JP5705847B2 - 応力緩和割れに対する高耐性を有する耐熱オーステナイト鋼 - Google Patents

応力緩和割れに対する高耐性を有する耐熱オーステナイト鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5705847B2
JP5705847B2 JP2012521112A JP2012521112A JP5705847B2 JP 5705847 B2 JP5705847 B2 JP 5705847B2 JP 2012521112 A JP2012521112 A JP 2012521112A JP 2012521112 A JP2012521112 A JP 2012521112A JP 5705847 B2 JP5705847 B2 JP 5705847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
heat
content
cracking
stress relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012533689A (ja
Inventor
ボヌフオワ,ベルナール
フアニカ,アメリ
クードレウス,リオネル
オリアナ,タツサ
フアン・ウオルテル,ヨハネス・コルネリス
Original Assignee
アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ
セントロ・スビルツポ・マテリアーリ・エツセ・ピ・ア
ネザーランズ・オーガニゼーシヨン・フオー・アプライド・サイエンテイフイツク・リサーチ(テイー・エヌ・オー)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41328895&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5705847(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ, セントロ・スビルツポ・マテリアーリ・エツセ・ピ・ア, ネザーランズ・オーガニゼーシヨン・フオー・アプライド・サイエンテイフイツク・リサーチ(テイー・エヌ・オー) filed Critical アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ
Publication of JP2012533689A publication Critical patent/JP2012533689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705847B2 publication Critical patent/JP5705847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明は、オーステナイト耐熱鋼に関し、550℃より高い温度で動作する原子炉容器、鍛造品およびパイプライン等の装置の製造のためのその使用に関する。特に、本発明は、応力緩和割れしにくい鋼に関する。
たとえば化学工業等の様々な産業において、耐熱仕様の鋼が、多くの場合高圧下、550から900℃の間の温度で動作する用途に使用されている。これらの温度における主な劣化メカニズムはクリープ、化学的浸食/酸化および応力緩和割れである。最初の2つの劣化メカニズムは、徹底的に研究され建築法において考慮されている。AISI304H鋼(この主な合金元素はCr:18−20%、Ni:8−10.5%)、AISI316H(Cr:16−18%、Ni:10−14%、Mo:2−3%)、800H(Cr:19−23%、Ni:30−35%)等の材料は、高クリープ破壊強度を示す。この点に関して、合金800Hが550−950℃の範囲において高い破壊強度を示すので、合金800Hは好適である。しかしながら、合金800Hはその高いニッケル含有量により高価である。さらに、前述の3つの合金は応力緩和割れ(SRC:stress relaxation cracking)しやすい。割れは粒子間モード、すなわち、粒界に生じる。残留応力を低減する目的で、感受性合金を熱処理すると、この現象は生じなくなる。875から980℃の間の熱処理がSRCを回避するのに有効であることが分かった。しかしながら、これらの高温処理は工場用地でほとんど実行することができない。化学工業において構成成分は通常非常に複雑で莫大である。また、これはコスト高で危険な方法である。
したがって、高温における高いクリープ抵抗および耐酸化性を備え応力緩和割れしにくい耐熱鋼の必要性がある。
本発明の目的は、本質的に緩和割れしにくいため、製造工程後の追加の熱処理が回避することができるように耐熱鋼を提供することである。
本発明の別の目的は、550から最高900℃の広範囲の温度領域、特に550から750℃の間の温度領域において、優れたクリープ特性および酸化特性を有する鋼組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、高温で高延性を有し、また高温での保持後に周囲温度で十分な靭性も示す鋼組成物を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、ニッケル等の追加の費用のかかる元素が一定限度量である鋼組成物を提供することである。
多数のテストおよび調査の結果、本発明者らはいくつかの元素、特に、炭素、アルミニウム、クロム、ニッケル、モリブデン、ホウ素、バナジウム、窒素が、鋼中に適切な範囲で存在すると、本発明の目的が達成されることを発見した。
本発明による鋼の構造は完全にオーステナイトである。
この目的のために、本発明の対象は緩和割れしにくいオーステナイト鋼であり、組成として、重量パーセントで、0.019%≦C≦0.030%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦0.75%、Al≦0.25%、18%≦Cr≦25%、12%≦Ni≦20%、1.5%≦Mo≦3%、0.001%≦B≦0.008%、0.25%≦V≦0.35%、0.23%≦N≦0.27%を含み、残部が鉄および不可避的不純物であり、但し、Ni(eq)≧1.11Cr(eq)−8.24、この式において、Cr(eq)=Cr+Mo+1.5Si+5V+3Al+0.02、Ni(eq)=Ni+30C+x(N−0.045)+0.87、この式において、0.23%≦N≦0.25%の場合はx=22、0.25%<N≦0.27%の場合はx=20である。
好ましい実施形態によると、鋼組成物は、14%≦Ni≦17%である。
本発明の別の対象は、伸びが750℃の温度で30%より大きい、上述の組成を備える鋼製品である。
本発明の別の対象は、750℃、36MPa下での寿命が0.5×10hより長い、上述の組成を備える鋼製品である。
本発明の別の対象は、原子炉容器、鍛造品およびパイプラインの製造のための、上述の組成を有する鋼製品の使用である。
鋼組成に関して、炭素は、引張強度およびクリープ強さを向上させる微細なM23析出物を形成するのに有効な元素である。炭素含有量が0.019重量%以下である場合、これらの効果は十分ではない。しかし、炭素含有量が0.030%を超える場合、過度のカーバイド析出が生じ、鋼はSRCしやすくなる。さらに、靭性は、炭窒化物、粗いシグマ相およびM23炭化物の増加した析出の結果として低減される。
マンガンは溶鋼に対する脱酸剤として加えられる。マンガンはまた硫黄と結合して、熱加工性を改善する。マンガン含有量が0.5重量%を超える場合、これらの効果が得られる。マンガン含有量が3%を超える場合、脆いシグマ相等のいくつかの望ましくない相の形成速度が増進される。マンガンの好ましい範囲は1.3−1.7%である。
マンガンのように、シリコンも脱酸効果を有する。シリコンはまた耐酸化性も強める。
0.1%未満では、これらの効果は達成されない。しかし、シリコンが0.75%を超える場合、鋼の靭性は低減される。シリコンの好ましい範囲は0.2−0.55%である。
アルミニウムは溶鋼に対する強い脱酸元素である。しかし、アルミニウムが0.25重量%を超える場合、金属間化合物の析出が高温で、長い保持時間中に促進され、靭性は低減する。望ましくないAINの析出も促進される。したがって、アルミニウムは、0.25%未満に維持される。好ましくは、完全にAINの析出を回避するためには、アルミニウム含有量は0.2%未満である。
クロムは、550から950℃の温度における耐酸化性を改善し、炭窒化物の形成を伴い強度を増大させる。クロム含有量が18%重量未満である場合、これらの効果は達成されない。一方、クロム含有量が25%を超える場合、脆いシグマ相等の金属間相の形成が促進される。さらに、クロム含有量が増加するにつれ、完全なオーステナイト組織を維持するためにニッケル含有量も増加しなければならず、結果として生産コストの増加を招く。クロムの好ましい含有量の範囲は19−21%である。
ニッケルは、炭素および窒素等の他の元素と共にオーステナイト組織の安定性を保証するガンマジーン(gammagene)元素である。モリブデン等のフェライトを安定させる別の元素と共にクロム含有量を考慮に入れ、安定したオーステナイト組織を形成するために、ニッケル含有量は12%より高くなければならない。ニッケル含有量が20%を超える場合、この効果は飽和状態となり、不必要に生産コストが増加する。ニッケルの好ましい範囲は14−17%である。
モリブデンは、耐高温割れも高温における強度も向上させる。モリブデン添加が1.5%未満では、高温において所望のクリープ強さを得るのに十分でない。しかし、Moが3%を超える場合、強度を向上させるための効果は飽和状態となり、熱加工性は低減する。また、シグマ相の析出が生じ得るので、室温延性が低減する。モリブデン含有量の好ましい範囲は2.2から2.8%である。
0.001重量%を超える含有量で、ホウ素は、マトリックスにおける微細な炭窒化物またはホウ化物の析出によりクリープ抵抗を増大させて、粒界も強くする。0.008%を超えると、高温割れの危険が高まり、溶接性が低減される。ホウ素の最も好ましい範囲は0.003から0.005%である。
バナジウムは微細な粒状間炭窒化物を形成するので、バナジウムは本発明において重要な元素である。また、バナジウムホウ化物という形で析出が生じる。これらの析出物はクリープ強さと靭性とを改善する。バナジウム含有量が、0.25重量%以上である場合、これらの効果が最も有利に得られる。しかし、バナジウムが0.35%を超える場合、粗い炭窒化物およびシグマ相は補強効果および室温延性を非常に弱める傾向がある。
炭素のように、窒素は、生産高、引張強度およびクリープ強さを増加させるのに有効な元素である。ガンマジーン元素のように、窒素もまた完全なオーステナイト組織の形成に寄与する。0.23%未満の場合、窒素はこれらの効果を得るのに十分で最適量の炭窒化物を形成することができない。一方、0.27%を超える窒素は、温度延性および靭性を低減する粗い窒化物の形成を過剰に産出する。窒素もAIN析出の予防のためにアルミニウムと共に制限される。
鉄以外に、本発明の鋼は、加工または精錬に起因する偶発的不純物を含有し得る。これらの不純物の中で、硫黄、リンおよび酸素には周囲温度または高温における延性と、溶接性とに対する悪影響がある。したがって、それらは可能な限り少ない量に制限されるべきである。好ましくは、硫黄は0.005重量%未満にするべきであり、リンは0.030重量%未満にするべきであり、酸素は0.010重量%未満にするべきである。
本発明による鋼はオーステナイトの微細構造を有する。したがって、脆いシグマ相中のフェライトのさらなる分解が高温において生じにくい。「クロム当量」(Cr(eq))および「ニッケル当量」(Ni(eq))が以下である場合、完全なオーステナイト組織が得られる。
Ni(eq)≧1.11Cr(eq)−8.24、この式において、
Cr(eq)=Cr+Mo+1.5Si+5V+3Al+0.02
Ni(eq)=Ni+30C+x(N−0.045)+0.87、この式において、
0.23%≦N≦0.25%の場合はx=22
0.25%<N≦0.27%の場合はx=20
であり、すべての元素は重量%で示されている。
バナジウム添加、炭素含有量および窒素含有量によって、バナジウム炭窒化物は550−950℃の範囲において存在する。これらの安定した炭窒化物はSRC感受性を損なわずに、クリープ強さに明確な効果がある。
本発明は、
−厚さ5から100mmの四つ折判の熱間圧延板、
−フランジまたは連結部の製造に使用することができる鍛造品
などの、プロセスによって得ることができる様々な製品ならびにこれらの使用を包含する。
以下の実施例は本発明の具体例として示される。しかしながら、本発明がこれらの実施例における個々の詳細に制限されないことを理解されたい。
鋼組成物を構成し、表1にそれらの元素の組成を重量%で示す。鋼AおよびBの組成物は本発明に相当する。インゴットが投じられ、あらかじめフラット製品の形に鍛造され、15から40mmの範囲の厚さを備えたプレートに熱間圧延された。プレートは1100℃で溶液焼きなましされ、水で急冷された。参照例(CからI)の鋼は比較対象の鋼である。
Figure 0005705847
以下のテストが行なわれた。
−引張強さ(TS)および全伸び(A)を判定するための、750および850℃における引張試験。30%より大きい伸びが高温で良好な延性を確約するために望ましい。
−シャルピー(Charpy)V型テストは下記条件において行なわれた:650℃において1000時間の熱処理(エージング)後、プレートは、周囲温度に冷却され、この状態でテストした。試験片はプレートに機械加工され、シャルピーV型振り子上20℃でテストした。100ジュールより大きいシャルピー(Charpy)V型破壊エネルギーが満足な靭性を確実にするために望ましい。エージングが通常この種の材料の著しい靭性の低下を招くので、この判定基準は厳しくなっている。
−ISOクリープテストは、36MPaの応力レベル下750℃、および16MPaの応力レベル下850℃における破断時間を判定するために行なわれた。36MPa下750℃において0.5×10hより長いか同等のクリープ破断寿命が望ましい。
−750℃、3000h後のスケール厚さの合計が、いくつかの試験片上で測定された。これは、高温における耐酸化性レベルを示す。
−引張試験、クリープテスト、シャルピーV型テストおよびスケール厚さの結果を表2に示す。
Figure 0005705847
−緩和割れしやすさは下記方法によって評価された:周囲温度における三点曲げの後に、全層試験片は150時間500から900℃の範囲の温度で一定歪みに供された。荷重変化が記録され、緩和割れによる最終的な損傷は試験片の研磨した断面の検査により評価された。それらのうちのいくつかは損傷なしまたは非常に小さな鋳巣を示した:これらは、緩和割れしにくいもの(「NS」)として分類された。一方、微小の割れ目または大きい割れ目、および鋳巣を伴う試験片はSRCに緩和割れしやすいもの(「S」)として示す。工業条件としての使用目的では、550から900℃の範囲、特に550−750℃の範囲において緩和割れしにくいことが望まれる。SRCテスト結果を表3に示す。
Figure 0005705847
上記の結果から、本発明による鋼は、以下の特性の特定の組合せを示す:温度領域500−900℃における緩和割れしにくさ、優れたクリープ抵抗、広範囲の温度における高延性。また、これらの鋼は、高温での保持後に周囲温度における良好な靭性、およびわずかなスケール厚さを示す。
本発明による鋼の溶接における高温割れしやすさも、以下のテストによって評価された:プレートの表面は、4.5から最高10.3kj/cmの範囲の入熱および5.7から最高24.3cm/mnの範囲の移動速度を備えたガスタングステンアーク溶接で溶かされた。すべての場合において、割れ目が再溶融材料および熱影響部で検出されなかった。したがって、本発明による組成物は、高温割れに対する十分な耐性を示す。
それと比較すると、参照例の鋼で得られた結果は以下のとおりである:
−75hの緩和時間の後には大きく割れ始めるので、モリブデンおよびバナジウムを含まない参照例の鋼である合金Cは非常に応力緩和割れしやすい。さらに、750℃における伸びが十分ではない。
−合金Dはバナジウムを含有せず、過度のアルミニウム含有量を有しており、その結果、高温で不十分な延性となる。
−合金Eは過度の炭素含有量を有しており、バナジウムを含有しない。結果として、炭窒化物、粗いシグマ相およびM23炭化物の析出が起こり、650℃において1000h後にシャルピーエネルギー減少をもたらす。さらに、この合金は特に約650℃の温度でSRCしやすかった。
−合金Fは過度のクロム含有量を有しているが、モリブデンおよびバナジウムを含有しない。結果として、金属間相が形成され、シャルピー靭性を低減する一方、この合金は非常にSRCしやすい。
−合金Gは過度の炭素およびニッケル含有量を有しているが、モリブデン、バナジウムおよび窒素の含有量が不十分である。結果として、600−700℃の処理の後、大きい割れ目が現われるので、合金GはSRCによる損傷を示す。合金HがSRCしにくくても、750℃におけるこの寿命は、バナジウムおよび窒素の含有量が低いことにより、目標値0.5×10h未満である。
−炭素、ニッケル、モリブデン、ホウ素、バナジウムおよび窒素の不適当な含有量により、合金Iは600℃においてSRCしやすい。
本発明による鋼は、550℃より高い温度で動作する原子炉容器、鍛造品およびパイプライン等の装置の製造に有利に使用される。

Claims (4)

  1. 組成として、重量パーセントで、
    0.019%≦C≦0.030%
    0.5%≦Mn≦3%
    0.1%≦Si≦0.75%
    Al≦0.25%
    18%≦Cr≦25%
    12%≦Ni≦20%
    1.5%≦Mo≦3%
    0.001%≦B≦0.008%
    0.25%≦V≦0.35%
    0.23%≦N≦0.27%
    を含み、残部が鉄および不可避的不純物であり、但し
    Ni(eq)≧1.11Cr(eq)−8.24、この式において、
    Cr(eq)=Cr+Mo+1.5Si+5V+3Al+0.02
    Ni(eq)=Ni+30C+x(N−0.045)+0.87、この式において、
    0.23%≦N≦0.25%の場合はx=22
    0.25%<N≦0.27%の場合はx=20
    であり、
    750℃、36MPa下でのクリープ破断寿命が0.5×10 hより長い
    和割れしにくいオーステナイト鋼。
  2. 14%≦Ni≦17%である、請求項1に記載の鋼。
  3. 伸びが750℃の温度で30%より大きい、請求項1または2のいずれかに記載の組成を備える鋼製品。
  4. 原子炉容器、鍛造品およびパイプラインの製造のための、請求項1または2のいずれかに記載の組成を有する鋼製品または請求項に記載の鋼製品の使用。
JP2012521112A 2009-07-22 2010-07-20 応力緩和割れに対する高耐性を有する耐熱オーステナイト鋼 Active JP5705847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09290581A EP2287351A1 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Heat-resistant austenitic steel having high resistance to stress relaxation cracking
EP09290581.9 2009-07-22
PCT/IB2010/001759 WO2011010206A2 (en) 2009-07-22 2010-07-20 Heat-resistant austenitic steel having high resistance to stress relaxation cracking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012533689A JP2012533689A (ja) 2012-12-27
JP5705847B2 true JP5705847B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=41328895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521112A Active JP5705847B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-20 応力緩和割れに対する高耐性を有する耐熱オーステナイト鋼

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20120237389A1 (ja)
EP (2) EP2287351A1 (ja)
JP (1) JP5705847B2 (ja)
KR (1) KR20120047260A (ja)
CN (1) CN102482749B (ja)
AU (1) AU2010274717B2 (ja)
BR (1) BR112012001328B1 (ja)
CA (1) CA2768719C (ja)
ES (1) ES2663087T3 (ja)
PL (1) PL2456901T3 (ja)
RU (1) RU2528606C2 (ja)
SI (1) SI2456901T1 (ja)
UA (1) UA105534C2 (ja)
WO (1) WO2011010206A2 (ja)
ZA (1) ZA201200423B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750283A (en) * 1953-05-27 1956-06-12 Armco Steel Corp Stainless steels containing boron
US3649376A (en) * 1966-01-13 1972-03-14 Ugine Kuhlmann Process for preparing and treating austenitic stainless steels
SE364996B (ja) * 1971-07-21 1974-03-11 Uddeholms Ab
JPS60116750A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Nippon Steel Corp V,νを含むオ−ステナイト系耐熱合金
JPH0694583B2 (ja) * 1984-10-03 1994-11-24 株式会社東芝 耐熱オーステナイト鋳鋼
JPS61201760A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒液回収処理用ボイラ−の構造部材
SU1342940A1 (ru) * 1986-05-13 1987-10-07 Предприятие П/Я А-3513 Нержавеюща сталь
JPH0550288A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nippon Steel Corp クリープ破断強度及び耐脆化性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP3409965B2 (ja) * 1996-05-22 2003-05-26 川崎製鉄株式会社 深絞り性に優れるオーステナイト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
AT410550B (de) * 2002-01-23 2003-05-26 Boehler Edelstahl Reaktionsträger werkstoff mit erhöhter härte für thermisch beanspruchte bauteile
JP4424471B2 (ja) * 2003-01-29 2010-03-03 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN1328405C (zh) * 2003-03-20 2007-07-25 住友金属工业株式会社 高压氢气用不锈钢、由该钢制作的容器以及器具
KR100689783B1 (ko) * 2003-06-10 2007-03-08 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 수소 가스용 오스테나이트 스테인레스강 및 그 제조 방법
DE602005021286D1 (de) * 2004-09-15 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Stahl-Rohr mit ausgezeichneter Beständigkeit gegen Abblättern auf der inneren Oberfläche
US20060243356A1 (en) * 2005-02-02 2006-11-02 Yuusuke Oikawa Austenite-type stainless steel hot-rolling steel material with excellent corrosion resistance, proof-stress, and low-temperature toughness and production method thereof
EP2199420B1 (en) * 2007-10-04 2013-05-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
EP2456901B1 (en) 2017-12-20
EP2287351A1 (en) 2011-02-23
RU2528606C2 (ru) 2014-09-20
US11884997B2 (en) 2024-01-30
JP2012533689A (ja) 2012-12-27
ES2663087T3 (es) 2018-04-11
WO2011010206A3 (en) 2011-05-19
SI2456901T1 (sl) 2018-10-30
ZA201200423B (en) 2012-09-26
BR112012001328B1 (pt) 2018-04-24
US20230040035A1 (en) 2023-02-09
CN102482749B (zh) 2016-04-20
US20180274067A1 (en) 2018-09-27
KR20120047260A (ko) 2012-05-11
CA2768719A1 (en) 2011-01-27
BR112012001328A2 (pt) 2017-02-07
WO2011010206A2 (en) 2011-01-27
PL2456901T3 (pl) 2018-12-31
RU2012106247A (ru) 2013-08-27
CA2768719C (en) 2015-06-02
EP2456901A2 (en) 2012-05-30
AU2010274717B2 (en) 2015-04-02
CN102482749A (zh) 2012-05-30
US20120237389A1 (en) 2012-09-20
UA105534C2 (uk) 2014-05-26
AU2010274717A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144417B2 (ja) 高クロム耐熱鋼
JP5462281B2 (ja) ステンレスオーステナイト低Niスチール合金
JP5685198B2 (ja) フェライト−オーステナイト系ステンレス鋼
KR101909757B1 (ko) 우수한 강도 및 인성을 갖는 증기 터빈 블레이드용 강철
EP2889390B1 (en) Highly strong, highly tough and highly corrosion-resistant martensitic stainless steel
AU2017297766A1 (en) High chromium martensitic heat-resistant steel with combined high creep rupture strength and oxidation resistance
RU2383649C2 (ru) Дисперсионно-твердеющая сталь (варианты) и изделие из стали (варианты)
KR20150074697A (ko) 저 니켈 함유 스테인리스강
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JPH11209851A (ja) ガスタービンディスク材
JP5705847B2 (ja) 応力緩和割れに対する高耐性を有する耐熱オーステナイト鋼
JP7333327B2 (ja) 新しい二相ステンレス鋼
KR20230156447A (ko) 새로운 오스테나이트계 스테인리스 합금
CN116601324A (zh) 奥氏体不锈钢
CN107805757A (zh) 一种低合金钢管及其制备方法
RU76647U1 (ru) Вал (варианты)
KR101614623B1 (ko) 고내식 듀플렉스 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR102463015B1 (ko) 열간가공성이 우수한 고강도 오스테나이트계 스테인리스강
JP3901801B2 (ja) 耐熱鋳鋼および耐熱鋳鋼部品
CN114514333A (zh) 具有优异的冲击韧性和热加工性的高耐腐蚀性奥氏体不锈钢
JP2001262268A (ja) 高強度低合金耐熱鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250