた中継部と、を備え、
    前記室内ユニットは、空調対象空間に設置され、
    前記室外ユニット及び前記中継部は、非空調対象空間に設置され、
    前記室外ユニット及び前記中継部との間は、一次側冷媒が流通し、
    前記室内ユニット及び前記中継部との間は、二次側冷媒が流通す請求項記載の空気調和装置。
  6. 前記中間熱交換器は、一次側冷媒及び二次側冷媒それぞれの流通方向が、該中間熱交換器が蒸発器として機能する場合、及び、放熱器として機能する場合の双方において、一定方向である前記熱伝達部を少なくとも1つ以上有した請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 一次側冷媒は、非共沸混合冷媒である請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2013507080A 2011-03-28 2012-01-23 空気調和装置 Active JP5709978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507080A JP5709978B2 (ja) 2011-03-28 2012-01-23 空気調和装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070663 2011-03-28
JP2011070663 2011-03-28
JP2013507080A JP5709978B2 (ja) 2011-03-28 2012-01-23 空気調和装置
PCT/JP2012/000397 WO2012132172A1 (ja) 2011-03-28 2012-01-23 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132172A1 JPWO2012132172A1 (ja) 2014-07-24
JP5709978B2 true JP5709978B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46929969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507080A Active JP5709978B2 (ja) 2011-03-28 2012-01-23 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9441862B2 (ja)
EP (1) EP2693134B1 (ja)
JP (1) JP5709978B2 (ja)
CN (1) CN103443556B (ja)
WO (1) WO2012132172A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015111175A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
AU2014391505B2 (en) * 2014-04-22 2018-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
KR101702737B1 (ko) 2015-01-15 2017-02-03 엘지전자 주식회사 공기 조화 시스템
KR102403512B1 (ko) * 2015-04-30 2022-05-31 삼성전자주식회사 공기 조화기의 실외기, 이에 적용되는 컨트롤 장치
GB2539036A (en) * 2015-06-04 2016-12-07 Micallef Chris Dual heat exchanger (condenser)
JP6529663B2 (ja) * 2016-04-21 2019-06-12 三菱電機株式会社 排熱回収式空気調和装置
CN109357432A (zh) * 2018-10-15 2019-02-19 四川长虹电器股份有限公司 双变频多联式空调机组
KR20200114031A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
KR20200118968A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
CN110030676B (zh) * 2019-04-28 2021-01-26 广东美的暖通设备有限公司 空调控制方法、装置及计算机可读存储介质
KR20210083047A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210085443A (ko) 2019-12-30 2021-07-08 엘지전자 주식회사 공기조화장치
WO2021140622A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20210098783A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 엘지전자 주식회사 공기조화장치
CN113865013B (zh) * 2021-10-28 2022-08-23 珠海格力电器股份有限公司 一种变负荷调节空调系统及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340418A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Denso Corp 給湯空調装置
WO2010128557A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314920A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機
WO2008117408A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation ヒートポンプ装置
CN102016450B (zh) * 2008-04-30 2014-01-01 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP2312229B1 (en) 2008-10-29 2018-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN102483249B (zh) * 2009-09-10 2014-06-04 三菱电机株式会社 空气调节装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340418A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Denso Corp 給湯空調装置
WO2010128557A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103443556A (zh) 2013-12-11
CN103443556B (zh) 2016-06-15
WO2012132172A1 (ja) 2012-10-04
EP2693134A1 (en) 2014-02-05
US20140007607A1 (en) 2014-01-09
JPWO2012132172A1 (ja) 2014-07-24
US9441862B2 (en) 2016-09-13
EP2693134B1 (en) 2018-08-29
EP2693134A4 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709978B2 (ja) 空気調和装置
JP5984914B2 (ja) 空気調和装置
JP5436575B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
WO2012070083A1 (ja) 空気調和装置
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2011030407A1 (ja) 空気調和装置
JP5490245B2 (ja) 空気調和装置
JP5734524B2 (ja) 空気調和装置
WO2012066608A1 (ja) 空気調和機
WO2011030429A1 (ja) 空気調和装置
WO2012077156A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2006071174A (ja) 冷凍装置
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
WO2011052049A1 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
JP5752135B2 (ja) 空気調和装置
WO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置
WO2011030420A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250