JP5707503B2 - 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法 - Google Patents

電源制御装置及び電源制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5707503B2
JP5707503B2 JP2013538517A JP2013538517A JP5707503B2 JP 5707503 B2 JP5707503 B2 JP 5707503B2 JP 2013538517 A JP2013538517 A JP 2013538517A JP 2013538517 A JP2013538517 A JP 2013538517A JP 5707503 B2 JP5707503 B2 JP 5707503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power supply
control device
supply control
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054731A1 (ja
Inventor
中村 武
武 中村
大樹 工藤
大樹 工藤
正嗣 上田
正嗣 上田
広輔 立川
広輔 立川
長谷部 哲也
哲也 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013538517A priority Critical patent/JP5707503B2/ja
Publication of JPWO2013054731A1 publication Critical patent/JPWO2013054731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707503B2 publication Critical patent/JP5707503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電源制御装置及び電源制御装置の製造方法に関する。
本願は、2011年10月13日に日本国に出願された特願2011−225913号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ハイブリッド車や電気自動車に搭載されるバッテリシステムは、過充電等による電池の劣化を防止するために、電池の電圧を検出する制御基板を備えている。この制御基板は、例えば特許文献1に示すように、複数の電池を備える電池モジュールの上に設置されており、各電池と電気的に接続されている。
日本国特開2010−56035号公報
ところで、電池モジュールの接続端子と制御基板の接続端子との配置位置や形状の違いから、電池モジュールと制御基板との間にバスバーモジュールが配置される場合もある。
このバスバーモジュールは、バスバーと前記バスバーを支える樹脂体とからなり、電池モジュールの接続端子と制御基板の接続端子とを接続する。
なお、バスバーモジュールと制御基板とは合わせて電源制御装置として機能する。つまり、上述のようなバッテリシステムは、電池モジュールの上に電源制御装置が設置された構成を有している。
バスバーモジュールは、導電性のバスバーと、前記バスバーを支持する樹脂体とから構成されている。電池モジュールの1つの接続端子と制御基板の1つの接続端子とは一本のバスバーによって電気的に接続される。電池モジュール及び制御基板には複数の接続端子が設けられているため、バスバーモジュールは、多数のバスバーを備えている。
このようなバスバーモジュールは、一般的にインサート成形によって製造される。しかし、バスバーの数が多いことから各バスバーを正確に位置決めすることが難しい。また、バスバーモジュールの製造時にバスバーの取り扱い性が悪いため作業性が悪い。
また、バスバーは、電気的に接続する2つの接続端子の配置によって様々な形状を取る。このため、バスバーモジュールが備える全てのバスバーを形成するためには、例えば多数の型等が必要となり、製造コストの増大に繋がる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、バスバーモジュール製造時の作業性を向上させることで電源制御装置の製造を容易とし、またバスバーモジュールの製造コストを低減させることにより電源制御装置の製造コストを低減させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
すなわち、(1)本発明の一態様に係る電源制御装置は、電池モジュールの電圧を制御する制御基板と、上記制御基板と上記電池モジュールとを電気的に接続するバスバーモジュールと、を備え、前記制御基板と前記バスバーモジュールとは積層配置されており、上記バスバーモジュールは、互いを接続する連結部が切断されることによって独立された複数のバスバーと、上記連結部を露出させた状態で前記バスバーを支持する樹脂体と、を備える。
(2)上記(1)に係る電源制御装置において、上記樹脂体は、その表面側から裏面側に貫通する開口部を備えるという構成を採用してもよい。
(3)上記(2)に係る電源制御装置において、上記開口部にて上記連結部が露出されているという構成を採用してもよい。
(4)本発明の他の態様に係る電源制御装置の製造方法は、電池モジュールの電圧を制御する制御基板と、上記制御基板と上記電池モジュールとを電気的に接続するバスバーモジュールと、を備え、前記制御基板と前記バスバーモジュールとが積層配置された電源制御装置の製造方法であって、連結部によって互いが接続された複数のバスバーからなるバスバー集合体と、樹脂体と、が上記連結部で露出するように一体成形し、前記一体成形後に上記連結部を切断することにより上記バスバーを独立させる。
本発明の態様によれば、バスバーが、互いが接続される連結部が切断されることで独立されている。このようなバスバーモジュールは、複数のバスバーを連結部で接続した状態(バスバー集合体)で纏めて成形し、バスバー集合体と樹脂体とを一体化した後に連結部を切断することで製造することができる。したがって、本発明の態様によれば、複数のバスバーが一体化されて纏まったバスバー集合体をインサート成形してバスバーモジュールを製造することができ、ばらばらのバスバーをインサート成形してバスバーモジュールを製造するよりも遥かに容易にバスバーモジュールモジュールの製造を行うことができる。本発明の態様によれば、このようにバスバーモジュールの製造が容易となるため、電源制御装置の製造を容易とすることができる。
また、本発明の態様によれば、バスバー集合体を1つの型で形成することができる。このため、バスバーの形状ごとに型を用意する必要がなく、バスバーモジュールの製造コストを低減させることができる。本発明の態様によれば、このようにバスバーモジュールの製造コストが低減されるため、電源制御装置の製造コストを低減させることができる。
本発明の一実施形態における電源制御装置を含むバッテリシステムの分解斜視図である。 本発明の一実施形態における電源制御装置の制御基板及びネジを含んだ平面図である。 同電源制御装置の、制御基板及びネジを省略した場合の平面図である。 本発明の一実施形態における電源制御装置が備える制御基板の斜視図である。 本発明の一実施形態における電源制御装置が備える複数のバスバーの各々が独立する前の状態を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電源制御装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態の電源制御装置1を備えるバッテリシステム100の概略構成を示す分解斜視図である。この図に示すように、バッテリシステム100は、電池モジュール101と、本実施形態の電源制御装置1と、カバー110によって構成されている。
電池モジュール101は、電池102と、端子台103と、不図示の固定台を備えている。電池102は、充電及び放電が可能な蓄電池であり、上部に端子が設けられている。
この電池102は、不図示の固定台に固定されて複数備えられている。これらの電池102は、同一姿勢にて配列されている。端子台103は、電池102の接続端子を固定する台であり、電源制御装置1が電池102と電気的に接続するための接続端子を備えている。これらの端子台103が備える接続端子は、予め定められた配置パターンにて端子台103の上面に設けられている。なお、端子台103の上面に設けられる接続端子は、電池モジュール101を電源制御装置1と電気的に接続するための接続端子として機能するため、以下の説明においては、端子台103の上面に設けられる接続端子を電池モジュール101の接続端子と称する。
本実施形態の電源制御装置1は、電池モジュール101の上に設けられており、バスバーモジュール2と、制御基板3と、ネジ4とを備えている。これらのバスバーモジュール2と制御基板3とは、バスバーモジュール2を下側(電池モジュール101側)、制御基板3を上側(電池モジュール101と反対側)として積層されており、ネジ4によって締結されることで一体化されている。
続いて、図2A〜図4を参照しながら、本実施形態の電源制御装置1についてより詳細に説明する。図2A及び図2Bは、本実施形態の電源制御装置1の平面図である。図2Aは、電源制御装置1の制御基板3及びネジ4を含んだ平面図である。図2Bは、電源制御装置1の制御基板3及びネジ4を省略した場合の平面図(すなわちバスバーモジュール2のみを示した図)である。また、図3は、バスバーモジュールのみを示す斜視図である。また、図4は、バスバーモジュール2が備える後述のバスバー2aの各々が独立する前の状態(バスバー集合体10)を示す平面図である。
バスバーモジュール2は、接続端子の配置位置や形状が異なる電池モジュール101と制御基板3とを電気的に接続するための部材であり、複数のバスバー2aと、これらのバスバー2aを支える樹脂体2bとを備えている。
バスバー2aは、銅等の導電性材料からなる金属パターンである。バスバー2aは、一方の端部が略正方形の接続端子2cとされ、他方の端部がリードピン2dとされている。
バスバー2aは、電池モジュール101の接続端子の数の分だけ設けられている。また、全てのバスバー2aが接続端子2cを有している。これらのバスバー2aの接続端子2cは、樹脂体2bの周囲と同じ高さになるように配置されており、電池モジュール101の接続端子に対応する位置に設けられている。
なお、各接続端子2cには、貫通孔2eが設けられている。これらの貫通孔2eを挿通する不図示のネジによってバスバーモジュール2が電池モジュール101に固定され、接続端子2cが電池モジュール101の接続端子と電気的に接続される。
各バスバー2aのリードピン2dは、樹脂体2bの片側(図2Bの左側)に設けられた開口部2fに集められており、前記開口部2fから露出するように配置されている。また、各リードピン2dは、先端が制御基板3側に向くように折り曲げられている。
これらのリードピン2dが樹脂体2bの接続端子と半田付けにより接合されることで、バスバーモジュール2は制御基板3と電気的に接続される。
また、各バスバー2aは、樹脂体2bの外部において屈曲すると共に接続端子2cに接続する屈曲部2gを備えている。この屈曲部2gは、図3に示すように、バスバー2aの一部を上方に立ち上げるように屈曲して段差を設けることで形成されている。この屈曲部2gは、接続端子2cに対して荷重が作用した場合に変形が許容される厚み及び幅とされることで可撓性を有している。
また、本実施形態の電源制御装置1においては、後述の開口部2f(図2B参照)よりも、図2Bにおける右側に配置されるバスバー2aは、互いを接続する連結部11が切断されることによって独立されたバスバー2aとされている。つまり、図4に示すように、上記複数のバスバー2aは、連結部11が切断されるより前は、隣り合うバスバー2a同士が連結部11によって接続されたバスバー集合体10の一部とされている。なお、連結部11は、バスバー2aと同一材料によって形成されている。ただし、図4においては、視認性を向上させるために、連結部11を黒く示している。
樹脂体2bは、バスバー2aを支持する樹脂からなる略長方形の板状部材である。樹脂体2bは、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)によって形成されている。この樹脂体2bは、図2Bに示すように、リードピン2dを露出するための上記開口部2fを有している。また、樹脂体2bの上面には、制御基板3の位置決めを行うための位置決めピン2hが設けられている。さらに、樹脂体2bには、開口部2fの他に、表面側から裏面側に貫通する複数の開口部2iが設けられている。これらの開口部2iは、バスバー集合体10と樹脂体2bとを一体化した場合に、連結部11を露出する位置に設けられている。つまり、連結部11は、開口部2iにおいて露出されている。図2Bに示すように、開口部2iにおいて露出された連結部11は、全て切断されており、これによって各バスバー2aが分離されて電気的に独立されている。
制御基板3は、電圧検出回路等を備えるプリント基板である。制御基板3は、バスバーモジュール2が備える位置決めピン2hが嵌合されることによってバスバーモジュール2に対して位置決めされると共に、ネジ4によってバスバーモジュール2に対して固定されている。
この制御基板3は、図2Aに示すように、バスバーモジュール2の樹脂体2bと略同一の略長方形に形状設定されている。制御基板3は、バスバー2aの接続端子2cが露出されるように周縁部に複数の切欠き3aを有している。このように制御基板3が切欠き3aを有することによって、本実施形態の電源制御装置1においては、バスバーモジュール2の電池モジュール101との接続端子2cが制御基板3側から見て露出されている。
また、制御基板3は、バスバー2aのリードピン2dと重なる領域に各リードピン2dに対応したスルーホール3b(図1参照)を備えている。このようなスルーホール3bにリードピン2dが挿通され、このリードピン2dと制御基板3のランドとが半田付けにて接合されることで、バスバーモジュール2と制御基板3とが電気的に接続されている。
図1に戻り、カバー110は、制御基板3の上に設置されており、電源制御装置1を保護するものである。このカバー110は、例えば不図示のネジ等によって電源制御装置1に対して固定されている。
このような構成を有するバッテリシステム100を製造する場合には、まず電池モジュール101と、電源制御装置1とを別々に組み立てる。
電池モジュール101は、複数の電池102を不図示の固定台に設置すると共に電池に対して端子台103を固定することで組み立てられる。
電源制御装置1は、バスバーモジュール2と制御基板3とをネジ4によって固定すると共に、リフロー方式の半田付けによってリードピン2dと制御基板3とを接合する。
続いて、電源制御装置1と電池モジュール101とを組み付ける。具体的には、接続端子2cに設けられた貫通孔2eに不図示のネジを挿通し、このネジを電池モジュール101に螺合させることによって、電源制御装置1と電池モジュール101とを組み付ける。
その後、カバー110を組み付けることによって、バッテリシステム100が組み立てられる。
バスバーモジュール2を製造する場合には、図4に示す、連結部11によって互いが連結されたバスバー2aからなるバスバー集合体10をまず形成する。これは、例えば、金属プレートを型で打ち抜く打ち抜き加工等のプレス加工で形成する。なお、前記プレス加工時において、屈曲部2gや貫通孔2eの形成、リードピン2dの折り曲げ加工も同時に行う。
また、バスバー集合体10の形成と並行して、バスバー集合体10に含まれないバスバー2a(図2Bにおいて開口部2fよりも左側に配置されるバスバー2a)を形成する。
続いて、インサート成形によって、バスバー集合体10及びバスバー2aと樹脂体2bとを一体化させる。このインサート成形にて、バスバー集合体10の連結部11を露出する開口部2i等も同時に形成する。
続いて、開口部2fから露出する連結部11を切断することによって、バスバー集合体10を構成するバスバー2a同士を分離して電気的に独立させる。
以上のような本実施形態の電源制御装置1及び前記電源制御装置1の製造方法によれば、複数のバスバー2aを連結部11で接続した状態で纏めて形成することでバスバー集合体10を形成し、バスバー集合体10と樹脂体2bとを一体化した後に連結部11を切断することで、バスバーモジュール2を製造することができる。つまり、複数のバスバー2aが一体化されて纏まったバスバー集合体10をインサート成形して、バスバーモジュール2を製造することができる。したがって、ばらばらのバスバーをインサート成形してバスバーモジュールを製造するよりも遥かに容易にバスバーモジュールモジュールの製造を行うことができる。よって、本実施形態の電源制御装置1及び前記電源制御装置1の製造方法によれば、バスバーモジュール2の製造が容易となるため、電源制御装置1の製造を容易とすることができる。
また、本実施形態の電源制御装置1及び前記電源制御装置1の製造方法によれば、バスバー集合体10を1つの型で形成することができる。このため、バスバー2aの形状ごとに型を用意する必要がなく、バスバーモジュール2の製造コストを低減させることができる。よって、本実施形態の電源制御装置1及び前記電源制御装置1の製造方法によれば、バスバーモジュール2の製造コストが低減されるため電源制御装置1の製造コストを低減させることができる。
また、本実施形態の電源制御装置1においては、樹脂体2bが、一方側の面である表面側から他方側の面である裏面側に貫通する開口部2f,2iを備えている。このため、開口部2f,2iを設けない場合と比較して樹脂量が減少し、ヒケによる変形を防止すると共に、軽量化が可能となる。
また、本実施形態の電源制御装置1においては、開口部2iにて連結部11が露出されている。このため、バスバー集合体10と樹脂体2bとを一体化した後、開口部2iから容易に連結部11を切断することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態における連結部11の配置位置は、一例であり変更が可能である。なお、バスバー集合体10の強度を向上させて取り扱い性を向上させるためには、連結部11は、バスバー集合体10の全体に分散されていることが好ましい。例えば、バスバー集合体10をリードピン2d側とその反対側とで二分して2つの領域に分割した場合に、両方の領域に同じ数の連結部11を設けても良い。このように連結部11が分散されることによって、結果として樹脂体2bの開口部2iも分散されることになる。そのため、樹脂体2bのヒケを全体的に抑制可能となる。
また、開口部2iは、本実施形態においてはトラック形状とした。しかしながら、本発明はこれのみに限定されるものではなく、矩形等の他の形状であっても良い。また、開口部2iに換えて、樹脂体2bの周縁部に切欠きを設け、この切欠きにおいて連結部11が露出されるような構成を採用しても良い。
1……電源制御装置、2……バスバーモジュール、2a……バスバー、2b……樹脂体、2c……接続端子、2d……リードピン、2e……貫通孔、2f……開口部、2g……屈曲部、2h……位置決めピン、2i……開口部、3……制御基板、3a……切欠き、3b……スルーホール、4……ネジ、10……バスバー集合体、11……連結部、100……バッテリシステム、101……電池モジュール、102……電池、103……端子台

Claims (4)

  1. 電池モジュールの電圧を制御する制御基板と、
    前記制御基板と前記電池モジュールとを電気的に接続するバスバーモジュールと、
    を備え、
    前記制御基板と前記バスバーモジュールとは積層配置されており、
    前記バスバーモジュールは、
    連結部によって互いが接続された複数のバスバーからなるバスバー集合体と、
    前記連結部を露出するよう前記バスバー集合体と一体成形された樹脂体と、
    前記連結部が切断されることによって独立されたバスバーと、
    を備えることを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記樹脂体は、その表面側から裏面側に貫通する開口部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記開口部にて前記連結部が露出されていることを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 電池モジュールの電圧を制御する制御基板と、前記制御基板と前記電池モジュールとを電気的に接続するバスバーモジュールと、を備え、前記制御基板と前記バスバーモジュールとが積層配置された電源制御装置の製造方法であって、
    連結部によって互いが接続された複数のバスバーからなるバスバー集合体と、樹脂体と、が前記連結部で露出するように一体成形し、
    前記一体成形後に前記連結部を切断することにより前記バスバーを独立させる
    ことを特徴とする電源制御装置の製造方法。
JP2013538517A 2011-10-13 2012-10-04 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法 Active JP5707503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013538517A JP5707503B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-04 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225913 2011-10-13
JP2011225913 2011-10-13
PCT/JP2012/075788 WO2013054731A1 (ja) 2011-10-13 2012-10-04 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法
JP2013538517A JP5707503B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-04 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054731A1 JPWO2013054731A1 (ja) 2015-03-30
JP5707503B2 true JP5707503B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48081787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538517A Active JP5707503B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-04 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9763349B2 (ja)
JP (1) JP5707503B2 (ja)
WO (1) WO2013054731A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559509B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-31 Keihin Corporation Power supply control device
JP6150905B2 (ja) * 2013-12-25 2017-06-21 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JP6150904B2 (ja) 2013-12-25 2017-06-21 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
KR101903228B1 (ko) * 2016-06-01 2018-10-01 엘지전자 주식회사 배터리 팩
JP2018006273A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 カルソニックカンセイ株式会社 セルホルダ及び組電池
WO2020235279A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 三洋電機株式会社 バスバープレート
JP7569500B2 (ja) * 2021-04-22 2024-10-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及びバスバーユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892450B1 (en) * 1997-03-24 2004-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
US6097173A (en) * 1999-09-29 2000-08-01 Bryant, Jr.; Olen Winters Solid bar battery strap assembly
JP4080132B2 (ja) * 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
DE102007044408A1 (de) * 2007-09-18 2009-03-19 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren und Kommunikationseinrichtung zum Bereitstellen von Telefonkonferenzen
JP5340676B2 (ja) 2008-08-29 2013-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP2010097722A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 電池モジュール
JP5223607B2 (ja) * 2008-11-10 2013-06-26 株式会社デンソー 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP4858726B2 (ja) * 2009-01-07 2012-01-18 三菱自動車工業株式会社 二次電池の保持構造
DE102009001514A1 (de) 2009-03-12 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit einer Ausgangsspannung von mehr als 60 V Gleichspannung
JP2011018478A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
JP2011210711A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
WO2012053610A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 株式会社キャプテックス 電池接続具、組電池モジュール、組電池モジュールの製造方法および電池接続具の製造方法
JP5720544B2 (ja) * 2011-11-23 2015-05-20 株式会社デンソー 電池ユニット
CN103975459B (zh) * 2011-12-09 2015-07-22 本田技研工业株式会社 电动车用蓄电池组
DE102013203280A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvolt-Energiespeichermodul und Verfahren zur Herstellung des Hochvolt-Energiespeichermoduls

Also Published As

Publication number Publication date
US20140254122A1 (en) 2014-09-11
JPWO2013054731A1 (ja) 2015-03-30
US9763349B2 (en) 2017-09-12
WO2013054731A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707503B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法
JP5714716B2 (ja) 電源制御装置
EP1674346B1 (en) Electric distribution box and method of assembling the same
US8721367B2 (en) Fuse unit
US20140198470A1 (en) Printed circuit board stack
JP6249991B2 (ja) 配線モジュール
JP5618157B2 (ja) 電池配線モジュール
US8840408B2 (en) Crank-shaped board terminal with a protruding support portion
US10131296B2 (en) Insert bus bar plate and method for manufacturing the same
JP6044505B2 (ja) 組電池ユニット
US20090250237A1 (en) Bus bar mounting assembly
US9485880B2 (en) Electric device for electric vehicle
JP2014003853A (ja) 電気接続箱
JP2018526770A (ja) モジュラコネクタ
US6672883B2 (en) Electrical junction box for a vehicle
EP2867914B1 (en) Fuse apparatus and manufacturing method thereof
EP2581964A1 (en) Battery pack
US20170105285A1 (en) Circuit board and power supply apparatus
JP4541248B2 (ja) 配線金具、蓄電素子接続プレート、配線金具使用方法
JP2012115052A (ja) 電気接続箱
JP2010199514A (ja) 回路構成体
JP2011120446A (ja) 電気接続箱
JP4822050B2 (ja) 回路構成体及びその製造方法
US20180160537A1 (en) Circuit structure using printed-circuit board
JP5068496B2 (ja) リード線付き簡易保護式リチウムイオン電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250