JP5698408B2 - 棒状物品のパッケージ - Google Patents

棒状物品のパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5698408B2
JP5698408B2 JP2014504499A JP2014504499A JP5698408B2 JP 5698408 B2 JP5698408 B2 JP 5698408B2 JP 2014504499 A JP2014504499 A JP 2014504499A JP 2014504499 A JP2014504499 A JP 2014504499A JP 5698408 B2 JP5698408 B2 JP 5698408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
inner case
package
wall
partition strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014504499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136425A1 (ja
Inventor
謙太郎 荷輪
謙太郎 荷輪
慎一 岩田
慎一 岩田
田中 義則
田中  義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5698408B2 publication Critical patent/JP5698408B2/ja
Publication of JPWO2013136425A1 publication Critical patent/JPWO2013136425A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/07Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles
    • B65D85/08Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles rod-shaped or tubular
    • B65D85/10Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles rod-shaped or tubular for cigarettes
    • B65D85/1036Containers formed by erecting a rigid or semi-rigid blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/07Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles
    • B65D85/08Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles rod-shaped or tubular
    • B65D85/10Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles rod-shaped or tubular for cigarettes
    • B65D85/1009Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles rod-shaped or tubular for cigarettes provided with proffering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2313/00Connecting or fastening means
    • B65D2313/02Connecting or fastening means of hook-and-loop type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2313/00Connecting or fastening means
    • B65D2313/04Connecting or fastening means of magnetic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、棒状物品のパッケージに関する。
従来、シガレット等の棒状物品を収納するパッケージとして、ボックス型パッケージが公知である。ボックス型パッケージの1つの形態として、プッシュアップ式のボックス型パッケージが知られている(例えば、特許文献1を参照)。プッシュアップ式のボックス型パッケージは、扱い者が所定の開放操作を行うことで、インナケースの上面の一部がシガレットの取り出し口として外部に露出するように構成される。
例えば、特許文献1に記載のシガレットボックスでは、シガレットの束の周囲を囲むインナケースと、このインナケースを昇降自在に収容するアウタケースとを備えている。そして、アウタケースの一部にヒンジリッドを形成し、インナケースにおける底面のうち、ヒンジリッドの下方に位置する領域のみに底壁を形成している。そして、扱い者によって、アウタケース内でインナケースを上昇させる操作が行われると、ヒンジリッドが開放されると共にインナケースの底壁の上に載置されたシガレットが底壁と共に上昇する。その結果、ヒンジリッドが開放され、シガレットを取り出すことが可能となる。
プッシュアップ式のパッケージは、その上面全体が開放される通常のヒンジリッド型パッケージなどとは異なり、シガレットの取り出し口が比較的狭くなるといった構造上の特徴を有する。
そうすると、例えば、パッケージに収納されるシガレットの本数が少なくなった際に、シガレットの上端または下端がパッケージの内面に引っ掛かるなどして、取り出し口からシガレットを取り出しにくくなる場合がある。また、パッケージ内面へのシガレットの引っ掛かりを解消させようとしてパッケージを振ると、シガレットの刻がパッケージ内に散乱するなどの弊害が起こる要因となる。
これに関連して、ケース本体内に隔壁を設け、この隔壁でシガレットの収納部と吸殻収納部とを仕切るようにした収納ケースであって、隔壁を圧縮ばねによって付勢することで、隔壁によって収納部内のシガレットを押し付けるようにしたシガレットの収納ケースが知られている(例えば、特許文献2などを参照)。
国際公開第2007/029528 実開平1−142697号公報 実開平2−26499号公報
しかしながら、上述した収納ケースのように、圧縮ばねなどを用いて収納部内のシガレットに隔壁を押し付ける場合、一旦取り出したシガレットを再びケース内に収納することが困難となる。
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の棒状物品を収納し、所定の開放操作に伴いインナケースの上面の一部が取り出し口として外部に露出することで棒状物品へのアクセスが可能となるパッケージにおいて、収納する棒状物品が少なくなった状態でも棒状物品を容易に取り出すことができ、しかも一旦取り出した棒状物品を容易に再収納することの可能な棒状物品のパッケージを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明における棒状物品のパッケージは、以下の手段を採用した。すなわち、本発明における棒状物品のパッケージは、複数の棒状物品を収納するインナケースと、前記インナケースを相対移動可能に収容するアウタケースとを備え、所定の開放操作に伴い前記インナケースが前記アウタケースに対して相対移動することで、前記インナケースの上面の一部が取り出し口として外部に露出し、前記棒状物品へのアクセスが可能となるパッケージであって、基端側が前記インナケースの内面に固定されると共に先端側を前記インナケースに形成された第1挿通孔に挿通することで一部が外部に露出し、前記インナケース内の領域を前記棒状物品が収納される収納部と非収納部とに仕切る仕切り帯片を更に備え、前記仕切り帯片は、前記第1挿通孔から前記インナケースの外部への送り出し量が調節されることで前記収納部および前記非収納部の比率を変更自在である。
上記構成のパッケージによれば、インナケースの内部空間を収納部と非収納部とに仕切る仕切り帯片が第1挿通孔から外部に露出される送り出し量を自在に変更することができる。従って、第1挿通孔からの仕切り帯片の送り出し量を増やすことにより収納部を縮小させる送り出し操作と、仕切り帯片の送り出し量減らすことで収納部を拡大させ引き込み操作を自在に行うことができる。なお、扱い者は、仕切り帯片のうちインナケースの外部に露出した部分にアクセスすることで、上記送り出し操作や引き込み操作を行うことができる。これら送り出し操作や引き込み操作によって、仕切り帯片により区画されるインナケース内の収納部と非収納部との比率を自由に変更することができる。
パッケージの扱い者が開放操作を行った際に、棒状物品の取り出し口として外部に露出する部分は、インナケースの上面のうち収納部に対応する領域に形成される。扱い者は、パッケージに収納されている棒状物品の本数が少なくなった場合、仕切り帯片の送り出し操作を行うことで、仕切り帯片によって棒状物品を取り出し口側に手繰り寄せることが可能である。これにより、棒状物品を容易にパッケージから取り出すことが可能となる。
一方、パッケージから一旦取り出した棒状物品を再収納する場合、扱い者は、上述した仕切り帯片の引き込み操作を行う。引き込み操作が行われると、棒状物品の束を周囲から押し付けていた仕切り帯片の緊張が緩み、インナケース内に収納部として形成されていた領域が拡大される。これにより、パッケージ内に棒状物品を容易に戻すことができる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージは、前記インナケースにおいて一組の対向する側壁のうち何れか一方の第1側壁に前記仕切り帯片の基端側が固定され、何れか他方の第2側壁に前記第1挿通孔が設けられていてもよい。このような態様で仕切り帯片を設けることで、仕切り帯片の送り出し操作および引き込み操作を行った際に、インナケース内に形成される収納部および非収納部の比率の調整が行いやすくなる。
この場合、前記第1側壁に対する前記仕切り帯片の固定部および前記第1挿通孔が、前記第1側壁および前記第2側壁を連結する一組の対向する側壁のうち何れか一方の第3側壁寄りの位置に配置され、前記取り出し口が、前記インナケースにおける上面のうち前記第3側壁寄りの位置に形成されるとよい。
仕切り帯片の固定部および第1挿通孔を第3側壁寄りの位置に配置すると、仕切り帯片の送り出し操作時に、仕切り帯片によって棒状物品が第3側壁側に手繰り寄せられる。上記構成によれば、仕切り帯片の送り出し操作によって手繰り寄せられた棒状物品の上部に取り出し口が形成されるようになる。つまり、仕切り帯片の送り出し操作によって棒状物品を収集する位置と、取り出し口が形成される位置とを、パッケージの幅方向において合致させることができる。これにより、扱い者は、取り出し口から棒状物品により一層容易にアクセスすることができるようになる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージにおいて、前記仕切り帯片のうち前記第1挿通孔を挿通して前記インナケースの外部に送り出された部分は前記第3側壁に沿って配置され、且つ、前記仕切り帯片の先端側は前記インナケースの前記第1側壁と前記アウタケースの側壁との間に挟み込まれていてもよい。
第1挿通孔を通じてインナケースの外部に送り出された仕切り帯片の先端部を上記のようにアウタケースの側壁の内側に収めることにより、仕切り帯片の先端部の折れ曲がりや破損を抑制できる。
また、上記構成において、インナケースの第3側壁に対向してアウタケースの壁面が配置されている場合には、第3側壁の外面に沿って配置される仕切り帯片にアクセスするための操作用開口窓をアウタケースの壁面に形成してもよい。これにより、仕切り帯片を第3側壁に沿ってスライドさせることで、仕切り帯片の送り出し操作や引き込み操作を容易に行うことができる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージは、前記インナケースにおいて、前記第3側壁と前記第1側壁との境界をなす縁部、および前記第3側壁と前記第2側壁との境界をなす縁部が面取りされていてもよい。ここで、面取りの態様は、平面状の面取りであってもよいし円弧状の面取りであってもよい。このように、第3側壁の両側縁部を面取りすることで、インナケースの第3側壁に沿って周回する仕切り帯片を、スムーズにスライドさせることできる。その結果、仕切り帯片の送り出し操作や引き込み操作をよりスムーズに行うことができるようになる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージにおいて、前記第1側壁には第2挿通孔が形成されており、前記第1側壁と前記アウタケースの側壁との間に挟み込まれた前記仕切り帯片が、前記第2挿通孔を挿通することで前記インナケースの内部に引き込まれていてもよい。このように、仕切り帯片の先端部を第2挿通孔からインナケースの内部に収納することで、上記送り出し操作に際して仕切り帯片の送り出し量が多くなっても、仕切り帯片の先端部がアウタケースの壁面に干渉することがなく、送り出し操作を円滑に行うことができる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージは、インナケースにおいて、前記第3側壁に対向して設けられる第4側壁と前記第1側壁との境界をなす縁部、および前記第4側壁と前記第2側壁との境界をなす縁部が面取りされていてもよい。このように、第4側壁の両側縁部を面取りすることで、仕切り帯片の送り出し量が多くなった際に、仕切り帯片の先端部をインナケースの第4側壁に沿わせることができる。よって、仕切り帯片の送り出し操作を円滑に行うことができる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージにおいて、前記第1挿通孔から前記インナケースの外部に送り出された前記仕切り帯片のうち外部に露出する面の少なくとも一部に、滑り止め部が形成されていてもよい。
仕切り帯片の露出面に滑り止め部を形成することで、仕切り帯片の送り出し操作や引き込み操作を行う際に、仕切り帯片から指が滑りにくくなる。故に、仕切り帯片の送り出し操作や引き込み操作に関する誤操作を抑制できる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージにおいて、前記アウタケースは、前記インナケースの前記第3側壁に対向する側壁に形成されると共に前記第3側壁および前記仕切り帯片を部分的に露出させる操作用開口窓と、天壁の一部に形成されて、蓋部材によって開閉される天壁開口窓と、を有し、前記インナケースは、前記アウタケース内を昇降自在に収容され、且つ、その底面のうち前記天壁開口窓の下方に位置する領域のみにリフト用底板が形成されていてもよい。
上記のように、所謂プッシュアップ式のパッケージに、上述までの仕切り帯片を適用することができる。扱い者は、仕切り帯片のスライド操作時に操作用開口窓を通じて仕切り帯片にアクセスすることができ、また、インナケースの昇降操作時に操作用開口窓を通じてインナケースにアクセスすることができる。
上記構成のパッケージは、アウタケースにおける底面のうち天壁開口窓の下方に位置する領域のみにリフト用底板が形成されている。そのため、扱い者が操作用開口窓を通じてアウタケース内のインナケースを昇降させると、リフト用底板に載っている棒状物品がリフト用底板と共に昇降する。そして、天壁開口窓の蓋部材を開放すると共に、リフト用底板の上面に載せられた状態の棒状物品を上昇させる操作を行うことで、天壁開口窓から棒状物品の上部側を外部に露出させることができる。これにより、扱い者が棒状物品へとアクセスすることが許容され、棒状物品をパッケージから取り出すことが可能となる。
一方、仕切り帯片の送り出し操作や引き込み操作を行う際には、操作用開口窓から露出する仕切り帯片にアクセスし、仕切り帯片を第3側壁に沿ってスライドさせる。そして、操作用開口窓を通じて、第1挿通孔からの送り出し量が増加する方向に仕切り帯片をスライドさせることで送り出し操作を行うことができる。これにより、パッケージに収納する棒状物品の本数が少なくなった状態でも棒状物品の取り出し容易性が担保される。
また、操作用開口窓を通じて、第1挿通孔からの送り出し量が減少する方向に仕切り帯片をスライドさせることで引き込み操作を行うことができる。これにより、開放された状態の天壁開口窓を通じて、棒状物品をパッケージ内に容易に戻すことがきる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージにおいて、前記アウタケースにおける底壁の内面のうち、前記インナケースの前記リフト用底板の下方に位置する領域に、他の領域に比べて一段低い深底部が設けられていてもよい。このようにすれば、仕切り帯片の送り出し操作時にパッケージ内の棒状物品をリフト用底板へとスムーズに載せることが可能となる。
前記深底部と前記他の領域との段差寸法は、前記インナケースの前記リフト用底板の厚さ以上に設定されてもよい。これにより、アウタケース内においてインナケースが最下位置まで降下した際に、アウタケースにおいて上記他の領域の上面高さとリフト用底板の上面高さとが一致するか、若しくは、リフト用底板の上面高さが上記他の領域の上面高さよりも低くなる。その結果、仕切り帯片の送り出し操作時において、パッケージ内の棒状物品をリフト用底板へとより一層スムーズに載せることが可能となる。
また、本発明に係る棒状物品のパッケージにおいて、前記蓋部材は、前記インナケースの上端にヒンジ連結されると共に前記インナケースの昇降に連動して前記天壁開口窓を開閉するヒンジリッドを有してもよい。このようにパッケージを構成することで、インナケースの昇降動作と、ヒンジリッドによる天壁開口窓の開閉動作を互いに関連付けることができ、パッケージの使い勝手を向上できる。
ここで、本発明に係る棒状物品のパッケージは、前記操作用開口窓を通じて前記インナケースを上昇させた際に前記ヒンジリッドにより前記天壁開口窓が開放された状態を保持する開放状態保持手段を更に備えてもよい。このような開放状態保持手段を備えることにより、リフト用底板の上面に載っている棒状物品の重量によって、インナケースが降下することを抑制できる。よって、例えば、操作用開口窓を通じてインナケースを押さえ付けていた指を離したとしても、インナケースの上端に連結されているヒンジリッドによって天壁開口窓が不用意に塞がれてしまうことを回避できる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて採用することができる。
本発明によれば、複数の棒状物品を収納し、所定の開放操作に伴いインナケースの上面の一部が取り出し口として外部に露出することで棒状物品へのアクセスが可能となるパッケージにおいて、収納する棒状物品が少なくなった状態でも棒状物品を容易に取り出すことができ、しかも一旦取り出した棒状物品を容易に再収納することが可能となる。
実施形態に係るパッケージの閉状態を示す斜視図である。 実施形態に係るパッケージの開状態を示す斜視図である。 実施形態に係るパッケージの分解斜視図である。 実施形態に係るパッケージの水平断面図(その1)である。 実施形態に係るパッケージの水平断面図(その2)である。 実施形態に係る仕切り帯片の動作を説明する説明図(その1)である。 実施形態に係る仕切り帯片の動作を説明する説明図(その2)である。 実施形態に係るアウタケースの内部を透視した透視図である。 実施形態に係るアウタケースの底壁の段差構造を説明する図である。 実施形態に係る第1ブランクを示す図である。 実施形態に係る第2ブランクを示す図である。 実施形態の変形例に係るパッケージの水平断面図(その1)である。 実施形態の変形例に係るパッケージの水平断面図(その2)である。 実施形態の変形例に係るパッケージを説明する説明図(その1)である。 実施形態の変形例に係るパッケージを説明する説明図(その2)である。
本発明に係る棒状物品のパッケージの実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、パッケージに収納する棒状物品の適用例としてシガレットを例に説明するがこれに限定されるものではなく、種々の棒状物品をパッケージに収納することができる。また、本実施形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1および図2は、実施形態に係るパッケージ1の斜視図である。図1は、パッケージ1の閉状態を示す斜視図である。図2は、パッケージ1の開状態を示す斜視図である。図3は、パッケージ1の分解斜視図である。
パッケージ1は、略直方体形状をなしたボックス型パッケージであり、アウタケース2およびインナケース3を備える。インナケース3には、複数のシガレットCが収納されており、インナケース3がアウタケース2に対して相対移動可能に収容されている。具体的には、パッケージ1は、インナケース3がアウタケース2内に昇降自在に収容されている。そして、パッケージ1は、アウタケース2内におけるインナケース3を相対的に持ち上がるとパッケージ1が開状態となり、シガレットへのアクセスが可能となるプッシュアップ式のパッケージである。
アウタケース2は、前壁21、後壁22、前壁21および後壁22の両側縁部を相互に連結する一対の側壁23,24(ここで、夫々の側壁を右側壁23、左側壁24とする)、底壁25、天壁26を有する箱体である。前壁21および後壁22は互いに対向配置されている。前壁21、後壁22、右側壁23、および左側壁24の下端には底壁25が連結されており、これらの上端には天壁26が連結されている。前壁21、後壁22、右側壁23、左側壁24、底壁25、および天壁26は夫々が矩形状を有しており、アウタケース2は全体として略直方体形状をなしている。
前壁21と後壁22はパッケージ1(アウタケース2)における高さおよび幅によって定義(規定)される。また、右側壁23および左側壁24はパッケージ1(アウタケース2)における高さと奥行きによって定義(規定)される。また、底壁25および天壁26はパッケージ1(アウタケース2)における幅および奥行きによって定義(規定)される。
アウタケース2における右側壁23には、操作用開口窓23Aが形成されている。操作用開口窓23Aは、アウタケース2における右側壁23の長手方向でみて、その中央部付近に配置されている。本実施形態において、操作用開口窓23Aは概ね矩形状の開口部として形成されているが、その他の形状であってもよい。また、操作用開口窓23Aの配置位置、範囲、大きさなどについては、適宜変更することができる。操作用開口窓23Aの機能については、後から詳述する。
更に、アウタケース2における天壁26には、天壁開口窓26Aが形成されている。天壁開口窓26Aは、天壁26の長手方向における一方の端部に形成されている。本実施形態では、天壁26のうち、右側壁23と連結される方の端部に天壁開口窓26Aが設けられている。本実施形態において、天壁開口窓26Aは四角形状を有しているが、他の形状を有していてもよい。
インナケース3は、前方側壁31、後方側壁32、右側壁33、左側壁34、およびリフト用底板35を有する。前方側壁31および後方側壁32、右側壁33および左側壁34は夫々、互いに対向する一組の側壁である。なお、前方側壁31および後方側壁32は同一形状を有している。インナケース3の上面は、全面が開口している。また、インナケース3の底面は、一部のみを閉塞するリフト用底板35を除いて、開口している。インナケース3のリフト用底板35は、右側壁33に近接して設けられている。リフト用底板35の横幅は、天壁開口窓26Aの横幅よりも若干小さめに設定されている。なお、ここでいう横幅とは、パッケージ1の幅方向に対応している。
また、インナケース3における右側壁33と、前方側壁31および後方側壁32の夫々との境界をなす縁部は、共に面取り縁部33Aとして形成されている。本実施形態では、面取り縁部33Aが平面状に面取り(かど面)されているが、円弧状に面取り(まる面)されていてもよい。なお、インナケース3における左側壁34と、前方側壁31および後方側壁32の夫々との境界をなす縁部は、共にスクエア縁部(スクエアエッジ)となっているが、面取りがなされていてもよい。
インナケース3の高さは、アウタケース2の高さよりも低い。すなわち、インナケース3における前方側壁31および後方側壁32の長手方向の寸法は、アウタケース2における前壁21および後壁22の長手方向の寸法よりも小さい。これによって、インナケース3は、アウタケース2の内部において昇降自在となっている。
更に、インナケース3における右側壁33の上端には、アウタケース2の天壁開口窓26Aを塞ぐための蓋部材であるヒンジリッド5がヒンジ連結されている。ヒンジリッド5は、蓋部51と、立上り部52と、一組の側板部53と、ヒンジ部54を有する。
立上り部52は、右側壁33の上端とヒンジ部54を介して回動自在に連結されており、この立上り部52に直交して蓋部51が連結されている。また、各側板部53は、立上り部52および蓋部51の側縁同士を連結しており、これによってヒンジリッド5の剛性が確保され、外形が図示のように保持される。また、インナケース3における右側壁33の上端は、前方側壁31、後方側壁32、左側壁34の上端に比べて、僅かに上方に突出している。
ヒンジリッド5における蓋部51および立上り部52は四角形状を有している。蓋部51の幅(図3に示す前後方向の部材寸法)は、アウタケース2の天壁開口窓26Aに比べて僅かに小さく形成され、蓋部51の長さ(図3に示す左右方向の部材寸法)はアウタケース2の天壁開口窓26Aを塞ぐことのできる寸法に形成されている。また、アウタケース2内におけるインナケース3が下がった状態では、ヒンジリッド5の立上り部52が、アウタケース2の内部に没入した状態となる。この状態で、ヒンジリッド5の立上り部52は、アウタケース2の右側壁23に沿って対向配置される。一方、ヒンジリッド5の蓋部51は、アウタケース2の天壁26に対して平行な姿勢に保持される。
ここで、図1は、アウタケース2内において、インナケース3が最も低い位置にある状態を示している。この状態において、インナケース3のリフト用底板35は、アウタケース2の底壁25に当接している。立上り部52の高さ(ヒンジ部54に直交する方向の寸法)は、アウタケース2とインナケース3との高さの差と略等しい寸法に設定されている。そのため、インナケース3がアウタケース2の底面に当接するまで降下すると、ヒンジリッド5における蓋部51の高さが天壁開口窓26Aの高さに合致する。これにより、アウタケース2の天壁開口窓26Aがヒンジリッド5の蓋部51によって塞がれた状態となる。
次に、パッケージ1に具備される仕切り帯片4について説明する。図4A、図4Bは、実施形態に係るパッケージ1の水平断面を示す図である。図4A,4Bは、アウタケース2の操作用開口窓23Aを通る高さでのパッケージ1の断面を示している。また、図5A,図5Bは、実施形態に係る仕切り帯片4の動作を説明する説明図である。
仕切り帯片4は、その一部がインナケース3に収容される帯部材であり、インナケース3内の平面領域をシガレットCが収納されるシガレット収納部P1(収納部)と、シガレットCが収納されないシガレット非収納部P2(非収納部)とに仕切っている。仕切り帯片4は、例えば紙材、プラスチックフィルム材、金属フィルム材などといった可撓性を有する部材によって形成することができるが、これらに限定されるものではない。
仕切り帯片4は、基端4A側がインナケース3の後方側壁32の内面に接着部材6を介して固定されている。接着部材6は、接着剤であってもよいし、粘着材であってもよく、特段限定されない。ここで、インナケース3の後方側壁32のうち、仕切り帯片4の基端4Aが固定される部位を固定部32Aと称する。インナケース3の後方側壁32において、固定部32Aは、右側壁33寄り(近傍)の位置に設けられている。
インナケース3の前方側壁31には、第1スリット開口窓31Aが形成されている。第1スリット開口窓31Aは、前方側壁31の高さ方向(長手方向)に沿って延伸した長孔である。第1スリット開口窓31A(第1挿通孔)は、前方側壁31のうち、右側壁33寄り(近傍)の位置に設けられている。
仕切り帯片4における短手方向の幅は、第1スリット開口窓31Aの高さ方向の開口幅よりも若干小さめに形成されている。仕切り帯片4の先端4B側は、インナケース3の第1スリット開口窓31Aに挿通され、インナケース3の外部に送り出される。
仕切り帯片4において、インナケース3内に形成される物品非収納部P2を臨む方の面を“表面”とし、シガレット収納部P1を臨む方の面を“背面”とする。インナケース3内の仕切り帯片4は、その背面によって、シガレットCの束の周囲を直接囲むようにして配置されている。ここで、“直接”とは、アルミ蒸着紙などといった内包材によって包まれていない複数のシガレットCの束が仕切り帯片4の背面に直接接触する態様で、その周囲を仕切り帯片4によって囲まれていることを指している。
次に、仕切り帯片4のうち、第1スリット開口窓31Aを挿通してインナケース3の外部に送り出された部分(以下、送り出し部分という)について説明する。
仕切り帯片4のうち第1スリット開口窓31Aを挿通した上記送り出し部分は、インナケース3の側壁外面に沿って配置される。この場合、仕切り帯片4の背面が、インナケース3の側壁外面に面している。また、図4および図5にも示されるように、仕切り帯片4の送り出し部分は、インナケース3の前方側壁31、右側壁33、後方側壁32の外面を周回している。
ところで、インナケース3はアウタケース2内に収容されているため、送り出し部分における仕切り帯片4の表面は、アウタケース2の内面と向き合うようにして配置される。つまり、仕切り帯片4の送り出し部分は、インナケース3およびアウタケース2間に挟まれた状態となる。
アウタケース2の右側壁23に設けられた操作用開口窓23Aは、インナケース3の右側壁33および仕切り帯片4の表面を部分的に露出させる。従って、扱い者は、操作用開口窓23Aを通じて、インナケース3の右側壁33および仕切り帯片4の双方にアクセスすることができる。これにより、後述するインナケース3の昇降操作および仕切り帯片4のスライド操作が許容されるようになる。
ここで、図1に示す状態から、アウタケース2内のインナケース3を上昇させる開放操作を行い、パッケージ1内に収納されたシガレットCを取り出す手順を説明する。扱い者は、操作用開口窓23Aを通じて、インナケース3の右側壁33にアクセスし、インナケース3を上方に持ち上げる。その際、右側壁33の外面には仕切り帯片4が周回しているため、扱い者は例えば仕切り帯片4を右側壁33の外面に押し付けつつ上方に向かって押し上げることで、インナケース3を上方に持ち上げることができる。
図6は、実施形態に係るアウタケース2の内部を透視した透視図である。インナケース3におけるリフト用底板35は、アウタケース2の天壁開口窓26Aの下方に位置する領域に設けられている。
従って、扱い者により、アウタケース2内においてインナケース3を持ち上げるリフトアップ操作(本発明でいう所定の開放操作に相当する)が行われると、リフト用底板35に載置されているシガレットCが、リフト用底板35と一緒に持ち上げられる。そして、インナケース3の底面は、リフト用底板35が形成される領域を除いて開口しているため、リフト用底板35の上面に載置されていない残りのシガレットCは持ち上げられることはなく、そのままの状態に維持される。
ヒンジリッド5は、インナケース3における右側壁33の上端にヒンジ連結されているため、インナケース3と共にヒンジリッド5も上昇する。つまり、アウタケース2の天壁開口窓26Aを塞いでいる蓋部51が上方に持ち上がることで、天壁開口窓26Aが開放される。そうすると、リフト用底板35に載せられた状態で持ち上げられるシガレットCの上部が、開放された天壁開口窓26Aを通じてアウタケース2の外部に突出する。これにより、扱い者は、アウタケース2の外部に露出したシガレットCの上部を摘むことで、シガレットCを容易に外部へと取り出すことができる。なお、アウタケース2の天壁開口窓26Aが開放された状態では、インナケース3の上面の一部、具体的には天壁開口窓26Aの下方に位置する領域が、シガレットCの取り出し口36として外部に露出する。
ところで、インナケース3における右側壁33の上端は、前方側壁31、後方側壁32、左側壁34の上端に比べて若干上方に突出している。そのため、インナケース3が最も高い位置、すなわちインナケース3の前方側壁31、後方側壁32、左側壁34の上端がアウタケース2の天壁26の内面に当接した状態で、ヒンジリッド5のヒンジ部54がアウタケース2の右側壁23の上端より僅かに高い位置に配置される。従って、図6に示すように、ヒンジ部54を支点にヒン蓋部51をパッケージ1の側方に向けて円滑に回動させることができる。これにより、アウタケース2の天壁開口窓26Aを目一杯広く開放することができる。
更に、パッケージ1は、操作用開口窓23Aを通じてインナケース3の上記リフトアップ操作が行われた際に、天壁開口窓26Aの開放状態を保持するための開放状態保持手段を具備している。この開放状態保持手段は、アウタケース2の右側壁23の上部に設置された磁石7A、およびヒンジリッド5の立上り部52に貼り付けられた金属片7Bを含む。そのため、上記のリフトアップ操作に際して、リフトアップ後におけるヒンジリッド5をそのヒンジ部54を中心に回動させた際に、金属片7Bが磁石7Aに吸着される。
その結果、図2に示すように、ヒンジリッド5の立上り部52が、インナケース3の右側壁33の上端に掛り止められる。よって、操作用開口窓23Aを通じてインナケース3を押さえ付けている指を離しても、アウタケース2内のインナケース3が上昇した状態に保持することができる。つまり、アウタケース2内におけるインナケース3が、インナケース3の自重やリフト用底板35に載せられたシガレットCの重量に起因して不用意に降下することがない。故に、上記構造のパッケージ1によれば、扱い者の意に反してヒンジリッド5が閉じてしまうことがなく、天壁開口窓26Aが塞がれることを回避できる。
また、シガレットCの取り出しが済み次第、扱い者は、ヒンジリッド5の立上り部52を指で弾き、若しくは把持するなどして磁石7Aから金属片7Bを引き離すことができる。このようにして、ヒンジリッド5を元の姿勢、すなわち蓋部51が天壁26に平行となる姿勢に戻し、操作用開口窓23Aを通じてインナケース3を降下させることで、ヒンジリッド5の蓋部51によって天壁開口窓26Aを塞ぐことができる。
本実施形態では、アウタケース2の右側壁23上部に磁石7Aを設置し、ヒンジリッド5の立上り部52に金属片7Bを設置しているが、磁石7Aおよび金属片7Bを入れ替えて配置してもよい。また、金属片7Bは、磁石7Aに吸着する他の金属材料に置き換えられてもよい。また、天壁開口窓26Aの開放状態を保持するための開放状態保持手段は、例えば面ファスナーによって構成されてもよい。例えば、面ファスナーの場合、面ファスナーを構成するループ面をヒンジリッド5の立上り部52およびアウタケース2の右側壁23の何れか一方に形成し、面ファスナーを構成するフック面を何れか他方側に形成してもよい。また、上記開放状態保持手段は、ヒンジリッド5の立上り部52およびアウタケース2の右側壁23の何れか一方に形成される再剥離テープを含んで構成されてもよい。
図6に示す符号41は、滑り止め部を示したものである。滑り止め部41は、第1スリット開口窓31Aからインナケース3の外部に送り出された仕切り帯片4のうち外部に露出する面の少なくとも一部に形成されている。本実施形態において、滑り止め部41は、仕切り帯片4の表面側に形成されており、且つ、仕切り帯片4の幅方向の概ね中央付近に長手方向に沿って延設されている。仕切り帯片4の表面に形成された滑り止め部41は、操作用開口窓23Aから仕切り帯片4が外部に臨む部分にも形成されている。
従って、パッケージ1の扱い者は、例えば滑り止め部41を押さえ付けている指をそのまま上方にスライドすることでリフトアップ操作を行うことができる。その際、指は滑り止め部41に掛かっているため、指が滑るなどして操作性が損なわれることがない。つまり、パッケージ1の使い勝手の更なる向上が期待できる。なお、滑り止め部41は、他の部位に比べて摩擦係数が高ければよく、例えばサンドペーパーやゴム層を設けてもよいし、仕切り帯片4の表面に滑り止めニス、マット調ニスなどを塗布してもよい。また、仕切り帯片4の表面にエンボス加工またはデボス加工を施すなどして滑り止め部41を形成してもよい。また、滑り止め部41を形成する範囲は図6に示される範囲に限られず、また、仕切り帯片4の全面に形成されてもよい。
ここで、パッケージ1に収納されるシガレットCの本数が少なくなると、従来では、シガレットCの上端または下端がアウタケース2の内面、すなわち底壁25および天壁26の内面に引っ掛かりやすく、インナケース2のリフト用底板35にシガレットCが乗っかりにくい場合があった。そうすると、上述したリフトアップ操作をしても、シガレットCを上手く取り出すことが難しくなる。また、パッケージ1を振るなどして上記シガレットCの引っ掛かりを解消しようとすると、今度はシガレットCの刻がパッケージ内に散乱するといった弊害を招く要因となる。
これに対して、パッケージ1は、インナケース3の第1スリット開口窓31Aから送り出される仕切り帯片4の送り出し量を自在に調整することで、シガレット収納部P1およびシガレット非収納部P2の比率を自在に変更できる。
従って、パッケージ1に収納されるシガレットCの本数が少なくなった場合、扱い者は、操作用開口窓23Aを通じて仕切り帯片4にアクセスし、仕切り帯片4の送り出し量が増える方向に仕切り帯片4をスライドさせることで、シガレット収納部P1を縮小させる送り出し操作を行う。
上記送り出し操作によれば、図4Bおよび図5Bに示すように、仕切り帯片4の背面によってシガレットCがインナケース3の右側壁33側に向かって手繰り寄せられる。その際、シガレットCの端部がアウタケース2の内面に引っ掛かっていたとしても、当該引っ掛かりが解消され、シガレットCをリフト用底板35の上面に容易に載せることができる。従って、リフトアップ操作を行う際に、リフト用底板35にシガレットCが載っていないという不都合を回避することができる。つまり、パッケージ1によれば、収納するシガレットCの残量が少なくなった状態でも、シガレットCを容易かつ確実に取り出すことが可能となる。
また、パッケージを振ることなしにパッケージ内面へのシガレット端部の引っ掛かりを解消できるため、シガレットCの刻がパッケージ内に散乱するなどといった事態も回避できる。
更に、パッケージ1から一旦取り出したシガレットCを再収納したり、新たに用意した別のシガレットCをパッケージ1に収納する場合、扱い者は、第1スリット開口窓31Aから送り出される仕切り帯片4の送り出し量を減少させてシガレット収納部P1を拡大させる引き込み操作を行う。この引き込み操作においては、扱い者は、前述した送り出し操作と同様に操作用開口窓23Aを通じて仕切り帯片4にアクセスし、今度は仕切り帯片4の送り出し量が減少する方向に仕切り帯片4をスライドさせる。具体的には、送り出し操作時とは逆方向に仕切り帯片4をスライドさせる。
これによれば、インナケース3の右側壁33側に向かってシガレットCを押し付けていた仕切り帯片4が緩み、シガレット収納部P1が拡大される。従って、開放された状態の天壁開口窓26Aを通じて、シガレットCをシガレット収納部P1へと容易に戻すことがきる。
なお、本実施形態に係るパッケージ1によれば、インナケース3の右側壁33の縁部を面取り縁部33Aとしたため、上記送り出し操作および引き込み操作を行う際に、操作用開口窓23Aを通じて仕切り帯片4をスムーズにスライドさせることができる。つまり、インナケース3におけるシガレット収納部P1の大きさの調整を容易に行うことができる。
また、仕切り帯片4の表面には、上述のように滑り止め部41が形成されるため、仕切り帯片4の送り出し操作および引き込み操作に際して、仕切り帯片4をスライドさせる指が滑ってしまうことを抑制できる。従って、これによっても、上記送り出し操作および引き込み操作に際して、仕切り帯片4をスムーズにスライドさせることができる。
また、仕切り帯片4の基端4Aを後方側壁32に固定し、第1スリット開口窓31Aを前方側壁31に設けたので、仕切り帯片4の送り出し部分を操作した際に、シガレット収納部P1およびシガレット非収納部P2の比率調整が容易なものとなる。
更に、仕切り帯片4の基端4Aが後方側壁32に固定される固定部32Aの位置と、前方側壁31に配置される第1スリット開口窓31Aの位置とを、天壁開口窓26A、リフト用底板35などが設けられる右側壁33寄り(近傍)に設定したので、仕切り帯片4の送り出し操作時にシガレット収納部P1を、より小さな領域となるまで縮小することができる。つまり、仕切り帯片4の送り出し操作によってシガレット収納部P1を調整できる調整可能範囲を広げることができる。これによれば、パッケージ1内に収納されるシガレットCの残数が僅かになっても、シガレットCをリフト用底板35に載せることが可能となり、シガレットCの取り出し容易性を担保することができる。
また、パッケージ1によれば、仕切り帯片4の先端4B側はインナケース3の後方側壁32とアウタケース2の後壁22との間に挟み込まれているため、仕切り帯片4の先端4B側の折れ曲がりや破損を防ぐことができる。
また、仕切り帯片4にアクセスするための操作用開口窓23Aをアウタケース2の右側壁23に形成したので、仕切り帯片4を右側壁33に沿ってスライドすることで、仕切り帯片4の送り出し操作や引き込み操作を容易に行うことができる。
更に、アウタケース2の底壁25の内面は、以下に示す段差構造を採用している。図7は、実施形態に係るアウタケース2の底壁25の段差構造を説明する図である。図7には、アウタケース2およびインナケース3の下部領域における縦断面が示されている。アウタケース2の底壁25は、その内面(底面)に段差が形成されている。具体的には、右側壁23側の端部領域が他の部分(以下、浅底部25Aという)よりも一段低くなっている深底部25Bが形成されている。そして、深底部25Bは、インナケース3におけるリフト用底板35の下方に位置する領域に形成されている。
更に、深底部25Bと浅底部25Aとの間の段差寸法は、インナケース3のリフト用底板35の厚さより若干大きな寸法に設定されている。これにより、アウタケース2内に収容されるインナケース3が最下位置まで下された際に、アウタケース2における浅底部25Aの上面の高さが、リフト用底板35の上面の高さに比べて若干高くなる。これにより、仕切り帯片4の送り出し操作時にシガレットCの下端がリフト用底板35に引っ掛かることがなく、シガレットCをリフト用底板35へとスムーズに載せることが可能となる。
なお、上記段差を解消する観点からは、深底部25Bと浅底部25Aとの間の段差寸法をリフト用底板35の厚さ以上に確保すればよく、深底部25Bと浅底部25Aとの間の段差寸法を、リフト用底板35の厚さと一致させてもよい。その場合、アウタケース2内に収容されるインナケース3が最下位置まで下された際に、アウタケース2における浅底部25Aの上面の高さが、リフト用底板35の上面の高さが一致する。この場合においても、深底部25Bと浅底部25Aとの間の段差寸法をリフト用底板35の厚さよりも大きくした場合と同様に、仕切り帯片4の送り出し操作時にシガレットCの下端がリフト用底板35に引っ掛かることを抑制し、シガレットCをリフト用底板35へとスムーズに載せることが可能となる。但し、パッケージ1の製造時における製造誤差やパッケージ1を成形するブランク材の厚さ寸法のばらつきがたとえ生じたとしても、浅底部25Aの上面の高さがリフト用底板35の上面の高さよりも低くなることを抑制する観点から、深底部25Bと浅底部25Aとの間の段差寸法をリフト用底板35の厚さより大きな寸法に設定することが特に好ましい。
次に、パッケージ1を成形するためのブランクセットについて説明する。ブランクセットは、アウタケース2を成形するための第1ブランク200と、インナケース3およびヒンジリッド5を成形するための第2ブランク300とを含む。図8は、実施形態に係る第1ブランク200を示す図である。図9は、実施形態に係る第2ブランク300を示す図である。
第1ブランク200および第2ブランク300は、複数のパネルおよびフラップを有し、隣接するパネル同士やフラップ同士、また、隣接するパネルとフラップとの間は、鎖線で示す折り込み線により互いに区画されている。まず、第1ブランク200について説明し、続いて第2ブランク300について説明する。
第1ブランク200は、一列に並んで連結される右側壁補強パネル201、前壁用パネル202、左側壁用パネル203、後壁用パネル204、右側壁用パネル205、前壁補強用パネル206を有する。右側壁補強用パネル201および右側壁用パネル205は互いに重ね合わせられて接着されることで、右側壁23を形成する。前壁用パネル202および前壁補強用パネル206は互いに重ね合わせられて接着されることで、前壁21を形成する。左側壁用パネル203および後壁用パネル204は夫々、左側壁24、後壁22を形成する。また、右側壁補強用パネル201および前壁補強用パネル206に形成されている開口は、操作用開口窓23Aとなる。なお、右側壁補強用パネル201および前壁補強用パネル206は、パッケージ1の剛性を高めるための補強用に用いるパネルであり、必要に応じて省略することができる。
左側壁用パネル203の上端縁には第1天壁用フラップ207が連なり、下端縁には第1底壁補強用フラップ208が連なる。後壁用パネル204の上端縁には第2天壁用フラップ209が連なり、下端縁には底壁用アウタパネル210が連なる。また、右側壁用パネル205の下端縁には、第2底壁補強用フラップ211が連なる。また、前壁用パネル202の上端縁には第3天壁用フラップ212が連なり、下端縁には底壁用インナパネル213が連なる。また、底壁用アウタパネル213には、第1浅底用パネル214および第2浅底用パネル215が順次接続されている。
第1底壁補強用フラップ208、第2底壁補強用フラップ211、底壁用アウタパネル210、底壁用インナパネル213、第1浅底用パネル214および第2浅底用パネル215によって底壁25が形成される。
第1ブランク200の組み立て時には、底壁用アウタパネル210の上に第1底壁補強用フラップ208および第2底壁補強用フラップ211が重ね合わせられ、これらが互いに接着される。そして、第1底壁補強用フラップ208および第2底壁補強用フラップ211の上に底壁用インナパネル213が重ね合わせられ、これらが互いに接着される。
更に、第1浅底用パネル214および第2浅底用パネル215は折り込まれ、互いに接着されると共に、これらが底壁用インナパネル213に接着される。第1浅底用パネル214および第2浅底用パネル215は、底壁25の浅底部25Aを形成する。
第1天壁用フラップ207、第2天壁用フラップ209、第3天壁用フラップ212によって天壁26が形成される。すなわち、第1天壁用フラップ207の上に第2天壁用フラップ209および第3天壁用フラップ212を順次重ね合わせ、これらを互いに接着することで天壁26が形成される。なお、第1天壁用フラップ207、第2天壁用フラップ209、第3天壁用フラップ212の接着は、仕切り帯片4を組み込んだインナケース3を内包した状態で行われる。
第2ブランク300は、一列に連なる左側壁用インナパネル301、前方側壁用パネル302、第1エッジパネル303、右側壁用インナパネル304を有する。また、第2ブランク300は、一列に連なる左側壁用アウタパネル305、後方側壁用パネル306、第2エッジパネル307、右側壁用アウタパネル308を有する。第1エッジパネル303および右側壁用インナパネル304と、第2エッジパネル307および右側壁用アウタパネル308との間には底板用パネル309が接続されている。
また、右側壁用アウタパネル308の下端縁には、リアパネル501、トップパネル502が順次連なっている。また、リアパネル501の両側縁にはサイドパネル503,504が連なっている。また、サイドパネル503,504には、補強フラップ505,506が連なっている。リアパネル501、トップパネル502、サイドパネル503,504、補強フラップ505,506によって、ヒンジリッド5が形成される。
第2ブランク300は、鎖線で表す折り込み線に沿って折り込まれる。そして、左側壁用インナパネル301および左側壁用アウタパネル305は、重ね合わせられて互いに接着され、左側壁34を形成する。また、右側壁用インナパネル304および右側壁用アウタパネル308は、重ね合わせられて互いに接着され、右側壁33を形成する。第1エッジパネル303および第2エッジパネル307は、面取り縁部33Aを形成する。また、前方側壁用パネル302は前方側壁31を形成し、後方側壁用パネル306は後方側壁32を形成する。なお、前方側壁用パネル302に形成される開口は、第1スリット開口窓31Aを形成する。
また、リアパネル501、トップパネル502、およびサイドパネル503,504は、夫々ヒンジリッド5の立上り部52、蓋部51、側板部53を形成する。また、補強フラップ505,506は、トップパネル502に重ね合されて接着され、蓋部51の補強をなす。
図3に示される仕切り帯片4を第2ブランク300に取付けた後、第2ブランクを組み立ててインナケース3およびヒンジリッド5を成形する。具体的には、仕切り帯片4の基端4Aを、接着部材6によってインナケース3の後方側壁32(第2ブランク300の後方側壁用パネル306)に接着する。そして、仕切り帯片4の先端4B側をインナケース3の前方側壁31に形成された第1スリット開口窓31A(第2ブランク300の前方側壁用パネル302に形成された開口)に挿通し、アウタケース2の内部に収容する。その後、上述のように第1ブランク200における第1天壁用フラップ207、第2天壁用フラップ209、および第3天壁用フラップ212を順次接着することで、パッケージ1が完成する。
以上のように構成される第1ブランク200および第2ブランク300は、例えばカード紙、マニラボール紙などといった紙材、プラスチック材、金属製材料、またはこれらの組み合わせによって製作することができる。また、本実施形態においては、インナケースの後方側壁32、前方側壁31、右側壁33、左側壁34が、本発明でいう第1側壁、第2側壁、第3側壁、第4側壁の夫々に対応する。
以上述べた実施の形態は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において上記の実施形態には種々の変更を加え得る。
例えば、上述したパッケージ1においては、仕切り帯片4の基端4Aをインナケース3の後方側壁32に固定し、第1スリット開口窓31Aを前方側壁31に形成しているが、これらの配置関係を逆にしてもよい。この場合、仕切り帯片4の送り出し操作および引き込み操作に関するスライド方向が互いに入れ替わることになる。
図10Aおよび図10Bは、実施形態の変形例に係るパッケージ1Aの水平断面図である。ここでは、図4A、図4Bに示した構造と異なる点を中心に説明する。変形例に係るパッケージ1Aは、インナケースの構造のみが上述までのパッケージ1と相違する。符号3Aは、パッケージ1Aのインナケースを示している。パッケージ1Aにおいては、インナケース3Aの後方側壁32に、第2スリット開口窓32B(第2挿通孔)が形成されている。第2スリット開口窓32Bは、後方側壁32の高さ方向(長手方向)に沿って延伸する長孔であり、固定部32Aよりも後方側壁32の中央寄りに配置されている。
第2スリット開口窓32Bは、アウタケース2の側壁としての右側壁23と、インナケース3Aとの間に挟み込まれた仕切り帯片4を挿通させ、インナケース3Aの内部に引き込むための開口窓である。
更に、本変形例において、インナケース3Aの左側壁34と、前方側壁31および後方側壁32の夫々との境界をなす縁部が、面取り縁部34Aとして形成されている。本実施形態では、面取り縁部34Aが円弧状に面取りされているが、平面状に面取りされていてもよい。
パッケージ1Aによれば、インナケース3Aの後方側壁32に第2スリット開口窓32Bを追加して設けたので、前方側壁31の第1スリット開口窓31Aから外部に送り出され、インナケース3Aの外面に沿って周回してきた仕切り帯片4を、第2スリット開口窓32を通じて再びインナケース3Aの内部に引き込むことできる。これによれば、仕切り帯片4の送り出し操作によって仕切り帯片4の送り出し量が増加した際に、仕切り帯片4の先端4Bがアウタケース2の左側壁24と干渉することを抑制できる。従って、仕切り帯片4の送り出し操作時において、仕切り帯片4の円滑な送り出しが阻害されることを抑制できる。
そして、仕切り帯片4の先端4B側は、第2スリット開口窓32Bを通じてシガレット非収納部P2に収めることができる。その際、インナケース3Aの左側壁34の縁部を面取り縁部34Aとしたので、仕切り帯片4の送り出し操作時に先端4Bが左側壁34に到達した場合、インナケース3Aの内面に沿って仕切り帯片4をスムーズに摺動させることができる。
更に、本構成例では、後方側壁32に対して仕切り帯片4の基端4Aが固定される固定部32Aに比べて、第2スリット開口窓32Bを左側壁34寄りの位置に配置するようにした。これにより、第2スリット開口窓32Bを挿通する仕切り帯片4の先端4Bとインナケース3Aの基端4Aとが干渉することを回避することが可能となる。
また、上述までの実施形態は、本発明をプッシュアップ式のパッケージに適用する場合を例に挙げて説明したが、他の開閉方式を採用するパッケージに本発明を適用することができる。
すなわち、本発明は、シガレットCのような棒状物品を複数収納し、開放操作に伴いインナケースの上面の一部が上記棒状物品の取り出し口として外部に露出することで棒状物品へのアクセスが可能となるパッケージであれば、種々の開閉方式を採用するパッケージに適用することができる。
例えば、図11に示すようなスライド式のパッケージ1Bに本発明を適用してもよい。パッケージ1Bは、側部に開口端を有した略直方体形状のアウタケース2Bと、アウタケース2Bに収容されるインナケース3Bとを有する。インナケース3Bは、アウタケース2Bの幅方向にスライド自在に保持されている。
アウタケース2Bの左側壁24には、操作開口部24Aが形成されている。この操作開口部24Aは、扱い者の指が十分に挿入できる程度の大きさを有する。扱い者は、操作開口部24Aを通じてインナケース3Bの左側壁34にアクセスすることができ、例えば左側壁34を指で押すことで図11に示すようにインナケース3Bをスライドさせることができる。このような開放操作によって、インナケース3Bの上面に形成される取り出し口36が外部に露出することで、インナケース3Bに収納されているシガレットCのアクセスが可能となり、シガレットCを取り出すことができる。
ところで、パッケージ1Bは、アウタケース2Bからのインナケース3Bの引き出し量が所定量に達した際に互いに係合する係合片が、アウタケース2Bおよびインナケース3Bの夫々に設置されている。これにより、扱い者がインナケース3Bを引き出す際に、インナケース3Bがアウタケース2Bから過度に引き出されることがなく、インナケース3Bがアウタケース2Bから脱落することが抑制されている。従って、この種のスライド式のパッケージ1Bも、上記パッケージ1と同様、所定の開放操作に伴い、インナケース3Bの上面の一部が取り出し口36として外部に露出することでパッケージ1Bが開状態となる。つまり、パッケージ1Bを開状態としてシガレットCを取り出す際に、外部に露出する取り出し口36が比較的狭くなるといった構造上の特徴がある。
そこで、パッケージ1Bにおいても、パッケージ1と同様に、仕切り帯片4を具備する。仕切り帯片4の設置態様は、パッケージ1における態様と同様である。すなわち、仕切り帯片4の基端4Aがインナケース3Bの後方側壁32に固定される。そして、仕切り帯片4の先端4B側が、インナケース3Bの前方側壁31に形成された第1スリット開口窓31Aに挿通されることで、インナケース3Bの外部に送り出されている。仕切り帯片4のうち、第1スリット開口窓31Aから外部に送り出された送り出し部分は、インナケース3Bの外面を周回するように配置されている。また、仕切り帯片4の先端4B側は、インナケース3Bの後方側壁32に形成された第2スリット開口窓32B(図10を参照、図11には図示せず)を通じて、インナケース3Bのシガレット非収納部P2内に引き込まれている。
以上のように構成されるパッケージ1Bにおいて、扱い者は、適宜のタイミングで仕切り帯片4の送り出し操作や引き込み操作を行うことができる。例えば、パッケージ1Bに収納されているシガレットCの本数が少なくなった場合、仕切り帯片4の送り出し操作を行うことで、シガレットCを取り出し口の下方位置まで仕切り帯片4によって引き寄せることができる。その結果、シガレットCの取り出しが容易となる。また、一旦取り出したシガレットCを再収納する場合には、仕切り帯片4の引き込み操作を行う。その結果、インナケース3B内に残っているシガレットCを周囲から巻き取っている仕切り帯片4の緊張を緩めることができる。よって、インナケース3Bの内部に形成されているシガレット収納部P1の領域を拡大することができ、パッケージ1Bに対してシガレットCを容易に再収納することができる。
また、本発明は、図12に示すようなアウタケース2Cおよびインナケース3Cを揺動させてシガレットCの取り出し口を開閉するスイングオープン式のパッケージ1Cに適用してもよい。
パッケージ1Cにおいても、上述までのパッケージ1,1A,1Bと同様の仕切り帯片4を備えており、扱い者は、仕切り帯片4の送り出し操作や引き込み操作を自在に行うことができる。
なお、上述した種々の内容は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲に於いて可能な限り組み合わせることができる。
1・・・パッケージ
2・・・アウタケース
23A・・・操作用開口窓
26A・・・天壁開口窓
3・・・インナケース
31A・・・第1スリット開口窓
32B・・・第2スリット開口窓
35・・・リフト用底板
4・・・仕切り帯片
41・・・滑り止め部
5・・・ヒンジリッド
51・・・蓋部
54・・・ヒンジ部
6・・・接着部材
P1・・・シガレット収納部
P2・・・シガレット非収納部

Claims (13)

  1. 複数の棒状物品を収納するインナケースと、前記インナケースを相対移動可能に収容するアウタケースとを備え、所定の開放操作に伴い前記インナケースが前記アウタケースに対して相対移動することで、前記インナケースの上面の一部が取り出し口として外部に露出し、前記棒状物品へのアクセスが可能となるパッケージであって、
    基端側が前記インナケースの内面に固定されると共に先端側を前記インナケースに形成された第1挿通孔に挿通することで一部が外部に露出し、前記インナケース内の領域を前記棒状物品が収納される収納部と非収納部とに仕切る仕切り帯片を更に備え、
    前記仕切り帯片は、前記第1挿通孔から前記インナケースの外部への送り出し量が調節されることで前記収納部および前記非収納部の比率を変更自在であり、前記仕切り帯片の先端側が前記インナケースの外面と前記アウタケースの内面との間に挟み込まれている、
    棒状物品のパッケージ。
  2. 前記インナケースにおいて一組の対向する側壁のうち何れか一方の第1側壁に前記仕切り帯片の基端側が固定され、何れか他方の第2側壁に前記第1挿通孔が設けられている、
    請求項1に記載の棒状物品のパッケージ。
  3. 前記第1側壁に対する前記仕切り帯片の固定部および前記第1挿通孔が、前記第1側壁および前記第2側壁を連結する一組の対向する側壁のうち何れか一方の第3側壁寄りの位置に配置され、
    前記取り出し口が、前記インナケースにおける上面のうち前記第3側壁寄りの位置に形成される、
    請求項2に記載の棒状物品のパッケージ。
  4. 前記仕切り帯片のうち前記第1挿通孔を挿通して前記インナケースの外部に送り出された部分は前記インナケースの前記第3側壁に沿って配置され、且つ、前記仕切り帯片の先端側は前記インナケースの前記第1側壁と前記アウタケースの側壁との間に挟み込まれている、
    請求項3に記載の棒状物品のパッケージ。
  5. 前記インナケースにおいて、前記第3側壁と前記第1側壁との境界をなす縁部、および
    前記第3側壁と前記第2側壁との境界をなす縁部が面取りされている、
    請求項4に記載の棒状物品のパッケージ。
  6. 前記第1側壁には第2挿通孔が形成されており、前記第1側壁と前記アウタケースの側壁との間に挟み込まれた前記仕切り帯片が、前記第2挿通孔を挿通することで前記インナケースの内部に引き込まれている、
    請求項4または5に記載の棒状物品のパッケージ。
  7. 前記インナケースにおいて、前記第3側壁に対向して設けられる第4側壁と前記第1側壁との境界をなす縁部、および前記第4側壁と前記第2側壁との境界をなす縁部が面取りされている、
    請求項6に記載の棒状物品のパッケージ。
  8. 前記第1挿通孔から前記インナケースの外部に送り出された前記仕切り帯片のうち外部に露出する面の少なくとも一部に、滑り止め部が形成されている、
    請求項4から7の何れか一項に記載の棒状物品のパッケージ。
  9. 前記アウタケースは、
    前記インナケースの前記第3側壁に対向する側壁に形成されると共に前記第3側壁および前記仕切り帯片を部分的に露出させる操作用開口窓と、
    天壁の一部に形成されて、蓋部材によって開閉される天壁開口窓と、
    を有し、
    前記インナケースは、前記アウタケース内を昇降自在に収容され、且つ、その底面のうち前記天壁開口窓の下方に位置する領域のみにリフト用底板が形成されている、
    請求項4から8の何れか一項に記載の棒状物品のパッケージ。
  10. 前記アウタケースにおける底壁の内面のうち、前記インナケースの前記リフト用底板の下方に位置する領域に、他の領域に比べて一段低い深底部が設けられている、
    請求項9に記載の棒状物品のパッケージ。
  11. 前記深底部と前記他の領域との段差寸法は、前記インナケースの前記リフト用底板の厚さ以上に設定されている、
    請求項10に記載の棒状物品のパッケージ。
  12. 前記蓋部材は、前記インナケースの上端にヒンジ連結されると共に前記インナケースの昇降に連動して前記天壁開口窓を開閉するヒンジリッドを有する、
    請求項9から11の何れか一項に記載の棒状物品のパッケージ。
  13. 前記操作用開口窓を通じて前記インナケースを上昇させた際に前記ヒンジリッドにより前記天壁開口窓が開放された状態を保持する開放状態保持手段を更に備える、
    請求項12に記載の棒状物品のパッケージ。
JP2014504499A 2012-03-13 2012-03-13 棒状物品のパッケージ Expired - Fee Related JP5698408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/056346 WO2013136425A1 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 棒状物品のパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5698408B2 true JP5698408B2 (ja) 2015-04-08
JPWO2013136425A1 JPWO2013136425A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49160396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504499A Expired - Fee Related JP5698408B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 棒状物品のパッケージ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5698408B2 (ja)
WO (1) WO2013136425A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180019533A (ko) * 2015-06-26 2018-02-26 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 슬라이딩부를 갖는 소비재용 용기
US11993429B2 (en) 2019-01-10 2024-05-28 Mayr-Melnhof Karton Ag Packaging, envelope for a packaging and blank for producing an envelope

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2594854T3 (es) * 2013-10-22 2016-12-23 Reemtsma Cigarettenfabriken Gmbh Paquete para productos de tabaco o materias primas relacionadas del tabaco o dispositivos de fumar y su uso
WO2015132025A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Jt International Sa Packaging with magnetic ratchet-like feedback
WO2015165999A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Jt International Sa Packaging with magnetic opening mechanism
EP3192750B1 (en) * 2014-09-09 2019-06-26 Japan Tobacco, Inc. Package
US20180022539A1 (en) * 2015-03-27 2018-01-25 Philip Morris Products S.A. Container for consumer articles with a spacer containing a cut-out

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1713765A (en) * 1927-06-11 1929-05-21 Owen William Daniel Cigarette package
US1718572A (en) * 1927-07-30 1929-06-25 Moses M Marcuse Cigarette package
US3446338A (en) * 1968-01-02 1969-05-27 David B Bozyk Package
JPH0494997U (ja) * 1990-12-28 1992-08-18
WO2007029528A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Japan Tobacco Inc. シガレットボックス及びそのブランクセット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1713765A (en) * 1927-06-11 1929-05-21 Owen William Daniel Cigarette package
US1718572A (en) * 1927-07-30 1929-06-25 Moses M Marcuse Cigarette package
US3446338A (en) * 1968-01-02 1969-05-27 David B Bozyk Package
JPH0494997U (ja) * 1990-12-28 1992-08-18
WO2007029528A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Japan Tobacco Inc. シガレットボックス及びそのブランクセット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180019533A (ko) * 2015-06-26 2018-02-26 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 슬라이딩부를 갖는 소비재용 용기
KR102553503B1 (ko) 2015-06-26 2023-07-10 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 슬라이딩부를 갖는 소비재용 용기
US11993429B2 (en) 2019-01-10 2024-05-28 Mayr-Melnhof Karton Ag Packaging, envelope for a packaging and blank for producing an envelope

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013136425A1 (ja) 2015-08-03
WO2013136425A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698408B2 (ja) 棒状物品のパッケージ
AU2010321233B9 (en) Package for tobacco-related articles
JP2011098735A (ja) ヒンジリッド型パッケージ
US10285438B2 (en) Storage case for storing hinge-lidded box-type package
JP6088045B2 (ja) 自動開口ヒンジ蓋を備えたスイングオープン式硬質タバコパケット、及びそれに関連した製造方法
JP6189873B2 (ja) タバコ製品用パケット
RU2582447C2 (ru) Сигаретная пачка с жестким вытяжным клапаном
JP5781703B2 (ja) スライドボックス型パッケージ
JP2015509890A (ja) 喫煙品用パック
KR101241113B1 (ko) 보관 케이스
JP6110479B2 (ja) スライドオープン式硬質タバコパケット、及びそのための製造方法
JP6254255B2 (ja) ヒンジリッドパッケージ
JP6990570B2 (ja) ポップアップ式包装箱
JP6363364B2 (ja) 薄葉紙収納容器
EP2759492B1 (en) Upsliding package and blank set thereof
WO2019218556A1 (zh) 包装盒
JP5085486B2 (ja) 両開き式の収納箱
TW201336435A (zh) 棒狀物品的包裝件
TW200936066A (en) Container for smoking articles
JP7369407B2 (ja) 収容ケース及び家具
KR102301197B1 (ko) 포장상자
JP3967981B2 (ja) 包装箱
JP4005439B2 (ja) 包装箱
TWI611989B (zh) 鉸鏈蓋包裝
KR20100004163U (ko) 라이터 수납부를 가진 담뱃갑

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees