JP5697619B2 - プリンタシステム - Google Patents

プリンタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5697619B2
JP5697619B2 JP2012038497A JP2012038497A JP5697619B2 JP 5697619 B2 JP5697619 B2 JP 5697619B2 JP 2012038497 A JP2012038497 A JP 2012038497A JP 2012038497 A JP2012038497 A JP 2012038497A JP 5697619 B2 JP5697619 B2 JP 5697619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
child
printer
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012038497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173253A (ja
Inventor
洋之 稲葉
洋之 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49266667&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5697619(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2012038497A priority Critical patent/JP5697619B2/ja
Publication of JP2013173253A publication Critical patent/JP2013173253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697619B2 publication Critical patent/JP5697619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えばホストコンピュータに対して、上位の親プリンタ部とこのプリンタ部の制御のもとに作動する下位の子プリンタ部から成るプリンタシステムに関する。
従来、複数のプリンタがネットワークに接続されている場合に、指定されたプリンタが印刷中などで印刷できない場合に、そのジョブを他の空いているプリンタに転送してそのプリンタで印刷することは知られている。また、異なる種類のラベルを印刷できる複数のプリンタ機構を有するプリンタ装置も知られている。
しかし、前者では、プリンタ毎に信号送信受信装置が必要であり、全体のシステムとしては高価になってしまう。また、後者では、複数のプリンタ機構は種類の異なるラベルを印刷するためにあり、一方のプリンタ機構で印刷できない場合に他のプリンタ機構で印刷することはできず、利便性が悪い。
特開平11−353141号公報 特開平7−319645号公報
本発明は、このような問題にかんがみてなされたもので、全体のシステムとしては高額とならずしかも、印刷機構の一部に障害が生じても印刷が可能で利便性を向上させたプリンタシステムを提供するものである。
一実施形態のプリンタシステムは、ホストコンピュータから送信されてきた親印刷データの印刷指示を受け印刷を行う第1の印刷部を有する親プリンタ部と、この親プリンタ部に接続され前記ホストコンピュータから前記親プリンタ部を介して送信されてきた子印刷データの印刷を行う第2の印刷部を有する子プリンタ部と、を備え、前記第2の印刷部において印刷障害が生じたとき、前記子印刷データを前記親プリンタ部に送り返し、前記第1の印刷部で当該子印刷データの印刷を行う第1の制御部と、を更に備える
一実施形態のプリンタシステムの構成とホストコンピュータの関係を示す図である。 図1に示す実施形態における親プリンタ部と子プリンタ部の構成例を示す図である。 一実施形態の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。一実施形態のプリンタシステムの構成例とホストコンピュータの関係を図1に示す。図1において、プリンタシステム11は、ホストコンピュータ12から印刷に関する指示などの印刷(情報)データを受信する。プリンタシステム11は、上位に位置する親プリンタ部13と、この親プリンタ部13に接続され、下位に位置する子プリンタ部14とを有する。ここで、プリンタシステム11を構成する親プリンタ部13と子プリンタ部14はほぼ一体となっており、ホストコンピュータ12とも近くに設けられていることを想定している。
親プリンタ部13は、ホストコンピュータ12からの自己に対する印刷指示に基づいて印刷処理を行うと共に、子プリンタ部14への印刷指示に対して印刷データ(子プリンタ部14にて印刷を行うデータ)などを子プリンタ部14に送るとともに、子プリンタ部14からの情報を受信してホストコンピュータ12に送る。したがって、子プリンタ部14は、ホストコンピュータ12との通信機能(信号送受信機能)を有せず、印刷指示は親プリンタ部13から受け取って印刷処理を行い、またホストコンピュータ12への情報は、親プリンタ部13に送り、親プリンタ部13は、子プリンタ部14から受けた情報をホストコンピュータ12に送信する。親プリンタ部13で印刷障害が発生したときには、子プリンタ部14で印刷を行う。この実施形態では、子プリンタ部14で印刷障害が発生した時にも親プリンタ部13で印刷を行うようにしている。しかし、親プリンタ部13で印刷障害が発生したときのみ子プリンタ部14で印刷するようにしてもよい。
プリンタシステム11の構成例を図2に示す。親プリンタ部13は、ホストコンピュータ12からの印刷指示、印刷データ、その他の制御信号を含むコマンドを受信するコマンド受信部20と、このコマンド受信部20で受信したコマンドを解析し、親プリンタ部13での印刷を指示するものかそれとも子プリンタ部14での印刷を指示するものかを識別するコマンド識別部21と、コマンド識別部21において識別された印刷データを親印刷データと子印刷データを区別して一旦記憶する印刷データ一時記憶部21mと、コマンド識別部21で印刷データが親印刷データであった場合にこの親印刷データを印刷する印刷部22と、コマンド識別部21で識別された印刷データが子プリンタ部14で印刷を指示するものであった場合に、その子印刷データを子プリンタ部14に伝送する印刷データ伝送部23と、印刷部22における印刷状態を監視し、紙詰まりなどの印刷障害が生じたときにこれを検知する印刷障害検知部24と、子プリンタ部14から送られてくる子データを受信する子データ受信部25と、印刷部22での印刷が終了したこと、印刷障害検知部24で印刷の障害が検知されたこと及び子データ受信部25で受信した子データをホストコンピュータ12に送信するデータ送信部26とを有する。
印刷障害検知部24において印刷部22の印刷障害が検知され、親印刷データ(親プリンタ部13で印刷するデータ)を印刷できないときには、印刷障害検知部24は、その旨を示す制御信号を印刷データ一時記憶部21mに送る。この制御信号を受けた印刷データ一時記憶部21mは印刷部22で印刷できなかった親印刷データを印刷データ伝送部23に送り、このデータを子プリンタ部14に伝送する。
子プリンタ部14は、親プリンタ部13の印刷データ伝送部23から伝送されてきた子印刷データを印刷する印刷部27と、印刷部27における印刷障害を検知する印刷障害検知部28と、印刷部27において印刷が終了したこと、印刷障害検知部28で印刷の障害を検知したことなどを親プリンタ部13の子データ受信部25に伝送する子データ伝送部29を有する。
なお、印刷障害検知部24,28において検知する印刷障害には、紙詰まりなど故障対応などが必要な状態のほか、用紙やトナーが切れたことなどの状態も含まれる。これらの場合には、親プリンタ部13や子プリンタ部14の外面に、別途、設けたランプを点灯させることなどにより、それらの状態を操作者に知らせる。
また、子データ伝送部29からは、印刷障害検知部28により印刷部27に印刷障害が発生したことを検知し、印刷部27において印刷が行えない場合にその旨の印刷障害を意味する障害データを子データ受信部25に送る。子データ受信部25は、印刷データ一時記憶部21mに制御信号を送り、印刷データ一時記憶部21mに一時記憶されていた子印刷データを親プリンタ部13の印刷部22において、印刷する。
このようにして、親プリンタ部13における印刷障害が、印刷障害検知部24で検知されたときには、その親印刷データが印刷データ一時記憶部21mから読み出されて印刷データ伝送部23を介して子プリンタ部14の印刷部27で印刷される。一方、子プリンタ部14における印刷障害が、印刷障害検知部28で検知されたときには、子データ伝送部29から子データ受信部25にその旨の制御信号が送られ、印刷障害となっている子印刷データが印刷データ一時記憶部21mから読み出されて親プリンタ部13の印刷部22に送られここで印刷される。
次にこの実施形態の動作を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。まずステップS301では、ホストコンピュータ12から送られてきたコマンドを、親プリンタ部13のコマンド受信部20において受信する。このコマンドには、印刷データ、印刷データの親子の別、その他の制御データが含まれる。コマンド受信部20で受信されたコマンドは、コマンド識別部21で印刷データの親子の別が識別され、印刷データはステップS302で印刷データ一時記憶部21mに一時記憶される。このとき、印刷データの親子の別も記憶される。
そして、ステップS303で、コマンド識別部21において印刷データが子印刷データかそれとも、親印刷データかが識別されて、子印刷データでなければ、即ち親印刷データであれば(S303;N)、印刷部22に送られる。そして、ステップS304で印刷障害検知部24において、印刷障害があるか判定される。印刷部22に紙詰まりなどの印刷障害がなければ(S304;N)、次のステップS305で印刷がなされる。
一方、ステップS304で印刷障害検知部24により印刷障害があることが検知される(S304;Y)と、ステップS306で子プリンタ部14に印刷部27で印刷することを要求する。
具体的には、印刷障害検知部24からその旨の制御信号が印刷データ一時記憶部21mに送られ、印刷データ一時記憶部21mに記憶されている親印刷データが読み出されて、ステップS307で、印刷データ伝送部23を介して子プリンタ部14の印刷部27に送られる。次のステップS308で、印刷部27にて印刷がなされる。この場合には、本来親プリンタ部13において印刷されるべき親印刷データが、その印刷部22に印刷障害が生じているために、子プリンタ部14の印刷部27で印刷されたことになる。
また、ステップS303でコマンド識別部21において印刷データが子印刷データであることが識別された場合には、子印刷データは印刷データ伝送部23を介して子プリンタ部14に伝送され(ステップS310)、印刷が開始される。ステップS311では、印刷障害検知部28が印刷部27を監視しており、ここで、紙詰まりなどの印刷障害があるか検知される。
印刷障害検知部28により、印刷部27の印刷に障害がないことが検知されると、ステップS312で、印刷部27において子印刷データの印刷を行う。
一方、ステップS311で印刷障害検知部28により印刷部27における印刷障害が検知されると、ステップS313で、印刷部22における印刷を親プリンタ部13に要求することになる。具体的には、印刷障害検知部28からその旨の制御信号が子データ伝送部29に送られ、親プリンタ部13の子データ受信部25に伝送される。子データ受信部25は、この制御信号を受けて印刷データ一時記憶部21mに、先に子プリンタ部14に伝送した子印刷データを読み出すよう指示する。
次のステップS314で、印刷データ一時記憶部21mから当該子印刷データが読み出され、印刷部22に送られて印刷される(ステップS315)。
このようにして印刷部22,27において親印刷データや子印刷データが印刷されると、ステップS316でデータ送信部26からその旨の情報データがホストコンピュータ12に送信される。
この実施形態によれば、ホストコンピュータ12と通信を行うコマンド受信部20及びデータ送信部26は親プリンタ部13にのみ設けられており、子プリンタ部14には設けられていない。したがって、プリンタシステムとしては、高価にならない。また、親プリンタ部あるいは子プリンタ部で印刷障害が発生したときには、子プリンタ部あるいは親プリンタ部で印刷が可能であり、利便性を向上させることができる。
上記実施形態では、ホストコンピュータとプリンタシステムは近くにあることを想定していたが、ネットワークを介して遠くに設けられていてもよい。
上記実施形態では、ホストコンピュータ12から送信されてきた印刷データをすべて一旦、印刷データ一時記憶部21mに記憶させ、子プリンタ部14の印刷部27で印刷障害が発生したとき、この印刷データ一時記憶部21mから該当する子印刷データを子プリンタ部14に再送する構成としていた。しかし、子プリンタ部14の印刷部27で印刷障害が発生したときに、その子印刷データを子データ伝送部29から親プリンタ部13に送り返して、親プリンタ部13の印刷部22で印刷するようにしてもよい。このようにすれば、印刷データ一時記憶部21mを不要とすることが可能となる。
上記実施形態では、親プリンタ部13の印刷部にて印刷障害が生じた場合に、子プリンタ部14の印刷部22において親印刷データの印刷を行い、また子プリンタ部14の印刷部27」にて印刷障害が生じた場合に、親プリンタ部13の印刷部22において子印刷データの印刷を行うことが可能な構成のプリンタシステムについて説明した。しかし本発明のプリンタシステムは、親プリンタ部の印刷部にて印刷障害が生じた場合に、子プリンタ部の印刷部において親印刷データの印刷を行うだけの構成としてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したがこれらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11・・・・プリンタシステム
12・・・・ホストコンピュータ
13・・・・親プリンタ部
14・・・・子プリンタ部
20・・・・コマンド受信部
21・・・・コマンド識別部
21m・・・・印刷データ一時記憶部
22,27・・・・印刷部
23・・・・印刷データ伝送部
24,28・・・・印刷障害検知部
25・・・・子データ受信部
26・・・・データ送信部
29・・・・子データ伝送部

Claims (8)

  1. ホストコンピュータから送信されてきた親印刷データの印刷指示を受け印刷を行う第1の印刷部を有する親プリンタ部と、
    この親プリンタ部に接続され前記ホストコンピュータから前記親プリンタ部を介して送信されてきた子印刷データの印刷を行う第2の印刷部を有する子プリンタ部と、
    を備え、
    前記第2の印刷部において印刷障害が生じたとき、前記子印刷データを前記親プリンタ部に送り返し、前記第1の印刷部で当該子印刷データの印刷を行う第1の制御部と、を更に備えたプリンタシステム。
  2. 前記子プリンタ部は、前記第1の印刷部において印刷障害が生じたとき、前記第2の印刷部で前記親印刷データの印刷を行う請求項1記載のプリンタシステム。
  3. 前記親プリンタ部は、前記第1の印刷部における印刷障害を検知する第1の印刷障害検知部を有する請求項2記載のプリンタシステム。
  4. 前記子プリンタ部は、前記第2の印刷部における印刷障害を検知する第2の印刷障害検知部を更に有する請求項1乃至3のいずれか一に記載のプリンタシステム。
  5. ホストコンピュータから送信されてきた親印刷データを処理する親プリンタ部と、この親プリンタ部からの印刷データを受けて処理する子プリンタ部を有するプリンタシステムであって、
    前記親プリンタ部は、
    ホストコンピュータから送信されてきた印刷データを含むコマンドを受信するコマンド受信部と、
    このコマンド受信部により受信されたコマンドに含まれる印刷データが親プリンタ部で印刷を行う親印刷データであるときこの親印刷データの印刷を行う第1の印刷部と、
    前記コマンド受信部により受信されたコマンドに含まれる印刷データが子プリンタ部で印刷を行う子印刷データであるときのこの子印刷データを前記子プリンタ部へ伝送する印刷データ伝送部と、
    前記子プリンタ部からのデータを受信する子データ受信部と、
    前記ホストコンピュータにデータを送信するデータ送信部を有し、
    前記子プリンタ部は、
    前記印刷データ伝送部から伝送されてきた前記子印刷データを印刷する第2の印刷部と、
    前記子データ受信部にデータを伝送する子データ伝送部と、
    を有し、
    前記第2の印刷部において印刷障害が生じたとき前記子印刷データを前記親プリンタ部に送り返し、第1の印刷部により当該子印刷データの印刷を行う第1の制御部と、を更に備えたプリンタシステム。
  6. 前記子プリンタ部は、前記第1の印刷部において印刷障害が生じたとき、前記第2の印刷部で前記親印刷データの印刷を行う第2の制御部と、を更に備えた請求項5記載のプリンタシステム。
  7. 前記親プリンタ部は、前記第1の印刷部における印刷障害を検知する第1の印刷障害検知部を有する請求項6記載のプリンタシステム。
  8. 前記子プリンタ部は、前記第2の印刷部における印刷障害を検知する第2の印刷障害検知部を更に有する請求項5乃至7のいずれか一に記載のプリンタシステム。
JP2012038497A 2012-02-24 2012-02-24 プリンタシステム Expired - Fee Related JP5697619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038497A JP5697619B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 プリンタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038497A JP5697619B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 プリンタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173253A JP2013173253A (ja) 2013-09-05
JP5697619B2 true JP5697619B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49266667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038497A Expired - Fee Related JP5697619B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 プリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5697619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468151B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、画像形成システム、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319645A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Tec Corp プリンタ装置
JP3534988B2 (ja) * 1997-10-29 2004-06-07 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置および方法
JPH11353141A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ装置
JP2001075764A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム、及び印刷方法
JP5272897B2 (ja) * 2008-07-29 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173253A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9098797B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
US9019537B2 (en) Systems and methods for providing status monitor capability to printing devices
US10761784B2 (en) Server system, printing apparatus, control method, and communication system for audio notification and screen notification
JP6590754B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2008009565A (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP2010052421A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム
JP2007272602A5 (ja)
US20150002864A1 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
JP2008003235A5 (ja)
JP2013091168A5 (ja)
US10838674B2 (en) Server system, communication apparatus, control method, and communication system
JP5697619B2 (ja) プリンタシステム
EP3065045B1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008073921A (ja) 印刷装置およびその制御方法
US11057534B2 (en) Information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus for providing notification of a reception result in response to predetermined information
JP6833944B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2009099027A (ja) インストール方法、プログラム、及びコンピュータ
US9596438B2 (en) Information processing system linking information processing apparatus with image pickup apparatus, information processing apparatus, image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5624962B2 (ja) プリンタおよび印字方法
JP2005231076A (ja) 印刷装置
JP6424858B2 (ja) 画像形成装置
JP2016060161A (ja) 画像形成装置
JP6155664B2 (ja) プリンター、制御方法、及び制御プログラム
JP7328266B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP5454910B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees