JP5698666B2 - Faahの阻害剤として有用なオキサゾール誘導体 - Google Patents

Faahの阻害剤として有用なオキサゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5698666B2
JP5698666B2 JP2011522123A JP2011522123A JP5698666B2 JP 5698666 B2 JP5698666 B2 JP 5698666B2 JP 2011522123 A JP2011522123 A JP 2011522123A JP 2011522123 A JP2011522123 A JP 2011522123A JP 5698666 B2 JP5698666 B2 JP 5698666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazol
alkyl
fluorophenyl
halo
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011522123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529965A (ja
Inventor
チョバニアン,ハリー
リン,リーナス,エス
リウ,ピン
チオダ,マーク,ディー
デビータ,ロバート,ジェイ
ナーガンド,ラヴィ,ピー
グオ,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2011529965A publication Critical patent/JP2011529965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698666B2 publication Critical patent/JP5698666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本明細書に開示されるのは、脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)の活性を阻害する化合物、該化合物を含む組成物、及びそれらの使用法である。脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)の阻害剤として本明細書に開示された化合物は、脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害及び内因性脂肪酸アミドの増加から恩恵を受けることとなる疾患、障害、及び症状の治療において有用である。
脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)は、CNS全体にわたり(フロインド(Freund)ら著、「Physiol.Rev.」、2003年、第83巻、p.1017−1066)、並びに末梢組織、例えば、膵臓、脳、腎臓、骨格筋、胎盤、及び肝臓において(ギアング(Giang,D.K.)ら著、「Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.」、1997年、第94、p.2238−2242;クラバット(Cravatt)ら著、「Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.」、2004年、第101巻、第29号、p.10821−10826)、豊富に発現される酵素である。FAAHは、内因性シグナリング脂質の脂肪酸アミド(FAA)ファミリーを加水分解する。脂肪酸アミドの一般的なクラスは、N−アシルエタノールアミド(NAE)及び脂肪酸第一級アミド(FAPA)を包含する。NAEの例は、アナンダミド(AEA)、パルミトイルエタノールアミド(PEA)、及びオレオイルエタノールアミド(OEA)を包含する。FAPAの例は、9−Z−オクタデセンアミド又はオレアミドを包含する(マッキニー(McKinney M K)及びクラバット(Cravatt B F.)著、「Annu Rev.Biochem」、2005年、第74巻、p.411−32)。内因性シグナリング脂質の脂肪酸アミドファミリーの別のクラスは、N−アシルタウリンであって、これもまた、FAAHの欠失又は阻害によって上昇することが示されてきており、またカルシウムチャンネルの一過性受容体(TRP)ファミリーに対し作用するように見えるが、機能上の結果については未だ明らかではない(サガテリアン(Saghatelian A)ら著、「Biochemistry」、2004年、第43巻、p.14332−9;サガテリアン(Saghatelian A.)ら著、「Biochemistry」、2006年、第45巻、p.9007−9015)。脂肪酸アミドに加えて、FAAHはまた、例えば、別の内因性カンナビノイド、2−アラキドニルグリセロール(2−AG)のような、ある脂肪酸エステルもまた加水分解し得る(メコウラム(Mechoulam)ら著、「Biochem.Pharmacol.」、1995年、第50巻、p.83−90;ステラ(Stella)ら著、「Nature」、1997年、第388巻、p.773−778;スグリア(Suguria)ら著、「Biochem.Biophys.Res.Commun.」、1995年、第215巻、p.89−97)。
FAAHの阻害は、アナンダミド及び他の脂肪酸アミドのレベルに増加をもたらすことが期待される。脂肪酸アミドにおけるこの増加は、侵害反射の閾値の増大につながる。したがって、FAAHの阻害剤は、疼痛の治療において有用である(クラバット(Cravatt,BF);リヒトマン(Lichtman,AH)著、「Current Opinion in Chemical Biology、2003年、第7巻、p.469−475)。かかる阻害剤は、例えば、不安、睡眠障害、アルツハイマー病、及びパーキンソン病、摂食障害、代謝異常、心血管障害、及び炎症といった、脂肪酸アミド又は、カンナビノイド受容体のモジュレータを使用して治療し得る他の障害の治療において有用である(サイモン(Simon)ら著、「Archives of Gen.Psychiatry」、2006年、第63巻、p.824−830;クノス(Kunos,G)ら著、「Pharmacol Rev」、2006年、第58巻、p.389−462)。いくつかの実施態様においては、FAAH阻害剤化合物は、末梢に限定することもでき、また例えば、抑うつ及び不安といった神経障害に、実質的に影響を及ぼさないようにしてもよい。最後に、カンナビノイド受容体の活性化作用(agonism)もまた、動物モデルにおいてアテローム性動脈硬化症の進行を低減することが示されてきた(シュテフェンス(Steffens)ら著、「Nature」、2005年、第434巻、p.782−786;及び、シュテフェンス(Steffens)ら著、「Curr Opin.Lipid.」、2006年、第17巻、p.519−526参照)。したがって、内因性のカンナビネルジック脂肪酸アミド(例えば、アナンダミド)のレベルを増大することで、アテローム性動脈硬化症の発症を、有効に治療又はリスク低減することが期待される。
FAAHの阻害はまた、部分的にはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPAR−α)の活性化を介して作用すると考えられるパルミトイルエタノールアミドの増加をもたらし、例えば、痙攣、神経毒性、痙縮などの、神経障害性及び炎症性の症状における疼痛認知を含む、多くの経路を調節し、また例えば、アトピー性湿疹及び関節炎における炎症を低減させる(ロベルム(Lo Verme)ら著、「The nuclear receptor peroxisome proliferator−activated receptor−alpha mediates the anti−inflammatory actions of palmitoylethanolamide(核受容体ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体αは、パルミトイルエタノールアミドの抗炎症作用を媒介する).Mol Pharmacol」、2005年、第67巻、p.15−19;ロベルム(Lo Verme J)ら著、「The search for the palmitoylethanolamide receptor(パルミトイルエタノールアミド受容体の研究).Life Sci」、2005年、第77巻、p.1685−1698;ランバート(Lambert DM)ら著、「The palmitoylethanolamide family:a new class of anti−inflammatory agents?(パルミトイルエタノールアミドファミリー:新規なクラスの抗炎症剤か?).Curr Med Chem」、2002年、第9巻、p.663−674;エバーレイン(Eberlein B)ら著、「Adjuvant treatment of atopic eczema:assessment of an emollient containing N−palmitoylethanolamine(ATOPA study)(アトピー性湿疹のアジュバント治療:N−パルミトイルエタノールアミンを含有する緩和剤の評価(ATOPA研究).J Eur Acad Dermatol Venereol.」、2008年、第22巻、p.73−82;レイ(Re G)ら著、「Palmitoylethanolamide,endocannabinoids and related cannabimimetic compounds in protection against tissue inflammation and pain:potential use in companion animals(組織炎症及び疼痛に対する保護におけるパルミトイルエタノールアミド、内因性カンナビノイド、及び関連するカンナビミメティック化合物:コンパニオン・アニマルにおける使用可能性).Vet J」、2007年、第173巻、p.21−30)。したがって、FAAHの阻害は、変形性関節症、リウマチ様関節炎、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、骨格筋肉痛、及び線維筋痛症といった、様々な疼痛及び炎症性症状の治療に有用である。
また、例えば、OEAのようなある脂肪酸アミドは、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPAR−α)を介して作用して、例えば、摂食及び脂肪分解を含む、様々な生理学的プロセスを調節することも考えられている。これに一致して、ヒトの脂肪組織は、アナンダミド及び2−アラキドニルグリセロールのような、内因性カンナビノイドに結合し、かつ代謝することが示されてきた(スポト(Spoto)ら著、「Biochimie」、2006年、第88巻、p.1889−1897;及び、マチアス(Matias)ら著、「J.Clin.Endocrin.& Met.」、2006年、第91巻、p.3171−3180参照)。したがって、インビボでのFAAH活性の阻害は、体脂肪、体重、カロリー摂取、及び肝臓トリグリセリドレベルの低減をもたらす。しかしながら、PPAR−αを介して作用する別の抗脂血剤、例えばフィブラートとは異なり、FAAH阻害剤は、発疹、倦怠、頭痛、勃起不全、及び、さらに稀には、貧血、白血球減少、血管浮腫、及び肝炎のような、有害な副作用を引き起こすことがない(例えば、ムスカリ(Muscari)ら著、「Cardiology」、2002年、第97巻、p.115−121参照)。
多くの脂肪酸アミドは、要求があり次第産生され、かつFAAHによって迅速に分解される。結果的に、FAAHによる加水分解は、中枢神経系並びに末梢の組織及び体液における、脂肪酸アミドレベルの調節の、不可欠のステップの1つであると考えられる。FAAHの幅広い分布は、脂肪酸アミド(内因性カンナビノイド及び非内因性カンナビノイドメカニズムの双方)の多様な生物学的効果とあいまって、FAAHの阻害が、多くの組織及び体液において、脂肪酸アミドのレベルに変化をもたらすこと、及び多くの様々な症状を治療するのに有用であってよいことを示唆している。FAAH阻害剤は、内因性脂肪酸アミドのレベルを上昇させる。FAAH阻害剤は、内因性カンナビノイドの分解を阻止し、かつこれらの内因性物質の組織レベルを上昇させる。この点において、FAAH阻害剤は、内在性カンナビノイド、及び又は、FAAH酵素によって代謝される任意の別の物質が関与する病理の、予防及び治療において使用し得る。
種々の脂肪酸エタノールアミドは、重要な、かつ多種多様な生理的機能を有する。結果として、FAAH酵素活性を選択的に阻害する阻害剤分子は、FAAH基質の細胞及び細胞外濃度の、対応する選択的調節を可能にすることになる。生物適合性であるFAAH阻害剤は、FAAHの酵素的阻害が所望される、任意の臨床適応症のための治療剤として製剤された場合、有効な医薬化合物となり得る。いくつかの実施態様においては、末梢組織におけるFAAH活性を、優先的に阻害し得る。いくつかの実施態様では、血液脳関門を実質的に横切るFAAH阻害剤を使用して、末梢組織においてFAAH活性を優先的に阻害することができる。いくつかの実施態様では、末梢組織においてFAAH活性を優先的に阻害するFAAH阻害剤は、中枢神経系におけるFAAH阻害の影響を最小化し得る。いくつかの実施態様においては、末梢組織ではFAAH活性を阻害し、かつ中枢神経系ではFAAH阻害を最小化することが望ましい。
発明の要旨
本発明は、脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)の阻害剤として有用である、あるオキサゾール誘導体に関する。本発明はまた、これらの化合物を活性成分として含んでなる医薬製剤と、当該化合物及びその製剤の、変形性関節症、リウマチ様関節炎、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、骨格筋肉痛、及び線維筋痛症、並びに急性疼痛、片頭痛、睡眠障害、アルツハイマー病、及びパーキンソン病を包含するある障害の治療における使用とに関係する。
発明の詳細な記載
1つの態様においては、本発明は、式I:
Figure 0005698666
[式中、
Xは、S又はSOであり;
nは、0、1、又は2であり;
は、
(1)アリール及び
(2)HET
からなる群より選択され、
ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく;かつここで、R及びRは、独立して、
(a)ハロ
(b)−CN、
(c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
(d)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、
(d)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
(e)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、CN、−CHF、及び−CFから選択される、1又は2個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)−C1−2アルキル−C3−6シクロアルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はCNで置換されていてもよい)、
(g)−S(O)1−4アルキル、
(h)−S(O)NR
(i)−C(O)−NH−NR
(j)−C(O)−OH、
(k)−C(O)−OC1−4アルキル(これは、ハロ又はヒドロキシで置換されていてもよい)、
(l)−C(O)−NR1011
(m)−C(O)−C1−4アルキル(これは、ハロで一、二、又は三置換されていてもよい)、
(o)−C(NR12)−NR1314
(p)HET
(q)アリール、
(r)−C(O)−NH−NH−C(O)H、
(s)−CH−C(O)−O−C1−4アルキル(ここで、CHは、C1−4アルキル又はOHで置換されていてもよい)
(t)−CH−C(O)NR1516(ここで、CHは、C1−4アルキル又はOHで置換されていてもよい)、及び
(u)−NR1718
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(p)及び(q)は、各々、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
(5)−CF
(6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)
(7)−C(O)OH、及び
(8)−C(O)O−C1−3アルキル、
(9)−C(O)−NR1920
(10)−NH
(11)オキソ、
(12)=S、
から選択される置換基で一又は二置換されていてもよく、
ただし、選択肢(q)上の置換基は、オキソ又は=S以外であり、
ここで、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択されるか、
或いは、
とR、又はRとR、又はR10とR11、又はR13とR14、又はR15とR16、又はR17とR18、又はR19とR20が、一緒に結合して、それらが結合する原子と共に環を生成し、すなわち、4ないし7個の原子からなる5員の複素環が生成し、前記環は、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、前記環は、独立して、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、−C(O)−C1−4アルキル、及び−S(O)1−4アルキルから選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;
は、
(1)アリール、
(2)HET
(3)−CH−アリール、
(4)−CH−HET
(5)−C1−6アルキル、及び
(6)−C3−6シクロアルキル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、独立して、
(a)ハロ、
(b)−CN、
(c)−OH、
(d)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
(e)−CF
(f)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、又はハロで置換されていてもよい)、
(g)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
(h)−S−アリール(これは、ハロ、C1−4アルキル、又は−OC1−4アルキルで置換されていてもよい)、
からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;
は、
(1)アリール、
(2)HET、及び
(3)C3−6シクロアルキル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、独立して、
(a)ヒドロキシ
(b)ハロ、
(c)−C3−6シクロアルキル、
(d)−OC3−5シクロアルキル、
(e)−C1−4アルキル、
(f)−OC1−4アルキル、
(g)−C(O)CH
(h)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
(i)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、及び
(j)−S(O)−C1−4アルキル、
からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;
ここで、アリールは、単環式又は二環式の芳香族環系であり;かつ、HET、HET、HET、HET、及びHETは、各々、独立して、5ないし10員の芳香族、部分的芳香族、又は非芳香族性の、単環式又は二環式の環であるか、或いは、そのN−オキシドであり、前記環は、O、S、及びNから選択される1ないし4個のヘテロ原子を含有し、かつ1ないし2個のオキソ基で置換されていてもよい]の化合物、
又はその薬学的に許容される塩に関する。
この態様内にある、1つのジーナス(genus)においては:
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリダジニル、
(4)ピリミジル、
(5)ピラジニル、
(6)チアゾリル、
(7)チエニル、
(8)ピロリル、
(9)オキサゾリル、及び
(10)オキサジアゾール、
からなる群より選択され;
ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、ここで、R及びRは、独立して:
(a)ハロ
(b)−CN、
(c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
(d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
(e)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、又はCNで置換されていてもよい)、
(f)−C1−2アルキル−C3−6シクロアルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
(h)−S(O)1−4アルキル(ここで、nは、0、1、又は2である)、
(i)−S(O)NR
(j)−C(O)−NR1011
(k)HET、及び
(l)アリール、
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(k)及び(l)は、各々、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
(5)−CF
(6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)
(7)−C(O)OH
(8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
(9)−C(O)−NR1920
から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
ここで、R、R、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択される。
このジーナス中、1つのサブジーナスにおいては:
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリミジル、
(4)ピラジニル、
(5)ピリダジニル、
(6)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
(7)1,3,4−オキサジアゾリル、
からなる群より選択され、
これは、置換基R及びRで、一又は二置換されていてもよく、該置換基は、独立して、
(a)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
(b)−S(O)nC1−4アルキル、
(c)−C(O)−NR1011
(d)HET、及び
(e)ハロ、
からなる群より選択され、
ここで、HETは、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)、
(5)−CF
(6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、又はハロで置換されていてもよい)、
(7)−C(O)OH、
(8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
(9)−C(O)−NR1920
から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
ここで、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択される。
この態様中、1つのジーナスにおいては:
は、
(1)アリール、
(2)HET
(3)−CHアリール、及び
(4)−CHHET
からなる群より選択され、
ここで、Rは、独立して:
(a)ハロ、
(b)−CN、
(c)−OH、
(d)−ヒドロキシC1−4アルキル、
(e)−C1−4アルキル、
(f)−C1−4ハロアルキル、及び
(g)−OC1−4アルキル(これは、ハロ又はヒドロキシルで置換されていてもよい)、
からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい。
このジーナス中、1つのサブジーナスにおいては:
は、
(1)アリール、及び
(2)HET
からなる群より選択され、
ここで、Rは、独立して、
(a)ハロ
(b)−CN、
(c)−OH、
(d)−ヒドロキシC1−4アルキル、
(e)−CH
(f)−CF、及び
(g)−OCH
からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい。
このサブジーナス中、1つのクラスにおいては:
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリダジニル、
(4)ピリミジル、
(5)ピラジニル、
(6)チアゾリル、
(7)オキサゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
(10)1,3,4−オキサジアゾリル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよい。
この態様中、1つのジーナスにおいては:
は、
(1)アリール、及び
(2)HET
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(1)及び(2)は、各々、独立して:
(a)ハロ、
(b)−C3−6シクロアルキル、
(c)−OC1−4アルキル、
(d)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、及び
(e)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、
からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい。
このジーナス中、1つのサブジーナスにおいては:
は、
(1)フェニル、
(2)ピリミジル、
(3)ピリジル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(これは、ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい。
この態様中、1つのジーナスにおいては、Xは、Sである。
この態様中、式:
Figure 0005698666
の1つのジーナスにおいては、
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリダジニル、
(4)ピリミジル、
(5)ピラジニル、
(6)チアゾリル、
(7)チエニル、
(8)ピロリル、
(9)オキサゾリル、及び
(10)オキサジアゾール、
からなる群より選択され;
ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、該置換基は、独立して:
(a)ハロ
(b)−CN、
(c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
(d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
(e)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はCNで置換されていてもよい)、
(f)−C1−2アルキル−C3−6シクロアルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
(h)−S(O)1−4アルキル(ここで、nは、0、1、又は2である)、
(i)−S(O)NR
(j)−C(O)−NR1011
(k)HET、及び
(l)アリール、
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(k)及び(l)は、各々、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
(5)−CF
(6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)
(7)−C(O)OH
(8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
(9)−C(O)−NR1920
から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
ここで、R、R、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択され;
は、
(1)アリール、
(2)HET
(3)−C1−6アルキル、及び
(4)−C3−6シクロアルキル、
からなる群より選択され、
ここで、選択肢Rは、独立して、
(a)ハロ、
(b)−CN、
(c)−OH、
(d)−ヒドロキシC1−4アルキル、
(e)−C1−4アルキル、
(f)−C1−4ハロアルキル、及び
(g)−OC1−4アルキル(これは、ハロ又はヒドロキシルで置換されていてもよい)、
からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;かつ
は、
(1)アリール、及び
(2)HET
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(1)及び(2)は、各々、独立して:
(a)ハロ、
(b)−C3−6シクロアルキル、
(c)−C1−4アルキル、
(d)−OC1−4アルキル、
(e)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、及び
(f)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、
からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい。
このジーナス中、1つのサブジーナスにおいては:
は、
(1)フェニル
(2)ピリジニル、
(3)ピリミジニル、
(4)ピラジニル、
(5)ピリダジニル、
(6)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
(7)1,3,4−オキサジアゾリル、
からなる群より選択され、
これは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、該置換基は独立して、
(a)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
(b)−S(O)nC1−4アルキル、
(c)−C(O)−NR1011
(d)HET、及び
(e)ハロ、
からなる群より選択され、
ここで、HETは、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)、
(5)−CF
(6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)、
(7)−C(O)OH、
(8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
(9)−C(O)−NR1920
から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
ここで、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択され、
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリダジニル、
(4)ピリミジル、
(5)ピラジニル、
(6)チアゾリル、
(7)オキサゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
(10)1,3,4−オキサジアゾリル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよく;かつ
は、
(1)フェニル、
(2)ピリミジル、
(3)ピリジル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(これは、ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい。
このジーナス中、式:
Figure 0005698666
の1つのサブジーナスにおいては、
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリダジニル、
(4)ピリミジル、
(5)ピラジニル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、該置換基は、独立して、
(a)ハロ
(b)−CN、
(c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
(d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
(e)−C(CH−OH、
からなる群より選択され;
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリダジニル、
(4)ピリミジル、
(5)ピラジニル、
(6)ピラゾリル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよく;かつ
は、
(1)フェニル、
(2)ピリミジル、
(3)ピリジル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(これは、ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい。
このサブジーナス中、1つのクラスにおいては:
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピラジニル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、独立して、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、該置換基は
(a)ハロ
(b)−CN、
(c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
(d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
(e)−C(CH−OH、
からなる群より選択され;
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよく;かつ
は、
(1)フェニル、
(2)ピリミジル、
(3)ピリジル、
からなる群より選択され、
ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(これは、ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を含有してよく、したがって、ラセミ体及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして存在してもよい。分子上の種々の置換基の性質に依存して、付加的な不斉中心が存在してもよい。かかる不斉中心の各々は、独立して、2つの光学異性体を生じるものであり、混合物中の、及び純粋な又は部分的に精製された化合物としての、全ての可能な光学異性体及びジアステレオマーが、本発明の範囲内に包含されることが意図されている。本発明は、これらの化合物のかかる異性体の全てを包含するものとする。式Iは、好ましい立体化学なしの、化合物クラスの構造を示す。これらのジアステレオマーの個別の合成、又はそのクロマトグラフ分離は、本明細書に開示された方法を適当に修正することにより、当該技術分野において周知のように達成することができる。それらの絶対立体化学は、必要に応じて、絶対立体配置が既知である不斉中心を含有する試薬を用いて誘導体化された、結晶性生成物又は結晶性中間体の、X線結晶解析によって測定してもよい。所望であれば、化合物のラセミ混合物を分離して、個々のエナンチオマーが単離されるようにしてもよい。分離は、当該技術分野において周知の方法によって行なってよく、例えば、化合物のラセミ混合物を、エナンチオマー的に純粋な化合物とカップリングさせて、ジアステレオマー混合物を生成した後、続いて、個々のジアステレオマーを、分別結晶又はクロマトグラフィーのような標準的な方法によって分離してもよい。カップリング反応は、しばしば、エナンチオマー的に純粋な酸又は塩基を使用した塩の生成である。ジアステレオマー誘導体は、次に、付加されたキラル残基を切断することにより、純粋なエナンチオマーに変換してもよい。化合物のラセミ混合物はまた、キラル固定相を利用したクロマトグラフ法により、直接分離してもよく、この方法は当該技術分野において周知である。別法として、化合物の任意のエナンチオマーを、当該技術分野において周知の方法による既知の立体配置の、光学的に純粋な出発物質又は試薬を使用して、立体選択的に合成することによって得てもよい。
本発明は、別に示さない限り、以下の定義を使用して記載される。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、F、Cl、Br、及びIを包含する。
用語「アルキル」は、指定された数の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖の構造、及びそれらの組合せを意味する。したがって、例えば、C1−6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、s−及びt−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチルを包含する。
用語「アルコキシ」は、指定された数の炭素原子を有する、直鎖、分枝鎖、又は環式の立体配置のアルコキシ基を意味する。C1−6アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどを包含する。
用語「アルキルチオ」は、指定された数の炭素原子を有する、直鎖、分枝鎖、又は環式の立体配置のアルキルチオ基を意味する。C1−6アルキルチオは、例えば、メチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオなどを包含する。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、指定された数の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の構造、及びそれらの組合せを意味し、ここで、水素は、追加の炭素−炭素二重結合によって置き換えられていてもよい。C2−6アルケニルは、例えば、エテニル、プロペニル、1−メチルエテニル、ブテニルなどを包含する。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素に三重結合を有する、指定された数の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の構造、及びそれらの組合せを意味する。C3−6アルキニルは、例えば、プロピニル、1−メチルエチニル、ブチニルなどを包含する。
用語「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子をもつ、直鎖又は分枝鎖の構造と結合されていてもよい一、二、又は三環式の構造を意味する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシクロ[4.4.0]デシルなどを包含する。
用語「アリール」は、単環式又は二環式の芳香族環系として定義され、例えば、フェニル、ナフチルなどを包含する。
用語「アラルキル」は、アルキル水素原子の1つが上記に定義されたアリール基で置換されている、1ないし6個の炭素原子からなる上記に定義されたアルキル基、例えば、ベンジルなどを意味する。
用語「アリールオキシ」は、酸素原子によって分子に結合された、上記に定義されたアリール基(アリール−O)を意味し、例えば、フェノキシ、ナフトキシなどを意味する。
用語「アラルコキシ」は、酸素原子によって分子に結合された、上記に定義されたアラルキル基(アラルキル−O)を意味し、例えば、ベンジルオキシなどを包含する。
用語「アリールチオ」は、硫黄原子によって分子に結合された、上記に定義されたアリール基(アリール−S)として定義され、例えば、チオフェノキシ、チオナフトキシなどを包含する。
用語「アロイル」は、カルボニル基によって分子に結合された、上記に定義されたアリール基(アリール−C(O)−)を意味し、例えば、ベンゾイル、ナフトイルなどを包含する。
用語「アロイルオキシ」は、酸素原子によって分子に結合された、上記に定義されたアロイル基(アロイル−O)を意味し、例えば、ベンゾイルオキシ又はベンゾキシ、ナフトイルオキシなどを包含する。
用語「HET」は、例えば「HET」、「HET」、「HET」、「HET」、及び「HET」においては、O、S、及びNから選択される1ないし4個のヘテロ原子を含有し、かつ1ないし2個のオキソ基で置換されていてもよい、5ないし10員の芳香族、部分芳香族、又は非芳香族性の、単環式又は二環式の環として定義される。適宜、Het基は、N−オキシドを包含するものと定義される。好ましくは、「HET」は、O、S、及びNから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する、5又は6員の芳香族又は非芳香族の単環式の環、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、フラン、チオフェン、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾールなどであり、或いは、HETは、O、S、及びNから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する、9又は10員の芳香族又は部分芳香族性の二環式の環、例えば、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ピラノピロール、ベンゾピラン、キノリン、ベンゾシクロヘキシル、ナフチリジンなどである。「HET」はまた、以下を包含する:ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロチエニル。1つの態様においては、「HET」は、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、及びオキサジアゾールから選択される。
上記の定義の全てについて、1つの基に対する各々の言及は、同じ基が本明細書において言及される場合の、他の全ての言及とは無関係である。例えば、R及びRの双方がHETであるとき、HETの定義は、互いに独立したものであり、R及びRは、異なるHET基、例えばフラン及びチオフェンであってもよい。
式Iの化合物のFAAH選択的阻害能力の故に、それらは、多様な炎症性及び非炎症性の疾患及び症状を、治療し、予防し、又は進行を後戻りさせるのに有用なものとなる。
FAAH酵素活性の阻害から恩恵を受けることとなる疾患、障害、症候群、及び/又は症状は、例えば、アルツハイマー病、統合失調症、うつ病、アルコール中毒、嗜癖、自殺、パーキンソン病、ハンチントン病、卒中、嘔吐、流産、着床、内毒素性ショック、肝硬変、アテローム性動脈硬化症、癌、外傷性頭部損傷、緑内障、及び骨セメント移植症候群を包含する。
FAAH活性の阻害から恩恵を受けることとなる、他の疾患、障害、症候群、及び/又は症状は、例えば、多発性硬化症、網膜炎、筋委縮性側索硬化症、免疫不全ウイルス誘発脳炎、注意欠陥多動性障害、疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、非炎症性疼痛、疼痛性の出血性膀胱炎、肥満、高脂血症、代謝異常、摂食及び絶食、食欲の変調、ストレス、記憶、加齢、高血圧、敗血症性ショック、心臓性ショック、腸管の炎症及び運動、過敏性腸症候群、大腸炎、下痢、回腸炎、虚血、脳虚血、肝虚血、心筋梗塞、脳興奮毒性、発作、熱性痙攣、神経毒性、神経障害、睡眠、睡眠導入、睡眠延長、不眠、及び炎症性疾患を包含する。FAAH活性の阻害から恩恵を受けることとなる、神経及び心理学的障害は、例えば、疼痛、うつ病、不安、全般性不安障害(GAD)、強迫性障害、ストレス、ストレス性尿失禁、注意欠陥多動性障害、統合失調症、精神病、パーキンソン病、筋痙縮、てんかん、ジスキネシア、発作性疾患、時差ぼけ、及び不眠を包含する。
FAAH阻害剤はまた、インスリン抵抗性症候群、糖尿病、高脂血症、脂肪性肝疾患、肥満、アテローム性動脈硬化症、及び動脈硬化を包含するがこれに限定されない、多様な代謝性の症候群、疾患、障害、及び/又は症状の治療においても使用し得る。FAAH阻害剤は、非炎症性疼痛、炎症性疼痛、末梢神経障害性の疼痛、中枢性疼痛、脊髄損傷後疼痛、慢性侵害受容性疼痛、侵害受容器の刺激、幻覚、及び一過性の急性疼痛を包含するがこれに限定されない、多様な疼痛性の症候群、疾患、障害、及び/又は症状の治療において有用である。
FAAH活性の阻害はまた、炎症を含む様々な症状の治療においても使用し得る。これらの症状は、これに限定されないが、関節炎(例えば、リウマチ様関節炎、肩関節炎又は滑液包炎、痛風性関節炎、及びリウマチ性多発筋痛、臓器特異的炎症性疾患(例えば、甲状腺炎、肝炎、炎症性腸疾患)、喘息、他の自己免疫疾患(例えば、多発性硬化症)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性鼻炎、及び心血管疾患を包含する。
ある症例では、FAAH阻害剤は、神経変性の予防において、又は神経保護に有用である。
加えて、FAAH活性が低減されるか、又は不在である場合、その基質の1つ、アナンダミドは、COX−2の基質として作用し、これによりアナンダミドがプロスタミドに変換される(ウェーバー(Weber)ら著、「J Lipid.Res.」、2004年、第45巻、p.757)。あるプロスタミドの濃度は、FAAH阻害の存在下で増大されてもよい。あるプロスタミドは、眼内圧の低下及び眼低血圧と関連づけられる。したがって、1つの実施態様においては、FAAH阻害は、緑内障の治療に有用であってもよい。
いくつかの実施態様においては、FAAH阻害剤を使用して、肥満、食欲障害、過体重、セルライト、I型及びII型糖尿病、高血糖症、脂質異常症、脂肪性肝炎、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎、X症候群、インスリン抵抗性、糖尿病性脂質異常症、食欲不振、大食症、神経性食欲不振、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、炎症性障害又は症状、アルツハイマー病、クローン病、血管炎症、炎症性腸障害、リウマチ様関節炎、喘息、血栓症、又は悪液質を包含するがこれに限定されないEMDを、治療又はリスクを低減し得る。
別の実施態様においては、FAAH阻害剤を使用して、インスリン抵抗性症候群及び糖尿病、すなわち、I型糖尿病又はII型糖尿病のような原発性の真性糖尿病と、二次性の非真性糖尿病との双方を、治療又はリスク低減し得る。治療有効量のインビボのFAAH阻害剤を含有する組成物を投与して、アテローム性動脈硬化症、高血圧、高脂血症、肝脂肪変性、腎症、神経障害、網膜症、足潰瘍、又は白内障といった、糖尿病症候群の重篤性、又は糖尿病症候群の発症のリスクを低減するべく使用し得る。
別の実施態様においては、FAAH阻害剤を使用して、食物乱用行動、特に過体重を引き起こしやすいもの、例えば大食症、糖又は脂肪に対する食欲、及びインスリン非依存性糖尿病を治療し得る。
いくつかの実施態様においては、FAAH阻害剤を使用して、EMDを患っており、かつまた抑うつ障害を患っているか又は不安障害を患っている患者を治療し得る。患者は、FAAH阻害剤組成物の投与に先立ち、抑うつ又は精神障害を罹患していると診断されるのが好ましい。したがって、EMD及び、抑うつ若しくは不安障害の双方に対して治療上有効な用量のFAA阻害剤が、当該患者に投与される。
好ましくは、治療されるべき患者は、ヒトである。しかしながら、この方法はまた、非ヒト哺乳類を治療するべく使用し得る。例えば、米国特許第6,946,491号に記載されたような、EMDの動物モデルが特に有用である。
FAAH阻害剤組成物はまた、必ずしも医学的な配慮のためではないが、美容のために、その体重を低減することを望んでいる個体において使用して、体重を低減し得る。
FAAH阻害剤組成物はまた、血中コレステロールレベルを低下させるための薬剤(例えば、スタチン、ナイアシン、フィブリン酸誘導体、又は胆汁酸結合樹脂)と組合せて投与し得る。FAAH阻害剤組成物はまた、体重低下剤、例えば、オルリスタット、又は食欲抑制剤、例えば、ジエチルプロピオン、マジンドール、オルリスタット、フェンジメトラジン、フェンテルミン、又はシブトラミンと組合せて使用し得る。
用語「治療すること」は、患者を治療して疾患若しくは症状のサイン及び症候を緩和することだけでなく、無症候性の患者を予防的に治療して、疾患若しくは症状の開始を防止すること、或いは、疾患若しくは症状の進行を、防止するか、遅くするか、又は逆転させることも包含する。用語「治療に有効な量」は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床家によって求められている組織、系、動物、又はヒトの生物学的又は医学的応答を、誘発することができる薬剤又は医薬の量を意味することが意図されている。この用語はまた、研究者、獣医、医師、又は他の臨床家によって組織、系、動物、又はヒトにおいて防止されることが求められている生物学的又は医学的事象の発生を、防止又はリスク低減することができる医薬の量も包含する。
以下の略語は、示された意味を有する:
Figure 0005698666
Figure 0005698666
本明細書に記載された化合物のいくつかは、1つ以上の不斉中心を含有しており、したがって、ジアステレオマー及び光学異性体を生じてもよい。本発明は、かかる可能なジアステレオマー、並びに、そのラセミ体、及び分割されたエナンチオマー的に純粋な形態、及びその薬学的に許容される塩を含むことが意図されている。
本明細書に記載された化合物のいくつかは、オレフィン二重結合を含有しており、別に指定しない限り、E及びZ幾何異性体の双方を包含することが意図されている。
本発明の医薬組成物は、活性成分として、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を含んでなり、また薬学的に許容される担体、及び任意で他の治療成分を含有してもよい。用語「薬学的に許容される塩」は、無機塩基及び有機塩基を含む、薬学的に許容される非毒性塩基から調製される塩を指す。無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩を包含する。特に好適な塩は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウムの塩である。薬学的に許容される有機の非毒性塩基から誘導される塩は、第一級、第二級、及び第三級のアミンの塩;天然産置換アミンを含む置換アミンの塩;環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩を包含する。
本発明化合物が塩基性である場合、塩は、無機及び有機酸を含む、薬学的に許容される非毒性の酸から調製してもよい。かかる酸は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンフルスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などを包含する。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、及び酒石酸である。
以下の治療法の議論において、式Iの化合物について言及することは、薬学的に許容される塩もまた包含することを意図していることが理解されよう。
式Iの化合物の予防又は治療用の用量の大きさは、当然ながら、治療されるべき症状の性質及び重篤性によって、また式Iの特定の化合物及びその投与経路によって異なるであろう。それはまた、年齢、体重、全身の健康、性別、食餌、投与の時間、排泄速度、薬剤の組合せ、及び個々の患者の応答を含む、多様な因子によっても異なるであろう。一般に、日用量は、哺乳類の体重kg当たり、約0.001mgないし約100mg、好ましくはkg当たり0.01mgないし約10mgである。他方で、いくつかのケースでは、これらの範囲外の用量を使用することが必要であるかもしれない。
一回量の剤形を産生するために担体物質と組合せてもよい活性成分の量は、治療される患者及び特定の投与様式に依存して異なるであろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図した製剤は、約0.5mgないし約5gの活性薬剤化合物を、全組成物の約5から約95パーセントまで変動し得る適当かつ便利な量の担体物質と一緒に含有してもよい。用量単位剤形は、一般に、約1mgないし約2gの活性成分、典型的には、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、又は1000mgを含有する。
FAAH媒介性の疾患の治療には、式Iの化合物は、経口的、局所的、非経口的に、吸入スプレイにより、又は経直腸的に、通常の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント、及びビヒクルを含有する用量単位製剤の状態で投与してもよい。用語、非経口は、本明細書で用いる場合、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内注射、又は輸液技術を包含する。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどといった温血動物の治療に加えて、本発明化合物は、ヒトの治療において有用である。
活性成分を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、溶液、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、硬又は軟カプセル、シロップ又はエリキシルといった、経口使用に適した形態であってよい。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための当該技術分野において周知の、任意の方法に従って調製してもよく、かかる組成物は、医薬的にエレガントで美味な製剤を提供するため、甘味剤、着香剤、着色剤、及び保存剤からなる群より選択される、1種以上の薬剤を含有してもよい。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物の状態で含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウム;造粒及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、又はアラビアゴム、及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクであってもよい。錠剤は、コートされていなくてもよく、或いは、周知の技術によりそれらをコートして、消化管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより長期間にわたる持続作用を提供するようにしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルのような、時間遅延性物質を使用してもよい。それらはまた、米国特許第4,256,108号;4,166,452号;及び4,265,874号に記載された技術によってコートして、制御放出用の浸透性治療用錠剤を形成してもよい。
経口使用用の製剤はまた、活性成分を、不活性な固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンと混合した、硬ゼラチンカプセルとして、或いは、活性成分を、水混和性溶媒、例えばプロピレングリコール、PEG、及びエタノール、又は油性媒体、例えば、ラッカセイ油、流動パラフィン、若しくはオリーブ油と混合した、軟ゼラチンカプセルとして提供してもよい。
水性懸濁液は、活性成分を、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物の状態で含有する。かかる賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、及びアラビアゴムであり;分散又は湿潤剤は、天然産ホスファチド、例えばレシチン、又は、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又は、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンでよい。水性懸濁液はまた、1種以上の保存剤、例えば、エチル、又はn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾアート、1種以上の着色剤、1種以上の着香剤、及び1種以上の甘味剤、例えばスクロース、サッカリン、又はアスパルテームを含有してもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、又はヤシ油か、或いは鉱物油、例えば流動パラフィン中に懸濁することにより製剤してもよい。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン、又はセチルアルコールを含有してもよい。上記に示したような甘味剤、及び着香剤を添加して、美味な経口用製剤を提供するようにしてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添添加により保存してもよい。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末及び顆粒は、活性成分を、分散又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1種以上の保存剤との混合物の状態で提供する。適当な分散又は湿潤剤、及び懸濁化剤は、上記のすでに列挙されたものに例示される。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤、及び着色剤もまた存在してよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。油性相は、植物油、例えばオリーブ油若しくはラッカセイ油、又は鉱物油、例えば流動パラフィン、又はこれらの混合物でもよい。適当な乳化剤は、天然産ホスファチド、例えばダイズレシチン、及び、脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導されるエステル又は部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、及び、前記部分エステルと、エチレンオキシドとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンでもよい。エマルジョンはまた、甘味剤、及び着香剤を含有してもよい。
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はスクロースを用いて製剤してもよい。かかる製剤はまた、粘滑剤、保存剤、着香剤、及び着色剤を含有してもよい。医薬組成物は、無菌の注射用水性又は油脂性の懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、上記に列挙されてきた適当な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて、当該技術分野において周知の方法により製剤してもよい。無菌の注射用製剤はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の、無菌の注射用溶液又は懸濁液であってもよい。使用してもよい、許容されるビヒクル及び溶媒は、水、リンガー液、及び等張食塩水である。エタノール、プロピレングリコール、又はポリエチレングリコールのような共溶媒もまた使用してよい。さらに、無菌の固定油が、溶媒又は懸濁媒体として慣習的に使用される。この目的のため、合成モノ−、又はジグリセリドを含む、任意の無刺激性の固定油を使用してもよい。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射用物質の調製において用途がある。
式Iの化合物はまた、薬物の直腸投与用の坐剤の形態で投与してもよい。これらの組成物は、薬物を、常温では固定であるが直腸温度では液体であり、それ故直腸内では融解して薬物を放出することができる、適当な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製し得る。かかる物質は、カカオバター、及びポリエチレングリコールである。
局所使用には、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゲル、溶液、又は懸濁液などが使用される。(本出願では、局所適用はマウスウォッシュ及びうがい薬を含むものとする。)局所用製剤は、一般に、医薬用担体、共溶媒、乳化剤、浸透増強剤、保存剤系、及び軟化薬を含んでなってもよい。
アッセイ
以下のアッセイは、本発明の有用性を例示するものである:
本発明の化合物は、酵素FAAH(脂肪酸アミド加水分解酵素)に対するその阻害作用を測定するべく、薬理学的評価を受けた。
アッセイ開発の一助とするべく、ヒト、マウス、及びラットの完全長FAAH用の、安定な細胞系を開発した。ヒトFAAHcDNA(アクセッション番号:NM 001441.1)は、オリジーン(Origene)(ロックビル(Rockville)、メリーランド州)から購入した。完全長FAAHを、XbaI及びEcoRI制限部位を利用して、哺乳類の発現ベクターpcDEF.neo中にサブクローニングし、安定な細胞系の生成のために使用した。
Figure 0005698666
マウス(アクセッション番号 NM 010173)及びラットFAAH(アクセッション番号 NM 024132)を、逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により、脳cDNA(BDバイオサイエンス(Biosciences)、サンノゼ、カリフォルニア州)から、プライマー1及び2、又はプライマー1及び3を、各々使用して増幅した(表参照)。得られたPCR産物を、pCR4 TOPO中にライゲートさせ、そしてDNA配列を確認した。完全長マウスFAAHを、哺乳類発現ベクター、pcDEFneo中に、EcoRI(マウス)又はKpnI及びEcoRI(ラット)制限部位を利用してサブクローニングした。チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を、製造業者のプロトコール(AMAXA)に従ってトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞をトリプシン処理し、そして単一クローンを単離するため、2mM グルタミン、10% ウシ胎児血清、1mg/mL ジェネティシン、及びHTサプリメント(0.1mM ヒポキサンチンナトリウム、0.016mM チミジン)を補足したイスコフ(Iscove)DMEM培地中で、96ウェルプレートに移した。ジェネティシン中での選択に続き、個々のクローンを選択して、ラマラオ(Ramarao)ら、2005年、から修正した全細胞蛍光アナンダミドアッセイを使用して、FAAH活性を評価した。組織培養液を除去した後、セルストリッパー(Cellstripper)(メディアテック インク(Mediatech,Inc.)、マナサス、バージニア州)の添加に続き細胞をはずし、96ウェル黒色透明底プレートに移し、1,000rpmで3分間遠心分離し、培地を除去し、そしてアッセイ緩衝液(50mM トリス pH8.0、1mM EDTA、0.1% 無脂肪酸BSA)に置き換えた。反応は、蛍光性基質、AMCアラキドノイルアミド(カイマン・ケミカル(Cayman Chemical)、アンアーバー、ミシガン州)を1μMまで添加して開始し、反応を室温で2時間進行させた。蛍光の放出は、サイトフルオール(CytoFluor)マルチプレートリーダーでモニターした。最高量のFAAH活性を発現する細胞を、FAAH阻害剤を用いた研究用に選択した。
ライセート及びミクロソームの調製
FAAHを発現しているCHO細胞を使用して、粗細胞ライセート又はミクロソーム分画を調製した。細胞を収穫するため、組織培養液をデカントし、Ca++Mg++を含まないPBSで単層を3回洗浄し、無酵素解離用緩衝液(ミリポア・コープ(Millipore Corp)、ビレリカ、マサチューセッツ州)中での15分間の後に細胞を回収した。細胞は、2000rpmで15分間遠心分離することにより収集し、1mM EDTAと、プロテアーゼ阻害剤である、アプロチニン(1mg/ml)及びロイペプチン(100μM)、とを含有する50mM HEPES(pH7.4)で、細胞ペレットを再懸濁した。懸濁液を、4℃で超音波処理し、細胞ライセートを、12,000xg(14,600rpm、SS34ローター)で、4℃で20分間遠心分離した後に回収して、細胞残屑、核、ペルオキシソーム、リソソーム、及びミトコンドリアからなる粗ペレットとした;上清又は細胞ライセートを、FAAH酵素アッセイに使用した。ある場合には、細胞ライセートをさらに、SW28ローター中、27,000rpm(100,000xg)で、4℃で50分間遠心分離することにより、FAAHの多いミクロソーム分画を調製した。FAAHの濃縮されたミクロソームを含有するペレットを、50mM HEPES(pH7,4)、1mM EDTA中に再懸濁し、物質を23ゲージの針を通すことにより、残留するいかなるDNAも切断し、そして酵素のアリコートを、使用に先立ち−80°に貯蔵した。
FAAHアッセイ
阻害活性を証明するため、いくつかのアッセイが使用されてきた。酵素活性は、FAAHによる、アナンダミド[エタノールアミン1−H](アメリカン・ラジオラベルド・ケミカルズ(American Radiolabeled Chemicals);1mCi/ml)の加水分解産物(エタノールアミン[H])を測定することに基づく放射酵素試験において証明した(「Life Sciences」、1995年、第56巻、p.1999−2005、及び「Journal of Pharmacology and Experimented Therapeutics」、1997年、第283巻、p.729−734、「Analytical.Biochemistry」、2003年、第318巻、p.270−5)。さらに、ルーチンのアッセイを行ない、7−アミノ4−メチルクマリンの放出による蛍光の増加を追跡することにより(λEX=355nm、(λEM=460nm)、アラキドニル−7−アミノ−4−メチルクマリンアミド(AAMCA)の加水分解をモニターした。「Analytical.Biochemistry」、2005年、第343巻、p.143−51。
アッセイは、記載のように調製した細胞ライセート若しくはミクロソーム分画について、又は全細胞フォーマットにおいて、蛍光性基質AAMCA(カイマン・ケミカル、アンアーバー、ミシガン州)又はH−アナンダミド([エタノールアミン−1−3H]アメリカン・ラジオラベルド・ケミカルズ;1mCi/ml)のいずれかを使用して行なう。細胞ライセート又はミクロソームアッセイは、コースター(Costar)黒壁透明底プレート中で、各ウェルに、アッセイ緩衝液(50mM リン酸塩、pH8.0、1mM EDTA、200mM KCl、0.02% グリセロール、0.1% 無脂肪酸BSA)中の、FAAH CHO(全細胞、細胞ライセート又はミクロソーム)を、続いてDMSO又は化合物のいずれかを添加し、そして22−25℃で15分間インキュベートすることによって行なう。AAMCA基質を使用して、最終濃度1μMを達成し、反応を室温で1−3時間進行させた。FAAH活性の尺度としての蛍光放出を、サイトフルオール(CytoFluor)マルチプレートリーダーでモニターした(Ex:360/40nM; Em:460/40nM)。全細胞アッセイは、組織培養フラスコを、Ca++Mg++を含まないPBSで3回すすいだ後に収穫した細胞を用いて行ない、無酵素解離用緩衝液中で10分間インキュベートし、そして卓上遠心機にて1,000rpmで5分間遠心分離する。細胞を、所望の細胞数で(96ウェルフォーマットで、4x10細胞/アッセイ;384ウェルフォーマットで、1x10細胞/アッセイ)、アッセイ緩衝液中に再懸濁し、記載のようにアッセイする。
別法として、未標識のアナダミドで希釈して、最終アッセイ濃度1μMのアナンダミド(約50,000cpm)を達成した、アナンダミド[エタノールアミン1−H](比活性 10Ci/mmol)を使用して、アッセイを行なう。酵素(CHO細胞ライセート、脳又は肝臓のホモジェネート)を、アッセイ緩衝液(50mM リン酸塩、pH8.0、1mM EDTA、200mM KCl、0.2% グリセロール、0.1% 無脂肪酸BSA)中で、阻害剤と共に、25℃で30分間インキュベートする。反応は、2体積のクロロホルム:メタノール(1:1)の添加により終了し、ボルテックスして混合した。2,000rpmで、室温で10分間の遠心分離の工程の後、放出されたH−エタノールアミンを含有する水相を回収し、液体シンチレーションにより、FAAH酵素活性を反映するものとして定量した。
ラマラオ(Ramarao M.K.)ら著、「A fluorescence−based assay for fatty acid amide hydrolase compatible with high−throughput screening(ハイスループットスクリーニングに適合する脂肪酸アミド加水分解酵素のための蛍光に基づくアッセイ)、Anal.Biochem.」、2005年、第343巻、p.143−51.
ウィルソン(Wilson S.J.)ら著、「A high−throughput−compatible assay for determining the activity of fatty acid amide hydrolase(脂肪酸アミド加水分解酵素の活性を測定するためのハイスループット適合性のアッセイ)、Anal.Biochem」、2003年、第318巻、270−5.
実施例1ないし56の各々を試験して、生物活性を示すことが判明した。具体的な実施例についての結果を、以下に提示する。実施例1ないし56の各々は、これらのアッセイにおいて、3μM以下のIC50をもつことが判明した。
Figure 0005698666
本発明の化合物の調製
本発明の化合物は、以下の反応スキーム及び実施例に記された方法、又はその修正法に従って、容易に入手可能な出発物質、試薬、及び合成有機化学分野の当業者に周知の通常の方法を使用して調製し得る。スキームにおける可変基の具体的な定義は、例示のみを目的として示したものであって、記載された方法を限定することを意図したものではない。
Figure 0005698666
中間体1
Figure 0005698666
2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、ランギル(Langille,N.F.);デイキン(Dakin,L.A.);パネク(Panek,J.S.)著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体2
Figure 0005698666
2−(3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体3
Figure 0005698666
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体4
Figure 0005698666
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体5
Figure 0005698666
2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体6
Figure 0005698666
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体7
Figure 0005698666
2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体8
Figure 0005698666
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体9
Figure 0005698666
メチル5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−カルボキシラート
工程A. 1,4−ジオキサン(25mL)中の、中間体1(2.66g、8.55mmol)、ビス−ピナコラトジボロン(2.60g、10.3mmol)、KOAc(1.68g、17.1mmol)、及びPd(dppf)Cl(0.70g、0.86mmol)の溶液を、140℃で30分間加熱した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を濃縮乾燥し、シリカゲル上で精製し、対応するボロン酸中間体を得て、これを直ちに使用した。
工程B. 工程Aで調製したボロン酸(1.00g、4.80mmol)、メチル5−クロロピラジン−2−カルボキシラート(1.70g、10.0mmol)、Pd(PPh(558mg、0.48mmol)、KCO(2.00g、14.5mmol)を、トルエン(10mL)及びHO(1mL)中に溶解し、そして5分間脱気した。この後、溶液をマイクロウェーブ反応器中で、120℃で30分間加熱した。TLC分析により判定される反応完了時に、溶液を蒸留水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(290mg)を得た。
LC/MS:m/e300.1(M+H).
中間体10
Figure 0005698666
2−ピラジンカルボン酸5−[2−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−4−オキサゾリル]−メチルエステル
CHCN(100mL)中の、中間体9(1.40g、4.70mmol)、NIS(1.30g、5.60mmol)、TFA(0.40mL)の溶液を、室温で12時間攪拌した。反応の完了時に、溶液を飽和Na水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(684mg)を得た。
LC/MS:m/e425.9(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ4.01(s,3H),7.41(t,J=8.8Hz,2H),8.20−8.25(m,2H),9.28(s,1H),9.39(s,1H).
中間体11
Figure 0005698666
2−{5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
1,4−ジオキサン(1.6L)中の、中間体1(60g、0.20mol)、ビス−ピナコラトジボロン(500g、0.25mol)、KOAc(57.0、0.58mol)、Pd(dppf)Cl(7.90g、9.60mmol)、及びdppf(5.34g、9.60mmol)の溶液を、101℃で3時間加熱した。TLC分析によって判定される反応完了時に、反応を65℃に冷却させた。この時点で、2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(62.6g、0.30mol)及びPd(PPhCl(13.6g、0.02mol)を添加し、続いてNaCO水溶液(193mL、0.40mol、2M)を滴下添加した。この溶液を、91℃で12時間加熱した。LC/MS分析によって判定される反応完了時に、溶液を蒸留水で希釈し、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(38.50g)を得た。
LC/MS:m/e299.1(M+H).
中間体12
Figure 0005698666
2−{5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
CHCl(1340mL)中の、中間体11(38.5g、0.13mol)及びNBS(28.0g、0.16mol)の溶液を、室温で12時間攪拌した。反応の完了時に、溶液を飽和NaS水溶液で希釈した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(31.97g)を得た。
LC/MS:m/e377.0(M+H)
中間体13
Figure 0005698666
4−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ベンゾニトリル
1,4−ジオキサン(10mL)中の、中間体1(560mg、1.80mol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(291mg、2.00mmol)、KCO(497mg、3.60mmol)、及びPd(PPh(104mg、0.09mmol)の溶液を、110℃で20分間加熱した。TLC分析により判定される反応完了時に、反応を濃縮乾燥し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(470mg)を得た。
LC/MS:m/e265.2(M+H).
中間体14
Figure 0005698666
4−[2−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1,3−オキサゾール−4−イル]ベンゾニトリル
CHCl(15mL)中の、中間体13(476mg、1.80mmol)、NIS(608mg、2.70mmol)、TFA(0.14mL)の溶液を、室温で12時間攪拌した。反応の完了時に、溶液を飽和Na水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(700mg)を得た。
LC/MS:m/e391.1(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ7.41(t,2H),7.94(d,2H),8.20(m,2H),8.36(d,2H).
中間体15
Figure 0005698666
2−{5−[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
目的化合物は、中間体5を2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(XXXg)と結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e315.1(M+H).
中間体16
Figure 0005698666
4−{4−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ベンゾニトリル
99:1(v:v)DMF:HO 10mL中の、中間体15(200mg、0.60mmol)、Pddba(93mg、0.10mmol)、S−Phos(104mg,0.25mmol)、及びZn(CN)(112mg、0.90mmol)の溶液を、マイクロウェーブ反応器中で、180℃で30分間加熱した。LC/MS分析によって判定される反応完了時に、溶液を蒸留水で希釈し、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(194mg)を得た。
LC/MS:m/e306.1(M+H).
中間体17
Figure 0005698666
4−{5−ブロモ−4−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ベンゾニトリル
CHCl(15mL)中の、中間体16(476mg、1.80mmol)、NBS(608mg、2.70mmol)の溶液を、室温で12時間攪拌した。反応の完了時に、溶液を飽和Na水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(43.7mg)を得た。
LC/MS:m/e384.0(M+H)
実施例1
Figure 0005698666
メチル−5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−カルボキシラート
NMP 18mL中に溶解した、5−クロロピリジン−2−チオール(305mg、2.10mmol)の溶液を、NaH(84mg、2.10mmol)で処理した。得られた溶液を、室温で30分間攪拌した後、中間体10(684mg、1.60mmol)及びCuI(306mg、1.60mmol)を溶液に添加した。得られた暗色の溶液を、120℃で2時間加熱した。この後、溶液を、9:1 NHCl:NHOH及びEtOAcの、迅速に攪拌された溶液に注入した。有機層が透明化すれば、有機層を取出し、続いてMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(410mg)を得た。
LC/MS:m/e443.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ4.01(s,3H),7.37−7.41(m,2H),8.04(m,2H),8.70(s,1H),9.28(d,J=1.5Hz,1H),9.44(d,J=1.0Hz,1H).
表1の化合物を、適当な出発物質から、実施例1の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
実施例3
Figure 0005698666
2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−イル}プロパン−2−オール
THF(20mL)中のメチル−5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−カルボキシラート(実施例1)(410mg、0.93mmol)の溶液を、臭化メチルマグネシウム(3.1mL、9.3mmol、THF中3.0M)で、室温で処理した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を飽和NHCl水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(90mg)を得た。
LC/MS:m/e442.9(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.58(s,6H),4.58(s,1H),7.42(m,3H),7,76(dd,J=2.6,8.8Hz,2H),8.32(m,2H),8.43(d,J=2.7Hz,1H),8.96(s,1H),9.19(s,1H).
表2の化合物を、適当な出発物質から、実施例3の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
実施例9
Figure 0005698666
2−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−5−メチルピラジン
THF(5mL)中のメチル−5−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−カルボキシラート(実施例1)(24mg、0.05mmol)の溶液を、臭化メチルマグネシウム(0.2mL、0.5mmol、THF中3.0M)で、室温で処理した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を飽和NHCl水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(6.3mg)を得た。
LC/MS:m/e397.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ2.55(s,3H),7.46(m,5H),8.06(m,2H),8.50(s,1H),8.55(s,1H),9.10(d,J=1.1Hz,1H).
表3の化合物を、適当な出発物質から、実施例9の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
実施例12
Figure 0005698666
2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
NMP 200mL中に溶解された5−クロロピリジン−2−チオール(27.3g、0.20mol)の溶液を、NaH(7.7g、0.20mol)で処理した。得られた溶液を、室温で30分間攪拌した後、NMP 200mL中に溶解された中間体12(31.9g、0.08mol)を、添加漏斗によって添加した。最後に、CuI(16.3g、0.08mol)を、溶液に添加した。得られた暗色の溶液を、120℃で2時間加熱した。この後、溶液を室温に冷却した。ひとたび室温になれば、溶液を9:1 NHCl:NHOH及びEtOAcの、迅速に攪拌された溶液に注入した。有機層が透明化すれば、有機層を取出し、続いてMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(31.87g)を得た。
LC/MS:m/e442.1(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.76(s,6H),5.01(s,1H),7.40(m,3H),7.80(m,2H),8.25(m,2H),8.44(dd,J=2.3,8.2Hz,1H),8.44(d,J=2.3Hz,1H),9.20(d,J=1.4Hz,1H).
実施例12
Figure 0005698666
2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール塩酸塩
実施例12(138mg、0.31mmol)の溶液を、IPAC 7mL中に取り、そして65℃に加熱した。完全に溶解すれば、HCl(78μl、0.31mmol、ジオキサン中4N)を滴下添加した。得られたスラリーを、65℃に2時間維持した後、室温に冷却した。このスラリーを濾過して、白色固体(100.7mg)を得た。
LC/MS:m/e442.1(M+H)
表4の化合物を、適当な出発物質から、実施例12の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
Figure 0005698666
Figure 0005698666
Figure 0005698666
実施例45
Figure 0005698666
2−{6−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−3−イル}プロパン−2−オール
標題化合物は、2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オールを、2−(6−ブロモピリジン−3−イル)プロパン−2−オールで置き換えて、実施例12に記載した方法に従って調製した。油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(74mg)を得た。
LC/MS:m/e442.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.59(s,6H),4.42(s,1H),7.36(m,3H),7.75(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),8.06(m,2H),8.21(m,2H),8.43(d,J=2.5Hz,1H),8.77(s,1H).
表5の化合物を、適当な出発物質から、実施例45の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
実施例47
Figure 0005698666
4−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ベンゾニトリル
NMP 5mL中に溶解された4−クロロベンゼンチオール(389mg、2.70mmol)溶液を、NaH(108mg、2.70mmol)で処理した。得られた溶液を、室温で30分間攪拌した後、中間体14(700mg、1.80mmol)及びCuI(342mg、1.80mmol)を、溶液に添加した。得られた暗色の溶液を、120℃で2時間加熱した。この後、溶液を、9:1 NHCl:NHOH及びEtOAcの、迅速に攪拌された溶液に注入した。有機層が透明化すれば、有機層を取出し、続いてMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物を得た。
LC/MS:m/e407.8(M+H)
実施例48
Figure 0005698666
3−{4−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール
EtOH 10mL中の実施例47(100mg、0.25mmol)に、50wt%NHOH水溶液 1.0mL、及びKCO 15mgを添加した。反応を、マイクロウェーブ照射により、120℃で5分間加熱した。この反応混合物を濃縮乾燥し、残渣を、オルトギ酸トリエチル 5mL、EtOH 10mL、及びTFA 1mL中に溶解した。反応を、マイクロウェーブ照射により、100℃で10分間加熱した。揮発性物質を除去し、残渣をシリカゲル上で精製して、標題化合物(111mg)を得た。
LC/MS:m/e450.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ7.37−7.41(m,6H),8.21(m,4H),8.40(m,2H),9.41(s,1H).
実施例49
Figure 0005698666
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−4−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ベンゾニトリル
標題化合物は、実施例12に記載の方法に従い、中間体17(42mg、0.10mmol)及び5−クロロピリジン−2−チオール(35.0mg、0.24mmol)を使用して調製した。油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(44.6mg)を得た。
LC/MS:m/e449.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.53(s,6H),4.61(s,1H),7.44(d,J=8.7Hz,1H),7.80(m,2H),8.03(d,J=8.5Hz,2H),8.36(d,J=8.5Hz,2H),8.43(d,J=2.5Hz,1H),8.45(t,J=2.5Hz,1H),9.20(d,J=2.1Hz,1H).
実施例50
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005698666
2−ブロモ−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノン
工程A. クロロホルム(288mL)中の、1−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−エタノン(20.3g、101mmol)及び塩化アルミニウム(200mg、1.5mmol)の溶液に、臭素(5.23mL、101mmol)を添加した。混合物を、室温で16時間攪拌した。LC/MS分析によって判定される反応の完了時に、溶液を飽和NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−ブロモ−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノン 31gを得て、これを直ちに使用した。
LC/MS:m/e277.9(M+H).
Figure 0005698666
2−ブロモ−5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン
工程B. 工程Aからの2−ブロモ−1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノン(2.3g、8.25mmol)及びピリジン−2−カルボキサミド(1g、8.25mmol)の混合物を、85℃で溶解した。混合物が140℃に達するまで加熱を継続し、この時点で生成物は凝固した。氷、EtOAc、及び飽和NaHCO水溶液を添加した。次に水層を、EtOAc/THF(3:1)で逆抽出した。プールした有機物質を、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、2−ブロモ−5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン 250mg(収率10%)を得た。
LC/MS:m/e302.0(M+H).
Figure 0005698666
メチル5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
工程C. MeOH(1.4mL)及びDMF(1.4mL)中の、工程Bからの2−ブロモ−5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン(250mg、0.827mmol)、dppf(92mg、0.166mmol)、Pd(OAc)(19mg、0.0826mmol)、TEA(0.137mL、0.993mmol)の混合物を、一酸化炭素で15分間バブリングした。次いで混合物を、一酸化炭素を充填したバルーン下に置き、そして室温で0.5時間攪拌した後に、75℃で16時間加熱した。LCMS分析によって判定される反応完了時に、溶液を蒸留水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、メチル5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート 200mg(収率86%)を得た。
LCMS:m/e282.1(M+H).
Figure 0005698666
2−[5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール
工程D. THF(1mL)中の工程Cからのメチル5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート(75mg、0.267mmol)の溶液に、0℃で、ジエチルエーテル中3Mの臭化メチルマグネシウム溶液(0.533mL、1.6mmol)を添加した。氷浴を除去し、そして反応混合物を、窒素雰囲気下で1時間攪拌した。LCMS分析によって判定される反応完了時に、溶液を、飽和NHCl水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−[5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オールを得て、これを直ちに使用した。
LC/MS:m/e282.1(M+H).
Figure 0005698666
2−[5−(5−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール
工程E. DCM(1mL)中の工程Dからの2−[5−(2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール(75mg、0.267mmol)の溶液に、NBS(62mg、0.347mmol)を添加した。反応混合物を、室温で16時間攪拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機物質を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、2−[5−(5−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オールを得て、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:m/z360.0(M+H)
工程F. NMP(0.5mL)中の4−クロロチオフェノール(38mg、0.264mmol)の溶液に、NaH(11mg、0.264mmol)を添加し、そして窒素雰囲気下、室温で0.5時間攪拌した。得られたナトリウム塩に、NMP(0.5mL)中の工程Eからの2−[5−(5−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール(38mg、0.105mmol)を、続いてCuI(20mg、0.105mmol)を添加した。この混合物を次に、窒素雰囲気下、120℃で2時間加熱した。飽和塩化アンモニウム水溶液(4.5mL)及び水酸化アンモニウム(0.5mL)を添加して、混合物を室温で0.5時間攪拌した。この混合物を、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機物質を、乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして逆相HPLCにより精製して、標題化合物 20mg(3工程で収率35%)を、TFA塩として得た。
LCMS:m/z424.1(M+H)HNMR(500MHz,CO(CD:δ9.25(1H,s),8.75(1H,m),8.50(1H,m),8.32(1H,d),8.06(1H,m),7.82(1H,m),7.60(1H,m),7.43(4H,br),1.55(6H,s).
実施例51
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、トリフルオロ酢酸塩
NMP(0.5mL)中の5−クロロピリジン−2−チオール(38mg、0.264mmol)の溶液に、NaH(11mg、0.264mmol)を添加し、そして窒素雰囲気下、室温で0.5時間攪拌した。得られたナトリウム塩に、NMP(0.5mL)中の2−[5−(5−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール(38mg、0.105mmol)を、続いてCuI(20mg、0.105mmol)を添加した。この混合物を次に、窒素雰囲気下、120℃で2時間加熱した。飽和塩化アンモニウム水溶液(4.5mL)及び水酸化アンモニウム(0.5mL)を添加して、混合物を室温で0.5時間攪拌した。この混合物を、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機物質を、乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして逆相HPLCにより精製して、標題化合物 18mg(3工程で収率32%)を、TFA塩として得た。
LCMS:m/z425.1(M+H)HNMR(500MHz,CO(CD:δ9.22(1H,s),8.77(1H,s),8.55(2H,br),8.34(1H,m),8.07(1H,m),7.81(2H,br),7.61(1H,m),7.42(1H,d)1.54(6H,s).
実施例52
Figure 0005698666
5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−(4−シアノフェニル)−2−フェニル−1,3−オキサゾール
Figure 0005698666
4−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)ベンゾニトリル
工程A. 2−ブロモ−1−(4−シアノフェニル)エタノン(4g、17.85mmol)及びベンズアミド(5.41g、44.6mmol)の混合物を、135℃で3時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、そしてジエチルエーテルと水との間で分配した。水層をエーテルで2回抽出し、合わせた有機層を、1N NaOH、1N HCl、水、及び食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。濃縮後、固体残渣をCHCl3中に溶解した。不溶性固体を、フリッツ漏斗を通して濾過して廃棄した。CHCl3溶液を、シリカのパッドを通して濾過し、そして蒸発乾燥させて、4−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)ベンゾニトリル 2.9g(収率66%)を得た。
LCMS:m/z247.1(M+H)
Figure 0005698666
4−(5−ヨード−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)ベンゾニトリル
工程B. 工程Aの生成物(140mg、0.57mmol)を、クロロホルム 2mL中に溶解し、これにNIS(282mg、1.35mmol)及びTFA 2滴を添加した。室温で2日間攪拌した後、反応をジクロロメタンで希釈し、NaHCO水溶液、Na水溶液、水、及び食塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、4−(5−ヨード−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)ベンゾニトリル 186mg(収率88%)を得た。
LCMS:m/z373.0(M+H)
工程C. CuI(4,8mg、0.025mmol)、KCO(138mg、1mmol)、工程Bの生成物(186mg、0.5mmol)、及び4−クロロベンゼンチオール(72mg、0.5mmol)をフラスコに添加し、これを排気して、Nでバックフィルした(3サイクル)。2−プロパノール(2mL)及びエチレングリコール(0.056mL、1mmol)を、シリンジにより室温で添加した。この反応混合物を、80℃で18時間加熱した。次いで、反応をEtOAcで希釈し、濾過し、濃縮し、そして残渣をシリカカラム(ヘキサン中 0−20%EtOAc)にかけ、標題化合物を得た。
1HNMR(500MHz,(CDCl):8.38(d,2H),8.19(d,2H),7.78(d,2H),7.57(m,3H),7.31(d,2H),7.25(d,2H).
LCMS:m/z389.0(M+H)
実施例53
Figure 0005698666
3−(4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
EtOH 2mL中の3−(4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾニトリル(30mg、0.075mmol)に、50% NHOH水溶液 0.25mL、及び触媒量のKCOを添加した。反応を、マイクロウェーブ照射により、120℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮乾燥し、残渣をオルトギ酸トリエチル 5mL中に溶解した。触媒量のTFAを添加して、反応を130℃で3時間加熱した。揮発性物質を除去し、そして残渣を、逆相HPLCにより精製して、標題化合物 12mg(収率37%)を得た。
m/z432.1(M+H)HNMR(500MHz,CDCl:δ8.8(1H,s),8.39(2H,d),8.21(2H,d),8.19(1H,m),7.59(4H,br),7.24(4H,br).
実施例54
Figure 0005698666
2−(4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 0005698666
4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}安息香酸
工程A. エタノール(1mL)及び2N NaOH(1mL)中の3−(4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾニトリル(30mg、0.077mmol)の溶液を、16時間加熱還流した。EtOAcを、続いて飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。有機物質を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}安息香酸を得て、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:m/z407.1(M+H)
Figure 0005698666
メチル4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾアート
工程B. 工程Aからの4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}安息香酸(32mg、0.077mmol)を、MeOH(0.5mL)及びDCM(0.5mL)中に溶解した。トリメチルシリルジアゾメタン(エーテル中2.0M)を、黄色が持続するまで、0℃で徐々に添加した。揮発性物質を蒸発させて、メチル4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾアートを得て、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:m/z421.1(M+H)
Figure 0005698666
4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾヒドラジド
工程C. 工程Bからのメチル4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾアート(33mg、0.077mmol)を、EtOH 1mL及び無水ヒドラジン 0.5mL中に懸濁し、そして2時間加熱還流した。EtOAcを添加し、水で3回洗浄した。有機物質を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾヒドラジドを得て、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:m/z421.1(M+H)
工程D. 工程Cからの4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾヒドラジド(33mg、0.077mmol)を、オルトギ酸トリエチル 5mL中に溶解した。触媒量のTFAを添加し、そして反応を130℃で2時間加熱した。揮発性物質を除去し、そして残渣を逆相HPLCにより精製して、標題化合物2−(4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール 12mg(4工程で36%)を得た。
LCMS:m/z432.1(M+H)HNMR(500MHz,CDCl:δ8.55(1H,s),8.40(2H,d),8.19(4H,br),7.55(3H,br),7.30(4H,br).
実施例55(M+H)
Figure 0005698666
5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−オキサゾール
Figure 0005698666
4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−オキサゾール
工程A. 2−ブロモ−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エタノン(2g、7.2mmol)及びベンズアミド(0.87g、7.2mmol)の混合物を、140〜180℃で4時間加熱した。TLCが、反応が完了したことを示した時点で、混合物を冷却し、そしてEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を、水及び食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。濃縮後、残渣をカラム(PE:EA=10:1で溶出)により精製して、4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−オキサゾール 0.6g(収率30%)を得た。
Figure 0005698666
5−ブロモ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−オキサゾール
工程B. AcOH(20ml)及びCHCl(30ml)中の工程Aの生成物(0.7g、2.34mmol)の溶液に、Br(0.41g)を室温で滴下添加し、そして混合物を2時間攪拌した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、NaHCO水溶液及び食塩水で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥した。濃縮後、残渣をカラム(PE:EA=4:1)により精製して、5−ブロモ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−オキサゾール 0.7g(収率80%)を得た。
工程C. エタノール中の、工程Bの生成物(0.2g、0.53mmol)及び4−クロロベンゼンチオール(0.076g、0.53mmol)の溶液に、KOH(34mg、0.6mmol)を、N下、室温で添加し、次に混合物を加熱して一晩還流した。冷却後、沈殿を吸引により収集して、フィルターケークをエタノールで洗浄した。乾燥後、標題化合物 200mg(収率80%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO)δ8.30(d,2H,Ar−H),8.06(m,4H,Ar−H),7.60(m,3H,Ar−H),7.40(m,4H,Ar−H),3.26(s,3H,CH).
実施例56
Figure 0005698666
2−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピリジン
Figure 0005698666
2−{4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピリジン
工程A. 2−ブロモ−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エタノン(500mg、1.8mmol)及びピリジン2−カルボキサミド(551mg、4.51mmol)の混合物を、150℃で1時間加熱した。次に、反応混合物を冷却し、酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を、水及び食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。濃縮後、固体残渣をメタノール中に溶解し、質量指示(mass−directed)HPLC精製にかけ、2−{4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピリジン 21mgを得た。
LCMS:m/z301.0(M+H)
Figure 0005698666
2−{5−ヨード−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピリジン
工程B. 工程Aの生成物(20mg、0.067mmol)を、クロロホルム 1mL中に溶解し、これにNIS(22.5mg、0.1mmol)及びTFA 1滴を添加した。室温で2時間攪拌した後、反応をジクロロメタンで希釈し、NaHCO水溶液、Na水溶液、水、及び食塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−{5−ヨード−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピリジンを得た。
LCMS:m/z427.0(M+H)
工程C. CuI(2mg、0.01mmol)、KCO(6.5mg、0.05mmol)、工程Bの生成物(10mg、0.023mmol)、及び4−クロロベンゼンチオール(3.4mg、0.023mmol)をフラスコに添加し、これを排気して、Nでバックフィルした(3サイクル)。2−プロパノール(0.5mL)及びエチレングリコール 0.01mLを、シリンジにより室温で添加した。反応混合物を、80℃で18時間加熱した。次いで反応を、アセトニトリルで希釈し、そしてセライトを通して濾過した。濾液を、質量指示HPLC精製にかけ、標題化合物を得た。
1HNMR(500MHz,(CDCl):8.82(broads,1H),8.47(d,2H),8.23(d,1H),8.05(d,2H),7.91(t,1H),7.46(t,1H),7.23(ABカルテット,4H),3.11(s,3H).
LCMS:m/z443.0(M+H)
Figure 0005698666
Figure 0005698666
中間体18
Figure 0005698666
2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体19
Figure 0005698666
2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体20
Figure 0005698666
2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体21
Figure 0005698666
2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体22
Figure 0005698666
2−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体23
Figure 0005698666
2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体24
Figure 0005698666
2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
標題化合物は、Langille,N.F.;Dakin,L.A.;Panek,J.S.著、「Org.Lett.」、2002年、第4巻、p.2485によって記載された方法を使用して調製した。
中間体25
Figure 0005698666
2−(4−フルオロベンジル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
A. CHCl 25mL中の4−フルオロフェニルアセチルクロリド(2.0g、12.0mmol)の攪拌溶液に、シアン酸銀 1.7g(12.0mmol)を添加した。得られたスラリーを、室温で3時間攪拌した。この後、溶液を、セライトを通して濾過し、そして濾液を、次の工程に粗生成物として使用した。
B. DCM中に溶解されたアシルイソシアナートを、0℃に冷却し、そしてTMSジアゾメタン(6.9mL、14.0mmol、EtO中2.0M溶液)で処理した。得られた黄色の溶液を、室温に温めさせ、そして1時間攪拌した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を濃縮乾燥して、シリカゲル上で精製し、オキサゾリジノン中間体 1.3gを得て、これを直接トリフラート化に使用した。
C. オキサゾリジノン(1.3g、7mmol)を、TfO(1.7mL、10.0mmol)及びTEA(2.0mL、14.0mmol)で、−78℃で処理した。1時間後、溶液を飽和NaCl水溶液で希釈し、そして室温に温めさせた。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮乾燥して、油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(768mg)を得た。
HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ4.21(s,2H),7.16(m,2H),7.40(m,2H),8.23(s,1H).
中間体26
Figure 0005698666
メチル4−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ベンゾアート
中間体1(3.09g、9.9mmol)、4−[(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(2.1g、12.0mmol)、Pd(dppf)Cl(405mg、0.5mmol)、及びCsF(3.0g、19.9mmol)の溶液を、ジオキサン(150mL)中に溶解し、そして100℃で12時間加熱した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を濃縮乾燥して、シリカゲル上で精製し、標題化合物(2.50g)を得た。
LC/MS:m/e395.8(M+H).
中間体27
Figure 0005698666
CHCl(50mL)中の、中間体26(1.06g、3.6mmol)及びNBS(952mg、5.4mmol)の溶液を、室温で12時間攪拌した。反応の完了時に、溶液を飽和NaS水溶液で希釈した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(1.01g)を得た。
LC/MS:m/e375.8(M+H)
中間体28
Figure 0005698666
2−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール
目的化合物は、中間体1を[4−(メチルスルホニル)フェニル]ボロン酸と結合させたことを除いて、中間体26に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e318.1(M+H).
中間体29
Figure 0005698666
5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e395.9(M+H)
中間体30
Figure 0005698666
5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリミジン−2−カルボニトリル
目的化合物は、中間体1を5−ブロモピリミジン−2−カルボニトリルと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e267.0(M+H)
中間体31
Figure 0005698666
5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリミジン−2−カルボニトリル
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e345.0(M+H)
中間体32
Figure 0005698666
5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル
目的化合物は、中間体1を5−ブロモピリジン−2−カルボニトリルと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e266.0(M+H).
中間体33
Figure 0005698666
5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e343.9(M+H)
中間体34
Figure 0005698666
4−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピペリジン
DMF(40mL)中の、4−フルオロベンズアミド(4.54g、32.7mmol)及びt−ブチル4−(ブロモアセチル)−ピペリジン−1−カルボキシラート(5.0g、16.3mmol)の溶液を、145℃で16時間加熱した。反応の完了時に、溶液を室温に冷却し、そして濃縮して暗色の油とした。この油を、逆相HPLCにより精製して、標題化合物(760mg)を得た。
LC/MS:m/e247.08(M+H)
中間体35
Figure 0005698666
4−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−1−(メチルスルホニル)ピペリジン
DCM(20mL)中の4−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピペリジン(220mg、0.90mmol)の溶液に、DIEA(0.31mL、1.8mmol)で処理し、そして室温で15分間攪拌した。メタンスルホニルクロリド(0.2mL、2.7mmol)を、溶液に徐々に添加し、得られた混合物を、室温で2時間攪拌した。反応の完了時に、DCM(20mL)及び水(40mL)を、混合物に添加して、2層を分割した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、逆相HPLCにより精製して、標題化合物(100mg)を得た。
LC/MS:m/e325.2(M+H)
中間体36
Figure 0005698666
メチル2−{5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−2−メチルプロパノアート
目的化合物は、中間体1をメチル2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノアートと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した(コウダンコ(Kodanko,J.J.);モリス(Morys,A.J.);リッパード(Lippard,S.J.)著、「Org.Lett.」、2005年、第7巻、p.4585)。
LC/MS:m/e295.4(M+H)
中間体37
Figure 0005698666
メチル2−{5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−2−メチルプロパノアート
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e373.05(M+H)
中間体38
Figure 0005698666
メチル5−(1−エトキシエテニル)ピリジン−2−カルボキシラート
ジオキサン(30mL)中のメチル5−ブロモピリジン−2−カルボキシラート(25g、116mmol)の溶液に、Pd(PPh(6.7g、5.8mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(46g、127.0mmol)を添加した。得られた溶液を、N下で12時間加熱還流した。LC/MS分析によって判定される反応完了時に、反応をEtOAcで希釈し、KF溶液(10%水溶液)で洗浄し、セライトを通して濾過し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(20.4g)を得た。
LC/MS:m/e208.1(M+H)
中間体39
Figure 0005698666
メチル5−(ブロモアセチル)ピリジン−2−カルボキシラート
THF/HO(700mL/46mL)中の中間体38(20.3g、98.0mmol)の溶液に、室温で、NBS(15.0g、98.0mmol)を一度に添加した。得られた溶液を、室温で30分間攪拌した。LC/MS分析によって判定される反応完了時に、反応を濃縮乾燥し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(19.5g)を得た。
LC/MS:m/e259.9(M+H)
中間体40
Figure 0005698666
メチル5−{[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]アセチル}ピリジン−2−カルボキシラート
DMF(50mL)中の、シクロプロピルカルボン酸(5.0g、58.1mmol)、中間体39(15.0g、58.1mmol)、及びKCO(9.63g、69.7mmol)の混合物を、室温で12時間攪拌した。LC/MS分析によって判定される反応完了時に、反応をHOで希釈し、得られた沈殿を濾過して、標題化合物(8.54g)を得た。
LC/MS:m/e263.9(M+H)
中間体41
Figure 0005698666
5−(1−エトキシエテニル)−2−(メチルスルホニル)ピリジン
目的化合物は、5−ブロモ−2−メチルスルホニルピリジンから出発したことを除いて、中間体38に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e228.05(M+H)
中間体42
Figure 0005698666
2−ブロモ−1−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]エタノン
標題化合物は、中間体39に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e279.76(M+H)
中間体43
Figure 0005698666
2−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチルシクロプロパンカルボキシラート
標題化合物は、中間体40に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e283.9(M+H)
中間体44
Figure 0005698666
メチル5−(2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
p−キシレン(130mL)中の中間体40(2.0g、7.6mmol)の溶液に、アセトアミド(2.24g、38.0mmol)及びBF・OEt(1.9mL、15.2mmol)を添加した。得られた溶液を、72時間加熱還流した。この後、反応を飽和NaHCO溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(862mg)を得た。
LC/MS:m/e245.0(M+H)
中間体45
Figure 0005698666
メチル5−(5−ブロモ−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体44から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e324.8(M+H)
中間体46
Figure 0005698666
2−{6−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリダジン−3−イル}プロパン−2−オール
目的化合物は、中間体1を2−(6−クロロピリダジン−3−イル)プロパン−2−オールと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e380.0(M+H)
中間体47
Figure 0005698666
2−{6−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリダジン−3−イル}プロパン−2−オール
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e380.0(M+H)
中間体48
Figure 0005698666
2−(4−フルオロフェニル)−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−オキサゾール
DMF(5mL)中の中間体1(2.1g、6.8mmol)の溶液に、TMSアセチレン(1.9mL、13.6mmol)、Pd(PPh)Cl(49mg、0.07mmol)、CuI(26mg、0.14mmol)、LiCl(433mg、10.2mmol)、及びジエチルアミン(9.2mL、89mmol)を添加した。得られた溶液を、マイクロウェーブ反応器中で、120℃で5分間加熱した。この後、反応を飽和NHCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(1.40g)を得た。
LC/MS:m/e262.1(M+H)
中間体49
Figure 0005698666
4−エチニル−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール
MeOH(25mL)中の中間体48(1.4g、5.4mmol)の溶液に、KCO(746mg、5.4mmol)を添加した。得られた溶液を加熱して、12時間攪拌した。この後、溶液を、HO及びEtOで希釈した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(1.01g)を得た。
LC/MS:m/e188.1(M+H)
中間体50
Figure 0005698666
2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボニトリル
DMF(15mL)中の中間体1(2.1g、6.8mmol)の溶液に、Pd(PPh(787mg、0.68mmol)、及びZn(CN)(1.20g、10.2mmol)を添加した。得られた溶液を、マイクロウェーブ反応器中で、120℃で15分間加熱した。この後、反応を飽和NHCl溶液で希釈し、そしてEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(260mg)を得た。
LC/MS:m/e189.2(M+H)
中間体51
Figure 0005698666
エチル5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]イソオキサゾール−3−カルボキシラート
THF/DCM 1:1(40mL)中の中間体49(1.1g、5.9mmol)の攪拌溶液に、エチル(2Z)−クロロ(ヒドロキシイミノ)エタノアート(1.3g、8.8mmol)及びTEA(2.4mL、17.6mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で48時間攪拌した。この後、溶液を濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(469mg)を得た。
LC/MS:m/e303.0(M+H)
中間体52
Figure 0005698666
エチル5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]イソオキサゾール−3−カルボキシラート
目的化合物は、中間体51から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e382.9(M+H)
中間体53
Figure 0005698666
メチル2−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
目的化合物は、中間体1をメチル2−ブロモチアゾール−4−カルボキシラートと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e304.9(M+H)
中間体54
Figure 0005698666
メチル2−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
目的化合物は、中間体53から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e384.9(M+H)
中間体55
Figure 0005698666
5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン
目的化合物は、中間体1を2−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e318.9(M+H)
中間体56
Figure 0005698666
5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン
目的化合物は、中間体55から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e398.9(M+H)
中間体57
Figure 0005698666
5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルファニル)ピリジン
目的化合物は、中間体1を5−ブロモ−2−メチルチオピリジンと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e286.9(M+H)
中間体58
Figure 0005698666
5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルファニル)ピリジン
目的化合物は、中間体57から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e366.8(M+H)
中間体59
Figure 0005698666
(R)−5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルフィニル)ピリジン及び(S)−5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルフィニル)ピリジン
DCM(400mL)中の中間体54(1.8g、6.3mmol)の溶液に、0℃で、DCM(100mL)中のmCPBA(1.4g、6.3mmol)の溶液を、4時間にわたり滴下添加した。添加が完了すれば、溶液をさらに30分間攪拌した。LC/MS分析によって判定される反応完了時に、反応を、飽和NaHSO溶液でクエンチし、DCMで抽出し、飽和NaCO溶液、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(1.14g)を得た。
LC/MS:m/e302.9(M+H)
中間体60
Figure 0005698666
(R)−5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルフィニル)ピリジン及び(S)−5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(メチルスルフィニル)ピリジン
目的化合物は、中間体59から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e282.8(M+H)
中間体61
Figure 0005698666
1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2.0g、17.8mmol)及び塩化チオニル(20mL、168mmol)の混合物を、加熱して還流した。4時間後、反応混合物を濃縮し、そして次に、減圧下で0.5時間乾燥させた。得られた残渣を、CHCl(35mL)中に溶解し、0℃に冷却し、CHCl(20mL)中の水酸化アンモニウムの溶液(46.8mL、357mmol)に添加した。反応混合物を、室温に温め、12時間攪拌した。この後、混合物を濃縮し、CHOH/CHCl(1:10、40mL)を添加し、そして10分間攪拌した。溶液を濾過して、CHOH/CHCl(1:10)で洗浄した。濾液を濃縮して、標題化合物(1.5g)を得て、これを精製することなく次の工程に使用した。
LC/MS:m/e112.0(M+H)
中間体62
Figure 0005698666
1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
DMF(4mL)中の中間体61(1.5g、13.5mmol)の溶液に、粉末化したKCO(5.6g、40.5mmol)を添加した。10分後、ブロモエタン(1.2mL、16.2mmol)を添加し、そして混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして濃縮して、標題化合物を白色固体として得て(1.0g)、これを精製することなく次の工程に使用した。
LC/MS:m/e140.1(M+H)
中間体63
Figure 0005698666
メチル5−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボキシラート
トルエン(20mL)中の中間体39(650mg、2.5mmol)の溶液に、封管内で、中間体62(876mg、6.3mmol)を添加した。反応混合物を、120℃で12時間加熱した。次に反応混合物を濃縮し、シリカゲル上で精製して、標題化合物(100mg)を白色固体として得た。
LC/MS:m/e299.2(M+H)
中間体64
Figure 0005698666
メチル5−[5−ブロモ−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体63から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e379.2(M+H)
中間体65
Figure 0005698666
5−(2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2−(メチルスルホニル)ピリジン
目的化合物は、中間体43から出発したことを除いて、中間体44に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e264.9(M+H)
中間体66
Figure 0005698666
5−(5−ブロモ−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル)−2−(メチルスルホニル)ピリジン
目的化合物は、中間体62から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e344.8(M+H)
中間体67
Figure 0005698666
メチル5−{[(シクロブチルカルボニル)オキシ]アセチル}ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体39をシクロブチルカルボン酸と結合させたことを除いて、中間体40に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e278.0(M+H)
中間体68
Figure 0005698666
メチル5−(2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体64から出発して、中間体44に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e259.1(M+H)
中間体69
Figure 0005698666
メチル5−(5−ブロモ−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体68から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e338.9(M+H)
中間体70
Figure 0005698666
メチル5−({[(5−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]オキシ}アセチル)ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体39を5−クロロピリジン−3−カルボン酸と結合させたことを除いて、中間体40に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e335.0(M+H)
中間体71
Figure 0005698666
メチル5−[2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体70から出発して、中間体44に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e315.9(M+H)
中間体72
Figure 0005698666
メチル5−[5−ブロモ−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体71から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e395.8(M+H)
中間体73
Figure 0005698666
{5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}アセトニトリル
目的化合物は、中間体1を(5−ブロモピリジン−2−イル)アセトニトリルと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e280.0(M+H)
中間体74
Figure 0005698666
{5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}アセトニトリル
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e359.8(M+H)
中間体75
Figure 0005698666
1−{5−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
DMF(8mL)中の中間体73(100mg、0.4mmol)の溶液に、室温で、NaH(31.5mg、0.8mmol)を、続いてエピクロロヒドリン(39.8mg、0.4mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で1時間攪拌した。TLC分析によって判定される反応完了時に、反応をHOでクエンチし、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(16mg)を得た。
LC/MS:m/e336.1(M+H)
中間体76
Figure 0005698666
1−{5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e415.9(M+H)
中間体77
Figure 0005698666
2−{5−[2−(4−フルオロベンジル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
目的化合物は、中間体1を中間体25で置き換えたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e313.1(M+H)
中間体78
Figure 0005698666
2−{5−[5−ブロモ−2−(4−フルオロベンジル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
目的化合物は、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e393.0(M+H)
中間体79
Figure 0005698666
メチル2−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリミジン−5−カルボキシラート
目的化合物は、中間体1をメチル2−クロロピリミジン−5−カルボキシラートと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e300.1(M+H)
中間体80
Figure 0005698666
メチル2−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリミジン−5−カルボキシラート
標題化合物は、中間体79から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e377.9(M+H)
中間体81
Figure 0005698666
6−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
目的化合物は、中間体1を6−ブロモ−3,4−ジヒソロイソキノリン−1(2H)−オンと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した(「Bioorg.Med.Chem.Lett.」、2006年、第16巻、p.2584)。
LC/MS:m/e309.3(M+H)
中間体82
Figure 0005698666
6−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
標題化合物は、中間体81から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e388.9(M+H)
中間体83
Figure 0005698666
7−ブロモキノリン−3−カルバルデヒド
標題化合物は、サトウ(Sato,I.);ナカオ(Nakao,T.);スギエ(Sugie,R.);カワサキ(Kawasaki,T.);ソアイ(Soai,K.)著、「Synthesis」、2004年、第9巻、p.1419によって記載された方法を使用して調製した。
中間体84
Figure 0005698666
7−ブロモ−3−(ジフルオロメチル)キノリン
中間体83(72mg、0.30mmol)を、CHCl(1mL)中に溶解し、そしてCHCl(1mL)中のデオキソ−フルオル(Deoxo−Fluor)(0.096mL、0.519mmol)の溶液を、続いてEtOH(0.004mL、0.069mmol)を添加した。室温で一晩攪拌した。CHClで希釈し、飽和NaHCOを添加した。CHCl(3x)で抽出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させ、そして高真空下、室温で乾燥させた。淡黄色の油。調製用TLC(SiO、20x20cm、1000ミクロン、1プレート;ヘキサン−EtOAc、9:1)により精製して、標題化合物(59mg)を得た。
LC/MS:[M+H]m/e258,260(M+H)
中間体85
Figure 0005698666
3−(ジフルオロメチル)−7−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]キノリン
目的化合物は、中間体1を7−ブロモ−3−(ジフルオロメチル)キノリンと結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e341.5.
中間体86
Figure 0005698666
7−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−3−(ジフルオロメチル)キノリン
標題化合物は、中間体85から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e421(M+H)
中間体87
Figure 0005698666
6−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)キノリン
6−ブロモキノリン−2−カルバルデヒド(472mg、2mmol)を、CHCl(2mL)中に懸濁し、そしてCHCl(2mL)中のデオキソ−フルオル(0.627mL、3.4mmol)の溶液を、続いてEtOH(0.023mL、0.4mmol)を添加した。室温で48時間攪拌した。CHClで希釈し、そして飽和NaHCOを添加した。CHCl(3x)で抽出し、抽出物を食塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させ、そして高真空下、室温で乾燥させた。明褐色の固体を、少量のCHCl−MeOH中に溶解し、少量のシリカゲルと共に15分間攪拌した。濾過し、蒸発させ、そして高真空下、室温で乾燥させて、標題化合物(491mg)を得た。
LC/MS:m/e258,260(M+H)
中間体88
Figure 0005698666
2−(ジフルオロメチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン
中間体87(504mg、1.953mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(506mg、1.992mmol)、PdCl(dppf)(43mg、0.059mmol)、及びKOAc(575mg、5.86mmol)を、密閉バイアル内で、DMSO(4.0mL)と混合した。Nガス中でのバブリングにより脱気し、次にNで容器をブランケッティング(充填)し、そしてテフロン(登録商標)ストッパーで密封した。80℃に加熱した。加熱して一晩攪拌した。16時間後、室温に冷却した。水で希釈し、EtOAc(3x)で抽出し、食塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、炭で脱色し、濾過し、蒸発させ、高真空下、室温で乾燥させて、標題化合物(788mg)を得た。
LC/MS:m/e306(M+H)
中間体89
Figure 0005698666
2−(ジフルオロメチル)−6−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]キノリン
2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート(185mg、0.593mmol)、及び中間体88(263mg、0.652mmol)を、DMF(3.2mL)中に溶解し、そしてPdCl(dppf)(13mg、0.018mmol)を、続いてNaCO(314mg、2.97mmol)及び水(0.72mL)を、封管内で添加した。フラスコをテフロン(登録商標)ストッパーで密封して、90℃で加熱した。5時間後、反応を室温に冷却し、水で希釈し、そしてCHCl(3x)で抽出した。抽出物を食塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、炭で脱色し、フィルターセルを通して濾過した。濾液を蒸発乾燥させ、かつ高真空下、室温で乾燥させた。褐色の固体を、調製用TLC(SiO、20x20cm、1000ミクロン、3プレート;ヘキサン−EtOAc、3:1)により精製して、標題化合物(109mg)を得た。
LC/MS:m/e341(M+H)
中間体90
Figure 0005698666
6−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2−(ジフルオロメチル)キノリン
標題化合物は、中間体89から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e421(M+H)
中間体91
Figure 0005698666
6−ブロモ−N,N−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド
6−ブロモキノリン−2−カルボン酸(1.0g、3.93mmol)を、CHCl(20mL)中に懸濁し、DMF(0.91mL、11.78mmol)を添加し、そして氷浴中で冷却した。塩化オキサリル(0.688mL、7.86mmol)を、数分間にわたり滴下添加した。室温に温め、1時間攪拌し、次にジメチルアミンガス中で数分間バブリングした。暗琥珀色の混合物を、室温で一晩攪拌した。午前中に、溶液を水で希釈し、CHCl(3x)で抽出した。抽出物を食塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、炭で脱色し、濾過し、蒸発させ、そして高真空下、室温で乾燥させて、標題化合物(990mg)を得た。
LC/MS:m/e279,281(M+H)
中間体92
Figure 0005698666
6−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−N,N−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド
目的化合物は、中間体1を中間体91と結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e362.4(M+H)
中間体93
Figure 0005698666
6−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−N,N−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド
標題化合物は、中間体92から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e442.1(M+H)
中間体94
Figure 0005698666
3−クロロ−6−(メチルスルファニル)ピリダジン
2,5−ジクロロピリダジン(8.7g、58.4mmol)を、DMF(30mL)中に溶解し、そしてDMF(60mL)中のCHSNa(4.1g、58.5mmol)の溶液を、15分間にわたり添加した。穏やかな発熱を、冷水浴の使用によって調節した。室温で12時間攪拌した。ほとんどのDMF(約50mL)を蒸発させ、次いで大量の水で希釈し、この時固体が沈殿した。室温で2時間攪拌し、次に白色固体を濾取し、そして水で洗浄した。固体をCHCl中に溶解し、水を分離除去し、そしてMgSO上で乾燥した。濾過し、蒸発させ、高真空下、室温で乾燥させて、標題化合物(5.77g)を得た。
LC/MS:m/e161(M+H)
中間体95
Figure 0005698666
3−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−6−(メチルスルファニル)ピリダジン
目的化合物は、中間体1を中間体94と結合させたことを除いて、中間体11に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e288(M+H)
中間体96
Figure 0005698666
3−[2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−6−(メチルスルフォニル)ピリダジン
MeOH(25.0mL)中の中間体95(135mg、0.47mmol)を、水(5.0mL)中のオキソン(867mg、1.41mmol)の溶液を滴下添加することにより処理し、そして室温で攪拌した。次にこの溶液を蒸発乾燥させ、CHCl(3x)で抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして蒸発させて、標題化合物(134mg)を得た。
LC/MS:m/e320(M+H)
中間体97
Figure 0005698666
3−[5−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−6−(メチルスルフォニル)ピリダジン
標題化合物は、中間体96から出発して、中間体27に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e399.7(M+H)
中間体98
Figure 0005698666
エチル(1S,2S)−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボキシラート
磁気攪拌子を具備した、1口の、1Lの丸底フラスコに、メチルtert−ブチルエーテル 265mLを添加した。フラスコを排気し、窒素で3回フラッシュした。2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4−tert−ブチル−2−オキサゾリジン](2.39g、8.03mmol)を、続いて銅(I)トリフルオロメタンスルホナートベンゼン錯体(4.49g、8.03mmol)を添加した。緑色の懸濁液を、室温で約2時間攪拌し、次いで濾過した。濾液を、機械的攪拌子、熱電対、窒素バブラー、及び添加漏斗を具備した、4口の、5Lの丸底フラスコに添加した。次に、この溶液に4−ブロモスチレン(150g、0.803mol)を添加し、そして反応を、氷/水浴により、0℃に冷却した。ジアゾ酢酸エチル(167mL、1.606mol)を、MTBE 1675mL中に溶解し、溶液を、排気/窒素で3回フラッシュした。次に、この溶液を添加漏斗に加え、そして反応混合物に滴下添加した。穏やかな発熱が見られた。ジアゾ酢酸エチルを、週末にわたって徐々に添加し、反応を徐々に室温に温めた。この反応を、大きい抽出機に注入して、MTBE 4Lで希釈した。有機物質を、3% 水酸化アンモニウム水溶液 2x1L、及び食塩水 2Lで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、ヘプタン及び少量のジクロロメタン中に溶解し、ヘプタン中でプレパックされたISCO 1500gカラム上に注入した。このカラムを、100% ヘプタンで1カラム体積分、0−20% 酢酸エチル/ヘプタンで6.5カラム体積分溶出し、そして20% 酢酸エチル/ヘプタンで8カラム体積にわたり保持した。分画を含有する生成物を収集し、そして濃縮して、標題化合物 191g(収率88%)を得た。
1HNMR(500MHz,(CDCl):7.42(d,2H),7.01(d,2H),4.21(q,2H),2.49(m,1H),1.88(m,1H),1.62(m,2H),1.25(t,3H).
表6の化合物を、適当な出発物質から、実施例12の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
Figure 0005698666
実施例70
Figure 0005698666
5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボニトリル
標題化合物は、中間体33から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e409.9(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ7.39(m,2H),7.48(d,J=8.5Hz,1H),7.83(m,1H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),8.24(m,2H),8.45(d,J=2.5Hz,1H),8.72(m,1H),9.44(d,J=1.5Hz,1H).
実施例71
Figure 0005698666
5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
EtOH 10mL中の実施例70(100mg、0.25mmol)に、50wt% NHOH水溶液 1.0mL、及びKCO 15mgを添加した。反応を、マイクロウェーブ照射により、120℃で5分間加熱した。反応混合物を濃縮乾燥し、そして残渣を、オルトギ酸トリエチル 5mL、EtOH 10mL、及びTFA 1mL中に溶解した。反応を、マイクロウェーブ照射により、100℃で10分間加熱した。揮発性物質を除去し、残渣をシリカゲル上で精製して、標題化合物(64mg)を得た。
LC/MS:m/e452.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ7.37−7.41(m,3H),7.82(m,1H),8.27(m,2H),8.47(d,J=2.0Hz,1H),8.69(d,J=6.5Hz,1H),9.47(s,1H).
実施例72
Figure 0005698666
5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル
標題化合物は、中間体31から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e410.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ7.41(m,2H),7.53(d,J=8.5Hz,1H),7.84(m,1H),8.26(m,2H),8.45(d,J=2.5Hz,1H),9.61(s,2H).
実施例73
Figure 0005698666
1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−イル)エタノン
THF(5mL)中の5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル(実施例72)(87mg、0.21mmol)の溶液を、臭化メチルマグネシウム(0.7mL、2.1mmol、THF中3.0M)で、室温で処理した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を飽和NHCl水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(13mg)を得た。
LC/MS:m/e427.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ2.70(s,3H),7.41(m,2H),7.51(d,J=9.0Hz,1H),7.83(m,1H),8.27(m,2H),8.45(d,J=2.5Hz,1H),9.57(s,2H).
実施例74
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
THF(5mL)中の1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−イル)エタノン(実施例73)(12mg、0.03mmol)の溶液を、臭化メチルマグネシウム(0.09mL、0.3mmol、THF中3.0M)で、室温で処理した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を飽和NHCl水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(6.3mg)を得た。
LC/MS:m/e443.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.54(s,6H),4.56(s,1H),7.39(m,2H),7.47(d,J=8.5Hz,1H),7.82(m,1H),8.25(m,2H),8.45(d,J=2.5Hz,1H),9.39(s,2H).
表7の化合物を、適当な出発物質から、実施例12の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
実施例78
Figure 0005698666
5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
NMP 60mL中に溶解された、中間体29(1.30g、3.30mmol)、5−クロロピリジン−2−チオール(573mg、3.90mmol)、及びKCO(1.36g、9.80mmol)の攪拌溶液を、60℃で1時間加熱した。この後、溶液を蒸留水及びEtOAcで希釈した。有機層を取出し、続いてMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(130mg)を得た。
LC/MS:m/e460.7(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ3.09(s,3H),7.05(d,J=8.5Hz,1H),7.22(m,2H),7.56(m,1H),8.01(d,J=8.5Hz,2H),8.19(m,2H),8.37(d,J=8.5Hz,2H),8.41(d,J=2.5Hz,1H).
実施例79
Figure 0005698666
メチル−4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾアート
NMP 20mL中に溶解された、中間体27(500mg、1.30mmol)、5−クロロピリジン−2−チオール(290mg、2.00mmol)、及びKCO(551mg、4.00mmol)の攪拌溶液を、80℃で12時間加熱した。この後、溶液を蒸留水及びEtOAcで希釈した。有機層を取出し、続いてMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(330mg)を得た。
LC/MS:m/e440.9(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ3.95(s,3H),7.02(d,J=8.5Hz,1H),7.22(m,2H),7.56(m,1H),8.11(d,J=8.5Hz,2H),8.13(m,2H),8.25(d,J=8.5Hz,2H),8.43(d,J=2.5Hz,1H).
実施例80
Figure 0005698666
2−(4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)プロパン−2−オール
THF(10mL)中のメチル−4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾアート(実施例79)(127mg、0.29mmol)の溶液を、臭化メチルマグネシウム(0.50mL、1.4mmol、THF中3.0M)で、室温で処理した。TLC分析によって判定される反応完了時に、溶液を飽和NHCl水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、標題化合物(100mg)を得た。
LC/MS:m/e441.0(M+H)
実施例81
Figure 0005698666
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−1−(メチルスルホニル)ピペリジニウムトリフルオロアセテート
CHCl(10mL)中の中間体35(100mg、0.925mmol)の溶液を、室温で16時間攪拌した。TLCによって判定される反応完了時に、溶液を、CHCl(20mL)及び飽和Na水溶液(30mL)で希釈した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、対応する臭化物を得た。この物質を、次の工程に直接使用した。この時点で、DME(2mL)中の5−クロロピリジン−2−チオール(79mg、0.564mmol)の溶液に、KCO(113mg、0.818mmol)を添加し、そして室温で15分間攪拌した。この混合物に、DME(2mL)中の、調製したばかりの臭化物(110mg、0.273mmol)、ネオクプロイン(14.0mg、0.068mmol)、及びCuI(13mg、0.068mmol)の溶液を添加し、90℃で2時間加熱した。溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、そして残渣を逆相HPLCにより精製して、最終生成物 9mgを、TFA塩として得た。
LCMS:m/z468.0(M+H)
表8の化合物を、適当な出発物質から、実施例12の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
実施例84
Figure 0005698666
メチル2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノアート
標題化合物は、中間体37から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e484.1(M+H)
実施例85
Figure 0005698666
3−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタン−2−オール
標題化合物は、実施例84から出発して、実施例80に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e484.2(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.04(s,6H),1.41(s,6H),7.39(m,3H),(7.36(d,J=8Hz,1H),7.80(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.24(m,2H),8.44(m,2H),9.23(d,J=1.5Hz,1H).
実施例86
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
THF(10mL)中の実施例84(120mg、0.2mmol)の溶液に、−78℃で、DIBAI−H(1.0M/トルエン、0.6mL、0.6mmol)を添加した。得られた溶液を、−78℃で1時間攪拌した。次に、反応混合物を、激しく攪拌されたロッシェル塩溶液/EtOAc(1:1)に注入した。有機層が透明化すれば、層を分離し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(95.7mg)を得た。
LC/MS:m/e456.1(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.35(s,6H),3.73(d,J=5.5Hz,2H),4.08(t,J=5.5Hz,1H)7.40(m,3H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.82(dd,J=3,9Hz,1H),8.25(m,2H),8.39(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.47(d,2.5J=2.5Hz,1H),9.21(s,1H).
実施例87
Figure 0005698666
メチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボキシラート
NMP(65mL)中の中間体45(2.2g、6.8mmol)の溶液に、室温で、5−クロロピリジン−2−チオール(1.19g、8.17mmol)及びKCO(2.82g、20.4mmol)を添加した。得られた溶液を、60℃で一晩加熱した。LC/MS分析によって判定される反応完了時に、反応を水で希釈し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(2.54g)を得た。
LC/MS:m/e387.9(M+H)
実施例88
Figure 0005698666
1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノン
THF(260mL)中の実施例87(2.54g、6.55mmol)の溶液に、室温で、MeMgBr(3.0M/EtO、21.8mL、65.5mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で2時間攪拌した。TLC分析によって判定される反応完了時に、飽和NHCl水溶液の添加により反応をクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(188mg)を得た。
LC/MS:m/e371.8(M+H)
実施例89
Figure 0005698666
1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノール
MeOH(10mL)中の実施例88(16mg、0.04mmol)の溶液に、室温で、NaBH(1.6mg、0.04mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で1時間攪拌した。TLC分析によって判定される反応完了時に、反応を濃縮乾燥し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(12mg)を得た。
LC/MS:m/e373.9(M+H)
実施例90
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
THF(260mL)中の実施例87(2.54g、6.5mmol)の溶液に、室温で、MeMgBr(3.0M/EtO、21.8mL、65.5mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で2時間攪拌した。TLC分析によって判定される反応完了時に、反応を、飽和NHCl水溶液の添加によりクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(1.77g)を得た。
LC/MS:m/e387.9(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ1.22(m,4H),1.56(s,6H),2.19(m,1H),4.85(s,1H),6.96(d,J=8.5Hz,1H),7.42(d,J=8Hz,1H),7.55(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.32(dd,J=2,8.5Hz,1H),8.43(d,J=2.5Hz,1H),9.14(d,J=1.5Hz,1H).
表9の化合物を、適当な出発物質から、実施例12の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
実施例96
Figure 0005698666
2−(6−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリダジン−3−イル)プロパン−2−オール
目的化合物は、中間体12を中間体47で置き換えたことを除いて、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e443.2(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.64(s,6H),4.70(s,1H),7.38(t,J=8.5Hz,2H),7.43(d,J=8.5Hz,1H),7.76(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.09(d,J=9Hz,1H),8.22(m,2H),8.27(d,J=8.5Hz,1H),8.43(d,J=2.5Hz,1H).
実施例97
Figure 0005698666
エチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}イソオキサゾール−3−カルボキシラート
目的化合物は、中間体29を中間体52で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e445.9(M+H)
実施例98
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}イソオキサゾール−3−イル)プロパン−2−オール
標題化合物は、実施例97から出発して、実施例80に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e431.9(M+H)
実施例99
Figure 0005698666
メチル2−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
目的化合物は、中間体29を中間体54で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e447.9(M+H)
実施例100
Figure 0005698666
2−(2−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−1,3−チアゾール−4−イル)プロパン−2−オール
標題化合物は、実施例99から出発して、実施例80に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e447.9(M+H)
実施例101
Figure 0005698666
5−クロロ−2−({2−シクロプロピル−4−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
目的化合物は、中間体29を中間体66で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e407.8(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ1.22(m,4H),2.20(m,1H),3.25(s,3H),7.04(d,J=8.5Hz,1H),7.59(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.12(d,J=8Hz,1H),8.46(d,J=2.Hz,1H),8.59(dd,J=2,8.5Hz,1H),9.38(s,1H).
実施例102
Figure 0005698666
5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
目的化合物は、中間体29を中間体56で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e461.8(M+H)NMR(500MHz,CDCl):δ3.28(s,3H),7.14(d,J=2.5Hz,1H),7.24(t,J=8.5Hz,2H),7.60(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.18(m,3H),8.40(d,J=2.5Hz,1H),8.72(dd,J=2,8Hz,1H),9.49(d,J=2Hz,1H).
表10の化合物を、適当な出発物質から、実施例78の方法を使用して調製した。
Figure 0005698666
(注:実施例106はラセミ体である)
実施例107
Figure 0005698666
5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリミジン
目的化合物は、中間体56を5−クロロピリミジン−2−チオールと結合させたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e461.8(M+H)NMR(500MHz,CDCl):δ3.28(s,3H),7.14(d,J=2.5Hz,1H),7.24(t,J=8.5Hz,2H),7.60(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.18(m,3H),8.40(d,J=2.5Hz,1H),8.72(dd,J=2,8Hz,1H),9.49(d,J=2Hz,1H).
実施例108
Figure 0005698666
(R)−5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン及び(S)−5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
目的化合物は、中間体29を中間体60で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e445.8(M+H)
実施例109
Figure 0005698666
(R)−5−フルオロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン及び(S)−5−フルオロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
目的化合物は、中間体60から出発し、かつ5−クロロピリジン−2−チオールを5−フルオロピリジン−2−チオールで置き換えて、実施例108に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e445.8(M+H)
実施例110
Figure 0005698666
メチル5−(5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
標題化合物は、中間体61から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e441.2(M+H)
実施例111
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール)
標題化合物は、実施例110から出発して、実施例80に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e441.3(M+H)
実施例112
Figure 0005698666
メチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体64から出発し、かつ4−クロロベンゼンチオールを5−クロロピリジン−2−チオールで置き換えて、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e441.9(M+H)
実施例113
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール)
標題化合物は、実施例112から出発して、実施例80に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e442.1(M+H)
実施例114
Figure 0005698666
5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルファニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
目的化合物は、中間体29を中間体58で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e429.8(M+H).NMR(500MHz,CDCl):δ2.62(s,3H),7.02(d,J=8.5Hz,1H),7.22(t,J=8.5Hz,2H),7.26(d,J=8.5Hz,1H),7.55(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.17(m,2H),8.24(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.42(d,J=2.5Hz,1H),9.20(s,1H).
実施例115
Figure 0005698666
メチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体45を中間体69で置き換えたことを除いて、実施例87に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e401.9(M+H)
実施例116A及び実施例116B
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
Figure 0005698666
1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノン
THF(20mL)中の実施例115(264mg、0.6mmol)の溶液に、室温で、MeMgBr(3.0M/EtO、2.19mL、6.6mmol)を添加し、得られた混合物を、室温で2時間攪拌した。TLC分析によって判定される反応完了時に、飽和NHCl溶液の添加により反応をクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル上で精製して、標題化合物(201mg)を、副産物としてのメチルケトンと共に得た。
116Aについて:LC/MS:m/e401.9(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ1.57(s,6H),2.12(m,2H),2.51(m,4H),3.76(m,1H),4.88(s,1H),6.97(d,J=8.5Hz,1H),7.43(d,J=8.5Hz,1H),7.56(dd,J=3.0,8.5Hz,1H),8.34(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.42(d,J=2.5Hz,1H),9.16(d,J=1.5Hz,1H).
116Bについて:m/e385.9(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ2.10(m,2H),2.51(m,4H),2.74(s,3H),3.77(m,1H),4.90(s,1H),7.02(d,J=8.5Hz,1H),7.56(d,J=7.0Hz,1H),8.10(d,J=8.5Hz,1H),8.41(s,1H),8.50(d,J=8.0Hz,1H),9.32(s,1H).
実施例117
Figure 0005698666
(R)−1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノール及び(S)−1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノール
目的化合物は、実施例88を実施例116Bで置き換えたことを除いて、実施例89に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e387.9(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ1.52(d,J=6.5Hz,3H),2.08(m,2H),2.50(m,4H),3.75(m,1H),4.13(br,1H),4.93(m,1H),6.95(d,J=9Hz,1H),7.33(d,J=8Hz,1H),7.54(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.33(dd,J=2.0,8.0Hz,1Hz),8.40(d,J=2Hz,1H),8.18(d,J=1.5Hz,1H).
実施例118
Figure 0005698666
メチル5−{2−(5−クロロピリジン−3−イル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボキシラート
目的化合物は、中間体29を中間体72で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e458.8(M+H)
実施例119
Figure 0005698666
2−(5−{2−(5−クロロピリジン−3−イル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
標題化合物は、実施例118から出発して、実施例80に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e458.8(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ1.60(s,6H),4.81(s,1H),7.13(d,J=8.5Hz,1H),7.49(d,J=8.0Hz,1H),7.60(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.44(m,3H),8.74(d,J=2.5Hz,1H),9.27(dd,J=2.0,6.5Hz,2H).
実施例120
Figure 0005698666
1−(5−{2−(5−クロロピリジン−3−イル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノン
標題化合物は、実施例118から出発して、実施例116Bに類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e442.8(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ2.77(s,3H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.61(d,J=7.5Hz,1H),8.14(d,J=7.5Hz,1H),8.39(s,1H),8.44(s,1H),8.58(d,J=7.5Hz,1H),8.75(s,1H),9.28(s,1H),9.45(s,1H).
実施例121
Figure 0005698666
(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)アセトニトリル
目的化合物は、中間体29を中間体74で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e422.8(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ4.00(s,3H),7.08(d,J=9.0Hz,1H),7.23(t,J=8.5Hz,2H),7.53(d,J=8.5Hz,1H),7.57(dd,J=2.5,8.0Hz,1H),8.19(m,2H),8.41(d,J=2.5Hz,1H),8.49(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),9.33(d,J=2.5Hz1H).
実施例122
Figure 0005698666
1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
目的化合物は、中間体29を中間体76で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e478.9(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.68(m,1H),2.01(m,1H),2.33(m,1H),3.73(m,1H),4.03(m,1H),7.40(m,3H),7.80(m,2H),8.24(m,2H),8.46(d,J=2.5Hz,1H),8.52(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),9.18(s,1H).
実施例123
Figure 0005698666
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロベンジル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
目的化合物は、中間体29を中間体78で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e456.0(M+H)HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ1.51(m,1H),4.31(s,2H),4.59(s,1H),7.15(t,J=8.5Hz,2H),7.23(d,J=8.5Hz,1H),7.47(m,2H),7.50(d,J=8.5Hz,1H),7.79(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.33(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.44(d,J=2.5Hz,1H),9.10(d,J=2.0Hz,1H).
実施例124
Figure 0005698666
メチル2−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−5−カルボキシラート
目的化合物は、中間体29を中間体80で置き換えたことを除いて、実施例78に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e442.9(M+H)HNMR(500MHz,CDCl):δ4.02(s,3H),7.20(t,J=8.5Hz,2H),7.27(m,1H),7.60(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),8.19(m,2H),8.44(d,J=2.5Hz,1H),9.39(s,2H).
表11の実施例を、実施例50、工程Fに記載した方法に従って調製した。
Figure 0005698666
実施例133
Figure 0005698666
6−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
標題化合物は、中間体82から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e451.2(M+H)
実施例134
Figure 0005698666
7−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−3−(ジフルオロメチル)キノリン
中間体86を、NMP(1mL)中の4−クロロチオフェノール(23mg、0.157mmol)に溶解し、NaHの、60%の油分散系(6.3mg、0.157mmol)を添加した。激しくガスが発生し、反応混合物は暗紫色になった。室温で20分間攪拌し、次に、NMP(1mL)中の中間体(36mg、0.071mmol)の溶液、上記で調製したチオラート溶液、及びCuI(13.6mg、0.071mmol)を、密閉バイアル中で合わせ、Nで脱気し、テフロン(登録商標)ストッパーで密閉し、そして120℃に加熱した。7時間加熱し、次いで室温に冷却して、一晩攪拌した。飽和NaHCO(9mL)及び濃NH(1mL)で希釈し、EtOAc(3x)で抽出した。抽出物を、食塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させ、高真空下、室温で乾燥させた。琥珀色の油を、調製用TLC(SiO、20x20cm、1000ミクロン、3プレート;ヘキサン−EtOAc、3:1)により精製して、標題化合物(26mg)を得た。
LC/MS:m/e482.9(M+H)HNMR(500MHz,CDCl)δ6.94(t,J=55.85Hz,1H),7.24(t,J=8.55Hz,2H),7.3(m,4H),8.01(d,J=8.5Hz,1H),8.22(m,2H),8.36(s,1H),8.52(d,J=8.5Hz,1H),9.06(s,1H),9.1(s,1H).
実施例135
Figure 0005698666
6−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−2−(ジフルオロメチル)キノリン
標題化合物は、中間体90から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e483.1(M+H)HNMR(500MHz,CDCl)δ6.84(t,J=55.35,1H),7.25(t,J=8.6Hz,2H),7.3(m,4H),7.8(d,J=8.5Hz,1H),8.22(m,3H),8.42(d,J=8.7Hz,1H),8.69(dd,J=1.8,8.9Hz,1H),8.72(s,1H).
実施例136
Figure 0005698666
6−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−N,N−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド
標題化合物は、中間体93から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e505.1(M+H)HNMR(500MHz,CDCl)δ3.21(s,3H),3.24(s,3H),7.085(d,J=8.7Hz,1H),7.25(t,J=8.2Hz,2H),7.56(d,J=9.1Hz,1H),7.77(d,J=8.3Hz,1H),8.19(d,J=8.4Hz,1H),8.24(m,2H),8.35(d,J=8.8Hz,1H),8.45(s,1H),8.6(d,J=9.2Hz,1H),8.69(s,1H).
実施例137
Figure 0005698666
3−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−6−(メチルスルホニル)ピリダジン
標題化合物は、中間体97から出発して、実施例12に類似した方法で調製した。
LC/MS:m/e462.8(M+H)HNMR(500MHz,CDCl)δ3.50(s,3H),7.23(m,2H),7.33(d,J=8.7Hz,1H),7.63(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),8.15(m,2H),8.3(d,J=8.8Hz,1H),8.42(s,1H),8.58(t,J=8.7Hz,1H).
実施例138
Figure 0005698666
(1S,2S)−2−(4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)−N,N−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド
工程A. ジオキサン(4.3mL)中の、中間体24(478mg、1.858mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(68mg、0.093mmol)、dppf(51mg、0.093mmol)、KOAc(オーブン乾燥)(547mg、5.57mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(613mg、2.415mmol)の溶液を、窒素雰囲気下に置き、そしてマイクロウェーブ照射により、150℃で20分間加熱した。この混合物に、中間体98(500mg、1.858mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(130mg、0.186mmol)、炭酸ナトリウム(1M水溶液 1mL)を添加した。混合物を、マイクロウェーブ照射により、150℃で45分間加熱した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。残渣を、シリカカラム(ヘキサン中、0−30% EtOAc)にかけ、エチル(1S,2S)−2−[4−(2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]シクロプロパンカルボキシラート(239mg、43%)を得た。
LC/MS:m/z298.1(M+H)+.
工程B. CHCl(4.5mL)中の、先の工程からの生成物(400mg、1.345mmol)、及びNBS(311mg、1.749mmol)の溶液を、室温で3時間攪拌した。反応の完了時に、溶液を、飽和NaS水溶液で希釈した。有機層を取出し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、エチル(1S,2S)−2−[4−(5−ブロモ−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]シクロプロパンカルボキシラート(335mg、66%)を得た。
LC/MS:m/z376.2(M+H)+.
工程C. NMP 2mL中に溶解された5−クロロピリジン−2−チオール(201mg、1.382mmol)の溶液を、NaH(55mg、1.382mmol)で処理した。得られた溶液を、室温で30分間攪拌した後、先の工程からの生成物(260mg、0.691mmol)及びCuI(132mg、0.691mmol)を添加した。得られた暗色の溶液を、120℃で16時間加熱した。この後、溶液を、9:1 NHCl:NHOH及びEtOAcの、迅速に攪拌された溶液に注入した。有機層が透明化すれば、有機層を取出し、続いてMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を、シリカゲル上で精製して、エチル(1S,2S)−2−(4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)シクロプロパンカルボキシラートを得た。
LC/MS:m/z441.1(M+H)+.
工程D. 先の工程からの生成物(140mg、0.318mmol)を、アセトニトリル 1mL中に溶解し、これに、水 1mL、続いて過剰のKOHペレットを添加した。反応を、80℃で3時間攪拌した。これを室温に冷却させた後、反応混合物のpHを、濃HClで6に調整した。EtOAcを添加し、混合物を水及び食塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮乾燥して、(1S,2S)−2−(4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)シクロプロパンカルボン酸を得て、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。
LC/MS:m/z413.1(M+H)+.
工程E. 先の工程からの生成物(30mg、0.073mmol)、HOBT(28mg、0.182mmol)、及びEDC(35mg、0.182mmol)を、DMF 1mL中に溶解し、これに、ヒューニッヒ塩基(0.075mL、0.436mmol)、及びジメチルアミン(2M THF溶液、0.363mL、0.727mmol)を添加した。反応を、75℃で45分間加熱した。室温に冷却すれば、反応をEtOAcで希釈し、反応混合物を水及び食塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮乾燥した。ホットメタノール中に溶解すること、続いて−20℃まで徐々に冷却することにより、標題化合物を結晶化させた。
LC/MS:m/z440.1(M+H)+.HNMR(500MHz,CDOD):δ8.39(s,1H),7.84(d,2H),7.71(d,1H),7.20(d,2H),7.06(d,1H),3.16(s,3H),2.97(s,3H),4.22(m,1H),2.4−2.2(br,2H),1.6−1.1(br,2H).
本発明を、その特定の実施態様について記載しかつ例示してきたが、当業者は、本発明の趣旨と範囲から離れることなく、方法及びプロトコールの様々な適用、変更、修正、置換、削除、又は追加が行なわれてもよいことを理解するであろう。

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 0005698666

    [式中、
    Xは、S又はSOであり;
    nは、0、1、又は2であり;
    は、
    (1)アリール及び
    (2)HET
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく;かつここで、R及びRは、独立して、
    (a)ハロ
    (b)−CN、
    (c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
    (d)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、
    (d)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
    (e)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、CN、−CHF、及び−CFから選択される、1又は2個の置換基で置換されていてもよい)、
    (f)−C1−2アルキル−C3−6シクロアルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はCNで置換されていてもよい)、
    (g)−S(O)1−4アルキル、
    (h)−S(O)NR
    (i)−C(O)−NH−NR
    (j)−C(O)−OH、
    (k)−C(O)−OC1−4アルキル(これは、ハロ又はヒドロキシで置換されていてもよい)、
    (l)−C(O)−NR1011
    (m)−C(O)−C1−4アルキル(これは、ハロで一、二、又は三置換されていてもよい)、
    (o)−C(NR12)−NR1314
    (p)HET
    (q)アリール、
    (r)−C(O)−NH−NH−C(O)H、
    (s)−CH−C(O)−O−C1−4アルキル(ここで、CHは、C1−4アルキル又はOHで置換されていてもよい)
    (t)−CH−C(O)NR1516(ここで、CHは、C1−4アルキル又はOHで置換されていてもよい)、及び
    (u)−NR1718
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(p)及び(q)は、各々、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
    (5)−CF
    (6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)
    (7)−C(O)OH、及び
    (8)−C(O)O−C1−3アルキル、
    (9)−C(O)−NR1920
    (10)−NH
    (11)オキソ、
    (12)=S、
    から選択される置換基で一又は二置換されていてもよく、
    ただし、選択肢(q)上の置換基は、オキソ又は=S以外であり、
    ここで、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15
    16、R17、R18、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択されるか、
    或いは、
    とR、又はRとR、又はR10とR11、又はR13とR14、又はR15とR16、又はR17とR18、又はR19とR20が、一緒に結合して、それらが結合する原子と共に環を生成し、すなわち、4ないし7個の原子からなる5員の複素環が生成し、前記環は、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、前記環は、独立して、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、−C(O)−C1−4アルキル、及び−S(O)1−4アルキルから選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;
    は、
    (1)アリール、
    (2)HET
    (3)−CH−アリール、
    (4)−CH−HET
    (5)−C1−6アルキル、及び
    (6)−C3−6シクロアルキル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、独立して、
    (a)ハロ、
    (b)−CN、
    (c)−OH、
    (d)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
    (e)−CF
    (f)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)、
    (g)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
    (h)−S−アリール(これは、ハロ、C1−4アルキル、又は−OC1−4アルキルで置換されていてもよい)、
    からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;
    は、
    (1)アリール、
    (2)HET、及び
    (3)C3−6シクロアルキル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、独立して、
    (a)ヒドロキシ
    (b)ハロ、
    (c)−C3−6シクロアルキル、
    (d)−OC3−5シクロアルキル、
    (e)−C1−4アルキル、
    (f)−OC1−4アルキル、
    (g)−C(O)CH
    (h)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
    (i)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、及び
    (j)−S(O)−C1−4アルキル、
    からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;
    ここで、アリールは、単環式又は二環式の芳香族環系であり;かつ、HET、HET、HET、HET、及びHETは、各々、独立して、5ないし10員の芳香族、部分的芳香族、又は非芳香族性の、単環式又は二環式の環であるか、或いは、そのN−オキシドであり、前記環は、O、S、及びNから選択される1ないし4個のヘテロ原子を含有し、かつ1ないし2個のオキソ基で置換されていてもよい]の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、但し該化合物は、2,4−ジフェニル−5−フェニルチオオキサゾール、2−フェニル−5−(4−メチルフェニルチオ)−4−(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,3−オキサゾール及び2−(4−メチルフェニル)−5−フェニルチオ−4−(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)−1,3−オキサゾールではない。
  2. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリダジニル、
    (4)ピリミジル、
    (5)ピラジニル、
    (6)チアゾリル、
    (7)チエニル、
    (8)ピロリル、
    (9)オキサゾリル、及び
    (10)オキサジアゾール、
    からなる群より選択され;
    ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、ここで、R及びRは、独立して:
    (a)ハロ
    (b)−CN、
    (c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
    (d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
    (e)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はCNで置換されていてもよい)、
    (f)−C1−2アルキル−C3−6シクロアルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
    (h)−S(O)1−4アルキル(ここで、nは、0、1、又は2である)、
    (i)−S(O)NR
    (j)−C(O)−NR1011
    (k)HET、及び
    (l)アリール、
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(k)及び(l)は、各々、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
    (5)−CF
    (6)−OC1−4アルキル(ヒドロキシル、又はハロで置換されていてもよい)
    (7)−C(O)OH
    (8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
    (9)−C(O)−NR1920
    から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
    ここで、R、R、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリミジル、
    (4)ピラジニル、
    (5)ピリダジニル、
    (6)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
    (7)1,3,4−オキサジアゾリル、
    からなる群より選択され、
    これは、置換基R及びRで、一又は二置換されていてもよく、前記置換基は、独立して、
    (a)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
    (b)−S(O)nC1−4アルキル、
    (c)−C(O)−NR1011
    (d)HET、及び
    (e)ハロ、
    からなる群より選択され、
    ここで、HETは、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)、
    (5)−CF
    (6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)、
    (7)−C(O)OH、
    (8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
    (9)−C(O)−NR1920
    から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
    ここで、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. が、
    (1)アリール、
    (2)HET
    (3)−CHアリール、及び
    (4)−CHHET
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、独立して:
    (a)ハロ、
    (b)−CN、
    (c)−OH、
    (d)−ヒドロキシC1−4アルキル、
    (e)−C1−4アルキル、
    (f)−C1−4ハロアルキル、及び
    (g)−OC1−4アルキル(これは、ハロ又はヒドロキシルで置換されていてもよい)、からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  5. が、
    (1)アリール、及び
    (2)HET
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、独立して、
    (a)ハロ
    (b)−CN、
    (c)−OH、
    (d)−ヒドロキシC1−4アルキル、
    (e)−CH
    (f)−CF、及び
    (g)−OCH
    からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい、請求項4に記載の化合物。
  6. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリダジニル、
    (4)ピリミジル、
    (5)ピラジニル、
    (6)チアゾリル、
    (7)オキサゾリル、
    (8)ピラゾリル、
    (9)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
    (10)1,3,4−オキサジアゾリル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよい、請求項5に記載の化合物。
  7. が、
    (1)アリール、及び
    (2)HET
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(1)及び(2)は、各々、独立して:
    (a)ハロ、
    (b)−C3−6シクロアルキル、
    (c)−OC1−4アルキル、
    (d)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、及び
    (e)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、
    からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  8. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリミジニル、
    (3)ピリジル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(これは、ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい、請求項7に記載の化合物。
  9. Xが、Sである、請求項1に記載の化合物。
  10. 式:
    Figure 0005698666

    [式中、
    は、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリダジニル、
    (4)ピリミジル、
    (5)ピラジニル、
    (6)チアゾリル、
    (7)チエニル、
    (8)ピロリル、
    (9)オキサゾリル、及び
    (10)オキサジアゾール、
    からなる群より選択され;
    ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、前記置換基は、独立して:
    (a)ハロ
    (b)−CN、
    (c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
    (d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
    (e)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はCNで置換されていてもよい)、
    (f)−C1−2アルキル−C3−6シクロアルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
    (h)−S(O)1−4アルキル(ここで、nは、0、1、又は2である)、
    (i)−S(O)NR
    (j)−C(O)−NR1011
    (k)HET
    (l)アリール、
    からなる群より選択され、かつ
    ここで、選択肢(k)及び(l)は、各々、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)
    (5)−CF
    (6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)
    (7)−C(O)OH
    (8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
    (9)−C(O)−NR1920
    から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
    ここで、R、R、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択され;
    は、
    (1)アリール、
    (2)HET
    (3)−C1−6アルキル、及び
    (4)−C3−6シクロアルキル、
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢Rは、独立して、
    (a)ハロ、
    (b)−CN、
    (c)−OH、
    (d)−ヒドロキシC1−4アルキル、
    (e)−C1−4アルキル、
    (f)−C1−4ハロアルキル、及び
    (g)−OC1−4アルキル(これは、ハロ又はヒドロキシルで置換されていてもよい)、
    からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく;かつ
    は、
    (1)アリール、及び
    (2)HETからなる群より選択され、
    ここで、選択肢(1)及び(2)は、各々、独立して:
    (a)ハロ、
    (b)−C3−6シクロアルキル、
    (c)−C1−4アルキル、
    (d)−OC1−4アルキル、
    (e)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、及び
    (f)モノ、ジ、又はトリ−ハロOC1−4アルキル、
    からなる群より選択される置換基で、一又は二置換されていてもよい]
    の、請求項1に記載の化合物。
  11. が、
    (1)フェニル
    (2)ピリジル、
    (3)ピリミジル、
    (4)ピラジニル、
    (5)ピリダジニル、
    (6)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
    (7)1,3,4−オキサジアゾリル、
    からなる群より選択され、
    これは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、前記置換基は独立して、
    (a)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシで置換されていてもよい)、
    (b)−S(O)nC1−4アルキル、
    (c)−C(O)−NR1011
    (d)HET、及び
    (e)ハロ、
    からなる群より選択され、
    ここで、HETは、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシ、ハロ、又はシアノで置換されていてもよい)、
    (5)−CF
    (6)−OC1−4アルキル(これは、ヒドロキシル又はハロで置換されていてもよい)、
    (7)−C(O)OH、
    (8)−C(O)O−C1−3アルキル、及び
    (9)−C(O)−NR1920
    から選択される置換基で、一又は二置換されていてもよく、
    ここで、R10、R11、R19、及びR20は、各々、独立して、H及びC1−4アルキルから選択され、
    が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリダジニル、
    (4)ピリミジル、
    (5)ピラジニル、
    (6)チアゾリル、
    (7)オキサゾリル、
    (8)ピラゾリル、
    (9)1,2,4−オキサジアゾリル、及び
    (10)1,3,4−オキサジアゾリル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよく;かつ
    が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリミジル、
    (3)ピリジル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい]
    の、請求項10に記載の化合物。
  12. 式:
    Figure 0005698666

    [式中、
    が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリダジニル、
    (4)ピリミジル、
    (5)ピラジニル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、前記置換基は、独立して、
    (a)ハロ
    (b)−CN、
    (c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
    (d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
    (e)−C(CH−OH、
    からなる群より選択され;
    が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリダジニル、
    (4)ピリミジル、
    (5)ピラジニル、
    (6)ピラゾリル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよく;かつ
    が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリミジル、
    (3)ピリジル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(これは、ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい]
    の、請求項10に記載の化合物。
  13. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピラジニル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、独立して、置換基R及びRで一又は二置換されていてもよく、前記置換基は
    (a)ハロ
    (b)−CN、
    (c)モノ、ジ、又はトリ−ハロC1−4アルキル、
    (d)−O−C1−4アルキル(これは、ヒドロキシル、ハロ、又はアミノで置換されていてもよい)、
    (e)−C(CH−OH、
    からなる群より選択され;
    が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、OC1−4アルキル(これは、ハロゲンで置換されていてもよい)、−C1−4ハロアルキル、ヒドロキシル、及びCNで、一又は二置換されていてもよく;かつ
    が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリミジル、
    (3)ピリジル、
    からなる群より選択され、
    ここで、Rは、ハロ、ハロC1−4アルキル、又は−OC1−4アルキル(これは、ハロで置換されていてもよい)で、一又は二置換されていてもよい]
    の、請求項12に記載の化合物。
  14. (1)メチル5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−カルボキシラート、
    (2)メチル5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−カルボキシラート、
    (3)2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (4)2−{5−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (5)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピラジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (6)2−{5−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (7)2−(5−{2−(3−フルオロフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピラジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (8)2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (9)2−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−5−メチルピラジン、
    (10)2−{2−(3−フルオロフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}−5−メチルピラジン、
    (11)2−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−5−メチルピラジン、
    (12)2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピラジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (13)2−{5−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (14)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (15)2−{5−[5−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (16)2−{5−[5−[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (17)2−{5−[5−[(3,4−ジフルオロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (18)2−{5−[5−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (19)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(5−フルオロピリジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (20)2−{5−[5−[(5−クロロピリミジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (21)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(6−メトキシピリジン−3−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (22)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(5−フルオロピリミジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (23)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(5−メトキシピリミジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (24)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシピリミジン−5−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (25)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(5−メチルピリジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (26)2−{5−[5−[(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (27)2−(5−{2−(4−フルオロフェニル)−5−[(2,4,5−トリフルオロフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (28)2−{5−[5−[(4−クロロ−3−フルオロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (29)2−{5−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (30)2−(5−{2−(3−フルオロフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (31)2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(3−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (32)2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (33)2−(5−{2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[(4−メトキシフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (34)2−{5−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (35)2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (36)2−{5−[5−[(5−クロロピリミジン−2−イル)チオ]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (37)2−{5−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール、
    (38)2−(5−{2−(4−クロロフェニル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (39)2−(5−{2−(4−クロロフェニル)−5−[(5−フルオロピリジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (40)2−(5−{2−(4−クロロフェニル)−5−[(5−クロロピリミジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (41)2−(5−{2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−[(4−クロロフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (42)2−(5−{2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (43)2−(5−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[(4−クロロフェニル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (44)2−(5−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (45)2−{6−[5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−3−イル}プロパン−2−オール、
    (46)2−{6−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−3−イル}プロパン−2−オール、
    (47)4−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ベンゾニトリル、
    (48)3−{4−[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール、
    (49)4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−4−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ベンゾニトリル、
    (50)2−(5−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (51)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−ピリジン−2−イル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (52)3−(4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    (53)2−(4−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
    (54)5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−オキサゾール、及び
    (55)2−{5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピリジン、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  15. (1)5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (2)5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル、
    (3)1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−イル)エタノン、
    (4)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (5)5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (6)メチル−4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ベンゾアート、
    (7)2−(4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)プロパン−2−オール、
    (8)4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−1−(メチルスルホニル)ピペリジニウムトリフルオロアセテート、
    (9)メチル2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノアート、
    (10)3−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−2,3−ジメチルブタン−2−オール、
    (11)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    (12)メチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボキシラート、
    (13)1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノン、
    (14)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (15)2−(6−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリダジン−3−イル)プロパン−2−オール、
    (16)エチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}イソオキサゾール−3−カルボキシラート、
    (17)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}イソオキサゾール−3−イル)プロパン−2−オール、
    (18)メチル2−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート、
    (18)2−(2−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−1,3−チアゾール−4−イル)プロパン−2−オール、
    (19)5−クロロ−2−({2−シクロプロピル−4−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (20)5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (21)5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリミジン、
    (22)(R)−5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (23)(S)−5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (24)(R)−5−フルオロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (25)(S)−5−フルオロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (26)メチル5−(5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート、
    (27)2−(5−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール)、
    (28)メチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−カルボキシラート、
    (29)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール)、
    (30)5−クロロ−2−({2−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(メチルスルファニル)ピリジン−3−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン、
    (31)メチル5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボキシラート、
    (32)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (33)1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノン、
    (34)(R)−1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノール、
    (35)(S)−1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−シクロブチル−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノール、
    (36)メチル5−{2−(5−クロロピリジン−3−イル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−カルボキシラート、
    (37)2−(5−{2−(5−クロロピリジン−3−イル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (38)1−(5−{2−(5−クロロピリジン−3−イル)−5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)エタノン、
    (39)(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)アセトニトリル、
    (40)1−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル、
    (41)2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロベンジル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール、
    (42)メチル2−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリミジン−5−カルボキシラート、
    (43)6−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン、
    (44)7−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−3−(ジフルオロメチル)キノリン、
    (45)6−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−2−(ジフルオロメチル)キノリン、
    (46)6−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−N,N−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド、
    (47)3−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}−6−(メチルスルホニル)ピリダジン、及び
    (48)(1S,2S)−2−(4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)チオ]−2−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル}フェニル)−N,N−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  16. 式:
    Figure 0005698666

    又は、
    Figure 0005698666

    又は、
    Figure 0005698666

    又は、
    Figure 0005698666

    又は、
    Figure 0005698666

    の、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  17. 不活性な担体と、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩とを含んでなる、医薬組成物。
  18. 哺乳類における過剰のFAAHに関連した生理的障害の、治療用医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  19. 障害が、変形性関節症、リウマチ様関節炎、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、骨格筋肉痛、及び線維筋痛症、並びに急性疼痛、片頭痛、睡眠障害、アルツハイマー病、及びパーキンソン病から選択される、請求項18に記載の使用。
JP2011522123A 2008-08-04 2009-07-30 Faahの阻害剤として有用なオキサゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5698666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13789208P 2008-08-04 2008-08-04
US61/137,892 2008-08-04
PCT/US2009/052171 WO2010017079A1 (en) 2008-08-04 2009-07-30 Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529965A JP2011529965A (ja) 2011-12-15
JP5698666B2 true JP5698666B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=41217532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522123A Expired - Fee Related JP5698666B2 (ja) 2008-08-04 2009-07-30 Faahの阻害剤として有用なオキサゾール誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8673941B2 (ja)
EP (1) EP2321288B1 (ja)
JP (1) JP5698666B2 (ja)
CN (1) CN102171196B (ja)
AR (1) AR072898A1 (ja)
AU (1) AU2009279874B2 (ja)
CA (1) CA2732526A1 (ja)
ES (1) ES2463765T3 (ja)
MX (1) MX2011001313A (ja)
TW (1) TW201011011A (ja)
WO (1) WO2010017079A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094224A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiophenes and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
ES2463765T3 (es) * 2008-08-04 2014-05-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Derivados de oxazol útiles como inhibidores de la AHAG
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
CN102395585A (zh) 2009-01-30 2012-03-28 米伦纽姆医药公司 杂芳基化合物和其作为pi3k抑制剂的用途
US8796314B2 (en) 2009-01-30 2014-08-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
EP2403338B1 (en) * 2009-03-04 2017-07-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazole derivatives useful as modulators of faah and as faah imaging agents
US20130150346A1 (en) 2010-01-08 2013-06-13 Quest Ventures Ltd. Use of FAAH Inhibitors for Treating Parkinson's Disease and Restless Legs Syndrome
BR112012018913A2 (pt) * 2010-01-28 2017-06-20 Merck Sharp & Dohme "composição farmacêutica, e, uso da composição"
WO2011123719A2 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of faah inhibitors for treating abdominal, visceral and pelvic pain
WO2011126960A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Oxazole derivatives useful as modulators of faah
JP5856606B2 (ja) * 2010-04-22 2016-02-10 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体
JP2013533318A (ja) 2010-08-11 2013-08-22 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヘテロアリールおよびその使用
WO2012021696A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
US9062038B2 (en) 2010-08-11 2015-06-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
PE20141044A1 (es) 2010-10-13 2014-09-07 Millennium Pharm Inc Heteroarilos y sus usos
EP2699565A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-26 Allergan, Inc. Fatty acid amide hydrolase inhibitors for treating pain
EP2714027A1 (en) * 2011-05-25 2014-04-09 Allergan, Inc. Fatty acid amide hydrolase inhibitors for treating pain
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
RU2671496C2 (ru) 2013-10-14 2018-11-01 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Производные 5-пиперидин-8-цианохинолина
AU2014334554B2 (en) 2013-10-14 2018-12-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
CN108912112A (zh) * 2018-08-14 2018-11-30 李敬敬 一种化合物、制备方法以及其在治疗疼痛中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL114673A (en) * 1995-07-19 2000-12-06 Hadasit Med Res Service Pharmaceutical compositions containing protein for oral administration
US6177452B1 (en) * 1996-04-03 2001-01-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Oxazole derivatives, their production and use
CA2501575A1 (en) 2002-10-08 2004-04-22 The Scripps Research Institute Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
CA2663075A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 The Scripps Research Institute Substituted oxazole ketone modulators of fatty acid amide hydrolase
ES2463765T3 (es) * 2008-08-04 2014-05-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Derivados de oxazol útiles como inhibidores de la AHAG
US20110021531A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Chobanian Harry Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
BR112012018913A2 (pt) * 2010-01-28 2017-06-20 Merck Sharp & Dohme "composição farmacêutica, e, uso da composição"
WO2011126960A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Oxazole derivatives useful as modulators of faah

Also Published As

Publication number Publication date
TW201011011A (en) 2010-03-16
US9045467B2 (en) 2015-06-02
EP2321288B1 (en) 2014-03-19
US20110144119A1 (en) 2011-06-16
US8673941B2 (en) 2014-03-18
JP2011529965A (ja) 2011-12-15
MX2011001313A (es) 2011-03-04
AU2009279874B2 (en) 2015-02-12
US20140171437A1 (en) 2014-06-19
WO2010017079A1 (en) 2010-02-11
ES2463765T3 (es) 2014-05-29
CA2732526A1 (en) 2010-02-11
AU2009279874A1 (en) 2010-02-11
CN102171196A (zh) 2011-08-31
AR072898A1 (es) 2010-09-29
EP2321288A1 (en) 2011-05-18
CN102171196B (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698666B2 (ja) Faahの阻害剤として有用なオキサゾール誘導体
US20110021531A1 (en) Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
JP2011523959A (ja) Faahの阻害剤として有用なイミダゾール誘導体
US9193697B2 (en) Oxazole derivatives useful as modulators of FAAH
JP5309034B2 (ja) S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体
EP2299824B1 (en) Pyrazole derivatives useful as inhibitors of faah
JP5856606B2 (ja) Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体
WO2008044700A1 (fr) INHIBITEUR DE LA GSK-3β
US20130059850A1 (en) Aza-indole derivatives useful as modulators of faah
KR20220053622A (ko) 알파-d-갈락토피라노시드 유도체
JP5667093B2 (ja) Faahの調節剤およびfaah造影剤として有用なイミダゾール誘導体
CN1726206A (zh) 用作11-β-羟基类固醇脱氢酶-1抑制剂的三唑衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees