JP5700182B1 - 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5700182B1
JP5700182B1 JP2014553008A JP2014553008A JP5700182B1 JP 5700182 B1 JP5700182 B1 JP 5700182B1 JP 2014553008 A JP2014553008 A JP 2014553008A JP 2014553008 A JP2014553008 A JP 2014553008A JP 5700182 B1 JP5700182 B1 JP 5700182B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
range
stainless steel
content
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015735A1 (ja
Inventor
正崇 吉野
正崇 吉野
太田 裕樹
裕樹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014553008A priority Critical patent/JP5700182B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700182B1 publication Critical patent/JP5700182B1/ja
Publication of JPWO2015015735A1 publication Critical patent/JPWO2015015735A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼を提供する。質量%で、C:0.001〜0.025%、Si:0.05〜0.30%、Mn:0.35〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.05〜0.80%、N:0.001〜0.025%、Cr:16.0〜20.0%、Ti:0.12〜0.50%、Nb:0.002〜0.050%、Cu:0.30〜0.80%、Ni:0.05〜0.50%未満、V:0.01〜0.50%を含有し、かつ下記式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなることを満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。0.50<25?C+18?N+Ni+0.11?Mn+0.46?Cu (1)なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味する。

Description

本発明は、溶接を行った際に溶接相手材から溶接ビードに侵入する炭素および窒素あるいは、大気から侵入する窒素に起因した耐食性の低下が生じにくいフェライト系ステンレス鋼に関する。
フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼と比較して少ないNi量で耐食性を確保できる。Niは高価な元素であることから、フェライト系ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼に比べて低コストで製造することができる。また、フェライト系ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼に比べて熱伝導率が高く、熱膨張率が小さい、さらには応力腐食割れが起こりにくい等の優れた特性がある。このことから、フェライト系ステンレス鋼は、自動車排気系部材、屋根や建具などの建材、厨房機器や貯水タンク、貯湯タンクなどの水まわり用材料など幅広い用途に適用されてきた。
これら構造物の作製にあたっては、オーステナイト系ステンレス鋼、特にSUS304(18%Cr−8%Ni)(JIS G 4305)等とフェライト系ステンレス鋼を組み合わせて使用される場合が多い。このようなステンレス鋼の溶接方法としては、一般にTIG溶接が用いられる。その場合も、溶接部に対して母材部と同様に良好な耐食性を持つことが求められる。
このような課題に対し、CrよりもCおよびNとの親和力が大きいTiやNbを添加することで、CおよびNをTiやNbの炭窒化物として固定し、Cr炭窒化物の生成をおさえて鋭敏化の発生を抑制し、良好な耐食性を確保する方法が提案されている。たとえば、特許文献1にはTiとNbを複合添加することでフェライト系ステンレス鋼の耐粒界耐食性を向上させた鋼が開示されている。また、特許文献2ではNbを添加することで耐粒界腐食性を向上させた鋼が開示されている。
しかし、いずれの発明も0.3質量%以上のMo添加を必要とする。Moは母材の耐食性を向上させる元素ではある。しかしながら、強いフェライト生成元素であるため、0.3質量%ものMoが添加された場合、溶接部におけるフェライト相の生成が促進されて、溶接部の鋭敏化が助長されるため、十分な溶接部の耐食性を得ることができない。また、いずれも0.1質量%以上のNb添加を必要としている。しかしながら、多量のNbを含む鋼を溶接した場合、固溶Nbが溶接部で粗大Nb析出物として生成し、溶接割れなどの問題が発生する場合がある。溶接部の耐食性をNbやTiなどの炭窒化物生成元素の添加のみによって得ることは、製造性や実用性を考慮すると最適な方策とは言えない。
特開2007−270290号公報 特開2010−202916号公報
そこで本発明では、TiやNbの過度の添加を必要としない、溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため、従来以上に溶接部の耐食性の低下を抑制できる技術について鋭意検討した。まず、発明者らは十分な溶接部の耐食性を得るために許容される鋭敏化の程度について16〜20質量%Cr鋼を用いて系統的に調査した。その結果、鋭敏化による溶接部の耐食性の低下は、Cr炭窒化物によるフェライト相の粒界被覆率(粒界被覆率については、実施例の測定方法を参照。)が40%を超えた場合に顕在化することを知見した。
次に発明者らはCr炭窒化物によるフェライト相の粒界被覆率を低減する手法について検討した。その結果、オーステナイト生成元素であるMnおよびCuの添加によりオーステナイト相を安定化することが、溶接部の耐食性向上に極めて効果的であることを知見した。
すなわち、MnおよびCuの添加によりオーステナイト相を安定化した場合、溶接時のフェライト相の生成を抑制することができるとともに、フェライト相の固溶限以上に含まれたCおよびNをフェライト相よりも固溶限が圧倒的に大きいオーステナイト相中に固溶させた状態で安定化することにより、Cr炭窒化物の生成による鋭敏化を防止することができ、溶接部の耐食性が格段に向上することを知見した。
さらに、CおよびNをオーステナイト相中で固溶するため、従来のTiやNb等のみによるCおよびNの固定化に比べて、より多いCおよびN量においても鋭敏化を防止することができることも明らかとなった。発明者らは上記効果が得られる鋼成分について系統的に調査し、上記効果はオーステナイト相を安定化するC、N、Ni、MnおよびCuの含有量が下式(1)を満たす場合に得られることを知見した。
0.50<25×C+18×N+Ni+0.11×Mn+0.46×Cu (1)
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味する。
さらに、本効果は、従来技術であるTiやNb添加によるCおよびNの固定化と併用することができるため、TiやNbの過度な添加を必要とせずとも、従来鋼よりも格段に優れた溶接部の耐食性を得ることが可能となる。
本発明は、上記の知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1] 質量%で、C:0.001〜0.025%、Si:0.05〜0.30%、Mn:0.35〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.05〜0.80%、N:0.001〜0.025%、Cr:16.0〜20.0%、Ti:0.12〜0.50%、Nb:0.002〜0.050%、Cu:0.30〜0.80%、Ni:0.05%以上0.50%未満、V:0.01〜0.50%を含有し、かつ下記式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなることを満たすことを特徴とする溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
0.50<25×C+18×N+Ni+0.11×Mn+0.46×Cu (1)
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味する。
[2] 更に、質量%で、Zr:0.01〜0.50%、W:0.01〜0.20%、REM:0.001〜0.10%、Co:0.01〜0.20%、B:0.0002〜0.010%、Sb:0.05〜0.30%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]に記載の溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
本発明によれば、溶接相手材から母材にCおよびNが侵入するような溶接条件においても優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼が得られる。
以下に本発明の各構成要件の限定理由について説明する。
1.成分組成ならびに金属組織について
はじめに、本発明の鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%はすべて質量%を意味する。
C:0.001〜0.025%
Cは不可避的に含まれる元素である。C量が高いほど強度が向上し、少ないほど加工性が向上する。十分な強度を得るためには0.001%以上の含有が必要である。しかしながら、0.025%を超えて含有すると加工性の低下が顕著となるうえ、Cr炭化物の析出による局所的なCr欠乏に起因した耐食性の低下(鋭敏化)が生じやすくなる。そのため、C量は0.001〜0.025%の範囲とする。ただし、C量が低いほど耐食性および加工性の観点では好ましいものの、C量を極度に低下させることは精錬に時間がかかり、製造上好ましくない。このため、好ましくは0.003〜0.018%の範囲である。より好ましくは0.005〜0.012%の範囲である。
Si:0.05〜0.30%
Siは溶接部の耐食性の向上に有効な元素である。この効果を得るためには0.05%以上の含有が必要であり、含有量が多いほどその効果は大きくなる。しかし、Si含有量が0.30%を超えると溶接部の成形性や靭性が低下するため好ましくない。そのため、Si量は0.05〜0.30%の範囲とする。好ましくは0.05〜0.25%の範囲である。さらに好ましくは0.08〜0.20%の範囲である。
Mn:0.35〜2.0%
Mnは本発明において特に重要な元素である。Mnは脱酸剤として有効な元素であるとともに、オーステナイト相を安定化する効果を有する。所定量のMnを含有させることにより、溶接時のフェライト相の生成を抑制することができ、フェライト相の固溶限以上に含まれたCおよびNをフェライト相よりも固溶限が大きいオーステナイト相中に固溶させた状態で安定化することにより、Cr炭窒化物の生成による鋭敏化を防止する効果が発現し、溶接部の耐食性が向上する。これらの効果を得るためには0.35%以上のMnを含有する必要がある。しかし、Mn含有量が2.0%を超えると、母材が過度に硬質化し延性が低下するとともに、溶接部においては、溶接部の硬質化による靭性の低下が生じるため好ましくない。そのため、Mn量は0.35〜2.0%の範囲とする。好ましくは0.50〜1.5%の範囲である。さらに好ましくは0.75〜1.25%の範囲である。
P:0.05%以下
Pは鋼に不可避的に含まれる元素であり、過剰な含有は溶接性を低下させ、粒界腐食を生じやすくさせる。この傾向は0.05%超の含有で顕著となる。そのため、P量は0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
S:0.01%以下
SもPと同様に鋼に不可避的に含まれる元素であり、0.01%超の含有によって耐食性が低下する。そのため、S量は0.01%以下とする。好ましくは0.008%以下である。
Al:0.05〜0.80%
AlもSiと同様に溶接部の耐食性を向上させる元素である。AlはNとの親和力がCrよりも強いため、溶接部にNが混入した場合に、NをCr窒化物ではなくAl窒化物として析出させ、鋭敏化を抑制する効果がある。また、Alは製鋼工程における脱酸に有用な元素でもある。これらの効果は0.05%以上の含有で得られる。しかし、0.80%を超えてAlを含有すると、フェライト結晶粒が粗大化し、加工性や製造性が低下する。そのため、Al量は0.05〜0.80%の範囲とする。好ましくは、0.10〜0.60%の範囲である。さらに好ましくは0.15〜0.50%の範囲である。
N:0.001〜0.025%
NはCと同様に鋼中に不可避的に含まれる元素である。N含有量が高いと強度が向上し、少ないほど加工性が向上する。十分な強度を得るためには0.001%以上の含有が適当である。しかしながら、含有量が0.025%を超えると延性が顕著に低下する上、Cr窒化物の析出を助長することによる耐食性の低下が生じるため好ましくない。そのため、N量は0.001〜0.025%の範囲とする。耐食性の観点からNは低いほど好ましい。しかしながら、N量を低減するには精錬時間を増加させる必要があり、製造性の低下を招く。このため、0.003〜0.025%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.003〜0.015%の範囲である。さらに好ましくは0.003〜0.010%の範囲である。
Cr:16.0〜20.0%
Crはステンレス鋼の耐食性を確保するために最も重要な元素である。Cr含有量が16.0%未満では、溶接による酸化で表層のCrが減少する溶接ビードやその周辺において十分な耐食性が得られない。また、溶接の際に溶接相手材あるいは大気から混入するNに起因する鋭敏化が一層助長されるため好ましくない。一方、Cr含有量が20.0%を超えると、靭性の低下や焼鈍後の脱スケール性が低下するため好ましくない。そのため、Cr量は16.0%〜20.0%の範囲とする。好ましくは、16.5%〜19.0%の範囲である。さらに好ましくは17.0〜18.5%の範囲である。
Ti:0.12〜0.50%
TiはCおよびNと優先的に結合してCr炭窒化物の析出による鋭敏化に起因した耐食性の低下を抑制する元素である。この効果は、0.12%以上の含有によって得られる。しかし、含有量が0.50%を超えると、粗大なTi炭窒化物が生成し、表面欠陥を引き起こすため好ましくない。そのため、Ti量は0.12〜0.50%の範囲とする。好ましくは、0.15〜0.40%の範囲である。さらに好ましくは0.20〜0.35%の範囲である。
Nb:0.002〜0.050%
NbはCおよびNと優先的に結合してCr炭窒化物の析出による鋭敏化に起因した耐食性の低下を抑制する元素である。また、Nbは溶接部の結晶粒径を微細化させ、溶接部の靭性および曲げ性を向上させる効果もある。これらの効果は、0.002%以上の含有で得られる。一方、Nbは再結晶温度を上昇させる元素でもあり、0.050%を超えて含有すると、再結晶に必要な焼鈍温度が高温化するため、高速冷延板焼鈍ラインを用いた焼鈍工程において焼鈍が不十分となり、未再結晶粒と再結晶粒が混在することによる加工性の低下が生じるため好ましくない。そのため、Nb量は0.002〜0.050%の範囲とする。好ましくは0.010〜0.045%の範囲である。さらに好ましくは0.015〜0.040%の範囲である。
Cu:0.30〜0.80%
Cuは耐食性を向上させる元素であり、水溶液中や弱酸性の水滴が付着した場合の母材および溶接部の耐食性を向上させるのに特に有効な元素である。また、CuはNiと同様に強いオーステナイト生成元素であり、溶接部でのフェライト相の生成を抑制し、Cr炭窒化物の析出による鋭敏化を抑制する効果がある。これらの効果は0.30%以上の含有で得られる。一方、0.80%を超えてCuを含有すると、熱間加工性が低下するため好ましくない。そのため、Cu量は0.30〜0.80%の範囲とする。好ましくは0.30〜0.60%の範囲である。さらに好ましくは0.35〜0.50%の範囲である。
Ni:0.05%以上0.50%未満
Niはステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、不動態皮膜が形成できず活性溶解が生じる腐食環境において腐食の進行を抑制する元素である。また、Niは強いオーステナイト生成元素であり、溶接部でのフェライト生成を抑制し、Cr炭窒化物の析出による鋭敏化を抑制する効果がある。これらの効果は0.05%以上の含有によって得られる。しかし、Niを0.50%以上含有すると、加工性が低下することに加えて、応力腐食割れ感受性が強くなる。さらには、Niは高価な元素であるため、製造コストの増大を招くため好ましくない。そのため、Ni量は0.05%以下0.50%未満の範囲とする。好ましくは0.10〜0.30%の範囲である。さらに好ましくは0.15〜0.25%の範囲である。
V:0.01〜0.50%
Vは耐食性や加工性を向上させる元素であり、溶接部にNが混入した場合にNと結合することによってCr窒化物の生成を抑制し、溶接部の鋭敏化を低減する効果を有する。この効果は0.01%以上の含有によって得られる。しかし、含有量が0.50%を超えると加工性が低下するため好ましくない。そのため、V量は0.01〜0.50%の範囲とする。好ましくは0.05〜0.30%の範囲である。さらに好ましくは0.08〜0.20%の範囲である。
0.50<25×C+18×N+Ni+0.11×Mn+0.46×Cu (1)
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味する。
溶接部のCおよびNをオーステナイト相中に固溶させて固定化するためには、溶接後の冷却組織中にオーステナイト相を生成させる必要がある。溶接後の冷却過程においてオーステナイト相を生成させるためには、上記式(1)を満たす必要がある。式(1)の右辺が0.50以下の場合、オーステナイト相の安定化が不十分となり、溶接部において本発明が提供する固溶Cおよび固溶Nを効果的に固定化するだけのオーステナイト相を生成させることができない。そのため、式(1)の右辺は0.5超えとする。好ましくは0.60以上である。より好ましくは、0.70以上である。
以上が本発明の基本化学成分であり、残部はFeおよび不可避不純物からなる。なお、不可避不純物としては、Ca:0.0020%以下が許容できる。
さらに、上記基本成分に加えて、溶接ビードの鋭敏化の抑制および耐食性の向上等の目的で以下の元素を含有してもよい。
Zr:0.01〜0.50%
ZrはCおよびNと結合して鋭敏化を抑制する効果がある。この効果は0.01%以上の含有により得られる。しかしながら、0.50%を超えて含有すると加工性が低下する。また、Zrは高価な元素であるため、過度な添加は製造コストの増加を招くため好ましくない。そのため、Zrを含有する場合は0.01〜0.50%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.10〜0.35%の範囲である。
W:0.01〜0.20%
WはMoと同様に耐食性を向上させる効果がある。この効果は0.01%以上の含有により得られる。しかしながら、0.20%を超えて含有すると強度が上昇し、圧延荷重の増大等による製造性の低下を招くため好ましくない。そのため、Wを含有する場合は0.01〜0.20%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.05〜0.15%の範囲である。
REM:0.001〜0.10%
REMは耐酸化性を向上させる効果があり、酸化スケールの形成の抑制による、溶接テンパーカラー直下におけるCr欠乏領域の形成の抑制に有効である。この効果を得るためには0.001%以上の含有が必要である。しかしながら、0.10%を超えて含有すると酸洗性などの製造性を低下させる。また、REMはZrと同様に高価な元素であるため、過度な含有は製造コストの増加を招くため好ましくない。そのため、REMを含有する場合は0.001〜0.10%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.010〜0.08%の範囲である。
Co:0.01〜0.20%
Coは靭性を向上させる元素である。この効果は0.01%以上の含有によって得られる。一方、0.20%を超えて含有すると製造性を低下させる。そのため、Coを含有する場合は0.01〜0.20%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.05〜0.15%の範囲である。
B:0.0002〜0.010%
Bは二次加工脆性を改善する元素であり、その効果は0.0002%以上の含有によって得られる。しかし、0.010%を超えて含有すると、過度な固溶強化による延性の低下を誘引する。そのため、Bを含有する場合は0.0002〜0.010%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.0010〜0.0075%の範囲である。
Sb:0.05〜0.30%
SbはAlと同じく、TIG溶接のガスシールドが不十分な場合に、大気から混入するNを捕らえる効果があり、十分なガスシールドを行うことが困難な複雑形状を有する構造体に適用する場合に、特に有効な元素である。その効果は0.05%以上の含有により得られる。しかしながら、0.30%を超えて含有すると、製鋼工程において非金属介在物が生成し、表面性状が悪化する。また、熱延板の靭性を悪化させる。そのため、Sbを含有する場合は、0.05〜0.30%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.05〜0.15%の範囲である。
2.製造条件について
次に、本発明鋼の好適製造方法について説明する。上記した成分組成の溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。このスラブを、1100〜1250℃で1〜24時間加熱後に熱間圧延するか、あるいは加熱することなく鋳造のまま直接、熱間圧延して熱延板とする。
通常、熱延板は800〜1100℃で1〜10分の熱延板焼鈍が施される。なお、用途によっては熱延板焼鈍を省略しても良い。ついで、熱延板酸洗後、冷間圧延により冷延板とした後、再結晶焼鈍、酸洗を施して製品とする。
冷間圧延は伸び性、曲げ性、プレス成形性および形状の観点から50%以上の圧下率で行うことが望ましい。冷延板の再結晶焼鈍は、一般的にはJIS G 0203の表面仕上げ、No.2B仕上げ品の場合、良好な機械的性質を得ること、および酸洗性の面から800〜950℃で行うことが好ましい。また、より光沢を求める箇所の部材には仕上げにBA焼鈍(光輝焼鈍)を行うことが有効である。なお、冷間圧延後および加工後にさらに表面性状を向上させるために、研磨等を施しても良い。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。
表1に示す化学組成を有するステンレス鋼を50kg小型真空溶解炉にて溶製した。これらの鋼塊を1150℃で1時間加熱後、熱間圧延を施して3.5mm厚の熱延板とした。ついで、これらの熱延板に950℃で1分間の熱延板焼鈍を施した後、表面にショットブラスト処理を行った後、温度80℃、20質量%硫酸溶液中に120秒浸漬後、15質量%硝酸および3質量%弗酸よりなる温度55℃の混合酸中に60秒浸漬することにより酸洗を行い、脱スケールを行った。
さらに、板厚0.8mmまで冷間圧延し、弱還元性雰囲気(水素:5vol%、窒素:95vol%、露点:−40℃)において900℃で1分間の再結晶焼鈍を行い、冷延焼鈍板を得た。この冷延焼鈍板を、温度50℃、15質量%硝酸および0.5質量%塩酸からなる混合酸液中で電解酸洗することにより脱スケール処理を行い、冷延酸洗焼鈍板を得た。
なお、表1−1、表1−2は連続した一連の表である。
作製した冷延板および市販のオーステナイト系ステンレス鋼SUS304(C:0.07質量%、N:0.05質量%、Cr:18.2質量%、Ni:8.2質量%)の板厚0.8mmの冷延板を用いて、
突合せTIG溶接(butt TIG welding)を行った(本発明の冷延板:母材、溶接相手材:SUS304)。溶接電流は90A、溶接速度は60cm/minとし、シールドガスには8vol%の窒素、2vol%の酸素を含有するArガスを15L/minで使用した。得られた表側の溶接ビードの幅はおよそ3mmであった。
作製した溶接ビードを含む試験片を採取して以下の試験を行った。
1.母材および溶接部の孔食電位試験
冷延焼鈍後の試験片、および溶接後の試験片から20mm角の試験片を採取し、10mm角の測定面を残してシール材で被覆した試験片を作製した。溶接後の試験片については溶接ビードを含むように試験片を採取し、溶接によるテンパーカラー(酸化皮膜)を残したままとした。これらの試験片について、30℃の3.5質量%NaCl溶液中で母材および溶接部の孔食電位を測定した。測定に際して、試験片の研磨や不動態化処理を行わなかったが、それ以外の測定方法はJIS G 0577(2005)に準拠した。
母材の孔食電位:150mV以上、溶接部の孔食電位:0mV以上を合格とした。
2.中性塩水噴霧サイクル試験
溶接後の試験片から、溶接ビードを含む100mm角の試験片を採取し、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした試験片を作製し、JIS H 8502に規定された中性塩水噴霧サイクル試験に供した。中性塩水噴霧サイクル試験は、5質量%NaCl溶液噴霧(35℃、2h)→乾燥(60℃、4h、相対湿度20〜30%)→湿潤(moistness)(40℃、2h、相対湿度95%以上)が1サイクルである。これを15サイクル実施後に母材あるいは溶接部からの腐食の発生がない場合を合格とした。
3.Cr炭窒化物によるフェライト相の粒界被覆率測定
溶接した試験片の溶接ビードの直角方向に金属組織観察用試験片を採取し、鏡面研磨後、ピクリン酸塩酸水溶液によるエッチングにより金属組織および析出物を現出させ、走査型電子顕微鏡およびエネルギー分散型X線分光法を用いた組織観察および析出物の相同定を行い、溶接ビード部のフェライト相のCr炭窒化物による粒界被覆率を測定した。
粒界被覆率は、撮影した組織写真中の結晶粒の粒界長さを画像解析装置により計測するとともに、粒界上に析出したCr炭窒化物の粒界に平行な方向の径を同じく画像解析装置により計測し、粒界被覆率(%)=(粒界上のCr炭窒化物の粒界に平行な方向の径の総計)÷(結晶粒の粒界長さの総計)×100の式により算出した。
Cr炭窒化物によるフェライト相の粒界被覆率が40%以下の場合を合格とした。
4.機械特性評価
作製した冷延焼鈍板から、圧延方向と平行にJIS 13B号引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z2241に準拠して行い、破断伸びを測定した。
破断伸びが25%以上を合格とした。
5.表面品質評価
冷延焼鈍後、脱スケールした鋼板表面を肉眼で観察し、脱スケール不良および線状疵等の表面欠陥がないか確認した。
スケール残りや表面欠陥がなく、良好な表面外観が得られていることを合格基準とした。
試験結果を表2に示す。
本発明の要件を満たす鋼No.1〜20はいずれも母材の孔食電位が150mV以上、溶接ビードの孔食電位が0mV以上であるとともに、中性塩水噴霧サイクル試験によっても腐食は発生せず、オーステナイト系ステンレス鋼と溶接を施した場合においても十分な耐食性が得られている。また、鋼No.1〜20はいずれも溶接後のCr炭窒化物によるフェライト相の粒界被覆率が40%以下であり、所定の鋭敏化防止効果が得られている。さらに、引張試験による破断伸びはいずれも25%以上と良好な加工特性が得られているとともに、表面欠陥も認められなかった。
一方、Cr量が本発明の範囲を上回る鋼No.21では熱間圧延後の鋼板の靭性が著しく低下し、以降の製造工程を実施することができず、特性を評価することができなかった。
Cr量が本発明の範囲を下回る鋼No.22では、十分な孔食電位が得られず、また、中性塩水噴霧サイクル試験において母材および溶接部から腐食が生じ、所定の耐食性を得ることができなかった。
Mn量が本発明の範囲を下回る鋼No.23では、母材に関しては十分な耐食性が得られたものの、溶接部に関して十分な耐食性が得られなかった。
一方、Mn量またはAl量が本発明の範囲を上回る鋼No.24および25では所定の母材ならびに溶接部耐食性は得られたものの、鋼板が硬質化したことにより延性が低下し、所定の機械特性を得ることができなかった。
Ti量が本発明の範囲を上回る鋼No.26では所定の耐食性および機械特性が得られたものの、粗大なTi系介在物が多量に生成したことに起因する表面欠陥が発生し、所定の表面性状が得られなかった。
各元素の含有量は本発明の範囲を満たすものの、オーステナイト安定化元素の含有量が式(1)の範囲を下回る鋼No.27〜30では、所定の母材耐食性ならびに機械特性は得られた。しかしながら、所定の溶接ビード部の孔食電位ならびに溶接部の耐食性が得られなかった。No.27〜30の溶接部の断面組織を調査したところ、いずれもフェライト相粒界に粒界被覆率で50%以上と極めて多量のCr炭窒化物が析出していたことが確認された。鋼No.27〜30ではオーステナイト安定化元素が不足したために、溶接後の冷却中にフェライト相が生成し、粒界上へのCr炭窒化物の生成を抑制することができなかった結果、顕著な鋭敏化が生じ、所定の溶接部の耐食性が得られなかったと考えられる。
以上の結果より、本発明によればTiやNbの過剰な添加を必要とせずに、優れた耐食性、機械特性ならびに表面性状を有するフェライト系ステンレス鋼が得られることが明らかとなった。
本発明で得られるフェライト系ステンレス鋼は、溶接によって構造体の作製が行われる用途、例えば、マフラー等の自動車排気系材料、建具や換気口、ダクト等の建築用材料等への適用に好適である。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.001〜0.025%、Si:0.05〜0.30%、Mn:0.35〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.05〜0.80%、N:0.001〜0.025%、Cr:16.0〜20.0%、Ti:0.12〜0.50%、Nb:0.002〜0.050%、Cu:0.30〜0.80%、Ni:0.05%以上0.50%未満、V:0.01〜0.50%を含有し、かつ下記式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
    0.50<25×C+18×N+Ni+0.11×Mn+0.46×Cu (1)
    なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を意味する。
  2. 更に、質量%で、Zr:0.01〜0.50%、W:0.01〜0.20%、REM:0.001〜0.10%、Co:0.01〜0.20%、B:0.0002〜0.010%、Sb:0.05〜0.30%の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
JP2014553008A 2013-07-29 2014-07-16 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼 Active JP5700182B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014553008A JP5700182B1 (ja) 2013-07-29 2014-07-16 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156452 2013-07-29
JP2013156452 2013-07-29
JP2014553008A JP5700182B1 (ja) 2013-07-29 2014-07-16 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
PCT/JP2014/003767 WO2015015735A1 (ja) 2013-07-29 2014-07-16 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5700182B1 true JP5700182B1 (ja) 2015-04-15
JPWO2015015735A1 JPWO2015015735A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553008A Active JP5700182B1 (ja) 2013-07-29 2014-07-16 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160168673A1 (ja)
JP (1) JP5700182B1 (ja)
KR (1) KR101809812B1 (ja)
CN (1) CN105408511B (ja)
MY (1) MY160981A (ja)
TW (1) TWI526547B (ja)
WO (1) WO2015015735A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3118342B1 (en) * 2014-05-14 2018-12-26 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel
CN108203790A (zh) * 2017-12-29 2018-06-26 芜湖三联锻造有限公司 一种整体高压共轨不锈钢及其锻造方法
KR102249965B1 (ko) 2019-05-28 2021-05-11 주식회사 포스코 용접부 내식성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003143A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Nippon Steel Corp 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2002332548A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 成形加工時の形状凍結性に優れたフェライト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP2007092163A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用排ガス流路部材
JP2007217716A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nisshin Steel Co Ltd スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造法
JP2008138270A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2013136736A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2123470C (en) * 1993-05-19 2001-07-03 Yoshihiro Yazawa Ferritic stainless steel exhibiting excellent atmospheric corrosion resistance and crevice corrosion resistance
TW452599B (en) * 1997-08-05 2001-09-01 Kawasaki Steel Co Ferritic stainless steel plate excellent in deep drawability and anti-ridging property and production method thereof
SE528027C2 (sv) * 2004-04-16 2006-08-08 Sandvik Intellectual Property Användning av ett ferritiskt stål i katalysatorer för dieselmotorer
JP5119605B2 (ja) 2006-03-31 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR101179408B1 (ko) * 2006-05-09 2012-09-04 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내간극 부식성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강
JP5387057B2 (ja) * 2008-03-07 2014-01-15 Jfeスチール株式会社 耐熱性と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2010202916A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Nisshin Steel Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5737952B2 (ja) 2011-01-05 2015-06-17 日新製鋼株式会社 Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法
WO2013080518A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003143A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Nippon Steel Corp 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2002332548A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 成形加工時の形状凍結性に優れたフェライト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP2007092163A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用排ガス流路部材
JP2007217716A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nisshin Steel Co Ltd スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造法
JP2008138270A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2013136736A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
TW201512425A (zh) 2015-04-01
KR20160014685A (ko) 2016-02-11
MY160981A (en) 2017-03-31
CN105408511B (zh) 2018-09-07
KR101809812B1 (ko) 2017-12-15
WO2015015735A1 (ja) 2015-02-05
CN105408511A (zh) 2016-03-16
TWI526547B (zh) 2016-03-21
JPWO2015015735A1 (ja) 2017-03-02
US20160168673A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
KR102206415B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강
JP5713118B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
US9487849B2 (en) Ferritic stainless steel
JP6384640B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JP5664826B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
EP3587610B1 (en) Hot-rolled and annealed ferritic stainless steel sheet, and method for manufacturing same
WO2019188601A1 (ja) 耐塩害腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5700182B1 (ja) 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2013133482A (ja) 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP6783343B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR102597735B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP5556951B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
KR101940427B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP5838929B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP7215408B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPWO2020202494A1 (ja) 表面Cr濃化鋼板およびその製造方法
JP2016065319A (ja) 高強度鋼板の表面性状の評価方法および高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250