JP5707714B2 - 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5707714B2
JP5707714B2 JP2010055481A JP2010055481A JP5707714B2 JP 5707714 B2 JP5707714 B2 JP 5707714B2 JP 2010055481 A JP2010055481 A JP 2010055481A JP 2010055481 A JP2010055481 A JP 2010055481A JP 5707714 B2 JP5707714 B2 JP 5707714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
peeling
developing
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010055481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191369A (ja
Inventor
和彦 竹本
和彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010055481A priority Critical patent/JP5707714B2/ja
Priority to US12/881,801 priority patent/US8515319B2/en
Priority to CN201010510743.5A priority patent/CN102193418B/zh
Publication of JP2011191369A publication Critical patent/JP2011191369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707714B2 publication Critical patent/JP5707714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、現像装置及びこれを用いた画像形成装置に関するものである。
従来、上記現像装置において、現像ロールの軸方向端部における濃度低下や濃度むらを防止し得る技術としては、例えば、特開平11−44997号公報や特開2009−244611号公報等に開示されたものが既に提案されている。
上記特開平11−44997号公報に係る現像装置は、現像領域に現像剤を移動させるよう内部にマグネットを配置する現像ロールと、前記現像ロールに現像剤を供給する現像剤撹拌搬送手段と、前記現像ロールの軸方向両端部にその周方向に沿って現像ロールとの間に間隙を有して配設される現像剤もれ防止のための磁性板とを有する現像装置において、前記磁性板は、前記マグネットに対向して配置させると共に、前記マグネットの磁極により前記現像ロール上の現像剤が剥離される剥離領域に対向する位置に配設される磁性板は、前記現像ロールとの間隙を大きく構成してなるように構成したものである。
また、上記特開2009−244611号公報に係る現像装置は、磁界発生手段を非磁性の中空体内に配置して該磁界発生手段の磁力により該中空体の外周面上に磁性キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持される二成分現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤担持体に担持された二成分現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材とを有し、上記現像剤収容部内から上記磁界発生手段の磁力により上記現像剤担持体上に担持した二成分現像剤を、上記現像剤規制部材により規制した後に潜像担持体と対向する現像領域を通過させ、再び現像剤収容部内に戻す現像装置において、上記磁界発生手段は、現像領域を通過した後の二成分現像剤を上記現像剤担持体から離脱させるための磁力を発生させるための互いに隣接した同極の第1磁極及び第2磁極を備えており、上記第2磁極は、上記第1磁極よりも上記現像剤担持体による現像剤搬送方向下流側に配置されており、上記第1磁極及び上記第2磁極の磁力により上記現像剤担持体上の二成分現像剤に該現像剤担持体から離れる方向へ向かう剥離力を作用させる該現像剤担持体上の剤離れ領域内の現像剤担持体軸線方向端部領域を通過する磁力線を、現像剤担持体軸線方向内側へ変位させる磁界を発生させる磁石部材を、該磁界発生手段の外部に配置したものである。
特開平11−44997号公報 特開2009−244611号公報
ところで、この発明が解決しようとする課題は、現像剤保持体からの現像剤の剥離不良を防止することが可能な現像装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
すなわち、請求項1に記載された発明は、複数の磁極を周方向に有する円柱形状の磁性部材を内部に有し、現像剤を表面に磁気的に吸着した状態で搬送するとともに、前記磁性部材の周方向に沿って同極の剥離磁極を隣接して配置した剥離領域において前記現像剤を剥離する現像剤保持体と、
前記剥離領域に配置され、前記現像剤保持体の軸方向端部に吸着された現像剤を剥離する剥離部材と、
前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側から当該剥離部材にわたり前記現像剤保持体表面との間に間隙を介して前記剥離磁極と対向するように設けられる磁性体とを備えたことを特徴とする現像装置である。
また、請求項2に記載された発明は、前記磁性体は、前記磁性部材の現像剤剥離極の法線方向成分に対応した位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置である。
さらに、請求項3に記載された発明は、前記現像剤保持体の軸方向に沿った端部であって、前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側及び下流側に設けられ、前記現像剤保持体表面との間に間隙を有するように配置される2つの磁性体を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置である。
又、請求項4に記載された発明は、前記磁性体は、前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側及び下流側に設けられる2つの磁性体を一体的に形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置である。
更に、請求項5に記載された発明は、表面に静電潜像が形成される像保持体と、
複数の磁極を周方向に有する円柱形状の磁性部材を内部に有し、現像剤を表面に磁気的に吸着した状態で搬送することにより、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を現像するとともに、前記磁性部材の周方向に沿って同極の剥離磁極を隣接して配置した剥離領域において前記現像剤を剥離する現像剤保持体と、
前記剥離領域に配置され、前記現像剤保持体の軸方向端部に吸着された現像剤を剥離する剥離部材と、
前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側から当該剥離部材にわたり前記現像剤保持体表面との間に間隙を介して前記剥離磁極と対向するように設けられる磁性体とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、現像剤保持体からの現像剤の剥離不良を防止することができる。
また、請求項2に記載された発明によれば、磁性体が現像剤剥離極の法線方向成分に対応した位置に配置されていない構成と比べて、現像剤保持体の表面から効果的に現像剤を剥離させることができる。
さらに、請求項3に記載された発明によれば、磁性体が1つの構成と比べて、現像装置端部からの現像剤漏れを効果的に防止することができる。
又、請求項4に記載された発明によれば、磁性体の部品点数を少なくすることができる。
また、請求項5に記載された発明によれば、現像剤保持体の軸方向端部における濃度低下等の濃度むらの発生を防止し、画質の向上を図ることができる。
この発明の実施の形態1に係る現像装置を示す断面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る現像装置を適用した画像形成装置としてのタンデム型のカラープリンタを示す構成図である。 マグネットロールの磁極の配置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る現像装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る現像装置の要部を示す断面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る現像装置の要部を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る現像装置の要部を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る現像装置の作用を示す構成図である。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係る現像装置の要部を示す概略構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る現像装置を適用した画像形成装置としてのタンデム型のカラープリンタを示す構成図である。
このカラープリンタは、図2に示すように、パーソナルコンピュータや図示しない画像読取装置等から出力される画像データ、あるいは電話回線やLAN等を介して送られてくる画像データに応じて、フルカラーやモノクロの画像を出力するものである。
このカラープリンタ本体1の内部には、図2に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)2や図示しない画像読取装置等から送られてくる画像データに対して、必要に応じて、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の予め定められた画像処理を施す画像処理部3が配置されているとともに、カラープリンタ全体の動作を制御する制御部4が配置されている。
そして、上記の如く画像処理部3で予め定められた画像処理が施された画像データは、同じく画像処理部3によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の画像データに変換され、次に述べるように、カラープリンタ本体1の内部に設けられた画像出力部5によってフルカラー画像やモノクロ画像として出力される。
上記カラープリンタ本体1の内部には、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット(画像形成部)6Y、6M、6C、6Kが、第1色目のイエロー(Y)の画像形成ユニット6Yが相対的に高く、最終色の黒(K)の画像形成ユニット6Kが相対的に低くなるように、水平方向に対して予め定められた角度だけ傾斜した状態で一定の間隔を隔てて並列的に配置されている。
このように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kを、予め定められた角度だけ傾斜した状態で配置することにより、これら4つの画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kを水平に配置した場合と比較して、画像形成ユニット6Y、6M、6C、6K間の距離を短く設定することができ、カラープリンタ本体1の幅を小さくしてより一層の小型化が可能となる。
これらの4つの画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kは、基本的に、形成する画像の色以外は同様に構成されており、図2に示すように、大別して、図示しない駆動手段により矢印A方向に沿って予め定められた速度で回転駆動される像保持体としての感光体ドラム8と、この感光体ドラム8の表面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール9と、当該感光体ドラム8の表面に予め定められた色に対応した画像データに応じて画像を露光して静電潜像を形成する画像露光装置7と、感光体ドラム8の表面に形成された静電潜像を予め定められた色のトナーで現像する現像装置10と、感光体ドラム8の表面を清掃するクリーニング装置11とから構成されている。
上記感光体ドラム8としては、例えば、直径30mm程度のドラム状に形成され、表面に有機光導電体(OPC)等からなる感光体層を被覆したものが用いられ、図示しない駆動モータにより矢印A方向に沿って予め定められた速度で回転駆動される。
また、上記帯電ロール9としては、例えば、芯金の表面に合成樹脂や合成ゴム等からなり電気抵抗を調整した導電層を被覆したロール状の帯電器が用いられ、この帯電ロール9の芯金には、予め定められた帯電バイアスが印加される。
上記画像露光装置7は、図2に示すように、4つの画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kに共通に構成されており、各感光体ドラム8Y、8M、8C、8Kの表面に対応する色の画像データに応じて偏向走査されたレーザービームLBを照射することにより、画像データに応じた静電潜像を形成するように構成されている。なお、上記画像露光装置7としては、レーザービームを用いたものに限らず、各感光体ドラム8Y、8M、8C、8Kに対応して配置されたLEDアレイ等を用いても勿論良い。
上記画像処理部3からは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kに共通に設けられた画像露光装置7に、対応する色の画像データが順次出力され、この画像露光装置7から画像データに応じて出射されたレーザービームLBは、対応する感光体ドラム8Y、8M、8C、8Kの表面に走査露光され、画像データに応じた静電潜像が形成される。上記感光体ドラム8Y、8M、8C、8Kの表面に形成された静電潜像は、現像装置10Y、10M、10C、10Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
上記各画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kの感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に、順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kの上方にわたって傾斜した状態で配置された中間転写体ユニット12の中間転写体としての中間転写ベルト13上に、4つの一次転写ロール14Y、14M、14C、14Kによって順次多重に一次転写される。
この中間転写ベルト13は、複数のロールによって張り渡された無端状ベルト部材であって、当該ベルト部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が相対的に低く、且つ上流側が相対的に高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されている。
即ち、上記中間転写ベルト13は、図2に示すように、駆動ロール15と、従動ロール16と、二次転写部の背面支持ロール17と、従動ロール18との間に予め定められた張力で掛け回されており、図示しない定速性に優れた駆動モータによって回転駆動される駆動ロール15により、矢印B方向に沿って予め定められた速度で循環駆動される。上記中間転写ベルト13としては、例えば、可撓性を有するポリイミドやポリアミドイミド等の合成樹脂フィルムによって無端状ベルトとして形成したものが用いられる。上記中間転写ベルト13は、その下辺走行領域において、各画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kの感光体ドラム8Y、8M、8C、8Kに接触するように配置されている。
また、上記中間転写ベルト13には、図2に示すように、当該中間転写ベルト13の上部走行領域の低位側端部に配置され、中間転写ベルト13上に一次転写されたトナー像を記録媒体19上に二次転写する二次転写手段としての二次転写ロール20が、背面支持ロール17によって張架された中間転写ベルト13の表面に接触するように配置されている。
上記中間転写ベルト13上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、図2に示すように、背面支持ロール17に中間転写ベルト13を介して接触する二次転写ロール20によって、記録媒体としての記録用紙19上に一括して二次転写され、これらの各色のトナー像が転写された記録用紙19は、鉛直方向の上方に位置する定着装置21へと用紙搬送経路22を介して搬送される。上記二次転写ロール20は、背面支持ロール17の側方に中間転写ベルト13を介して圧接しており、鉛直方向の下方から上方に搬送される記録用紙19上に、各色のトナー像を一括して二次転写するようになっている。
上記二次転写ロール20としては、例えば、ステンレス等の金属からなる芯金の外周に、導電剤を添加した合成ゴム材料等の導電性弾性体からなる弾性体層を予め定められた厚さに被覆したものが用いられる。
そして、上記各色のトナー像が転写された記録用紙19は、定着装置21の加熱ロール23及び加圧ベルト(又は加圧ロール)24によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、排出ロール25によってプリンタ本体1の上端部に設けられた排出トレイ26上に画像面を下にした状態で排出される。
上記記録用紙19は、図2に示すように、プリンタ本体1内の底部に配置された給紙装置27の給紙トレイ28から予め定められたサイズ及び材質のものが、給紙ロール29及び用紙分離ロール対30、31により一枚ずつ分離された状態で給紙され、レジストロール32まで一旦搬送される。そして、上記給紙トレイ28から供給された記録用紙19は、中間転写ベルト13上のトナー像と同期して回転駆動されるレジストロール32によって中間転写ベルト13の二次転写位置へと送り出される。上記記録用紙19としては、普通紙以外にも、表面又は表裏両面にコーティング処理が施されたコート紙等の厚紙なども供給可能となっており、コート紙からなる記録用紙19には、写真画像なども出力される。
なお、トナー像の一次転写工程が終了した感光体ドラム8の表面は、図2に示すように、クリーニング装置11によって残留トナーが除去されて、次の画像形成工程に備える。
また、トナー像の二次転写工程が終了した中間転写ベルト13の表面は、図2に示すように、駆動ロール15の上流側の近傍に配置されたベルト用のクリーニング装置32によって残留トナー等が除去されて、次の画像形成工程に備える。
さらに、上記記録用紙19の両面に画像を形成する場合には、片面に画像が形成された記録用紙19を、排出ロール25によってプリンタ本体1の上端部に設けられた排出トレイ26上にそのまま排出せずに、排出ロール25によって記録用紙19の後端を保持している状態で、当該排出ロール25を逆方向に回転させるとともに、用紙の搬送経路を搬送ロール33、34が配置された上方の両面用搬送経路35へと切り換え、記録用紙19の表裏を反転した状態で再度レジストロール32へと搬送し、記録用紙19の裏面に画像を形成する。
なお、上記カラープリンタは、給紙トレイ28以外にも、プリンタ本体1の図2では左側面として示される正面に開閉自在に設けられた手差しトレイ36からも所望のサイズ及び材質の記録用紙19が給紙可能となっている。この手差しトレイ36に配置された記録用紙19は、手差し搬送路37を介して用紙分離搬送ロール対38、39により一枚ずつ分離された状態で給紙され、レジストロール32へと搬送されるようになっている。
なお、図2中、符号40Y、40M、40C、40Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像装置10Y、10M、10C、10Kに対応する色のトナー又はトナーとキャリアからなる現像剤を供給するトナーカートリッジをそれぞれ示している。この実施の形態では、トナーカートリッジ40Y、40M、40C、40Kからは、トナーとキャリアからなる現像剤が供給されるように構成されている。
図1はこの発明の実施の形態1に係る現像装置を示す構成図である。
この現像装置10は、図1に示すように、大別して、現像装置本体41と、この現像装置本体41の上部一側面(図1中、左側面)に設けられた開口部42に配置された現像剤保持体としての現像ロール43と、現像ロール43の斜め下方の背面側に並列的に配置された2つの現像剤攪拌搬送用のオーガ44、45とを備えるように構成されている。
上記現像装置本体41は、下部ハウジング46と上部ハウジング47とから構成されており、上部ハウジング47の一側面に対応した位置には、開口部42が設けられているとともに、当該開口部42には、現像剤担持体としての現像ロール43が配置されている。この現像ロール43は、内部に固定した状態で配設された円柱形状磁性体としてのマグネットロール48と、当該マグネットロール48の外周に矢印方向に沿って回転可能に配置された現像スリーブ49とから構成されている。
このように、上記現像装置10は、現像ロール43と、その斜め下方の背面側に並列的に配置された2つの現像剤攪拌搬送用のオーガ44、45とを備えるように構成されており、感光体ドラム8の小径化等によるプリンタの小型化に伴って、これらの現像ロール43や2つの現像剤攪拌搬送用のオーガ44、45を小径化することによって、現像装置10自体も薄型で偏平なものとなっており、小型化が図られている。
上記マグネットロール48には、図3に示すように、現像ロール43の回転方向に沿って、感光体ドラム8と対向する現像位置に着磁された現像極S1と、現像剤を搬送する搬送極N1と、現像剤を現像ロール43の表面から剥離する剥離極S2と、剥離極S2に作用すると共に現像極S1に搬送する現像剤を吸着する吸着極S3と、現像剤規制部材52に対応した位置に着磁された搬送極N2とが着磁されている。これらの磁極は、フェライト製や合成樹脂製のマグネットロール48の外周の予め定められた位置に、予め定められた大きさの磁力となるように着磁されている。そして、上記マグネットロール48は、その外周に沿った互いに異なる極性の磁極N2→S1→N1→S2によって順次、現像スリーブ49の外周に沿って現像剤を搬送するとともに、同じ極性の磁極が隣接する剥離極S2、S3によって現像スリーブ49の表面から現像剤を剥離するようになっている。なお、マグネットロール48は、複数の磁石を結合させて構成してもよい。
なお、図3中、実線は各磁極における磁力の法線方向の成分を示しており、破線は各磁極における磁力の接線方向の成分を示している。
そして、上記現像ロール43の表面にマグネットロール48の磁力によって吸着された現像剤50は、図1に示すように、現像スリーブ49の回転に伴って吸着極S3によって現像スリーブ49の表面に磁気的に吸着され、現像スリーブ49の回転に伴って現像剤規制部材52によって現像剤50の量が規制された状態で、予め定められた量の現像剤50の穂立ちとなって現像極S1へと搬送される。搬送極N2は層規制極としても作用し、現像剤規制部材52と対応した位置に設けられている。そして、上記現像ロール43では、現像スリーブ49の表面に形成された現像剤50の穂立ち(磁気ブラシ)によって感光体ドラム8表面の静電潜像が現像された後、現像スリーブ49の回転に伴って搬送極N1を介して剥離極S2へと搬送されて、現像スリーブ49の表面から現像剤50が一旦すべて剥離され、再び吸着極S3によって新たな現像剤50が現像スリーブ49の表面に吸着される。
また、上記現像ロール43の下方には、図1に示すように、下部ハウジング46によって構成され、例えば、トナーとキャリア(磁性粉)とからなる二成分現像剤50を収容する空間としての現像剤収容室51が設けられているとともに、下部ハウジング46には、現像ロール43の表面に供給される現像剤50の量を規制する現像剤規制部材52が、現像ロール43の回転方向の上流側であって開口部42の近傍且つ搬送極N2に対応した位置に、現像ロール43の表面に対して予め定められた間隙を介して配置されている。
さらに、上記下部ハウジング46の内部には、図1に示すように、トナーとキャリアからなる二成分現像剤50が収容されているとともに、当該現像剤50を攪拌しつつ搬送することにより、現像剤50を現像ロール43の表面に供給する第1の現像剤攪拌搬送部材としての第1の攪拌搬送オーガー44と、現像剤50を攪拌しつつ搬送する第2の現像剤攪拌搬送部材としての第2の攪拌搬送オーガー45とが配設されている。上記下部ハウジング46の内部で構成される現像剤収容室51は、第1の攪拌搬送オーガー44が収容される第1の現像剤攪拌搬送部材収容室としての第1の攪拌搬送オーガー収容室53と、第2の攪拌搬送オーガー45が収容される第2の現像剤攪拌搬送部材収容室としての第2の攪拌搬送オーガー収容室54とに仕切り壁55によって区画されている。
また、上記第1及び第2の攪拌搬送オーガー44、45は、図4に示すように、円柱形状に形成された回転軸56、57と、当該回転軸56、57の外周に螺旋状に形成された攪拌搬送用の羽根58、59とから構成されており、互いに反対方向に現像剤50を攪拌しつつ搬送するように構成されている。
上記第1及び第2の攪拌搬送オーガー44、45は、図4に示すように、その回転軸56、57の端部に取り付けられたギア60、61によって回転駆動される。また、上記ギア60は、現像ロール43の端部に設けられた駆動ギア62と噛み合わされている。なお、図4中、符号63は現像ロール43の両端部にそれぞれ設けられ、感光体ドラム8の表面に当接して回転し当該感光体ドラム8表面との距離が予め定められた値となるように設定するトラッキングロールを示している。
さらに、上記第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿った一端部には、図4に示すように、トナーカートリッジ40(図2参照)から現像剤が供給される供給口64が天井面に開口されているとともに、当該第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿った他端部には、第2の攪拌搬送オーガー収容室54内から僅かずつ余剰な現像剤50を外部に排出する排出口65が底面に開口されている。
また、上記第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿った他端部には、排出口65から排出する余剰な現像剤50の量を予め定められた僅かな量に規制するための規制用のオーガ66が反対方向に現像剤50を搬送するように設けられている。
上記現像装置10の内部には、図4に示すように、第1の攪拌搬送オーガー収容室53と、第2の攪拌搬送オーガー収容室54とを仕切る仕切り板55が設けられているとともに、この仕切り板55の両端部には、第1の攪拌搬送オーガー収容室53と、第2の攪拌搬送オーガー収容室54との間で現像剤50を循環させる循環用通路67、68が形成されている。
そして、上記現像装置10では、図4に示すように、新たなトナーを少なくとも含む現像剤50が第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿った一端部に供給され、当該第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿って搬送されるとともに、この第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿った他端部近傍に設けられた通路67を介して、第1の攪拌搬送オーガー44へと受け渡され、当該第1の攪拌搬送オーガー44の軸方向に沿って搬送される間に現像ロール43の表面へと供給された後、この第1の攪拌搬送オーガー44の軸方向に沿った端部に設けられた通路68を介して、第2の攪拌搬送オーガー45へと受け渡される。
その際、上記第2の攪拌搬送オーガー45から通路67を介して第1の攪拌搬送オーガー44へと受け渡される現像剤50の一部は、当該第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿った他端部へと搬送され、この第2の攪拌搬送オーガー45の軸方向に沿った端部の底面に設けられた排出口65から僅かずつ外部へと排出される。
ところで、上記現像装置10では、図1に示すように、現像ロール43の表面に保持されて現像領域を通過した現像剤50は、剥離極S2及び吸着極S3を通過する際に、図3に示すように、当該剥離極S2及び搬送極S3の間では磁力が急激に低下して略ゼロとなるため、現像ロール43の表面から一旦剥離され、新たな現像剤50が吸着極S3によって現像ロール43の表面へと磁気的に吸着されて保持される。
その際、上記現像ロール43の軸方向に沿った両端部では、図5及び図6に示すように、マグネットロール48の端部が軸受部材70を介して、現像スリーブ49の一端部に設けられたフランジ部材71に回転自在に支持されているとともに、現像スリーブ49のフランジ部材71に設けられた回転軸72が、下部ハウジング46の側壁に設けられた軸受部材73に回転自在に支持されている。
上記現像ロール43では、現像装置10の小型化等に伴って、現像スリーブ49及びマグネットロール48が小径化されてきており、マグネットロール48に設けられた剥離極S2、S3だけでは、現像スリーブ49の回転に伴って搬送される現像剤50を十分に剥離させることができず、一旦現像領域を通過してトナー濃度が低下した現像剤50が再度現像スリーブ49の表面に保持されて現像領域へと搬送されてしまい、画像濃度の低下等を生じる虞れがある。また、高画質化に伴う現像剤中のトナーの小粒径化等に伴って、現像ロール43端部から現像剤50が漏れる虞れもある。
そこで、この実施の形態では、マグネットロール48の軸方向に沿った両端部において、剥離極S2及び吸着極S3の間の位置で現像スリーブ49の表面に保持された現像剤を確実に剥離させるため、次のように構成されている。
上記現像ロール43の軸方向に沿った両端部は、図5及び図6に示すように、当該現像ロール43の軸方向に沿った両端部において、現像ロール43の上部から背面側に掛けての外周面を覆うように、下部ハウジング46から突出する突出部80が現像ロール43の軸方向に沿った内側に向けて予め定められた長さにわたって円弧状に突出するように設けられている。この下部ハウジング46の円弧状に突出した突出部80には、その先端面にSUS等の磁性体からなる薄板状の第1の磁性体81が図示しない両面テープによる貼付等の手段によって設けられている。第1の磁性体81としては、例えば、厚さが1〜2mm程度の磁性ステンレス等からなる薄板が用いられる。この第1の磁性体81は、図1に示すように、マグネットロール48の剥離極S2の法線方向の磁力が及ぶ領域に対応して配置されている。また、上記第1の磁性体81の内周面(後述する円弧状部81a)は、現像ロール43との間に予め定められた間隙(0.5〜1.0mm程度)を介して対向するように配置されている。
なお、上記現像ロール43の軸方向に沿った両端部においては、図6に示すように、現像スリーブ49の方がマグネットロール48よりも長さL1だけ長く形成されているとともに、第1の磁性体81とマグネットロール48の端部との距離L2は、例えば、1mm程度に設定されている。
上記第1の磁性体81は、現像ロール43の表面に沿って円弧状に形成された円弧状部81aを備えており、当該円弧状部81aの現像ロールの回転方向上流側は、現像ロール43の表面から離間するように略直線状に形成されている。また、上記円弧状部81aの下流側は、予め定められて鈍角をなるように、現像ロール43の表面から離間するように略直線状に形成されている。
また、上記第1の磁性体81の現像ロール43の回転方向に沿った下流側には、現像ロール43の表面から現像剤50を掻き取ることによって剥離する剥離部材としてのスクレーパ82が、当該第1の磁性体81に隣接して又は接触するように配置されている。このスクレーパ82は、図1に示すように、先端82aが鋭角を成すナイフエッジ状に形成された先端部82bが、現像ロール43の接線に対して予め定められた角度だけ現像ロール43の回転方向に沿った下流側に傾斜するように配置されているとともに、その下端部82cは、鉛直方向の下方に向けて折り曲げた状態で配置されている。
上記スクレーパ82は、図7に示すように、下部ハウジング46の突出部80の先端面から予め定められた長さL3(例えば、5mm程度)だけ突出するように、例えば突出部80と一体的に形成されている。
さらに、上記スクレーパ82の現像ロール43の回転方向に沿った下流側には、SUS等の磁性体からなる薄板状の第2の磁性体83が、突出部80の表面に両面テープによる貼付等の手段によって設けられている。この第2の磁性体83は、スクレーパ82の現像ロール43の回転方向に沿った下流側近傍から現像剤規制部材52の上流側までの、マグネットロール48の吸着極S3の上流側から搬送極N2までの領域にわたるように配置されている。この第2の磁性体83は、主に、マグネットロール48との間に現像剤の磁気ブラシを形成することによって現像ロール43の端部から現像剤が漏れるのを防止するために設けられている。
以上の構成において、この実施の形態に係る現像装置を適用したカラープリンタでは、次のようにして、現像装置の小型化や現像剤保持体の小径化に対しても、現像剤保持体の軸方向端部における濃度低下等の濃度むらの発生を防止している。
すなわち、上記カラープリンタでは、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各画像形成ユニット6Y、6M、6C、6Kの感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に画像データに対応した静電潜像が形成され、これらの感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に形成された静電潜像は、現像装置10Y、10M、10C、10Kによって現像されてトナー像となり、感光体ドラム8Y、8M、8C、8K上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)等の各色のトナー像は、中間転写ベルト13上に多重に転写された後、記録用紙19上に一括して二次転写され、定着されることにより、フルカラーやモノクロ等の画像が形成される。
上記現像装置10Y、10M、10C、10Kでは、図1に示すように、現像スリーブ49の表面に現像剤50がマグネットロール48の磁力によって吸着されて、当該現像スリーブ49の回転に伴って感光体ドラム8と対向する現像領域へと搬送され、感光体ドラム8の表面に形成された静電潜像が現像剤50の磁気ブラシ中のトナーによって現像される。その後、上記現像スリーブ49の表面に保持された現像剤50は、現像スリーブ49の回転に伴ってマグネットロール48の搬送極N1を介して剥離極S2へと搬送され、剥離極S2と吸着極S3との間で現像スリーブ49の表面から剥離され、新たな現像剤50が吸着極S3で現像スリーブ49の表面に供給されて、搬送極N2を介して再度現像領域へと移動する。
その際、上記現像装置10では、図1に示すように、マグネットロール48の剥離極S2と対応する位置に第1の磁性体81が配置されているため、図8に示すように、マグネットロール48の剥離極S2と第1の磁性体81との間に磁界が発生し、この磁界が発生した領域に現像剤50の磁気ブラシ90が形成される。
このマグネットロール48と第1の磁性体81との間に形成される磁気ブラシ90は、現像スリーブ49とハウジング46の突出部80との間の端部シールとしても機能し、現像ロール49の端部からの現像剤50の漏れを防止する。
また、上記現像装置10では、図1に示すように、第1の磁性体81の現像スリーブ49の回転方向に沿った下流側にスクレーパ82が設けられているため、上述したように、マグネットロール48と第1の磁性体81との間に形成される磁気ブラシ90(鎖状の現像剤)は、図7に示すように、現像スリーブ49の回転に伴って下流側へと移動しようとする現像剤50を滞留させるとともに、当該第1の磁性体81の位置に滞留する現像剤50の量がある程度の量に達して、現像スリーブ49の回転方向に沿った下流側へ移動しようとした場合であっても、スクレーパ82による掻き取り作用によって、現像スリーブ49の軸方向に沿った端部表面から確実に剥離されるようになっている。すなわち、現像極S1を通過した現像剤を現像スリーブ49の表面から剥離し、新たな現像剤を現像スリーブ49に吸着させて現像することで、現像剤保持体の軸方向における濃度低下等の濃度むらの発生を防止している。
さらに、また、上記現像装置10では、図1に示すように、スクレーパ82の現像スリーブ49の回転方向に沿った下流側に第2の磁性体83が設けられているため、図8に示すように、マグネットロール48の吸着極S3及び搬送極N2と第2の磁性体83との間に磁界が発生し、この磁界が発生した領域に現像剤80の磁気ブラシ91、92が形成される。そして、このマグネットロール48と第2の磁性体83との間に形成される磁気ブラシ91、92は、現像スリーブ49とハウジング46との間の端部シールとして機能し、現像ロール49の端部からの現像剤の漏れを防止する。
次に、本発明者は、図1に示すような現像装置10を試作し、図2に示すようなカラープリンタに装着した状態で、100%の画像濃度で各色のトナー像をA3サイズの記録用紙19の全面に10枚連続して形成し、10枚目の記録用紙19において、現像ロール43の軸方向に沿った両端部に相当する記録用紙19の端部約5〜6mmにおける画像濃度の低下の発生の有無を確認する実験を行った。
その際、実験例2として、第1の磁性板81を設けずに第2の磁性板83のみをスクレーパ82とともに用いた現像装置においても、画像濃度の低下の発生の有無を確認する実験を行った。
図9及び図10は上記実験例1及び2の結果を示すグラフである。
これらの図9及び図10から明らかなように、第1及び第2の磁性板81、83をスクレーパ82とともに用いることによって、これらを設けない未対策である従来の現像装置に対して、画像濃度低下の発生を大幅に抑制することができることが判った。
また、図9から明らかなように、第1の磁性板81を設けずに第2の磁性板83のみをスクレーパ82とともに用いた現像装置においては、○-、△、△-と従来技術に比較して改善効果が得られることが判った。
実施の形態2
図11はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、前記現像剤漏れ防止用の磁性体は、前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側及び下流側に設けられる2つの磁性体を一体的に形成したものである。
すなわち、この実施の形態2では、図11に示すように、第1の磁性板81と第2の磁性板83とが一体的な磁性体85として形成されており、この磁性体85には、スクレーパ82の端部を挿入するための凹溝86が設けられている。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、上記実施の形態では、前記磁性体を、前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側及び下流側の双方に設けた場合について説明したが、前記磁性体は、前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側及び下流側の双方に必ずしも設ける必要はなく、少なくとも現像剤保持体回転方向の上流側又は下流側の一方に設ければ良い。
43:現像ロール、48:マグネットロール、49:現像スリーブ、81:第1の磁性板、82:スクレーパ、83:第2の磁性板。

Claims (5)

  1. 複数の磁極を周方向に有する円柱形状の磁性部材を内部に有し、現像剤を表面に磁気的に吸着した状態で搬送するとともに、前記磁性部材の周方向に沿って同極の剥離磁極を隣接して配置した剥離領域において前記現像剤を剥離する現像剤保持体と、
    前記剥離領域に配置され、前記現像剤保持体の軸方向端部に吸着された現像剤を剥離する剥離部材と、
    前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側から当該剥離部材にわたり前記現像剤保持体表面との間に間隙を介して前記剥離磁極と対向するように設けられる磁性体とを備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記磁性体は、前記磁性部材の現像剤剥離極の法線方向成分に対応した位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像剤保持体の軸方向に沿った端部であって、前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側及び下流側に設けられ、前記現像剤保持体表面との間に間隙を有するように配置される2つの磁性体を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記磁性体は、前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側及び下流側に設けられる2つの磁性体を一体的に形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 表面に静電潜像が形成される像保持体と、
    複数の磁極を周方向に有する円柱形状の磁性部材を内部に有し、現像剤を表面に磁気的に吸着した状態で搬送することにより、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を現像するとともに、前記磁性部材の周方向に沿って同極の剥離磁極を隣接して配置した剥離領域において前記現像剤を剥離する現像剤保持体と、
    前記剥離領域に配置され、前記現像剤保持体の軸方向端部に吸着された現像剤を剥離する剥離部材と、
    前記剥離部材の前記現像剤保持体回転方向の上流側から当該剥離部材にわたり前記現像剤保持体表面との間に間隙を介して前記剥離磁極と対向するように設けられる磁性体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010055481A 2010-03-12 2010-03-12 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 Active JP5707714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055481A JP5707714B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US12/881,801 US8515319B2 (en) 2010-03-12 2010-09-14 Developing unit and image forming apparatus using same
CN201010510743.5A CN102193418B (zh) 2010-03-12 2010-10-13 显影单元和使用该显影单元的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055481A JP5707714B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191369A JP2011191369A (ja) 2011-09-29
JP5707714B2 true JP5707714B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44560110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055481A Active JP5707714B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8515319B2 (ja)
JP (1) JP5707714B2 (ja)
CN (1) CN102193418B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716317B2 (ja) * 2010-08-16 2015-05-13 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成装置
JP2013186137A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP6308812B2 (ja) * 2014-03-04 2018-04-11 キヤノン株式会社 現像装置
US9152089B1 (en) * 2014-09-30 2015-10-06 Lexmark International, Inc. Partial internal shunt and partial external shunt assembly for a magnetic roll of a dual component development electrophotographic image forming device
JP7172403B2 (ja) * 2018-10-05 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、現像装置、及び、現像装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2816621C3 (de) * 1978-04-17 1980-10-09 Lumoprint Zindler Kg (Gmbh & Co), 2000 Hamburg Dichtungsanordnung in einer Entwicklungsvorrichtung eines Kopiergeräte
JP3248765B2 (ja) * 1992-09-24 2002-01-21 東芝テック株式会社 現像装置
JP3258480B2 (ja) * 1994-01-27 2002-02-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JPH1144997A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
US5978634A (en) * 1997-08-21 1999-11-02 Konica Corporation Development method, development device, and image forming apparatus therewith
JPH11161029A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 現像ローラ及び画像形成装置
JP4066615B2 (ja) * 2001-06-13 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JP2003316153A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Canon Inc 磁気シール及び現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4321801B2 (ja) * 2002-11-21 2009-08-26 キヤノンファインテック株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4617126B2 (ja) * 2004-09-13 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5240550B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 株式会社リコー 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011191369A (ja) 2011-09-29
US8515319B2 (en) 2013-08-20
CN102193418B (zh) 2015-09-30
CN102193418A (zh) 2011-09-21
US20110222919A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970444B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6447532B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5638033B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5707714B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5521661B2 (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6308175B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009210799A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6380250B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6519542B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011113035A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009053596A (ja) 画像形成装置、画像形成カートリッジ、および現像カートリッジ
JP2009151103A (ja) 現像装置
JP5434399B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成ユニット並びに画像形成装置
JP5634441B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4568068B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011118080A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018005029A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007219295A (ja) 現像装置,画像形成装置
JP6106791B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5674985B2 (ja) 画像形成装置
JP2015152710A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5964144B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005215450A (ja) 現像装置
JP2012042839A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350