JP5699512B2 - リードバルブ - Google Patents

リードバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP5699512B2
JP5699512B2 JP2010222326A JP2010222326A JP5699512B2 JP 5699512 B2 JP5699512 B2 JP 5699512B2 JP 2010222326 A JP2010222326 A JP 2010222326A JP 2010222326 A JP2010222326 A JP 2010222326A JP 5699512 B2 JP5699512 B2 JP 5699512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
valve
reed valve
stopper
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010222326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077818A (ja
Inventor
飯島 章
章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010222326A priority Critical patent/JP5699512B2/ja
Publication of JP2012077818A publication Critical patent/JP2012077818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699512B2 publication Critical patent/JP5699512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、流体が流通する流路に配設され前記流体の逆流を防止するリードバルブに関する。
エンジン(内燃機関)においてNOx(窒素酸化物)を低減させるためにEGR(排気ガス再循環)が用いられるが、特に過給エンジンにおける高負荷時のEGR量を上げるため、リードバルブ(逆止弁)が用いられる。
図3に過給エンジンの一例を示す。
図3に示すように、過給エンジン1は、エンジン本体(例えば、ディーゼルエンジン)2と、エンジン本体2に装着されたターボ(ターボチャージャ)3と、エンジン本体2の吸気ポートに接続された吸気マニフォルド4と、吸気マニフォルド4に接続された吸気ダクト5と、吸気ダクト5に配設されエンジン本体2に供給する吸気を加圧するターボ3のコンプレッサ6と、コンプレッサ6よりも吸気下流側の吸気ダクト5に配設され吸気を冷却するインタークーラ7と、インタークーラ7よりも吸気下流側の吸気ダクト5に配設されたスロットルバルブ8と、エンジン本体2の排気ポートに接続された排気マニフォルド9と、排気マニフォルド9に接続された排気ダクト10と、排気ダクト10に配設されコンプレッサ6を駆動するターボ3のタービン11と、タービン11よりも排気ガス下流側の排気ダクト10に配設された後処理装置12と、排気マニフォルド9内の排気ガスの一部をEGRガスとして吸気マニフォルド4に戻すべく排気マニフォルド9と吸気マニフォルド4とを連通するEGRダクト13と、EGRダクト13に配設され排気ガスを冷却するEGRクーラ14と、EGRクーラ14よりもEGRガス下流側のEGRダクト13に配設されEGR量を調整すべく流路面積を変更するEGRバルブ15とを備える。
図3に示す過給エンジン1において、高負荷時は吸気マニフォルド4内の平均圧力が排気マニフォルド9内の平均圧力よりも高くなり、EGRバルブ15を開いてもEGRがかからない。しかし、吸気マニフォルド内圧(吸気マニフォルド4内の圧力)も排気マニフォルド内圧(排気マニフォルド9内の圧力)も変動(脈動)しているので、平均圧力で「吸気マニフォルド内圧>排気マニフォルド内圧」であっても、時系列でみれば「吸気マニフォルド内圧<排気マニフォルド内圧」となっている期間がある。そこで、リードバルブ(逆止弁)16をEGRダクト13に配設すると、「吸気マニフォルド内圧>排気マニフォルド内圧」となる期間は、リードバルブ16が自ずと閉じ、吸気が吸気マニフォルド4から排気マニフォルド9へEGRダクト13を逆流しない。他方、「吸気マニフォルド内圧<排気マニフォルド内圧」となる期間は、リードバルブ16が自ずと開き、排気ガスが排気マニフォルド9から吸気マニフォルド4へEGRダクト13を流れる。
リードバルブ16自体は図4のようになっている。
図4に示すように、リードバルブ16は、EGRダクト13に配設され、排気ガスが通過可能な弁孔17を有するベース18と、板状に形成されると共に一端側がベース18に固定され、弁孔17を開閉するリード(リードペダル)19と、板状に形成されると共にリード19に重ねられた状態で一端側がベース18に固定され、リード19の最大開度を規定するストッパ20とを備える。
特開2004−19530号公報
ところで、リードバルブ16が腐食の厳しい環境(例えば、硫黄分の多い軽油の使用)で使用される場合、リード19は常に排気ガスと接触しているため、リード19が腐食してリード19に切欠きが生じる場合がある。また、リードバルブ16が開く際(開弁時)は、リード19全体が反るように変形し、図4の矢印Xで示す部分の応力が高い。つまり、図4の矢印Xで示す部分は、リードバルブ16が開く際(開弁時)に元々応力が高いが、切欠きの発生によりさらに応力が拡大する(切欠き効果による応力拡大)。それにより、腐食の厳しい環境ではリード19が破損する虞がある。
そこで、本発明の目的は、腐食の厳しい環境でも耐久性の高いリードバルブを提供することにある。
上記目的を達成する為に、本発明は、流体が流通する流路に配設され前記流体が通過可能な弁孔を有するベースと、板状に形成されると共に一端側が前記ベースに固定され前記弁孔を開閉するリードと、板状に形成されると共に前記リードに重ねられた状態で一端側が前記ベースに固定され前記リードの最大開度を規定するストッパとを備えたリードバルブにおいて、前記リードにおける閉弁時に前記弁孔を覆う部分よりも一端側の部分に、板状の前記リードを前記弁孔とは反対側に凸となるように部分的に湾曲させて形成されると共に前記リードの幅方向に沿って延びる湾曲部を設けることで、開弁時に前記リードが前記湾曲部で曲がるようにしたものである。
前記ストッパにおける前記リードの前記湾曲部に重ねられる部分に、前記湾曲部を収容する溝部を設けても良い。
前記ストッパにおける前記溝部よりも他端側の部分を平らに形成しても良い。
本発明によれば、腐食の厳しい環境でも耐久性の高いリードバルブを提供することが出来るという優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るリードバルブの側断面図であり、上半分は閉弁時を示し、下半分は開弁時を示す。 図1のA矢視図である。 リードバルブが用いられる過給エンジンの概略図である。 従来例に係るリードバルブの側断面図であり、上半分は閉弁時を示し、下半分は開弁時を示す。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
本実施形態に係るリードバルブ(逆止弁)30は、例えば、図3に示す過給エンジン1において使用されるものであり、図4に示す従来例に係るリードバルブ16に代えてEGRダクト13(図示例では、EGRダクト13と吸気マニフォルド4との接続部分)に配設される。
係るリードバルブ30は、排気マニフォルド9から吸気マニフォルド4への順方向への流れを許容し、吸気マニフォルド4から排気マニフォルド9への逆方向の流れを阻止するようにEGRダクト13に配設される。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るリードバルブ30は、流体(エンジン本体2からの排気ガス)が流通する流路を為すEGRダクト13に配設され、排気ガスが通過可能な弁孔31を有するベース32と、板状に形成されると共に一端側(基端側)がベース32に固定され、弁孔31を開閉するリード(リードペダル)33と、板状に形成されると共にリード33に重ねられた状態で一端側(基端側)がベース32に固定され、リード33の最大開度を規定するストッパ34とを備える。
ベース32は、例えばアルミニウムにて形成されている。ベース32は、EGRダクト13に取り付けられるフランジ部35と、フランジ部35から吸気マニフォルド4側(EGRダクト13の下流側)に突出する突出部36とから構成されている。フランジ部35には、排気ガスを流通させるための開口37が形成されている。突出部36は、側面視で三角形状に形成されており、弁孔31が形成される傾斜壁部38と、傾斜壁部38とフランジ部35との間を接続する側壁部39とを有する。各傾斜壁部38には、複数(本実施形態では、二つ)の弁孔31がベース32の幅方向に併設されており、各弁孔31に対してリード33及びストッパ34が各々設けられる(図2参照)。
リード33は、例えばステンレスにて形成された可撓性を有する長方形状の薄板からなる。リード33は、ボルト40によってベース32に固定されている。本実施形態では、リード33における閉弁時に弁孔31を覆う部分よりも一端側の部分に、リード33を弁孔31とは反対側に凸となるように部分的に湾曲させて形成されると共にリード33の幅方向に沿って延びる湾曲部41を設けている。湾曲部41は、側面視で断面半円形状に形成されている(図1参照)。
ストッパ34は、例えばアルミニウムにて形成された長方形状の薄板からなる。ストッパ34は、ストッパ34の変形を抑制するために板厚がリード33よりも厚く形成されている。ストッパ34は、リード33に重ねられた状態でボルト40によってベース32に固定されている。本実施形態では、ストッパ34におけるリード33の湾曲部41に重ねられる部分に、湾曲部41を収容する溝部42を設けている。本実施形態では、ストッパ34を弁孔31とは反対側に凸となるように部分的に湾曲させることで、溝部42を形成している。また、リードバルブ30が閉じているとき(閉弁時)には、リード33の湾曲部41とストッパ34の溝部42との間に隙間43が生じるようになっている(図1の上半分参照)。さらに、本実施形態では、ストッパ34における溝部42よりも他端側(自由端側)の部分であって、最大開度となったリード33が当接する部分(当接面44)を、平らに形成している(図1参照)。
次に、本実施形態の作用を説明する。
「吸気マニフォルド内圧>排気マニフォルド内圧」となっている期間においては、図1の上半分に示すように、吸気マニフォルド内圧によりリード33がベース32(弁孔31)に押し付けられて、リードバルブ30が閉じるようになっている(閉弁)。他方、「吸気マニフォルド内圧<排気マニフォルド内圧」となっている期間においては、図1の下半分に示すように、排気マニフォルド内圧によりリード33がベース32(弁孔31)から離間されて、リードバルブ30が開くようになっている(開弁)。
本実施形態では、リード33に湾曲部41を設けることで、図1の下半分に示すように、リードバルブ30が開く際(開弁時)に、リード33は湾曲部41で曲がるようになる。よって、リードバルブ30が開く際(開弁時)に湾曲部41の応力が上がるが、リードバルブ30が閉じているとき(閉弁時)はガスシールがなされるので、湾曲部41は腐食しない。そのため、リードバルブ30が開く際(開弁時)に湾曲部41の応力が切欠き効果で拡大することはない。よって、腐食の厳しい環境でもリード33が折損する虞がない。
また、本実施形態では、ストッパ34における溝部42よりも他端側(自由端側)の部分である当接面44を平らに形成しているので、リードバルブ30の最大開度において、リード33全体が反るように変形することはなく、リード33における図4の矢印Xで示す部分に対応する部分の応力を、図4に示すリードバルブ16と比較して下げることができる。そのため、リード33のリフト量を高く(最大開度を大きく)することが出来、リードバルブ30の通気抵抗を下げられる。よって、図3に示す過給エンジン1において、本実施形態に係るリードバルブ30を図4に示す従来例に係るリードバルブ16に代えて用いることで、EGR量を増やすことが出来る。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、上記実施形態ではリードバルブ30を過給エンジン1において用いるとしたが、これには限定はされない。
また、上記実施形態では、湾曲部41が側面視で断面半円形状に形成されるとしたが、これには限定はされず、湾曲部41が側面視で、断面三角形状、断面四角形状及び断面台形状等に形成されても良い。
30 リードバルブ(逆止弁)
31 弁孔
32 ベース
33 リード(リードペダル)
34 ストッパ
41 湾曲部
42 溝部

Claims (2)

  1. 排気マニフォルドと吸気マニフォルドとを連通するEGRダクトに取り付けられ下流側に三角形状に突出する突出部を有すると共に前記突出部の傾斜壁部に前記排気マニフォルドからの排気ガスが通過可能な弁孔が形成されたベースと、ステンレスにて板状に形成され前記弁孔を開閉するためのリードと、板状に形成されると共に前記リードに重ねられた状態で一端側が前記傾斜壁部に固定され前記リードの最大開度を規定するストッパと、前記ストッパの一端側を、前記リードの一端側と共に前記傾斜壁部に固定するボルトとを備えたリードバルブにおいて、
    前記リードの一端側に、その一端側と接する傾斜壁部の面に対して凸となると共に前記リードの幅方向に沿って延びる湾曲部を形成し、前記ストッパに、前記湾曲部を覆って収容する溝部を設けた
    ことを特徴とするリードバルブ。
  2. 前記ストッパにおける前記溝部よりも他端側の部分を平らに形成した
    請求項に記載のリードバルブ。
JP2010222326A 2010-09-30 2010-09-30 リードバルブ Expired - Fee Related JP5699512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222326A JP5699512B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リードバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222326A JP5699512B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リードバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077818A JP2012077818A (ja) 2012-04-19
JP5699512B2 true JP5699512B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46238314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222326A Expired - Fee Related JP5699512B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リードバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5699512B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915792Y2 (ja) * 1978-03-31 1984-05-10 テイケイ気化器株式会社 燃料ポンプのチエツク弁
JPS58149661U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 株式会社デンソー
JPS6282380U (ja) * 1985-11-12 1987-05-26
JPS63110608U (ja) * 1987-01-08 1988-07-15
US5010918A (en) * 1990-05-17 1991-04-30 General Motors Corporation Reed valve having variable length petal
JPH0414878U (ja) * 1990-05-30 1992-02-06
US5373867A (en) * 1993-09-28 1994-12-20 Eyvind Boyesen Reed valve mechanism
JPH10160014A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Yoshiki Kogyo Kk 逆止弁およびこれを用いた流体制御装置
JP4108438B2 (ja) * 2002-10-18 2008-06-25 イーグル工業株式会社 リードバルブ
JP4752257B2 (ja) * 2004-12-08 2011-08-17 パナソニック株式会社 密閉型圧縮機
US7318451B2 (en) * 2005-04-20 2008-01-15 Dana Canada Corporation Flapper valves with spring tabs
JP5223482B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-26 オムロンヘルスケア株式会社 ダイヤフラムポンプおよび血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012077818A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304949B2 (ja) ターボチャージャ
US20070119170A1 (en) Non-rotating turbocharger waste gate valve
EP3290667B1 (en) Blowby gas treatment device for internal combustion engine with supercharger
JP5594433B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気装置
JPH10122062A (ja) 排気還流装置
JP2010112178A (ja) エンジンの換気システム
JP2013515207A (ja) 内燃機関
US20190032536A1 (en) Systems and methods for equalizing backpressure in engine cylinders
JP5598456B2 (ja) ガスケット
US20170314516A1 (en) Engine system for exhausting condensate water
JP2007231906A (ja) 多気筒エンジン
US9677454B2 (en) Gasket
JPWO2012176887A1 (ja) 多段過給システム
JP7095234B2 (ja) 排ガス再循環装置
JP2000249004A (ja) リード弁を備えたegr装置
JP5699512B2 (ja) リードバルブ
JP6051136B2 (ja) エンジン
JP4713406B2 (ja) 多気筒エンジン
JP4079265B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP5280113B2 (ja) 多気筒内燃機関における排気ガス還流装置
JP2008019797A (ja) インタークーラおよびインタークーラ付き内燃機関
JP4359583B2 (ja) 多気筒エンジン
JP6642177B2 (ja) 吸気装置
JP2833294B2 (ja) 排気部材接合装置
JP6302953B2 (ja) V型内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees