JP5703420B2 - 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法 - Google Patents

層状複水酸化物緻密体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5703420B2
JP5703420B2 JP2014530994A JP2014530994A JP5703420B2 JP 5703420 B2 JP5703420 B2 JP 5703420B2 JP 2014530994 A JP2014530994 A JP 2014530994A JP 2014530994 A JP2014530994 A JP 2014530994A JP 5703420 B2 JP5703420 B2 JP 5703420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered double
double hydroxide
oxide
dense body
dense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156578A1 (ja
Inventor
直美 齊藤
直美 齊藤
恵実 藤▲崎▼
恵実 藤▲崎▼
松田 和幸
和幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2014530994A priority Critical patent/JP5703420B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703420B2 publication Critical patent/JP5703420B2/ja
Publication of JPWO2014156578A1 publication Critical patent/JPWO2014156578A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、層状複水酸化物緻密体及びその製造方法に関する。
ハイドロタルサイトに代表される層状複水酸化物(Layered Double Hydroxide)(以下、LDHという)は、水酸化物の層と層の間に交換可能な陰イオンを有する物質群であり、その特徴を活かして、触媒や吸着剤、あるいは耐熱性向上のための高分子中の分散剤等として利用されている。また、近年、水酸化物イオンを伝導する材料として注目され、アルカリ型燃料電池の電解質や亜鉛空気電池の触媒層への添加についても検討されている。例えば、特許文献1(国際公開第2010/109670号)には、直接アルコール燃料電池のアルカリ電解質膜として、層状複水酸化物の膜を用いることが提案されている。
従来の適用分野である触媒等を考えた場合、高比表面積が必要であることから、粉末状での合成及び使用で十分であった。一方、アルカリ型燃料電池等の水酸化物イオン伝導性を活かした電解質への応用を考えた場合、燃料ガスの混合を防ぎ、十分な起電力を得るためにもその緻密性は重要である。
しかしながら、層状複水酸化物は水酸化物イオン伝導体として近年注目されているものの、水酸化物であるため焼成による緻密化が不可能であり、その殆どは粉末として合成されている。そのため、これまでのアルカリ型燃料電池の電解質評価はその粉末を固めただけの圧粉体で実施されているのが現状である。実際、特許文献1に開示されるアルカリ電解質膜もハイドロタルサイト粉末をコールドプレスでペレット状に成形して得た圧密体にすぎない。したがって、ハイドロタルサイトに代表される層状複水酸化物を十分な緻密性を有する形態で安定的に得るための簡便な手法が望まれる。
国際公開第2010/109670号
本発明者らは、今般、88%以上の相対密度を有する高品位な層状複水酸化物緻密体を簡便且つ安定的に提供及び製造できることを知見した。
したがって、本発明の目的は、88%以上の相対密度を有する高品位な層状複水酸化物緻密体を簡便に且つ安定的に提供及び製造することである。
本発明の一態様によれば、一般式:M2+ 1−x3+ (OH)n− x/n・mHO(式中、M2+は2価の陽イオン、M3+は3価の陽イオンであり、An−はn価の陰イオン、nは1以上の整数、xは0.1〜0.4である)で示される層状複水酸化物を主相とし、88%以上の相対密度を有する、層状複水酸化物緻密体が提供される。
本発明の別の一態様によれば、層状複水酸化物緻密体の製造方法であって、
一般式:M2+ 1−x3+ (OH)n− x/n・mH
(式中、M2+は2価の陽イオン、M3+は3価の陽イオンであり、An−はn価の陰イオン、nは1以上の整数、xは0.1〜0.4である)で表される層状複水酸化物の原料粉末を用意する工程と、
前記原料粉末を成形して、成形体を得る工程と、
前記成形体を焼成して、酸化物焼成体を得る工程と、
前記酸化物焼成体を、n価の陰イオンを含む水溶液中又はその直上に保持して層状複水酸化物へ再生し、それにより水分に富む層状複水酸化物固化体を得る工程と、
前記水分に富む層状複水酸化物固化体から余剰の水分を除去する工程と、を含む、方法が提供される。
例3において、試料9の破断面をSEM観察して得られた二次電子像である。 例3において、試料3の断面研磨面をSEM観察して得られた二次電子像である。 例3において、試料3の断面研磨面をSEM観察して得られた反射電子像である。 例5において測定された、試料9における、原料粉末である市販のハイドロタルサイト(下段)から酸化物焼結体(中段)を経てハイドロタルサイト緻密体(上段)に至るまでのXRDプロファイルの変化を示す図である。 例5において測定された、異なる焼成温度を経て作製された試料8〜11のXRDプロファイルを示す図である。 例5において測定された、層状複水酸化物への異なる再生温度を経て作製された試料12、16、17及び19のXRDプロファイルを示す図である。 例6において測定された、試料9の直線透過率曲線である。 例6において撮影された、印字された基材面上に載置された試料9(厚さ1mm)を真上から撮影した写真である。 例7において試料9について得られたTG−DTA結果である。 例7において試料31について得られたTG−DTA結果である。 例8において試料9(配向試料)及び無配向試料について得られたXRDプロファイルを示す図である。 例9における2端子法による伝導度の測定を説明するための図である。 例9における4端子法による伝導度の測定を説明するための図である。
層状複水酸化物緻密体
本発明の層状複水酸化物緻密体は、一般式:M2+ 1−x3+ (OH)n− x/n・mHO(式中、M2+は2価の陽イオン、M3+は3価の陽イオンであり、An−はn価の陰イオン、nは1以上の整数、xは0.1〜0.4である)で示される層状複水酸化物を主相として含むものであり、好ましくは上記層状複水酸化物のみから実質的になる(又はのみからなる)。
上記一般式において、M2+は任意の2価の陽イオンでありうるが、好ましい例としてはMg2+、Ca2+及びZn2+が挙げられ、より好ましくはMg2+である。M3+は任意の3価の陽イオンでありうるが、好ましい例としてはAl3+又はCr3+が挙げられ、より好ましくはAl3+である。An−は任意の陰イオンでありうるが、好ましい例としてはOH及びCO 2−が挙げられる。したがって、上記一般式は、少なくともM2+がMg2+を、M3+がAl3+を含み、An−がOH及び/又はCO 2−を含むのが好ましい。nは1以上の整数であるが、好ましくは1又は2である。xは0.1〜0.4であるが、好ましくは0.2〜0.35である。
本発明の層状複水酸化物緻密体は、88%以上の相対密度を有し、好ましくは90%以上、より好ましくは94%以上である。このように高い相対密度が極めて高い層状複水酸化物は十分な気密性(ガスタイト性)を有する。その上、この緻密体は層状複水酸化物本来の性質として水酸化物イオンを伝導する性質をも有する。このため、アルカリ型燃料電池等の用途においては、多孔性に由来するガスリークを抑制しながら発電性能の向上が見込める。また、電解液を用いる亜鉛空気電池の二次電池化の大きな技術的障壁となっていた亜鉛デンドライトの伸展や二酸化炭素の侵入を阻止しうるセパレータ等への新たな適用も期待できる。これらの用途を鑑みれば、本発明の層状複水酸化物緻密体はクラックを実質的に含まないのが好ましく、より好ましくはクラックを全く含まない。
本発明の層状複水酸化物緻密体は、層状複水酸化物主相が、示差熱分析において300℃以下に明確な吸熱ピークが観察されない層状複水酸化物粒子から構成されるのが好ましい。すなわち、示差熱分析において主に200℃近辺に観測される明確な吸熱ピークは層間水の脱離によるものと言われており、それに伴って急激に層間距離が変化するなどの大きな構造変化があるとされ、安定な温度領域が狭い可能性が推測されるからである。
本発明の層状複水酸化物緻密体は、緻密体の両面をJIS R 6001(1998)に規定される#8000の粒度を有する研磨布紙で研磨して厚さ1mmとした場合に、600nmにおける直線透過率が20%以上である透明性を有するのが好ましく、より好ましくは30%以上であり、より好ましくは40%以上である。
本発明の層状複水酸化物緻密体は、特定方向における伝導度が、当該特定方向と垂直な方向における伝導度よりも高いことによって特徴付けられる伝導度異方性を有するのが好ましい。特に、緻密体を得るべく(例えば一軸プレス成形により)ある方向に加圧して成形を行った場合、加圧方向と垂直な方向(すなわちプレス面と平行な方向)における伝導度が、加圧方向(すなわちプレス面と垂直な方向)における伝導度よりも高くなる傾向がある。そして、上記特定方向(典型的には加圧方向と垂直な方向)、30℃、相対湿度90%下における伝導度が、4端子法により測定した場合に、0.1mS/cm以上であるのが好ましく、より好ましくは0.5mS/cm以上であり、さらに好ましくは1mS/cm以上である。伝導度異方性がある場合、層状複水酸化物緻密体をより伝導度の高い向きで使用することで最大限に高められた緻密体の伝導度が利用可能となる。このような伝導度の異方性は、緻密体中で層状複水酸化物の板状粒子が配向していることによって生じるものと理解される。
製造方法
本発明の層状複水酸化物緻密体は、あらゆる方法によって作製されたものであってもよいが、以下に好ましい製造方法の一態様を説明する。この製造方法は、ハイドロタルサイトに代表される層状複水酸化物の原料粉末を成形及び焼成して酸化物焼成体とし、これを層状複水酸化物へ再生した後、余剰の水分を除去することにより行われる。この方法によれば、88%以上の相対密度を有する高品位な層状複水酸化物緻密体を簡便に且つ安定的に提供及び製造することができる。
(1)原料粉末の用意
原料粉末として、一般式:M2+ 1−x3+ (OH)n− x/n・mHO(式中、M2+は2価の陽イオン、M3+は3価の陽イオンであり、An−はn価の陰イオン、nは1以上の整数、xは0.1〜0.4である)で表される層状複水酸化物の粉末を用意する。上記一般式において、M2+は任意の2価の陽イオンでありうるが、好ましい例としてはMg2+、Ca2+及びZn2+が挙げられ、より好ましくはMg2+である。M3+は任意の3価の陽イオンでありうるが、好ましい例としてはAl3+又はCr3+が挙げられ、より好ましくはAl3+である。An−は任意の陰イオンでありうるが、好ましい例としてはOH及びCO 2−が挙げられる。したがって、上記一般式は、少なくともM2+がMg2+を、M3+がAl3+を含み、An−がOH及び/又はCO 2−を含むのが好ましい。nは1以上の整数であるが、好ましくは1又は2である。xは0.1〜0.4であるが、好ましくは0.2〜0.35である。このような原料粉末は市販の層状複水酸化物製品であってもよいし、硝酸塩や塩化物を用いた液相合成法等の公知の方法にて作製した原料であってもよい。原料粉末の粒径は、所望の層状複水酸化物緻密体が得られる限り限定されないが、体積基準D50平均粒径が0.1〜1.0μmであるのが好ましく、より好ましくは0.3〜0.8μmである。原料粉末の粒径が細かすぎると粉末が凝集しやすく、成形時に気孔が残留する可能性が高く、大きすぎると成形性が悪くなるためである。
所望により、原料粉末を仮焼して酸化物粉末としてもよい。この際の仮焼温度は、構成するM2+及びM3+によって多少の差があるが、500℃以下が好ましく、より好ましくは380〜460℃とし、原料粒径が大きく変化しない領域で行う。
(2)成形体の作製
原料粉末を成形して成形体を得る。この成形は、成形後且つ焼成前の成形体(以下、成形体という)が、43〜65%、より好ましくは45〜60%であり、さらに好ましくは47%〜58%の相対密度を有するように、例えば加圧成形により行われるのが好ましい。成形体の相対密度は、成形体の寸法及び重量から密度を算出し、理論密度で除して求められるが、成形体の重量は吸着水分の影響を受けるため、一義的な値を得るために、室温、相対湿度20%以下のデシケータ内で24時間以上保管した原料粉末を用いた成形体か、もしくは成形体を前記条件下で保管した後に相対密度を測定するのが好ましい。ただし、原料粉末を仮焼して酸化物粉末とした場合は、成形体の相対密度が26〜40%であるのが好ましく、より好ましくは29〜36%である。なお、酸化物粉末を用いる場合の相対密度は、層状複水酸化物を構成する各金属元素が仮焼により各々酸化物に変化したと仮定し、各酸化物の混合物として求めた換算密度を分母として求めた。一例に挙げた加圧成形は、金型一軸プレスにより行ってもよいし、冷間等方圧加圧(CIP)により行ってもよい。冷間等方圧加圧(CIP)を用いる場合は原料粉末をゴム製容器中に入れて真空封じするか、あるいは予備成形したものを用いるのが好ましい。その他、スリップキャストや押出成形など、公知の方法で成形してもよく、成形方法については特に限定されない。ただし、原料粉末を仮焼して酸化物粉末とした場合は、乾式成形法に限られる。これらの成形体の相対密度は、得られる緻密体の強度だけではなく、通常板状形状を有する層状複水酸化物の配向度への影響もあることから、その用途等を考慮して成形時の相対密度を上記の範囲で適宜設定するのが好ましい。
(3)焼成工程
上記工程で得られた成形体を焼成して酸化物焼成体を得る。この焼成は、酸化物焼成体が、成形体の重量の57〜65%の重量となり、且つ/又は、成形体の体積の70〜76%以下の体積となるように行われるのが好ましい。成形体の重量の57%以上であると、後工程の層状複水酸化物への再生時に再生できない異相が生成しにくくなり、65%以下であると焼成が十分に行われて後工程で十分に緻密化する。また、成形体の体積の70%以上であると、後工程の層状複水酸化物への再生時に異相が生成にくくなるとともに、クラックも生じにくくなり、76%以下であると、焼成が十分に行われて後工程で十分に緻密化する。原料粉末を仮焼して酸化物粉末とした場合は、成形体の重量の85〜95%、及び/又は成形体の体積の90%以上の酸化物焼成体を得るのが好ましい。原料粉末が仮焼されるか否かに関わらず、焼成は、酸化物焼成体が、酸化物換算で20〜40%の相対密度を有するように行われるのが好ましく、より好ましくは20〜35%であり、さらに好ましくは20〜30%である。ここで、酸化物換算での相対密度とは、層状複水酸化物を構成する各金属元素が焼成により各々酸化物に変化したと仮定し、各酸化物の混合物として求めた換算密度を分母として求めた相対密度である。酸化物焼成体を得るための好ましい焼成温度は400〜850℃であり、より好ましくは700〜800℃である。この範囲内の焼成温度で1時間以上保持されるのが好ましく、より好ましい保持時間は3〜10時間である。また、急激な昇温により水分や二酸化炭素が放出して成形体が割れるのを防ぐため、上記焼成温度に到達させるための昇温は100℃/h以下の速度で行われるのが好ましく、より好ましくは5〜75℃/hであり、さらに好ましくは10〜50℃/hである。したがって、昇温から降温(100℃以下)に至るまでの全焼成時間は20時間以上確保するのが好ましく、より好ましくは30〜70時間、さらに好ましくは35〜65時間である。
(4)層状複水酸化物への再生工程
上記工程で得られた酸化物焼成体を上述したn価の陰イオン(An−)を含む水溶液中又はその直上に保持して層状複水酸化物へと再生し、それにより水分に富む層状複水酸化物固化体を得る。すなわち、この製法により得られる層状複水酸化物固化体は必然的に余分な水分を含んでいる。なお、水溶液中に含まれる陰イオンは原料粉末中に含まれる陰イオンと同種の陰イオンとしてよいし、異なる種類の陰イオンとしてもよい。酸化物焼成体の水溶液中又は水溶液直上での保持は密閉容器内で水熱合成の手法により行われるのが好ましく、そのような密閉容器の例としてはテフロン製の密閉容器が挙げられ、より好ましくはその外側にステンレス製等のジャケットを備えた密閉容器である。層状複水酸化物化は、酸化物焼成体を20℃以上200℃未満で、少なくとも酸化物焼成体の一面が水溶液に接する状態に保持することにより行われるのが好ましく、より好ましい温度は50〜180℃であり、さらに好ましい温度は100〜150℃である。このような層状複水酸化物化温度で酸化物焼結体が1時間以上保持されるのが好ましく、より好ましくは2〜50時間であり、さらに好ましくは5〜20時間である。このような保持時間であると十分に層状複水酸化物への再生を進行させて異相が残るのを回避又は低減できる。なお、この保持時間は、長すぎても特に問題はないが、効率性を重視して適時設定すればよい。
層状複水酸化物への再生に使用するn価の陰イオンを含む水溶液の陰イオン種として空気中の二酸化炭素(炭酸イオン)を想定する場合は、イオン交換水を用いることが可能である。なお、密閉容器内の水熱処理の際には、酸化物焼成体を水溶液中に水没させてもよいし、治具を用いて少なくとも一面が水溶液に接する状態で処理を行ってもよい。少なくとも一面が水溶液に接する状態で処理した場合、完全水没と比較して余分な水分量が少ないので、その後の工程が短時間で済むことがある。ただし、水溶液が少なすぎるとクラックが発生しやすくなるため、焼成体重量と同等以上の水分を用いるのが好ましい。
(5)脱水工程
上記工程で得られた水分に富む層状複水酸化物固化体から余剰の水分を除去する。こうして本発明の層状複水酸化物緻密体が得られる。この余剰の水分を除去する工程は、300℃以下、除去工程の最高温度での推定相対湿度25%以上の環境下で行われるのが好ましい。層状複水酸化物固化体からの急激な水分の蒸発を防ぐため、室温より高い温度で脱水する場合は層状複水酸化物への再生工程で使用した密閉容器中に再び封入して行うことが好ましい。その場合の好ましい温度は50〜250℃であり、さらに好ましくは100〜200℃である。また、脱水時のより好ましい相対湿度は25〜70%であり、さらに好ましくは40〜60%である。脱水を室温で行ってもよく、その場合の相対湿度は通常の室内環境における40〜70%の範囲内であれば問題はない。
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
例1:層状複水酸化物緻密体の作製
表1に示される各種条件に従い、層状複水酸化物の一種のハイドロタルサイト緻密体である試料1〜35を作製した。各試料の具体的な作製手順は以下のとおりである。
(試料1〜21、29、30及び33〜35)
原料粉末として、市販の層状複水酸化物であるハイドロタルサイト粉末(DHT-6、協和化学工業株式会社製)粉末を用意した。この原料粉末の組成はMg2+ 0.75Al3+ 0.25(OH)CO n− 0.25/n・mHOであった。原料粉末を直径16mmの金型に充填して表1に示される成形圧で一軸プレス成形して、相対密度44〜62%、厚さ約2mmの成形体を得た。なお、この相対密度の測定は、室温、相対湿度20%以下で24時間保管した成形体について行った。得られた成形体をアルミナ鞘中で焼成した。この焼成は、急激な昇温により水分や二酸化炭素が放出して成形体が割れるのを防ぐため、100℃/h以下の速度で昇温を行い、表1に示される最高温度に達した時点で5時間保持した後、冷却することにより行った。この昇温から降温(100℃以下)に至るまでの全焼成時間と、得られた焼結体の重量、体積及び相対密度は表1に示されるとおりであった。なお、表1の「焼成体」の欄中、「重量」及び「体積」は焼成前の成形体を100%とした算出された相対値(%)であり、「相対密度」はハイドロタルサイトの構成金属元素であるMg及びAlを酸化物として算出した理論密度を用いて得た、酸化物換算での相対密度である。こうして得られた焼成体を、外側にステンレス製ジャケットを備えたテフロン製の密閉容器に大気中でイオン交換水と共に封入し、表1に示される再生条件(温度及びその温度での保持時間)で水熱処理を施して、試料を得た。室温まで冷めた試料は余分な水分を含んでいるため、ろ紙等で軽く表面の水分を拭き取った。こうして得られた試料を20〜30℃、相対湿度が40〜60%程度の室内で自然脱水(乾燥)して試料1〜21、29、30及び33〜35を得た。
(試料22〜28)
自然脱水(乾燥)の代わりに、以下に述べる脱水工程を行ったこと以外は、試料9と同様にして、試料22〜28を作製した。すなわち、この脱水工程は、軽く表面の水分を拭き取ったハイドロタルサイト試料を、外側にステンレス製ジャケットを備えたテフロン製の密閉容器に再び封入し、表1に示される温度及び相対湿度で水熱処理を施した後、室温まで冷却することにより行った。また、処理温度での容器内の相対湿度推定値の低下が予想される場合には、必要に応じて調湿できる副材を共に封入した。なお、表1に示される相対湿度は、最高温度時の相対湿度であり、再生後のハイドロタルサイト試料重量から焼成前の重量を差し引いた分が容器内で水蒸気となると推定し、水分量と容器の容積から水蒸気分圧を算出し、処理温度での飽和水蒸気圧で除することによって算出したものである。
(試料30)
市販のx値が異なるハイドロタルサイト粉末(DHT−4H、協和化学工業株式会社製)粉末(組成:Mg2+ 0.68Al3+ 0.32(OH)CO n− 0.25/n・mHO)を原料粉末としたこと以外は試料9と同様にして、試料30を作製した。
(試料31‐比較)
成形圧力を3000kgf/cmにし、かつ、焼成以降の工程を行わなかったこと以外は試料9と同様にして、試料31を作製した。
(試料32‐比較)
成形圧力を3000kgf/cmにしたこと以外は試料9と同様にして、試料32を作製した。
例2:相対密度の測定
試料1〜35の試料の寸法及び重量から密度を算出し、この密度を理論密度で除することにより決定した。なお、理論密度の算出にあたり、Mg/Al=3のハイドロタルサイト理論密度としてJCPDSカードNo.22−0700に記載の2.06g/cmを、Mg/Al=2のハイドロタルサイトの理論密度としてJCPDSカードNo.70−2151に記載される2.09g/cmとを用いた。結果は表1に示されるとおりであった。
例3:断面微構造の観察
走査型電子顕微鏡(SEM、JSM−6610LV、JEOL社製)を用いて、5〜20kVの加速電圧で、試料3及び9の破断面又は研磨面を観察した。試料9の破断面を観察して得られた二次電子像を図1に示す。また、試料3の断面研磨面を観察して得られた二次電子像及び反射電子像をそれぞれ図2及び3に示す。図3の反射電子像において0.1μmかそれ以下の黒い部分が気孔と推定される部分であり、試料が十分に緻密であることが分かる。
例4:クラックの判定
試料1〜35を目視にて観察して、以下の基準に従いクラックの有無及びその程度を評価した。また、ハイドロタルサイト化後で脱水前の試料についても同様の基準でクラックの有無及びその程度を評価した。結果は表1に示されるとおりであった。
A:目視にてクラックが観察されないもの
B:外周部等にごく僅かなクラックがあるが、試料片のクラック部分を削れば問題ないもの
C:外周部等に少量のクラックがあるが、貫通するようなクラックはなく、試料片のクラック部分を削れば問題ないもの
D:試料片が概ね2mm以下の径に粉々になっていたもの
例5:結晶相の同定
X線回折装置(D8 ADVANCE、Bulker AXS社製)により、電圧:40kV、電流値:40mA、測定範囲:5〜70°の測定条件で、例1〜35の試料の結晶相を測定し、JCPDSカードNO.35−0965に記載されるハイドロタルサイトの回折ピークを用いて同定し、以下の基準に従い評価した。結果は表1に示されるとおりであった。また、測定により得られたXRDプロファイルのいくつかの例を図4〜7に示す。
A:ハイドロタルサイトに起因するピークのみが観察された。
B:ハイドロタルサイトに起因するピーク以外に、異相に起因するピークが僅かに観察された。
C: ハイドロタルサイトに起因するピーク以外に、異相に起因するピークが明確に観察された。
D:ハイドロタルサイトに起因するピークが観察されなかった。
図4は、試料9における、原料粉末である市販のハイドロタルサイト(下段)から酸化物焼結体(中段)を経てハイドロタルサイト緻密体(上段)に至るまでのXRDプロファイルの変化を示す。市販のハイドロタルサイト及びハイドロタルサイト緻密体はJCPDSカードNo.35−0965に基づいて同定を行った。また、酸化物焼成体はMgOに関するJCPDSカードNo.87−0653に基づいて同定を行った。図4の酸化物焼結体のピーク位置は、MgOに関するJCPDSカードに記載されるものと完全同一ではないが、これはMgOにAlが固溶しているためではないかと推定される。
図5に、異なる焼成温度を経て作製された試料8〜11のXRDプロファイルを示す。すなわち、試料8、9、10及び11の製造において採用された焼成温度は、それぞれ700℃、750℃、800℃及び850℃である。図5において、これらの試料のうち最も高い850℃の焼成温度を経て作製された試料11ではMg(OH)と推測される異相に起因するピーク(図中、★で示されるピーク)が僅かに観察されたため、前述の基準に従い「B」と評価した。なお、この異相にはAlが固溶している可能性があるものと考えられる。
図6に、ハイドロタルサイトへの異なる再生温度を経て作製された試料12、16、17及び19のXRDプロファイルを示す。試料12、16、17及び19の製造において採用された再生温度は、それぞれ100℃、50℃、150℃及び200℃である。図6において、これらの試料のうち最も高い200℃の焼成温度を経て作製された試料19ではMg(OH)と推測される異相に起因するピーク(図中、★で示されるピーク)が明確に観察されたため、前述の基準に従い「C」と評価した。なお、この異相にはAlが固溶している可能性があるものと考えられる。
例6:直線透過率の測定
試料7〜9及び31の両面を、JIS R 6001(1998)に規定される#8000の粒度を有する研磨紙で研磨して、厚さ1mm(±0.05mm)の試験片を得た。この試験片における350〜800nmの直線透過率を、紫外可視分光光度計(Lambda900、Perkin Elmer社製)により測定した。試料7〜9及び31について測定された600nmでの直線超過率を表1に示す。また、試料9において測定された350〜800nmにおける直線透過率曲線を図8に示す。印字された基材面上に試料9(厚さ1mm)を載置して真上から観察したところ、図9の写真に示されるように、下地の文字が透けて見える程度の透光性を有していた。図8に示される直線透過率測定においても、試料9は例えば赤色光の600nmにおいては40%以上の透過率を有することが分かる。
例7:示差熱分析及び熱重量測定
示差熱天秤(Thermo plus EVO、リガク社製)により、試料9及び31に対して示差熱分析及び熱重量測定(以下、TG−DTA)を行った。このTG−DTAは、3℃/minの昇温速度で、1000℃までの温度範囲について行った。試料9及び31について得られたTG−DTA結果をそれぞれ図9及び10に示す。図10において比較例態様の試料31には200℃程度にも鋭い吸熱ピークが存在するが、図9における本発明態様の試料9にはそのピークがほとんど無く、その代わりに400℃程度に大きな鋭い吸熱ピークが存在するという違いがあった。この違いは層間水、層間に存在する水酸基の縮合脱水及び脱炭酸の状況が本発明の方法で作製した試料とそうではない方法で作製した試料とでは顕著に異なることを示唆するものと推測される。
例8:X線回折
試料9に対して、成形時の一軸プレス方向に対して平行方向及び垂直方向にX線回折を行ったところ、図11に示されるXRDプロファイルが得られた。無配向試料に対して行ったXRDプロファイルも併せて図11に示す。なお、無配向試料は、原料粉末をゴム製容器中に入れて真空封じした後、冷間等方圧加圧(CIP)により成形を行い、成形後のプロセスは試料9と同様に実施したものである。図11に示されるように、無配向試料ではカード情報とほぼ同一のピーク強度からなるピーク群が認められた。この無配向試料と比較して、試料9の平行面(プレス面と平行な面)では(003)及び(006)ピークが強く観測されたが、垂直面(プレス面に垂直な面)では(003)及び(006)ピーク強度が弱くなった。これらの結果から、試料9の緻密体においては板状粒子が配向しているものと認められる。
例9:伝導度の測定
種々の成形圧での一軸プレス成形を経て作製された試料3、6及び9について、伝導度の測定を以下のように行った。なお、以下の説明において、「平行」とは成形時の一軸プレス加圧方向に対して平行(すなわちプレス面と垂直)であることを意味し、「垂直」とはプレス加圧方向に対して垂直(すなわちプレス面と平行)であることを意味する。伝導度の測定は、図12及び13に示されるように、試料3、6及び9から測定用の試料片を切り出し、2端子法及び/又は4端子法にて伝導度を測定した。なお、4端子法の方が測定系の他の抵抗要因を排して試料自体の伝導度をより正確に測定できるが、試料にある程度の厚さが必要となる等の種々の制約があるため、便宜上、試料3については2端子法のみで伝導度を評価することとし、同じく2端子法でも測定された試料6及び9との相対的な伝導度の差異を評価することとした。その上で、試料6及び9については4端子法によってより正確な伝導度を測定した。2端子法及び4端子法の具体的な方法は以下のとおりとした。
(2端子平行/垂直)
図12に示されるように、試料3、6及び9の各端面にPtペーストで電極を形成し、通電方向により平行/垂直を区別した。測定はソーラトロン社製1287及び1260を用いて、交流インピーダンス法にて求めた。測定は恒温恒湿槽内で、温度30〜85℃、相対湿度は90%の環境下で実施し、AC電圧振幅を100mV、測定周波数範囲は0.1〜1MHzとした。温度30℃の測定結果を表2に示す。また、30〜85℃の温度を変化させた測定から、その活性化エネルギーは0.2〜0.4eVの範囲内であることが分かった。
(4端子垂直)
図13に示されるように、試料6及び9の長軸両端面(プレス面と垂直な面)にPtが担持されたカーボンクロスと発泡ニッケルで電流導入端子を形成し、試料中央部付近にはPt線で電圧端子を形成した。測定はソーラトロン社製1287及び1260を用いて、直流法及び交流インピーダンス法にて求めた。測定は恒温恒湿槽内で、温度30〜85℃、相対湿度は90%の環境下で実施した。直流法では電圧を−0.3〜0.3Vで掃引し、交流インピーダンス法では、AC電圧振幅を100mV、測定周波数範囲は0.1〜1MHzとした。直流法及び交流インピーダンス法ともに同じ伝導率が測定された。温度30℃の測定結果を表2に示す。表1及び2から分かるように、測定試料中、最も高い成形圧(500kgf/cm)で作製された試料9では4.6mS/cmと非常に高い伝導度が実現された。また、30〜85℃の温度を変化させた測定から、その活性化エネルギーは0.2〜0.4eVの範囲内であることが分かった。

Claims (17)

  1. 一般式:M2+ 1−x3+ (OH)n− x/n・mH
    (式中、M2+は2価の陽イオン、M3+は3価の陽イオンであり、An−はn価の陰イオン、nは1以上の整数、xは0.1〜0.4である)で示される層状複水酸化物を主相とし、88%以上の相対密度を有する、層状複水酸化物緻密体。
  2. 前記相対密度が90%以上である、請求項1に記載の層状複水酸化物緻密体。
  3. 前記層状複水酸化物からなる、請求項1又は2に記載の層状複水酸化物緻密体。
  4. 前記一般式のうち、少なくともM2+がMg2+を、M3+がAl3+を含み、An−がOH及び/又はCO 2−を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の層状複水酸化物緻密体。
  5. 前記主相が、示差熱分析において300℃以下に明確な吸熱ピークが観察されない層状複水酸化物粒子から構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の層状複水酸化物緻密体。
  6. 前記緻密体の両面をJIS R 6001(1998)に規定される#8000の粒度を有する研磨布紙で研磨して厚さ1mmとした場合に、600nmにおける直線透過率が20%以上である透明性を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の層状複水酸化物緻密体。
  7. クラックを含まない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の層状複水酸化物緻密体。
  8. 前記緻密体は、特定方向における伝導度が、前記特定方向と垂直な方向における伝導度よりも高いことによって特徴付けられる伝導度異方性を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の層状複水酸化物緻密体。
  9. 前記特定方向における伝導度が、30℃、相対湿度90%で4端子法により測定した場合に、0.1mS/cm以上である、請求項8に記載の層状複水酸化物緻密体。
  10. 層状複水酸化物緻密体の製造方法であって、
    一般式:M2+ 1−x3+ (OH)n− x/n・mH
    (式中、M2+は2価の陽イオン、M3+は3価の陽イオンであり、An−はn価の陰イオン、nは1以上の整数、xは0.1〜0.4である)で表される層状複水酸化物の原料粉末を用意する工程と、
    前記原料粉末を成形して、成形体を得る工程と、
    前記成形体を焼成して、酸化物焼成体を得る工程と、
    前記酸化物焼成体を、n価の陰イオンを含む水溶液中又はその直上に保持して層状複水酸化物へ再生し、それにより水分に富む層状複水酸化物固化体を得る工程と、
    前記水分に富む層状複水酸化物固化体から余剰の水分を除去する工程と、
    を含み、前記成形は、前記成形体が43〜65%の相対密度を有するように行われる、方法。
  11. 前記成形が100kgf/cm以上で、かつ、1000kgf/cm未満の圧力で行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記焼成は、前記酸化物焼成体が、前記成形体の重量の57〜65%の重量となり、且つ/又は、前記成形体の体積の70〜76%の体積となるように行われる、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記焼成は、前記酸化物焼成体が、酸化物換算で20〜40%の相対密度を有するように行われる、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記焼成が700〜800℃の温度で行われる、請求項10〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. 前記層状複水酸化物への再生が、前記酸化物焼成体を20℃以上200℃未満で、少なくとも前記酸化物焼成体の一面が前記水溶液に接する状態に保持することにより行われる、請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記余剰の水分を除去する工程が、300℃以下、相対湿度25%以上の環境下で行われる、請求項10〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記成形前に、前記原料粉末を500℃以下で仮焼して酸化物粉末とする工程をさらに含んでなる、請求項10、11及び13〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP2014530994A 2013-03-25 2014-03-10 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法 Active JP5703420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014530994A JP5703420B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-10 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061451 2013-03-25
JP2013061451 2013-03-25
JP2013201088 2013-09-27
JP2013201088 2013-09-27
PCT/JP2014/056121 WO2014156578A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-10 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法
JP2014530994A JP5703420B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-10 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5703420B2 true JP5703420B2 (ja) 2015-04-22
JPWO2014156578A1 JPWO2014156578A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530994A Active JP5703420B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-10 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9708194B2 (ja)
EP (1) EP2902363A4 (ja)
JP (1) JP5703420B2 (ja)
WO (1) WO2014156578A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3235789A4 (en) * 2014-12-17 2018-08-15 NGK Insulators, Ltd. Layered double hydroxide film and composite material containing layered double hydroxide
WO2016167030A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 日本碍子株式会社 層状複水酸化物、層状複水酸化物緻密膜及び複合材料
WO2017002815A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 日本碍子株式会社 亜鉛空気電池セルパック及びそれを用いた組電池
WO2017221451A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本碍子株式会社 層状複水酸化物を含む機能層及び複合材料
CN109314212B (zh) * 2016-06-24 2022-02-08 日本碍子株式会社 包含层状双氢氧化物的功能层及复合材料
JP6550193B2 (ja) * 2017-03-09 2019-07-24 日本碍子株式会社 セパレータ/空気極複合体の製造方法
JP6571902B1 (ja) 2017-12-18 2019-09-04 日本碍子株式会社 固体アルカリ形燃料電池の発電方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520162A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 インターキャット−サバナー,インコーポレイティド アニオンクレー材料の製造方法及び使用
JP2002154870A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 National Institute For Materials Science 透明スピネル焼結体の製造法
JP2003038959A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Kawaken Fine Chem Co Ltd 乾燥スポンジ金属触媒組成物、その製造方法、乾燥スポンジ金属触媒成形体および水素化触媒
JP2003225566A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Hiroshima Industrial Promotion Organization 炭化水素分解用触媒及びその製造法
WO2008044497A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Argile de friction pour céramique et son utilisation
JP2010005901A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mino Ceramic Co Ltd 焼成体用の加圧成形体、緻密質セラミックス部材、及び緻密質セラミックス部材の製造方法
WO2013073292A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 日本碍子株式会社 亜鉛空気二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109670A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 住友商事株式会社 アルカリ電解質膜、電極接合体及び直接アルコール燃料電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520162A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 インターキャット−サバナー,インコーポレイティド アニオンクレー材料の製造方法及び使用
JP2002154870A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 National Institute For Materials Science 透明スピネル焼結体の製造法
JP2003038959A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Kawaken Fine Chem Co Ltd 乾燥スポンジ金属触媒組成物、その製造方法、乾燥スポンジ金属触媒成形体および水素化触媒
JP2003225566A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Hiroshima Industrial Promotion Organization 炭化水素分解用触媒及びその製造法
WO2008044497A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Argile de friction pour céramique et son utilisation
JP2010005901A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mino Ceramic Co Ltd 焼成体用の加圧成形体、緻密質セラミックス部材、及び緻密質セラミックス部材の製造方法
WO2013073292A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 日本碍子株式会社 亜鉛空気二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014043081; G. PARTHASARATHY et al.: 'Pressure-induced phase transitions of hydrotalcite by electrical resistivity, structural and thermal' Microporous and Mesoporous Materials , 2002, 56, 147-152. *
JPN6014043083; H.-S. KIM et al.: 'High ionic conductivity of Mg-Al layered double hydroxides at intermediate temperature (100-200 °C)' Solid State Ionics , 2010, 181, 883-888. *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150225252A1 (en) 2015-08-13
EP2902363A1 (en) 2015-08-05
US9708194B2 (en) 2017-07-18
JPWO2014156578A1 (ja) 2017-02-16
EP2902363A4 (en) 2016-01-13
WO2014156578A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703420B2 (ja) 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法
JP6722170B2 (ja) 空気極、水電解アノード、金属空気電池及び水電解装置
EP3203546B1 (en) Battery using layered double hydroxide
US10892530B2 (en) Air electrode for metal-air battery
KR102233536B1 (ko) 비수 전해질 전지용 무기 입자
JP6246364B2 (ja) 金属空気電池用セパレータ付き空気極
US10128542B2 (en) Nickel-zinc battery
JP6018930B2 (ja) 正極−固体電解質複合体の製造方法
US10276896B2 (en) Nickel-zinc battery
EP3667807A1 (en) Zinc-air secondary battery
US10734685B2 (en) Nickel-zinc battery
JP6429378B2 (ja) 水酸化物イオン伝導性セラミックスセパレータを用いた二次電池
CN104395239A (zh) 高电子密度的导电性钙铝石化合物的制造方法和靶材
JP6408878B2 (ja) 水酸化物イオン伝導性セラミックスセパレータを用いた二次電池
US10297869B2 (en) Nickel-zinc battery
JP6275592B2 (ja) 層状複水酸化物配向緻密板及びその製造方法
JP2019077573A (ja) スピネル型チタン酸リチウムを含む焼結体の製造方法
CN115911523A (zh) 一种石榴石型锂离子固体电解质及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150