JP5703019B2 - 車両座席の構造 - Google Patents

車両座席の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5703019B2
JP5703019B2 JP2010516389A JP2010516389A JP5703019B2 JP 5703019 B2 JP5703019 B2 JP 5703019B2 JP 2010516389 A JP2010516389 A JP 2010516389A JP 2010516389 A JP2010516389 A JP 2010516389A JP 5703019 B2 JP5703019 B2 JP 5703019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle seat
insert
foam
cavity
structural element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010516389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533614A (ja
Inventor
ステファン ファンク、
ステファン ファンク、
マーティン ズィンダ、
マーティン ズィンダ、
ステファン ジョステン、
ステファン ジョステン、
ベルント エンゲルス、
ベルント エンゲルス、
アンドレアス ハンセン、
アンドレアス ハンセン、
Original Assignee
ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2010533614A publication Critical patent/JP2010533614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703019B2 publication Critical patent/JP5703019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

本発明は、車両座席の構造に関する。この構造は空洞を形成する剛性の構成部品を備え、且つ空洞を少なくとも部分的に充填する発泡構造を備える。
このような車両座席は一般に知られている。 例えば、独国公開第DE 10 2004 039 366 A1号明細書は、硬化構造を有する自動車座席用の背もたれを開示する。 さらに、独国実用新案第DE 298 12 841 U1号は、強化構造要素を開示する。周知の車両座席は、組立ての容易性又は簡潔性の側面が十分に考慮されていない点で不都合であり、それは製造時に費用の面で不利になる。
本発明の目的は、車両座席の構造要素の空洞に又はその中に目標とする挿入物を形成又は導入すること及びそれを組立て容易に固定することである。
この目的は、背もたれ及び座部を有する車両座席であって、背もたれ又は座部が空洞を有する少なくとも1つの構造要素を有し、空洞の少なくとも一部はその中に提供されて導入される充填物を有し、挿入物が充填物の領域において空洞に提供され、挿入物が少なくとも1種類の移動に関して確実に固定されるように構造要素に接続され、且つ挿入物が充填物に密着して接続される、車両座席によって達成される。このようにして、車両座席又は車両座席の背もたれ若しくは座部の組立ての容易性が有利に達成される。挿入物は、構造要素に対して配置されることのみが実質的に要求され、充填物の膨張により、実質的に挿入物を構造要素に対して恒久的に固定することになる。特に、本明細書において、挿入物は、少なくとも1種類の移動に関して確実に固定するように接続されることが有利である。すなわち、例えば、ビーズ、リブ等の表面構造のために、構造要素に対する挿入物の確定位置が挿入物を空洞の中に単に挿入することによって確実にされるように、挿入物は空洞の内壁の一部に当接する。充填物を膨張させる後続の組立て方法の工程において、挿入物は次に、充填物との密着接続によって挿入後に推定される位置において、構造要素に対して有利に固定される。
挿入物が最大限でも充填物に密着して接続され、又はいずれにせよ構造要素に溶接されない場合に、それは特に好ましい。このようにして、挿入物を固定するために従来は必要であった構造要素に挿入物を溶接する組立ての工程が、有利に省略される。
さらに、本発明によれば、充填物が少なくとも部分的に挿入物と構造要素との間に提供されることが好ましい。このようにして、組立て要素における挿入物の特に確実な固定が実現される。上記の種類の構造要素に対する安定性の要求が、材料の厚みを減少させ、従って重量を低下させ且つ材料費を少なくしても満たされ得るように、挿入物と構造要素(又は空洞の壁)との間の充填物のこのような配置によってもまた、構造要素が強化されることになる。
本発明によればまた、充填材が発泡支持材及び発泡材料を有し、且つ発泡材料が少なくとも部分的に発泡支持材を取り囲むことが好ましい。発泡材料は、発泡支持材を好ましくは完全に取り囲む。このようにして、構造要素への挿入物の安定した接続が、特に有利な態様で達成され得る。
本発明によればまた、挿入物の一部が構造要素の開口を通じて空洞から突出することが好ましい。このようにして、例えば、背もたれの側部取り付け具及び/又は中央取り付け具が簡単に取り付けられることが有利に可能である。
本発明によればまた、発泡材料が電子被覆窯(electrocoating kiln)で膨張するように提供されることが好ましい。このようにして、車両座席の発泡強化が、どのような場合にも行われる1つの作業工程によって、組立てに関して迅速に且つ簡単に統合され得る。
本発明のさらなる主題は、本発明による車両座席を製造する方法である。第1のステップにおいて、発泡支持材及び発泡材料を有する未膨張の充填材が、構造要素の一部に対して配置され且つ/又は固定される。第2のステップにおいて、空洞が形成される。第3のステップにおいて、電子被覆が実行され、その間に発泡材料が膨張する。
図面は、例示目的で本発明の実施形態を概略的に示す。
構造要素の例として、シートバック構造、又は例えば分割折り畳み可能な背もたれのシートバック部を示す。 本発明による車両座席の概略的な例示を示す。 本発明による車両座席の概略的な例示を示す。
例示目的で、図1は、車両座席の構造要素の例示として、背もたれのシートバック部1の背面図を概略的に示す。シートバック部1又はシートバック構造1(図は例えば折り畳み可能な背もたれのシートバック部のみを示す)は、ベースプレート3及びその上に配置され、特に環状中空チャンバが形成されるように環状U字状の外形を形成するプレス部4を備える。ベースプレート3及びプレス部4の代わりに、シートバック部1又はシートバック構造1はまた、ベースプレート3及びその上に配置される4つのU字状の外形(図示せず)を有し得る。U字状の外形は、ベースプレート3と共に長方形のフレーム及び好ましくはその上に配置される隅部プレス部を形成する。
ベースプレート3及びプレス部4は、例えば実質的に金属、特に鋼板若しくはアルミニウム、又は実質的にプラスチック、例えばガラス繊維強化樹脂プラスチックから成る。また、本明細書において、異なる材料が互いと組み合わせられてもよい。
シートバック部1は、側部取り付け具5及び中央取り付け具6によって互いに独立して回転可能となるように車両に取り付けられる。シートバック構造1の上側領域の横方向に配置される回転ラッチロック7は、シートバック部1を直立の使用位置において車両本体に、特にCピラーに固定する役割をする。
ベースプレート3及びプレス部4は、フレームの態様で周囲に延びる中空チャンバ8を共に形成する。本発明によれば、外側、例えば側部取り付け具5及び/又は中央取り付け具6から中空チャンバ8の中に突出する背もたれの固定具が、中空チャンバ8の中に導入される発泡構造9によって少なくとも間接的に中空チャンバ8内に固定されることがもたらされる。固定具9に接続される金属又はプラスチックの挿入物10が、好ましくは中空チャンバ8内に提供される。この挿入物10は、ベースプレート3及び/又はプレス部4から間隔が空けられており、結合間隙11は、挿入物が埋め込まれる発泡構造9で充填される。
発泡構造9の導入は、仕上げ発泡部を挿入することによって行われてもよい。仕上げ発泡部は、ベースプレート3及びプレス部4の溶接前に又はその間に、中空チャンバ8及び挿入物10に対応して成形される。代替的に、発泡構造9は、第1に、中空チャンバ8の中への発泡可能塊の注入によって溶接工程の後に導入される。しかし、三次元形状を有する特定のひも状発泡前駆体(strand−like foam precursor)を中空チャンバ8の中に挿入することが特に好ましい。この発泡前駆体は、溶接工程の前、その間又はその後に中空チャンバ8の中に挿入され、且つ活性化後に発泡構造9を形成するために発泡する。活性化は、例えばシートバック構造1の塗装中の熱供給の結果として行われてもよい。この目的で、例えばエポキシドに基づく、強固に架橋結合させる発泡システム(rigidly cross−linking foam system)が好ましくは使用される。
これによって、シートバック構造1は、事故時に大きく荷重される領域において相当に強化される。さらに、関連する固定具の耐荷重力(loadability)が増加する。
図2及び3は、本発明による車両座席を示す。この種類の車両座席は、背もたれ12及び座部13を備える。座部12及び同様に背もたれ13は共に、少なくとも1つの構造要素14をいずれの場合にも有する。本発明の文脈において、構造要素14は特に、ベースプレート3及びその上に配置される環状U字状の外形を形成するプレス部4によって形成される。空洞15は、この構造要素14内の少なくとも一部の領域に提供される。この空洞15はまた、本発明の文脈において、中空チャンバ8としても参照される。空洞15は、例えば背もたれ13又は座部12の外形又は周囲に実質的に沿うフレームの形態であり、且つ断面において実質的に角度があり、長方形であり、三角形であり又は角を有する。本発明によれば、空洞15の少なくとも一部の領域が、及び好ましくは同様に空洞15の一部の領域のみが、充填物16及び挿入物10(簡単のため図2及び3には示されない)をその中に配置している。この充填物16は、発泡材料18を備える。充填物16又は発泡材料18は、本発明の文脈において、発泡構造9としても参照される。充填物16又は発泡材料18は、容易に変形可能な又は発泡する材料を注入することによって(例えば空洞15の開口を通じて)外側から適時に注入されてもよい。しかし、本発明によれば、充填物16が未膨張且つ実質的に硬質の若しくはいずれにしても実質的に非密着性の発泡材料18の形態で空洞15の中に導入されることが好ましい。発泡材料18は、発泡支持材17に接続され、或は空洞壁を形成する構造部に固定され又は配置される。また、挿入物10が、充填物16を固定し若しくは配置する前に、又は充填物16を固定し若しくは配置した後に挿入されることが好ましい。この空洞15は、次に別の構造部に接続することによって形成される。後続の工程において、次に発泡材料18が膨張される。その結果として、発泡材料18は次に、発泡支持材17を少なくとも部分的に又は好ましくは完全に取り囲む。これを例示するために、図3は、構造要素14に形成される空洞15の詳細を示す。充填物16、すなわち発泡支持材17及び発泡材料18が、実線によって発泡材料の未膨張の状態で空洞15内に示される。また、破線又は点線は、発泡状態の発泡材料18の限界を示す。本発明によれば、発泡材料18の膨張は、特にKTLバストリートメント(KLT bath treatment)(図示せず)によって行われてもよい。これが、車両座席の構造要素14が例えば約5分から約15分、好ましくは約10分にわたって、例えば約160度から約180度の温度に上昇させされる、陰極浸漬被覆(cathodic dip coating)工程又は電子被覆窯の処理を意味することが理解されるべきである。
1 シートバック構造、シートバック部
3 ベースプレート
4 プレス部
5 側部取り付け具
6 中央取り付け具
7 回転ラッチロック
8 中空チャンバ
9 発泡構造
10 挿入物
11 空隙
12 座部
13 背もたれ
14 構造要素
15 空洞
16 充填物
17 発泡支持材
18 発泡材料

Claims (8)

  1. 背もたれ(13)及び座部(12)を有する車両座席であって、前記背もたれ(13)又は座部(12)が空洞(15)を有する少なくとも1つの構造要素(14)を有し、前記空洞(15)の少なくとも一部がその中に提供されて導入される充填物(16)を有する車両座席において、
    挿入物(10)が前記充填物(16)の領域において前記空洞(15)に提供され、発泡材料(18)は、活性化後に発泡構造(9)を形成し、この発泡構造(9)によって間接的に、前記挿入物(10)が少なくとも1種類の移動に関して確実に固定されるように前記構造要素(14)に接続され、且つ前記挿入物(10)が前記充填物(16)に密着して接続され、前記挿入物(10)の一部が前記構造要素(14)の開口を通じて前記空洞(15)から突出し、前記充填物(16)は、発泡支持材(17)及び発泡材料(18)を有することを特徴とする、車両座席。
  2. 前記背もたれ(13)は、突出した取り付け具(5、6)を中心として回転可能であることを特徴とする、請求項1に記載の車両座席。
  3. 前記充填物(16)が、少なくとも部分的に前記挿入物(10)と前記構造要素(14
    )との間に提供されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両座席。
  4. 前記挿入物(10)は、前記充填物(16)だけによって前記構造要素(14)に取り付けられることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両座席。
  5. 前記発泡材料(18)が、前記発泡支持材(17)を少なくとも部分的に取り囲み、前記発泡材料(18)が、好ましくは前記発泡支持材(17)を完全に取り囲むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両座席。
  6. 前記背もたれ(13)の取り付け具(5、6)が前記挿入物(10)に取り付けられ、前記取り付け具(5、6)は、前記発泡材料(18)によって、中空チャンバ8に固定されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両座席。
  7. 前記発泡材料(18)が、電子被覆窯で膨張するように提供されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両座席。
  8. 第1のステップにおいて、前記発泡支持材(17)及び前記発泡材料(18)を有する未膨張の前記充填材(16)が、前記構造要素(14)の一部に対して配置され且つ/又は固定され、
    第2のステップにおいて、前記空洞(15)が形成され、
    第3のステップにおいて、電子被覆が実行され、その間に前記発泡材料(18)が膨張することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両座席を製造する方法。
JP2010516389A 2007-07-18 2008-06-24 車両座席の構造 Expired - Fee Related JP5703019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007033775.4 2007-07-18
DE102007033775 2007-07-18
DE102007053962A DE102007053962A1 (de) 2007-07-18 2007-11-09 Struktur für Fahrzeugsitz
DE102007053962.4 2007-11-09
PCT/EP2008/005092 WO2009010158A1 (de) 2007-07-18 2008-06-24 Struktur für fahrzeugsitz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533614A JP2010533614A (ja) 2010-10-28
JP5703019B2 true JP5703019B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=40149150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516389A Expired - Fee Related JP5703019B2 (ja) 2007-07-18 2008-06-24 車両座席の構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8807654B2 (ja)
EP (1) EP2178715B1 (ja)
JP (1) JP5703019B2 (ja)
KR (1) KR101357411B1 (ja)
CN (1) CN101790470B (ja)
DE (1) DE102007053962A1 (ja)
WO (1) WO2009010158A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009003868U1 (de) * 2009-03-23 2010-08-19 Rehau Ag + Co Gurtholm für einen Integralsitz eines Fahrzeugs
JP2011178300A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Teijin Ltd 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法
BR112014011695A2 (pt) * 2011-12-26 2017-05-09 Toray Industries estrutura de quadro para assento
IN2014DN08535A (ja) 2012-05-07 2015-05-15 Johnson Controls Tech Co
DE102012013208B4 (de) 2012-05-07 2019-07-25 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Sitzteil eines Fahrzeugsitzes
DE102013003787B4 (de) * 2012-11-30 2022-09-08 Adient Us Llc Fahrzeugsitz
JP6017952B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US9249252B2 (en) 2013-04-26 2016-02-02 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
JP6343496B2 (ja) * 2014-05-27 2018-06-13 日本発條株式会社 車両用シート
US9637034B2 (en) 2014-08-25 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Foam cord for seating foam stability and rigidity
EP3357963A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-08 Armacell Enterprise GmbH & Co. KG Crosslinked thermoplastic elastomeric insulation
CN107791553B (zh) * 2017-10-25 2019-12-17 德清舒华泡沫座椅有限公司 一种泡沫座椅填充设备及其使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148298A (ja) 1986-12-11 1988-06-21 クラリオン株式会社 電子サイレン
JPH047840Y2 (ja) * 1987-03-19 1992-02-28
JPS6469309A (en) 1987-09-09 1989-03-15 Mazda Motor Method for filling foaming agent in structural member with enclosed section
US6233826B1 (en) 1997-07-21 2001-05-22 Henkel Corp Method for reinforcing structural members
ES2174302T3 (es) * 1997-10-15 2002-11-01 Twb Presswerk Gmbh & Co Kg Banco de asiento para un vehiculo con un respaldo basculante.
FR2793745B1 (fr) * 1999-05-18 2001-07-27 Faure Bertrand Equipements Sa Structure de dossier de siege de vehicule automobile articulee autour de pivots emboites
US6668457B1 (en) * 1999-12-10 2003-12-30 L&L Products, Inc. Heat-activated structural foam reinforced hydroform
DE50010938D1 (de) * 2000-05-25 2005-09-15 Twb Presswerk Gmbh & Co Kg Sitzbank für ein fahrzeug mit einer kippbaren rücklehne
US6491346B1 (en) * 2000-06-01 2002-12-10 Dow Global Technologies, Inc. Seating system and method for making the same
US6419305B1 (en) * 2000-09-29 2002-07-16 L&L Products, Inc. Automotive pillar reinforcement system
GB2375328A (en) * 2001-05-08 2002-11-13 L & L Products Reinforcing element for hollow structural member
DE10142981B4 (de) * 2001-09-01 2005-04-21 Keiper Gmbh & Co. Kg Lehnenpolsterträger für einen Fahrzeugsitz
BR0309088A (pt) * 2002-04-15 2005-02-09 Dow Global Technologies Inc Membros estruturais veiculares melhorados e método para manufaturar tais membros
US7077460B2 (en) * 2002-04-30 2006-07-18 L&L Products, Inc. Reinforcement system utilizing a hollow carrier
DE10321289A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-02 Bayerische Motoren Werke Ag Rückenlehne
SI1790554T1 (sl) 2003-06-26 2012-01-31 Zephyros Inc Material, ki lahko ekspandira, in pritrdljiv element za tesnjenje, zakrivanje ali ojačitev in postopek tvorjenja le tega
DE102004039366B4 (de) 2004-08-12 2013-09-05 F.S. Fehrer Automotive Gmbh Rückenlehne für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102004043860B4 (de) * 2004-09-10 2008-02-07 Euromotive Gmbh & Co. Kg Rückenlehne für einen Sitz, insbesondere einen Rücksitz eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
CN101790470A (zh) 2010-07-28
JP2010533614A (ja) 2010-10-28
EP2178715B1 (de) 2016-06-22
US20110006581A1 (en) 2011-01-13
KR101357411B1 (ko) 2014-02-03
WO2009010158A1 (de) 2009-01-22
KR20100049059A (ko) 2010-05-11
EP2178715A1 (de) 2010-04-28
CN101790470B (zh) 2012-07-04
US8807654B2 (en) 2014-08-19
DE102007053962A1 (de) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703019B2 (ja) 車両座席の構造
JP5635157B2 (ja) 車両座席の構造
US8434826B2 (en) Structure for a vehicle seat
US7735906B2 (en) Reinforcement system for an automotive vehicle
US8361589B2 (en) Structural reinforcement system
JP5398735B2 (ja) 一体型補強クロスメンバー
EP2401191B1 (en) Structural reinforcement system
US6905745B2 (en) Structural foam
CN102149593B (zh) 结构增强系统和增强腔的方法
US8128174B2 (en) Pocketed molded vehicle backrest
US20120139146A1 (en) Holding jig for a formable material
US7959233B2 (en) Seat back assembly with integral reinforcement structure
WO2006066966A1 (en) Improvements in or relating to the structural reinforcement of vehicles
WO2008121754A1 (en) Foam reinforced vehicular seating system
US20040255546A1 (en) Method of forming a structural member
US20100270846A1 (en) Seating
JP2002037122A (ja) 自動車車体のアウタパネル補強構造
CN210592133U (zh) 一种汽车车体的加强结构
JP2000271951A (ja) 中空構造物の補強構造
JP2002302066A (ja) 中空室の充填具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees