JP5693071B2 - エアクリーナ - Google Patents

エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP5693071B2
JP5693071B2 JP2010164472A JP2010164472A JP5693071B2 JP 5693071 B2 JP5693071 B2 JP 5693071B2 JP 2010164472 A JP2010164472 A JP 2010164472A JP 2010164472 A JP2010164472 A JP 2010164472A JP 5693071 B2 JP5693071 B2 JP 5693071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
inlet duct
upper element
filter element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026329A (ja
Inventor
義明 岩本
義明 岩本
横山 大
大 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2010164472A priority Critical patent/JP5693071B2/ja
Publication of JP2012026329A publication Critical patent/JP2012026329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693071B2 publication Critical patent/JP5693071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、エアクリーナに関するものである。
従来よりエンジンが吸入する空気中の異物を除去するための濾過装置としてエアクリーナが知られている。図5は従来におけるエアクリーナの一例を示すもので、図中1は円筒状に形成され且つその軸心方向に空気2を流して異物を捕集する軸流型のフィルタエレメント、3は該フィルタエレメント1を収容するハウジングを示し、該ハウジング3内の一側に上方から下方に向けて入口ダクト4が区画形成され、該入口ダクト4に隣接したハウジング3内の残余の部分における底部から所要高さ隔てた上方位置に前記フィルタエレメント1が設置されており、前記ハウジング3の頂部には空気2を図示しないエンジンへ送り出す空気取出口5が設けられている。
そして、このような構成によれば、図示しない吸気口より入口ダクト4を通して空気2をハウジング3の底部に導き、ここで上向きに折り返させてフィルタエレメント1を下から上に通過させ、該フィルタエレメント1を通過することにより異物を除去された空気2のみが前記ハウジング3の空気取出口5から図示しないエンジンへと送り出されることになる。
ここで、前記フィルタエレメント1は、濾紙から成る複数の軸心方向に延びる流路を備えたハニカム構造を成しており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっていて、各流路を区画する濾壁を透過した空気2のみが下流側へ排出されるようにしてある。
斯かる従来のエアクリーナ6においては、例えば座席より低い位置に吸気口がレイアウトされている車型の場合に、激しい降雨により冠水した道路を通過するような特殊なケースで吸気口から空気2と共に水が取り込まれてしまうことがあるが、前述した通り、吸気口から取り込まれた空気2は、入口ダクト4を下降してからハウジング3の底部で上向きに折り返してフィルタエレメント1を通過するようになっているので、その折り返し時に水を分離してハウジング3の底部に溜めておくことができ、空気2のみをエンジンに導けるようになっている。
尚、この種のエアクリーナ6に関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
実開平6−30467号公報
しかしながら、エアクリーナ6のハウジング3の大きさにも周辺構造物とのレイアウト上の問題から制約があり、ハウジング3内におけるエアクリーナ6の下側に確保できる水溜めスペース7の高さには自ずから限界があるが、これまでの構造では、図6に示すように、水のレベルがフィルタエレメント1の下端まで達した場合に、該フィルタエレメント1の軸心方向に延びる流路によるストロー効果で水が吸い上げられてエンジンまで導かれてしまう虞れがあった。
このため、本来の吸気口とは異なる別の高所に配置した補助吸気口から空気2を導くバイパス流路8を配管してフィルタエレメント1の下面に接続しておき、該フィルタエレメント1の下面まで水のレベルが上昇しても、前記バイパス流路8から空気2を導くことで水が吸い上げられる事態を極力防止し、車両が冠水道路の通過時に直ちに走行停止となる事態を回避できるようにしている。
ただし、もともと本来の吸気口を座席より低い位置にレイアウトしなければならないような設計的制約を持つ車型のものについて、前記バイパス流路8を配管すること自体がレイアウト上から難しいという問題があり、このようなバイパス流路8の配管によりコストが大幅に高騰してしまうという問題もあった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、バイパス流路を配管しなくても車両が冠水道路の通過時に直ちに走行停止となる事態を回避し得るようにすることを目的としている。
本発明は、ハウジング内に軸流型のフィルタエレメントをその軸心方向が上下方向に向くように配置し、ハウジングの上方から下方向きに導いた空気を、フィルタエレメントの側方を通過させると共に、ハウジングの底部で上向きに折り返してフィルタエレメントを下から上に通過させ、該フィルタエレメントを通過した空気をエンジンに導く一方、ハウジングの底部を空気に同伴された水を分離して溜めておくための水溜めスペースとしたエアクリーナにおいて、フィルタエレメントを上部エレメントと下部エレメントの二段構成として、下部エレメントを上部エレメントよりも平面断面積が相対的に小さくなるように形成し、下部エレメントの上端外周に上部エレメントの下端が張り出して該上部エレメントの下端からも空気を取り込み得るように構成したことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、冠水道路の通過時に吸気口から空気と共に取り込まれた水がハウジングの底部の水溜めスペースに溜まり、その水のレベルが下部エレメントの下端まで達しても、上部エレメントの下端までは未だ水のレベルが到達していないので、該上部エレメントの下端から空気が取り込まれ、これにより下部エレメントで水が吸い上げられる事態が起こらなくなる。
即ち、下部エレメントで水を吸い上げるよりも上部エレメントで空気を吸い上げる方が抵抗が少ないため、下部エレメントからは殆ど水が吸い上げられなくなり、水のレベルが上部エレメントの下端まで到達しない限り水がエンジン側へ導かれる心配がなくなるので、実質的に下部エレメントの周囲に形成される空間分だけ水溜めスペースの容積が増えることになる。
更に、本発明においては、ハウジングの上方から導いた空気を上部エレメントの下端まで導く入口ダクトを前記ハウジング内に区画形成すると良く、このようにすれば、入口ダクトを用いて空気をハウジングの上方から下方向きに導きながらも、上部エレメントの下端より先に入口ダクトの下端が水没して空気を前記上部エレメントの下端に導けなくなるといった事態を回避することが可能となる。
また、ハウジングの上方から導いた空気を下部エレメントの下端近傍まで導く入口ダクトを前記ハウジング内に区画形成すると共に、該入口ダクトにおける上部エレメントの下端直下に相当する高さ位置に所定以上の圧力差で開いて入口ダクト内の空気を上部エレメントの下端にショートカットさせる開通手段を備えるようにしても良い。
このようにすれば、通常時に入口ダクトを介し確実に下部エレメントの下端近傍まで空気が導かれ、空気の流れが流路抵抗の少ない上部エレメントの外周部に偏らなくなるので、フィルタエレメント全体を効率良く活用して空気中から異物を除去することが可能となり、しかも、冠水道路の通過時に水がハウジング内に侵入して入口ダクトの下端が水没したとしても、負圧により開通手段が開いて入口ダクト内の空気を上部エレメントの下端にショートカットさせることが可能となる。
上記した本発明のエアクリーナによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、冠水道路の通過時に吸気口から空気と共に水が取り込まれても、その水のレベルが上部エレメントの下端に到達するまで水が吸い上げられる事態を防ぐことができるので、バイパス流路を配管しなくても車両が冠水道路の通過時に直ちに走行停止となる事態を回避することができ、バイパス流路を無理に配管しなくて済むことにより設計的制約を従来より著しく緩和することができると共に、コストの大幅な削減を図ることもできる。
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、入口ダクトを介して空気をハウジングの上方から下方向きに導きながらも、上部エレメントの下端より先に入口ダクトの下端が水没して空気を前記上部エレメントの下端に導けなくなるといった事態を回避することができるので、水のレベルが上部エレメントの下端に上昇するまで時間を稼いで車両の走行状態を維持することができる。
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、通常時に入口ダクトを介し確実に下部エレメントの下端近傍まで空気を導くことができるので、空気の流れが流路抵抗の少ない上部エレメントの外周部に偏らないようにしてフィルタエレメント全体を効率良く活用することができ、しかも、冠水道路の通過時に水がハウジング内に侵入して入口ダクトの下端が水没したとしても、負圧により開通手段が開いて入口ダクト内の空気を上部エレメントの下端にショートカットさせることができるので、水のレベルが上部エレメントの下端に上昇するまで時間を稼いで車両の走行状態を維持することができる。
本発明を実施する形態の一例を示す断面図である。 図1のフィルタエレメントを製作するためのシート材の展開図である。 図2のシート材から製作したフィルタエレメントの斜視図である。 本発明の別の形態例を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。 図5の水溜めスペースに水が溜まった状態を示す断面図である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図5及び図6と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
本形態例のエアクリーナ9においては、前述した図5及び図6で説明したものと略同様に構成されているが、ハウジング3内に設置されている軸流型のフィルタエレメント10が、以下に詳述する如き構造に変更されている。
即ち、本形態例に用いられているフィルタエレメント10は、上部エレメント11と下部エレメント12の二段構成となっており、下部エレメント12が上部エレメント11よりも平面断面積が相対的に小さくなるように形成されていて、下部エレメント12の上端外周に上部エレメント11の下端が張り出して該上部エレメント11の下端からも空気2が取り込まれるようになっている。
ここで、このような二段構成のフィルタエレメント10を製作するにあたっては、例えば、図2に示す如き上下方向に延びる多数の流路を形成し且つ上部の幅寸法を下部より大きくした濾紙から成るシート材10’を巻き物状に丸め、図3の如き円筒状の上部エレメント11の下に該上部エレメント11より径の小さな円筒状を成す下部エレメント12が形成されるようにすれば良い。尚、上部エレメント11と下部エレメント12とを個別に形成してから積み重ねてフィルタエレメント10を製作することも可能である。
また、ここに図示している例の場合には、ハウジング3内の一側に上方から下方に向けて区画形成されている入口ダクト4が上部エレメント11の下端まで延びており、ハウジング3の上方から導いた空気2を上部エレメント11の下端まで導くようになっている。
而して、このようにエアクリーナ9を構成すれば、冠水道路の通過時に吸気口から空気2と共に取り込まれた水がハウジング3の底部の水溜めスペース7に溜まり、その水のレベルが下部エレメント12の下端まで達しても、上部エレメント11の下端までは未だ水のレベルが到達していないので、該上部エレメント11の下端から空気2が取り込まれ、これにより下部エレメント12で水が吸い上げられる事態が起こらなくなる。
即ち、下部エレメント12で水を吸い上げるよりも上部エレメント11で空気2を吸い上げる方が抵抗が少ないため、下部エレメント12からは殆ど水が吸い上げられなくなり、水のレベルが上部エレメント11の下端まで到達しない限り水がエンジン側へ導かれる心配がなくなるので、実質的に下部エレメント12の周囲に形成される空間分だけ水溜めスペース7の容積が増えることになる。
この際、入口ダクト4は上部エレメント11の下端までしか延びていないので、上部エレメント11の下端より先に入口ダクト4の下端が水没して空気2を前記上部エレメント11の下端に導けなくなるといった事態が起こる虞れはなく、水のレベルが上部エレメント11の下端に到達するまで空気2が良好に前記上部エレメント11の下端まで導かれる。
従って、上記形態例によれば、冠水道路の通過時に吸気口から空気2と共に水が取り込まれても、その水のレベルが上部エレメント11の下端に到達するまで水が吸い上げられる事態を防ぐことができるので、バイパス流路8(図5及び図6参照)を配管しなくても車両が冠水道路の通過時に直ちに走行停止となる事態を回避することができ、バイパス流路8(図5及び図6参照)を無理に配管しなくて済むことにより設計的制約を従来より著しく緩和することができると共に、コストの大幅な削減を図ることもできる。
また、入口ダクト4を介して空気2をハウジング3の上方から下方向きに導きながらも、上部エレメント11の下端より先に入口ダクト4の下端が水没して空気2を前記上部エレメント11の下端に導けなくなるといった事態を回避することができるので、水のレベルが上部エレメント11の下端に上昇するまで時間を稼いで車両の走行状態を維持することができる。
図4は本発明の別の形態例を示すもので、本形態例においては、ハウジング3の上方から導いた空気2を下部エレメント12の下端近傍まで導く入口ダクト4が前記ハウジング3内に区画形成されていると共に、該入口ダクト4における上部エレメント11の下端直下に相当する高さ位置に所定以上の圧力差で開いて入口ダクト4内の空気2を上部エレメント11の下端にショートカットさせるラバーダンパ13が開通手段として備えられている。
このようにすれば、通常時に入口ダクト4を介し確実に下部エレメント12の下端近傍まで空気2が導かれ、空気2の流れが流路抵抗の少ない上部エレメント11の外周部に偏らなくなるので、フィルタエレメント10全体を効率良く活用して空気2中から異物を除去することが可能となり、しかも、冠水道路の通過時に水がハウジング3内に侵入して入口ダクト4の下端が水没したとしても、負圧によりラバーダンパ13が開いて入口ダクト4内の空気2を上部エレメント11の下端にショートカットさせることが可能となる。
即ち、図1の例のように、入口ダクト4は上部エレメント11の下端までしか延びていない場合、上部エレメント11の下端より先に入口ダクト4の下端が水没してしまう虞れはないものの、空気2の流れが流路抵抗の少ない上部エレメント11の下端に集まり易く、下部エレメント12の下端まで回り込んでから上向きに折り返すような流れが形成され難かったため、下部エレメント12が有効に活用されない懸念があったが、入口ダクト4により空気2を下部エレメント12の下端近傍まで導くようにすれば、下部エレメント12の下端まで回り込んでから上向きに折り返す空気2の流れが形成され易くなり、下部エレメント12が有効に活用されることになる。
従って、本形態例によれば、通常時に入口ダクト4を介し確実に下部エレメント12の下端近傍まで空気2を導くことができるので、空気2の流れが流路抵抗の少ない上部エレメント11の外周部に偏らないようにしてフィルタエレメント10全体を効率良く活用することができ、しかも、冠水道路の通過時に水がハウジング3内に侵入して入口ダクト4の下端が水没したとしても、負圧によりラバーダンパ13が開いて入口ダクト4内の空気2を上部エレメント11の下端にショートカットさせることができるので、水のレベルが上部エレメント11の下端に上昇するまで時間を稼いで車両の走行状態を維持することができる。
尚、本発明のエアクリーナは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、上部エレメント及び下部エレメントは必ずしも円筒状に形成しなくても良いこと、また、開通手段はラバーダンパに限定されないこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
2 空気
3 ハウジング
4 入口ダクト
7 水溜めスペース
9 エアクリーナ
10 フィルタエレメント
11 上部エレメント
12 下部エレメント
13 ラバーダンパ(開通手段)

Claims (3)

  1. ハウジング内に軸流型のフィルタエレメントをその軸心方向が上下方向に向くように配置し、ハウジングの上方から下方向きに導いた空気を、フィルタエレメントの側方を通過させると共に、ハウジングの底部で上向きに折り返してフィルタエレメントを下から上に通過させ、該フィルタエレメントを通過した空気をエンジンに導く一方、ハウジングの底部を空気に同伴された水を分離して溜めておくための水溜めスペースとしたエアクリーナにおいて、フィルタエレメントを上部エレメントと下部エレメントの二段構成として、下部エレメントを上部エレメントよりも平面断面積が相対的に小さくなるように形成し、下部エレメントの上端外周に上部エレメントの下端が張り出して該上部エレメントの下端からも空気を取り込み得るように構成したことを特徴とするエアクリーナ。
  2. ハウジングの上方から導いた空気を上部エレメントの下端まで導く入口ダクトを前記ハウジング内に区画形成したことを特徴とする請求項1に記載のエアクリーナ。
  3. ハウジングの上方から導いた空気を下部エレメントの下端近傍まで導く入口ダクトを前記ハウジング内に区画形成すると共に、該入口ダクトにおける上部エレメントの下端直下に相当する高さ位置に所定以上の圧力差で開いて入口ダクト内の空気を上部エレメントの下端にショートカットさせる開通手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエアクリーナ。
JP2010164472A 2010-07-22 2010-07-22 エアクリーナ Expired - Fee Related JP5693071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164472A JP5693071B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 エアクリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164472A JP5693071B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026329A JP2012026329A (ja) 2012-02-09
JP5693071B2 true JP5693071B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45779553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164472A Expired - Fee Related JP5693071B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 エアクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693071B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070494A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気装置
JP6027432B2 (ja) * 2012-12-25 2016-11-16 日野自動車株式会社 エアクリーナ
CN105697201A (zh) * 2016-01-01 2016-06-22 张玉争 循环油式空气滤清器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145321Y2 (ja) * 1981-04-27 1986-12-19
JPS6013224U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 東京濾器株式会社 エアクリ−ナ
JPS60114263U (ja) * 1984-01-09 1985-08-02 ヤンマーディーゼル株式会社 エアクリ−ナ取付装置
JPH0166457U (ja) * 1987-10-23 1989-04-27
JP4760744B2 (ja) * 2007-03-23 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 エアクリーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012026329A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336045B2 (ja) 燃料用フィルタ装置
CN104145111B (zh) 过滤器外壳和过滤器单元
US20070241044A1 (en) Fuel Filter
JP5611758B2 (ja) 燃料用フィルター
JP6319281B2 (ja) サクションフィルタ及び燃料供給装置
JP5693071B2 (ja) エアクリーナ
JP5447197B2 (ja) オイルセパレータ
CN102933276B (zh) 过滤装置,尤其是液体过滤器
JP2018086625A (ja) フィルタ装置及び濾過装置
KR101751057B1 (ko) 오일 스트레이너에 있어서의 공기 저류 방지 구조
CN109707484A (zh) 油分离器
JP5482514B2 (ja) オイルセパレータ
CN108601996A (zh) 具有变化通道和深波纹的折叠的过滤介质包
US20110162336A1 (en) Filter for Removing Particles from Gas Flows
JP6659233B2 (ja) フィルタエレメント及びフィルタ装置
ES2609116T3 (es) Cartucho de filtro de aire en forma de panel de papel plegado con profundidad variable para motores de combustión interna, equipado con un elemento de canalización integrado de alta eficiencia
CN102802486A (zh) 用于真空吸尘器的方底过滤袋
JP2009197594A (ja) ダストフィルタ
JP5169971B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP6027432B2 (ja) エアクリーナ
JP4786567B2 (ja) ダストフィルタ
JP4717844B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のダストフィルタ
JP6493780B2 (ja) 車両のオイルキャッチタンク
JP5777970B2 (ja) 燃料タンク内装置
WO2018194060A1 (ja) フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees