JP5694658B2 - 表示装置とその駆動方法 - Google Patents

表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5694658B2
JP5694658B2 JP2009279148A JP2009279148A JP5694658B2 JP 5694658 B2 JP5694658 B2 JP 5694658B2 JP 2009279148 A JP2009279148 A JP 2009279148A JP 2009279148 A JP2009279148 A JP 2009279148A JP 5694658 B2 JP5694658 B2 JP 5694658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
sub
video
interpolated
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009279148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140028A (ja
Inventor
元 準 崔
元 準 崔
秉 赫 申
秉 赫 申
金 相 洙
相 洙 金
▲玖▼ 奎 朴
▲玖▼ 奎 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2010140028A publication Critical patent/JP2010140028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694658B2 publication Critical patent/JP5694658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は表示装置とその駆動方法に関するものであって、より詳細には製造原価を実質的に節減することができ、高速映像信号を出力して表示品質を実質的に向上させることができる表示装置とその駆動方法に関するものである。
最近、表示装置の表示品質を向上させるために、本来のフレーム(Origianl Frames)の間に物体の動きを補償するための補間フレーム(Interpolated Frames)を挿入する技術が開発されている。一般的に、表示装置には1秒当たり60枚のフレームに対応する映像情報が提供されるが、前記技術は、補間フレームに対する映像情報を生成して、1秒当たり120枚のフレームで作られる映像を表示装置で表示することができるようにする。
このような技術を実現するために、表示装置は、補間フレームを含む高速映像信号を出力するモーション補間部を含み得る。
本来のフレームの間により多くの数の補間フレームを挿入するほど表示装置の表示品質は向上することができる。しかし、より多くの数の補間フレームを挿入するためには、より多くの補間フレームを含むより高速の映像信号を出力できる映像補間チップを必要とする。また、表示装置の解像度が高くなるにつれ、各映像補間チップが処理しなければならないデータ量が増加する。このようなより高速の映像信号を出力できる映像補間チップおよび/または大容量のデータを処理できる映像補間チップを開発するためには、多くの時間と費用が必要とされる。
大韓民国特許公開2006−0099351号公報
本発明が解決しようとする課題は、製造原価を節減することができ、高速映像信号を出力して表示品質を向上させることができる表示装置を提供するものである。
本発明が解決しようとする他の課題は、製造原価を節減することができ、高速映像信号を出力して表示品質を向上させることができる表示装置の駆動方法を提供するものである。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は、次の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
前記課題を解決するための本発明の表示装置の一実施形態に係る表示装置は、原映像信号をサブサンプリングしてサブ映像信号を生成するサブサンプラ、サブサンプリングされたサブ映像信号からサブ補間映像信号を生成するモーション補間部、生成されたサブ補間映像信号を再配置して補間映像信号を出力する映像再配置部、および補間映像信号に対応する補間フレームを含む表示映像を表示する表示パネルを含む。
前記他の課題を解決するための本発明の一実施形態に係る表示装置の駆動方法は、原映像信号をサブサンプリングし、サブ映像信号を生成し、サブ映像信号からサブ補間映像信号を生成し、サブ補間映像信号を再配置して補間映像信号を生成し、補間映像信号に基づいて、表示映像を表示すること、を含む。
他の課題を解決するための本発明の他の実施形態に係る表示装置の駆動方法は、各表示ブロックがk個の画素グループを含む多数の表示ブロックに対して、k個の画素グループのうち一つの画素グループに対応する原映像信号をサブサンプリングし、サブサンプリングされた原映像信号からサブ映像信号を抽出し、サブ映像信号からサブ補間映像信号を生成し、サブ補間映像信号を利用して表示ブロックのうち何れか一つに含まれたk個の画素グループのうちサンプリングされない画素に対応する補間映像信号を生成し、補間映像信号に基づいて補間フレームを生成し、補間フレームを含む表示映像を表示すること、を含む。ここで、表示映像は、表示パネル上に表示され、サブ映像信号は、サブ映像に対応し、サブ映像は、多数の表示ブロック上に表示される表示映像を分割したk個の映像から各々サンプリングされた映像を含む(kは、2以上の自然数)。
その他実施形態の具体的な内容は詳細な説明および図に含まれている。
前述したように本発明による表示装置およびその駆動方法によれば、表示パネルの解像度をkで割った映像に対応する映像信号を処理できる第1ないし第4映像補償部を用いて高速映像を出力することができる。
本発明のいくつかの実施形態による表示装置を説明するためのブロック図である。 図1に示す表示パネルに含まれる一画素の等価回路図である。 図1に示す表示装置の信号制御部を説明するためのブロック図である。 図3に示す信号制御部の映像信号処理部を説明するためのブロック図である。 図4に示す映像信号処理部のサブサンプラが実行するサブサンプリングを説明するための図である。 図4に示す映像信号処理部の各映像補間チップを説明するためのブロック図である。 図1に示す表示装置でモーションベクターを算出してサブ補間フレームを生成するのを説明するための概念図である。 図4に示す映像信号処理部の映像再配置部がサブ補間フレームに対応するサブ補間映像信号から補間フレームに対応する補間映像信号を出力することを説明するためのブロック図である。 図8に示す過程によって生成された補間フレームを説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による表示装置が含む映像信号処理部を説明するためのブロック図である。 図10に示す映像信号処理が映像を出力することを説明するためのブロック図である。 本発明の第3の実施形態による表示装置に含まれる映像信号処理部を説明するためのブロック図である。 図12に示すサブサンプリングによって抽出されたサブ映像とアップ−コンバータによって出力される補間フレームを示すための図である。 本発明の第4の実施形態による表示装置に含まれる映像信号処理部を説明するためのブロック図である。 本発明の第4の実施形態による表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。
本発明の利点、特徴、およびそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述される実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現されることが可能である。本実施形態は、単に本発明の開示が完全になるように、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に対して発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。なお、明細書全体にかけて、同一の参照符号は同一の構成要素を指すものとする。
第1、第2等は、多様な素子、構成要素および/またはセクションを説明するために使用される。しかしながら、これら素子、構成要素および/またはセクションは、これらの用語によって制限されないことはもちろんである。これらの用語は単に一つの素子、構成要素、またはセクションを他の素子、構成要素、またはセクションと区別するために使用されるものである。したがって、以下で言及される第1素子、第1構成要素、または第1セクションは、本発明の技術的思想内で第2素子、第2構成要素、または第2セクションであり得ることはもちろんである。
本明細書で使用された用語は、実施形態を説明するためであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において単数形は、文言で特別に言及しない限り、複数形をも含む。明細書で使用される「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は、言及した構成要素、段階、動作、および/または素子は、一つ以上の他の構成要素、段階、動作、および/または素子の存在または追加を排除しない。
図1〜図9を参照して本発明の第1の実施形態による表示装置とその駆動方法を説明する。
図1は、本発明のいくつかの実施形態による表示装置を説明するためのブロック図である。図2は、図1に示す表示装置10の表示パネルに含まれる一画素の等価回路図である。
図1を参照すると、表示装置10は、表示パネル300、信号制御部600、ゲートドライバ400、データドライバ500、および階調電圧発生部700を含む。
図1に示すように、表示パネル300は、多数のゲートライン(G1〜Gl)、多数のデータライン(D1〜Dm)、および実質的にマトリックスパターンで配列された多数の画素(PX)を含む。ゲート線(G1〜Gl)は、略行方向に延長されて互いが実質的に平行であり、データ線(D1〜Dm)は、略列方向に延長されて互いが実質的に平行である。いくつかの実施形態において、ゲートライン(G1〜Gl)とデータライン(D1〜Dm)とが交差する領域に画素(PX)が定義される。ゲートドライバ400からゲートライン(G1〜Gl)にゲート信号が入力されて、データドライバ500からデータライン(D1〜Dm)に映像データ電圧が入力される。画素(PX)は、映像データ電圧に応答して映像を表示する。
後述するように、信号制御部600は、高速映像信号(RGB_mtp)をデータドライバ500に出力することができ、データドライバは、高速映像信号(RGB_mtp)に対応する映像データ電圧を出力する。画素(PX)は、映像データ電圧に応答して映像を表示するため、表示パネル300に含まれる画素(PX)は高速映像信号(RGB_mtp)に対応する高速映像を表示することができる。
表示パネル300は、各表示ブロックが実質的にマトリックス形状で配列された多数の画素(PX)を含む表示ブロックからなる。本発明の実施形態において、各表示ブロックは、k個の画素グループ(kは2以上の自然数)を含む。表示ブロックおよび画素グループについては図5、図9および図13を参照して後述する。
図2に一画素に対する等価回路が図示されている。画素(PX)、例えばi番目(i=1〜l)ゲートライン(Gi)とj番目(j=1〜m)データライン(Dj)に接続された画素(PX)は、ゲートライン(Gi)およびデータライン(Dj)に接続されたスイッチング素子(Q)と、これに接続された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)(Clc)およびストレージキャパシタ(storage capacitor)(Cst)を含む。液晶キャパシタ(Clc)は、二つの電極、例えば、図示するように第1表示板100の画素電極(PE)と、第2表示板200の共通電極(CE)と、前記二つの電極の間に介在された液晶分子150とから構成される。共通電極(CE)の一部にはカラーフィルタ(CF)が形成される。
再び図1を参照すると、信号制御部600は、原映像信号(RGB_org)および原映像信号(RGB_org)の表示を制御する外部制御信号(例えば、データイネーブル信号DE、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync、メインクロック信号Mclk)の入力を受け、高速映像信号(RGB_mtp)、ゲート制御信号(CONT1)、およびデータ制御信号(CONT2)を出力する。
ここで、高速映像信号(RGB_mtp)の周波数は、原映像信号(RGB_org)の周波数より大きな映像周波数を有する。ここで、「高速映像信号(RGB_mtp)の周波数」は、「高速映像信号(RGB_mtp)を画面に表示するときのフレーム周波数」を意味し、「原映像信号(RGB_org)の周波数」は、「原映像信号(RGB_org)を画面に表示するときの周波数」を意味する。例えば、原映像信号(RGB_org)の周波数は60Hzであってもよく、高速映像信号(RGB_mtp)の周波数は120Hzであってもよいが、これに限定されない。
具体的に、信号制御部600は、原映像信号(RGB_org)の入力を受けて高速映像信号(RGB_mtp)を出力する。信号制御部600は、また、外部から外部制御信号(垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、メインクロック信号Mclk、データイネーブル信号DEなど)の入力を受けてゲート制御信号(CONT1)およびデータ制御信号(CONT2)を生成する。ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートドライバ400の動作を制御するための信号であり、データ制御信号(CONT2)は、データドライバ500の動作を制御するための信号である。信号制御部600については、図3を参照してさらに詳細に説明する。
ゲートドライバ400は、信号制御部600からゲート制御信号(CONT1)の提供を受けて、ゲート信号をゲートライン(G1〜Gl)に印加する。ここで、ゲート信号は、ゲートオン/オフ電圧発生部(図示せず)から提供されたゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との組合せからなる。
データドライバ500は、信号制御部600からデータ制御信号(CONT2)の提供を受けて、高速映像信号(RGB_mtp)に対応する映像データ電圧をデータライン(D1〜Dm)に印加する。高速映像信号(RGB_mtp)に対応する映像データ電圧は、階調電圧発生部700から提供された電圧である。
階調電圧発生部700は、高速映像信号(RGB_mtp)が有する階調に基づいた階調を有する映像データ電圧に駆動電圧(AVDD)を分割し、駆動電圧(AVDD)を分割した映像データ電圧をデータドライバ500に提供する。階調電圧発生部700は、駆動電圧(AVDD)が印加されるノードとグラウンドとの間に互いに電気的に直列接続された複数の抵抗を含み、駆動電圧(AVDD)の電圧レベルを分割して多数の階調電圧を生成する。階調電圧発生部700の内部回路は、これに限定されず、多様に実現することができる。
図3は、図1に示す表示装置10の信号制御部を説明するためのブロック図である。図3を参照すると、信号制御部600は、映像信号処理部600_1と、制御信号生成部600_2を含む。
映像信号処理部600_1は、表示装置の表示品質を実質的に向上させるために、本来のフレームの間に物体(図7のOBJ参照)の動きが補償された補間フレームを挿入して出力する。すなわち、図3に示すように、映像信号処理部600_1は、原映像信号(RGB_org)の入力を受けて、高速映像信号(RGB_mtp)を出力する。映像信号処理部600_1の細部の構成及び機能に対しては図4を参照して後述する。
制御信号生成部600_2は、外部から外部制御信号(例えば、DE、Hsync、Vsync、Hsync、Mclk)の入力を受けてゲート制御信号(CONT1)およびデータ制御信号(CONT2)を生成する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートドライバ400の動作を制御するための信号である。例えば、ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートドライバ400の動作を開始する垂直開始信号(STV)、ゲートオン電圧の出力時期を決定するゲートクロック信号(CPV)およびゲートオン電圧のパルス幅を決定する出力イネーブル信号(OE)などを含む。データ制御信号(CONT2)は、データドライバ500の動作を制御する信号である。例えば、データ制御信号(CONT2)は、データドライバ500の動作を開始する水平開始信号(STH)および映像データ電圧の出力を指示する出力指示信号(TP)などを含む。
図4は、図3に示す表示装置10の映像信号処理部を説明するためのブロック図である。図5は、図4に示す映像信号処理部のサブサンプラが実行するサブサンプリングを説明するための図である。以下の図でfrm1は直前フレームを、frm2は現在フレームを、frm1.5は直前フレームと現在フレームとの間に挿入される補間フレームすなわち、1/2補間フレームを各々意味する。
図4および図5を参照すると、映像信号処理部600_1は、原映像信号(RGB_org)をサブサンプリングして、サブ映像信号(sample#1、sample#2、sample#3、sample#4)を各々生成する。映像信号処理部600_1は、サブ映像信号(sample#1、sample#2、sample#3、sample#4)からサブ補間フレーム(frm1.5_#1、frm1.5_#2、frm1.5_#3、frm1.5_#4)に対応するサブ補間映像信号を各々生成する。映像信号処理部600_1は、生成されたサブ補間映像信号を再配置して補間フレーム(frm1.5)に対応する補間映像信号を出力する。その結果、本発明の実施形態による映像信号処理部600_1は、直前フレーム(frm1)と現在フレーム(frm2)との間に挿入される補間フレーム特に、1/2補間フレーム(frm1.5)を含む高速映像(RGB_mtp)を出力する。
映像信号処理部600_1は、例えば、図4に示すようにサブサンプラ610、モーション補間部(第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650を含む)、第1メモリ628、第2メモリ638、第3メモリ648、第4メモリ658、および映像再配置部660を含む。
サブサンプラ610は、原映像信号(RGB_org)をサブサンプリングして一映像フレームに対応する原映像信号(RGB_org)をk個に分割したサブ映像信号、例えば第1ないし第4サブ映像信号(sample#1、sample#2、sample#3、sample#4)を各々出力する。第1ないし第4サブ映像信号(sample#1、sample#2、sample#3、sample#4)は、各々画素グループ、例えば、複数の画素(PX)を含む複数の表示ブロックに対応するサブ映像(sub−sample image)に対応し、これについては図5を参照して後述する。ここでkは2以上の自然数であり、図4は、一映像フレームに対応する原映像信号(RGB_org)を4分割した例(すなわち、k=4)を図示している。この場合、第1ないし第4サブ映像信号(sample#1、sample#2、sample#3、sample#4)は、一映像フレームに対応する原映像信号(RGB_org)を4分割した各々に対応する。サブサンプリングについては図5を参照してより詳細に後述する。
図4に示すように、モーション補間部は、サブサンプリングされたサブ映像信号(sample#1、sample#2、sample#3、sample#4)からサブ補間フレーム(frm1.5_#1、frm1.5_#2、frm1.5_#3、frm1.5_#4)に対応するサブ補間映像信号を生成する。
モーション補間部は、k個の映像補償部、例えば第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650を含み、ここでは、kは例示的に4である。第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650(以下、「映像補間チップ」とも呼ぶ)は、現在フレームfrm2および直前フレームfrm1に対応するサブ映像信号の提供を受ける。さらに具体的に、第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650は、サブサンプラ610から現在フレームのサブ映像(frm2_#1、frm2_#2、frm2_#3、frm2_#4)に対応するサブ映像信号の提供を受けて、各メモリ、例えば、第1メモリ628、第2メモリ638、第3メモリ648、第4メモリ658に保存された直前フレームのサブ映像(frm1_#1、frm1_#2、frm1_#3、frm1_#4)に対応するサブ映像信号を読み出して、現在フレームと直前フレームとに対応するサブ映像信号の入力を受ける。
第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650は、60枚のフレームに対応するサブ映像信号(sample#1、sample#2、sample#3、sample#4)を各々提供される。次いで、第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650は、サブ映像信号の現在フレームと直前フレームとの間に挿入されるサブ補間フレーム(frm1.5_#1、frm1.5_#2、frm1.5_#3、frm1.5_#4)に対応するサブ補間映像信号を生成して出力する。
第1映像補間チップ620を例にあげて説明すると、第1映像補間チップ620は、現在フレームのサブ映像(frm2_#1)に対応する映像信号と直前フレームのサブ映像(frm1_#1)に対応する映像信号からサブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応する映像信号を生成する。第1映像補間チップ620は、サブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応する映像信号と直前フレームのサブ映像(frm1_#1)に対応する映像信号とを出力する。第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650にも実質的に同一の説明が適用され得る。サブ補間映像信号を生成することについては図6および図7を参照して後述する。
映像再配置部660は、生成されたサブ補間フレーム(frm1.5_#1、frm1.5_#2、frm1.5_#3、frm1.5_#4)に対応する映像信号を再配置して補間フレーム(frm1.5)に対応する補間映像信号を出力する。映像再配置部660は、また、直前フレームのサブ映像(frm1_#1、frm1_#2、frm1_#3、frm1_#4)に対応する映像信号を再配置して直前フレーム(frm1)に対応する映像信号を出力する。
したがって、映像再配置部660は、第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650が出力する映像信号を再配置して、直前フレームと現在フレームとの間に補間フレームが挿入された2倍速の高速映像信号(RGB_mtp)すなわち、120枚のフレームで作られる120Hz映像信号を出力する。モーション補償部(620、630、640、650)が出力する映像信号を再配置して高速映像信号を出力することについては図8および図9を参照してより詳細に説明する。
図4および図5を参照してサブサンプリングをより詳細に説明する。図5は、図4に示すサブサンプラが実行するサブサンプリングを説明するための図である。
図5において各四角形、例えば「a1」は、表示パネルに含まれる各画素グループを意味し、画素グループは、表示パネル300に含まれた表示ブロック内に配列される。図5の各四角形内に満たされているa1ないしd4は、各画素ブロックに表示される表示映像に対応する映像信号を意味する。例えば、図5では4×4マトリックス形状で配列された16個の画素グループを含む表示パネルを例示的に図示している。各画素グループは、赤画素(PX)、緑画素(PX)、および青画素(PX)を各々含んでもよい。
表示パネルは、各表示ブロックがk個の画素グループを含む多数の表示ブロックを含んでもよい。ここで、kは2以上の自然数である。図5では、各表示ブロックが4個の画素グループを含む(すなわち、kは4である場合)4個の表示ブロックを例示的に図示している。各表示ブロックに対し、映像信号(a1、b1、c1、d1)からなる映像、映像信号(a2、b2、c2、d2)からなる映像、映像信号(a3、b3、c3、d3)からなる映像、および映像信号(a4、b4、c4、d4)からなる映像のうち一つが表示ブロックにより表示される。さらに具体的に、図5に示すように、第1表示ブロック(DB1)は、原映像信号(a1、b1、c1、d1)に対応して、第2表示ブロック(DB2)は原映像信号(a2、b2、c2、d2)に対応する。同様に、第3表示ブロック(DB3)は原映像信号(a3、b3、c3、d3)に対応して、第4表示ブロック(DB4)は原映像信号(a4、b4、c4、d4)に対応する。
原映像(original image)に対応する原映像信号をサブサンプリングすることは、各表示ブロック(DB1〜DB4)から規則的に何れか一つの画素グループを選択して、前記選択された画素グループに対応する原映像信号をサンプリングすることを含む。具体的に、図5で各表示ブロックから各表示ブロックの左側上段に配置された画素グループを選択してもよい。そして、第1表示ブロック(DB1)、第2表示ブロック(DB2)、第3表示ブロック(DB3)、第4表示ブロック(DB4)から選択された画素グループに対応する原映像信号(a1、a2、a3、a4)を各々サンプリングして第1サブ映像信号(sample#1)を抽出する。第1サブ映像信号(sample#1)は、原映像の1/4の解像度を有する。
そして、各表示ブロック(DB1〜DB4)から各表示ブロックの右側上段に配置された画素グループを選択して、選択された画素グループに対応する原映像信号(b1、b2、b3、b4)をサンプリングして第2サブ映像信号(sample#2)を抽出する。同様に、原映像信号(c1、c2、c3、c4)をサンプリングして第3サブ映像信号(sample#3)を抽出し、原映像信号(d1、d2、d3、d4)をサンプリングして第4サブ映像信号(sample#4)を抽出する。すなわち、各サブ映像(sub−sample image)は、各表示ブロックが表示する映像をk個で分割した映像のうち何れか一つずつを組み合わせた映像であってもよい。
図6は、図4に示す映像信号処理部の第1モーション補償部620、第2モーション補償部630、第3モーション補償部640、第4モーション補償部650を説明するためのブロック図である。図6を参照して第1映像補償部620に対してのみ例示的に説明するが、第2ないし第4映像補償部(630ないし650)に対しても実質的に同一の説明が適用される。
図6を参照すると、第1映像補間チップ620は、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)と現在フレームのサブ映像(frm2_#1)とを比較して、同一の物体(OBJ)のモーションベクタ(MV)を算出して、算出されたモーションベクタ(MV)を利用してサブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応する映像信号を出力する。
第1映像補間チップ620は、例えば、図6に示すように輝度/色差分離部622とモーションベクターディテクタ624と、補間映像生成部626とを含む。
輝度/色差分離部622は、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)に対応する映像信号と現在フレームのサブ映像(frm2_#1)とに対応する映像信号を各々輝度成分(br1、br2)と色差成分(図示せず)とに分離する。映像信号の輝度成分(br1、br2)は、明るさに関する情報を有し、色差成分は色差に関する情報、例えば色に関する情報を有する。
モーションベクターディテクタ624は、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)と現在フレームのサブ映像(frm2_#1)とを比較して、物体(OBJ)のモーションベクタ(MV)を算出する。例えば、モーションベクターディテクタ624は、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)の輝度成分(br1)と現在フレームのサブ映像(frm2_#1)の輝度成分(br2)との提供を受けて物体(OBJ)のモーションベクタ(MV)を算出する。モーションベクタ(MV)は、映像が含むある物体(OBJ)の動きを示す物理量である。
モーションベクターディテクタ624は、例えば、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)の輝度成分(br1)と現在フレームのサブ映像(frm2_#1)の輝度成分(br2)とを分析して輝度分布が最も一致する領域に同一の物体(OBJ)が表示されると判断する。そして、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)及び現在フレームのサブ映像(frm2_#1)での物体(OBJ)の動きからモーションベクタ(MV)を算出する。モーションベクタ(MV)の抽出については図7を参照してより具体的に後述する。
補間映像生成部626は、モーションベクターディテクタ624で算出したモーションベクタ(MV)を利用して、サブ補間フレーム(frm1.5_#1)での物体(OBJ)の位置を計算する。補間映像生成部626は、例えば、算出されたモーションベクタ(MV)に1/2加重値を付与して、1/2サブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応するサブ補間映像信号を生成する。
図7は、モーションベクターを算出してサブ補間フレームを生成することを説明するための概念図である。図7を参照して、第1映像補間チップ620がモーションベクタ(MV)を算出して、算出されたモーションベクタ(MV)を利用し、サブ補間フレーム(frm1.5_#1)を生成することについてより具体的に説明する。以下、第1映像補間チップ620に対してのみ説明するが、他の映像補間チップ(630、640、650)にも実質的に同一の説明が適用される。
図6および図7を参照すると、第1映像補間チップ620は、現在フレームのサブ映像(frm2_#1)に対応する映像信号と直前フレームのサブ映像(frm1_#1)に対応する映像信号とを比較して、物体(OBJ)を認識する。直前フレーム及び現在フレームで物体(OBJ)を認識できる方法として、例えば、SAD(Sum of Absolute Difference)を用いることができる。
図7では、円形の物体(OBJ)が現在フレームのサブ映像(frm2_#1)及び直前フレームのサブ映像(frm1_#1)で同一の物体(OBJ)として認識されたものと図示されている。そして、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)及び現在フレームのサブ映像(frm2_#1)での円形の物体(OBJ)の動きから算出されたモーションベクタ(MV)が矢印で図示されている。また、算出されたモーションベクタ(MV)に1/2加重値を付与して、1/2サブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応するサブ補間映像信号を生成することを図示している。すなわち、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)にモーションベクタ(MV)に1/2加重値を付与したものを加えれば1/2サブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応するサブ補間映像信号を生成することができる。
図8は、図4に示す映像信号処理部の映像再配置部がサブ補間フレームに対応するサブ補間映像信号から補間フレームに対応する補間映像信号を出力することを説明するための図面である。図9は、図8に示す過程によって生成された補間映像を説明するための図である。
図4、図5および図8を参照すると、図4および図5を参照して前述したように、第1映像補間チップ620は、第1サブ映像(Sample#1)を成す原映像信号(a1、a2、a3、a4)の入力を受けて、第1サブ補間フレームを成すサブ補間映像信号(a1’、a2’、a3’、a4’)を出力する。同様に、第2映像補間チップ630は、第2サブ映像(Sample#2)を成す原映像信号(b1、b2、b3、b4)の入力を受けて、第2サブ補間フレームを成すサブ補間映像信号(b1’、b2’、b3’、b4’)を出力する。第3映像補間チップ640は、第3サブ映像(Sample#3)を成す原映像信号(c1、c2、c3、c4)の入力を受けて、第3サブ補間フレームを成すサブ補間映像信号(c1’、c2’、c3’、c4’)を出力する。第4映像補間チップ650は、第4サブ映像(Sample#4)を成す原映像信号(d1、d2、d3、d4)の入力を受けて、サブ補間フレームを成す第4サブ補間映像信号(d1’、d2’、d3’、d4’)を出力する。
図1に示すデータドライバ500は、第1データ駆動チップ(IC、510)及び第2データ駆動チップ(IC、520)を含む。そして、図1に示す表示パネル300に含まれる多数の画素(PX)、前述した表示ブロック(DB1〜DB4)各々に含まれる画素グループは、複数の部分、例えば、複数のブロックに区分することができる。例えば、図1に示す表示パネル300を左右に分けて、表示パネル300の左側に含まれた画素(PX)の集合である第1ブロックと右側に含まれた画素(PX)の集合である第2ブロックとに分けることができる。データドライバ500の第1および第2データ駆動チップ510、520は、第1ブロックおよび第2ブロックに含まれた画素(PX)に映像データ電圧(IDAT#1、IDAT#2)を各々提供する。例えば、第1データ駆動チップ510は、第1ブロックに属した画素(PX)に映像データ電圧(IDAT#1)を提供し、第2データ駆動チップ520は、第2ブロックに属した画素(PX)に映像データ電圧(IDAT#2)を提供する。他の実施形態において、第1データ駆動チップ510は、第1ブロックに含まれた画素(PX)に対する映像データ電圧(IDAT#2)を提供してもよく、第2データ駆動チップ520は、第2ブロックに含まれた画素(PX)に対する映像データ電圧(IDAT#1)を提供してもよい。
映像再配置部(図示せず)は、サブ補間フレームに対応するサブ補間映像信号から補間フレームに対応する補間映像信号を出力する。映像再配置部は、例えば、モーション補償部(620、630、640、650)とデータドライバ500との間に配置された線路または通信線路を利用して実現することができる。
さらに具体的に、第1映像補間チップ620が出力したサブ補間映像信号のうちa1’、a3’と、第2映像補間チップ630が出力したサブ補間映像信号のうちb1’、b3’と、第3映像補間チップ640が出力したサブ補間映像信号のうちc1’、c3’と、第4映像補間チップ650が出力したサブ補間映像信号のうちd1’、d3’とが第1データ駆動チップ510に提供され、第1映像補間チップ620が出力したサブ補間映像信号のうちa2’、a4’と、第2映像補間チップ630が出力したサブ補間映像信号のうちb2’、b4’と、第3映像補間チップ640が出力したサブ補間映像信号のうちc2’、c4’と、第4映像補間チップ650が出力したサブ補間映像信号のうちd2’、d4’とが第2データ駆動チップ520に提供されるように通信線路を配置してもよい。
映像再配置部は、また、サブ補間映像信号を次のような順序で出力して、第1および第2データ駆動チップ(510、520)に提供してもよい。第1データ駆動チップ510に提供されるサブ補間映像信号は、第1区間でa1’、b1’、第2区間でc1’、d1’、第3区間でa3’、b3’、第4区間でc3’、d3’の順に提供されてもよい。そして、第2データ駆動チップ520に提供されるサブ補間映像信号は第1区間でa2’、b2’、第2区間でc2’、d2’、第3区間でa4’、b4’、第4区間でc4’、d4’の順に提供されてもよい。
図8および図9を参照すると、第1データ駆動チップ510は、第1区間でa1’、b1’に対応する映像データ電圧を、第2区間でc1’、d1’に対応する映像データ電圧を、第3区間でa3’、b3’に対応する映像データ電圧を、第4区間でc3’、d3’に対応する映像データ電圧を、表示パネルの第1ブロックに属した画素に各々提供する。そして第2データ駆動チップ520は、第1区間でa2’、b2’に対応する映像データ電圧を、第2区間でc2’、d2’に対応する映像データ電圧を、第3区間でa4’、b4’に対応する映像データ電圧を、第4区間でc4’、d4’に対応する映像データ電圧を、表示パネルの第2ブロックに属した画素に各々提供する。
このように、図4に示す第1ないし第4映像補償部(620、630、640、650)が出力するサブ補間映像信号を再配置して補間映像信号として出力して、これに対応する補間映像を表示パネル上に表示することができる。
表示パネル上に表示される補間映像(interpolated image)が図9に図示されている。図9は、図5と同様に4×4マトリックス形状で配列された16個の画素グループを含む表示パネルを例示的に図示しているが、これに限定されない。これと同様に、図9に示す表示パネル300において第1ブロックは、第1および第2列に対応する画素グループの集合であり、第2ブロックは、第3および第4列に対応する画素グループの集合である。また、第1区間は第1ライン(1st line)に含まれた画素グループが、オンされる時間に対応し、第2区間は第2ライン(2nd line)に含まれた画素がオンされる時間に対応し、第3区間は第3ライン(3rd line)に含まれた画素がオンされる時間に対応し、第4区間は第4ライン(4th line)に含まれた画素がオンされる時間に対応する。
本発明の一実施形態による表示装置10とその駆動方法によれば、表示パネルの1/kの解像度を有する映像に対応する映像信号を処理できる第1ないし第4映像補償部(620、630、640、650)を用いて高速映像を出力することができる。具体的に、前述したように、各サブ映像は、各表示ブロックが表示する映像をk個に分割した映像を組み合わせた映像であってもよい。したがって、各サブ映像は原映像に対応する原映像信号の1/kに対応するデータ量を有する。
そして、各サブ映像に対応するサブ映像信号が第1ないし第4映像補償部(620、630、640、650)に入力される。したがって、第1ないし第4映像補償部(620、630、640、650)は、表示パネルの1/kの解像度を有する映像に対応する映像信号を処理できればよい。このように、原映像信号の1/kに対応するデータ量を処理できる第1ないし第4映像補償部(620、630、640、650)を用いても高速映像を出力することができるため、表示品質を向上させて製造原価を節減することができる。
一方、本発明による一実施形態では、各映像補間チップ間に物体(OBJ)の動き情報を共有する必要がない。各映像補間チップ(620、630、640、650)は、映像補間チップに入力されたサブ映像に関する映像信号のみでサブ補間フレームに対応するサブ補間映像信号を生成することができるからである。したがって、映像補間チップ(620、630、640、650)の間に情報共有のための通信ポートのような手段は必要ない。
図10および図11を参照して、本発明の他の実施形態による表示装置とその駆動方法を説明する。図10は、本発明の第2の実施形態による表示装置に含まれる映像信号処理部を説明するためのブロック図である。図11は、図10に示す映像信号処理が高速映像を出力することを説明するための概念図である。前述の第1の実施形態と実質的に同一の構成要素については同一の参照符号を使用し、第1実施形態と実質的に重複する説明は便宜上省略する。
本発明の第2の実施形態による表示装置とその駆動方法において、サブサンプリングおよびサブ補間映像信号の生成は、原映像信号をイーブン(even)データとオッド(odd)データとに分けて処理する。例えば、イーブンデータとオッドデータとを互いに異なるサブサンプラおよび互いに異なる映像補間チップに入力して、サブサンプリングおよびサブ補間映像信号を生成する。ここで、イーブンデータとオッドデータとは、原映像信号が一連のデータを含むとするとき、一連のデータを交互に抽出したデータを意味してもよい。例えば、原映像信号が第1〜第nデータを含むと仮定すると、第1データをオッドデータ、第2データをイーブンデータ、第3データをオッドデータに区分する方式で、原映像信号に含まれた一連のデータをイーブンデータとオッドデータとに分けてもよい。
本発明の第2の実施形態による表示装置とその駆動方法において、表示装置が含む映像信号処理部(601_1)は、例えば、図10に示すようにイーブンおよびオッドサブサンプラ611、612と、モーション補償部(第1イーブンモーション補償部621、第2イーブンモーション補償部631、第1オッドモーション補償部641、第2オッドモーション補償部651)、第1イーブンメモリ629、第2イーブンメモリ639、第1オッドメモリ649、第2オッドメモリ659、および映像再配置部661を含む。
各サブサンプラ611、612には原映像信号(RGB_org)がイーブンデータとオッドデータとに分けて入力される。イーブンサブサンプラ611は、イーブンデータをサブサンプリングし、原映像信号(RGB_org)のイーブンデータをkに分割したイーブンサブ映像信号(Even sample#1、Even sample#2)を出力する。オッドサブサンプラ612は、オッドデータをサブサンプリングし、原映像信号(RGB_org)のオッドデータをk個に分割したオッドサブ映像信号(Odd sample#1、Odd sample#2)を出力する。ここで、kは2以上の自然数である。図10では原映像信号(RGB_org)を2分割した例(すなわち、k=2)を図示している。
各イーブン映像補間チップ621、631は、60枚のフレームに対応するイーブンサブ映像信号(Even sample#1、Even sample#2)の提供を受けて、イーブンサブ映像信号の現在フレームと直前フレームとの間に挿入される三枚のイーブンサブ補間フレーム(第1イーブン映像補間チップ621は、even frm1.25_#1、even frm1.5_#1、およびeven frm1.75_#1、第2イーブン映像補間チップ631は、even frm1.25_#2、even frm1.5_#2、およびeven frm1.75_#2)に対応するイーブンサブ補間映像信号を生成して出力する。
第1イーブン映像補間チップ621を例に挙げて説明すると、第1イーブン映像補間チップ621は、現在フレームのイーブンサブ映像(even frm2_#1)に対応する映像信号と、直前フレームのイーブンサブ映像(even frm1_#1)に対応する映像信号とに基づいて、イーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#1、even frm1.5_#1、およびeven frm1.75_#1)に対応するイーブンサブ映像信号を生成する。第1イーブン映像補間チップ621は、直前フレームのイーブンサブ映像(even frm1_#1)に対応する映像信号とイーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#1、even frm1.5_#1、およびeven frm1.75_#1)に対応する映像信号とを出力する。
第1イーブン映像補間チップ621がイーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#1、even frm1.5_#1、およびeven frm1.75_#1)に対応するイーブンサブ映像信号を生成することは、現在フレームのイーブンサブ映像(even frm2_#1)に対応する映像信号と、直前フレームのイーブンサブ映像(even frm1_#1)に対応する映像信号とから算出されたモーションベクタ(MV)に互いに異なる加重値を付与してもよい。すなわち、モーションベクタ(MV)に1/4の加重値、1/2の加重値、および3/4の加重値を各々付与して、1/4イーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#1)、1/2イーブンサブ補間フレーム(even frm1.5_#1)、および3/4イーブンサブ補間フレーム(even frm1.75_#1)を各々生成することができる。第2イーブン映像補間チップ631にも実質的に同一の説明が適用される。
各オッド映像補間チップ641、651は、60枚のフレームに対応するオッドサブ映像信号(Odd sample#1、Odd sample#2)の提供を受けて、オッドサブ映像信号の現在フレームと直前フレームとの間に挿入される三枚のオッドサブ補間フレーム(第1オッド映像補間チップ641はodd frm1.25_#1、odd frm1.5_#1、およびodd frm1.75_#1、第2オッド映像補間チップ651はodd frm1.25_#2、odd frm1.5_#2、およびodd frm1.75_#2)に対応するオッドサブ補間映像信号を生成して出力する。
第1オッド映像補間チップ641を例にあげて説明すると、現在フレームのオッドサブ映像(odd frm2_#1)に対応する映像信号と直前フレームのオッドサブ映像(odd frm1_#1)に対応する映像信号に基づいてオッドサブ補間フレーム(odd frm1.25_#1、odd frm1.5_#1、およびodd frm1.75_#1)に対応するオッドサブ映像信号を生成し、直前フレームのオッドサブ映像(odd frm1_#1)に対応する映像信号とオッドサブ補間フレーム(odd frm1.25_#1、odd frm1.5_#1、およびodd frm1.75_#1)に対応する映像信号とを出力する。第2オッド映像補間チップ651にも実質的に同一の説明が適用される。
映像再配置部661は、生成されたイーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#1、even frm1.5_#1、even frm1.75_#1、even frm1.25_#2、even frm1.5_#2、およびeven frm1.75_#2)およびオッドサブ補間フレーム(odd frm1.25_#1、odd frm1.5_#1、odd frm1.75_#1、odd frm1.25_#2、odd frm1.5_#2、およびodd frm1.75_#2)に対応する映像信号を再配置して1/4補間フレーム(frm1.25)に対応する映像信号、1/2補間フレーム(frm1.5)に対応する映像信号、および3/4補間フレーム(frm1.75)に対応する映像信号を出力する。映像再配置部661は、また、直前フレームのイーブンサブ映像(even frm1_#1、even frm1_#2)および直前フレームのオッドサブ映像(odd frm1_#1、odd frm1_#2)に対応する映像信号を再配置して、直前フレーム(frm1)に対応する映像信号を出力してもよい。
その結果、映像再配置部661は、モーション補償部(621、631、641、651)が出力するイーブンサブ補間映像信号およびオッドサブ補間映像信号を再配置し、直前フレームと現在フレームとの間に三枚の補間フレームが挿入された4倍速の高速映像信号(RGB_mtp)すなわち、240枚のフレームで作られる240Hz映像信号を出力することができる。
図10および図11を参照すると、原映像信号(RGB_org)がイーブンデータとオッドデータとに区分されて、互いに異なる映像補間チップに提供され、図10を参照して前述したようにイーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#1、even frm1.5_#1、even frm1.75_#1、even frm1.25_#2、even frm1.5_#2、およびeven frm1.75_#2)およびオッドサブ補間フレーム(odd frm1.25_#1、odd frm1.5_#1、odd frm1.75_#1、odd frm1.25_#2、odd frm1.5_#2、およびodd frm1.75_#2)に対応する映像信号が出力される。簡潔に示すため、図11では第2イーブン映像補間チップ631が出力するイーブンサブ補間映像信号と第1オッド映像補間チップ641が出力するオッドサブ補間映像信号とは図示していない。しかし、第2イーブンモーション補償部631および第1オッドモーション補償部641から出力された映像信号は、第1イーブンモーション補償部621および第2オッドモーション補償部651から出力された映像信号と類似のものと理解される。
映像再配置部661は、第1イーブン映像補間チップ621が提供するイーブンサブ補間フレーム(even frm1_#1)に対応する映像信号、第2イーブン映像補間チップ631が提供するイーブンサブ補間フレーム(even frm1_#2)に対応する映像信号、第1オッド映像補間チップ641が提供するオッドサブ補間フレーム(odd frm1_#1)に対応する映像信号、第2オッド映像補間チップ651が提供するオッドサブ補間フレーム(odd frm1_#2)に対応する映像信号を再配置して、直前フレーム(frm1)を出力する。
映像再配置部661はまた、イーブンサブ補間フレームに対応するイーブンサブ補間映像信号とオッドサブ補間フレームに対応するオッドサブ補間映像信号とから補間フレームに対応する補間映像信号を出力してもよい。
具体的に、映像再配置部661は、第1イーブン映像補間チップ621が提供するイーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#1)に対応する映像信号、第2イーブン映像補間チップ631が提供するイーブンサブ補間フレーム(even frm1.25_#2)に対応する映像信号、第1オッド映像補間チップ641が提供するオッドサブ補間フレーム(odd frm1.25_#1)に対応する映像信号、第2オッド映像補間チップ651が提供するオッドサブ補間フレーム(odd frm1.25_#2)に対応する映像信号を再配置して、1/4補間フレーム(frm1.25)を出力する。同様に1/2補間フレーム(frm1.5)および3/4補間フレーム(frm1.75)を出力する。その原理は、本発明の第1実施形態において、図8および図9を参照して説明したものと実質的に同一であるため、これに対する詳細な説明は便宜上省略する。
図11で、例えば、4倍速の高速映像信号(RGB_mtp)を含むフレームが出力される時間間隔は1/240秒である。4倍速の高速映像信号(RGB_mtp)は、直前フレーム(frm1)と現在フレーム(frm2)との間に1/4補間フレーム(frm1.25)、1/2補間フレーム(frm1.5)、および3/4補間フレーム(frm1.75)が挿入された映像信号である。1/2補間フレーム(frm1.5)は、直前フレーム(frm1)と現在フレーム(frm2)との中間に挿入され、1/4補間フレーム(frm1.25)は、直前フレーム(frm1)と1/2補間フレーム(frm1.5)との中間に挿入され、3/4補間フレーム(frm1.75)は、1/2補間フレーム(frm1.5)と現在フレーム(frm2)との中間に挿入される。このように、本来のフレーム(frm1、frm2)の間に補間フレーム(frm1.25、frm1.5、およびfrm1.75)を挿入することによって表示装置の表示品質が向上することができる。
第1実施形態および第2実施形態による表示装置とその駆動方法において、サブサンプラが原映像信号のデータ、またはオッド/イーブンデータを分割するkの値が互いに同一であると仮定するとき、本発明の第2実施形態による表示装置とその駆動方法は、第1実施形態に比べ、各映像補間チップが処理するデータ量の半分を減少させることができる。これは、原映像信号(RGB_org)をイーブンデータ及びオッドデータすなわち、2個のデータに区分して互いに異なる映像補間チップがこれを各々処理するようにすることができるからである。
処理しなければならないデータ量が半分に減るため、本発明による第1の実施形態における映像補間チップと同一のデータ量を処理できる映像補間チップを用いても、各映像補間チップが三枚の補間フレームを含む映像を出力するようにすることができる。すなわち、60Hzの原映像信号に基づいて、図10および図11による実施形態の映像補間チップを用いて240Hzの高速映像を出力することができる。
また、本発明の第2の実施形態による表示装置とその駆動方法において、原映像信号(RGB_org)をイーブンデータ及びオッドデータすなわち、2個のデータに区分して処理しているが、本発明がこれに限定されないのはもちろんである。すなわち、本発明は原映像信号(RGB_org)を一般的にn個のデータに区分して処理することができる。この場合、本発明による一実施形態において、60Hzの原映像信号から120Hzの高速映像を出力していたものを、本発明の第2の実施形態では、60Hzの原映像信号から240Hzの高速映像を出力することができる。
図12および図13を参照して、本発明の第3の実施形態による表示装置とその駆動方法を説明する。図12は、本発明の第3の実施形態による表示装置に含まれる映像信号処理部を説明するためのブロック図である。図13は、図12に示すサブサンプリングによって抽出されたサブ映像とアップ−コンバータによって出力される補間フレームを示すための図である。本発明による一実施形態と実質的に同一の構成要素に対しては同一の参照符号を使って、本発明による一実施形態と実質的に重複する説明は便宜上省略する。
本発明の第3の実施形態による表示装置とその駆動方法において、サブサンプリングおよびサブ補間映像信号の生成は、各表示ブロックがk個(ここで、kは2以上の自然数)の画素グループを含む多数の表示ブロックそれぞれの何れか一つの画素グループに対応する原映像信号をサブサンプリングしたサブ映像信号を抽出し、抽出されたサブ映像信号からサブ補間映像信号を生成することを含む。そして、補間映像信号を出力することは、生成されたサブ補間映像信号を利用してサンプリングされない画素グループに対応する映像信号を生成し、補間映像信号を出力することを含む。
本発明の第3の実施形態による表示装置が含む映像信号処理部(602_1)は例えば、図12に示すようにサブサンプラ612、モーション補間部、フレームメモリ628、およびアップ−コンバータ670を含む。
サブサンプラ612は、原映像信号(RGB_org)をサブサンプリングして、原映像信号(RGB_org)をk分割したサブ映像信号のうち何れか一つ(例えば、sample#1)を出力する。ここでkは2以上の自然数である。図13では原映像信号(RGB_org)を4分割した例(すなわち、k=4)を図示している。この場合、サブ映像信号(sample#1)は原映像信号(RGB_org)を4分割したものの何れかの一に対応する。このようにサブサンプラ612は、各表示ブロックがk個の画素を含む多数の表示ブロックそれぞれの何れか一つの画素に対応する原映像信号をサブサンプリングしたサブ映像信号を抽出する。
また、原映像信号(RGB_org)をサブサンプリングすることは、各表示ブロックから規則的に何れか一つの画素グループを選択し、選択された画素グループに対応する原映像信号(RGB_org)をサンプリングすることを含んでもよい。例えば図13に示すように、各表示ブロックの左側上段に位置する画素グループを選択し、これに対応する原映像信号(RGB_org)をサンプリングしてもよい。
モーション補間部は、サブサンプリングされたサブ映像信号(sample#1)からサブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応するサブ補間映像信号を生成するこ。モーション補間部は、図示するように、1個の映像補間チップ(モーション補償部620)を備える形態で実現することができるが、これに限定されるものではない。さらに、モーション補償部620は、表示パネル(図1に示す300参照)の1/kの解像度を有する映像に対応する映像信号を処理できる一つの映像補間チップによって実現することができる。
映像補償部620は、サブサンプラ612から現在フレームのサブ映像(frm2_#1)に対応するサブ映像信号の提供を受けて、フレームメモリ628に保存された直前フレームのサブ映像(frm1_#1)に対応するサブ映像信号を読み出し、現在フレームと直前フレームとに対応するサブ映像信号の入力を受けることができる。このように映像補間チップ620は、60枚のフレームに対応するサブ映像信号(sample#1)の提供を受けて、直前フレームのサブ映像(frm1_#1)に対応するサブ映像信号と、サブ映像信号の現在フレームと直前フレームとの間に挿入されるサブ補間フレーム(frm1.5_#1)に対応するサブ補間映像信号とを生成して出力する。
アップ−コンバータ670は、スーパーレゾルーション(super resolution)またはアップ−コンバージョン(up−conversion)を実行する。一般的にスーパーレゾルーションまたはアップ−コンバージョンは、相対的に低い解像度の入力イメージ情報を利用して相対的に高い解像度を有するイメージを生成する技法を含む。アップ−コンバータ670は、生成されたサブ補間映像信号を利用してサンプリングされない画素に対応する補間映像信号を生成することができる。
図13に示す補間フレーム(interpolated frame)で、b1’’、b2’’、c1’’、c2’’、d1’’、d2’’は、サンプリングされない画素グループに対応する補間映像信号である。このようにサンプリングされない画素グループに対応する補間映像信号の生成は、サブ補間映像信号を補間(interpolate)して生成することができる。例えば、図12に示すように、b1’’はa1’とa2’との平均値で、c1’’はa1’とa3’との平均値で、d1’’はa1’とa4’との平均値で生成することができる。但し、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、スーパーレゾルーションまたはアップ−コンバージョンに使用される多様な種類のアルゴリズムが表示装置の解像度や使用目的によって選択的に使用され得る。
本発明の実施形態による映像信号処理部(602_1)は、映像再配置部(図4および図10参照)をさらに含んでもよい。映像再配置部は、生成された補間映像信号と、サンプリングされない画素グループに対応する補間映像信号とを再配置して出力し、これらを図13に示すような補間映像に対応するようにすることができる。
本発明の第3の実施形態による表示装置とその駆動方法によれば、表示パネルのk/1の解像度を有する映像に対応する映像信号を処理できる一つの映像補間チップを用いて高速映像を出力することができる。具体的に、前述したように、サブ映像は原映像に対応する原映像信号の1/kに対応するデータ量を有する。したがって、映像補間チップは、表示パネルのk/1の解像度を有する映像に対応する映像信号を処理できればよい。このように、原映像信号の1/kに対応するデータ量を処理できる映像補間チップ620を一つだけ用いても高速映像を出力することができるため、表示品質を実質的に向上させて製造原価を実質的に節減することができる。
図14および図15を参照して本発明の第4の実施形態による表示装置とその駆動方法を説明する。図14は、本発明の第4の実施形態による表示装置に含まれる映像信号処理部を説明するためのブロック図である。図15は、本発明の第4の実施形態による表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。前述した実施形態と実質的に同一の構成要素に対しては同一の参照符号を使って、前述した実施形態と実質的に重複する説明は便宜上省略する。
本発明の第4の実施形態による表示装置とその駆動方法において、表示装置は原映像信号の連続する二つのフレームが動的(dynamic)であるか、静的(static)であるかを判断し、その結果に応じて異なる動作をすることができる。
本発明の第4の実施形態による表示装置に含まれる映像信号処理部(603_1)は、原映像信号(RGB_org)の連続する二つのフレームが動的であれば、前記連続する二つのフレームに対して、サブサンプリング、サブ補間映像信号の生成およびサブ補間映像信号の再配置を実行する。これとは異なり、原映像信号の連続する二つのフレームが静的であれば、前記連続する二つのフレームに対して、直前フレームに対応する原映像信号を補間映像信号としてそのまま使用する。
映像信号処理部(603_1)は、例えば、図14に示すようにモーションディテクタ680とサブサンプラ613とモーション補償部623、メモリ(図示せず)、およびアップ−コンバータ673を含む。
モーションディテクタ680は、原映像信号(RGB_org)の連続する二つのフレーム、例えば直前フレーム(frm1)と現在フレーム(frm2)とを比較して、二つのフレームが動的であるかまたは静的であるかを判断する。直前フレーム(frm1)と現在フレーム(frm2)とが異なると、動的であると判断し、直前フレーム(frm1)と現在フレーム(frm2)とが実質的に同一であれば静的であると判断する。そして判断結果によって、映像信号処理部(603_1)が動的モード(d_mode)で動作するようにする制御信号(en1(d_mode))または静的モード(s_mode)で動作するようにする制御信号(en2(s_mode))を出力する。
制御信号(en1(d_mode))は、サブサンプラ613を活性化してサブ映像(sample#1)に対応するサブ映像信号を抽出するようにし、モーション補償部623が動的モード(d_mode)で動作するようにし、アップ−コンバータ673を活性化してモーション補償部623が生成したサブ補間映像信号に基づいて補間映像信号を出力するようにする。モーション補償部623が動的モード(d_mode)であるとき、直前フレームに対応するサブ映像(frm1_#1)の映像信号に1/2の加重値を付与したモーションベクタ(MV)を追加した映像信号が補間フレームのサブ補間フレーム(frm1.5_#1)の映像信号として出力される。サブサンプラ613とアップ−コンバータ673との具体的な機能及び動作は本発明の第3実施形態と実質的に同一であるため詳細な説明を便宜上省略する。
制御信号(en2(s_mode))は、サブサンプラ613およびアップ−コンバータ673を非活性化して、モーション補償部623が静的モード(s_mode)で動作するようにする。モーション補償部623が静的モード(s_mode)で動作するとき、直前フレーム(frm1)の映像信号を補間フレーム(frm1.5)の映像信号としてそのまま使用する。
図15は、本発明の第4実施形態による表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。
図15を参照すると、先に入力映像が動的映像または静的映像(停止映像)であるかを判断する(S800)。入力映像が動的映像であるか否かを判断した結果、入力映像が動的映像であれば、続けてサブサンプリングを行う(S810)。
続いて、サブサンプリングされたサブ映像信号からサブ補間映像信号を生成する(S820)。続いて、生成されたサブ補間映像信号をアップ−コンバージョンして補間映像信号を生成する(S830)。続いて、生成された補間映像信号に対応する補間フレームを含む高速映像信号を出力する(S850)。
入力映像が動的映像であるか否かを判断した結果、入力映像が静的映像であれば、直前フレームに対応する映像信号を補間フレームの映像信号としてそのまま使用する(S840)。続いて、直前フレームに対応する映像信号をそのまま利用した補間フレームを含む高速映像信号を出力する(S850)。
本発明の第4の実施形態による表示装置とその駆動方法において、入力映像が動的映像であるか、静的映像であるかを判断することは前述したものとは異なり、サブサンプリング、サブ補間フレーム生成およびアップ−コンバージョン後で行われてもよい。例えば、サブ補間フレーム生成およびアップ−コンバージョンを経て補間フレームを生成し、原映像信号の連続する二つのフレームが動的であるか否かを判断した後、原映像信号の連続する二つのフレームが動的であれば、生成された補間フレームを挿入し、原映像信号の連続する二つのフレームが静的であれば補間フレームの代わりに直前フレームを挿入する方式で実現することもできる。すなわち、本発明の第4実施形態は原映像信号の連続する二つのフレームが動的であるか否かを判断して、動的映像に対してのみサブ補間フレーム生成およびスーパーレゾルーションを行って得られる補間フレームを挿入する構造と駆動方法とをすべて含む。
したがって、本発明の第4の実施形態による表示装置とその駆動方法によれば、動的映像に対してのみサブ補間フレーム生成およびスーパーレゾルーションを行って得られる補間フレームを使用するため、静的映像にサブ補間フレーム生成およびスーパーレジョルリュション技法を適用して生じ得る表示品質低下の可能性を減らすことができる。
また、別途に図面を参照して説明していないが、本発明の第4実施形態における原映像信号の連続する二つのフレームが動的であるか否かを判断し、原映像信号の連続する二つのフレームが動的であれば、二つのフレームに対してサブサンプリング、サブ補間映像信号の生成およびサブ補間映像信号の再配置を実行し、原映像信号の連続する二つのフレームが静的であれば、二つのフレームに対して直前フレームに対応する原映像信号を補間映像信号として用いることは本発明の第1ないし第3実施形態でも適用され得る。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明が、その技術的思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施され得ることを理解することができる。したがって、上記実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。
10 表示装置
100 第1表示板
150 液晶分子層
200 第2表示板
300 表示パネル
400 ゲートドライバ
500 データドライバ
600 信号制御部
600_1 映像信号処理部
600_2 制御信号生成部
610 サブサンプラ
620 第1映像補間チップ
630 第2映像補間チップ
628 第1メモリ
638 第2メモリ
660 映像再配置部
700 階調電圧発生部

Claims (17)

  1. 連続する二つのフレームの原映像信号をそれぞれサブサンプリングし、
    前記サブサンプリングされた前記連続する二つのフレームの原映像信号からサブ映像信号をそれぞれ抽出し、
    前記サブ映像信号からサブ補間映像信号を生成し、
    前記サブ補間映像信号を再配置して前記連続する二つのフレームの間に挿入される補間フレームに対応する補間映像信号を生成し、
    前記補間映像信号に基づいて、表示映像を表示パネル上に表示すること、
    を含み、
    前記表示パネルは、内部に複数の画素グループが各々配列された多数の表示ブロックを含む表示パネルを含み、
    前記サブ映像信号は、サブ映像に対応し、前記サブ映像は、前記多数の表示ブロック上に表示される前記表示映像を分割したk個の映像からそれぞれサンプリングされた映像を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法(kは2以上の自然数)。
  2. 前記各表示ブロックは、前記k個に分割した映像に対応する前記k個の画素グループを含み、
    前記原映像信号をサブサンプリングすることは、
    前記各表示ブロックから何れか一つの画素グループを選択し、前記k個の画素グループのうち何れか一つに対応する前記原映像信号をサンプリングすることを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  3. 前記サブ補間映像信号を生成することは、
    前記サブ映像に対応する前記サブ映像信号から前記サブ補間映像信号を生成するk個の映像補間チップによって実行されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  4. 前記表示パネルは、前記表示ブロックの個数に前記kを乗じた解像度を有し、
    前記各映像補間チップは、前記表示パネルの1/kの解像度を有する映像に対応する前記原映像信号の一部を処理することを特徴とする請求項3に記載の表示装置の駆動方法。
  5. 前記原映像信号のサブサンプリングおよび前記サブ補間映像信号の生成は、
    前記原映像信号をイーブンデータとオッドデータとに分けて処理することによって行なわれることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  6. 前記サブ補間映像信号を生成することは、
    前記サブ映像に対応する前記サブ映像信号から前記サブ補間映像信号を生成する2k個の映像補間チップによって実行され、
    前記イーブンデータと前記オッドデータとは、前記2k個の映像補間チップの互いに異なる映像補間チップに入力されて、前記サブ補間映像信号が生成されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の駆動方法。
  7. 前記原映像信号の連続する二つのフレームが動的であれば、
    連続する二つのフレームに対し、前記原映像信号をサブサンプリングして前記サブ補間映像信号を生成し、前記サブ補間映像信号を再配置して前記補間映像信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  8. 前記原映像信号の連続する二つのフレームが静的であれば、
    連続する二つのフレームに対し、直前フレームに対応する前記原映像信号を前記補間映像信号として使用することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  9. 各表示ブロックがk個の画素グループを含む多数の表示ブロックに対して、前記k個の画素グループのうち一つの画素グループに対応する連続する二つのフレームの原映像信号をそれぞれサブサンプリングし、
    前記サブサンプリングされた前記連続する二つのフレームの原映像信号からサブ映像信号をそれぞれ抽出し、
    前記サブ映像信号からサブ補間映像信号を生成し、
    前記サブ補間映像信号を利用して前記表示ブロックのうち何れか一つに含まれたk個の画素グループのうちサンプリングされない画素に対応する補間映像信号を生成し、
    前記サブ補間映像信号及び前記補間映像信号に基づいて補間フレームを生成し、
    前記補間フレームを前記連続する二つのフレーム間に含む表示映像を表示すること、
    を含み、
    前記表示映像は、表示パネル上に表示され、
    前記サブ映像信号は、サブ映像に対応し、前記サブ映像は、前記多数の表示ブロック上に表示される前記表示映像を分割したk個の映像から各々サンプリングされた映像を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法(kは2以上の自然数)。
  10. 前記原映像信号をサブサンプリングすることは、
    前記k個の画素グループのうち一つの画素グループを規則的に選択し、
    前記規則的に選択された前記k個の画素グループのうち一つの画素グループに対応する前記原映像信号をサンプリングすることを含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
  11. 前記表示パネルは、前記表示ブロックの個数に前記kを乗じた解像度を有し、
    前記サブ補間映像信号を生成することは、
    前記表示パネルの1/kの解像度を有する映像に対応する映像信号を処理する映像補間チップによって実行されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
  12. 前記補間映像信号を生成することは、
    前記サンプリングされない画素に対応する前記サブ映像信号から生成された前記サブ補間映像信号を補間することを含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
  13. 前記原映像信号の連続する二つのフレームが動的であれば、
    連続する二つのフレームに対し、前記原映像信号をサブサンプリングし、前記サブ補間映像信号を生成して前記サブ補間映像信号を再配置し、前記補間映像信号を生成することを特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
  14. 前記原映像信号の連続する二つのフレームが静的であれば、
    連続する二つのフレームに対し、直前フレームに対応する前記原映像信号を前記補間映像信号として使用することを特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
  15. 連続する二つのフレームの原映像信号をそれぞれサブサンプリングするサブサンプラと、
    前記サブサンプリングされて生成されたサブ映像信号からサブ補間映像信号を生成するモーション補間部と、
    前記生成されたサブ補間映像信号が再配置された前記連続する二つのフレームの間に挿入される補間フレームに対応する補間映像信号を出力する映像再配置部と、
    前記補間映像信号に基づき前記連続する二つのフレーム間に含む表示映像を表示する表示パネルと、
    を含み、
    前記表示パネルは、各々k個の画素グループを含む多数の表示ブロックを含み、
    前記サブ映像信号は、サブ映像に対応し、前記サブ映像は、前記表示映像の一部を分割したk個の映像から特定の規則によってそれぞれサンプリングされた映像を含むことを特徴とする表示装置(kは2以上の自然数)。
  16. 記モーション補間部は、前記原映像信号をイーブンデータとオッドデータとに分割して、前記サブ補間映像信号を生成することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記サブサンプラは、前記各表示ブロックがk個の画素グループを含む前記多数の表示ブロックそれぞれの何れか一つの画素グループに対応する原映像信号をサブサンプリングしたサブ映像信号を抽出し、
    前記表示装置は、前記サブサンプリングされたサブ映像信号から生成された前記サブ補間映像信号を利用してサンプリングされない画素グループに対応する補間映像信号を生成するアップ−コンバータをさらに含み、
    前記映像再配置部は、前記サブサンプリングされたサブ映像信号から生成された前記サブ補間映像信号と、前記サンプリングされない画素に対応する前記補間映像信号を再配置することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
JP2009279148A 2008-12-15 2009-12-09 表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP5694658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0127328 2008-12-15
KR1020080127328A KR101533658B1 (ko) 2008-12-15 2008-12-15 표시 장치와 그 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140028A JP2010140028A (ja) 2010-06-24
JP5694658B2 true JP5694658B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=42239925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279148A Expired - Fee Related JP5694658B2 (ja) 2008-12-15 2009-12-09 表示装置とその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8681139B2 (ja)
JP (1) JP5694658B2 (ja)
KR (1) KR101533658B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574830B2 (ja) * 2010-06-03 2014-08-20 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
KR102279886B1 (ko) * 2015-01-05 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법, 이를 수행하기 위한 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102357378B1 (ko) * 2015-07-07 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105118458B (zh) * 2015-09-15 2018-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 驱动装置以及液晶显示器
JP7121523B2 (ja) * 2018-04-10 2022-08-18 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
US10949948B1 (en) * 2020-06-21 2021-03-16 Alexandru Kuzmin Closed form method and system for large image matting

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240074A (ja) 1988-03-19 1989-09-25 Fujitsu Ltd 画像符号化装置
JPH02163797A (ja) 1988-12-16 1990-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置
US5623311A (en) * 1994-10-28 1997-04-22 Matsushita Electric Corporation Of America MPEG video decoder having a high bandwidth memory
TW377431B (en) * 1995-04-14 1999-12-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for changing resolution
JPH10178644A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sharp Corp 動画像復号装置
JP2003069961A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Seiko Epson Corp フレームレートの変換
KR100518849B1 (ko) * 2004-03-02 2005-09-30 엘지전자 주식회사 영상 압축 및 복원 방법
JP4487804B2 (ja) 2005-03-01 2010-06-23 日本ビクター株式会社 画像信号変換方法及び画像信号変換装置
KR100639164B1 (ko) * 2005-03-12 2006-10-26 전재춘 영상 장치의 흔들림에 의한 영상 블러링 제거 방법
KR100655040B1 (ko) 2005-11-24 2006-12-06 주식회사 휴맥스 디지털 영상신호 스케일링 방법
JP4825561B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-30 株式会社東芝 画像表示装置
KR101255701B1 (ko) * 2006-06-27 2013-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 그의 구동방법
KR20080022614A (ko) 2006-09-07 2008-03-12 삼성전자주식회사 글로벌 영상 검출 방법과, 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100806858B1 (ko) 2006-09-26 2008-02-22 삼성전자주식회사 고화질 영상표시장치 및 그 프레임레이트변환방법
KR100973561B1 (ko) * 2008-06-25 2010-08-03 삼성전자주식회사 표시장치
KR101589188B1 (ko) * 2008-11-20 2016-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100068836A (ko) 2010-06-24
JP2010140028A (ja) 2010-06-24
US20100149148A1 (en) 2010-06-17
KR101533658B1 (ko) 2015-07-03
US9001093B2 (en) 2015-04-07
US8681139B2 (en) 2014-03-25
US20140184575A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694658B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
CN101995694B (zh) 液晶显示器及其控制点反转的方法
US10657861B2 (en) Display panel and its driving method and driving device
US6593939B2 (en) Image display device and driver circuit therefor
US8120629B2 (en) Display device
JP5748400B2 (ja) 画像補間チップ及び画像信号処理装置を含む表示装置
US20060232541A1 (en) Display device and method for driving a display device
KR101544843B1 (ko) 표시 장치와 그 구동 방법
JP5639751B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US9299301B2 (en) Display device and method for driving the display device
CN107886911A (zh) 液晶显示设备及其驱动方法
CN102201209A (zh) 显示装置及其驱动方法
US20120154345A1 (en) Method and Apparatus for Driving Liquid Crystal Display
KR20150015681A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US8947440B2 (en) Display device
KR101500324B1 (ko) 표시 장치
KR20110138677A (ko) 타이밍 컨트롤 유닛 및 이를 이용하는 디스플레이 장치 및 방법
US10621937B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR101340663B1 (ko) 인버전 방식의 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008076433A (ja) 表示装置
US9292942B2 (en) Image signal compensation apparatus and liquid crystal display including the same
KR102315969B1 (ko) 영상 처리 방법 및 이를 이용한 표시장치
US8081257B2 (en) Method and system for processing image data in LCD by integrating de-interlace and overdrive operations
US6943783B1 (en) LCD controller which supports a no-scaling image without a frame buffer
KR20070050582A (ko) 액정표시장치 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees