JP5696306B2 - Ofdm送信機、ofdm受信機、sp挿入方法及びチャネル推定方法 - Google Patents

Ofdm送信機、ofdm受信機、sp挿入方法及びチャネル推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5696306B2
JP5696306B2 JP2011535340A JP2011535340A JP5696306B2 JP 5696306 B2 JP5696306 B2 JP 5696306B2 JP 2011535340 A JP2011535340 A JP 2011535340A JP 2011535340 A JP2011535340 A JP 2011535340A JP 5696306 B2 JP5696306 B2 JP 5696306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm
subcarrier
antenna
data
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011535340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517635A (ja
Inventor
ペトロフ ミハイル
ペトロフ ミハイル
知弘 木村
知弘 木村
幹博 大内
幹博 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2013517635A publication Critical patent/JP2013517635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696306B2 publication Critical patent/JP5696306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/066Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、複数(例えば4本)の送信アンテナと1本以上の受信アンテナとを含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信システムに関し、特にSP(Scattered Pilot)に基づく伝送路特性を推定するための送信信号へのSPの挿入手法、及び、その送信信号を送信するマルチアンテナOFDM送信機とOFDM受信機とに関する。
OFDMは、多数の互いに近接し、直交するサブキャリアを用いるデジタルマルチキャリア変調方式である。各サブキャリアは、従来のシングルキャリア変調方式と同じデータレートを保ち、同じ帯域幅を使用して、従来の変調方式(例えば、直交振幅変調)を使って、低いシンボルレートで変調される。
シングルキャリア方式よりもOFDM方式が優れている第1の点は、厳しいチャネル条件、例えば長い銅線での高周波の減衰や、狭帯域でのキャリア間干渉、マルチパスによる周波数選択性フェージング(frequency-selective fading)などに対して、複雑な等化フィルタを用いることなく対応することができることにある。OFDM方式は、一つの高速変調を用いる広帯域信号ではなく、多数の低速変調を用いる狭帯域信号を使うので、チャネルの等化は容易になされる。シンボルレートを低くすることにより、手ごろにシンボル間でのガードインターバルを用いて、時間広がり及びシンボル間干渉の抑制を実現できる。
OFDM通信においては、SPは、一般的には、チャネル推定や等化に用いられる。SPは、周知の位相及び振幅を有するOFDMにおける複素セルであり、予め定められたパターンで、周波数軸及び時間軸上に配される。SPは、典型的には、二進の値(例えば、+1と−1のいずれか)から選択されるものであり、データセルと比して、増幅される。
図1は、OFDMを用いたデジタル放送の標準規格であるDVB−T(デジタルビデオ放送規格)で用いられる格子状に配置したシンボルの配置パターンを示している(非特許文献1を参照のこと)。図1においては、SPは、黒丸、データシンボルは白丸で示されている。
図1に示したSPの配置パターンは2つのパラメータにより特徴付けられる。Dは、SPが配されるあるサブキャリア内において、時間軸方向で隣接するSP間のシンボル間距離を示しており、Dは、周波数軸方向に隣接するSPが配される2つのサブキャリアのキャリア間距離を示している。これらの2つのパラメータ、D及びDはそれぞれ時間軸及び周波数軸でのSPの間隔に対応する。このような配置パターンで、全てのOFDMシンボルにはSPが配されており、シンボル単位で2つの時間軸方向又は周波数軸方向で隣接するSPの間の距離がD又はDである。本発明はこのようなSPの配置パターンの上に成り立っている。図1に示すように、DVB−T規格においては、Dは4であり、Dは3となる。
チャネル(伝送路状態)は、ドップラー変動により時間軸方向に変化し、マルチパス遅延のために周波数軸方向で変化するため、SPは、サンプリング定理における標本化のために、両方向において十分に密集している必要がある。Dは時間軸方向の標本化のために用いられるパラメータであるのに対し、Dは周波数軸方向の標本化のために用いられるパラメータである。
チャネル推定は、2つのステップからなる。最初に、受信信号の信号値を既知のパイロット値(参照信号)で除することにより、SPの配置位置のチャネルを推定する。次に、SP間の他のセルのチャネルを、SP間で補間演算を行うことにより推定する。補間は、2次元の概念で行われるべきではあるものの、図9に示されるように、まず、時間軸方向の補間を行った後に、周波数軸方向の補間を行う。この補間は、チャネル推定の正確さを向上させるために、ノイズを除去した上で、行われてもよい。
通信の信頼性を向上させるために、複数の送信機が並列に同一の周波数帯を用いることができる。この複数の送信機が同一の周波数帯を用いて送信を行うことについて、受信機が1つの場合には、MISO(Multiple Input Single Output)といい、受信機が複数の場合には、MIMO(Multiple Input Multiple Output)という。送信機が1つの場合では、チャネル推定は、同期検波に用いられる。
一般的なMIMOの場合、各送信機と各受信機との間の全てのチャネルについて、チャネル推定がなされなければならない。4送信2受信のMIMOの構成例を図10に示す。このとき、受信信号ベクトルyを、送信信号ベクトルx、及び伝送路行列Hを用いて、以下の式(1)のように表現することができる。
Figure 0005696306
式(1)においては、Nは、送信機の数を示しており、例えば、Nは4である。また、Mは、受信機の数を示している。なお、全ての要素は複素値である。
チャネル推定は、各受信機において個別に実行される。チャネル推定処理は、受信機の数に拠らない処理である。受信機で認識される信号は、以下の式(2)のように記載することができる。
Figure 0005696306
各受信機は、受信した信号のSP配置位置にある各OFDMセルの各値に基づき、h〜hまでの各チャネルのチャネル推定を実行する。
OFDMに基づくMISO又はMIMOの如何なるシステムを実現するにしても、以下の2点を定義しておく必要がある。即ち、(1)SPがどのように符号化されているかと、(2)SPが時間軸方向及び周波数軸方向においてどのように配されているか、である。なお、前者が定義されている理由は、Nチャネルの各要素を受信機が推定しやすくするためである。
各チャネルのチャネル要素を推定する重要な考えは、送信機ごとで異なるSPを用いることである。異なるチャネル要素を推定するために、SPは使用する送信機の数に相当するサブセットに分類される。各サブセットに属する全てのパイロットは、それぞれのサブセット及び使用される送信機(送信アンテナ)に応じた係数が乗じられる。送信機(送信アンテナ)が4つである場合には、図12(a)や図12(b)に示されるように、4×4の行列で表現される16個の係数が用いられる。当該行列において、列は送信機(送信アンテナ)に対応し、行はSPのサブセットに対応する。
図12(a)によれば、サブセットmにおいて送信アンテナnから伝送されるパイロットはCmnの係数が乗じられる。例えば、サブセット1において送信される信号については、当該信号に配されるSPとして、送信アンテナごとにそれぞれC11(送信アンテナ1)、C12(送信アンテナ2)、C13(送信アンテナ3)、C14(送信アンテナ4)の4つの係数のいずれかがパイロットに乗じられたものが使用される。
行列の各係数値は、受信機において各チャネル要素を区別できるようにするために、以下の必要十分条件を満たす必要がある。
必要十分条件:係数行列は、可逆行列のような、フルランク行列である。
このことは、SPの配置位置において受信した信号の値を表す以下の数式(3)を見れば一目瞭然である。
Figure 0005696306
上記数式(3)において、pは、サブセットmにおけるSPのオリジナル値(係数が乗じられる前の値)を示し、yは、SP配置位置において受信した信号の値を示し、hは、送信機(送信アンテナ)nと受信機との間で用いられるチャネルを示し、cmnは、サブセットm及び送信機(送信アンテナ)nにおいて用いられる係数を示す。なお、ここでは、説明を簡略なものとするために、チャネルノイズは考慮しないものとする。
オリジナルのパイロットの値pは、関連性のない値である。y/p比をeと表現すると、上記式(3)は、以下の式(4)に示す行列式で表現できる。
Figure 0005696306
各チャネルh〜hのチャネル推定は、上記式(4)の両辺の左から係数行列の逆行列を乗じることによって、以下の式(5)に示すように、求めることができる。
Figure 0005696306
上記式(5)からもわかるように、チャネル推定のためには、係数行列の逆行列の存在が必須であり、逆行列が存在する行列であることが、係数行列がフルランク行列であることの必要性の根拠となっている。
なおフルランク行列であれば、どのような複素行列を用いてもよいが、一般的には、その構成が簡略なものであるという理由から、典型的には、以下の2つの行列を用いられることが多い。
1つは以下の式(6)で示される単位行列(全てのNについて存在する)である。
Figure 0005696306
今一つは、以下の式(7)で示されるアダマール行列(Nは2である、またはNは4の倍数である)である。
Figure 0005696306
物理的に、単位行列を用いた場合には、アンテナnについて、サブセットnのパイロットだけがゼロではないということを保証する。これは、即ち、受信信号においてSPに関連する位置に配されたサブセットnのパイロットを用いて、更なる信号処理を行うことなく、チャネル要素hを推定できることを意味する。
アダマール行列を用いてパイロットを符号化した場合には、受信機において各セルと当該行列との乗算が必要になる。そのような乗算は、アダマール変換などと呼称される。この場合の最適な実装手法としては、図13に示すように、高速アダマール変換と呼称される技術を用いるとよい。
残りの問題は、SPを時間軸及び周波数軸においてどのように配列するかである。この配置の一手法としては、一つの送信機しか用いない場合と同様のSP配置パターンを用いることである。この場合、配置位置は定まっているため、サブセットへの分類のみを明確にしなければならない。
特許文献1は、そのSPの時間軸及び周波数軸における配列方法の一つの解を示している。特許文献1では、SPは、一つの送信機しか用いない場合と同様に時間軸及び周波数軸において配しつつも、異なるサブセットのSPは互いに異なるサブキャリアに配することが記載されている。即ち、SPに用いたサブセットそれぞれは、SPを配するサブキャリアのインデックスで分類する。より具体的には、SPのN個のサブセットは、周波数軸方向で、すなわちサブキャリア軸方向に、等間隔にインターリーブされる。図2及び図3は、それぞれ2送信、4送信の場合の特許文献1によるサブセットの配置パターンの例を示している。
特許文献2には、異なるSPの配置パターンが示されている。特許文献2では、N個のサブセットは、時間軸方向、すなわち、シンボル軸方向に、等間隔にインターリーブされる。図4及び図5は、それぞれ2送信、4送信の場合の特許文献2によるサブセットの配置パターンの例を示している。
1送信の場合のSPの配置パターンを保つ代わりに、図6に示すように、N個のサブセットのパイロットをグループ化して配することも考えられる。この手法は、図2〜図5に示した「等間隔インターリーブ」または「均一インターリーブ」と呼称される手法と比較して、「グループインターリーブ」と呼称される。4つの送信機(送信アンテナ)の場合には、サブセット1/2/3/4からなる4つのパイロットのグループ、または、サブセット1/2、及び、サブセット3/4からなる2つのパイロットのグループが存在する。図6は、その前者の場合を示している。図6において、そのグループ自体が、シングル送信の場合の各々のSPと同様に、時間軸及び周波数軸に分散配置されている。
一般的に、一方向(時間軸方向または周波数軸方向)にN個のパイロットのサブセットをインターリーブすると、パイロット間の実効距離はNの比率で長くなる。この効果の補償をしつつ、パイロット間の実効距離を維持するためには、物理的なパイロット間距離をNの比率で短くしなければならない。従って、特許文献1のように、仮に周波数方向で4つのサブセットをインターリーブする場合には、Dは4の比率で減少されなければならない。同様に、特許文献2のように、仮に時間軸方向で4つのサブセットが多重される(インターリーブされる)場合には、Dは4の比率で減少されなければならない。
物理的な距離D及びDは整数でなければならないため、実効距離DkEFF及びDSEFFは、いずれかの方向においてのみサブセットをインターリーブした場合には、常に4の倍数となってしまう。そのようなサブセットの密度は、いくつかのアプリケーションにとっては粗すぎる。
GB2449470A WO2009/001528A1
そこで、本発明の目的は、複数(例えば4本)のアンテナを送信に用いるOFDMシステムにおいてパイロットの総数を増加させることなく、より、好適な密度を有するSPの配置パターンを提供することにある。また、複数(例えば4本)のアンテナ送信を用いるOFDMシステムにおいて、マルチアンテナ送信機に対応する受信機の、チャネル推定の手法を提供することも目的とする。
本発明に係るマルチアンテナOFDM送信機は、N(Nは2以上の整数)本のアンテナからなるマルチアンテナOFDM送信機であって、前記N本の送信アンテナそれぞれに対応するデータストリームを生成するものであって、各データストリームは連続的なOFDMシンボルからなり、各OFDMシンボルは複数のOFDMセルからなり、各OFDMセルは何れかのサブキャリアに関連付けられるマルチアンテナエンコーダと、各データストリームについて、複数のSPを生成するものであって、各SPは、M個のサブセットに分けられ、各SPは属するサブセット及び挿入されるデータストリームに応じて符号化されているパイロット生成部と、予め定められた周期的パターンに応じて、対応するデータストリームに前記複数のSPの中のいずれかのSPを、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がD(Dは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がD(Dは2以上の整数)となるように挿入する複数のパイロット挿入部とを備え、前記Mは、N以上であって、M=M×M(M及びMは共に2以上の整数)を満たし、前記複数のパイロット挿入部各々は、同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離がD×Mであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離がD×Mであるように各サブセットのSPを挿入することを特徴とする。
単送信の場合のSP配置パターンと同様のSP配置パターンを用い、送信アンテナの数に相当するサブセットにパイロットを分け、それらのサブセットを時間軸及び周波数軸の双方にインターリーブすることが本発明の特徴となる。
また、上記マルチアンテナOFDM送信機において、前記Mは4であり、前記Nは4であり、前記Mは2であり、前記Mは2であることとしてもよい。
また、上記マルチアンテナOFDM送信機において、前記Dは、2、3、4のいずれかであることとしてもよい。
また、上記マルチアンテナOFDM送信機において、前記パイロット生成部は、SPが挿入されるデータストリームと各SPが属するサブセットとに応じて、予め定められた係数をSPに乗じることにより、SPを符号化することとしてもよい。
また、上記マルチアンテナOFDM送信機において、SPに乗じられる前記予め定められた係数からなる行列は、可逆行列であり、典型的には、単位行列またはアダマール行列であることとしてもよい。
本発明に係るOFDM受信機は、連続的なOFDMシンボルからなり、各OFDMシンボルは複数のOFDMセルからなり、各OFDMセルは何れかのサブキャリアに関連付けられているデータストリームを受信するOFDM受信機であって、データストリームを取得するOFDM復調部と、予め定められた周期的パターンに応じて、データストリーム中に含まれるSPを抽出し、抽出したSPをそれぞれが属すべきM個のサブセットのうちのいずれかに分類するものであって、各SPは、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がD(Dは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がD(Dは2以上の整数)となるように挿入されているパイロット抽出部と、M個のサブセットそれぞれのSPに基づいて、自機と複数の送信機それぞれとの間のチャネルそれぞれについてチャネル推定を実行するチャネル推定部とを備え、前記Mは、M=M×M(M及びMは共に2以上の整数)を満たし、同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離はM×Dであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離はM×Dであることを特徴とする。
また、上記OFDM受信機において、前記Mは4であり、前記Mは2であり、前記Mは2であることとしてもよい。
また、上記OFDM受信機において、前記Dは、2、3、4のいずれかであることとしてもよい。
また、上記OFDM受信機において、前記パイロット抽出部は、各OFDMシンボルについて、少なくとも一つのCP(Continual Pilot)を予め定められたサブキャリアのOFDMシンボルから抽出し、抽出した各CPをM個のサブセットに分類し、前記チャネル推定部は、更に、前記CPを用いてチャネル推定を実行することとしてもよい。
また、上記OFDM受信機において、前記予め定められたサブキャリアは、SPが配されるサブキャリアと同一のサブキャリアであることとしてもよい。
また、上記OFDM受信機において、前記予め定められたサブキャリアは、SPが配されるサブキャリアとは異なるサブキャリアであることとしてもよい。
また、上記OFDM受信機において、同じサブキャリアから抽出されたCPは、同じサブセットに属することとしてもよい。
また、上記OFDM受信機において、同じサブキャリアから抽出されたCPは、少なくとも2つの異なるサブセットに属することとしてもよい。
また、本発明に係るSP挿入方法は、N本のアンテナを備えるマルチアンテナ送信機が送信信号にSPを挿入するSP挿入方法であって、前記N本の送信アンテナそれぞれに対応するデータストリームを生成するものであって、各データストリームは連続的なOFDMシンボルからなり、各OFDMシンボルは複数のOFDMセルからなり、各OFDMセルは何れかのサブキャリアに関連付けられるデータストリーム生成ステップと、各データストリームについて、複数のSPを生成するものであって、各SPは、M個のサブセットに分けられ、各SPは属するサブセット及び挿入されるデータストリームに応じて符号化されているパイロット生成ステップと、予め定められた周期的パターンに応じて、対応するデータストリームに前記複数のSPの中のいずれかのSPを、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がD(Dは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がD(Dは2以上の整数)となるように挿入する複数のパイロット挿入ステップとを含み、前記Mは、N以上であって、M=M×M(M及びMは共に2以上の整数)を満たし、前記複数のパイロット挿入ステップにおいては、同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離がD×Mであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離がD×Mであるように各サブセットのSPを挿入することを特徴とする。
また、上記SPの挿入方法において、前記Mは4であり、前記Nは4であり、前記Mは2であり、前記Mは2であることとしてもよい。
また、本発明に係るチャネル推定方法は、連続的なOFDMシンボルからなり、各OFDMシンボルは複数のOFDMセルからなり、各OFDMセルは何れかのサブキャリアに関連付けられているデータストリームを受信するOFDM受信機における、N本の送信アンテナとの間の各チャネルを推定するチャネル推定方法であって、データストリームを取得する受信ステップと、予め定められた周期的パターンに応じて、データストリーム中に含まれるSPを抽出し、抽出したSPをそれぞれが属すべきM個のサブセットのうちのいずれかに分類するものであって、各SPは、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がD(Dは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がD(Dは2以上の整数)となるように挿入されているパイロット抽出ステップと、M個のサブセットそれぞれのSPに基づいて自機と複数の送信機それぞれとの間のチャネルそれぞれについてチャネル推定を実行するチャネル推定ステップとを含み、前記Mは、N以上であって、M=M×M(M及びMは共に2以上の整数)を満たし、同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離はM×Dであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離はM×Dであることを特徴とする。
また、上記チャネル推定方法において、前記Mは4であり、前記Mは2であり、前記Mは2であることとしてもよい。
上述した、そしてそれ以外の本発明の特徴を示す好適な実施の形態は以下のと、文書と添付されている図面とに基づきより明確になる。
欧州デジタル放送規格(DVB−T)において使用される従来の単送信の送信機におけるSP配置パターンを示す図である。 周波数軸方向に等間隔インターリーブを行った従来の2つの送信機(送信アンテナ)用のSP配置パターンを示す図である。 周波数軸方向に等間隔インターリーブを行った従来の4つの送信機(送信アンテナ)用のSP配置パターンを示す図である。 時間軸方向に等間隔インターリーブを行った従来の2つの送信機(送信アンテナ)用のSP配置パターンを示す図である。 時間軸方向に等間隔インターリーブを行った従来の4つの送信機(送信アンテナ)におけるSP配置パターンを示す図である。 従来の4つの送信機(送信アンテナ)のためのSP配置パターンと、時間軸方向及び周波数軸方向のグループインターリーブを示す図である。 本発明の実施の形態に係る、4つの送信機(送信アンテナ)のためのSP配置パターンと、時間軸及び周波数軸の両方向の等間隔インターリーブを示す図である。 本発明の実施の形態に係る、他の4つの送信機(送信アンテナ)のためのSP配置パターンと、時間軸及び周波数軸の両方向の等間隔インターリーブを示す図である。 時間軸方向及び周波数軸方向で分けて補間される、単送信の場合のチャネル推定処理を示している。 4送信2受信のMIMOにおける送信機及び受信機とチャネルを示している。 マルチアンテナOFDM送信機の典型的な機能ブロック図である。 (a)は、4送信の場合の、16のパイロットに乗じる係数を示している。(b)は、(a)をアダマール行列で表現した場合の係数を示している。 高速アダマール変換を示す図である。 4送信のOFDMシステムにおいて、受信機が実行するチャネル推定処理を示す図である。 図14に示した処理に関連する、4送信のOFDMシステムにおける受信機の機能ブロック図である。 各OFDM受信機が各自のチャネル推定値をMIMOデコード段階に供給する4送信2受信のMIMOにおける受信機の構成を示している。 本発明に係るSPが配されるサブキャリアに、CPを配した場合のシンボル配置例を示している。 本発明に係るSPが配されないサブキャリアに、CPを配した場合の別のシンボル配置例を示している。 本発明の実施の形態に係る、第1のアンテナから送信される信号におけるSP配置パターン、及び、SPに乗算される係数を示している。 本発明の実施の形態に係る、第2のアンテナから送信される信号におけるSP配置パターン、及び、SPに乗算される係数を示している。 本発明の実施の形態に係る、第3のアンテナから送信される信号におけるSP配置パターン、及び、SPに乗算される係数を示している。 本発明の実施の形態に係る、第4のアンテナから送信される信号におけるSP配置パターン、及び、SPに乗算される係数を示している。 本発明の実施の形態に係る、サブセットの個数を6とした場合のSP配置パターンと、時間軸及び周波数軸の両方向の等間隔インターリーブを示している。 本発明の実施の形態に係る、サブセットの個数を6とした場合のSP配置パターンと、時間軸及び周波数軸の両方向の等間隔インターリーブを示している。 本発明の実施の形態に係る、サブセットの個数を6とした場合のSP配置パターンと、時間軸及び周波数軸の両方向の等間隔インターリーブを示している。 本発明の実施の形態に係る、サブセットの個数を6とした場合のSP配置パターンと、時間軸及び周波数軸の両方向の等間隔インターリーブを示している。 本発明の実施の形態に係る、図1に示したSP配置パターンとは異なるSP配置パターンにおける、各サブセットのSP配置パターンを示している。 本発明の実施の形態に係る、デジタル放送システムのシステム構成例を示している。 本発明の実施の形態に係る、受信機の一構成例を示す機能構成図である。
<実施の形態>
本発明は、マルチアンテナOFDMシステムの送信信号にScattered Pilots(SP)を挿入する方法、SPに基づいてチャネル特性を推定する方法、マルチアンテナOFDM送信機、及び、対応するOFDM受信機を提供するものである。本発明に係る方法及び送信機によれば、SPが挿入された信号を受信する装置において効果的なチャネル特性の推定のための前提条件となる、時間軸及び周波数軸の双方でのSPの密度を高めることができる。
本発明に係る独特の手法は、単送信の場合と同様のSP配置パターンを保ちつつ、SPを送信アンテナに相当する数のサブセットに分類し、それらのサブセットを時間軸と周波数軸の双方向にインターリーブすることである。この手法に従えば、従来よりもサブセットの密度を密にすることができる。例えば、4送信の場合、DK,EFF及びDS,EFFは、4ではなく2になっている。従って、SPパターンの配置においてより高い柔軟性を提供することができる。
図7は、本発明の実施の形態に係る4送信の場合の、時間軸及び周波数軸双方において等間隔インターリーブでSPを分散配置した場合のSP配置パターンを示している。図7において、各円は、一つのOFDMセルを示しており、各行の円それぞれは、一つのOFDMシンボルに対応し、各列は一つのサブキャリアに対応する。また、パイロットは大きな丸で示しており、データセルは小さい丸で示している。
SPは、4つのサブセットに分けられ、それぞれ、1、2、3、4の番号で示されている。サブセットの数は、互いに異なる送信アンテナの数に対応し、ここでは、4となっている。
図1と図7を比較すれば明らかなように、本実施の形態においても、SPは、従来の単送信の場合(DVB−T規格参照)と同様に、斜めのグリッド状に配されている。パイロットがいずれのサブセットに属するかに関わりがない、全てのパイロットセルは、時間軸方向で隣接する2つのパイロット間の距離Dが4となり、周波数軸方向で隣接する2つのパイロット間の距離Dが、3となるようにデータセルで隔てられて配される。
一方、パイロットだけで見た場合、あるサブセットに属するパイロットセルは、時間軸及び周波数軸の双方で、他のサブセットに属するパイロットセルとインターリーブされている。言い換えれば、SPが属するサブセットが時間軸及び周波数軸方向で交互に切り替えられていると言える。図2や図3に示す従来のマルチアンテナのSPの配置パターンと比較すると、従来におけるSPの配置パターンでは、特定のサブキャリアまたは特定のOFDMシンボルで一つの同じサブセットに属するパイロットのみを伝送する点において相違する。
図7に示す本発明に係るSP配置パターンによれば、実効距離DS,EFF、即ち、同じサブセットに属する2つのパイロットの時間軸方向でのパイロット間距離は、2Dとなっている。また、周波数軸方向においても、実効距離DK,EFF、即ち、同じサブセットに属する2つのパイロットの周波数軸方向でのパイロット間距離は、2Dとなっている。
図3に示す従来のマルチアンテナのSP配置パターンと比較すると、従来のマルチアンテナのSP配置パターンでは、同じサブセットに属するパイロットは、周波数軸方向で見て、実効距離DK,EFF、即ち、同じサブセットに属する2つのパイロットの周波数軸方向でのパイロット間距離は、4Dとなっている点で相違する。また、図5に示す従来のマルチアンテナを用いたSP配置パターンと比較すると、従来のマルチアンテナのSP配置パターンでは、実効距離DS,EFF、即ち、同じサブセットに属する2つのパイロットの時間軸方向でのパイロット間距離は、4Dとなっている点で相違する。
従って、本発明に係る図7のSP配置パターンによれば、同じサブセットに属するパイロット同士は、図3や図5に示す従来のSP配置パターンよりも密に配することができていると言える。
図8は、本発明に係る4送信の場合の、別のSP配置パターンを示している。当該SP配置パターンでも同様に時間軸及び周波数軸双方において、同等の粒度を保つことができている。図8に示すSP配置パターンは、図7に示したSP配置パターンにその性質が酷似しており、図7に示したSP配置パターンと同等の効果を得ることができる。従って、図8の詳細な説明は、図7に示すSP配置パターンと同様であるので、ここでは割愛する。
本発明に係るSP配置パターンの特徴は、SP格子のユニットセル同士を比較することでも、明確になる。元来結晶学において定義されるユニットセルは、並行移動の手段によってのみ全体の(周期的な)格子を再現できる最小単位である。SP配置パターンのユニットセルは、図2〜図8においては、破線で示す領域で示している。図7や図8に示す本発明におけるユニットセルは、明らかに、図3や図5に示すものよりも、周波数軸方向及び時間軸方向のいずれかにおいてコンパクトに纏まっている。
図11は、SPを用いたOFDM信号を送信するマルチアンテナOFDM送信機の構成を示すブロック図である。エンコーダ1110は、送信すべきビット群を入力される。エンコーダ1110は、入力されたビット群を、BICM(Bit-Interleaved Coding and Modulation)方式に従って符号化し、複素シンボルに変換して出力する。BICMによる符号化の処理は、以下に示す3つの処理からなる。即ち、(1)FEC(Forward Error Correction)符号化、(2)ビットインターリーブ、(3)変調の3つである。これらの処理は、従来から知られている。FEC符号としては、典型的には、LDPC(Low Density Parity Check)符号や、ターボ符号などで知られている。また、変調については、典型的には、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などが用いられる。
エンコーダ1110によって生成された複素シンボルは、マルチアンテナ処理部1120に供給される。マルチアンテナ処理部1120は、入力された複素シンボルに基づき、マルチアンテナで送信する同じデータレートであって、送信機(アンテナ)と同数の複数の並列ストリーム群を生成し、各送信機(アンテナ)に出力する。出力されるストリーム群は、入力されたストリームと同内容の情報を保持する。マルチアンテナ処理部1120における処理では、典型的には、時空間ブロック符号(STBC:Space Time Block Code)が用いられる。なお、STBCについては、従来から種々の手法がある。
STBC符号化を経た各複素シンボルは、特定のアルゴリズムにしたがって、本発明の対象(SP)を構成しない時間軸及び周波数軸からなるOFDMグリッド(OFDM grid)上にマッピングされる。マッピング処理を経た出力は、OFDMシンボルからなり、当該OFDMシンボルは複素OFDMセルから構成されている。各セルは、インターリーバ(1130−1、1130−2、1130−3、1130−4)によって、符号化されたデータの周波数ダイバーシティ性能が向上するようにインターリーブされる。インターリーブの手法は従来から知られており、ここでいうインターリーブはOFDMシンボルが使用される周波数帯全域に跨ることから周波数インターリーブとも呼称される。マッピング及びインターリーブは、全ての送信機(アンテナ)に対応して、同様の処理が行われる。
OFDMシンボルのインターリーブに続いて、パイロット生成部1140によりSPが生成される。生成されたSPは、パイロット挿入部(1150−1、1150−2、1150−3、1150−4)により挿入される。ここでSPは、全ての送信機間(アンテナ間)で相異するものとする。パイロット挿入部それぞれは、伝達されたSPを、例えば図7や図8に示すシンボル配置となるように、OFDM信号に挿入していく。SP群は、受信機側で各チャネルのチャネル要素を推定するために、送信機(アンテナ)の数と同数のサブセットに分類される。いずれかのサブセットに属する全てのパイロットは、それぞれ属するサブセット及び信号を送信する送信機(送信アンテナ)に応じて予め定められた係数が乗じられる。4送信の場合、16の係数が存在し、それらは、図12に示すように、4×4の行列で表現することができる。当該行列において、各行は各送信機(送信アンテナ)に対応し、各列は各SPのサブセットに対応している。
結果、データセルとパイロットセルを含むOFDMシンボルは、OFDM変調部(1160−1、1160−2、1160−3、1160−4)、続いて、アップコンバータ(1170−1、1170−2、1170−3、1170−4)、RF増幅器(1180−1、1180−2、1180−3、1180−4)に供給され、最終的に送信アンテナから送信される。
受信機側におけるチャネル推定処理は、図9に示した単送信の信号を受信する場合と同様である。但し、受信機は、一つのチャネル推定処理を行うのではなく、図14に示すように、SPのサブセットの各々に対応する4つのチャネル推定処理が並列に実行される。もし、アダマール変換のようなパイロットの符号化が用いられていた場合には、4つのチャネルを分別するために追加の処理、例えば、アダマール変換が必要となる。このチャネル推定処理はOFDMセル各々に対して実行される。
図15は、OFDM受信機が取り得る一構成例を示すブロック図である。図15におけるパイロット抽出部1540、2次元補間部(2-D Interpolation)(1550−1、1550−2、1550−3、1550−4)、及び、アダマール変換部1560が、図14に示した処理を実行する。
RFフロントエンド1510はRF信号を受信し、ダウンコンバータ1520に供給する。ダウンコンバータ1520は入力されたRF信号をダウンコンバートし、OFDM復調部1530に供給する。OFDM復調部1530は、ダウンコンバータ1520から入力された信号を復調する。パイロット抽出部1540は、OFDM復調部1530が復調して生成した復調信号からパイロットを抽出する。パイロット抽出部1540は、上述した本発明に係るSP配置パターンに従って、抽出したパイロットをそれぞれの属するサブセットに分類する。また、パイロット以外の信号はデータ信号として出力される。分類された各サブセットのパイロット夫々は、対応する2次元補間部(2-D Interpolation)(1550−1、1550−2、1550−3、1550−4)に供給される。なお、ここでは2つの異なる補間を併せて一つの2次元補間部として記載している。2次元補間部(2-D Interpolation)(1550−1、1550−2、1550−3、1550−4)で補間して得られた信号は、変換部1560に供給されて、チャネルに変換される。異なるサブセットのパイロットがそれぞれどのように符号化されたのかに応じて、変換部1560において、チャネルh、・・・、hを推定するためにアダマール変換が適用される。遅延補償部1580は、データパス上に設けられ、各サブセットにおけるパイロットに基づく補間処理によって発生するグループ遅延を補償する。遅延補償部1580は、データの遅延を補償することで、各シンボルデインターリーバ(1570−1、1570−2、1570−3、1570−4)におけるデータおよびチャネルの並びを再生列する。
MIMOやBICM復号は、OFDM特有のものではないが、その処理において全ての受信機(アンテナ)からの、データと、関連する推定チャネルの情報とを必要とする。実際の復号の構成は、特にSTBCと、必要とされる受信性能に強く依存する。ひとつのSTBCブロックに符号化された複数の複素シンボルは併せて復号及び復調した場合に、最良の結果が得られる。図16は、2つのOFDM受信機1610−1、1610−2と、MIMO復号及びBICM復号処理部1620とから構成される典型的な受信機の構成を示している。
本発明においては上述した構成に更なる構成を加えてもよく、コンティニュアルパイロット(CP:Continual Pilot)を上述のSP配置パターン中に挿入する構成としてもよい。従来におけるCPは、予め定められた特定のサブキャリアの全てのシンボルをパイロットとしたものである。本発明においては、CPはSPが配されるサブキャリア上、配されないサブキャリア上の区別無く配されることとしてよく、そのために何らかの特殊な処理を要求されることもない。本発明においては、CP群も、SP群と同様に、複数のサブセットに分類する。
図17は、本発明に係るSP配置パターンに従ってSPを配した場合であって、SPが配されるサブキャリアにCPを配した場合のシンボル配置例を示している。SPが配されるあるサブキャリア上のCPは、当該サブキャリアに配されているSPのサブセットと同じサブセットのいずれかに属するものとする。図17においては、CPを、四角で示し、SPを、大きめの円で示している。また、SP及びCPの両方として用いられるOFDMセルについては、四角及び円の組み合わせで示している。また、番号はそれぞれ対応するサブセットを示している。
CPの分類は、SPを兼ねるCPはそのSPが属するサブセットが変更されることのないように行う。更に、分類は、2つのサブセット間で属するCPが均等になるように、且つ、時間軸方向(シンボル方向)で見た場合にCPの属するサブセットの切り替わり回数が最小となるようにする。この制約があることにより、図17のサブキャリア6、9、24、27に示されるように、Dの数だけ、各サブセットに属するCPが連続するという構成につながる。即ち、その主な特徴は、CPのサブセットはDパイロットごとに切り替わることである。なお、CPのサブセットが切り替わる場所は、図17に示されるものに限定されるものではない。切り替わる場所の候補は、D通りあり、そのいずれかから選択すればよい。
図18は、図17と同様に、CPをSPが配されていないサブキャリアに配した場合のシンボル配置例を示している。
SPが配されていないサブキャリアにCPを配する場合に、その配し方には2通りの手法が考えられる。一つ目としては、図18のサブキャリア5、7、14、16に配したCPに示されるように、同じサブキャリアに配されるCPは全て同じ一つのサブセットに属するものとする配し方である。二つ目は、SPが配されているサブキャリアにCPを乗せる方法と同様に、そして、図18のサブキャリア23、28、31、34に示されるように、一つのサブキャリアで属させる二つのサブセットを切り替えて配するというものである。なお、CPは4つのサブセットに均等に分類されるのが望ましい。
まとめると、本発明は、OFDM通信システムにおいて、特に、複数の(例えば、4)のアンテナで、OFDM信号を送信し、1以上の受信機(アンテナ)で受信する技術に関し、特に、送信信号中に挿入する手法に関するものであって、マルチアンテナOFDM送信機及びOFDM受信機に関する。本明細書においては、SP配置パターンを単送信の場合と同じものを保ちつつ、複数のサブセットに属するパイロットを時間軸及び周波数軸双方で所定数置きに配することを特徴としている。このようにして、同じサブセットに属するパイロット同士の粒度を細かくすることができる。これにより、より柔軟性の高いSP配置パターンを提供できると共に、より精度の高いチャネル推定を実行できる。

<補足>
本発明に係る実施の手法は、上記実施の形態に示したものに限定されない。以下、本発明の思想に係る各種変形例について説明する。
(1)上記実施の形態において、各アンテナから送信される信号について詳細には、説明しなかった。ここでは、各アンテナから送信される信号におけるSPについて説明する。
図19〜図22は、4アンテナ送信の場合における各アンテナから送信されるSPの配置パターンを示しており、かつ、SPの符号化においては、図12(a)で用いた行列を各SPに乗じたものとする。
図19は、4つのアンテナのうちの第1のアンテナ(便宜的に命名)から送信される信号のシンボル配置パターンを示している。図19と本発明に係るシンボル配置パターンを示す図7とを比較すれば明確にわかるように、図12(a)の第1のアンテナに対応する係数のC11、C12、C13、C14のそれぞれが、図7の1、2、3、4の番号で示されるサブセットのSPに対して乗じられて配されている。
一方で、図20、21、22は、それぞれ、第2のアンテナ、第3のアンテナ、第4のアンテナから送信されるべきOFDM信号のシンボル配置を示している。
図19と図20とを比較すればわかるように、第1のアンテナにおいて、係数C11が乗じられたSPが配されている位置には、第2のアンテナにおいては、係数C12が乗じられたSPが配されている。また、第3のアンテナから送信される信号を示す図21や、第4のアンテナから送信される信号を示す図22では、その位置には、C13、C14の係数が乗じられたパイロットが配されている。
以上、図19〜図22における4つのアンテナそれぞれから送信される信号に示されるように、各信号に配されたSPは、それぞれのアンテナに対応し、且つ、サブセットごとに時間軸方向及び周波数軸方向の双方で、その間に他のサブセットのSPが配されるように、周期的に配されている。
(2)上記実施の形態においては、サブセットの数が4である場合を示した。しかし、サブセットの数は4に限定されるものではなく、数M(Mは、2以上の整数)と数M(Mは、2以上の整数)との積で表現できる数であればよい。
このとき、各サブセットに属するパイロット間の距離について、1つのサブキャリアにおいての同じサブセットに属するパイロット間の距離は、上記実施の形態で示したDとMとを用いて、D×Mとなり、同じサブセットに属するパイロットが配されるサブキャリア間の距離は、D×Mとなる。
例えば、M=2、M=3としてもよい。この場合のSPの配置例は、例えば、図23に示す通りである。図23に示すように各サブセットのSPを配置すればよい。
また、M=2、M=3とした場合の各サブセットのSPの配置例は、その他にも図24〜図26などに示すような配置としてもよい。この場合いずれの配置としたかは、予め受信機に設定されているか、あるいは、送信機から受信機に対して通知されているのが望ましい。図25や、図26では、M=3、M=2とした場合の各サブセットのSPの配置例を示している。
(3)上記実施の形態においては、図12に示すようにアダマール変換を用いてSPをエンコードする手法を示したが、SPのエンコードには、任意の直交変換手法を用いてもよい。例えば、背景技術でも説明したように、単位行列を用いて変換してもよいし、以下の式(8)に示すようなフーリエ変換行列を用いて直交変換を行ってもよい。ただし、直交変換行列は、逆行列の存在が必要であるため、フルランク行列である必要がある。
Figure 0005696306

N個の送信アンテナから送信するSPをN個のサブセットに分類してエンコードする場合の変換行列は、式(9)に示すようなフーリエ変換行列を用いることができる。
Figure 0005696306

(4)上記実施の形態においては、送信機(送信アンテナ)の数をサブセットの数と同数の4として説明したが、送信機(送信アンテナ)の数は、サブセットの数以下であればよい。
例えば、サブセットの数が4で送信機(送信アンテナ)の数が3であってもよいし、サブセットの数が6で送信機(送信アンテナ)の数が5といった構成であってもよい。即ち、各送信機(送信アンテナ)からの信号を受信機で区別できればよい。
例えば、サブセットの数4で送信機(送信アンテナ)の数が3である場合に、図12(a)で示した行列を用いるものとして、いずれか1つのアンテナに対応する列の係数が使用されず、その他の3つのアンテナに対応する列の係数を乗じられたSPが配されたOFDM信号が3つのアンテナから送信されることとなる。例えば、図12(a)で示す第4のアンテナがないと仮定した場合に、第1のアンテナからは、C11、C21、C31、C41の係数を乗じたSPが配されたOFDM信号が送信され、第2のアンテナからは、C12、C22、C32、C42の係数を乗じたSPが配されたOFDM信号が送信され、第3のアンテナからは、C13、C23、C33、C43の係数を乗じたSPが配されたOFDM信号が送信される。その一方で、C14、C24、C34、C44の係数を乗じたSPが配されたOFDM信号は、どの送信機(送信アンテナ)からも送信されない。このように送信されたOFDM信号を受信する受信機は、4つのサブセットのSPに基づいて、3つの送信アンテナとの間のチャネルを推定し復調を行う。この場合、図12(a)に示す行列のうち第4のアンテナに対応する列の係数は使用する必要がない。
従って、上記<補足>の(3)でサブセットの数を2以上の整数Mと2以上の整数Mとの積で定めたが、これは、言い換えれば、サブセットの数は、送信機の数以上の合成数(composite number)であればよい。
(5)上記実施の形態の図1に示したSPの配置パターンはその一例に過ぎない。例えば、DVB−T2規格においては、その他のSPの配置パターンを許容しており、その一例としては、図27に示すように、6サブキャリアおきに、SPが挿入されるような配置パターンを用いることを示唆しているが、本発明に係る送信機においても同様の配置パターンを採用してもよい。その際に、図27の各サブセットのパイロットの配置に示すように、上記実施の形態に示したSPの挿入手法で以って、SPが挿入されればよい。即ち、SPが配される1のサブキャリアにおいて、2つの隣接するSPのシンボル間の距離をDとし、SPが配される2つの隣接するサブキャリア間の距離をDとした場合に、1のサブセットに属するSP間の距離が、1つのサブキャリアにおいてシンボル方向に2D以上、かつ、サブキャリア間方向に2D以上となっていればよく、その間に、他のサブセットに属するパイロットが挿入される配置になっていればよい。図27の例では、Dは2であり、Dは6である。
(6)上記実施の形態及び各変形例を、部分的に組み合せてもよい。
(7)本発明に係る送信機と受信機とを含む通信システムは、MIMOシステム、MISOシステムの何れであってもよく、送信機(送信アンテナ)それぞれがそれぞれに対応するサブセットを用いたSPを配した信号(例えば、図7参照)を送信する構成にさえなっていればよい。
(8)上記実施の形態で示したOFDM送信信号へのパイロットの挿入処理を、送信機のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるための機械語或いは高級言語のプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布することもできる。また上記実施の形態で示したOFDM受信信号のチャネル推定処理を、受信機のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるための機械語或いは高級言語のプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより各実施形態で示したような各機能が実現されるようになる。なお、プロセッサは、制御プログラムを直接実行する他、コンパイルして実行或いはインタプリタにより実行してもよい。
(9)上記実施の形態で示した送信機及び受信機の各機能構成要素(アダマール変換部、パイロット生成部等)は、その機能を実行する回路として実現されてもよいし、1又は複数のプロセッサによりプログラムを実行することで実現されてもよいし、IC、LSIその他の集積回路のパッケージとして構成されるものとしてもよい。このパッケージは各種装置に組み込まれて利用に供され、これにより各種装置は、各実施形態で示したような各機能を実現するようになる。
(10)以下では、上記各実施の形態で示した送信方法及び受信方法の応用例とそれを用いたシステムの構成例を説明する。
図28は、上記実施の形態で示した送信方法及び受信方法を実行する装置を含むシステムの構成例を示す図である。上記各実施の形態で示した送信方法及び受信方法は、図28に示すような放送局(または基地局)2801と、テレビ(テレビジョン)2811、DVDレコーダ2812、STB(Set Top Box)2813、コンピュータ2820、車載のテレビ2841及び携帯電話2830等の様々な種類の受信機を含むデジタル放送(または通信)用システム2800において実施される。具体的には、放送局(基地局)2801が、例えば映像データや音声データ等が多重化された多重化データなどの送信データを上記各実施の形態で示した送信方法を用いて所定の伝送帯域に送信する。
放送局(基地局)2801から送信された信号は、各受信機に内蔵された、または外部に設置され当該受信機と接続されたアンテナ(例えば、アンテナ2810、2840)で受信される。各受信機は、アンテナにおいて受信された信号を上記各実施の形態で示した受信方法を用いて復調し、多重化データを取得する。これにより、デジタル放送用システム2800は、上記各実施の形態で説明した本願発明の効果を得ることができる。
ここで、多重化データに含まれる映像データは、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2、MPEG4−AVC(Advanced Video Coding)、VC−1などの規格に準拠した動画符号化方法を用いて符号化されている。また、多重化データに含まれる音声データは例えばドルビーAC(Audio Coding)−3、Dolby Digital Plus、MLP(Meridian Lossless Packing)、DTS(Digital Theater Systems)、DTS−HD、リニアPCM(Pulse Coding Modulation)等の音声符号化方法で符号化されている。
図29は、上記各実施の形態で説明した受信方法を実施する装置の一例として、デジタル放送システムにおいて用いる受信機2900の構成を示す図である。図29に示すように、受信機2900の一つの構成の一例として、モデム部分を一つのLSI(またはチップセット)で構成し、コーデックの部分を別の一つのLSI(またはチップセット)で構成するという構成方法が考えられる。図29に示す受信機2900は、図28に示したテレビ(テレビジョン)2811、DVDレコーダ2812、STB(Set Top Box)2813、コンピュータ2820、車載のテレビ2841及び携帯電話2830等が備える構成に相当する。受信機2900は、アンテナ2960で受信された高周波信号をベースバンド信号に変換するチューナ2901と、周波数変換されたベースバンド信号を復調して多重化データを取得する復調部2902とを備える。上記各実施の形態で示した受信方法は復調部2902において実施され、これにより上記各実施の形態で説明した本願発明の効果を得ることができる。
また、受信機2900は、復調部2902で得られた多重化データから映像データと音声データとを分離するストリーム入出力部2903と、分離された映像データに対応する動画像復号方法を用いて映像データを映像信号に復号し、分離された音声データに対応する音声復号方法を用いて音声データを音声信号に復号する信号処理部2904と、復号された音声信号を音声出力部2906に出力し、復号された映像信号を映像表示部2907に出力する、又は、映像信号及び音声信号をAV出力IF2911に出力するAV出力部2905と、復号された音声信号を出力するスピーカ等の音声出力部2906と、復号された映像信号を表示するディスプレイ等の映像表示部2907とを有する。
例えば、ユーザは、リモコン(リモートコントローラ)2950を用いて、選局したチャネル(選局した(テレビ)番組、選局した音声放送)の情報を操作入力部2910に送信する。すると、受信機2900は、アンテナ2960で受信した受信信号において、選局したチャネルに相当する信号を復調、誤り訂正復号等の処理を行い、受信データを得ることになる。このとき、受信機2900は、選局したチャネルに相当する信号に含まれる伝送方法(例えば、上記の実施の形態で述べたSP配置パターンやサブセットの数、データセルで送信するビット群に対して施される変調方式、誤り訂正方式等)の情報を含む制御シンボルの情報を得ることで、受信動作、復調方法、誤り訂正復号等の方法を正しく設定することで、放送局(基地局)で送信したデータセルに含まれるデータを得ることが可能となる。上述では、ユーザは、リモコン2950によって、チャネルを選局する例を説明したが、受信機2900が搭載している選局キーを用いて、チャネルを選局しても、上記と同様の動作となる。
上記の構成により、ユーザは、受信機2900が上記各実施の形態で示した受信方法により受信した番組を視聴することができる。
また、本実施の形態の受信機2900は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データ(場合によっては、復調部2902で復調されて得られる信号に対して誤り訂正復号を行わないこともある。また、受信機2900は、誤り訂正復号後に他の信号処理が施されることもある。以降について、同様の表現(誤り訂正復号)を行っている部分についても、この点は同様である。)に含まれるデータ、または、そのデータに相当するデータ(例えば、データを圧縮することによって得られたデータ)や、動画、音声を加工して得られたデータを、磁気ディスク、光ディスク、不揮発性の半導体メモリ等の記録メディアに記録する記録部(ドライブ)2908を備える。ここで光ディスクとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu−ray Disc)等の、レーザ光を用いて情報の記憶と読み出しがなされる記録メディアである。磁気ディスクとは、例えばFD(Floppy Disk)(登録商標)やハードディスク(Hard Disk)等の、磁束を用いて磁性体を磁化することにより情報を記憶する記録メディアである。不揮発性の半導体メモリとは、例えばフラッシュメモリや強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory)等の、半導体素子により構成された記録メディアであり、フラッシュメモリを用いたSDカードやFlash SSD(Solid State Drive)などが挙げられる。なお、ここで挙げた記録メディアの種類はあくまでその一例であり、上記の記録メディア以外の記録メディアを用いて記録を行っても良いことは言うまでもない。
上記の構成により、ユーザは、受信機2900が上記各実施の形態で示した受信方法により受信した番組を記録して保存し、番組の放送されている時間以降の任意の時間に記録されたデータを読み出して視聴することが可能になる。
なお、上記の説明では、受信機2900は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを記録部2908で記録するとしたが、多重化データに含まれるデータのうち一部のデータを抽出して記録しても良い。例えば、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに映像データや音声データ以外のデータ放送サービスのコンテンツ等が含まれる場合、記録部2908は、復調部2902で復調された多重化データから映像データや音声データを抽出して多重した新しい多重化データを記録しても良い。また、記録部2908は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データ及び音声データのうち、どちらか一方のみを多重した新しい多重化データを記録しても良い。そして、上記で述べた多重化データに含まれるデータ放送サービスのコンテンツを記録部2908は、記録してもよい。
さらには、テレビ、記録装置(例えば、DVDレコーダ、Blu−rayレコーダ、HDDレコーダ、SDカード等)、携帯電話に、本発明で説明した受信機2900が搭載されている場合、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに、テレビや記録装置を動作させるのに使用するソフトウェアの欠陥(バグ)を修正するためのデータや個人情報や記録したデータの流出を防ぐためのソフトウェアの欠陥(バグ)を修正するためのデータが含まれている場合、これらのデータをインストールすることで、テレビや記録装置のソフトウェアの欠陥を修正してもよい。そして、データに、受信機2900のソフトウェアの欠陥(バグ)を修正するためのデータが含まれていた場合、このデータにより、受信機2900の欠陥を修正することもできる。これにより、受信機2900が搭載されているテレビ、記録装置、携帯電話が、より安定的に動作させることが可能となる。
ここで、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる複数のデータから一部のデータを抽出して多重する処理は、例えばストリーム入出力部2903で行われる。具体的には、ストリーム入出力部2903が、図示していないCPU等の制御部からの指示により、復調部2902で復調された多重化データを映像データ、音声データ、データ放送サービスのコンテンツ等の複数のデータに分離し、分離後のデータから指定されたデータのみを抽出して多重し、新しい多重化データを生成する。なお、分離後のデータからどのデータを抽出するかについては、例えばユーザが決定してもよいし、記録メディアの種類毎に予め決められていてもよい。
上記の構成により、受信機2900は記録された番組を視聴する際に必要なデータのみを抽出して記録することができるので、記録するデータのデータサイズを削減することができる。
また、上記の説明では、記録部2908は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを記録するとしたが、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データを、当該映像データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該映像データに施された動画像符号化方法とは異なる動画像符号化方法で符号化された映像データに変換し、変換後の映像データを多重した新しい多重化データを記録してもよい。このとき、元の映像データに施された動画像符号化方法と変換後の映像データに施された動画像符号化方法とは、互いに異なる規格に準拠していてもよいし、同じ規格に準拠して符号化時に使用するパラメータのみが異なっていてもよい。同様に、記録部2908は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる音声データを、当該音声データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該音声データに施された音声符号化方法とは異なる音声符号化方法で符号化された音声データに変換し、変換後の音声データを多重した新しい多重化データを記録してもよい。
ここで、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データや音声データをデータサイズまたはビットレートが異なる映像データや音声データに変換する処理は、例えばストリーム入出力部2903及び信号処理部2904で行われる。具体的には、ストリーム入出力部2903が、CPU等の制御部からの指示により、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを映像データ、音声データ、データ放送サービスのコンテンツ等の複数のデータに分離する。信号処理部2904は、制御部からの指示により、分離後の映像データを当該映像データに施された動画像符号化方法とは異なる動画像符号化方法で符号化された映像データに変換する処理、及び分離後の音声データを当該音声データに施された音声符号化方法とは異なる音声符号化方法で符号化された音声データに変換する処理を行う。ストリーム入出力部2903は、制御部からの指示により、変換後の映像データと変換後の音声データとを多重し、新しい多重化データを生成する。なお、信号処理部2904は制御部からの指示に応じて、映像データと音声データのうちいずれか一方に対してのみ変換の処理を行っても良いし、両方に対して変換の処理を行っても良い。また、変換後の映像データ及び音声データのデータサイズまたはビットレートは、ユーザが決定してもよいし、記録メディアの種類毎に予め決められていてもよい。
上記の構成により、受信機2900は、記録メディアに記録可能なデータサイズや記録部2908がデータの記録または読み出しを行う速度に合わせて映像データや音声データのデータサイズまたはビットレートを変更して記録することができる。これにより、記録メディアに記録可能なデータサイズが復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データのデータサイズよりも小さい場合や、記録部がデータの記録または読み出しを行う速度が復調部2902で復調された多重化データのビットレートよりも低い場合でも記録部が番組を記録することが可能となるので、ユーザは番組の放送されている時間以降の任意の時間に記録されたデータを読み出して視聴することが可能になる。
また、受信機2900は、復調部2902で復調された多重化データを外部機器に対して通信媒体2930を介して送信するストリーム出力IF(Interface:インターフェース)2909を備える。ストリーム出力IF2909の一例としては、Wi−Fi(登録商標)(IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n等)、WiGiG、WirelessHD、Bluetooth、Zigbee等の無線通信規格に準拠した無線通信方法を用いて変調した多重化データを、無線媒体(通信媒体2930に相当)を介して外部機器に送信する無線通信装置が挙げられる。また、ストリーム出力IF2909は、イーサネット(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)、PLC(Power Line Communication)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)等の有線通信規格に準拠した通信方法を用いて変調された多重化データを当該ストリーム出力IF2909に接続された有線伝送路(通信媒体2930に相当)を介して外部機器に送信する有線通信装置であってもよい。
上記の構成により、ユーザは、受信機2900が上記各実施の形態で示した受信方法により受信した多重化データを外部機器で利用することができる。ここでいう多重化データの利用とは、ユーザが外部機器を用いて多重化データをリアルタイムで視聴することや、外部機器に備えられた記録部で多重化データを記録すること、外部機器からさらに別の外部機器に対して多重化データを送信すること等を含む。
なお、上記の説明では、受信機2900は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データをストリーム出力IF2909が出力するとしたが、多重化データに含まれるデータのうち一部のデータを抽出して出力しても良い。例えば、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに映像データや音声データ以外のデータ放送サービスのコンテンツ等が含まれる場合、ストリーム出力IF2909は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データから映像データや音声データを抽出して多重した新しい多重化データを出力しても良い。また、ストリーム出力IF2909は、復調部2902で復調された多重化データに含まれる映像データ及び音声データのうち、どちらか一方のみを多重した新しい多重化データを出力しても良い。
ここで、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる複数のデータから一部のデータを抽出して多重する処理は、例えばストリーム入出力部2903で行われる。具体的には、ストリーム入出力部2903が、図示していないCPU(Central Processing Unit)等の制御部からの指示により、復調部2902で復調された多重化データを映像データ、音声データ、データ放送サービスのコンテンツ等の複数のデータに分離し、分離後のデータから指定されたデータのみを抽出して多重し、新しい多重化データを生成する。なお、分離後のデータからどのデータを抽出するかについては、例えばユーザが決定してもよいし、ストリーム出力IF2909の種類毎に予め決められていてもよい。
上記の構成により、受信機2900は外部機器が必要なデータのみを抽出して出力することができるので、多重化データの出力により消費される通信帯域を削減することができる。
また、上記の説明では、ストリーム出力IF2909は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを記録するとしたが、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データを、当該映像データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該映像データに施された動画像符号化方法とは異なる動画像符号化方法で符号化された映像データに変換し、変換後の映像データを多重した新しい多重化データを出力してもよい。このとき、元の映像データに施された動画像符号化方法と変換後の映像データに施された動画像符号化方法とは、互いに異なる規格に準拠していてもよいし、同じ規格に準拠して符号化時に使用するパラメータのみが異なっていてもよい。同様に、ストリーム出力IF2909は、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる音声データを、当該音声データよりもデータサイズまたはビットレートが低くなるよう、当該音声データに施された音声符号化方法とは異なる音声符号化方法で符号化された音声データに変換し、変換後の音声データを多重した新しい多重化データを出力してもよい。
ここで、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データに含まれる映像データや音声データをデータサイズまたはビットレートが異なる映像データや音声データに変換する処理は、例えばストリーム入出力部2903及び信号処理部2904で行われる。具体的には、ストリーム入出力部2903が、制御部からの指示により、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを映像データ、音声データ、データ放送サービスのコンテンツ等の複数のデータに分離する。信号処理部2904は、制御部からの指示により、分離後の映像データを当該映像データに施された動画像符号化方法とは異なる動画像符号化方法で符号化された映像データに変換する処理、及び分離後の音声データを当該音声データに施された音声符号化方法とは異なる音声符号化方法で符号化された音声データに変換する処理を行う。ストリーム入出力部2903は、制御部からの指示により、変換後の映像データと変換後の音声データとを多重し、新しい多重化データを生成する。なお、信号処理部2904は制御部からの指示に応じて、映像データと音声データのうちいずれか一方に対してのみ変換の処理を行っても良いし、両方に対して変換の処理を行っても良い。また、変換後の映像データ及び音声データのデータサイズまたはビットレートは、ユーザが決定してもよいし、ストリーム出力IF2909の種類毎に予め決められていてもよい。
上記の構成により、受信機2900は、外部機器との間の通信速度に合わせて映像データや音声データのビットレートを変更して出力することができる。これにより、外部機器との間の通信速度が、復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データのビットレートよりも低い場合でもストリーム出力IFから外部機器新しい多重化データを出力することが可能となるので、ユーザは他の通信装置において新しい多重化データを利用することが可能になる。
また、受信機2900は、外部機器または通信媒体に対して信号処理部2904で復号された映像信号及び音声信号を外部の通信媒体2940に対して出力するAV(Audio and Visual)出力IF(Interface)2911を備える。AV出力IF2911の一例としては、Wi−Fi(登録商標)(IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n等)、WiGiG、WirelessHD、Bluetooth、Zigbee等の無線通信規格に準拠した無線通信方法を用いて変調した映像信号及び音声信号を、無線媒体を介して外部機器に送信する無線通信装置が挙げられる。また、AV出力IF2911は、イーサネット(登録商標)やUSB、PLC、HDMI等の有線通信規格に準拠した通信方法を用いて変調された映像信号及び音声信号を当該AV出力IF2911に接続された有線伝送路を介して外部機器に送信する有線通信装置であってもよい。また、AV出力IF2911は、映像信号及び音声信号をアナログ信号のまま出力するケーブルを接続する端子であってもよい。
上記の構成により、ユーザは、信号処理部2904で復号された映像信号及び音声信号を外部機器で利用することができる。
さらに、受信機2900は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部2910を備える。受信機2900は、ユーザの操作に応じて操作入力部2910に入力される制御信号に基づいて、電源のON/OFFの切り替えや、受信するチャネルの切り替え、字幕表示の有無や表示する言語の切り替え、音声出力部2906から出力される音量の変更等の様々な動作の切り替えや、受信可能なチャネルの設定等の設定の変更を行う。
また、受信機2900は、当該受信機2900で受信中の信号の受信品質を示すアンテナレベルを表示する機能を備えていてもよい。ここで、アンテナレベルとは、例えば受信機2900が受信した信号のRSSI(Received Signal Strength Indication、Received Signal Strength Indicator、受信信号強度)、受信電界強度、C/N(Carrier−to−noise power ratio)、BER(Bit Error Rate:ビットエラー率)、パケットエラー率、フレームエラー率、チャネル状態情報(Channel State Information)等に基づいて算出される受信品質を示す指標であり、信号レベル、信号の優劣を示す信号である。この場合、復調部2902は受信した信号のRSSI、受信電界強度、C/N、BER、パケットエラー率、フレームエラー率、チャネル状態情報等を測定する受信品質測定部としての機能を備え、受信機2900はユーザの操作に応じてアンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)をユーザが識別可能な形式で映像表示部2907に表示する。アンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)の表示形式は、RSSI、受信電界強度、C/N、BER、パケットエラー率、フレームエラー率、チャネル状態情報等に応じた数値を表示するものであっても良いし、RSSI、受信電界強度、C/N、BER、パケットエラー率、フレームエラー率、チャネル状態情報等に応じて異なる画像を表示するようなものであっても良い。
上記の各実施の形態で示した送信方法を用いる受信機2900が受信した信号からアンテナレベルを求める方法の一例について説明する。受信機2900の2次元補間部1550(図29には図示せず)は、上記の各実施の形態で示した方法を用いて、SP配置パターンに従って検出したパイロットの信号をサブセット毎に補間する。受信機2900の受信品質測定部は、CPの配置されたセルにおける、受信したCPの信号と当該CPが属するサブセットの補間値とを用いて、補間値と実際に受信したCPの信号との誤差である補間誤差を算出する。ここで求めた補間誤差が小さいほど受信品質は高いと考えられるため、受信機2900は、求めた補間誤差に基づいて受信品質を示す指標を生成し、アンテナレベルとして表示する。このとき、受信機2900は、受信品質を示す指標として各CPから求めた補間誤差の所定の単位時間内での平均値を用いても良いし、最大値を用いてもよい。また、補間誤差は絶対値を用いてもよいし、受信電力で正規化された値を用いてもよい。
なお、パイロット信号の符号化にアダマール変換が用いられている場合、受信機2900の受信品質測定部を以下のように構成してもよい。受信機2900の受信品質測定部は、アダマール変換を実行して求めたチャネル要素h、・・・、h(nは2以上の整数であって、送信アンテナの本数に対応する)を用いて分離した信号の値と、送信機の各アンテナから送信された既知のCPの値とを用いて、分離した信号に含まれる誤差を算出する。受信機2900は、求めた分離した信号に含まれる誤差に基づいて受信品質を示す指標を生成し、アンテナレベルとして表示する。このとき、受信機2900は、受信品質を示す指標として各CPから求めた分離した信号に含まれる誤差の所定の単位時間内での平均値を用いても良いし、最大値を用いてもよい。
上記の構成により、ユーザは上記各実施の形態で示した受信方法を用いて受信する場合のアンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)を数値的に、または、視覚的に把握することができる。
また、アンテナレベルを表示する方法に関して、受信機2900を以下のように構成しても良い。なお、以下で説明するアンテナレベルを表示する幾つかの方法については、上記の各実施の形態で示したSP配置パターンと組み合わせて使用することは必須ではないが、上記の各実施の形態で示したSP配置パターンと組み合わせて使用することにより受信品質の向上が期待できることは言うまでもない。
例えば、受信機2900は、分離された複数の信号のそれぞれに対応する複数の受信品質を示す指標を算出し、複数のアンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)として、同時、または切り替えながら表示する機能を備えていてもよい。また、受信機2900は、分離された複数の信号の全てまたは幾つかを含むグループに対応する受信品質を示す指標を算出し、アンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)として表示する機能を備えていてもよい。
また、放送局(基地局)2801が、上記の各実施の形態で説明したMIMO以外に、MISOやSISO(Single Input Single Output)等の複数の伝送方式を採用し、時間的に伝送方式を切り替えながら送信している場合、受信機2900を以下のように構成してもよい。例えば、受信機2900は、複数の伝送方式のそれぞれに対応する複数の受信品質を示す指標を算出し、複数のアンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)として、同時、または切り替えながら表示する機能を備えていてもよい。また、受信機2900は、複数の伝送方式の全てまたは幾つかを含むグループに対応する受信品質を示す指標を算出し、アンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)として表示する機能を備えていてもよい。
また、放送局(基地局)2801が、例えば番組を構成する映像データや音声データ等の複数種類のデータを複数の階層に分類し、伝送方式、変調方式、誤り訂正符号及びその符号化率等を階層毎に設定する階層伝送方式を用いて送信している場合、受信機2900を以下のように構成してもよい。例えば、受信機2900は、複数の階層のそれぞれに対応する複数の受信品質を示す指標を算出し、複数のアンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)として、同時、または切り替えながら表示する機能を備えていてもよい。また、受信機2900は、複数の階層の全てまたは幾つかを含むグループに対応する受信品質を示す指標を算出し、アンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)として表示する機能を備えていてもよい。
上記の構成により、ユーザは上記各実施の形態で示した受信方法を用いて受信する場合のアンテナレベル(信号レベル、信号の優劣を示す信号)を、分離された複数の信号や複数の伝送方式、複数の階層といった識別可能な受信単位で、数値的に、または、視覚的に把握することができる。
なお、上記の説明では受信機2900が、音声出力部2906、映像表示部2907、記録部2908、ストリーム出力IF2909、及びAV出力IF2911を備えている場合を例に挙げて説明したが、これらの構成の全てを備えている必要はない。受信機2900が上記の構成のうち少なくともいずれか一つを備えていれば、ユーザは復調部2902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データを利用することができるため、各受信機はその用途に合わせて上記の構成を任意に組み合わせて備えていれば良い。
本発明は、複数の送信アンテナから、同じ周波数帯に同じタイミングで複数の信号を送信し、送信された複数の信号を受信して復調する通信システムにおいて有用である。
1110 BICMエンコーダ
1120 マルチアンテナ処理部
1130−1、1130−2、1130−3、1130−4 インターリーバ
1140 パイロット生成部
1150−1、1150−2、1150−3、1150−4 パイロット挿入部
1160−1、1160−2、1160−3、1160−4 OFDM変調部
1170−1、1170−2、1170−3、1170−4 アップコンバータ
1180−1、1180−2、1180−3、1180−4 RF増幅器
1510 RFフロントエンド
1520 ダウンコンバータ
1530 OFDM復調部
1540 パイロット抽出部
1550−1、1550−2、1550−3、1550−4 2次元保管部
1560 アダマール変換部
1570−0、1570−1、1570−2、1570−3、1570−4 デインターリーバ
1580 遅延補償部
1610−1、1610−2 OFDM受信機
1620 MIMO復号及びBICM復号処理部
1630 デインターリーバ及びFECデコーダ

Claims (17)

  1. N(Nは2以上の整数)本のアンテナからなるマルチアンテナOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)送信機であって、
    前記N本の送信アンテナそれぞれに対応するデータストリームを生成するマルチアンテナエンコーダであって、前記データストリームの各々は連続的なOFDMシンボルからなるものであり、そして前記OFDMシンボルの各々は複数のOFDMセルからなるものであり、そして前記OFDMセルの各々は前記サブキャリアのいずれかに関連付けられるものであるマルチアンテナエンコーダと
    各データストリームについて、複数のSP(Scattered Pilot)を生成するものであって、各SPは、M個のサブセットに分けられ、各SPは属するサブセット及び挿入されるデータストリームに応じて符号化されているパイロット生成部と、
    予め定められた周期的パターンに応じて、対応するデータストリームに前記複数のSPの中のいずれかのSPを、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がDs(DSは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がDk(Dkは2以上の整数)となるように挿入する複数のパイロット挿入部とを備え、
    前記Mは、N以上であって、M=Ms×Mk(Ms及びMkは共に2以上の整数)を満たし、
    前記複数のパイロット挿入部各々は、同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離がDs×Msであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離がDk×Mkであるように各サブセットのSPを挿入する
    ことを特徴とするマルチアンテナOFDM送信機。
  2. 前記Mは4であり、
    前記Nは4であり、
    前記Msは2であり、
    前記Mkは2である
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチアンテナOFDM送信機。
  3. 前記Dkは、2、3、4のいずれかである
    ことを特徴とする請求項2記載のマルチアンテナOFDM送信機。
  4. 前記パイロット生成部は、SPが挿入されるデータストリームと各SPが属するサブセットとに応じて、予め定められた係数をSPに乗じることにより、SPを符号化する
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のマルチアンテナOFDM送信機。
  5. SPに乗じられる前記予め定められた係数からなる行列は、可逆行列であり、典型的には、単位行列またはアダマール行列である
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチアンテナOFDM送信機。
  6. 連続的なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルからなり、各OFDMシンボルは複数のOFDMセルからなり、各OFDMセルは何れかのサブキャリアに関連付けられているデータストリームを受信するOFDM受信機であって、
    データストリームを取得するOFDM復調部と、
    予め定められた周期的パターンに応じて、データストリーム中に含まれるSP(Scattered Pilot)を抽出し、抽出したSPをそれぞれが属すべきM個のサブセットのうちのいずれかに分類するものであって、各SPは、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がDs(DSは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がDk(Dkは2以上の整数)となるように挿入されているパイロット抽出部と、
    M個のサブセットそれぞれのSPに基づいて、自機と複数の送信機それぞれとの間のチャネルそれぞれについてチャネル推定を実行するチャネル推定部とを備え、
    前記Mは、M=Ms×Mk(Ms及びMkは共に2以上の整数)を満たし、
    同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離はMs×Dsであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離はMk×Dkである
    ことを特徴とするOFDM受信機。
  7. 前記Mは4であり、
    前記Msは2であり、
    前記Mkは2である
    ことを特徴とする請求項6記載のOFDM受信機。
  8. 前記Dkは、2、3、4のいずれかである
    ことを特徴とする請求項7記載のOFDM受信機。
  9. 前記パイロット抽出部は、各OFDMシンボルについて、少なくとも一つのCP(Continual Pilot)を予め定められたサブキャリアのOFDMシンボルから抽出し、抽出した各CPをM個のサブセットに分類し、
    前記チャネル推定部は、更に、前記CPを用いてチャネル推定を実行する
    ことを特徴とする請求項7又は8記載のOFDM受信機。
  10. 前記予め定められたサブキャリアは、SPが配されるサブキャリアと同一のサブキャリアである
    ことを特徴とする請求項9記載のOFDM受信機。
  11. 前記予め定められたサブキャリアは、SPが配されるサブキャリアとは異なるサブキャリアである
    ことを特徴とする請求項9記載のOFDM受信機。
  12. 同じサブキャリアから抽出されたCPは、同じサブセットに属する
    ことを特徴とする請求項11記載のOFDM受信機。
  13. 同じサブキャリアから抽出されたCPは、少なくとも2つの異なるサブセットに属する
    ことを特徴とする請求項10又は11記載のOFDM受信機。
  14. N本のアンテナを備えるマルチアンテナ送信機が送信信号にSP(Scattered Pilot)を挿入するSP挿入方法であって、
    前記N本の送信アンテナそれぞれに対応するデータストリームを生成するデータストリーム生成ステップであって、前記データストリームの各々は連続的なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルからなるものであり、そして前記OFDMシンボルの各々は複数のOFDMセルからなるものであり、そして前記OFDMセルの各々は前記サブキャリアのいずれかに関連付けられるものであるデータストリーム生成ステップと
    各データストリームについて、複数のSPを生成するものであって、各SPは、M個のサブセットに分けられ、各SPは属するサブセット及び挿入されるデータストリームに応じて符号化されているパイロット生成ステップと
    予め定められた周期的パターンに応じて、対応するデータストリームに前記複数のSPの中のいずれかのSPを、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がDs(DSは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がDk(Dkは2以上の整数)となるように挿入する複数のパイロット挿入ステップとを含み、
    前記Mは、N以上であって、M=Ms×Mk(Ms及びMkは共に2以上の整数)を満たし、
    前記複数のパイロット挿入ステップにおいては、同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離がDs×Msであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離がDk×Mkであるように各サブセットのSPを挿入する
    ことを特徴とするSP挿入方法。
  15. 前記Mは4であり、
    前記Nは4であり、
    前記Msは2であり、
    前記Mkは2である
    ことを特徴とする請求項14記載のSP挿入方法。
  16. 連続的なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルからなり、各OFDMシンボルは複数のOFDMセルからなり、各OFDMセルは何れかのサブキャリアに関連付けられているデータストリームを受信するOFDM受信機における、N本の送信アンテナとの間の各チャネルを推定するチャネル推定方法であって、
    データストリームを取得する受信ステップと、
    予め定められた周期的パターンに応じて、データストリーム中に含まれるSP(Scattered Pilot)を抽出し、抽出したSPをそれぞれが属すべきM個のサブセットのうちのいずれかに分類するものであって、各SPは、SPを配する一つのサブキャリアにおいてSPを有する2つのOFDMセル間の距離がDs(DSは2以上の整数)となり、SPを配するサブキャリア間の距離がDk(Dkは2以上の整数)となるように挿入されているパイロット抽出ステップと、
    M個のサブセットそれぞれのSPに基づいて自機と複数の送信機それぞれとの間のチャネルそれぞれについてチャネル推定を実行するチャネル推定ステップとを含み、
    前記Mは、N以上であって、M=Ms×Mk(Ms及びMkは共に2以上の整数)を満たし、
    同じサブキャリアに配される同じサブセットに属するSPについてのOFDMセル間の距離はMs×Dsであり、且つ、同じサブセットに属するSPが配されるサブキャリア間の距離はMk×Dkである
    ことを特徴とするチャネル推定方法。
  17. 前記Mは4であり、
    前記Msは2であり、
    前記Mkは2である
    ことを特徴とする請求項16記載のチャネル推定方法。
JP2011535340A 2010-01-13 2011-01-13 Ofdm送信機、ofdm受信機、sp挿入方法及びチャネル推定方法 Active JP5696306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10150668.1 2010-01-13
EP10150668A EP2346224A1 (en) 2010-01-13 2010-01-13 Pilot Patterns for OFDM Systems with Four Transmit Antennas
PCT/JP2011/000158 WO2011086936A1 (en) 2010-01-13 2011-01-13 Pilot patterns for ofdm systems with multi ple antennas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517635A JP2013517635A (ja) 2013-05-16
JP5696306B2 true JP5696306B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=42244738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535340A Active JP5696306B2 (ja) 2010-01-13 2011-01-13 Ofdm送信機、ofdm受信機、sp挿入方法及びチャネル推定方法

Country Status (8)

Country Link
US (6) US8837613B2 (ja)
EP (2) EP2346224A1 (ja)
JP (1) JP5696306B2 (ja)
KR (1) KR101430326B1 (ja)
CN (1) CN102714645B (ja)
MY (1) MY165242A (ja)
TW (1) TWI513243B (ja)
WO (1) WO2011086936A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102237945A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 松下电器产业株式会社 基于正交编码的码分复用方法、码分复用设备和解复用设备
JP5578617B2 (ja) 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
US8837621B2 (en) * 2011-05-09 2014-09-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation for a very large-scale multiple-input multiple output (MIMO) system
US9203480B2 (en) * 2011-10-06 2015-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Coherent transmission from distributed wireless transmitters using legacy receivers
US8971465B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Receiver-side estimation of and compensation for signal impairments
JP5983111B2 (ja) * 2012-07-06 2016-08-31 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びに、プログラム
US9143365B2 (en) 2013-01-30 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Channel estimation using averaging and interpolation
EP2958319B1 (en) 2013-05-09 2018-10-31 LG Electronics Inc. Broadcast signal transmission and reception apparatus and methods therefor
WO2014193160A1 (ko) * 2013-05-28 2014-12-04 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 방법, 방송 신호 송신 방법 및 방송 신호 수신 방법
CN111510251A (zh) 2013-12-06 2020-08-07 Lg电子株式会社 发送和接收广播信号的装置和方法
JP6336621B2 (ja) 2015-03-24 2018-06-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送受信装置及び方法
JP2017183797A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Kddi株式会社 光通信システムおよび方法
US10574425B2 (en) * 2016-06-28 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal and user equipment, and method for transmitting downlink signal and base station
JP6820168B2 (ja) * 2016-08-29 2021-01-27 日本放送協会 送信装置及び受信装置
JP7054334B2 (ja) * 2016-10-31 2022-04-13 日本放送協会 送信装置、受信装置及びチップ
US11310002B2 (en) 2017-03-04 2022-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Interference mitigation for sensor panel
CN115801186B (zh) * 2022-10-27 2024-04-30 天津津航计算技术研究所 一种基于反馈迭代的突发通信Turbo译码方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151340B2 (ja) 1993-08-19 2001-04-03 東芝電池株式会社 アルカリ蓄電池
US5955992A (en) 1998-02-12 1999-09-21 Shattil; Steve J. Frequency-shifted feedback cavity used as a phased array antenna controller and carrier interference multiple access spread-spectrum transmitter
KR100385574B1 (ko) * 2001-02-10 2003-05-27 최만수 쉘 형상의 탄소 미세입자 제조방법
US7248559B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
US8077691B2 (en) * 2004-03-05 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot transmission and channel estimation for MISO and MIMO receivers in a multi-antenna system
CN103516459B (zh) 2004-03-15 2016-09-21 苹果公司 用于具有四根发射天线的ofdm系统的导频设计
US7499393B2 (en) 2004-08-11 2009-03-03 Interdigital Technology Corporation Per stream rate control (PSRC) for improving system efficiency in OFDM-MIMO communication systems
US20060064725A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Rosum Corporation Pilot acquisition and local clock calibration with reduced MIPS
US7453966B2 (en) 2005-01-12 2008-11-18 Nokia Corporation Gradient based method and apparatus for OFDM sub-carrier power optimization
TWM274482U (en) 2005-03-24 2005-09-01 Voston Technology Company Ltd Support rack structure
CN101208887B (zh) * 2005-03-30 2011-07-06 北电网络有限公司 正交频分多路复用符号的传输方法和系统
US8111763B2 (en) * 2005-03-30 2012-02-07 Rockstar Bidco, LP Methods and systems for OFDM using code division multiplexing
US7768979B2 (en) * 2005-05-18 2010-08-03 Qualcomm Incorporated Separating pilot signatures in a frequency hopping OFDM system by selecting pilot symbols at least hop away from an edge of a hop region
CN101199148B (zh) 2005-06-15 2012-04-04 华为技术有限公司 一种产生二维导频图案的方法
EP3174235B1 (en) * 2005-08-23 2020-10-21 Apple Inc. Pilot design for ofdm systems with four transmit antennas
TWI274482B (en) * 2005-10-18 2007-02-21 Ind Tech Res Inst MIMO-OFDM system and pre-coding and feedback method therein
TWM314411U (en) 2006-11-22 2007-06-21 Altek Corp Multi-directional control key
KR100921465B1 (ko) 2007-04-19 2009-10-13 엘지전자 주식회사 디지털 방송 신호 송수신기 및 그 제어 방법
WO2008133437A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving a signal and apparatus for transmitting and receiving a signal
GB2449470B (en) 2007-05-23 2011-06-29 British Broadcasting Corp OFDM-MIMO radio frequency transmission system
WO2009001528A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 送信装置、受信装置及びofdm伝送方法
JP5477914B2 (ja) * 2007-07-13 2014-04-23 トムソン ライセンシング パイロット・トーンを用いたofdm信号のスペクトル検出
KR101520667B1 (ko) * 2007-09-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 파일럿 부반송파 할당 방법
US8045628B2 (en) * 2007-10-18 2011-10-25 Nokia Corporation Digital video broadcast service discovery
JP2009134666A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Aikoh:Kk 材料加工注文方法及びその加工注文システム
US20090257342A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Media Tek Inc. Resource block based pilot pattern design for 1/2 - stream mimo ofdma systems
US8488694B2 (en) * 2008-05-06 2013-07-16 Industrial Technology Research Institute System and method for pilot design
JP5278173B2 (ja) * 2009-06-04 2013-09-04 ソニー株式会社 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9184970B2 (en) 2015-11-10
US20110317785A1 (en) 2011-12-29
EP2524484A1 (en) 2012-11-21
TW201145923A (en) 2011-12-16
EP2524484B1 (en) 2014-07-30
US8837613B2 (en) 2014-09-16
US10164750B2 (en) 2018-12-25
CN102714645B (zh) 2015-07-29
US20140362947A1 (en) 2014-12-11
US9749104B2 (en) 2017-08-29
WO2011086936A1 (en) 2011-07-21
KR20120099099A (ko) 2012-09-06
TWI513243B (zh) 2015-12-11
EP2346224A1 (en) 2011-07-20
US20180212731A1 (en) 2018-07-26
US20190081758A1 (en) 2019-03-14
MY165242A (en) 2018-03-14
US20160020881A1 (en) 2016-01-21
KR101430326B1 (ko) 2014-08-13
US9960894B2 (en) 2018-05-01
JP2013517635A (ja) 2013-05-16
CN102714645A (zh) 2012-10-03
US20170324531A1 (en) 2017-11-09
US10666407B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696306B2 (ja) Ofdm送信機、ofdm受信機、sp挿入方法及びチャネル推定方法
CN106165302B (zh) 发送装置及发送方法
CN101743752B (zh) 发送和接收信号的装置以及发送和接收信号的方法
WO2007013561A1 (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、およびこれらの方法
KR101430327B1 (ko) 송신장치, 송신방법, 수신장치, 수신방법, 프로그램 및 집적회로
US9838174B2 (en) Broadcasting signal transmitting apparatus and method for controlling the same
US9210017B2 (en) Reception device, reception method, and program
JP2014241475A (ja) 送信装置、受信装置、及びプログラム
JP6240462B2 (ja) 送信システム
JP6313949B2 (ja) 送信装置、受信装置、及びチップ
JP6373634B2 (ja) 送信装置、受信装置、チップ及びデジタル放送システム
JP2024082623A (ja) 受信装置及びプログラム
JP2024003343A (ja) 送信装置及び受信装置
CN106063210A (zh) 发送设备、接收设备及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250