JP5696190B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696190B2 JP5696190B2 JP2013195121A JP2013195121A JP5696190B2 JP 5696190 B2 JP5696190 B2 JP 5696190B2 JP 2013195121 A JP2013195121 A JP 2013195121A JP 2013195121 A JP2013195121 A JP 2013195121A JP 5696190 B2 JP5696190 B2 JP 5696190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- video signal
- transistor
- electrode
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 376
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 217
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 153
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 77
- 239000010408 film Substances 0.000 description 684
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 659
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 451
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 362
- 239000000463 material Substances 0.000 description 233
- 238000000034 method Methods 0.000 description 211
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 195
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 113
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 94
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 76
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 68
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 55
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 54
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 53
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 46
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 42
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 40
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 36
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 30
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 30
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 28
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 25
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 24
- 239000002585 base Substances 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 24
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 20
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 19
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 19
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 19
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 18
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- -1 a-InGaZnO Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 11
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 11
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 10
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 9
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 6
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 6
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 5
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 4
- KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[4-(4-methoxyphenyl)-1,3-thiazol-2-yl]-n-(3-methoxypropyl)acetamide Chemical compound S1C(N(C(=O)CCl)CCCOC)=NC(C=2C=CC(OC)=CC=2)=C1 KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 3
- 238000001856 aerosol method Methods 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010033675 panniculitis Diseases 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 210000004304 subcutaneous tissue Anatomy 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl) methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OC1=CC=C(O)C=C1 SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000004776 molecular orbital Methods 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [K+].[O-][Nb](=O)=O UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 1-acetyl-5-bromo-2h-indol-3-one Chemical compound BrC1=CC=C2N(C(=O)C)CC(=O)C2=C1 KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBXOOYPCIDHXGH-UHFFFAOYSA-N 3-butylpentane-2,4-dione Chemical compound CCCCC(C(C)=O)C(C)=O MBXOOYPCIDHXGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-3-methylbutan-1-ol Chemical compound COC(C)(C)CCO MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150034533 ATIC gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001175904 Labeo bata Species 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020751 SixGe1-x Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052946 acanthite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- COOGPNLGKIHLSK-UHFFFAOYSA-N aluminium sulfide Chemical compound [Al+3].[Al+3].[S-2].[S-2].[S-2] COOGPNLGKIHLSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJXXCWDIBHXWOH-UHFFFAOYSA-N barium(2+);oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[Ta+5].[Ta+5].[Ta+5].[Ta+5] BJXXCWDIBHXWOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical group C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AQKDYYAZGHBAPR-UHFFFAOYSA-M copper;copper(1+);sulfanide Chemical compound [SH-].[Cu].[Cu+] AQKDYYAZGHBAPR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- BVSHTEBQPBBCFT-UHFFFAOYSA-N gallium(iii) sulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[S-2].[Ga+3].[Ga+3] BVSHTEBQPBBCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940056910 silver sulfide Drugs 0.000 description 1
- XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N silver sulfide Chemical compound [S-2].[Ag+].[Ag+] XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005118 spray pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXCMBPUMZXRBTN-UHFFFAOYSA-N strontium sulfide Chemical compound [Sr]=S XXCMBPUMZXRBTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は、駆動回路で画素へのビデオ信号の入力を制御することができる、アクティブ
マトリクス型の表示装置に関する。
The present invention relates to an active matrix display device in which input of a video signal to a pixel can be controlled by a driver circuit.
アクティブマトリクス型の表示装置は、マトリクス状に配列された数十〜数百万個の各
画素に、スイッチング素子と表示素子とが設けられている。該スイッチング素子により、
ビデオ信号を画素へ入力した後も表示素子への電圧の印加または電流の供給がある程度維
持されるので、アクティブマトリクス型はパネルの大型化、高精細化に柔軟に対応するこ
とができ、今後の表示装置の主流となりつつある。
In an active matrix display device, a switching element and a display element are provided in each of tens to millions of pixels arranged in a matrix. With the switching element,
Even after the video signal is input to the pixel, voltage application or current supply to the display element is maintained to some extent, so the active matrix type can flexibly cope with the enlargement and high definition of the panel. Display devices are becoming mainstream.
該表示装置が有する駆動回路の代表的なものとして、走査線駆動回路と信号線駆動回路
とがある。走査線駆動回路により、複数の画素が1ラインごと、もしくは複数ラインごと
に選択される。そして信号線駆動回路により、該選択されたラインが有する画素へのビデ
オ信号の入力が制御される。
As typical driver circuits included in the display device, there are a scan line driver circuit and a signal line driver circuit. The scanning line driving circuit selects a plurality of pixels for each line or for each plurality of lines. Then, the video signal input to the pixels included in the selected line is controlled by the signal line driver circuit.
この走査線駆動回路と信号線駆動回路には、高い周波数での駆動が要求される。特に信
号線駆動回路は、走査線駆動回路により各ラインの画素が選択されている間に、該ライン
内の全ての画素にビデオ信号を入力する必要がある。よって信号線駆動回路の駆動周波数
は走査線駆動回路に比べて遙かに高い。例えばVGAのアクティブマトリクス型の表示装
置の場合、信号線駆動回路の駆動周波数は一般的に約25MHz程度が要求される。さら
に近年、アクティブマトリクス型の表示装置は、より高精細、高解像度、多階調の画像を
表示するために、1ライン内の画素数が増える傾向にある。そのため信号線駆動回路はよ
り高速での駆動が要求され、その駆動周波数の高さに起因する高消費電力化の問題が浮上
している。
The scanning line driving circuit and the signal line driving circuit are required to be driven at a high frequency. In particular, the signal line driver circuit needs to input a video signal to all pixels in the line while the pixels of each line are selected by the scanning line driver circuit. Therefore, the driving frequency of the signal line driver circuit is much higher than that of the scanning line driver circuit. For example, in the case of a VGA active matrix display device, the driving frequency of the signal line driving circuit is generally required to be about 25 MHz. Further, in recent years, active matrix display devices tend to increase the number of pixels in one line in order to display higher definition, higher resolution, and multi-gradation images. Therefore, the signal line driving circuit is required to be driven at a higher speed, and the problem of high power consumption due to the high driving frequency is emerging.
そこで下記特許文献1には、信号線駆動回路の消費電力を抑えるために、隣接する2つ
の走査線に対応した表示データを比較し、一致したら信号線駆動回路への表示データの転
送を行わない液晶表示装置について記載されている。
Therefore, in
また下記特許文献2には、信号線駆動回路への出力ピン群が信号線駆動回路に近くなる
ようコントロールICを配置することで、コントロールICと信号線駆動回路の間の配線
を短くし、それにより配線容量に起因する消費電力を抑える液晶表示装置について記載さ
れている。
In
ところで実際に画像を表示する際に、データの一致するラインが非連続的に存在するだ
ろうことは当然予想される。しかし特許文献1に記載されている技術では、隣接するライ
ンに対応したデータの比較しか行えない。そのため、入力されるビデオ信号のデータが複
数のラインで一致していたとしても、該複数のライン間に別のデータに対応するラインが
1本でも存在すると、ビデオ信号の信号線駆動回路への入力を省略することができない。
By the way, when actually displaying an image, it is naturally expected that there will be discontinuous lines of matching data. However, the technique described in
また、同一のデータを持った複数ラインのグループと、それとは別のデータを持つ複数
ラインのグループと、と言うように、同じデータに対応する複数ラインのグループが複数
混在する場合も当然あり得る。この場合も、特許文献1に記載されている技術では隣接す
るラインに対応したデータの比較しか行えないので、ビデオ信号の信号線駆動回路への入
力を省略することができない。
In addition, there may be a case where a plurality of groups of a plurality of lines corresponding to the same data are mixed, such as a group of a plurality of lines having the same data and a group of a plurality of lines having different data. . Also in this case, since the technique described in
よって特許文献1に記載の技術を用いても、信号線駆動回路の消費電力、さらには表示
装置全体の消費電力を、効率的に抑えられないという問題がある。
Therefore, even if the technique described in
また特許文献2のように、配線の引き回しに工夫を凝らすだけでは、表示装置全体の低
消費電力化には限界があるという問題もあった。
Further, as in
本発明は上記問題に鑑み、信号線駆動回路の消費電力、ひいては装置全体の消費電力を
抑えることができる、アクティブマトリクス型の表示装置の提供を課題とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide an active matrix display device that can reduce power consumption of a signal line driver circuit and thus power consumption of the entire device.
本発明の表示装置は、1ライン期間に画素に入力されるビデオ信号のデータを書き込み
、なおかつ該データを保持することができる記憶回路を、駆動回路に複数有する。記憶回
路は複数の記憶素子を有しており、1ライン分の画素に入力されるデータを、該複数の記
憶素子において保持する。そして、各記憶回路に記憶されているデータは、対応するライ
ンの画素にビデオ信号として入力される。本発明の表示装置は駆動回路に2つ以上の記憶
回路を有するので、非連続に出現する2つ以上のライン期間に対応するビデオ信号のデー
タを、記憶回路に並行して保持することができる。なおライン期間とは、走査線駆動回路
によって各ラインの画素が選択され、該選択された画素にビデオ信号が入力される期間を
意味する。
The display device of the present invention includes a plurality of memory circuits in a driver circuit which can write data of a video signal input to a pixel in one line period and can hold the data. The memory circuit includes a plurality of memory elements, and holds data input to pixels for one line in the plurality of memory elements. The data stored in each storage circuit is input as a video signal to the corresponding line of pixels. Since the display device of the present invention includes two or more memory circuits in the driver circuit, video signal data corresponding to two or more line periods that appear discontinuously can be held in parallel in the memory circuit. . Note that the line period means a period in which pixels of each line are selected by the scan line driver circuit and a video signal is input to the selected pixels.
また本発明の表示装置は、複数のライン期間もしくは複数のフレーム期間に対応するビ
デオ信号のデータを記憶することができるメモリと、各ライン期間に対応するビデオ信号
のデータを該メモリから読み出して、他のライン期間に対応するビデオ信号のデータと比
較するデータ比較部とを有する。
Further, the display device of the present invention reads from the memory a video signal data corresponding to each line period, a memory capable of storing video signal data corresponding to a plurality of line periods or a plurality of frame periods, A data comparison unit for comparing with video signal data corresponding to another line period;
そしてデータ比較部は、比較の結果に従って、各記憶回路におけるデータの書き込み及
び保持を制御する。具体的にデータ比較部は、各ライン期間に対応するビデオ信号のデー
タの比較を行うことで、データが一致する複数のライン期間を抽出する。そしてデータ比
較部は、該一致するデータを記憶回路へ書き込んだ後、該データを有するビデオ信号が、
抽出された全てのライン期間において画素に入力されるまで、該記憶回路においてデータ
を書き換えることなく保持させる。またデータ比較部は、抽出された全てのライン期間に
おけるビデオ信号の入力が終了すると、該記憶回路に保持されているデータを別のデータ
に書き換えることができる。
The data comparison unit controls writing and holding of data in each memory circuit in accordance with the comparison result. Specifically, the data comparison unit extracts a plurality of line periods in which the data match by comparing the data of the video signal corresponding to each line period. The data comparison unit writes the matching data to the storage circuit, and then the video signal having the data is
The data is held in the memory circuit without being rewritten until it is inputted to the pixel in all the extracted line periods. In addition, when the input of the video signal in all the extracted line periods is completed, the data comparison unit can rewrite the data held in the storage circuit with another data.
なお本発明の表示装置は、例えば液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表され
る発光素子を各画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirro
r Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(
Field Emission Display)等、アクティブマトリクス型の表示装
置がその範疇に含まれる。またパッシブマトリクス型の表示装置も含まれる。
Note that the display device of the present invention includes, for example, a liquid crystal display device, a light-emitting device including a light-emitting element typified by an organic light-emitting element (OLED) in each pixel, and a DMD (Digital Micromirror).
r Device), PDP (Plasma Display Panel), FED (
An active matrix display device such as Field Emission Display) is included in the category. A passive matrix display device is also included.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)に示すスイッチは、様々な形態
のものを用いることができる。例としては、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがあ
る。つまり、電流の流れを制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。例
えば、スイッチとして、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトラン
ジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキー
ダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MI
S(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイ
オード接続のトランジスタなど)、サイリスタなどを用いることが出来る。または、これ
らを組み合わせた論理回路をスイッチとして用いることが出来る。
Note that a variety of switches can be used as a switch described in this document (specification, claims, drawings, or the like). Examples include electrical switches and mechanical switches. That is, it is only necessary to be able to control the current flow, and is not limited to a specific one. For example, as a switch, a transistor (for example, bipolar transistor, MOS transistor, etc.), a diode (for example, PN diode, PIN diode, Schottky diode, MIM (Metal Insulator Metal) diode, MI
S (Metal Insulator Semiconductor) diodes, diode-connected transistors, etc.), thyristors, or the like can be used. Alternatively, a logic circuit combining these can be used as a switch.
スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとし
て動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流
を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オ
フ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を有するトランジスタやマルチゲート
構造を有するトランジスタ等がある。または、スイッチとして動作させるトランジスタの
ソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)の電位に近い状態で動
作する場合はNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に、ソース端子の
電位が、高電位側電源(Vddなど)の電位に近い状態で動作する場合はPチャネル型ト
ランジスタを用いることが望ましい。なぜなら、Nチャネル型トランジスタではソース端
子が低電位側電源の電位に近い状態で動作するとき、Pチャネル型トランジスタではソー
ス端子が高電位側電源の電位に近い状態で動作するとき、ゲートソース間電圧の絶対値を
大きくできるからである。また、ソースフォロワ動作をしてしまうことが少ないため、出
力電圧の大きさが小さくなってしまうことが少ないからである。
In the case where a transistor is used as a switch, the transistor operates as a mere switch, and thus the polarity (conductivity type) of the transistor is not particularly limited. However, when it is desired to suppress off-state current, it is desirable to use a transistor having a polarity with smaller off-state current. As a transistor with low off-state current, a transistor having an LDD region, a transistor having a multi-gate structure, and the like can be given. Alternatively, an N-channel transistor is preferably used in the case where the transistor operates as a switch when the potential of the source terminal of the transistor is close to the potential of the low potential power supply (Vss, GND, 0 V, or the like). On the other hand, it is desirable to use a P-channel transistor when operating in a state where the potential of the source terminal is close to the potential of the high potential side power supply (Vdd or the like). This is because when the N-channel transistor operates with the source terminal close to the potential of the low-potential side power supply, and the P-channel transistor operates with the source terminal close to the potential of the high-potential side power supply, This is because the absolute value of can be increased. Moreover, since the source follower operation is rarely performed, the output voltage is rarely reduced.
なお、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタの両方を用いて、CMO
S型のスイッチをスイッチとして用いてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチャ
ネル型トランジスタまたはNチャネル型トランジスタのどちらか一方のトランジスタが導
通すれば電流が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。例えば、スイッチへの入
力信号の電圧が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることが出来る。さ
らに、スイッチをオン・オフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることが出来るの
で、消費電力を小さくすることも出来る。
Note that CMO using both N-channel and P-channel transistors
An S-type switch may be used as the switch. When a CMOS switch is used, a current flows when one of the P-channel transistor and the N-channel transistor is turned on, so that the switch can easily function as a switch. For example, the voltage can be appropriately output regardless of whether the voltage of the input signal to the switch is high or low. Furthermore, since the voltage amplitude value of the signal for turning on / off the switch can be reduced, the power consumption can be reduced.
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチは、入力端子(ソース端子
またはドレイン端子の一方)と、出力端子(ソース端子またはドレイン端子の他方)と、
導通を制御する端子(ゲート端子)とを有している。一方、スイッチとしてダイオードを
用いる場合、スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。そのため、ト
ランジスタよりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を
少なくすることが出来る。
Note that when a transistor is used as the switch, the switch includes an input terminal (one of a source terminal or a drain terminal), an output terminal (the other of the source terminal or the drain terminal),
And a terminal for controlling conduction (gate terminal). On the other hand, when a diode is used as the switch, the switch may not have a terminal for controlling conduction. Therefore, the use of a diode as a switch rather than a transistor can reduce the wiring for controlling the terminal.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)において、AとBとが接続され
ている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電気的に接続されている場合と、AとB
とが機能的に接続されている場合と、AとBとが直接接続されている場合とを含むものと
する。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電
膜、層、など)であるとする。したがって、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面な
ど)が開示する構成において、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関
係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
In addition, in this document (specifications, claims, drawings, etc.), when it is explicitly stated that A and B are connected, A and B are electrically connected And A and B
And A and B are directly connected to each other. Here, A and B are objects (for example, devices, elements, circuits, wirings, electrodes, terminals, conductive films, layers, etc.). Therefore, in the configuration disclosed in this document (specifications, claims, drawings, etc.), it is not limited to a predetermined connection relationship, for example, the connection relationship shown in the figure or text, but is shown in the figure or text. Including those other than connection relations.
例えば、AとBとが電気的に接続されている場合として、AとBとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオードなど)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBと
が機能的に接続されている場合として、AとBとの機能的な接続を可能とする回路(例え
ば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換
回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路
、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源
、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ
、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、
制御回路など)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBと
が直接接続されている場合として、AとBとの間に他の素子や他の回路を挟まずに、Aと
Bとが直接接続されていてもよい。
For example, when A and B are electrically connected, an element (for example, a switch, a transistor, a capacitor, an inductor, a resistance element, a diode, or the like) that enables electrical connection between A and B is provided. 1 or more may be arranged between A and B. Alternatively, when A and B are functionally connected, a circuit (for example, a logic circuit (an inverter, a NAND circuit, a NOR circuit, etc.), a signal conversion circuit that enables functional connection between A and B (DA conversion circuit, AD conversion circuit, gamma correction circuit, etc.), potential level conversion circuit (power supply circuit (boost circuit, step-down circuit, etc.), level shifter circuit that changes signal potential level), voltage source, current source, switching circuit , Amplifier circuits (circuits that can increase signal amplitude or current amount, operational amplifiers, differential amplifier circuits, source follower circuits, buffer circuits, etc.), signal generation circuits, memory circuits,
One or more control circuits and the like may be arranged between A and B. Alternatively, when A and B are directly connected, A and B may be directly connected without sandwiching other elements or other circuits between A and B.
なお、AとBとが直接接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが直接接
続されている場合(つまり、AとBとの間に他の素子や他の回路を間に介さずに接続され
ている場合)と、AとBとが電気的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の
素子や別の回路を挟んで接続されている場合)とを含むものとする。
Note that in the case where it is explicitly described that A and B are directly connected, when A and B are directly connected (that is, another element or other circuit between A and B). ) And A and B are electrically connected (that is, A and B are connected with another element or another circuit sandwiched between them). ).
なお、AとBとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電
気的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟んで接続さ
れている場合)と、AとBとが機能的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別
の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、AとBとが直接接続されている場合(
つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むも
のとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続さ
れている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
Note that in the case where it is explicitly described that A and B are electrically connected, another element is connected between A and B (that is, between A and B). Or when A and B are functionally connected (that is, they are functionally connected with another circuit between A and B). And A and B are directly connected (
That is, it is assumed that A and B are connected without interposing another element or another circuit). That is, when it is explicitly described that it is electrically connected, it is the same as when it is explicitly only described that it is connected.
なお、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、発光素子を有する
装置である発光装置は、様々な形態を用い、また様々な素子を有することが出来る。例え
ば、表示素子、表示装置、発光素子または発光装置としては、EL素子(有機物及び無機
物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子イン
ク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(P
DP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カ
ーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過
率などが変化する表示媒体を用いることができる。なお、EL素子を用いた表示装置とし
てはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッション
ディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−c
onduction Electron−emitter Disply)など、液晶素
子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶
ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプ
レイ)、電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置としては電子ペーパーがある。
Note that a display element, a display device that is a device including a display element, a light-emitting element, and a light-emitting device that is a device including a light-emitting element can have various modes and include various elements. For example, as a display element, a display device, a light-emitting element, or a light-emitting device, an EL element (an EL element including an organic substance and an inorganic substance, an organic EL element, an inorganic EL element), an electron-emitting element, a liquid crystal element, electronic ink, an electrophoretic element, Grating light valve (GLV), plasma display (P
DP, a digital micromirror device (DMD), a piezoelectric ceramic display, a carbon nanotube, and other display media whose contrast, luminance, reflectance, transmittance, and the like change due to an electromagnetic action can be used. An EL display is used as a display device using an EL element, and a field emission display (FED) or a SED type flat display (SED: Surface-c) is used as a display device using an electron-emitting device.
As a display device using a liquid crystal element, such as an induction electron-emitter display, a liquid crystal display (transmissive liquid crystal display, transflective liquid crystal display, reflective liquid crystal display, direct view liquid crystal display, projection liquid crystal display), electronic ink, There is electronic paper as a display device using an electrophoretic element.
なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、
結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。こ
のとき、レーザーを用いず、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることができる。
その結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路の一部(アナロ
グスイッチなど)を基板上に一体形成することが出来る。さらに、結晶化のためにレーザ
ーを用いない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。そのため、綺麗な
画像を表示することが出来る。
By using a catalyst (such as nickel) when producing microcrystalline silicon,
It becomes possible to further improve the crystallinity and manufacture a transistor with good electrical characteristics. At this time, crystallinity can be improved only by applying heat treatment without using a laser.
As a result, a part of the gate driver circuit (scanning line driver circuit) and the source driver circuit (analog switch or the like) can be integrally formed on the substrate. Further, when a laser is not used for crystallization, unevenness in crystallinity of silicon can be suppressed. Therefore, a beautiful image can be displayed.
ただし、触媒(ニッケルなど)を用いずに、多結晶シリコンや微結晶シリコンを製造す
ることは可能である。
However, it is possible to produce polycrystalline silicon or microcrystalline silicon without using a catalyst (such as nickel).
または、半導体基板やSOI基板などを用いてトランジスタを形成することが出来る。
これらにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイ
ズの小さいトランジスタを製造することができる。これらのトランジスタを用いると、回
路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
Alternatively, a transistor can be formed using a semiconductor substrate, an SOI substrate, or the like.
Accordingly, a transistor with small variations in characteristics, size, shape, and the like, high current supply capability, and small size can be manufactured. When these transistors are used, low power consumption of the circuit or high integration of the circuit can be achieved.
または、ZnO、a−InGaZnO、SiGe、GaAs、IZO、ITO、SnO
などの化合物半導体または酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合
物半導体または酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることが出来る。
これらにより、製造温度を低くでき、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能
となる。その結果、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基板やフィルム基板に直接ト
ランジスタを形成することが出来る。なお、これらの化合物半導体または酸化物半導体を
、トランジスタのチャネル部分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることも出来
る。例えば、これらの化合物半導体または酸化物半導体を抵抗素子、画素電極、透明電極
として用いることができる。さらに、それらをトランジスタと同時に成膜又は形成できる
ため、コストを低減できる。
Or ZnO, a-InGaZnO, SiGe, GaAs, IZO, ITO, SnO
A transistor having a compound semiconductor or an oxide semiconductor such as a thin film transistor in which these compound semiconductor or oxide semiconductor is thinned can be used.
Accordingly, the manufacturing temperature can be lowered, and for example, the transistor can be manufactured at room temperature. As a result, the transistor can be formed directly on a substrate having low heat resistance, such as a plastic substrate or a film substrate. Note that these compound semiconductors or oxide semiconductors can be used not only for a channel portion of a transistor but also for other purposes. For example, these compound semiconductors or oxide semiconductors can be used as resistance elements, pixel electrodes, and transparent electrodes. Furthermore, since these can be formed or formed simultaneously with the transistor, cost can be reduced.
または、インクジェットや印刷法を用いて形成したトランジスタなどを用いることが出
来る。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造することがで
きる。また、マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トラン
ジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。さらに、レジストを用いる必要がな
いので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付ける
ため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低
コストにできる。
Alternatively, a transistor formed using an inkjet method or a printing method can be used. By these, it can manufacture at room temperature, manufacture at a low vacuum degree, or can manufacture on a large sized board | substrate. Further, since the transistor can be manufactured without using a mask (reticle), the layout of the transistor can be easily changed. Furthermore, since it is not necessary to use a resist, the material cost is reduced and the number of processes can be reduced. Further, since a film is formed only on a necessary portion, the material is not wasted and cost can be reduced as compared with a manufacturing method in which etching is performed after film formation on the entire surface.
または、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタ等を用いることがで
きる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形成することが出来る
。そのため、衝撃に強くできる。
Alternatively, a transistor including an organic semiconductor or a carbon nanotube can be used. Thus, a transistor can be formed over a substrate that can be bent. Therefore, it can be strong against impact.
さらに、様々な構造のトランジスタを用いることができる。例えば、MOS型トランジ
スタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを本書類(明細書、特許請求の
範囲又は図面など)に記載されたトランジスタとして用いることが出来る。MOS型トラ
ンジスタを用いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることが出来る。よって
、多数のトランジスタを搭載することができる。バイポーラトランジスタを用いることに
より、大きな電流を流すことが出来る。よって、高速に回路を動作させることができる。
In addition, transistors with various structures can be used. For example, a MOS transistor, a junction transistor, a bipolar transistor, or the like can be used as the transistor described in this document (the specification, the claims, the drawings, or the like). By using a MOS transistor, the size of the transistor can be reduced. Therefore, a large number of transistors can be mounted. By using a bipolar transistor, a large current can flow. Therefore, the circuit can be operated at high speed.
なお、MOS型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを1つの基板に混在させて
形成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することが出来
る。
Note that a MOS transistor, a bipolar transistor, or the like may be formed over one substrate. Thereby, low power consumption, miniaturization, high-speed operation, etc. can be realized.
その他、様々なトランジスタを用いることができる。 In addition, various transistors can be used.
なお、トランジスタが形成されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、
特定のものに限定されることはない。トランジスタが形成される基板としては、例えば、
単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファ
ン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、
ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再
生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステン
レス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることが出来る。あるいは、人などの動物
の皮膚(皮表、真皮)又は皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板でトラ
ンジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置し、別の基板上にトランジス
タを配置してもよい。トランジスタが転置される基板としては、単結晶基板、SOI基板
、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材
基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエス
テル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを
含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを
有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(皮表、真皮)又
は皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板でトランジスタを形成し、その
基板を研磨して薄くしてもよい。研磨される基板としては、単結晶基板、SOI基板、ガ
ラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板
、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル
)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む
)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有す
る基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(皮表、真皮)又は皮
下組織を基板として用いてもよい。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラン
ジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の
付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
Note that various types of substrates on which transistors are formed can be used,
It is not limited to a specific thing. As a substrate on which a transistor is formed, for example,
Single crystal substrate, SOI substrate, glass substrate, quartz substrate, plastic substrate, paper substrate, cellophane substrate, stone substrate, wood substrate, cloth substrate (natural fiber (silk, cotton, hemp), synthetic fiber (nylon,
Polyurethane, polyester) or recycled fiber (including acetate, cupra, rayon, recycled polyester), leather substrate, rubber substrate, stainless steel substrate, stainless steel foil substrate, and the like can be used. Alternatively, the skin (skin surface, dermis) or subcutaneous tissue of an animal such as a human may be used as the substrate. Alternatively, a transistor may be formed over a certain substrate, and then the transistor may be transferred to another substrate, and the transistor may be disposed over another substrate. As a substrate to which the transistor is transferred, a single crystal substrate, an SOI substrate, a glass substrate, a quartz substrate, a plastic substrate, a paper substrate, a cellophane substrate, a stone substrate, a wood substrate, a cloth substrate (natural fiber (silk, cotton, hemp), Use synthetic fibers (nylon, polyurethane, polyester) or recycled fibers (including acetate, cupra, rayon, recycled polyester), leather substrates, rubber substrates, stainless steel substrates, substrates with stainless steel foil, etc. Can do. Alternatively, the skin (skin surface, dermis) or subcutaneous tissue of an animal such as a human may be used as the substrate. Alternatively, a transistor may be formed using a certain substrate, and the substrate may be polished and thinned. As substrates to be polished, single crystal substrates, SOI substrates, glass substrates, quartz substrates, plastic substrates, paper substrates, cellophane substrates, stone substrates, wood substrates, cloth substrates (natural fibers (silk, cotton, hemp), synthetic fibers) (Including nylon, polyurethane, polyester) or recycled fibers (including acetate, cupra, rayon, recycled polyester), leather substrates, rubber substrates, stainless steel substrates, substrates with stainless steel foils, etc. can be used. . Alternatively, the skin (skin surface, dermis) or subcutaneous tissue of an animal such as a human may be used as the substrate. By using these substrates, it is possible to form a transistor with good characteristics, a transistor with low power consumption, manufacture a device that is not easily broken, impart heat resistance, reduce weight, or reduce thickness.
なお、トランジスタの構成は、様々な形態をとることができる。特定の構成に限定され
ない。例えば、ゲート電極が2個以上のマルチゲート構造を用いてもよい。マルチゲート
構造にすると、チャネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続
された構成となる。マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上
による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、マルチゲート構造により、飽和領域
で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があま
り変化せず、電圧・電流特性の傾きがフラットな特性にすることができる。電圧・電流特
性の傾きがフラットである特性を利用すると、理想的な電流源回路や、非常に高い抵抗値
をもつ能動負荷を実現することが出来る。その結果、特性のよい差動回路やカレントミラ
ー回路を実現することが出来る。また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構
造でもよい。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャ
ネル領域が増えるため、電流値の増加、又は空乏層ができやすくなることによるS値の低
減を図ることができる。チャネルの上下にゲート電極が配置されると、複数のトランジス
タが並列に接続されたような構成となる。
Note that the structure of the transistor can take a variety of forms. It is not limited to a specific configuration. For example, a multi-gate structure having two or more gate electrodes may be used. When the multi-gate structure is employed, the channel regions are connected in series, so that a plurality of transistors are connected in series. With the multi-gate structure, the off-state current can be reduced and the reliability can be improved by improving the withstand voltage of the transistor. Or, when operating in the saturation region, the drain-source current does not change much even when the drain-source voltage changes, and the slope of the voltage / current characteristic is flat due to the multi-gate structure. it can. By using the characteristic that the slope of the voltage / current characteristic is flat, an ideal current source circuit and an active load having a very high resistance value can be realized. As a result, a differential circuit or a current mirror circuit with good characteristics can be realized. Alternatively, a structure in which gate electrodes are arranged above and below the channel may be employed. With the structure in which the gate electrodes are arranged above and below the channel, the channel region increases, so that the current value can be increased or the S value can be reduced because a depletion layer can be easily formed. When gate electrodes are provided above and below a channel, a structure in which a plurality of transistors are connected in parallel is obtained.
あるいは、チャネル領域の上にゲート電極が配置されている構造でもよいし、チャネル
領域の下にゲート電極が配置されている構造でもよい。あるいは、正スタガ構造または逆
スタガ構造でもよいし、チャネル領域が複数の領域に分かれていてもよいし、チャネル領
域が並列に接続されていてもよいし、チャネル領域が直列に接続されていてもよい。また
、チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていてもよい
。チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にするこ
とにより、チャネル領域の一部に電荷がたまって、動作が不安定になることを防ぐことが
できる。また、LDD領域を設けても良い。LDD領域を設けることにより、オフ電流の
低減、又はトランジスタの耐圧向上による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、
LDD領域を設けることにより、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変
化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、電圧・電流特性の傾きがフラット
な特性にすることができる。
Alternatively, a structure in which a gate electrode is disposed over the channel region may be employed, or a structure in which the gate electrode is disposed under the channel region may be employed. Alternatively, a normal stagger structure or an inverted stagger structure may be used, the channel region may be divided into a plurality of regions, the channel regions may be connected in parallel, or the channel regions may be connected in series. Good. In addition, a source electrode or a drain electrode may overlap with the channel region (or a part thereof). With the structure in which the source electrode or the drain electrode overlaps with the channel region (or part thereof), it is possible to prevent electric charges from being accumulated in part of the channel region and unstable operation. Further, an LDD region may be provided. By providing the LDD region, the off-state current can be reduced or the reliability can be improved by improving the withstand voltage of the transistor. Or
By providing the LDD region, when operating in the saturation region, even if the drain-source voltage changes, the drain-source current does not change so much, and the slope of the voltage / current characteristic becomes flat. it can.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)におけるトランジスタは、様々
なタイプを用いることができ、様々な基板上に形成させることができる。したがって、所
定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、同一の基板に形成されていてもよい。
例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、ガラス基板、プラスチック
基板、単結晶基板、またはSOI基板上に形成されていてもよく、さまざまな基板上に形
成されていてもよい。所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが同じ基板上に形
成されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点
数の低減による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、所定の機能を実現させるた
めに必要な回路の一部が、ある基板に形成されており、所定の機能を実現させるために必
要な回路の別の一部が、別の基板に形成されていてもよい。つまり、所定の機能を実現さ
せるために必要な回路の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、所定の
機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラス基板上にトランジスタを用いて形成
され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶基板上に形成され
、単結晶基板上のトランジスタで構成されたICチップをCOG(Chip On Gl
ass)でガラス基板に接続して、ガラス基板上にそのICチップを配置してもよい。あ
るいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)や
プリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このように、回路の一部が同じ基板
に形成されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接
続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。また、駆動電圧が高い部分や駆動
周波数が高い部分の回路は、消費電力が大きくなってしまうので、そのような部分の回路
は同じ基板に形成せず、そのかわりに、例えば、単結晶基板上にその部分の回路を形成し
て、その回路で構成されたICチップを用いるようにすれば、消費電力の増加を防ぐこと
ができる。
Note that various types of transistors can be used for the transistor in this document (the specification, the claims, the drawings, and the like) and can be formed over various substrates. Therefore, all of the circuits necessary for realizing a predetermined function may be formed on the same substrate.
For example, all circuits necessary for realizing a predetermined function may be formed over a glass substrate, a plastic substrate, a single crystal substrate, or an SOI substrate, or may be formed over various substrates. . Since all the circuits necessary for realizing a predetermined function are formed on the same substrate, the cost can be reduced by reducing the number of components, or the reliability can be improved by reducing the number of connection points with circuit components. be able to. Alternatively, a part of the circuit necessary for realizing the predetermined function is formed on a certain substrate, and another part of the circuit necessary for realizing the predetermined function is formed on another substrate. It may be. That is, not all of the circuits necessary for realizing a predetermined function may be formed on the same substrate. For example, a part of a circuit necessary for realizing a predetermined function is formed using a transistor over a glass substrate, and another part of a circuit required for realizing a predetermined function is a single crystal substrate. An IC chip formed on a single crystal substrate and formed of a transistor is formed by COG (Chip On Gl
Ass) may be connected to the glass substrate, and the IC chip may be disposed on the glass substrate. Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Automated Bonding) or a printed board. As described above, since a part of the circuit is formed on the same substrate, the cost can be reduced by reducing the number of components, or the reliability can be improved by reducing the number of connection points with circuit components. In addition, since the power consumption of a circuit having a high driving voltage or a high driving frequency is large, such a circuit is not formed on the same substrate. Instead, for example, on a single crystal substrate. If the circuit of that portion is formed and an IC chip constituted by the circuit is used, an increase in power consumption can be prevented.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)においては、一画素とは、明るさ
を制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの
色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(
赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、
Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、
三色に限定されず、三色以上を用いても良いし、RGB以外の色を用いても良い。例えば
、白色を加えて、RGBW(Wは白)としてもよい。また、RGBに、例えば、イエロー
、シアン、マゼンタ、エメラルドグリーン、朱色などを一色以上追加してもよい。また、
例えば、RGBの中の少なくとも一色に類似した色を、RGBに追加してもよい。例えば
、R、G、B1、B2としてもよい。B1とB2とは、どちらも青色であるが、少し周波
数が異なっている。同様に、R1、R2、G、Bとしてもよい。このような色要素を用い
ることにより、より実物に近い表示を行うことができる。あるいは、このような色要素を
用いることにより、消費電力を低減することが出来る。また、別の例としては、1つの色
要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合は、その領域一つ分を一画素と
してもよい。よって、一例として、面積階調を行う場合または副画素(サブ画素)を有し
ている場合、一つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を
表現するわけであるが、明るさを制御する領域の一つ分を一画素としてもよい。よって、
その場合は、一つの色要素は、複数の画素で構成されることとなる。あるいは、明るさを
制御する領域が1つの色要素の中に複数あっても、それらをまとめて、1つの色要素を1
画素としてもよい。よって、その場合は、一つの色要素は、一つの画素で構成されること
となる。また、1つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合、画素
によって、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。また、一つの色要素
につき複数ある、明るさを制御する領域において、各々に供給する信号を僅かに異ならせ
るようにして、視野角を広げるようにしてもよい。つまり、1つの色要素について、複数
個ある領域が各々有する画素電極の電位が、各々異なっていてもよい。その結果、液晶分
子に加わる電圧が各画素電極によって各々異なる。よって、視野角を広くすることが出来
る。
Note that in this document (specification, claims, drawings, etc.), one pixel means one element whose brightness can be controlled. Therefore, as an example, one pixel represents one color element, and brightness is expressed by one color element. Therefore, at that time, R (
In the case of a color display device comprising red, G (green), and B (blue) color elements, the minimum unit of an image is
Assume that the pixel is composed of three pixels, an R pixel, a G pixel, and a B pixel. The color element is
It is not limited to three colors, but three or more colors may be used, or colors other than RGB may be used. For example, RGBW (W is white) may be added by adding white. Further, one or more colors such as yellow, cyan, magenta, emerald green, vermilion, and the like may be added to RGB. Also,
For example, a color similar to at least one of RGB may be added to RGB. For example, R, G, B1, and B2 may be used. B1 and B2 are both blue, but have slightly different frequencies. Similarly, R1, R2, G, and B may be used. By using such color elements, it is possible to perform display closer to the real thing. Alternatively, power consumption can be reduced by using such color elements. As another example, when brightness is controlled using a plurality of areas for one color element, one area may be used as one pixel. Therefore, as an example, when area gradation is performed or when sub-pixels (sub-pixels) are provided, there are a plurality of brightness control areas for one color element, and the gradation is expressed as a whole. However, one pixel for controlling the brightness may be one pixel. Therefore,
In that case, one color element is composed of a plurality of pixels. Alternatively, even if there are a plurality of areas for controlling the brightness in one color element, they are combined into one color element.
It may be a pixel. Therefore, in that case, one color element is composed of one pixel. When brightness is controlled using a plurality of areas for one color element, the size of the area contributing to display may be different depending on the pixel. In addition, in a plurality of brightness control areas for one color element, a signal supplied to each may be slightly different to widen the viewing angle. That is, for one color element, the potentials of the pixel electrodes in each of a plurality of regions may be different from each other. As a result, the voltage applied to the liquid crystal molecules is different for each pixel electrode. Therefore, the viewing angle can be widened.
なお、一画素(三色分)と明示的に記載する場合は、RとGとBの三画素分を一画素と
考える場合であるとする。一画素(一色分)と明示的に記載する場合は、一つの色要素に
つき、複数の領域がある場合、それらをまとめて一画素と考える場合であるとする。
In addition, when it is explicitly described as one pixel (for three colors), it is assumed that three pixels of R, G, and B are considered as one pixel. When it is explicitly described as one pixel (for one color), it is assumed that when there are a plurality of areas for one color element, they are considered as one pixel.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)において、画素は、マトリクス
状に配置(配列)されている場合がある。ここで、画素がマトリクスに配置(配列)され
ているとは、縦方向もしくは横方向において、画素が直線上に並んで配置されている場合
や、ギザギザな線上に配置されている場合を含む。よって、例えば三色の色要素(例えば
RGB)でフルカラー表示を行う場合に、ストライプ配置されている場合や、三つの色要
素のドットがデルタ配置されている場合も含む。さらに、ベイヤー配置されている場合も
含む。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは
白)や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを一色以上追加したものなどがある
。また、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。これにより、
低消費電力化、又は表示素子の長寿命化を図ることができる。
Note that in this document (the specification, the claims, the drawings, or the like), the pixels may be arranged (arranged) in a matrix. Here, the pixel being arranged (arranged) in the matrix includes a case where the pixels are arranged in a straight line or a jagged line in the vertical direction or the horizontal direction. Therefore, for example, when full color display is performed with three color elements (for example, RGB), the case where stripes are arranged and the case where dots of three color elements are arranged in delta are included. Furthermore, the case where a Bayer is arranged is included. Note that the color elements are not limited to three colors, and may be more than that, for example, RGBW (W is white) or RGB in which one or more colors of yellow, cyan, magenta, etc. are added. Further, the size of the display area may be different for each dot of the color element. This
Low power consumption or long life of the display element can be achieved.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)において、画素に能動素子を有
するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス
方式を用いることが出来る。
Note that an active matrix method in which an active element is included in a pixel or a passive matrix method in which an active element is not included in a pixel can be used in this document (specification, claims, drawings, or the like).
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トラ
ンジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いること
が出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)やTFD(
Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製
造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。さら
に、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度
化をはかることが出来る。
In the active matrix system, not only transistors but also various active elements (active elements and nonlinear elements) can be used as active elements (active elements and nonlinear elements). For example, MIM (Metal Insulator Metal) or TFD (
It is also possible to use (Thin Film Diode) or the like. Since these elements have few manufacturing steps, manufacturing cost can be reduced or yield can be improved. Furthermore, since the size of the element is small, the aperture ratio can be improved, and low power consumption and high luminance can be achieved.
なお、アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形
素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティ
ブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少なく、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。また、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用い
ないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来
る。
Note that as a method other than the active matrix method, a passive matrix type that does not use active elements (active elements, nonlinear elements) can be used. Since no active element (active element or nonlinear element) is used, the number of manufacturing steps is small, and manufacturing cost can be reduced or yield can be improved. In addition, since an active element (an active element or a non-linear element) is not used, the aperture ratio can be improved, and low power consumption and high luminance can be achieved.
なお、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端
子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ド
レイン領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことが出来る。ここで、ソ
ースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソ
ースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類(明細書、特
許請求の範囲又は図面など)においては、ソース及びドレインとして機能する領域を、ソ
ースもしくはドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例としては、それぞれを第1
端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは、それぞれを第1の電極、第2の電極と
表記する場合がある。あるいは、ソース領域、ドレイン領域と表記する場合がある。
Note that a transistor is an element having at least three terminals including a gate, a drain, and a source. The transistor has a channel region between the drain region and the source region, and the drain region, the channel region, and the source region. A current can be passed through. Here, since the source and the drain vary depending on the structure and operating conditions of the transistor, it is difficult to limit which is the source or the drain. Therefore, in this document (the specification, the claims, the drawings, and the like), a region functioning as a source and a drain may not be referred to as a source or a drain. In that case, as an example, each of the first
Sometimes referred to as a terminal or a second terminal. Alternatively, they may be referred to as a first electrode and a second electrode, respectively. Alternatively, they may be referred to as a source region and a drain region.
なお、トランジスタは、ベースとエミッタとコレクタとを含む少なくとも三つの端子を
有する素子であってもよい。この場合も同様に、エミッタとコレクタとを、第1端子、第
2端子と表記する場合がある。
Note that the transistor may be an element having at least three terminals including a base, an emitter, and a collector. Similarly in this case, the emitter and the collector may be referred to as a first terminal and a second terminal.
なお、ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査
信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ゲート電極
とは、チャネル領域を形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている
部分の導電膜のことを言う。なお、ゲート電極の一部は、LDD(Lightly Do
ped Drain)領域、ソース領域またはドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介してオ
ーバーラップしている場合もある。ゲート配線とは、各トランジスタのゲート電極の間を
接続するための配線、各画素の有するゲート電極の間を接続するための配線、又はゲート
電極と別の配線とを接続するための配線のことを言う。
Note that a gate refers to the whole or part of a gate electrode and a gate wiring (also referred to as a gate line, a gate signal line, a scan line, a scan signal line, or the like). A gate electrode refers to a portion of a conductive film that overlaps with a semiconductor forming a channel region with a gate insulating film interposed therebetween. Note that a part of the gate electrode is an LDD (Lightly Dow).
a ped drain region, a source region or a drain region may overlap with a gate insulating film. A gate wiring is a wiring for connecting the gate electrodes of each transistor, a wiring for connecting the gate electrodes of each pixel, or a wiring for connecting the gate electrode to another wiring. Say.
ただし、ゲート電極としても機能し、ゲート配線としても機能するような部分(領域、
導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート
電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。つまり、ゲート電極とゲート配線と
が、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているゲート
配線の一部とチャネル領域がオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配
線など)はゲート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能していることにな
る。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と呼んでも良い
し、ゲート配線と呼んでも良い。
However, the portion that functions as the gate electrode and also functions as the gate wiring (region,
There are also conductive films, wirings, and the like. Such a portion (region, conductive film, wiring, or the like) may be called a gate electrode or a gate wiring. That is, there is a region where the gate electrode and the gate wiring cannot be clearly distinguished. For example, when a part of the gate wiring extended and the channel region overlap, the portion (region, conductive film, wiring, etc.) functions as the gate wiring, but also as the gate electrode It is functioning. Therefore, such a portion (region, conductive film, wiring, or the like) may be called a gate electrode or a gate wiring.
なお、ゲート電極と同じ材料で形成され、ゲート電極と同じ島(アイランド)を形成し
てつながっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート電極と呼んでも良い。同様
に、ゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつ
ながっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート配線と呼んでも良い。このよう
な部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では、チャネル領域とオーバーラップ
していない場合、又は別のゲート電極と接続させる機能を有していない場合がある。しか
し、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と
同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)がある
。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)もゲート電極またはゲート配線と
呼んでも良い。
Note that a portion (a region, a conductive film, a wiring, or the like) formed using the same material as the gate electrode and connected to form the same island (island) as the gate electrode may be called a gate electrode. Similarly, a portion (a region, a conductive film, a wiring, or the like) formed using the same material as the gate wiring and connected by forming the same island (island) as the gate wiring may be referred to as a gate wiring. In a strict sense, such a portion (region, conductive film, wiring, or the like) may not overlap with the channel region or may not have a function of being connected to another gate electrode. However, there is a portion (a region, a conductive film, a wiring, or the like) that is formed using the same material as the gate electrode or the gate wiring and forms the same island (island) as the gate electrode or the gate wiring. Therefore, such a portion (region, conductive film, wiring, or the like) may also be referred to as a gate electrode or a gate wiring.
なお、例えば、マルチゲートのトランジスタにおいて、1つのゲート電極と、別のゲー
ト電極とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接続される場合が多い。そのよ
うな部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極とゲート電極とを接続させるための
部分(領域、導電膜、配線など)であるため、ゲート配線と呼んでも良いが、マルチゲー
トのトランジスタを1つのトランジスタと見なすことも出来るため、ゲート電極と呼んで
も良い。つまり、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極または
ゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線
など)は、ゲート電極やゲート配線と呼んでも良い。さらに、例えば、ゲート電極とゲー
ト配線とを接続させている部分の導電膜であって、ゲート電極またはゲート配線とは異な
る材料で形成された導電膜も、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い
。
Note that, for example, in a multi-gate transistor, one gate electrode and another gate electrode are often connected to each other with a conductive film formed using the same material as the gate electrode. Such a portion (region, conductive film, wiring, or the like) is a portion (region, conductive film, wiring, or the like) for connecting the gate electrode to the gate electrode, and may be called a gate wiring. These transistors can be regarded as a single transistor, and may be referred to as a gate electrode. That is, a portion (region, conductive film, wiring, or the like) that is formed using the same material as the gate electrode or gate wiring and is connected to form the same island (island) as the gate electrode or gate wiring is connected to the gate electrode or gate wiring. You can call it. Further, for example, a conductive film in a portion where the gate electrode and the gate wiring are connected and formed of a material different from the gate electrode or the gate wiring may be referred to as a gate electrode. You may call it.
なお、ゲート端子とは、ゲート電極の部分(領域、導電膜、配線など)または、ゲート
電極と電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分の
ことを言う。
Note that a gate terminal means a part of a part of a gate electrode (a region, a conductive film, a wiring, or the like) or a part electrically connected to the gate electrode (a region, a conductive film, a wiring, or the like). .
なお、ゲート配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線などと呼ぶ場合、配
線にトランジスタのゲートが接続されていない場合もある。この場合、ゲート配線、ゲー
ト線、ゲート信号線、走査線、走査信号線は、トランジスタのゲートと同じ層で形成され
た配線、トランジスタのゲートと同じ材料で形成された配線またはトランジスタのゲート
と同時に成膜された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源
線、基準電位供給配線などがある。
Note that in the case of calling a gate wiring, a gate line, a gate signal line, a scanning line, a scanning signal line, or the like, the gate of the transistor may not be connected to the wiring. In this case, the gate wiring, the gate line, the gate signal line, the scanning line, and the scanning signal line are formed at the same time as the wiring formed in the same layer as the gate of the transistor, the wiring formed of the same material as the gate of the transistor, or the gate of the transistor. It may mean a deposited wiring. Examples include a storage capacitor wiring, a power supply line, a reference potential supply wiring, and the like.
なお、ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線、ソース信号線、
データ線、データ信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを
言う。ソース領域とは、P型不純物(ボロンやガリウムなど)やN型不純物(リンやヒ素
など)が多く含まれる半導体領域のことを言う。従って、少しだけP型不純物やN型不純
物が含まれる領域、いわゆる、LDD(Lightly Doped Drain)領域
は、ソース領域には含まれない。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成され、
ソース領域と電気的に接続されて配置されている部分の導電層のことを言う。ただし、ソ
ース電極は、ソース領域も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、各トラ
ンジスタのソース電極の間を接続するための配線、各画素の有するソース電極の間を接続
するための配線、又はソース電極と別の配線とを接続するための配線のことを言う。
Note that a source refers to a source region, a source electrode, and a source wiring (a source line, a source signal line,
Data line, data signal line, etc.) or a part of them. The source region refers to a semiconductor region containing a large amount of P-type impurities (such as boron and gallium) and N-type impurities (such as phosphorus and arsenic). Therefore, a region containing a little P-type impurity or N-type impurity, that is, a so-called LDD (Lightly Doped Drain) region is not included in the source region. The source electrode is formed of a material different from that of the source region,
This refers to a portion of the conductive layer that is electrically connected to the source region. However, the source electrode may be referred to as a source electrode including the source region. The source wiring is a wiring for connecting the source electrodes of the transistors, a wiring for connecting the source electrodes of each pixel, or a wiring for connecting the source electrode to another wiring. Say.
しかしながら、ソース電極としても機能し、ソース配線としても機能するような部分(
領域、導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、
ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。つまり、ソース電極とソース
配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されている
ソース配線の一部とソース領域とがオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電
膜、配線など)はソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能しているこ
とになる。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース電極と呼んで
も良いし、ソース配線と呼んでも良い。
However, the part that functions as a source electrode and also functions as a source wiring (
Regions, conductive films, wirings, etc.). Such a part (region, conductive film, wiring, etc.)
It may be called a source electrode or a source wiring. That is, there is a region where the source electrode and the source wiring cannot be clearly distinguished. For example, in the case where a part of a source wiring that is extended and the source region overlap with each other, the portion (region, conductive film, wiring, etc.) functions as a source wiring, but as a source electrode Will also work. Thus, such a portion (region, conductive film, wiring, or the like) may be called a source electrode or a source wiring.
なお、ソース電極と同じ材料で形成され、ソース電極と同じ島(アイランド)を形成し
てつながっている部分(領域、導電膜、配線など)や、ソース電極とソース電極とを接続
する部分(領域、導電膜、配線など)も、ソース電極と呼んでも良い。さらに、ソース領
域とオーバーラップしている部分も、ソース電極と呼んでも良い。同様に、ソース配線と
同じ材料で形成され、ソース配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている領域
も、ソース配線と呼んでも良い。このような部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な
意味では、別のソース電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、ソース
電極またはソース配線と同じ材料で形成され、ソース電極またはソース配線とつながって
いる部分(領域、導電膜、配線など)がある。よって、そのような部分(領域、導電膜、
配線など)もソース電極またはソース配線と呼んでも良い。
Note that a portion (region, conductive film, wiring, or the like) that is formed using the same material as the source electrode and forms the same island (island) as the source electrode, or a portion (region) that connects the source electrode and the source electrode , Conductive film, wiring, etc.) may also be referred to as source electrodes. Further, a portion overlapping with the source region may be called a source electrode. Similarly, a region formed of the same material as the source wiring and connected by forming the same island as the source wiring may be called a source wiring. Such a portion (region, conductive film, wiring, or the like) may not have a function of connecting to another source electrode in a strict sense. However, there is a portion (a region, a conductive film, a wiring, or the like) formed of the same material as the source electrode or the source wiring and connected to the source electrode or the source wiring. Therefore, such a part (region, conductive film,
Wiring or the like) may also be called a source electrode or a source wiring.
なお、例えば、ソース電極とソース配線とを接続させている部分の導電膜であって、ソ
ース電極またはソース配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ソース電極と呼んでも
良いし、ソース配線と呼んでも良い。
Note that, for example, a conductive film in a portion where the source electrode and the source wiring are connected and formed using a material different from that of the source electrode or the source wiring may be referred to as a source electrode. You may call it.
なお、ソース端子とは、ソース領域の領域や、ソース電極や、ソース電極と電気的に接
続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことを言う。
Note that a source terminal refers to a part of a source region, a source electrode, or a portion (region, conductive film, wiring, or the like) electrically connected to the source electrode.
なお、ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線などと呼ぶ場合
、配線にトランジスタのソース(ドレイン)が接続されていない場合もある。この場合、
ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線は、トランジスタのソー
ス(ドレイン)と同じ層で形成された配線、トランジスタのソース(ドレイン)と同じ材
料で形成された配線またはトランジスタのソース(ドレイン)と同時に成膜された配線を
意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線など
がある。
Note that in the case of calling a source wiring, a source line, a source signal line, a data line, a data signal line, or the like, the source (drain) of the transistor may not be connected to the wiring. in this case,
The source wiring, the source line, the source signal line, the data line, and the data signal line are a wiring formed in the same layer as the source (drain) of the transistor, a wiring formed of the same material as the source (drain) of the transistor, or the transistor It may mean a wiring formed simultaneously with the source (drain). Examples include a storage capacitor wiring, a power supply line, a reference potential supply wiring, and the like.
なお、ドレインについては、ソースと同様である。 The drain is the same as the source.
なお、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード、サイリスタなど)を含
む回路を有する装置のことをいう。さらに、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を半導体装置と呼んでもよい。または、半導体材料を有する装置のことを半導体装置
と言う。
Note that a semiconductor device refers to a device having a circuit including a semiconductor element (a transistor, a diode, a thyristor, or the like). Furthermore, a device that can function by utilizing semiconductor characteristics may be called a semiconductor device. Alternatively, a device including a semiconductor material is referred to as a semiconductor device.
なお、表示素子とは、光学変調素子、液晶素子、発光素子、EL素子(有機EL素子、
無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)、電子放出素子、電気泳動素子、放
電素子、光反射素子、光回折素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、などの
ことを言う。ただし、これに限定されない。
Note that a display element is an optical modulation element, a liquid crystal element, a light emitting element, an EL element (an organic EL element,
An inorganic EL element or an EL element including an organic substance and an inorganic substance), an electron emission element, an electrophoretic element, a discharge element, a light reflection element, a light diffraction element, a digital micromirror device (DMD), and the like. However, it is not limited to this.
なお、表示装置とは、表示素子を有する装置のことを言う。なお、表示装置は、表示素
子を含む複数の画素を含んでいても良い。なお、表示装置は、複数の画素を駆動させる周
辺駆動回路を含んでいても良い。なお、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路は、複数の
画素と同一基板上に形成されてもよい。なお、表示装置は、ワイヤボンディングやバンプ
などによって基板上に配置された周辺駆動回路、いわゆる、チップオングラス(COG)
で接続されたICチップ、または、TABなどで接続されたICチップを含んでいても良
い。なお、表示装置は、ICチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタな
どが取り付けられたフレキシブルプリントサーキット(FPC)を含んでもよい。なお、
表示装置は、フレキシブルプリントサーキット(FPC)などを介して接続され、ICチ
ップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたプリント配
線基盤(PWB)を含んでいても良い。なお、表示装置は、偏光板または位相差板などの
光学シートを含んでいても良い。なお、表示装置は、照明装置、筐体、音声入出力装置、
光センサなどを含んでいても良い。ここで、バックライトユニットのような照明装置は、
導光板、プリズムシート、拡散シート、反射シート、光源(LED、冷陰極管など)、冷
却装置(水冷式、空冷式)などを含んでいても良い。
Note that a display device refers to a device having a display element. Note that the display device may include a plurality of pixels including a display element. Note that the display device may include a peripheral driver circuit that drives a plurality of pixels. Note that the peripheral driver circuit that drives the plurality of pixels may be formed over the same substrate as the plurality of pixels. The display device is a peripheral drive circuit disposed on the substrate by wire bonding or bumps, so-called chip-on-glass (COG).
IC chips connected by TAB or IC chips connected by TAB or the like may be included. Note that the display device may include a flexible printed circuit (FPC) to which an IC chip, a resistor element, a capacitor element, an inductor, a transistor, and the like are attached. In addition,
The display device may be connected via a flexible printed circuit (FPC) or the like, and may include a printed wiring board (PWB) to which an IC chip, a resistor element, a capacitor element, an inductor, a transistor, and the like are attached. Note that the display device may include an optical sheet such as a polarizing plate or a retardation plate. The display device includes a lighting device, a housing, a voice input / output device,
An optical sensor or the like may be included. Here, an illumination device such as a backlight unit is
A light guide plate, prism sheet, diffusion sheet, reflection sheet, light source (LED, cold cathode tube, etc.), cooling device (water cooling type, air cooling type) and the like may be included.
なお、照明装置は、バックライトユニット、導光板、プリズムシート、拡散シート、反
射シート、光源(LED、冷陰極管、熱陰極管など)、冷却装置などを有している装置の
ことをいう。
Note that the lighting device refers to a device including a backlight unit, a light guide plate, a prism sheet, a diffusion sheet, a reflective sheet, a light source (such as an LED, a cold cathode tube, a hot cathode tube), a cooling device, and the like.
なお、発光装置とは、発光素子などを有している装置のことをいう。表示素子として発
光素子を有している場合は、発光装置は、表示装置の具体例の一つである。
Note that a light-emitting device refers to a device having a light-emitting element or the like. In the case where the display element includes a light-emitting element, the light-emitting device is one example of the display device.
なお、反射装置とは、光反射素子、光回折素子、光反射電極などを有している装置のこ
とをいう。
In addition, a reflection apparatus means the apparatus which has a light reflection element, a light diffraction element, a light reflection electrode, etc.
なお、液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置には、
直視型、投写型、透過型、反射型、半透過型などがある。
Note that a liquid crystal display device refers to a display device having a liquid crystal element. Liquid crystal display devices include
There are direct view type, projection type, transmission type, reflection type, and transflective type.
なお、駆動装置とは、半導体素子、電気回路、電子回路を有する装置のことを言う。例
えば、ソース信号線から画素内への信号の入力を制御するトランジスタ(選択用トランジ
スタ、スイッチング用トランジスタなどと呼ぶことがある)、画素電極に電圧または電流
を供給するトランジスタ、発光素子に電圧または電流を供給するトランジスタなどは、駆
動装置の一例である。さらに、ゲート信号線に信号を供給する回路(ゲートドライバ、ゲ
ート線駆動回路などと呼ぶことがある)、ソース信号線に信号を供給する回路(ソースド
ライバ、ソース線駆動回路などと呼ぶことがある)などは、駆動装置の一例である。
Note that a driving device refers to a device having a semiconductor element, an electric circuit, and an electronic circuit. For example, a transistor that controls input of a signal from a source signal line into a pixel (sometimes referred to as a selection transistor or a switching transistor), a transistor that supplies voltage or current to a pixel electrode, or a voltage or current to a light-emitting element A transistor that supplies the voltage is an example of a driving device. Further, a circuit for supplying a signal to the gate signal line (sometimes referred to as a gate driver or a gate line driver circuit) and a circuit for supplying a signal to the source signal line (sometimes referred to as a source driver or source line driver circuit). ) Is an example of a driving device.
なお、表示装置、半導体装置、照明装置、冷却装置、発光装置、反射装置、駆動装置な
どは、互いに重複して有している場合がある。例えば、表示装置が、半導体装置および発
光装置を有している場合がある。あるいは、半導体装置が、表示装置および駆動装置を有
している場合がある。
Note that a display device, a semiconductor device, a lighting device, a cooling device, a light-emitting device, a reflecting device, a driving device, and the like may overlap with each other. For example, the display device may include a semiconductor device and a light-emitting device. Alternatively, the semiconductor device may include a display device and a driving device.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)において、Aの上にBが形成さ
れている、あるいは、A上にBが形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上に
Bが直接接して形成されていることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、
AとBと間に別の対象物が介在する場合も含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(
例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
In addition, in this document (specifications, claims or drawings, etc.), if it is explicitly stated that B is formed on A or B is formed on A, It is not limited that B is formed in direct contact with A. If you are not in direct contact, that is,
A case where another object is interposed between A and B is also included. Here, A and B are objects (
For example, a device, an element, a circuit, a wiring, an electrode, a terminal, a conductive film, a layer, or the like).
従って例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層Bが形成されている、と明示的に記
載されている場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直
接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが
形成されている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単
層でもよいし、複層でもよい。
Therefore, for example, when it is explicitly described that the layer B is formed on the layer A (or on the layer A), the layer B is formed in direct contact with the layer A. And the case where another layer (for example, layer C or layer D) is formed in direct contact with the layer A, and the layer B is formed in direct contact therewith. Note that another layer (for example, the layer C or the layer D) may be a single layer or a multilayer.
さらに、Aの上方にBが形成されている、と明示的に記載されている場合についても同様
であり、Aの上にBが直接接していることに限定されず、AとBとの間に別の対象物が介
在する場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、と
いう場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して
別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成され
ている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよ
いし、複層でもよい。
Furthermore, the same applies to the case where B is explicitly described as being formed above A, and is not limited to the direct contact of B on A. This includes the case where another object is interposed in. Therefore, for example, when the layer B is formed above the layer A, the case where the layer B is formed in direct contact with the layer A and the case where another layer is formed in direct contact with the layer A. (For example, the layer C or the layer D) is formed, and the layer B is formed in direct contact therewith. Note that another layer (for example, the layer C or the layer D) may be a single layer or a multilayer.
なお、Aの上にBが直接接して形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上に
直接接してBが形成されている場合を含み、AとBと間に別の対象物が介在する場合は含
まないものとする。
In addition, when it is explicitly described that B is formed in direct contact with A, it includes a case in which B is formed in direct contact with A. It shall not be included when an object is present.
なお、Aの下にBが、あるいは、Aの下方にBが、の場合についても、同様である。 The same applies to the case where B is below A or B is below A.
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)において、明示的に単数として
記載されているものについては、単数であることが望ましい。ただし、これに限定されず
、複数であることも可能である。同様に、明示的に複数として記載されているものについ
ては、複数であることが望ましい。ただし、これに限定されず、単数であることも可能で
ある。
Note that in this document (specifications, claims, drawings, etc.), what is explicitly described as singular is preferably singular. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of them is also possible. Similarly, a plurality that is explicitly described as a plurality is preferably a plurality. However, the present invention is not limited to this, and the number can be singular.
本発明の表示装置は駆動回路に記憶回路を複数有するので、複数のライン期間に対応す
るビデオ信号のデータを並行して保持することができる。そのため、同一のデータを持つ
ライン期間が複数存在し、なおかつ該複数のライン期間の間に別のデータに対応するライ
ン期間が存在していたとしても、一致しているデータと、別のデータとを別々の記憶回路
において保持することができる。よって、一致しているデータが保持されている記憶回路
において、該複数のライン期間が全て終了するまでデータの書き換えを行う必要がない。
すなわち、信号線駆動回路へのビデオ信号の入力と、信号線駆動回路におけるビデオ信号
のサンプリングと、サンプリングされたビデオ信号のデータの記憶回路への書き込みとを
、該複数のライン期間を通して1度で済ませることができる。
Since the display device of the present invention includes a plurality of memory circuits in the driver circuit, data of video signals corresponding to a plurality of line periods can be held in parallel. Therefore, even if there are a plurality of line periods having the same data and a line period corresponding to another data exists between the plurality of line periods, the matching data, the different data, Can be held in separate memory circuits. Therefore, it is not necessary to rewrite data in the memory circuit in which the matching data is held until all of the plurality of line periods are completed.
That is, the input of the video signal to the signal line driver circuit, the sampling of the video signal in the signal line driver circuit, and the writing of the data of the sampled video signal to the storage circuit are performed once through the plurality of line periods. I can finish it.
したがって、データの一致する複数のライン期間が非連続的に存在する場合であっても
、信号線駆動回路の消費電力を効率的に抑えることができる。さらに信号線駆動回路へビ
デオ信号の入力を行うのに必要な消費電力も抑えることができ、表示装置全体の消費電力
を抑えることができる。
Therefore, even when a plurality of line periods in which data coincides exist discontinuously, the power consumption of the signal line driver circuit can be efficiently suppressed. Further, power consumption required to input a video signal to the signal line driver circuit can be suppressed, and power consumption of the entire display device can be suppressed.
また本発明の表示装置は駆動回路に記憶回路を複数有するので、データの一致する複数
のライン期間で構成されるグループが複数混在する場合でも、各グループに対応するデー
タを、別々の記憶回路において保持することができる。よって、データが保持されている
記憶回路において、該データに対応するグループ内の全てのライン期間が終了するまで、
該データの書き換えを行う必要がない。すなわち、信号線駆動回路へのビデオ信号の入力
と、信号線駆動回路におけるビデオ信号のサンプリングと、サンプリングされたビデオ信
号のデータの記憶回路への書き込みとを、一のグループ内の全てのライン期間を通して1
度で済ませることができる。
In addition, since the display device of the present invention has a plurality of memory circuits in the drive circuit, even when a plurality of groups each composed of a plurality of line periods having the same data are mixed, data corresponding to each group is stored in a separate memory circuit. Can be held. Therefore, in the memory circuit in which data is held, until all the line periods in the group corresponding to the data are completed,
There is no need to rewrite the data. That is, the input of the video signal to the signal line driver circuit, the sampling of the video signal in the signal line driver circuit, and the writing of the data of the sampled video signal to the storage circuit are performed for all the line periods in one group. 1 through
You can do it in degrees.
したがって、データが一致する複数のライン期間で構成されるグループが複数混在する
場合であっても、信号線駆動回路の消費電力を効率的に抑えることができる。さらに信号
線駆動回路へビデオ信号の入力を行うのに必要な消費電力も抑えることができ、表示装置
全体の消費電力を抑えることができる。
Therefore, even when there are a plurality of groups composed of a plurality of line periods in which data matches, the power consumption of the signal line driver circuit can be efficiently suppressed. Further, power consumption required to input a video signal to the signal line driver circuit can be suppressed, and power consumption of the entire display device can be suppressed.
また本発明の表示装置では、メモリ内に複数のライン期間もしくは複数のフレーム期間
に対応するビデオ信号のデータを記憶させることで、データ比較部において一つのライン
期間に対応するビデオ信号のデータを、他の複数のライン期間に対応するビデオ信号のデ
ータと比較することができる。よって、隣接するライン期間に対応するデータのみならず
、より多くのライン期間に対応するデータとの比較が可能になるので、信号線駆動回路の
消費電力を効率的に抑えることができる。
Further, in the display device of the present invention, by storing video signal data corresponding to a plurality of line periods or a plurality of frame periods in the memory, the data comparison unit stores the video signal data corresponding to one line period. It can be compared with data of video signals corresponding to a plurality of other line periods. Therefore, not only data corresponding to adjacent line periods but also data corresponding to more line periods can be compared, so that power consumption of the signal line driver circuit can be efficiently suppressed.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different modes, and those skilled in the art can easily understand that the modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Is done. Therefore, the present invention is not construed as being limited to the description of this embodiment mode.
(実施の形態1)
図1に本発明の表示装置のブロック図を示す。本発明の表示装置は複数の画素を有する
画素部100と、複数の画素をラインごとに選択することができる走査線駆動回路101
と、選択されたライン内の画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路102と
を有する。信号線駆動回路102は、シフトレジスタ103と、サンプリング回路104
と、複数の記憶回路とを少なくとも有する。そして各記憶回路は、1ライン分の画素に入
力されるデータを保持することができる複数の記憶素子を有している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of a display device of the present invention. A display device of the present invention includes a
And a signal
And at least a plurality of memory circuits. Each storage circuit includes a plurality of storage elements that can hold data input to pixels for one line.
図1では複数の記憶回路として、第1のラッチ105、第2のラッチ106、第3のラ
ッチ107及び第4のラッチ108を用いた例を示している。なお、本発明の表示装置に
用いられるラッチの数は4つに限定されず、ラッチは2つまたは3つであっても良いし、
5つ以上であっても良い。
FIG. 1 illustrates an example in which a first latch 105, a second latch 106, a third latch 107, and a fourth latch 108 are used as a plurality of memory circuits. Note that the number of latches used in the display device of the present invention is not limited to four, and the number of latches may be two or three.
There may be five or more.
次に信号線駆動回路102の動作について説明する。シフトレジスタ103にはクロッ
ク信号S−CLKと、スタートパルス信号S−SPが入力される。シフトレジスタ103
はこれらクロック信号S−CLK及びスタートパルス信号S−SPに従って、パルスが順
次シフトするタイミング信号を生成し、サンプリング回路104に入力する。サンプリン
グ回路104では、入力されたタイミング信号に従って、信号線駆動回路102に入力さ
れた1ライン期間分のビデオ信号をサンプリングする。そして各画素に対応するビデオ信
号をサンプリングしたら、サンプリングされたビデオ信号はその都度下段の第1のラッチ
105、第2のラッチ106、第3のラッチ107または第4のラッチ108のいずれか
一つまたは複数に入力される。
Next, the operation of the signal
Generates a timing signal for sequentially shifting the pulses in accordance with the clock signal S-CLK and the start pulse signal S-SP, and inputs the timing signal to the sampling circuit 104. The sampling circuit 104 samples the video signal for one line period input to the signal
なお本実施の形態では、1ライン期間を待たずに、その都度下段の記憶回路にサンプリ
ングされたビデオ信号を入力する例について述べたが本発明はこの構成に限定されない。
1ライン期間分のビデオ信号を全てサンプリングした後に、一斉に下段の記憶回路にサン
プリングされたビデオ信号を入力するようにしても良い。
Note that although an example in which a sampled video signal is input to the lower storage circuit each time without waiting for one line period is described in this embodiment mode, the present invention is not limited to this structure.
After all the video signals for one line period have been sampled, the sampled video signals may be input to the lower storage circuit all at once.
またビデオ信号のサンプリングは対応する画素毎に順に行っても良いし、1ライン内の
画素をいくつかのグループに分け、各グループに対応する画素ごとに並行して行っても良
い。
The sampling of the video signal may be performed in order for each corresponding pixel, or the pixels in one line may be divided into several groups and performed in parallel for each pixel corresponding to each group.
第1のラッチ105、第2のラッチ106、第3のラッチ107及び第4のラッチ10
8には、ビデオ信号が有するデータの書き込みを制御する書き込み用ラッチ信号WS1〜
WS4と、保持されているデータの読み出しを制御する読み出し用ラッチ信号RS1〜R
S4とが、それぞれ入力される。より詳細に説明すると、第1のラッチ105には書き込
み用ラッチ信号WS1と、読み出し用ラッチ信号RS1とが入力される。第2のラッチ1
06には書き込み用ラッチ信号WS2と、読み出し用ラッチ信号RS2とが入力される。
第3のラッチ107には書き込み用ラッチ信号WS3と、読み出し用ラッチ信号RS3と
が入力される。第4のラッチ108には書き込み用ラッチ信号WS4と、読み出し用ラッ
チ信号RS4とが入力される。
First latch 105, second latch 106, third latch 107, and
8 includes write latch signals WS 1 to WS that control writing of data included in the video signal.
WS 4 and read latch signals RS 1 to R for controlling reading of held data
And S 4 are input. More specifically, the first latch 105 receives the write latch signal WS 1 and the read latch signal RS 1 .
A write latch signal WS 2 and a read latch signal RS 2 are input to 06.
The third latch 107 receives the write latch signal WS 3 and the read latch signal RS 3 . The fourth latch 108 receives the write latch signal WS 4 and the read latch signal RS 4 .
書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4に従って、第1のラッチ105、第2のラッチ1
06、第3のラッチ107または第4のラッチ108には、サンプリング回路104から
入力された1ライン期間分のビデオ信号のデータが書き込まれ、保持される。また読み出
し用ラッチ信号RS1〜RS4に従って、第1のラッチ105、第2のラッチ106、第
3のラッチ107または第4のラッチ108に保持されているデータが、ビデオ信号とし
て出力される。
According to the write latch signals WS 1 to WS 4 , the first latch 105 and the
06, the video signal data for one line period inputted from the sampling circuit 104 is written and held in the third latch 107 or the fourth latch 108. Further, in accordance with the read latch signals RS 1 to RS 4 , data held in the first latch 105, the second latch 106, the third latch 107, or the fourth latch 108 is output as a video signal.
なお図1では記憶回路の後段に直接画素部100が接続されているが、本発明はこの構
成に限定されない。画素部100の前段に、第1のラッチ105、第2のラッチ106、
第3のラッチ107または第4のラッチ108から出力されたビデオ信号に信号処理を施
す回路を設けることができる。信号処理を施す回路の一例として、例えば波形を整形する
ことができるバッファ、振幅を増幅することができるレベルシフタ、アナログ信号に変換
することができるデジタルアナログ変換回路などが挙げられる。
Note that although the
A circuit for performing signal processing on the video signal output from the third latch 107 or the fourth latch 108 can be provided. Examples of circuits that perform signal processing include, for example, a buffer that can shape a waveform, a level shifter that can amplify amplitude, and a digital-analog conversion circuit that can convert an analog signal.
そして、第1のラッチ105、第2のラッチ106、第3のラッチ107または第4の
ラッチ108のいずれか1つから画素部100にビデオ信号が入力されるのと並行して、
サンプリング回路104は次のライン期間に対応するビデオ信号を再びサンプリングする
ことができる。ただし本発明では、次のライン期間に対応するビデオ信号のデータと同じ
データが、第1のラッチ105、第2のラッチ106、第3のラッチ107または第4の
ラッチ108のいずれかにおいて既に保持されている場合、サンプリング回路104にお
けるビデオ信号のサンプリングを停止することができる。
In parallel with the video signal being input to the
The sampling circuit 104 can sample again the video signal corresponding to the next line period. However, in the present invention, the same data as the data of the video signal corresponding to the next line period is already held in any of the first latch 105, the second latch 106, the third latch 107, or the fourth latch 108. If so, sampling of the video signal in the sampling circuit 104 can be stopped.
サンプリングを停止する場合、シフトレジスタ103へのクロック信号S−CLK及び
スタートパルス信号S−SPのパルスの入力を停止し、シフトレジスタ103におけるタ
イミング信号のパルスの生成を停止させる。なお、タイミング信号のパルスの生成を停止
させるために、シフトレジスタ103へのクロック信号S−CLKのパルスの入力のみを
停止しても良いし、逆にシフトレジスタ103へのスタートパルス信号S−SPのパルス
の入力のみを停止しても良い。シフトレジスタ103からのタイミング信号のパルスの出
力が停止することで、サンプリング回路104はビデオ信号のサンプリングを停止する。
そして読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4に従い、次のライン期間に対応するビデオ信
号のデータと同じデータを、第1のラッチ105、第2のラッチ106、第3のラッチ1
07または第4のラッチ108のいずれかから、画素部100にビデオ信号として入力す
る。
When stopping the sampling, the input of the clock signal S-CLK and the start pulse signal S-SP to the shift register 103 is stopped, and the generation of the timing signal pulse in the shift register 103 is stopped. In order to stop the generation of the timing signal pulse, only the input of the pulse of the clock signal S-CLK to the shift register 103 may be stopped, or conversely, the start pulse signal S-SP to the shift register 103 may be stopped. Only the input of the pulse may be stopped. When the output of the pulse of the timing signal from the shift register 103 is stopped, the sampling circuit 104 stops the sampling of the video signal.
Then, in accordance with the read latch signals RS 1 to RS 4 , the same data as the data of the video signal corresponding to the next line period is transferred to the first latch 105, the second latch 106, and the
A video signal is input to the
次に、画素部100のjライン目、j+aライン目、j+bライン目の画素において、
入力されるビデオ信号のデータが同じである場合を例に挙げ、信号線駆動回路102の具
体的な動作について説明する。
Next, in the pixel on the j-th line, the j + a-th line, and the j + b-th line of the
A specific operation of the signal
まず図2(A)に示すように、jライン目の画素が選択されると仮定する。そして、選
択されるjライン目の画素へは、例えば第1のラッチ105に保持されているデータがビ
デオ信号として入力されると仮定する。なお第1のラッチ105へのビデオ信号のデータ
の書き込みは、信号線駆動回路102内において、シフトレジスタ103がタイミング信
号を生成し、該タイミング信号のパルスに従ってサンプリング回路がビデオ信号をサンプ
リングし、第1のラッチ105に入力するという、一連の動作により行われる。すなわち
jライン目の画素にビデオ信号を入力するために、信号線駆動回路102では、図2(B
)に示すようにシフトレジスタ103、サンプリング回路104及び第1のラッチ105
が駆動することになる。
First, as shown in FIG. 2A, it is assumed that the pixel on the jth line is selected. Then, it is assumed that, for example, data held in the first latch 105 is input as a video signal to the pixel on the selected j-th line. Note that writing of video signal data to the first latch 105 is performed by the shift register 103 generating a timing signal in the signal
), The shift register 103, the sampling circuit 104, and the first latch 105
Will be driven.
次に、図3(A)に示すように、j+aライン目の画素が選択されると仮定する。選択
されるj+aライン目の画素へは、jライン目に入力されたビデオ信号と同じデータを有
するビデオ信号が入力される。よって、第1のラッチ105に保持されているデータをビ
デオ信号として入力すれば良い。なお第1のラッチ105へのビデオ信号のデータの書き
込みは、jライン目の画素が選択される前に既に完了している。そのため、jライン目の
画素の選択が終了した後も第1のラッチ105において該データを保持しておけば、j+
aライン目の画素が選択される前に、第1のラッチ105へのデータの書き込みを再び行
う必要がなくなる。したがって、j+aライン目の画素にビデオ信号を入力するために信
号線駆動回路102では、図3(B)に示すように第1のラッチ105のみ駆動させれば
良い。
Next, it is assumed that the pixel on the j + a line is selected as shown in FIG. A video signal having the same data as the video signal input to the j-th line is input to the selected pixel on the j + a-th line. Therefore, data held in the first latch 105 may be input as a video signal. Note that the writing of the video signal data to the first latch 105 has already been completed before the pixel on the j-th line is selected. Therefore, if the data is held in the first latch 105 even after the selection of the pixel on the j-th line is completed, j +
There is no need to rewrite data to the first latch 105 before the pixel on the a-th line is selected. Therefore, in order to input a video signal to the pixel on the j + a line, the signal
次に図4(A)に示すように、j+aライン目の画素が選択された後、j+bライン目
の画素が選択される前に、別のデータに対応するラインの画素が選択されると仮定する。
そして選択されるラインの画素へは、例えば第3のラッチ107に保持されているデータ
がビデオ信号として入力されるものと仮定する。なお第3のラッチ107へのビデオ信号
のデータの書き込みは、信号線駆動回路102内において、シフトレジスタ103がタイ
ミング信号を生成し、該タイミング信号のパルスに従ってサンプリング回路104がビデ
オ信号をサンプリングし、第3のラッチ107に入力するという、一連の動作により行わ
れる。すなわち、当該ラインの画素にビデオ信号を入力するために、信号線駆動回路10
2では、図4(B)に示すようにシフトレジスタ103、サンプリング回路104及び第
3のラッチ107が駆動することになる。
Next, as shown in FIG. 4A, it is assumed that after the pixel on the j + a line is selected, the pixel on the line corresponding to another data is selected before the pixel on the j + b line is selected. To do.
For example, it is assumed that data held in the third latch 107 is input to the pixels of the selected line as a video signal. Note that the video signal data is written to the third latch 107 in the signal
2, the shift register 103, the sampling circuit 104, and the third latch 107 are driven as shown in FIG.
なお本発明では、別のデータに対応するラインの画素が選択される間も、第1のラッチ
105において、既に書き込まれてあるデータを保持し続けることが可能である。そのた
め、別のデータに対応するラインの選択が終了した後であっても、j+bライン目の画素
が選択されると、j+bライン目の画素に、第1のラッチ105に保持されているデータ
をビデオ信号として入力することができる。したがって、j+bライン目の画素にビデオ
信号を入力するために、信号線駆動回路102では、図3(B)の場合と同様に第1のラ
ッチ105のみ駆動させれば良い。
Note that in the present invention, data that has already been written can be held in the first latch 105 even while a pixel of a line corresponding to different data is selected. Therefore, even after the selection of a line corresponding to another data is completed, when the pixel on the j + b line is selected, the data held in the first latch 105 is stored in the pixel on the j + b line. It can be input as a video signal. Therefore, in order to input a video signal to the pixel on the j + b line, the signal
次に、図1に示した表示装置を例に挙げ、シフトレジスタ103に入力されるクロック
信号S−CLK及びスタートパルス信号S−SPと、第1のラッチ105、第2のラッチ
106、第3のラッチ107及び第4のラッチ108にそれぞれ入力される書き込み用ラ
ッチ信号WS1〜WS4及び読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4と、サンプリング回路
104から出力されるビデオ信号のデータ(DATA1と記載する)と、画素部100に
入力されるビデオ信号のデータ(DATA2と記載する)の、タイミングチャートの一例
を図5に示す。ただし図5では、1ライン期間を待たずに、各画素に対応するビデオ信号
をサンプリング回路104においてサンプリングしたら、その都度下段の記憶回路にサン
プリングされたビデオ信号を入力する場合を例示する。
Next, taking the display device shown in FIG. 1 as an example, the clock signal S-CLK and the start pulse signal S-SP inputted to the shift register 103, the first latch 105, the second latch 106, the third wherein the
図5に示すように、最初に出現するライン期間において、サンプリング回路104から
『A』と表記されたデータを有するビデオ信号が出力される。第1のラッチ105には、
書き込み用ラッチ信号WS1のパルスに従って、サンプリング回路104から出力された
、『A』のデータを有するビデオ信号が書き込まれる。なお、このとき、他のラッチ回路
においても書き込み用ラッチ信号によって書き込みが可能な状態としても良い。こうする
ことで『A』のデータを複数のラッチ回路に並行して書き込むことができる。
As shown in FIG. 5, in the first appearing line period, the sampling circuit 104 outputs a video signal having data represented as “A”. The first latch 105 includes
In accordance with the pulse of the write latch signal WS 1, the video signal having the data “A” output from the sampling circuit 104 is written. At this time, the other latch circuits may be in a state in which writing is possible by the write latch signal. In this way, the data “A” can be written to a plurality of latch circuits in parallel.
次に出現するライン期間では、サンプリング回路104から『B』と表記されたデータ
を有するビデオ信号が出力される。第2のラッチ106には、書き込み用ラッチ信号WS
2のパルスに従って、サンプリング回路104から出力された、『B』のデータを有する
ビデオ信号が書き込まれる。一方、画素部100には、読み出し用ラッチ信号RS1のパ
ルスに従って、第1のラッチ105から『A』のデータを有するビデオ信号が入力される
。
In the next appearing line period, a video signal having data represented as “B” is output from the sampling circuit 104. The second latch 106 has a write latch signal WS.
In accordance with the second pulse, the video signal having the data “B” output from the sampling circuit 104 is written. On the other hand, a video signal having data “A” is input from the first latch 105 to the
次に出現するライン期間では、サンプリング回路104から『C』と表記されたデータ
を有するビデオ信号が出力される。第3のラッチ107には、書き込み用ラッチ信号WS
3のパルスに従って、サンプリング回路104から出力された、『C』のデータを有する
ビデオ信号が書き込まれる。一方、画素部100には、読み出し用ラッチ信号RS2のパ
ルスに従って、第2のラッチ106から『B』のデータを有するビデオ信号が入力される
。
In the next appearing line period, the sampling circuit 104 outputs a video signal having data represented as “C”. The third latch 107 has a write latch signal WS.
In accordance with the third pulse, the video signal having data “C” output from the sampling circuit 104 is written. On the other hand, in the
次に出現するライン期間では、サンプリング回路104から『D』と表記されたデータ
を有するビデオ信号が出力される。第4のラッチ108には、書き込み用ラッチ信号WS
4のパルスに従って、サンプリング回路104から出力された、『D』のデータを有する
ビデオ信号が書き込まれる。一方、画素部100には、読み出し用ラッチ信号RS3のパ
ルスに従って、第3のラッチ107から『C』のデータを有するビデオ信号が入力される
。
In the next appearing line period, the sampling circuit 104 outputs a video signal having data represented as “D”. The fourth latch 108 has a write latch signal WS.
The video signal having the data “D” output from the sampling circuit 104 is written according to the 4th pulse. On the other hand, a video signal having data “C” is input from the third latch 107 to the
次に出現するライン期間では、クロック信号S−CLKのパルスとスタートパルス信号
S−SPのパルスのうち、いずれか一方もしくは両方の、シフトレジスタ103への入力
が停止する。よってシフトレジスタ103におけるタイミング信号の生成が停止するので
、サンプリング回路104からのビデオ信号の出力の更新が停止する。そして画素部10
0には、読み出し用ラッチ信号RS4のパルスに従って、第4のラッチ108から『D』
のデータを有するビデオ信号が入力される。
In the next appearing line period, the input to the shift register 103 of either or both of the pulse of the clock signal S-CLK and the pulse of the start pulse signal S-SP is stopped. Accordingly, the generation of the timing signal in the shift register 103 is stopped, so that the update of the output of the video signal from the sampling circuit 104 is stopped. The
In “0”, “D” is output from the fourth latch 108 in accordance with the pulse of the read latch signal RS 4.
A video signal having the following data is input.
次に出現するライン期間では、前ライン期間から引き続いて、クロック信号S−CLK
のパルスとスタートパルス信号S−SPのパルスのうち、いずれか一方もしくは両方の、
シフトレジスタ103への入力が停止する。よってシフトレジスタ103におけるタイミ
ング信号の生成が停止するので、サンプリング回路104からのビデオ信号の出力の更新
が停止する。そして画素部100には、読み出し用ラッチ信号RS1のパルスに従って、
第1のラッチ105から『A』のデータを有するビデオ信号が入力される。
In the next line period, the clock signal S-CLK continues from the previous line period.
One or both of the pulse of the start pulse signal S-SP,
Input to the shift register 103 stops. Accordingly, the generation of the timing signal in the shift register 103 is stopped, so that the update of the output of the video signal from the sampling circuit 104 is stopped. And in the
A video signal having data “A” is input from the first latch 105.
次に出現するライン期間では、前ライン期間から引き続いて、クロック信号S−CLK
のパルスとスタートパルス信号S−SPのパルスのうち、いずれか一方もしくは両方の、
シフトレジスタ103への入力が停止する。よってシフトレジスタ103におけるタイミ
ング信号の生成が停止するので、サンプリング回路104からのビデオ信号の出力の更新
が停止する。そして画素部100には、読み出し用ラッチ信号RS2のパルスに従って、
第2のラッチ106から『B』のデータを有するビデオ信号が入力される。
In the next line period, the clock signal S-CLK continues from the previous line period.
One or both of the pulse of the start pulse signal S-SP,
Input to the shift register 103 stops. Accordingly, the generation of the timing signal in the shift register 103 is stopped, so that the update of the output of the video signal from the sampling circuit 104 is stopped. And in the
A video signal having data “B” is input from the second latch 106.
次に出現するライン期間では、クロック信号S−CLKのパルス及びスタートパルス信
号S−SPのパルスの、シフトレジスタ103への入力が再開する。よってシフトレジス
タ103におけるタイミング信号の生成も再開されるので、サンプリング回路104から
『E』と表記されたデータを有するビデオ信号が出力される。第3のラッチ107には、
書き込み用ラッチ信号WS3のパルスに従って、サンプリング回路104から出力された
、『E』のデータを有するビデオ信号が書き込まれる。一方画素部100には、読み出し
用ラッチ信号RS1のパルスに従って、第1のラッチ105から『A』のデータを有する
ビデオ信号が入力される。
In the next appearing line period, the input of the pulse of the clock signal S-CLK and the pulse of the start pulse signal S-SP to the shift register 103 is resumed. Accordingly, the generation of the timing signal in the shift register 103 is also resumed, so that a video signal having data denoted as “E” is output from the sampling circuit 104. The third latch 107 includes
In accordance with the pulse of the write latch signal WS 3, the video signal having the data “E” output from the sampling circuit 104 is written. On the other hand, a video signal having data “A” is input from the first latch 105 to the
次に出現するライン期間では、クロック信号S−CLKのパルスとスタートパルス信号
S−SPのパルスのうち、いずれか一方もしくは両方の、シフトレジスタ103への入力
が停止する。よってシフトレジスタ103におけるタイミング信号の生成が停止するので
、サンプリング回路104からのビデオ信号の出力の更新が停止する。そして画素部10
0には、読み出し用ラッチ信号RS3のパルスに従って、第3のラッチ107から『E』
のデータを有するビデオ信号が入力される。
In the next appearing line period, the input to the shift register 103 of either or both of the pulse of the clock signal S-CLK and the pulse of the start pulse signal S-SP is stopped. Accordingly, the generation of the timing signal in the shift register 103 is stopped, so that the update of the output of the video signal from the sampling circuit 104 is stopped. The
To “0”, “E” is output from the third latch 107 according to the pulse of the read latch signal RS 3.
A video signal having the following data is input.
なお図5では、記憶回路にビデオ信号のデータを書き込んだ後、次以降のライン期間に
おいて該書き込んだデータをビデオ信号として画素部100に入力しているが、本発明は
この構成に限定されない。記憶回路にビデオ信号のデータを書き込むのと並行して、該書
き込んだデータをビデオ信号として画素部100に入力しても良い。
In FIG. 5, after the video signal data is written in the memory circuit, the written data is input to the
また図5では、1ライン期間を待たずに、各画素に対応するビデオ信号をサンプリング
回路104においてサンプリングしたら、その都度下段の記憶回路にサンプリングされた
ビデオ信号を入力する場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。サンプ
リング回路104において1ライン期間分のビデオ信号を全てサンプリングした後に、一
斉に下段の記憶回路にサンプリングされたビデオ信号を入力しても良い。ただしこの場合
、1ライン期間内においてビデオ信号をサンプリングする期間と、サンプリングしたビデ
オ信号を出力する期間とに分け、サンプリング回路104を動作させる。そして後者の期
間においてのみ、記憶回路へのサンプリングされたビデオ信号の書き込みを行うようにす
る。
Further, FIG. 5 illustrates a case in which the video signal corresponding to each pixel is sampled in the sampling circuit 104 without waiting for one line period, and the sampled video signal is input to the lower storage circuit each time. The present invention is not limited to this configuration. After sampling all video signals for one line period in the sampling circuit 104, the sampled video signals may be input to the lower storage circuit all at once. However, in this case, the sampling circuit 104 is operated in a period for sampling the video signal within one line period and a period for outputting the sampled video signal. Only in the latter period, the sampled video signal is written into the memory circuit.
本発明の表示装置は、信号線駆動回路102に記憶回路を複数有するので、複数のライ
ン期間に対応するビデオ信号のデータを並行して保持することができる。そのため、例え
ば図5で示したように、『A』のデータの書き込みに対応する2番目、6番目、8番目の
ライン期間の間に、別のデータの書き込みに対応するライン期間が存在していたとしても
、『A』のデータと、別のデータとを別々の記憶回路において保持することができる。よ
って、一致している『A』のデータが保持されている記憶回路(図5では第1のラッチ1
05とした)において、2番目、6番目、8番目のライン期間が全て終了するまでデータ
の書き換えを行う必要がない。すなわち、信号線駆動回路102へのビデオ信号の入力と
、信号線駆動回路102におけるビデオ信号のサンプリングと、サンプリングされたビデ
オ信号の『A』のデータの記憶回路への書き込みとを、2番目、6番目、8番目のライン
期間を通して1度で済ませることができる。
Since the display device of the present invention includes a plurality of memory circuits in the signal
05), it is not necessary to rewrite data until the second, sixth, and eighth line periods are all completed. That is, the input of the video signal to the signal
したがって本発明では、データの一致する複数のラインが非連続的に存在する場合であ
っても、信号線駆動回路102の消費電力を効率的に抑えることができる。さらに信号線
駆動回路102へビデオ信号の入力を行うのに必要な消費電力も抑えることができ、表示
装置全体の消費電力を抑えることができる。
Therefore, in the present invention, power consumption of the signal
また本発明の表示装置は駆動回路に記憶回路を複数有するので、『A』のデータに対応
する2番目、6番目、8番目のライン期間で構成されるグループ、『B』のデータに対応
する3番目、7番目、10番目のライン期間で構成されるグループ、というように、デー
タの一致する複数のライン期間で構成されるグループが複数混在する場合でも、各グルー
プに対応するデータを、別々の記憶回路において保持することができる。よって、各デー
タが保持されている記憶回路において、該データに対応するグループ内の全てのライン期
間が終了するまで、該データの書き換えを行う必要がない。すなわち、信号線駆動回路1
02へのビデオ信号の入力と、信号線駆動回路102におけるビデオ信号のサンプリング
と、サンプリングされたビデオ信号のデータの記憶回路への書き込みとを、一のグループ
内の全てのライン期間を通して1度で済ませることができる。
Further, since the display device of the present invention has a plurality of memory circuits in the drive circuit, it corresponds to the data of “B”, the group composed of the second, sixth, and eighth line periods corresponding to the data of “A”. Even when there are a plurality of groups composed of a plurality of line periods having the same data, such as a group composed of the third, seventh, and tenth line periods, the data corresponding to each group is separated. Can be held in the memory circuit. Therefore, in the memory circuit in which each data is held, it is not necessary to rewrite the data until all the line periods in the group corresponding to the data are completed. That is, the signal
The input of the video signal to 02, the sampling of the video signal in the signal
したがって、データが一致する複数のライン期間で構成されるグループが複数混在する
場合であっても、信号線駆動回路の消費電力を効率的に抑えることができる。さらに信号
線駆動回路へビデオ信号の入力を行うのに必要な消費電力も抑えることができ、表示装置
全体の消費電力を抑えることができる。
Therefore, even when there are a plurality of groups composed of a plurality of line periods in which data matches, the power consumption of the signal line driver circuit can be efficiently suppressed. Further, power consumption required to input a video signal to the signal line driver circuit can be suppressed, and power consumption of the entire display device can be suppressed.
なお図5では、『A』のデータに対応する複数のライン期間で構成されるグループと、
『B』のデータに対応する複数のライン期間で構成されるグループというように、2つの
グループが存在する場合について説明したが、グループの数は2つである必要はない。記
憶回路におけるデータの書き込みを省略したいグループの数と、記憶回路におけるデータ
の書き込みと読み出しのタイミングとに合わせて、適宜記憶回路の数を設定する。
In FIG. 5, a group composed of a plurality of line periods corresponding to the data “A”,
Although a case has been described where two groups exist, such as a group composed of a plurality of line periods corresponding to the data “B”, the number of groups need not be two. The number of storage circuits is set as appropriate in accordance with the number of groups for which data writing in the storage circuit is to be omitted and the timing of data writing and reading in the storage circuit.
例えば図5に示したように、記憶回路におけるビデオ信号のデータの書き込みと読み出
しのタイミングがずれている場合について考察する。この場合は、一つのラインに属する
全画素に一斉にデータを書き込む、線順次駆動が可能となる。また、この場合、『C』の
データに対応したライン期間と、『D』のデータに対応したライン期間のように、他のラ
イン期間とはデータが一致しないライン期間が複数連続で出現すると、一致したデータを
書き込む記憶回路の他に、一致しないデータを書き込む記憶回路が必要となる。よって、
該グループの数に1を加えた数の記憶回路を信号線駆動回路に設けることが望ましい。
For example, as shown in FIG. 5, a case where the timing of writing and reading of video signal data in the storage circuit is shifted will be considered. In this case, line-sequential driving is possible in which data is written simultaneously to all pixels belonging to one line. Further, in this case, when a plurality of line periods whose data do not coincide with other line periods such as a line period corresponding to the data “C” and a line period corresponding to the data “D” appear, In addition to the storage circuit for writing the matched data, a storage circuit for writing the mismatched data is required. Therefore,
It is desirable to provide the signal line driver circuit with the number of memory circuits obtained by adding 1 to the number of groups.
また例えば図5とは異なり、記憶回路にビデオ信号のデータを書き込まずに、サンプリ
ング回路から直接、ビデオ信号として画素部100に入力することが可能な構成であって
もよい。この場合は、画素ごとに順次、信号を書き込む、点順次駆動が可能となる。この
とき、信号線駆動回路102には、一致しないデータを書き込む記憶回路は必ずしも備え
られていなくてもよく、一致するデータを書き込む記憶回路が備えられていればよい。よ
って、この場合は、該グループの数と同じ数の記憶回路を信号線駆動回路102に設ける
ことが望ましい。
Further, for example, unlike FIG. 5, the video signal data may not be written in the memory circuit, and the video signal may be directly input to the
なお、信号線駆動回路102は、図5とは異なり、記憶回路にビデオ信号のデータを書
き込むのと並行して、該書き込んだデータをビデオ信号として画素部100に入力するよ
うに制御されてもよい。この場合は、一つのライン期間内で記憶回路におけるデータの書
き込みと読み出しを両方行うことができる。こうすることで、信号線駆動回路102は、
線順次駆動ができる構成においても、点順次駆動を実現することが可能となる。
Note that, unlike FIG. 5, the signal
Even in a configuration capable of line-sequential driving, dot-sequential driving can be realized.
なお、記憶回路の数が多いと、記憶回路へのデータの書き込みの回数をより多く省略する
ことができ、信号線駆動回路の消費電力低減につながる。また、逆に記憶回路の数を抑え
ることで、基板に占める信号線駆動回路の面積の割合を抑えることができる。
Note that when the number of memory circuits is large, the number of times of data writing to the memory circuit can be omitted, which leads to reduction in power consumption of the signal line driver circuit. On the other hand, by reducing the number of memory circuits, the ratio of the area of the signal line driver circuit to the substrate can be suppressed.
また本実施の形態では、信号線駆動回路と走査線駆動回路とを1つずつ有する表示装置に
ついて示したが、本発明はこの構成に限定されない。信号線駆動回路を2つ以上設けても
良いし、走査線駆動回路を2つ以上設けても良い。
In this embodiment mode, a display device having one signal line driver circuit and one scan line driver circuit is described; however, the present invention is not limited to this structure. Two or more signal line driver circuits may be provided, or two or more scan line driver circuits may be provided.
信号線駆動回路を複数設けた場合は、ビデオ信号のサンプリングを複数の信号線駆動回路
で順に行うことができるので、信号線駆動回路の駆動周波数を低減でき、消費電力も低減
できる。走査線駆動回路を複数設けた場合は、複数のラインを同時に選択し、データを並
行して書き込むことができるので、1ライン期間を長くすることができる。したがって、
信号線駆動回路の駆動周波数を低減できるため、消費電力も低減できる。
In the case where a plurality of signal line driver circuits are provided, video signal sampling can be sequentially performed by the plurality of signal line driver circuits, so that the drive frequency of the signal line driver circuit can be reduced and power consumption can also be reduced. In the case where a plurality of scan line driver circuits are provided, a plurality of lines can be simultaneously selected and data can be written in parallel, so that one line period can be lengthened. Therefore,
Since the driving frequency of the signal line driver circuit can be reduced, power consumption can also be reduced.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態2)
図6に、本発明の表示装置のブロック図を示す。図6に示す表示装置は、図1に示した
表示装置に加え、ビデオ信号を記憶するためのメモリと、該メモリに記憶されたビデオ信
号を対応するライン期間どうしで比較するデータ比較部110とを有する。図6ではビデ
オ信号を記憶するためのメモリとして、RAM(Random Access Memo
ry)111とRAM112とを用いる例を示す。RAM111とRAM112には、S
DRAM(Synchronous Dynamic Random Access M
emory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory
)、SRAM(Static Random Access Memory)などの各種
RAMを用いることができる。
(Embodiment 2)
FIG. 6 shows a block diagram of the display device of the present invention. In addition to the display device shown in FIG. 1, the display device shown in FIG. 6 includes a memory for storing a video signal, and a data comparison unit 110 that compares the video signals stored in the memory between corresponding line periods. Have In FIG. 6, a RAM (Random Access Memory) is used as a memory for storing a video signal.
ry) 111 and an example using the
DRAM (Synchronous Dynamic Random Access M
memory), DRAM (Dynamic Random Access Memory)
) And SRAM (Static Random Access Memory).
また本発明の表示装置は、図6に示すように制御回路113とデータフォーマット回路
114とを有していても良い。制御回路113には水平方向の同期をとる水平同期信号H
syncや、垂直方向の同期をとる垂直同期信号Vsyncなどの、画素部100におい
て画面を再構成するために使われる信号と、クロック信号CLKとが入力される。制御回
路113は入力された上記信号を用いて、信号線駆動回路102の動作を制御するための
クロック信号S−CLK及びスタートパルス信号S−SP、走査線駆動回路101の動作
を制御するためのクロック信号G−CLK及びスタートパルス信号G−SPを生成するこ
とができる。
In addition, the display device of the present invention may include a
A signal used for reconfiguring the screen in the
データフォーマット回路114は、入力された画像データを用い、制御回路113から
の信号に従って、画素部100、走査線駆動回路101及び信号線駆動回路102の仕様
に合ったビデオ信号を生成することができる。
The
データフォーマット回路114から出力されたビデオ信号は、RAM111またはRA
M112に記憶される。本実施の形態では、RAM111とRAM112に、それぞれ1
フレーム期間に対応するビデオ信号を記憶させる場合について説明するが、本発明はこの
構成に限定されない。RAM111とRAM112のそれぞれに、1フレーム期間よりも
長い期間に対応するビデオ信号を記憶させても良いし、1フレーム期間よりも短い複数の
ライン期間に対応するビデオ信号を記憶させても良い。
The video signal output from the
Stored in M112. In this embodiment, each of the
Although a case where a video signal corresponding to a frame period is stored will be described, the present invention is not limited to this configuration. Each of the
また本実施の形態では、メモリとして2つのRAMを用いている例を示しているが、本
発明ではメモリの数は2つに限定されない。例えば3つ以上のメモリにビデオ信号を記憶
させても良いし、1つのメモリにビデオ信号を記憶させても良い。ただしメモリが複数あ
る場合、メモリへのビデオ信号の書き込みと、メモリからのビデオ信号の読み出しとを並
行して行うこともできるので、データ比較部110の駆動速度をより高めることができる
。そのため、より多くのデータの比較が可能となり、消費電力をさらに効率よく抑えるこ
とが可能になる。
In this embodiment, an example is shown in which two RAMs are used as the memory. However, in the present invention, the number of memories is not limited to two. For example, the video signal may be stored in three or more memories, or the video signal may be stored in one memory. However, when there are a plurality of memories, the video signal writing to the memory and the video signal reading from the memory can be performed in parallel, so that the driving speed of the data comparison unit 110 can be further increased. Therefore, more data can be compared, and power consumption can be more efficiently suppressed.
RAM111とRAM112に記憶されているビデオ信号には、いずれのライン期間に
対応するのかという情報がデータフォーマット回路114において付加されている。デー
タ比較部110は、各ライン期間に対応するビデオ信号のデータをRAM111またはR
AM112から読み出して、比較し、ビデオ信号のデータが一致する複数のライン期間を
抽出する。そしてデータ比較部110は、該複数のライン期間のうち最初に出現するライ
ン期間のタイミングに合わせて、該一致するデータが記憶回路のいずれか一つへ書き込ま
れるように、なおかつ該複数のライン期間のうち少なくとも最後に出現するライン期間が
終了するまで、書き込まれたデータが記憶回路において保持されるように、書き込み用ラ
ッチ信号WS1〜WS4を生成する。さらにデータ比較部110は、ビデオ信号のデータ
が一致する複数のライン期間において、記憶回路に書き込まれたデータがビデオ信号とし
て画素部100に入力されるように、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4を生成する。
生成された書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4と、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS
4とは、データ比較部110から信号線駆動回路102内の記憶回路に入力される。
Information indicating which line period corresponds to the video signal stored in the
A plurality of line periods are read out from the
The generated write latch signals WS 1 to WS 4 and the read latch signals RS 1 to RS
4 is input from the data comparison unit 110 to the memory circuit in the signal
またデータ比較部110は、ビデオ信号のデータが一致する複数のライン期間を通して
、言い換えるとビデオ信号のデータが一致する複数のライン期間において、最初のライン
期間が現れてから最後のライン期間が終了するまで、信号線駆動回路102におけるビデ
オ信号のサンプリングを1度で済ませられるように、該複数のライン期間の出現するタイ
ミングに従って、データ比較部110に入力されたスタートパルス信号S−SP、クロッ
ク信号S−CLKに、該複数のラインが書き込まれる期間においてパルスの出力を停止さ
せるように信号処理を施し、信号線駆動回路102内のシフトレジスタ103に入力する
。上記構成により、サンプリング回路104におけるビデオ信号のサンプリングを、複数
のライン期間を通して一度だけとすることができる。
In addition, the data comparison unit 110 completes the last line period after the first line period appears in the plurality of line periods in which the video signal data matches, in other words, in the plurality of line periods in which the video signal data matches. Until the sampling of the video signal in the signal
さらにデータ比較部110は、ビデオ信号のデータが一致する複数のライン期間を通し
て、信号線駆動回路102へのビデオ信号の入力を1度で済ませられるように、該複数の
ライン期間の出現するタイミングに従ってビデオ信号の出力を制御する。
Further, the data comparison unit 110 follows the timing at which the plurality of line periods appear so that the video signal can be input to the signal
図7に、データ比較部110の具体的な構成を一例として示す。図7に示すブロック図
では、データ比較部110が、コンパレータ115、アドレスメモリ116、演算回路1
17、PLL(Phase Locked Loop)回路118、信号制御回路119
を有している。
FIG. 7 shows a specific configuration of the data comparison unit 110 as an example. In the block diagram shown in FIG. 7, the data comparison unit 110 includes a comparator 115, an
17, PLL (Phase Locked Loop) circuit 118, signal control circuit 119
have.
演算回路117は、RAM111またはRAM112からビデオ信号を読み出す。例え
ばj番目のライン期間のビデオ信号と、j+aライン目のライン期間のビデオ信号とを読
み出したと仮定する。演算回路117は読み出したこれらビデオ信号のデータを比較する
よう、コンパレータ115を制御する。そして、コンパレータ115における比較の結果
、該ビデオ信号のデータが一致したとすると、演算回路117はいずれのライン期間にお
いてデータが一致したかという情報を、アドレスメモリ116に記憶させる。
The arithmetic circuit 117 reads a video signal from the
演算回路117は、データを比較しなければならないライン期間の数が多いほど、より
高速に駆動させる必要が生じる。例えば1個のライン期間に対応するデータを、N個のラ
イン期間に対応するデータと比較するならば、演算回路117の駆動を制御するクロック
信号の周波数は、クロック信号S−CLKの周波数のN倍であることが望ましい。よって
図7に示すデータ比較部110では、入力されたクロック信号S−CLKの周波数をPL
L回路118においてN倍に変換し、演算回路117に入力する。
The arithmetic circuit 117 needs to be driven at a higher speed as the number of line periods in which data must be compared is larger. For example, if data corresponding to one line period is compared with data corresponding to N line periods, the frequency of the clock signal for controlling the driving of the arithmetic circuit 117 is N of the frequency of the clock signal S-CLK. It is desirable to be double. Therefore, in the data comparison unit 110 shown in FIG. 7, the frequency of the input clock signal S-CLK is changed to PL.
The signal is converted to N times in the L circuit 118 and input to the arithmetic circuit 117.
なお、演算回路117の駆動を制御するためのクロック信号を、別途制御回路113に
おいて生成し、演算回路117に入力しても良い。この場合、演算回路117の駆動を制
御するためのクロック信号の周波数を制御回路113において制御することも可能である
ので、PLL回路118を敢えて設けなくとも良い。
Note that a clock signal for controlling driving of the arithmetic circuit 117 may be separately generated in the
また演算回路117は、アドレスメモリ116から、いずれのライン期間においてデー
タが一致しているかの情報を読み出す。そして演算回路117は、該ライン期間の出現す
るタイミングに従って、データ比較部110に入力されたスタートパルス信号S−SP及
びクロック信号S−CLKに信号処理を施すように、信号制御回路119を制御する。信
号処理を施されたスタートパルス信号S−SP及びクロック信号S−CLKは、信号制御
回路119から信号線駆動回路102に入力される。
In addition, the arithmetic circuit 117 reads from the
さらに演算回路117は、該ライン期間の出現するタイミングに従って、書き込み用ラ
ッチ信号WS1〜WS4と、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4とを生成するように、
信号制御回路119を制御する。生成された書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4と、読
み出し用ラッチ信号RS1〜RS4とは、信号制御回路119から信号線駆動回路102
に入力される。
In addition, the calculating circuit 117, in accordance with the appearance timing of the line period, the
The signal control circuit 119 is controlled. The generated write latch signals WS 1 to WS 4 and read latch signals RS 1 to RS 4 are transmitted from the signal control circuit 119 to the signal
Is input.
また演算回路117は、該ライン期間の出現するタイミングに従って、信号制御回路1
19から信号線駆動回路102へのビデオ信号の入力を制御する。例えば図7に示すよう
に、j番目のライン期間では、j番目のライン期間のビデオ信号と、j+pライン目のラ
イン期間のビデオ信号とが演算回路117に入力され、データの比較が行われる。そして
演算回路117は、比較の結果に関わらず、j番目のライン期間のビデオ信号が信号線駆
動回路102に出力されるように、信号制御回路119を制御する。次に図21に示すよ
うに、j番目のライン期間のビデオ信号のデータと、j+pライン目のライン期間のビデ
オ信号のデータとが一致する場合、演算回路117は、j+p番目のライン期間において
、ビデオ信号の信号線駆動回路102への出力を停止する。逆にj番目のライン期間のビ
デオ信号のデータと、j+pライン目のライン期間のビデオ信号のデータとが一致しない
場合、演算回路117はj+p番目のライン期間のビデオ信号が信号線駆動回路102に
出力されるように、信号制御回路119を制御する。なおj+p番目のライン期間では、
j+p番目のライン期間のビデオ信号と、j+qライン目(p<q)のライン期間のビデ
オ信号とが演算回路117に入力され、データの比較が行われる。
In addition, the arithmetic circuit 117 performs
The video signal input from 19 to the signal
The video signal in the j + p-th line period and the video signal in the j + q-th line period (p <q) are input to the arithmetic circuit 117, and data comparison is performed.
なお同じデータに対応する複数のライン期間のグループが複数混在し、かつそのグルー
プの数が、記憶回路においてデータの保持が可能な数よりも多い場合が想定される。この
場合、先に記憶回路にデータが書き込まれたグループを優先させ、残りのグループは通常
通りの動作、すなわち各ライン期間で記憶回路においてビデオ信号のデータの書き換えを
行うようにしても良い。あるいは記憶回路において先に他のデータが書き込まれていたと
しても、後に別のグループに属するライン期間が出現したら、該グループの方を優先させ
るべく該グループに対応するデータを書き込むようにしても良い。
Note that it is assumed that there are a plurality of groups having a plurality of line periods corresponding to the same data, and the number of groups is larger than the number of data that can be stored in the memory circuit. In this case, priority may be given to the group in which data is first written in the memory circuit, and the remaining group may perform normal operation, that is, rewrite of video signal data in the memory circuit in each line period. Alternatively, even if other data is written in the memory circuit first, if a line period belonging to another group appears later, data corresponding to the group may be written to give priority to the group. .
また同じデータに対応するライン期間の数が多いグループを優先させるべく、該グルー
プのデータを記憶回路に書き込むようにしても良い。図8に、同じデータに対応する複数
のライン期間のグループが複数混在した場合に、該ライン期間の数に従って該グループに
優先順位をつける場合の、データ比較部110の構成を示す。
In addition, in order to prioritize a group having a large number of line periods corresponding to the same data, the data of the group may be written in the storage circuit. FIG. 8 shows a configuration of the data comparison unit 110 when a plurality of line period groups corresponding to the same data are mixed, and priorities are assigned to the groups according to the number of line periods.
図8に示すブロック図では、データ比較部110が、コンパレータ115、アドレスメ
モリ116、演算回路117、PLL(Phase Locked Loop)回路11
8、信号制御回路119に加え、カウンタ120をさらに有している。図8に示したデー
タ比較部110では、コンパレータ115における比較の結果、データが一致した場合に
、一致したという情報をカウンタ120に送る。カウンタ120において、該情報に基づ
きデータが一致するライン期間の数がカウントされると、演算回路117は該ライン期間
の数を参照して優先順位を各グループに付ける。そして、優先順位の高いグループのデー
タが優先的に記憶回路において保持されるように、書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4
と、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4とを生成させるべく、信号制御回路119を制
御する。
In the block diagram shown in FIG. 8, the data comparison unit 110 includes a comparator 115, an
8. In addition to the signal control circuit 119, a counter 120 is further provided. In the data comparison unit 110 illustrated in FIG. 8, when the data matches as a result of the comparison in the comparator 115, information indicating that the data matches is sent to the counter 120. When the counter 120 counts the number of line periods in which data matches based on the information, the arithmetic circuit 117 refers to the number of line periods and assigns a priority to each group. Then, the write latch signals WS 1 to WS 4 are used so that the data of the high priority group is preferentially held in the memory circuit.
Then, the signal control circuit 119 is controlled to generate the read latch signals RS 1 to RS 4 .
なお図6に示した本発明の表示装置では、スタートパルス信号S−SP及びクロック信
号S−CLKの信号処理、書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4及び読み出し用ラッチ信
号RS1〜RS4の生成を、全てデータ比較部110において行っていたが、制御回路1
13において行うようにしても良い。次に、図6で示した表示装置において、スタートパ
ルス信号S−SP及びクロック信号S−CLKの信号処理、書き込み用ラッチ信号WS1
〜WS4及び読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4の生成を制御回路113において行う
場合における、データ比較部110の動作について、図9を用いて説明する。
In the display device of the present invention shown in FIG. 6, signal processing of the start pulse signal S-SP and the clock signal S-CLK, generation of write latch signals WS 1 to WS 4 and read latch signals RS 1 to RS 4 are generated. Are all performed in the data comparison unit 110, but the
13 may be performed. Next, in the display device shown in FIG. 6, the signal processing of the start pulse signal S-SP and the clock signal S-CLK, and the write latch signal WS 1
The operation of the data comparison unit 110 when the
図9に示すブロック図において、データ比較部110は、各ライン期間に対応するビデ
オ信号のデータをRAM111またはRAM112から読み出して、比較し、ビデオ信号
のデータが一致する複数のライン期間を抽出する。そしていずれのライン期間が抽出され
たのかという情報を含む信号を、タイミング制御信号として制御回路113に入力する。
またデータ比較部110は、ビデオ信号のデータが一致する複数のライン期間を通して、
信号線駆動回路102へのビデオ信号の入力を1度で済ませられるように、該複数のライ
ン期間の出現するタイミングに従ってビデオ信号の出力を制御する。
In the block diagram shown in FIG. 9, the data comparison unit 110 reads out the video signal data corresponding to each line period from the
In addition, the data comparison unit 110 passes through a plurality of line periods in which the video signal data matches.
The video signal output is controlled in accordance with the appearance timing of the plurality of line periods so that the video signal can be input to the signal
制御回路113は、入力されたタイミング制御信号に従って、ビデオ信号のデータが一
致する複数のライン期間のうち、最初に出現するライン期間のタイミングに合わせて、該
一致するデータが記憶回路のいずれか一つへ書き込まれるように、なおかつ該複数のライ
ン期間のうち少なくとも最後に出現するライン期間が終了するまで、書き込まれたデータ
が記憶回路において保持されるように、書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4を生成する
。さらに制御回路113は、入力されたタイミング制御信号に従って、ビデオ信号のデー
タが一致する複数のライン期間において、記憶回路に書き込まれたデータがビデオ信号と
して画素部100に入力されるように、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4を生成する
。生成された書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4と、読み出し用ラッチ信号RS1〜R
S4とは、制御回路113から信号線駆動回路102内の記憶回路に入力される。
In accordance with the input timing control signal, the
S 4 is input from the
また制御回路113には水平方向の同期をとる水平同期信号Hsyncや、垂直方向の
同期をとる垂直同期信号Vsyncなどの、画素部100において画面を再構成するため
に使われる信号と、クロック信号CLKとが入力される。制御回路113は入力された上
記信号を用いて、信号線駆動回路102の動作を制御するためのクロック信号S−CLK
及びスタートパルス信号S−SP、走査線駆動回路101の動作を制御するためのクロッ
ク信号G−CLK及びスタートパルス信号G−SP、データ比較部の110の駆動を制御
するためのクロック信号A−CLKを生成することができる。クロック信号A−CLKは
、制御回路113からデータ比較部110に出力される。そして制御回路113は、ビデ
オ信号のデータが一致する複数のライン期間を通して、信号線駆動回路102におけるビ
デオ信号のサンプリングを1度で済ませられるように、入力されたタイミング制御信号に
従って、スタートパルス信号S−SP及びクロック信号S−CLKに信号処理を施し、信
号線駆動回路102内のシフトレジスタ103に入力する。上記構成により、サンプリン
グ回路104におけるビデオ信号のサンプリングを、複数のライン期間を通して一度だけ
とすることができる。
The
And the start pulse signal S-SP, the clock signal G-CLK and the start pulse signal G-SP for controlling the operation of the scanning
図10を用いて、同じデータに対応する複数のライン期間のグループが複数混在した場
合に、該ライン期間の数に従って該グループに優先順位をつける場合の、データ比較部1
10の構成を示す。
Referring to FIG. 10, when a plurality of groups having a plurality of line periods corresponding to the same data are mixed, the
10 configurations are shown.
図8に示すブロック図では、データ比較部110が、コンパレータ115、アドレスメ
モリ116、演算回路117、PLL(Phase Locked Loop)回路11
8、信号制御回路119に加え、カウンタ120をさらに有している。図8に示したデー
タ比較部110では、コンパレータ115における比較の結果、データが一致した場合に
、一致したという情報をカウンタ120に送る。カウンタ120において、該情報に基づ
きデータが一致するライン期間の数がカウントされると、演算回路117は該ライン期間
の数を参照して優先順位を各グループに付ける。そして、優先順位の高いグループのデー
タが優先的に記憶回路において保持されるように、書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4
と、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4とを生成させるべく、信号制御回路119を制
御する。
In the block diagram shown in FIG. 8, the data comparison unit 110 includes a comparator 115, an
8. In addition to the signal control circuit 119, a counter 120 is further provided. In the data comparison unit 110 illustrated in FIG. 8, when the data matches as a result of the comparison in the comparator 115, information indicating that the data matches is sent to the counter 120. When the counter 120 counts the number of line periods in which data matches based on the information, the arithmetic circuit 117 refers to the number of line periods and assigns a priority to each group. Then, the write latch signals WS 1 to WS 4 are used so that the data of the high priority group is preferentially held in the memory circuit.
Then, the signal control circuit 119 is controlled to generate the read latch signals RS 1 to RS 4 .
次に、スタートパルス信号S−SP及びクロック信号S−CLKの信号処理、書き込み
用ラッチ信号WS1〜WS4及び読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4の生成を制御回路
113において行う場合における、図7、図8で示したデータ比較部110の動作につい
て、図10を用いて説明する。なお図10では図8に示したデータ比較部110を例に挙
げてその動作について説明するが、図7に示したデータ比較部110も同様にその動作を
説明することができる。
Next, in the case where the
図10において演算回路117は、アドレスメモリ116から、いずれのライン期間に
おいてデータが一致しているかの情報を読み出す。そして演算回路117は、該情報に基
づき、いずれのライン期間が抽出されたのかという情報を含むタイミング制御信号を生成
するように、信号制御回路119を制御する。生成されたタイミング制御信号は、信号制
御回路119から制御回路113に入力される。
In FIG. 10, the arithmetic circuit 117 reads from the
また図10に示すデータ比較部110では、入力されたクロック信号A−CLKの周波
数をPLL回路118においてN倍に変換し、演算回路117に入力する。演算回路11
7の駆動を制御するためのクロック信号A−CLKの周波数を、別途制御回路113にお
いて変換してから、演算回路117に入力しても良い。この場合、演算回路117の駆動
を制御するためのクロック信号の周波数を制御回路113において制御するので、PLL
回路118を敢えて設けなくとも良い。
In the data comparison unit 110 shown in FIG. 10, the frequency of the input clock signal A-CLK is converted to N times in the PLL circuit 118 and input to the arithmetic circuit 117.
Alternatively, the frequency of the clock signal A-CLK for controlling the drive of 7 may be separately converted by the
The circuit 118 is not necessarily provided.
本発明の表示装置では、RAM111、RAM112内に複数のライン期間もしくは複
数のフレーム期間に対応するビデオ信号のデータを記憶させることで、データ比較部11
0において一つのライン期間に対応するビデオ信号のデータを、他の複数のライン期間に
対応するビデオ信号のデータと比較することができる。よって、隣接するライン期間に対
応するデータのみならず、より多くのライン期間に対応するデータの比較が可能になるの
で、信号線駆動回路102の消費電力を効率的に抑えることができる。
In the display device of the present invention, data of the video signal corresponding to a plurality of line periods or a plurality of frame periods is stored in the
At 0, video signal data corresponding to one line period can be compared with video signal data corresponding to a plurality of other line periods. Accordingly, not only data corresponding to adjacent line periods but also data corresponding to more line periods can be compared, so that power consumption of the signal
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の表示装置が有する走査線駆動回路の構成について説明する
。図11に、本発明の表示装置の構成を示すブロック図を、一例として示す。図11は、
図1に示した表示装置において走査線駆動回路101の構成をより詳しく示したものに相
当する。図11において走査線駆動回路101はシフトレジスタ121と、バッファ12
2を有する。
(Embodiment 3)
In this embodiment mode, a structure of a scan line driver circuit included in the display device of the present invention will be described. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the display device of the present invention as an example. FIG.
This corresponds to a more detailed configuration of the scanning
2
走査線駆動回路101には、スタートパルス信号G−SP及びクロック信号G−CLK
が入力される。シフトレジスタ103はこれらクロック信号G−CLK及びスタートパル
ス信号G−SPに従って、パルスが順次シフトする選択信号を生成する。バッファ122
は、生成された選択信号を波形整形または増幅し、画素部100に入力する。選択信号は
ラインごとに画素に入力されており、選択信号が有するパルスによって複数あるラインの
うちから一のラインを選択することができる。
The scan
Is entered. The shift register 103 generates a selection signal for sequentially shifting the pulses in accordance with the clock signal G-CLK and the start pulse signal G-SP.
The waveform of the generated selection signal is shaped or amplified and input to the
なお波形整形にはAND、OR、NAND、NOR等の論理素子を用いた論理回路によっ
て、パルス幅の制御を行うことを含む。また増幅は、レベルシフタ、差動増幅回路等を用
いた信号の振幅の変更、トランジスタのサイズ調整等による画素部の配線とのインピーダ
ンス整合を含む。
The waveform shaping includes controlling the pulse width by a logic circuit using logic elements such as AND, OR, NAND, and NOR. Amplification includes impedance matching with the wiring of the pixel portion by changing the amplitude of a signal using a level shifter, a differential amplifier circuit, or the like, and adjusting the size of a transistor.
選択されたラインの画素には、信号線駆動回路102からビデオ信号が入力される。
A video signal is input from the signal
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態4)
本実施の形態では、画素部にアナログのビデオ信号を入力することができる、本発明の
表示装置の構成について説明する。図12に、本発明の表示装置の構成を示すブロック図
を、一例として示す。
(Embodiment 4)
In this embodiment mode, a structure of a display device of the present invention which can input an analog video signal to a pixel portion will be described. FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of the display device of the present invention.
図12に示す本発明の表示装置は、複数の画素を有する画素部200と、複数の画素を
ラインごとに選択することができる走査線駆動回路201と、選択されたライン内の画素
へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路202とを有する。信号線駆動回路20
2は、シフトレジスタ203と、サンプリング回路204と、複数の記憶回路と、デジタ
ルアナログ(DA)変換回路209とを少なくとも有する。図12では複数の記憶回路と
して、第1のラッチ205、第2のラッチ206、第3のラッチ207及び第4のラッチ
208を用いた例を示している。なお、本発明の表示装置に用いられるラッチの数は4つ
に限定されず、ラッチは2つまたは3つであっても良いし、5つ以上であっても良い。
A display device of the present invention shown in FIG. 12 includes a
2 includes at least a shift register 203, a sampling circuit 204, a plurality of storage circuits, and a digital-analog (DA) conversion circuit 209. FIG. 12 illustrates an example in which a first latch 205, a second latch 206, a third latch 207, and a fourth latch 208 are used as a plurality of memory circuits. Note that the number of latches used in the display device of the present invention is not limited to four, and the number of latches may be two or three, or may be five or more.
次に信号線駆動回路202の動作について説明する。図12に示す表示装置は、図1の
場合と同様に、シフトレジスタ203にクロック信号S−CLKと、スタートパルス信号
S−SPが入力される。シフトレジスタ203はこれらクロック信号S−CLK及びスタ
ートパルス信号S−SPに従って、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成し、サ
ンプリング回路204に入力する。サンプリング回路204では、入力されたタイミング
信号に従って、信号線駆動回路202に入力された1ライン期間分のビデオ信号をサンプ
リングする。そして1ライン期間分のビデオ信号が全てサンプリングされると、サンプリ
ングされたビデオ信号は一斉に第1のラッチ205、第2のラッチ206、第3のラッチ
207または第4のラッチ208のいずれか一つまたは複数に出力される。
Next, the operation of the signal line driver circuit 202 will be described. In the display device illustrated in FIG. 12, the clock signal S-CLK and the start pulse signal S-SP are input to the shift register 203 as in the case of FIG. The shift register 203 generates a timing signal for sequentially shifting the pulses in accordance with the clock signal S-CLK and the start pulse signal S-SP, and inputs the timing signal to the sampling circuit 204. The sampling circuit 204 samples the video signal for one line period input to the signal line driver circuit 202 in accordance with the input timing signal. When the video signals for one line period are all sampled, the sampled video signals are all one of the first latch 205, the second latch 206, the third latch 207, and the fourth latch 208. Output to one or more.
なお本実施の形態では、1ライン期間分のビデオ信号を全てサンプリングした後に、一
斉に下段の記憶回路にサンプリングされたビデオ信号を入力する場合を例に挙げて説明す
るが、本発明はこの構成に限定されない。1ライン期間を待たずに、各画素に対応するビ
デオ信号をサンプリングしたら、その都度下段の記憶回路にサンプリングされたビデオ信
号を入力しても良い。
Note that, in this embodiment, the case where all the video signals for one line period are sampled and then the sampled video signals are input to the lower storage circuit will be described as an example. It is not limited to. If the video signal corresponding to each pixel is sampled without waiting for one line period, the sampled video signal may be inputted to the lower storage circuit each time.
またビデオ信号のサンプリングは対応する画素毎に順に行っても良いし、1ライン内の
画素をいくつかのグループに分け、各グループに対応する画素ごとに並行して行っても良
い。
The sampling of the video signal may be performed in order for each corresponding pixel, or the pixels in one line may be divided into several groups and performed in parallel for each pixel corresponding to each group.
また本実施の形態では、入力されるデジタルのビデオ信号のビット数に合わせて、各記
憶回路が有する記憶素子の素子数が決まる。例えば8ビットのビデオ信号で表示を行う場
合、第1のラッチ205、第2のラッチ206、第3のラッチ207及び第4のラッチ2
08は、それぞれ1ラインに含まれる画素数の8倍にあたるフリップフロップ回路を有す
る。
In this embodiment mode, the number of memory elements included in each memory circuit is determined in accordance with the number of bits of an input digital video signal. For example, when display is performed using an 8-bit video signal, the first latch 205, the second latch 206, the third latch 207, and the
08 has a flip-flop circuit corresponding to eight times the number of pixels included in one line.
第1のラッチ205、第2のラッチ206、第3のラッチ207及び第4のラッチ20
8には、ビデオ信号が有するデータの書き込みを制御する書き込み用ラッチ信号WS1〜
WS4と、保持されているデータの読み出しを制御する読み出し用ラッチ信号RS1〜R
S4とが、それぞれ入力される。より詳細に説明すると、第1のラッチ205には書き込
み用ラッチ信号WS1と、読み出し用ラッチ信号RS1とが入力される。第2のラッチ2
06には書き込み用ラッチ信号WS2と、読み出し用ラッチ信号RS2とが入力される。
第3のラッチ207には書き込み用ラッチ信号WS3と、読み出し用ラッチ信号RS3と
が入力される。第4のラッチ208には書き込み用ラッチ信号WS4と、読み出し用ラッ
チ信号RS4とが入力される。
First latch 205, second latch 206, third latch 207, and
8 includes write latch signals WS 1 to WS that control writing of data included in the video signal.
WS 4 and read latch signals RS 1 to R for controlling reading of held data
And S 4 are input. More specifically, the first latch 205 receives the write latch signal WS 1 and the read latch signal RS 1 .
A write latch signal WS 2 and a read latch signal RS 2 are input to 06.
A write latch signal WS 3 and a read latch signal RS 3 are input to the third latch 207. The fourth latch 208 receives a write latch signal WS 4 and a read latch signal RS 4 .
書き込み用ラッチ信号WS1〜WS4に従って、第1のラッチ205、第2のラッチ2
06、第3のラッチ207または第4のラッチ208には、サンプリング回路204から
出力された1ライン期間分のビデオ信号のデータが書き込まれ、保持される。また読み出
し用ラッチ信号RS1〜RS4に従って、第1のラッチ205、第2のラッチ206、第
3のラッチ207または第4のラッチ208に保持されているデータが、ビデオ信号とし
てDA変換回路209に入力される。DA変換回路209は、入力されたデジタルのビデ
オ信号をアナログのビデオ信号に変換し、画素部200に入力する。
In accordance with the write latch signals WS 1 to WS 4 , the first latch 205 and the
The video signal data for one line period output from the sampling circuit 204 is written and held in 06, the third latch 207, or the fourth latch 208. Further, in accordance with the read latch signals RS 1 to RS 4 , data held in the first latch 205, the second latch 206, the third latch 207, or the fourth latch 208 is converted into a DA signal as a video signal. Is input. The DA conversion circuit 209 converts the input digital video signal into an analog video signal and inputs the analog video signal to the
なお図1ではDA変換回路209の後段に直接画素部200が接続されているが、本発
明はこの構成に限定されない。画素部200の前段に、DA変換回路209から出力され
たアナログのビデオ信号に信号処理を施す回路を設けることができる。信号処理を施す回
路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファ、振幅を増幅することがで
きるレベルシフタなどが挙げられる。
In FIG. 1, the
そして、DA変換回路209から画素部200にビデオ信号が入力されるのと並行して
、サンプリング回路204は次のライン期間に対応するビデオ信号を再びサンプリングす
ることができる。ただし本発明では、次のライン期間に対応するビデオ信号のデータと同
じデータが、第1のラッチ205、第2のラッチ206、第3のラッチ207または第4
のラッチ208のいずれかにおいて既に保持されている場合、サンプリング回路204に
おけるビデオ信号のサンプリングを停止することができる。
In parallel with the input of the video signal from the DA conversion circuit 209 to the
If it is already held in any of the latches 208, the sampling of the video signal in the sampling circuit 204 can be stopped.
サンプリングを停止する場合、シフトレジスタ203へのクロック信号S−CLK及び
スタートパルス信号S−SPのパルスのいずれか一つまたは両方の入力を停止し、シフト
レジスタ203におけるタイミング信号のパルスの生成を停止させる。シフトレジスタ2
03からのタイミング信号のパルスの出力が停止することで、サンプリング回路204は
ビデオ信号のサンプリングを停止する。そして読み出し用ラッチ信号RS1〜RS4に従
い、次のライン期間に対応するビデオ信号のデータと同じデータを、第1のラッチ205
、第2のラッチ206、第3のラッチ207または第4のラッチ208のいずれかから、
DA変換回路209にビデオ信号として入力する。DA変換回路209は入力されたデジ
タルのビデオ信号をアナログのビデオ信号に変換し、画素部200に入力する。
When stopping sampling, input of one or both of the clock signal S-CLK and start pulse signal S-SP to the shift register 203 is stopped, and generation of timing signal pulses in the shift register 203 is stopped.
When the output of the timing signal pulse from 03 stops, the sampling circuit 204 stops sampling the video signal. Then, in accordance with the read latch signals RS 1 to RS 4 , the same data as the data of the video signal corresponding to the next line period is stored in the first latch 205.
From any of the second latch 206, the third latch 207, or the fourth latch 208,
The signal is input to the DA conversion circuit 209 as a video signal. The DA conversion circuit 209 converts the input digital video signal into an analog video signal and inputs the analog video signal to the
本実施の形態で示したように、本発明の表示装置は、画素部200において画素が有す
る表示素子が、アナログのビデオ信号で表示を行うことができる。
As described in this embodiment mode, in the display device of the present invention, a display element included in a pixel in the
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態5)
本実施の形態においては、表示装置の画素構造について説明する。特に、液晶表示装置の
画素構造について説明する。
(Embodiment 5)
In this embodiment mode, a pixel structure of a display device is described. In particular, a pixel structure of a liquid crystal display device will be described.
各液晶モードとトランジスタとを組み合わせた場合の画素構造について、画素の断面図を
参照して説明する。
A pixel structure in which each liquid crystal mode and a transistor are combined will be described with reference to a cross-sectional view of the pixel.
なお、トランジスタとしては、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリ
スタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶半導体層を有す
る薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが出来る。
Note that as the transistor, a thin film transistor (TFT) including a non-single-crystal semiconductor layer typified by amorphous silicon, polycrystalline silicon, microcrystalline (also referred to as semi-amorphous) silicon, or the like can be used.
なお、トランジスタの構造としては、トップゲート型又はボトムゲート型などを用いるこ
とができる。なお、ボトムゲート型のトランジスタとしては、チャネルエッチ型又はチャ
ネル保護型などを用いることができる。
Note that a top gate type, a bottom gate type, or the like can be used as a structure of the transistor. Note that as the bottom-gate transistor, a channel etch type, a channel protection type, or the like can be used.
図22は、TN方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の断面図の一例である。
図22に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、安価に液晶表示装置を製
造することができる。
FIG. 22 is an example of a cross-sectional view of a pixel when a TN mode and a transistor are combined.
By applying the pixel structure shown in FIG. 22 to a liquid crystal display device, the liquid crystal display device can be manufactured at low cost.
図22に示す画素構造の特徴について説明する。図22に示した液晶分子10118は、
長軸と短軸を持った細長い分子である。液晶分子10118の向きを示すため、図22に
おいては、その長さによって表現している。すなわち、長く表現された液晶分子1011
8は、その長軸の向きが紙面に平行であり、短く表現された液晶分子10118ほど、そ
の長軸の向きが紙面の法線方向に近くなっているとする。つまり、図22に示した液晶分
子10118は、第1の基板10101に近いものと、第2の基板10116に近いもの
とでは、その長軸の向きが90度異なっており、これらの中間に位置する液晶分子101
18の長軸の向きは、これらを滑らかにつなぐような向きとなる。すなわち、図22に示
した液晶分子10118は、第1の基板10101と第2の基板10116の間で、90
度ねじれているような配向状態となっている。
Features of the pixel structure shown in FIG. 22 will be described. The liquid crystal molecules 10118 shown in FIG.
It is a long and narrow molecule with a major axis and a minor axis. In order to show the direction of the liquid crystal molecules 10118, the length is expressed in FIG. That is, the liquid crystal molecules 1011 expressed in a long way
8, the direction of the major axis is parallel to the paper surface, and the shorter the liquid crystal molecule 10118 expressed, the closer the major axis direction is to the normal direction of the paper surface. That is, the liquid crystal molecules 10118 shown in FIG. 22 are different in the direction of the major axis by 90 degrees between the one close to the first substrate 10101 and the one close to the second substrate 10116, and is positioned in the middle of these.
The direction of the 18 major axes is a direction that smoothly connects them. In other words, the liquid crystal molecules 10118 illustrated in FIG. 22 are formed between the first substrate 10101 and the second substrate 10116 with 90.
The orientation is twisted.
なお、トランジスタとして、非晶質半導体を用いたボトムゲート型のトランジスタを用い
た場合について説明する。非晶質半導体を用いたトランジスタを用いた場合、大面積の基
板を用いて、安価に液晶表示装置を製造することができる。
Note that a case where a bottom-gate transistor using an amorphous semiconductor is used as a transistor is described. In the case of using a transistor including an amorphous semiconductor, a liquid crystal display device can be manufactured at low cost using a large-area substrate.
液晶表示装置は、液晶パネルと呼ばれる、画像を表示する基幹部分を有する。液晶パネル
は、加工を施した2枚の基板を、数マイクロメートルのギャップを持たせて貼り合わせ、
2枚の基板間に液晶材料を注入することで作製される。図22において、2枚の基板は、
第1の基板10101及び第2の基板10116である。第1の基板には、トランジスタ
及び画素電極が形成される。第2の基板には、遮光膜10114、カラーフィルタ101
15、第4の導電層10113、スペーサ10117、及び第2の配向膜10112が形
成される。
The liquid crystal display device has a basic part that displays an image, called a liquid crystal panel. The liquid crystal panel is bonded with two processed substrates with a gap of several micrometers,
It is manufactured by injecting a liquid crystal material between two substrates. In FIG. 22, the two substrates are
The first substrate 10101 and the second substrate 10116. Transistors and pixel electrodes are formed on the first substrate. The second substrate includes a light shielding film 10114 and a
15, a fourth conductive layer 10113, a
なお、第2の基板10116に遮光膜10114が形成されていなくてもよい。遮光膜1
0114を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減することができ
る。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。一方、遮光膜1011
4を形成する場合は、黒表示時に光漏れの少ない表示装置を得ることができる。
Note that the light-blocking film 10114 is not necessarily formed over the second substrate 10116.
In the case where 0114 is not formed, the number of steps is reduced, so that the manufacturing cost can be reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. On the other hand, the light shielding film 1011
When 4 is formed, a display device with little light leakage during black display can be obtained.
なお、第2の基板10116にカラーフィルタ10115が形成されていなくてもよい。
カラーフィルタ10115を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低
減することができる。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。ただ
し、カラーフィルタ10115を形成しない場合でも、フィールドシーケンシャル駆動に
よってカラー表示ができる表示装置を得ることができる。一方、カラーフィルタ1011
5を形成する場合は、カラー表示ができる表示装置を得ることができる。
Note that the color filter 10115 is not necessarily formed over the second substrate 10116.
In the case where the color filter 10115 is not formed, the number of steps is reduced, so that the manufacturing cost can be reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. However, even when the color filter 10115 is not formed, a display device capable of color display by field sequential driving can be obtained. On the other hand, the color filter 1011
When forming 5, a display device capable of color display can be obtained.
なお、スペーサ10117の代わりに、球状のスペーサを散布してもよい。球状のスペー
サを散布する場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減することができる。構造
が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。一方、スペーサ10117を形
成する場合は、スペーサの位置がばらつかないため、2枚の基板間の距離を一様にするこ
とができ、表示ムラの少ない表示装置を得ることができる。
Note that spherical spacers may be dispersed instead of the
第1の基板10101に施す加工について説明する。 Processing performed on the first substrate 10101 will be described.
まず、第1の基板10101上に、第1の絶縁膜10102がスパッタ法、印刷法又は塗
布法などによって成膜される。ただし、第1の絶縁膜10102は成膜されていなくても
よい。第1の絶縁膜10102は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トラン
ジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
First, the first insulating
次に、第1の絶縁膜10102上に、第1の導電層10103がフォトリソグラフィ法、
レーザー直描法又はインクジェット法などによって形成される。
Next, a first
It is formed by a laser direct drawing method or an ink jet method.
次に、第2の絶縁膜10104がスパッタ法、印刷法又は塗布法などによって全面に成膜
されている。第2の絶縁膜10104は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、
トランジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
Next, a second
It has a function of preventing changes in characteristics of the transistor.
次に、第1の半導体層10105及び第2の半導体層10106が形成される。なお、第
1の半導体層10105及び第2の半導体層10106は連続して成膜され、同時にその
形状が加工される。
Next, a
次に、第2の導電層10107がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。なお、第2の導電層10107の形状が加工されるとき
に行われるエッチング方法としては、ドライエッチングで行なうのが好適である。なお、
第2の導電層10107としては、透明性を有する材料を用いてもよいし、反射性を有す
る材料を用いてもよい。
Next, the second
As the second
次に、トランジスタのチャネル領域を形成する。その工程の一例を説明する。第2の半導
体層10106は、第2の導電層10107をマスクとして用いてエッチングされる。あ
るいは、第2の導電層10107の形状を加工するためのマスクを用いてエッチングされ
る。そして、第2の半導体層10106が除去された部分の第1の導電層10103がト
ランジスタとチャネル領域となる。こうすることで、マスク枚数を減らすことができるの
で、製造コストを低減することができる。
Next, a channel region of the transistor is formed. An example of the process will be described. The
次に、第3の絶縁膜10108が形成され、第3の絶縁膜10108には選択的にコンタ
クトホールが形成されている。なお、第3の絶縁膜10108にコンタクトホールを形成
すると同時に、第2の絶縁膜10104にもコンタクトホールを形成してもよい。なお、
第3の絶縁膜10108の表面は、できるだけ平坦であることが好適である。なぜならば
、液晶が接する面の凹凸により、液晶分子の配向が影響を受けてしまうからである。
Next, a third
The surface of the third
次に、第3の導電層10109がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。
Next, the third
次に、第1の配向膜10110が形成される。なお、第1の配向膜10110を形成後、
液晶分子の配向を制御するために、ラビングを行なってもよい。ラビングは、布で配向膜
をこすることによって、配向膜にスジをつける工程である。ラビングを行なうことによっ
て、配向膜に配向性を持たせることができる。
Next, a
In order to control the alignment of liquid crystal molecules, rubbing may be performed. The rubbing is a process of streaking the alignment film by rubbing the alignment film with a cloth. By performing rubbing, the alignment film can be provided with orientation.
以上のように作製した第1の基板10101と、遮光膜10114、カラーフィルタ10
115、第4の導電層10113、スペーサ10117及び第2の配向膜10112が形
成された第2の基板10116とがシール材によって数マイクロメートルのギャップを持
たせて貼り合わせられる。そして、2枚の基板間に液晶材料が注入される。なお、TN方
式では、第4の導電層10113は、第2の基板10116の全面に形成される。
The first substrate 10101 manufactured as described above, the light-shielding film 10114, and the
115, the fourth conductive layer 10113, the
図23(A)は、MVA(Multi−domain Vertical Alignm
ent)方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の断面図の一例である。図23
(A)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、視野角が大きく、応答速
度が速く、コントラストの大きい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 23A shows MVA (Multi-domain Vertical Alignnm).
ent) is an example of a cross-sectional view of a pixel when a method and a transistor are combined. FIG.
By applying the pixel structure shown in (A) to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device with a large viewing angle, a high response speed, and a high contrast can be obtained.
図23(A)に示す画素構造の特徴について説明する。MVA方式の液晶パネルの画素構
造の特徴について説明する。図23(A)に示した液晶分子10218は、長軸と短軸を
持った細長い分子である。液晶分子10218の向きを示すため、図23(A)において
は、その長さによって表現している。すなわち、長く表現された液晶分子10218は、
その長軸の向きが紙面に平行であり、短く表現された液晶分子10218ほど、その長軸
の向きが紙面の法線方向に近くなっているとする。つまり、図23(A)に示した液晶分
子10218は、その長軸の向きが配向膜の法線方向を向くように配向している。よって
、配向制御用突起10219のある部分の液晶分子10218は、配向制御用突起102
19を中心として放射状に配向する。この状態となることによって、視野角の大きい液晶
表示装置を得ることができる。
Features of the pixel structure illustrated in FIG. The characteristics of the pixel structure of the MVA liquid crystal panel will be described. A liquid crystal molecule 10218 illustrated in FIG. 23A is an elongated molecule having a major axis and a minor axis. In order to show the direction of the liquid crystal molecules 10218, the length is expressed in FIG. That is, the long expressed liquid crystal molecule 10218 is
It is assumed that the direction of the major axis is parallel to the paper surface, and the shorter the liquid crystal molecules 10218 expressed, the closer the major axis direction is to the normal direction of the paper surface. In other words, the liquid crystal molecules 10218 illustrated in FIG. 23A are aligned so that the direction of the long axis is the normal direction of the alignment film. Therefore, the liquid crystal molecules 10218 in the portion where the alignment control protrusion 10219 is present are aligned with the alignment control protrusion 10219.
It is oriented radially around 19. In this state, a liquid crystal display device with a large viewing angle can be obtained.
なお、トランジスタとして、非晶質半導体を用いたボトムゲート型のトランジスタを用い
た場合について説明する。非晶質半導体を用いたトランジスタを用いた場合、大面積の基
板を用いて、安価に液晶表示装置を製造することができる。
Note that a case where a bottom-gate transistor using an amorphous semiconductor is used as a transistor is described. In the case of using a transistor including an amorphous semiconductor, a liquid crystal display device can be manufactured at low cost using a large-area substrate.
液晶表示装置は、液晶パネルと呼ばれる、画像を表示する基幹部分を有する。液晶パネル
は、加工を施した2枚の基板を、数マイクロメートルのギャップを持たせて貼り合わせ、
2枚の基板間に液晶材料を注入することで作製される。図23(A)において、2枚の基
板は、第1の基板10201及び第2の基板10216である。第1の基板には、トラン
ジスタ及び画素電極が形成されている。第2の基板には、遮光膜10214、カラーフィ
ルタ10215、第4の導電層10213、スペーサ10217、第2の配向膜1021
2、及び配向制御用突起10219が形成されている。
The liquid crystal display device has a basic part that displays an image, called a liquid crystal panel. The liquid crystal panel is bonded with two processed substrates with a gap of several micrometers,
It is manufactured by injecting a liquid crystal material between two substrates. In FIG. 23A, the two substrates are a first substrate 10201 and a second substrate 10216. Transistors and pixel electrodes are formed on the first substrate. The second substrate includes a light-blocking film 10214, a color filter 10215, a fourth
2 and an alignment control protrusion 10219 are formed.
なお、第2の基板10216に遮光膜10214が形成されていなくてもよい。遮光膜1
0214を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減することができ
る。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。一方、遮光膜1021
4を形成する場合は、黒表示時に光漏れの少ない表示装置を得ることができる。
Note that the light-blocking film 10214 is not necessarily formed over the second substrate 10216.
In the case where 0214 is not formed, the manufacturing cost can be reduced because the number of steps is reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. On the other hand, the light shielding film 1021
When 4 is formed, a display device with little light leakage during black display can be obtained.
なお、第2の基板10216にカラーフィルタ10215が形成されていなくてもよい。
カラーフィルタ10215を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低
減することができる。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。ただ
し、カラーフィルタ10215を作製しない場合でも、フィールドシーケンシャル駆動に
よってカラー表示ができる表示装置を得ることができる。一方、カラーフィルタ1021
5を形成する場合は、カラー表示ができる表示装置を得ることができる。
Note that the color filter 10215 is not necessarily formed over the second substrate 10216.
In the case where the color filter 10215 is not formed, the number of steps is reduced, so that the manufacturing cost can be reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. However, even when the color filter 10215 is not manufactured, a display device capable of color display by field sequential driving can be obtained. On the other hand, the color filter 1021
When forming 5, a display device capable of color display can be obtained.
なお、第2の基板10216にスペーサ10217の代わりに、球状のスペーサを散布し
てもよい。球状のスペーサを散布する場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減
することができる。構造が簡単であるので、歩留まりを向上させることができる。一方、
スペーサ10217を形成する場合は、スペーサの位置がばらつかないため、2枚の基板
間の距離を一様にすることができ、表示ムラの少ない表示装置を得ることができる。
Note that spherical spacers may be dispersed over the second substrate 10216 instead of the
In the case where the
第1の基板10201に施す加工について説明する。 Processing performed on the first substrate 10201 is described.
まず、第1の基板10201上に、第1の絶縁膜10202がスパッタ法、印刷法又は塗
布法などによって成膜される。ただし、第1の絶縁膜10202は成膜されていなくても
よい。第1の絶縁膜10202は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トラン
ジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
First, the first insulating
次に、第1の絶縁膜10202上に、第1の導電層10203がフォトリソグラフィ法、
レーザー直描法又はインクジェット法などによって形成される。
Next, a first
It is formed by a laser direct drawing method or an ink jet method.
次に、第2の絶縁膜10204がスパッタ法、印刷法又は塗布法などによって全面に成膜
されている。第2の絶縁膜10204は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、
トランジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
Next, a second
It has a function of preventing changes in characteristics of the transistor.
次に、第1の半導体層10205及び第2の半導体層10206が形成される。なお、第
1の半導体層10205及び第2の半導体層10206は連続して成膜され、同時にその
形状が加工される。
Next, a
次に、第2の導電層10207がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。なお、第2の導電層10207の形状が加工されるとき
に行われるエッチング方法としては、ドライエッチングで行なうのが好適である。なお、
第2の導電層10207としては、透明性を有する材料を用いてもよいし、反射性を有す
る材料を用いてもよい。
Next, the second
As the second
次に、トランジスタのチャネル領域を形成する。その工程の一例を説明する。第2の半導
体層10206は、第2の導電層10207をマスクとして用いてエッチングされる。あ
るいは、第2の導電層10207の形状を加工するためのマスクを用いてエッチングされ
る。そして、第2の半導体層10206が除去された部分の第1の導電層10203がト
ランジスタとチャネル領域となる。こうすることで、マスク枚数を減らすことができるの
で、製造コストを低減することができる。
Next, a channel region of the transistor is formed. An example of the process will be described. The
次に、第3の絶縁膜10208が形成され、第3の絶縁膜10208には選択的にコンタ
クトホールが形成されている。なお、第3の絶縁膜10208にコンタクトホールを形成
すると同時に、第2の絶縁膜10204にもコンタクトホールを形成してもよい。
Next, a third
次に、第3の導電層10209がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。
Next, the third
次に、第1の配向膜10210が形成される。なお、第1の配向膜10210を形成後、
液晶分子の配向を制御するために、ラビングを行なってもよい。ラビングは、布で配向膜
をこすることによって、配向膜にスジをつける工程である。ラビングを行なうことによっ
て、配向膜に配向性を持たせることができる。
Next, a
In order to control the alignment of liquid crystal molecules, rubbing may be performed. The rubbing is a process of streaking the alignment film by rubbing the alignment film with a cloth. By performing rubbing, the alignment film can be provided with orientation.
以上のように作製した第1の基板10201と、遮光膜10214、カラーフィルタ10
215、第4の導電層10213、スペーサ10217、及び第2の配向膜10212を
作製した第2の基板10216とがシール材によって数マイクロメートルのギャップを持
たせて貼り合わせられる。そして、2枚の基板間に液晶材料が注入される。なお、MVA
方式では、第4の導電層10213は、第2の基板10216の全面に形成されている。
なお、第4の導電層10213に接して、配向制御用突起10219が形成されている。
配向制御用突起10219の形状は、滑らかな曲面を持った形状であることが好ましい。
こうすることで、近接する液晶分子10218の配向が極近いものとなるため、配向不良
を低減することができる。配向膜の段切れによって起こる配向膜の不良を低減することが
できる。
The first substrate 10201 manufactured as described above, the light shielding film 10214, and the
215, the fourth
In the method, the fourth
Note that an alignment control protrusion 10219 is formed in contact with the fourth
The shape of the orientation control protrusion 10219 is preferably a shape having a smooth curved surface.
By doing so, the alignment of the adjacent liquid crystal molecules 10218 becomes extremely close, so that alignment defects can be reduced. It is possible to reduce alignment film defects caused by alignment film disconnection.
図23(B)は、PVA(Paterned Vertical Alignment)
方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の断面図の一例である。図23(B)に
示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、視野角が大きく、応答速度が速く
、コントラストの大きい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 23B shows a PVA (Patterned Vertical Alignment).
It is an example of a cross-sectional view of a pixel in the case where a method and a transistor are combined. By applying the pixel structure illustrated in FIG. 23B to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device with a wide viewing angle, a high response speed, and a high contrast can be obtained.
図23(B)に示す画素構造の特徴について説明する。図23(B)に示した液晶分子1
0248は、長軸と短軸を持った細長い分子である。液晶分子10248の向きを示すた
め、図23(B)においては、その長さによって表現している。すなわち、長く表現され
た液晶分子10248は、その長軸の向きが紙面に平行であり、短く表現された液晶分子
10248ほど、その長軸の向きが紙面の法線方向に近くなっているとする。つまり、図
23(B)に示した液晶分子10248は、その長軸の向きが配向膜の法線方向を向くよ
うに配向している。よって、電極切り欠き部10249のある部分の液晶分子10248
は、電極切り欠き部10249と第4の導電層10243の境界を中心として放射状に配
向する。この状態となることによって、視野角の大きい液晶表示装置を得ることができる
。
Features of the pixel structure illustrated in FIG.
0248 is an elongated molecule having a major axis and a minor axis. In order to show the direction of the
Are radially oriented around the boundary between the
なお、トランジスタとして、非晶質半導体を用いたボトムゲート型のトランジスタを用い
た場合について説明する。非晶質半導体を用いたトランジスタを用いた場合、大面積の基
板を用いて、安価に液晶表示装置を製造することができる。
Note that a case where a bottom-gate transistor using an amorphous semiconductor is used as a transistor is described. In the case of using a transistor including an amorphous semiconductor, a liquid crystal display device can be manufactured at low cost using a large-area substrate.
液晶表示装置は、液晶パネルと呼ばれる、画像を表示する基幹部分を有する。液晶パネル
は、加工を施した2枚の基板を、数マイクロメートルのギャップを持たせて貼り合わせ、
2枚の基板間に液晶材料を注入することで作製される。図23(B)において、2枚の基
板は、第1の基板10231、及び第2の基板10246である。第1の基板には、トラ
ンジスタ及び画素電極が形成されている。第2の基板には、遮光膜10244、カラーフ
ィルタ10245、第4の導電層10243、スペーサ10247、及び第2の配向膜1
0242が形成されている。
The liquid crystal display device has a basic part that displays an image, called a liquid crystal panel. The liquid crystal panel is bonded with two processed substrates with a gap of several micrometers,
It is manufactured by injecting a liquid crystal material between two substrates. In FIG. 23B, the two substrates are a first substrate 10231 and a
0242 is formed.
なお、第2の基板10246に遮光膜10244が形成されていなくてもよい。遮光膜1
0244を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減することができ
る。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。一方、遮光膜1024
4を形成する場合は、黒表示時に光漏れの少ない表示装置を得ることができる。
Note that the light-blocking film 10244 is not necessarily formed over the
In the case where 0244 is not formed, the number of steps is reduced, so that the manufacturing cost can be reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. Meanwhile, the
When 4 is formed, a display device with little light leakage during black display can be obtained.
なお、第2の基板10246にカラーフィルタ10245が形成されていなくてもよい。
カラーフィルタ10245を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低
減することができる。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。ただ
し、カラーフィルタ10245を作製しない場合でも、フィールドシーケンシャル駆動に
よってカラー表示ができる表示装置を得ることができる。一方、カラーフィルタ1024
5を形成する場合は、カラー表示ができる表示装置を得ることができる。
Note that the color filter 10245 is not necessarily formed over the
In the case where the color filter 10245 is not formed, the manufacturing cost can be reduced because the number of steps is reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. However, even when the color filter 10245 is not manufactured, a display device capable of color display by field sequential driving can be obtained. On the other hand, the
When forming 5, a display device capable of color display can be obtained.
なお、第2の基板10246にスペーサ10247の代わりに、球状のスペーサを散布し
てもよい。球状のスペーサを散布する場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減
することができる。構造が簡単であるので、歩留まりを向上させることができる。一方、
スペーサ10247を形成する場合は、スペーサの位置がばらつかないため、2枚の基板
間の距離を一様にすることができ、表示ムラの少ない表示装置を得ることができる。
Note that spherical spacers may be dispersed over the
In the case of forming the
第1の基板10231に施す加工について説明する。 Processing performed on the first substrate 10231 will be described.
まず、第1の基板10231上に、第1の絶縁膜10232がスパッタ法、印刷法又は塗
布法などによって成膜される。ただし、第1の絶縁膜10232は成膜されていなくても
よい。第1の絶縁膜10232は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トラン
ジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
First, the first insulating
次に、第1の絶縁膜10232上に、第1の導電層10233がフォトリソグラフィ法、
レーザー直描法又はインクジェット法などによって形成される。
Next, a first
It is formed by a laser direct drawing method or an ink jet method.
次に、第2の絶縁膜10234がスパッタ法、印刷法又は塗布法などによって全面に成膜
されている。第2の絶縁膜10234は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、
トランジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
Next, a second
It has a function of preventing changes in characteristics of the transistor.
次に、第1の半導体層10235及び第2の半導体層10236が形成される。なお、第
1の半導体層10235及び第2の半導体層10236は連続して成膜され、同時にその
形状が加工される。
Next, a
次に、第2の導電層10237がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。なお、第2の導電層10237の形状が加工されるとき
に行われるエッチング方法としては、ドライエッチングで行なうのが好適である。なお、
第2の導電層10237としては、透明性を有する材料を用いてもよいし、反射性を有す
る材料を用いてもよい。
Next, the second
As the second
次に、トランジスタのチャネル領域を形成する。その工程の一例を説明する。第2の半導
体層10236は、第2の導電層10237をマスクとして用いてエッチングされる。あ
るいは、第2の導電層10237の形状を加工するためのマスクを用いてエッチングされ
る。そして、第2の半導体層10236が除去された部分の第1の導電層10233がト
ランジスタとチャネル領域となる。こうすることで、マスク枚数を減らすことができるの
で、製造コストを低減することができる。
Next, a channel region of the transistor is formed. An example of the process will be described. The
次に、第3の絶縁膜10238が形成され、第3の絶縁膜10238には選択的にコンタ
クトホールが形成されている。なお、第3の絶縁膜10238にコンタクトホールを形成
すると同時に、第2の絶縁膜10234にもコンタクトホールを形成してもよい。なお、
第3の絶縁膜10238の表面は、できるだけ平坦であることが好適である。なぜならば
、液晶が接する面の凹凸により、液晶分子の配向が影響を受けてしまうからである。
Next, a third
The surface of the third
次に、第3の導電層10239がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。
Next, the third
次に、第1の配向膜10240が形成される。なお、第1の配向膜10240を形成後、
液晶分子の配向を制御するために、ラビングを行なってもよい。ラビングは、布で配向膜
をこすることによって、配向膜にスジをつける工程である。ラビングを行なうことによっ
て、配向膜に配向性を持たせることができる。
Next, a
In order to control the alignment of liquid crystal molecules, rubbing may be performed. The rubbing is a process of streaking the alignment film by rubbing the alignment film with a cloth. By performing rubbing, the alignment film can be provided with orientation.
以上のように作製した第1の基板10231と、遮光膜10244、カラーフィルタ10
245、第4の導電層10243、スペーサ10247、及び第2の配向膜10242を
作製した第2の基板10246とがシール材によって数マイクロメートルのギャップを持
たせて貼り合わせられる。そして、2枚の基板間に液晶材料が注入される。なお、PVA
方式では、第4の導電層10243にパターン加工が施され、電極切り欠き部10249
が形成される。なお、電極切り欠き部10249の形状に限定はないが、異なる向きを持
った複数の矩形を組み合わせた形状であるのが好適である。こうすることで、配向の異な
る複数の領域が形成できるので、視野角の大きな液晶表示装置を得ることができる。なお
、電極切り欠き部10249と第4の導電層10243の境界における第4の導電層10
243の形状は、滑らかな曲線であることが好適である。こうすることで、近接する液晶
分子10248の配向が極近いものとなるため、配向不良が低減する。第2の配向膜10
242が、電極切り欠き部10249によって段切れを起こしてしまうことによる、配向
膜の不良も低減することができる。
The first substrate 10231 manufactured as described above, the light-shielding film 10244, and the
245, the fourth
In the method, pattern processing is performed on the fourth
Is formed. The shape of the
The shape of 243 is preferably a smooth curve. By doing so, the alignment of the adjacent
It is possible to reduce defects in the alignment film caused by the step 242 being cut off by the
図24(A)は、IPS(In−Plane−Switching)方式とトランジスタ
とを組み合わせた場合の画素の断面図の一例である。図24(A)に示す画素構造を液晶
表示装置に適用することによって、原理的に視野角が大きく、応答速度の階調依存性の小
さい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 24A is an example of a cross-sectional view of a pixel in the case where an IPS (In-Plane-Switching) method and a transistor are combined. By applying the pixel structure shown in FIG. 24A to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device having a large viewing angle in principle and a small dependence of response speed on gray scale can be obtained.
図24(A)に示す画素構造の特徴について説明する。図24(A)に示した液晶分子1
0318は、長軸と短軸を持った細長い分子である。液晶分子10318の向きを示すた
め、図24(A)においては、その長さによって表現している。すなわち、長く表現され
た液晶分子10318は、その長軸の向きが紙面に平行であり、短く表現された液晶分子
10318ほど、その長軸の向きが紙面の法線方向に近くなっているとする。つまり、図
24(A)に示した液晶分子10318は、その長軸の向きが常に基板と水平の方向を向
くように配向している。図24(A)においては、電界のない状態における配向を表して
いるが、液晶分子10318に電界がかかったときは、その長軸の向きが常に基板と水平
の方向を保ったまま、水平面内で回転する。この状態となることによって、視野角の大き
い液晶表示装置を得ることができる。
Features of the pixel structure illustrated in FIG.
0318 is an elongated molecule having a major axis and a minor axis. In order to show the direction of the liquid crystal molecules 10318, the length is expressed in FIG. In other words, the liquid crystal molecule 10318 expressed in a long direction has a long axis direction parallel to the paper surface, and the liquid crystal molecule 10318 expressed in a short direction has a long axis direction closer to the normal direction of the paper surface. . In other words, the liquid crystal molecules 10318 illustrated in FIG. 24A are aligned so that the direction of the long axis is always in the horizontal direction to the substrate. In FIG. 24A, the alignment is shown in the absence of an electric field. However, when an electric field is applied to the liquid crystal molecules 10318, the orientation of the major axis is always in the horizontal plane with the substrate kept in the horizontal direction. Rotate with. In this state, a liquid crystal display device with a large viewing angle can be obtained.
なお、トランジスタとして、非晶質半導体を用いたボトムゲート型のトランジスタを用い
た場合について説明する。非晶質半導体を用いたトランジスタを用いた場合、大面積の基
板を用いて、安価に液晶表示装置を製造することができる。
Note that a case where a bottom-gate transistor using an amorphous semiconductor is used as a transistor is described. In the case of using a transistor including an amorphous semiconductor, a liquid crystal display device can be manufactured at low cost using a large-area substrate.
液晶表示装置は、液晶パネルと呼ばれる、画像を表示する基幹部分を有する。液晶パネル
は、加工を施した2枚の基板を、数マイクロメートルのギャップを持たせて貼り合わせ、
2枚の基板間に液晶材料を注入することで作製される。図24(A)において、2枚の基
板は、第1の基板10301、及び第2の基板10316である。第1の基板には、トラ
ンジスタ及び画素電極が形成されている。第2の基板には、遮光膜10314、カラーフ
ィルタ10315、スペーサ10317、及び第2の配向膜10312が形成されている
。
The liquid crystal display device has a basic part that displays an image, called a liquid crystal panel. The liquid crystal panel is bonded with two processed substrates with a gap of several micrometers,
It is manufactured by injecting a liquid crystal material between two substrates. In FIG. 24A, the two substrates are a first substrate 10301 and a second substrate 10316. Transistors and pixel electrodes are formed on the first substrate. A light-blocking film 10314, a color filter 10315, a
なお、第2の基板10316に遮光膜10314が形成されていなくてもよい。遮光膜1
0314を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減することができ
る。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。一方、遮光膜1031
4を形成する場合は、黒表示時に光漏れの少ない表示装置を得ることができる。
Note that the light-blocking film 10314 is not necessarily formed over the second substrate 10316.
When 0314 is not formed, the manufacturing cost can be reduced because the number of steps is reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. On the other hand, the light shielding film 1031
When 4 is formed, a display device with little light leakage during black display can be obtained.
なお、第2の基板10316にカラーフィルタ10315が形成されていなくてもよい。
カラーフィルタ10315を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低
減することができる。ただし、カラーフィルタ10315を形成しない場合でも、フィー
ルドシーケンシャル駆動によってカラー表示ができる表示装置を得ることができる。構造
が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。一方、カラーフィルタ1031
5を形成する場合は、カラー表示ができる表示装置を得ることができる。
Note that the color filter 10315 is not necessarily formed over the second substrate 10316.
In the case where the color filter 10315 is not formed, the number of steps is reduced, so that manufacturing cost can be reduced. However, even when the color filter 10315 is not formed, a display device capable of color display by field sequential driving can be obtained. Since the structure is simple, the yield can be improved. On the other hand, the color filter 1031
When forming 5, a display device capable of color display can be obtained.
なお、第2の基板10316にスペーサ10317の代わりに、球状のスペーサを散布し
てもよい。球状のスペーサを散布する場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減
することができる。構造が簡単であるので、歩留まりを向上させることができる。一方、
スペーサ10317を形成する場合は、スペーサの位置がばらつかないため、2枚の基板
間の距離を一様にすることができ、表示ムラの少ない表示装置を得ることができる。
Note that spherical spacers may be dispersed over the second substrate 10316 instead of the
When the
第1の基板10301に施す加工について説明する。 Processing performed on the first substrate 10301 is described.
まず、第1の基板10301上に、第1の絶縁膜10302がスパッタ法、印刷法又は塗
布法などによって成膜される。ただし、第1の絶縁膜10302は成膜されていなくても
よい。第1の絶縁膜10302は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トラン
ジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
First, the first insulating
次に、第1の絶縁膜10302上に、第1の導電層10303がフォトリソグラフィ法、
レーザー直描法又はインクジェット法などによって形成される。
Next, a first
It is formed by a laser direct drawing method or an ink jet method.
次に、第2の絶縁膜10304がスパッタ法、印刷法又は塗布法などによって全面に成膜
されている。第2の絶縁膜10304は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、
トランジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
Next, a second
It has a function of preventing changes in characteristics of the transistor.
次に、第1の半導体層10305及び第2の半導体層10306が形成される。なお、第
1の半導体層10305及び第2の半導体層10306は連続して成膜され、同時にその
形状が加工される。
Next, a
次に、第2の導電層10307がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。なお、第2の導電層10307の形状が加工されるとき
に行われるエッチング方法としては、ドライエッチングで行なうのが好適である。なお、
第2の導電層10307としては、透明性を有する材料を用いてもよいし、反射性を有す
る材料を用いてもよい。
Next, the second
As the second
次に、トランジスタのチャネル領域を形成する。その工程の一例を説明する。第2の半導
体層10306は、第2の導電層10307をマスクとして用いてエッチングされる。あ
るいは、第2の導電層10307の形状を加工するためのマスクを用いてエッチングされ
る。そして、第2の半導体層10306が除去された部分の第1の導電層10303がト
ランジスタとチャネル領域となる。こうすることで、マスク枚数を減らすことができるの
で、製造コストを低減することができる。
Next, a channel region of the transistor is formed. An example of the process will be described. The
次に、第3の絶縁膜10308が形成され、第3の絶縁膜10308には選択的にコンタ
クトホールが形成されている。なお、第3の絶縁膜10308にコンタクトホールを形成
すると同時に、第2の絶縁膜10304にもコンタクトホールを形成してもよい。
Next, a third
次に、第3の導電層10309がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。ここで、第3の導電層10309の形状は、互いにかみ
合った2つの櫛歯状とする。一方の櫛歯状の電極がトランジスタのソース電極及びドレイ
ン電極の一方と電気的に接続され、他方の櫛歯状の電極が共通電極と電気的に接続される
。こうすることで、液晶分子10318に効果的に横方向の電界をかけることができる。
Next, the third conductive layer 10309 is formed by a photolithography method, a laser direct drawing method, an inkjet method, or the like. Here, the shape of the third conductive layer 10309 is two comb teeth that are meshed with each other. One comb-like electrode is electrically connected to one of the source electrode and the drain electrode of the transistor, and the other comb-like electrode is electrically connected to the common electrode. By doing so, a horizontal electric field can be effectively applied to the liquid crystal molecules 10318.
次に、第1の配向膜10310が形成される。なお、第1の配向膜10310を形成後、
液晶分子の配向を制御するために、ラビングを行なってもよい。ラビングは、布で配向膜
をこすることによって、配向膜にスジをつける工程である。ラビングを行なうことによっ
て、配向膜に配向性を持たせることができる。
Next, a
In order to control the alignment of liquid crystal molecules, rubbing may be performed. The rubbing is a process of streaking the alignment film by rubbing the alignment film with a cloth. By performing rubbing, the alignment film can be provided with orientation.
以上のように作製した第1の基板10301と、遮光膜10314、カラーフィルタ10
315、スペーサ10317、及び第2の配向膜10312とがシール材によって数マイ
クロメートルのギャップを持たせて貼り合わせられる。そして、2枚の基板間に液晶材料
が注入される。
The first substrate 10301 manufactured as described above, the light shielding film 10314, and the
315, the
図24(B)は、FFS(Fringe Field Switching)方式ととト
ランジスタとを組み合わせた場合の画素の断面図の一例である。図24(B)に示す画素
構造を液晶表示装置に適用することによって、原理的に視野角が大きく、応答速度の階調
依存性の小さい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 24B is an example of a cross-sectional view of a pixel in the case where an FFS (Fringe Field Switching) method and a transistor are combined. By applying the pixel structure shown in FIG. 24B to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device having a large viewing angle in principle and a small dependence of response speed on gray scale can be obtained.
図26(B)に示す画素構造の特徴について説明する。図26(B)に示した液晶分子1
0348は、長軸と短軸を持った細長い分子である。液晶分子10348の向きを示すた
め、図26(B)においては、その長さによって表現している。すなわち、長く表現され
た液晶分子10348は、その長軸の向きが紙面に平行であり、短く表現された液晶分子
10348ほど、その長軸の向きが紙面の法線方向に近くなっているとする。つまり、図
26(B)に示した液晶分子10348は、その長軸の向きが常に基板と水平の方向を向
くように配向している。図26(B)においては、電界のない状態における配向を表して
いるが、液晶分子10348に電界がかかったときは、その長軸の向きが常に基板と水平
の方向を保ったまま、水平面内で回転する。この状態となることによって、視野角の大き
い液晶表示装置を得ることができる。
Features of the pixel structure illustrated in FIG.
0348 is an elongated molecule having a major axis and a minor axis. In order to show the direction of the
なお、トランジスタとして、非晶質半導体を用いたボトムゲート型のトランジスタを用い
た場合について説明する。非晶質半導体を用いたトランジスタを用いた場合、大面積の基
板を用いて、安価に液晶表示装置を製造することができる。
Note that a case where a bottom-gate transistor using an amorphous semiconductor is used as a transistor is described. In the case of using a transistor including an amorphous semiconductor, a liquid crystal display device can be manufactured at low cost using a large-area substrate.
液晶表示装置は、液晶パネルと呼ばれる、画像を表示する基幹部分を有する。液晶パネル
は、加工を施した2枚の基板を、数マイクロメートルのギャップを持たせて貼り合わせ、
2枚の基板間に液晶材料を注入することで作製される。図26(B)において、2枚の基
板は、第1の基板10331及び第2の基板10346である。第1の基板には、トラン
ジスタ及び画素電極が形成され、第2の基板には、遮光膜10344、カラーフィルタ1
0345、スペーサ10347、及び第2の配向膜10342が形成されている。
The liquid crystal display device has a basic part that displays an image, called a liquid crystal panel. The liquid crystal panel is bonded with two processed substrates with a gap of several micrometers,
It is manufactured by injecting a liquid crystal material between two substrates. In FIG. 26B, the two substrates are a first substrate 10331 and a second substrate 10346. Transistors and pixel electrodes are formed on the first substrate, and the light shielding film 10344 and the
0345, a
なお、第2の基板10346に遮光膜10344が形成されていなくてもよい。遮光膜1
0344を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減することができ
る。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。一方、遮光膜1034
4を形成する場合は、黒表示時に光漏れの少ない表示装置を得ることができる。
Note that the light-blocking film 10344 is not necessarily formed over the second substrate 10346.
In the case where 0344 is not formed, the manufacturing cost can be reduced because the number of steps is reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. On the other hand, the light shielding film 1034
When 4 is formed, a display device with little light leakage during black display can be obtained.
なお、第2の基板10346にカラーフィルタ10345を形成されていなくてもよい。
カラーフィルタ10345を形成しない場合は、工程数が減少するため、製造コストを低
減することができる。構造が簡単であるので、歩留まりの向上を図ることができる。ただ
し、カラーフィルタ10345を形成しない場合でも、フィールドシーケンシャル駆動に
よってカラー表示ができる表示装置を得ることができる。一方、カラーフィルタ1034
5を形成する場合は、カラー表示ができる表示装置を得ることができる。
Note that the color filter 10345 is not necessarily formed over the second substrate 10346.
In the case where the color filter 10345 is not formed, the number of steps is reduced, so that the manufacturing cost can be reduced. Since the structure is simple, the yield can be improved. However, even when the color filter 10345 is not formed, a display device capable of color display by field sequential driving can be obtained. On the other hand, the color filter 1034
When forming 5, a display device capable of color display can be obtained.
なお、第2の基板10346にスペーサ10347の代わりに、球状のスペーサを散布し
てもよい。球状のスペーサを散布する場合は、工程数が減少するため、製造コストを低減
することができる。構造が簡単であるので、歩留まりを向上させることができる。一方、
スペーサ10347を形成する場合は、スペーサの位置がばらつかないため、2枚の基板
間の距離を一様にすることができ、表示ムラの少ない表示装置を得ることができる。
Note that spherical spacers may be dispersed over the second substrate 10346 instead of the
In the case where the
第1の基板10331に施す加工について説明する。 Processing performed on the first substrate 10331 will be described.
まず、第1の基板10331上に、第1の絶縁膜10332がスパッタ法、印刷法又は塗
布法などによって成膜される。ただし、第1の絶縁膜10332は成膜されていなくても
よい。第1の絶縁膜10332は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トラン
ジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
First, the first insulating
次に、第1の絶縁膜10332上に、第1の導電層10333がフォトリソグラフィ法、
レーザー直描法又はインクジェット法などによって形成される。
Next, a first
It is formed by a laser direct drawing method or an ink jet method.
次に、第2の絶縁膜10334がスパッタ法、印刷法又は塗布法などによって全面に成膜
されている。第2の絶縁膜10334は、基板からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、
トランジスタの性質が変化してしまうのを防ぐ機能を有する。
Next, a second
It has a function of preventing changes in characteristics of the transistor.
次に、第1の半導体層10335及び第2の半導体層10336が形成される。なお、第
1の半導体層10335及び第2の半導体層10336は連続して成膜され、同時にその
形状が加工される。
Next, a first semiconductor layer 10335 and a
次に、第2の導電層10337がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。なお、第2の導電層10337の形状が加工されるとき
に行われるエッチング方法としては、ドライエッチングで行なうのが好適である。なお、
第2の導電層10337としては、透明性を有する材料を用いてもよいし、反射性を有す
る材料を用いてもよい。
Next, the second
As the second
次に、トランジスタのチャネル領域を形成する。その工程の一例を説明する。第2の半導
体層10336は、第2の導電層10337をマスクとして用いてエッチングされる。あ
るいは、第2の導電層10337の形状を加工するためのマスクを用いてエッチングされ
る。そして、第2の半導体層10336が除去された部分の第1の導電層10333がト
ランジスタとチャネル領域となる。こうすることで、マスク枚数を減らすことができるの
で、製造コストを低減することができる。
Next, a channel region of the transistor is formed. An example of the process will be described. The
次に、第3の絶縁膜10338が形成され、第3の絶縁膜10338には選択的にコンタ
クトホールが形成されている。
Next, a third
次に、第4の導電層10343がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成されている。
Next, the fourth
次に、第4の絶縁膜10349が形成され、第4の絶縁膜10349には選択的にコンタ
クトホールが形成されている。なお、第4の絶縁膜10349の表面は、できるだけ平坦
であることが好適である。なぜならば、液晶が接する面の凹凸により、液晶分子の配向が
影響を受けてしまうからである。
Next, a fourth
次に、第3の導電層10339がフォトリソグラフィ法、レーザー直描法又はインクジェ
ット法などによって形成される。ここで、第3の導電層10339の形状は、櫛歯状とす
る。
Next, the third
次に、第1の配向膜10340が形成される。なお、第1の配向膜10340を形成後、
液晶分子の配向を制御するために、ラビングを行なってもよい。ラビングは、布で配向膜
をこすることによって、配向膜にスジをつける工程である。ラビングを行なうことによっ
て、配向膜に配向性を持たせることができる。
Next, a
In order to control the alignment of liquid crystal molecules, rubbing may be performed. The rubbing is a process of streaking the alignment film by rubbing the alignment film with a cloth. By performing rubbing, the alignment film can be provided with orientation.
以上のように作製した第1の基板10331と、遮光膜10344、カラーフィルタ10
345、スペーサ10347、及び第2の配向膜10342を、シール材によって数マイ
クロメートルのギャップを持たせて貼り合わせ、2枚の基板間に液晶材料を注入すること
で、液晶パネルが作製できる。
The first substrate 10331 manufactured as described above, the light shielding film 10344, and the
A liquid crystal panel can be manufactured by bonding 345, the
ここで、各導電層又は各絶縁膜に用いることができる材料について説明する。 Here, materials that can be used for each conductive layer or each insulating film will be described.
図22の第1の絶縁膜10102、図23(A)の第1の絶縁膜10202、図23(B
)の第1の絶縁膜10232、図24(A)の第1の絶縁膜10302、図24(B)の
第1の絶縁膜10332としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコ
ン膜(SiOxNy)等の絶縁膜を用いることができる。あるいは、第1の絶縁膜101
02は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)等の
うちの2つ以上の膜を組み合わせた積層構造の絶縁膜を用いることができる。
The first
), The first
For 02, an insulating film having a stacked structure in which two or more films of a silicon oxide film, a silicon nitride film, a silicon oxynitride film (SiOxNy), or the like are combined can be used.
図22の第1の導電層10103、図23(A)の第1の導電層10203、図23(B
)の第1の導電層10233、図24(A)の第1の導電層10303、図24(A)の
第1の導電層10303、図24(B)の第1の導電層10333としては、Mo、Ti
、Al、Nd、Crなどを用いることができる。あるいは、Mo、Ti、Al、Nd、C
rなどのうちの2つ以上を組み合わせた積層構造を用いることもできる。
First
), The first
Al, Nd, Cr, or the like can be used. Alternatively, Mo, Ti, Al, Nd, C
A stacked structure in which two or more of r and the like are combined can also be used.
図22の第2の絶縁膜10104、図23(A)の第2の絶縁膜10204、図23(B
)の第2の絶縁膜10234、図24(A)の第2の絶縁膜10304、図24(B)の
第2の絶縁膜10334としては、熱酸化膜、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化
窒化シリコン膜などを用いることができる。あるいは、熱酸化膜、酸化シリコン膜、窒化
シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜などのうち2以上を組み合わせた積層構造などを用い
ることができる。なお、半導体層と接する部分では、酸化シリコン膜であることが好まし
い。なぜなら、酸化シリコン膜にすると半導体層との界面におけるトラップ準位が少なく
なるからである。なお、Moと接する部分では、窒化シリコン膜であることが好ましい。
なぜなら、窒化シリコン膜はMoを酸化させないからである。
The second
) Second insulating
This is because the silicon nitride film does not oxidize Mo.
図22の第1の半導体層10105、図23(A)の第1の半導体層10205、図23
(B)の第1の半導体層10235、図24(A)の第1の半導体層10305、図24
(B)の第1の半導体層10335としては、シリコン又はシリコンゲルマニウム(Si
Ge)などを用いることができる。
The
FIG. 24B illustrates the
As the first semiconductor layer 10335 in (B), silicon or silicon germanium (Si
Ge) or the like can be used.
図22の第2の半導体層10106、図23(A)の第2の半導体層10206、図23
(B)の第2の半導体層10236、図24(A)の第2の半導体層10306、図24
(B)の第2の半導体層10336としては、リン等を含んだシリコン等を用いることが
できる。
The
The
As the
図22の第2の導電層10107及び第3の導電層10109、図23(A)の第2の導
電層10207及び第3の導電層10209、図23(B)の第2の導電層10237及
び第2の導電層10239、図24(A)の第2の導電層10307及び第2の導電層1
0309、もしくは図24(B)の第2の導電層10337、第2の導電層10339及
び第4の導電層10343の透明性を有する材料としては、酸化インジウムに酸化スズを
混ぜたインジウムスズ酸化物(ITO)膜、インジウムスズ酸化物(ITO)に酸化珪素
を混ぜたインジウムスズ珪素酸化物(ITSO)膜、酸化インジウムに酸化亜鉛を混ぜた
インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、酸化亜鉛膜又は酸化スズ膜などを用いることができ
る。なお、IZOとは、ITOに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合させたター
ゲットを用いてスパッタリングにより形成される透明導電材料である。
The second
As a material having transparency of the second
図22の第2の導電層10107及び第3の導電層10109、図23(A)の第2の導
電層10207及び第3の導電層10209、図23(B)の第2の導電層10237及
び第2の導電層10239、図24(A)の第2の導電層10307及び第2の導電層1
0309、もしくは図24(B)の第2の導電層10337、第2の導電層10339及
び第4の導電層10343の反射性を有する材料としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W
、Alなどを用いることができる。あるいは、Ti、Mo、Ta、Cr、WとAlを積層
させた2層構造、AlをTi、Mo、Ta、Cr、Wなどの金属で挟んだ3層積層構造と
してもよい。
The second
As materials having reflectivity of the second
Al or the like can be used. Alternatively, a two-layer structure in which Ti, Mo, Ta, Cr, W, and Al are stacked, or a three-layer structure in which Al is sandwiched between metals such as Ti, Mo, Ta, Cr, and W may be used.
図22の第3の絶縁膜10108、図23(A)の第3の絶縁膜10208、図23(B
)の第3の絶縁膜10238、図23(B)の第3の導電層10239、図24(A)の
第3の絶縁膜10308、図24(B)の第3の絶縁膜10338及び第4の絶縁膜10
349としては、無機材料(酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなど)ある
いは、低誘電率の有機化合物材料(感光性又は非感光性の有機樹脂材料)などを用いるこ
とができる。あるいは、シロキサンを含む材料を用いることもできる。なお、シロキサン
は、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料である。置換基
として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられ
る。あるいは、置換基としてフルオロ基を用いてもよい。あるいは、置換基として、少な
くとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
The third
) Third insulating
As the material 349, an inorganic material (such as silicon oxide, silicon nitride, or silicon oxynitride) or a low dielectric constant organic compound material (such as a photosensitive or non-photosensitive organic resin material) can be used. Alternatively, a material containing siloxane can be used. Siloxane is a material in which a skeleton structure is formed by a bond of silicon (Si) and oxygen (O). As a substituent, an organic group containing at least hydrogen (for example, an alkyl group or an aromatic hydrocarbon) is used. Alternatively, a fluoro group may be used as a substituent. Alternatively, an organic group containing at least hydrogen and a fluoro group may be used as a substituent.
図22の第1の配向膜10110、図23(A)の第1の配向膜10210、図23(B
)の第1の配向膜10240、図23(B)の第1の配向膜10310、図24(B)の
第1の配向膜10340としては、ポリイミドなどの高分子膜を用いることができる。
The
), The
次に、各液晶モードとトランジスタとを組み合わせた場合の画素構造について、画素の上
面図(レイアウト図)を参照して説明する。
Next, a pixel structure in the case where each liquid crystal mode and a transistor are combined will be described with reference to a top view (layout diagram) of the pixel.
なお、液晶モードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(
In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field
Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical
Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Ali
gnment)、ASM(Axially Symmetric aligned Mi
cro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Bir
efringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid
Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liqui
d Crystal)などを用いることができる。
As the liquid crystal mode, TN (Twisted Nematic) mode, IPS (
In-Plane-Switching mode, FFS (Fringe Field)
Switching mode, MVA (Multi-domain Vertical)
Alignment mode, PVA (Patterned Vertical Ali)
gmnent), ASM (Axial Symmetric Aligned Mi)
cro-cell) mode, OCB (Optical Compensated Bir)
efficiency mode, FLC (Ferroelectric Liquid)
Crystal) mode, AFLC (Antiferroelectric Liquid)
d Crystal) or the like can be used.
なお、トランジスタとしては、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリ
スタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶半導体層を有す
る薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが出来る。
Note that as the transistor, a thin film transistor (TFT) including a non-single-crystal semiconductor layer typified by amorphous silicon, polycrystalline silicon, microcrystalline (also referred to as semi-amorphous) silicon, or the like can be used.
なお、トランジスタの構造としては、トップゲート型又はボトムゲート型などを用いるこ
とができる。ボトムゲート型のトランジスタとしては、チャネルエッチ型又はチャネル保
護型などを用いることができる。
Note that a top gate type, a bottom gate type, or the like can be used as a structure of the transistor. As the bottom-gate transistor, a channel etch type, a channel protection type, or the like can be used.
図25は、TN方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の上面図の一例である。
図25に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、安価に液晶表示装置を製
造することができる。
FIG. 25 is an example of a top view of a pixel in the case where a TN mode and a transistor are combined.
By applying the pixel structure shown in FIG. 25 to a liquid crystal display device, the liquid crystal display device can be manufactured at low cost.
図25に示す画素は、走査線10401と、映像信号線10402と、容量線10403
と、トランジスタ10404と、画素電極10405と、画素容量10406と、を有し
ている。
25 includes a
A
走査線10401は、信号(走査信号)を画素に伝達する機能を有する。映像信号線10
402は、信号(映像信号)を画素に伝達するための機能を有する。なお、走査線104
01と映像信号線10402とは、マトリックス状に配置されるため、異なる層の導電層
で形成されている。なお、走査線10401と。映像信号線10402との交差部に、半
導体層が配置されていてもよい。こうすることで、走査線10401と。映像信号線10
402と交差容量を低減することができる。
The
Reference numeral 402 denotes a function for transmitting a signal (video signal) to a pixel. The scanning line 104
Since 01 and the
402 and the cross capacitance can be reduced.
容量線10403は、画素電極10405と平行に配置されている。容量線10403と
画素電極10405とが重なって配置されている部分が画素容量10406となる。なお
、容量線10403の一部は、映像信号線10402に沿って、映像信号線10402を
囲むように延設されている。こうすることで、クロストークを低減することができる。ク
ロストークとは、映像信号線10402の電位変化に伴って、電位を保持するべき電極の
電位が変化してしまう現象のことである。なお、容量線10403と映像信号線1040
2との間に半導体層を配置することによって、交差容量を低減することができる。なお、
容量線10403は、走査線10401と同様な材料で構成されている。
The
By disposing the semiconductor layer between the two, the cross capacitance can be reduced. In addition,
The
トランジスタ10404は、映像信号線10402と画素電極10405を導通させるス
イッチとしての機能を有する。なお、トランジスタ10404のソース領域及びドレイン
領域の一方は、トランジスタ10404のソース領域及びドレイン領域の他方に囲まれる
ように配置されている。こうすることで、トランジスタ10404のチャネル幅が大きく
なるため、スイッチング能力の向上を図ることができる。なお、トランジスタ10404
のゲート電極は、半導体層を囲むように配置されている。
The
The gate electrode is disposed so as to surround the semiconductor layer.
画素電極10405は、トランジスタ10404のソース電極及びドレイン電極の一方に
電気的に接続される。画素電極10405は、映像信号線10402によって伝達された
信号電圧を液晶素子に与えるための電極である。なお、画素電極10405は、矩形であ
る。こうすることで、画素の開口率を大きくすることができる。なお、画素電極1040
5としては、透明性を有する材料又は反射性を有する材料を用いることができる。あるい
は、透明性を有する材料と反射性を有する材料とを組み合わせて、画素電極10405に
用いてもよい。
The
As 5, a material having transparency or a material having reflectivity can be used. Alternatively, a material having transparency and a material having reflectivity may be combined and used for the
図26(A)は、MVA方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の上面図の一例
である。図26(A)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、視野角が
大きく、応答速度が速く、コントラストの大きい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 26A is an example of a top view of a pixel in the case where an MVA method and a transistor are combined. By applying the pixel structure shown in FIG. 26A to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device with a wide viewing angle, a high response speed, and a high contrast can be obtained.
図26(A)に示す画素は、走査線10501と、映像信号線10502と、容量線10
503と、トランジスタ10504と、画素電極10505と、画素容量10506と、
配向制御用突起10507と、を有する。
A pixel illustrated in FIG. 26A includes a
503, a
An
走査線10501は、信号(走査信号)を画素に伝達する機能を有する。映像信号線10
502は、信号(映像信号)を画素に伝達するための機能を有する。なお、走査線105
01と映像信号線10502とは、マトリックス状に配置されるため、異なる層の導電層
で形成されている。なお、走査線10501と。映像信号線10502との交差部に、半
導体層が配置されていてもよい。こうすることで、走査線10501と。映像信号線10
502と交差容量を低減することができる。
The
Reference numeral 502 denotes a function for transmitting a signal (video signal) to a pixel. Scan line 105
Since 01 and the
502 and cross capacitance can be reduced.
容量線10503は、画素電極10505と平行に配置されている。容量線10503と
画素電極10505とが重なって配置されている部分が画素容量10506となる。なお
、容量線10503の一部は、映像信号線10502に沿って、映像信号線10502を
囲むように延設されている。こうすることで、クロストークを低減することができる。ク
ロストークとは、映像信号線10502の電位変化に伴って、電位を保持するべき電極の
電位が変化してしまう現象のことである。なお、容量線10503と映像信号線1050
2との間に半導体層を配置することによって、交差容量を低減することができる。なお、
容量線10503は、走査線10501と同様な材料で構成されている。
The
By disposing the semiconductor layer between the two, the cross capacitance can be reduced. In addition,
The
トランジスタ10504は、映像信号線10502と画素電極10505を導通させるス
イッチとしての機能を有する。なお、トランジスタ10504のソース領域及びドレイン
領域の一方は、トランジスタ10504のソース領域及びドレイン領域の他方に囲まれる
ように配置されている。こうすることで、トランジスタ10504のチャネル幅が大きく
なるため、スイッチング能力の向上を図ることができる。なお、トランジスタ10504
のゲート電極は、半導体層を囲むように配置されている。
The
The gate electrode is disposed so as to surround the semiconductor layer.
画素電極10505は、トランジスタ10504のソース電極及びドレイン電極の一方に
電気的に接続される。画素電極10505は、映像信号線10502によって伝達された
信号電圧を液晶素子に与えるための電極である。なお、画素電極10505は、矩形であ
る。こうすることで、画素の開口率を大きくすることができる。なお、画素電極1050
5としては、透明性を有する材料又は反射性を有する材料を用いることができる。あるい
は、透明性を有する材料と反射性を有する材料とを組み合わせて、画素電極10505に
用いてもよい。
The
As 5, a material having transparency or a material having reflectivity can be used. Alternatively, a material having transparency and a material having reflectivity may be combined and used for the
配向制御用突起10507は、対向基板に形成されている。配向制御用突起10507は
、液晶分子を放射状に配向させる機能を有する。なお、配向制御用突起10507の形状
に限定はない。例えば、配向制御用突起10507の形状は、くの字型となっていてもよ
い。こうすることで、液晶分子の配向が異なる複数の領域を形成することができる。視野
角の向上を図ることができる。
The
図26(B)は、PVA方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の上面図の一例
である。図26(B)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、視野角が
大きく、応答速度が速く、コントラストの大きい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 26B is an example of a top view of a pixel in the case where a PVA method and a transistor are combined. By applying the pixel structure shown in FIG. 26B to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device with a wide viewing angle, a high response speed, and a high contrast can be obtained.
図26(B)に示す画素は、走査線10511と、映像信号線10512と、容量線10
513と、トランジスタ10514と、画素電極10515と、画素容量10516と、
電極切り欠き部10517、を有する。
A pixel illustrated in FIG. 26B includes a
513, a
An
走査線10511は、信号(走査信号)を画素に伝達する機能を有する。映像信号線10
512は、信号(映像信号)を画素に伝達するための機能を有する。なお、走査線105
11と映像信号線10512とは、マトリックス状に配置されるため、異なる層の導電層
で形成されている。なお、走査線10511と。映像信号線10512との交差部に、半
導体層が配置されていてもよい。こうすることで、走査線10511と。映像信号線10
512と交差容量を低減することができる。
The
512 has a function for transmitting a signal (video signal) to a pixel. Scan line 105
11 and the
512 and cross capacitance can be reduced.
容量線10513は、画素電極10515と平行に配置されている。容量線10513と
画素電極10515とが重なって配置されている部分が画素容量10516となる。なお
、容量線10513の一部は、映像信号線10512に沿って、映像信号線10512を
囲むように延設されている。こうすることで、クロストークを低減することができる。ク
ロストークとは、映像信号線10512の電位変化に伴って、電位を保持するべき電極の
電位が変化してしまう現象のことである。なお、容量線10513と映像信号線1051
2との間に半導体層を配置することによって、交差容量を低減することができる。なお、
容量線10513は、走査線10511と同様な材料で構成されている。
The
By disposing the semiconductor layer between the two, the cross capacitance can be reduced. In addition,
The
トランジスタ10514は、映像信号線10512と画素電極10515を導通させるス
イッチとしての機能を有する。なお、トランジスタ10514のソース領域及びドレイン
領域の一方は、トランジスタ10514のソース領域及びドレイン領域の他方に囲まれる
ように配置されている。こうすることで、トランジスタ10514のチャネル幅が大きく
なるため、スイッチング能力の向上を図ることができる。なお、トランジスタ10514
のゲート電極は、半導体層を囲むように配置されている。
The
The gate electrode is disposed so as to surround the semiconductor layer.
画素電極10515は、トランジスタ10514のソース電極及びドレイン電極の一方に
電気的に接続される。画素電極10515は、映像信号線10512によって伝達された
信号電圧を液晶素子に与えるための電極である。なお、画素電極10515は、電極切り
欠き部10517の形状に合わせた形状である。具体的には、電極切り欠き部10517
のない部分に、画素電極10515を切り欠いた部分を形成したような形状である。こう
することで、液晶分子の配向が異なる複数の領域を形成することができる。視野角の向上
を図ることができる。なお、画素電極10515としては、透明性を有する材料又は反射
性を有する材料を用いることができる。あるいは、透明性を有する材料と反射性を有する
材料とを組み合わせて、画素電極10515に用いてもよい。
The
The shape is such that a portion in which the
図27(A)は、IPS方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の上面図の一例
である。図27(A)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、原理的に
視野角が大きく、応答速度の階調依存性の小さい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 27A is an example of a top view of a pixel in the case where an IPS mode and a transistor are combined. By applying the pixel structure shown in FIG. 27A to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device having a large viewing angle in principle and a small dependence of response speed on gray scale can be obtained.
図27(A)に示す画素は、走査線10601と、映像信号線10602と、共通電極1
0603と、トランジスタ10604と、画素電極10605と、を有する。
The pixel illustrated in FIG. 27A includes a
0603, a
走査線10601は、信号(走査信号)を画素に伝達する機能を有する。映像信号線10
602は、信号(映像信号)を画素に伝達するための機能を有する。なお、走査線106
01と映像信号線10602とは、マトリックス状に配置されるため、異なる層の導電層
で形成されている。なお、走査線10601と映像信号線10602との交差部に、半導
体層が配置されていてもよい。こうすることで、走査線10601と。映像信号線106
02と交差容量を低減することができる。なお、映像信号線10602は、画素電極10
605の形状に合わせて形成されている。
The
Since 01 and the
02 and cross capacitance can be reduced. Note that the
It is formed in accordance with the shape of 605.
共通電極10603は、画素電極10605と平行に配置されている。共通電極1060
3は、横方向の電界を発生させるための電極である。なお、共通電極10603の形状は
、屈曲した櫛歯状である。なお、共通電極10603の一部は、映像信号線10602に
沿って、映像信号線10602を囲むように延設されている。こうすることで、クロスト
ークを低減することができる。クロストークとは、映像信号線10602の電位変化に伴
って、電位を保持するべき電極の電位が変化してしまう現象のことである。なお、共通電
極10603と映像信号線10602との間に半導体層を配置することによって、交差容
量を低減することができる。なお、共通電極10603の走査線10601と平行に配置
されている部分では、走査線10601と同様な材料で構成されている。共通電極106
03の画素電極10605と平行に配置されている部分では、画素電極10605と同様
な材料で構成されている。
The
The portion arranged in parallel with the
トランジスタ10604は、映像信号線10602と画素電極10605を導通させるス
イッチとしての機能を有する。なお、トランジスタ10604のソース領域及びドレイン
領域の一方は、トランジスタ10604のソース領域及びドレイン領域の他方に囲まれる
ように配置されている。こうすることで、トランジスタ10604のチャネル幅が大きく
なるため、スイッチング能力の向上を図ることができる。なお、トランジスタ10604
のゲート電極は、半導体層を囲むように配置されている。
The
The gate electrode is disposed so as to surround the semiconductor layer.
画素電極10605は、トランジスタ10604のソース電極及びドレイン電極の一方に
電気的に接続される。画素電極10505は、映像信号線10602によって伝達された
信号電圧を液晶素子に与えるための電極である。なお、画素電極10605の形状は、屈
曲した櫛歯状の形状である。こうすることで、液晶分子に横電界をかけることができる。
液晶分子の配向が異なる複数の領域を形成することができる。視野角の向上を図ることが
できる。なお、画素電極10605としては、透明性を有する材料又は反射性を有する材
料を用いることができる。あるいは、透明性を有する材料と反射性を有する材料とを組み
合わせて、画素電極10605に用いてもよい。
The
A plurality of regions having different alignment of liquid crystal molecules can be formed. The viewing angle can be improved. Note that the
なお、共通電極10603のうち櫛歯状の部分と画素電極10605とは、別々の導電層
で形成されていてもよい。例えば、共通電極10603のうち櫛歯状の部分は、走査線1
0601又は映像信号線10602と同じ導電層で形成されていてもよい。同様に、画素
電極10605は、走査線10601又は映像信号線10602と同じ導電層で形成され
ていてもよい。
Note that the comb-like portion of the
It may be formed of the same conductive layer as 0601 or the
図27(B)は、FFS方式とトランジスタとを組み合わせた場合の画素の上面図である
。図27(B)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、原理的に視野角
が大きく、応答速度の階調依存性の小さい液晶表示装置を得ることができる。
FIG. 27B is a top view of a pixel in the case where the FFS method and a transistor are combined. By applying the pixel structure shown in FIG. 27B to a liquid crystal display device, a liquid crystal display device having a large viewing angle in principle and a small dependence of response speed on gray scale can be obtained.
図27(B)に示す画素は、走査線10611と、映像信号線10612と、共通電極1
0613と、トランジスタ10614と、画素電極10615と、を備えていてもよい。
The pixel illustrated in FIG. 27B includes a
0613, a
走査線10611は、信号(走査信号)を画素に伝達する機能を有する。映像信号線10
612は、信号(映像信号)を画素に伝達するための機能を有する。なお、走査線106
11と映像信号線10612とは、マトリックス状に配置されるため、異なる層の導電層
で形成されている。なお、走査線10611と。映像信号線10612との交差部に、半
導体層が配置されていてもよい。こうすることで、走査線10611と。映像信号線10
612と交差容量を低減することができる。なお、映像信号線10612は、画素電極1
0615の形状に合わせて形成されている。
The
11 and the
612 and the cross capacitance can be reduced. Note that the
It is formed to match the shape of 0615.
共通電極10613は、画素電極10615の下部、及び画素電極10615と画素電極
10615との間の下部に一様に形成されている。なお、共通電極10613としては、
透明性を有する材料又は反射性を有する材料を用いることができる。あるいは、透明性を
有する材料と反射性を有する材料とを組み合わせて、共通電極10613に用いてもよい
。
The
A material having transparency or a material having reflectivity can be used. Alternatively, a material having transparency and a material having reflectivity may be combined and used for the
トランジスタ10614は、映像信号線10612と画素電極10615を導通させるス
イッチとしての機能を有する。なお、トランジスタ10604のソース領域及びドレイン
領域の一方は、トランジスタ10614のソース領域及びドレイン領域の他方に囲まれる
ように配置されている。こうすることで、トランジスタ10614のチャネル幅が大きく
なるため、スイッチング能力の向上を図ることができる。なお、トランジスタ10614
のゲート電極は、半導体層を囲むように配置されている。
The
The gate electrode is disposed so as to surround the semiconductor layer.
画素電極10615は、トランジスタ10614のソース電極及びドレイン電極の一方に
電気的に接続される。画素電極10515は、映像信号線10612によって伝達された
信号電圧を液晶素子に与えるための電極である。なお、画素電極10615の形状は、屈
曲した櫛歯状の形状である。こうすることで、液晶分子に横電界をかけることができる。
なお、櫛歯状の画素電極10615は、共通電極10613の一様な部分よりも液晶層に
近いところに配置される。液晶分子の配向が異なる複数の領域を形成することができる。
視野角の向上を図ることができる。なお、画素電極10615としては、透明性を有する
材料又は反射性を有する材料を用いることができる。あるいは、透明性を有する材料と反
射性を有する材料とを組み合わせて、画素電極10615に用いてもよい。
The
Note that the comb-
The viewing angle can be improved. Note that the
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態6)
本実施の形態においては、液晶パネルの周辺部について説明する。
(Embodiment 6)
In the present embodiment, the peripheral portion of the liquid crystal panel will be described.
図28は、エッジライト式と呼ばれるバックライトユニット20101と、液晶パネル2
0107とを有している液晶表示装置の一例を示す。エッジライト式とは、バックライト
ユニットの端部に光源を配置し、その光源の蛍光を発光面全体から放射する方式である。
エッジライト式のバックライトユニットは、薄型で省電力化を図ることができる。
FIG. 28 shows a
An example of a liquid crystal display device having 0107 is shown. The edge light type is a method in which a light source is arranged at the end of the backlight unit and the fluorescence of the light source is emitted from the entire light emitting surface.
The edge-light type backlight unit is thin and can save power.
バックライトユニット20101は、拡散板20102、導光板20103、反射板20
104、ランプリフレクタ20105及び光源20106によって構成される。
The
104, a
光源20106は必要に応じて発光する機能を有している。例えば、光源20106とし
ては冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL又は有機ELなどが用いられる。ラ
ンプリフレクタ20105は、光源20106からの蛍光を効率よく導光板20103に
導く機能を有する。導光板20103は、蛍光を全反射させて、全面に光を導く機能を有
する。拡散板20102は、明度のムラを低減する機能を有する。反射板20104は、
導光板20103から下方向(液晶パネル20107と反対方向)に漏れた光を反射して
再利用する機能を有する。
The
It has a function of reflecting and reusing light leaked downward from the light guide plate 20103 (the direction opposite to the liquid crystal panel 20107).
なお、バックライトユニット20101には、光源20106の輝度を調整するための制
御回路が接続されている。この制御回路によって、光源20106の輝度を調整すること
ができる。
Note that a control circuit for adjusting the luminance of the
図29(A)、(B)、(C)及び(D)は、エッジライト式のバックライトユニットの
詳細な構成を示す図である。なお、拡散板、導光板及び反射板などはその説明を省略する
。
FIGS. 29A, 29B, 29C, and 29D are diagrams showing a detailed configuration of an edge light type backlight unit. Note that description of the diffusion plate, the light guide plate, and the reflection plate is omitted.
図29(A)に示すバックライトユニット20201は、光源として冷陰極管20203
を用いた構成である。そして、冷陰極管20203からの光を効率よく反射させるため、
ランプリフレクタ20202が設けられている。このような構成は、冷陰極管からの輝度
の強度のため、大型表示装置に用いることが多い。
A
It is the structure using. And in order to reflect the light from the
A
図29(B)に示すバックライトユニット20211は、光源として発光ダイオード(L
ED)20213を用いた構成である。例えば、白色に発する発光ダイオード(W)20
213は所定の間隔に配置される。そして、発光ダイオード20213からの光を効率よ
く反射させるため、ランプリフレクタ20212が設けられている。
A
ED) 20213 is used. For example, a white light emitting diode (W) 20
213 are arranged at predetermined intervals. A
発光ダイオードの輝度は高いので、発光ダイオードを用いた構成は大型表示装置に適する
。発光ダイオードの色再現性は優れているので、配置面積を小さくすることができる。し
たがって、表示装置の狭額縁化を図ることができる。
Since the luminance of the light emitting diode is high, a structure using the light emitting diode is suitable for a large display device. Since the color reproducibility of the light emitting diode is excellent, the arrangement area can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the frame of the display device.
なお、発光ダイオードが大型の表示装置に搭載される場合、発光ダイオードを該基板の背
面に配置することができる。発光ダイオードは、所定の間隔を維持し、各色の発光ダイオ
ードが順に配置される。発光ダイオードの配置によって、色再現性を高めることができる
。
Note that in the case where the light-emitting diode is mounted on a large display device, the light-emitting diode can be disposed on the back surface of the substrate. The light emitting diodes maintain a predetermined interval, and the light emitting diodes of each color are arranged in order. The color reproducibility can be improved by the arrangement of the light emitting diodes.
図29(C)に示すバックライトユニット20221は、光源として各色RGBの発光ダ
イオード(LED)20223、発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード
(LED)20225を用いた構成である。各色RGBの発光ダイオード20223(L
ED)、発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード20225(LED)は
、それぞれ所定の間隔に配置される。各色RGBの発光ダイオード2023(LED)、
発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード20225(LED)を用いるこ
とによって、色再現性を高くすることができる。そして、発光ダイオードからの光を効率
よく反射させるため、ランプリフレクタ20222が設けられている。
A
ED), the light emitting diode 20224 (LED), and the light emitting diode 20225 (LED) are arranged at predetermined intervals. Each color RGB light emitting diode 2023 (LED),
By using the light emitting diode 20224 (LED) and the light emitting diode 20225 (LED), color reproducibility can be improved. A
発光ダイオードの輝度は高いので、光源として各色RGBの発光ダイオードを用いた構成
は大型表示装置に適する。色再現性が優れているので、配置面積を小さくすることができ
る。したがって、表示装置の狭額縁化を図ることができる。
Since the luminance of the light emitting diode is high, a configuration using light emitting diodes of each color RGB as a light source is suitable for a large display device. Since the color reproducibility is excellent, the arrangement area can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the frame of the display device.
なお、時間に応じてRGBの発光ダイオードを順次点灯させることによって、カラー表示
を行うことができる。いわいるフィールドシーケンシャルモードである。
Note that color display can be performed by sequentially lighting the RGB light emitting diodes according to time. This is the so-called field sequential mode.
なお、白色を発する発光ダイオードと、各色RGBの発光ダイオード20223(LED
)、発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード20225(LED)とを組
み合わせることができる。
In addition, the light emitting diode which emits white, and the light emitting diode 20223 (LED of each color RGB)
), A light emitting diode 20224 (LED), and a light emitting diode 20225 (LED) can be combined.
なお、発光ダイオードが大型の表示装置に搭載される場合、発光ダイオードを該基板の背
面に配置することができる。発光ダイオードは、所定の間隔を維持し、各色の発光ダイオ
ードが順に配置される。発光ダイオードの配置によって、色再現性を高めることができる
。
Note that in the case where the light-emitting diode is mounted on a large display device, the light-emitting diode can be disposed on the back surface of the substrate. The light emitting diodes maintain a predetermined interval, and the light emitting diodes of each color are arranged in order. The color reproducibility can be improved by the arrangement of the light emitting diodes.
図30(D)に示すバックライトユニット20231は、光源として各色RGBの発光ダ
イオード(LED)20233、発光ダイオード(LED)20234、発光ダイオード
(LED)20235を用いた構成である。例えば、各色RGBの発光ダイオード(LE
D)20233、発光ダイオード20234(LED)、発光ダイオード20235(L
ED)のうち発光強度の低い色(例えば緑)は複数配置されている。各色RGBの発光ダ
イオード20233(LED)、発光ダイオード20234(LED)、発光ダイオード
20235(LED)を用いることによって、色再現性を高くすることができる。そして
、発光ダイオードからの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ20232が設
けられている。
A
D) 20233, light emitting diode 20234 (LED), light emitting diode 20235 (L
A plurality of colors (for example, green) having a low emission intensity among ED) are arranged. By using the light emitting diode 20233 (LED), the light emitting diode 20234 (LED), and the light emitting diode 20235 (LED) of each color RGB, color reproducibility can be improved. A
発光ダイオードの輝度は高いので、光源として各色RGBの発光ダイオードを用いた構成
は大型表示装置に適する。発光ダイオードの色再現性は優れているので、配置面積を小さ
くすることができる。したがって、表示装置の狭額縁化を図ることができる。
Since the luminance of the light emitting diode is high, a configuration using light emitting diodes of each color RGB as a light source is suitable for a large display device. Since the color reproducibility of the light emitting diode is excellent, the arrangement area can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the frame of the display device.
なお、時間に応じてRGBの発光ダイオードを順次点灯させることによって、カラー表示
を行うことができる。いわいるフィールドシーケンシャルモードである。
Note that color display can be performed by sequentially lighting the RGB light emitting diodes according to time. This is the so-called field sequential mode.
なお、白色を発する発光ダイオードと、各色RGBの発光ダイオード20233(LED
)、発光ダイオード20234(LED)、発光ダイオード20235(LED)とを組
み合わせることができる。
In addition, the light emitting diode which emits white, and the light emitting diode 20233 (LED of each color RGB)
), A light emitting diode 20234 (LED), and a light emitting diode 20235 (LED) can be combined.
なお、発光ダイオードが大型の表示装置に搭載される場合、発光ダイオードを該基板の背
面に配置することができる。発光ダイオードは、所定の間隔を維持し、各色の発光ダイオ
ードが順に配置される。発光ダイオードの配置によって、色再現性を高めることができる
。
Note that in the case where the light-emitting diode is mounted on a large display device, the light-emitting diode can be disposed on the back surface of the substrate. The light emitting diodes maintain a predetermined interval, and the light emitting diodes of each color are arranged in order. The color reproducibility can be improved by the arrangement of the light emitting diodes.
図32(A)は、直下型と呼ばれるバックライトユニットと、液晶パネルとを有する液晶
表示装置の一例を示す。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その光源の
蛍光を発光面全体から放射する方式である。直下式のバックライトユニットは、発光光量
を効率よく利用することができる。
FIG. 32A illustrates an example of a liquid crystal display device including a backlight unit called a direct type and a liquid crystal panel. The direct type is a method in which a light source is arranged directly under a light emitting surface to emit fluorescence of the light source from the entire light emitting surface. The direct type backlight unit can efficiently use the amount of emitted light.
バックライトユニット20500は、拡散板20501、遮光板20502、ランプリフ
レクタ20503及び光源20504によって構成される。
The
光源20504は、必要に応じて発光する機能を有している。例えば、光源20505と
しては、冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL又は有機ELなどが用いられる
。ランプリフレクタ20503は、光源20504の蛍光を効率よく拡散板20501及
び遮光板20502に導く機能を有する。遮光板20502は、光源20504の配置に
合わせて光が強いところほど遮光を多くすることで、明度のムラを低減する機能を有する
。拡散板20501は、さらに明度のムラを低減する機能を有する。
The
なお、バックライトユニット20500には、光源20504の輝度を調整するための制
御回路が接続されている。この制御回路によって、光源20504の輝度を調整すること
ができる。
Note that a control circuit for adjusting the luminance of the
図32(B)は、直下型と呼ばれるバックライトユニットと、液晶パネルとを有する液晶
表示装置の一例を示す。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その光源の
蛍光を発光面全体から放射する方式である。直下式のバックライトユニットは、発光光量
を効率よく利用することができる。
FIG. 32B illustrates an example of a liquid crystal display device including a backlight unit called a direct type and a liquid crystal panel. The direct type is a method in which a light source is arranged directly under a light emitting surface to emit fluorescence of the light source from the entire light emitting surface. The direct type backlight unit can efficiently use the amount of emitted light.
バックライトユニット20510は、拡散板20511、遮光板20512、ランプリフ
レクタ20513、各色RGBの光源(R)20514a、光源(G)20514b及び
光源(B)20514cによって構成される。
The
各色RGBの光源20514a(R)、光源20514b(G)及び光源20514c(
B)は、必要に応じて発光する機能を有する。例えば、光源20514a(R)、光源2
0514b(G)及び光源20514c(B)としては、冷陰極管、熱陰極管、発光ダイ
オード、無機EL又は有機ELなどが用いられる。ランプリフレクタ20513は、光源
20514の蛍光を効率よく拡散板20511及び遮光板20512に導く機能を有する
。遮光板20512は、光源20514の配置に合わせて光が強いところほど遮光を多く
することで、明度のムラを低減する機能を有する。拡散板20511は、さらに明度のム
ラを低減する機能を有する。
Each color
B) has a function of emitting light as necessary. For example,
As the 0514b (G) and the
なお、バックライトユニット20510には、各色RGBの光源20514a(R)、光
源20514b(G)及び光源20514c(B)の輝度を調整するための制御回路が接
続されている。この制御回路によって、各色RGBの光源20514a(R)、光源20
514b(G)及び光源20514c(B)の輝度を調整することができる。
Note that the
The brightness of 514b (G) and the
図30は、偏光板(偏光フィルムともいう)の構成の一例を示す図である。 FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a configuration of a polarizing plate (also referred to as a polarizing film).
偏光フィルム20300は、保護フィルム20301、基板フィルム20302、PVA
偏光フィルム20303、基板フィルム20304、粘着剤層20305及び離型フィル
ム20306を有する。
Polarizing film 20300 is protective film 20301, substrate film 20302, PVA
A polarizing film 20303, a substrate film 20304, an adhesive layer 20305, and a release film 20306 are included.
PVA偏光フィルム20303は、ある振動方向だけの光(直線偏光)を作り出す機能を
有する。具体的には、PVA偏光フィルム20303は、電子の密度が縦と横で大きく異
なる分子(偏光子)を含んでいる。PVA偏光フィルム20303は、この電子の密度が
縦と横で大きく異なる分子の方向を揃えることで、直線偏光を作り出すことができる。
The PVA polarizing film 20303 has a function of generating light only in a certain vibration direction (linearly polarized light). Specifically, the PVA polarizing film 20303 includes molecules (polarizers) whose electron densities are greatly different from each other vertically and horizontally. The PVA polarizing film 20303 can produce linearly polarized light by aligning the directions of molecules in which the electron density is greatly different in the vertical and horizontal directions.
一例として、PVA偏光フィルム20303は、ポリビニルアルコール(Poly Vi
nyl Alcohol)の高分子フィルムに、ヨウ素化合物をドープし、PVAフィル
ムをある方向に引っ張ることで、一定方向にヨウ素分子の並んだフィルムを得ることがで
きる。そして、ヨウ素分子の長軸と平行な光は、ヨウ素分子に吸収される。なお、高耐久
用途及び高耐熱用途として、ヨウ素の代わりに2色性の染料が用いてもよい。なお、染料
は、車載用LCD又はプロジェクタ用LCDなどの耐久性、耐熱性が求められる液晶表示
装置に用いられることが望ましい。
As an example, the PVA polarizing film 20303 is made of polyvinyl alcohol (Poly Vi).
Nyl Alcohol) is doped with an iodine compound, and the PVA film is pulled in a certain direction, whereby a film in which iodine molecules are arranged in a certain direction can be obtained. And the light parallel to the long axis of an iodine molecule is absorbed by the iodine molecule. In addition, a dichroic dye may be used instead of iodine for high durability use and high heat resistance use. The dye is preferably used in a liquid crystal display device that requires durability and heat resistance, such as an in-vehicle LCD or a projector LCD.
PVA偏光フィルム20303は、両側を基材となるフィルム(基板フィルム20302
及び基板フィルム20304)で挟むことで、信頼性を増すことができる。なお、PVA
偏光フィルム20303は、高透明性、高耐久性のトリアセチルロース(TAC)フィル
ムによって挟まれていてもよい。なお、基板フィルム及びTACフィルムは、PVA偏光
フィルム20303が有する偏光子の保護層として機能する。
The PVA polarizing film 20303 is a film (substrate film 20302 that serves as a base material on both sides).
And the substrate film 20304), the reliability can be increased. PVA
The polarizing film 20303 may be sandwiched between highly transparent and highly durable triacetylrose (TAC) films. In addition, a board | substrate film and a TAC film function as a protective layer of the polarizer which the PVA polarizing film 20303 has.
一方の基板フィルム(基板フィルム20304)には、液晶パネルのガラス基板に貼るた
めの粘着剤層20305が貼られている。なお、粘着剤層20305は、粘着剤を片側の
基板フィルム(基板フィルム20304)に塗布することで形成される。粘着剤層203
05には、離型フィルム20306(セパレートフィルム)が備えられている。
One substrate film (substrate film 20304) has an adhesive layer 20305 attached to a glass substrate of a liquid crystal panel. Note that the adhesive layer 20305 is formed by applying an adhesive to a substrate film (substrate film 20304) on one side. Adhesive layer 203
05 is provided with a release film 20306 (separate film).
他方の基板フィルム(基板フィルム20302)には、保護フィルム20301が備えら
れている。
The other substrate film (substrate film 20302) is provided with a protective film 20301.
なお、偏光フィルム20300表面に、ハードコート散乱層(アンチグレア層)が備えら
れていてもよい。ハードコート散乱層は、AG処理によって表面に微細な凹凸が形成され
ており、外光を散乱させる防眩機能を有するため、液晶パネルへの外光の映り込みを防ぐ
ことができる。表面反射を防ぐことができる。
Note that a hard coat scattering layer (anti-glare layer) may be provided on the surface of the polarizing film 20300. The hard coat scattering layer has fine irregularities formed on the surface by AG treatment, and has an antiglare function for scattering external light, so that reflection of external light on the liquid crystal panel can be prevented. Surface reflection can be prevented.
なお、偏光フィルム20300表面に、複数の屈折率の異なる光学薄膜層を多層化(アン
チリフレクション処理、若しくはAR処理ともいう)してもよい。多層化された複数の屈
折率のことなる光学薄膜層は、光の干渉効果によって表面の反射率を低減することができ
る。
Note that a plurality of optical thin film layers having different refractive indexes may be formed on the surface of the polarizing film 20300 (also referred to as anti-reflection treatment or AR treatment). The multilayered optical thin film layer having a plurality of refractive indexes can reduce the reflectance of the surface due to the light interference effect.
図31は、液晶表示装置のシステムブロックの一例を示す図である。 FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a system block of the liquid crystal display device.
画素部20405には、信号線20412が信号線駆動回路20403から延伸して配置
されている。画素部20405には、走査線20410が走査線駆動回路20404から
延伸して配置されている。そして、信号線20412と走査線20410との交差領域に
、複数の画素がマトリクス状に配置されている。なお、複数の画素それぞれはスイッチン
グ素子を有している。したがって、複数の画素それぞれに液晶分子の傾きを制御するため
の電圧を独立して入力することができる。このように各交差領域にスイッチング素子が設
けられた構造をアクティブ型と呼ぶ。ただし、このようなアクティブ型に限定されず、パ
ッシブ型の構成でもよい。パッシブ型は、各画素にスイッチング素子がないため、工程が
簡便である。
In the pixel portion 20405, a signal line 20412 is extended from the signal
駆動回路部20408は、制御回路20402、信号線駆動回路20403及び走査線駆
動回路20404を有する。制御回路20402には映像信号20401が入力されてい
る。制御回路20402は、この映像信号20401に応じて、信号線駆動回路2040
3及び走査線駆動回路20404を制御する。そのため、映像信号20401は、信号線
駆動回路20403及び走査線駆動回路20404に、それぞれ制御信号を入力する。そ
して、この制御信号に応じて、信号線駆動回路20403はビデオ信号を信号線2041
2に入力し、走査線駆動回路20404は走査信号を走査線20410に入力する。そし
て、画素が有するスイッチング素子が走査信号に応じて選択され、画素の画素電極にビデ
オ信号が入力される。
The driver circuit portion 20408 includes a
3 and the scanning
2, the scan
なお、制御回路20402は、映像信号20401に応じて電源20407も制御してい
る。電源20407は、照明手段20406へ電力を供給する手段を有している。照明手
段20406としては、エッジライト式のバックライトユニット、又は直下型のバックラ
イトユニットを用いることができる。ただし、照明手段20406としては、フロントラ
イトを用いてもよい。フロントライトとは、画素部の前面側に取りつけ、全体を照らす発
光体及び導光体で構成された板状のライトユニットである。このような照明手段により、
低消費電力で、均等に画素部を照らすことができる。
Note that the
The pixel portion can be illuminated uniformly with low power consumption.
図31(B)に示すように走査線駆動回路20404は、シフトレジスタ20441、レ
ベルシフタ20442、バッファ20443として機能する回路を有する。シフトレジス
タ20441にはゲートスタートパルス(GSP)、ゲートクロック信号(GCK)等の
信号が入力される。
As shown in FIG. 31B, the scan
図31(C)に示すように信号線駆動回路20403は、シフトレジスタ20431、第
1のラッチ20432、第2のラッチ20433、レベルシフタ20434、バッファ2
0435として機能する回路を有する。バッファ20435として機能する回路とは、弱
い信号を増幅させる機能を有する回路であり、オペアンプ等を有する。レベルシフタ20
434には、スタートパルス(SSP)等の信号が、第1のラッチ20432にはビデオ
信号等のデータ(DATA)が入力される。第2のラッチ20433にはラッチ(LAT
)信号を一時保持することができ、一斉に画素部20405へ入力させる。これを線順次
駆動と呼ぶ。そのため、線順次駆動ではなく、点順次駆動を行う画素であれば、第2のラ
ッチは不要とすることができる。
As shown in FIG. 31C, the signal
A circuit functioning as 0435 is included. The circuit functioning as the buffer 20435 is a circuit having a function of amplifying a weak signal and includes an operational amplifier and the like.
A signal such as a start pulse (SSP) is input to 434, and data (DATA) such as a video signal is input to the first latch 20432. The second latch 20433 has a latch (LAT
) Signals can be temporarily stored and input to the pixel portion 20405 all at once. This is called line sequential driving. Therefore, the second latch can be omitted if the pixel performs dot sequential driving instead of line sequential driving.
なお、本実施の形態において、液晶パネルは、公知のものを用いることができる。例えば
、液晶パネルとして、2つの基板の間に液晶層が封止された構成を用いることができる。
一方の基板上には、トランジスタ、容量素子、画素電極又は配向膜などが形成されている
。なお、一方の基板の上面と反対側には、偏光板、位相差板又はプリズムシートが配置さ
れていてもよい。他方の基板上には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、対向電極又
は配向膜などが形成されている。なお、他方の基板の上面と反対側には、偏光板又は位相
差板が配置されていてもよい。なお、カラーフィルタ及びブラックマトリクスは、一方の
基板の上面に形成されてもよい。なお、一一方の基板の上面側又はその反対側にスリット
(格子)を配置することで、3次元表示を行うことができる。
Note that in this embodiment, a known liquid crystal panel can be used. For example, a configuration in which a liquid crystal layer is sealed between two substrates can be used as the liquid crystal panel.
On one substrate, a transistor, a capacitor, a pixel electrode, an alignment film, or the like is formed. Note that a polarizing plate, a retardation plate, or a prism sheet may be disposed on the side opposite to the upper surface of one of the substrates. On the other substrate, a color filter, a black matrix, a counter electrode, an alignment film, or the like is formed. Note that a polarizing plate or a retardation plate may be disposed on the side opposite to the upper surface of the other substrate. Note that the color filter and the black matrix may be formed on the upper surface of one of the substrates. Note that three-dimensional display can be performed by arranging slits (lattices) on the upper surface side of one substrate or the opposite side thereof.
なお、偏光板、位相差板及びプリズムシートをそれぞれ、2つの基板の間に配置すること
が可能である。あるいは、2つの基板のうちのいずれかと一体とすることが可能である。
In addition, it is possible to arrange | position a polarizing plate, a phase difference plate, and a prism sheet between two board | substrates, respectively. Alternatively, it can be integrated with either of the two substrates.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態7)
本実施形態においては、表示装置の駆動方法について説明する。特に、液晶表示装置の駆
動方法について説明する。
(Embodiment 7)
In this embodiment, a method for driving a display device will be described. In particular, a method for driving a liquid crystal display device will be described.
まず、オーバードライブ駆動について、図33を参照して説明する。図33の(A)は、
表示素子の、入力電圧に対する出力輝度の時間変化を表したものである。破線で表した入
力電圧30121に対する表示素子の出力輝度の時間変化は、同じく破線で表した出力輝
度30123のようになる。すなわち、目的の出力輝度L0を得るための電圧はViであ
るが、入力電圧としてViをそのまま入力した場合は、目的の出力輝度L0に達するまで
に、素子の応答速度に対応した時間を要してしまう。
First, overdrive driving will be described with reference to FIG. (A) in FIG.
It shows the time change of the output luminance with respect to the input voltage of the display element. The time change of the output luminance of the display element with respect to the
オーバードライブ駆動は、この応答速度を速めるための技術である。具体的には、まず、
Viよりも大きい電圧であるVoを素子に一定時間与えることで出力輝度の応答速度を高
めて、目的の出力輝度L0に近づけた後に、入力電圧をViに戻す、という方法である。
このときの入力電圧は入力電圧30122、出力輝度は出力輝度30124に表したよう
になる。出力輝度30124のグラフは、目的の輝度L0に至るまでの時間が、出力輝度
30123のグラフよりも短くなっている。
Overdrive drive is a technique for increasing the response speed. Specifically, first,
By increasing the response speed of the output luminance by supplying a predetermined time element Vo is a voltage greater than Vi, after close to output luminance L 0 of the objective, returning the input voltage Vi, a method called.
At this time, the input voltage is represented as an input voltage 30122, and the output luminance is represented as an output luminance 30124. Graph of the output luminance 30124, the time up to the luminance L 0 of the objective, is shorter than the graph of the output luminance 30123.
なお、図33の(A)においては、入力電圧に対し出力輝度が正の変化をする場合につい
て述べたが、入力電圧に対し出力輝度が負の変化をする場合も、本実施の形態は含んでい
る。
In FIG. 33A, the case where the output luminance changes positively with respect to the input voltage has been described. However, the present embodiment includes the case where the output luminance changes negatively with respect to the input voltage. It is out.
このような駆動を実現するための回路について、図33の(B)及び図33の(C)を参
照して説明する。まず、図33の(B)を参照して、入力映像信号30131がアナログ
値(離散値でもよい)をとる信号であり、出力映像信号30132もアナログ値をとる信
号である場合について説明する。図33の(B)に示すオーバードライブ回路は、符号化
回路30101、フレームメモリ30102、補正回路30103、DA変換回路301
04、を備える。
A circuit for realizing such driving will be described with reference to FIGS. 33B and 33C. First, the case where the
04.
入力映像信号30131は、まず、符号化回路30101に入力され、符号化される。つ
まり、アナログ信号から、適切なビット数のデジタル信号に変換される。その後、変換さ
れたデジタル信号は、フレームメモリ30102と、補正回路30103と、にそれぞれ
入力される。補正回路30103には、フレームメモリ30102に保持されていた前フ
レームの映像信号も、同時に入力される。そして、補正回路30103において、当該フ
レームの映像信号と、前フレームの映像信号から、あらかじめ用意された数値テーブルに
したがって、補正された映像信号を出力する。このとき、補正回路30103に出力切り
替え信号30133を入力し、補正された映像信号と、当該フレームの映像信号を切替え
て出力できるようにしてもよい。次に、補正された映像信号又は当該フレームの映像信号
は、DA変換回路30104に入力される。そして、補正された映像信号又は当該フレー
ムの映像信号にしたがった値のアナログ信号である出力映像信号30132が出力される
。このようにして、オーバードライブ駆動が実現できる。
The
次に、図33の(C)を参照して、入力映像信号30131がデジタル値をとる信号であ
り、出力映像信号30132もデジタル値をとる信号である場合について説明する。図3
3の(C)に示すオーバードライブ回路は、フレームメモリ30112、補正回路301
13、を備える。
Next, a case where the
3 (C) includes a
13.
入力映像信号30131は、デジタル信号であり、まず、フレームメモリ30112と、
補正回路30113と、にそれぞれ入力される。補正回路30113には、フレームメモ
リ30112に保持されていた前フレームの映像信号も、同時に入力される。そして、補
正回路30113において、当該フレームの映像信号と、前フレームの映像信号から、あ
らかじめ用意された数値テーブルにしたがって、補正された映像信号を出力する。このと
き、補正回路30113に出力切り替え信号30133を入力し、補正された映像信号と
、当該フレームの映像信号を切替えて出力できるようにしてもよい。このようにして、オ
ーバードライブ駆動が実現できる。
The
Input to the
なお、本実施の形態におけるオーバードライブ回路は、入力映像信号30131がアナロ
グ信号であり、出力映像信号30132がデジタル信号である場合も含む。このときは、
図33の(B)に示した回路から、DA変換回路30104を省略すればよい。また、本
実施の形態におけるオーバードライブ回路は、入力映像信号30131がデジタル信号で
あり、出力映像信号30132がアナログ信号である場合も含む。このときは、図33の
(B)に示した回路から、符号化回路30101を省略すればよい。
Note that the overdrive circuit in this embodiment includes a case where the
The
次に、コモン線の電位を操作する駆動について、図34を参照して説明する。図34の(
A)は、液晶素子のような容量的な性質を持つ表示素子を用いた表示装置において、走査
線一本に対し、コモン線が一本配置されているときの、複数の画素回路を表した図である
。図34の(A)に示す画素回路は、トランジスタ30201、補助容量30202、表
示素子30203、映像信号線30204、走査線30205、コモン線30206、を
備えている。
Next, driving for manipulating the potential of the common line will be described with reference to FIG. (
A) shows a plurality of pixel circuits when one common line is arranged for one scanning line in a display device using a capacitive display element such as a liquid crystal element. FIG. A pixel circuit illustrated in FIG. 34A includes a
トランジスタ30201のゲート電極は、走査線30205に電気的に接続され、トラン
ジスタ30201のソース電極及びドレイン電極の一方は、映像信号線30204に電気
的に接続され、トランジスタ30201のソース電極及びドレイン電極の他方は、補助容
量30202の一方の電極、及び表示素子30203の一方の電極に電気的に接続されて
いる。
また、補助容量30202の他方の電極は、コモン線30206に電気的に接続されてい
る。
The gate electrode of the
The other electrode of the
まず、走査線30205によって選択された画素は、トランジスタ30201がオンとな
るため、それぞれ、映像信号線30204を介して、表示素子30203及び補助容量3
0202に映像信号に対応した電圧がかかる。このとき、その映像信号が、コモン線30
206に接続された全ての画素に対して最低階調を表示させるものだった場合、あるいは
、コモン線30206に接続された全ての画素に対して最高階調を表示させるものだった
場合は、画素にそれぞれ映像信号線30204を介して映像信号を書き込む必要はない。
映像信号線30204を介して映像信号を書き込む代わりに、コモン線30206の電位
を動かすことで、表示素子30203にかかる電圧を変えることができる。
First, in the pixel selected by the
A voltage corresponding to the video signal is applied to 0202. At this time, the video signal is the
When the lowest gradation is displayed for all the pixels connected to 206, or when the highest gradation is displayed for all the pixels connected to the
Instead of writing a video signal through the
次に、図34の(B)は、液晶素子のような容量的な性質を持つ表示素子を用いた表示装
置において、走査線一本に対し、コモン線が2本配置されているときの、複数の画素回路
を表した図である。図34の(B)に示す画素回路は、トランジスタ30211、補助容
量30212、表示素子30213、映像信号線30214、走査線30215、第1の
コモン線30216、第2のコモン線30217、を備えている。
Next, FIG. 34B shows a display device using a display element having a capacitive property such as a liquid crystal element when two common lines are arranged for one scanning line. It is a figure showing a plurality of pixel circuits. The pixel circuit illustrated in FIG. 34B includes a
トランジスタ30211のゲート電極は、走査線30215に電気的に接続され、トラン
ジスタ30211のソース電極及びドレイン電極の一方は、映像信号線30214に電気
的に接続され、トランジスタ30211のソース電極及びドレイン電極の他方は、補助容
量30212の一方の電極、及び表示素子30213の一方の電極に電気的に接続されて
いる。
また、補助容量30212の他方の電極は、第1のコモン線30216に電気的に接続さ
れている。
また、当該画素と隣接する画素においては、補助容量30212の他方の電極は、第2の
コモン線30217に電気的に接続されている。
The gate electrode of the
In addition, the other electrode of the
In the pixel adjacent to the pixel, the other electrode of the
図34の(B)に示す画素回路は、コモン線一本に対し電気的に接続されている画素が少
ないため、映像信号線30214を介して映像信号を書き込む代わりに、第1のコモン線
30216又は第2のコモン線30217の電位を動かすことで、表示素子30213に
かかる電圧を変えることができる頻度が、顕著に大きくなる。また、ソース反転駆動又は
ドット反転駆動が可能になる。ソース反転駆動又はドット反転駆動により、素子の信頼性
を向上させつつ、フリッカを抑えることができる。
In the pixel circuit illustrated in FIG. 34B, since the number of pixels electrically connected to one common line is small, instead of writing a video signal through the
次に、走査型バックライトについて、図35を参照して説明する。図35の(A)は、冷
陰極管を並置した走査型バックライトを示す図である。図35の(A)に示す走査型バッ
クライトは、拡散板30301と、N個の冷陰極管30302―1から30302―Nと
、を備える。N個の冷陰極管30302―1から30302―Nを、拡散板30301の
後ろに並置することで、N個の冷陰極管30302―1から30302―Nは、その輝度
を変化させて走査することができる。
Next, the scanning backlight will be described with reference to FIG. FIG. 35A is a diagram showing a scanning backlight in which cold cathode tubes are juxtaposed. The scanning backlight shown in FIG. 35A includes a
走査するときの各冷陰極管の輝度の変化を、図35の(C)を用いて説明する。まず、冷
陰極管30302―1の輝度を、一定時間変化させる。そして、その後に、冷陰極管30
302―1の隣に配置された冷陰極管30302―2の輝度を、同じ時間だけ変化させる
。このように、冷陰極管30302―1から30302―Nまで、輝度を順に変化させる
。なお、図35の(C)においては、一定時間変化させる輝度は、元の輝度より小さいも
のとしたが、元の輝度より大きくてもよい。また、冷陰極管30302―1から3030
2―Nまで走査するとしたが、逆方向に冷陰極管30302―Nから30302―1まで
走査してもよい。
A change in luminance of each cold cathode tube during scanning will be described with reference to FIG. First, the luminance of the cold cathode fluorescent lamp 30302-1 is changed for a certain time. Then, after that, the
The luminance of the cold cathode fluorescent lamp 30302-2 arranged next to 302-1 is changed for the same time. In this way, the luminance is changed in order from the cold cathode fluorescent lamps 30302-1 to 30302-N. In FIG. 35C, the luminance to be changed for a certain time is smaller than the original luminance, but may be larger than the original luminance. Also, cold cathode fluorescent lamps 30302-1 to 3030
Although scanning up to 2-N is performed, scanning from cold cathode fluorescent lamps 30302-N to 30302-1 may be performed in the reverse direction.
図35のように駆動することで、バックライトの平均輝度を小さくすることができる。し
たがって、液晶表示装置の消費電力の大部分を占める、バックライトの消費電力を低減す
ることができる。
By driving as shown in FIG. 35, the average luminance of the backlight can be reduced. Therefore, the power consumption of the backlight, which accounts for most of the power consumption of the liquid crystal display device, can be reduced.
なお、走査型バックライトの光源として、LEDを用いてもよい。その場合の走査型バッ
クライトは、図35の(B)のようになる。図35の(B)に示す走査型バックライトは
、拡散板30311と、LEDを並置した光源30312―1から30312―Nと、を
備える。走査型バックライトの光源として、LEDを用いた場合、バックライトを薄く、
軽くできる利点がある。また、色再現範囲を広げることができるという利点がある。さら
に、LEDを並置した光源30312―1から30312―Nのそれぞれに並置したLE
Dも、同様に走査することができるので、点走査型のバックライトとすることもできる。
点走査型とすれば、動画像の画質をさらに向上させることができる。
An LED may be used as the light source of the scanning backlight. The scanning backlight in that case is as shown in FIG. The scanning backlight shown in FIG. 35B includes a
There is an advantage that can be lightened. Further, there is an advantage that the color reproduction range can be expanded. Further, LEs juxtaposed on each of the light sources 30312-1 to 30312 -N juxtaposed with LEDs.
Since D can also be scanned in the same manner, it can also be a dot scanning backlight.
If the point scanning type is adopted, the image quality of the moving image can be further improved.
なお、バックライトの光源としてLEDを用いた場合も、図35の(C)に示すように輝
度を変化させて駆動することができる。
Note that even when an LED is used as the light source of the backlight, it can be driven with the luminance changed as shown in FIG.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態8)
本実施の形態においては、液晶表示装置に適用できる画素の構成及び画素の動作について
説明する。
(Embodiment 8)
In this embodiment, a structure and operation of a pixel which can be applied to a liquid crystal display device will be described.
なお、本実施の形態において、液晶の動作モードとして、TN(Twisted Nem
atic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(
Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−dom
ain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned
Vertical Alignment)、ASM(Axially Symmetr
ic aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Co
mpensated Birefringence)モード、FLC(Ferroele
ctric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroe
lectric Liquid Crystal)などを用いることができる。
In this embodiment, TN (Twisted Nem) is used as the operation mode of the liquid crystal.
atic) mode, IPS (In-Plane-Switching) mode, FFS (
Fringe Field Switching (MVA) mode, MVA (Multi-dom)
ain Vertical Alignment) mode, PVA (Patterned)
Vertical Alignment), ASM (Axial Symmetric)
ic aligned Micro-cell) mode, OCB (Optical Co)
mpensated birefringence) mode, FLC (Ferroele)
cttric Liquid Crystal) mode, AFLC (Anti Ferroe)
electric Liquid Crystal) or the like can be used.
図36(A)は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。 FIG. 36A illustrates an example of a pixel structure which can be applied to the liquid crystal display device.
画素40100は、トランジスタ40101、液晶素子40102及び容量素子4010
3を有している。トランジスタ40101のゲートは配線40105に接続されている。
トランジスタ40101の第1端子は配線40104に接続されている。トランジスタ4
0101の第2端子は液晶素子40102の第1電極及び容量素子40103の第1電極
に接続される。液晶素子40102の第2電極は対向電極40107に相当する。容量素
子40103の第2の電極が配線40106に接続されている。
A
3. A gate of the
A first terminal of the
The second terminal of 0101 is connected to the first electrode of the
配線40104は、信号線として機能する。配線40105は走査線として機能する。配
線40106は容量線として機能する。トランジスタ40101は、スイッチとして機能
する。容量素子40103は、保持容量として機能する。
The
トランジスタ40101はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ40101の極
性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
The
なお、配線40104にはビデオ信号が入力されている。配線40105には走査信号が
入力されている。配線40106はある一定の電位が供給されている。なお、走査信号は
Hレベル又はLレベルのデジタル電圧信号である。トランジスタ40101がNチャネル
型の場合、走査信号のHレベルはトランジスタ40101をオンできる電位、走査信号の
Lレベルはトランジスタ40101をオフできる電位である。あるいは、トランジスタ4
0101がPチャネル型の場合、走査信号のHレベルはトランジスタ40101をオフで
きる電位、走査信号のLレベルはトランジスタ40101をオンできる電位である。なお
、ビデオ信号はアナログ電圧である。ビデオ信号は、走査信号のHレベルよりも低く、走
査信号のLレベルよりも高い電位である。なお、配線40106に供給されている一定の
電位は対向電極40107の電位と等しいことが好ましい。
Note that a video signal is input to the
When 0101 is a P-channel type, the H level of the scanning signal is a potential at which the
画素40100の動作について、トランジスタ40101がオンしている場合とトランジ
スタ40101がオフしている場合に分けて説明する。
The operation of the
トランジスタ40101がオンしている場合は、配線40104と、液晶素子40102
の第1電極(画素電極)及び容量素子40103の第1電極とが電気的に接続される。し
たがって、ビデオ信号は、配線40104からトランジスタ40101を介して、液晶素
子40102の第1電極(画素電極)及び容量素子40103の第1電極に入力される。
そして、容量素子40103はビデオ信号と配線40106に供給されている電位との電
位差を保持する。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The
トランジスタ40101がオフしている場合は、配線40104と、液晶素子40102
の第1電極(画素電極)及び容量素子40103の第1電極とが電気的に遮断される。し
たがって、液晶素子40102の第1電極及び容量素子40103の第1電極は浮遊状態
となる。容量素子40103はビデオ信号と配線40106に供給されている電位との電
位差を保持しているため、液晶素子40102の第1電極及び容量素子40103の第1
電極は、ビデオ信号と同じ(対応した)電位を維持する。なお、液晶素子40102は、
ビデオ信号に応じた透過率となる。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The electrode maintains the same (corresponding) potential as the video signal. Note that the
The transmittance corresponds to the video signal.
図36(B)は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。特に、図3
6(B)は、横電界モード(IPSモード、FFSモードを含む)に適した液晶表示装置
に適用できる画素構成の一例を示す図である。
FIG. 36B illustrates an example of a pixel structure which can be applied to the liquid crystal display device. In particular, FIG.
6B is a diagram illustrating an example of a pixel configuration which can be applied to a liquid crystal display device suitable for a horizontal electric field mode (including an IPS mode and an FFS mode).
画素40110は、トランジスタ40111、液晶素子40112及び容量素子4011
3を有している。トランジスタ40111のゲートは配線40115に接続されている。
トランジスタ40111の第1端子は配線40114に接続されている。トランジスタ4
0111の第2端子は液晶素子40112の第1電極及び容量素子40113の第1電極
に接続される。液晶素子40112の第2電極は配線40116と接続されている。容量
素子40113の第2の電極が配線40116に接続されている。
The
3. A gate of the
A first terminal of the
The second terminal of 0111 is connected to the first electrode of the
配線40114は、信号線として機能する。配線40115は走査線として機能する。配
線40116は容量線として機能する。トランジスタ40111は、スイッチとして機能
する。容量素子40113は、保持容量として機能する。
The wiring 40114 functions as a signal line. The
トランジスタ40111はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ40111の極
性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
The
なお、配線40114にはビデオ信号が入力されている。配線40115には走査信号が
入力されている。配線40116はある一定の電位が供給されている。なお、走査信号は
Hレベル又はLレベルのデジタル電圧信号である。トランジスタ40111がNチャネル
型の場合、走査信号のHレベルはトランジスタ40111をオンできる電位、走査信号の
Lレベルはトランジスタ40111をオフできる電位である。あるいは、トランジスタ4
0111がPチャネル型の場合、走査信号のHレベルはトランジスタ40111をオフで
きる電位、走査信号のLレベルはトランジスタ40111をオンできる電位である。なお
、ビデオ信号はアナログ電圧である。ビデオ信号は、走査信号のHレベルよりも低く、走
査信号のLレベルよりも高い電位である。
Note that a video signal is input to the wiring 40114. A scan signal is input to the
When 0111 is a P-channel type, the H level of the scanning signal is a potential at which the
画素40110の動作について、トランジスタ40111がオンしている場合とトランジ
スタ40111がオフしている場合に分けて説明する。
The operation of the
トランジスタ40111がオンしている場合は、配線40114と、液晶素子40112
の第1電極(画素電極)及び容量素子40113の第1電極とが電気的に接続される。し
たがって、ビデオ信号は、配線40114からトランジスタ40111を介して、液晶素
子40112の第1電極(画素電極)及び容量素子40113の第1電極に入力される。
そして、容量素子40113はビデオ信号と配線40116に供給されている電位との電
位差を保持する。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The
トランジスタ40111がオフしている場合は、配線40114と、液晶素子40112
の第1電極(画素電極)及び容量素子40113の第1電極とが電気的に遮断される。し
たがって、液晶素子40112の第1電極及び容量素子40113の第1電極は浮遊状態
となる。容量素子40113はビデオ信号と配線40116に供給されている電位との電
位差を保持しているため、液晶素子40112の第1電極及び容量素子40113の第1
電極は、ビデオ信号と同じ(対応した)電位を維持する。なお、液晶素子40112は、
ビデオ信号に応じた透過率となる。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The electrode maintains the same (corresponding) potential as the video signal. Note that the
The transmittance corresponds to the video signal.
図37は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。特に、図37は、
配線数を減らして画素の開口率を大きくできる画素構成の一例である。
FIG. 37 is a diagram illustrating an example of a pixel configuration applicable to the liquid crystal display device. In particular, FIG.
This is an example of a pixel configuration that can increase the aperture ratio of the pixel by reducing the number of wirings.
図37は、同じ列方向に配置された二つの画素(画素40200及び画素40210)を
示す。例えば、画素40200がN行目に配置されている場合、画素40210はN+1
行目に配置されている。
FIG. 37 shows two pixels (
Located on the line.
画素40200は、トランジスタ40201、液晶素子40202及び容量素子4020
3を有している。トランジスタ40201のゲートは配線40205に接続されている。
トランジスタ40201の第1端子は配線40204に接続されている。トランジスタ4
0201の第2端子は液晶素子40202の第1電極及び容量素子40203の第1電極
に接続される。液晶素子40202の第2電極は対向電極40207に相当する。容量素
子40203の第2電極は、前行のトランジスタのゲートと同じ配線に接続されている。
The
3. A gate of the
A first terminal of the
A second terminal 0201 is connected to the first electrode of the
画素40210は、トランジスタ40211、液晶素子40212及び容量素子4021
3を有している。トランジスタ40211のゲートは配線40215に接続されている。
トランジスタ40211の第1端子は配線40204に接続されている。トランジスタ4
0211の第2端子は液晶素子40212の第1電極及び容量素子40213の第1電極
に接続される。液晶素子40212の第2電極は対向電極40217に相当する。容量素
子40213の第2電極は、前行のトランジスタのゲートと同じ配線(配線40205)
に接続されている。
A
3. A gate of the
A first terminal of the
The second terminal of 0211 is connected to the first electrode of the
It is connected to the.
配線40204は、信号線として機能する。配線40205はN行目の走査線として機能
する。配線40206はN行目の容量線として機能する。トランジスタ40201は、ス
イッチとして機能する。容量素子40203は、保持容量として機能する。
The
配線40214は、信号線として機能する。配線40215はN+1行目の走査線として
機能する。配線40216はN+1行目の容量線として機能する。トランジスタ4021
1は、スイッチとして機能する。容量素子40213は、保持容量として機能する。
The wiring 40214 functions as a signal line. The
1 functions as a switch. The
トランジスタ40201及びトランジスタ40211はスイッチとして機能すればよく、
トランジスタ40201の極性及びトランジスタ40211の極性はPチャネル型でもよ
いし、Nチャネル型でもよい。
The
The polarity of the
なお、配線40204にはビデオ信号が入力されている。配線40205には走査信号(
N行目)が入力されている。配線40215には走査信号(N+1行目)が入力されてい
る。
Note that a video signal is input to the
(Nth line) is input. A scanning signal (N + 1th row) is input to the
走査信号はHレベル又はLレベルのデジタル電圧信号である。トランジスタ40201(
又はトランジスタ40211)がNチャネル型の場合、走査信号のHレベルはトランジス
タ40201(又はトランジスタ40211)をオンできる電位、走査信号のLレベルは
トランジスタ40201(又はトランジスタ40211)をオフできる電位である。ある
いは、トランジスタ40201(又はトランジスタ40211)がPチャネル型の場合、
走査信号のHレベルはトランジスタ40201(又はトランジスタ40211)をオフで
きる電位、走査信号のLレベルはトランジスタ40201(又はトランジスタ40211
)をオンできる電位である。なお、ビデオ信号はアナログ電圧である。ビデオ信号は、走
査信号のHレベルよりも低く、走査信号のLレベルよりも高い電位である。
The scanning signal is an H level or L level digital voltage signal. Transistor 40201 (
In the case where the transistor 40211) is an n-channel transistor, the H level of the scanning signal is a potential at which the transistor 40201 (or the transistor 40211) can be turned on, and the L level of the scanning signal is a potential at which the transistor 40201 (or the transistor 40211) can be turned off. Alternatively, in the case where the transistor 40201 (or the transistor 40211) is a P-channel type,
The H level of the scanning signal is a potential at which the transistor 40201 (or the transistor 40211) can be turned off, and the L level of the scanning signal is the transistor 40201 (or the transistor 40211).
). The video signal is an analog voltage. The video signal has a potential lower than the H level of the scanning signal and higher than the L level of the scanning signal.
画素40200の動作について、トランジスタ40201がオンしている場合とトランジ
スタ40201がオフしている場合に分けて説明する。
The operation of the
トランジスタ40201がオンしている場合は、配線40204と、液晶素子40202
の第1電極(画素電極)及び容量素子40203の第1電極とが電気的に接続される。し
たがって、ビデオ信号は、配線40204からトランジスタ40201を介して、液晶素
子40202の第1電極(画素電極)及び容量素子40203の第1電極に入力される。
そして、容量素子40203はビデオ信号と前行のトランジスタのゲートと同じ配線に供
給されている電位との電位差を保持する。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The
トランジスタ40201がオフしている場合は、配線40204と、液晶素子40202
の第1電極(画素電極)及び容量素子40203の第1電極とが電気的に遮断される。し
たがって、液晶素子40202の第1電極及び容量素子40203の第1電極は浮遊状態
となる。容量素子40203はビデオ信号と前行のトランジスタのゲートと同じ配線に供
給されている電位との電位差を保持しているため、液晶素子40202の第1電極及び容
量素子40203の第1電極は、ビデオ信号と同じ(対応した)電位を維持する。なお、
液晶素子40202は、ビデオ信号に応じた透過率となる。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The
画素40210の動作について、トランジスタ40211がオンしている場合とトランジ
スタ40211がオフしている場合に分けて説明する。
The operation of the
トランジスタ40211がオンしている場合は、配線40204と、液晶素子40212
の第1電極(画素電極)及び容量素子40213の第1電極とが電気的に接続される。し
たがって、ビデオ信号は、配線40204からトランジスタ40211を介して、液晶素
子40212の第1電極(画素電極)及び容量素子40213の第1電極に入力される。
そして、容量素子40213はビデオ信号と前行のトランジスタのゲートと同じ配線(配
線40205)に供給されている電位との電位差を保持する。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The
トランジスタ40211がオフしている場合は、配線40204と、液晶素子40212
の第1電極(画素電極)及び容量素子40213の第1電極とが電気的に遮断される。し
たがって、液晶素子40212の第1電極及び容量素子40213の第1電極は浮遊状態
となる。容量素子40213はビデオ信号と前行のトランジスタのゲートと同じ配線(配
線40205)に供給されている電位との電位差を保持しているため、液晶素子4021
2の第1電極及び容量素子40213の第1電極は、ビデオ信号と同じ(対応した)電位
を維持する。なお、液晶素子40212は、ビデオ信号に応じた透過率となる。
In the case where the
The first electrode (pixel electrode) and the first electrode of the
The second first electrode and the first electrode of the
図38は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。特に、図38は、
サブ画素を用いることで視野角を向上できる画素構成の一例である。
FIG. 38 is a diagram illustrating an example of a pixel configuration applicable to the liquid crystal display device. In particular, FIG.
It is an example of the pixel structure which can improve a viewing angle by using a sub pixel.
画素40320は、サブ画素40300とサブ画素40310を有している。画素403
20が2つのサブ画素を有している場合について説明するが、画素40320は3つ以上
のサブ画素を有していてもよい。
The
Although the case where 20 has two sub-pixels will be described, the
サブ画素40300は、トランジスタ40301、液晶素子40302及び容量素子40
303を有している。トランジスタ40301のゲートは配線40305に接続されてい
る。トランジスタ40301の第1端子は配線40304に接続されている。トランジス
タ40301の第2端子は液晶素子40302の第1電極及び容量素子40303の第1
電極に接続される。液晶素子40302の第2電極は対向電極40307に相当する。容
量素子40303の第2の電極が配線40306に接続されている。
The sub-pixel 40300 includes a
303. A gate of the
Connected to the electrode. A second electrode of the
サブ画素40310は、トランジスタ40311、液晶素子40312及び容量素子40
313を有している。トランジスタ40311のゲートは配線40315に接続されてい
る。トランジスタ40301の第1端子は配線40304に接続されている。トランジス
タ40311の第2端子は液晶素子40312の第1電極及び容量素子40313の第1
電極に接続される。液晶素子40312の第2電極は対向電極40317に相当する。容
量素子40313の第2の電極が配線40306に接続されている。
The sub-pixel 40310 includes a
313. A gate of the
Connected to the electrode. A second electrode of the
配線40304は、信号線として機能する。配線40305は走査線として機能する。配
線40315は信号線として機能する。配線40306は容量線として機能する。トラン
ジスタ40301は、スイッチとして機能する。トランジスタ40311は、スイッチと
して機能する。容量素子40303は、保持容量として機能する。容量素子40313は
、保持容量として機能する。
The
トランジスタ40301はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ40301の極
性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。トランジスタ40311はスイッ
チとして機能すればよく、トランジスタ40311の極性はPチャネル型でもよいし、N
チャネル型でもよい。
The
It may be a channel type.
なお、配線40304にはビデオ信号が入力されている。配線40305には走査信号が
入力されている。配線40315には走査信号が入力されている。配線40306はある
一定の電位が供給されている。
Note that a video signal is input to the
なお、走査信号はHレベル又はLレベルのデジタル電圧信号である。トランジスタ403
01(又はトランジスタ40311)がNチャネル型の場合、走査信号のHレベルはトラ
ンジスタ40301(又はトランジスタ40311)をオンできる電位、走査信号のLレ
ベルはトランジスタ40301(又はトランジスタ40311)をオフできる電位である
。あるいは、トランジスタ40301(又はトランジスタ40311)がPチャネル型の
場合、走査信号のHレベルはトランジスタ40301(又はトランジスタ40311)を
オフできる電位、走査信号のLレベルはトランジスタ40301(又はトランジスタ40
311)をオンできる電位である。なお、ビデオ信号はアナログ電圧である。ビデオ信号
は、走査信号のHレベルよりも低く、走査信号のLレベルよりも高い電位である。なお、
配線40306に供給されている一定の電位は対向電極40307の電位又は対向電極4
0317の電位と等しいことが好ましい。
The scanning signal is an H level or L level digital voltage signal.
When 01 (or the transistor 40311) is an N-channel type, the H level of the scanning signal is a potential at which the transistor 40301 (or the transistor 40311) can be turned on, and the L level of the scanning signal is a potential at which the transistor 40301 (or the transistor 40311) can be turned off. . Alternatively, when the transistor 40301 (or the transistor 40311) is a p-channel transistor, the H level of the scanning signal is a potential at which the transistor 40301 (or the transistor 40311) can be turned off, and the L level of the scanning signal is the transistor 40301 (or the transistor 40).
311) is a potential that can be turned on. The video signal is an analog voltage. The video signal has a potential lower than the H level of the scanning signal and higher than the L level of the scanning signal. In addition,
The constant potential supplied to the
It is preferably equal to the potential of 0317.
画素40320の動作について、トランジスタ40301がオンしトランジスタ4031
1がオフしている場合と、トランジスタ40301がオフしトランジスタ40311がオ
ンしている場合と、トランジスタ40301及びトランジスタ40311がオフしている
場合とに分けて説明する。
Regarding the operation of the
1 is turned off, the
トランジスタ40301がオンしトランジスタ40311がオフしている場合は、サブ画
素40300において、配線40304と、液晶素子40302の第1電極(画素電極)
及び容量素子40303の第1電極とが電気的に接続される。したがって、ビデオ信号は
、配線40304からトランジスタ40301を介して、液晶素子40302の第1電極
(画素電極)及び容量素子40303の第1電極に入力される。そして、容量素子403
03はビデオ信号と配線40306に供給されている電位との電位差を保持する。このと
き、サブ画素40310において、配線40304と、液晶素子40312の第1電極(
画素電極)及び容量素子40313の第1電極とが電気的に遮断される。したがって、ビ
デオ信号は、サブ画素40310には入力されない。
In the case where the
And the first electrode of the
03 holds the potential difference between the video signal and the potential supplied to the
The pixel electrode) and the first electrode of the
トランジスタ40301がオフ、トランジスタ40311がオンしている場合は、サブ画
素40300において、配線40304と、液晶素子40302の第1電極(画素電極)
及び容量素子40303の第1電極とが電気的に遮断される。したがって、液晶素子40
302の第1電極及び容量素子40303の第1電極は浮遊状態となる。容量素子403
03はビデオ信号と配線40306に供給されている電位との電位差を保持しているため
、液晶素子40302の第1電極及び容量素子40303の第1電極は、ビデオ信号と同
じ(対応した)電位を維持する。このとき、サブ画素40310において、配線4030
4と、液晶素子40312の第1電極(画素電極)及び容量素子40313の第1電極と
が電気的に接続される。したがって、ビデオ信号は、配線40304からトランジスタ4
0311を介して、液晶素子40312の第1電極(画素電極)及び容量素子40313
の第1電極に入力される。そして、容量素子40313はビデオ信号と配線40316に
供給されている電位との電位差を保持する。
When the
In addition, the first electrode of the
The first electrode 302 and the first electrode of the
03 holds the potential difference between the video signal and the potential supplied to the
4 is electrically connected to the first electrode (pixel electrode) of the
The first electrode (pixel electrode) of the
To the first electrode. The
トランジスタ40301及びトランジスタ40311がオフしている場合は、サブ画素4
0300において、配線40304と、液晶素子40302の第1電極(画素電極)及び
容量素子40303の第1電極とが電気的に遮断される。したがって、液晶素子4030
2の第1電極及び容量素子40303の第1電極は浮遊状態となる。容量素子40303
はビデオ信号と配線40306に供給されている電位との電位差を保持しているため、液
晶素子40302の第1電極及び容量素子40303の第1電極は、ビデオ信号と同じ(
対応した)電位を維持する。なお、液晶素子40302は、ビデオ信号に応じた透過率と
なる。このとき、このとき、サブ画素40310において、配線40304と、液晶素子
40312の第1電極(画素電極)及び容量素子40313の第1電極とが電気的に遮断
される。したがって、液晶素子40312の第1電極及び容量素子40313の第1電極
は浮遊状態となる。容量素子40313はビデオ信号と配線40306に供給されている
電位との電位差を保持しているため、液晶素子40312の第1電極及び容量素子403
13の第1電極は、ビデオ信号と同じ(対応した)電位を維持する。なお、液晶素子40
312は、ビデオ信号に応じた透過率となる。
When the
At 0300, the
The second first electrode and the first electrode of the
Holds the potential difference between the video signal and the potential supplied to the
(Corresponding) maintain the potential. Note that the
Thirteen first electrodes maintain the same (corresponding) potential as the video signal. The liquid crystal element 40
Reference numeral 312 denotes a transmittance corresponding to the video signal.
サブ画素40300に入力するビデオ信号は、サブ画素40310に入力するビデオ信号
と異なる値としてもよい。この場合、液晶素子40302の液晶分子の配向を液晶素子4
0312の液晶分子の配向と異ならせることができるため、視野角を広くすることができ
る。
The video signal input to the sub-pixel 40300 may have a value different from the video signal input to the
Since the orientation of the liquid crystal molecules can be different from that of 0312, the viewing angle can be widened.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態9)
本実施の形態においては、各種液晶モードについて説明する。
(Embodiment 9)
In this embodiment, various liquid crystal modes will be described.
まず、断面図を用いて各種液晶モードについて説明する。 First, various liquid crystal modes will be described with reference to cross-sectional views.
図39(A)、(B)は、TNモードの断面の模式図を示す。 39A and 39B are schematic views of cross sections of a TN mode.
互いに対向するように配置された第1の基板50101及び第2の基板50102に、液
晶層50100が挟持されている。第1の基板50101の上面には、第1の電極501
05が形成されている。第2の基板50102の上面には、第2の電極50106が形成
されている。第1の基板50101の液晶層と反対側には、第1の偏光板50103が配
置されている。第2の基板50102の液晶層と反対側には、第2の偏光板50104が
配置されている。なお、第1の偏光板50103と第2の偏光板50104とは、クロス
ニコルになるように配置されている。
A
05 is formed. A
第1の偏光板50103は、第1の基板50101の上面に配置されてもよい。第2の偏
光板50104は、第2の基板50102の上面に配置されてもよい。
The first
第1の電極50105及び第2の電極50106のうち、少なくとも一方(又は両方)の
電極が透光性を有していればよい(透過型又は反射型)。あるいは、両方の電極が透光性
を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
It is sufficient that at least one (or both) of the
図39(A)は、第1の電極50105及び第2の電極50106に電圧が印加(縦電界
方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、
バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50
103と第2の偏光板50104とがクロスニコルになるように配置されているため、バ
ックライトからの光は基板を通過できない。したがって、黒色表示が行われる。
FIG. 39A is a schematic view of a cross section in the case where voltage is applied to the
The light from the backlight is not affected by the birefringence of the liquid crystal molecules. And the
Since 103 and the second
なお、第1の電極50105及び第2の電極50106に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that by controlling voltage applied to the
図39(B)は、第1の電極50105及び第2の電極50106に電圧が印加されてい
ない場合の断面の模式図である。液晶分子が横に並び、平面内で回転している状態となる
ため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板
50103と第2の偏光板50104とがクロスニコルになるように配置されているため
、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。いわゆる
ノーマリーホワイトモードである。
FIG. 39B is a schematic view of a cross section when voltage is not applied to the
図39(A)、(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けるこ
とで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50101側
又は第2の基板50102側に設けることができる。
The liquid crystal display device having the structure illustrated in FIGS. 39A and 39B can perform full-color display by being provided with a color filter. The color filter can be provided on the
TNモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 A known liquid crystal material may be used for the TN mode.
図40(A)、(B)は、VAモードの断面の模式図を示す。VAモードは、無電界の時
に液晶分子が基板に垂直となるように配向されているモードである。
40A and 40B are schematic views of cross sections of the VA mode. The VA mode is a mode in which liquid crystal molecules are aligned so as to be perpendicular to the substrate when there is no electric field.
互いに対向するように配置された第1の基板50201及び第2の基板50202に、液
晶層50200が挟持されている。第1の基板50201の上面には、第1の電極502
05が形成されている。第2の基板50202の上面には、第2の電極50206が形成
されている。第1の基板50201の液晶層と反対側には、第1の偏光板50203が配
置されている。第2の基板50202の液晶層と反対側には、第2の偏光板50204が
配置されている。なお、第1の偏光板50203と第2の偏光板50204とは、クロス
ニコルになるように配置されている。
A
05 is formed. A
第1の偏光板50203は、第1の基板50201の上面に配置されてもよい。第2の偏
光板50204は、第2の基板50202の上面に配置されてもよい。
The first
第1の電極50205及び第2の電極50206のうち、少なくとも一方(又は両方)の
電極が透光性を有していればよい(透過型又は反射型)。あるいは、両方の電極が透光性
を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
It is sufficient that at least one (or both) of the
図40(A)は、第1の電極50205及び第2の電極50206に電圧が印加(縦電界
方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が横に並んだ状態となるため、
バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板502
03と第2の偏光板50204とがクロスニコルになるように配置されているため、バッ
クライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。
FIG. 40A is a schematic view of a cross section when voltage is applied to the
Light from the backlight is affected by the birefringence of the liquid crystal molecules. Then, the first polarizing plate 502
Since 03 and the second
なお、第1の電極50205及び第2の電極50206に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that the state of liquid crystal molecules can be controlled by controlling the voltage applied to the
図40(B)は、第1の電極50205及び第2の電極50206に電圧が印加されてい
ない場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトか
らの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50203と第2の
偏光板50204とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトから
の光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラッ
クモードである。
FIG. 40B is a schematic view of a cross section when voltage is not applied to the
図40(A)、(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けるこ
とで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50201側
又は第2の基板50202側に設けることができる。
The liquid crystal display device having the structure illustrated in FIGS. 40A and 40B can perform full-color display by being provided with a color filter. The color filter can be provided on the
VAモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 As the liquid crystal material used for the VA mode, a known material may be used.
図40(C)、(D)は、MVAモードの断面の模式図を示す。MVAモードは、それぞ
れの部分の視野角依存性を互いに補償する方法である。
40C and 40D are schematic views of cross sections of the MVA mode. The MVA mode is a method for mutually compensating the viewing angle dependency of each part.
互いに対向するように配置された第1の基板50211及び第2の基板50212に、液
晶層50210が挟持されている。第1の基板50211の上面には、第1の電極502
15が形成されている。第2の基板50212の上面には、第2の電極50216が形成
されている。第1の電極50215上には、配向制御用に第1の突起物502117が形
成されている。第2の電極50216上には、配向制御用に第2の突起物502118が
形成されている。第1の基板50211の液晶層と反対側には、第1の偏光板50213
が配置されている。第2の基板50212の液晶層と反対側には、第2の偏光板5021
4が配置されている。なお、第1の偏光板50213と第2の偏光板50214とは、ク
ロスニコルになるように配置されている。
A
15 is formed. A
Is arranged. On the side opposite to the liquid crystal layer of the
4 is arranged. Note that the first
第1の偏光板50213は、第1の基板50211の上面に配置されてもよい。第2の偏
光板50214は、第2の基板50212の上面に配置されてもよい。
The first
第1の電極50215及び第2の電極50216のうち、少なくとも一方(又は両方)の
電極が透光性を有していればよい(透過型又は反射型)。あるいは、両方の電極が透光性
を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
It is only necessary that at least one (or both) of the
図40(C)は、第1の電極50215及び第2の電極50216に電圧が印加(縦電界
方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が第1の突起物502117及
び第2の突起物502118に対して倒れて並んだ状態となるため、バックライトからの
光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50213と第2の偏光板
50214とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は
基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。
FIG. 40C is a schematic view of a cross section when voltage is applied to the
なお、第1の電極50215及び第2の電極50216に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that by controlling voltage applied to the
図40(D)は、第1の電極50215及び第2の電極50216に電圧が印加されてい
ない場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトか
らの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50213と第2の
偏光板50214とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトから
の光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラッ
クモードである。
FIG. 40D is a schematic view of a cross section when voltage is not applied to the
図40(C)、(D)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けるこ
とで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50211側
又は第2の基板50212側に設けることができる。
The liquid crystal display device having the structure illustrated in FIGS. 40C and 40D can perform full-color display by being provided with a color filter. The color filter can be provided on the
MVAモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 As the liquid crystal material used for the MVA mode, a known material may be used.
図41(A)、(B)は、OCBモードの断面の模式図を示す。OCBモードは、液晶層
内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、視野角依存が少ない。この
液晶分子の状態は、ベンド配向と呼ばれる。
41A and 41B are schematic views of cross sections of the OCB mode. In the OCB mode, the alignment of the liquid crystal molecules forms an optically compensated state in the liquid crystal layer, and thus the viewing angle dependency is small. This state of the liquid crystal molecules is called bend alignment.
互いに対向するように配置された第1の基板50301及び第2の基板50302に、液
晶層50300が挟持されている。第1の基板50301の上面には、第1の電極503
05が形成されている。第2の基板50302の上面には、第2の電極50306が形成
されている。第1の基板50301の液晶層と反対側には、第1の偏光板50303が配
置されている。第2の基板50302の液晶層と反対側には、第2の偏光板50304が
配置されている。なお、第1の偏光板50303と第2の偏光板50304とは、クロス
ニコルになるように配置されている。
A
05 is formed. A
第1の偏光板50303は、第1の基板50301の上面に配置されてもよい。第2の偏
光板50304は、第2の基板50302の上面に配置されてもよい。
The first
第1の電極50305及び第2の電極50306のうち、少なくとも一方(又は両方)の
電極が透光性を有していればよい(透過型又は反射型)。あるいは、両方の電極が透光性
を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
It is sufficient that at least one (or both) of the
図41(A)は、第1の電極50305及び第2の電極50306に電圧が印加(縦電界
方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、
バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50
303と第2の偏光板50304とがクロスニコルになるように配置されているため、バ
ックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。
FIG. 41A is a schematic view of a cross section when voltage is applied to the
The light from the backlight is not affected by the birefringence of the liquid crystal molecules. And the
Since 303 and the second
なお、第1の電極50305及び第2の電極50306に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that the state of liquid crystal molecules can be controlled by controlling the voltage applied to the
図41(B)は、第1の電極50305及び第2の電極50306に電圧が印加されてい
ない場合の断面の模式図である。液晶分子がベンド配向の状態となるため、バックライト
からの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50303と第2の
偏光板50304とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトから
の光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。いわゆるノーマリーホワイト
モードである。
FIG. 41B is a schematic view of a cross section when voltage is not applied to the
図41(A)、(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けるこ
とで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50301側
又は第2の基板50302側に設けることができる。
The liquid crystal display device having the structure illustrated in FIGS. 41A and 41B can perform full-color display by being provided with a color filter. The color filter can be provided on the
OCBモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 A known material may be used as the liquid crystal material used in the OCB mode.
図41(C)、(D)は、FLCモード又はAFLCモードの断面の模式図を示す。 41C and 41D are schematic views of cross sections of the FLC mode or the AFLC mode.
互いに対向するように配置された第1の基板50311及び第2の基板50312に、液
晶層50310が挟持されている。第1の基板50311の上面には、第1の電極503
15が形成されている。第2の基板50312の上面には、第2の電極50316が形成
されている。第1の基板50311の液晶層と反対側には、第1の偏光板50313が配
置されている。第2の基板50312の液晶層と反対側には、第2の偏光板50314が
配置されている。なお、第1の偏光板50313と第2の偏光板50314とは、クロス
ニコルになるように配置されている。
A
15 is formed. A
第1の偏光板50313は、第1の基板50311の上面に配置されてもよい。第2の偏
光板50314は、第2の基板50312の上面に配置されてもよい。
The first
第1の電極50315及び第2の電極50316のうち、少なくとも一方(又は両方)の
電極が透光性を有していればよい(透過型又は反射型)。あるいは、両方の電極が透光性
を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
It is only necessary that at least one (or both) of the
図41(C)は、第1の電極50315及び第2の電極50316に電圧が印加(縦電界
方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向からずれた方向
で横に並んでいる状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受
ける。そして、第1の偏光板50313と第2の偏光板50314とがクロスニコルにな
るように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白
色表示が行われる。
FIG. 41C is a schematic view of a cross section when voltage is applied to the
なお、第1の電極50315及び第2の電極50316に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that the state of liquid crystal molecules can be controlled by controlling voltage applied to the
図41(D)は、第1の電極50315及び第2の電極50316に電圧が印加されてい
ない場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となる
ため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光
板50313と第2の偏光板50314とがクロスニコルになるように配置されているた
め、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわ
ゆるノーマリーブラックモードである。
FIG. 41D is a schematic view of a cross section when voltage is not applied to the
図41(C)、(D)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けるこ
とで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50311側
又は第2の基板50312側に設けることができる。
The liquid crystal display device having the structure illustrated in FIGS. 41C and 41D can perform full-color display by being provided with a color filter. The color filter can be provided on the
FLCモード又はAFLCモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい
。
As the liquid crystal material used in the FLC mode or AFLC mode, a known material may be used.
図42(A)、(B)は、IPSモードの断面の模式図を示す。IPSモードは、液晶層
内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、液晶分子を基板に対して常
に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる
。
42A and 42B are schematic views of cross sections of the IPS mode. The IPS mode is a mode in which the alignment of liquid crystal molecules forms an optically compensated state in the liquid crystal layer, so that the liquid crystal molecules are always rotated in a plane with respect to the substrate, and the electrode is only on one substrate side. The provided horizontal electric field method is adopted.
互いに対向するように配置された第1の基板50401及び第2の基板50402に、液
晶層50400が挟持されている。第1の基板50401の上面には、第1の電極504
05及び第2の電極50406が形成されている。第1の基板50401の液晶層と反対
側には、第1の偏光板50403が配置されている。第2の基板50402の液晶層と反
対側には、第2の偏光板50404が配置されている。なお、第1の偏光板50403と
第2の偏光板50404とは、クロスニコルになるように配置されている。
A
05 and the
第1の偏光板50403は、第1の基板50401の上面に配置されてもよい。第2の偏
光板50404は、第2の基板50402の上面に配置されてもよい。
The first
第1の電極50405及び第2の電極50406のうち、少なくとも一方(又は両方)の
電極が透光性を有していればよい(透過型又は反射型)。あるいは、両方の電極が透光性
を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
It is sufficient that at least one (or both) of the
図42(A)は、第1の電極50405及び第2の電極50406に電圧が印加(縦電界
方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向からずれた電気
力線に沿って配向した状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響
を受ける。そして、第1の偏光板50403と第2の偏光板50404とがクロスニコル
になるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって
、白色表示が行われる。
FIG. 42A is a schematic view of a cross section when voltage is applied to the
なお、第1の電極50405及び第2の電極50406に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that the state of liquid crystal molecules can be controlled by controlling the voltage applied to the
図42(B)は、第1の電極50405及び第2の電極50406に電圧が印加されてい
ない場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となる
ため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光
板50403と第2の偏光板50404とがクロスニコルになるように配置されているた
め、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわ
ゆるノーマリーブラックモードである。
FIG. 42B is a schematic view of a cross section when voltage is not applied to the
図42(A)、(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けるこ
とで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50401側
又は第2の基板50402側に設けることができる。
The liquid crystal display device having the structure illustrated in FIGS. 42A and 42B can perform full-color display by being provided with a color filter. The color filter can be provided on the
IPSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 As the liquid crystal material used for the IPS mode, a known material may be used.
図42(C)、(D)は、FFSモードの断面の模式図を示す。FFSモードは、液晶層
内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、液晶分子を基板に対して常
に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる
。
42C and 42D are schematic views of cross sections of the FFS mode. The FFS mode is a mode in which the alignment of liquid crystal molecules forms an optically compensated state in the liquid crystal layer, so that the liquid crystal molecules are always rotated in a plane with respect to the substrate, and the electrode is only on one substrate side. The provided horizontal electric field method is adopted.
互いに対向するように配置された第1の基板50411及び第2の基板50412に、液
晶層50410が挟持されている。第1の基板50411の上面には、第2の電極504
16が形成されている。第2の電極50416の上面には、絶縁膜50417が形成され
ている。絶縁膜50417上には、第2の電極50416が形成されている。第1の基板
50411の液晶層と反対側には、第1の偏光板50413が配置されている。第2の基
板50412の液晶層と反対側には、第2の偏光板50414が配置されている。なお、
第1の偏光板50413と第2の偏光板50414とは、クロスニコルになるように配置
されている。
A
16 is formed. An insulating
The first
第1の偏光板50413は、第1の基板50411の上面に配置されてもよい。第2の偏
光板50414は、第2の基板50412の上面に配置されてもよい。
The first
第1の電極50415及び第2の電極50416のうち、少なくとも一方(又は両方)の
電極が透光性を有していればよい(透過型又は反射型)。あるいは、両方の電極が透光性
を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
It is only necessary that at least one (or both) of the
図42(C)は、第1の電極50415及び第2の電極50416に電圧が印加(縦電界
方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向からずれた電気
力線に沿って配向した状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響
を受ける。そして、第1の偏光板50413と第2の偏光板50414とがクロスニコル
になるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって
、白色表示が行われる。
FIG. 42C is a schematic view of a cross section in the case where voltage is applied to the
なお、第1の電極50415及び第2の電極50416に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that the state of liquid crystal molecules can be controlled by controlling voltage applied to the
図42(D)は、第1の電極50415及び第2の電極50416に電圧が印加されてい
ない場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となる
ため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光
板50413と第2の偏光板50414とがクロスニコルになるように配置されているた
め、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわ
ゆるノーマリーブラックモードである。
FIG. 42D is a schematic view of a cross section when voltage is not applied to the
図42(C)、(D)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けるこ
とで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50411側
又は第2の基板50412側に設けることができる。
The liquid crystal display device having the structure illustrated in FIGS. 42C and 42D can perform full-color display by being provided with a color filter. The color filter can be provided on the
FFSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 As the liquid crystal material used for the FFS mode, a known material may be used.
次に、上面図を用いて各種液晶モードを説明する。 Next, various liquid crystal modes will be described with reference to top views.
図43は、MVAモードを適用した画素部の上面図を示す。MVAモードは、それぞれの
部分の視野角依存性を互いに補償する方法である。
FIG. 43 is a top view of a pixel portion to which the MVA mode is applied. The MVA mode is a method for mutually compensating the viewing angle dependency of each part.
図43は、第1の画素電極50501、第2の画素電極(50502a、50502b、
50502c)、及び突起物50503を示している。第1の画素電極50501は、対
向基板の全面に形成されている。形状がくの字型となるように、第2の画素電極(505
02a、50502b、50502c)が形成されている。形状が第2の画素電極(50
502a、50502b、50502c)と対応するように、第1の画素電極50501
上に第2の画素電極(50502a、50502b、50502c)が形成されている。
43 shows a
50502c) and
02a, 50502b, 50502c) are formed. The shape of the second pixel electrode (50
502a, 50502b, 50502c) corresponding to the
Second pixel electrodes (50502a, 50502b, 50502c) are formed thereon.
第2の画素電極(50502a、50502b、50502c)の開口部は、突起物のよ
うに機能する。
The opening of the second pixel electrode (50502a, 50502b, 50502c) functions like a protrusion.
第1の画素電極50501及び第2の画素電極(50502a、50502b、5050
2c)に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)された場合、液晶分子が第2の画素電極(50
502a、50502b、50502c)の開口部及び突起物50503に対して倒れて
並んだ状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、
バックライトからの光が基板を通過するため、白色表示が行われる。
The
When a voltage is applied to 2c) (referred to as a vertical electric field method), the liquid crystal molecules are transferred to the second pixel electrode (50
502a, 50502b, 50502c) and the
Since the light from the backlight passes through the substrate, white display is performed.
なお、第1の画素電極50501及び第2の画素電極(50502a、50502b、5
0502c)に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能で
ある。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の
映像表示を行うことが可能である。
Note that the
By controlling the voltage applied to 0502c), the state of the liquid crystal molecules can be controlled. Therefore, since the amount of light from the backlight passing through the substrate can be controlled, a predetermined video display can be performed.
第1の画素電極50501及び第2の画素電極(50502a、50502b、5050
2c)に電圧が印加されていない場合、液晶分子が縦に並んだ状態となる。一対の偏光板
がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光がパネルを
通過しないため、黒色表示が行われる。いわゆる、ノーマリーブラックモードである。
The
When no voltage is applied to 2c), the liquid crystal molecules are aligned vertically. When the pair of polarizing plates are arranged so as to be crossed Nicols, light from the backlight does not pass through the panel, so that black display is performed. This is a so-called normally black mode.
MVAモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 As the liquid crystal material used for the MVA mode, a known material may be used.
図44(A)、(B)、(C)、(D)は、IPSモードを適用した画素部の上面図を示
す。IPSモードは、液晶層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため
、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側の
みに設けた横電界方式をとる。
44A, 44B, 44C, and 44D are top views of a pixel portion to which the IPS mode is applied. The IPS mode is a mode in which the alignment of liquid crystal molecules forms an optically compensated state in the liquid crystal layer, so that the liquid crystal molecules are always rotated in a plane with respect to the substrate, and the electrode is only on one substrate side. The provided horizontal electric field method is adopted.
IPSモードでは、一対の電極が異なる形状となるように形成される。 In the IPS mode, the pair of electrodes are formed to have different shapes.
図44(A)は、第1の画素電極50601及び第2の画素電極50602を示している
。第1の画素電極50601及び第2の画素電極50602は、波状形状である。
FIG. 44A illustrates a
図44(B)は、第1の画素電極50611及び第2の画素電極50612を示している
。第1の画素電極50611及び第2の画素電極50612は、同心円状の開口部を有す
る形状である。
FIG. 44B illustrates a
図44(C)は、第1の画素電極50631及び第2の画素電極50632を示している
。第1の画素電極50631及び第2の画素電極50632は、櫛場状であり一部重なっ
ている形状である。
FIG. 44C illustrates a
図44(D)は、第1の画素電極50641及び第2の画素電極50642を示している
。第1の画素電極50641及び第2の画素電極50642は、櫛場状であり電極同士が
かみ合うような形状である。
FIG. 44D illustrates a first pixel electrode 50641 and a second pixel electrode 50642. The first pixel electrode 50641 and the second pixel electrode 50642 are comb-like and have a shape in which the electrodes are engaged with each other.
第1の電極(50601、50611、50621、50631)及び第2の電極(50
602、50612、50622、50632)に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)され
た場合、液晶分子がラビング方向からずれた電気力線に沿って配向した状態となる。一対
の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光が
基板を通過するため、白色表示が行われる。
The first electrode (50601, 50611, 50621, 50631) and the second electrode (50
602, 50612, 50622, and 50632) are applied with a voltage (referred to as a vertical electric field method), the liquid crystal molecules are aligned along the lines of electric force deviated from the rubbing direction. When the pair of polarizing plates are arranged so as to be in crossed Nicols, white light is displayed because light from the backlight passes through the substrate.
なお、第1の電極(50601、50611、50621、50631)及び第2の電極
(50602、50612、50622、50632)に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that the state of liquid crystal molecules can be controlled by controlling the voltage applied to the first electrode (50601, 50611, 50621, 50631) and the second electrode (50602, 50612, 50622, 50632). is there. Therefore, since the amount of light from the backlight passing through the substrate can be controlled, a predetermined video display can be performed.
第1の電極(50601、50611、50621、50631)及び第2の電極(50
602、50612、50622、50632)に電圧が印加されていない場合、液晶分
子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるよ
うに配置されているときには、バックライトからの光が基板を通過しないため、黒色表示
が行われる。いわいるノーマリーブラックモードである。
The first electrode (50601, 50611, 50621, 50631) and the second electrode (50
When no voltage is applied to 602, 50612, 50622, 50632), the liquid crystal molecules are arranged side by side along the rubbing direction. When the pair of polarizing plates are arranged so as to be crossed Nicols, light from the backlight does not pass through the substrate, so that black display is performed. It is a so-called normally black mode.
IPSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 As the liquid crystal material used for the IPS mode, a known material may be used.
図45(A)、(B)、(C)、(D)は、FFSモードを適用した画素部の上面図を示
す。FFSモードは、液晶層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため
、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側の
みに設けた横電界方式をとる。
45A, 45B, 45C, and 45D are top views of a pixel portion to which the FFS mode is applied. The FFS mode is a mode in which the alignment of liquid crystal molecules forms an optically compensated state in the liquid crystal layer, so that the liquid crystal molecules are always rotated in a plane with respect to the substrate, and the electrode is only on one substrate side. The provided horizontal electric field method is adopted.
FFSモードでは、第2の電極の上面に、第1の電極が様々な形状となるように形成され
る。
In the FFS mode, the first electrode is formed on the upper surface of the second electrode so as to have various shapes.
図45(A)は、第1の画素電極50701及び第2の画素電極50702を示している
。第1の画素電極50701は、屈曲したくの字形状である。第2の画素電極50702
は、パターン形成されていなくてもよい。
FIG. 45A illustrates a
The pattern may not be formed.
図45(B)は、第1の画素電極50711及び第2の画素電極50712を示している
。第1の画素電極50711は、同心円状の形状である。第2の画素電極50712は、
パターン形成されていなくてもよい。
FIG. 45B shows a
The pattern may not be formed.
図45(C)は、第1の画素電極50731及び第2の画素電極50732を示している
。第1の画素電極50731は、櫛場状で電極同士がかみ合うような形状である。第2の
画素電極50732は、パターン形成されていなくてもよい。
FIG. 45C illustrates a
図45(D)は、第1の画素電極50741及び第2の画素電極50742を示している
。第1の画素電極50741は、櫛場状の形状である。第2の画素電極50742は、パ
ターン形成されていなくてもよい。
FIG. 45D illustrates a first pixel electrode 50741 and a second pixel electrode 50742. The first pixel electrode 50741 has a comb-like shape. The second pixel electrode 50742 may not be patterned.
第1の電極(50701、50711、50721、50731)及び第2の電極(50
702、50712、50722、50732)に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)され
た場合、液晶分子がラビング方向からずれた電気力線に沿って配向した状態となる。一対
の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光が
基板を通過するため、白色表示が行われる。
The first electrode (50701, 50711, 50721, 50731) and the second electrode (50
702, 50712, 50722, and 50732) (referred to as a vertical electric field method), the liquid crystal molecules are aligned along the lines of electric force deviated from the rubbing direction. When the pair of polarizing plates are arranged so as to be in crossed Nicols, white light is displayed because light from the backlight passes through the substrate.
なお、第1の電極(50701、50711、50721、50731)及び第2の電極
(50702、50712、50722、50732)に印加する電圧を制御することで
、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基
板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
Note that the state of liquid crystal molecules can be controlled by controlling the voltage applied to the first electrode (50701, 50711, 50721, 50731) and the second electrode (50702, 50712, 50722, 50732). is there. Therefore, since the amount of light from the backlight passing through the substrate can be controlled, a predetermined video display can be performed.
第1の電極(50701、50711、50721、50731)及び第2の電極(50
702、50712、50722、50732)に電圧が印加されていない場合、液晶分
子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるよ
うに配置されているときには、バックライトからの光が基板を通過しないため、黒色表示
が行われる。いわいるノーマリーブラックモードである。
The first electrode (50701, 50711, 50721, 50731) and the second electrode (50
702, 50712, 50722, and 50732), liquid crystal molecules are arranged side by side along the rubbing direction. When the pair of polarizing plates are arranged so as to be crossed Nicols, light from the backlight does not pass through the substrate, so that black display is performed. It is a so-called normally black mode.
IPSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。 As the liquid crystal material used for the IPS mode, a known material may be used.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態10)
本実施形態においては、表示装置の画素構造について説明する。特に、有機EL素子を用
いた表示装置の画素構造について説明する。
(Embodiment 10)
In this embodiment, a pixel structure of a display device will be described. In particular, a pixel structure of a display device using an organic EL element will be described.
図46(A)は、1つの画素に2つのトランジスタを有する画素の上面図(レイアウト図
)の一例である。図46(B)は、図46(A)に示すX−X’の部分の断面図の一例で
ある。
FIG. 46A is an example of a top view (layout diagram) of a pixel having two transistors in one pixel. FIG. 46B is an example of a cross-sectional view taken along the line XX ′ illustrated in FIG.
図46(A)は、第1のトランジスタ60105、第1の配線60106、第2の配線6
0107、第2のトランジスタ60108、第3の配線60111、対向電極60112
、コンデンサ60113、画素電極60115、隔壁60116、有機導電体膜6011
7、有機薄膜60118及び基板60119を示している。なお、第1のトランジスタ6
0105はスイッチング用トランジスタとして、第1の配線60106はゲート信号線と
して、第2の配線60107はソース信号線として、第2のトランジスタ60108は駆
動用トランジスタとして、第3の配線60111は電流供給線として、それぞれ用いられ
るのが好適である。
FIG. 46A illustrates a first transistor 60105, a
0107, the
,
7 shows an organic
0105 is a switching transistor, the
第1のトランジスタ60105のゲート電極は、第1の配線60106と電気的に接続さ
れ、第1のトランジスタ60105のソース電極及びドレイン電極の一方は、第2の配線
60107と電気的に接続され、第1のトランジスタ60105のソース電極及びドレイ
ン電極の他方は、第2のトランジスタ60108のゲート電極及びコンデンサ60113
の一方の電極と電気的に接続されている。なお、第1のトランジスタ60105のゲート
電極は、複数のゲート電極によって構成されている。こうすることで、第1のトランジス
タ60105のオフ状態におけるリーク電流を低減することができる。
The gate electrode of the first transistor 60105 is electrically connected to the
Is electrically connected to one of the electrodes. Note that the gate electrode of the first transistor 60105 includes a plurality of gate electrodes. Thus, leakage current in the off state of the first transistor 60105 can be reduced.
第2のトランジスタ60108のソース電極及びドレイン電極の一方は、第3の配線60
111と電気的に接続され、第2のトランジスタ60108のソース電極及びドレイン電
極の他方は、画素電極60115と電気的に接続されている。こうすることで、画素電極
60115に流れる電流を、第2のトランジスタ60108によって制御することができ
る。
One of the source electrode and the drain electrode of the
111, and the other of the source electrode and the drain electrode of the
画素電極60115上には、有機導電体膜60117が設けられ、さらに有機薄膜601
18(有機化合物層)が設けられている。有機薄膜60118(有機化合物層)上には、
対向電極60112が設けられている。なお、対向電極60112は、全ての画素で共通
に接続されるように、全面に形成されていてもよく、シャドーマスクなどを用いてパター
ン形成されていてもよい。
An
18 (organic compound layer) is provided. On the organic thin film 60118 (organic compound layer),
A
有機薄膜60118(有機化合物層)から発せられた光は、画素電極60115又は対向
電極60112のうちいずれかを透過して発せられる。
Light emitted from the organic thin film 60118 (organic compound layer) is transmitted through either the
図46(B)において、画素電極側、すなわちトランジスタ等が形成されている側に光が
発せられる場合を下面放射、対向電極側に光が発せられる場合を上面放射と呼ぶ。
In FIG. 46B, the case where light is emitted to the pixel electrode side, that is, the side where a transistor or the like is formed is called bottom emission, and the case where light is emitted to the counter electrode side is called top emission.
下面放射の場合、画素電極60115は透明導電膜によって形成されるのが好適である。
逆に、上面放射の場合、対向電極60112は透明導電膜によって形成されるのが好適で
ある。
In the case of bottom emission, the
Conversely, in the case of top emission, the
カラー表示の発光装置においては、R,G,Bそれぞれの発光色を持つEL素子を塗り分
けても良いし、単色のEL素子が全面に形成されるように塗り、カラーフィルタによって
R,G,Bの発光を得るようにしても良い。
In a light emitting device for color display, EL elements having emission colors of R, G, and B may be applied separately, or may be applied so that a single color EL element is formed on the entire surface, and R, G, B light emission may be obtained.
なお、図46に示した構成はあくまで一例であり、画素レイアウト、断面構成、EL素子
の電極の積層順等に関して、図46に示した構成以外にも、様々な構成をとることができ
る。また、発光層は、図示した有機薄膜で構成される素子の他に、LEDのような結晶性
の素子、無機薄膜で構成される素子など、様々な素子を用いることができる。
The configuration illustrated in FIG. 46 is merely an example, and various configurations other than the configuration illustrated in FIG. 46 can be taken with respect to the pixel layout, the cross-sectional configuration, the stacking order of the electrodes of the EL element, and the like. For the light emitting layer, various elements such as a crystalline element such as an LED and an element composed of an inorganic thin film can be used in addition to the element composed of the illustrated organic thin film.
図47(A)は、1つの画素に3つのトランジスタを有する画素の上面図(レイアウト図
)の一例である。図47(B)は、図47(A) に示すX−X’の部分の断面図の一例
である。
FIG. 47A is an example of a top view (layout diagram) of a pixel having three transistors in one pixel. FIG. 47B is an example of a cross-sectional view taken along the line XX ′ shown in FIG.
図47(A)は、基板60200、第1の配線60201、第2の配線60202、第3
の配線60203、第4の配線60204、第1のトランジスタ60205、第2のトラ
ンジスタ60206、第3のトランジスタ60207、画素電極60208、隔壁602
11、有機導電体膜60212、有機薄膜60213及び対向電極60214を示す。な
お、第1の配線60201はソース信号線として、第2の配線60202は書込用ゲート
信号線として、第3の配線60203は消去用ゲート信号線として、第4の配線6020
4は電流供給線として、第1のトランジスタ60205はスイッチング用トランジスタと
して、第2のトランジスタ60206は消去用トランジスタとして、第3のトランジスタ
60207は駆動用トランジスタとして、それぞれ用いられるのが好適である。
FIG. 47A illustrates a
11 shows an
4 is used as a current supply line, the
第1のトランジスタ60205のゲート電極は、第2の配線60202と電気的に接続さ
れ、第1のトランジスタ60205のソース電極及びドレイン電極の一方は、第1の配線
60201と電気的に接続され、第1のトランジスタ60205のソース電極及びドレイ
ン電極の他方は、第3のトランジスタ60207のゲート電極と電気的に接続されている
。なお、第1のトランジスタ60205のゲート電極は、複数のゲート電極によって構成
されている。こうすることで、第1のトランジスタ60205のオフ状態におけるリーク
電流を低減することができる。
The gate electrode of the
第2のトランジスタ60206のゲート電極は、第3の配線60203と電気的に接続さ
れ、第2のトランジスタ60206のソース電極及びドレイン電極の一方は、第4の配線
60204と電気的に接続され、第2のトランジスタ60206のソース電極及びドレイ
ン電極の他方は、第3のトランジスタ60207のゲート電極と電気的に接続されている
。なお、第2のトランジスタ60206のゲート電極は、複数のゲート電極によって構成
されている。こうすることで、第2のトランジスタ60206のオフ状態におけるリーク
電流を低減することができる。
The gate electrode of the
第3のトランジスタ60207のソース電極及びドレイン電極の一方は、第4の配線60
204と電気的に接続され、第3のトランジスタ60207のソース電極及びドレイン電
極の他方は、画素電極60208と電気的に接続されている。こうすることで、画素電極
60208に流れる電流を、第3のトランジスタ60207によって制御することができ
る。
One of the source electrode and the drain electrode of the
204, and the other of the source electrode and the drain electrode of the
画素電極60208上には、有機導電体膜60212が設けられ、さらに有機薄膜602
13(有機化合物層)が設けられている。有機薄膜60213(有機化合物層)上には、
対向電極60214が設けられている。なお、対向電極60214は、全ての画素で共通
に接続されるように、全面に形成されていてもよく、シャドーマスクなどを用いてパター
ン形成されていてもよい。
An
13 (organic compound layer) is provided. On the organic thin film 60213 (organic compound layer),
A
有機薄膜60213(有機化合物層)から発せられた光は、画素電極60208もしくは
対向電極60214のうちいずれかを透過して発せられる。
Light emitted from the organic thin film 60213 (organic compound layer) is transmitted through either the
図47(B)において、画素電極側、すなわちトランジスタ等が形成されている側に光が
発せられる場合を下面放射、対向電極側に光が発せられる場合を上面放射と呼ぶ。
In FIG. 47B, the case where light is emitted to the pixel electrode side, that is, the side where a transistor or the like is formed is called bottom emission, and the case where light is emitted to the counter electrode side is called top emission.
下面放射の場合、画素電極60208は透明導電膜によって形成されるのが好適である。
逆に、上面放射の場合、対向電極60214は透明導電膜によって形成されるのが好適で
ある。
In the case of bottom emission, the
Conversely, in the case of top emission, the
カラー表示の発光装置においては、R,G,Bそれぞれの発光色を持つEL素子を塗り分
けても良いし、単色のEL素子が全面に形成されるように塗り、カラーフィルタによって
R,G,Bの発光を得るようにしても良い。
In a light emitting device for color display, EL elements having emission colors of R, G, and B may be applied separately, or may be applied so that a single color EL element is formed on the entire surface, and R, G, B light emission may be obtained.
なお、図47に示した構成はあくまで一例であり、画素レイアウト、断面構成、EL素子
の電極の積層順等に関して、図47に示した構成以外にも、様々な構成をとることができ
る。また、発光層は、図示した有機薄膜で構成される素子の他に、LEDのような結晶性
の素子、無機薄膜で構成される素子など、様々な素子を用いることができる。
Note that the configuration illustrated in FIG. 47 is merely an example, and various configurations other than the configuration illustrated in FIG. 47 can be taken with respect to the pixel layout, the cross-sectional configuration, the stacking order of the electrodes of the EL element, and the like. For the light emitting layer, various elements such as a crystalline element such as an LED and an element composed of an inorganic thin film can be used in addition to the element composed of the illustrated organic thin film.
図48(A)は、1つの画素に4つのトランジスタを有する画素の上面図(レイアウト図
)の一例である。図48(B)は、図48(A) に示すX−X’の部分の断面図の一例
である。
FIG. 48A is an example of a top view (layout diagram) of a pixel having four transistors in one pixel. FIG. 48B is an example of a cross-sectional view taken along the line XX ′ shown in FIG.
図48(A)は、基板60300、第1の配線60301、第2の配線60302、第3
の配線60303、第4の配線60304、第1のトランジスタ60305、第2のトラ
ンジスタ60306、第3のトランジスタ60307、第4のトランジスタ60308、
画素電極60309、第5の配線60311、第6の配線60312、隔壁60321、
有機導電体膜60322、有機薄膜60323及び対向電極60324を示している。な
お、第1の配線60301はソース信号線として、第2の配線60302は書込用ゲート
信号線として、第3の配線60303は消去用ゲート信号線として、第4の配線6030
4は逆方向バイアス用信号線として、第1のトランジスタ60305はスイッチング用ト
ランジスタとして、第2のトランジスタ60306は消去用トランジスタとして、第3の
トランジスタ60307は駆動用トランジスタとして、第4のトランジスタ60308は
逆方向バイアス用トランジスタとして、第5の配線60311は電流供給線として、第6
の配線60312は逆方向バイアス用電源線として、それぞれ用いられるのが好適である
。
FIG. 48A shows a
An
4 is a reverse bias signal line, the
The
第1のトランジスタ60305のゲート電極は、第2の配線60302と電気的に接続さ
れ、第1のトランジスタ60305のソース電極及びドレイン電極の一方は、第1の配線
60301と電気的に接続され、第1のトランジスタ60305のソース電極及びドレイ
ン電極の他方は、第3のトランジスタ60307のゲート電極と電気的に接続されている
。なお、第1のトランジスタ60305のゲート電極は、複数のゲート電極によって構成
されている。こうすることで、第1のトランジスタ60305のオフ状態におけるリーク
電流を低減することができる。
The gate electrode of the
第2のトランジスタ60306のゲート電極は、第3の配線60303と電気的に接続さ
れ、第2のトランジスタ60306のソース電極及びドレイン電極の一方は、第5の配線
60311と電気的に接続され、第2のトランジスタ60306のソース電極及びドレイ
ン電極の他方は、第3のトランジスタ60307のゲート電極と電気的に接続されている
。なお、第2のトランジスタ60306のゲート電極は、複数のゲート電極によって構成
されている。こうすることで、第2のトランジスタ60306のオフ状態におけるリーク
電流を低減することができる。
The gate electrode of the
第3のトランジスタ60307のソース電極及びドレイン電極の一方は、第5の配線60
311と電気的に接続され、第3のトランジスタ60307のソース電極及びドレイン電
極の他方は、画素電極60309と電気的に接続されている。こうすることで、画素電極
60309に流れる電流を、第3のトランジスタ60307によって制御することができ
る。
One of the source electrode and the drain electrode of the
The other of the source electrode and the drain electrode of the
第4のトランジスタ60308のゲート電極は、第4の配線60304と電気的に接続さ
れ、第4のトランジスタ60308のソース電極及びドレイン電極の一方は、第6の配線
60312と電気的に接続され、第4のトランジスタ60308のソース電極及びドレイ
ン電極の他方は、画素電極60309と電気的に接続されている。こうすることで、画素
電極60309の電位を、第4のトランジスタ60308によって制御することができる
ので、有機導電体膜60322及び有機薄膜60323に、逆方向のバイアスを印加する
ことができる。有機導電体膜60322及び有機薄膜60323などで構成される発光素
子に逆方向のバイアスを印加することによって、発光素子の信頼性を大きく向上させるこ
とができる。
A gate electrode of the
画素電極60309上には、有機導電体膜60322が設けられ、さらに有機薄膜603
23(有機化合物層)が設けられている。有機薄膜60323(有機化合物層)上には、
対向電極60324が設けられている。なお、対向電極60324は、全ての画素で共通
に接続されるように、全面に形成されていてもよく、シャドーマスクなどを用いてパター
ン形成されていてもよい。
An
23 (organic compound layer) is provided. On the organic thin film 60323 (organic compound layer),
A
有機薄膜60323(有機化合物層)から発せられた光は、画素電極60309もしくは
対向電極60324のうちいずれかを透過して発せられる。
Light emitted from the organic thin film 60323 (organic compound layer) is transmitted through either the
図48(B)において、画素電極側、すなわちトランジスタ等が形成されている側に光が
発せられる場合を下面放射、対向電極側に光が発せられる場合を上面放射と呼ぶ。
In FIG. 48B, the case where light is emitted to the pixel electrode side, that is, the side where a transistor or the like is formed is called bottom emission, and the case where light is emitted to the counter electrode side is called top emission.
下面放射の場合、画素電極60309は透明導電膜によって形成されるのが好適である。
逆に、上面放射の場合、対向電極60324は透明導電膜によって形成されるのが好適で
ある。
In the case of bottom emission, the
On the other hand, in the case of top emission, the
カラー表示の発光装置においては、R,G,Bそれぞれの発光色を持つEL素子を塗り分
けても良いし、単色のEL素子が全面に形成されるように塗り、カラーフィルタによって
R,G,Bの発光を得るようにしても良い。
In a light emitting device for color display, EL elements having emission colors of R, G, and B may be applied separately, or may be applied so that a single color EL element is formed on the entire surface, and R, G, B light emission may be obtained.
なお、図48に示した構成はあくまで一例であり、画素レイアウト、断面構成、EL素子
の電極の積層順等に関して、図48に示した構成以外にも、様々な構成をとることができ
る。また、発光層は、図示した有機薄膜で構成される素子の他に、LEDのような結晶性
の素子、無機薄膜で構成される素子など、様々な素子を用いることができる。
Note that the configuration illustrated in FIG. 48 is merely an example, and various configurations other than the configuration illustrated in FIG. 48 can be taken with respect to the pixel layout, the cross-sectional configuration, the stacking order of the electrodes of the EL element, and the like. For the light emitting layer, various elements such as a crystalline element such as an LED and an element composed of an inorganic thin film can be used in addition to the element composed of the illustrated organic thin film.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態11)
本実施の形態においては、表示装置の画素の構成及び画素の動作について説明する。
(Embodiment 11)
In this embodiment mode, a structure and operation of a pixel of a display device are described.
図49(A)、(B)は、デジタル時間階調駆動の一例を示すタイミングチャートである
。図49(A)のタイミングチャートは、画素への信号書き込み期間(アドレス期間)と
発光期間(サステイン期間)とが分離されている場合の駆動方法を示す。
49A and 49B are timing charts showing an example of digital time grayscale driving. The timing chart in FIG. 49A shows a driving method in the case where a signal writing period (address period) to a pixel and a light emission period (sustain period) are separated.
なお、1表示領域分の画像を完全に表示するための期間を1フレーム期間という。1フレ
ーム期間は複数のサブフレーム期間を有し、1サブフレーム期間はアドレス期間とサステ
イン期間とを有する。アドレス期間Ta1〜Ta4は、全行分の画素への信号書き込みに
かかかる時間を示し、期間Tb1〜Tb4は一行分の画素(又は一画素分)への信号書き
込みにかかる時間を示している。サステイン期間Ts1〜Ts4は、画素へ書き込まれた
ビデオ信号にしたがって点灯又は非点灯状態を維持する時間を示し、その長さの比をTs
1:Ts2:Ts3:Ts4=23:22:21:20=8:4:2:1としている。ど
のサステイン期間で発光するかによって階調を表現している。
Note that a period for completely displaying an image for one display area is referred to as one frame period. One frame period has a plurality of subframe periods, and one subframe period has an address period and a sustain period. The address periods Ta1 to Ta4 indicate the time required for signal writing to pixels for all rows, and the periods Tb1 to Tb4 indicate the time required for signal writing to pixels for one row (or for one pixel). The sustain periods Ts1 to Ts4 indicate the time during which the lighting or non-lighting state is maintained according to the video signal written to the pixels, and the ratio of the lengths is expressed as Ts
1: Ts2: Ts3: Ts4 = 2 3 : 2 2 : 2 1 : 2 0 = 8: 4: 2: 1. The gradation is expressed by the sustain period during which light is emitted.
動作について説明する。まず、アドレス期間Ta1において、1行目から順に走査線に画
素選択信号が入力され、画素が選択される。そして、画素が選択されているときに、信号
線から画素へビデオ信号が入力される。そして、画素にビデオ信号が書き込まれると、画
素は再び信号が入力されるまでその信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によっ
てサステイン期間Ts1における各画素の点灯、非点灯が制御される。同様に、アドレス
期間Ta2、Ta3、Ta4において画素へビデオ信号が入力され、そのビデオ信号によ
ってサステイン期間Ts2、Ts3、Ts4における各画素の点灯、非点灯が制御される
。そして、それぞれのサブフレーム期間において、アドレス期間中は点灯せず、アドレス
期間が終了した後、サステイン期間が始まり、点灯させるための信号が書き込まれている
画素が点灯する。
The operation will be described. First, in the address period Ta1, pixel selection signals are input to the scanning lines in order from the first row, and pixels are selected. When a pixel is selected, a video signal is input from the signal line to the pixel. When a video signal is written to the pixel, the pixel holds the signal until the signal is input again. Lighting and non-lighting of each pixel in the sustain period Ts1 are controlled by the written video signal. Similarly, video signals are input to the pixels in the address periods Ta2, Ta3, and Ta4, and lighting and non-lighting of each pixel in the sustain periods Ts2, Ts3, and Ts4 are controlled by the video signals. In each subframe period, the pixel is not lit during the address period, and after the address period ends, the sustain period starts, and the pixel in which a signal for lighting is written is lit.
ここで、図49(B)を参照して、i行目の画素行に着目して説明する。まず、アドレス
期間Ta1において、1行目から順に走査線に画素選択信号が入力され、アドレス期間T
a1のうち期間Tb1(i)においてi行目の画素が選択される。そして、i行目の画素
が選択されているときに、信号線からi行目の画素へビデオ信号が入力される。そして、
i行目の画素にビデオ信号が書き込まれると、i行目の画素は再び信号が入力されるまで
その信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によってサステイン期間Ts1におけ
るi行目の画素の点灯、非点灯が制御される。同様に、アドレス期間Ta2、Ta3、T
a4においてi行目の画素へビデオ信号が入力され、そのビデオ信号によってサステイン
期間Ts2、Ts3、Ts4におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御される。そして
、それぞれのサブフレーム期間において、アドレス期間中は点灯せず、アドレス期間が終
了した後、サステイン期間が始まり、点灯させるための信号が書き込まれている画素が点
灯する。
Here, with reference to FIG. 49B, description will be given focusing on the i-th pixel row. First, in the address period Ta1, pixel selection signals are sequentially input to the scanning lines from the first row, and the address period T
The pixel in the i-th row is selected in the period Tb1 (i) among a1. Then, when the i-th row pixel is selected, a video signal is input from the signal line to the i-th row pixel. And
When a video signal is written to the i-th row pixel, the i-th row pixel holds the signal until the signal is input again. Lighting and non-lighting of the i-th row pixel in the sustain period Ts1 are controlled by the written video signal. Similarly, address periods Ta2, Ta3, T
In a4, a video signal is input to the pixel in the i-th row, and lighting and non-lighting of the pixel in the i-th row in the sustain periods Ts2, Ts3, and Ts4 are controlled by the video signal. In each subframe period, the pixel is not lit during the address period, and after the address period ends, the sustain period starts, and the pixel in which a signal for lighting is written is lit.
なお、ここでは4ビット階調を表現する場合について説明したが、ビット数及び階調数は
これに限定されない。なお、点灯の順番はTs1、Ts2、Ts3、Ts4である必要は
なく、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をさせてもよい。なお、Ts1、Ts2
、Ts3、Ts4の点灯時間は、2のべき乗にする必要はなく、同じ長さの点灯時間にし
てもよいし、2のべき乗からすこしだけずらしてもよい。
Although the case where a 4-bit gradation is expressed has been described here, the number of bits and the number of gradations are not limited thereto. Note that the order of lighting does not have to be Ts1, Ts2, Ts3, and Ts4, and may be random or may be divided into a plurality of light sources. Ts1, Ts2
, Ts3 and Ts4 do not need to be a power of 2, but may be the same length of lighting time or may be slightly shifted from a power of 2.
続いて、画素への信号書き込み期間(アドレス期間)と発光期間(サスティン期間)とが
分離されていない場合の駆動方法について説明する。つまり、ビデオ信号の書き込み動作
が完了した行の画素は、次に画素へ信号の書き込み(又は消去)が行われるまで、信号を
保持する。書き込み動作から次にこの画素へ信号の書き込みが行われるまでの期間をデー
タ保持時間という。そして、このデータ保持時間中は画素に書き込まれたビデオ信号に従
って、画素が点灯又は非点灯となる。同じ動作が、最終行まで行われ、アドレス期間が終
了する。そして、データ保持時間が終了した行から順に次のサブフレーム期間の信号書き
込み動作へ移る。
Next, a driving method in the case where the signal writing period (address period) to the pixel and the light emission period (sustain period) are not separated will be described. That is, the pixel in the row where the video signal writing operation is completed holds the signal until the signal is written (or erased) to the pixel next time. A period from writing operation to next signal writing to this pixel is referred to as data holding time. During this data retention time, the pixel is turned on or off according to the video signal written to the pixel. The same operation is performed up to the last line, and the address period ends. Then, the signal writing operation in the next subframe period is started in order from the row where the data holding time has ended.
このように、信号書き込み動作が完了しデータ保持時間となると、直ちに画素へ書き込ま
れたビデオ信号に従って画素が点灯又は非点灯となる駆動方法の場合には、データ保持時
間をアドレス期間より短くしようとしても、同時に2行に信号を入力できないため、アド
レス期間を重ならないようにしなければならないので、データ保持時間を短くすることが
できない。よって、その結果、高階調表示を行うことが困難になる。
As described above, when the signal writing operation is completed and the data holding time is reached, in the driving method in which the pixel is turned on or off in accordance with the video signal written to the pixel immediately, the data holding time is attempted to be shorter than the address period. However, since signals cannot be input to two rows at the same time, it is necessary to prevent the address periods from overlapping, and therefore the data holding time cannot be shortened. As a result, it becomes difficult to perform high gradation display.
よって、消去期間を設けることによって、アドレス期間より短いデータ保持時間を設定す
る。消去期間を設けアドレス期間より短いデータ保持時間を設定する場合の駆動方法につ
いて図50(A)を用いて説明する。
Therefore, a data holding time shorter than the address period is set by providing an erasing period. A driving method in the case where an erasing period is provided and a data holding time shorter than the address period is set will be described with reference to FIG.
まず、アドレス期間Ta1において、1行目から順に走査線に画素走査信号が入力され、
画素が選択される。そして、画素が選択されているときに、信号線から画素へビデオ信号
が入力される。そして、画素にビデオ信号が書き込まれると、画素は再び信号が入力され
るまでその信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によってサステイン期間Ts1
における各画素の点灯、非点灯が制御される。ビデオ信号の書き込み動作が完了した行に
おいては、直ちに書き込まれたビデオ信号にしたがって、画素が点灯又は非点灯の状態と
なる。同じ動作が、最終行まで行われ、アドレス期間Ta1が終了する。そして、データ
保持時間が終了した行から順に次のサブフレーム期間の信号書き込み動作へ移る。同様に
、アドレス期間Ta2、Ta3、Ta4において画素へビデオ信号が入力され、そのビデ
オ信号によってサステイン期間Ts2、Ts3、Ts4における各画素の点灯、非点灯が
制御される。そして、サステイン期間TS4はその終期を消去動作の開始によって設定さ
れる。なぜなら、各行の消去時間Teに画素に書き込まれた信号の消去が行われると、次
の画素への信号の書き込みが行われるまでは、アドレス期間に画素に書き込まれたビデオ
信号に関わらず、強制的に非点灯となるからである。つまり、消去時間Teが始まった行
の画素からデータ保持時間が終了する。
First, in the address period Ta1, pixel scanning signals are input to the scanning lines in order from the first row,
A pixel is selected. When a pixel is selected, a video signal is input from the signal line to the pixel. When a video signal is written to the pixel, the pixel holds the signal until the signal is input again. The sustain period Ts1 is determined by the written video signal.
The lighting and non-lighting of each pixel in are controlled. In the row where the video signal writing operation is completed, the pixels are turned on or off in accordance with the video signal written immediately. The same operation is performed up to the last row, and the address period Ta1 ends. Then, the signal writing operation in the next subframe period is started in order from the row where the data holding time has ended. Similarly, video signals are input to the pixels in the address periods Ta2, Ta3, and Ta4, and lighting and non-lighting of each pixel in the sustain periods Ts2, Ts3, and Ts4 are controlled by the video signals. The end of the sustain period TS4 is set by the start of the erase operation. This is because if the signal written to the pixel is erased at the erase time Te of each row, the signal is forced regardless of the video signal written to the pixel in the address period until the signal is written to the next pixel. This is because the light is not turned on. That is, the data holding time ends from the pixel in the row where the erasing time Te has started.
ここで、図50(B)を参照して、i行目の画素行に着目して説明する。i行目の画素行
において、アドレス期間Ta1において、1行目から順に走査線に画素走査信号が入力さ
れ、画素が選択される。そして、期間Tb1(i)においてi行目の画素が選択されてい
るときに、i行目の画素にビデオ信号が入力される。そして、i行目の画素にビデオ信号
が書き込まれると、i行目の画素は再び信号が入力されるまでその信号を保持する。この
書き込まれたビデオ信号によって、サステイン期間Ts1(i)におけるi行目の画素の
点灯、非点灯が制御される。つまり、i行目にビデオ信号の書き込み動作が完了したら、
直ちに書き込まれたビデオ信号にしたがって、i行目の画素が点灯又は非点灯の状態とな
る。同様に、アドレス期間Ta2、Ta3、Ta4においてi行目の画素へビデオ信号が
入力され、そのビデオ信号によってサステイン期間Ts2、Ts3、Ts4におけるi行
目の画素の点灯、非点灯が制御される。そして、サステイン期間Ts4(i)はその終期
を消去動作の開始によって設定される。なぜなら、i行目の消去時間Ts(i)にi行目
の画素に書き込まれたビデオ信号に関わらず、強制的に非点灯となるからである。つまり
、消去時間Te(i)が始まるとi行目の画素のデータ保持時間が終了する。
Here, the i-th pixel row will be described with reference to FIG. In the i-th pixel row, in the address period Ta1, pixel scanning signals are sequentially input to the scanning lines from the first row, and pixels are selected. Then, when the i-th row pixel is selected in the period Tb1 (i), a video signal is input to the i-th row pixel. When a video signal is written to the i-th row pixel, the i-th row pixel holds the signal until the signal is input again. By the written video signal, lighting and non-lighting of the pixel in the i-th row in the sustain period Ts1 (i) are controlled. That is, when the video signal writing operation is completed in the i-th row,
In accordance with the video signal immediately written, the pixels in the i-th row are turned on or off. Similarly, a video signal is input to the i-th row pixel in the address periods Ta2, Ta3, and Ta4, and lighting and non-lighting of the i-th row pixel in the sustain periods Ts2, Ts3, and Ts4 are controlled by the video signal. The end of the sustain period Ts4 (i) is set by starting the erase operation. This is because the light is forcibly turned off regardless of the video signal written to the pixel in the i-th row during the erasing time Ts (i) in the i-th row. That is, when the erasing time Te (i) starts, the data holding time of the pixel in the i-th row ends.
よって、アドレス期間とサステイン期間とを分離せずに、アドレス期間より短い高階調且
つデューティー比(1フレーム期間中の点灯期間の割合)の高い表示装置を提供すること
ができる。瞬間輝度を低くすることが可能であるため表示素子の信頼性の向上を図ること
が可能である。
Therefore, it is possible to provide a display device with a high gradation and a high duty ratio (ratio of lighting period in one frame period) shorter than the address period without separating the address period and the sustain period. Since the instantaneous luminance can be lowered, the reliability of the display element can be improved.
なお、ここでは4ビット階調を表現する場合について説明したが、ビット数及び階調数は
これに限定されない。また、点灯の順番はTs1、Ts2、Ts3、Ts4である必要は
なく、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をしてもよい。また、Ts1、Ts2、
Ts3、Ts4の点灯時間は、2のべき乗にする必要はなく、同じ長さの点灯時間にして
もよいし、2のべき乗からすこしだけずらしてもよい。
Although the case where a 4-bit gradation is expressed has been described here, the number of bits and the number of gradations are not limited thereto. Further, the lighting order need not be Ts1, Ts2, Ts3, and Ts4, and may be random or may be divided into a plurality of light emission. Ts1, Ts2,
The lighting times of Ts3 and Ts4 do not need to be a power of 2, but may be the same lighting time, or may be slightly shifted from the power of 2.
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。 A structure and operation of a pixel to which digital time gray scale driving can be applied will be described.
図51は、デジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。 FIG. 51 is a diagram illustrating an example of a pixel configuration to which digital time gray scale driving can be applied.
画素80300は、スイッチング用トランジスタ80301、駆動用トランジスタ803
02、発光素子80304及び容量素子80303を有している。スイッチング用トラン
ジスタ80301はゲートが走査線80306に接続され、第1電極(ソース電極及びド
レイン電極の一方)が信号線80305に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン
電極の他方)が駆動用トランジスタ80302のゲートに接続されている。駆動用トラン
ジスタ80302は、ゲートが容量素子80303を介して電源線80307に接続され
、第1電極が電源線80307に接続され、第2電極が発光素子80304の第1電極(
画素電極)に接続されている。発光素子80304の第2電極は共通電極80308に相
当する。
The
02, a
Pixel electrode). The second electrode of the
なお、発光素子80304の第2電極(共通電極80308)には低電源電位が設定され
ている。なお、低電源電位とは、電源線80307に設定される高電源電位を基準にして
低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vな
どが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子8030
4に印加して、発光素子80304に電流を流して発光素子80304を発光させるため
、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子80304の順方向しきい値電圧以上と
なるようにそれぞれの電位を設定する。
Note that a low power supply potential is set for the second electrode (the common electrode 80308) of the light-emitting
4, current is passed through the
なお、容量素子80303は駆動用トランジスタ80302のゲート容量を代用して省略
することも可能である。駆動用トランジスタ80302のゲート容量については、ソース
領域、ドレイン領域又はLDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしてい
るような領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極との間で容量
が形成されていてもよい。
Note that the
走査線80306で画素が選択されているとき、つまりスイッチング用トランジスタ80
301がオンになっているときに信号線80305から画素にビデオ信号が入力される。
そして、ビデオ信号に相当する電圧分の電荷が容量素子80303に蓄積され、容量素子
80303はその電圧を保持する。この電圧は駆動用トランジスタ80302のゲートと
第1電極間の電圧であり、駆動用トランジスタ80302のゲートソース間電圧Vgsに
相当する。
When a pixel is selected by the
When 301 is on, a video signal is input from the
Then, charge for a voltage corresponding to the video signal is accumulated in the
一般に、トランジスタの動作領域は、線形領域と飽和領域とに分けることが出来る。その
境目は、ドレイン・ソース間電圧をVds、ゲートソース間電圧をVgs、しきい値電圧
をVthとすると、(Vgs−Vth)=Vdsの時になる。(Vgs−Vth)>Vd
sの場合は、線形領域であり、Vds、Vgsの大きさによって電流値が決まる。一方、
(Vgs−Vth)<Vdsの場合は飽和領域になり、理想的には、Vdsが変化しても
、電流値はほとんど変わらない。つまり、Vgsの大きさだけによって電流値が決まる。
In general, the operation region of a transistor can be divided into a linear region and a saturation region. The boundary is when (Vgs−Vth) = Vds, where Vds is the drain-source voltage, Vgs is the gate-source voltage, and Vth is the threshold voltage. (Vgs−Vth)> Vd
The case of s is a linear region, and the current value is determined by the magnitudes of Vds and Vgs. on the other hand,
When (Vgs−Vth) <Vds, a saturation region is reached. Ideally, even when Vds changes, the current value hardly changes. That is, the current value is determined only by the magnitude of Vgs.
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ80302のゲートには
、駆動用トランジスタ80302が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるよ
うなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ80302は線形領域で動作さ
せる。
Here, in the case of the voltage input voltage driving method, a video signal is input to the gate of the driving
よって、駆動用トランジスタ80302がオンするビデオ信号であるときには、理想的に
は電源線80307に設定されている電源電位VDDをそのまま発光素子80304の第
1の電極に設定する。
Therefore, in the case of a video signal in which the driving
つまり、理想的には発光素子80304に印加する電圧を一定にし、発光素子80304
から得られる輝度を一定にする。そして、1フレーム期間内に複数のサブフレーム期間を
設け、サブフレーム期間毎に画素へのビデオ信号の書き込みを行い、サブフレーム期間毎
に画素の点灯又は非点灯を制御し、その点灯しているサブフレーム期間の合計によって、
階調を表現する。
That is, ideally, the voltage applied to the
The luminance obtained from is made constant. A plurality of subframe periods are provided within one frame period, video signals are written to the pixels for each subframe period, and lighting or non-lighting of the pixels is controlled for each subframe period. Depending on the total subframe period,
Express gradation.
なお、駆動用トランジスタ80302が飽和領域で動作するようなビデオ信号を入力する
ことで、発光素子80304に電流を流すことができる。発光素子80304が電流に応
じて輝度を決定するような素子であれば、発光素子80304の劣化による輝度の低下を
抑制することができる。さらに、ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子8030
4にビデオ信号に応じた電流を流すことができる。この場合、アナログ階調駆動を行うこ
とができる。
Note that when a video signal that causes the driving
4 can be supplied with a current corresponding to the video signal. In this case, analog gradation driving can be performed.
図52は、デジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。 FIG. 52 is a diagram illustrating an example of a pixel configuration to which digital time gray scale driving can be applied.
画素80400は、スイッチング用トランジスタ80401、駆動用トランジスタ804
02、容量素子80403、発光素子80404及び整流素子80409を有している。
スイッチング用トランジスタ80401はゲートが第2の走査線80406に接続され、
第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が信号線80405に接続され、第2電
極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トランジスタ80402のゲートに接
続されている。駆動用トランジスタ80402は、ゲートが容量素子80403を介して
電源線80407に接続され、ゲートが整流素子80309を介して第2の走査線804
10に接続され、第1電極が電源線80407に接続され、第2電極が発光素子8040
4の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子80404の第2電極は共通電極
80408に相当する。
The
02, a
The switching
The first electrode (one of the source electrode and the drain electrode) is connected to the
10, the first electrode is connected to the
4 first electrodes (pixel electrodes). The second electrode of the
なお、発光素子80404の第2電極(共通電極80408)には低電源電位が設定され
ている。なお、低電源電位とは、電源線80407に設定される高電源電位を基準にして
低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vな
どが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子8040
4に印加して、発光素子80404に電流を流して発光素子80404を発光させるため
、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子80404の順方向しきい値電圧以上と
なるようにそれぞれの電位を設定する。
Note that a low power supply potential is set for the second electrode (the common electrode 80408) of the light-emitting
4, current is passed through the
なお、容量素子80403は駆動用トランジスタ80402のゲート容量を代用して省略
することも可能である。駆動用トランジスタ80402のゲート容量については、ソース
領域、ドレイン領域又はLDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしてい
るような領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極との間で容量
が形成されていてもよい。
Note that the
なお、整流素子80409として、ダイオード接続したトランジスタを用いることが可能
である。ダイオード接続したトランジスタの他にも、PN接合のダイオード、PIN接合
のダイオード、ショットキー型のダイオード又はカーボンナノチューブで形成されたダイ
オードなどを用いてもよい。ダイオード接続されたトランジスタの極性は、Nチャネル型
でもよいし、Pチャネル型でもよい。
Note that a diode-connected transistor can be used as the rectifying
画素80400は、図51に示した画素に、整流素子80409と第2の走査線8041
0を追加したものである。よって、図52に示すスイッチング用トランジスタ80401
、駆動用トランジスタ80402、容量素子80403、発光素子80404、信号線8
0405、第1の走査線80406、電源線80407及び共通電極80408は、それ
ぞれ図51に示したスイッチング用トランジスタ80301、駆動用トランジスタ803
02、容量素子80303、発光素子80304、信号線80305、走査線80306
、電源線80307及び共通電極80308に相当する。したがって、図52の書き込み
の動作及び発光動作は、図51で説明した書き込みの動作及び発光動作と同様であるため
、その説明を省略する。
A
0 is added. Therefore, the switching
, Driving
Reference numeral 0405, the
02, a
, Corresponding to the
消去動作について説明する。消去動作時には、第2の走査線80410にHレベルの信号
を入力する。すると、整流素子80409に電流が流れ、容量素子80403によって保
持されていた駆動用トランジスタ80402のゲート電位をある電位に設定することがで
きる。つまり、駆動用トランジスタ80402のゲートの電位を、ある電位に設定し、画
素へ書き込まれたビデオ信号に関わらず、駆動用トランジスタ80402を強制的にオフ
することができる。
The erase operation will be described. At the time of erasing operation, an H level signal is input to the
なお、第2の走査線80410に入力するLレベルの信号は、画素に非点灯となるビデオ
信号が書き込まれているときに整流素子80409に電流が流れないような電位とする。
第2の走査線80410に入力するHレベルの信号は、画素に書き込まれたビデオ信号に
関わらず、駆動用トランジスタ80402がオフするような電位をゲートに設定すること
ができるような電位とする。
Note that the L-level signal input to the
The H level signal input to the
図53は、デジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。 FIG. 53 is a diagram illustrating an example of a pixel configuration to which digital time gray scale driving can be applied.
画素80500は、スイッチング用トランジスタ80501、駆動用トランジスタ805
02、容量素子80503、発光素子80504及び消去用トランジスタ80509を有
している。スイッチング用トランジスタ80501はゲートが第2の走査線80506に
接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が信号線80505に接続さ
れ、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トランジスタ80502の
ゲートに接続されている。駆動用トランジスタ80502は、ゲートが容量素子8050
3を介して電源線80507に接続され、ゲートが消去用トランジスタ80509の第1
電極に接続され、第1電極が電源線80507に接続され、第2電極が発光素子8050
4の第1電極(画素電極)に接続されている。消去用トランジスタは、ゲートが第2の走
査線80510に接続され、第2電極が電源線80507に接続されている。発光素子8
0504の第2電極は共通電極80508に相当する。
The
02, a
3 is connected to the
The first electrode is connected to the
4 first electrodes (pixel electrodes). The erasing transistor has a gate connected to the
The second electrode 0504 corresponds to the
なお、発光素子80504の第2電極(共通電極80508)には低電源電位が設定され
ている。なお、低電源電位とは、電源線80507に設定される高電源電位を基準にして
低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vな
どが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子8050
4に印加して、発光素子80504に電流を流して発光素子80504を発光させるため
、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子80504の順方向しきい値電圧以上と
なるようにそれぞれの電位を設定する。
Note that a low power supply potential is set for the second electrode (the common electrode 80508) of the light-emitting
4, current is passed through the
なお、容量素子80503は駆動用トランジスタ80502のゲート容量を代用して省略
することも可能である。駆動用トランジスタ80502のゲート容量については、ソース
領域、ドレイン領域又はLDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしてい
るような領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極との間で容量
が形成されていてもよい。
Note that the
画素80500は、図51に示した画素に、消去用トランジスタ80509と第2の走査
線80510を追加したものである。よって、図53に示すスイッチング用トランジスタ
80501、駆動用トランジスタ80502、容量素子80503、発光素子80504
、信号線80505、第1の走査線80506、電源線80507及び共通電極8050
8は、それぞれ図51に示したスイッチング用トランジスタ80301、駆動用トランジ
スタ80302、容量素子80303、発光素子80304、信号線80305、走査線
80306、電源線80307及び共通電極80308に相当する。したがって、図53
の書き込みの動作及び発光動作は、図51で説明した書き込みの動作及び発光動作と同様
であるため、その説明を省略する。
A
,
8 corresponds to the switching
Since the writing operation and the light emitting operation are the same as the writing operation and the light emitting operation described with reference to FIG. 51, the description thereof is omitted.
消去動作について説明する。消去動作時には、第2の走査線80510にHレベルの信号
を入力する。すると、消去用トランジスタ80509がオンして、駆動用トランジスタの
ゲートと第1電極を同電位にすることができる。つまり、駆動用トランジスタ80502
のVgsを0Vにすることができる。こうして、駆動用トランジスタ80502を強制的
にオフすることができる。
The erase operation will be described. At the time of erasing operation, an H level signal is input to the
Vgs can be set to 0V. Thus, the driving
しきい値電圧補正型と呼ばれる画素の構成及び動作について説明する。しきい値電圧補正
型の画素は、デジタル時間階調駆動及びアナログ階調駆動に適用することができる。
A configuration and operation of a pixel called a threshold voltage correction type will be described. The threshold voltage correction type pixel can be applied to digital time gray scale driving and analog gray scale driving.
図54は、しきい値電圧補正型と呼ばれる画素の構成の一例を示す図である。 FIG. 54 is a diagram illustrating an example of a configuration of a pixel called a threshold voltage correction type.
図54に示す画素は、駆動用トランジスタ80600、第1のスイッチ80601、第2
のスイッチ80602、第3のスイッチ80603、第1の容量素子80604、第2の
容量素子80605及び発光素子80620を有している。駆動用トランジスタ8060
0のゲートは、第1の容量素子80604と第1のスイッチ80601とを順に介して信
号線80611と接続されている。駆動用トランジスタ80600のゲートは、第2の容
量素子80605を介して電源線80612と接続されている。駆動用トランジスタ80
600の第1電極は、電源線80612と接続されている。駆動用トランジスタ8060
0の第2電極は、第3のスイッチ80603を介して発光素子80620の第1の電極と
接続されている。駆動用トランジスタ80600の第2電極は、第2のスイッチ8060
2を介して駆動用トランジスタ80600のゲートと接続されている。発光素子8062
0の第2の電極は、共通電極80621に相当する。
The pixel shown in FIG. 54 includes a driving
The 0 gate is connected to the
The first electrode 600 is connected to the
The second electrode of 0 is connected to the first electrode of the
2 is connected to the gate of the driving
The second electrode of 0 corresponds to the
発光素子80620の第2の電極には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位と
は、電源線80612に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満
たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。
この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子80620に印加して、発光素子80
620に電流を流して発光素子80620を発光させるため、高電源電位と低電源電位と
の電位差が発光素子80620の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を
設定する。なお、第2の容量素子80605は駆動用トランジスタ80600のゲート容
量を代用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ80600のゲート容量に
ついては、ソース領域、ドレイン領域又はLDD領域などとゲート電極とが重なってオー
バーラップしているような領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート
電極との間で容量が形成されていてもよい。なお、第1のスイッチ80601、第2のス
イッチ80602、第3のスイッチ80603は、それぞれ第1の走査線80613、第
2の走査線80614、第3の走査線80614によってオンとオフが制御される。
A low power supply potential is set for the second electrode of the light-emitting
A potential difference between the high power supply potential and the low power supply potential is applied to the
In order to cause the light-emitting
図54に示す画素の駆動方法について、動作期間を初期化期間、データ書き込み期間、し
きい値取得期間、発光期間に分割して説明する。
The pixel driving method illustrated in FIG. 54 is described by dividing the operation period into an initialization period, a data writing period, a threshold value acquisition period, and a light emission period.
初期化期間では、第2のスイッチ80602及び第3のスイッチ80603がオンする。
そして、駆動用トランジスタ80600のゲートの電位が少なくとも電源線80612の
電位よりも低くなる。このとき、第1のスイッチ80601は、オンしていても、オフし
ていてもよい。なお、初期化期間は必ずしも必要ではない。
In the initialization period, the
Then, the gate potential of the driving
しきい値取得期間では、第1の走査線80613によって画素が選択される。つまり、第
1のスイッチ80601がオンし、信号線80611からある一定電圧が入力される。こ
のとき、第2のスイッチ80602がオンし、第3のスイッチ80603がオフしている
。したがって、駆動用トランジスタ80600はダイオード接続され、駆動用トランジス
タ80600の第2電極及びゲートが浮遊状態(フローティング状態)となる。そして、
駆動用トランジスタ80600のゲートの電位は、電源線80612の電位から駆動用ト
ランジスタ80600のしきい値電圧を引いた値となる。よって、第1の容量素子806
04には駆動用トランジスタ80600のしきい値電圧が保持される。第2の容量素子8
0605には、駆動用トランジスタ80600のゲートの電位と信号線80611から入
力されている一定電圧との電位差が保持される。
In the threshold acquisition period, a pixel is selected by the
The gate potential of the driving
04 holds the threshold voltage of the driving
In 0605, a potential difference between the gate potential of the driving
データ書き込み期間では、信号線80611からビデオ信号(電圧)が入力される。この
とき、第1のスイッチ80601はオンのままであり、第2のスイッチ80602はオフ
し、第3のスイッチ80603がオフのままである。そして、駆動用トランジスタ806
00のゲートは浮遊状態(フローティング状態)となっているので、駆動用トランジスタ
80600のゲートの電位は、しきい値取得期間において信号線80611入力される一
定電圧と、データ書き込み期間において信号線80611入力されるビデオ信号との電位
差に応じて変化する。例えば、第1の容量素子80604の容量値<<第2の容量素子8
0605の容量値であれば、データ書き込み期間における駆動用トランジスタ80600
のゲートの電位は、しきい値取得期間における信号線80611の電位とデータ書込み期
間における信号線80611の電位と電位差(変化量)と、電源線80612の電位から
駆動用トランジスタ80600のしきい値電圧を引いた値との和とおおむね等しくなる。
つまり、駆動用トランジスタ80600のゲートの電位は、駆動用トランジスタ8060
0のしきい値電圧を補正した電位となる。
In the data writing period, a video signal (voltage) is input from the
Since the gate of 00 is in a floating state (floating state), the gate potential of the driving
If the capacitance value is 0605, the driving
The threshold potential of the driving
That is, the potential of the gate of the driving
A potential obtained by correcting the threshold voltage of 0 is obtained.
発光期間では、駆動用トランジスタ80600のゲートと電源線80612との電位差(
Vgs)に応じた電流が発光素子80620に流れる。このとき、第1のスイッチ806
01がオフし、第2のスイッチ80602がオフのままであり、第3のスイッチ8060
3がオンする。なお、発光素子80620に流れる電流は、駆動用トランジスタ8060
0のしきい値電圧によらず一定である。
In the light emission period, the potential difference between the gate of the driving
A current corresponding to Vgs) flows to the
01 turns off, the
3 turns on. Note that a current flowing through the light-emitting
It is constant regardless of the threshold voltage of 0.
なお、図54に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図54に示す画素に新た
にスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。例
えば、第2のスイッチ80602をPチャネル型トランジスタ又はNチャネル型のトラン
ジスタで構成し、第3のスイッチ80603を第2のスイッチ80602とは別の極性の
トランジスタで構成し、第2のスイッチ80602及び第3のスイッチ80603を同じ
走査線で制御してもよい。
Note that the pixel structure illustrated in FIG. 54 is not limited thereto. For example, a switch, a resistor, a capacitor, a transistor, a logic circuit, or the like may be newly added to the pixel illustrated in FIG. For example, the
電流入力型と呼ばれる画素の構成及び動作について説明する。電流入力正型の画素は、デ
ジタル階調駆動及びアナログ階調駆動に適用することができる。
A structure and operation of a pixel called a current input type will be described. The current input positive type pixel can be applied to digital gradation driving and analog gradation driving.
図55は、電流入力型と呼ばれる画素の構成の一例を示す図である。 FIG. 55 is a diagram illustrating an example of a configuration of a pixel called a current input type.
図55に示す画素は、駆動用トランジスタ80700、第1のスイッチ80701、第2
のスイッチ80702、第3のスイッチ80703、容量素子80704及び発光素子8
0730を有している。駆動用トランジスタ80700のゲートは、第2のスイッチ80
702と第1のスイッチ80701とを順に介して信号線80711に接続されている。
駆動用トランジスタ80700のゲートは、容量素子80704を介して電源線8071
2に接続されている。駆動用トランジスタ80700の第1電極は、電源線80712に
接続されている。駆動用トランジスタ80700の第2電極は、第1のスイッチ8070
1を介して電源線80712に接続されている。駆動用トランジスタ80700の第2電
極は、第3のスイッチ80703を介して発光素子80730の第1の電極に接続されて
いる。発光素子80730の第2の電極は、共通電極80731に相当する。
The pixel shown in FIG. 55 includes a driving
0730. The gate of the driving
702 and a
The gate of the driving
2 is connected. A first electrode of the driving
1 to the
発光素子80730の第2の電極には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位と
は、電源線80712に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満
たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。
この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子80730に印加して、発光素子80
730に電流を流して発光素子80730を発光させるため、高電源電位と低電源電位と
の電位差が発光素子80730の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を
設定する。なお、容量素子80704は駆動用トランジスタ80700のゲート容量を代
用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ80700のゲート容量について
は、ソース領域、ドレイン領域又はLDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラ
ップしているような領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極と
の間で容量が形成されていてもよい。なお、第1のスイッチ80701、第2のスイッチ
80702、第3のスイッチ80703は、それぞれ第1の走査線80713、第2の走
査線80714、第3の走査線80734によってオンとオフが制御される。
A low power supply potential is set for the second electrode of the light-emitting
A potential difference between the high power supply potential and the low power supply potential is applied to the
In order to cause the light-emitting
図55に示す画素の駆動方法について、動作期間をデータ書き込み期間、発光期間に分割
して説明する。
The pixel driving method illustrated in FIG. 55 is described by dividing an operation period into a data writing period and a light emission period.
データ書き込み期間では、第1の走査線80713によって画素が選択される。つまり、
第1のスイッチ80701がオンし、信号線80711からビデオ信号として電流が入力
される。このとき、第2のスイッチ80702がオンし、第3のスイッチ80703がオ
フする。したがって、駆動用トランジスタ80700のゲートの電位は、ビデオ信号に応
じた電位となる。つまり、容量素子80704には、駆動用トランジスタ80700がビ
デオ信号と同じ電流を流すような駆動用トランジスタ80700のゲート電極とソース電
極との間の電圧が保持される。
In the data writing period, a pixel is selected by the
The
次に、発光期間では、第1のスイッチ80701及び第2のスイッチ80702がオフし
、第3のスイッチ80703がオンする。したがって、発光素子80730にはビデオ信
号と同じ値の電流が流れる。
Next, in the light emission period, the
なお、図55に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図55に示す画素に新た
にスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。例
えば、第1のスイッチ80701をPチャネル型トランジスタ又はNチャネル型トランジ
スタで構成し、第2のスイッチ80702を第1のスイッチ80701と同じ極性のトラ
ンジスタで構成し、第1のスイッチ80701及び第2のスイッチ80702を同じ走査
線で制御してもよい。第2のスイッチ80702は駆動用トランジスタ80700のゲー
トと信号線80711との間に配置されていてもよい。
Note that the pixel structure illustrated in FIG. 55 is not limited thereto. For example, a switch, a resistor, a capacitor, a transistor, a logic circuit, or the like may be newly added to the pixel illustrated in FIG. For example, the
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態12)
本実施の形態においては、トランジスタの構造及び作製方法について説明する。
(Embodiment 12)
In this embodiment, a structure and a manufacturing method of a transistor will be described.
図56は、本発明を適用できる半導体装置が有することのできるトランジスタの構造及び
作製方法の例を示す図である。図56(A)は、本発明を適用できる半導体装置が有する
ことのできるトランジスタの構造の例を示す図である。また、図56(B)乃至(G)は
、本発明を適用できる半導体装置が有することのできるトランジスタの作製方法の例を示
す図である。
FIG. 56 illustrates an example of a structure and a manufacturing method of a transistor that can be included in a semiconductor device to which the present invention can be applied. FIG. 56A illustrates an example of a structure of a transistor that can be included in a semiconductor device to which the present invention can be applied. 56B to 56G illustrate an example of a method for manufacturing a transistor that can be included in a semiconductor device to which the present invention can be applied.
なお、本発明を適用できる半導体装置が有することのできるトランジスタの構造及び作製
方法は、図56に示すものに限定されず、様々な構造及び作製方法を用いることができる
。
Note that the structure and manufacturing method of the transistor that can be included in the semiconductor device to which the present invention can be applied are not limited to those illustrated in FIGS. 56A and 56B, and various structures and manufacturing methods can be used.
まず、図56(A)を参照し、本発明を適用できる半導体装置が有することのできるトラ
ンジスタの構造の例について説明する。図56(A)は複数の異なる構造を有するトラン
ジスタの断面図である。ここで、図56(A)においては、複数の異なる構造を有するト
ランジスタを並置して示しているが、これは、発明を適用できる半導体装置が有すること
のできるトランジスタの構造を説明するための表現であり、発明を適用できる半導体装置
が有することのできるトランジスタが、実際に図56(A)のように並置されている必要
はなく、必要に応じてつくり分けることができる。
First, an example of a structure of a transistor that can be included in a semiconductor device to which the present invention can be applied will be described with reference to FIG. FIG. 56A is a cross-sectional view of a plurality of transistors having different structures. Here, in FIG. 56A, a plurality of transistors having different structures are shown side by side; this is an expression for explaining a structure of a transistor that can be included in a semiconductor device to which the invention can be applied. Thus, the transistors that can be included in the semiconductor device to which the invention can be applied do not have to be actually juxtaposed as illustrated in FIG. 56A, and can be manufactured as needed.
次に、本発明を適用できる半導体装置が有することのできるトランジスタを構成する各層
の特徴について説明する。
Next, characteristics of each layer included in a transistor that can be included in a semiconductor device to which the present invention can be applied will be described.
基板110111は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラ
ス基板、石英基板、セラミック基板又はステンレスを含む金属基板等を用いることができ
る。他にも、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PE
N)、ポリエ−テルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック又はアクリル等の可
撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いることも可能である。可撓性を有する基板を用
いることによって、折り曲げが可能である半導体装置を作製することが可能となる。また
、可撓性を有す基板であれば、基板の面積及び基板の形状に大きな制限はないため、基板
110111として、例えば、1辺が1メ−トル以上であって、矩形状のものを用いれば
、生産性を格段に向上させることができる。このような利点は、円形のシリコン基板を用
いる場合と比較すると、大きな優位点である。
As the
N), it is also possible to use a substrate made of a synthetic resin having flexibility such as plastic or acrylic represented by polyethylene-tersulfone (PES). By using a flexible substrate, a semiconductor device that can be bent can be manufactured. In addition, as long as the substrate has flexibility, the substrate area and the shape of the substrate are not greatly limited. Therefore, as the
絶縁膜110112は、下地膜として機能する。基板110111からNaなどのアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属が、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設け
る。絶縁膜110112としては、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化
窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸
素又は窒素を有する絶縁膜の単層構造若しくはこれらの積層構造で設けることができる。
例えば、絶縁膜110112を2層構造で設ける場合、1層目の絶縁膜として窒化酸化珪
素膜を設け、2層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を設けるとよい。また、絶縁膜110
112を3層構造で設ける場合、1層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を設け、2層目の
絶縁膜として窒化酸化珪素膜を設け、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を設けるとよ
い。
The insulating
For example, in the case where the insulating
When 112 is provided in a three-layer structure, a silicon oxynitride film is provided as a first insulating film, a silicon nitride oxide film is provided as a second insulating film, and a silicon oxynitride film is provided as a third insulating film Good.
半導体層110113、110114、110115は、非晶質(アモルファス)半導体
又はセミアモルファス半導体(SAS)で形成することができる。あるいは、多結晶半導
体層を用いても良い。SASは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な
構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序
を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいる。少なくとも膜中の一部の領域には、
0.5〜20nmの結晶領域を観測することができ、珪素を主成分とする場合にはラマン
スペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしている。X線回折では珪素結晶格
子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピ−クが観測される。未結合手(ダ
ングリングボンド)の補償するものとして水素又はハロゲンを少なくとも1原子%又はそ
れ以上含ませている。SASは、材料ガスをグロ−放電分解(プラズマCVD)して形成
する。材料ガスとしては、SiH4、その他にもSi2H6、SiH2Cl2、SiHC
l3、SiCl4、SiF4などを用いることが可能である。あるいは、GeF4を混合
させても良い。この材料ガスをH2、あるいは、H2とHe、Ar、Kr、Neから選ば
れた一種又は複数種の希ガス元素で希釈してもよい。希釈率は2〜1000倍の範囲。圧
力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好まし
くは13MHz〜60MHz。基板加熱温度は300℃以下でよい。膜中の不純物元素と
して、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020cm−1以下とすること
が望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm3以下、好ましくは1×1019/c
m3以下とする。ここでは、公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法
等)を用いてシリコン(Si)を主成分とする材料(例えばSixGe1−x等)で非晶
質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層をレ−ザ結晶化法、RTA又はファーネスアニ
ール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法などの公知の
結晶化法により結晶化させる。
The semiconductor layers 110113, 110114, and 110115 can be formed using an amorphous semiconductor or a semi-amorphous semiconductor (SAS). Alternatively, a polycrystalline semiconductor layer may be used. SAS is a semiconductor having an intermediate structure between amorphous and crystalline structures (including single crystal and polycrystal) and having a third state that is stable in terms of free energy and has a short-range order and a lattice. It includes a crystalline region with strain. At least some areas in the membrane
A crystal region of 0.5 to 20 nm can be observed. When silicon is the main component, the Raman spectrum is shifted to a lower wave number side than 520 cm −1 . In X-ray diffraction, diffraction peaks of (111) and (220) that are derived from the silicon crystal lattice are observed. As a compensation for dangling bonds (dangling bonds), hydrogen or halogen is contained at least 1 atomic% or more. The SAS is formed by glow discharge decomposition (plasma CVD) of a material gas. Examples of the material gas include SiH 4 , Si 2 H 6 , SiH 2 Cl 2 , and SiHC.
l 3 , SiCl 4 , SiF 4 or the like can be used. Alternatively, GeF 4 may be mixed. The material gas H2, or, H 2 and He, Ar, Kr, may be diluted with selected one or more kinds of rare gas elements and Ne. The dilution rate is in the range of 2 to 1000 times. The pressure is generally in the range of 0.1 Pa to 133 Pa, and the power supply frequency is 1 MHz to 120 MHz, preferably 13 MHz to 60 MHz. The substrate heating temperature may be 300 ° C. or less. As the impurity element in the film, impurity is 1 × 10 20 cm of atmospheric constituents, such as carbon - desirably set to lower than or equal to 1, in particular, oxygen concentration is 5 × 10 19 / cm 3 or less, preferably 1 × 10 19 / c
m 3 or less. Here, an amorphous semiconductor layer is formed using a known material (a sputtering method, an LPCVD method, a plasma CVD method, or the like) with a material (eg, SixGe1-x) containing silicon (Si) as a main component. The crystalline semiconductor layer is crystallized by a known crystallization method such as a laser crystallization method, a thermal crystallization method using an RTA or furnace annealing furnace, or a thermal crystallization method using a metal element that promotes crystallization.
絶縁膜110116は、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(
SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素又は窒素
を有する絶縁膜の単層構造、若しくはこれらの積層構造で設けることができる。
The insulating
A single-layer structure of an insulating film containing oxygen or nitrogen such as SiOxNy) (x> y) or silicon nitride oxide (SiNxOy) (x> y), or a stacked structure thereof can be used.
ゲート電極110117は、単層の導電膜、又は二層、三層の導電膜の積層構造とするこ
とができる。ゲート電極110117の材料としては、公知の導電膜を用いることができ
る。たとえば、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)などの元素の単体膜、あるいは、前記元素の
窒化膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、あるいは、
前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金)、あるいは
、前記元素のシリサイド膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリサイド膜
)などを用いることができる。なお、上述した単体膜、窒化膜、合金膜、シリサイド膜な
どは、単層で用いてもよいし、積層して用いてもよい。
The
An alloy film combining the above elements (typically, a Mo—W alloy or a Mo—Ta alloy) or a silicide film of the above elements (typically, a tungsten silicide film or a titanium silicide film) can be used. Note that the single film, nitride film, alloy film, silicide film, and the like described above may be used as a single layer or may be stacked.
絶縁膜110118は、公知の手段(スパッタ法又はプラズマCVD法等)によって、酸
化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)
、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素又は窒素を有する絶縁膜やDLC(
ダイヤモンドライクカ−ボン)等の炭素を含む膜の単層構造、若しくはこれらの積層構造
で設けることができる。
The insulating
, An insulating film containing oxygen or nitrogen such as silicon nitride oxide (SiNxOy) (x> y) or DLC (
A single-layer structure of a film containing carbon such as diamond-like carbon) or a laminated structure thereof can be used.
絶縁膜110119は、シロキサン樹脂、あるいは、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(
SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)
(x>y)等の酸素又は窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカ−ボン)等
の炭素を含む膜、あるいは、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノ−ル
、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料、からなる単層若しくは積層構造で設ける
ことができる。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。
シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基
として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられ
る。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。あるいは、置換基として、少なく
とも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。なお、本発明に適応できる半導
体装置において、絶縁膜110118を設けずにゲート電極110117を覆うように直
接絶縁膜110119を設けることも可能である。
The insulating
SiNx), silicon oxynitride (SiOxNy) (x> y), silicon nitride oxide (SiNxOy)
(X> y) such as an insulating film having oxygen or nitrogen, a film containing carbon such as DLC (Diamond Like Carbon), or epoxy, polyimide, polyamide, polyvinyl phenol, benzocyclobutene, acrylic, etc. A single layer or a stacked structure of an organic material can be used. Note that a siloxane resin corresponds to a resin including a Si—O—Si bond.
Siloxane has a skeleton structure formed of a bond of silicon (Si) and oxygen (O). As a substituent, an organic group containing at least hydrogen (for example, an alkyl group or an aromatic hydrocarbon) is used. A fluoro group can also be used as a substituent. Alternatively, an organic group containing at least hydrogen and a fluoro group may be used as a substituent. Note that in the semiconductor device applicable to the present invention, the insulating
導電膜110123は、Al、Ni、C、W、Mo、Ti、Pt、Cu、Ta、Au、M
nなどの元素の単体膜、あるいは、前記元素の窒化膜、あるいは、前記元素を組み合わせ
た合金膜、あるいは、前記元素のシリサイド膜などを用いることができる。例えば、前記
元素を複数含む合金として、C及びTiを含有したAl合金、Niを含有したAl合金、
C及びNiを含有したAl合金、C及びMnを含有したAl合金等を用いることができる
。また、積層構造で設ける場合、AlをMo又はTiなどで挟み込んだ構造とすることが
できる。こうすることで、Alの熱や化学反応に対する耐性を向上することができる。
The
A single element film of an element such as n, a nitride film of the element, an alloy film combining the elements, a silicide film of the element, or the like can be used. For example, as an alloy containing a plurality of the elements, an Al alloy containing C and Ti, an Al alloy containing Ni,
An Al alloy containing C and Ni, an Al alloy containing C and Mn, or the like can be used. In the case of providing a stacked structure, a structure in which Al is sandwiched between Mo, Ti, or the like can be employed. By carrying out like this, the tolerance with respect to the heat | fever and chemical reaction of Al can be improved.
次に、図56(A)に示した、複数の異なる構造を有するトランジスタの断面図を参照し
て、各々の構造の特徴について説明する。
Next, characteristics of each structure will be described with reference to cross-sectional views of a plurality of transistors having different structures shown in FIG.
110101は、シングルドレイントランジスタであり、簡便な方法で製造できるため、
製造コストが低く、歩留まりを高く製造できる利点がある。ここで、半導体層11011
3、110115は、それぞれ不純物の濃度が異なり、半導体層110113はチャネル
領域、半導体層110115はソース領域及びドレイン領域として用いる。このように、
不純物の量を制御することで、半導体層の抵抗率を制御できる。また、半導体層と導電膜
110123との電気的な接続状態を、オ−ミック接続に近づけることができる。なお、
不純物の量の異なる半導体層を作り分ける方法としては、ゲート電極110117をマス
クとして半導体層に不純物をド−ピングする方法を用いることができる。
110101 is a single drain transistor and can be manufactured by a simple method.
There are advantages in that the manufacturing cost is low and the yield can be increased. Here, the semiconductor layer 11011
3 and 110115 have different impurity concentrations, the
The resistivity of the semiconductor layer can be controlled by controlling the amount of impurities. Further, the electrical connection state between the semiconductor layer and the
As a method of separately forming semiconductor layers having different amounts of impurities, a method of doping impurities into the semiconductor layer using the
110102は、ゲート電極110117に一定以上のテーパー角を有するトランジスタ
であり、簡便な方法で製造できるため、製造コストが低く、歩留まりを高く製造できる利
点がある。ここで、半導体層110113、110114、110115は、それぞれ不
純物濃度が異なり、半導体層110113はチャネル領域、半導体層110114は低濃
度ドレイン(Lightly Doped Drain:LDD)領域、半導体層110
115はソース領域及びドレイン領域として用いる。このように、不純物の量を制御する
ことで、半導体層の抵抗率を制御できる。また、半導体層と導電膜110123との電気
的な接続状態を、オ−ミック接続に近づけることができる。また、LDD領域を有するた
め、トランジスタ内部に高電界がかかりにくく、ホットキャリアによる素子の劣化を抑制
することができる。なお、不純物の量の異なる半導体層を作り分ける方法としては、ゲー
ト電極110117をマスクとして半導体層に不純物をド−ピングする方法を用いること
ができる。110102においては、ゲート電極110117が一定以上のテーパー角を
有しているため、ゲート電極110117を通過して半導体層にド−ピングされる不純物
の濃度に勾配を持たせることができ、簡便にLDD領域を形成することができる。
110102 is a transistor having a taper angle greater than or equal to a certain value in the
115 is used as a source region and a drain region. Thus, the resistivity of the semiconductor layer can be controlled by controlling the amount of impurities. Further, the electrical connection state between the semiconductor layer and the
110103は、ゲート電極110117が少なくとも2層で構成され、下層のゲート電
極が上層のゲート電極よりも長い形状を有するトランジスタである。本明細書中において
は、上層のゲート電極及び下層のゲート電極の形状を、帽子型と呼ぶ。ゲート電極110
117の形状が帽子型であることによって、フォトマスクを追加することなく、LDD領
域を形成することができる。なお、110103のように、LDD領域がゲート電極11
0117と重なっている構造を、特にGOLD構造(Gate Overlapped
LDD)と呼ぶ。なお、ゲート電極110117の形状を帽子型とする方法としては、次
のような方法を用いてもよい。
110103 is a transistor in which the
Since the shape of 117 is a hat shape, an LDD region can be formed without adding a photomask. Note that, as in 110103, the LDD region is the
The structure overlapping with 0117, especially the GOLD structure (Gate Overlapped)
LDD). Note that the following method may be used as a method of making the shape of the
まず、ゲート電極110117をパタ−ニングする際に、ドライエッチングにより、下層
のゲート電極及び上層のゲート電極をエッチングして側面に傾斜(テーパー)のある形状
にする。続いて、異方性エッチングにより上層のゲート電極の傾斜を垂直に近くなるよう
に加工する。これにより、断面形状が帽子型のゲート電極が形成される。その後、2回、
不純物元素をド−ピングすることによって、チャネル領域として用いる半導体層1101
13、LDD領域として用いる半導体層110114、ソ−ス電極及びドレイン電極とし
て用いる半導体層110115が形成される。
First, when patterning the
A semiconductor layer 1101 used as a channel region is doped by doping an impurity element.
13. A
なお、ゲート電極110117と重なっているLDD領域をLov領域、ゲート電極11
0117と重なっていないLDD領域をLoff領域と呼ぶことにする。ここで、Lof
f領域はオフ電流値を抑える効果は高いが、ドレイン近傍の電界を緩和してホットキャリ
アによるオン電流値の劣化を防ぐ効果は低い。一方、Lov領域はドレイン近傍の電界を
緩和し、オン電流値の劣化の防止には有効であるが、オフ電流値を抑える効果は低い。よ
って、種々の回路毎に、求められる特性に応じた構造のトランジスタを作製することが好
ましい。たとえば、本発明に適応できる半導体装置を表示装置として用いる場合、画素ト
ランジスタは、オフ電流値を抑えるために、Loff領域を有するトランジスタを用いる
ことが好適である。一方、周辺回路におけるトランジスタは、ドレイン近傍の電界を緩和
し、オン電流値の劣化を防止するために、Lov領域を有するトランジスタを用いること
が好適である。
Note that an LDD region overlapping the
An LDD region that does not overlap with 0117 will be referred to as a Loff region. Where Lof
The f region has a high effect of suppressing the off-current value, but has a low effect of relaxing the electric field near the drain and preventing the deterioration of the on-current value due to hot carriers. On the other hand, the Lov region relaxes the electric field near the drain and is effective in preventing deterioration of the on-current value, but has a low effect of suppressing the off-current value. Therefore, it is preferable to manufacture a transistor having a structure corresponding to a required characteristic for each of various circuits. For example, in the case where a semiconductor device that can be applied to the present invention is used as a display device, a transistor having a Loff region is preferably used as the pixel transistor in order to suppress an off-state current value. On the other hand, as the transistor in the peripheral circuit, it is preferable to use a transistor having a Lov region in order to relax the electric field in the vicinity of the drain and prevent deterioration of the on-current value.
110104は、ゲート電極110117の側面に接して、サイドウォ−ル110121
を有するトランジスタである。サイドウォ−ル110121を有することによって、サイ
ドウォ−ル110121と重なる領域をLDD領域とすることができる。
110104 is in contact with the side surface of the
A transistor having By having the
110105は、半導体層にマスクを用いてド−ピングすることにより、LDD(Lof
f)領域を形成したトランジスタである。こうすることにより、確実にLDD領域を形成
することができ、トランジスタのオフ電流値を低減することができる。
110105 performs LDD (Lof) by doping a semiconductor layer using a mask.
f) A transistor in which a region is formed. Thus, the LDD region can be formed reliably and the off-state current value of the transistor can be reduced.
110106は、半導体層にマスクを用いてド−ピングすることにより、LDD(Lov
)領域を形成したトランジスタである。こうすることにより、確実にLDD領域を形成す
ることができ、トランジスタのドレイン近傍の電界を緩和し、オン電流値の劣化を低減す
ることができる。
110106 performs LDD (Lov) by doping a semiconductor layer using a mask.
) Transistor in which a region is formed. Thus, the LDD region can be formed reliably, the electric field in the vicinity of the drain of the transistor can be relaxed, and the deterioration of the on-current value can be reduced.
次に、図56(B)乃至(G)を参照して、本発明を適用できる半導体装置が有すること
のできるトランジスタの作製方法の例を説明する。
Next, an example of a method for manufacturing a transistor that can be included in a semiconductor device to which the present invention can be applied will be described with reference to FIGS.
なお、本発明を適用できる半導体装置が有することのできるトランジスタの構造及び作製
方法は、図56に示すものに限定されず、様々な構造及び作製方法を用いることができる
。
Note that the structure and manufacturing method of the transistor that can be included in the semiconductor device to which the present invention can be applied are not limited to those illustrated in FIGS. 56A and 56B, and various structures and manufacturing methods can be used.
本実施の形態においては、基板110111の表面に、絶縁膜110112の表面に、半
導体層110113の表面に、110114の表面に、110115の表面に、絶縁膜1
10116の表面に、絶縁膜110118の表面に、又は絶縁膜110119の表面に、
プラズマ処理を用いて酸化又は窒化を行うことにより、半導体層又は絶縁膜を酸化又は窒
化することができる。このように、プラズマ処理を用いて半導体層又は絶縁膜を酸化又は
窒化することによって、当該半導体層又は当該絶縁膜の表面を改質し、CVD法やスパッ
タ法により形成した絶縁膜と比較してより緻密な絶縁膜を形成することができるため、ピ
ンホール等の欠陥を抑制し半導体装置の特性等を向上させることが可能となる。
In this embodiment, the insulating
On the surface of 10116, on the surface of the insulating
By oxidizing or nitriding using plasma treatment, the semiconductor layer or the insulating film can be oxidized or nitrided. In this manner, the surface of the semiconductor layer or the insulating film is modified by oxidizing or nitriding the semiconductor layer or the insulating film using plasma treatment, and compared with an insulating film formed by a CVD method or a sputtering method. Since a denser insulating film can be formed, defects such as pinholes can be suppressed and characteristics and the like of the semiconductor device can be improved.
まず、基板110111の表面をフッ酸(HF)、アルカリ又は純水を用いて洗浄する。
基板110111は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラ
ス基板、石英基板、セラミック基板又はステンレスを含む金属基板等を用いることができ
る。他にも、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PE
N)、ポリエ−テルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックや、アクリル等の可
撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いることも可能である。なお、ここでは基板11
0111としてガラス基板を用いる場合を示す。
First, the surface of the
As the
N), it is also possible to use a plastic substrate typified by polyethersulfone (PES) or a substrate made of flexible synthetic resin such as acrylic. Here, the
A case where a glass substrate is used as 0111 is shown.
ここで、基板110111の表面にプラズマ処理を行うことで、基板110111の表面
を酸化又は窒化することによって、基板110111の表面に酸化膜又は窒化膜を形成し
てもよい(図56(B))。表面にプラズマ処理を行うことで形成された酸化膜又は窒化
膜などの絶縁膜を、以下では、プラズマ処理絶縁膜とも記す。図56(B)においては、
絶縁膜131がプラズマ処理絶縁膜である。一般的に、ガラス又はプラスチック等の基板
上に薄膜トランジスタ等の半導体素子を設ける場合、ガラス又はプラスチック等に含まれ
るNaなどの、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等の不純物元素が半導体素子に混入し
て汚染することによって、半導体素子の特性に影響を及ぼす恐れがある。しかし、ガラス
又はプラスチック等からなる基板の表面を窒化することにより、基板に含まれるNaなど
の、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等の不純物元素が半導体素子に混入するのを防止
することができる。
Here, an oxide film or a nitride film may be formed on the surface of the
The insulating film 131 is a plasma processing insulating film. In general, when a semiconductor element such as a thin film transistor is provided on a substrate such as glass or plastic, an impurity element such as alkali metal or alkaline earth metal such as Na contained in glass or plastic is mixed in the semiconductor element. Contamination may affect the characteristics of the semiconductor element. However, by nitriding the surface of a substrate made of glass or plastic, it is possible to prevent an impurity element such as an alkali metal or an alkaline earth metal such as Na contained in the substrate from entering the semiconductor element.
なお、プラズマ処理により表面を酸化する場合には、酸素雰囲気下(例えば、酸素(O2
)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)雰囲気下、あるい
は、酸素と水素(H2)と希ガス雰囲気下、あるいは、一酸化二窒素と希ガス雰囲気下)
でプラズマ処理を行う。一方、プラズマ処理により半導体層を窒化する場合には、窒素雰
囲気下(例えば、窒素(N2)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一
つを含む)雰囲気下、あるいは、窒素と水素と希ガス雰囲気下、あるいは、NH3と希ガ
ス雰囲気下)でプラズマ処理を行う。希ガスとしては、例えばArを用いることができる
。あるいは、ArとKrを混合したガスを用いてもよい。そのため、プラズマ処理絶縁膜
は、プラズマ処理に用いた希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含
む)を含んでいる。たとえば、Arを用いた場合にはプラズマ処理絶縁膜にArが含まれ
ている。
Note that when the surface is oxidized by plasma treatment, an oxygen atmosphere (eg, oxygen (O 2
) And a rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe) atmosphere, oxygen and hydrogen (H 2 ) and a rare gas atmosphere, or dinitrogen monoxide and a rare gas atmosphere. )
Plasma treatment is performed at On the other hand, when the semiconductor layer is nitrided by plasma treatment, in a nitrogen atmosphere (for example, nitrogen (N 2 ) and a rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe) atmosphere, or Plasma treatment is performed in an atmosphere of nitrogen, hydrogen, and a rare gas, or NH 3 and a rare gas. As the rare gas, for example, Ar can be used. Alternatively, a gas in which Ar and Kr are mixed may be used. Therefore, the plasma processing insulating film includes a rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe) used for the plasma processing. For example, when Ar is used, Ar is contained in the plasma processing insulating film.
また、プラズマ処理は、上記ガスの雰囲気中において、電子密度が1×1011cm−3
以上1×1013cm−3以下であり、プラズマの電子温度が0.5ev以上1.5eV
以下で行うことが好適である。プラズマの電子密度が高密度であり、被処理物付近での電
子温度が低いため、被処理物に対するプラズマによる損傷を防止することができる。また
、プラズマの電子密度が1×1011cm−3以上と高密度であるため、プラズマ処理を
用いて、被照射物を酸化又は窒化することよって形成される酸化物又は窒化膜は、CVD
法やスパッタ法等により形成された膜と比較して膜厚等が均一性に優れ、且つ緻密な膜を
形成することができる。あるいは、プラズマの電子温度が1eV以下と低いため、従来の
プラズマ処理や熱酸化法と比較して低温度で酸化又は窒化処理を行うことができる。たと
えば、ガラス基板の歪点温度よりも100度以上低い温度でプラズマ処理を行っても十分
に酸化又は窒化処理を行うことができる。なお、プラズマを形成するための周波数として
は、マイクロ波(2.45GHz)等の高周波を用いることができる。なお、以下に特に
断らない場合は、プラズマ処理として上記条件を用いて行うものとする。
In the plasma treatment, the electron density is 1 × 10 11 cm −3 in the gas atmosphere.
1 × 10 13 cm −3 or less and the plasma electron temperature is 0.5 ev or more and 1.5 eV.
It is preferred to do the following. Since the electron density of the plasma is high and the electron temperature in the vicinity of the object to be processed is low, damage to the object to be processed by the plasma can be prevented. In addition, since the electron density of plasma is as high as 1 × 10 11 cm −3 or higher, an oxide or a nitride film formed by oxidizing or nitriding an irradiation object using plasma treatment is a CVD process.
Compared with a film formed by a method or a sputtering method, a film having excellent uniformity in film thickness and the like can be formed. Alternatively, since the electron temperature of plasma is as low as 1 eV or less, oxidation or nitridation can be performed at a lower temperature than conventional plasma treatment or thermal oxidation. For example, even if the plasma treatment is performed at a temperature that is 100 degrees or more lower than the strain point temperature of the glass substrate, the oxidation or nitriding treatment can be sufficiently performed. Note that a high frequency such as a microwave (2.45 GHz) can be used as a frequency for forming plasma. Note that the plasma treatment is performed using the above conditions unless otherwise specified.
なお、図56(B)においては、基板110111の表面をプラズマ処理することによっ
てプラズマ処理絶縁膜を形成する場合を示しているが、本実施の形態は、基板11011
1の表面にプラズマ処理絶縁膜を形成しない場合も含む。
Note that FIG. 56B illustrates the case where a plasma treatment insulating film is formed by performing plasma treatment on the surface of the
This includes the case where a plasma processing insulating film is not formed on the surface of 1.
なお、図56(C)乃至(G)においては、被処理物の表面をプラズマ処理することによ
って形成されるプラズマ処理絶縁膜を図示しないが、本実施の形態においては、基板11
0111、絶縁膜110112、半導体層110113、110114、110115、
絶縁膜110116、絶縁膜110118、又は絶縁膜110119の表面に、プラズマ
処理を行なうことによって形成されるプラズマ処理絶縁膜が存在する場合も含む。
Note that in FIGS. 56C to 56G, a plasma treatment insulating film formed by plasma treatment of the surface of the object to be processed is not illustrated, but in this embodiment mode, the
0111, insulating
This includes the case where a plasma treatment insulating film formed by performing plasma treatment exists on the surface of the insulating
次に、基板110111上に公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法
等)を用いて絶縁膜110112を形成する(図56(C))。絶縁膜110112とし
ては、酸化珪素(SiOx)又は酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)を用いること
ができる。
Next, an insulating
ここで、絶縁膜110112の表面にプラズマ処理を行い、絶縁膜110112を酸化又
は窒化することによって、絶縁膜110112の表面にプラズマ処理絶縁膜を形成しても
よい。絶縁膜110112の表面を酸化することによって、絶縁膜110112の表面を
改質しピンホール等の欠陥の少ない緻密な膜を得ることができる。また、絶縁膜1101
12の表面を酸化することによって、N原子の含有率が低いプラズマ処理絶縁膜を形成す
ることができるため、プラズマ処理絶縁膜に半導体層を設けた場合にプラズマ処理絶縁膜
と半導体層界面特性が向上する。また、プラズマ処理絶縁膜は、プラズマ処理に用いた希
ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)を含んでいる。なお、プ
ラズマ処理は上述した条件下で同様に行うことができる。
Here, a plasma treatment insulating film may be formed on the surface of the insulating
By oxidizing the surface of 12, a plasma processing insulating film with a low N atom content can be formed. Therefore, when a semiconductor layer is provided on the plasma processing insulating film, the interface characteristics between the plasma processing insulating film and the semiconductor layer are improves. The plasma processing insulating film contains a rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe) used for the plasma processing. Note that the plasma treatment can be similarly performed under the above-described conditions.
次に、絶縁膜110112上に島状の半導体層110113、110114を形成する(
図56(D))。島状の半導体層110113、110114は、絶縁膜110112上
に公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)を用いてシリコン(S
i)を主成分とする材料(例えばSixGe1−x等)等を用いて非晶質半導体層を形成
し、当該非晶質半導体層を結晶化させ、半導体層を選択的にエッチングすることにより設
けることができる。なお、非晶質半導体層の結晶化は、レ−ザ結晶化法、RTA又はファ
ーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法又
はこれら方法を組み合わせた方法等の公知の結晶化法により行うことができる。なお、こ
こでは、島状の半導体層の端部を直角に近い形状(θ=85〜100°)で設ける。ある
いは、低濃度ドレイン領域となる半導体層110114は、マスクを用いて不純物をド−
ピングすることによって形成されてもよい。
Next, island-shaped semiconductor layers 110113 and 110114 are formed over the insulating film 110112 (
FIG. 56 (D)). The island-shaped semiconductor layers 110113 and 110114 are formed on the insulating
An amorphous semiconductor layer is formed using a material having i) as a main component (for example, Si x Ge 1-x or the like), the amorphous semiconductor layer is crystallized, and the semiconductor layer is selectively etched. Can be provided. The amorphous semiconductor layer is crystallized by a laser crystallization method, a thermal crystallization method using an RTA or a furnace annealing furnace, a thermal crystallization method using a metal element that promotes crystallization, or a combination of these methods. It can carry out by well-known crystallization methods, such as a method. Note that here, the end portion of the island-shaped semiconductor layer is provided in a shape close to a right angle (θ = 85 to 100 °). Alternatively, the
It may be formed by pinging.
ここで、半導体層110113、110114の表面にプラズマ処理を行い、半導体層1
10113、110114の表面を酸化又は窒化することによって、半導体層11011
3、110114の表面にプラズマ処理絶縁膜を形成してもよい。例えば、半導体層11
0113、110114としてSiを用いた場合、プラズマ処理絶縁膜として、酸化珪素
(SiOx)又は窒化珪素(SiNx)が形成される。あるいは、プラズマ処理により半
導体層110113、110114を酸化させた後に、再度プラズマ処理を行うことによ
って窒化させてもよい。この場合、半導体層110113、110114に接して酸化珪
素(SiOx)が形成され、当該酸化珪素の表面に窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>
y)が形成される。なお、プラズマ処理により半導体層を酸化する場合には、酸素雰囲気
下(例えば、酸素(O2)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを
含む)雰囲気下、あるいは、酸素と水素(H2)と希ガス雰囲気下又は一酸化二窒素と希
ガス雰囲気下)、でプラズマ処理を行う。一方、プラズマ処理により半導体層を窒化する
場合には、窒素雰囲気下(例えば、窒素(N2)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、X
eの少なくとも一つを含む)雰囲気下、あるいは、窒素と水素と希ガス雰囲気下又はNH
3と希ガス雰囲気下)、でプラズマ処理を行う。希ガスとしては、例えばArを用いるこ
とができる。また、ArとKrを混合したガスを用いてもよい。そのため、プラズマ処理
絶縁膜は、プラズマ処理に用いた希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一
つを含む)を含んでいる。たとえば、Arを用いた場合にはプラズマ処理絶縁膜にArが
含まれている。
Here, the surface of the semiconductor layers 110113 and 110114 is subjected to plasma treatment, so that the
By oxidizing or nitriding the surfaces of 10113 and 110114, the semiconductor layer 11011 is obtained.
3, a plasma treatment insulating film may be formed on the surface of 110114. For example, the
When Si is used for 0113 and 110114, silicon oxide (SiOx) or silicon nitride (SiNx) is formed as the plasma processing insulating film. Alternatively, the semiconductor layers 110113 and 110114 may be oxidized by plasma treatment and then nitrided by performing plasma treatment again. In this case, silicon oxide (SiOx) is formed in contact with the semiconductor layers 110113 and 110114, and silicon nitride oxide (SiNxOy) (x>
y) is formed. Note that in the case of oxidizing the semiconductor layer by plasma treatment, in an oxygen atmosphere (for example, in an atmosphere of oxygen (O 2 ) and a rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe), or Plasma treatment is performed in oxygen and hydrogen (H 2 ) and a rare gas atmosphere or dinitrogen monoxide and a rare gas atmosphere. On the other hand, when the semiconductor layer is nitrided by plasma treatment, nitrogen (N 2 ) and a rare gas (He, Ne, Ar, Kr, X
including at least one of e), nitrogen, hydrogen and rare gas atmosphere or NH
3 and a rare gas atmosphere). As the rare gas, for example, Ar can be used. A gas in which Ar and Kr are mixed may be used. Therefore, the plasma processing insulating film includes a rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe) used for the plasma processing. For example, when Ar is used, Ar is contained in the plasma processing insulating film.
次に、絶縁膜110116を形成する(図56(E))。絶縁膜110116は、公知の
手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)を用いて、酸化珪素(SiOx
)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(
SiNxOy)(x>y)等の酸素又は窒素を有する絶縁膜の単層構造、又はこれらの積
層構造で設けることができる。なお、半導体層110113、110114の表面をプラ
ズマ処理することにより、半導体層110113、110114の表面にプラズマ処理絶
縁膜を形成した場合には、プラズマ処理絶縁膜を絶縁膜110116として用いることも
可能である。
Next, an insulating
), Silicon nitride (SiNx), silicon oxynitride (SiOxNy) (x> y), silicon nitride oxide (
A single-layer structure of an insulating film containing oxygen or nitrogen such as SiNxOy) (x> y) or a stacked structure thereof can be used. Note that in the case where a plasma treatment insulating film is formed on the surfaces of the semiconductor layers 110113 and 110114 by performing plasma treatment on the surfaces of the semiconductor layers 110113 and 110114, the plasma treatment insulating film can be used as the insulating
ここで、絶縁膜110116の表面にプラズマ処理を行い、絶縁膜110116の表面を
酸化又は窒化することによって、絶縁膜110116の表面にプラズマ処理絶縁膜を形成
してもよい。なお、プラズマ処理絶縁膜は、プラズマ処理に用いた希ガス(He、Ne、
Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)を含んでいる。また、プラズマ処理は上述し
た条件下で同様に行うことができる。
Here, the plasma treatment insulating film may be formed on the surface of the insulating
Including at least one of Ar, Kr, and Xe). Further, the plasma treatment can be similarly performed under the above-described conditions.
あるいは、一旦酸素雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより絶縁膜110116を酸化
させた後に、再度窒素雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより窒化させてもよい。この
ように、絶縁膜110116にプラズマ処理を行い、絶縁膜110116の表面を酸化又
は窒化することによって、絶縁膜110116の表面を改質し緻密な膜を形成することが
できる。プラズマ処理を行うことによって得られた絶縁膜は、CVD法やスパッタ法で形
成された絶縁膜と比較して緻密でピンホール等の欠陥も少ないため、薄膜トランジスタの
特性を向上させることができる。
Alternatively, the insulating
次に、ゲート電極110117を形成する(図56(F))。ゲート電極110117は
、公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)を用いて形成すること
ができる。
Next, the
110101においては、ゲート電極110117を形成した後に不純物ド−ピングを行
なうことで、ソース領域及びドレイン領域として用いる半導体層110115を形成する
ことができる。
In 110101, by performing impurity doping after forming the
110102においては、ゲート電極110117を形成した後に不純物ド−ピングを行
なうことで、LDD領域として用いる110114と、半導体層ソース領域及びドレイン
領域として用いる半導体層110115を形成することができる。
In 110102, by performing impurity doping after forming the
110103においては、ゲート電極110117を形成した後に不純物ド−ピングを行
なうことで、LDD領域として用いる110114と、半導体層ソース領域及びドレイン
領域として用いる半導体層110115を形成することができる。
In 110103, by performing impurity doping after forming the
110104においては、ゲート電極110117の側面にサイドウォ−ル110121
を形成した後、不純物ド−ピングを行なうことで、LDD領域として用いる110114
と、半導体層ソース領域及びドレイン領域として用いる半導体層110115を形成する
ことができる。
In 110104, a
110114 is used as an LDD region by performing impurity doping.
The
なお、サイドウォ−ル110121は、酸化珪素(SiOx)又は窒化珪素(SiNx)
を用いることができる。サイドウォ−ル110121をゲート電極110117の側面に
形成する方法としては、たとえば、ゲート電極110117を形成した後に、酸化珪素(
SiOx)又は窒化珪素(SiNx)を公知の方法で成膜した後に、異方性エッチングに
よって酸化珪素(SiOx)又は窒化珪素(SiNx)膜をエッチングする方法を用いる
ことができる。こうすることで、ゲート電極110117の側面にのみ酸化珪素(SiO
x)又は窒化珪素(SiNx)膜を残すことができるので、ゲート電極110117の側
面にサイドウォ−ル110121を形成することができる。
The
Can be used. As a method of forming the
A method of etching a silicon oxide (SiOx) or silicon nitride (SiNx) film by anisotropic etching after forming a film of SiOx) or silicon nitride (SiNx) by a known method can be used. Thus, silicon oxide (SiO 2) is formed only on the side surface of the
x) or a silicon nitride (SiNx) film can be left, so that the
110105においては、ゲート電極110117を覆うようにマスク110122を形
成した後、不純物ド−ピングを行なうことで、LDD(Loff)領域として用いる11
0114と、半導体層ソース領域及びドレイン領域として用いる半導体層110115を
形成することができる。
In 110105, a
A
110106においては、ゲート電極110117を形成した後に不純物ド−ピングを行
なうことで、LDD(Lov)領域として用いる110114と、半導体層ソース領域及
びドレイン領域として用いる半導体層110115を形成することができる。
In 110106, by performing impurity doping after forming the
次に、絶縁膜110118を形成する(図56(G))。絶縁膜110118は、公知の
手段(スパッタ法やプラズマCVD法等)により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(S
iNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(
x>y)等の酸素又は窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカ−ボン)等の
炭素を含む膜の単層構造、又はこれらの積層構造で設けることができる。
Next, an insulating
iNx), silicon oxynitride (SiOxNy) (x> y), silicon nitride oxide (SiNxOy) (
It can be provided with a single layer structure of an insulating film containing oxygen or nitrogen such as x> y) or a film containing carbon such as DLC (diamond like carbon), or a laminated structure thereof.
ここで、絶縁膜110118の表面にプラズマ処理を行い、絶縁膜110118の表面を
酸化又は窒化することによって、絶縁膜110118の表面にプラズマ処理絶縁膜を形成
してもよい。なお、プラズマ処理絶縁膜は、プラズマ処理に用いた希ガス(He、Ne、
Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)を含んでいる。また、プラズマ処理は上述し
た条件下で同様に行うことができる。
Here, a plasma treatment insulating film may be formed on the surface of the insulating
Including at least one of Ar, Kr, and Xe). Further, the plasma treatment can be similarly performed under the above-described conditions.
次に、絶縁膜110119を形成する。絶縁膜110119は、公知の手段(スパッタ法
やプラズマCVD法等)により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒
化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素
又は窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカ−ボン)等の炭素を含む膜を用
いることができる他に、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノ−ル、ベ
ンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料やシロキサン樹脂の単層構造、又はこれらの積
層構造で設けることができる。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹
脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成
される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水
素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。あるいは、置換基
として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。また、プラズマ
処理絶縁膜には、プラズマ処理に用いた希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なく
とも一つを含む)が含まれており、例えばArを用いた場合にはプラズマ処理絶縁膜中に
Arが含まれている。
Next, an insulating
絶縁膜110119としてポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノ−ル、ベンゾシク
ロブテン、アクリル等の有機材料やシロキサン樹脂等を用いた場合、絶縁膜110119
の表面をプラズマ処理により酸化又は窒化することにより、当該絶縁膜の表面を改質する
ことができる。表面を改質することによって、絶縁膜110119の強度が向上し開口部
形成時等におけるクラックの発生やエッチング時の膜減り等の物理的ダメ−ジを低減する
ことが可能となる。また、絶縁膜110119の表面が改質されることによって、絶縁膜
110119上に導電膜110123を形成する場合に導電膜との密着性が向上する。例
えば、絶縁膜110119としてシロキサン樹脂を用いてプラズマ処理を用いて窒化を行
った場合、シロキサン樹脂の表面が窒化されることにより窒素又は希ガスを含むプラズマ
処理絶縁膜が形成され、物理的強度が向上する。
In the case where an organic material such as polyimide, polyamide, polyvinyl phenol, benzocyclobutene, or acrylic, or a siloxane resin is used as the insulating
The surface of the insulating film can be modified by oxidizing or nitriding the surface of the insulating film by plasma treatment. By modifying the surface, the strength of the insulating
次に、半導体層110115と電気的に接続された導電膜110123を形成するため、
絶縁膜110119、絶縁膜110118、絶縁膜110116にコンタクトホールを形
成する。なお、コンタクトホールの形状はテーパー状であってもよい。こうすることで、
導電膜110123のカバレッジを向上させることができる。
Next, in order to form the
Contact holes are formed in the insulating
The coverage of the
図60は、ボトムゲート型のトランジスタの断面構造及び容量素子の断面構造を示す。 FIG. 60 illustrates a cross-sectional structure of a bottom-gate transistor and a cross-sectional structure of a capacitor.
基板110501上に第1の絶縁膜(絶縁膜110502)が全面に形成されている。第
1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質が変
化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は下地膜としての機能を有
する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。なお、第1の絶
縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy
)などの単層、又はこれらの積層を用いることができる。
A first insulating film (insulating film 110502) is formed over the entire surface of the
) Or a stack of these layers can be used.
第1の絶縁膜上に、第1の導電層(導電層110503及び導電層110504)が形成
されている。導電層110503は、トランジスタ110520のゲート電極として機能
する部分を含む。導電層110504は、容量素子110521の第1の電極として機能
する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al、N
d、Cu、Ag、Au、Pt、NA−Si、Zn、Fe、Ba、Geなど、又はこれらの
合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いること
ができる。
A first conductive layer (a
d, Cu, Ag, Au, Pt, NA-Si, Zn, Fe, Ba, Ge, or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
少なくとも第1の導電層を覆うように、第2の絶縁膜(絶縁膜110522)が形成され
ている。第2の絶縁膜は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜とし
ては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの
単層、又はこれらの積層を用いることができる。
A second insulating film (insulating film 110522) is formed so as to cover at least the first conductive layer. The second insulating film functions as a gate insulating film. Note that as the second insulating film, a single layer such as a silicon oxide film, a silicon nitride film, or a silicon oxynitride film (SiOxNy), or a stacked layer thereof can be used.
なお、半導体層に接する部分の第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用いることが望
ましい。なぜなら、半導体層と第2の絶縁膜とが接する界面におけるトラップ準位が少な
くなるからである。
Note that a silicon oxide film is preferably used as the second insulating film in contact with the semiconductor layer. This is because the trap level at the interface between the semiconductor layer and the second insulating film is reduced.
なお、第2の絶縁膜がMoと接する場合、Moと接する部分の第2の絶縁膜としては酸化
シリコン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させないか
らである。
Note that in the case where the second insulating film is in contact with Mo, it is preferable to use a silicon oxide film as the second insulating film in a portion in contact with Mo. This is because the silicon oxide film does not oxidize Mo.
第2の絶縁膜上のうち第1の導電層と重なって形成されている部分の一部に、フォトリソ
グラフィ法、インクジェット法又は印刷法などによって、半導体層が形成されている。そ
して、半導体層の一部は、第2の絶縁膜上のうち第1の導電層と重なって形成されていな
い部分まで延長されている。半導体層は、チャネル形成領域(チャネル形成領域1105
10)、LDD領域(LDD領域110508、LDD領域110509)、不純物領域
(不純物領域110505、不純物領域110506、不純物領域110507)を有し
ている。チャネル形成領域110510は、トランジスタ110520のチャネル形成領
域として機能する。LDD領域110508及びLDD領域110509は、トランジス
タ110520のLDD領域とし機能する。なお、LDD領域110508及びLDD領
域110509は必ずしも必要ではない。不純物領域110505は、トランジスタ11
0520のソース電極及びドレイン電極の一方として機能する部分を含む。不純物領域1
00506は、トランジスタ110520のソース電極及びドレイン電極の他方として機
能する部分を含む。不純物領域110507は、容量素子110521の第2の電極とし
て機能する部分を含む。
A semiconductor layer is formed by a photolithography method, an inkjet method, a printing method, or the like on a part of the second insulating film which is formed so as to overlap with the first conductive layer. A part of the semiconductor layer is extended to a portion of the second insulating film that is not formed so as to overlap the first conductive layer. The semiconductor layer includes a channel formation region (a channel formation region 1105
10), an LDD region (
0520 includes a portion functioning as one of a source electrode and a drain electrode.
50506 includes a portion functioning as the other of the source electrode and the drain electrode of the
全面に、第3の絶縁膜(絶縁膜110511)が形成されている。第3の絶縁膜の一部に
は、選択的にコンタクトホールが形成されている。絶縁膜110511は、層間膜として
の機能を有する。第3の絶縁膜としては、無機材料(酸化シリコン、窒化シリコン、酸化
窒化シリコンなど)あるいは、低誘電率の有機化合物材料(感光性又は非感光性の有機樹
脂材料)などを用いることができる。あるいは、シロキサンを含む材料を用いることもで
きる。なお、シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成さ
れる材料である。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香
族炭化水素)が用いられる。あるいは、置換基としてフルオロ基を用いてもよい。あるい
は、置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
A third insulating film (insulating film 110511) is formed on the entire surface. A contact hole is selectively formed in a part of the third insulating film. The insulating
第3の絶縁膜上に、第2の導電層(導電層110512及び導電層110513)が形成
されている。導電層110512は、第3の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介し
てトランジスタ110520のソース電極及びドレイン電極の他方と接続されている。し
たがって、導電層110512は、トランジスタ110520のソース電極及びドレイン
電極の他方として機能する部分を含む。導電層110513は、容量素子110521の
第1の電極として機能する部分を含む。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta
、Cr、W、Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、NA−Si、Zn、Fe、Ba、G
eなど、又はこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む
)の積層を用いることができる。
A second conductive layer (a
, Cr, W, Al, Nd, Cu, Ag, Au, Pt, NA-Si, Zn, Fe, Ba, G
e or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
なお、第2の導電層が形成された後の工程として、様々な絶縁膜、又は様々な導電膜が形
成されていてもよい。
Note that as a step after the second conductive layer is formed, various insulating films or various conductive films may be formed.
トランジスタの半導体層にアモルファスシリコン(a−Si:H)膜を用いた場合のトラ
ンジスタ及び容量素子の構造について説明する。
The structure of the transistor and the capacitor in the case where an amorphous silicon (a-Si: H) film is used for the semiconductor layer of the transistor will be described.
図57は、トップゲート型のトランジスタの断面構造及び容量素子の断面構造を示す。 FIG. 57 shows a cross-sectional structure of a top-gate transistor and a cross-sectional structure of a capacitor.
基板110201上に第1の絶縁膜(絶縁膜110202)が全面に形成されている。第
1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質が変
化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は下地膜としての機能を有
する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。なお、第1の絶
縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy
)などの単層、又はこれらの積層を用いることができる。
A first insulating film (insulating film 110202) is formed over the entire surface of the
) Or a stack of these layers can be used.
なお、第1の絶縁膜を必ずしも形成する必要はない。この場合は、工程数の削減を図るこ
とができる。製造コストの削減を図ることができる。構造を簡単にできるので、歩留まり
の向上を図ることができる。
Note that the first insulating film is not necessarily formed. In this case, the number of processes can be reduced. The manufacturing cost can be reduced. Since the structure can be simplified, the yield can be improved.
第1の絶縁膜上に、第1の導電層(導電層110203、導電層110204及び導電層
110205)が形成されている。導電層110203は、トランジスタ110220の
ソ−ス電極及びドレイン電極の一方の電極として機能する部分を含む。導電層11020
4は、トランジスタ110220のソ−ス電極及びドレイン電極の他方の電極として機能
する部分を含む。導電層110205は、容量素子110221の第1の電極として機能
する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al、N
d、Cu、Ag、Au、Pt、NA−Si、Zn、Fe、Ba、Geなど、又はこれらの
合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いること
ができる。
A first conductive layer (a
4 includes a portion functioning as the other of the source electrode and the drain electrode of the
d, Cu, Ag, Au, Pt, NA-Si, Zn, Fe, Ba, Ge, or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
導電層110203及び導電層110204の上部に、第1の半導体層(半導体層110
206及び半導体層110207)が形成されている。半導体層110206は、ソ−ス
電極とドレイン電極の一方の電極として機能する部分を含む。半導体層110207は、
ソ−ス電極とドレイン電極の他方の電極として機能する部分を含む。なお、第1の半導体
層としては、リン等を含んだシリコン等を用いることができる。
A first semiconductor layer (semiconductor layer 110) is formed over the
206 and semiconductor layer 110207). The
A portion functioning as the other of the source electrode and the drain electrode is included. Note that as the first semiconductor layer, silicon containing phosphorus or the like can be used.
導電層110203と導電層110204との間であって、かつ第1の絶縁膜上に、第2
の半導体層(半導体層110208)が形成されている。そして、半導体層110208
の一部は、導電層110203上及び導電層110204上まで延長されている。半導体
層110208は、トランジスタ110220のチャネル領域として機能する部分を含む
。なお、第2の半導体層としては、アモルファスシリコン(a−Si:H)等の非結晶性
を有する半導体層、又は微結晶半導体(μ−Si:H)等の半導体層などを用いることが
できる。
The second layer is formed between the
The semiconductor layer (semiconductor layer 110208) is formed. Then, the
Is extended to the top of the
少なくとも半導体層110208及び導電層110205を覆うように、第2の絶縁膜(
絶縁膜110209及び絶縁膜110210)が形成されている。第2の絶縁膜は、ゲー
ト絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シ
リコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの単層、又はこれらの積層を用い
ることができる。
In order to cover at least the
An insulating
なお、第2の半導体層に接する部分の第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用いるこ
とが望ましい。なぜなら、第2の半導体層と第2の絶縁膜とが接する界面におけるトラッ
プ準位が少なくなるからである。
Note that a silicon oxide film is preferably used as the second insulating film in contact with the second semiconductor layer. This is because the trap level at the interface between the second semiconductor layer and the second insulating film is reduced.
なお、第2の絶縁膜がMoと接する場合、Moと接する部分の第2の絶縁膜としては酸化
シリコン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させないか
らである。
Note that in the case where the second insulating film is in contact with Mo, it is preferable to use a silicon oxide film as the second insulating film in a portion in contact with Mo. This is because the silicon oxide film does not oxidize Mo.
第2の絶縁膜上に、第2の導電層(導電層110211及び導電層110212)が形成
されている。導電層110211は、トランジスタ110220のゲート電極として機能
する部分を含む。導電層110212は、容量素子110221の第2の電極、又は配線
としての機能を有する。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、A
l、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、NA−Si、Zn、Fe、Ba、Geなど、又はこ
れらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用い
ることができる。
A second conductive layer (a
l, Nd, Cu, Ag, Au, Pt, NA-Si, Zn, Fe, Ba, Ge, or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
なお、第2の導電層が形成された後の工程として、様々な絶縁膜、又は様々な導電膜が形
成されていてもよい。
Note that as a step after the second conductive layer is formed, various insulating films or various conductive films may be formed.
図58は、逆スタガ型(ボトムゲート型)のトランジスタの断面構造及び容量素子の断面
構造を示す。特に、図58に示すトランジスタは、チャネルエッチ型と呼ばれる構造であ
る。
FIG. 58 illustrates a cross-sectional structure of an inverted staggered (bottom gate) transistor and a cross-sectional structure of a capacitor. In particular, the transistor illustrated in FIG. 58 has a structure called a channel etch type.
基板110301上に第1の絶縁膜(絶縁膜110302)が全面に形成されている。第
1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質が変
化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は下地膜としての機能を有
する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。なお、第1の絶
縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy
)などの単層、又はこれらの積層を用いることができる。
A first insulating film (insulating film 110302) is formed over the entire surface of the
) Or a stack of these layers can be used.
なお、第1の絶縁膜を必ずしも形成する必要はない。この場合は、工程数の削減を図るこ
とができる。製造コストの削減を図ることができる。構造を簡単にできるので、歩留まり
の向上を図ることができる。
Note that the first insulating film is not necessarily formed. In this case, the number of processes can be reduced. The manufacturing cost can be reduced. Since the structure can be simplified, the yield can be improved.
第1の絶縁膜上に、第1の導電層(導電層110303及び導電層110304)が形成
されている。導電層110303は、トランジスタ110320のゲート電極として機能
する部分を含む。導電層110304は、容量素子110321の第1の電極として機能
する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、TB、Cr、W、Bl、N
d、Cu、Bg、Bu、Pt、NA−Si、Zn、Fe、BB、Geなど、又はこれらの
合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いること
ができる。
A first conductive layer (a
d, Cu, Bg, Bu, Pt, NA-Si, Zn, Fe, BB, Ge, or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
少なくとも第1の導電層を覆うように、第2の絶縁膜(絶縁膜110302)が形成され
ている。第2の絶縁膜は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜とし
ては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの
単層、又はこれらの積層を用いることができる。
A second insulating film (insulating film 110302) is formed so as to cover at least the first conductive layer. The second insulating film functions as a gate insulating film. Note that as the second insulating film, a single layer such as a silicon oxide film, a silicon nitride film, or a silicon oxynitride film (SiOxNy), or a stacked layer thereof can be used.
なお、半導体層に接する部分の第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用いることが望
ましい。なぜなら、半導体層と第2の絶縁膜とが接する界面におけるトラップ準位が少な
くなるからである。
Note that a silicon oxide film is preferably used as the second insulating film in contact with the semiconductor layer. This is because the trap level at the interface between the semiconductor layer and the second insulating film is reduced.
なお、第2の絶縁膜がMoと接する場合、Moと接する部分の第2の絶縁膜としては酸化
シリコン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させないか
らである。
Note that in the case where the second insulating film is in contact with Mo, it is preferable to use a silicon oxide film as the second insulating film in a portion in contact with Mo. This is because the silicon oxide film does not oxidize Mo.
第2の絶縁膜上のうち第1の導電層と重なって形成されている部分の一部に、フォトリソ
グラフィ法、インクジェット法又は印刷法などによって、第1の半導体層(半導体層11
0306)が形成されている。そして、半導体層110308の一部は、第2の絶縁膜上
のうち第1の導電層と重なって形成されていない部分まで延長されている。半導体層11
0306は、トランジスタ110320のチャネル領域として機能する部分を含む。なお
、半導体層110306としては、アモルファスシリコン(A−Si:H)等の非結晶性
を有する半導体層、又は微結晶半導体(μ−Si:H)等の半導体層などを用いることが
できる。
The first semiconductor layer (semiconductor layer 11) is formed on a part of the second insulating film which is formed so as to overlap with the first conductive layer by a photolithography method, an inkjet method, a printing method, or the like.
0306) is formed. A part of the
0306 includes a portion functioning as a channel region of the
第1の半導体層上の一部に、第2の半導体層(半導体層110307及び半導体層110
307)が形成されている。半導体層110307は、ソ−ス電極とドレイン電極の一方
の電極として機能する部分を含む。半導体層110308は、ソ−ス電極とドレイン電極
の他方の電極として機能する部分を含む。なお、第2の導体層としては、リン等を含んだ
シリコン等を用いることができる。
The second semiconductor layer (
307) is formed. The
第2の半導体層上及び第2の絶縁膜上に、第2の導電層(導電層110309、導電層1
10310及び導電層110311)が形成されている。導電層110309は、トラン
ジスタ110320のソ−ス電極とドレイン電極の一方として機能する部分を含む。導電
層110310は、トランジスタ110320のソ−スとドレイン電極の他方として機能
する部分を含む。導電層110312は、容量素子110321の第2の電極として機能
する部分を含む。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al、N
d、Cu、Ag、Au、Pt、NA−Si、Zn、Fe、Ba、Geなど、又はこれらの
合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いること
ができる。
A second conductive layer (a
10310 and a conductive layer 110311). The
d, Cu, Ag, Au, Pt, NA-Si, Zn, Fe, Ba, Ge, or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
なお、第2の導電層が形成された後の工程として、様々な絶縁膜、又は様々な導電膜が形
成されていてもよい。
Note that as a step after the second conductive layer is formed, various insulating films or various conductive films may be formed.
ここで、チャネルエッチ型のトランジスタが特徴とする工程の一例を説明する。同じマス
クを用いて、第1の半導体層及び第2の半導体層を形成することができる。具体的には、
第1の半導体層と第2の半導体層とは連続して成膜される。そして、第1の半導体層及び
第2の半導体層は、同じマスクを用いて形成される。
Here, an example of a process characterized by a channel etch transistor will be described. The first semiconductor layer and the second semiconductor layer can be formed using the same mask. In particular,
The first semiconductor layer and the second semiconductor layer are continuously formed. The first semiconductor layer and the second semiconductor layer are formed using the same mask.
チャネルエッチ型のトランジスタが特徴とする工程の別の一例を説明する。新たなマスク
を用いることなく、トランジスタのチャネル領域を形成することができる。具体的には、
第2の導電層が形成された後で、第2の導電層をマスクとして用いて第2の半導体層の一
部を除去する。あるいは、第2の導電層と同じマスクを用いて第2の半導体層の一部を除
去する。そして、除去された第2の半導体層の下部に形成されている第1の半導体層がト
ランジスタのチャネル領域となる。
Another example of a process characterized by a channel etch transistor will be described. The channel region of the transistor can be formed without using a new mask. In particular,
After the second conductive layer is formed, part of the second semiconductor layer is removed using the second conductive layer as a mask. Alternatively, part of the second semiconductor layer is removed using the same mask as the second conductive layer. Then, the first semiconductor layer formed under the removed second semiconductor layer becomes a channel region of the transistor.
図59は、逆スタガ型(ボトムゲート型)のトランジスタの断面構造及び容量素子の断面
構造を示す。特に、図59に示すトランジスタは、チャネル保護型(チャネルストップ型
)と呼ばれる構造である。
FIG. 59 illustrates a cross-sectional structure of an inverted staggered (bottom gate) transistor and a cross-sectional structure of a capacitor. In particular, the transistor illustrated in FIG. 59 has a structure called a channel protection type (channel stop type).
基板110401上に第1の絶縁膜(絶縁膜110402)が全面に形成されている。第
1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質が変
化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は下地膜としての機能を有
する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。なお、第1の絶
縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy
)などの単層、又はこれらの積層を用いることができる。
A first insulating film (insulating film 110402) is formed over the entire surface of the
) Or a stack of these layers can be used.
なお、第1の絶縁膜を必ずしも形成する必要はない。この場合は、工程数の削減を図るこ
とができる。製造コストの削減を図ることができる。構造を簡単にできるので、歩留まり
の向上を図ることができる。
Note that the first insulating film is not necessarily formed. In this case, the number of processes can be reduced. The manufacturing cost can be reduced. Since the structure can be simplified, the yield can be improved.
第1の絶縁膜上に、第1の導電層(導電層110403及び導電層110404)が形成
されている。導電層110403は、トランジスタ110420のゲート電極として機能
する部分を含む。導電層110404は、容量素子110421の第1の電極として機能
する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、TC、Cr、W、Cl、N
d、Cu、Cg、Cu、Pt、NC、Si、Zn、Fe、CC、Geなど、又はこれらの
合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いること
ができる。
A first conductive layer (a
d, Cu, Cg, Cu, Pt, NC, Si, Zn, Fe, CC, Ge, or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
少なくとも第1の導電層を覆うように、第2の絶縁膜(絶縁膜110402)が形成され
ている。第2の絶縁膜は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜とし
ては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの
単層、又はこれらの積層を用いることができる。
A second insulating film (insulating film 110402) is formed so as to cover at least the first conductive layer. The second insulating film functions as a gate insulating film. Note that as the second insulating film, a single layer such as a silicon oxide film, a silicon nitride film, or a silicon oxynitride film (SiOxNy), or a stacked layer thereof can be used.
なお、半導体層に接する部分の第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用いることが望
ましい。なぜなら、半導体層と第2の絶縁膜とが接する界面におけるトラップ準位が少な
くなるからである。
Note that a silicon oxide film is preferably used as the second insulating film in contact with the semiconductor layer. This is because the trap level at the interface between the semiconductor layer and the second insulating film is reduced.
なお、第2の絶縁膜がMoと接する場合、Moと接する部分の第2の絶縁膜としては酸化
シリコン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させないか
らである。
Note that in the case where the second insulating film is in contact with Mo, it is preferable to use a silicon oxide film as the second insulating film in a portion in contact with Mo. This is because the silicon oxide film does not oxidize Mo.
第2の絶縁膜上のうち第1の導電層と重なって形成されている部分の一部に、フォトリソ
グラフィ法、インクジェット法又は印刷法などによって、第1の半導体層(半導体層11
0406)が形成されている。そして、半導体層110408の一部は、第2の絶縁膜上
のうち第1の導電層と重なって形成されていない部分まで延長されている。半導体層11
0406は、トランジスタ110420のチャネル領域として機能する部分を含む。なお
、半導体層110406としては、アモルファスシリコン(C−Si:H)等の非結晶性
を有する半導体層、又は微結晶半導体(μ−Si:H)等の半導体層などを用いることが
できる。
The first semiconductor layer (semiconductor layer 11) is formed on a part of the second insulating film which is formed so as to overlap with the first conductive layer by a photolithography method, an inkjet method, a printing method, or the like.
0406) is formed. A part of the
0406 includes a portion functioning as a channel region of the
第1の半導体層上の一部に、第3の絶縁膜(絶縁膜110412)が形成されている。絶
縁膜110412は、トランジスタ110420のチャネル領域がエッチングによって除
去されることを防止する機能を有する。つまり、絶縁膜110412は、チャネル保護膜
(チャネルストップ膜)として機能する。なお、第3の絶縁膜としては、酸化シリコン膜
、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの単層、又はこれらの積
層を用いることができる。
A third insulating film (insulating film 110412) is formed over part of the first semiconductor layer. The insulating
第1の半導体層上の一部及び第3の絶縁膜上の一部に、第2の半導体層(半導体層110
407及び半導体層110408)が形成されている。半導体層110407は、ソ−ス
電極とドレイン電極の一方の電極として機能する部分を含む。半導体層110408は、
ソ−ス電極とドレイン電極の他方の電極として機能する部分を含む。なお、第2の導体層
としては、リン等を含んだシリコン等を用いることができる。
A second semiconductor layer (semiconductor layer 110) is formed on a part of the first semiconductor layer and a part of the third insulating film.
407 and semiconductor layer 110408). The
A portion functioning as the other of the source electrode and the drain electrode is included. Note that as the second conductor layer, silicon containing phosphorus or the like can be used.
第2の半導体層上に、第2の導電層(導電層110409、導電層110410及び導電
層110411)が形成されている。導電層110409は、トランジスタ110420
のソ−ス電極とドレイン電極の一方として機能する部分を含む。導電層110410は、
トランジスタ110420のソ−スとドレイン電極の他方として機能する部分を含む。導
電層110411は、容量素子110421の第2の電極として機能する部分を含む。な
お、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al、Nd、Cu、Ag、A
u、Pt、NC、Si、Zn、Fe、Ca、Geなど、又はこれらの合金を用いることが
できる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いることができる。
A second conductive layer (a
A portion functioning as one of the source electrode and the drain electrode. The
A portion functioning as the other of the source and the drain electrode of the
u, Pt, NC, Si, Zn, Fe, Ca, Ge, or an alloy thereof can be used. Alternatively, a stack of these elements (including alloys) can be used.
なお、第2の導電層が形成された後の工程として、様々な絶縁膜、又は様々な導電膜が形
成されていてもよい。
Note that as a step after the second conductive layer is formed, various insulating films or various conductive films may be formed.
ここで、チャネル保護型のトランジスタが特徴とする工程の一例を説明する。同じマスク
を用いて、第1の半導体層、第2の半導体層及び第2の導電層を形成することができる。
同時に、チャネル領域を形成することができる。具体的には、第1の半導体層を成膜し、
次に第3の絶縁膜(チャネル保護膜、チャネルストップ膜)を、マスクを用いて形成し、
次に第2の半導体層と第2の導電層とを連続して成膜する。そして、第2の導電層が成膜
された後で、第1の半導体層、第2の半導体層及び第2の導電層が同じマスクを用いて形
成される。ただし、第3の絶縁膜の下部の第1の半導体層は、第3の絶縁膜によって保護
されるのでエッチングによって除去されない。この部分(第1の半導体層のうち上部に第
3の絶縁膜が形成された部分)がチャネル領域となる。
Here, an example of a process characterized by a channel protection transistor will be described. The first semiconductor layer, the second semiconductor layer, and the second conductive layer can be formed using the same mask.
At the same time, a channel region can be formed. Specifically, the first semiconductor layer is formed,
Next, a third insulating film (channel protective film, channel stop film) is formed using a mask,
Next, a second semiconductor layer and a second conductive layer are successively formed. Then, after the second conductive layer is formed, the first semiconductor layer, the second semiconductor layer, and the second conductive layer are formed using the same mask. However, since the first semiconductor layer below the third insulating film is protected by the third insulating film, it is not removed by etching. This portion (the portion of the first semiconductor layer in which the third insulating film is formed above) becomes the channel region.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態13)
本実施の形態においては、EL素子の構造について説明する。特に、無機EL素子の構造
について説明する。
(Embodiment 13)
In this embodiment, the structure of an EL element will be described. In particular, the structure of the inorganic EL element will be described.
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。前者は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた電界発光層を有し、後者は
、発光材料の薄膜からなる電界発光層を有している点に違いはあるが、高電界で加速され
た電子を必要とする点では共通である。なお、得られる発光のメカニズムとしては、ドナ
ー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光と、金属イオン
の内殻電子遷移を利用する局在型発光とがある。一般的に、分散型無機ELではドナー−
アクセプター再結合型発光、薄膜型無機EL素子では局在型発光である場合が多い。
Inorganic EL elements are classified into a dispersion-type inorganic EL element and a thin-film inorganic EL element depending on the element structure. The former has an electroluminescent layer in which particles of a luminescent material are dispersed in a binder, and the latter has an electroluminescent layer made of a thin film of luminescent material, but is accelerated by a high electric field. This is common in that it requires more electrons. Note that the obtained light emission mechanism includes donor-acceptor recombination light emission using a donor level and an acceptor level, and localized light emission using inner-shell electron transition of a metal ion. Generally, in the dispersion type inorganic EL, a donor-
In many cases, acceptor recombination light emission and thin-film inorganic EL elements emit localized light.
発光材料は、母体材料と発光中心となる不純物元素とで構成される。含有させる不純物元
素を変化させることで、様々な色の発光を得ることができる。発光材料の作製方法として
は、固相法又は液相法(共沈法)などの様々な方法を用いることができる。あるいは、噴
霧熱分解法、複分解法、プレカーサーの熱分解反応による方法、逆ミセル法又はこれらの
方法と高温焼成を組み合わせた方法、凍結乾燥法などの液相法なども用いることができる
。
The light-emitting material includes a base material and an impurity element serving as a light emission center. By changing the impurity element to be contained, light emission of various colors can be obtained. As a method for manufacturing the light-emitting material, various methods such as a solid phase method or a liquid phase method (coprecipitation method) can be used. Alternatively, a spray pyrolysis method, a metathesis method, a precursor thermal decomposition method, a reverse micelle method or a method combining these methods with high temperature firing, a liquid phase method such as a freeze drying method, or the like can also be used.
固相法は、母体材料と、不純物元素又は不純物元素を含む化合物を秤量し、乳鉢で混合、
電気炉で加熱、焼成を行い反応させ、母体材料に不純物元素を含有させる方法である。焼
成温度は、700〜1500℃が好ましい。温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温
度が高すぎる場合は母体材料が分解してしまうからである。なお、粉末状態で焼成を行っ
てもよいが、ペレット状態で焼成を行うことが好ましい。比較的高温での焼成を必要とす
るが、簡単な方法であるため、生産性がよく大量生産に適している。
In the solid phase method, a base material and an impurity element or a compound containing an impurity element are weighed and mixed in a mortar.
This is a method in which an impurity element is contained in the base material by reacting by heating and baking in an electric furnace. The firing temperature is preferably 700 to 1500 ° C. This is because the solid phase reaction does not proceed when the temperature is too low, and the base material is decomposed when the temperature is too high. In addition, although baking may be performed in a powder state, it is preferable to perform baking in a pellet state. Although firing at a relatively high temperature is required, it is a simple method, so it has high productivity and is suitable for mass production.
液相法(共沈法)は、母体材料又は母体材料を含む化合物と、不純物元素又は不純物元素
を含む化合物を溶液中で反応させ、乾燥させた後、焼成を行う方法である。発光材料の粒
子が均一に分布し、粒径が小さく低い焼成温度でも反応が進むことができる。
The liquid phase method (coprecipitation method) is a method in which a base material or a compound containing the base material and an impurity element or a compound containing the impurity element are reacted in a solution, dried, and then fired. The particles of the luminescent material are uniformly distributed, and the reaction can proceed even at a low firing temperature with a small particle size.
発光材料に用いる母体材料としては、硫化物、酸化物、窒化物を用いることができる。硫
化物としては、例えば、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、硫化カルシウ
ム(CaS)、硫化イットリウム(Y2S3)、硫化ガリウム(Ga2S3)、硫化スト
ロンチウム(SrS)、硫化バリウム(BaS)等を用いることができる。酸化物として
は、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y2O3)等を用いることができ
る。窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、
窒化インジウム(InN)等を用いることができる。さらに、セレン化亜鉛(ZnSe)
、テルル化亜鉛(ZnTe)等も用いることができ、硫化カルシウム−ガリウム(CaG
a2S4)、硫化ストロンチウム−ガリウム(SrGa2S4)、硫化バリウム−ガリウ
ム(BaGa2S4)、等の3元系の混晶であってもよい。
As a base material used for the light-emitting material, sulfide, oxide, or nitride can be used. Examples of the sulfide include zinc sulfide (ZnS), cadmium sulfide (CdS), calcium sulfide (CaS), yttrium sulfide (Y 2 S 3 ), gallium sulfide (Ga 2 S 3 ), strontium sulfide (SrS), sulfide. Barium (BaS) or the like can be used. As the oxide, for example, zinc oxide (ZnO), yttrium oxide (Y 2 O 3 ), or the like can be used. Examples of the nitride include aluminum nitride (AlN), gallium nitride (GaN),
Indium nitride (InN) or the like can be used. Furthermore, zinc selenide (ZnSe)
, Zinc telluride (ZnTe) and the like can also be used, such as calcium sulfide-gallium (CaG
It may be a ternary mixed crystal such as a 2 S 4 ), strontium sulfide-gallium sulfide (SrGa 2 S 4 ), or barium sulfide-gallium sulfide (BaGa 2 S 4 ).
局在型発光の発光中心として、マンガン(Mn)、銅(Cu)、サマリウム(Sm)、テ
ルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、ユーロピウム(Eu)、セ
リウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)などを用いることができる。なお、電荷補償と
して、フッ素(F)、塩素(Cl)などのハロゲン元素が添加されていてもよい。
As emission centers of localized emission, manganese (Mn), copper (Cu), samarium (Sm), terbium (Tb), erbium (Er), thulium (Tm), europium (Eu), cerium (Ce), praseodymium (Pr) or the like can be used. Note that a halogen element such as fluorine (F) or chlorine (Cl) may be added as charge compensation.
一方、ドナー−アクセプター再結合型発光の発光中心として、ドナー準位を形成する第1
の不純物元素及びアクセプター準位を形成する第2の不純物元素を含む発光材料を用いる
ことができる。第1の不純物元素は、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、アルミニウ
ム(Al)等を用いることができる。第2の不純物元素としては、例えば、銅(Cu)、
銀(Ag)等を用いることができる。
On the other hand, as a light emission center of donor-acceptor recombination light emission, a first donor level is formed.
And a light-emitting material including a second impurity element which forms an acceptor level. As the first impurity element, for example, fluorine (F), chlorine (Cl), aluminum (Al), or the like can be used. As the second impurity element, for example, copper (Cu),
Silver (Ag) or the like can be used.
ドナー−アクセプター再結合型発光の発光材料を、固相法を用いて合成する場合、母体材
料と、第1の不純物元素又は第1の不純物元素を含む化合物と、第2の不純物元素又は第
2の不純物元素を含む化合物をそれぞれ秤量し、乳鉢で混合した後、電気炉で加熱、焼成
を行う。母体材料としては、上述した母体材料を用いることができ、第1の不純物元素又
は第1の不純物元素を含む化合物としては、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、硫化
アルミニウム(Al2S3)等を用いることができ、第2の不純物元素又は第2の不純物
元素を含む化合物としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、硫化銅(Cu2S)、硫
化銀(Ag2S)等を用いることができる。焼成温度は、700〜1500℃が好ましい
。温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温度が高すぎる場合は母体材料が分解してし
まうからである。なお、粉末状態で焼成を行ってもよいが、ペレット状態で焼成を行うこ
とが好ましい。
In the case where a light-emitting material for donor-acceptor recombination light emission is synthesized using a solid-phase method, a base material, a first impurity element or a compound containing the first impurity element, a second impurity element, or a second impurity element Each of the compounds containing the impurity element is weighed and mixed in a mortar, and then heated and fired in an electric furnace. As the base material, the above-described base material can be used, and examples of the first impurity element or the compound containing the first impurity element include fluorine (F), chlorine (Cl), and aluminum sulfide (Al 2 S). 3 ) or the like, and examples of the second impurity element or the compound containing the second impurity element include copper (Cu), silver (Ag), copper sulfide (Cu 2 S), and silver sulfide (Ag). 2 S) or the like can be used. The firing temperature is preferably 700 to 1500 ° C. This is because the solid phase reaction does not proceed when the temperature is too low, and the base material is decomposed when the temperature is too high. In addition, although baking may be performed in a powder state, it is preferable to perform baking in a pellet state.
固相反応を利用する場合の不純物元素として、第1の不純物元素と第2の不純物元素で構
成される化合物を組み合わせて用いてもよい。この場合、不純物元素が拡散されやすく、
固相反応が進みやすくなるため、均一な発光材料を得ることができる。さらに、余分な不
純物元素が入らないため、純度の高い発光材料が得ることができる。第1の不純物元素と
第2の不純物元素で構成される化合物としては、例えば、塩化銅(CuCl)、塩化銀(
AgCl)等を用いることができる。
As an impurity element in the case of using a solid phase reaction, a compound composed of a first impurity element and a second impurity element may be used in combination. In this case, the impurity element is easily diffused,
Since the solid-phase reaction easily proceeds, a uniform luminescent material can be obtained. Further, since no extra impurity element is contained, a light-emitting material with high purity can be obtained. Examples of the compound composed of the first impurity element and the second impurity element include copper chloride (CuCl), silver chloride (
AgCl) or the like can be used.
なお、これらの不純物元素の濃度は、母体材料に対して0.01〜10atom%であれ
ばよく、好ましくは0.05〜5atom%の範囲である。
Note that the concentration of these impurity elements may be 0.01 to 10 atom% with respect to the base material, and is preferably in the range of 0.05 to 5 atom%.
薄膜型無機ELの場合、電界発光層は、上記発光材料を含む層であり、抵抗加熱蒸着法、
電子ビーム蒸着(EB蒸着)法等の真空蒸着法、スパッタリング法等の物理気相成長法(
PVD)、有機金属CVD法、ハイドライド輸送減圧CVD法等の化学気相成長法(CV
D)、原子エピタキシ法(ALE)等を用いて形成することができる。
In the case of a thin film type inorganic EL, the electroluminescent layer is a layer containing the light emitting material,
Vacuum vapor deposition methods such as electron beam evaporation (EB vapor deposition), physical vapor deposition methods such as sputtering (
Chemical vapor deposition (CV) such as PVD), metal organic chemical vapor deposition, hydride transport low pressure CVD
D), an atomic epitaxy method (ALE), or the like.
図61(A)乃至(C)に発光素子として用いることのできる薄膜型無機EL素子の一例
を示す。図61(A)乃至(C)において、発光素子は、第1の電極層120100、電
界発光層120102、第2の電極層120103を含む。
FIGS. 61A to 61C illustrate an example of a thin-film inorganic EL element that can be used as a light-emitting element. 61A to 61C, the light-emitting element includes a
図61(B)及び図61(C)に示す発光素子は、図61(A)の発光素子において、電
極層と電界発光層間に絶縁膜を設ける構造である。図61(B)に示す発光素子は、第1
の電極層120100と電界発光層120102との間に絶縁膜120104を有し、図
61(C)に示す発光素子は、第1の電極層120100と電界発光層120102との
間に絶縁膜120105、第2の電極層120103と電界発光層120102との間に
絶縁膜120106とを有している。
A light-emitting element illustrated in FIGS. 61B and 61C has a structure in which an insulating film is provided between the electrode layer and the electroluminescent layer in the light-emitting element in FIG. 61A. The light-emitting element illustrated in FIG.
An insulating
このように絶縁膜は電界発光層を挟持する一対の電極層のうち一方の間にのみ設けてもよ
いし、両方の間に設けてもよい。絶縁膜は単層でもよいし複数層を有する積層でもよい。
Thus, the insulating film may be provided only between one of the pair of electrode layers sandwiching the electroluminescent layer, or may be provided between both. The insulating film may be a single layer or a stacked layer having a plurality of layers.
なお、図61(B)では第1の電極層120100に接するように絶縁膜120104が
設けられているが、絶縁膜と電界発光層の順番を逆にして、第2の電極層120103に
接するように絶縁膜120104を設けてもよい。
Note that although the insulating
分散型無機ELの場合、粒子状の発光材料をバインダ中に分散させ膜状の電界発光層を形
成する。粒子状に加工する。発光材料の作製方法によって、十分に所望の大きさの粒子が
得られない場合は、乳鉢等で粉砕などによって粒子状に加工すればよい。バインダとは、
粒状の発光材料を分散した状態で固定し、電界発光層としての形状に保持するための物質
である。発光材料は、バインダによって電界発光層中に均一に分散し固定される。
In the case of a dispersion-type inorganic EL, a particulate luminescent material is dispersed in a binder to form a film-like electroluminescent layer. Process into particles. When particles having a desired size cannot be obtained sufficiently by the method for manufacturing a light emitting material, the particles may be processed into particles by pulverization or the like in a mortar or the like. What is a binder?
It is a substance for fixing a granular luminescent material in a dispersed state and maintaining the shape as an electroluminescent layer. The light emitting material is uniformly dispersed and fixed in the electroluminescent layer by the binder.
分散型無機ELの場合、電界発光層の形成方法は、選択的に電界発光層を形成できる液滴
吐出法、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷など)、又はスピンコート法などの塗
布法、ディッピング法、ディスペンサ法などを用いることもできる。膜厚は特に限定され
ることはないが、好ましくは、10〜1000nmの範囲である。発光材料及びバインダ
を含む電界発光層において、発光材料の割合は50wt%以上80wt%以下とするよい
。
In the case of a dispersion-type inorganic EL, the electroluminescent layer can be formed by a droplet discharge method that can selectively form an electroluminescent layer, a printing method (such as screen printing or offset printing), a coating method such as a spin coating method, or dipping. It is also possible to use a method or a dispenser method. The film thickness is not particularly limited, but is preferably in the range of 10 to 1000 nm. In the electroluminescent layer including the light emitting material and the binder, the ratio of the light emitting material may be 50 wt% or more and 80 wt% or less.
図62(A)乃至(C)に発光素子として用いることのできる分散型無機EL素子の一例
を示す。図62(A)における発光素子は、第1の電極層120200、電界発光層12
0202、第2の電極層120203の積層構造を有し、電界発光層120202中にバ
インダによって保持された発光材料120201を含む。
62A to 62C illustrate an example of a dispersion-type inorganic EL element that can be used as a light-emitting element. A light-emitting element in FIG. 62A includes a
0202 and a
バインダは、絶縁材料を用いることができる。絶縁材料としては、有機材料及び無機材料
を用いることができる。あるいは、有機材料及び無機材料の混合材料を用いてもよい。有
機絶縁材料としては、シアノエチルセルロース系樹脂のように、比較的誘電率の高いポリ
マー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹
脂、又はフッ化ビニリデンなどの樹脂を用いることができる。あるいは、芳香族ポリアミ
ド、又はポリベンゾイミダゾール(polybenzimidazole)などの耐熱性
高分子、又はシロキサン樹脂を用いてもよい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で
骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基
、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。又は置換
基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。あるいは、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのビニル樹脂、フェノール樹脂、ノボラ
ック樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、オキサゾール樹脂(ポリベンゾ
オキサゾール)等の樹脂材料を用いてもよい。これらの樹脂に、チタン酸バリウム(Ba
TiO3)、又はチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などの高誘電率の微粒子を適
度に混合して誘電率を調整することもできる。
An insulating material can be used for the binder. As the insulating material, an organic material or an inorganic material can be used. Alternatively, a mixed material of an organic material and an inorganic material may be used. As the organic insulating material, a polymer having a relatively high dielectric constant, such as cyanoethyl cellulose resin, polyethylene, polypropylene, polystyrene resin, silicon resin, epoxy resin, or vinylidene fluoride can be used. Alternatively, a heat-resistant polymer such as aromatic polyamide or polybenzimidazole, or a siloxane resin may be used. Note that the siloxane resin is Si-O-S.
It corresponds to a resin containing i-bond. Siloxane has a skeleton structure formed of a bond of silicon (Si) and oxygen (O). As a substituent, an organic group containing at least hydrogen (for example, an alkyl group or an aromatic hydrocarbon) is used. A fluoro group may be used as a substituent. Alternatively, an organic group containing at least hydrogen and a fluoro group may be used as a substituent. Alternatively, a resin material such as a vinyl resin such as polyvinyl alcohol or polyvinyl butyral, a phenol resin, a novolac resin, an acrylic resin, a melamine resin, a urethane resin, or an oxazole resin (polybenzoxazole) may be used. These resins include barium titanate (Ba
The dielectric constant can be adjusted by appropriately mixing fine particles having a high dielectric constant such as TiO 3 ) or strontium titanate (SrTiO 3 ).
バインダに含まれる無機絶縁材料としては、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx
)、酸素及び窒素を含む珪素、窒化アルミニウム(AlN)、酸素及び窒素を含むアルミ
ニウム、酸素及び窒素を含む酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)
、BaTiO3、SrTiO3、チタン酸鉛(PbTiO3)、ニオブ酸カリウム(KN
bO3)、ニオブ酸鉛(PbNbO3)、酸化タンタル(Ta2O5)、タンタル酸バリ
ウム(BaTa2O6)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、酸化イットリウム(Y
2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、ZnSその他の無機絶縁性材料を含む物質か
ら選ばれた材料で形成することができる。有機材料に、誘電率の高い無機材料を含ませる
(添加等によって)ことによって、発光材料及びバインダよりなる電界発光層の誘電率を
より制御することができ、より誘電率を大きくすることができる。
Examples of the inorganic insulating material contained in the binder include silicon oxide (SiOx) and silicon nitride (SiNx).
), Silicon containing oxygen and nitrogen, aluminum nitride (AlN), aluminum containing oxygen and nitrogen, aluminum oxide containing oxygen and nitrogen (Al 2 O 3 ), titanium oxide (TiO 2 )
, BaTiO 3 , SrTiO 3 , lead titanate (PbTiO 3 ), potassium niobate (KN)
bO 3 ), lead niobate (PbNbO 3 ), tantalum oxide (Ta 2 O 5 ), barium tantalate (BaTa 2 O 6 ), lithium tantalate (LiTaO 3 ), yttrium oxide (Y
2 O 3 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), ZnS, and other materials including inorganic insulating materials. By including an inorganic material having a high dielectric constant in the organic material (by addition or the like), the dielectric constant of the electroluminescent layer made of the light emitting material and the binder can be further controlled, and the dielectric constant can be further increased. .
作製工程において、発光材料はバインダを含む溶液中に分散される。バインダを含む溶液
の溶媒としては、バインダ材料が溶解し、電界発光層を形成する方法(各種ウエットプロ
セス)及び所望の膜厚に適した粘度の溶液を作製できるような溶媒を適宜選択すればよい
。たとえば、溶媒として有機溶媒等を用いることができる。バインダとしてシロキサン樹
脂を用いる場合は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート(PGMEAともいう)、3−メトシキ−3メチル−1−ブ
タノール(MMBともいう)などを溶媒として用いることができる。
In the manufacturing process, the light-emitting material is dispersed in a solution containing a binder. As a solvent for the solution containing the binder, a method for forming the electroluminescent layer by dissolving the binder material (various wet processes) and a solvent capable of producing a solution having a viscosity suitable for a desired film thickness may be appropriately selected. . For example, an organic solvent or the like can be used as the solvent. When a siloxane resin is used as the binder, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate (also referred to as PGMEA), 3-methoxy-3-methyl-1-butanol (also referred to as MMB), or the like can be used as a solvent.
図62(B)及び図62(C)に示す発光素子は、図62(A)の発光素子において、電
極層と電界発光層間に絶縁膜を設ける構造である。図62(B)に示す発光素子は、第1
の電極層120200と電界発光層120202との間に絶縁膜120204を有し、図
62(C)に示す発光素子は、第1の電極層120200と電界発光層120202との
間に絶縁膜120205、第2の電極層120203と電界発光層120202との間に
絶縁膜120206とを有している。このように絶縁膜は電界発光層を挟持する一対の電
極層のうち一方の間にのみ設けてもよいし、両方の間に設けてもよい。絶縁膜は、単層で
もよいし複数層を有する積層でもよい。
The light-emitting element illustrated in FIGS. 62B and 62C has a structure in which an insulating film is provided between the electrode layer and the electroluminescent layer in the light-emitting element in FIG. The light-emitting element illustrated in FIG.
An insulating
図62(B)では第1の電極層120200に接するように絶縁膜120204が設けら
れているが、絶縁膜と電界発光層の順番を逆にして、第2の電極層120203に接する
ように絶縁膜120204を設けてもよい。
In FIG. 62B, the insulating
図61における絶縁膜120104、図62における絶縁膜120204のような絶縁膜
に用いることのできる材料は、絶縁耐性が高く、緻密な膜質であることが好ましい。さら
には、誘電率が高いことが好ましい。例えば、酸化シリコン(SiO2)、酸化イットリ
ウム(Y2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ハ
フニウム(HfO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、チタン酸バリウム(BaTiO3
)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、窒化シリ
コン(Si3N4)又は酸化ジルコニウム(ZrO2)等、若しくはこれらの混合膜又は
2種以上の積層膜を用いることができる。これらの絶縁膜は、スパッタリング、蒸着、C
VD等により成膜することができる。絶縁膜はこれら絶縁材料の粒子をバインダ中に分散
して成膜してもよい。バインダ材料は、電界発光層に含まれるバインダと同様な材料、方
法を用いて形成すればよい。膜厚は特に限定されることはないが、好ましくは10〜10
00nmの範囲である。
A material that can be used for the insulating films such as the insulating
), Strontium titanate (SrTiO 3 ), lead titanate (PbTiO 3 ), silicon nitride (Si 3 N 4 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), etc., or a mixed film or a laminate of two or more of them Can do. These insulating films are formed by sputtering, vapor deposition, C
The film can be formed by VD or the like. The insulating film may be formed by dispersing particles of these insulating materials in a binder. The binder material may be formed using the same material and method as the binder contained in the electroluminescent layer. The film thickness is not particularly limited, but preferably 10 to 10
The range is 00 nm.
なお、発光素子は、電界発光層を挟持する一対の電極層間に電圧を印加することで発光が
得られるが、直流駆動又は交流駆動のいずれにおいても動作することができる。
Note that the light-emitting element can emit light by applying a voltage between a pair of electrode layers sandwiching the electroluminescent layer, but can operate in either DC driving or AC driving.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態14)
本実施の形態においては、表示装置の一例、特に光学的な取り扱いを行なう場合について
説明する。
(Embodiment 14)
In this embodiment, an example of a display device, particularly a case where optical handling is performed will be described.
図63(A)及び(B)に示す背面投影型表示装置130100は、プロジェクタユニッ
ト130111、ミラー130112、スクリーンパネル130101を備えている。そ
の他に、スピーカー130102、操作スイッチ類130104を備えていてもよい。こ
のプロジェクタユニット130111は、背面投影型表示装置130100の筐体130
110の下部に配設され、映像信号に基づいて映像を映し出す投射光をミラー13011
2に向けて投射する。背面投影型表示装置130100はスクリーンパネル130101
の背面から投影される映像を表示する構成となっている。
A rear
The projection light which is arrange | positioned under 110 and projects an image | video based on a video signal is mirror 13011.
Project toward 2 The rear
It is the structure which displays the image | video projected from the back.
一方、図64は、前面投影型表示装置130200を示している。前面投影型表示装置1
30200は、プロジェクタユニット130111と投射光学系130201を備えてい
る。この投射光学系130201は前面に配設するスクリーン等に映像を投影する構成と
なっている。
On the other hand, FIG. 64 shows a front
30200 includes a
図63に示す背面投影型表示装置130100、図64に示す前面投影型表示装置130
200に適用されるプロジェクタユニット130111の構成を以下に説明する。
63. The rear
The configuration of the
図65は、プロジェクタユニット130111の一構成例を示している。このプロジェク
タユニット130111は、光源ユニット130301及び変調ユニット130304を
備えている。光源ユニット130301は、レンズ類を含んで構成される光源光学系13
0303と、光源ランプ130302を備えている。光源ランプ130302は迷光が拡
散しないように筐体内に収納されている。光源ランプ130302としては、大光量の光
を放射可能な、例えば、高圧水銀ランプ又はキセノンランプなどが用いられる。光源光学
系130303は、光学レンズ、偏光機能を有するフィルム、位相差を調節するためのフ
ィルム、IRフィルム等を適宜設けて構成される。そして、光源ユニット130301は
、放射光が変調ユニット130304に入射するように配設されている。変調ユニット1
30304は、複数の表示パネル130308、カラーフィルタ、ダイクロイックミラー
130305、全反射ミラー130306、プリズム130309、投射光学系1303
10を備えている。光源ユニット130301から放射された光は、ダイクロイックミラ
ー130305で複数の光路に分離される。
FIG. 65 shows a configuration example of the
0303 and a
Reference numeral 30304 denotes a plurality of
10 is provided. Light emitted from the
各光路には、所定の波長若しくは波長帯の光を透過するカラーフィルタと、表示パネル1
30308が備えられている。透過型である表示パネル130308は映像信号に基づい
て透過光を変調する。表示パネル130308を透過した各色の光は、プリズム1303
09に入射し投射光学系130310を通して、スクリーン上に映像を表示する。なお、
フレネルレンズがミラー及びスクリーンの間に配設されていてもよい。そして、プロジェ
クタユニット130111によって投射されミラーで反射される投影光は、フレネルレン
ズによって概略平行光に変換され、スクリーンに投影される。
In each optical path, a color filter that transmits light of a predetermined wavelength or wavelength band, and the
30308 is provided. A
09 and enters the image through the projection optical system 130310 to display an image on the screen. In addition,
A Fresnel lens may be disposed between the mirror and the screen. The projection light projected by the
図66で示すプロジェクタユニット130111は、反射型の表示パネル130407、
130408、130409を備えた構成を示している。
A
The structure provided with 130408 and 130409 is shown.
図66で示すプロジェクタユニット130111は、光源ユニット130301と変調ユ
ニット130400を備えている。光源ユニット130301は、図65と同様の構成で
あってもよい。光源ユニット130301からの光は、ダイクロイックミラー13040
1、130402、全反射ミラー130403により、複数の光路に分けられて、偏光ビ
ームスプリッタ130404、130405、130406に入射する。偏光ビームスプ
リッタ130404、130405、130406は、各色に対応する反射型表示パネル
130407、130408、130409に対応して設けられている。反射型表示パネ
ル130407、130408、130409は、映像信号に基づいて反射光を変調する
。反射型表示パネル130407、130408、130409で反射された各色の光は
、プリズム130309に入射することで合成されて、投射光学系130411を通して
投射される。
A
1, 130402 and the total reflection mirror 130403 are divided into a plurality of optical paths and enter the polarization beam splitters 130404, 130405, and 130406. The polarizing beam splitters 130404, 130405, and 130406 are provided corresponding to the
光源ユニット130301から放射された光は、ダイクロイックミラー130401で赤
の波長領域の光のみを透過し、緑及び青の波長領域の光を反射する。さらに、ダイクロイ
ックミラー130402では、緑の波長領域の光のみが反射される。ダイクロイックミラ
ー130401を透過した赤の波長領域の光は、全反射ミラー130403で反射され、
偏光ビームスプリッタ130404へ入射し、青の波長領域の光は偏光ビームスプリッタ
130405へ入射し、緑の波長領域の光は偏光ビームスプリッタ130406に入射す
る。偏光ビームスプリッタ130404、130405、130406は、入射光をP偏
光とS偏光とに分離する機能を有し、且つP偏光のみを透過させる機能を有している。反
射型表示パネル130407、130408、130409は、映像信号に基づいて、入
射した光を偏光する。
Light emitted from the
Light enters the polarization beam splitter 130404, light in the blue wavelength region enters the polarization beam splitter 130405, and light in the green wavelength region enters the polarization beam splitter 130406. The polarization beam splitters 130404, 130405, and 130406 have a function of separating incident light into P-polarized light and S-polarized light, and have a function of transmitting only P-polarized light. The
各色に対応する反射型表示パネル130407、130408、130409には各色に
対応するS偏光のみが入射する。なお、反射型表示パネル130407、130408、
130409は液晶パネルであってもよい。このとき、液晶パネルは電界制御複屈折モー
ド(ECB)で動作する。そして、液晶分子は基板に対してある角度をもって垂直配向し
ている。よって、反射型表示パネル130407、130408、130409は画素が
オフ状態にある時は入射光の偏光状態を変化させないで反射させるように表示分子が配向
している。そして、画素がオン状態にある時は表示分子の配向状態が変化し、入射光の偏
光状態が変化する。
Only S-polarized light corresponding to each color is incident on the
130409 may be a liquid crystal panel. At this time, the liquid crystal panel operates in an electric field controlled birefringence mode (ECB). The liquid crystal molecules are vertically aligned with a certain angle with respect to the substrate. Accordingly, the display molecules of the
図66に示すプロジェクタユニット130111は、図63に示す背面投影型表示装置1
30100及び、図64に示す前面投影型表示装置130200に適用することができる
。
A
30100 and the front
図67で示すプロジェクタユニットは単板式の構成を示している。図67(A)に示した
プロジェクタユニット130111は、光源ユニット130301、表示パネル1305
07、投射光学系130511、位相差板130504を備えている。投射光学系130
511は一つ又は複数のレンズにより構成されている。表示パネル130507にはカラ
ーフィルタが備えられていてもよい。
The projector unit shown in FIG. 67 has a single-plate configuration. A
07, a projection
図67(B)は、フィールドシーケンシャル方式で動作するプロジェクタユニット130
111の構成を示している。フィールドシーケンシャル方式は、赤、緑、青などの各色の
光を時間的にずらせて順次表示パネルに入射させて、カラーフィルタ無しでカラー表示を
行う方式である。特に、入力信号変化に対する応答速度の大きい表示パネルと組み合わせ
ると、高精細な映像を表示することができる。図67(B)では、光源ユニット1303
01と表示パネル130508の間に、赤、緑、青などの複数のカラーフィルタが備えら
れた回動式のカラーフィルタ板130505を備えている。
FIG. 67B shows a
111 shows the configuration. The field sequential method is a method in which light of each color such as red, green, and blue is temporally shifted and sequentially incident on a display panel to perform color display without a color filter. In particular, when combined with a display panel having a high response speed with respect to input signal changes, a high-definition image can be displayed. In FIG. 67B, the light source unit 1303
A rotating
図67(C)で示すプロジェクタユニット130111は、カラー表示の方式として、マ
クロレンズを使った色分離方式の構成を示している。この方式は、マイクロレンズアレイ
130506を表示パネル130509の光入射側に備え、各色の光をそれぞれの方向か
ら照明することでカラー表示を実現する方式である。この方式を採用するプロジェクタユ
ニット130111は、カラーフィルタによる光の損失が少ないので、光源ユニット13
0301からの光を有効に利用することができるという特徴を有している。図67(C)
に示すプロジェクタユニット130111は、表示パネル130509に対して各色の光
をそれぞれの方向から照明するように、ダイクロイックミラー130501、ダイクロイ
ックミラー130502、赤色光用ダイクロイックミラー130503を備えている。
A
The light from 0301 can be used effectively. FIG. 67 (C)
The
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態15)
本実施の形態においては、表示装置の動作について説明する。
(Embodiment 15)
In this embodiment, the operation of the display device will be described.
図68は、表示装置の構成例を示す図である。 FIG. 68 is a diagram illustrating a configuration example of a display device.
表示装置180100は、画素部180101、信号線駆動回路180103及び走査線
駆動回路180104を有する。画素部180101には、複数の信号線S1乃至Smが
信号線駆動回路180103から列方向に延伸して配置されている。画素部180101
には、複数の走査線G1乃至Gnが走査線駆動回路180104から行方向に延伸して配
置されている。そして、複数の信号線S1乃至Smと複数の走査線G1乃至Gnとがそれ
ぞれ交差するところで、画素180102がマトリクス状に配置されている。
The
A plurality of
なお、信号線駆動回路180103は、信号線S1乃至Snそれぞれに信号を出力する機
能を有する。この信号をビデオ信号と呼んでもよい。なお、走査線駆動回路180104
は、走査線G1乃至Gmそれぞれに信号を出力する機能を有する。この信号を走査信号と
呼んでもよい。
Note that the signal
Has a function of outputting a signal to each of the scanning lines G1 to Gm. This signal may be called a scanning signal.
なお、画素180102は、少なくとも信号線と接続されたスイッチング素子を有してい
る。このスイッチング素子は、走査線の電位(走査信)によってオン、オフが制御される
。そして、スイッチング素子がオンしている場合に画素180102は選択され、オフし
ている場合に画素180102は選択されない。
Note that the
画素180102が選択されている場合(選択状態)は、信号線から画素180102に
ビデオ信号が入力される。そして、画素180102の状態(例えば、輝度、透過率、保
持容量の電圧など)は、この入力されたビデオ信号に応じて変化する。
When the
画素180102が選択されていない場合(非選択状態)は、ビデオ信号が画素1801
02に入力されない。ただし、画素180102は選択時に入力されたビデオ信号に応じ
た電位を保持しているため、画素180102はビデオ信号に応じた(例えば、輝度、透
過率、保持容量の電圧など)を維持する。
When the
02 is not entered. However, since the
なお、表示装置の構成は、図68に限定されない。例えば、画素180102の構成に応
じて、新たに配線(走査線、信号線、電源線、容量線又はコモン線など)を追加してもよ
い。別の例として、様々な機能を有する回路を追加してもよい。
Note that the structure of the display device is not limited to FIG. For example, a wiring (a scanning line, a signal line, a power supply line, a capacitor line, a common line, or the like) may be newly added depending on the structure of the
図69は、表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートの一例を示す。 FIG. 69 shows an example of a timing chart for explaining the operation of the display device.
図69のタイミングチャートは、1画面分の画像を表示する期間に相当する1フレーム期
間を示す。1フレーム期間は特に限定はしないが、画像を見る人がちらつき(フリッカ)
を感じないように少なくとも1/60秒以下とすることが好ましい。
The timing chart of FIG. 69 shows one frame period corresponding to a period for displaying an image for one screen. There is no particular limitation on the period of one frame, but the person who sees the image flickers (flicker)
It is preferable to set it to at least 1/60 second or less so as not to feel the above.
図69のタイミングチャートは、1行目の走査線G1、i行目の走査線Gi(走査線G1
乃至Gmのうちいずれか一)、i+1行目の走査線Gi+1及びm行目の走査線Gmがそ
れぞれ選択されるタイミングを示している。
The timing chart in FIG. 69 shows the first scanning line G1, the i-th scanning line Gi (scanning line G1).
1 to Gm), i + 1-th scanning line Gi + 1 and m-th scanning line Gm are respectively selected.
なお、走査線が選択されると同時に、当該走査線に接続されている画素180102も選
択される。例えば、i行目の走査線Giが選択されていると、i行目の走査線Giに接続
されている画素180102も選択される。
Note that at the same time as the scanning line is selected, the
走査線G1乃至Gmの走査線それぞれは、1行目の走査線G1からm行目の走査線Gmま
で順に選択される(以下、走査するともいう)。例えば、i行目の走査線Giが選択され
ている期間は、i行目の走査線Gi以外の走査線(G1乃至Gi−1、Gi+1乃至Gm
)は選択されない。そして、次の期間に、i+1行目の走査線Gi+1が選択される。な
お、1つの走査線が選択されている期間を1ゲート選択期間と呼ぶ。
Each of the scanning lines G1 to Gm is sequentially selected from the first scanning line G1 to the m-th scanning line Gm (hereinafter also referred to as scanning). For example, during the period when the i-th scanning line Gi is selected, scanning lines other than the i-th scanning line Gi (G1 to Gi-1, Gi + 1 to Gm).
) Is not selected. In the next period, the (i + 1) th scanning line Gi + 1 is selected. Note that a period during which one scanning line is selected is referred to as one gate selection period.
したがって、ある行の走査線が選択されると、当該走査線に接続された複数の画素180
102に、信号線G1乃至信号線Gmそれぞれからビデオ信号が入力される。例えば、i
行目の走査線Giが選択されている間、i行目の走査線Giに接続されている複数の画素
180102は、各々の信号線S1乃至Snから任意のビデオ信号をそれぞれ入力する。
こうして、個々の複数の画素180102を走査信号及びビデオ信号によって、独立して
制御することができる。
Therefore, when a scanning line in a certain row is selected, a plurality of pixels 180 connected to the scanning line.
A video signal is input to the
While the scanning line Gi of the row is selected, the plurality of
Thus, each of the plurality of
次に、1ゲート選択期間を複数のサブゲート選択期間に分割した場合について説明する。
図70は、1ゲート選択期間を2つのサブゲート選択期間(第1のサブゲート選択期間及
び第2のサブゲート選択期間)に分割した場合のタイミングチャートを示す。
Next, a case where one gate selection period is divided into a plurality of subgate selection periods will be described.
FIG. 70 shows a timing chart in the case where one gate selection period is divided into two subgate selection periods (a first subgate selection period and a second subgate selection period).
なお、1ゲート選択期間を3つ以上のサブゲート選択期間に分割することもできる。 Note that one gate selection period can be divided into three or more sub-gate selection periods.
図70のタイミングチャートは、1画面分の画像を表示する期間に相当する1フレーム期
間を示す。1フレーム期間は特に限定はしないが、画像を見る人がちらつき(フリッカ)
を感じないように少なくとも1/60秒以下とすることが好ましい。
The timing chart in FIG. 70 shows one frame period corresponding to a period during which an image for one screen is displayed. There is no particular limitation on the period of one frame, but the person who sees the image flickers (flicker)
It is preferable to set it to at least 1/60 second or less so as not to feel the above.
なお、1フレームは2つのサブフレーム(第1のサブフレーム及び第2のサブフレーム)
に分割されている。
One frame has two subframes (first subframe and second subframe).
It is divided into
図70のタイミングチャートは、i行目の走査線Gi、i+1行目の走査線Gi+1、j
行目の走査線Gj(走査線Gi+1乃至Gmのうちいずれか一)、j+1行目の走査線及
びGj+1行目の走査線Gj+1がそれぞれ選択されるタイミングを示している。
The timing chart of FIG. 70 shows the i-th scanning line Gi, the i + 1-th scanning line Gi + 1, j
This shows the timing at which the scanning line Gj in the row (any one of the scanning lines Gi + 1 to Gm), the scanning line in the j + 1th row, and the scanning line Gj + 1 in the Gj + 1th row are selected.
なお、走査線が選択されると同時に、当該走査線に接続されている画素180102も選
択される。例えば、i行目の走査線Giが選択されていると、i行目の走査線Giに接続
されている画素180102も選択される。
Note that at the same time as the scanning line is selected, the
なお、走査線G1乃至Gmの走査線それぞれは、各サブゲート選択期間内で順に走査され
る。例えば、ある1ゲート選択期間において、第1のサブゲート選択期間ではi行目の走
査線Giが選択され、第2のサブゲート選択期間ではj行目の走査線Gjが選択される。
すると、1ゲート選択期間において、あたかも同時に2行分の走査信号を選択したかのよ
うに動作させることが可能となる。このとき、第1のサブゲート選択期間と第2のサブゲ
ート選択期間とで、別々のビデオ信号が信号線S1乃至Snに入力される。したがって、
i行目に接続されている複数の画素180102とj行目に接続されている複数の画素1
80102とには、別々のビデオ信号を入力することができる。
Note that each of the scanning lines G1 to Gm is sequentially scanned within each sub-gate selection period. For example, in a certain gate selection period, the i-th scanning line Gi is selected in the first sub-gate selection period, and the j-th scanning line Gj is selected in the second sub-gate selection period.
Then, in one gate selection period, it is possible to operate as if scanning signals for two rows were selected at the same time. At this time, different video signals are input to the signal lines S1 to Sn in the first sub-gate selection period and the second sub-gate selection period. Therefore,
A plurality of
Separate video signals can be input to the 80102.
次に、表示を高画質とするための駆動方法について説明する。 Next, a driving method for improving the display quality will be described.
図71(A)及び(B)は、高周波駆動を説明する図を示している。 71A and 71B are diagrams illustrating high-frequency driving.
図71(A)は、1フレーム期間180400に1つの画像及び1つの中間画像を表示す
るときの図である。180401は当該フレームの画像、180402は当該フレームの
中間画像、180403は次フレームの画像、180404は次フレームの中間画像であ
る。
FIG. 71A is a diagram when one image and one intermediate image are displayed in one
なお、当該フレームの中間画像180402は、当該フレーム及び次フレームの映像信号
を元に作成された画像であってもよい。また、当該フレームの中間画像180402は、
当該フレームの画像180401から作成された画像であってもよい。また、当該フレー
ムの中間画像180402は、黒画像であってもよい。こうすることで、ホールド型表示
装置の動画像の画質を向上できる。また、1フレーム期間180400に1つの画像及び
1つの中間画像を表示する場合は、映像信号のフレームレートと整合性が取り易く、画像
処理回路が複雑にならないという利点がある。
Note that the
It may be an image created from the
図71(B)は、1フレーム期間180400が2つ連続する期間(2フレーム期間)に
1つの画像及び2つの中間画像を表示するときの図である。180411は当該フレーム
の画像、180412は当該フレームの中間画像、180413は次フレームの中間画像
、180414は次々フレームの画像である。
FIG. 71B is a diagram when one image and two intermediate images are displayed in a period (two frame periods) in which one
なお、当該フレームの中間画像180412及び次フレームの中間画像180413は、
当該フレーム、次フレーム、次々フレームの映像信号を元に作成された画像であってもよ
い。また、当該フレームの中間画像180412及び次フレームの中間画像180413
は、黒画像であってもよい。2フレーム期間に1つの画像及び2つの中間画像を表示する
場合は、周辺駆動回路の動作周波数をそれほど高速化することなく、効果的に動画像の画
質を向上できるという利点がある。
Note that the
It may be an image created based on the video signal of the frame, the next frame, and the frame after another. Further, the
May be a black image. When one image and two intermediate images are displayed in two frame periods, there is an advantage that the image quality of the moving image can be effectively improved without increasing the operating frequency of the peripheral drive circuit so much.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態16)
本実施の形態においては、EL素子の構造について説明する。特に、有機EL素子の構造
について説明する。
(Embodiment 16)
In this embodiment, the structure of an EL element will be described. In particular, the structure of the organic EL element will be described.
混合接合型のEL素子の構成について説明する。その一例として、正孔注入材料からなる
正孔注入層、正孔輸送材料からなる正孔輸送層、発光材料からなる発光層、電子輸送材料
からなる電子輸送層、電子注入材料からなる電子注入層等が、明確に区別されるような積
層構造ではなく、正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料、電子注入材料
等の材料のうち、複数の材料が混合された層(混合層)を有する構成(以下、混合接合型
のEL素子と表記する)について説明する。
The structure of the mixed junction type EL element will be described. For example, a hole injection layer made of a hole injection material, a hole transport layer made of a hole transport material, a light emitting layer made of a light emitting material, an electron transport layer made of an electron transport material, an electron injection layer made of an electron injection material Is a layered structure in which a plurality of materials are mixed among materials such as a hole injection material, a hole transport material, a light emitting material, an electron transport material, and an electron injection material. A structure having a mixed layer (hereinafter referred to as a mixed junction type EL element) will be described.
図72(A)、(B)、(C)及び(D)は、混合接合型のEL素子の構造を示す模式図
である。なお、陽極190101と陰極190102の間に挟まれた層が、EL層に相当
する。
72A, 72B, 72C, and 72D are schematic views illustrating the structure of a mixed junction type EL element. Note that a layer sandwiched between the
図72(A)に、EL層が正孔輸送材料からなる正孔輸送領域190103と、電子輸送
材料からなる電子輸送領域190104とを含み、正孔輸送領域190103は電子輸送
領域190104よりも陽極側に位置し、且つ、正孔輸送領域190103と、電子輸送
領域190104の間に、正孔輸送材料及び電子輸送材料の両方を含む混合領域1901
05が設けられた構成を示す。
FIG. 72A includes a
The structure provided with 05 is shown.
なお、陽極190101から陰極190102の方向に、混合領域190105内の正孔
輸送材料の濃度が減少し、混合領域190105内の電子輸送材料の濃度が増加すること
を特徴とする。
Note that in the direction from the
なお、濃度勾配の設定の仕方は、自由に設定することが可能である。例えば、正孔輸送材
料のみからなる正孔輸送領域190103が存在せず、正孔輸送材料及び電子輸送材料の
両方を含む混合領域190105内部で各機能材料の濃度の割合が変化する(濃度勾配を
有する)構成であってもよい。あるいは、正孔輸送材料のみからなる正孔輸送領域190
103及び電子輸送材料のみからなる電子輸送領域190104が存在せず、正孔輸送材
料及び電子輸送材料の両方を含む混合領域190105内部で各機能材料の濃度の割合が
変化する(濃度勾配を有する)構成であってもよい。あるいは、濃度の割合は、陽極又は
陰極からの距離に依存して変化する構成であってもよい。なお、濃度の割合の変化は連続
的であってもよい。
The method of setting the concentration gradient can be freely set. For example, the
103 and the
混合領域190105内に、発光材料が添加された領域190106を有する。発光材料
によって、EL素子の発光色を制御することができる。発光材料によって、キャリアをト
ラップすることができる。発光材料としては、キノリン骨格を含む金属錯体、ベンゾオキ
サドール骨格を含む金属錯体、ベンゾチアゾ−ル骨格を含む金属錯体等の他、各種蛍光色
素を用いることができる。これらの発光材料を添加することによって、EL素子の発光色
を制御することができる。
In the
陽極190101としては、効率よく正孔を注入するため、仕事関数の大きな電極材料を
用いることが好ましい。例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化イ
ンジウム(IZO)、ZnO、SnO2又はIn2O3等の透明電極を用いることができ
る。あるいは、透光性を有する必要が無いならば、陽極190101は、不透明の金属材
料でもよい。
As the
正孔輸送材料としては、芳香族アミン系の化合物等を用いることができる。 An aromatic amine compound or the like can be used as the hole transport material.
電子輸送材料としては、キノリン誘導体、8−キノリノール又はその誘導体を配位子とす
る金属錯体(特に、トリス(8−キノリノライト)アルミニウム(Alq3))等を用い
ることができる。
As an electron transport material, a quinoline derivative, a metal complex having 8-quinolinol or a derivative thereof as a ligand (particularly, tris (8-quinolinolite) aluminum (Alq 3 )) or the like can be used.
陰極190102としては、効率よく電子を注入するため、仕事関数の小さな電極材料を
用いることが好ましい。アルミニウム、インジウム、マグネシウム、銀、カルシウム、バ
リウム、リチウム等の金属を単体で用いることができる。あるいは、これらの金属の合金
であっても良いし、これらの金属と他の金属との合金であっても良い。
As the
図72(A)とは異なる構成のEL素子の模式図を図72(B)に示す。なお、図72(
A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
FIG. 72B shows a schematic diagram of an EL element having a structure different from that in FIG. Note that FIG.
The same parts as in A) are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図72(B)では、発光材料が添加された領域を有さない。しかし、電子輸送領域190
104に添加する材料として、電子輸送性及び発光性の両方を有する材料(電子輸送発光
材料)、例えば、トリス(8−キノリノライト)アルミニウム(Alq3)を用いる構成
とし、発光を行うことができる。
In FIG. 72B, there is no region to which the light-emitting material is added. However, the electron transport region 190
As a material to be added to 104, a material having both an electron transporting property and a light emitting property (electron transporting light emitting material), for example, tris (8-quinolinolite) aluminum (Alq 3 ) can be used for light emission.
あるいは、正孔輸送領域190103に添加する材料として、正孔輸送性及び発光性の両
方を有する材料(正孔輸送発光材料)を用いてもよい。
Alternatively, as a material added to the hole-
図72(A)及び図72(B)とは異なる構成のEL素子の模式図を図72(C)に示す
。なお、図72(A)及び図72(B)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略
する。
FIG. 72C shows a schematic diagram of an EL element having a structure different from those in FIGS. 72A and 72B. Note that the same portions as those in FIGS. 72A and 72B are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図72(C)において、正孔輸送材料に比べて最高被占分子軌道と最低被占分子軌道との
エネルギー差が大きい正孔ブロッキング性材料が、混合領域190105内に添加された
領域190107を有する。正孔ブロッキング性材料が添加された領域190107を、
混合領域190105内の発光材料が添加された領域190106より陰極190102
側に配置することによって、キャリアの再結合率を上げ、発光効率を上げることができる
。上記、正孔ブロッキング性材料が添加された領域190107を設ける構成は、特に、
三重光励起子のよる発光(燐光)を利用するEL素子において有効である。
In FIG. 72C, a hole blocking material having a larger energy difference between the highest occupied molecular orbital and the lowest occupied molecular orbital than the hole transporting material has a region 190107 added in the
A
By disposing on the side, the carrier recombination rate can be increased and the luminous efficiency can be increased. The above-described configuration in which the region 190107 to which the hole blocking material is added is provided.
This is effective in an EL device using light emission (phosphorescence) by triple photoexcitons.
図72(A)、図72(B)及び図72(C)とは異なる構成のEL素子の模式図を図7
2(D)に示す。なお、図72(A)、図72(B)及び図72(C)と同じ部分は同じ
符号を用いて示し、説明は省略する。
FIG. 7 is a schematic diagram of an EL element having a structure different from those in FIGS. 72A, 72B, and 72C.
2 (D). Note that the same portions as those in FIGS. 72A, 72B, and 72C are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図72(D)において、電子輸送材料に比べて最高被占分子軌道と最低被占分子軌道との
エネルギー差が大きい電子ブロッキング性材料が、混合領域190105内に添加された
領域190108を有する。電子ブロッキング性材料が添加された領域190108を、
混合領域190105内の発光材料が添加された領域190106より陽極190101
側に配置することによって、キャリアの再結合率を上げ、発光効率を上げることができる
。上記、電子ブロッキング性材料が添加された領域190108を設ける構成は、特に、
三重光励起子のよる発光(燐光)を利用するEL素子において有効である。
In FIG. 72D, an electron blocking material having a larger energy difference between the highest occupied molecular orbital and the lowest occupied molecular orbital than the electron transporting material has a
The
By disposing on the side, the carrier recombination rate can be increased and the luminous efficiency can be increased. The above-described configuration in which the
This is effective in an EL device using light emission (phosphorescence) by triple photoexcitons.
図72(E)は、図72(A)、図72(B)、図72(C)及び図72(D)とは異な
る混合接合型のEL素子の構成を示す模式図である。図72(E)では、EL素子の電極
に接するEL層の部分に、金属材料を添加した領域190109を有する構成の例を示す
。図72(E)において、図72(A)〜図72(D)と同じ部分は同じ符号を用いて示
し説明は省略する。図72(E)に示す構成は、たとえば、陰極190102としてMg
Ag(Mg―Ag合金)を用い、電子輸送材料が添加された電子輸送領域190104の
、陰極190102に接する領域にAl(アルミニウム)合金を添加した領域19010
9を有する構成であってもよい。上記構成によって、陰極の酸化を防止し、且つ、陰極か
らの電子の注入効率を高めることができる。こうして、混合接合型のEL素子では、その
寿命を長くすることができる。駆動電圧も低くすることができる。
FIG. 72E is a schematic diagram illustrating a structure of a mixed-junction EL element different from those in FIGS. 72A, 72B, 72C, and 72D. FIG. 72E illustrates an example of a structure including a
A
9 may be used. With the above structure, oxidation of the cathode can be prevented and the efficiency of electron injection from the cathode can be increased. Thus, the life of the mixed junction type EL element can be extended. The driving voltage can also be lowered.
上記混合接合型のEL素子を作製する手法としては、共蒸着法等を用いることができる。 As a method of manufacturing the mixed junction type EL element, a co-evaporation method or the like can be used.
図72(A)〜図72(E)に示したような混合接合型のEL素子では、明確な層の界面
が存在せず、電荷の蓄積を低減することができる。こうして、その寿命を長くすることが
できる。駆動電圧も低くすることができる。
In the mixed junction type EL element as shown in FIGS. 72A to 72E, there is no clear interface between layers, and charge accumulation can be reduced. In this way, the lifetime can be extended. The driving voltage can also be lowered.
なお、図72(A)〜図72(E)に示した構成は、自由に組み合わせて実施することが
可能である。
Note that the structures illustrated in FIGS. 72A to 72E can be implemented in any combination.
なお、混合接合型のEL素子の構成は、これに限定されない。公知の構成を自由に用いる
ことができる。
Note that the structure of the mixed junction EL element is not limited thereto. A known configuration can be used freely.
なお、EL素子のEL層を構成する有機材料としては、低分子材料でも高分子材料でもよ
い。あるいは、これらの材料を両方用いてもよい。有機化合物材料として低分子材料を用
いる場合は、蒸着法によって成膜することができる。一方、EL層として高分子材料を用
いる場合では、高分子材料を溶媒に溶かし、スピン塗布法又はインクジェット方式で成膜
することができる。
Note that the organic material constituting the EL layer of the EL element may be a low molecular material or a high molecular material. Alternatively, both of these materials may be used. When a low molecular material is used as the organic compound material, the film can be formed by an evaporation method. On the other hand, in the case of using a polymer material for the EL layer, the polymer material can be dissolved in a solvent and formed into a film by a spin coating method or an inkjet method.
EL層は、中分子材料によって構成されていても良い。本明細書中において、中分子系有
機発光材料とは、昇華性を有さず、かつ、重合度が20程度以下の有機発光材料を示すも
のとする。EL層として中分子材料を用いる場合では、インクジェット方式等で成膜する
ことができる。
The EL layer may be made of a medium molecular material. In the present specification, the medium molecular organic light-emitting material refers to an organic light-emitting material having no sublimation property and having a degree of polymerization of about 20 or less. In the case where a medium molecular material is used for the EL layer, it can be formed by an inkjet method or the like.
なお、低分子材料と、高分子材料と、中分子材料とを組み合わせて用いても良い。 Note that a low molecular material, a high molecular material, and a medium molecular material may be used in combination.
EL素子は、一重項励起子からの発光(蛍光)を利用するものでも、三重項励起子からの
発光(燐光)を利用するものでも、どちらでも良い。
The EL element may be either one that uses light emission (fluorescence) from singlet excitons or one that uses light emission (phosphorescence) from triplet excitons.
次に、本発明に適用できる表示装置を製造するための蒸着装置について、図面を参照して
説明する。
Next, a vapor deposition apparatus for manufacturing a display device applicable to the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明に適用できる表示装置は、EL層を形成して製造されてもよい。EL層は、エレク
トロルミネセンスを発現する材料を少なくとも一部に含んで形成される。EL層は機能の
異なる複数の層で構成されても良い。その場合、EL層は、正孔注入輸送層、発光層、電
子注入輸送層などとも呼ばれる機能の異なる層が組み合わさって構成されていてもよい。
A display device applicable to the present invention may be manufactured by forming an EL layer. The EL layer is formed including at least part of a material that exhibits electroluminescence. The EL layer may be composed of a plurality of layers having different functions. In that case, the EL layer may be configured by combining layers having different functions called a hole injecting and transporting layer, a light emitting layer, and an electron injecting and transporting layer.
トランジスタが形成された素子基板に、EL層を形成するための蒸着装置の構成を図73
に示す。この蒸着装置は、搬送室190260、190261に複数の処理室を連結して
いる。処理室には、基板を供給するロード室190262、基板を回収するアンロード室
190263、その他、加熱処理室190268、プラズマ処理室190272、EL材
料を蒸着する成膜処理室190269〜190275、EL素子の一方の電極として、ア
ルミニウム若しくはアルミニウムを主成分とする導電膜を形成する成膜処理室19027
6を含んでいる。搬送室と各処理室の間にはゲートバルブ190277a〜190277
mが設けられていて、各処理室の圧力は独立して制御可能とされており、処理室間の相互
汚染を防いでいる。
FIG. 73 shows a configuration of a vapor deposition apparatus for forming an EL layer on an element substrate over which a transistor is formed.
Shown in In this vapor deposition apparatus, a plurality of processing chambers are connected to transfer
6 is included.
m is provided, and the pressure in each processing chamber can be controlled independently, thereby preventing cross-contamination between the processing chambers.
ロード室190262から搬送室190260に導入された基板は、回転自在に設けられ
たアーム方式の搬送手段190266により、所定の処理室へ搬入される。基板は搬送手
段190266により、ある処理室から他の処理室へ搬送される。搬送室190260と
搬送室190261とは成膜処理室190270で連結され、ここで搬送手段19026
6と搬送手段190267により基板の受け渡しが行う。
The substrate introduced into the
6 and the transfer means 190267 deliver the substrate.
搬送室190260及び搬送室190261に連結する各処理室は減圧状態に保持されて
いる。従って、この蒸着装置では、基板は大気に触れることなく連続してEL層の成膜処
理が行われる。EL層の成膜処理が終わった表示パネルは、水蒸気などにより劣化する場
合があるので、この蒸着装置では、品質を保持するために大気に触れさせる前に封止処理
を行うための封止処理室190265が搬送室190261に連結されている。封止処理
室190265は大気圧若しくはそれに近い減圧下におかれているので、搬送室1902
61と封止処理室190265の間にも中間処理室190264が備えられている。中間
処理室190264は基板の受け渡しと、室間の圧力を緩衝するために設けられている。
Each processing chamber connected to the
An
ロード室、アンロード室、搬送室及び成膜処理室には室内を減圧に保持するための排気手
段が備えられている。排気手段としては、ドライポンプ、ターボ分子ポンプ、拡散ポンプ
など各種の真空ポンプを用いることができる。
The load chamber, the unload chamber, the transfer chamber, and the film forming chamber are provided with exhaust means for maintaining the chamber at a reduced pressure. As the exhaust means, various vacuum pumps such as a dry pump, a turbo molecular pump, and a diffusion pump can be used.
図73の蒸着装置において、搬送室190260及び搬送室190261に連結される処
理室の数及びその構成は、EL素子の積層構造に応じて適宜組み合わせることができる。
以下に、その組み合わせの一例を示す。
In the vapor deposition apparatus in FIG. 73, the number of treatment chambers connected to the
An example of the combination is shown below.
加熱処理室190268は、最初に下部電極又は絶縁隔壁等が形成された基板を加熱して
脱ガス処理を行う。プラズマ処理室190272は、下地電極表面を希ガス又は酸素プラ
ズマ処理を行う。このプラズマ処理は、表面を清浄化、表面状態の安定化、表面の物理的
若しくは化学的状態(例えば、仕事関数など)を安定化させるために行う。
In the
成膜処理室190269は、EL素子の一方の電極と接触する電極バッファ層を形成する
処理室である。電極バッファ層はキャリア注入性(正孔注入若しくは電子注入)があり、
EL素子の短絡又は暗点欠陥の発生を抑制する層である。代表的には、電極バッファ層は
、有機無機混合材料であって、抵抗率が5×104〜1×106Ωcmであり、30〜3
00nmの厚さに形成される。なお、成膜室190271は正孔輸送層を成膜する処理室
である。
The film
It is a layer that suppresses the occurrence of short circuits or dark spot defects in EL elements. Typically, the electrode buffer layer is an organic-inorganic mixed material, and has a resistivity of 5 × 10 4 to 1 × 10 6 Ωcm, and 30 to 3
It is formed to a thickness of 00 nm. Note that the
EL素子における発光層は、単色発光をする場合と白色発光をする場合とで、その構成が
異なる。蒸着装置において成膜処理室もそれに応じて配置することが好ましい。例えば、
表示パネルに発光色が異なる三種類のEL素子を形成する場合には、各発光色に対応した
発光層を成膜する必要がある。この場合、成膜処理室190270を第1の発光層の成膜
用として、成膜処理室190273を第2の発光層の成膜用として、成膜処理室1902
74を第3の発光層の成膜用として用いることができる。発光層ごとに成膜処理室を分け
ることで、異なる発光材料による相互汚染を防止することが出来、成膜処理のスループッ
トを向上させることが出来る。
The structure of the light emitting layer in the EL element differs depending on whether the light emission is monochromatic or white. In the vapor deposition apparatus, it is preferable to arrange the film forming treatment chamber accordingly. For example,
When three types of EL elements having different emission colors are formed on the display panel, it is necessary to form a light emitting layer corresponding to each emission color. In this case, the
74 can be used for forming the third light-emitting layer. By separating the film formation chamber for each light emitting layer, mutual contamination by different light emitting materials can be prevented, and the throughput of the film formation process can be improved.
なお、成膜処理室190270、成膜処理室190273、成膜処理室190274のそ
れそれで、発光色が異なる三種類のEL材料を順次蒸着しても良い。この場合、シャドー
マスクを使い、蒸着する領域に応じて当該マスクをずらして蒸着を行うことになる。
Note that three types of EL materials having different emission colors may be sequentially deposited in the
白色発光するEL素子を形成する場合には、異なる発光色の発光層を縦積みにして形成す
る。その場合にも、素子基板が成膜処理室を順次移動して、発光層ごとに成膜することが
できる。あるいは、同じ成膜処理室で異なる発光層を連続して成膜することもできる。
In the case of forming an EL element that emits white light, light emitting layers having different light emission colors are stacked vertically. Also in that case, the element substrate can be sequentially moved through the film formation chamber to form a film for each light emitting layer. Alternatively, different light emitting layers can be successively formed in the same film formation chamber.
成膜処理室190276では、EL層の上に電極を成膜する。電極の形成は、電子ビーム
蒸着法又はスパッタリング法を適用することもできるが、好ましくは抵抗加熱蒸着法を用
いることが好ましい。
In the
電極の形成まで終了した素子基板は、中間処理室190264を経て封止処理室1902
65に搬入される。封止処理室190265は、ヘリウム、アルゴン、ネオン、若しくは
窒素などの不活性な気体が充填されており、その雰囲気下で素子基板のEL層が形成され
た側に封止板を貼り付けて封止する。封止された状態において、素子基板と封止板との間
には、不活性気体が充填されていても良いし、樹脂材料を充填しておいても良い。封止処
理室190265には、シール材を描画するディスペンサ、又は素子基板に対向して封止
板を固定する固定ステージ又はアームなどの機械的要素、樹脂材料を充填するディスペン
サ若しくはスピンコーターなどが備えられている。
After the formation of the electrodes, the element substrate passes through the
It is carried into 65. The sealing
図74は、成膜処理室の内部構成を示す。成膜処理室は減圧下に保たれていて、図74で
は天板190391と底板190392で挟まれる内側が室内であり、減圧状態に保たれ
る室内を示している。
FIG. 74 shows the internal configuration of the film forming chamber. The film formation chamber is kept under reduced pressure. In FIG. 74, the inside between the
処理室内には、一つ又は複数個の蒸発源が備えられている。組成の異なる複数の層を成膜
する場合、又は異なる材料を共蒸着する場合は、複数個の蒸発源を設けることが好ましい
からである。図74では、蒸発源190381a、190381b、190381cが蒸
発源ホルダ190380に装着されている。蒸発源ホルダ190380は多関節アーム1
90383によって保持されている。多関節アーム190383は関節の伸縮によって、
蒸発源ホルダ190380の位置をその可動範囲内で自在に移動可能としている。あるい
は、蒸発源ホルダ190380に距離センサ190382を設け、蒸発源190381a
〜190381cと基板190389との間隔をモニタして、蒸着時における最適な間隔
を制御しても良い。その場合には、多関節アームに上下方向(Z方向)にも変位する多関
節アームとしても良い。
One or a plurality of evaporation sources are provided in the processing chamber. This is because it is preferable to provide a plurality of evaporation sources when a plurality of layers having different compositions are formed or when different materials are co-evaporated. In FIG. 74, the
90383. The
The position of the
˜190381c and the
基板ステージ190386と基板チャック190387は一対となって基板190389
を固定する。基板ステージ190386はヒータを内蔵させて基板190389を加熱で
きるように構成しても良い。基板190389は、基板チャック190387の禁緩によ
り、基板ステージ190386に固定されまた搬出入される。蒸着に際しては、必要に応
じて蒸着するパターンに対応して開口部を備えたシャドーマスク190390を用いるこ
ともできる。その場合、シャドーマスク190390は、基板190389と蒸発源19
0381a〜190381cの間に配置されるようにする。シャドーマスク190390
はマスクチャック190388により、基板190389と密着若しくは一定の間隔を持
って固定される。シャドーマスク190390のアライメントが必要な場合には、処理室
内にカメラを配置し、マスクチャック190388にX−Y−θ方向に微動する位置決め
手段を備えることで、その位置合わせを行う。
A
To fix. The
It is arranged between 0381a and 190381c.
Is fixed to the
蒸発源190381には、蒸着材料を蒸発源に連続して供給する蒸着材料供給手段が付加
されている。蒸着材料供給手段は、蒸発源190381と離れた位置に配置される蒸着材
料供給源190385a、190385b、190385cと、その両者の間を繋ぐ材料
供給管190384を有している。典型的には、材料供給源190385a、19038
5b、190385cは蒸発源190381に対応して設けられている。図74の場合は
、材料供給源190385aと1903蒸発源81aが対応している。材料供給源190
385bと蒸発源190381b、材料供給源190385cと蒸発源190381cに
ついても同様である。
The evaporation source 190381 is provided with a deposition material supply means for continuously supplying a deposition material to the evaporation source. The vapor deposition material supply means includes vapor deposition
5b and 190385c are provided corresponding to the evaporation source 190381. In the case of FIG. 74, the
The same applies to 385b and the
蒸着材料の供給方式には、気流搬送方式、エアロゾル方式などが適用できる。気流搬送方
式は、蒸着材料の微粉末を気流に乗せて搬送するもので、不活性ガスなどを用いて蒸発源
190381に搬送する。エアロゾル方式は、蒸着材料を溶剤中に溶解又は分散させた原
料液を搬送し、噴霧器によりエアロゾル化し、エアロゾル中の溶媒を気化させながら行う
蒸着である。いずれの場合にも、蒸発源190381には加熱手段が設けられ、搬送され
た蒸着材料を蒸発させて基板190389に成膜する。図74の場合、材料供給管190
384は柔軟に曲げることができ、減圧状態下においても変形しない程度の剛性を持った
細管で構成されている。
As an evaporation material supply method, an air current conveyance method, an aerosol method, or the like can be applied. In the air current conveyance method, fine powder of vapor deposition material is carried in an air current and is conveyed to the evaporation source 190381 using an inert gas or the like. The aerosol method is vapor deposition performed by conveying a raw material solution in which a vapor deposition material is dissolved or dispersed in a solvent, aerosolizing it with a sprayer, and vaporizing the solvent in the aerosol. In any case, the evaporation source 190381 is provided with a heating unit, and the conveyed evaporation material is evaporated to form a film on the
384 is formed of a thin tube that can be flexibly bent and has rigidity sufficient to prevent deformation even under reduced pressure.
気流搬送方式又はエアロゾル方式を適用する場合には、成膜処理室内を大気圧若しくはそ
れ以下であって、好ましくは133Pa〜13300Paの減圧下で成膜を行えば良い。
成膜処理室内にはヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、キセノン、若しくは窒素な
どの不活性気体を充填し、又は当該気体を供給しながら(同時に排気しながら)、圧力の
調節を行うことができる。なお、酸化膜を形成する成膜処理室では、酸素、亜酸化窒素な
どの気体を導入して酸化雰囲気としておいても良い。あるいは、有機材料を蒸着する成膜
処理室内には水素などの気体を導入して還元雰囲気にしておいても良い。
In the case of applying an air current conveyance method or an aerosol method, the film formation may be performed under a reduced pressure of 133 Pa to 13300 Pa in the film formation treatment chamber at atmospheric pressure or lower.
The film formation chamber can be filled with an inert gas such as helium, argon, neon, krypton, xenon, or nitrogen, or the pressure can be adjusted while supplying the gas (while exhausting simultaneously). Note that in the deposition treatment chamber in which the oxide film is formed, a gas such as oxygen or nitrous oxide may be introduced to form an oxidizing atmosphere. Alternatively, a reducing atmosphere may be provided by introducing a gas such as hydrogen into a film formation chamber in which an organic material is deposited.
その他の蒸着材料の供給方法として、材料供給管190384の中にスクリューを設け蒸
着材料を蒸発源に向けて連続的に押し出す構成としても良い。
As another vapor deposition material supply method, a screw may be provided in the
この蒸着装置によれば、大画面の表示パネルであっても、均一性良く、連続して成膜する
ことができる。蒸発源に蒸着材料が無くなる度に、その都度蒸着材料を補給する必要がな
いので、スループットを向上することができる。
According to this vapor deposition apparatus, even a large-screen display panel can be continuously formed with good uniformity. Since it is not necessary to replenish the vapor deposition material each time the vapor deposition material runs out of the evaporation source, the throughput can be improved.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
(実施の形態17)
本実施形態においては、本発明に係る電子機器の例について説明する。
(Embodiment 17)
In this embodiment, an example of an electronic apparatus according to the present invention will be described.
図75は表示パネル900101と、回路基板900111を組み合わせた表示パネルモ
ジュールを示している。表示パネル900101は画素部900102、走査線駆動回路
900103及び信号線駆動回路900104を有している。回路基板900111には
、例えば、コントロール回路900112及び信号分割回路900113などが形成され
ている。表示パネル900101と回路基板900111とは接続配線900114によ
って接続されている。接続配線にはFPC等を用いることができる。
FIG. 75 shows a display panel module in which a
表示パネル900101は、画素部900102と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路
のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成し、一部の
周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成
し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネル9001
01に実装してもよい。こうすることで、回路基板900111の面積を削減でき、小型
の表示装置を得ることができる。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Aut
o Bonding)又はプリント基板を用いて表示パネル900101に実装してもよ
い。こうすることで、表示パネル900101の面積を小さくできるので、額縁サイズの
小さい表示装置を得ることができる。
In the
You may implement in 01. Thus, the area of the circuit board 900111 can be reduced, and a small display device can be obtained. Alternatively, the IC chip is TAB (Tape Out).
o Bonding) or a printed circuit board, the
例えば、消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にトランジスタを用いて画素部を形成
し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG又はTABで
表示パネルに実装してもよい。
For example, in order to reduce power consumption, a pixel portion is formed using a transistor on a glass substrate, all peripheral drive circuits are formed on an IC chip, and the IC chip is mounted on a display panel by COG or TAB. May be.
図75に示した表示パネルモジュールによって、テレビ受像機を完成させることができる
。図76は、テレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ900201
は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路900202と、映像
信号増幅回路900202から出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変
換する映像信号処理回路900203と、その映像信号を駆動回路の入力仕様に変換する
ためのコントロール回路900212により処理される。コントロール回路900212
は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号を出力する。デジタル駆動する場合には、信号線
側に信号分割回路900213を設け、入力デジタル信号をm個(mは正の整数)に分割
して供給する構成としても良い。
With the display panel module shown in FIG. 75, a television receiver can be completed. FIG. 76 is a block diagram illustrating a main configuration of a television receiver.
Receives video and audio signals. The video signal includes a video signal amplifying
Outputs signals to the scanning line side and the signal line side, respectively. In the case of digital driving, a signal dividing
チューナ900201で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路900205
に送られ、その出力は音声信号処理回路900206を経てスピーカー900207に供
給される。制御回路900208は受信局(受信周波数)及び音量の制御情報を入力部9
00209から受け、チューナ900201又は音声信号処理回路900206に信号を
送出する。
Of the signals received by the
The output is supplied to the
In response to the received signal from the signal E00209, the signal is transmitted to the
図76とは別の形態の表示パネルモジュールを組み込んだテレビ受像器について図77(
A)に示す。図77(A)において、筐体900301内に収められた表示画面9003
02は、表示パネルモジュールで形成される。なお、スピーカー900303、操作スイ
ッチ900304などが適宜備えられていてもよい。
A television receiver incorporating a display panel module different from that shown in FIG.
Shown in A). In FIG. 77A, a display screen 9003 housed in a
02 is formed of a display panel module. Note that a
図77(B)に、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なテレビ受像器を示す。
筐体900312にはバッテリー及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで表
示部900313又はスピーカー部900317を駆動させる。バッテリーは充電器90
0310で繰り返し充電が可能となっている。充電器900310は映像信号を送受信す
ることが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐
体900312は操作キー900316によって制御する。あるいは、図77(B)に示
す装置は、操作キー900316を操作することによって、筐体900312から充電器
900310に信号を送ることが可能である、映像音声双方向通信装置であってもよい。
あるいは、操作キー900316を操作することによって、筐体900312から充電器
900310に信号を送り、さらに充電器900310が送信できる信号を他の電子機器
に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能である、汎用遠隔制御装置で
あってもよい。本発明を表示部900313に適用することができる。
FIG. 77B illustrates a television receiver that can carry only a display wirelessly.
A housing and a signal receiver are incorporated in the
In 0310, repeated charging is possible. The
Alternatively, by operating the
図78(A)は、表示パネル900401とプリント配線基板900402を組み合わせ
たモジュールを示している。表示パネル900401は、複数の画素が設けられた画素部
900403と、第1の走査線駆動回路900404、第2の走査線駆動回路90040
5と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路900406を備えていて
もよい。
FIG. 78A shows a module in which a display panel 900401 and a printed
5 and a signal
プリント配線基板900402には、コントローラ900407、中央処理装置(CPU
)900408、メモリ900409、電源回路900410、音声処理回路90041
1及び送受信回路900412などが備えられている。プリント配線基板900402と
表示パネル900401は、フレキシブル配線基板(FPC)900413により接続さ
れている。フレキシブル配線基板(FPC)900413には、保持容量、バッファ回路
などを設け、電源電圧又は信号にノイズの発生、及び信号の立ち上がり時間の増大を防ぐ
構成としても良い。なお、コントローラ900407、音声処理回路900411、メモ
リ900409、中央処理装置(CPU)900408、電源回路900410などは、
COG(Chip On Glass)方式を用いて表示パネル900401に実装する
こともできる。COG方式により、プリント配線基板900402の規模を縮小すること
ができる。
A printed
) 940408,
1 and a transmission /
The display panel 900401 can be mounted using a COG (Chip On Glass) method. The scale of the printed
プリント配線基板900402に備えられたインターフェース(I/F)部900414
を介して、各種制御信号の入出力が行われる。そして、アンテナとの間の信号の送受信を
行うためのアンテナ用ポート900415が、プリント配線基板900402に設けられ
ている。
Interface (I / F)
Various control signals are input and output via the. An
図78(B)は、図78(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュール
は、メモリ900409としてVRAM900416、DRAM900417、フラッシ
ュメモリ900418などが含まれている。VRAM900416にはパネルに表示する
画像のデータが、DRAM900417には画像データ又は音声データが、フラッシュメ
モリには各種プログラムが記憶されている。
FIG. 78 (B) shows a block diagram of the module shown in FIG. 78 (A). This module includes a
電源回路900410は、表示パネル900401、コントローラ900407、中央処
理装置(CPU)900408、音声処理回路900411、メモリ900409、送受
信回路900412を動作させる電力を供給する。ただし、パネルの仕様によっては、電
源回路900410に電流源が備えられている場合もある。
The
中央処理装置(CPU)900408は、制御信号生成回路900420、デコーダ90
0421、レジスタ900422、演算回路900423、RAM900424、中央処
理装置(CPU)900408用のインターフェース(I/F)部900419などを有
している。インターフェース(I/F)部900419を介して中央処理装置(CPU)
900408に入力された各種信号は、一旦レジスタ900422に保持された後、演算
回路900423、デコーダ900421などに入力される。演算回路900423では
、入力された信号に基づき演算を行い、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ9
00421に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路900420に入力され
る。制御信号生成回路900420は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生
成し、演算回路900423において指定された場所、具体的にはメモリ900409、
送受信回路900412、音声処理回路900411、コントローラ900407などに
送る。
A central processing unit (CPU) 9000040 includes a control
0421, a
Various signals input to 9000040 are temporarily stored in the register 9000042 and then input to the arithmetic circuit 9000042, the decoder 9000042, and the like. The
The signal input to 00421 is decoded and input to the control
The data is sent to the transmission /
メモリ900409、送受信回路900412、音声処理回路900411、コントロー
ラ900407は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に
説明する。
The memory 9000040, the transmission / reception circuit 9000041, the sound processing circuit 9000041, and the
入力手段900425から入力された信号は、インターフェース(I/F)部90041
4を介してプリント配線基板900402に実装された中央処理装置(CPU)9004
08に送られる。制御信号生成回路900420は、ポインティングデバイス又はキーボ
ードなどの入力手段900425から送られてきた信号に従い、VRAM900416に
格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ900407に送
付する。
A signal input from the input unit 9000042 is input to an interface (I / F) unit 90041.
Central processing unit (CPU) 9004 mounted on a printed
Sent to 08. The control
コントローラ900407は、パネルの仕様に合わせて中央処理装置(CPU)9004
08から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、表示パネル90040
1に供給する。コントローラ900407は、電源回路900410から入力された電源
電圧、又は中央処理装置(CPU)900408から入力された各種信号をもとに、Hs
ync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り
替え信号L/Rを生成し、表示パネル900401に供給する。
The
Data processing is performed on a signal including image data sent from 08, and a display panel 90040 is processed.
1 is supplied. Based on the power supply voltage input from the
A sync signal, a Vsync signal, a clock signal CLK, an AC voltage (AC Cont), and a switching signal L / R are generated and supplied to the display panel 900401.
送受信回路900412では、アンテナ900428において電波として送受信される信
号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Volt
age Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass
Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいてもよい。送受信回路90
0412において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、中央処理装置(CPU
)900408からの命令に従って、音声処理回路900411に送られる。
In the transmission / reception circuit 9000041, a signal transmitted / received as a radio wave in the antenna 9000042 is processed. Specifically, an isolator, a band pass filter, a VCO (Volt)
age Controlled Oscillator), LPF (Low Pass)
A high frequency circuit such as a filter), a coupler, or a balun may be included. Transmission / reception circuit 90
Of the signals transmitted and received in 0412, a signal including audio information is sent to the central processing unit (CPU).
) Is sent to the
中央処理装置(CPU)900408の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は
、音声処理回路900411において音声信号に復調され、スピーカー900427に送
られる。マイク900426から送られてきた音声信号は、音声処理回路900411に
おいて変調され、中央処理装置(CPU)900408からの命令に従って、送受信回路
900412に送られる。
A signal including audio information sent in accordance with a command from a central processing unit (CPU) 9000040 is demodulated into an audio signal in an audio processing circuit 9000041 and is sent to a speaker 9000042. The audio signal sent from the microphone 9000042 is modulated in the audio processing circuit 9000041 and is sent to the transmission /
コントローラ900407、中央処理装置(CPU)900408、電源回路90041
0、音声処理回路900411、メモリ900409を、本実施形態のパッケージとして
実装することができる。
Controller 9000040, central processing unit (CPU) 9000040, power supply circuit 90041
0, the
勿論、本実施の形態はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをは
じめ、鉄道の駅又は空港などにおける情報表示盤、街頭における広告表示盤など特に大面
積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。
Of course, the present embodiment is not limited to a television receiver, and is used for various applications as a display medium with a particularly large area such as a monitor of a personal computer, an information display board at a railway station or airport, and an advertisement display board in a street. Can be applied.
次に、図79を参照して、本発明に係る携帯電話の構成例について説明する。 Next, a configuration example of the mobile phone according to the present invention will be described with reference to FIG.
表示パネル900501はハウジング900530に脱着自在に組み込まれる。ハウジン
グ900530は表示パネル900501のサイズに合わせて、形状又は寸法を適宜変更
することができる。表示パネル900501を固定したハウジング900530はプリン
ト基板900531に嵌入されモジュールとして組み立てられる。
The display panel 900501 is incorporated in a housing 900530 so as to be detachable. The shape or dimension of the housing 900530 can be changed as appropriate in accordance with the size of the display panel 900501. A housing 900530 to which the display panel 900501 is fixed is fitted into the printed circuit board 900531 and assembled as a module.
表示パネル900501はFPC900513を介してプリント基板900531に接続
される。プリント基板900531には、スピーカー900532、マイクロフォン90
0533、送受信回路900534、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路9
00535が形成されている。このようなモジュールと、入力手段900536、バッテ
リー900537を組み合わせ、筐体900539に収納する。表示パネル900501
の画素部は筐体900539に形成された開口窓から視認できように配置する。
The display panel 900501 is connected to the printed circuit board 900531 through the FPC 900531. A printed circuit board 900531 includes a speaker 900532 and a microphone 90.
0533, transmission / reception circuit 900534, signal processing circuit 9 including CPU and controller
00535 is formed. Such a module is combined with the input means 900566 and the battery 900577 and stored in the housing 9000053. Display panel 900501
The pixel portion is arranged so as to be visible from an opening window formed in the housing 900500.
表示パネル900501は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周
波数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路
(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのIC
チップをCOG(Chip On Glass)で表示パネル900501に実装しても
良い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)又は
プリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このような構成とすることで、表示
装置の低消費電力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることがで
きる。携帯電話機の低コスト化を図ることができる。
In the display panel 900501, a pixel portion and some peripheral driver circuits (a driver circuit having a low operating frequency among a plurality of driver circuits) are formed over a substrate using transistors, and some peripheral driver circuits (a plurality of driver circuits) are formed. The driving circuit having a high operating frequency is formed on the IC chip, and the IC
The chip may be mounted on the display panel 900501 by COG (Chip On Glass). Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed circuit board. With such a structure, the power consumption of the display device can be reduced, and the usage time by one charge of the mobile phone can be extended. Cost reduction of the mobile phone can be achieved.
図79に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する
機能を有する。カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能を有する。表示部
に表示した情報を操作又は編集する機能を有する。様々なソフトウェア(プログラム)に
よって処理を制御する機能を有する。無線通信機能を有する。無線通信機能を用いて他の
携帯電話、固定電話又は音声通信機器と通話する機能を有する。無線通信機能を用いて様
々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。無線通信機能を用いて様々なデ
ータの送信又は受信を行う機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じてバ
イブレータが動作する機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じて音が発
生する機能を有する。なお、図79に示した携帯電話が有する機能はこれに限定されず、
様々な機能を有することができる。
The mobile phone shown in FIG. 79 has a function of displaying various information (still images, moving images, text images, and the like). It has a function of displaying a calendar, date or time on the display unit. It has a function of operating or editing information displayed on the display unit. It has a function of controlling processing by various software (programs). Has a wireless communication function. It has a function of making a call with another mobile phone, a fixed phone, or a voice communication device using a wireless communication function. It has a function of connecting to various computer networks using a wireless communication function. It has a function of transmitting or receiving various data using a wireless communication function. The vibrator operates in response to an incoming call, data reception, or alarm. It has a function to generate a sound in response to an incoming call, reception of data, or an alarm. Note that the function of the mobile phone shown in FIG. 79 is not limited to this,
It can have various functions.
図80で示す携帯電話機は、操作スイッチ類900604、マイクロフォン900605
などが備えられた本体(A)900601と、表示パネル(A)900608、表示パネ
ル(B)900609、スピーカー900606などが備えられた本体(B)90060
2とが、蝶番900610で開閉可能に連結されている。表示パネル(A)900608
と表示パネル(B)900609は、回路基板900607と共に本体(B)90060
2の筐体900603の中に収納される。表示パネル(A)900608及び表示パネル
(B)900609の画素部は筐体900603に形成された開口窓から視認できるよう
に配置される。
The cellular phone shown in FIG. 80 includes operation switches 9000060 and a microphone 9000060.
A main body (A) 9000060 provided with a display panel (A) 900068, a display panel (B) 900609, a main body (B) 9000060 provided with a speaker 9000060, etc.
2 are connected to each other by a
And the display panel (B) 9000060 together with the circuit board 9000060 main body (B) 9000060
2 in the
表示パネル(A)900608と表示パネル(B)900609は、その携帯電話機90
0600の機能に応じて画素数などの仕様を適宜設定することができる。例えば、表示パ
ネル(A)900608を主画面とし、表示パネル(B)900609を副画面として組
み合わせることができる。
The display panel (A) 900608 and the display panel (B) 900609
Specifications such as the number of pixels can be set as appropriate in accordance with the 0600 function. For example, the display panel (A) 900608 can be combined as a main screen and the display panel (B) 900609 can be combined as a sub-screen.
本実施形態に係る携帯電話機は、その機能又は用途に応じてさまざまな態様に変容し得る
。例えば、蝶番900610の部位に撮像素子を組み込んで、カメラ付きの携帯電話機と
しても良い。操作スイッチ類900604、表示パネル(A)900608、表示パネル
(B)900609を一つの筐体内に納めた構成としても、上記した作用効果を奏するこ
とができる。表示部を複数個そなえた情報表示端末に本実施形態の構成を適用しても、同
様な効果を得ることができる。
The mobile phone according to the present embodiment can be transformed into various modes depending on the function or application. For example, a mobile phone with a camera may be provided by incorporating an image sensor at the
図80に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する
機能を有する。カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能を有する。表示部
に表示した情報を操作又は編集する機能を有する。様々なソフトウェア(プログラム)に
よって処理を制御する機能を有する。無線通信機能を有する。無線通信機能を用いて他の
携帯電話、固定電話又は音声通信機器と通話する機能を有する。無線通信機能を用いて様
々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。無線通信機能を用いて様々なデ
ータの送信又は受信を行う機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じてバ
イブレータが動作する機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じて音が発
生する機能を有する。なお、図80に示した携帯電話が有する機能はこれに限定されず、
様々な機能を有することができる。
The mobile phone shown in FIG. 80 has a function of displaying various information (still images, moving images, text images, and the like). It has a function of displaying a calendar, date or time on the display unit. It has a function of operating or editing information displayed on the display unit. It has a function of controlling processing by various software (programs). Has a wireless communication function. It has a function of making a call with another mobile phone, a fixed phone, or a voice communication device using a wireless communication function. It has a function of connecting to various computer networks using a wireless communication function. It has a function of transmitting or receiving various data using a wireless communication function. The vibrator operates in response to an incoming call, data reception, or alarm. It has a function to generate a sound in response to an incoming call, reception of data, or an alarm. Note that the function of the mobile phone shown in FIG. 80 is not limited to this,
It can have various functions.
本発明を様々な電子機器に適用することができる。具体的には、電子機器の表示部に適用
することができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディ
オコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯
電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはD
igital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画
像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
The present invention can be applied to various electronic devices. Specifically, it can be applied to a display portion of an electronic device. Such electronic devices include video cameras, digital cameras, goggles-type displays, navigation systems, sound playback devices (car audio, audio components, etc.), computers, game devices, portable information terminals (mobile computers, mobile phones, portable games) Image reproducing apparatus (specifically, D) provided with a recording medium.
a device equipped with a display capable of reproducing a recording medium such as a digital Versatile Disc (DVD) and displaying the image).
図81(A)はディスプレイであり、筐体900711、支持台900712、表示部9
00713等を含む。図81(A)に示すディスプレイは、様々な情報(静止画、動画、
テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図81(A)に示すディス
プレイが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
FIG. 81A shows a display, which includes a
And the like. The display shown in FIG. 81A displays various information (still images, moving images,
A text image or the like) on the display unit. Note that the function of the display illustrated in FIG. 81A is not limited to this, and the display can have a variety of functions.
図81(B)はカメラであり、本体900721、表示部900722、受像部9007
23、操作キー900724、外部接続ポート900725、シャッター900726等
を含む。図81(B)に示すカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する
機能を有する。撮影した画像(静止画、動画)を自動で補正する機能を有する。撮影した
画像を記録媒体(外部又はデジタルカメラに内臓)に保存する機能を有する。撮影した画
像を表示部に表示する機能を有する。なお、図81(B)に示すカメラが有する機能はこ
れに限定されず、様々な機能を有することができる。
FIG. 81B shows a camera, which includes a
23, an operation key 900724, an
図81(C)はコンピュータであり、本体900731、筐体900732、表示部90
0733、キーボード900734、外部接続ポート900735、ポインティングデバ
イス900736等を含む。図81(C)に示すコンピュータは、様々な情報(静止画、
動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。様々なソフトウェア(プロ
グラム)によって処理を制御する機能を有する。無線通信又は有線通信などの通信機能を
有する。通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。通
信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能を有する。なお、図81(C)に
示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
FIG. 81C illustrates a computer, which includes a
0733, a
Video, text image, etc.) on the display unit. It has a function of controlling processing by various software (programs). It has a communication function such as wireless communication or wired communication. It has a function of connecting to various computer networks using a communication function. It has a function of transmitting or receiving various data using a communication function. Note that the function of the computer illustrated in FIG. 81C is not limited to this, and can have various functions.
図81(D)はモバイルコンピュータであり、本体900741、表示部900742、
スイッチ900743、操作キー900744、赤外線ポート900745等を含む。図
81(D)に示すモバイルコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像な
ど)を表示部に表示する機能を有する。表示部にタッチパネルの機能を有する。カレンダ
ー、日付又は時刻などを表示する機能を表示部に有する。様々なソフトウェア(プログラ
ム)によって処理を制御する機能を有する。無線通信機能を有する。無線通信機能を用い
て様々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。無線通信機能を用いて様々
なデータの送信又は受信を行う機能を有する。なお、図81(D)に示すモバイルコンピ
ュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
FIG. 81D illustrates a mobile computer, which includes a
A switch 900074, an operation key 9000074, an infrared port 9000074, and the like are included. A mobile computer illustrated in FIG. 81D has a function of displaying various information (such as a still image, a moving image, and a text image) on a display portion. The display unit has a touch panel function. The display unit has a function of displaying a calendar, date or time. It has a function of controlling processing by various software (programs). Has a wireless communication function. It has a function of connecting to various computer networks using a wireless communication function. It has a function of transmitting or receiving various data using a wireless communication function. Note that the function of the mobile computer illustrated in FIG. 81D is not limited to this, and the mobile computer can have a variety of functions.
図81(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)で
あり、本体900751、筐体900752、表示部A900753、表示部B9007
54、記録媒体(DVD等)読み込み部900755、操作キー900756、スピーカ
ー部900757等を含む。表示部A900753は主として画像情報を表示し、表示部
B900754は主として文字情報を表示することができる。
FIG. 81E shows a portable image reproducing device (eg, a DVD reproducing device) provided with a recording medium, which includes a
54, a recording medium (DVD or the like)
図81(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体900761、表示部900762
、イヤホン900763、支持部900764を含む。図81(F)に示すゴーグル型デ
ィスプレイは、外部から取得した画像(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表
示する機能を有する。なお、図81(F)に示すゴーグル型ディスプレイが有する機能は
これに限定されず、様々な機能を有することができる。
FIG. 81F shows a goggle type display, which includes a
,
図81(G)は携帯型遊技機であり、筐体900771、表示部900772、スピーカ
ー部900773、操作キー900774、記憶媒体挿入部900775等を含む。本発
明の表示装置を表示部900772に用いた携帯型遊技機は、鮮やかな色彩を表現するこ
とができる。図81(G)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム
又はデータを読み出して表示部に表示する機能を有する。他の携帯型遊技機と無線通信を
行って情報を共有する機能を有する。なお、図81(G)に示す携帯型遊技機が有する機
能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
FIG. 81G shows a portable game machine, which includes a housing 900771, a
図81(H)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、本体900781、表示部9
00782、操作キー900783、スピーカー900784、シャッター900785
、受像部900786、アンテナ900787等を含む。図81(H)に示すテレビ受像
機付きデジタルカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する機能を有する
。撮影した画像を自動で補正する機能を有する。アンテナから様々な情報を取得する機能
を有する。撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を保存する機能を有する。撮影
した画像、又はアンテナから取得した情報を表示部に表示する機能を有する。なお、図8
1(H)に示すテレビ受像機付きデジタルカメラが有する機能はこれに限定されず、様々
な機能を有することができる。
FIG. 81H shows a digital camera with a television receiving function, which includes a
00782,
, An image receiving unit 9000078, an antenna 9000078 and the like. A digital camera with a television receiver shown in FIG. 81H has a function of shooting a still image. Has a function to shoot movies. It has a function to automatically correct a photographed image. It has a function of acquiring various information from the antenna. It has a function of storing captured images or information acquired from an antenna. It has a function of displaying a captured image or information acquired from an antenna on a display unit. Note that FIG.
The function of the digital camera with a television receiver shown in 1 (H) is not limited to this, and various functions can be provided.
図81(A)乃至(E)に示したように、本発明に係る電子機器は、何らかの情報を表示
するための表示部を有することを特徴とする。本発明に係る電子機器は、データが重複し
ている場合に該データをメモリに格納することで回路の動作頻度を減少させることができ
るので、消費電力が小さく、長時間の電池駆動が可能である。
As shown in FIGS. 81A to 81E, an electronic device according to the present invention has a display portion for displaying some information. The electronic device according to the present invention can reduce the operation frequency of the circuit by storing the data in the memory when the data is duplicated, so that the power consumption is small and the battery can be driven for a long time. is there.
次に、本発明に係る半導体装置の応用例を説明する。 Next, application examples of the semiconductor device according to the present invention will be described.
図82に、本発明に係る半導体装置を、建造物と一体にして設けた例について示す。図8
2は、筐体900810、表示部900811、操作部であるリモコン装置900812
、スピーカー部900813等を含む。本発明に係る半導体装置は、壁かけ型として建物
と一体となっており、設置するスペースを広く必要とすることなく設置可能である。
FIG. 82 shows an example in which the semiconductor device according to the present invention is provided integrally with a building. FIG.
2 is a
, Speaker portion 9000081 and the like. The semiconductor device according to the present invention is integrated with a building as a wall-hanging type, and can be installed without requiring a large installation space.
図83に、建造物内に本発明に係る半導体装置を、建造物と一体にして設けた別の例につ
いて示す。表示パネル900901は、ユニットバス900902と一体に取り付けられ
ており、入浴者は表示パネル900901の視聴が可能になる。表示パネル900901
は入浴者が操作することで情報を表示する機能を有する。広告又は娯楽手段として利用で
きる機能を有する。
FIG. 83 shows another example in which the semiconductor device according to the present invention is provided integrally with a building. The
Has a function of displaying information when operated by a bather. It has a function that can be used as an advertising or entertainment means.
なお、本発明に係る半導体装置は、図83で示したユニットバス900902の側壁だけ
ではなく、様々な場所に設置することができる。たとえば、鏡面の一部又は浴槽自体と一
体にするなどとしてもよい。このとき、表示パネル900901の形状は、鏡面又は浴槽
の形状に合わせたものとなっていてもよい。
Note that the semiconductor device according to the present invention can be installed not only on the side wall of the
図84に、本発明に係る半導体装置を、建造物と一体にして設けた別の例について示す。
表示パネル901002は、柱状体901001の曲面に合わせて湾曲させて取り付けら
れている。なお、ここでは柱状体901001を電柱として説明する。
FIG. 84 shows another example in which the semiconductor device according to the present invention is provided integrally with a building.
The
図84に示す表示パネル901002は、人間の視点より高い位置に設けられている。電
柱のように屋外で繰り返し林立している建造物に表示パネル901002を設置すること
で、不特定多数の視認者に広告を行なうことができる。ここで、表示パネル901002
は、外部からの制御により、同じ画像を表示させること、及び瞬時に画像を切替えること
が容易であるため、極めて効率的な情報表示、及び広告効果が期待できる。表示パネル9
01002に自発光型の表示素子を設けることで、夜間であっても、視認性の高い表示媒
体として有用であるといえる。電柱に設置することで、表示パネル901002の電力供
給手段の確保が容易である。災害発生時などの非常事態の際には、被災者に素早く正確な
情報を伝達する手段ともなり得る。
A
Since it is easy to display the same image and to switch the image instantly by control from the outside, extremely efficient information display and advertising effect can be expected. Display panel 9
By providing a self-luminous display element at 01002, it can be said that it is useful as a display medium with high visibility even at night. By installing it on the utility pole, it is easy to secure the power supply means of the
なお、表示パネル901002としては、たとえば、フィルム状の基板に有機トランジス
タなどのスイッチング素子を設けて表示素子を駆動することにより画像の表示を行なう表
示パネルを用いることができる。
Note that as the
なお、本実施形態において、建造物として壁、柱状体、ユニットバスを例としたが、本実
施形態はこれに限定されず、様々な建造物に本発明に係る半導体装置を設置することがで
きる。
In this embodiment, a wall, a columnar body, and a unit bus are taken as an example of a building, but this embodiment is not limited to this, and the semiconductor device according to the present invention can be installed in various buildings. .
次に、本発明に係る半導体装置を、移動体と一体にして設けた例について示す。 Next, an example in which the semiconductor device according to the present invention is provided integrally with a moving body will be described.
図85は、本発明に係る半導体装置を、自動車と一体にして設けた例について示した図で
ある。表示パネル901102は、自動車の車体901101と一体に取り付けられてお
り、車体の動作又は車体内外から入力される情報をオンデマンドに表示することができる
。なお、ナビゲーション機能を有していてもよい。
FIG. 85 is a diagram showing an example in which the semiconductor device according to the present invention is provided integrally with an automobile. The
なお、本発明に係る半導体装置は、図85で示した車体901101だけではなく、様々
な場所に設置することができる。たとえば、ガラス窓、ドア、ハンドル、シフトレバー、
座席シート、ルームミラー等と一体にしてもよい。このとき、表示パネル901102の
形状は、設置するもの形状に合わせたものとなっていてもよい。
Note that the semiconductor device according to the present invention can be installed not only in the
You may unite with a seat sheet, a room mirror, etc. At this time, the shape of the
図86は、本発明に係る半導体装置を、列車車両と一体にして設けた例について示した図
である。
FIG. 86 is a diagram showing an example in which the semiconductor device according to the present invention is provided integrally with a train car.
図86(a)は、列車車両のドア901201のガラスに表示パネル901202を設け
た例について示した図である。従来の紙による広告に比べて、広告切替えの際に必要とな
る人件費がかからないという利点がある。表示パネル901202は、外部からの信号に
より表示部で表示される画像の切り替えを瞬時に行なうことが可能であるため、たとえば
、電車の乗降客の客層が入れ替わる時間帯ごとに表示パネルの画像を切り替えることがで
き、より効果的な広告効果が期待できる。
FIG. 86A is a diagram showing an example in which a
図86(b)は、列車車両のドア901201のガラスの他に、ガラス窓901203、
及び天井901204に表示パネル901202を設けた例について示した図である。こ
のように、本発明に係る半導体装置は、従来では設置が困難であった場所に容易に設置す
ることが可能であるため、効果的な広告効果を得ることができる。本発明に係る半導体装
置は、外部からの信号により表示部で表示される画像の切り替えを瞬時に行なうことが可
能であるため、広告切替え時のコスト及び時間が削減でき、より柔軟な広告の運用及び情
報伝達が可能となる。
FIG. 86 (b) shows a
FIG. 10 illustrates an example in which a
なお、本発明に係る半導体装置は、図86で示したドア901201、ガラス窓9012
03、及び天井901204だけではなく、様々な場所に設置することができる。たとえ
ば、つり革、座席シート、てすり、床等と一体にしてもよい。このとき、表示パネル90
1202の形状は、設置するもの形状に合わせたものとなっていてもよい。
Note that the semiconductor device according to the present invention includes the
03 and the
The shape of 1202 may be adapted to the shape of the object to be installed.
図87は、本発明に係る半導体装置を、旅客用飛行機と一体にして設けた例について示し
た図である。
FIG. 87 is a diagram showing an example in which the semiconductor device according to the present invention is provided integrally with a passenger airplane.
図87(a)は、旅客用飛行機の座席上部の天井901301に表示パネル901302
を設けたときの、使用時の形状について示した図である。表示パネル901302は、天
井901301とヒンジ部901303を介して一体に取り付けられており、ヒンジ部9
01303の伸縮により乗客は表示パネル901302の視聴が可能になる。表示パネル
901302は乗客が操作することで情報を表示する機能を有する。広告又は娯楽手段と
して利用できる機能を有する。図87(b)に示すように、ヒンジ部を折り曲げて天井9
01301に格納することにより、離着陸時の安全に配慮することができる。なお、緊急
時に表示パネルの表示素子を点灯させることで、情報伝達手段及び誘導灯としても利用可
能である。
FIG. 87 (a) shows a
It is the figure shown about the shape at the time of use when providing. The
The passenger can view the
By storing it in 01301, it is possible to consider safety during takeoff and landing. In addition, by turning on the display element of the display panel in an emergency, it can be used as an information transmission means and a guide light.
なお、本発明に係る半導体装置は、図87で示した天井901301だけではなく、様々
な場所に設置することができる。たとえば、座席シート、座席テーブル、肘掛、窓等と一
体にしてもよい。多数の人が同時に視聴できる大型の表示パネルを、機体の壁に設置して
もよい。このとき、表示パネル901302の形状は、設置するもの形状に合わせたもの
となっていてもよい。
Note that the semiconductor device according to the present invention can be installed not only in the
なお、本実施形態において、移動体としては電車車両本体、自動車車体、飛行機車体につ
いて例示したがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、
電車(モノレール、鉄道等を含む)、船舶等、様々なものに設置することができる。本発
明に係る半導体装置は、外部からの信号により、移動体内における表示パネルの表示を瞬
時に切り替えることが可能であるため、移動体に本発明に係る半導体装置を設置すること
により、移動体を不特定多数の顧客を対象とした広告表示板、災害発生時の情報表示板、
等の用途に用いることが可能となる。
In the present embodiment, the moving body is exemplified as a train car body, an automobile body, and an airplane body, but is not limited to this. A motorcycle, an automobile (including an automobile, a bus, etc.),
It can be installed on various things such as trains (including monorails, railways, etc.) and ships. Since the semiconductor device according to the present invention can instantaneously switch the display of the display panel in the moving body by an external signal, the moving body can be mounted by installing the semiconductor device according to the present invention in the moving body. Advertising display board for an unspecified number of customers, information display board at the time of disaster,
It can be used for such applications.
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させるこ
とが出来る。
In the present embodiment, various drawings have been used, but the contents described in each drawing (
May be applied to, combined with, the content described in another figure (may be part)
Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態およ
び実施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関し
て、別の実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構
成させることが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to and combined with the contents (may be a part) described in the drawings of another embodiment and examples. Or can be freely replaced. Further, in the drawings of this embodiment mode, more drawings can be formed by combining each embodiment with a portion of another embodiment and an example.
なお、本実施の形態は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、
具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した
場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての
一例などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実
施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
Note that in this embodiment, the contents described in other embodiments and examples (may be a part)
Example when embodied, example when slightly modified, example when partially changed, example when improved, example when described in detail, example when applied, example with related parts And so on. Therefore, the contents described in other embodiment modes and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this embodiment mode.
本実施例では、図1に示した表示装置が有する信号線駆動回路の、より具体的な構成に
ついて説明する。
In this embodiment, a more specific structure of the signal line driver circuit included in the display device illustrated in FIG. 1 is described.
図14に、信号線駆動回路の回路図を一例として示す。図14に示す信号線駆動回路は
、シフトレジスタ501と、サンプリング回路502と、第1のラッチ503と、第2の
ラッチ504と、第3のラッチ505と、レベルシフタ506と、バッファ507とを有
している。なお本実施例では、記憶回路として第1のラッチ503、第2のラッチ504
及び第3のラッチ505の、3つのラッチを有する信号線駆動回路を例に挙げているが、
記憶回路の数はこれに限定されない。
FIG. 14 shows a circuit diagram of a signal line driver circuit as an example. The signal line driver circuit illustrated in FIG. 14 includes a shift register 501, a sampling circuit 502, a first latch 503, a second latch 504, a third latch 505, a level shifter 506, and a buffer 507. doing. In this embodiment, the first latch 503 and the second latch 504 are used as memory circuits.
In addition, a signal line driver circuit having three latches of the third latch 505 is given as an example.
The number of memory circuits is not limited to this.
シフトレジスタ501は、複数のディレイ型フリップフロップ(DFF)508を有し
ている。そしてシフトレジスタ501は、入力されたスタートパルス信号S−SP及びク
ロック信号S−CLKに従って、順次パルスがシフトしたタイミング信号を生成し、後段
のサンプリング回路502に入力する。
The shift register 501 has a plurality of delay flip-flops (DFF) 508. The shift register 501 generates a timing signal in which the pulses are sequentially shifted in accordance with the input start pulse signal S-SP and the clock signal S-CLK, and inputs the timing signal to the subsequent sampling circuit 502.
サンプリング回路502は複数の記憶素子(LAT)509を有している。そしてサン
プリング回路502は、入力されたタイミング信号のパルスに従って、ビデオ信号を順に
サンプリングし、記憶素子509にサンプリングしたビデオ信号のデータを書き込む。
The sampling circuit 502 has a plurality of storage elements (LAT) 509. The sampling circuit 502 sequentially samples the video signal in accordance with the pulse of the input timing signal, and writes the sampled video signal data in the storage element 509.
第1のラッチ503は複数の記憶素子(LAT)510を有し、第2のラッチ504は
複数の記憶素子(LAT)511を有し、第3のラッチ505は複数の記憶素子(LAT
)512を有する。記憶素子510、記憶素子511及び記憶素子512の数はそれぞれ
、画素部における1ラインの画素数と同じか、それよりも多いことが望ましい。
The first latch 503 includes a plurality of storage elements (LAT) 510, the second latch 504 includes a plurality of storage elements (LAT) 511, and the third latch 505 includes a plurality of storage elements (LAT).
) 512. The number of the
そして第1のラッチ503には書き込み用ラッチ信号WS1及び読み出し用ラッチ信号
RS1が入力される。第2のラッチ504には書き込み用ラッチ信号WS2及び読み出し
用ラッチ信号RS2が入力される。第3のラッチ505には書き込み用ラッチ信号WS3
及び読み出し用ラッチ信号RS3が入力される。
The first latch 503 is supplied with a write latch signal WS 1 and a read latch signal RS 1 . The second latch 504 receives a write latch signal WS 2 and a read latch signal RS 2 . The third latch 505 has a write latch signal WS 3
And reading latch signal RS 3 is input.
サンプリング回路502において記憶素子509に書き込まれたデータは、第1のラッ
チ503が有する記憶素子510、第2のラッチ504が有する記憶素子511または第
3のラッチ505が有する記憶素子512に書き込まれ、保持される。記憶素子510、
記憶素子511または記憶素子512へのデータの書き込みは、書き込み用ラッチ信号W
S1〜WS3によって制御される。
Data written to the memory element 509 in the sampling circuit 502 is written to the
Data write to the
It is controlled by S 1 to WS 3.
そして記憶素子510、記憶素子511または記憶素子512において保持されている
データは、ビデオ信号として後段のレベルシフタ506にビデオ信号として入力される。
レベルシフタ506へのビデオ信号の入力は、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS3によ
って制御される。
The data held in the
Input of the video signal to the level shifter 506 is controlled by read latch signals RS 1 to RS 3 .
レベルシフタ506は、入力されたビデオ信号の電圧の振幅を制御し、後段のバッファ
507に入力する。バッファ507は入力されたビデオ信号の波形を整形し、画素部に入
力する。
The level shifter 506 controls the amplitude of the voltage of the input video signal and inputs it to the subsequent buffer 507. The buffer 507 shapes the waveform of the input video signal and inputs it to the pixel portion.
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
本実施例では、図12に示した表示装置が有する信号線駆動回路の、より具体的な構成
について説明する。
In this embodiment, a more specific structure of the signal line driver circuit included in the display device illustrated in FIG. 12 is described.
図15に、信号線駆動回路の回路図を一例として示す。図15に示す信号線駆動回路は
、シフトレジスタ601と、サンプリング回路602と、第1のラッチ603と、第2の
ラッチ604と、第3のラッチ605と、DA変換回路606とを有している。なお本実
施例では、記憶回路として第1のラッチ603、第2のラッチ604及び第3のラッチ6
05の、3つのラッチを有する信号線駆動回路を例に挙げているが、記憶回路の数はこれ
に限定されない。
FIG. 15 shows a circuit diagram of a signal line driver circuit as an example. The signal line driver circuit illustrated in FIG. 15 includes a
Although the signal line driver circuit having three
シフトレジスタ601は、複数のディレイ型フリップフロップ(DFF)608を有し
ている。そしてシフトレジスタ601は、入力されたスタートパルス信号S−SP及びク
ロック信号S−CLKに従って、順次パルスがシフトしたタイミング信号を生成し、後段
のサンプリング回路602に入力する。
The
サンプリング回路602は複数の記憶素子(LAT)609を有している。記憶素子6
09の数は、画素部における1ラインの画素数に、ビデオ信号のビット数を掛けた数と同
じか、それよりも多いことが望ましい。なお図15ではビデオ信号のビット数が3である
場合を例示しているが、ビデオ信号のビット数はこれに限定されない。そしてサンプリン
グ回路602は、入力されたタイミング信号のパルスに従って、ビデオ信号を順にサンプ
リングし、記憶素子609にサンプリングしたビデオ信号のデータを書き込む。
The
The number 09 is preferably the same as or larger than the number of pixels in one line in the pixel portion multiplied by the number of bits of the video signal. FIG. 15 illustrates the case where the number of bits of the video signal is 3, but the number of bits of the video signal is not limited to this. The
第1のラッチ603は複数の記憶素子(LAT)610を有し、第2のラッチ604は
複数の記憶素子(LAT)611を有し、第3のラッチ605は複数の記憶素子(LAT
)612を有する。記憶素子610、記憶素子611及び記憶素子612の数はそれぞれ
、画素部における1ラインの画素数に、ビデオ信号のビット数を掛けた数と同じか、それ
よりも多いことが望ましい。
The
) 612. The number of
そして第1のラッチ603には書き込み用ラッチ信号WS1及び読み出し用ラッチ信号
RS1が入力される。第2のラッチ604には書き込み用ラッチ信号WS2及び読み出し
用ラッチ信号RS2が入力される。第3のラッチ605には書き込み用ラッチ信号WS3
及び読み出し用ラッチ信号RS3が入力される。
The
And reading latch signal RS 3 is input.
サンプリング回路602において記憶素子609に書き込まれたデータは、第1のラッ
チ603が有する記憶素子610、第2のラッチ604が有する記憶素子611または第
3のラッチ605が有する記憶素子612に書き込まれ、保持される。記憶素子610、
記憶素子611または記憶素子612へのデータの書き込みは、書き込み用ラッチ信号W
S1〜WS3によって制御される。
Data written to the
Data write to the
It is controlled by S 1 to WS 3.
そして記憶素子610、記憶素子611または記憶素子612において保持されている
データは、ビデオ信号として後段のDA変換回路606にビデオ信号として入力される。
DA変換回路606へのビデオ信号の入力は、読み出し用ラッチ信号RS1〜RS3によ
って制御される。DA変換回路606は、入力されたデジタルのビデオ信号をアナログに
変換し、後段の画素部に入力する。
Data held in the
The input of the video signal to the
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
本実施例では、本発明の表示装置が有する、記憶回路内の記憶素子の構成について説明す
る。
In this embodiment, a structure of a memory element in a memory circuit included in the display device of the present invention will be described.
図20に、記憶素子の回路図を一例として示す。図20では、3つの記憶回路がそれぞ
れ有する記憶素子801〜803の構成を例示している。記憶素子801の後段に記憶素
子802、記憶素子802の後段に記憶素子803が接続されている。なお図12では各
記憶回路が有する記憶素子を1つずつ示しているが、実際には1ラインに含まれる画素の
数と同じか、それよりも多い数の記憶素子が、各記憶回路に設けられている。また信号線
駆動回路においてビデオ信号をデジタルからアナログに変換する場合は、1ラインの画素
数に、ビデオ信号のビット数を掛けた数と同じか、それよりも多い数の記憶素子を、各記
憶回路に設ける。
FIG. 20 shows a circuit diagram of a memory element as an example. FIG. 20 illustrates the configuration of the
記憶素子801には書き込み用ラッチ信号WS1及び読み出し用ラッチ信号RS1が入
力される。記憶素子802には書き込み用ラッチ信号WS2及び読み出し用ラッチ信号R
S2が入力される。記憶素子803には書き込み用ラッチ信号WS3及び読み出し用ラッ
チ信号RS3が入力される。
A write latch signal WS 1 and a read latch signal RS 1 are input to the
S 2 is input. A write latch signal WS 3 and a read latch signal RS 3 are input to the
図20では、記憶素子801〜803は同じ回路構成を有しているため、記憶素子80
1を例に挙げ、各記憶素子の構成についてより詳しく説明する。
In FIG. 20, since the
Taking 1 as an example, the configuration of each memory element will be described in more detail.
記憶素子801は、クロックドインバータ804、806、インバータ805、スイッ
チ回路807を有している。クロックドインバータ804、806の動作は、クロックド
インバータ804、806に入力される書き込み用ラッチ信号WS1によって制御される
。クロックドインバータ804には、サンプリング回路から、サンプリングされたビデオ
信号が入力される。クロックドインバータ804の出力は、インバータ805に与えられ
る。インバータ805とクロックドインバータ806は、一方の出力を一方の入力に互い
に与えることで、フリップフロップ回路を構成している。またインバータ805の出力は
、スイッチ回路807を介して、記憶回路の後段、例えば画素部の信号線、DA変換回路
などに与えられる。
The
スイッチ回路807の動作は、スイッチ回路807に入力される読み出し用ラッチ信号
RS1によって制御される。図20にでは、スイッチ回路807が、トランスミッション
ゲート808、インバータ809を有する例を示している。トランスミッションゲート8
08には、読み出し用ラッチ信号RS1と、インバータ809によって反転させられた読
み出し用ラッチ信号RS1とが入力されており、これらの信号によってトランスミッショ
ンゲート808のスイッチングが制御されている。
The operation of the
The 08, a read latch signal RS 1, and a read latch signal RS 1 which is inverted by the
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
本実施例では、本発明の表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の発光装置が
有する画素部の構成について説明する。
In this embodiment, a structure of a pixel portion included in an active matrix light-emitting device which is one of display devices of the present invention will be described.
アクティブマトリクス型の発光装置は、各画素に表示素子に相当する発光素子が設けら
れている。発光素子は自ら発光するため視認性が高く、液晶表示装置で必要なバックライ
トが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無い。本実施例では、発光素子
の1つである有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting
Diode)を用いた発光装置について説明するが、本発明は他の発光素子を用いた発
光装置であっても良い。
In an active matrix light-emitting device, each pixel is provided with a light-emitting element corresponding to a display element. Since the light emitting element emits light by itself, the visibility is high, the backlight necessary for the liquid crystal display device is not necessary, and it is optimal for thinning, and the viewing angle is not limited. In this embodiment, an organic light emitting element (OLED: Organic Light Emitting) which is one of the light emitting elements.
Although a light emitting device using Diode) will be described, the present invention may be a light emitting device using another light emitting element.
OLEDは、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electrolumin
escence)が得られる材料を含む層(以下、電界発光層と記す)と、陽極層と、陰
極層とを有している。エレクトロルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻
る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが
、本発明の発光装置は、上述した発光のうちの、いずれか一方の発光を用いていても良い
し、または両方の発光を用いていても良い。
OLEDs emit luminescence generated by applying an electric field.
a layer containing a material (hereinafter referred to as an electroluminescent layer), an anode layer, and a cathode layer. Electroluminescence includes light emission (fluorescence) when returning from the singlet excited state to the ground state and light emission (phosphorescence) when returning from the triplet excited state to the ground state. Any one of the emitted light may be used, or both of the emitted light may be used.
本実施例の発光装置の画素部301の拡大図を図16(A)に示す。画素部301はマ
トリクス状に配置された複数の画素304を有している。またS1〜Sxは信号線、V1
〜Vxは電源線、G1〜Gyは走査線に相当する。本実例の場合、画素304は、信号線
S1〜Sxと、電源線V1〜Vxと、走査線G1〜Gyとを1つずつ有している。
An enlarged view of the pixel portion 301 of the light emitting device of this embodiment is shown in FIG. The pixel portion 301 has a plurality of pixels 304 arranged in a matrix. S1 to Sx are signal lines, V1.
˜Vx corresponds to a power supply line, and G1 to Gy correspond to scanning lines. In the present example, the pixel 304 has signal lines S1 to Sx, power supply lines V1 to Vx, and scanning lines G1 to Gy one by one.
画素304の拡大図を図16(B)に示す。図16(B)において、305はスイッチ
ング用トランジスタである。スイッチング用トランジスタ305のゲート電極は、走査線
Gj(j=1〜y)に接続されている。スイッチング用トランジスタ305のソース領域
とドレイン領域は、一方が信号線Si(i=1〜x)に、もう一方が駆動用トランジスタ
306のゲート電極にそれぞれ接続されている。また電源線Vi(i=1〜x)と、駆動
用トランジスタ306のゲート電極の間には、各画素が有する保持容量308が設けられ
ている。
An enlarged view of the pixel 304 is shown in FIG. In FIG. 16B, reference numeral 305 denotes a switching transistor. The gate electrode of the switching transistor 305 is connected to the scanning line Gj (j = 1 to y). One of the source region and the drain region of the switching transistor 305 is connected to the signal line Si (i = 1 to x), and the other is connected to the gate electrode of the driving
保持容量308はスイッチング用トランジスタ305がオフの時、駆動用トランジスタ
306のゲート電圧(ゲート電極とソース領域間の電位差)を保持するために設けられて
いる。なお本実施例では保持容量308を設ける構成を示したが、本発明はこの構成に限
定されず、保持容量308を設けなくても良い。
The storage capacitor 308 is provided to hold the gate voltage (potential difference between the gate electrode and the source region) of the driving
また、駆動用トランジスタ306のソース領域とドレイン領域は、一方が電源線Vi(
i=1〜x)に接続され、もう一方は発光素子307に接続されている。発光素子307
は陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられた電界発光層とからなる。陽極が駆動用ト
ランジスタ306のソース領域またはドレイン領域と接続している場合、陽極が画素電極
、陰極が対向電極となる。逆に陰極が駆動用トランジスタ306のソース領域またはドレ
イン領域と接続している場合、陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
One of the source region and the drain region of the driving
i = 1 to x), and the other is connected to the light emitting element 307. Light emitting element 307
Consists of an anode and a cathode, and an electroluminescent layer provided between the anode and the cathode. When the anode is connected to the source region or the drain region of the driving
発光素子307の対向電極と、電源線Viには、それぞれ所定の電圧が与えられている
。
A predetermined voltage is applied to each of the counter electrode of the light emitting element 307 and the power supply line Vi.
走査線駆動回路から走査線G1〜Gyに入力される選択信号のパルスに従って、走査線
Gjが選択される、言い換えると走査線Gjに対応するラインの画素304が選択される
と、該ラインの画素304において走査線Gjにゲート電極が接続されたスイッチング用
トランジスタ305がオンになる。そして信号線Siにビデオ信号が入力されると、該ビ
デオ信号の電圧に従って駆動用トランジスタ306のゲート電圧が決まる。駆動用トラン
ジスタ306がオンになった場合、電源線Viと発光素子307が電気的に接続され、電
流の供給により発光素子307が発光する。逆に、駆動用トランジスタ306がオフにな
った場合、電源線Viと発光素子307は電気的に接続されないので、発光素子307へ
の電流の供給は行われず、発光素子307は発光しない。
When the scanning line Gj is selected according to the pulse of the selection signal input to the scanning lines G1 to Gy from the scanning line driving circuit, in other words, when the pixel 304 of the line corresponding to the scanning line Gj is selected, the pixel of the line In 304, the switching transistor 305 whose gate electrode is connected to the scanning line Gj is turned on. When a video signal is input to the signal line Si, the gate voltage of the driving
なおスイッチング用トランジスタ305、駆動用トランジスタ306は、nチャネル型
トランジスタでもpチャネル型トランジスタでもどちらでも用いることができる。ただし
駆動用トランジスタ306のソース領域またはドレイン領域が発光素子307の陽極と接
続されている場合、駆動用トランジスタ306はpチャネル型トランジスタであることが
望ましい。また、駆動用トランジスタ306のソース領域またはドレイン領域が発光素子
307の陰極と接続されている場合、駆動用トランジスタ306はnチャネル型トランジ
スタであることが望ましい。
Note that the switching transistor 305 and the driving
またスイッチング用トランジスタ305、駆動用トランジスタ306は、シングルゲー
ト構造ではなく、ダブルゲート構造、やトリプルゲート構造などのマルチゲート構造を有
していても良い。
The switching transistor 305 and the driving
なお本発明は、図16に示した回路構成だけではなく、様々な回路構成を持った画素を有
する表示装置に適用できる。本発明の表示装置が有する画素は、例えば、駆動用トランジ
スタの閾値電圧を補正できる閾値補正型の回路構成や、電流を入力することで駆動用トラ
ンジスタの閾値及び移動度を補正できる電流入力型の回路構成などを有していても良い。
Note that the present invention can be applied not only to the circuit configuration shown in FIG. 16 but also to a display device having pixels having various circuit configurations. The pixel included in the display device of the present invention includes, for example, a threshold correction type circuit configuration that can correct the threshold voltage of the driving transistor, and a current input type that can correct the threshold and mobility of the driving transistor by inputting current. It may have a circuit configuration or the like.
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
本実施例では、本発明の表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の液晶表示装
置が有する画素部の構成について説明する。
In this embodiment, a structure of a pixel portion included in an active matrix liquid crystal display device which is one of display devices of the present invention will be described.
本実施例の発光装置の画素部401の拡大図を図17に示す。図17において、画素部
401には複数の画素402がマトリクス状に設けられている。またS1〜Sxは信号線
、G1〜Gyは走査線に相当する。本実例の場合、画素304は、信号線S1〜Sxと、
走査線G1〜Gyとを1つずつ有している。
An enlarged view of the
One scanning line G1 to Gy is provided.
画素402は、スイッチング素子として機能するトランジスタ403と、表示素子に相
当する液晶セル404と、保持容量405とを有している。液晶セル404は、画素電極
と、対向電極と、画素電極と対向電極の間に教示された液晶とを有している。トランジス
タ403のゲート電極は走査線Gj(j=1〜y)に接続されており、トランジスタ40
3のソース領域またはドレイン領域は、一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が液晶
セル404の画素電極に接続されている。また保持容量405が有する2つの電極は、一
方が液晶セル404の画素電極に、他方がコモン電極に接続されている。コモン電極は液
晶セル404の対向電極に接続されていても良いし、他の走査線に接続されていても良い
。
The pixel 402 includes a
One of the three source regions or drain regions is connected to the signal line Si (i = 1 to x), and the other is connected to the pixel electrode of the
走査線駆動回路から走査線G1〜Gyに入力される選択信号のパルスに従って、走査線
Gjが選択される、言い換えると走査線Gjに対応するラインの画素402が選択される
と、該ラインの画素402において走査線Gjにゲート電極が接続されたトランジスタ4
03がオンになる。そして信号線駆動回路から信号線Siにビデオ信号が入力されると、
該ビデオ信号の電圧に従って液晶セル404の画素電極と対向電極の間に電圧が印加され
る。液晶セル404は、画素電極と対向電極の間に印加される電圧の値に従って、その透
過率が決まる。また液晶セル404の画素電極と対向電極の間の電圧は、保持容量405
において保持される。
When the scanning line Gj is selected according to the pulse of the selection signal input to the scanning lines G1 to Gy from the scanning line driving circuit, in other words, when the pixel 402 of the line corresponding to the scanning line Gj is selected, the pixel of the line In transistor 402, the gate electrode is connected to the scanning line Gj.
03 turns on. When a video signal is input from the signal line driving circuit to the signal line Si,
A voltage is applied between the pixel electrode and the counter electrode of the
Held in.
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
本実施例では、1フレーム期間内において画素部にビデオ信号を入力するタイミングに
ついて、図13を用いて説明する。
In this embodiment, timing for inputting a video signal to a pixel portion within one frame period will be described with reference to FIG.
図13(A)は、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間SF1〜SF6に分割して
動作させる場合において、ビデオ信号を画素部に入力するタイミングを表すタイミングチ
ャートである。横軸は時間を示し、縦軸は走査線駆動回路によって選択されるラインの走
査方向を示している。図13(A)では、6ビットのビデオ信号を用い、1フレーム期間
をビット数と同じ数である6つのサブフレーム期間に分割する場合を例に挙げている。た
だし本発明においてビデオ信号のビット数は6に限定されない。
FIG. 13A is a timing chart showing the timing at which a video signal is input to the pixel portion in the case where the operation is performed by dividing one frame period into a plurality of subframe periods SF1 to SF6. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the scanning direction of the line selected by the scanning line driving circuit. FIG. 13A shows an example in which a 6-bit video signal is used and one frame period is divided into six subframe periods that are the same number as the number of bits. However, in the present invention, the number of bits of the video signal is not limited to six.
サブフレーム期間SF1〜SF6は、各画素にビデオ信号を入力するための書き込み期
間Taをそれぞれ有する。書き込み期間Taでは、走査線駆動回路により各ラインの画素
が順に選択される。そして選択されたラインの画素に、信号線駆動回路からビデオ信号が
入力される。そしてビデオ信号の入力が終了したラインの画素から順に、ビデオ信号に従
って表示が行われる。全てのラインの画素におけるビデオ信号の入力が終了すると、書き
込み期間が終了する。なお1つの書き込み期間に1ビット分のビデオ信号が画素部に入力
されるので、書き込み期間Taが全て終了して、初めて6ビットのビデオ信号を全て入力
したことになる。
The subframe periods SF1 to SF6 each have a writing period Ta for inputting a video signal to each pixel. In the writing period Ta, the pixels on each line are sequentially selected by the scanning line driving circuit. Then, a video signal is input from the signal line driver circuit to the pixels of the selected line. Then, display is performed in accordance with the video signal in order from the pixel of the line where the input of the video signal is completed. When the input of the video signal in the pixels of all lines is completed, the writing period ends. Note that since a video signal for 1 bit is input to the pixel portion in one writing period, all the 6-bit video signals are input for the first time after the writing period Ta is completed.
そして1つの書き込み期間が終了すると、次のサブフレーム期間の書き込み期間が出現
するまで、画素部に入力されたビデオ信号に従って、引き続き表示が行われる。次に別の
サブフレーム期間に対応する書き込み期間が出現し、上記動作を繰り返す。そして全ての
サブフレーム期間が順に出現することで、1フレーム期間が形成される。
When one writing period ends, display is continued according to the video signal input to the pixel portion until the writing period of the next subframe period appears. Next, a writing period corresponding to another subframe period appears, and the above operation is repeated. All subframe periods appear in order to form one frame period.
1フレーム期間内における全てのサブフレーム期間が出現すると、階調を有する画像を
表示することができる。階調数は、各サブフレーム期間における表示素子の輝度を制御す
ることで、決めることができる。例えば6ビットのビデオ信号で64階調を表示する場合
、階調数を線形に変化させるならば、サブフレーム期間SF1〜SF6の長さの比を、長
い方から順に25:24:23:22:21:20とする。
When all subframe periods within one frame period appear, an image having a gradation can be displayed. The number of gradations can be determined by controlling the luminance of the display element in each subframe period. For example, when 64 gradations are displayed with a 6-bit video signal, if the number of gradations is changed linearly, the ratio of the lengths of the subframe periods SF1 to SF6 is set to 2 5 : 2 4 : 2 in order from the longest. 3: 2 2: 2 1: 2 0 to.
なお上記動作では、画素が有する表示素子の輝度がビデオ信号に従って制御されている
が、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ビデオ信号に依らず、表示素子の輝度を
強制的に最も低い状態にする非表示期間を設けても良い。なお上記非表示期間は必ずしも
設ける必要はない。しかし、サブフレーム期間の長さが書き込み期間よりも短い場合に、
上述したような非表示期間を設ける必要が生じる。非表示期間を設けることで、画素部に
おいて2行以上の画素に並行してビデオ信号を入力する必要がなくなる。
Note that in the above operation, the luminance of the display element included in the pixel is controlled in accordance with the video signal; however, the present invention is not limited to this structure. For example, a non-display period in which the luminance of the display element is forcibly set to the lowest state regardless of the video signal may be provided. Note that the non-display period is not necessarily provided. However, if the length of the subframe period is shorter than the writing period,
It is necessary to provide a non-display period as described above. By providing the non-display period, it is not necessary to input a video signal in parallel to two or more rows of pixels in the pixel portion.
なお一つのサブフレーム期間をさらに複数に分割して、動作させても良い。この場合、
分割されたサブフレーム期間も書き込み期間Taをそれぞれ有する。
Note that one subframe period may be further divided into a plurality of parts for operation. in this case,
Each divided subframe period also has a writing period Ta.
次に、1フレーム期間に書き込み期間Taが1つだけ出現する場合について説明する。
図13(B)は、ビデオ信号を画素部に入力するタイミングを表すタイミングチャートで
ある。横軸は時間を示し、縦軸は走査線駆動回路によって選択されるラインの走査方向を
示している。
Next, a case where only one writing period Ta appears in one frame period will be described.
FIG. 13B is a timing chart showing timing for inputting a video signal to the pixel portion. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the scanning direction of the line selected by the scanning line driving circuit.
図13(B)では、書き込み期間Taにおいて、走査線駆動回路により各ラインの画素
が順に選択される。そして選択されたラインの画素に、信号線駆動回路からアナログのビ
デオ信号が入力される。そして書き込み期間Taにおいてビデオ信号の入力が終了したラ
インの画素から順に、ビデオ信号に従って表示が行われる。全てのラインの画素における
ビデオ信号の入力が終了すると、書き込み期間が終了する。次に書き込み期間Taにおい
て画素部に入力されたビデオ信号に従って、次のフレーム期間が出現するまで表示が行わ
れる。
In FIG. 13B, pixels in each line are sequentially selected by the scan line driver circuit in the writing period Ta. Then, an analog video signal is input from the signal line driver circuit to the pixels of the selected line. In the writing period Ta, display is performed in accordance with the video signal in order from the pixel of the line where the input of the video signal is completed. When the input of the video signal in the pixels of all lines is completed, the writing period ends. Next, in accordance with the video signal input to the pixel portion in the writing period Ta, display is performed until the next frame period appears.
なお図13(B)において書き込み期間Taの長さは、1フレーム期間に収まる長さで
あれば、設計者が適宜設定することができる。書き込み期間Taを1フレーム期間と同程
度の長さにすることで、ビデオ信号の書き込み時における信号線駆動回路の駆動周波数を
低減でき、消費電力も低減できる。
Note that in FIG. 13B, the length of the writing period Ta can be set as appropriate by the designer as long as it fits within one frame period. By making the writing period Ta as long as one frame period, the driving frequency of the signal line driver circuit at the time of writing a video signal can be reduced, and the power consumption can also be reduced.
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
本実施例では、本発明の表示装置の一つである発光装置を例に挙げ、その外観について
図18を用いて説明する。図18(A)は、第1の基板上に形成されたトランジスタ及び
発光素子を、第1の基板と第2の基板の間にシール材で封止したパネルの上面図であり、
図18(B)は、図18(A)のA−A’における断面図に相当する。
In this embodiment, a light-emitting device which is one of display devices of the present invention will be described as an example, and the appearance will be described with reference to FIG. FIG. 18A is a top view of a panel in which a transistor and a light-emitting element formed over a first substrate are sealed with a sealant between a first substrate and a second substrate.
FIG. 18B corresponds to a cross-sectional view taken along a line AA ′ in FIG.
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、信号線駆動回路4003と、走
査線駆動回路4004とを囲むように、シール材4020が設けられている。また画素部
4002、信号線駆動回路4003及び走査線駆動回路4004の上に、第2の基板40
06が設けられている。よって画素部4002、信号線駆動回路4003及び走査線駆動
回路4004は、第1の基板4001と第2の基板4006の間において、シール材40
20により、充填材4007と共に密封されている。
A
06 is provided. Therefore, the
20 is sealed together with the
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002、信号線駆動回路4003及び
走査線駆動回路4004は、それぞれトランジスタを複数有している。図18(B)では
、信号線駆動回路4003に含まれるトランジスタ4008と、画素部4002に含まれ
る駆動用トランジスタ4009及びスイッチング用トランジスタ4010とを例示してい
る。
Further, the
また発光素子4011は、駆動用トランジスタ4009のソース領域またはドレイン領
域と接続されている配線4017の一部を、その画素電極として用いている。また発光素
子4011は、画素電極の他に対向電極4012と電界発光層4013を有している。な
お発光素子4011の構成は、本実施例に示した構成に限定されない。発光素子4011
から取り出す光の方向や、駆動用トランジスタ4009の極性などに合わせて、発光素子
4011の構成は適宜変えることができる。
In the light-emitting
The structure of the light-emitting
また信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えら
れる各種信号及び電圧は、図18(B)に示す断面図では図示されていないが、引き出し
配線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給されている。
Further, various signals and voltages supplied to the signal
本実施例では、接続端子4016が、発光素子4011が有する対向電極4012と同
じ導電膜から形成されている。また、引き出し配線4014は、配線4017と同じ導電
膜から形成されている。また引き出し配線4015は、駆動用トランジスタ4009、ス
イッチング用トランジスタ4010、トランジスタ4008がそれぞれ有するゲート電極
と、同じ導電膜から形成されている。
In this embodiment, the
接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して
電気的に接続されている。
The
なお、第1の基板4001、第2の基板4006として、ガラス、金属(代表的にはス
テンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。但し、発光素子401
1からの光の取り出し方向に位置する第2の基板4006は、透光性を有していなければ
ならない。よって第2の基板4006は、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィ
ルムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いることが望ましい。
Note that as the
The
また、充填材4007としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができる。本実施例では充填材4007として窒素を
用いる例を示している。
Further, as the
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
本発明の表示装置は、消費電力を抑えることができるので、携帯電話、携帯型ゲーム機
または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の、手で支えて用いる携帯用の
電子機器が有する表示部として用いるのに最適である。
Since the display device of the present invention can reduce power consumption, a display unit included in a portable electronic device that is used while being supported by a hand, such as a mobile phone, a portable game machine, an electronic book, a video camera, or a digital still camera. Ideal for use as.
その他、本発明の表示装置を用いることができる電子機器として、ゴーグル型ディスプ
レイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオ
ーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた
画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の
記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)などが挙げられる
。これら電子機器の具体例を図19に示す。
Other electronic devices that can use the display device of the present invention include a goggle type display (head mounted display), a navigation system, a sound reproduction device (car audio, audio component, etc.), a notebook type personal computer, and a recording medium. An image reproducing apparatus (typically, an apparatus having a display capable of reproducing a recording medium such as a DVD: Digital Versatile Disc and displaying the image). Specific examples of these electronic devices are shown in FIGS.
図19(A)は携帯電話であり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103
、音声出力部2104、操作キー2105を有する。表示部2102に本発明の表示装置
を用いることで、消費電力を抑えることができる携帯電話が得られる。
FIG. 19A illustrates a mobile phone, which includes a
A
図19(B)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、
外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー260
7、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を有する。表示部260
2に本発明の表示装置を用いることで、消費電力を抑えることができるビデオカメラが得
られる。
FIG. 19B illustrates a video camera, which includes a
7, a
By using the display device of the present invention for 2, a video camera capable of suppressing power consumption can be obtained.
図19(C)は映像表示装置であり、筐体2401、表示部2402、スピーカー部2
403等を有する。表示部2402に本発明の表示装置を用いることで、消費電力を抑え
ることができる映像表示装置が得られる。なお、映像表示装置には、パーソナルコンピュ
ータ用、TV放送受信用、広告表示用などの、映像を表示するための全ての映像表示装置
が含まれる。
FIG. 19C illustrates a video display device, which includes a
403 etc. By using the display device of the present invention for the
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。
As described above, the applicable range of the present invention is so wide that it can be used for electronic devices in various fields.
なお、本実施例において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
出来る。
In the present embodiment, various figures have been used for explanation, but the contents described in each figure (may be a part) are different from the contents (may be a part) described in another figure. Application, combination, or replacement can be performed freely. Further, in the drawings described so far, more parts can be formed by combining each part with another part.
同様に、本実施例の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態および実
施例の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなど
を自由に行うことが出来る。さらに、本実施例の図において、各々の部分に関して、別の
実施の形態および実施例の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
Similarly, the contents (may be a part) described in each drawing of this embodiment are applied to, combined with, the contents (may be a part) described in the drawings of other embodiments and examples, Alternatively, replacement can be performed freely. Further, in the drawings of this embodiment, more drawings can be formed by combining each embodiment with portions of different embodiments and examples.
なお、本実施例は、他の実施の形態および実施例で述べた内容(一部でもよい)を、具現
化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合
の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例
などを示している。したがって、他の実施の形態および実施例で述べた内容は、本実施例
への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
In addition, this example is an example in which the content (may be a part) described in other embodiments and examples is embodied, an example in which the content is slightly modified, an example in which a part is changed, An example of an improved case, an example of a detailed case, an example of an applied case, an example of a related part, and the like are shown. Therefore, the contents described in other embodiments and examples can be freely applied to, combined with, or replaced with this example.
100 画素部
101 走査線駆動回路
102 信号線駆動回路
103 シフトレジスタ
104 サンプリング回路
105 ラッチ
106 ラッチ
107 ラッチ
108 ラッチ
110 データ比較部
111 RAM
112 RAM
113 制御回路
114 データフォーマット回路
115 コンパレータ
116 アドレスメモリ
117 演算回路
118 PLL回路
119 信号制御回路
120 カウンタ
121 シフトレジスタ
122 バッファ
131 絶縁膜
200 画素部
201 走査線駆動回路
202 信号線駆動回路
203 シフトレジスタ
204 サンプリング回路
205 ラッチ
206 ラッチ
207 ラッチ
208 ラッチ
209 DA変換回路
301 画素部
304 画素
305 スイッチング用トランジスタ
306 駆動用トランジスタ
307 発光素子
308 保持容量
401 画素部
402 画素
403 トランジスタ
404 液晶セル
405 保持容量
501 シフトレジスタ
502 サンプリング回路
503 ラッチ
504 ラッチ
505 ラッチ
506 レベルシフタ
507 バッファ
508 ディレイ型フリップフロップ(DFF)
509 記憶素子
510 記憶素子
511 記憶素子
512 記憶素子
601 シフトレジスタ
602 サンプリング回路
603 ラッチ
604 ラッチ
605 ラッチ
606 DA変換回路
608 ディレイ型フリップフロップ(DFF)
609 記憶素子
610 記憶素子
611 記憶素子
612 記憶素子
801 記憶素子
802 記憶素子
803 記憶素子
804 クロックドインバータ
805 インバータ
806 クロックドインバータ
807 スイッチ回路
808 トランスミッションゲート
809 インバータ
2023 発光ダイオード
2101 本体
2102 表示部
2103 音声入力部
2104 音声出力部
2105 操作キー
2401 筐体
2402 表示部
2403 スピーカー部
2601 本体
2602 表示部
2603 筐体
2604 外部接続ポート
2605 リモコン受信部
2606 受像部
2607 バッテリー
2608 音声入力部
2609 操作キー
2610 接眼部
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4006 基板
4007 充填材
4008 トランジスタ
4009 駆動用トランジスタ
4010 スイッチング用トランジスタ
4011 発光素子
4012 対向電極
4013 電界発光層
4014 配線
4015 配線
4016 接続端子
4017 配線
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 シール材
10101 基板
10102 絶縁膜
10103 導電層
10104 絶縁膜
10105 半導体層
10106 半導体層
10107 導電層
10108 絶縁膜
10109 導電層
10110 配向膜
10112 配向膜
10113 導電層
10114 遮光膜
10115 カラーフィルタ
10116 基板
10117 スペーサ
10118 液晶分子
10201 基板
10202 絶縁膜
10203 導電層
10204 絶縁膜
10205 半導体層
10206 半導体層
10207 導電層
10208 絶縁膜
10209 導電層
10210 配向膜
10212 配向膜
10213 導電層
10214 遮光膜
10215 カラーフィルタ
10216 基板
10217 スペーサ
10218 液晶分子
10219 配向制御用突起
10231 基板
10232 絶縁膜
10233 導電層
10234 絶縁膜
10235 半導体層
10236 半導体層
10237 導電層
10238 絶縁膜
10239 導電層
10240 配向膜
10242 配向膜
10243 導電層
10244 遮光膜
10245 カラーフィルタ
10246 基板
10247 スペーサ
10248 液晶分子
10249 電極切り欠き部
10301 基板
10302 絶縁膜
10303 導電層
10304 絶縁膜
10305 半導体層
10306 半導体層
10307 導電層
10308 絶縁膜
10309 導電層
10310 配向膜
10312 配向膜
10314 遮光膜
10315 カラーフィルタ
10316 基板
10317 スペーサ
10318 液晶分子
10331 基板
10332 絶縁膜
10333 導電層
10334 絶縁膜
10335 半導体層
10336 半導体層
10337 導電層
10338 絶縁膜
10339 導電層
10340 配向膜
10342 配向膜
10343 導電層
10344 遮光膜
10345 カラーフィルタ
10346 基板
10347 スペーサ
10348 液晶分子
10349 絶縁膜
10401 走査線
10402 映像信号線
10403 容量線
10404 トランジスタ
10405 画素電極
10406 画素容量
10501 走査線
10502 映像信号線
10503 容量線
10504 トランジスタ
10505 画素電極
10506 画素容量
10507 配向制御用突起
10511 走査線
10512 映像信号線
10513 容量線
10514 トランジスタ
10515 画素電極
10516 画素容量
10517 電極切り欠き部
10601 走査線
10602 映像信号線
10603 共通電極
10604 トランジスタ
10605 画素電極
10611 走査線
10612 映像信号線
10613 共通電極
10614 トランジスタ
10615 画素電極
20101 バックライトユニット
20102 拡散板
20103 導光板
20104 反射板
20105 ランプリフレクタ
20106 光源
20107 液晶パネル
20201 バックライトユニット
20202 ランプリフレクタ
20203 冷陰極管
20211 バックライトユニット
20212 ランプリフレクタ
20213 発光ダイオード
20221 バックライトユニット
20222 ランプリフレクタ
20223 発光ダイオード
20224 発光ダイオード
20225 発光ダイオード
20231 バックライトユニット
20232 ランプリフレクタ
20233 発光ダイオード
20234 発光ダイオード
20235 発光ダイオード
20300 偏光フィルム
20301 保護フィルム
20302 基板フィルム
20303 PVA偏光フィルム
20304 基板フィルム
20305 粘着剤層
20306 離型フィルム
20401 映像信号
20402 制御回路
20403 信号線駆動回路
20404 走査線駆動回路
20405 画素部
20406 照明手段
20407 電源
20408 駆動回路部
20410 走査線
20412 信号線
20431 シフトレジスタ
20432 ラッチ
20433 ラッチ
20434 レベルシフタ
20435 バッファ
20441 シフトレジスタ
20442 レベルシフタ
20443 バッファ
20500 バックライトユニット
20501 拡散板
20502 遮光板
20503 ランプリフレクタ
20504 光源
20505 光源
20510 バックライトユニット
20511 拡散板
20512 遮光板
20513 ランプリフレクタ
20514 光源
30101 符号化回路
30102 フレームメモリ
30103 補正回路
30104 DA変換回路
30112 フレームメモリ
30113 補正回路
30121 入力電圧
30122 入力電圧
30123 出力輝度
30124 出力輝度
30131 入力映像信号
30132 出力映像信号
30133 信号
30201 トランジスタ
30202 補助容量
30203 表示素子
30204 映像信号線
30205 走査線
30206 コモン線
30211 トランジスタ
30212 補助容量
30213 表示素子
30214 映像信号線
30215 走査線
30216 コモン線
30217 コモン線
30301 拡散板
30302 冷陰極管
30311 拡散板
30312 光源
40100 画素
40101 トランジスタ
40102 液晶素子
40103 容量素子
40104 配線
40105 配線
40106 配線
40107 対向電極
40110 画素
40111 トランジスタ
40112 液晶素子
40113 容量素子
40114 配線
40115 配線
40116 配線
40200 画素
40201 トランジスタ
40202 液晶素子
40203 容量素子
40204 配線
40205 配線
40206 配線
40207 対向電極
40210 画素
40211 トランジスタ
40212 液晶素子
40213 容量素子
40214 配線
40215 配線
40216 配線
40217 対向電極
40300 サブ画素
40301 トランジスタ
40302 液晶素子
40303 容量素子
40304 配線
40305 配線
40306 配線
40307 対向電極
40310 サブ画素
40311 トランジスタ
40312 液晶素子
40313 容量素子
40315 配線
40316 配線
40317 対向電極
40320 画素
50100 液晶層
50101 基板
50102 基板
50103 偏光板
50104 偏光板
50105 電極
50106 電極
50200 液晶層
50201 基板
50202 基板
50203 偏光板
50204 偏光板
50205 電極
50206 電極
50210 液晶層
50211 基板
50212 基板
50213 偏光板
50214 偏光板
50215 電極
50216 電極
50300 液晶層
50301 基板
50302 基板
50303 偏光板
50304 偏光板
50305 電極
50306 電極
50310 液晶層
50311 基板
50312 基板
50313 偏光板
50314 偏光板
50315 電極
50316 電極
50400 液晶層
50401 基板
50402 基板
50403 偏光板
50404 偏光板
50405 電極
50406 電極
50410 液晶層
50411 基板
50412 基板
50413 偏光板
50414 偏光板
50415 電極
50416 電極
50417 絶縁膜
50501 画素電極
50503 突起物
50601 画素電極
50602 画素電極
50611 画素電極
50612 画素電極
50631 画素電極
50632 画素電極
50641 画素電極
50642 画素電極
50701 画素電極
50702 画素電極
50711 画素電極
50712 画素電極
50731 画素電極
50732 画素電極
50741 画素電極
50742 画素電極
60105 トランジスタ
60106 配線
60107 配線
60108 トランジスタ
60111 配線
60112 対向電極
60113 コンデンサ
60115 画素電極
60116 隔壁
60117 有機導電体膜
60118 有機薄膜
60119 基板
60200 基板
60201 配線
60202 配線
60203 配線
60204 配線
60205 トランジスタ
60206 トランジスタ
60207 トランジスタ
60208 画素電極
60211 隔壁
60212 有機導電体膜
60213 有機薄膜
60214 対向電極
60300 基板
60301 配線
60302 配線
60303 配線
60304 配線
60305 トランジスタ
60306 トランジスタ
60307 トランジスタ
60308 トランジスタ
60309 画素電極
60311 配線
60312 配線
60321 隔壁
60322 有機導電体膜
60323 有機薄膜
60324 対向電極
80300 画素
80301 スイッチング用トランジスタ
80302 駆動用トランジスタ
80303 容量素子
80304 発光素子
80305 信号線
80306 走査線
80307 電源線
80308 共通電極
80309 整流素子
80400 画素
80401 スイッチング用トランジスタ
80402 駆動用トランジスタ
80403 容量素子
80404 発光素子
80405 信号線
80406 走査線
80407 電源線
80408 共通電極
80409 整流素子
80410 走査線
80500 画素
80501 スイッチング用トランジスタ
80502 駆動用トランジスタ
80503 容量素子
80504 発光素子
80505 信号線
80506 走査線
80507 電源線
80508 共通電極
80509 消去用トランジスタ
80510 走査線
80600 駆動用トランジスタ
80601 スイッチ
80602 スイッチ
80603 スイッチ
80604 容量素子
80605 容量素子
80611 信号線
80612 電源線
80613 走査線
80614 走査線
80620 発光素子
80621 共通電極
80700 駆動用トランジスタ
80701 スイッチ
80702 スイッチ
80703 スイッチ
80704 容量素子
80711 信号線
80712 電源線
80713 走査線
80714 走査線
80730 発光素子
80731 共通電極
80734 走査線
100506 不純物領域
110111 基板
110112 絶縁膜
110113 半導体層
110114 半導体層
110115 半導体層
110116 絶縁膜
110117 ゲート電極
110118 絶縁膜
110119 絶縁膜
110121 サイドウォ−ル
110122 マスク
110123 導電膜
110201 基板
110202 絶縁膜
110203 導電層
110204 導電層
110205 導電層
110206 半導体層
110207 半導体層
110208 半導体層
110209 絶縁膜
110210 絶縁膜
110211 導電層
110212 導電層
110220 トランジスタ
110221 容量素子
110301 基板
110303 導電層
110302 絶縁膜
110304 導電層
110306 半導体層
110307 半導体層
110308 半導体層
110309 導電層
110310 導電層
110311 導電層
110312 導電層
110320 トランジスタ
110321 容量素子
110401 基板
110402 絶縁膜
110403 導電層
110404 導電層
110406 半導体層
110407 半導体層
110408 半導体層
110409 導電層
110410 導電層
110411 導電層
110412 絶縁膜
110420 トランジスタ
110421 容量素子
110501 基板
110502 絶縁膜
110503 導電層
110504 導電層
110505 不純物領域
110506 不純物領域
110507 不純物領域
110508 LDD領域
110509 LDD領域
110510 チャネル形成領域
110511 絶縁膜
110512 導電層
110513 導電層
110520 トランジスタ
110521 容量素子
110522 絶縁膜
120100 電極層
120102 電界発光層
120103 電極層
120104 絶縁膜
120105 絶縁膜
120106 絶縁膜
120200 電極層
120201 発光材料
120202 電界発光層
120203 電極層
120204 絶縁膜
120205 絶縁膜
120206 絶縁膜
130100 背面投影型表示装置
130101 スクリーンパネル
130102 スピーカー
130104 操作スイッチ類
130110 筐体
130111 プロジェクタユニット
130112 ミラー
130200 前面投影型表示装置
130201 投射光学系
130301 光源ユニット
130302 光源ランプ
130303 光源光学系
130304 変調ユニット
130305 ダイクロイックミラー
130306 全反射ミラー
130308 表示パネル
130309 プリズム
130310 投射光学系
130400 変調ユニット
130401 ダイクロイックミラー
130402 ダイクロイックミラー
130403 全反射ミラー
130404 偏光ビームスプリッタ
130405 偏光ビームスプリッタ
130406 偏光ビームスプリッタ
130407 表示パネル
130411 投射光学系
130501 ダイクロイックミラー
130502 ダイクロイックミラー
130503 赤色光用ダイクロイックミラー
130504 位相差板
130505 カラーフィルタ板
130506 マイクロレンズアレイ
130507 表示パネル
130508 表示パネル
130509 表示パネル
130511 投射光学系
180100 表示装置
180101 画素部
180102 画素
180103 信号線駆動回路
180104 走査線駆動回路
180400 フレーム期間
180401 画像
180402 中間画像
180412 中間画像
180413 中間画像
190101 陽極
190102 陰極
190103 正孔輸送領域
190104 電子輸送領域
190105 混合領域
190106 領域
190107 領域
190108 領域
190109 領域
190260 搬送室
190261 搬送室
190262 ロード室
190263 アンロード室
190264 中間処理室
190265 封止処理室
190266 搬送手段
190267 搬送手段
190268 加熱処理室
190269 成膜処理室
190270 成膜処理室
190271 成膜室
190272 プラズマ処理室
190273 成膜処理室
190274 成膜処理室
190276 成膜処理室
190380 蒸発源ホルダ
190381 蒸発源
190382 距離センサ
190383 多関節アーム
190384 材料供給管
190386 基板ステージ
190387 基板チャック
190388 マスクチャック
190389 基板
190390 シャドーマスク
190391 天板
190392 底板
20514a 光源
20514b 光源
20514c 光源
502117 突起物
502118 突起物
900101 表示パネル
900102 画素部
900103 走査線駆動回路
900104 信号線駆動回路
900111 回路基板
900112 コントロール回路
900113 信号分割回路
900114 接続配線
900201 チューナ
900202 映像信号増幅回路
900203 映像信号処理回路
900205 音声信号増幅回路
900206 音声信号処理回路
900207 スピーカー
900208 制御回路
900209 入力部
900212 コントロール回路
900213 信号分割回路
900301 筐体
900302 表示画面
900303 スピーカー
900304 操作スイッチ
900310 充電器
900312 筐体
900313 表示部
900316 操作キー
900317 スピーカー部
900401 表示パネル
900402 プリント配線基板
900403 画素部
900404 走査線駆動回路
900405 走査線駆動回路
900406 信号線駆動回路
900407 コントローラ
900408 中央処理装置(CPU)
900409 メモリ
900410 電源回路
900411 音声処理回路
900412 送受信回路
900413 フレキシブル配線基板(FPC)
900414 インターフェース(I/F)部
900415 アンテナ用ポート
900416 VRAM
900417 DRAM
900418 フラッシュメモリ
900419 インターフェース(I/F)部
900420 制御信号生成回路
900421 デコーダ
900422 レジスタ
900423 演算回路
900424 RAM
900425 入力手段
900426 マイク
900427 スピーカー
900428 アンテナ
900501 表示パネル
900513 FPC
900530 ハウジング
900531 プリント基板
900532 スピーカー
900533 マイクロフォン
900534 送受信回路
900535 信号処理回路
900536 入力手段
900537 バッテリー
900539 筐体
900600 携帯電話機
900601 本体(A)
900602 本体(B)
900603 筐体
900604 操作スイッチ類
900605 マイクロフォン
900606 スピーカー
900607 回路基板
900608 表示パネル(A)
900609 表示パネル(B)
900610 蝶番
900711 筐体
900712 支持台
900713 表示部
900721 本体
900722 表示部
900723 受像部
900724 操作キー
900725 外部接続ポート
900726 シャッター
900731 本体
900732 筐体
900733 表示部
900734 キーボード
900735 外部接続ポート
900736 ポインティングデバイス
900741 本体
900742 表示部
900743 スイッチ
900744 操作キー
900745 赤外線ポート
900751 本体
900752 筐体
900753 表示部A
900754 表示部B
900755 部
900756 操作キー
900757 スピーカー部
900761 本体
900762 表示部
900763 イヤホン
900764 支持部
900771 筐体
900772 表示部
900773 スピーカー部
900774 操作キー
900775 記憶媒体挿入部
900781 本体
900782 表示部
900783 操作キー
900784 スピーカー
900785 シャッター
900786 受像部
900787 アンテナ
900810 筐体
900811 表示部
900812 リモコン装置
900813 スピーカー部
900901 表示パネル
900902 ユニットバス
901001 柱状体
901002 表示パネル
901101 車体
901102 表示パネル
901201 ドア
901202 表示パネル
901203 ガラス窓
901204 天井
901301 天井
901302 表示パネル
901303 ヒンジ部
190277a ゲートバルブ
190381a 蒸発源
190381b 蒸発源
190381c 蒸発源
190385a 材料供給源
190385b 材料供給源
190385c 材料供給源
DESCRIPTION OF
112 RAM
113
509
609
4019 Anisotropic conductive film 4020 Sealing material 10101 Substrate 10102 Insulating film 10103 Conductive layer 10104 Insulating film 10105 Semiconductor layer 10106 Semiconductor layer 10107 Conductive layer 10108 Insulating film 10109 Conductive layer 10110 Alignment film 10112 Alignment film 10113 Conductive layer 10114 Light shielding film 10115 Color filter 10116 Substrate 10117 Spacer 10118 Liquid crystal molecule 10201 Substrate 10202 Insulating film 10203 Conductive layer 10204 Insulating film 10205 Semiconductor layer 10206 Semiconductor layer 10207 Conductive layer 10208 Insulating film 10209 Conductive layer 10210 Alignment film 10212 Alignment film 10213 Conductive layer 10214 Light shielding film 10215 Color filter 10216 Substrate 10217 spacer 10218 liquid crystal molecule 10219 alignment control projection 10231 base 10232 Insulating film 10233 Conductive layer 10234 Insulating film 10235 Semiconductor layer 10236 Semiconductor layer 10237 Conductive layer 10238 Insulating film 10239 Conductive layer 10240 Aligned film 10242 Aligned film 10243 Conductive layer 10244 Light shielding film 10245 Color filter 10246 Substrate 10247 Spacer 10248 Liquid crystal molecule 10249 Electrode notch Part 10301 Substrate 10302 Insulating film 10303 Conductive layer 10304 Insulating film 10305 Semiconductor layer 10306 Semiconductor layer 10307 Conductive layer 10308 Insulating film 10309 Conductive layer 10310 Alignment film 10312 Alignment film 10314 Light shielding film 10315 Color filter 10316 Substrate 10317 Spacer 10318 Liquid crystal molecule 10331 Substrate 10332 Insulation Film 10333 Conductive layer 10334 Insulating film 10335 Semiconductor 10336 Semiconductor layer 10337 Conductive layer 10338 Insulating film 10339 Conductive layer 10340 Aligned film 10342 Aligned film 10343 Conductive layer 10344 Light-shielding film 10345 Color filter 10346 Substrate 10347 Spacer 10348 Liquid crystal molecule 10349 Insulating film 10401 Scan line 10402 Video signal line 10403 Capacitance line 10404 Transistor 10405 Pixel electrode 10406 Pixel capacitor 10501 Scan line 10502 Video signal line 10503 Capacitor line 10504 Transistor 10505 Pixel electrode 10506 Pixel capacitor 10507 Orientation control protrusion 10511 Scan line 10512 Video signal line 10513 Capacitor line 10514 Transistor 10515 Pixel electrode 10516 Pixel capacitor 10517 Electrode notch Unit 10601 Scanning line 10602 Video signal line 1060 3 Common electrode 10604 Transistor 10605 Pixel electrode 10611 Scan line 10612 Video signal line 10613 Common electrode 10614 Transistor 10615 Pixel electrode 20101 Backlight unit 20102 Diffuser plate 20103 Light guide plate 20104 Reflector plate 20105 Lamp reflector 20106 Light source 20107 Liquid crystal panel 20201 Backlight unit 20202 Lamp Reflector 20203 Cold cathode tube 20211 Backlight unit 20212 Lamp reflector 20213 Light emitting diode 20221 Back light unit 20222 Lamp reflector 20223 Light emitting diode 20224 Light emitting diode 20225 Light emitting diode 20231 Back light unit 20232 Lamp reflector 20233 Light emitting diode 2 234 Light emitting diode 20235 Light emitting diode 20300 Polarizing film 20301 Protective film 20302 Substrate film 20303 PVA polarizing film 20304 Substrate film 20305 Adhesive layer 20306 Release film 20401 Video signal 20402 Control circuit 20403 Signal line driver circuit 20404 Scan line driver circuit 20405 Pixel unit 20406 Illuminating means 20407 Power supply 20408 Drive circuit unit 20410 Scan line 20412 Signal line 20431 Shift register 20432 Latch 20433 Latch 20434 Level shifter 20435 Buffer 20441 Shift register 20442 Level shifter 20443 Buffer 20500 Backlight unit 20501 Diffuser 20502 Light shield 20503 Lamp reflector 20504 Light 20505 Light source 20510 Back light unit 20511 Diffuser plate 20512 Light shield plate 20513 Lamp reflector 20514 Light source 30101 Coding circuit 30102 Frame memory 30103 Correction circuit 30104 DA conversion circuit 30112 Frame memory 30113 Correction circuit 30121 Input voltage 30122 Input voltage 30123 Output luminance 30124 Output luminance 30131 Input video signal 30132 Output video signal 30133 Signal 30201 Transistor 30202 Auxiliary capacitor 30203 Display element 30204 Video signal line 30205 Scan line 30206 Common line 30211 Transistor 30212 Auxiliary capacitor 30213 Display element 30214 Video signal line 30215 Scan line 30216 Common line 30217 Common line 30301 Diffusion Board 30302 cold Polar tube 30311 Diffuser plate 30312 Light source 40100 Pixel 40101 Transistor 40102 Liquid crystal element 40103 Capacitance element 40104 Wiring 40105 Wiring 40106 Wiring 40107 Counter electrode 40110 Pixel 40111 Transistor 40111 Liquid crystal element 40113 Capacitance element 40114 Wiring 40115 Wiring 40116 Wiring 40200 Pixel 40201 Transistor 40202 Liquid crystal element 40203 Capacitor 40204 Wiring 40205 Wiring 40206 Wiring 40207 Counter electrode 40210 Pixel 40 211 Transistor 40212 Liquid crystal element 40213 Capacitor element 40214 Wiring 40215 Wiring 40216 Wiring 40217 Counter electrode 40300 Sub-pixel 40301 Transistor 40302 Liquid crystal element 40303 Capacitance element 40304 Wiring 403 05 wiring 40306 wiring 40307 counter electrode 40310 sub-pixel 40310 transistor 40313 liquid crystal element 40313 capacitor element 40315 wiring 40316 wiring 40317 counter electrode 40320 pixel 50100 liquid crystal layer 50101 substrate 50102 substrate 50103 polarizing plate 50104 polarizing plate 50105 electrode 50106 electrode 50200 liquid crystal layer 50201 substrate 50202 Substrate 50203 Polarizing plate 50204 Polarizing plate 50205 Electrode 50206 Electrode 50210 Liquid crystal layer 50211 Substrate 50212 Substrate 50213 Polarizing plate 50214 Polarizing plate 50215 Electrode 50216 Electrode 50300 Liquid crystal layer 50301 Substrate 50302 Substrate 50303 Polarizing plate 50304 Polarizing plate 50305 Electrode 50306 Electrode 50310 Liquid crystal layer 50311 Substrate 50312 Substrate 5 313 Polarizing plate 50314 Polarizing plate 50315 Electrode 50316 Electrode 50400 Liquid crystal layer 50401 Substrate 50402 Substrate 50403 Polarizing plate 50404 Polarizing plate 50405 Electrode 50406 Electrode 50410 Liquid crystal layer 50411 Substrate 50412 Substrate 50413 Polarizing plate 50414 Polarizing plate 50415 Electrode 50416 Electrode 50417 Insulating film 50501 Pixel electrode 50503 Projection 50601 Pixel electrode 50602 Pixel electrode 50611 Pixel electrode 50612 Pixel electrode 50613 Pixel electrode 50632 Pixel electrode 50641 Pixel electrode 50642 Pixel electrode 50701 Pixel electrode 50702 Pixel electrode 50711 Pixel electrode 50712 Pixel electrode 50731 Pixel electrode 50742 Pixel electrode 50742 Pixel electrode 50742 Electrode 60105 Transistor 60106 Wiring Wiring 60108 transistor 60111 wiring 60112 counter electrode 60113 capacitor 60115 pixel electrode 60116 partition wall 60117 organic conductive film 60118 organic thin film 60119 substrate 60200 substrate 60201 wiring 60202 wiring 60203 wiring 60204 wiring 60205 transistor 60206 transistor 60207 transistor 60208 pixel electrode 60211 partition wall 60212 organic conductive Body film 60213 organic thin film 60214 counter electrode 60300 substrate 60301 wiring 60302 wiring 60303 wiring 60304 wiring 60305 transistor 60306 transistor 60307 transistor 60308 transistor 60309 pixel electrode 60311 wiring 60312 wiring 60321 partition 60322 organic conductor film 6 323 Organic thin film 60324 Counter electrode 80300 Pixel 80301 Switching transistor 80302 Driving transistor 80303 Capacitor element 80304 Light emitting element 80305 Signal line 80306 Scan line 80307 Power line 80308 Common electrode 80309 Rectifier 80400 Pixel 80401 Switching transistor 80402 Driving transistor 80403 Capacitor element 80404 Light-emitting element 80405 Signal line 80406 Scan line 80407 Power supply line 80408 Common electrode 80409 Rectifier element 80410 Scan line 80500 Pixel 80501 Switching transistor 80502 Drive transistor 80503 Capacitor element 80504 Light-emitting element 80505 Signal line 80506 Scan line 80507 Power line 80508 Common electrode 80509 Tiger for erasure Transistor 80510 scanning line 80600 driving transistor 80601 switch 80602 switch 80603 switch 80604 capacitive element 80605 capacitive element 80611 signal line 80612 power line 80613 scanning line 80614 scanning line 80620 light emitting element 80621 common electrode 80700 driving transistor 80701 switch 80702 switch 80703 switch 80704 capacitance Element 80711 Signal line 80712 Power line 80713 Scan line 80714 Scan line 80730 Light emitting element 80731 Common electrode 80734 Scan line 100506 Impurity region 110111 Substrate 110112 Insulating film 110113 Semiconductor layer 110114 Semiconductor layer 110115 Semiconductor layer 110116 Insulating film 110117 Gate electrode 110118 Insulating film 110119 Insulating film 110121 Side wall 110122 Mask 110123 Conductive film 110201 Substrate 110202 Insulating film 110203 Conductive layer 110204 Conductive layer 110205 Conductive layer 110206 Semiconductor layer 110207 Semiconductor layer 110208 Semiconductor layer 110209 Insulating film 110210 Insulating film 110211 Conductive layer 110212 Conductive layer 110220 Transistor 110221 Capacitance Element 110301 Substrate 110303 Conductive layer 110302 Insulating film 110304 Conductive layer 110306 Semiconductor layer 110307 Semiconductor layer 110308 Semiconductor layer 110309 Conductive layer 110310 Conductive layer 110311 Conductive layer 110312 Conductive layer 110320 Transistor 110321 Capacitance element 110401 Substrate 110402 Insulating film 110403 Conductive layer 110404 Conductive layer 110406 Semiconductor layer 110407 Semiconductor layer 110408 Semiconductor layer 110409 Conductive layer 110410 Conductive layer 110411 Conductive layer 110412 Insulating film 110420 Transistor 110421 Capacitor element 110501 Substrate 110502 Insulating film 110503 Conductive layer 110504 Conductive layer 110505 Impurity region 110506 Impurity region 110507 LD region 110508 LD Region 110509 LDD region 110510 Channel formation region 110511 Insulating film 110512 Conductive layer 110513 Conductive layer 110520 Transistor 110521 Capacitor 110522 Insulating film 120100 Electrode layer 120102 Electroluminescent layer 120103 Electrode layer 120104 Insulating film 120105 Insulating film 120106 Insulating film 120200 Electrode layer 12020 Luminescent material 120202 Electroluminescent layer 120203 Electrode layer 120204 Insulating film 120205 Insulating film 120206 Insulating film 130100 Rear projection display device 130101 Screen panel 130102 Speaker 130104 Operation switches 130110 Housing 130111 Projector unit 130112 Mirror 130200 Front projection display device 130201 Projection optics System 130301 light source unit 130302 light source lamp 130303 light source optical system 130304 modulation unit 130305 dichroic mirror 130306 total reflection mirror 130308 display panel 130309 prism 130310 projection optical system 130400 modulation unit 130401 dichroic mirror 130402 dichroic mirror 130403 total reflection mirror -130404 Polarization beam splitter 130405 Polarization beam splitter 130406 Polarization beam splitter 130407 Display panel 130411 Projection optical system 130501 Dichroic mirror 130502 Dichroic mirror 130503 Red light dichroic mirror 130504 Phase difference plate 130505 Color filter plate 130506 Micro lens array 130507 Display panel 130508 Display panel 130509 Display panel 130511 Projection optical system 180100 Display device 180101 Pixel portion 180102 Pixel 180103 Signal line driver circuit 180104 Scan line driver circuit 180400 Frame period 180401 Image 180402 Intermediate image 180412 Intermediate image 180413 Intermediate image 190101 Anode 190102 Cathode 190103 Hole transport region 190104 Electron transport region 190105 Mixing region 190106 Region 190107 Region 190108 Region 190109 Region 190260 Transport chamber 190261 Transport chamber 190262 Load chamber 190263 Unload chamber 190264 Intermediate processing chamber 190265 Sealing processing chamber 190266 Transport means 190267 Transport means 190268 Heat treatment chamber 190269 Deposition chamber 190270 Deposition chamber 190271 Deposition chamber 190272 Plasma treatment chamber 190273 Deposition chamber 190274 Deposition chamber 190276 Deposition chamber 190380 Evaporation source holder 190382 Evaporation source 190382 Distance sensor 190383 Articulated arm 190384 Material supply pipe 190386 Substrate stage 190387 Substrate chuck 190388 Mask chuck 190389 Substrate 190390 Shadow mask 190391 Top plate 190392 Bottom plate 20514a Light source 20514b Light source 20514c Light source 502114 Projection 502118 Projection 900101 Display panel 900102 Pixel portion 900103 Scan line driver circuit 900104 Signal line driver circuit 900111 Circuit board 900112 Control circuit 900113 Signal division circuit 900114 Connection wiring 900201 Tuner 900202 Video signal amplification circuit 900203 Video signal processing circuit 900205 Audio signal amplification circuit 900206 Audio signal processing circuit 900207 Speaker 900208 Control circuit 9000020 Input unit 900212 Control circuit 900213 Signal division circuit 900301 Housing 900302 Display screen 90030 Speaker 900304 Operation switch 900310 Charger 900312 Case 900313 Display unit 900316 Operation key 900317 Speaker unit 900401 Display panel 900402 Printed wiring board 900403 Pixel unit 900404 Scan line driver circuit 9000040 Scan line driver circuit 900406 Signal line driver circuit 9000040 Controller 9000040 Central processing unit (CPU)
9004009
900414 Interface (I / F)
900417 DRAM
900418
900425 Input unit 9000042 Microphone 9000042 Speaker 9000042 Antenna 9000050 Display panel 9000051 FPC
900530 Housing 900531 Printed circuit board 9005002 Speaker 900533 Microphone 900534 Transmission / reception circuit 90000535 Signal processing circuit 90000536 Input means 90000537 Battery 90000539
900602 body (B)
90063 Housing 9000060 Operation switches 9000060 Microphone 9000060
900609 Display panel (B)
900610
900774 Display B
900755 part 900075 operation key 9000075
Claims (3)
前記画素部の行方向における第N番目のライン(Nは任意の自然数)は、第1の画素群を有し、
前記画素部の行方向における第M番目のライン(Mは任意の自然数であり、Nと異なる)は、第2の画素群を有し、
前記メモリは、前記比較回路と電気的に接続され、
前記比較回路は、前記第1の回路と電気的に接続され、
前記比較回路は、前記第2の回路と電気的に接続され、
前記比較回路は、前記第3の回路と電気的に接続され、
前記第1の回路は、前記第1の画素群と電気的に接続され、
前記第1の回路は、前記第2の画素群と電気的に接続され、
前記第2の回路は、前記第1の画素群と電気的に接続され、
前記第3の回路は、前記第2の画素群と電気的に接続され、
前記第4の回路は、前記第1の画素群と電気的に接続され、
前記第4の回路は、前記第2の画素群と電気的に接続され、
前記メモリは、ビデオ信号をデータとして記憶することができる機能を有し、
前記比較回路は、前記第N番目のラインに入力される第1のビデオ信号のデータと、前記第M番目のラインに入力される第2のビデオ信号のデータとを比較し、前記第1のデータと前記第2のデータとが一致するかどうか判断することができる機能を有し、
前記第1の回路は、前記比較回路からの前記第1のビデオ信号と前記第2のビデオ信号とをサンプリングすることができる機能を有し、
前記第2の回路は、前記第1の回路でサンプリングされた前記第1のビデオ信号のデータを記憶することできる機能を有し、
前記第3の回路は、前記第1の回路でサンプリングされた前記第2のビデオ信号のデータを記憶することできる機能を有し、
前記第4の回路は、前記第N番目のライン又は前記第M番目のラインを選択することができる機能を有し、
前記第2の回路は、前記第1の画素群へ前記第1のビデオ信号を入力することができる機能を有し、
前記第3の回路は、前記第2の画素群へ前記第2のビデオ信号を入力することができる機能を有することを特徴とする表示装置。 A pixel portion, a memory, a comparison circuit, a first circuit, a second circuit, a third circuit, and a fourth circuit;
The Nth line (N is an arbitrary natural number) in the row direction of the pixel portion includes a first pixel group,
The Mth line (M is an arbitrary natural number and different from N ) in the row direction of the pixel portion includes a second pixel group,
The memory is electrically connected to the comparison circuit;
The comparison circuit is electrically connected to the first circuit;
The comparison circuit is electrically connected to the second circuit;
The comparison circuit is electrically connected to the third circuit;
The first circuit is electrically connected to the first pixel group;
The first circuit is electrically connected to the second pixel group;
The second circuit is electrically connected to the first pixel group ,
The third circuit is electrically connected to the second pixel group ;
The fourth circuit is electrically connected to the first pixel group,
The fourth circuit is electrically connected to the second pixel group,
The memory has a function of storing a video signal as data,
Before Symbol comparison circuit, a data of the first video signal input to the N-th line, is compared with the data of the second video signal input to the M-th line, the first A function of determining whether or not the second data and the second data match,
The first circuit has a function of sampling the first video signal and the second video signal from the comparison circuit;
The second circuit has a function of storing data of the first video signal sampled by the first circuit,
The third circuit has a function of storing data of the second video signal sampled by the first circuit;
The fourth circuit has a function of selecting the Nth line or the Mth line ,
The second circuit has a function of inputting the first video signal to the first pixel group,
The display device, wherein the third circuit has a function of inputting the second video signal to the second pixel group.
前記メモリは、第1のメモリと第2のメモリを有することを特徴とする表示装置。 In claim 1 ,
The display device, wherein the memory includes a first memory and a second memory.
前記第2の回路及び前記第3の回路は、トランジスタを有し、
前記トランジスタは、酸化物半導体層を有することを特徴とする表示装置。 In claim 1 or 2 ,
The second circuit and the third circuit include transistors,
The display device is characterized in that the transistor includes an oxide semiconductor layer .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195121A JP5696190B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195121A JP5696190B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004106A Division JP5508662B2 (en) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014041361A JP2014041361A (en) | 2014-03-06 |
JP5696190B2 true JP5696190B2 (en) | 2015-04-08 |
Family
ID=50393613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013195121A Expired - Fee Related JP5696190B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5696190B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102609932B1 (en) * | 2015-09-09 | 2023-12-04 | 이노럭스 코포레이션 | Display device |
US11210986B1 (en) * | 2020-08-03 | 2021-12-28 | Novatek Microelectronics Corp. | Display driving apparatus and method |
CN112382226B (en) * | 2020-11-27 | 2022-04-26 | Tcl华星光电技术有限公司 | Data driving chip and display device |
CN118660388A (en) * | 2021-09-30 | 2024-09-17 | 荣耀终端有限公司 | Circuit board and electronic equipment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3338259B2 (en) * | 1995-12-05 | 2002-10-28 | 株式会社東芝 | Liquid crystal display |
JP3509398B2 (en) * | 1996-06-28 | 2004-03-22 | 富士通株式会社 | Image display method and apparatus |
JPH1195729A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Texas Instr Japan Ltd | Signal line driving circuit for liquid crystal display |
JP4700190B2 (en) * | 1999-12-27 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Image display device and driving method thereof |
US8487859B2 (en) * | 2002-12-30 | 2013-07-16 | Lg Display Co., Ltd. | Data driving apparatus and method for liquid crystal display device |
TWI289821B (en) * | 2003-02-10 | 2007-11-11 | Himax Tech Ltd | Data driver for liquid crystal display panel |
CN101533179B (en) * | 2003-09-04 | 2011-01-05 | 富士通株式会社 | Display element drive method |
KR100639034B1 (en) * | 2005-03-09 | 2006-10-25 | 엘지전자 주식회사 | multi-scan apparatus and method for plasma display panel |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013195121A patent/JP5696190B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014041361A (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5508662B2 (en) | Display device | |
JP4989309B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5227502B2 (en) | Liquid crystal display device driving method, liquid crystal display device, and electronic apparatus | |
JP4932415B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5696190B2 (en) | Display device | |
JP5859632B2 (en) | Display device | |
JP6379259B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP5443537B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP6170544B2 (en) | Display device | |
JP5337859B2 (en) | Semiconductor device, display device, and liquid crystal display device | |
JP6715377B2 (en) | Display device | |
JP2020166287A (en) | Display device | |
JP6564503B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP7297175B2 (en) | Transmissive liquid crystal display | |
JP7201742B2 (en) | liquid crystal display | |
JP6895574B2 (en) | Transmissive liquid crystal display device | |
JP2013242575A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5674909B2 (en) | Display device | |
JP2019191609A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2023040062A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2018124593A (en) | Display device | |
JP5809722B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2020076964A (en) | Semiconductor device | |
JP2016028368A (en) | Semiconductor device | |
JP2015127816A (en) | Semiconductor device, liquid crystal display device, display module or electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5696190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |