JP5708422B2 - 液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 - Google Patents
液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708422B2 JP5708422B2 JP2011218731A JP2011218731A JP5708422B2 JP 5708422 B2 JP5708422 B2 JP 5708422B2 JP 2011218731 A JP2011218731 A JP 2011218731A JP 2011218731 A JP2011218731 A JP 2011218731A JP 5708422 B2 JP5708422 B2 JP 5708422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- immersion
- structural unit
- film
- preferable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
[A]同一又は異なる重合体中に、カルボキシル基を含む構造単位(I)、スルホ基を含む構造単位(II)、α−トリフルオロメチルアルコール基を含む構造単位(III)、スルホンアミド基を含む構造単位(IV)、及び下記式(i)で表される基を含む構造単位(V)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を有する重合体成分(以下、「[A]重合体成分」ともいう)
を含有する液浸用上層膜形成組成物であって、
この液浸用上層膜形成組成物が、[A]重合体成分の同一又は異なる重合体中に、芳香族含窒素複素環を含む構造単位(A)をさらに有するか、又は[B]芳香族含窒素複素環を有する化合物(以下、「[B]化合物」ともいう)をさらに含有するかの少なくともいずれか一方であることを特徴とする液浸用上層膜形成組成物である。
(1)フォトレジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成する工程、
(2)当該液浸用上層膜形成組成物を上記レジスト膜上に塗布し、上層膜を形成する工程、
(3)上記上層膜上に液浸露光用液体を配置し、この液浸露光用液体を介して上記レジスト膜を液浸露光する工程、及び
(4)上記液浸露光されたレジスト膜を現像する工程
を有する。
[A]重合体成分を含有する液浸用上層膜形成組成物であって、
この液浸用上層膜形成組成物が、[A]重合体成分の同一又は異なる重合体中に、構造単位(A)をさらに有するか、又は[B]化合物をさらに含有するかの少なくともいずれか一方であることを特徴とする。すなわち、当該液浸用上層膜形成組成物は、この組成物中に芳香族含窒素複素環を含み、その含有形態としては、[A]重合体成分中の構造単位(A)としてでもよく、[B]化合物としてでもよく、その両方としてでもよい。当該液浸用上層膜形成組成物は、好適成分として[C]溶媒を含有し、さらに本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有してもよい。当該液浸用上層膜形成組成物によれば、液浸露光に好適に用いられる上層膜を形成することができ、それにより、パターン形状に優れるレジストパターンを形成させることができ、また、そのパターン倒れ耐性を向上させ、かつブロッブ欠陥及びブリッジ欠陥の発生を抑制することができる。以下、各成分について説明する。
[A]重合体成分は、同一又は異なる重合体中に、構造単位(I)〜(V)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を有する重合体成分である。すなわち、[A]重合体成分は、構造単位(I)〜(V)のうちのそれぞれを同一の重合体に含んでもよく、異なる重合体に含んでもよい。また、[A]重合体成分は、同一又は異なる重合体中に、構造単位(I)〜(V)以外の構造単位を有していてもよく、構造単位(I)〜(V)以外の構造単位のみからなる重合体を含んでいてもよい。[A]重合体成分が構造単位(I)〜(V)を有することで、当該液浸用上層膜形成組成物から形成された形成された上層膜の現像液への溶解性を良好にすることができ、その結果、ブリッジ欠陥、ブロッブ欠陥等の欠陥発生の低減に寄与する。また、形成される上層膜の基板への密着性を高めることができ、その結果、上層膜の剥がれ耐性を向上させることができる。
構造単位(I)は、カルボキシル基を含む構造単位である。[A]重合体成分が構造単位(I)を有すると、当該液浸用上層膜形成用組成物は、上述の現像液への溶解性向上以外にも、剥がれ耐性を向上させることができる。構造単位(I)としては、例えば、下記式(1−1)〜(1−3)で表される構造単位(以下、それぞれ「構造単位(I−1)〜(I−3)」ともいう)等が挙げられる。
上記式(1−1)及び(1−2)中、Rc1及びRc2は、それぞれ独立して、炭素数1〜6の2価の鎖状炭化水素基、炭素数4〜12の2価の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基である。
1,4−ノルボルナンジイル基、2,5−ノルボルナンジイル基等のノルボルナンジイル基、1,3−アダマンタンジイル基、2,4−アダマンタンジイル基等のアダマンタンジイル基等の多環式炭化水素基等が挙げられる。これらの中で、単環式炭化水素基が好ましく、シクロヘキサンジイル基がより好ましく、1,2−シクロヘキサンジイル基がさらに好ましい。
構造単位(II)は、スルホ基を含む構造単位である。構造単位(II)としては、例えば、下記式(2)で表される構造単位(II−1)等が挙げられる。
構造単位(III)は、α−トリフルオロメチルアルコール基を含む構造単位である。α−トリフルオロメチルアルコール基は、下記式(a)で表される基である。
構造単位(IV)は、スルホンアミド基を含む構造単位である。構造単位(IV)としては、例えば、下記式(4)で表される構造単位(IV−1)等が挙げられる。
構造単位(V)は、上記式(i)で表される基(以下、「基(i)」ともいう)を含む構造単位である。
[構造単位(VI)]
[A]重合体成分は、上記構造単位(I)〜(V)以外にも、同一又は異なる重合体中に、フッ素化アルキル基を含む構造単位(IV)を有していてもよい。[A]重合体成分が構造単位(VI)を有することで、当該液浸上層膜形成用組成物から形成される液浸用上層膜の撥水性を高めることができる。構造単位(VI)としては、例えば、下記式(6)で表される構造単位(VI−1)等が挙げられる。
[A]重合体成分は、上記構造単位(I)〜(VI)以外にも、同一又は異なる重合体中に、その他の構造単位を有していてもよい。上記その他の構造単位としては、例えば、撥水性を向上させる観点からは、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸アルキルに由来する構造単位等が挙げられる。また、[A]重合体成分の分子量、ガラス転移点、溶媒への溶解性などを制御する観点からは、酸解離性基を有する構造単位等が挙げられる。上記その他の構造単位の含有割合としては、[A]重合体成分を構成する全構造単位に対して、通常20モル%以下であり、10モル%以下が好ましい。
上記[A]重合体成分は、例えば、適宜選択された重合開始剤や連鎖移動剤の存在下、重合溶媒中で、所定の単量体をラジカル重合等の重合をさせることによって合成することができる。
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類;
エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル等のエステル類等が挙げられる。この中で、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類又はエステル類が好ましい。なお、上記重合溶媒は1種又は2種以上を用いることができる。
上述したように、当該液浸用上層膜形成用組成物は、芳香族含窒素複素環を含有する。この芳香族含窒素複素環は、窒素原子を環構成原子として含む芳香族複素環をいう。この芳香族複素環を構成する窒素原子の数は特に限定されず、1個でも2個以上でもよいが、1個又は2個が好ましい。また窒素原子以外の酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を環構成原子として有していてもよい。当該液浸用上層膜形成組成物における芳香族含窒素複素環の含有形態としては、[A]重合体成分中の構造単位(A)でもよく、[B]化合物でもよく、その両方でもよい。以下、構造単位(A)及び[B]化合物について説明する。
構造単位(A)は、芳香族含窒素複素環を含む構造単位である。構造単位(A)としては、下記式(A−1)で表される構造単位(A1)等が挙げられる。
[B]化合物は、芳香族含窒素複素環を有する化合物である。[B]化合物としては、例えば、下記式(B−1)で表される化合物等が挙げられる。
当該液浸用上層膜形成組成物は、通常、[C]溶媒を含有する。[C]溶媒は、当該液浸用上層膜形成組成物をレジスト膜上に塗布する際に、レジスト膜と過度のインターミキシングを生じる等によるリソグラフィ性能の低下がほとんどないものを好適に使用することができる。
ブタノール、ペンタノール等の1価アルコール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類等が挙げられる。
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの部分アルキルエーテル類;
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ヘキシルメチルエーテル、オクチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル等の脂肪族エーテル類;
アニソール、フェニルエチルエーテル等の脂肪族−芳香族エーテル類;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環状エーテル類等が挙げられる。
ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の低級炭化水素類;
デカン、ドデセン、ウンデカン等の高級炭化水素類等が挙げられる。
アセトン、メチルエチルケトン等のジアルキルケトン類;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状ケトン類等が挙げられる。
当該液浸用上層膜形成組成物は、[A]重合体、[B]化合物及び[C]溶媒以外にその他の任意成分を含有してもよい。上記その他の任意成分としては、例えば、界面活性剤等が挙げられる。
当該液浸用上層膜形成組成物は、例えば、[A]重合体成分及び[B]化合物、必要に応じて任意成分を、[C]溶媒と混合し、溶解させることにより調製することができる。液浸用上層膜形成組成物の固形分濃度としては、通常、0.5質量%〜30質量%であり、1質量%〜20質量%が好ましい。
当該レジストパターンの形成方法は、
(1)フォトレジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成する工程、
(2)当該液浸用上層膜形成組成物を上記レジスト膜上に塗布し、上層膜を形成する工程、
(3)上記上層膜上に液浸露光用液体を配置し、この液浸露光用液体を介して上記レジスト膜を液浸露光する工程、及び
(4)上記液浸露光されたレジスト膜を現像する工程
を有する。
(1)工程では、フォトレジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成する。上記基板としては、通常、シリコンウエハ、アルミニウムで被覆したシリコンウエハ等が用いられる。また、レジスト膜の特性を最大限に引き出すため、あらかじめ、基板の表面に、例えば、特公平6−12452号公報等に記載されている有機系又は無機系の反射防止膜を形成しておくことも好ましい。
(2)工程では、当該液浸用上層膜形成組成物を上記レジスト膜上に塗布し、上層膜を形成する。当該液浸用上層膜形成組成物の塗布方法としては、(1)工程におけるフォトレジスト組成物の塗布方法と同様の方法が挙げられる。本工程は、当該液浸用上層膜形成組成物を塗布した後、プレベーク(PB)を行うことが好ましい。このようにレジスト膜上に液浸用上層膜を形成することによって、液浸液とレジスト膜とが直接接触しなくなるため、液浸液がレジスト膜に浸透することに起因してレジスト膜のリソグラフィ性能が低下したり、レジスト膜から液浸液に溶出した成分によって投影露光装置のレンズが汚染されたりすることが効果的に抑制される。
(3)工程では、上記上層膜上に液浸露光用液体を配置し、この液浸露光用液体を介して上記レジスト膜を液浸露光する。
(4)工程では、上記液浸露光されたレジスト膜を現像する。これにより、所望のレジストパターンを得ることができる。当該レジストパターン形成方法によれば、当該液浸用上層膜形成組成物によって液浸用上層膜を形成しているため、現像中には現像液によって、又は現像後に洗浄を行う場合には洗浄中に洗浄液によって、液浸用上層膜を容易に除去することができる。すなわち、液浸用上層膜を除去するために、別途の剥離工程を必要としない。
重合体のMw及びMnは、高速GPC装置(HLC−8120、東ソー製)にGPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本、東ソー製)を用い、流量1.0mL/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするGPCにより測定した。
重合体の13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(JNM−270、日本電子製、270MHz)を用い、測定溶媒としてCDCl3を用いて、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として測定した。
重合体の合成に用いた単量体を以下に示す。
上記単量体(M−1)3.6g(10モル%)、(M−8)1.7g(4モル%)、(M−10)14.8g(86モル%)及び重合開始剤としての2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル)2.3gをイソプロパノール20gに溶解させた単量体溶液を調製した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた200mLの三口フラスコにイソプロパノール16gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら、80℃になるように加熱し、滴下漏斗を用いて、上記調製した単量体溶液を3時間かけて滴下し、重合反応を行った。滴下終了後、さらに3時間反応を続けた。反応終了後、重合反応液を30℃以下になるまで冷却した。
下記表1に示す種類及び使用量の各単量体を用いた以外は、合成例1と同様にして、重合体(A−2)〜(A−12)を合成した。なお、単量体の総使用量は20gとした。表1における「−」は、該当する単量体を用いなかったことを示す。また合成した各重合体のMw、Mw/Mn、各構造単位の含有割合及び収率について下記表1に合わせて示す。
液浸用上層膜形成組成物の調製に用いた[B]化合物及び[C]溶媒について、以下に示す。
各化合物の構造を以下に示す。
B−1:ピロール
B−2:イミダゾール
CB−1:N−(1−アダマンチルメチルカルボニルプロピル)モルホリン
C−1:4−メチル−2−ペンタノール
C−2:ジイソアミルエーテル
[A]重合体成分としての(A−1)20質量部、(A−5)15質量部及び(A−8)65質量部、並びに[C]溶媒としての(C−1)4,000質量部及び(C−2)1,000質量部を混合し、2時間攪拌した後、孔径200nmのフィルターでろ過することにより、実施例1の液浸用上層膜形成組成物を得た。
下記表2に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜12及び比較例1の液浸用上層膜形成組成物を得た。なお、表2中の「−」は該当する成分を用いなかったことを示す。
レジスト膜形成のためのフォトレジスト組成物を以下の方法により調製した。
[P]フォトレジスト組成物用重合体の合成に用いた単量体を以下に示す。
上記化合物(M−12)53.93g(50モル%)、化合物(M−13)35.38g(40モル%)、化合物(M−14)10.69g(10モル%)を2−ブタノン200gに溶解し、さらにジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.58gを溶解させた単量体溶液を調製した。また、100gの2−ブタノンを投入した500mLの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合反応溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、2,000gのメタノール中へ投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を2回、400gずつのメタノールを用いてスラリー状にして洗浄した後ろ別し、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末の重合体(P−1)を得た(74g、収率74%)。この重合体(P−1)はMwが6,900、Mw/Mn=1.70であった。また、13C−NMR分析の結果、(M−1):(M−2):(M−3)にそれぞれ由来する各構造単位の含有割合は、53.0:37.2:9.8(モル%)であった。
フォトレジスト組成物(α)の調製に用いた[Q]酸発生剤、[R]酸拡散制御剤及び[S]溶媒について以下に示す。
Q−1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
Q−2:1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
R−1:R−(+)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピペリジンメタノール
S−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
S−2:シクロヘキサノン
S−3:γ−ブチロラクトン
[P]重合体としての(P−1)100質量部、[Q]酸発生剤としての(Q−1)1.5質量部及び(Q−2)6質量部、[R]酸拡散制御剤としての(R−1)0.65質量部を混合し、この混合物に、[S]溶媒としての(S−1)2,900質量部、(S−2)1,250質量部及び(S−3)100質量部を加えて、全固形分濃度を5質量%に調整し、孔径30nmのフィルターでろ過することにより、フォトレジスト組成物(α)を調製した。
上記実施例及び比較例の液浸用上層膜形成組成物について、以下に示す各種評価を行った。評価結果を下記表3に示す。
液浸用上層膜形成組成物の経時的な白濁化の有無について評価した。
液浸用上層膜形成組成物を30分間攪拌した後、目視で白濁の有無を観察した。組成物安定性は、白濁が認められない場合は「○」と、白濁が認められる場合は「×」と評価した。
液浸用上層膜のアルカリ現像液による除去性について評価した。
塗布/現像装置(CLEAN TRACK ACT8、東京エレクトロン製)にて8インチシリコンウエハ上に、液浸用上層膜形成組成物をスピンコートし、90℃で60秒間PBを行い、膜厚90nmの液浸用上層膜を形成した。膜厚は膜厚測定装置(ラムダエースVM90、大日本スクリーン製)を用いて測定した。この液浸用上層膜を上記塗布/現像装置にて、現像液として2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間パドル現像を行い、振り切りによりスピンドライした後、ウエハ表面を観察した。上層膜除去性は、残渣が観察されない場合は「○」と、残渣が観察された場合は「×」と評価した。
液浸用上層膜表面における水の後退接触角の値を測定した。
8インチシリコンウエハ上に、液浸用上層膜形成組成物をスピンコートし、ホットプレート上で90℃で60秒間PBを行い、膜厚30nmの液浸用上層膜を形成した。その後接触角計(DSA−10、KRUS製)を用いて、速やかに、室温23℃、湿度45%、常圧の環境下で、以下の手順により後退接触角を測定した。
まず、上記接触角計のウェハステージ位置を調整し、この調整したステージ上に上記ウェハをセットした。次に、針に水を注入し、上記セットしたウェハ上に水滴を形成可能な初期位置に針の位置を微調整した。その後、この針から水を排出させてウェハ上に25μLの水滴を形成し、一旦、この水滴から針を引き抜き、再び初期位置に針を引き下げて水滴内に配置した。続いて、10μL/minの速度で90秒間、針によって水滴を吸引すると同時に接触角を毎秒1回合計90回測定した。このうち、接触角の測定値が安定した時点から20秒間の接触角についての平均値を算出して後退接触角(単位:度(°))とした。後退接触角の測定値を下記表3に示す。
液浸用上層膜を形成したレジスト膜からのレジスト膜成分の溶出量について評価した。
上記塗布/現像装置にてヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理(100℃で60秒間)を行った8インチシリコンウェハ上の中心部に、中央部が直径11.3cmの円形状にくり抜かれたシリコンゴムシート(クレハエラストマー製、厚み1.0mm、1辺30cmの正方形)を乗せた。次いで、シリコンゴム中央部のくり抜き部に10mLホールピペットを用いて超純水10mLを満たした。
一方、上記シリコンウエハとは別に、下層反射防止膜、レジスト被膜及び液浸用上層膜を形成した8インチシリコンウエハを準備し、その8インチシリコンウエハを液浸用上層膜がシリコンゴムシート側に位置するように、すなわち、液浸用上層膜と超純水とを接触させつつ、超純水が漏れないように乗せた。
なお、下層反射防止膜、レジスト被膜及び液浸用上層膜を形成したシリコンウエハは、8インチシリコンウエハ上に、下層反射防止膜用組成物(ARC29A、ブルワー・サイエンス製)を、上記塗布/現像装置を用いてスピンコートして、膜厚77nmの下層反射防止膜を形成し、次いで、この下層反射防止膜上に、フォトレジスト組成物(α)を、上記塗布/現像装置を用いてスピンコートし、115℃で60秒間ベークすることにより膜厚205nmのレジスト膜を形成し、その後、このレジスト膜上に液浸用上層膜形成組成物を塗布して90℃で60秒間PBし膜厚30nmの液浸上層膜を形成することで得た。
使用カラム:CAPCELL PAK MG(資生堂製)、1本
流量:0.2mL/分
流出溶媒:水/メタノール(3/7)に0.1質量%のギ酸を添加したもの
測定温度:35℃
液浸用上層膜の基板からの剥がれ難さを評価した。
基板として、HMDS処理をしていない8インチシリコンウェハを用いた。上記基板上に、液浸上層膜形成組成物を上記塗布/現像装置にて、スピンコートした後に90℃で60秒間PBを行い、膜厚30nmの塗膜(液浸用上層膜)を形成した。その後、上記塗布/現像装置にて純水によるリンスを60秒間行い、振り切りによる乾燥を行った。剥がれ耐性は、目視により、リンス後に中心部で液浸用上層膜の剥がれが認められた場合は「×」と、エッジ部でのみ剥がれが認められた場合を「△」と、剥がれが認められない場合を「○」と評価した。
液浸用上層膜を形成させたレジスト膜からの形成したレジストパターンのパターン形状の良好性を評価した。
8センチシリコンウエハ基板上に、上記塗布/現像装置にて、下層反射防止膜形成組成物(ARC29A、ブルワー・サイエンス製)を塗布して膜厚77nmの下層反射防止膜を形成し、次いで、フォトレジスト組成物(α)をスピンコートした後に、115℃で60秒間PBすることにより膜厚205nmのレジスト膜を形成し、その後、このレジスト膜上に液浸用上層膜形成組成物を塗布し、90℃で60秒間PBを行うことにより膜厚30nmの液浸上層膜を形成した。
次に、形成したレジスト膜を、ArFエキシマレーザ液浸露光装置(S610C、NIKON製)を用いて、線幅90nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)形成用のマスクパターンを介して、露光を行った。次いで、115℃で60秒間PEBを行った後、2.38質量%のTMAH水溶液を現像液として、23℃で60秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、線幅90nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)が形成される露光量を最適露光量とした。
この最適露光量で形成されたレジストパターンの断面形状を、走査型電子顕微鏡(S−4800、日立ハイテクノロジーズ製)で観察した。レジストパターンが矩形の断面形状である場合を「○」と、T−トップ形状、トップラウンド形状、裾引き形状等の矩形以外の形状である場合を「×」と評価した。
液浸用上層膜を形成させたレジスト膜から形成したレジストパターンの倒れ寸法を測定して、パターン倒れ耐性を評価した。
40nmラインアンドスペースパターン(1L/1S)形成用のマスクパターンを用いた露光によりレジストパターンを形成し、40nm1L/1Sのパターンを形成する露光量を最適露光量とした。この最適露光量から1mJの間隔で露光量を変化させながら露光を実施した。各露光量で形成したレジストパターンにつき、測長SEM(CG4000、日立製作所製)を用いてレジストパターンの写真を20枚撮り、1枚も倒れているレジストパターンのない露光量のうち最もパターン線幅が小さいもののパターン線幅をパターン倒れ寸法(nm)とした。このパターン倒れ寸法が、40nm以下の場合を「○」と、40nmを超える場合を「×」と評価した。
液浸用上層膜を形成したレジスト膜を現像して得られるレジストパターンにおけるブロッブ欠陥の発生数を測定した。
塗布/現像装置(CLEAN TRACK ACT12、東京エレクトロン製)を用いて、100℃で60秒間、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理を行った8インチシリコンウエハを用意した。この8インチシリコンウエハ上に、フォトレジスト組成物(α)をスピンコートし、ホットプレート上で90℃で60秒間PBを行い、膜厚120nmのレジスト膜を形成した。このレジスト膜上に、液浸用上層膜形成組成物をスピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの液浸用上層膜を形成した。その後、パターンが形成されていない擦りガラスを介して露光を行った。この8インチシリコンウエハをブロッブ欠陥の評価に用いた。
液浸用上層膜を形成したレジスト膜を現像して得られるレジストパターンにおけるブリッジ欠陥の発生数を測定した。
12インチシリコンウエハ表面に、下層反射防止膜(ARC66、日産化学製)を塗布/現像装置(Lithius Pro−i、東京エレクトロン製)を使用してスピンコートした後、PBを行うことにより膜厚105nmの塗膜を形成した。次いで、上記「CLEAN TRACK ACT12」を使用してフォトレジスト組成物(α)をスピンコートし、100℃で60秒間PBした後、23℃で30秒間冷却することにより膜厚100nmのフォトレジスト膜を形成した。その後、このレジスト膜上に、液浸用上層膜形成組成物をスピンコートし、90℃で60秒間PBを行って膜厚30nmの液浸用上層膜を形成した。
Claims (2)
- [A]同一又は異なる重合体中に、カルボキシル基を含む構造単位(I)、スルホ基を含む構造単位(II)、α−トリフルオロメチルアルコール基を含む構造単位(III)、スルホンアミド基を含む構造単位(IV)、及び下記式(i)で表される基を含む構造単位(V)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を有する重合体成分
を含有する液浸用上層膜形成組成物であって、
この液浸用上層膜形成組成物が、[A]重合体成分の同一又は異なる重合体中に、芳香族含窒素複素環を含む構造単位(A)をさらに有するか、又は[B]芳香族含窒素複素環を有する化合物をさらに含有するかの少なくともいずれか一方であり、
上記芳香族含窒素複素環の含有量が、[A]重合体成分1kgに対して、0.0015モル以上0.3モル以下であることを特徴とする液浸用上層膜形成組成物。
- (1)フォトレジスト組成物を基板上に塗布し、レジスト膜を形成する工程、
(2)請求項1に記載の液浸用上層膜形成組成物を上記レジスト膜上に塗布し、上層膜を形成する工程、
(3)上記上層膜上に液浸露光用液体を配置し、この液浸露光用液体を介して上記レジスト膜を液浸露光する工程、及び
(4)上記液浸露光されたレジスト膜を現像する工程
を有するレジストパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218731A JP5708422B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218731A JP5708422B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015005379A Division JP2015092278A (ja) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | 液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013080018A JP2013080018A (ja) | 2013-05-02 |
JP5708422B2 true JP5708422B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=48526454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218731A Active JP5708422B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5708422B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6119983B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-04-26 | 日産化学工業株式会社 | リソグラフィー用レジスト上層膜形成組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
CN105005179A (zh) * | 2013-12-31 | 2015-10-28 | 罗门哈斯电子材料有限公司 | 光致抗蚀剂保护层组合物 |
KR102082173B1 (ko) * | 2015-12-02 | 2020-02-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 적층막 및 상층막 형성용 조성물 |
JP6754424B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-09-09 | 富士フイルム株式会社 | 保護膜形成用組成物、保護膜形成用組成物の製造方法、パターン形成方法、および、電子デバイスの製造方法 |
KR102230622B1 (ko) * | 2017-11-24 | 2021-03-22 | 주식회사 엘지화학 | 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 필름 |
WO2023286555A1 (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-19 | コニカミノルタ株式会社 | 表面改質剤、積層体、金属配線パターンの形成方法、及びプリント配線板の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006030477A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4861237B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2012-01-25 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP4763511B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2011-08-31 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP5421258B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2014-02-19 | ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. | フォトリソグラフィープロセス用の非共有結合架橋性材料 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011218731A patent/JP5708422B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013080018A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5720692B2 (ja) | 液浸上層膜形成用組成物及び重合体 | |
JP5991325B2 (ja) | レジスト上層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、化合物、化合物の製造方法及び重合体 | |
JP5655855B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP5708402B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5708422B2 (ja) | 液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 | |
KR101853154B1 (ko) | 레지스트 패턴 형성 방법 및 감방사선성 수지 조성물 | |
KR20120023550A (ko) | 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법 및 중합체 | |
JP5910445B2 (ja) | 液浸上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 | |
KR20140145582A (ko) | 액침 상층막 형성용 조성물 | |
JP5725020B2 (ja) | 液浸上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法 | |
JP5737211B2 (ja) | 液浸上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法 | |
WO2013047044A1 (ja) | 液浸露光用膜形成組成物、重合体、化合物及びレジストパターン形成方法 | |
JP6593138B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生体 | |
JP5742391B2 (ja) | 液浸用上層膜形成用組成物 | |
JP6939812B2 (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
JP2015092278A (ja) | 液浸用上層膜形成組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP2010160348A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及び重合体 | |
JP6796911B2 (ja) | ネガ型レジストパターン形成方法及び上層膜形成用組成物 | |
JP2009020248A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |