JP5692625B2 - 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン - Google Patents

高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP5692625B2
JP5692625B2 JP2008012702A JP2008012702A JP5692625B2 JP 5692625 B2 JP5692625 B2 JP 5692625B2 JP 2008012702 A JP2008012702 A JP 2008012702A JP 2008012702 A JP2008012702 A JP 2008012702A JP 5692625 B2 JP5692625 B2 JP 5692625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyolefin resin
group
acid
resin emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008012702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172502A (ja
Inventor
稔彦 児玉
稔彦 児玉
康弘 入江
康弘 入江
保成 須堯
保成 須堯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Coating Resin Co Ltd
Original Assignee
Japan Coating Resin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Coating Resin Co Ltd filed Critical Japan Coating Resin Co Ltd
Priority to JP2008012702A priority Critical patent/JP5692625B2/ja
Publication of JP2009172502A publication Critical patent/JP2009172502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692625B2 publication Critical patent/JP5692625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

この発明は、乾燥皮膜が低温造膜性及び透明性に優れた高分子乳化剤、並びにこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン及びポリプロピレン系樹脂用接着剤に関する。
近年、汎用性、強度、物性、成形のし易さ、耐溶剤性、外観等の観点から、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂が、日用品、自動車用部品、建材等に使用されている。
それらのポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂自体の極性の低さから、接着が困難であった。そのため、これらのポリオレフィン系樹脂の接着には、塩素化ポリプロピレン等の接着付与成分を、有機溶剤に溶解させて用いる必要があった。
しかし、近年、環境保全および安全衛生のため、塗料の無溶剤化が強く要望されており、従来の溶剤型塗料の水系化が行なわれつつある(特許文献1、特許文献2参照)。また、塩素化ポリオレフィン系樹脂は、焼却廃棄時に、毒性の高いダイオキシンが発生するおそれがあるという指摘もあった。
樹脂を水系化させる一般的な方法として、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体の場合は、先ず、エチレン・酢酸ビニル共重合体を加熱溶融し、次いで、アニオン系やノニオン系の乳化剤を添加撹拌し、その後、熱水を添加して、ホモミキサー等の機械剪断力を用いて乳化することにより得られる方法があげられる(特許文献3参照)。
しかし、上記のアニオン系乳化剤及びノニオン系乳化剤を用いた場合、得られた製品の使用時において、ブリードアウトするおそれがある。これに対し、乳化安定性などを改良した特定のアクリル系共重合体の中和物を、アニオン系水溶性高分子分散剤として用いるポリマー水性分散液の製造方法が知られている(特許文献4参照)。
しかし、このアニオン系水溶性高分子分散剤は、分散安定性を改良することができるが、得られたポリマー分散液から水、揮発性塩基等が蒸発する際に、この高分子分散剤中のカルボキシル基が分子内又は分子間での会合を起こして、溶融粘度が上昇し、エマルジョン樹脂粒子の融着を妨げてしまい、低温での造膜性が悪化したり、得られた乾燥皮膜の低温接着性、透明性が劣ったりすることがあり、その用途が限定されることがあった。
これに対し、低温造膜性に優れる特定のアクリル系共重合体の中和物をカチオン系水溶性高分子分散剤として用いるポリマー水性分散液の製造方法が知られている(特許文献5参照)。
しかし、このカチオン系水溶性高分子分散剤を用いて得られる乾燥皮膜は、低温造膜性、低温接着性、透明性は改良されたものの、汎用的に使用されているアニオン系水性分散液と混合使用することが困難になるという制約がある。
この改良方法として、特願2006−195891号に、(メタ)アクリル酸を主成分とするアニオン性単量体と、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート等を主成分とするカチオン性単量体とを含有する単量体混合物を重合して得られる両性の高分子乳化剤を用いる方法が検討されている。
特開平06−336568号公報 特開平11−106600号公報 特開昭57−61035号公報 特開昭58−127752号公報 特開昭58−118843号公報
しかしながら、上記の両性の高分子乳化剤を用いた場合、この両性高分子乳化剤が有するカルボキシル基が造膜時に、水素結合形成による粒子間障壁が生じ、造膜に悪影響を及ぼし、薄膜の表面平滑性が不十分となる場合がある。
そこで、この発明は、かかる問題点を解決し、得られる乾燥皮膜が低温造膜性、透明性、及び表面平滑性の改良された高分子乳化剤を得ることを目的とする。
この発明は、重合性二重結合と親水性基とを、その両者間に、最短で4〜16個の原子を介在させて結合した構造を有する重合性単量体由来の構造単位を、共重合性成分として、5〜20モル%含有し、かつ、その共重合体のフローテスターによる1/2法温度が40℃以上140℃以下である高分子乳化剤を得ることにより、上記課題を解決したのである。
この発明によると、重合性二重結合と親水性基との間の原子数を所定範囲としたので、親水性基とポリマー主鎖との距離を十分に確保できる。このため、造膜時に、水素結合形成による粒子間障壁が生じるのを抑制し、造膜を向上させ、また、薄膜の表面平滑性を向上させることができる。そして、透明性も向上させることができる。
以下、この発明について詳細に説明する。
この発明にかかる高分子乳化剤は、特定の重合性単量体由来の構造単位を共重合性成分として有する共重合体を含有する乳化剤をいう。
[(A)成分]
上記の特定の重合性単量体(以下、「(A)成分」と称する。)とは、重合性二重結合と親水性基とを、その両者間に、最短で4〜16個の原子を介在させて結合した構造を有する重合性単量体をいう。
上記重合性二重結合とは、ラジカル重合を生じ得る二重結合をいい、(メタ)アクリロイル基の二重結合、スチレン類の二重結合等が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリル」は、「アクリロイル又はメタクリロイル」、「アクリル又はメタクリル」を意味する。
上記親水性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、酸性リン酸エステル基等が挙げられ、これらのうち少なくとも1種が用いられる。
上記の重合性二重結合と親水性基との間に、介在する原子数は、4個以上であり、6個以上が好ましい。一方、上記原子数の上限は、16個であり、8個が好ましい。介在する原子数を上記の所定範囲内とすると、この介在する原子によって構成される原子鎖が、この(A)成分を共重合成分として含む共重合体中のソフトセグメントとして作用し、この共重合体のフローテスターによる1/2法温度を低下させることができる。
上記の重合性二重結合と親水性基との間に、介在する原子数が4個より少ないと、上記の重合性二重結合と親水性基とが接近しすぎ、この発明にかかる高分子乳化剤を用いて得られるエマルジョンを用いて造膜するとき、上記親水性基によって生じる水素結合によって粒子間に障壁が生じ、造膜性に影響を与えるおそれがある。一方、16個より多いと、親水基と疎水基とのバランスが悪化して、乳化力が低下することがある。
ところで、上記の重合性二重結合と親水性基との間に介在する原子数とは、上記の重合性二重結合と親水性基とを結ぶ原子鎖のうち、最短の原子鎖の原子数をいう。これは、この原子鎖が1本である場合は問題ないが、この原子鎖が環状の場合、上記の重合性二重結合と親水性基との間に介在する原子鎖は、2本存在することとなる。この場合、原子数の短い方の原子鎖、すなわち、最短の原子鎖の原子数としたのである。これは、上記したように、上記の重合性二重結合と親水性基との間に介在する原子鎖は、(A)成分を共重合成分として含む共重合体中のソフトセグメントとして作用するのであるが、その作用は、当該原子鎖の原子数の少ない鎖の方が、原子数の多い鎖より大きく影響を与えるからである。
上記親水性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸基、酸性リン酸エステル基などが挙げられ、これらのうち少なくとも1種類が用いられる。カルボキシル基含有単量体の例としては、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸(介在原子数:8)、β−カルボキシエチルアクリレート(介在原子数:8)、ω−カルボキシ−ポリカプロラクタムモノアクリレート(介在原子数:14)、2−メタクリロイルオキシエチルヒドロフタル酸(介在原子数:8)等が挙げられる。スルホン酸基含有単量体として、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(介在原子数:4)等が挙げられる。また、酸性リン酸エステル基含有単量体として、モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート(介在原子数:4)等が挙げられる。これらの成分は、2種類以上を併用しても構わない。特に、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸(介在原子数:8)が好ましい。
[(B)成分〜(D)成分]
この発明にかかる高分子乳化剤を構成する共重合体は、上記(A)成分由来の構造単位を有するが、この共重合体の原料となる共重合成分は、この(A)成分以外に、カルボキシル基含有モノマー(以下、「(B)成分」と称する。)、アミノ基含有モノマー(以下、「(C)成分と称する。)、炭素数1〜22の脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステル(以下、「(D)成分」と称する。)を用いることができる。
上記(B)成分は、親水基を有する成分として、高分子乳化剤の乳化能力を発現させるために用いられる。この(B)成分の例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル等が挙げられる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して使用しても構わない。
上記(C)成分は、造膜性及び基材の密着性を発現するために用いられる。この(C)成分の例としては、(メタ)アクリル酸アルキルアミノエステル類や、N−アミノアルキル(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルのアルキルアミノ基で置換されるアルキル基は、炭素原子数が1〜6のアルキル基がよい。
このような(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルの例としては、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノ−2−アミノエチル等が挙げられる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して使用しても構わない。
上記の(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル以外のカチオン性単量体としては、N−アミノアルキル(メタ)アクリルアミド類、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
上記(D)成分は、疎水性基を有する成分として、高分子乳化剤の乳化能力を発現させるために用いられる。この(D)成分の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。また、熱流動性及び乳化力を改良するために、これらの成分を2種以上混合して用いてもよい。
[各成分の含有割合]
この発明にかかる高分子乳化剤を構成する共重合体における、上記(A)成分由来の構造単位の含有割合は、共重合性成分として5モル%以上が必要で、10モル%以上が好ましい。5モル%より少ないと、高分子乳化剤の乳化能力が低下する傾向がある。一方、含有割合の上限は、20モル%がよく、15モル%が好ましい。20モル%より多いと、高分子乳化剤の乳化能力が低下する傾向、及び得られるエマルジョンの造膜温度が高くなり、得られる皮膜の低温接着性や透明性を悪化させることがある。
また、上記の(A)成分と(B)成分との合計量、及び(C)成分の比率(((A)+(B))/(C))は、モル比で、1.0以上がよく、1.1以上が好ましい。1.0より小さいと、カチオン性が強くなり、汎用的に用いられているアニオン性乳化剤を用いたエマルジョンとの併用が難しくなる傾向がある。一方、モル比の上限は、2.0がよく、1.9が好ましい。2.0より大きいと、得られるエマルジョンの造膜温度が高くなり、得られる皮膜の低温接着性や透明性を悪化させることがあり、その用途が限定されることとなる傾向がある。
次に、上記共重合体(A)成分〜(D)成分を用いる場合、各成分の構成比率は、全ての合計量を100モル%としたとき、モル比で、(A)/(B)/(C)/(D)=5〜20/10〜40/5〜40/7〜50がよく、10〜15/15〜30/15〜35/30〜40が好ましい。
それぞれの成分が、上記の好適範囲を外れた場合、本願発明の所期の効果が十分に得られないことがある。
[共重合体の製造方法]
この発明にかかる高分子乳化剤を構成する共重合体は、下記の方法で製造することができる。
まず、上記の(A)成分〜(D)成分を所定の混合比率でそれぞれ秤量する。次に、重合器に各成分を別々に添加して重合するか、又は各単量体をあらかじめ混合した上で重合器に添加して重合する。これにより、共重合体を製造することができる。
上記共重合は、上記各単量体を重合開始剤の存在下に0〜180℃、好ましくは40〜120℃で0.5〜20時間、好ましくは2〜10時間の条件下で行われる。この共重合はエタノール、イソプロパノール、セロソルブ等の親水性溶媒や水の存在下で行うのが好ましい。
上記重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩からなる開始剤、上記過硫酸塩に亜硫酸塩、チオ硫酸塩の還元剤等を併用したレドックス系開始剤、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド等の有機過酸化物、あるいはこれらと鉄(II)塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩の還元剤等を併用したレドックス系開始剤、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド等のアゾ系化合物、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキセン、t−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。この重合開始剤の使用量は、使用される単量体全量に対して、0.01〜10重量%が好ましい。
なお、熱流動特性を改良するために、連鎖移動剤等を用いて分子量を低減することも可能である。その際には、重合度調節のため、公知の連鎖移動剤であるメルカプタン類を使用することができる。
ところで、上記の(A)成分及び(B)成分には、酸性の親水性基が含まれる。そこで、この酸性の親水性基の少なくとも一部が、塩基性物質によって中和されることが好ましい。少なくとも一部を中和することにより、水への溶解性が改良されて、得られるポリマー粒子径が小さくなって、水中への分散状態が安定化されるという特徴を発揮することができる。
上記の中和の程度、すなわち、中和度は、50モル%以上がよく、100モル%以上が好ましい。50モル%より小さいと、得られる共重合体の水への溶解性が不十分となりやすい。一方、中和度の上限は、200モル%がよく、150モル%が好ましい。200モル%より大きいと、耐水性が不足しやすい傾向がある。
上記塩基性物質としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニア、アルキルアミン類、アルカノールアミン類、モルホリン等の塩基性化合物が挙げられる。上記アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム等が挙げられ、アルキルアミン類の具体例としては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられ、アルカノールアミン類の具体例としては、2−アミノ−2−メチルプロパノール等が挙げられる。これらの中でも、低温乾燥時に揮発性を有するアンモニアを用いた場合は、得られる皮膜の耐水性を向上させるために好ましい。また、乳化力をあげるために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
中和反応は、上記共重合体と塩基性化合物を、20〜100℃で0.1〜3時間反応させることにより行われる。
また、予め、(A)成分や(B)成分を塩基性化合物で中和しておいて、共重合に用いてもよい。
[溶融温度]
このようにして得られた共重合体の溶融温度は、フローテスターによる溶融粘度測定において、1/2法温度が40℃以上であり、50℃以上が好ましく、60℃以上がさらに好ましい。40℃より低いと、高分子乳化剤の乾燥皮膜がブロッキングしやすくなる傾向がある。一方、1/2法温度の上限は、140℃がよく、130℃が好ましい。140℃より高いと、低温造膜性が低下する傾向にある。
上記の方法で得られた共重合体は、そのままで、又はこの発明の効果を阻害しない範囲で、防カビ剤、酸化防止剤、UV吸収剤等の添加物を添加することにより、高分子乳化剤となる。
この高分子乳化剤は、高分子物質を乳化するための乳化剤として用いることができ、乳化した高分子物質を造膜したとき、低温造膜性、透明性、及び表面平滑性が良好な乾燥皮膜を得やすくなる。また、2種類以上の高分子物質の混練において、相溶化剤として使用することもできる。
そのような高分子物質としては、ポリオレフィン系樹脂等、一般の高分子物質を用いることができる。例えば、上記の高分子乳化剤を用いることにより、ポリオレフィン系樹脂を乳化して、ポリオレフィン系樹脂エマルジョンを得ることができる。このポリオレフィン系樹脂エマルジョンは、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂用の接着剤として使用することができる。
これらは、従来、水分散液とするのが困難な物質で、有機溶剤に溶解させて用いられていたものであり、ポリプロピレン系樹脂用の接着剤として効果の高かったものであるので、上記の高分子乳化剤を用いることにより、脱溶剤化が可能となり、環境負荷の小さいポリプロピレン系樹脂用接着剤を製造することが可能となる。
本発明の高分子乳化剤を用いて、ポリオレフィン系樹脂のエマルジョンを製造する方法としては、溶融したポリオレフィン系樹脂を、上記高分子乳化剤又はその中和物を含有する水中に添加し、ホモミキサーにより均一に撹拌する方法があげられる。最も好ましい態様は、スクリューを2本以上ケーシング内に有する多軸押出機を用い、この多軸押出機のホッパー、あるいは中途供給口より、ポリオレフィン系樹脂を連続的に供給し、これを加熱溶融混練し、さらに、この多軸押出機の圧縮ゾーン、計量ゾーン、脱気ゾーンに設けられた少なくとも1個の供給口より、上記高分子乳化剤又はその中和物を含む水溶液を加圧供給し、これと上記溶融ポリオレフィン系樹脂とをスクリューで混練することにより、ダイから、連続的にエマルジョンを押出製造することができる。
上記の水の使用量は、得られる水性分散液の固形分濃度が20〜65重量%となるように用いるのが好ましい。また、得られた水性分散液には、消泡剤、粘度調整剤、アニオンもしくはノニオン性界面活性剤、酸化防止剤を配合してもよい。
このようにして製造されたエマルジョンは、ポリオレフィン系樹脂の粒子が、平均粒径5μm以下、粒径が1μm以下のものが10重量%以上、好ましくは20重量%以上の状態で、水に分散しており、25℃における粘度が10〜10,000mPa・s、好ましくは、50〜5,000mPa・sのものである。さらに好ましい粘度は、50〜2,000mPa・sである。
上記の水性分散液は、用いるポリオレフィン系樹脂の種類にもよるが、塗料、粘着剤、インクのバインダー、接着剤、エマルジョンの改質剤として使用することができる。
以下、実施例を用いて、この発明をより具体的に説明する。まず、評価方法及び使用した原材料について説明する。
<評価方法>
[不揮発分]
各製造例で得られた高分子乳化剤サンプル、又は実施例及び比較例で得られた各種エマルジョンサンプル約1gを精秤し熱風循環乾燥機105℃×3時間乾燥させた後、デシケーターの中で放冷しその重量測定した。そして、下記の式にしたがい、不揮発分を算出した。
不揮発分[%]=(乾燥後の試料の重量/乾燥前の試料の重量)×100
[GPCによる重量平均分子量(Mw)の測定]
サンプルを室温乾燥24時間後、常温減圧下(真空乾燥機LHV−122(タバイエスペック(株)製)を使用)で5時間以上乾燥し、クロロホルム及びメタノールを加え、次にエステル化剤(トリメチルシリルジアゾメタンヘキサン溶液)を室温にて攪拌し溶解するまで放置した(48〜72時間)。その後、室温乾燥させた。
乾燥したサンプルをテトラヒドロフラン(THF)にて0.2%に調整し、これを試料とした。
上記試料を島津製作所(株)製:GPC−6Aを使用し、下記条件にて測定した。
・流速:1ml/min
・カラム:PLゲル10μmミックスB(ポリマー・ラボラトリー社製)
・標準試料:単分散PS(ポリマー・ラボラトリー社製)
・リファレンス:Sumilizer BHT(住友化学(株)製)
・検出器:RI,UV
[粘度]
実施例及び比較例で得られた各種エマルジョンサンプルを500mlのビーカーに取り、VISCOMETER TV−10M(東機産業(株)製、ローターNo.1)を使用し、回転数30rpm、液温25℃の条件下で測定した。
[pH]
各製造例で得られた高分子乳化剤サンプル、又は実施例及び比較例で得られた各種エマルジョンサンプルをガラス電極式水素イオン濃度計 HM−14P(東亜電波工業(株)製)を使用し、試料を液温25℃に調整後、測定した。
[粒子径]
実施例及び比較例で得られた各種エマルジョンサンプルをレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2100(島津製作所(株)製)にて下記条件にて測定した。
・屈折率1.50−0.20i
・体積分布(メディアン径)
[溶融温度(1/2法温度)]
各製造例で得られた高分子乳化剤サンプルを室温下で24時間放置した後、室温下で真空乾燥を5時間実施し、これを約1g秤量して試料とし、高架式フローテスター(島津製作所(株)製:CFT−500)を用いて、1/2法温度を測定した。
具体的には、図1に示す高架式フローテスターを用いた。これは、垂直に立てたシリンダ2、このシリンダ2内部を上下動自在のプランジャー(ピストン)1,上記シリンダ2の下端に配されたダイ4、及びこのダイ4を固定するダイ押さえ5からなり、シリンダ2内のプランジャー1の先端面の面積Aは、1cmであり、また、ダイ4に設けられたノズル(排出孔)は、直径1mm、長さ1mmである。
まず、シリンダ2内に上記の秤量された試料3を入れ、プランジャー1をシリンダ2内に挿入する。次いで、プランジャー1の上部に荷重Pとして、10kgfの荷重をかけ、この装置を昇温速度6.0℃/minとなるように加温する。
そして、温度とプランジャー1の降下量とを測定し、両者の関係をグラフ化した。その結果は、図2のプランジャー降下量−温度曲線(フローテスター流出曲線)に示すとおりである。この図2において、試料3がダイ4のノズルより流出する時点の温度を流出開始点(流動開始温度)とし、この流出開始点と、得られたS字曲線の最高点との間の高さをhとしたとき、h/2のときの温度を1/2法温度とした。
[造膜性]
実施例及び比較例で得られた各種エマルジョンサンプルをOPPフィルム(グンゼ(株)製:膜厚50μm)のコロナ処理面にバーコーターにて膜厚10μmになるように塗布し、熱風循環乾燥機にて乾燥した。
80℃×5分間、又は120℃×5分間乾燥させたときのフィルム透明性を、下記の基準で、目視で判断した。
◎:透明性あり,△やや透明性あり,×:透明性なし
[接着性評価]
実施例及び比較例で得られた各種エマルジョンサンプルを、ポリプロピレン板(肉厚5mm)上に、乾燥後の皮膜の厚さが10μmとなるように、バーコーターNo.16を用いて塗布した。これを80℃オーブンで5分間加熱乾燥して、皮膜を得た。
得られた皮膜を、JIS−K5400(碁盤目剥離テープ法試験)に準拠し、すきま間隔5mmの碁盤目状の切り傷を付けた後、塗膜上にセロハンテープ(商品名、ニチバン(株)製)を貼り付けた。次いで、このセロハンテープを貼り付けてから1〜2分後、テープの一方の端を持って、直角に引き剥がし、下記の基準で接着性を評価した。
○:切り傷の交点と正方形の一目一目に、剥がれがなかった。
△:剥がれの面積は、正方形面積の65%未満であった。
×:剥がれの面積は、正方形面積の65%以上であった。
<原材料>
[(A)成分]
・2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸…共栄社化学(株)製:ライトエステルHO−MS、以下「HOMS」と略する。
・β−カルボキシルエチルアクリレート…ローディア日華(株)製:SIPOMER β−CEA−J、以下、「β−CEA」と略する。
・ω−カルボキシ−ポリカプロラクタムモノアクリレート(nはほぼ2)…第一工業製薬(株)製:アロニックスM−5300、以下、「M−5300」と略する。
・モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート…共栄社化学(株)製:ライトエステルPM、以下、「PM」と略する。
・アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸…東亜合成化学工業(株)製:ATBS、以下、「ATBS」と略する。
[(B)成分]
・アクリル酸…三菱化学(株)製、以下「AA」と略する。
・メタクリル酸…三菱レイヨン(株)製、以下「MAA」と略する。
[(C)成分]
・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート…三洋化成工業(株)製:メタクリレートDMA、以下「DMA」と略する。
[(D)成分]
・ラウリルメタクリレート…三菱レイヨン(株)製、以下「SLMA」と略する。
・メチルメタクリレート…三菱レイヨン(株)製、以下「MMA」と略する。
[溶媒]
・イソプロピルアルコール…(株)トクヤマ製、以下、「IPA」と略する。
[乳化用ポリオレフィン系樹脂]
・ポリプロピレン系樹脂…三井化学(株)製:タフマーXM−7070
<高分子乳化剤の製造>
(製造例1)
[モノマー調整]
50LのステンレスバケツにIPAを添加(添加量は、単量体合計量に対して、5重量%)、攪拌しつつ、氷浴にて冷却を開始した。続いて表1記載の量のMMA、SLMAを添加した。更に、表1記載の量のAA、MAA、HOMSの混合液を添加した。さらに表1記載量のDMAを温度が25℃を超えないように徐々に滴下して、モノマー混合液を作成した。
<重合反応>
冷却管、窒素導入管、攪拌機及び滴下ロート及び加熱用ジャケットを装置した100L反応器に、IPA30Kgとイオン交換水20Kgを仕込み、攪拌しながら内温を80℃に調整した。反応容器を窒素置換後、上記モノマー混合溶液4Kgを一括投入した。さらに、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(大塚化学(株)製、以下「AIBN」と略する。)を0.4Kg添加し、重合を開始した。更に残りのモノマー混合液16Kgを4時間かけて滴下して重合を行った。4時間モノマー混合液の滴下を継続する途中で1時間おきに上記重合開始剤を4回、0.12Kgずつ添加した。モノマー混合液滴下終了後、2時間熟成した。
内温80から83℃まで上昇し、IPAを留去しながら水を添加して置換し、25%のアンモニア水(AA、MAA、HOMSの合計量の表1記載の中和度に相当にするように)中和した後、最終的に粘ちょうなアクリル共重合体の中和物の水溶液を得た。(収率97%)。
以下得られた高分子乳化剤を「高分子乳化剤1」と称する。
(製造例2〜13)
表1〜2に記載の量の各モノマー等を用いた以外は、製造例1と同様の方法を用いて、高分子乳化剤2〜13を得た。
Figure 0005692625
Figure 0005692625
(実施例1)
[ニーダーによるエマルジョンの製造]
ポリプロピレン樹脂110gを異方向回転非噛合型2軸ニーダー((株)入江商会製:PBV-03型)に110℃溶融させ上記高分子乳化剤1を23g投入し5分間混合した後、さらにイオン交換水110gを投入し10分間混合し、得られた乳白色のエマルジョンを用いて評価を行った。その結果を表3に示す。
[スクリュー押出機(TEX−30)によるエマルジョンの製造]
ポリプロピレン樹脂83g/minを同方向回転噛合型二軸スクリュー押出機((株)日本製鋼所製:TEX−30、2条ネジ深溝型、L/D=31.5)のホッパーより連続的に供給した。
また、同押出機のベント部に設けた供給口より、18g/minの高分子乳化剤をギヤーポンプ(吐出圧力3Kg/cmG)で加圧して連続的に供給し、同じ場所から101g/minの温水をプランジャーポンプで連続的に供給しながら、加熱温度(シリンダー温度、以下同じ)110〜130℃連続的に押出し(スクリューの回転数300rpm)、乳白色のエマルジョンを得た。得られたエマルジョンを用いて、評価を行った。その結果を表3に示す。
(実施例2〜10、比較例1〜3)
高分子乳化剤1の代わりに、高分子乳化剤2〜13を用いた以外は、実施例1と同様の操作を実施して、それぞれの乳白色のエマルジョンを得た。得られたエマルジョンを用いて、評価を行った。その結果を表3〜4に示す。
Figure 0005692625
Figure 0005692625
1/2法温度の測定に用いるフローテスターの例を示す模式図 プランジャー降下量−温度曲線
符号の説明
1 プランジャー
2 シリンダ
3 試料
4 ダイ
5 ダイ押さえ

Claims (7)

  1. 溶融したポリオレフィン系樹脂を、高分子乳化剤又はその中和物を含有する水中に添加し、ホモミキサーにより均一に撹拌するポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法であって、
    前記高分子乳化剤が、(メタ)アクリロイル基と、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、及び酸性リン酸エステル基から選ばれる少なくとも1種の親水性基とを、その両者間に、4〜16個の原子を介在させて結合した構造を有する重合性単量体((A)成分)由来の構造単位、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル及びフマル酸モノアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種のカルボキシル基含有モノマーからなる(B)成分由来の構造単位(メタ)アクリル酸アルキルアミノエステル類や、N−アミノアルキル(メタ)アクリルアミド類から選ばれる少なくとも1種のアミノ基含有モノマーからなる(C)成分由来の構造単位、及び炭素数1〜22の脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルからなる(D)成分由来の構造単位を、(A)、(B)、(C)、(D)の各成分由来の構造単位の構成比率が、モル比で、(A)/(B)/(C)/(D)=5〜20/10〜40/5〜40/7〜50(但し、全ての合計量を100とする。)となるように含有し、かつ、その共重合体のフローテスターによる1/2法温度が40℃以上140℃以下である乳化剤であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法。
  2. 上記重合性単量体((A)成分)が、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸である高分子乳化剤を用いることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法。
  3. 上記の(A)成分と(B)成分との合計量、及び(C)成分の比率が、モル比で、((A)+(B))/(C)=1.0〜2.0である高分子乳化剤を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法。
  4. 上記の(A)成分に含まれる(メタ)アクリロイル基と、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、及び酸性リン酸エステル基から選ばれる少なくとも1種の親水性基、及び(B)成分に含まれるカルボキシル基の少なくとも一部が、塩基性物質によって中和されてなる高分子乳化剤を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法。
  5. 前記ホモミキサーとして、スクリューを2本以上ケーシング内に有する多軸押出機を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法。
  6. 前記多軸押出機のホッパーあるいは中途供給口より、前記ポリオレフィン系樹脂を連続的に供給し、これを加熱溶融混練し、さらに、この多軸押出機の圧縮ゾーン、計量ゾーン、脱気ゾーンに設けられた少なくとも1個の供給口より、前記高分子乳化剤又はその中和物を含む水溶液を加圧供給し、これと前記溶融ポリオレフィン樹脂とをスクリューで混練することにより、ダイから、連続的にエマルジョンを押出製造することを特徴とする請求項5に記載のポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂エマルジョンの製造方法により得られたポリオレフィン系樹脂エマルジョンからなるポリオレフィン系樹脂用接着剤。

JP2008012702A 2008-01-23 2008-01-23 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン Expired - Fee Related JP5692625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012702A JP5692625B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012702A JP5692625B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172502A JP2009172502A (ja) 2009-08-06
JP5692625B2 true JP5692625B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=41028240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012702A Expired - Fee Related JP5692625B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692625B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692626B2 (ja) * 2008-01-23 2015-04-01 ジャパンコーティングレジン株式会社 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン
JP6842661B2 (ja) * 2016-03-11 2021-03-17 日本エクスラン工業株式会社 水溶性両性高分子を含有する有機溶剤吸収剤、吸油材料および被印刷材料
WO2021033764A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 テルモ株式会社 医療用具およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488001B2 (ja) * 1995-12-08 2004-01-19 ダイセル化学工業株式会社 顔料分散剤、塗料組成物及び印刷インキ組成物
JP3012641B1 (ja) * 1999-03-01 2000-02-28 大成化工株式会社 カチオン性エマルジョンの製造方法
DE10234005A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Basf Ag Verfahren zur Emulsionspolymerisation von Olefinen
JP5692626B2 (ja) * 2008-01-23 2015-04-01 ジャパンコーティングレジン株式会社 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン
JP5403387B2 (ja) * 2008-01-23 2014-01-29 中央理化工業株式会社 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009172502A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753742A (en) High-solids, aqueous, polymeric dispersions
JP5403387B2 (ja) 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン
JP5692626B2 (ja) 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン
JP2008024755A (ja) 熱可塑性樹脂水性分散液
WO2007007578A1 (ja) 水性分散液およびその製造方法、並びに組成物、接着剤およびコーティング剤
CA3032277A1 (en) Ambient self-crosslinkable latex
AU2016258589A1 (en) Acrylic emulsion adhesives
JP5824754B2 (ja) エマルション型樹脂組成物およびその製造方法
JP2010209249A (ja) 高分子乳化剤、及びこれを用いた樹脂分散液
JP5692625B2 (ja) 高分子乳化剤、及びこれを用いたポリオレフィン系樹脂エマルジョン
JP5695823B2 (ja) シーラー用塗料組成物
JP5050554B2 (ja) 感圧接着シート及びその製造方法
CN1201803A (zh) 水乳液组合物
JP4698521B2 (ja) ゴム成分含有水分散液
JP2004143248A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
CN112029448B (zh) 水性丙烯酸酯系胶粘剂组合物
JP5958735B2 (ja) エマルションの製造方法およびエマルションを含む塗料組成物
TW202104423A (zh) 水性樹脂組成物
JP4201626B2 (ja) 加熱乾燥用塗料組成物
JP2012219123A (ja) 酸変性ポリオレフィン系樹脂水性分散液の製造方法
JP2012082312A (ja) 熱可塑性樹脂水性分散液及びこれを用いた耐水性皮膜
JP6026769B2 (ja) 熱可塑性樹脂水性分散液の製造方法
WO2017213192A1 (ja) 水性樹脂分散体
JP2011046776A (ja) 熱可塑性樹脂水性分散液
JP2007224184A (ja) アクリル系ポリマー含有組成物エマルジョン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees