JP5700384B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5700384B2
JP5700384B2 JP2009226374A JP2009226374A JP5700384B2 JP 5700384 B2 JP5700384 B2 JP 5700384B2 JP 2009226374 A JP2009226374 A JP 2009226374A JP 2009226374 A JP2009226374 A JP 2009226374A JP 5700384 B2 JP5700384 B2 JP 5700384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
identification information
sub
special
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009226374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011072504A (ja
Inventor
有司 ▲高▼野
有司 ▲高▼野
章 花田
章 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2009226374A priority Critical patent/JP5700384B2/ja
Publication of JP2011072504A publication Critical patent/JP2011072504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700384B2 publication Critical patent/JP5700384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

チンコ遊技機にする。
現在主流のパチンコ遊技機は、始動口への遊技球の入球を契機として抽選を実行し、当該抽選に当選した場合、通常は閉状態である可変入賞口が開状態となる特別遊技が実行される機種である。ここで、この抽選結果をただちに遊技者に報知することは興趣性に欠くため、当該抽選の結果を踏まえ、複数の図柄列を所定時間変動させた後にこれら図柄列を順次停止する演出が図柄表示部上で実行される。この際、抽選結果が当選である場合には、図柄表示部上に構築された有効ライン上に停止した図柄が所定の組み合わせ(例えば「777」)となるような制御が実行される。
ところで、図柄表示部上に構築される有効ラインの数として、単一のものばかりでなく、マルチラインと称される複数のものも存在する。例えば、多くの遊技機では、図柄列を3列とし、1図柄列当たり3個の図柄が同時に図柄表示部上に表示されるように構成することで、横3列(或いは縦3列)と斜め2列の合計5列の有効ラインが形成されている。
更には、常時一定の有効ライン数では無く、状況に応じて有効ライン数が変わる機種も存在する(例えば特許文献1)。例えば、信頼度の高い図柄変動の際には、信頼度の低い図柄変動の際の有効ライン数と異ならせる態様;図柄変動から停止に至るまでの過程で、ある段階で図柄変動当初の有効ライン数と異ならせる態様;通常遊技状態よりも高確率で特別遊技移行抽選を実行する確率変動遊技状態時には、通常遊技状態時とは異なる有効ライン数とする態様、を挙げることができる。
特開平7−213711 特開2002−52177 特開2001−218914
発明は、効ラインを有するパチンコ遊技機において、遊技の興趣性を向上させることを目的とする
本態様に係るパチンコ遊技機は、
遊技球が入球可能な始動口と、
識別情報の変動表示と停止表示が可能な識別情報表示手段と、
始動口への遊技球の入球に基づき、乱数を取得する乱数取得手段と、
前記乱数を取得した際に当否抽選実行条件を充足していない場合、当否抽選実行条件を充足するまで前記乱数を保留として一時記憶する乱数一時記憶手段と、
当否抽選実行条件を充足した場合、前記乱数に基づき、当否抽選を実行する当否抽選手段と、
当否抽選手段による当否抽選後、識別情報表示手段上で、識別情報を変動表示した後に当該当否抽選の結果を報知する停止表示を実行する識別情報表示制御手段と、
当否抽選手段による当否抽選の結果が当選である場合、識別情報の停止表示が実行された後、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と
を有するパチンコ遊技機であって、
識別情報を変動表示した後に停止表示を実行するに際し、複数の識別情報が所定の順序で配列している識別情報列を複数列有し、それぞれの識別情報列を変動表示した後に、それぞれの識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するよう構成されており、
当否抽選手段による当否抽選の結果が当選である場合には、識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するに際し、それぞれの識別情報列において同一となる識別情報の組み合わせを所定ライン上にて停止表示するよう構成されている一方、当否抽選手段による当否抽選の結果が非当選である場合には、識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するに際し、少なくとも或る識別情報列に属する識別情報と他の識別情報列に属する識別情報とが異なる識別情報の組み合わせを当該所定ライン上にて停止表示するよう構成されており、
当否抽選手段による当否抽選の結果が非当選であって、未だ当否抽選実行条件を充足していない保留の内に前記当否抽選の結果が当選となり得る予定となる保留が存在していることが判明している場合には、識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するに際し、少なくとも或る識別情報列に属する識別情報と他の識別情報列に属する識別情報とが異なる識別情報の組み合わせを前記所定ライン上にてリーチ状態が形成されないよう停止表示すると共に、それぞれの識別情報列における当該一部となる複数の識別情報においては、同一となる識別情報が含まれるよう構成されている
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
<付記>
尚、以下に本態様とは異なる別態様について列記しておくが、これらには何ら限定されることなく実施することが可能である。
本別態様(1)は、遊技球が入球可能な始動口(特図始動口2110)と、
始動口(特図始動口2110)への遊技球の入球に基づき当否抽選を実行する当否抽選手段(当否抽選手段1135)と、
識別情報(装飾図柄)の変動表示と停止表示が可能な識別情報表示手段(演出表示装置2140)と、
当否抽選手段(当否抽選手段1135)による抽選後、識別情報表示手段(演出表示装置2140)上で、識別情報(装飾図柄)を所定時間変動表示した後に当該抽選の結果を報知する停止表示を実行する識別情報表示制御手段(演出表示制御手段2150)と、
当否抽選手段(当否抽選手段1135)による抽選結果が当選である場合、識別情報(装飾図柄)の停止表示が実行されて当該抽選の結果が報知された後、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段(特別遊技制御手段1170)と
を有するパチンコ遊技機であって、
識別情報表示制御手段(演出表示制御手段2150)は、識別情報(装飾図柄)を所定時間変動表示した後に当該抽選の結果を報知する停止表示を実行するに際し、それぞれが複数の識別情報(数字図柄やブランク図柄)から構成されており所定の順序で配列している少なくとも2列の識別情報列(3列の装飾図柄列)について、それぞれを前記所定の順序で所定方向に変動させて識別情報(装飾図柄)の変動を開始する第一ステップと、前記第一ステップ後、前記少なくとも2列の識別情報列の一部の識別情報列の変動を非確定的に停止させて識別情報表示手段(演出表示装置2140)上に前記一部の識別情報列について仮停止識別情報を表示する第二ステップと、前記第二ステップ後、すべての識別情報列の変動を非確定的に停止させて識別情報表示手段(演出表示装置2140)上に前記すべての識別情報列についての仮停止識別情報を表示する第三ステップと、前記第三ステップ後、識別情報表示手段(演出表示装置2140)上で確定的な停止識別情報を表示する第四ステップとを実行し、更に、前記第三ステップ及び第四ステップに関しては、当否抽選手段(当否抽選手段1135)による抽選結果が当選である場合には、識別情報表示手段(演出表示装置2140)上に識別情報(装飾図柄)を停止表示するに際し、異なる識別情報列に属する識別情報(装飾図柄)の組み合わせが所定ライン上で所定態様となるように前記少なくとも2列の識別情報列を停止する
よう構成され、第一ライン状態(5ライン)では前記所定ラインとして襷掛けラインを包含する一方(上段ライン、中段ライン、下段ライン、斜め右上がりライン、斜め右下がりライン)、第二ライン状態(2ライン)では前記所定ラインとして襷掛けラインを包含しない(上段ライン、下段ライン)よう構成されたパチンコ遊技機において、
識別情報表示内容決定手段(演出表示制御手段2150)は、
第一ライン状態(5ライン)であることを前提として、前記第二ステップ及び前記第三ステップでの前記仮停止識別情報の内容を決定する仮停止表示内容決定手段(サブメイン基板側の装図表示内容決定手段2152a−1)と、
第二ライン状態(2ライン)である場合、第一ライン状態(5ライン)であることを前提として仮停止表示内容決定手段(サブメイン基板側の装図表示内容決定手段2152a−1)により決定された前記第二ステップ及び前記第三ステップでの仮停止識別情報の内容を修正する仮停止表示内容修正手段(サブサブ基板側の仮停止図柄差替制御手段2144a)と
を有することを特徴とするパチンコ遊技機である。
本別態様(2)は、仮停止表示内容修正手段(サブサブ基板側の仮停止図柄差替制御手段2144a)は、第一ライン状態(5ライン)であることを前提として仮停止表示内容決定手段(サブメイン基板側の装図表示内容決定手段2152a−1)により決定された前記第三ステップでの識別情報表示手段(演出表示装置2140)上での仮停止識別情報の内容を第二ライン状態(2ライン)で適用した際、当否抽選手段(当否抽選手段1135)による抽選結果が当選であるにもかかわらず、前記所定ライン上で前記組み合わせが前記所定態様とならない場合に、前記所定ライン上でのいずれかの仮停止識別情報を別の識別情報(装飾図柄)と差し替える、前記別態様(1)のパチンコ遊技機である。
本別態様(3)は、仮停止表示内容修正手段(サブサブ基板側の仮停止図柄差替制御手段2144a)は、第一ライン状態(5ライン)であることを前提として仮停止表示内容決定手段(サブメイン基板側の装図表示内容決定手段2152a−1)により決定された前記第二ステップでの識別情報表示手段(演出表示装置2140)上での仮停止識別情報の内容を第二ライン状態(2ライン)で適用した際、前記第二ステップから前記第三ステップまでに予定していた識別情報の変動内容と対応した仮停止識別情報の組み合わせとなっていない場合に、当該組み合わせに係るいずれかの仮停止識別情報を別の識別情報と差し替える、前記別態様(1)又は(2)のパチンコ遊技機である。
本態様に係るパチンコ遊技機によれば、有効ラインを活かして遊技の興趣性を向上させることが可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図2は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の背面図である。 図3は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の機能ブロック図である。 図4は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図5は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。 図6は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での電チュー駆動判定処理のフローチャートである。 図7は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。 図8は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での保留先読み制御処理のフローチャートである。 図9は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別図柄表示処理のフローチャートである。 図10は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特定遊技終了判定処理のフローチャートである。 図11は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図12は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技制御処理のフローチャートである。 図13は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。 図14は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側でのメインフローチャートである。 図15は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での保留情報管理処理のフローチャートである。 図16は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での2ライン有効ライン可否判定処理のフローチャートである。 図17は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図18は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での演出時有効ライン可否判定処理のフローチャートである。 図19は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図20は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示制御処理(非リーチ時処理)のフローチャートである。 図21は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示制御処理(ノーマルリーチ時処理)のフローチャートである。 図22は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示制御処理(スーパーリーチ時処理)のフローチャートである。 図23は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示制御処理(チャンス時処理)のフローチャートである。 図24は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。 図25は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブサブ基板)側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図26は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブサブ基板)側での装飾図柄表示制御処理(非リーチ時処理)のフローチャートである。 図27は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブサブ基板)側での装飾図柄表示制御処理(ノーマルリーチ時処理)のフローチャートである。 図28は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブサブ基板)側での装飾図柄表示制御処理(スーパーリーチ時処理)のフローチャートである。 図29は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置(サブサブ基板)側での装飾図柄表示制御処理(チャンス時処理)のフローチャートである。 図30は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、サブメイン基板側からの仮停止コマンドがサブサブ基板側に送信された場合の表示ルールを示した表である。 図31は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用図である。 図32は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用図である。 図33は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用図である。 図34は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用図である。 図35は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用図である。 図36は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用図である。 図37は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用図である。
ここで、本明細書における各用語の意義について説明する。まず、「入球」とは、賞球が払い出される入賞のみならず、賞球払い出しの無い「スルーチャッカー」への入球も含む。「識別情報」とは、視覚的に認識可能なものであれば特に限定されず、例えば、数字、文字、図柄等を挙げることができる(例えば、装飾図柄、特別図柄、普通図柄、ブランク図柄)。「抽選」とは、乱数を用いての電子計算機によるくじである。ここで、「乱数」とは、狭義の乱数だけでなく擬似乱数をも包含する概念であり、例えば、遊技の結果に影響を与えるいわゆる「基本乱数」、具体的には、特別遊技の移行と関連した「当選乱数」、識別図柄の変動態様(又は変動時間)を決定するための「変動態様決定乱数」、停止図柄を決定する「図柄決定乱数」、特別遊技後に特定遊技(例えば確率変動遊技)に移行するか否かを決定する「当たり図柄決定乱数」等を挙げることができる。尚、変動態様の内容や確定識別情報の内容等を決定する際、これらすべての乱数を使用する必要はなく、互いに同一又は相違する、少なくとも一つの乱数を使用すればよい。また、本明細書では、乱数の数とか複数個の乱数、といった形で乱数を個数表示していることがあるが、乱数取得の契機となる入球口(例えば始動入球口)の一回の入球により取得された乱数を一個と称している(即ち、前記の例だと、当選乱数+変動態様決定乱数+図柄決定乱数・・・という乱数の束を一個の乱数と称している)。また、例えば、一種の乱数(例えば当選乱数)が、別種の乱数(例えば図柄決定乱数)を兼ねていてもよい。「非確定的に停止」とは、このまま完全に停止するとは限らず再度変動し得る可能性をもった停止状態を指す。また、「仮停止」とは、識別情報が変動を開始してから変動終了の過程で、再変動可能性を有して所定領域内に表示されている状態をいう(例えば揺れ変動状態)。「リーチ状態」とは、複数の識別情報列の内一部が変動中であり残りがすべて仮停止している段階であり且つすでに仮停止している識別情報が所定態様となる組み合わせが成立する可能性のある状態を指す。以下、本発明の最良形態を説明する。尚、以下の最良形態は、従来の第1種パチンコ遊技機に関するものであるが、これに限定されず、他の遊技機{例えば、従来の第2種や第3種、一般電役、普通機、複合機(例えば、従来の第1種の機能を二つ有する遊技機や、従来の第1種の機能と従来の第2種の機能を一つ有する遊技機)といったパチンコ遊技機}に応用された場合も本発明の範囲内である。尚、あくまで最良の形態であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。
まず、図1を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の前面側の基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、パチンコ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、パチンコ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、特図始動口2110、普図始動口2210、大入賞口2120、特別図柄表示装置2130、演出表示装置2140、普通図柄表示装置2220、センター飾り192及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
まず、特図始動口2110は、主遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、特図始動口2110は、特図始動口入球検出装置2111と、特図始動口電動役物2112と、特図始動口電動役物2112を開閉させるための特図始動口電動役物ソレノイド2112aとを備える。ここで、特図始動口入球検出装置2111は、特図始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す特図始動口入球情報を生成する。次に、特図始動口電動役物2112は、特図始動口2110に遊技球が入賞し得る通常状態と当該通常状態よりも遊技球が入賞し易い開放状態に可変する。
次に、普図始動口2210は、普図始動口入球検出装置2211を備える。ここで、普図始動口入球検出装置2211は、普図始動口2210への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す普図始動口入球情報を生成する。尚、普図始動口2210への遊技球の入球は、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112を拡開させるための抽選の契機となる。
次に、大入賞口2120は、特別図柄が所定態様で停止した場合に開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の上方に位置した、主遊技に対応した入賞口である。具体的構成としては、大入賞口2120は、遊技球の入球を検出するための大入賞口入賞検出装置2121と、大入賞口電動役物2122と、大入賞口電動役物2122を開閉させるための大入賞口電動役物ソレノイド2122aとを備える。ここで、大入賞口入賞検出装置2121は、大入賞口2120への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入球情報を生成する。大入賞口電動役物2122は、大入賞口2120に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態に大入賞口2120を可変させる。
次に、特別図柄表示装置2130は、主遊技に対応する特別図柄の変動表示及び停止表示を行う。具体的構成としては、特別図柄表示装置2130は、特図表示部2131と、特図保留表示部2132とを備える。ここで、特図保留表示部2132は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、主遊技に係る乱数の保留数(実行されていない特別図柄の変動数)に相当する。尚、特別図柄表示装置2130は、例えば7セグメントLEDで構成され、特別図柄は、「0」〜「9」の10種類の数字及びハズレの「−」で表示される。
尚、特別図柄は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本最良形態では、特別図柄表示装置2130の大きさは、目立たない程度に設定されている。しかしながら、特別図柄自体に演出的な役割を持たせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、後述する演出表示装置2140のような液晶ディスプレーに、特別図柄を表示させるように構成してもよい。
次に、演出表示装置2140は、主として、特別図柄と連動して変動・停止する装飾図柄を含む演出画像の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、演出表示装置2140は、装図表示部2141と、装図保留表示部2142とを備える。ここで、装図表示部2141は、例えば、スロットマシンのゲームを模した複数列の装飾図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。尚、演出表示装置2140は、本最良形態では液晶ディスプレーで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されていてもよい。次に、装図保留表示部2142は、4個のランプから構成され、当該ランプは、特別図柄の保留ランプと連動している。
次に、普通図柄表示装置2220は、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、普通図柄表示装置2220は、普図表示部2221と、普図保留表示部2222とを備える。ここで、普図保留表示部2222は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、普通図柄変動の保留数(実行されていない普通図柄変動の数)に相当する。
最後に、センター飾り192は、演出表示装置2140の周囲に設置され、遊技球の流路、演出表示装置2140の保護、装飾等の機能を有する。また、遊技効果ランプ190は、遊技領域120又は遊技領域120以外の領域に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
次に、図2を参照しながら、パチンコ遊技機の背面側における基本構造を説明する。パチンコ遊技機には、パチンコ遊技機の全体動作を制御し、特に特図始動口2110へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置(メイン基板)1000と、遊技内容に興趣性を付与する装図表示部2141上での各種演出・情報報知に係る表示制御を行う演出表示制御手段{サブ基板(サブメイン基板)}2150と、サブ基板2150からのコマンドを受けて遊技の興趣性を高める演出が表示される演出表示装置2140と{サブ基板(サブサブ基板)}、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出制御装置3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、パチンコ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、パチンコ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。
次に、図3のブロック図を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器2000と、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出制御装置3000と、情報伝達可能に接続されている。その他、図示しないが、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。尚、主制御装置1000等は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。また、演出表示制御手段2150(サブ基板)や演出表示装置2140(サブサブ基板)については後述する。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。例えば、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、主遊技(特別遊技等)・補助遊技・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報(例えば、確率変動大当たり、突然確率変動大当たり、時間短縮変動大当たり、小当たり、ハズレ)、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信手段1200と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出制御装置3000を制御する賞球払出決定手段1300とを有している。
ここで、遊技制御手段1100は、各入球口(始動口等)への遊技球の流入を判定するための入球判定手段1110と、各乱数の取得可否を判定し、当該判定結果に基づき当該各乱数を取得するための乱数取得判定実行手段1120と、変動表示中における各始動口への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、後述する特図保留手段1131(特図保留情報一時記憶手段1131a)に保留されている特図乱数を読み出し、全保留について、当否結果及び変動内容(リーチ変動態様であるか否かや変動時間)等を先読み(以下、先読みした情報を「保留先読み情報」という)するための保留先読み制御手段1133と、後述する遊技内容決定乱数(当選乱数)に基づき当たりであるか否かを抽選する当否抽選手段1135と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電チュー開閉制御手段1160と、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、主遊技及び補助遊技に関し、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在の遊技状態[例えば、主遊技に関する状態{通常遊技状態、特定遊技状態(確率変動遊技状態、時間短縮遊技状態)、特別遊技状態}、補助遊技に関する状態(易開放状態、非易開放状態)、特別図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)]等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190とを有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、特図始動口2110へ遊技球が入球したか否かを判定する特図始動口入球判定手段1111と、普図始動口2210に遊技球が流入したか否かを判定する普図始動口入球判定手段1112とを有している。
次に、乱数取得判定実行手段1120は、特図始動口2110への遊技球の入球に基づき遊技内容決定乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、当選乱数、変動態様決定乱数、特別図柄決定乱数等)を取得する特図乱数取得判定実行手段1121と、普通図柄当選乱数の取得の可否を判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を取得するための普図乱数取得判定実行手段1122とを有している。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」(当選乱数)や「0」〜「255」(変動態様決定乱数)といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、特別図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該遊技内容決定乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで特図保留情報一時記憶手段1131aに保留するための特図保留手段1131と、普通図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該遊技内容決定乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで普図保留情報一時記憶手段1132aに保留するための普図保留手段1132とを有している。ここで、特図保留手段1131及び普図保留手段1132は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数を保留順序と結合した形で一時記憶するための、特図保留情報一時記憶手段1131a及び普図保留情報一時記憶手段1132aを夫々有している。
次に、保留先読み制御手段1133は、前記保留先読み情報を演出表示制御手段2150側に送信するための保留先読み情報送信手段1133aを有している。尚、保留の先読み処理の詳細については後述する。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、当たりである場合に特別遊技への移行決定をする(例えば、内部的に当たりフラグをオンにする)特別遊技移行決定手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される当否抽選用テーブル1135bと、を有している。ここで、当否抽選用テーブル1135bは、特別図柄に関しての大当たり抽選を行う際に参照される特図用大当たり抽選テーブル1135b−1と、特別図柄に関しての小当たり抽選を行う際に参照される特図用小当たり抽選テーブル1135b−2と、を有している。尚、各抽選テーブルは、図示しないが、遊技状態毎に異なるテーブルを有している。例えば、各抽選テーブルは、通常遊技状態(時間短縮遊技状態)の際に用いられる低確率抽選用テーブルと、確率変動遊技状態の際に用いられる高確率抽選用テーブルと、を有する。
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した遊技内容決定乱数に基づき、特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する特図内容決定手段1141と、取得した普通図柄当選乱数に基づき普通図柄の停止図柄を決定する普図内容決定手段1142とを有している。
ここで、特図内容決定手段1141は、特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される特図内容決定用抽選テーブル1141aを有しており、当該特図内容決定用抽選テーブル1141aは、当否結果・遊技状態・保留球数に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(例えば、遊技状態に関しては、通常遊技→特図通常遊技状態用抽選テーブル、確率変動遊技→特図確率変動遊技状態用抽選テーブル、時間短縮遊技→特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル)。更に、普図内容決定手段1142は、普通図柄に係る停止図柄を決定する際に参照される普図内容決定用抽選テーブル1142aを有しており、当該普図内容決定用抽選テーブル1142aは、遊技状態に応じて異なる各種当選テーブルを備えている(通常遊技→普図通常用抽選テーブル、確率変動遊技及び時間短縮遊技→普図時間短縮用抽選テーブル)。
ここで、表1は、特図内容決定用抽選テーブル1141aの一例である。この表から分かるように、通常遊技状態時に所定値のハズレ乱数を取得した場合、同一の乱数値であっても、消化される際の保留球数によって異なる変動時間が選択され得るよう構成されている。例えば、ハズレの乱数値として「244」を取得した場合、保留0個〜2個及び保留3個の状況下であるときには、変動態様3の「変動時間30秒バージョン」が選択される一方、保留4個の状況下であるときには、変動態様3の「変動時間5秒バージョン」が選択される。尚、本最良形態では、同一乱数である場合には、保留球数によって変動時間が異なるものの同一の変動態様IDが選択されるように構成されている。そして、変動態様IDを受け取ったサブ側では、同一変動態様IDであれば同一の装飾図柄変動態様を選択した上で、保留球数によって異なる時間分に当該変動態様を加工して装飾図柄変動を実行する。例えば、変動時間30秒のフルバージョンが、バトル演出A(25秒)+バトル演出B(5秒)から構成されているとした場合、変動時間5秒の短縮バージョンは、バトル演出B(5秒)のみから構成される。但し、これは一例であり、同一乱数であっても異なる変動態様IDが選択されるように構成してもよいことはいうまでもない。
Figure 0005700384
次に、表示制御手段1150は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上で、所定時間特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う特図制御手段1151と、普通図柄表示装置2220の普図表示部2221上で、所定時間普通図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う普図制御手段1152とを有している。
ここで、特図制御手段1151は、前記特図内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための特図変動時間管理手段1151aを更に有している。また、特図変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な特図変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、普図制御手段1152は、普通図柄表示装置2220の普図表示部2221上での普通図柄の変動時間を管理するための普図変動時間管理手段1152aを有している。また、普図変動時間管理手段1152aは、時間を計測可能な普図変動管理用タイマ1152a−1を更に備えている。
次に、電チュー開閉制御手段1160は、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112を開閉する処理を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112の駆動(開放)時間を計測する開放タイマ1162とを有している。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技に移行するための条件を充足しているか否か、具体的には、当たりに当選している(当たりフラグが発生している)か否かの判定と共に、特別図柄が所定態様で停止したか否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、当該特別遊技の内容(具体的には、ラウンド数、ラウンド間時間等)を特別遊技関連情報一時記憶手段1191c中にセットする特別遊技内容決定手段1172と、大入賞口2120を所定条件で開状態にするという特別遊技を実行するための特別遊技実行手段1173と、特別遊技に関する各種処理の時間管理を行うための特別遊技時間管理手段1174とを有している。ここで、特別遊技時間管理手段1174は、時間を計測可能な特別遊技用タイマ1174aを更に有している。また、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットされるべき前記特別遊技の内容を特定する際に参照される特別遊技内容参照テーブル1172aを更に有している。
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181を有している。ここで、特定遊技終了条件判定手段1181は、時短回数をカウント可能な時短回数カウンタ1181aを更に有している。ここで、「特定遊技」とは、例えば、特別遊技への抽選確率が通常遊技時よりも高い確率変動遊技や、特別図柄の変動時間が通常遊技時よりも相対的に短い時間短縮遊技を指す。
ここで、本最良形態においては、時短回数は100回であり、当該時短中には、非時短中と比較して、特別図柄の変動時間が相対的に短縮される(時間短縮機能)。更に、普通図柄の変動時間も相対的に短縮されると共に、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112の開放時間が相対的に延長される(開放時間延長機能)。尚、上記の特定遊技終了条件判定手段1181は、例えば、回数制限付きの確率変動遊技において終了回数に到達したか否かを判定する機能を有していたり(回数制限付確率変動遊技機能を有するパチンコ遊技機の場合)、図柄変動の度に所定確率で特定遊技(例えば確率変動遊技や時間短縮遊技)から通常遊技への移行抽選を行う機能を有していてもよい(転落抽選機能を有するパチンコ遊技機の場合)。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、主遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための主遊技状態一時記憶手段1191と、補助遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための補助遊技状態一時記憶手段1192とを有している。
ここで、主遊技状態一時記憶手段1191は、各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するためのフラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の特別図柄(変動開始条件が成立した特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための特図情報一時記憶手段1191bと、特別遊技に関する情報(例えば、ラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1191cとを有している。
また、補助遊技状態一時記憶手段1192は、補助遊技に関する情報(例えば、普通図柄当選フラグ・普通図柄変動中フラグ・開放延長フラグ・電チュー開放中フラグ・時間短縮フラグ等の各種フラグのオンオフ情報)を一時記憶するための補助遊技関連情報一時記憶手段1192aと、現在変動中の普通図柄(変動開始条件が成立した普通図柄)に係る停止図柄等の情報を一時記憶するための普図情報一時記憶手段1192bとを有している。
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について説明する。まず、遊技周辺機器2000は、主遊技側の周辺機器である主遊技周辺機器2100と、補助遊技に関する補助遊技周辺機器2200とを有している。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、主遊技周辺機器2100は、特別遊技移行の契機となる特図始動口2110と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技の際には所定条件下で開状態となる大入賞口2120と、特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な特別図柄表示装置2130と、演出に係る一切の表示制御を司る演出表示制御手段2150(サブメイン基板)とを有している。更に、演出表示制御手段2150(サブメイン基板)は、装飾図柄の変動表示及び停止表示・特別遊技中の遊技進行状況を示す表示を含め、演出に係る表示を行う演出表示装置2140と接続している。
ここで、演出表示制御手段2150は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための表示情報受信手段2151と、主制御装置1000側からの前記情報に基づき、演出表示装置2140上で演出表示制御を行う表示制御手段2152とを有している。以下、上記各手段を詳述する。
まず、表示情報受信手段2151は、主制御装置1000側からの主遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2151aを有している。尚、メイン側情報一時記憶手段2151aに一時記憶された図柄情報は、以下で説明する各処理において、後述の各種手段により必要に応じ適宜参照される。
次に、表示制御手段2152は、演出表示装置2140の装図表示部2141上での装飾図柄の変動表示や停止表示に関する制御を司る装飾図柄表示制御手段2152aと、演出表示装置2140の装図保留表示部2142上での保留情報の表示処理に関する一切の制御を司る装図保留情報表示制御手段2152bと、演出に関連する情報を一時記憶する演出表示関連情報一時記憶手段2152cと、演出表示装置2140(サブサブ基板)側に演出コマンドを送信するコマンド送信手段2152dと、を有している。
ここで、装飾図柄表示制御手段2152aは、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装飾図柄の停止図柄と変動態様を決定するための装図表示内容決定手段2152a−1と、装飾図柄が演出表示装置2140(LCD表示器)上に表示される際の有効ライン数を決定するための演出時有効ライン数決定手段2152a−2と、装飾図柄変動開始・仮停止(左列仮停止、右列仮停止、中列仮停止)・変動終了等の演出タイミングを管理する変動時間管理手段2152a−3と、を更に有している。ここで、装図表示内容決定手段2152a−1は、装飾図柄の変動態様を決定する際に参照するための装図変動内容決定用抽選テーブル2152a−1−1を有している。また、変動時間管理手段2152a−3は、時間をカウントするためのタイマ2152a−3−1を有している。
次に、演出表示関連情報一時記憶手段2152cは、主制御装置1000からの保留先読み結果を一時記憶するための保留先読み結果一時記憶手段2152c−1と、当該変動における変動内容及びコマンド(サブサブ基板である演出表示装置2140側に送信するコマンド)を一時記憶するための当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2と、当該変動のステータス(例えば、擬似連続変動を含む変動態様の場合には、擬似連続変動中であるかそれとも最終変動に移行したか否か)を一時記憶するための変動状態一時記憶手段2152c−3と、を有している。
尚、演出表示制御手段2150は、その他にも、遊技効果ランプ190の点灯及び消灯や、スピーカ114からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る一切の制御を更に制御する。また、本最良形態においては、演出表示制御手段2150が、装飾図柄、遊技ランプ及び音声の制御を一体的に行なうように構成しているが、機能的に別個の周辺機器として分離するように構成してもよい。この場合、当該周辺機器同士を基板対基板コネクタで接続するように構成してもよい。
次に、演出表示装置(サブサブ基板)2140は、LCD表示器(装図表示部2141、装図保留表示部2142)と、演出表示制御手段2150(サブメイン基板)からのコマンドを受信するためのコマンド受信手段2143と、サブメイン基板からのコマンド等に基づいてLCD表示器上に画像を表示する画像表示制御手段2144と、演出の際に当該演出に関する情報を一時記憶するための画像関連情報一時記憶手段2145と、装飾図柄や装飾図柄の変動態様に関するデータ(各種オブジェクトデータ、動画像データ、音声データ等)を含め演出に関する一切のデータを記憶するための装図変動態様記憶手段2152a−2と、を有している。ここで、コマンド受信手段2143は、サブメイン基板側から送信されたコマンド等を一時記憶するためのサブメイン側情報一時記憶手段2143aを有している。
ここで、画像表示制御手段2144は、5ラインで決定した仮停止図柄を差し替える必要があるか否かの判定及びその必要があるときに差し替える処理を行う仮停止図柄差替制御手段2144aを更に有している。ここで、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どのような仮停止図柄と差し替えるべきかを決定する際に参照される仮停止図柄差替用参照テーブル2144a−1を更に有している。尚、この仮停止図柄差替用参照テーブルは処理の欄で詳述することとする。
次に、補助遊技周辺機器2200は、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112の開放の契機となる普図始動口2210と、普通図柄の停止表示及び変動表示が可能な普通図柄表示装置2220とを有している。
尚、特別図柄表示装置2130及び普通図柄表示装置2220が、主制御装置1000と情報伝達可能に接続されており、残る演出表示装置(サブサブ基板)2140が、演出表示制御手段(サブメイン基板)2150と情報伝達可能に接続されている。即ち、特別図柄表示装置2130及び普通図柄表示装置2220は、主制御装置1000により制御され、演出表示装置2140は、演出表示制御手段2150により夫々制御されることを意味する。尚、主制御装置1000と片方向通信により制御される他の周辺機器を介して、別の周辺機器を制御するように構成してもよい。
次に、図3下段を参照しながら、サブ基板(サブメイン基板である演出表示制御手段2150とサブサブ基板である演出表示装置2140)のハード構成を説明することとする。尚、ここで示すハード構成は一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。まず、演出表示制御手段2150(メインサブ基板)は、表示制御用CPU2150a、読み書き可能なRAM2150b、図柄表示制御を行うための制御プログラムやデータ等が格納された制御ROM2150cから構成される。次に、演出表示装置2140(サブサブ基板)は、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)2140a、図柄データ等が格納されたキャラクタROM2140b、画像表示する表示データを展開するためのVRAM2140c、D/Aコンバータ2140dと、画像表示が実行されるLED表示器2140eと、を有している。ここで、表示制御用CPU2150aは、主制御装置1000(メイン基板)側からの情報に基づき決定された装飾図柄変動に関するコマンドをVDP2140aに送信する。そして、VDP2140aは、表示制御用CPU2150aからのコマンドに基づき、キャラクタROM2140bから表示用データを読み出してVRAM2140c上に展開し、同期信号をLED表示器2140eに送信すると共にD/Aコンバータ2140dを通じてRGB信号をLED表示器2140eに送信する。これにより、VRAM2140cに展開した表示データがLED表示器2140e上に表示されることになる。
次に、サブメイン基板側からサブサブ基板側に送信される、装飾図柄変動に関するコマンドについて説明する。本最良形態では、装飾図柄変動に際し、後述する処理の欄で詳しく述べるが、サブメイン基板側から図柄変動開始コマンドをサブサブ基板側に送信することで図柄変動が開始され、サブメイン基板側から確定表示コマンドをサブサブ基板側に送信することで図柄変動が終了する。
そして、図柄変動から確定表示の間までは、サブメイン基板側からサブサブ基板側に仮停止コマンドを送信することで三つの装飾図柄列である左列・右列・中列が仮停止する。ここで、本最良形態では、どの列についてどの図柄で仮停止させるかに関し、2バイト構成のコマンドを送信する。まず、表2は、サブメイン基板側からサブサブ基板側に送信される1バイト目である、どの列についてどのような種類の仮停止を実行するかに関するコマンドである(1バイト目)。例えば、「A0H」は、左列を最終停止図柄として仮停止させる旨のコマンドである。ここで、「最終停止図柄用」は、この仮停止図柄が確定表示コマンドを受けて確定的な停止図柄となるものを意味し、「再抽選前図柄用」は、当たり態様ではあるが、再度変動して別の当たり態様となり得る仮停止図柄を意味し、「復活前図柄用」は、スーパーリーチへの移行直前に表示される仮停止図柄を意味し、「チャンス図柄用」は、一回の図柄変動でありながらあたかも複数回の変動が実行されているように見える擬似連続変動時に表示される仮停止図柄を意味する。
Figure 0005700384
次に、表3の上段は、2バイト目の内容を示したものである。2バイト目は、装飾図柄A(第1特別図柄に対応)及び装飾図柄B(第2特別図柄に対応)の種別情報と、仮停止図柄番号と、から構成される。ここで、表3の中段は、装飾図柄番号とそれに対応する装飾図柄との関係を示したものである。例えば、左図柄列の装飾図柄番号「00h」は、装飾図柄「1」に対応し、装飾図柄番号「01h」は、ブランク図柄「−」に対応する。そして、表3の下段は、左列(左リール)・中列(中リール)・右列(右リール)の動きを示したものである。ここで、本最良形態では、リールの動きに関しては、いずれのリールも上から下に移動し、図柄の推移に関しては、左列については逆目で進行し、中列及び右列については順目で進行する。
Figure 0005700384
次に、図4〜図29のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の処理の流れを説明する。はじめに、図4〜図13のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機のメイン基板側での処理の流れを説明する。まず、図4は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。まず、ステップ1100で、主制御装置1000は、後述の普通図柄当選乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1200で、主制御装置1000は、後述の電チュー駆動判定処理を実行する。次に、ステップ1300で、主制御装置1000は、後述の遊技内容決定乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1350で、主制御装置1000は、後述の保留先読み制御処理を実行する。次に、ステップ1400で、主制御装置1000は、後述の特別図柄表示処理を実行する。次に、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述の特別遊技作動条件判定処理を実行する。次に、ステップ1600で、主制御装置1000は、後述の特別遊技制御処理を実行する。次に、ステップ1700で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1300)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出装置3000を駆動して所定の賞球数の払出処理を行い、再びステップ1100に戻る。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
まず、図5は、図4におけるステップ1100のサブルーチンに係る、普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、普図始動口入球判定手段1112は、普図始動口2210の普図始動口入球検出装置2211から普図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、普図乱数取得判定実行手段1122は、普図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合、ステップ1106で、普図乱数取得判定実行手段1122は、普通図柄当選乱数を取得する。次に、ステップ1108で、普図保留手段1132は、何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該乱数を普図保留情報一時記憶手段1132aにセットする形で保留球を1加算する。そして、ステップ1110で、情報送信手段1200は、普図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、当該乱数が何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(電チュー駆動判定処理1200)に移行する。尚、ステップ1102及びステップ1104でNoの場合も、次の処理(電チュー駆動判定処理1200)に移行する。
次に、図6は、図4におけるステップ1200のサブルーチンに係る、電チュー駆動判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1202で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192aを参照して、電チュー開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1202でYesの場合、ステップ1204で、普図制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192aを参照して、普通図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1204でYesの場合、ステップ1206で、普図内容決定手段1142は、普図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、普通図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップ1206でYesの場合、ステップ1208で、普図内容決定手段1142は、当該保留球に基づく普通図柄乱数及び遊技状態に基づき停止図柄を決定する。次に、ステップ1210で、普図変動時間管理手段1152aは、遊技状態に基づき、普図変動管理用タイマ1152a−1に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には30秒)をセットする。そして、ステップ1212で、普図制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の普通図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ1214で、普図保留手段1132は、普通図柄に関する当該保留球を1減算した上で普図保留情報一時記憶手段1132aに記録されている保留情報を更新すると共に、普図制御手段1152は、普図変動管理用タイマ1152a−1をスタートした後、普図表示部2221上で普通図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1216で、普図変動時間管理手段1152aは、普図変動管理用タイマ1152a−1を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1216でYesの場合、ステップ1218で、普図制御手段1152は、普図表示部2221上で、前記ステップ1208で普図内容決定手段1142が決定した停止図柄を確定表示する。そして、ステップ1220で、普図制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の普通図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップ1222で、条件判定手段1161は、当該停止図柄が「当たり」であるか否かを判定する。ステップ1222でYesの場合、ステップ1224で、電チュー開閉制御手段1160は、遊技状態に基づき、開放タイマ1162に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には0.5秒)セットする。次に、ステップ1226で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の電チュー開放中フラグをオンにする。そして、ステップ1228で、電チュー開閉制御手段1160は、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112を開放する。次に、ステップ1230で、電チュー開閉制御手段1160は、開放タイマ1162を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1230でYesの場合、ステップ1232及びステップ1234で、電チュー開閉制御手段1160は、特図始動口2110の特図始動口電動役物2112を閉鎖すると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の電チュー開放中フラグをオフにし、次の処理(特別遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。
尚、ステップ1202でNoの場合はステップ1230に移行し、ステップ1204でNoの場合はステップ1216に移行し、ステップ1206、ステップ1216、ステップ1222及びステップ1230でNoの場合は次の処理(特別遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。
次に、図7は、図4におけるステップ1300のサブルーチンに係る、特別遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1302で、特図始動口入球判定手段1111は、特図始動口2110の特図始動口入球検出装置2111から特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1302でYesの場合、ステップ1304で、特図乱数取得判定実行手段1121は、特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1304でYesの場合、ステップ1306で、特図乱数取得判定実行手段1121は、遊技内容決定乱数(当選乱数、変動態様決定乱数、特別図柄決定乱数等)を取得し、特図保留手段1131が、何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該乱数を特図保留情報一時記憶手段1131aにセットする。そして、ステップ1308で、情報送信手段1200は、特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、当該乱数が何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(保留先読み制御処理1350)に移行する。尚、ステップ1302及びステップ1304でNoの場合も、次の処理(保留先読み制御処理1350)に移行する。
次に、図8は、図4におけるステップ1350のサブルーチンに係る保留先読み制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1352で、保留先読み制御手段1133は、保留先読み条件を充足しているか否かを判定する。ここで、保留先読み条件とは、(1)新たに遊技内容決定乱数を取得した時(遊技球が特図始動口2110に入球した時)、(2)先読み結果と実際の結果とが異なり得る状況になった時(例えば、遊技状態が移行した時、保留球数が異なった時)等である。尚、(2)の場合に保留を先読みする理由は、例えば遊技状態が移行した時においては、ある遊技状態では当たりとなるのに別の遊技状態では同一乱数でもハズレとなる状況が想定され、また、例えば保留球数が異なった時においては、先読みした時点での保留球数ではリーチであるのに変動開始時での保留球数では非リーチである状況や変動時間が変わりうる状況が想定されるからである。ステップ1352でYesの場合、ステップ1354で、保留先読み制御手段1133は、特図保留情報一時記憶手段1131aに一時記憶されている、全保留における遊技内容決定乱数を読み出す。次に、ステップ1356で、保留先読み制御手段1133は、全保留について、遊技内容決定乱数(当選乱数)及び遊技状態に基づき、特図用大当たり抽選テーブル1135b−1を参照し、特別図柄の当否を先読みする。次に、ステップ1358で、保留先読み制御手段1133は、全保留について、遊技内容決定乱数(例えば、特別図柄決定乱数、変動態様決定乱数)、前記当否結果、遊技状態、時短回数カウンタ値及び保留球数に基づき、特図内容決定用抽選テーブル1141a内の各抽選テーブルを参照し、特別図柄に関する停止図柄及び変動態様を先読みする。そして、ステップ1360で、保留先読み情報送信手段1133aは、前記先読み情報(全保留)を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(特別図柄表示処理1400)に移行する。尚、ステップ1352でNoの場合にも、次の処理(特別図柄表示処理1400)に移行する。ここで、本最良形態においては、特図保留情報一時記憶手段1131aに、遊技内容決定乱数の形でセットするように構成されているが、先読みした情報をセットしてもよい。但し、先読みした情報をセットする場合、当該情報をセットした後に遊技状態が移行すると、実変動における情報と先読みした情報とで矛盾が生じるため、所定のタイミング(例えば変動の直前)で先読みした情報を再セットしなおす必要がある。更に、演出表示制御手段側に送信する先読み情報は、受信した演出表示制御手段2150側で予告可否・内容決定するために必要十分な情報であれば特に限定されず、例えば、各乱数値、各乱数値をグループ化した値、当否情報、遊技状態、変動態様情報、変動時間情報、図柄情報を挙げることができる。但し、各乱数値及びグループ化した値を演出表示制御手段2150側に送信する場合には、演出表示制御手段2150側では、前記乱数値等から当否結果等を先読みする手段を備える必要がある。更に、本最良形態においては、保留先読み条件を充足した場合に先読み情報を演出表示制御手段2150側に送信するように構成されているが、例えば、遊技球が特図始動口2110に入球する毎に、(1)先読み情報を演出表示制御手段2150側に送信するよう構成しても、(2)遊技内容決定乱数を演出表示制御手段2150側に送信し、演出表示制御手段2150側で前記ステップ1352〜ステップ1358の処理(同様の処理)を実行するよう構成してもよい。
次に、図9は、図4におけるステップ1400のサブルーチンに係る、特別図柄表示処理のフローチャートである。まず、ステップ1402で、特図内容決定手段1141は、変動開始条件が成立しているか否かを判定する。ここで、この変動開始条件は、特別遊技中や特別図柄変動中でないことが条件となる。
ステップ1402でYesの場合、ステップ1404で、特図内容決定手段1141は、特図保留情報一時記憶手段1131aに一時記憶されている、今回の図柄変動に係る遊技内容決定乱数を読み出す。次に、ステップ1406で、当否抽選手段1135は、遊技内容決定乱数(当選乱数)及び遊技状態に基づき、特図用大当たり抽選テーブル1135b−1及び特図用小当たり抽選テーブル1135b−2を参照し、特別図柄当否(大当たり、小当たり)抽選を実行する。尚、当否抽選に際しては、先に大当たり抽選テーブルを参照して大当たり抽選を実行し、大当たり抽選にはずれた場合、更に小当たり抽選テーブルを参照して小当たり抽選を実行する。そして、ステップ1408で、特別遊技移行決定手段1135aは、抽選結果が当たりか否かを判定する。ステップ1408でYesの場合、ステップ1410で、特別遊技移行決定手段1135aは、フラグ一時記憶手段1191a内の当たりフラグをオンにする。他方、ステップ1408でNoの場合には、ステップ1410をスキップする。
そして、ステップ1412で、特図内容決定手段1141は、特図内容決定用抽選テーブル1141a内の各抽選テーブルを参照し、遊技内容決定乱数(例えば、特別図柄決定乱数、変動態様決定乱数)に基づいて特別図柄に関する停止図柄及び変動態様を決定し、これらを特図情報一時記憶手段1191bに一時記憶する。尚、前記参照されるテーブルは、当否結果・遊技状態・保留球数に基づいて決定される(以下も同様)。また、当たりに関しては、大当たりと小当たりがあるが、これらが区別された形で停止図柄及び変動態様が選択されるよう構成されている限り、それぞれ別々のテーブルを用いて表示内容を決定するよう構成しても、同一テーブルを用いて表示内容を決定するよう構成してもよい(以下も同様)。次に、ステップ1414で、情報送信手段1200は、ステップ1412で決定した特別図柄に関する図柄情報(停止図柄情報、停止図柄の属性情報、変動態様情報等)を演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ1416で、特図変動時間管理手段1151aが、所定時間(前記ステップ1412で決定した変動態様に係る変動時間)を特図変動管理用タイマ1151a−1にセットする。そして、ステップ1418で、特図制御手段1151は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上で、特図情報一時記憶手段1191bに記憶された変動態様に従い、特別図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1420で、特図制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオンする。そして、ステップ1422で、特図変動時間管理手段1151aが、所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1422でNoの場合には、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。他方、ステップ1422でYesの場合、ステップ1424で、情報送信手段1200は、所定時間に到達した旨のコマンドを演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ1426で、特図制御手段1151は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上での特別図柄の変動表示を停止し、特図情報一時記憶手段1191bに記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。次に、ステップ1428で、特図制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1430で、特図変動時間管理手段1151aは、特図変動管理用タイマ1151a−1をリセットする。次に、ステップ1450で、主制御装置1000は、後述の特定遊技終了判定処理を実行し、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1432で、特図制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1432でYesの場合にはステップ1422に移行し、Noの場合には次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図10は、図9におけるステップ1450のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1452で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1452でYesの場合、ステップ1454で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aの時短回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1456で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数が0であるか否かを判定する。ステップ1456でYesの場合、ステップ1458で、特定遊技制御手段1180は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の時間短縮フラグをオフにし、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。尚、ステップ1452及びステップ1456でNoの場合にも、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図11は、図4におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、当たりフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、特別図柄表示装置2130の特図表示部2131上に表示された特別図柄が所定態様で停止したか否かを判定する。ステップ1504でYesの場合、ステップ1506で、特別遊技内容決定手段1172は、当該所定態様に基づき、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットする。次に、ステップ1508で、特定遊技制御手段1180は、当該所定態様が小当たりでないか否かを判定する。ステップ1508でYesの場合、ステップ1510及びステップ1512で、特定遊技制御手段1180は、特定遊技フラグ(フラグ一時記憶手段1191a内の確率変動フラグ及び補助遊技関連情報一時記憶手段1192内の時間短縮フラグ)を一旦オフにすると共に、時短回数カウンタ1181aをリセット(時短回数カウンタ値=0)する。そして、ステップ1514及びステップ1516で、条件判定手段1171は、フラグ一時記憶手段1191a内の特別遊技移行許可フラグをオンにすると共に当たりフラグをオフにし、次の処理(特別遊技制御処理1600)に移行する。尚、ステップ1502及びステップ1504でNoの場合は次の処理(特別遊技制御処理1600)に移行し、ステップ1508でNoの場合はステップ1514に移行する。
次に、図12は、図4におけるステップ1600のサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1602で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、特別遊技移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1602でYesの場合、ステップ1604及びステップ1606で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内の特別遊技移行許可フラグをオフにすると共に特別遊技実行フラグをオンにする。次に、ステップ1608で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に特別遊技開始信号を送信し、ステップ1612に移行する。他方、ステップ1602でNoの場合、ステップ1610で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ1610でYesの場合には、ステップ1612に移行する。尚、ステップ1610でNoの場合には、特別遊技実行手段1173は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(賞球払出処理1700)に移行する。
次に、ステップ1612で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、ラウンド継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、当該ラウンドが途中であるか否かを判定する。ステップ1612でYesの場合、即ち、当該ラウンドが途中である場合、以下で詳述するステップ1614〜1622の処理を行うことなく、ステップ1624に移行する。他方、ステップ1612でNoの場合、即ち、当該ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップ1614で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットした開放パターン(例えば、開放し続ける開放パターン、開閉を行うパターン)をセットする(例えば、小当たりの開放パターンとしては、0.5秒開放→0.8秒閉鎖→0.5秒開放、という開放パターンをセットする)。次に、ステップ1616で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内の入賞球カウンタをゼロクリアする。次に、ステップ1618で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内のラウンド数カウンタに1を加算する。尚、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cに記憶されているラウンド数は、特別遊技開始直後(初期値)は0であり、以後ラウンドを重ねていく毎に1ずつインクリメントされる。次に、ステップ1620で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップ1622で、特別遊技実行手段1173は、大入賞口2120の大入賞口電動役物2122を駆動して大入賞口2120を開放し、ステップ1624に移行する。
次に、ステップ1624で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に現在の遊技状態情報(例えば、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を送信する。そして、ステップ1626で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して当該ラウンドで所定球(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ1626でYesの場合には、ステップ1630に移行する。他方、ステップ1626でNoの場合、ステップ1628で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)を参照して所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ1626でYesの場合にも、ステップ1630に移行し、Noの場合には、次の処理(賞球払出処理1700)に移行する。
次に、ステップ1630で、特別遊技実行手段1173は、大入賞口2120の大入賞口電動役物2122の駆動を停止して大入賞口2120を閉鎖する。そして、ステップ1632で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)をリセットする。次に、ステップ1634で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップ1636で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して、当該ラウンドが最終ラウンド(例えば、確率変動大当たり及び時間短縮変動大当たりの場合は15ラウンド、突然確率変動大当たりの場合は2ラウンド、小当たりの場合は1ラウンド)であるか否かを判定する。ステップ1636でYesの場合、ステップ1638で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内の特別遊技実行フラグをオフにする。次に、ステップ1640で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に特別遊技終了信号を送信する。そして、ステップ1650で、遊技制御手段1100は、後述の特別遊技終了後の遊技状態決定処理を実行し、次の処理(賞球払出処理1700)に移行する。尚、ステップ1636でNoの場合にも、次の処理(賞球払出処理1700)に移行する。
次に、図13は、図12におけるステップ1650のサブルーチンに係る、特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。まず、ステップ1652で、特定遊技制御手段1180は、特図情報一時記憶手段1191bを参照し、今回の特別遊技が確率変動大当たり又は突然確率変動大当たりであるか否かを判定する。ステップ1652でYesの場合、ステップ1654及びステップ1656で、特定遊技制御手段1180は、フラグ一時記憶手段1191a内の確率変動フラグ及び補助遊技関連情報一時記憶手段1192内の時間短縮フラグを夫々オンにし、次の処理(賞球払出処理1700)に移行する。
他方、ステップ1652でNoの場合、ステップ1658で、特定遊技制御手段1180は、特図情報一時記憶手段1191bを参照し、今回の特別遊技が時間短縮変動大当たりであるか否かを判定する。ステップ1658でYesの場合、ステップ1660及びステップ1662で、特定遊技制御手段1180は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192内の時間短縮フラグをオンにすると共に、時短回数カウンタ1181aに時短回数カウンタ値として所定値(例えば100)をセットし、次の処理(賞球払出処理1700)に移行する。尚、ステップ1658でNoの場合、即ち、今回の特別遊技が小当たりである場合にも、次の処理(賞球払出処理1700)に移行する。
次に、図14〜図29のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機のサブ基板側での処理の流れを説明する。まず、図14は、演出表示制御手段2150が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャート6000である。まず、ステップ7100で、演出表示制御手段2150は、後述する保留情報管理処理を実行する。次に、ステップ7200で、演出表示制御手段2150は、後述する2ライン有効ライン可否判定処理を実行する。次に、ステップ6100で、演出表示制御手段2150は、後述する装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップ6400で、演出表示制御手段2150は、後述する演出時有効ライン決定処理を実行する。次に、ステップ6200で、演出表示制御手段2150は、後述する装飾図柄表示制御処理を実行する。そして、ステップ6300で、演出表示制御手段2150は、後述する特別遊技中表示制御処理を実行し、ステップ7100に戻る処理を繰り返す。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図15は、図14でのステップ7100のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する保留情報管理処理のフローチャートである。まず、ステップ7102で、装図保留情報表示制御手段2152bは、装図保留情報一時記憶手段2152b−1−1を参照し、主制御装置1000側から保留情報を受信したか否かを判定する。ステップ7102でYesの場合、ステップ7104で、装図保留情報表示制御手段2152bは、装図保留情報一時記憶手段2152b−1−1内の装図保留カウンタ値に「1」を加算する。そして、ステップ7105で、演出表示制御手段2150は、保留先読み結果一時記憶手段2152c−1内の保留先読み情報を、主制御装置1000側からの最新の保留先読み情報に更新し、次の処理(予告可否・内容事前決定処理7200)に移行する。他方、ステップ7102でNoの場合、ステップ7106で、装図保留情報表示制御手段2152bは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ7106でYesの場合、ステップ7108で、装図保留情報表示制御手段2152bは、装図保留情報一時記憶手段2152b−1−1内の装図保留カウンタ値から「1」を減算する。そして、ステップ7110で、装図保留情報表示制御手段2152bは、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグエリア内の図柄内容決定許可フラグをオンにし、次の処理(予告可否・内容事前決定処理7200)に移行する。尚、ステップ7106でNoの場合にも、次の処理(予告可否・内容事前決定処理7200)に移行する。
次に、図16は、図14のステップ7200のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する2ライン可否判定処理のフローチャートである。尚、本最良形態では、保留を事前判定した上で、特別遊技信頼度の高い保留が存在している場合には、当該高信頼度の保留が存在している間、有効ラインを2ラインとする装飾図柄変動が実行される。まず、ステップ7202で、演出時有効ライン数決定手段2152a−3は、保留先読み結果一時記憶手段2152c−1を参照し、所定条件を充足するトリガ保留が存在するか否かを判定する。ここで、トリガ保留とは、例えば、当たりに係る保留や、高信頼度(又は長時間変動)の変動態様に係る保留を挙げることができる。ステップ7202でYesの場合、ステップ7204で、演出時有効ライン数決定手段2152a−3は、保留先読み結果一時記憶手段2152c−1のフラグ領域を参照し、2ラインフラグがオフであるか否かを判定する。ステップ7204でYesの場合、ステップ7206で、演出時有効ライン数決定手段2152a−3は、保留先読み結果一時記憶手段2152c−1のフラグ領域にアクセスし、2ラインフラグをオンにし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。他方、ステップ7202でNoの場合、即ち、トリガ保留が存在していない場合には、ステップ7208で、演出時有効ライン数決定手段2152a−3は、保留先読み結果一時記憶手段2152c−1のフラグ領域を参照し、2ラインフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ7208でYesの場合、ステップ7210で、演出時有効ライン数決定手段2152a−3は、保留先読み結果一時記憶手段2152c−1のフラグ領域にアクセスし、2ラインフラグをオフにし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。尚、ステップ7204及びステップ7208でNoの場合にも次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6100)に移行する。
次に、図17は、図14でのステップ6100のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ6102で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグエリアを参照し、図柄内容決定許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ6102でYesの場合、ステップ6103で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグエリア内の図柄内容決定許可フラグをオフにする。次に、ステップ6104で、装図表示内容決定手段2152a−1は、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装図変動内容決定用抽選テーブル2152a−1−1を参照して、装飾図柄の停止図柄と変動態様(及び当該変動態様に関連した仮停止図柄)を決定すると共に、当該決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2152cの当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2に一時記憶する。尚、この処理で利用されるメイン側情報は、保留先読みに係る不確定情報(即ち、図8のステップ1360で送信される情報)ではなく、当該保留が消化される時点での確定情報(即ち、図9のステップ1414での情報)である。尚、主制御装置1000側からの停止図柄・変動態様(即ち、特別図柄の停止図柄・変動態様)と演出表示制御手段2150側で決定する停止図柄・変動態様(即ち、装飾図柄の停止図柄・変動態様)とは1対1対応でなくともよく、例えば、演出表示制御手段2150側での変動態様の比率を主制御装置1000側からの一変動態様に対して複数パターン持っていてもよい。次に、ステップ6106で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグエリア内の図柄内容決定フラグをオンにし、次の処理(演出時有効ライン決定処理6400)に移行する。尚、ステップ6102でNoの場合にも、次の処理(演出時有効ライン決定処理6400)に移行する。
次に、図18は、図14のステップ6400のサブルーチンである、サブ(サブメイン基板)側で実行する演出時有効ライン決定処理のフローチャートである。まず、ステップ6402で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域を参照し、図柄内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ6402でYesの場合、ステップ6404で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域にアクセスし、図柄内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ6406で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域を参照し、2ラインフラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6406でYesの場合、ステップ6408で、装図表示内容決定手段2152a−1は、例えば、当該変動時の停止図柄や変動態様を踏まえて、当該タイミングで取得した乱数に基づいて抽選を実行し、演出時有効ライン数を5ラインとするか1ラインとするかを決定した上、演出表示関連情報一時記憶手段2152cの当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2に当該決定内容をセットする。他方、ステップ6406でNoの場合、ステップ6410で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cの当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2に、演出時有効ライン数として2ラインをセットする。次に、ステップ6412で、コマンド送信手段2152dは、サブサブ基板(演出表示装置2140)側に演出時有効ライン数情報を送信する。そして、ステップ6414で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域にアクセスし、演出時有効ライン決定フラグをオンにし、次の処理(装飾図柄表示制御処理6200)に移行する。尚、ステップ6402でNoの場合にも、次の処理(装飾図柄表示制御処理6200)に移行する。
次に、図19は、図14のステップ6200のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6202で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域を参照し、演出時有効ライン決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ6202でYesの場合、ステップ6204で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域にアクセスし、演出時有効ライン決定フラグをオフにする。そして、ステップ6206で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域にアクセスし、図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ6208で、コマンド送信手段2152dは、サブサブ基板(演出表示装置2140)側に図柄変動開始信号を送信する。そして、ステップ6210で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、今回の変動態様は非リーチであるか否かを判定する。ステップ6210でYesの場合、ステップ6212で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値として「1」をセットし、ステップ6224に移行する。他方、ステップ6210でNoの場合、ステップ6214で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、今回の変動態様はノーマルリーチであるか否かを判定する。ステップ6214でYesの場合、ステップ6216で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値として「2」をセットし、ステップ6224に移行する。他方、ステップ6214でNoの場合、ステップ6218で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、今回の変動態様はスーパー(復活)リーチであるか否かを判定する。ステップ6218でYesの場合、ステップ6220で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値として「3」をセットし、ステップ6224に移行する。他方、ステップ6218でNoの場合、即ち、今回の変動態様がチャンス変動である場合には、ステップ6222で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値として「4」をセットし、ステップ6224に移行する。そして、ステップ6224で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマをスタートする。これにより装飾図柄変動が開始される。
次に、ステップ6226で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値を参照し、当該値が0でないか否かを判定する。ここで、図柄変動中フラグがオンである状況下でST値が0である場合は、予定されていたすべての変動が終了し、確定表示待ちであることを意味する(この処理については後述する)。そして、ST値が0でない場合には、ST値に応じて異なる処理が実行される。まず、ST値が「1」である場合には、後述するステップ6200(1)で、装飾図柄表示制御手段2152aは非リーチ時処理を実行する。次に、ST値が「2」である場合には、後述するステップ6200(2)で、装飾図柄表示制御手段2152aはノーマルリーチ時処理を実行する。次に、ST値が「3」である場合には、後述するステップ6200(3)で、装飾図柄表示制御手段2152aはスーパー(復活)リーチ時処理を実行する。最後に、ST値が「4」である場合には、後述するステップ6200(4)で、装飾図柄表示制御手段2152aはチャンス時処理を実行する。そして、これらS6200(1)〜S6200(4)の処理が完了した後は、次の処理(ステップ6300の特別遊技中表示制御処理)に移行する。
他方、ステップ6226でNoの場合、即ち、図柄変動中フラグがオンである状況下でST値=0である場合(当該変動で予定されていたすべての変動・仮停止が終了した場合)には、ステップ6228で、コマンド送信手段2152dは、当該変動終了時間に到達した後、サブ(サブメイン基板)側に確定表示コマンドを送信する。そして、ステップ6230で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域にアクセスし、図柄変動中フラグをオフにし、次の処理(ステップ6300の特別遊技中表示制御処理)に移行する。尚、ステップ6202でNoの場合、ステップ6232で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグ領域を参照し、図柄変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ6232でYesの場合にはステップ6226に移行し、ステップ6232でNoの場合には次の処理(ステップ6300の特別遊技中表示制御処理)に移行する。
次に、図20は、図19のステップ6200(1)のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する非リーチ時処理のフローチャートである。まず、ステップ6202(1)で、コマンド送信手段2152dは、サブサブ基板(演出表示装置2140)側にST1開始信号を送信する。尚、サブサブ基板側では、この信号の受信を受け、すべての装飾図柄列の変動を開始することとなる。次に、ステップ6204(1)で、変動時間管理手段2152a−3は、左図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6204(1)でYesの場合、ステップ6206(1)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A0H」{図柄種別:左仮停止図柄(最終停止図柄用)}を送信する。そして、ステップ6208(1)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A0H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、この「ST1」は非リーチ時処理であり、本最良形態では当たり時には選択されない。したがって、この段階でサブサブ基板側に送信する仮停止図柄に関するコマンドは、最終停止図柄用である。尚、ステップ6204(1)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
次に、ステップ6210(1)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、右図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6210(1)でYesの場合、ステップ6212(1)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A1H」{図柄種別:右仮停止図柄(最終停止図柄用)}を送信する。そして、ステップ6214(1)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A1H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6210(1)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
次に、ステップ6216(1)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、中図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6216(1)でYesの場合、ステップ6218(1)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A2H」{図柄種別:中仮停止図柄(最終停止図柄用)}を送信する。そして、ステップ6220(1)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A2H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6216(1)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。以上で、非リーチ時の装飾図柄の変動処理が終了したので、ステップ6222(1)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152aのST値に「0」をセットする。これにより、当該ST1の処理が完了し、図19のステップ6228で確定表示コマンドが来るまで、仮停止図柄で揺れ変動を続けることになる。
次に、図21は、図19のステップ6200(2)のサブルーチンに係る、サブ(サブサブメイン基板)側で実行するノーマルリーチ時処理のフローチャートである。まず、ステップ6202(2)で、コマンド送信手段2152dは、サブサブ基板(演出表示装置2140)側にST2開始信号を送信する。尚、サブサブ基板側では、この信号の受信を受け、すべての装飾図柄列の変動を開始することとなる。次に、ステップ6204(2)で、変動時間管理手段2152a−3は、左図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6204(2)でYesの場合、ステップ6206(2)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、今回の変動はハズレであるか否かを判定する。ここで、当該処理でハズレであるか否かを判定する理由は、ハズレである場合には仮停止図柄として最終停止図柄用のものを送信し、当たりである場合には再抽選前図柄用ものをサブサブ基板側に送信するためである。そこで、ステップ6206(2)でYesの場合、即ち、今回の変動がハズレである場合には、ステップ6208(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A0H」{図柄種別:左仮停止図柄(最終停止図柄用)}を送信する。そして、ステップ6210(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A0H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。他方、ステップ6206(2)でNoの場合、即ち、今回の変動が当たりである場合には、ステップ6212(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A3H」{図柄種別:左仮停止図柄(再抽選前図柄用)}を送信する。そして、ステップ6214(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A3H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6204(2)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
次に、ステップ6216(2)で、変動時間管理手段2152a−3は、右図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6216(2)でYesの場合、ステップ6218(2)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、今回の変動はハズレであるか否かを判定する。ステップ6218(2)でYesの場合、即ち、今回の変動がハズレである場合には、ステップ6220(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A1H」{図柄種別:右仮停止図柄(最終停止図柄用)}を送信する。そして、ステップ6222(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A1H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。他方、ステップ6218(2)でNoの場合、即ち、今回の変動が当たりである場合には、ステップ6224(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A4H」{図柄種別:右仮停止図柄(再抽選前図柄用)}を送信する。そして、ステップ6226(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A4H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6216(2)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
ここで、左図柄と右図柄が仮停止したこの段階で、装飾図柄変動はリーチ状態となる。このリーチ状態になったことが遊技者に明らかになるよう、ステップ6228(2)で、コマンド送信手段2152dは、リーチに係る有効ラインを変色(黄色)させるコマンドをサブサブ基板(演出表示装置2140)側に送信する。
次に、ステップ6230(2)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、中図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6230(2)でYesの場合、ステップ6232(2)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、今回の変動はハズレであるか否かを判定する。ステップ6232(2)でYesの場合、即ち、今回の変動がハズレである場合には、ステップ6234(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A2H」{図柄種別:中仮停止図柄(最終停止図柄用)}を送信する。そして、ステップ6236(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A2H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。以上で、ノーマルリーチ時(ハズレ時)の装飾図柄の変動処理が終了したので、ステップ6238(2)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152aのST値に「0」をセットする。これにより、当該ST2の処理が完了し、図19のステップ6228で確定表示コマンドが来るまで、仮停止図柄で揺れ変動を続けることになる。尚、ステップ6230(2)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
他方、ステップ6232(2)でNoの場合、即ち、今回の変動が当たりである場合には、ステップ6240(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A5H」{図柄種別:左仮停止図柄(再抽選前図柄用)}を送信する。そして、ステップ6242(2)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A5H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。この段階で、有効ライン上に当たり図柄(再抽選前図柄)が仮停止している状況となる。
そして、ステップ6244(2)で、コマンド送信手段2152dは、再抽選実行コマンドをサブサブ基板(演出表示装置2140)側に送信する。尚、サブサブ基板側では、このコマンドを受け、仮停止している当たり図柄を再度変動する処理が実行される。次に、ステップ6246(2)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、再抽選終了タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6246(2)でYesの場合、ステップ6248(2)〜ステップ6258(2)にかけて、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A0H」{図柄種別:左仮停止図柄(最終停止図柄用)}、2バイト目として「A0H」に対応した仮停止図柄情報、1バイト目として図柄種別情報「A1H」{図柄種別:右仮停止図柄(最終停止図柄用)}、2バイト目として「A1H」に対応した仮停止図柄情報、1バイト目として図柄種別情報「A2H」{図柄種別:中仮停止図柄(最終停止図柄用)}、2バイト目として「A2H」に対応した仮停止図柄情報、をサブサブ基板(演出表示装置2140)側に送信する。これにより、再変動後の当たり図柄が揺れ変動状態となり、ステップ6238(2)に移行する。尚、ステップ6246(2)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
次に、図22は、図19のステップ6300(3)のサブルーチンに係る、サブ(サブサブメイン基板)側で実行するスーパー(復活)リーチ時処理のフローチャートである。まず、ステップ6202(3)で、コマンド送信手段2152dは、サブサブ基板(演出表示装置2140)側にST3開始信号を送信する。尚、サブサブ基板側では、この信号の受信を受け、すべての装飾図柄列の変動を開始することとなる。次に、ステップ6204(3)で、変動時間管理手段2152a−3は、左図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6204(3)でYesの場合、ステップ6206(3)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A6H」{図柄種別:左仮停止図柄(復活前図柄用)}を送信する。そして、ステップ6208(3)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A6H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6204(3)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。以上のように、スーパーリーチ変動の場合、一旦ハズレ図柄を経て再度変動するため、この段階でサブサブ基板側に送信される仮停止図柄コマンドは、復活前図柄用のものとなる。
次に、ステップ6210(3)で、変動時間管理手段2152a−3は、右図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6210(3)でYesの場合、ステップ6212(3)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A7H」{図柄種別:右仮停止図柄(復活前図柄用)}を送信する。そして、ステップ6214(3)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A7H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6210(3)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
ここで、左図柄と右図柄が仮停止したこの段階で、装飾図柄変動はリーチ状態となる。このリーチ状態になったことが遊技者に明らかになるよう、ステップ6216(3)で、コマンド送信手段2152dは、リーチに係る有効ラインを変色(黄色)させるコマンドをサブサブ基板(演出表示装置2140)側に送信する。
次に、ステップ6218(3)で、変動時間管理手段2152a−3は、中図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6218(3)でYesの場合、ステップ6220(3)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A8H」{図柄種別:中仮停止図柄(復活前図柄用)}をサブサブ基板側に送信する。そして、ステップ6222(3)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A8H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6218(3)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。以上で、スーパーリーチ(復活リーチ)に突入契機となるハズレ仮停止図柄が、揺れ変動した状態で演出表示装置2140上に表示される。
次に、ステップ6224(3)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、中図柄列の復活演出開始タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6224(3)でYesの場合、ステップ6226(3)で、コマンド送信手段2152dは、復活演出実行コマンドをサブサブ基板側に送信する。尚、サブサブ基板側では、このコマンドを受けて、仮停止状態にあったすべての図柄列(左図柄、右図柄、中図柄)を再度変動させる処理が実行される。
尚、以下のステップ6228(3)〜ステップ6278(3)は、ノーマルリーチに係るST=2の処理と略同一である。尚、ステップ6248(3)では、スーパーリーチ時に、コマンド送信手段2152dは、リーチに係る有効ラインを変色(赤色)させるコマンドをサブサブ基板(演出表示装置2140)側に送信する。これにより、復活前のリーチにおける有効ラインの色(黄色)とは異なる赤色に変色するため、大当たりへの期待度をより高めることが可能となる。
次に、図23は、図19のステップ6200(4)のサブルーチンに係る、サブ(サブサブメイン基板)側で実行するチャンス(演出)時処理のフローチャートである。ここで、本最良形態におけるチャンス演出とは、一変動でありながら外見上複数変動にみせる、いわゆる擬似連続変動を指す。そして、このチャンス演出を経て、前述した非リーチ、ノーマルリーチ及びスーパーリーチのいずれかに移行することになる。まず、ステップ6202(4)で、コマンド送信手段2152dは、サブサブ基板(演出表示装置2140)側にST4開始信号を送信する。尚、サブサブ基板側では、この信号の受信を受け、すべての装飾図柄列の変動を開始することとなる。ステップ6204(2)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、左図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6204(4)でYesの場合、ステップ6206(4)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A9H」{図柄種別:左仮停止図柄(チャンス図柄用)}を送信する。そして、ステップ6208(4)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A9H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6204(4)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
次に、ステップ6210(4)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、右図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6210(4)でYesの場合、ステップ6212(4)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A10H」{図柄種別:右仮停止図柄(チャンス図柄用)}を送信する。そして、ステップ6214(4)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A10H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6210(4)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
次に、ステップ6216(4)で、変動時間管理手段2152a−3は、タイマ2152a−3−1を参照し、中図柄列の仮停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ6216(4)でYesの場合、ステップ6218(4)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、1バイト目として図柄種別情報「A11H」{図柄種別:中仮停止図柄(チャンス図柄用)}を送信する。そして、ステップ6220(4)で、コマンド送信手段2152dは、当該図柄変動内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、2バイト目として「A11H」に対応した仮停止図柄情報を送信する。尚、ステップ6216(4)でNoの場合には当該タイミングに到達するまでループ処理を実行する。
以上の処理が終了することにより、演出表示装置2140上にはチャンス図柄(例えば「246」)が仮停止状態で表示される。この後は、チャンス図柄が再度変動を開始して次の段階(非リーチ、ノーマルリーチ、スーパーリーチ)に移行するか、或いは、チャンス図柄が再度変動を開始して再びチャンス図柄が停止される処理が実行される。即ち、ステップ6222(4)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、予定されていたチャンス目変動(例えば1〜4回繰り返し)がすべて実行されたか否かを判定する。ここで、ステップ6222(4)でNoの場合にはステップ6202(4)に移行する。他方、ステップ6222(4)でYesの場合、即ち、予定されていたチャンス目変動がすべて実行されたと判定された場合には、ステップ6224(4)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、その後の変動は非リーチであるか否かを判定する。ステップ6224(4)でYesの場合、ステップ6226(4)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値として「1」をセットする。他方、ステップ6224(4)でNoの場合、ステップ6228(4)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該図柄内容・コマンド一時記憶手段2152c−2を参照し、その後の変動はノーマルリーチであるか否かを判定する。ステップ6228(4)でYesの場合、ステップ6230(4)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値として「2」をセットする。他方、ステップ6228(4)でNoの場合、即ち、その後の変動がスーパー(発展)リーチである場合には、ステップ6232(4)で、装飾図柄表示制御手段2152aは、変動状態一時記憶手段2152c−3内のST値として「3」をセットする。
次に、図24は、図14でのステップ6300のサブルーチンに係る、特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6302で、表示制御手段2152は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグエリアを参照し、特別遊技中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6302でYesの場合、ステップ6304で、表示制御手段2152は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップ6304でYesの場合、ステップ6306及びステップ6308で、表示制御手段2152は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグエリア内の特別遊技中フラグをオンにすると共に、演出表示装置2140上で大当たり開始表示を行う。そして、ステップ6310で、表示制御手段2152は、演出表示装置2140上で、主制御装置1000側から逐次送信されている遊技情報に基づき、ラウンド数と入賞個数を逐次表示する(確率変動大当たり又は時間短縮変動大当たりの場合のみ表示する)。ここで、突然確率変動大当たり及び小当たりである場合には、ラウンド数表示をすると、今回の当たりが「突然確率変動大当たり」及び「小当たり」のいずれであるかが遊技者に分かってしまうので、これらの当たりの場合には、当該処理においてラウンド数表示等を実行しない。次に、ステップ6312で、表示制御手段2152は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6312でYesの場合、ステップ6314で、表示制御手段2152は、演出表示装置2140上で、大当たり終了表示を行う。そして、ステップ6316で、表示制御手段2152は、演出表示関連情報一時記憶手段2152cのフラグエリア内の特別遊技中フラグをオフにし、次の処理(保留情報管理処理7100)に移行する。尚、ステップ6302でNoの場合はステップ6310に移行し、ステップ6304及びステップ6312でNoの場合は次の処理(保留情報管理処理7100)に移行する。
次に、図25〜図29(+図30)のフローチャートを参照しながら、サブサブ基板(演出表示装置2140)側での処理を説明することとする。加えて、図31〜図37を参照しながら、サブサブ基板側での処理に沿った形で、本最良形態に係るパチンコ遊技機の作用も説明する。まず、図25は、サブサブ基板(演出表示装置2140)のメインフローチャートである。はじめに、ステップ10002で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145のフラグ領域にアクセスし、図柄変動実行中フラグがオフであるか否かを判定する。ここで、「図柄変動実行中フラグ」とは、サブサブ基板側で図柄変動処理を実行している状態の際にオンとなるフラグである。ステップ10002でYesの場合、ステップ10004で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、図柄変動開始信号を受信したか否かを判定する。ステップ10004でYesの場合、ステップ10006で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145のフラグ領域にアクセスし、図柄変動実行中フラグをオンにする。そして、ステップ10008で、画像表示制御手段2144は、サブメイン基板(演出表示制御手段2150)側から指示された演出時有効ライン数を画像関連情報一時記憶手段2145にセットする。尚、この「演出時有効ライン数」は、後述するように、装飾図柄の変動開始から変動終了までの有効ライン数とは限らず、装飾図柄の変動開始からリーチ状態となるまでの有効ライン数であることもある(例えば、本例では、2ラインでの変動状態からスーパーリーチに移行した場合、5ラインに移行する)。
そして、以下では、ST値に応じて異なる処理が実行される。まず、サブメイン基板(演出表示制御手段2150)側からST1開始信号を受信した場合には、後述するステップ10000(1)で、画像表示制御手段2144は非リーチ時処理を実行する。次に、サブメイン基板(演出表示制御手段2150)側からST2開始信号を受信した場合には、後述するステップ10000(2)で、画像表示制御手段2144はノーマルリーチ時処理を実行する。次に、サブメイン基板(演出表示制御手段2150)側からST3開始信号を受信した場合には、後述するステップ10000(3)で、画像表示制御手段2144はスーパー(復活)リーチ時処理を実行する。最後に、サブメイン基板(演出表示制御手段2150)側からST3開始信号を受信した場合には、後述するステップ1000(4)で、画像表示制御手段2144はチャンス時処理を実行する。
次に、これらS10000(1)〜S10000(4)の処理が完了した後、ステップ10010で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、確定表示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ10010でYesの場合、ステップ10012で、画像表示制御手段2144は、現在揺れ変動している仮停止図柄を確定表示する。そして、ステップ10014で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145のフラグ領域にアクセスし、図柄変動実行中フラグをオフにし、ステップ10002に戻る。尚、ステップ10002でNoの場合には、S10000(1)〜S10000(4)のいずれかの処理に移行し、ステップ10004でNoの場合及びステップ10010でNoの場合にはステップ10002に戻る。
次に、図26は、図25のステップ10000(1)のサブルーチンに係る、サブサブ基板(演出表示装置2140)側で実行する非リーチ時処理のフローチャートである。まず、ステップ10002(1)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数と同数の有効ラインを演出装図表示部2141上に構築した上で、画像データ記憶手段2146に記録されている図柄配列の画像データを、左図柄列については逆目で上から下に、右図柄列と中図柄列については順目で上から下に、それぞれ変動表示を実行する。
そして、演出時有効ラインが5ライン又は1ラインである場合には、ステップ10006(1)〜ステップ10028(1)で非リーチ時処理が実行され、演出時有効ラインが2ラインである場合には、ステップ10032(1)〜ステップ10046(1)で非リーチ時処理が実行される。
まず、演出時有効ラインが5ライン又は1ラインである場合の、非リーチ時(ハズレ)処理を説明することとする。はじめに、ステップ10006(1)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、左図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A0H」{図20のステップ6206(1)}及び2バイト目として「A0Hに対応した図柄情報」{図20のステップ6208(1)}を受信したか否かを判定する。ステップ10006(1)でYesの場合、ステップ10008(1)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が5であるか否かを判定する。ステップ10008(1)でYesの場合、ステップ10010(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、左列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。
ここで、図32上段(「通常ルール1」)を参照しながら、通常ルール1を説明する。通常ルール1とは、サブメイン基板側が5ラインを前提として決定した仮停止図柄を、サブサブ基板側でそのまま表示する場合である。図32上段(「通常ルール1」)の例の場合だと、今回{ステップ10010(1)}の処理では、サブメイン基板側から、1バイト目として「A0H」{左図柄の仮停止図柄(最終停止図柄用)}が送信され、2バイト目として「03h(即ち、j=3)」が送信される。これを受け、サブサブ基板側では、変動していた左図柄列を仮停止すると共に、仮停止図柄として、上段には「02h(即ち、j=2)」に相当する「2」を、中段には「03h(即ち、j=3)」に相当する「−」を、下段には「04h(即ち、j=4)」に相当する「3」を仮停止させる。尚、図32上段(「通常ルール1」)の例は当たり時のものであるが、ステップ10000(1)の処理は非リーチ(ハズレ)時のものであることを念のため述べておく。
再び図26のフローチャートを説明すると、ステップ10008(1)でNoの場合、即ち、演出時有効ラインが1ラインである場合には、ステップ10012(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール2(図30参照)に則り、左列の中段に図柄を仮停止する。
ここで、図32下段(「通常ルール2」)を参照しながら、通常ルール2を説明する。通常ルール2とは、サブメイン基板側が5ラインを前提として決定した仮停止図柄を、そのままではなく一部を抽出してサブサブ基板側で表示する場合である。図32下段(「通常ルール2」)の例の場合だと、今回{ステップ10012(1)}の処理では、サブメイン基板側から、1バイト目として「A0H」{左図柄の仮停止図柄(最終停止図柄用)}が送信され、2バイト目として「00h(即ち、j=0)」が送信される。これを受け、サブサブ基板側では、変動していた左図柄列を仮停止すると共に、仮停止図柄として、中段に「00h(即ち、j=0)」に相当する「1」を仮停止させる。このように、サブサブ基板の画像表示制御手段2144は、5ライン時の「j−1」及び「j+1」の仮停止図柄をオミットし、「j」のみを抽出して表示する。尚、前述のように、ステップ10000(1)の処理は非リーチ(ハズレ)時のものであるので、5ライン時の有効ラインのいずれにも当たり配列やリーチ配列は存在しない。したがって、通常ルール2としては、本例のように「j/j/j」の組み合わせを1ラインに表示するものでなくとも、「j−1/j/j+1」の組み合わせでも、「j−1/j−1/j−1」の組み合わせでも、「j+1/j+1/j+1」の組み合わせでも、「j+1/j/j−1」の組み合わせでもよい。
再び図26のフローチャートに戻ると、左図柄列の仮停止後、ステップ10014(1)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、右図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A1H」{図20のステップ6212(1)}及び2バイト目として「A1Hに対応した図柄情報」{図20のステップ6214(1)}を受信したか否かを判定する。ステップ10014(1)でYesの場合、ステップ10016(1)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が5であるか否かを判定する。ステップ10016(1)でYesの場合、ステップ10018(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、右列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10016(1)でNoの場合、即ち、演出時有効ラインが1ラインである場合には、ステップ10020(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール2(図30参照)に則り、右列の中段に図柄を仮停止する。
そして、左図柄列及び右図柄列の仮停止後、ステップ10022(1)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、中図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A2H」{図20のステップ6218(1)}及び2バイト目として「A2Hに対応した図柄情報」{図20のステップ6220(1)}を受信したか否かを判定する。ステップ10022(1)でYesの場合、ステップ10024(1)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が5であるか否かを判定する。ステップ10024(1)でYesの場合、ステップ10026(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、中列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10024(1)でNoの場合、即ち、演出時有効ラインが1ラインである場合には、ステップ10028(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール2(図30参照)に則り、右列の中段に図柄を仮停止する。以上で、すべての左・中・右のすべての図柄列が仮停止し、揺れ変動状態となる。そして、この仮停止図柄(最終停止図柄用)は、サブメイン基板側からの確定コマンドを受け、確定表示されることになる(図25のステップ10012参照)。
次に、演出時有効ラインが2である場合の、非リーチ時(ハズレ)処理を説明することとする。ここで、当該処理を説明する前に、演出時有効ラインが2である場合の、非リーチ時(ハズレ)処理のルールについて説明する。まず、本最良形態では、2ラインはトリガ保留が存在している際に選択されるライン数であるので、5ラインから2ラインに切り替わった時点で、遊技者は高信頼度の保留が出来たことを悟る。このため、トリガ保留より前に消化されるハズレ変動においては、一種予告的な役割を果たすよう、図31(a)に示すような一定の出目ルールに基づく停止図柄が表示される。この場合、ハズレ出目に関しては、5ライン時のハズレ出目がサブメイン基板側で決定されておりそのコマンドがサブサブ基板側に送信されているものの、サブサブ基板側では当該サブメイン基板側の停止出目に関するコマンドを一部又は全部無視し、前記出目ルールに則った停止図柄を表示する。例えば、図31(b)に示すようなコマンドがサブメイン基板側から来た場合、最初の左列については、サブメイン基板から送信されたコマンド(03h)を利用した停止図柄が停止するが、中列及び右列についてはサブメイン基板側から送信されたコマンド(00h、05h)を全く無視した停止図柄が停止する。尚、このルールは、後述するリーチ時にも一部適用される。即ち、後述するリーチ時における仮停止図柄は、左列、中列及び右列がすべて順目(上下方向基準)である。
そこで、当該処理を説明すると、まず、ステップ10032(1)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、左図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A0H」{図20のステップ6206(1)}及び2バイト目として「A0Hに対応した図柄情報」{図20のステップ6208(1)}を受信したか否かを判定する。ステップ10032(1)でYesの場合、ステップ10034(1)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン基板側から送信された装飾図柄番号(j値)が奇数であるか否かを判定する。そして、ステップ10034(1)でYesの場合、ステップ10036(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール4に則り、左列の上段に「j−1」に対応した図柄を仮停止し、右列の下段に「j+1」に対応した図柄を仮停止する。他方、ステップ10034(1)でNoの場合、ステップ10038(1)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール5(又は通常ルール6)に則り、左列の上段に「j」(又は「j−2」)に対応した図柄を仮停止し、右列の下段に「j+2」(又は「j」)に対応した図柄を仮停止する。
ここで、図33を参照しながら、j値が奇数か否かを判定する理由について説明する。まず、このステップ10000(1)の処理は非リーチのハズレ時のものであるが、前述したように、2ライン時のハズレ出目は図31(a)に示したルールに則り、サブメイン基板側が決定した停止出目とは異なる出目を強制的に表示するよう構成されている。この際、左の停止出目もサブメイン基板側での決定内容を全く無視して決定するように構成してもよいが、本最良形態では、左の停止出目のみはサブメイン基板側での決定内容を生かすよう設計されている。この際、j値が奇数である場合は、表3からも分かるように、当該j値に対応する図柄は「−(ブランク図柄)」である。即ち、上下の図柄が数字図柄である。そこで、サブメイン基板側から送信されたj値が奇数の場合には、図33の「通常ルール4」に示すように、この上下の図柄を2ライン時の左列の上下図柄として利用する。他方、j値が偶数である場合は、表3からも分かるように、当該j値に対応する図柄は数字図柄であり、上下の図柄が「−(ブランク図柄)」である。そこで、サブメイン基板側から送信されたj値が偶数の場合には、図33の「通常ルール5」及び「通常ルール6」に示すように、j値に対応する図柄とその前後のいずれかの図柄(即ち、「j−2」に対応する図柄か「j+2」に対応する図柄とを2ライン時の左列の上下図柄として利用する。
再び図26のフローチャートに戻ると、左図柄列の仮停止後、ステップ10040(1)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、右図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A1H」{図20のステップ6212(1)}及び2バイト目として「A1Hに対応した図柄情報」{図20のステップ6214(1)}を受信したか否かを判定する。ステップ10040(1)でYesの場合、ステップ10042(1)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、2バイト目として受信した図柄情報を無視し、特殊ルール1(図30参照)に則り、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。
ここで、図31(b)を参照しながら、特殊ルール1を説明する。前述のように、2ライン時のハズレ図柄としては、図31(a)に示したルールに則った停止図柄が強制的に表示される。したがって、右列及び中列の停止図柄は、サブメイン基板から送信された情報ではなく、左列の停止図柄に基づいて決められる。例えば、図31(b)の場合だと、中段の停止図柄として「j=0」である「−/9/−」、右段の停止図柄として「j=5」である「7/−/6」を表示すべき旨のコマンド(2バイト目)が、サブメイン基板側から送信されている。しかしながら、左列の上下に「2」及び「3」がそれぞれ停止していることを踏まえ、当該コマンドを無視した上、これら数値に1を加えた「3」及び「4」が、右列及び中列の上下にそれぞれ停止する図柄として決定される。
再び図26のフローチャートに戻ると、左図柄列及び右図柄列の仮停止後、ステップ10044(1)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、中図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A2H」{図20のステップ6218(1)}及び2バイト目として「A1Hに対応した図柄情報」{図20のステップ6220(1)}を受信したか否かを判定する。ステップ10044(1)でYesの場合、ステップ10046(1)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、2バイト目として受信した図柄情報を無視し、特殊ルール1(図30参照)に則り、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。以上で、すべての左・中・右のすべての図柄列が仮停止し、揺れ変動状態となる。そして、この仮停止図柄(最終停止図柄用)は、サブメイン基板側からの確定コマンドを受け、確定表示されることになる(図25のステップ10012参照)。尚、ステップ10006(1)、ステップ10014(1)、ステップ10022(1)、ステップ10032(1)、ステップ10040(1)、ステップ10044(1)でNoの場合にはYesになるまでループ処理を実行する。
次に、図27は、図25のステップ10000(2)のサブルーチンに係る、サブサブ基板(演出表示装置2140)側で実行するノーマルリーチ時処理のフローチャートである。まず、ステップ10002(2)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数と同数の有効ラインを演出装図表示部2141上に構築した上で、画像データ記憶手段2146に記録されている図柄配列の画像データを、左図柄列については逆目で上から下に、右図柄列と中図柄列については順目で上から下に、それぞれ変動表示を実行する。
そして、演出時有効ラインが5ライン又は1ラインである場合には、ステップ10006(2)〜ステップ10034(2){+ステップ11036(2)〜ステップ10044(2)}でリーチ時処理が実行され、演出時有効ラインが2ラインである場合には、ステップ10048(2)〜ステップ10092(2){+ステップ11036(2)〜ステップ10044(2)}でリーチ時処理が実行される。
ここで、演出時有効ライン数が5又は1の場合における処理{ステップ10006(2)〜ステップ10044(2)}は、前述したステップ10000(1)の処理を大部分重複する。したがって、以下では主な相違点のみ説明することとする。
まず、第一の相違点は、ステップ10012(2)、ステップ10020(2)及びステップ10032(2)である。非リーチ時(ハズレ)のステップ10000(1)では、演出時有効ラインが1ラインである場合、非リーチ且つハズレということもあり、サブメイン基板側が決定したいずれの有効ライン上の図柄を1ラインとして表示しても何ら矛盾は生じない。しかしながら、このステップ10000(2)はリーチ(当たり又はハズレ)が実行されるものであるから、サブメイン基板側が決定したいずれの有効ラインの内、リーチライン(更には、当該変動が当たりである場合には当たりに係るリーチライン)が1ラインとして表示される必要がある。そこで、これら処理では、仮停止図柄の決定の際に通常ルール3(図30参照)が適用される。
次に、第二の相違点は、ステップ10006(2)、ステップ10014(2)及びステップ10026(2)において受信する、サブメイン基板側からの仮停止図柄コマンド(2バイト目)の種類である。非リーチ時(ハズレ)のステップ10000(1)では、ハズレということもあり、仮停止図柄=最終停止図柄であったが、このノーマルリーチ時のステップ10000(2)では、ハズレの場合には仮停止図柄=最終停止図柄であるが、当たりの場合には仮停止図柄=再抽選前図柄である。
次に、第三の相違点は、ステップ10022(2)及びステップ10024(2)の処理の存在である。このサブルーチン処理はリーチ処理の一種であるから、リーチ時にはサブメイン基板側からのコマンドに基づき、リーチ状態である旨を遊技者に知らしめる表示制御が実行される。具体的には、ステップ10022(2)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、有効ラインを変色(黄色)させるコマンドを受信したか否かを判定する。ステップ10022(2)でYesの場合、ステップ10024(2)で、画像表示制御手段2144は、装図表示部2141上のリーチに係る有効ラインの背景を黄色に変化させる処理を実行する。
次に、第四の相違点は、ステップ10034(2)の処理の存在である。本最良形態では、当たり時には必ず再抽選を実行するよう構成しているが、この再抽選は5ラインの表示形態で実行されるようにしている。このような設計下、非リーチ時(ハズレ)のステップ10000(1)では、演出時有効ラインが1ラインである場合、ハズレであり再抽選が実行されないので、サブメイン基板側が当初決定した5ラインでの仮停止図柄をあえて表示する必要はない。他方、このノーマルリーチに係るサブルーチンにおいて1ラインで当たり図柄が揃った場合には、再変動の便宜上、この1ラインでの当たりを5ライン(再抽選前仮停止図柄)に戻した上、再変動を実行して再び5ラインの仮停止図柄(最終仮停止図柄)を表示する。即ち、ステップ10034(2)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145内に一時記憶されている、サブメイン基板側から送信された5ラインの仮停止図柄コマンド(A3Hに対応した左仮停止図柄、A4Hに対応した右仮停止図柄、A5Hに対応した中仮停止図柄)に基づき、1ラインを5ラインに切替た上、5ラインでの仮停止図柄(再変動前仮停止図柄)を表示する。
最後に、第五の相違点は、当たり後の再抽選処理の存在である。前述のように、当該サブルーチンは当たりのノーマルリーチも包含し、当たりの場合には再変動が実行されるよう設計されている。具体的には、ステップ10036(2)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145を参照し、当該変動が当たりか否かを判定する。ステップ10036(2)でYesの場合、ステップ10038(2)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、再抽選実行コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ10038(2)でYesの場合、ステップ10040(2)で、画像表示制御手段2144は、仮停止していた左列、右列及び中列のすべての図柄列を再変動する。そして、ステップ10042(2)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、仮停止コマンド(1ビット目であるA0H、A1H及びA2H並びにこれらに対応した2ビット目)を受信したか否かを判定する。ステップ10042(2)でYesの場合、ステップ10044(2)で、画像表示制御手段2144は、最変動している左列、右列及び中列のすべての図柄列を停止し、前記仮停止コマンドに対応した仮停止図柄を装図表示部2141上に表示する。
次に、演出時有効ラインが2である場合の、ノーマルリーチ時処理を説明することとする。まず、ステップ10048(2)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、左図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A0H」{図21のステップ6208(2)}及び2バイト目として「A0Hに対応した図柄情報」{図21のステップ6210(2)}を受信したか否かを判定する。ステップ10048(2)でYesの場合、ステップ10050(2)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン基板側から送信された装飾図柄番号(j値)が奇数であるか否かを判定する。そして、ステップ10050(2)でYesの場合、ステップ10052(2)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール4に則り、「j−1」に対応する図柄を左列の上段に仮停止し、「j+1」に対応する図柄を左列の上段に仮停止する。他方、ステップ10050(2)でNoの場合、ステップ10054(2)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール5(又は通常ルール6)に則り、左列の上段に「j」(又は「j−2」)に対応した図柄を仮停止し、右列の下段に「j+2」(又は「j」)に対応した図柄を仮停止する。
次に、左図柄列の仮停止後、ステップ10056(2)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、右図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A1H」{図21のステップ6220(2)}及び2バイト目として「A1Hに対応した図柄情報」{図21のステップ6222(2)}を受信したか否かを判定する。ステップ10056(2)でYesの場合、5ライン時のリーチ態様に応じ、2ライン時の仮停止図柄が決定される。具体的には、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145を参照し、当該手段内に一時記憶されている左図柄及び右図柄のコマンド(それぞれ1バイト目及び2バイト目)を読み出した上、もし5ラインであった場合のリーチ態様を判定する。そして、ダブルリーチであった場合には、ステップ10058(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール2に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。また、上段リーチであった場合には、ステップ10060(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール3に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。、中段リーチであった場合には、ステップ10062(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(例えば、特殊ルール4に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。そして、下段リーチであった場合には、ステップ10064(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(例えば、特殊ルール5に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。
ここで、ステップ10058(2)の処理の理解の容易の観点から、図34を参照しながら、5ライン時にダブルリーチがかかることが予定されていた場合における、2ラインでダブルリーチが構築されるまでの表示の様子を説明する。まず、今回、左列の仮停止図柄として「03h(j=3)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図34(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール4に則れば、図34(b)に示すように、左列の上下には、「j−1」に対応する「2」及び「j+1」に対応する「3」がそれぞれ表示される。尚、この左列の表示自体には矛盾はない。他方、今回、右列の仮停止図柄として「0Dh(j=13)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図34(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール4に則れば、図34(b)に示すように、右列の上下には、「j−1」に対応する「3」及び「j+1」に対応する「2」がそれぞれ表示されることになる。しかしながら、図34(b)の場合、本来ダブルリーチがかかる筈であるにもかかわらずリーチがかからないことに加え、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールにも矛盾する{図34(b)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、特殊ルール2に則り、「j−1」と「j+1」を逆転し、図34(c)のように表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10058(2)の処理の理解の容易の観点から、図35を参照しながら、5ライン時に上段シングルリーチがかかることが予定されていた場合における、2ラインでシングルリーチが構築されるまでの表示の様子を説明する。まず、今回、左列の仮停止図柄として「03h(j=3)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図35(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール4に則れば、図35(b)に示すように、左列の上下には、「j−1」に対応する「2」及び「j+1」に対応する「3」がそれぞれ表示される。尚、この左列の表示自体には矛盾はない。他方、今回、右列の仮停止図柄として「0Fh(j=15)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図35(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール4に則れば、図35(b)に示すように、右列の上下には、「j−1」に対応する「2」及び「j+1」に対応する「1」がそれぞれ表示されることになる。しかしながら、図35(b)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図35(b)の点線囲み}。この際、順目であれば「2」の次の数字である「3」(「j−3」)が下段に表示されるべきであるが、「3」(「j−3」)を下段に表示してしまうと下段でも「3」のリーチがかかってしまう。したがって、この矛盾を解消するため、特殊ルール3に則り、右列の下段を「j+1」に対応する図柄「1」から「j−1」に対応する図柄「2」に差替え、図35(c)のように表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10058(2)の処理の理解の容易の観点から、図36を参照しながら、5ライン時に中段シングルリーチがかかることが予定されていた場合における、2ラインでシングルリーチが構築されるまでの表示の様子を説明する。まず、今回、左列の仮停止図柄として「02h(j=2)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図36(a)のように表示される)。ここで、5ライン時に中段シングルリーチの場合には2パターンあるのでそれぞれ順に説明する。まず、通常ルール6に則る例を説明すると、今回の2ライン表示に際しては、図36(b−1)に示すように、左列の上下には、「j」に対応する「2」及び「j+2」に対応する「3」がそれぞれ表示される。尚、この左列の表示自体には矛盾はない。他方、今回、右列の仮停止図柄として「0Eh(j=14)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図36(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール6に則れば、図36(b−1)に示すように、右列の上下には、「j」に対応する「2」及び「j+2」に対応する「1」がそれぞれ表示される。しかしながら、図36(b−1)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図36(b−1)の点線囲み}。この際、順目であれば「2」の次の数字である「3」(「j−2」)が下段に表示されるべきであるが、「3」(「j−2」)を下段に表示してしまうと下段でも「3」のリーチがかかってしまう。したがって、この矛盾を解消するため、特殊ルール4に則り、右列の下段を「j+2」に対応する図柄「1」から「j」に対応する図柄「2」に差替え、図36(c−1)のように表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。他方、通常ルール5に則る例を説明すると、今回の2ライン表示に際しては、図36(b−2)に示すように、左列の上下には、「j−2」に対応する「1」及び「j」に対応する「2」がそれぞれ表示される。尚、この左列の表示自体には矛盾はない。他方、今回、右列の仮停止図柄として「0Eh(j=14)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図36(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール6に則れば、図36(b−2)に示すように、右列の上下には、「j−2」に対応する「3」及び「j」に対応する「2」がそれぞれ表示される。しかしながら、図36(b−2)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図36(b−2)の点線囲み}。この際、順目であれば「2」の前の数字である「1」(「j+2」)が上段に表示されるべきであるが、「1」(「j+2」)を上段に表示してしまうと上段でも「1」のリーチがかかってしまう。したがって、この矛盾を解消するため、特殊ルール4に則り、右列の上段を「j−2」に対応する図柄「3」から「j」に対応する図柄「2」に差替え、図36(c−2)のように表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同様に、ステップ10058(2)の処理の理解の容易の観点から、図37を参照しながら、5ライン時に下段シングルリーチがかかることが予定されていた場合における、2ラインでシングルリーチが構築されるまでの表示の様子を説明する。まず、今回、左列の仮停止図柄として「03h(j=3)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図37(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール4に則れば、図37(b)に示すように、左列の上下には、「j−1」に対応する「2」及び「j+1」に対応する「3」がそれぞれ表示される。尚、この左列の表示自体には矛盾はない。他方、今回、右列の仮停止図柄として「0Bh(j=11)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする(この場合、もし5ラインで表示されるとすれば、図37(a)のように表示される)。ここで、今回は2ライン表示であるため、通常ルール4に則れば、図37(b)に示すように、右列の上下には、「j−1」に対応する「4」及び「j+1」に対応する「3」がそれぞれ表示されることになる。しかしながら、図37(b)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図37(b)の点線囲み}。この際、順目であれば「3」の前の数字である「2」(「j+3」)が上段に表示されるべきであるが、「2」(「j+3」)を上段に表示してしまうと上段でも「2」のリーチがかかってしまう。したがって、この矛盾を解消するため、特殊ルール5に則り、右列の上段を「j−1」に対応する図柄「4」から「j+1」に対応する図柄「3」に差替え、図37(c)のように表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
再び図27のフローチャートに戻ると、左図柄と右図柄が仮停止したこの段階で、装飾図柄変動はリーチ状態となる。このリーチ状態になったことが遊技者に明らかになるよう、ステップ10066(2)で、画像表示制御手段3244は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、リーチに係る有効ラインを変色(黄色)させるコマンドをサブメイン基板側から受信したか否かを判定する。ステップ10066(2)でYesの場合、ステップ10068(2)で、画像表示制御手段3244は、装図表示部2141上に表示されている今回のリーチに係る有効ラインの背景を黄色に変化させる処理を実行する。
次に、右図柄列の仮停止後、ステップ10070(2)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、中図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A2H」{図21のステップ6218(1)}及び2バイト目として「A2Hに対応した図柄情報」{図21のステップ6220(1)}を受信したか否かを判定する。ステップ10070(2)でYesの場合、ステップ10072(2)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145を参照し、当該変動が当たりであるか否かを判定する。そして、ステップ10072(2)でYesの場合には、5ライン時にどの有効ラインで当たりが揃うかを判定の上、2ライン時の仮停止図柄が決定される。具体的には、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145を参照し、当該手段内に一時記憶されている左図柄、右図柄及び中図柄のコマンド(それぞれ1バイト目及び2バイト目)を読み出した上、もし5ラインであった場合の全仮停止図柄を把握する(或いは、当たり時の有効ラインコマンドをサブメイン側から送信するように構成してもよい)。その上で、5ライン時には「右上がり」で当たりとなる場合には、ステップ10074(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール4に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。また、5ライン時には「右下がり」で当たりとなる場合には、ステップ10076(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール4に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。また、5ライン時には「上段」で当たりとなる場合には、ステップ10078(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール3に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。また、5ライン時には「中段」で当たりとなる場合には、ステップ10080(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール4に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。最後に、5ライン時には「下段」で当たりとなる場合には、ステップ10082(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール5に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。
ここで、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図34を参照しながら、5ライン時に「右上がり」での当たりが予定されていた場合における、2ラインで当たりが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。まず、今回、中列の仮停止図柄として「0Ch(j=12)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール5に則れば、図34(d)に示すように、中列の上下には、「j−2」に対応する「4」及び「j」に対応する「3」がそれぞれ表示される。しかしながら、図34(d)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図34(d)の点線囲み}。この際、順目であれば「3」の前の数字である「2」(「j+2」)が上段に表示されるべきであるが、「2」(「j+2」)を上段に表示してしまうと上段でも「2」の当たりが揃ってしまう。したがって、この矛盾を解消するため、図34(e)に示すように、特殊ルール4に則り、下段の「j−2」に対応する図柄「4」を「j」に対応する図柄「3」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図34を参照しながら、5ライン時に「右下がり」での当たりが予定されていた場合における、2ラインで当たりが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。まず、今回、中列の仮停止図柄として「0Eh(j=14)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図34(g)に示すように、中列の上下には、「j」に対応する「2」及び「j+2」に対応する「1」がそれぞれ表示される。しかしながら、図34(h)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図34(g)の点線囲み}。この際、順目であれば「2」の次の数字である「3」(「j−2」)が下段に表示されるべきであるが、「3」(「j−2」)を下段に表示してしまうと下段でも「3」の当たりが揃ってしまう。したがって、この矛盾を解消するため、図34(h)に示すように、特殊ルール4に則り、下段の「j+2」に対応する図柄「1」を「j」に対応する図柄「2」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図35を参照しながら、5ライン時に「上段」での当たりが予定されていた場合における、2ラインで当たりが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。まず、今回、中列の仮停止図柄として「0Fh(j=15)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図35(d)に示すように、中列の上下には、「j−1」に対応する「2」及び「j+1」に対応する「1」がそれぞれ表示される。しかしながら、図35(d)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図35(d)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図35(e)に示すように、特殊ルール3に則り、下段の「j+1」に対応する図柄「1」を「j−1」に対応する図柄「2」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図36を参照しながら、5ライン時に「中段」での当たりが予定されていた場合における、2ラインで当たりが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。ここで、5ライン時に中段シングルリーチの場合には2パターンあるのでそれぞれ順に説明する。まず、2ラインの上段にリーチがかかる例から説明すると、今回、中列の仮停止図柄として「0Eh(j=14)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール6に則れば、図36(d−1)に示すように、中列の上下には、「j」に対応する「2」及び「j+2」に対応する「1」がそれぞれ表示される。しかしながら、図36(d−1)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図36(d−1)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図36(e−1)に示すように、特殊ルール4に則り、下段の「j+2」に対応する図柄「1」を「j」に対応する図柄「2」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。次に、2ラインの下段にリーチがかかる例から説明すると、今回、中列の仮停止図柄として「0Eh(j=14)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール5に則れば、図36(d−2)に示すように、中列の上下には、「j−2」に対応する「3」及び「j」に対応する「2」がそれぞれ表示される。しかしながら、図36(d−2)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図36(d−2)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図36(e−2)に示すように、特殊ルール4に則り、上段の「j−2」に対応する図柄「3」を「j」に対応する図柄「2」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図37を参照しながら、5ライン時に「下段」での当たりが予定されていた場合における、2ラインで当たりが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。まず、今回、中列の仮停止図柄として「0Bh(j=11)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図37(d)に示すように、中列の上下には、「j−1」に対応する「4」及び「j+1」に対応する「3」がそれぞれ表示される。しかしながら、図37(d)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図37(d)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図37(e)に示すように、特殊ルール5に則り、上段の「j−1」に対応する図柄「4」を「j+1」に対応する図柄「3」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
再び図27のフローチャートに戻ると、ステップ10072(2)でNoの場合、即ち、今回の変動がハズレである場合には、5ライン時にどのようなリーチ態様であったかを判定の上、2ライン時の仮停止図柄が決定される。具体的には、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145を参照し、当該手段内に一時記憶されている左図柄、右図柄及び中図柄のコマンド(それぞれ1バイト目及び2バイト目)を読み出した上、どの有効ラインでリーチ状態となっていたかを把握する(或いは、リーチ時のリーチ対象有効ラインコマンドをサブメイン側から送信するように構成してもよい)。その上で、5ライン時に両斜めラインでダブルリーチとなる場合には、ステップ10084(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール6に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。また、5ライン時に上段リーチとなる場合には、ステップ10086(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール6に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。また、5ライン時に中段リーチとなる場合には、ステップ10088(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール6に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。最後に、5ライン時に下段リーチとなる場合には、ステップ10090(2)で、仮停止図柄差替制御手段2144aは、どの位置で矛盾が生じているかを判定した上、矛盾が生じている位置の仮停止図柄を矛盾が生じない仮停止図柄に差替えた上(本例では、特殊ルール6に則り差替え)、画像表示制御手段2144は、右列の上段及び下段に図柄を仮停止する。
ここで、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図34を参照しながら、5ライン時に両斜めラインでダブルリーチとなる場合における、2ラインでハズレが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。まず、今回、中列の仮停止図柄として「09h(j=9)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図34(j)に示すように、中列の上下には、「j−1」に対応する「5」及び「j+1」に対応する「4」がそれぞれ表示される。しかしながら、図34(j)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図34(j)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図34(k)に示すように、特殊ルール6に則り、下段の「j+1」に対応する図柄「4」を「j−3」に対応する図柄「6」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図35を参照しながら、5ライン時に上段ラインでシングルリーチとなる場合における、2ラインでハズレが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。まず、今回、中列の仮停止図柄として「09h(j=9)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図35(g)に示すように、中列の上下には、「j−1」に対応する「5」及び「j+1」に対応する「4」がそれぞれ表示される。しかしながら、図35(g)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図35(g)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図35(h)に示すように、特殊ルール6に則り、下段の「j+1」に対応する図柄「4」を「j−3」に対応する図柄「6」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図36を参照しながら、5ライン時に中段ラインでシングルリーチとなる場合における、2ラインでハズレが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。ここで、5ライン時に中段シングルリーチの場合には2パターンあるのでそれぞれ順に説明する。まず、2ラインの上段にリーチがかかる例から説明すると、まず、今回、中列の仮停止図柄として「09h(j=9)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図36(g−1)に示すように、中列の上下には、「j−1」に対応する「5」及び「j+1」に対応する「4」がそれぞれ表示される。しかしながら、図36(g−1)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図36(g−1)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図36(h−1)に示すように、特殊ルール6に則り、下段の「j+1」に対応する図柄「4」を「j−3」に対応する図柄「6」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。他方、2ラインの下段にリーチがかかる例を説明すると、まず、今回、中列の仮停止図柄として「09h(j=9)」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図36(g−2)に示すように、中列の上下には、「j−1」に対応する「5」及び「j+1」に対応する「4」がそれぞれ表示される。しかしながら、図36(g−2)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図36(g−2)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図36(h−2)に示すように、特殊ルール6に則り、下段の「j+1」に対応する図柄「4」を「j−3」に対応する図柄「6」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
同じく、ステップ10072(2)の処理の理解の容易の観点から、図37を参照しながら、5ライン時に下段ラインでシングルリーチとなる場合における、2ラインでハズレが構築されるまでの表示の様子を説明する。尚、リーチ状態となるまでは前述したので、以後は中列の仮停止コマンドがサブメイン側から送信されて以後を説明することとする。まず、今回、中列の仮停止図柄として「05(j=5」を表示すべき旨のコマンドがサブメイン基板側から送信されたとする。この場合、通常ルール4に則れば、図37(g)に示すように、中列の上下には、「j−1」に対応する「7」及び「j+1」に対応する「6」がそれぞれ表示される。しかしながら、図37(g)の場合、上下方向に順目に図柄が配列されているというルールに矛盾する{図37(g)の点線囲み}。したがって、この矛盾を解消するため、図37(h)に示すように、特殊ルール6に則り、下段の「j+1」に対応する図柄「6」を「j−3」に対応する図柄「8」と差し替えて表示する。尚、これ以後の表示内容はまた後で説明する。
再び図27のフローチャートに戻ると、2ラインで当たりとなった場合、ステップ10092(2)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145内に一時記憶されている、サブメイン基板側から送信された5ラインの仮停止図柄コマンド(A3Hに対応した左仮停止図柄、A4Hに対応した右仮停止図柄、A5Hに対応した中仮停止図柄)に基づき、2ラインを5ラインに切替た上、5ラインでの仮停止図柄(再変動前仮停止図柄)を表示し、ステップ10036(2)に移行する。
ここで図34(e)→図34(f)、図34(h)→図34(i)及び図34(k)→図34(l)は、2ラインダブルリーチ終了後に5ラインに切り替わる例を示したものである。また、図35(e)→図35(f)及び図35(h)→図35(i)は、2ライン上段リーチ終了後に5ラインに切り替わる例を示したものである。また、図36(e−1)→図36(f−1)、図36(h−1)→図36(i−1)、図36(e−2)→図36(f−2)及び図36(h−2)→図36(i−2)は、2ライン中段リーチ終了後に5ラインに切り替わる例を示したものである。また、図37(e)→図37(f)及び図37(h)→図37(i)は、2ライン下段リーチ終了後に5ラインに切り替わる例を示したものである。
尚、ステップ10006(2)でNoの場合、ステップ10014(2)でNoの場合、ステップ10022(2)でNoの場合、ステップ10026(2)でNoの場合、ステップ10038(2)でNoの場合、ステップ10042(2)でNoの場合、ステップ10048(2)でNoの場合、ステップ10056(2)でNoの場合、ステップ10066(2)でNoの場合、ステップ10070(2)でNoの場合には、Yesになるまで当該処理をループする。
次に、図28は、図25のステップ10000(3)のサブルーチンに係る、サブサブ基板(演出表示装置2140)側で実行するスーパーリーチ時処理のフローチャートである。ここで、当該処理は、前述したステップ10000(2)の処理を大部分重複する。したがって、以下では主な相違点のみ説明することとする。
まず、第一の相違点は、ステップ10006(3)、ステップ10014(3)及びステップ10026(3)において受信する、サブメイン基板側からの仮停止図柄コマンド(2バイト目)の種類である。ノーマルリーチ時のステップ10000(2)では、ハズレの場合には仮停止図柄=最終停止図柄(A0H、A1H、A2H)であり、当たりの場合には仮停止図柄=再抽選前図柄(A3H、A4H、A5H)であったが、スーパーリーチ時の当該処理では、一旦ハズレで仮停止してスーパーリーチに発展するため、当否にかかわらず仮停止図柄=発展前図柄(A6H、A7H、A8H)である。
次に、第二の相違点は、図柄変動を開始して最初に仮停止した後に実行される、ステップ10036(3)〜ステップ10054(3)における発展リーチ演出処理である。尚、本最良形態では、図柄変動当初の演出用有効ライン数は1、2又は5ラインのいずれかであるが、スーパーリーチに発展した場合には、すべて5ラインに戻った上で演出が実行されるよう構成されている{ステップ10034(3)及びステップ10099(3)参照}。そこで、これら処理を説明すると、まず、ステップ10038(3)で、画像表示制御手段2144は、有効ラインとして5ラインを演出装図表示部2141上に構築した上で、画像データ記憶手段2146に記録されている図柄配列の画像データを、左図柄列については逆目で上から下に、右図柄列と中図柄列については順目で上から下に、それぞれ変動表示を実行する。次に、ステップ10040(3)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、左図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A0H」(ハズレ時)又は「A3H」(当たり時){図22のステップ6230(3)又はステップ6234(3)}及び2バイト目として「A0Hに対応した図柄情報」又は「A3Hに対応した図柄情報」{図22のステップ6232(3)又はステップ6236(3)}を受信したか否かを判定する。ステップ10040(3)でYesの場合、ステップ10042(3)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、左列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。次に、ステップ10044(3)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、右図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A1H」(ハズレ時)又は「A4H」(当たり時){図22のステップ6240(3)又はステップ6244(3)}及び2バイト目として「A1Hに対応した図柄情報」又は「A4Hに対応した図柄情報」{図22のステップ6242(3)又はステップ6246(3)}を受信したか否かを判定する。ステップ10044(3)でYesの場合、ステップ10046(3)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、右列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。そして、ステップ10048(3)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、有効ラインを変色(赤色)させるコマンドを受信したか否かを判定する。ステップ10048(3)でYesの場合、ステップ10050(3)で、画像表示制御手段2144は、装図表示部2141上のリーチに係る有効ラインの背景を赤色に変化させる処理を実行する。そして、ステップ10052(3)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、中図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A2H」(ハズレ時)又は「A5H」(当たり時){図22のステップ6254(3)又はステップ6260(3)}及び2バイト目として「A2Hに対応した図柄情報」又は「A5Hに対応した図柄情報」{図22のステップ6256(3)又はステップ6262(3)}を受信したか否かを判定する。ステップ10052(3)でYesの場合、ステップ10054(3)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、右列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。
次に、図29は、図25のステップ10000(4)のサブルーチンに係る、サブサブ基板(演出表示装置2140)側で実行するチャンス時(擬似連演出)処理のフローチャートである。まず、ステップ10002(4)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数と同数の有効ラインを演出装図表示部2141上に構築した上で、画像データ記憶手段2146に記録されている図柄配列の画像データを、左図柄列については逆目で上から下に、右図柄列と中図柄列については順目で上から下に、それぞれ変動表示を実行する。次に、ステップ10004(4)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、左図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A9H」{図23のステップ6206(4)}及び2バイト目として「A9Hに対応した図柄情報」{図23のステップ6208(4)}を受信したか否かを判定する。ステップ10004(4)でYesの場合、ステップ10006(4)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が5であるか否かを判定する。ステップ10006(4)でYesの場合、ステップ10008(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、左列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10006(4)でNoの場合、ステップ10010(4)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が1であるか否かを判定する。ステップ10010(4)でYesの場合、ステップ10012(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール2(図30参照)に則り、左列の中段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10010(4)でNoの場合、即ち、演出時有効ラインが2ラインである場合には、ステップ10014(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール7(図30参照)に則り、左列の上段・下段に図柄を仮停止する(尚、図柄決定の際にチャンス図柄をどの有効ラインに揃えるかを予め決定しておき、サブサブ基板側にこの有効ライン情報を送っておけば、左図柄情報しか受け取っていない場合でも「j−1」、「j」、「j+1」のいずれがチャンス図柄に相当するものなのかが判別できるので好適である)。
次に、ステップ10016(4)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、右図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A10H」{図23のステップ6212(4)}及び2バイト目として「A10Hに対応した図柄情報」{図23のステップ6214(4)}を受信したか否かを判定する。ステップ10016(4)でYesの場合、ステップ10018(4)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が5であるか否かを判定する。ステップ10018(4)でYesの場合、ステップ10020(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、右列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10018(4)でNoの場合、ステップ10022(4)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が1であるか否かを判定する。ステップ10022(4)でYesの場合、ステップ10024(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール2(図30参照)に則り、右列の中段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10022(4)でNoの場合、即ち、演出時有効ラインが2ラインである場合には、ステップ10026(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール7(図30参照)に則り、右列の上段・下段に図柄を仮停止する。
次に、ステップ10028(4)で、画像表示制御手段2144は、サブメイン側情報一時記憶手段2143aを参照し、中図柄の仮停止コマンドを受信したか否か、即ち、1バイト目として「A11H」{図23のステップ6218(4)}及び2バイト目として「A11Hに対応した図柄情報」{図23のステップ6220(4)}を受信したか否かを判定する。ステップ10028(4)でYesの場合、ステップ10030(4)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が5であるか否かを判定する。ステップ10030(4)でYesの場合、ステップ10032(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール1(図30参照)に則り、中列の上段・中段・下段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10030(4)でNoの場合、ステップ10034(4)で、画像表示制御手段2144は、画像関連情報一時記憶手段2145にセットされた演出時有効ライン数が1であるか否かを判定する。ステップ10034(4)でYesの場合、ステップ10036(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール2(図30参照)に則り、中列の中段に図柄を仮停止する。他方、ステップ10034(4)でNoの場合、即ち、演出時有効ラインが2ラインである場合には、ステップ10038(4)で、画像表示制御手段2144は、通常ルール7(図30参照)に則り、中列の上段・下段に図柄を仮停止する。
本最良形態によれば、斜めの有効ラインを含む状態から斜めの有効ラインを含まない状態へと可変するパチンコ遊技機において、有効ライン数が変わっても図柄配列自体は変えないため、斜めに有効ラインを含む状態を前提として決定された識別情報の変動内容(仮停止図柄を含む)を斜めの有効ラインを含まない状態にそのまま適用することが可能となると共に、仮に当該適用に際して何らかの矛盾が生じる場合には矛盾が生じない図柄に差し替えるよう構成されているので、処理負担や容量低減を図りつつ、矛盾が生じることで遊技者を混乱させる事態を回避することが可能になるという効果を奏する。
更に、内部的に当選しているにもかかわらず当たり図柄が表示されないことが防止されるため、遊技者の混乱をより回避することが可能になるという効果を奏する。
更に、内部的に決定した識別情報の変動態様を実現するに際してこれと矛盾した仮停止識別情報が表示されることが防止されるため(例えば、本来はシングルリーチであるのにダブルリーチ状態になるとか、本来はリーチ状態でないのにリーチ図柄が表示されるとか、擬似連続変動が実行されるのにチャンス図柄が表示されない等)、遊技者の混乱をより回避することが可能になるという効果を奏する。
次に、本最良形態に係るパチンコ遊技機の変更例を説明する。本最良形態では、複数の図柄列が仮停止のタイミングに到達した際、サブメイン基板側からサブサブ基板側にその都度仮停止コマンド(どの図柄列を仮停止させるかのコマンド及びどの図柄を仮停止させるかのコマンド)を送信するよう構成されている。しかしながら、これは一例に過ぎず、サブメイン基板側からサブサブ基板側へ図柄変動開始時にまとめて送信するよう構成してもよい。この場合、本変更例に係るパチンコ遊技機は下記のように構成される。まず、サブメイン基板側である演出表示制御手段2150は、図柄変動開始時点で、サブサブ基板側である演出表示装置2140側に、図柄変動開始コマンドと演出時有効ライン数情報に加え、変動態様に関するすべてのコマンド(左列が仮停止するタイミングとその仮停止図柄、右列が仮停止するタイミングとその仮停止図柄、中列が仮停止するタイミングとその仮停止図柄、リーチになる場合にはリーチ図柄とその有効ライン、スーパーリーチになる場合には、スーパーリーチの契機となる仮停止図柄やその停止タイミング、当たりである場合には、再抽選前の仮停止図柄やその停止タイミング等)を予めサブサブ基板側に送信しておく。そして、これを受信したサブサブ基板側では、サブメイン基板側からのコマンドをサブメイン側情報一時記憶手段2143aに一時記憶しておくと共に、サブサブ基板側に設けられたタイマをスタートして図柄変動を開始する。そして、サブメイン側基板で指定されたタイミングに到達したか否かを判定した上、当該タイミングに到達した場合には、所定の図柄列の変動を終了してサブメイン側から指定された仮停止図柄を停止する。この際、本最良形態と同様、仮停止図柄差替制御手段2144aは、サブメイン側から指定された仮停止図柄が矛盾を生じるものではないかを判定し、矛盾を生じると判定した場合には仮停止図柄を差替える。このように、装飾図柄の変動態様の実行に際しては、基本的にはサブメイン基板側からの指示に従いつつも、矛盾が生じた場合にはサブサブ基板側で仮停止図柄変更処理を実行する。その後、当該変動の終了タイミングに到達した時点で、サブメイン基板は、サブサブ基板側に確定表示コマンドを送信する。これを受け、サブサブ基板側では、サブメイン基板側から指示された確定的な装飾図柄を表示する。尚、確定的な装飾図柄については、図柄変動開始時点でサブメイン基板側からサブサブ基板側に送信してもよいが、確定表示タイミングでサブメイン基板側からサブサブ基板側に送信してもよい。
1135 当否抽選手段
1170 特別遊技制御手段
2110 特図始動口
2140 演出表示装置
2144 画像表示制御手段
2150 演出表示制御手段
2152a−1 装図表示内容決定手段

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な始動口と、
    識別情報の変動表示と停止表示が可能な識別情報表示手段と、
    始動口への遊技球の入球に基づき、乱数を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数を取得した際に当否抽選実行条件を充足していない場合、当否抽選実行条件を充足するまで前記乱数を保留として一時記憶する乱数一時記憶手段と、
    当否抽選実行条件を充足した場合、前記乱数に基づき、当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    当否抽選手段による当否抽選後、識別情報表示手段上で、識別情報を変動表示した後に当該当否抽選の結果を報知する停止表示を実行する識別情報表示制御手段と、
    当否抽選手段による当否抽選の結果が当選である場合、識別情報の停止表示が実行された後、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と
    を有するパチンコ遊技機であって、
    識別情報を変動表示した後に停止表示を実行するに際し、複数の識別情報が所定の順序で配列している識別情報列を複数列有し、それぞれの識別情報列を変動表示した後に、それぞれの識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するよう構成されており、
    当否抽選手段による当否抽選の結果が当選である場合には、識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するに際し、それぞれの識別情報列において同一となる識別情報の組み合わせを所定ライン上にて停止表示するよう構成されている一方、当否抽選手段による当否抽選の結果が非当選である場合には、識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するに際し、少なくとも或る識別情報列に属する識別情報と他の識別情報列に属する識別情報とが異なる識別情報の組み合わせを当該所定ライン上にて停止表示するよう構成されており、
    当否抽選手段による当否抽選の結果が非当選であって、未だ当否抽選実行条件を充足していない保留の内に前記当否抽選の結果が当選となり得る予定となる保留が存在していることが判明している場合には、識別情報列の一部となる複数の識別情報を停止表示するに際し、少なくとも或る識別情報列に属する識別情報と他の識別情報列に属する識別情報とが異なる識別情報の組み合わせを前記所定ライン上にてリーチ状態が形成されないよう停止表示すると共に、それぞれの識別情報列における当該一部となる複数の識別情報においては、同一となる識別情報が含まれるよう構成されている
    ことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2009226374A 2009-09-30 2009-09-30 パチンコ遊技機 Active JP5700384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226374A JP5700384B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226374A JP5700384B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072504A JP2011072504A (ja) 2011-04-14
JP5700384B2 true JP5700384B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=44017161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226374A Active JP5700384B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700384B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054349A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014054348A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5847695B2 (ja) * 2012-12-14 2016-01-27 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6005557B2 (ja) * 2013-03-11 2016-10-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP6085358B1 (ja) * 2015-12-11 2017-02-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6181139B2 (ja) * 2015-12-11 2017-08-16 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251032A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Takao:Kk 遊技機
JP4505309B2 (ja) * 2004-11-04 2010-07-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP4580436B2 (ja) * 2008-05-30 2010-11-10 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011072504A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911638B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5863078B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP4743546B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5459856B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4873496B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5665092B2 (ja) 遊技機
JP5700384B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4993475B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5553346B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5665090B2 (ja) 遊技機
JP5679267B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011255110A (ja) パチンコ遊技機
JP6032771B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5871346B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5500606B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5665091B2 (ja) 遊技機
JP2011255109A (ja) パチンコ遊技機
JP2017029796A (ja) パチンコ遊技機
JP6156554B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6032770B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5213281B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5995376B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5971770B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2012019901A (ja) パチンコ遊技機
JP5822330B2 (ja) ぱちんこ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250