JP5708979B2 - ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5708979B2
JP5708979B2 JP2010183764A JP2010183764A JP5708979B2 JP 5708979 B2 JP5708979 B2 JP 5708979B2 JP 2010183764 A JP2010183764 A JP 2010183764A JP 2010183764 A JP2010183764 A JP 2010183764A JP 5708979 B2 JP5708979 B2 JP 5708979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mass
meth
group
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010183764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041442A (ja
Inventor
新治 松岡
新治 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010183764A priority Critical patent/JP5708979B2/ja
Publication of JP2012041442A publication Critical patent/JP2012041442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708979B2 publication Critical patent/JP5708979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はポリカーボネート樹脂組成物及び成形品に関する。
ポリカーボネート樹脂(以下、「PC樹脂」という。)は機械強度、耐熱性、電気特性、寸法安定性等の特性に優れていることから、OA(オフィスオートメーション)機器、情報・通信機器、電子・電気機器、家庭電化機器、自動車用部材、建築材料等の分野に幅広く使用されている。
しかしながら、PC樹脂は非晶性であるため、成形加工温度が高く、溶融流動性に劣るという問題点を有している。
PC樹脂の優れた特性を損なうことなく溶融流動性を向上させ、射出成形性を高めるために、例えば、特許文献1には、官能基(X)を有する芳香族ビニル系共重合体(A)、官能基(X)と反応し得る官能基(Y)を有する(メタ)アクリル酸フェニル系重合体(B)及び特定の芳香族ビニル系共重合体(C)を含有する流動性向上剤並びに芳香族PC樹脂を含有する芳香族PC樹脂組成物が提案されている。
しかしながら、特許文献1の芳香族PC樹脂組成物から得られる成形品の耐薬品性は充分とはいえない。
国際公開第2008/081791号パンフレット
本発明は、PC樹脂本来の特性である透明性、耐表層剥離性、耐熱性、耐衝撃性及び耐薬品性に優れた成形品を得ることができ、成形加工時の流動性に優れているPC樹脂組成物及びその成形品を提供することを目的とする。
本発明の要旨とするところは、以下に示す、重合体(A)5〜20質量%、重合体(B)10〜25質量%及び重合体(C)60〜80質量%を含む流動性向上剤1〜10質量%、粘度平均分子量(Mv)が18,000以上のPC樹脂(以下、「本PC樹脂」という。)82〜98質量%並びに下式(I)で表される構成単位の平均繰返し数2〜15のポリカーボネートオリゴマー(以下、「PCオリゴマー」という。)1〜8質量%を含有するPC樹脂組成物を第1の発明とする。
<重合体(A)>
芳香族ビニル単量体(a1)0.5〜99質量%、(メタ)アクリル酸フェニル及びフェニル基に置換基を有する(メタ)アクリル酸フェニル誘導体から選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(a2)0.5〜99質量%並びに官能基(X)を有するビニル単量体(a3)0.5〜5質量%を含有する単量体混合物(a)を重合して得られる重合体。
<重合体(B)>
(メタ)アクリル酸フェニル及びフェニル基に置換基を有する(メタ)アクリル酸フェニル誘導体から選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(b1)を含有する単量体成分(b)を用いて重合して得られる、官能基(X)と反応し得る官能基(Y)を有する重合体。
<重合体(C)>
芳香族ビニル単量体(c1)0.5〜99.5質量%並びに(メタ)アクリル酸フェニル及びフェニル基に置換基を有する(メタ)アクリル酸フェニル誘導体から選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(c2)0.5〜99.5質量%を含有する単量体混合物(c)を重合して得られる重合体。
(式中Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、アリーレンジアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基又はスルホニル基を示す。R〜Rは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基を示す。)
また、本発明の要旨とするところは、上記のPC樹脂組成物を成形して得られる成形品を第2の発明とする。
尚、本発明において、「(メタ)アクリ」は「アクリ」及び「メタクリ」から選ばれる少なくとも1種を示す。
本発明のPC樹脂組成物は成形加工時の流動性に優れており、また本発明の成形品は透明性、耐熱性、耐衝撃性及び耐薬品性に優れていることから、光ディスク、導光板、光拡散板、グレージング材、医療材料、雑貨等の用途に幅広く適用することができる。
芳香族ビニル単量体(a1)は、後述する重合体(A)を得るための単量体成分の1つである。
芳香族ビニル単量体(a1)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン及びビニルアントラセンが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
芳香族ビニル単量体(a1)としては、重合体(A)の屈折率を本PC樹脂の屈折率に近くする点、及び、重合体(A)のガラス転移温度を高くする点で、スチレン、α−メチルスチレン及びp−t−ブチルスチレンが好ましく、スチレンとα−メチルスチレンの併用がより好ましい。
芳香族ビニル単量体(a1)がスチレンとα−メチルスチレンとの併用である場合、芳香族ビニル単量体(a1)中のα−メチルスチレンの含有率としては10〜70質量%が好ましい。
α−メチルスチレンの含有率が10質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上で、重合体(A)のガラス転移温度が高くなり、成形品の透明性が80〜120℃の高温環境下でも良好となる傾向にある。
また、α−メチルスチレンの含有率が70質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下で、後述する単量体混合物(a)の共重合性の低下を抑制でき、重合体(A)の重合率が高くなる傾向にある。
ビニル単量体(a2)は、重合体(A)を得るための単量体成分の1つである。
ビニル単量体(a2)は、(メタ)アクリル酸フェニル及びフェニル基に置換基を有する(メタ)アクリル酸フェニル誘導体から選ばれる少なくとも1種である。
ビニル単量体(a2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ブロモフェニル、(メタ)アクリル酸ジブロモフェニル、(メタ)アクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸モノクロルフェニル、(メタ)アクリル酸ジクロルフェニル及び(メタ)アクリル酸トリクロルフェニルが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
これらの中では、本PC樹脂に対する相溶性が高く、本発明の成形品の耐表層剥離性を損なわない点で、(メタ)アクリル酸フェニルが好ましい。
ビニル単量体(a3)は、重合体(A)を得るための単量体成分の1つである。
ビニル単量体(a3)は、官能基(X)を有する単量体である。
官能基(X)としては、例えば、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基及びアミノ基が挙げられる。
ビニル単量体(a3)としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル及び(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルが挙げられる。
官能基(X)としては、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練状態での重合体(B)との反応性が良好である点で、エポキシ基が好ましい。
単量体混合物(a)は、重合体(A)を得るための単量体成分であり、芳香族ビニル単量体(a1)0.5〜99質量%、ビニル単量体(a2)0.5〜99質量%及びビニル単量体(a3)0.5〜5質量%を含有する。
単量体混合物(a)中の芳香族ビニル単量体(a1)の含有率が0.5質量%以上、好ましくは40質量%以上で本PC樹脂に対して非相溶とすることができ、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となり、本発明の成形品の耐薬品性が良好となる。また、芳香族ビニル単量体(a1)の含有率が99質量%以下、好ましくは90質量%以下で、本発明の成形品の耐表層剥離性及び耐衝撃性が良好となる。
単量体混合物(a)中のビニル単量体(a2)の含有率が0.5質量%以上、好ましくは5質量%以上で、本発明の成形品の耐表層剥離性及び耐衝撃性が良好となる。また、ビニル単量体(a2)の含有率が99質量%以下、好ましくは40質量%以下で、本PC樹脂に対して非相溶とすることができ、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となり、本発明の成形品の耐薬品性が良好となる。
単量体混合物(a)中のビニル単量体(a3)の含有率が0.5質量%以上、好ましくは1質量%以上で、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練時に分解を生じることなく、本発明の成形品を得る際の成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となる。また、ビニル単量体(a3)の含有率が5質量%以下、好ましくは2.5質量%以下で、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練時に滞留劣化が生じることなく、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となる。
本発明においては、単量体混合物(a)中に、必要に応じて、他のビニル単量体(a4)を含有してもよい。
ビニル単量体(a4)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル等の単官能性(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸アリル、1,3−ブチレンジ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリル酸エステル;安息香酸ビニル;ジビニルベンゼン;酢酸ビニル;無水マレイン酸;N−フェニルマレイミド;シクロヘキシルマレイミド及び分子内にピペリジル基を持つエチレン性不飽和単量体が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
単量体混合物(a)中のビニル単量体(a4)の含有率は0〜40質量%が好ましい。
ビニル単量体(a4)の含有率が40質量%以下で、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となり、成形品の耐薬品性が良好となる傾向にある。
本発明において、重合体(A)は後述する流動性向上剤の構成成分の1つである。
重合体(A)は、単量体混合物(a)を重合して得られる重合体である。
重合体(A)中の官能基(X)の量は、0.01〜0.2mmol/gが好ましく、0.03〜0.1mmol/gがより好ましい。官能基(X)の量が0.01mmol/g以上で、重合体(B)との反応性が良好となり、本発明の成形品の耐表層剥離性及び耐衝撃性が良好となる傾向にある。
また、官能基(X)の量が0.2mmol/g以下で、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練時の滞留劣化を抑制することができ、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となる傾向にある。
重合体(A)の質量平均分子量(Mw)は、5,000以上が好ましく、10,000以上がより好ましく、30,000以上が更に好ましい。また、重合体(A)のMwは、200,000以下が好ましく、150,000以下がより好ましく、100,000以下が更に好ましい。
重合体(A)のMwが5,000以上で、相対的に本発明のPC樹脂組成物中の低分子量物が少なくなり、本発明の成形品の耐熱性が良好となる傾向にある。また、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練時の発煙等による成形品の外観不良も生じない傾向にある。
尚、成形品の環境温度が80〜120℃の高温であっても透明性が良好な成形品(透明性の温度依存性が小さい成形品)が必要な場合には、重合体(A)のMwは高い方が好ましい。
重合体(A)のMwが200,000以下で、本発明のPC樹脂組成物の溶融粘度が高くならず、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となる傾向にある。
尚、本発明の成形品の耐薬品性を良好とするだけでよい場合には、重合体(A)のMwが200,000を超えても問題はない。また、成形加工時の著しい流動性の向上効果が必要な場合には、重合体(A)のMwは低い方が好ましい。
重合体(A)は、本PC樹脂に対して非相溶であることが好ましい。また、重合体(A)の屈折率は本PC樹脂に近いことが好ましい。
重合体(A)を得るための重合方法としては、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法及び塊状重合法が挙げられる。
これらの中で、重合体(A)の回収方法が容易である点で、懸濁重合法及び乳化重合法が好ましい。但し、乳化重合法の場合には、重合体(A)に残存する乳化剤が本PC樹脂の分解を引き起こす虞があるので、カルボン酸系乳化剤を用いて酸凝固法により重合体(A)の回収を行なうか、燐酸エステル等のアニオン系乳化剤を用いて、酢酸カルシウム等の塩での塩凝固法により重合体(A)の回収を行なうことが好ましい。
重合開始剤としては、例えば、過酸化物、過硫酸化合物、過酸化物又は過硫酸化合物と還元剤との組み合わせからなるレドックス系開始剤及びアゾ化合物が挙げられる。
ビニル単量体(b1)は、後述する重合体(B)を得るための単量体成分の1つである。
ビニル単量体(b1)としては、ビニル単量体(a2)と同様のものが挙げられ、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
ビニル単量体(b1)としては、本PC樹脂に対する相溶性が高く、本発明の成形品の耐表層剥離性を良好とする点で、(メタ)アクリル酸フェニルが好ましい。
単量体成分(b)は、後述する重合体(B)を得るための単量体成分で、ビニル単量体(b1)を含有する。
単量体成分(b)中のビニル単量体(b1)の含有率は0.5〜100質量%が好ましい。
ビニル単量体(b1)の含有率が0.5質量%以上、好ましくは25質量%以上で本発明の成形品の耐表層剥離性及び耐衝撃性が良好となる傾向にある。
本発明においては、単量体成分(b)中に、必要に応じて、他のビニル単量体(b2)を含有してもよい。
ビニル単量体(b2)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル等の単官能性(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、N−メチロールアクリルアミド、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等の官能基を有するビニル単量体;(メタ)アクリル酸アリル、1,3−ブチレンジ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリル酸エステル;安息香酸ビニル;ジビニルベンゼン;酢酸ビニル;無水マレイン酸;N−フェニルマレイミド;シクロヘキシルマレイミド;ポリカプロラクトンマクロモノマー及び分子内にピペリジル基を持つエチレン性不飽和単量体が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
単量体成分(b)中のビニル単量体(b2)の含有率は0〜99.5質量%が好ましい。
ビニル単量体(b2)の含有率が99.5質量%以下、好ましくは75質量%以下で、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となり、本発明の成形品の耐薬品性が良好となる傾向にある。
本発明において、重合体(B)は流動性向上剤の構成成分の1つである。
重合体(B)は、単量体成分(b)を用いて重合して得られる、官能基(X)と反応し得る官能基(Y)を有する重合体である。
官能基(X)がエポキシ基である場合、官能基(Y)としては、例えば、カルボキシル基、水酸基及びメチロール基が挙げられる。これらの中で、エポキシ基との反応性が良好であることから、カルボキシル基が好ましい。
官能基(X)がカルボキシル基である場合、官能基(Y)としては、例えば、水酸基及びイソシアネート基が挙げられる。
官能基(X)が水酸基である場合、官能基(Y)としては、例えば、イソシアネート基が挙げられる。
官能基(X)がアミノ基である場合、官能基(Y)としては、例えば、カルボキシル基が挙げられる。
重合体(B)中の官能基(Y)の量は、0.02〜0.5mmol/gが好ましく、0.05〜0.2mmol/gがより好ましい。官能基(Y)の量が0.02mmol/g以上で、重合体(A)との反応性が良好となり、本PC樹脂中に微細化された重合体ドメインが形成され、得られる成形品の透明性が良好となる傾向にある。
また、官能基(Y)の量が0.5mmol/g以下で、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練時の加水分解や熱分解の抑制を良好とすることができる傾向にある。
重合体(B)のMwは、5,000以上が好ましく、10,000以上がより好ましく、12,000以上が更に好ましい。また、重合体(B)のMwは、200,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、50,000以下が更に好ましい。
重合体(B)のMwが5,000以上で、相対的に本発明のPC樹脂組成物中の低分子量物が少なくなり、本発明の成形品の耐熱性が良好となる傾向にある。また、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練時の発煙等による成形品の外観不良が生じない傾向にある。
また、重合体(B)のMwが200,000以下で、本PC樹脂に対する相溶性が低下せず、成形品の外観が良好となる傾向にある。
重合体(B)は、本PC樹脂に対して相溶であることが好ましい。
本PC樹脂に対して相溶である重合体(B)としては、例えば、メタクリル酸フェニル重合体、メタクリル酸フェニル−スチレン共重合体、メタクリル酸フェニル−メタクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸フェニル−メタクリル酸ベンジル共重合体、メタクリル酸フェニル−メタクリル酸メチル−メタクリル酸ベンジル共重合体、メタクリル酸フェニル−スチレン−α−メチルスチレン共重合体及びメタクリル酸フェニル−ポリカプロラクトンマクロモノマー共重合体が挙げられる。
重合体(B)を得るための重合方法としては、重合体(A)の重合方法と同様の方法が挙げられる。
重合体(B)の官能基(Y)がカルボキシル基である場合、重合体(B)に官能基(Y)を導入する方法としては、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有ビニル単量体をビニル単量体(b1)と共重合する方法、及び、カルボキシル基を有する連鎖移動剤や開始剤を用いて単量体成分(b)を重合する方法が挙げられる。これらの中で、重合体(B)の末端に効率よく官能基(Y)を導入できる点で、カルボキシル基を有する連鎖移動剤を用いて重合する方法が好ましい。
カルボキシル基を有する連鎖移動剤としては、例えば、3−メルカプトプロピオン酸が挙げられる。
3−メルカプトプロピオン酸を連鎖移動剤として用いて重合する場合の重合体(B)としては、ポリメタクリル酸フェニル、メタクリル酸フェニル−メタクリル酸ベンジル共重合体、メタクリル酸フェニル−メタクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸フェニル−メタクリル酸メチル−メタクリル酸ベンジル共重合体、メタクリル酸フェニル単量体単位の含有率が90質量%以上であるメタクリル酸フェニル−スチレン共重合体及びメタクリル酸フェニル単量体単位の含有率が60質量%以上であるメタクリル酸フェニル−スチレン−αメチルスチレン共重合体が挙げられる。
芳香族ビニル単量体(c1)は、後述する重合体(C)を得るための単量体成分の1つである。
芳香族ビニル単量体(c1)としては、芳香族ビニル単量体(a1)と同様のものが挙げられ、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
これらの中で、重合体(C)の屈折率が本PC樹脂と近くなり、ガラス転移温度が高くなる点で、スチレン、α−メチルスチレン及びp−t−ブチルスチレンが好ましく、スチレンとα−メチルスチレンの併用がより好ましい。
芳香族ビニル単量体(c1)がスチレンとα−メチルスチレンとの併用である場合、芳香族ビニル単量体(c1)中のα−メチルスチレンの含有率としては10〜70質量%が好ましい。
α−メチルスチレンの含有率が10質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上で、重合体(C)のガラス転移温度が高くなり、成形品の透明性が80〜120℃の高温環境下でも良好となる傾向にある。
また、α−メチルスチレンの含有率が70質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下で、後述する単量体混合物(c)の共重合性の低下を抑制でき、重合体(C)の重合率が高くなる傾向にある。
ビニル単量体(c2)は、重合体(C)を得るための単量体成分の1つである。
ビニル単量体(c2)としては、ビニル単量体(a2)と同様のものが挙げられ、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
これらの中で、本PC樹脂に対する相溶性が高く、本発明の成形品の耐表層剥離性を損なわない点で、(メタ)アクリル酸フェニルが好ましい。
単量体混合物(c)は、芳香族ビニル単量体(c1)0.5〜99.5質量%及びビニル単量体(c2)0.5〜99.5質量%を含有する。
単量体混合物(c)中の芳香族ビニル単量体(c1)の含有率が0.5質量%以上で、本PC樹脂に対して非相溶とすることができ、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となり、本発明の成形品の耐薬品性が良好となる。また、芳香族ビニル単量体(c1)の含有率が99.5質量%以下で、本発明の成形品の耐表層剥離性及び耐衝撃性が良好となる。
単量体混合物(c)中のビニル単量体(c2)の含有率が0.5質量%以上で、本発明の成形品の耐表層剥離性及び耐衝撃性が良好となる。また、ビニル単量体(c2)の含有率が99.5質量%以下で、本PC樹脂に対して非相溶とすることができ、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となり、本発明の成形品の耐薬品性が良好となる。
本発明においては、単量体混合物(c)中に、必要に応じて、他のビニル単量体(c3)を含有してもよい。
ビニル単量体(c3)としては、ビニル単量体(a4)と同様のものが挙げられ、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
単量体混合物(c)中のビニル単量体(c3)の含有率は0〜40質量%が好ましい。
ビニル単量体(c3)の含有率が40質量%以下で、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となり、本発明の成形品の耐薬品性が良好となる。
本発明において、重合体(C)は流動性向上剤の構成成分の1つである。
重合体(C)は、単量体混合物(c)を重合して得られる重合体である。
重合体(C)のMwは、5,000以上が好ましく、10,000以上がより好ましく、15,000以上が更に好ましい。また、重合体(C)のMwは、200,000以下が好ましく、120,000以下がより好ましく、100,000以下が更に好ましい。
重合体(C)のMwが5,000以上で、相対的に本発明のPC樹脂組成物中の低分子量物が少なくなり、本発明の成形品の耐熱性が良好となる傾向にある。また、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練時の発煙等による成形品の外観不良が生じない傾向にある。
また、重合体(C)のMwが200,000以下で、本発明のPC樹脂組成物の溶融粘度が高すぎず、本発明のPC樹脂組成物の溶融流動性が良好となる傾向にある。
重合体(C)は、本PC樹脂に対して非相溶であることが好ましい。また、重合体(C)の屈折率は本PC樹脂に近いことが好ましい。
重合体(C)を得るための重合方法としては、重合体(A)と同様の重合方法が挙げられる。
本発明の流動性向上剤(100質量%)は、重合体(A)5〜20質量%、重合体(B)10〜25質量%及び重合体(C)60〜80質量%を含有する。
流動性向上剤中の重合体(A)の含有率が5質量%以上で、本発明の成形品の透明性及び耐衝撃性が良好となる。また、流動性向上剤中の重合体(A)の含有率が20質量%以下で、本発明のPC樹脂組成物の溶融混練する際の滞留劣化を抑制できる。
流動性向上剤中の重合体(A)の含有率は、10〜15質量%が好ましい。
流動性向上剤中の重合体(B)の含有率が10質量%以上で、本発明の成形品の透明性及び耐衝撃性が良好となる。また、流動性向上剤中の重合体(B)の含有率が25質量%以下で、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性及び本発明の成形品の耐薬品性が良好となる。
流動性向上剤中の重合体(B)の含有率は、15〜20質量%が好ましい。
流動性向上剤中の重合体(C)の含有率が60質量%以上で、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性及び本発明の成形品の耐薬品性が良好となる。また、流動性向上剤中の重合体(C)の含有率が80質量%以下で、本発明の成形品の透明性及び耐衝撃性が良好となる。
流動性向上剤中の重合体(C)の含有率は、65〜75質量%が好ましい。
流動性向上剤中の重合体(A)、重合体(B)及び重合体(C)の含有率は、本発明の成形品の透明性の点で、重合体(A)〜重合体(C)の屈折率の平均値が本PC樹脂の屈折率に近い状態となる割合が好ましい。
流動性向上剤中の官能基(X)の濃度は、溶融混練する際の滞留劣化の抑制の点で、流動性向上剤中の官能基(Y)の濃度よりも低いことが好ましい。
本発明では、PC樹脂組成物を溶融混練する際に、流動性向上剤中の重合体(A)が有する官能基(X)と、流動性向上剤中の重合体(B)が有する官能基(Y)とが反応する。
官能基(X)と官能基(Y)との反応により、PC樹脂組成物中の流動性向上剤は、本PC樹脂に対して相分離挙動を示し、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となる。
従って、本発明の成形品では、本PC樹脂中に微細化された流動性向上剤のドメインが形成された構造を有している。このことにより、本PC樹脂本来の透明性、耐表層剥離性、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性等の特性を損なうことなく、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性を向上させることができる。
本PC樹脂は、粘度平均分子量(Mv)が18,000以上のものである。
本PC樹脂のMvを18,000以上とすることにより、本発明の成形品の耐薬品性を良好とすることができる。
本PC樹脂としては、例えば、帝人化成(株)製パンライトL−1225WS(商品名、Mv:20,500)、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製ユーピロンS−2000(商品名、Mv:22,000)が挙げられる。
本PC樹脂の製造方法としては公知の方法が挙げられる。
本PC樹脂が2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン系ポリカーボネートである場合、その製造方法としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを原料として用い、アルカリ水溶液及び溶剤の存在下にホスゲンを吹き込んで反応させる方法;及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと炭酸ジエステルとを触媒の存在下にエステル交換させる方法が挙げられる。
本発明で用いるPCオリゴマーは、下式(I)を構成単位とし、この構成単位の平均繰返し数が2〜15、好ましくは4〜12のオリゴマーである。
(式中Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、アリーレンジアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基又はスルホニル基を示す。R〜Rは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基を示す。)
平均繰返し数が2以上で、本発明のPC樹脂組成物を成形して得られる成形品からのブリードアウトを抑制することができる。また、平均繰返し数が15以下で、本発明のPC樹脂組成物の溶融弾性挙動を抑制することができ、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性及び本発明の成形品の透明性と耐衝撃性が良好となる。
PCオリゴマーは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
PCオリゴマーとしては、例えば、三菱化学(株)製ユーピロンAL−071(商品名、式(1)におけるRがイソプロペニルで、R〜Rが全て水素で、平均繰返し数が12)が挙げられる。
PCオリゴマーの製造方法としては、例えば、本PC樹脂の製造方法と同様の方法が挙げられ、分子量調節剤又は末端停止剤を本PC樹脂製造時に使用される量よりも多く使用することにより得ることができる。
上記の分子量調節剤又は末端停止剤としては、例えば、一価のフェノール性水酸基を有する化合物及び芳香族カルボキシル基を有する化合物が挙げられる。
分子量調節剤又は末端停止剤の具体例としては、フェノール、p−t−ブチルフェノール、脂肪族カルボン酸クロライド、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸及びヒドロキシ安息香酸が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
本発明のPC樹脂組成物は、流動性向上剤1〜10質量%、本PC樹脂82〜98質量%及びPCオリゴマー1〜8質量%を含有する。
PC樹脂組成物中の流動性向上剤の含有率は、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上が更に好ましい。また、PC樹脂組成物中の流動性向上剤の含有率は、9質量%以下が好ましい。
流動性向上剤の含有率が1質量%以上で、成形加工時の本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となる。また、流動性向上剤の含有率が10質量%以下で、本発明の成形品の耐衝撃性が良好となる。
PC樹脂組成物中の本PC樹脂の含有率は、84質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましい。また、PC樹脂組成物中の本PC樹脂の含有率は、90質量%以下が好ましい。
本PC樹脂の含有率が82質量%以上で、本発明の成形品の透明性及び耐衝撃性が良好となる。また、本PC樹脂の含有率が98質量%以下で、本発明のPC樹脂組成物の流動性が良好となる。
本発明のPC樹脂組成物には、必要に応じて、公知の安定剤、強化剤、無機フィラー、耐衝撃性改質剤、難燃剤等の添加剤を配合してもよい。例えば、本発明の成形品の強度、剛性、更には難燃性を向上させるために、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維等の添加剤を含有させることができる。
更に、本発明のPC樹脂組成物には、成形品の耐薬品性の改良のためにポリエチレンテレフタレート等の他のエンジニアリングプラスチックや、成形品の耐衝撃性の向上のためにゴム状弾性体等を配合することができる。
本発明のPC樹脂組成物は、例えば、流動性向上剤、本PC樹脂及びPCオリゴマーを含有する混合物を混練することにより得られる。
上記の混練方法としては、例えば、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単純スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、2本ロール、ニーダー又はブラベンダーを用いて混練する方法が挙げられる。
本発明の成形品は、本発明のPC樹脂組成物を成形して得られるものである。
本発明のPC樹脂組成物の成形方法としては、例えば、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法及び注型成形法が挙げられる。
本発明のPC樹脂組成物は射出成形品の原料として特に有用である。
本発明の成形品は光ディスク、導光板、光拡散板、グレージング材、医療材料、雑貨等の用途に幅広く使用できる。
以下、本発明を実施例により説明する。尚、実施例中の「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。
また、重合体の重合率、質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)、エポキシ基量、カルボキシル基量、並びに、PC樹脂に対する相溶性は、以下に示す方法で評価した。
更に、PC樹脂組成物のスパイラルフロー長さ(SPL)、並びに、成形品の荷重たわみ温度、デュポン衝撃試験、ヘーズ、カンチレバー試験及び耐表層剥離性を、以下に示す方法で評価した。
(1)重合率
重合体の重合率を、以下の手順で測定した。
(a)アルミ皿の質量(A)を0.1mgの単位まで測定する。
(b)アルミ皿に重合体を約1g取り、質量(B)を0.1mgの単位まで測定する。
(c)重合体の入ったアルミ皿を180℃の乾燥機に入れ、45分間加熱する。
(d)重合体の入ったアルミ皿を乾燥機から取出し、デシケーター内で室温まで冷却した後、質量(C)を0.1mgの単位まで測定する。
(e)重合体の固形分を下式により算出する。
重合体の固形分=(C−A)/(B−A)×100(%)
(f)算出した固形分を仕込み時の固形分で割り、重合体の重合率とする。
(2)Mw及びMn
重合体のMw及びMnを、以下の手順により測定した。
ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて、標準ポリスチレンによる検量線から求めた。測定条件は以下の通り。
カラム :TSK−GEL SUPER HZM−N(東ソー(株)製)
測定温度 :40℃
溶離液 :クロロホルム
溶離液速度:0.6ml/分
検出器 :RI
(3)エポキシ基量
重合体のエポキシ基量を、以下の手順により測定した。
(a)ブランクの滴定
(a−1)下記の溶液Aをホールピペットで10ml採取し、100mlの共栓付き三角フラスコに入れる。
溶液A:0.1N塩酸(テトラヒドロフラン/エタノール=1/1)溶液
(a−2)採取した溶液Aをフェノールフタレインを指示薬として下記の溶液Bで滴定する。微紅色が30秒間続いた点を滴定の終点とし、このときの溶液Bの滴定量をX(ml)とする。
溶液B:0.1N水酸化カリウムエタノール溶液
(b)重合体の滴定
(b−1)100mlの共栓付き三角フラスコに重合体を4〜7gの範囲でW(g)取る。次いで、重合体が入った三角フラスコにテトラヒドロフラン(THF)30mlを加え、重合体溶液を調整する。
(b−2)重合体溶液が入った三角フラスコに溶液Aをホールピペットで10ml採取して加える。
(b−3)上記三角フラスコに冷却管を取り付け、60℃で5分間加熱する。
(b−4)前記三角フラスコを冷却した後、フェノールフタレインを指示薬として溶液Bで滴定する。微紅色が30秒間続いた点を滴定の終点とし、このときの溶液Bの滴定量をY(ml)とする。
(b−5)重合体のエポキシ基量を下式により小数点以下第1位まで算出する(式中のfは溶液Bの力価を示す)。
エポキシ基量=f×0.1×{(X−Y)/1,000}/W×1,000(mmol/g)
(4)カルボキシル基量
重合体のカルボキシル基量を、以下の手順により測定した。
(a)200mlの共栓付き三角フラスコに重合体を12〜15gの範囲でV(g)取る。次いで、重合体が入った三角フラスコにTHF100mlを加え、重合体溶液を調整する。
(b)三角フラスコに入った重合体溶液について、フェノールフタレインを指示薬としてエポキシ基量の測定に使用したものと同様の溶液Bで滴定する。微紅色が30秒間続いた点を滴定の終点とし、このときの溶液Bの滴定量をZ(ml)とする。
(c)重合体のカルボキシル基量を下式により小数点以下第1位まで算出する(式中のfは溶液Bの力価を示す)。
カルボキシル基量=f×0.1×(Z/1,000)/V×1,000(mmol/g)
(5)重合体のPC樹脂に対する相溶性
PC樹脂に対する重合体の相溶性を、以下の方法により下記基準で評価した。
(a)PC樹脂95部に重合体5部を配合し、射出成形機(東芝機械(株)製、IS−100(商品名))を用いて、成形温度280℃及び金型温度80℃の条件で縦50mm×横50mm×厚さ2mmの試験片を作製する。
(b)凍結ミクロトームで試験片の中心部から切り出した薄片を、染色剤として四酸化ルテニウム又は四酸化オスミウムを用いて染色して試料を得た。染色剤は重合体に含まれる官能基の種類に応じて最適なものを選択する。
尚、得られる試験片は射出成形により流動が印加されているため、試験片中の重合体ドメインは流動方向に配向している。そのため、後述する透過型電子顕微鏡(以下、「TEM」という。)写真の画像解析により算出される体積平均ドメイン径(dv)には異方性が生じることがある。従って、TEM写真の撮影に用いる薄片の切り出し面は流動方向に対して直交する面とした。
(c)(株)日立ハイテクノロジーズ製TEM(H−7600(製品名))を用いて、得られた試料のTEM写真(倍率:5,000倍)を撮影し、画像解析によりPC樹脂中に分散する重合体のdvを以下の手順で測定する。
尚、dvを算出する際のTEM写真の画像解析には、(株)日本ローパー製画像解析ソフト(Image−ProPlus Ver.4.0 for Windows(登録商標))を使用した。
(c−1)TEM写真に写っている全てのドメイン(n個)について、画像解析より、各ドメインの面積R(j=1〜n)を求め、下式によってドメインの面積から真円換算した場合の直径d(j=1〜n)を算出する。
直径d={(4/π)×R1/2
(c−2)直径dからdvを、J.MACROMOL.SCI.−PHYS.,B38(5&6),527(1999)に記載されている計算方法である下式によって算出する。
dv=(Σd /n)1/3
<相溶性の判断基準>
非相溶:PC樹脂中に分散する重合体ドメインのdvが0.05μm以上。
相溶 :PC樹脂中に分散する重合体ドメインのdvが0.05μm未満。
(6)SPL
PC樹脂組成物の溶融流動性を、射出成形機(東芝機械(株)製、IS−100(商品名))によるSPLの測定により評価した。
射出成形条件としては、成形温度280℃、金型温度80℃、射出圧力98MPaとし、成形品の肉厚は2mm、幅は15mmとした。
(7)荷重たわみ温度
成形品の耐熱性を、荷重たわみ温度により評価した。
射出成形機(東芝機械(株)製、IS−100(商品名))を用いてPC樹脂組成物を成形し、縦80mm×横10mm×厚さ4mmの成形品を得た。成形品のアニール処理を120℃×2時間で行ない、試験片とした。
荷重たわみ温度はISO75−2に準拠して測定した。荷重は1.82MPaとした。
(8)デュポン衝撃試験
成形品の耐衝撃性を、デュポン衝撃試験により評価した。
射出成形機(東芝機械(株)製、IS−100(商品名))を用いてPC樹脂組成物を成形し、縦150mm×横150mm×厚さ2mmの試験片を得た。
デュポン衝撃試験はASTM D2794に準拠し、試験片の測定部位としてはゲート部付近、中央部及び端部の3箇所について実施し、下記基準で判定した。
◎:錘5kg及び高さ50cmで試験片は破壊されない。
○:錘1kg及び高さ50cmで試験片は破壊されない。
×:錘1kg及び高さ50cmで試験片が破壊される。
(9)ヘーズ
成形品の透明性を、ヘーズにより評価した。
射出成形機(東芝機械(株)製、IS−100(商品名))を用いてPC樹脂組成物を成形し、縦150mm×横100mm×厚さ3mmの成形品を得た。成形品のアニール処理を120℃×2時間で行ない、試験片とした。
ヘーズはISO−14782に準拠して23℃で測定した。
(10)カンチレバー試験
成形品の耐薬品性を、カンチレバー試験により評価した。
射出成形機(東芝機械(株)製、IS−100(商品名))を用いてPC樹脂組成物を成形し、縦150mm×横25mm×厚さ2mmの成形品を得た。成形品のアニール処理を120℃で行ない、試験片とした。試験環境は23℃×50%RHとした。
カンチレバー試験を以下の手順により実施した。
(a)試験片の端部及び端部から約30mmの位置(支点)の2点で試験片を支える。端部では試験片を上から支え、支点では試験片を下から支える。このとき、端部及び支点は試験片の長さ方向に対して直角方向の線で試験片と接し(面で接するものではない)、試験片を水平に保つ。
(b)試験片のもう一方の端部に、下式に基づく荷重を載せる。試験片にかける応力は20MPaとした。
応力(MPa)=6LW/bh
L:支点から荷重までの距離(m)
W:荷重(N)
b:試験片の幅(m)
h:試験片の厚さ(m)
(c)試験片の支点の上面(支点の反対側の面)に10mm角の濾紙を載せ、ガソリンを含ませる。このとき、ガソリンが濾紙から流れ出ないようにする。ガソリンは揮発するので定期的にガソリンを補充し、濾紙が常にガソリンで濡れた状態にしておく。
(d)ガソリンを濾紙に含ませてから試験片が破断するまでの時間(秒)を測定する。
(11)耐表層剥離性
試験片の突き出しピン跡にカッターで切り込みを入れ、試験片の表層部の剥理状態を目視観察し、下記基準で耐表層剥離性を評価した。
○:剥離は認められず、耐表層剥離性は良好。
×:表層剥離が見られ、耐表層剥離性は不良。
[製造例1]重合体(A−1)の製造
温度計、窒素導入管、冷却管及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに下記の乳化剤混合物を投入し、攪拌しながら窒素雰囲気下で内温を60℃まで加熱した。
次いで、下記の還元剤混合物をセパラブルフラスコ内に投入した。
更に、下記の単量体混合物を180分かけてセパラブルフラスコ内に滴下し、その後60分間攪拌して重合を終了し、重合体(A−1)ラテックスを得た。
酢酸カルシウム5部を溶解した酢酸カルシウム水溶液625部を83℃に加温し、攪拌した。
この酢酸カルシウム水溶液中に重合体(A−1)ラテックスを徐々に滴下した。
次いで、重合体(A−1)ラテックスが添加された酢酸カルシウム水溶液を91℃に昇温して5分間保持し、重合体(A−1)ラテックスの凝固を行なった。
得られた凝固物を分離洗浄後、75℃で24時間乾燥して、重合体(A−1)を得た。
重合体(A−1)の重合率は95%、Mwは52,000、Mnは23,000、エポキシ基量は0.04mmol/gであった。
PC樹脂中に分散する重合体(A−1)のdvは0.4μmであり、重合体(A−1)はPC樹脂に対して非相溶であった。
<乳化剤混合物>
フォスファノールRS−610Na(花王(株)製、アニオン系乳化剤)
1.0部
脱イオン水 293部
<還元剤混合物>
硫酸第一鉄 0.0001部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(EDTA−2Na) 0.0003部
ロンガリット 0.3部
脱イオン水 5部
<単量体混合物>
スチレン 59.4部
α―メチルスチレン 22.3部
メタクリル酸フェニル 16.4部
メタクリル酸メチル 0.9部
メタクリル酸グリシジル 1.0部
n−オクチルメルカプタン 0.5部
t−ブチルハイドロパーオキサイド(t−BH) 0.2部
[製造例2及び3]重合体(B−1)及び(C−1)の製造
表1に示す乳化剤混合物、還元剤混合物及び単量体混合物を用いた。それ以外は製造例1と同様にして、重合体(B−1)及び重合体(C−1)を得た。評価結果を表1に示す。
ペレックスSS−L:花王(株)製、アニオン系乳化剤
[実施例1,2及び比較例1〜3]
重合体(A−1)、重合体(B−1)、重合体(C−1)、PC樹脂(帝人化成(株)製、パンライトL−1225WS(商品名)、Mv:20,500)及びPCオリゴマー(三菱化学(株)製、ユーピロンAL−071(商品名)、式(1)の構成単位の平均繰り返し数は12)を表2に示す割合で配合し、2軸押出機(東芝機械(株)製、TEM−35(商品名))に供給し、280℃で溶融混練してPC樹脂組成物を得た。
尚、流動性向上剤中の重合体(A−1)の含有率は12.5%、重合体(B−1)の含有率は17.5%及び重合体(C−1)の含有率は70.0%とした。
得られたPC樹脂組成物及び試験片の評価結果を表2に示す。
表2から明らかなように、本発明により、PC樹脂の透明性、耐表層剥離性、耐熱性及び耐衝撃性を損ねることなく、流動性に優れたPC樹脂組成物及び耐薬品性に優れた成形品が得られることがわかる。
一方、PC樹脂、PCオリゴマー又は流動性向上剤の配合量が本発明の範囲から外れる場合、PC樹脂組成物の流動性と、成形品の耐薬品性が満足できるレベルではないことがわかる。

Claims (2)

  1. 以下に示す、重合体(A)5〜20質量%、重合体(B)10〜25質量%及び重合体(C)60〜80質量%を含む流動性向上剤1〜質量%、粘度平均分子量が18,000以上のポリカーボネート樹脂82〜98質量%並びに下式(I)で表される構成単位の平均繰返し数2〜15のポリカーボネートオリゴマー1〜8質量%を含有するポリカーボネート樹脂組成物。
    <重合体(A)>
    芳香族ビニル単量体(a1)0.5〜99質量%、(メタ)アクリル酸フェニル及びフェニル基に置換基を有する(メタ)アクリル酸フェニル誘導体から選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(a2)0.5〜99質量%並びに官能基(X)を有するビニル単量体(a3)0.5〜5質量%を含有する単量体混合物(a)を重合して得られる重合体。
    <重合体(B)>
    (メタ)アクリル酸フェニル及びフェニル基に置換基を有する(メタ)アクリル酸フェニル誘導体から選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(b1)を含有する単量体成分(b)を用いて重合して得られる、官能基(X)と反応し得る官能基(Y)を有する重合体。
    <重合体(C)>
    芳香族ビニル単量体(c1)0.5〜99.5質量%並びに(メタ)アクリル酸フェニル及びフェニル基に置換基を有する(メタ)アクリル酸フェニル誘導体から選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(c2)0.5〜99.5質量%を含有する単量体混合物(c)を重合して得られる重合体。

    (式中Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、アリーレンジアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基又はスルホニル基を示す。R1〜R4は各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基を示す。)
  2. 請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られる成形品。
JP2010183764A 2010-08-19 2010-08-19 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 Expired - Fee Related JP5708979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183764A JP5708979B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183764A JP5708979B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041442A JP2012041442A (ja) 2012-03-01
JP5708979B2 true JP5708979B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45898119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183764A Expired - Fee Related JP5708979B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385163B2 (en) 2016-02-18 2019-08-20 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition and optical molded article using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017545A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 三菱ケミカル株式会社 流動性向上剤、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369858A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP2621210B2 (ja) * 1987-08-25 1997-06-18 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2006188594A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4861086B2 (ja) * 2006-07-27 2012-01-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
CN101611096B (zh) * 2006-12-25 2012-03-28 三菱丽阳株式会社 流动性改进剂、芳香族聚碳酸酯系树脂组合物及其成型品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385163B2 (en) 2016-02-18 2019-08-20 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition and optical molded article using the same
US11066516B2 (en) 2016-02-18 2021-07-20 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition and optical molded article using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012041442A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2508794C (en) High flow engineering thermoplastic compositions and products made therefrom
KR101613321B1 (ko) 개선된 강성 및 인성을 갖는 유리 섬유 강화된 아크릴로니트릴 부타디엔 스티렌 조성물
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
KR101320326B1 (ko) 충격성과 유동성이 우수한 열가소성 수지 조성물
WO2007015448A1 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2015196715A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
TWI582163B (zh) 聚碳酸酯摻合物及生產其之方法
JP6622704B2 (ja) 高分子樹脂組成物およびその成形品
WO2014208956A1 (ko) 내약품성이 우수한 고내열 고분자 수지 조성물
JP5482253B2 (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP5708979B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2001294722A (ja) 透明耐熱性熱可塑性樹脂組成物
CA2474454C (en) Styrene resin composition and process for producing the same
WO2014200264A1 (ko) 자동차, 전기전자기기, 가전기기, 사무기기 또는 생활용품용 부품
JP2004189805A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US6656889B2 (en) Thermoplastic molding compositions containing additive mixtures
WO2014208958A1 (ko) 자동차, 전기전자기기, 가전기기, 사무기기 또는 생활용품용 부품
KR20150015279A (ko) 치수안정성이 우수한 열가소성 수지 조성물
WO2018043334A1 (ja) エポキシ変性ビニル系共重合体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2011152486A1 (ja) 自動車用灯具
JP4318943B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP7459283B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
JPS6225176B2 (ja)
JP2023158258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2008222907A (ja) 流動性向上剤、熱可塑性樹脂組成物、及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees