JP5690728B2 - 外部メモリーへのアクセスを制御する処理システム - Google Patents

外部メモリーへのアクセスを制御する処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5690728B2
JP5690728B2 JP2011520013A JP2011520013A JP5690728B2 JP 5690728 B2 JP5690728 B2 JP 5690728B2 JP 2011520013 A JP2011520013 A JP 2011520013A JP 2011520013 A JP2011520013 A JP 2011520013A JP 5690728 B2 JP5690728 B2 JP 5690728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external memory
access
memory
predetermined number
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529218A (ja
Inventor
ポール ジェイ. ヘイズ,
ポール ジェイ. ヘイズ,
クレイグ ビー. マカナリー,
クレイグ ビー. マカナリー,
ウィリアム エム. マンスフィールド,
ウィリアム エム. マンスフィールド,
Original Assignee
マイクロ モーション インコーポレイテッド
マイクロ モーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロ モーション インコーポレイテッド, マイクロ モーション インコーポレイテッド filed Critical マイクロ モーション インコーポレイテッド
Publication of JP2011529218A publication Critical patent/JP2011529218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690728B2 publication Critical patent/JP5690728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/10Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
    • G06F2206/1012Load balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

本発明は、処理システムに関するものであり、とくに処理ルーチンを実行しながら外部メモリーへのアクセスを制御する方法に関するものである。
処理システムは、当該技術分野において一般的に知られており、さまざまなデバイスに用いられている。一部の処理システムは、処理システムのデータおよび/またはインストラクションをすべて供給する内部メモリーを備えている。しかしながら、内部メモリーには容量および機能に制限があるため、状況によっては、処理システムを外部メモリーへ接続して内部メモリーの格納スペースを増大させるようになっている場合もある。これに加えて、外部メモリーを用いることにより、複数の処理システムがメモリーにアクセスすることができるようになるため、より高い柔軟性が提供されることとなる。
外部メモリーを用いる欠点は、外部メモリーへのアクセスが、内部メモリーへのアクセスに必要とされるよりも多くの電力を通常必要とし、また状況によっては、長時間かかる場合もあるということである。したがって、処理システムが電力および/または時間の制限下にある状況では、外部メモリーへのアクセスを最小限に抑えようとする動機が働く。しかしながら、データおよび/またはインストラクションを内部メモリーにすべて収納させることが可能ではない場合もあるため、外部メモリーがしばしば必要とされる。
従来の処理システムでは、外部メモリーは集中的に(バースト)アクセスされていた。換言すれば、大きなブロックの外部メモリーが実質的に連続的にアクセスされていた。このことは、処理システムのエネルギー需要量を急上昇(スパイク)させることになる。処理システムがエネルギー制限下にないような環境では、このタイプのメモリーへのアクセスは適切といえる。しかしながら、電力制限がある場合、たとえば、処理システムに2線式ループを通じて電力が供給されている場合、必要な電力が急上昇すると、処理システムと電力源を共有している構成部品に対して悪い影響を及ぼす場合がある。というのは、処理システムへ送られる電力は、2線式ループ上で送られている信号によって部分的に制限されるからである。ここで、2線式ループの実施形態は例示のみを意図したものであって、本発明を制限するものではない。処理システムに送られる電力が制限されているような状況は他にも数多くある。従来の処理システムは総合的な電力消費量を削減させるように試みられているが、このことが常に適切な解決策であるというわけではない。というのは、総合的な電力消費量が削減されたとしても、電力消費量が一時的に上昇するとシステムに対して悪い影響を与えうるからである。
したがって、本発明は、外部メモリーにアクセスする制御を行いながら処理ルーチンを実行する方法を提供するものである。
本発明のある態様によれば、外部メモリーを用い、外部メモリーへのアクセスを複数回必要とする処理ルーチンを実行する方法であって、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて、外部メモリーへのアクセスを分配するステップを有している。
好ましくは、斯かる方法は、外部メモリーに連続してアクセスする回数を最小限に抑えるように、外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している。
好ましくは、斯かる方法は、外部メモリーへのアクセスを実質的に均等に分配するステップをさらに有している。
好ましくは、外部メモリーへのアクセスを分配するステップは、外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、前もって決められている時間にわたって外部メモリーへのアクセスを一時的に中断させることを含んでいる。
好ましくは、処理ルーチンは内部メモリーをさらに用いるものであり、外部メモリーへのアクセスを分配するステップは、外部メモリーに前もって決められている回数だけアクセスした後、内部メモリーへのアクセスを前もって決められている回数だけ外部メモリーへのアクセスに割り込ませることを含んでいる。
好ましくは、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数は、利用可能なエネルギー供給量に基づいたものである。
本発明の他の態様によれば、外部メモリーを用いる処理ルーチンを実行する方法であって、利用可能なエネルギー供給量を求めるステップと、利用可能なエネルギー供給量に基づいて、外部メモリーにアクセスするステップとを有している。
好ましくは、斯かる方法は、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えている場合にのみ外部メモリーにアクセスするステップをさらに有している。
好ましくは、処理ルーチンは内部メモリーをさらに用いるものであり、斯かる方法は、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えていない場合に内部メモリーにアクセスするステップをさらに有している。
好ましくは、斯かる方法は、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えていない場合に外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している。
好ましくは、斯かる方法は、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて、外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している。
好ましくは、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数は、利用可能なエネルギー供給レベルによって少なくとも部分的に決められる。
好ましくは、処理ルーチンは内部メモリーをさらに用いており、斯かる方法は、外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、内部メモリーへのアクセスを前もって決められている回数だけ外部メモリーへのアクセスに割り込ませることにより、外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している。
本発明の他の態様によれば、処理システムは、外部メモリーと、外部メモリーを用いる処理ルーチンを実行するように構成されたプロセッサとを備えており、プロセッサは、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて外部メモリーへのアクセスを分配するように構成されている。
好ましくは、プロセッサは、外部メモリーに連続してアクセスする回数を最小限に抑えるよう、外部メモリーへのアクセスを分配するようにさらに構成されている。
好ましくは、プロセッサは、外部メモリーへのアクセスを実質的に均一に分配するようにさらに構成されている。
好ましくは、プロセッサは、外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、前もって決められている時間にわたって外部メモリーへのアクセスを一時的に中断させるように構成されている。
好ましくは、処理システムは、内部メモリーをさらに備えており、プロセッサは、外部メモリーに前もって決められている回数だけアクセスした後、内部メモリーへのアクセスを前もって決められている回数だけ外部メモリーへのアクセスへ割り込ませることにより、外部メモリーへのアクセスを分配するようにさらに構成されている。
好ましくは、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数は、利用可能なエネルギー供給量に基づくものである。
本発明の実施形態に係る処理システム100を示す図である。 メモリーにアクセスする間の処理システムのエネルギー消費量を示すグラフである。 従来技術における理システムのメモリーへのアクセスを示す図である。 従来技術における処理システムのエネルギー消費量を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る処理システムのメモリーへのアクセスを示す図である。 本発明の実施形態に係る処理システムのメモリーへのアクセスを示す図である。 本発明の実施形態に係るメータ電子機器の電力消費量を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る処理システムのメモリーへのアクセスを示す図である。 本発明の実施形態に係るメータ電子機器の電力消費量を示すグラフである。
図1〜図9および以下の記載には、本発明の最良のモードを製作するおよび用いる方法を当業者に教示するための具体的な実施形態が示されている。本発明の原理を教示するために、従来技術の一部が単純化または省略されている。当業者にとって明らかなように、これらの実施形態の変形例も本発明の技術範囲内に含まれる。当業者にとって明らかなように、以下の記載の特徴部分をさまざまな方法で組み合わせて本発明の複数の変形例を形成することができる。したがって、本発明は、以下に記載した特定の実施形態に限定されるのではなく、特許請求の範囲およびその均等物によってのみに限定される。
図1は、本発明の一実施形態に係る処理システム100を示している。処理システム100は、電力源104へ接続されているプロセッサ101を備えている。電力源104は、電力が無制限に供給される電力源であってもよいし、または、たとえば約4mAと約20mAとの間の電流の提供に制限されている2線式ループのように電力の供給が制限されている電力源であってもよい。したがって、本発明の一実施形態によれば、処理システム100は電力の供給が制限された状態で動作するようになっている。プロセッサ101は、1つ以上の処理ルーチンを実行することにより処理システム100を動作させるようになっていてもよい。処理ルーチンには、インストラクションおよび/またはデータの読み込みおよび/または書き込みが含まれていてもよい。プロセッサ101は、汎用コンピュータ、マイクロプロセッシングシステム、論理回路、デジタルシグナルプロセッサ、または他の汎用処理デバイスもしくはカスタマイズされた処理デバイスであってもよい。プロセッサ101は、複数の処理デバイスの間に分散されてもよい。プロセッサ101は、内部メモリー102および外部メモリー103の如きいかなるタイプの集積されたまたは独立した電子記憶媒体を有していてもよい。このように、プロセッサ101によって実行される処理ルーチンは、インストラクションおよび/またはデータの如き情報を内部メモリー102および外部メモリー103の中に格納することにより内部メモリー102、外部メモリー103またはその両方を利用するようになっていてもよい。さらに、処理システム100はインタフェース105を有していてもよい。インタフェース105は、当該技術において一般的に知られているいかなるタイプの表示装置または入出力機構であってもよい。
メモリー102、103は、データ、ソフトウェアルーチン、定数値および変数値を格納することができる。いうまでもなく、プロセッサ101がメモリー102、103から情報を読み込んだり、メモリー102,103へ情報を書き込む毎に、処理システム100はさらなる量のエネルギーを必要とする。外部メモリー103は多くの実施形態において必要とされるが、外部メモリー103へのアクセスは内部メモリー102へのアクセスに較べてより多くのエネルギーを必要とする。図2にはこのことが示されている。
図2は、メモリー102、103にアクセスする間の処理システム100の電力消費、特にプロセッサ101の電力消費を示すグラフである。本発明の一実施形態によれば、処理ルーチンはメモリー102、103のうちの一方または両方を用いるようになっている。したがって、プロセッサ101は、処理ルーチンを実行する場合、メモリー102、103にアクセスする必要がある。トレース(波形)230は利用可能なエネルギー供給量を表わしている。利用可能なエネルギー供給量は、処理システム100、プロセッサ101または処理システム100が設けられている電子デバイスが利用可能なエネルギーを表わしているだろう。利用可能なエネルギー供給量230は、利用可能な電流、利用可能な電圧、またはそれらを組み合わせたものであってもよい。たとえば、処理システム100が2線式ループによって電力が供給される場合、利用可能なエネルギー供給量230は利用可能な電流のことであってもよい。しかしながら、いうまでもなく、測定されるエネルギーの具体的な値は、個々の状況によって異なるので、本発明の技術範囲をこれによって制限すべきではない。
トレース231はメモリーへのアクセスを示している。トレース231内の各スパイクは外部メモリーへのアクセスを表わしている。明らかなように、たとえば232で示されている外部メモリーへの連続したアクセスは、比較的わずかであるため、利用可能なエネルギー供給量に実質的には影響を与えない。このことは、232におけるスパイクのほぼ真上の利用可能なエネルギー供給量を観察することにより理解できる。しかしながら、233におけるアクセスから分かるように、外部メモリーに連続してアクセスする回数が増加するにつれて、他のアプリケーションが利用可能なエネルギーの供給レベルが減少する。外部メモリー103へのアクセスに必要とされるエネルギーが利用可能な貯蓄エネルギーをほとんど全部使用した状況である234から分かるように、外部メモリー103へのアクセスが外部メモリーに連続して多数回のアクセスが行なわれる場合、利用可能なエネルギーに対する制限は著しいものとなる。このようなアクセス集中が生じると、処理システム100の他の構成部品には、エネルギーがほとんど残されないことになる。
本発明の一実施形態によれば、利用可能なエネルギー供給量230が求められ、利用可能なエネルギー供給量230がしきい値を超えているとき、外部メモリー103へのアクセスが制限される。このことにより、電子デバイスまたは処理システム100のその他の構成部品が利用することができるエネルギーを外部メモリー103へのアクセスによって著しく消耗してしまわないように担保されることになる。また、この方法は、いつ外部メモリー103にアクセスすべきかを求める実時間法を実質的に提供している。本発明の一実施形態によれば、しきい値は前もって決められた値であってもよい。本発明の他の実施形態によれば、たとえば、しきい値は処理ルーチンの実行に必要となる外部アクセス回数に依存するようになっていてもよい。たとえば、処理ルーチンの実行に必要となる外部アクセス回数が減少するほど、しきい値が小さくなるようになっていてもよい。このことは、図2から分かるように、必要なアクセス回数が減少するにつれて、利用可能なエネルギー供給量230に対するアクセスへの影響が小さくなっていくからである。したがって、外部アクセス回数が比較的少なければ、プロセッサ101のエネルギー消費量に大きなスパイクが形成されることはない。
本発明のある実施形態によれば、プロセッサ101は、外部メモリー103のみを用いる処理ルーチンを実行することができる。この場合、処理システム100は、利用可能なエネルギー供給量を求め、この利用可能なエネルギー供給量に基づいて外部メモリー103へのアクセスを許可することができる。一実施形態によれば、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えている場合にのみ、外部メモリー103に対するアクセスが許可される。利用可能なエネルギー供給量がしきい値以下であるとき、処理システム100は、利用可能なエネルギー共有量がしきい値をもう一度超えるまで、一時的に外部メモリー103へのアクセスを制限することができる。いうまでもなく、一部の処理ルーチンは内部メモリー102のみを用いるので、内部メモリー102へのアクセスを制限する方法も同様に適用可能である。しかしながら、多くの実施形態では、しきい値は、外部メモリー103へのアクセスの制限のためのものよりも内部メモリー102へのアクセスの制限のためのもののほうが非常に低くなる。これは、内部メモリー102へのアクセスが外部メモリー103へのアクセスよりも小さなエネルギーを必要とするからである。他の実施形態によれば、外部メモリー103へのアクセスは、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えていないとき、図5〜図9に関して以下に記載する分配のうちの1つに従って許可されるようになっている。
本発明の他の実施形態によれば、プロセッサ101は、内部メモリー102および外部メモリー103の両方を用いる処理ルーチンを実行することができる。この実施形態では、処理システム100は、利用可能なエネルギー供給量を求め、この利用可能なエネルギー供給量に基づいて外部メモリー103へのアクセスを許可することができる。一実施形態によれば、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えている場合にのみ、外部メモリー103へのアクセスが許可されるようになっている。それに対して、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えていない場合、外部メモリー103へのアクセスは制限されるものの、内部メモリー102へのアクセスは許可されるようになっていてもよい。このように、プロセッサ101は、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えない間、内部メモリー102にアクセスすることができ、また、いったんエネルギー供給量がしきい値を超えると、プロセッサ101は再び外部メモリー103へアクセスすることができるようになる。
本発明の他の実施形態によれば、利用可能なエネルギー供給量230がしきい値を超えていない場合、プロセッサ101は、以下に記載の方法のうちの1つに従って外部メモリーへのアクセスを分配するようになっていてもよい。実際の方法については、利用可能なエネルギー供給量203に基づいて選択することができる。いうまでもなく、「分配」とは、従来技術のように一気にアクセスすることではなく、下記で用いられている方法のうちの1つによって、アクセスを散開させるまたは分離することを意味する。アクセスは、プロセッサ101が機能をすべて止める期間によって分離されるようになっていてもよいし、たとえば、プロセッサ101が特定のメモリーへのアクセスから異なるメモリーへのアクセスに単に切り替わる期間によって分離されるようになっていてもよい。
ほとんどの場合、外部メモリー103に格納されている情報量は、内部メモリー102に格納されている情報量よりも非常に少ない。ある与えられた処理ルーチンの場合、プロセッサ101は、たとえば100,000の全メモリーへのアクセス毎に1000の外部メモリーへのアクセスを必要とする。しかしながらいうまでもなく、1対100の比が例示のみを意図したものであって、実際の比は個々の処理ルーチンに依存して変わりうる。従来技術における処理システムでは、通常1000の外部メモリーへのアクセスが互いにグループ化されている。すなわちこれがバースト(burst)アクセスとなる。図3に示されているように、プロセッサ101は、まず必要な外部メモリーへのアクセスをすべて行ない、次に、必要な内部メモリーへのアクセスをすべて行なう。100,000の全メモリーへのアクセスに対するこの高いピーク電力に関するソースコードを下記のように書くことができる:
外部
外部
外部

外部1000
内部
内部
内部

内部99000
このようなグループ化は電力供給量が無限である場合には何の問題も生じないが、アクセス234から分かるように、このような外部メモリーへアクセスの集中(バースト)は、処理システム100が電力制限下におかれている場合、その他の電子機器が利用することができる蓄積電力を著しく消耗させてしまう。従来技術における処理システムのこのようなグループ化の一つの理由は、必要とするコンテキストの切り替えが非常に少ないということである。したがって、全体的な帯域幅を最大化させてしまう可能性がある。
図4は、ある時間フレーム内においてまず外部メモリー103にアクセスし、次いで、内部メモリー102にアクセスする間のプロセッサ101の電力消費量を示すグラフである。トレース430は、ある時間における利用可能なエネルギー供給量を表わしている。トレース431は、メモリー102、103にアクセスしている間のプロセッサ101のエネルギー消費量を表わしている。図から分かるように、プロセッサ101が432で表わされる外部メモリー103にアクセスしている期間において、プロセッサ101は利用可能なエネルギー供給量を実質的にすべて消費してしまう。いったんプロセッサ101が外部メモリー103にアクセスすることをやめて内部メモリー102にアクセスし始めると、プロセッサ101によって使用される電力は減少する。
図から明らかなように、外部メモリー103にアクセスするこのような「バースト(集中的な)」方法は、利用可能なエネルギー供給量に関して重大な問題を生じる恐れがある。したがって、このような方法は、多くの場合好ましくない。本発明のある実施形態によれば、エネルギー制限の問題を克服するために、プロセッサ101は、前もって決められている基準に基づいて、外部メモリーへのアクセスを分配する。この分配は、処理ルーチンのコンパイル前に行われてもよいしまたはその後に行なわれてもよい。さらに、以下に記載されているように、分配は、手動で行われてもよいし実質的に自動的で行なわれてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る処理ルーチンを実行している間のプロセッサ101のメモリーへのアクセスを示している。図示されている実施形態によれば、外部メモリーへのアクセスは、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて分配されている。本発明の一実施形態によれば、プロセッサ101は、外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、両方のメモリー102、103へのアクセスを一時的に制限する。実施形態によっては、このことは、処理ルーチンが外部メモリー103しか用いていない場合、処理ルーチンの実行を中断することを含んでいる場合もある。プロセッサ101が内部メモリー102にも外部メモリー103にもアクセスしていない534においては一時的休止が示されている。一時的なアクセス制限の後、プロセッサ101は再び外部メモリー103にアクセスすることができる。このことは532で示されている。一時的なアクセス制限は、前もって決められている時間に基づくものであってもよいし、または、利用可能なエネルギー供給量に基づくものであってもよい。たとえば、エネルギー供給量がしきい値を超えるまで、外部メモリー103へのアクセスは制限されるようになっていてもよい。図5に示されている実施形態によれば、プロセッサ101は、外部メモリーへのアクセスが完了するまで、内部メモリー102にアクセスしないようになっている。
図6は、本発明の他の実施形態に係るプロセッサ101のメモリーへのアクセスを示す図である。図6に示されている本発明の実施形態によれば、外部メモリーへのアクセスは、外部メモリーに前もって決められている回数だけアクセスした後、内部メモリーへのアクセスを前もって決められている回数だけ一時的に外部メモリーへのアクセスに割り込ませることにより分配されるようになっている。全アクセス数が100,000であり、そのうちの1,000が外部メモリーへのアクセス回数である例を用いると、外部メモリーへのアクセス632は、1,000回の内部メモリーへのアクセス633毎に10回のアクセスを1ユニットとしてグループ化されている。外部メモリーへのアクセス632を内部メモリーへのアクセス633で分離することによって、電力消費のスパイクの数が減少することになる。これは、外部メモリー103へのアクセスに関するより高い電力消費が一度に生じないからである。それどころか、プロセッサ101による内部メモリー102へのアクセスに必要とされるより低い電力消費が、外部メモリー103のアクセスに必要とされるより高い電力消費に割り込むこととなる。図6に示されている実施形態によれば、外部メモリーへのアクセスは、内部メモリーへのアクセスにより実質的に均等に分離されている。しかしながら、他の実施形態では、分離は実質的に均等である必要はない。このようなアルゴリズムのソースコードはたとえば下記のようになっている:
外部

外部10
内部

内部1000
外部11

外部20
内部1001

内部2000など
図7は、外部メモリーへのアクセスが図6に関して上述された方法に従って分配される場合におけるプロセッサ101のエネルギー消費量を示すグラフである。図から分かるように、処理システム100がポイント732で一般的に示されている外部メモリー103へのアクセス時において、プロセッサ101のエネルギー消費量が急上昇する。このように、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて外部メモリーへのアクセスを分配することでエネルギー消費量のスパイクを最小限に抑えることにより、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えないときにプロセッサ101が外部メモリー103にアクセスすることを許容する。したがって、本発明の実施形態によれば、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えていない場合、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて、外部メモリーへのアクセスを分配することができる。本発明の他の実施形態によれば、外部メモリーへのアクセスは、利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えているときでさえ、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて分配することができる。外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数は利用可能なエネルギー供給量に基づくものであってもよい。
本発明の他の実施形態によれば、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数は、利用可能なエネルギー供給量にかかわらず実質的に同一であってもよい。しかしながらこの実施形態では、前もって決められている回数は、利用可能なエネルギー供給量が最小となっている場合であっても、プロセッサ101が前もって決められている回数だけ外部メモリーにアクセスすることができるように選択されるべきである。
図8は、本発明の他の実施形態に係るメモリーへのアクセスを示している。図8に示されている実施形態によれば、外部メモリーへのアクセスは、できるだけ遠くに離して分配されるようになっている。換言すれば、外部メモリーへのアクセスは、外部メモリーに連続してアクセスする回数が最小限に抑えられるように分配される。再び100,000回のアクセスを例に挙げると、プロセッサ101は、内部メモリーに10回アクセスする毎に、外部メモリー103に1回アクセスする。このことにより、外部メモリー103へのアクセスによって引き起こされるエネルギーのスパイクが最小限に抑えられることになる。本発明の一実施形態によれば、内部メモリーへのアクセス回数に応じて外部メモリーへのアクセス回数が決定される。これら2つの数を用いると、処理ルーチンの実行に必要とされる内部メモリーへのアクセスに対する外部メモリーへのアクセスの比に応じて、外部メモリーへのアクセスに内部メモリーへのアクセスを割り込ませることができる。このように、たとえば、ある処理ルーチンが4回の外部メモリーへのアクセスおよび2回の内部メモリーへのアクセスを必要とする場合、内部メモリーへのアクセス数に対する外部メモリーへのアクセス数の比は2:1となる。したがって、1回の内部メモリーへのアクセスで約2回の外部メモリーへのアクセスを分離することになる。このようなアプローチの不利な点は、プロセッサ101が、内部メモリー102と外部メモリー103とを連続的に切り替えている、すなわち「コンテクストスイッチング」を行っているということである。実施形態によっては、このことにより、全体的な帯域幅を縮小させることができる。このように、電力消費量の削減は、プログラムの連続的な線形性を妨げることに関するコンテクストスイッチングコストとバランスを取るようにされるべきである。したがって、実施形態によっては、外部メモリーへのアクセスをできるだけ遠くに離して分配することが最も有利なアプローチではない場合もある。このようなアルゴリズムのソースコードを以下に記載する:
外部
内部

内部10
外部
内部11

内部20
図9は、プロセッサ101が図8に関して上述した方法に従って外部メモリー103および内部メモリー102にアクセスした場合のプロセッサ101の電力消費量を示すグラフである。図から明らかなように、電力消費量は、プロセッサ101が外部メモリー103にアクセスするポイント932において急上昇している。しかしながら、電力消費量における各ポイント932には単一のスパイクしかない。これは、プロセッサ101が外部メモリー103に一回だけアクセスした後、再び外部メモリー103からの情報にアクセスし直す前に外部メモリー103へのアクセスが中断されるからである。実施形態によっては、プロセッサ101は、外部メモリー103へのアクセスが中断されている期間、内部メモリー102にアクセスするようになっている。トレース930から分かるように、外部メモリー103に1回ずつアクセスすることにより、処理システム100のその他の構成部品が利用可能な蓄積電力に対する影響が最小限に抑えられる。このように、外部メモリーへのアクセスをできるだけ遠くに離して分配することによって、システムのその他の構成部品が利用することができる蓄積電力がより多く存在することになる。このことにより、プロセッサ101は、一度に大きなブロックで外部メモリー103にアクセス(集中的アクセス)することに関する電力スパイクを最小限に抑えることにより、厳しい電力制限下でも動作することができる。
一実施形態によれば、上述の発明により、処理ルーチンの一部が外部メモリー103に格納され、処理ルーチンの一部が内部メモリー102に格納されているような処理ルーチンを実行する方法が提供されている。したがって、処理ルーチンを実行するために、プロセッサ101は、内部メモリー102および外部メモリー103の両方にアクセスする必要がある。この方法では、外部メモリーにアクセスする前もって決められている回数に従って外部メモリー101へのアクセスを分配することにより、プロセッサ101のピーク電力消費量が削減される。このように、プロセッサ101は、従来技術のように、電力消費を急上昇させるような外部メモリー103への集中的なアクセスは行なわれない。一実施形態によれば、外部メモリー103へのアクセスは、前もって決められた時間にわたってアクセス不能状態におかれている。本発明の他の実施形態によれば、プロセッサ101が内部メモリーに前もって決められている回数だけアクセスするまで、アクセス不能状態におかれる。内部メモリーおよび外部メモリーへの前もって決められているアクセス回数は、同一の回数であってもよいし異なる数であってもよい。前もって決められている回数の具体的な数は、個々の状況に依存し、処理ルーチンによって必要とされるアクセス回数の合計に依存する。いったんプロセッサ101が前もって決められている回数の内部メモリーへのアクセスを完了すると、プロセッサ101は、外部メモリー103へのアクセスに再び戻ることができる。
上述のように、実施形態によっては、外部メモリー103へのアクセスを分配するために用いられる前もって決められている回数は、外部メモリーに連続してアクセスする回数を最小限に抑えるように選択される。本発明の他の実施形態によれば、前もって決められている回数は、処理ルーチン全体にわたって実質的に一定である。したがって、外部メモリー103へのアクセスの分配は、処理ルーチン全体にわたって実質的に均一となっている。他の実施形態によれば、前もって決められている回数が変化し、その結果、プロセッサ101により実行されるアクセス回数が、プロセッサ101が処理ルーチンを実行するにつれて変わってもよい。本発明の他の実施形態によれば、外部メモリーへのアクセスは、内部メモリーへのアクセス回数に対する外部メモリーへのアクセス回数の近似の比に従って内部メモリーへのアクセスにより割り込まれるようになっている。このように、外部メモリーへのアクセス回数に対する内部メモリーへのアクセス回数の比がたとえば2:1である場合、外部メモリーへのアクセス毎に外部メモリーへのアクセスが中断され、内部メモリーへのアクセスにより2回割り込まれたあと、プロセッサ101が外部メモリーへのアクセスへと戻る。
アクセスを分配する方法は、さまざまな方法で実行することができる。分配は、手動で行われてもよいし、ソフトウェアで行われてもよいし、または、ハードウェアで行われてもよい。本発明の一実施形態によれば、分配は処理ルーチンのコンパイルの後に行なわれる。本発明の他の実施形態によれば、分配は処理ルーチンのコンパイルの前に行なわれる。本発明の一実施形態によれば、アクセスの分配は手動で分配することによって行われる。外部メモリーへのアクセスの手動による分配は、ソースコードの検査および手動による分配によって達成することができる。このことは、ソースコードの検査および手動による分配により達することができる。この方法は、状況によっては適切なものであるものの、ミスが生じやすく、時間がかかる。さらに、新しいコードに変わる毎にまたはソフトウェアがリリースされる毎にこの方法を実行しなければならないため、必要とされる時間が増えることになる。
本発明の他の実施形態によれば、メモリーへのアクセスはソフトウェアにより分配される。一実施形態によれば、ソフトウェアは後処理プログラムを用いて変更されるようになっていてもよい。この方法では、「n」個のインストラクション毎に「ジャンプ」が挿入される場所の上に短く示される。たとえば、図8および図9に関する説明において、ジャンプ、すなわち内部アクセスのインストラクションが「n」回の外部アクセス毎に挿入されている。このことは、処理ソースを内部メモリー102と外部メモリー103との間で分割する効果を有している。
本発明の他の実施形態によれば、リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)が用いられている。この実施形態によれば、プロセッサ101の各タスクは、内部メモリー102および外部メモリー103のタスクを定義するプロパティを有している。外部タスクは、「n」回のインストラクションの後先制して割り込まれる。外部タスクは、「m」回の内部インストラクションが実行されるまで実行を再開することが許されていない。このコンテキストでは、「n」および「m」は、対応する外部メモリー103および内部メモリー102においてアクセスされるのに必要な数である。加えて、「n」のサイズをできるだけ小さく維持するようにRTOSをプログラムすることができる。本発明の他の実施形態によれば、時間の経過に対して「n」および「m」を比較的一定に維持するようにRTOSをプログラムすることができ、外部メモリーへのアクセスの最適な分配を最大化することができる。
本発明の他の実施形態によれば、一時的に最適な方法で外部メモリーにアクセスするようにメモリキャッシュが修正されたハードウェアでメモリーへのアクセスの分配を実現することができる。一実施形態によれば、一時的に最適な方法には、アクセス合計「n」毎に外部メモリーを1回アクセスすることが含まれる。この実施形態の1つの不利な点は、内部キャッシュメモリーを必要とするということである。しかしながら、内部キャッシュメモリーが利用可能な実施形態では、このような実施形態を用いることができる。当該技術分野において一般的に知られている他の方法が処理システムをプログラムするために用いられてもよく、当然にそれらも本発明の技術範囲に含まれる。
以上の記載は、外部メモリー103のアクセスに必要な処理ルーチンをプログラムするための方法を説明している。実施形態によっては、処理ルーチンは内部メモリー102も同様に用いる。この方法に従って、外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて、外部メモリーへのアクセスが分配される(中断する)。以上の記載の一部において特定の回数のアクセスについて言及しているが、これらの回数は本発明についての理解を助けるために例示されたものであり、本発明の技術範囲をいかなる方法であっても制限するものではないことはいうまでもない。具体的なアクセス回数は処理ルーチンに依存して変わる。さらに、本発明は内部メモリーへのアクセス回数に対する外部メモリーへのアクセス回数の特定の比に限定されるものではない。その比はそれよりも大きくてもよいし、小さくてもよいし、または等しくてもよい。
以上の記述は、さらに利用可能なエネルギー供給量に基づいて外部メモリー103へのアクセスを制御する方法を提供する。このように、この方法を用いることにより、外部メモリー103にアクセスする間、プロセッサ101により消費されるエネルギーが利用可能なエネルギー供給量を超えることがないよう担保される。いうまでもなく、2つの方法(利用可能なエネルギーに基づいたアクセス制御およびアクセスの分配に基づいたアクセス制御)が必要に応じて一緒にまたは別々に用いられてもよい。
上述した実施形態の詳細な記載は、本発明の技術範囲内に含まれるものとして本発明者が考えているすべての実施形態を完全に網羅するものではない。すなわち、当業者にとって明らかなように、上述の実施形態のうちの一部の構成部要件をさまざまに組み合わせてまたは取り除いてさらなる実施形態を作り出してもよく、このようなさらなる実施形態も本発明の技術範囲内および教示範囲内に含まれる。また、当業者にとって明らかなように、本発明の技術および教示の範囲に含まれるさらなる実施形態を作り出すために、上述の実施形態を全体的にまたは部分的に組み合わせてもよい。
以上のように、本発明の特定の実施形態または実施例は例示の目的で記載されており、当業者にとって明らかなように、本発明の技術範囲内において、さまざまな変更が可能である。本明細書に記載の教示を上述した実施形態およびそれに対応した図面にしめされたもののみではなく他の処理システムにも適用することができる。したがって、本発明の技術範囲は下記の請求の範囲によって定められる。

Claims (15)

  1. 内部メモリーと外部メモリーを用い、外部メモリーへのアクセスを複数回必要とする処理ルーチンを実行する方法であって、
    前記外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて、前記外部メモリーへのアクセスを分配するステップを有し
    前記外部メモリーへのアクセスを分配するステップが、前記外部メモリーに前もって決められている回数だけアクセスした後、内部メモリーへのアクセスを前もって決められている回数だけ前記外部メモリーへのアクセスに割り込ませることを含む、方法。
  2. 前記外部メモリーに連続してアクセスする回数を最小限に抑えるように前記外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記外部メモリーへのアクセスを実質的に均等に分配するステップをさらに有している、請求項1に記載の方法。
  4. 前記外部メモリーへのアクセスを分配するステップが、前記外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、前もって決められている時間にわたって前記外部メモリーへのアクセスを一時的に中断させるステップを有している、請求項1に記載の方法。
  5. 前記外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数が、利用可能なエネルギー供給量に基づいたものである、請求項1に記載の方法。
  6. 内部メモリーおよび外部メモリーを用いる処理ルーチンを実行する方法であって、
    利用可能なエネルギー供給量を求めるステップと、
    前記利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えている場合にのみ、前記外部メモリーにアクセスするステップと
    前記利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えていない場合に前記内部メモリーにアクセスするステップと
    を有している、方法。
  7. 前記利用可能なエネルギー供給量がしきい値を超えていない場合に前記外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している、請求項6に記載の方法。
  8. 前記外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて、前記外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している、請求項7に記載の方法。
  9. 前記外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数が、前記利用可能なエネルギー供給レベルによって少なくとも部分的に決められる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記処理ルーチンが内部メモリーをさらに用いるものであり、前記方法が、前記外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、内部メモリーへのアクセスを前もって決められている回数だけ前記外部メモリーへのアクセスに割り込ませることにより、前記外部メモリーへのアクセスを分配するステップをさらに有している、請求項7に記載の方法。
  11. 内部メモリー(102)および外部メモリー(103)と、
    前記内部メモリー(102)および前記外部メモリー(103)を用いる処理ルーチンを実行するように構成されたプロセッサ(101)とを備え、
    前記プロセッサ(101)が、
    前記外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数に基づいて外部メモリーへのアクセスを分配し、
    前記外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、内部メモリーへのアクセスを前もって決められている回数だけ前記外部メモリー(103)へのアクセスに割り込ませることにより、前記外部メモリーへのアクセスを分配するように構成されてなる、処理システム(100)。
  12. 前記プロセッサ(101)が、前記外部メモリーを連続してアクセスする回数を最小限に抑えるように、前記外部メモリーへのアクセスを分配するようにさらに構成されてなる、請求項11に記載の処理システム(100)。
  13. 前記プロセッサ(101)が、前記外部メモリーへのアクセスを実質的に均等に分配するようにさらに構成されてなる、請求項11に記載の処理システム(100)。
  14. 前記プロセッサ(101)が、前記外部メモリーに前もって決められている回数だけ連続してアクセスした後、前もって決められている時間にわたって前記外部メモリーへのアクセスを一時的に中断させるように構成されてなる、請求項11に記載の処理システム(100)。
  15. 前記外部メモリーに連続してアクセスする前もって決められている回数が、利用可能なエネルギー供給量に基づいたものである、請求項11に記載の処理システム(100)。
JP2011520013A 2008-07-23 2008-07-23 外部メモリーへのアクセスを制御する処理システム Active JP5690728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/070906 WO2010011220A1 (en) 2008-07-23 2008-07-23 Processing system with external memory access control

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192687A Division JP2014013605A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 外部メモリーへのアクセスを制御する処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529218A JP2011529218A (ja) 2011-12-01
JP5690728B2 true JP5690728B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=40560202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520013A Active JP5690728B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 外部メモリーへのアクセスを制御する処理システム

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8688943B2 (ja)
EP (2) EP2682871B1 (ja)
JP (1) JP5690728B2 (ja)
KR (1) KR101244795B1 (ja)
CN (1) CN102105870B (ja)
AR (1) AR072829A1 (ja)
AU (1) AU2008359713B2 (ja)
BR (1) BRPI0822963B1 (ja)
CA (2) CA2731728C (ja)
DK (1) DK2318935T3 (ja)
HK (2) HK1159283A1 (ja)
MX (1) MX2011000292A (ja)
PL (1) PL2318935T3 (ja)
RU (2) RU2606551C2 (ja)
WO (1) WO2010011220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073384A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 삼성전자주식회사 보안 부팅을 수행하는 칩 시스템과 이를 이용하는 화상형성장치 및 그 보안 부팅 방법
US9881161B2 (en) 2012-12-06 2018-01-30 S-Printing Solution Co., Ltd. System on chip to perform a secure boot, an image forming apparatus using the same, and method thereof
US20140164753A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd System on chip for performing secure boot, image forming apparatus using the same, and method thereof
US9443600B2 (en) * 2013-03-28 2016-09-13 Intel Corporation Auto-suspend and auto-resume operations for a multi-die NAND memory device to reduce peak power consumption
US10101910B1 (en) * 2015-09-15 2018-10-16 Amazon Technologies, Inc. Adaptive maximum limit for out-of-memory-protected web browser processes on systems using a low memory manager
US10248321B1 (en) 2015-09-15 2019-04-02 Amazon Technologies, Inc. Simulating multiple lower importance levels by actively feeding processes to a low-memory manager
US10289446B1 (en) 2015-09-15 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Preserving web browser child processes by substituting a parent process with a stub process

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3272207D1 (en) * 1982-12-03 1986-08-28 Dow Chemical Co Glycol compositions containing phosphorous-modified silane
DE3325924A1 (de) * 1983-07-19 1985-01-31 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Blendenlafettierung wenigstens einer automatischen rohrwaffe in beengter einbaulage
DE3752017T2 (de) * 1986-03-20 1997-08-28 Nippon Electric Co Mikrorechner mit Zugriffsfähigkeit auf einen internen Speicher mit gewünschter variabler Zugriffszeit
JPH0546473A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロプロセツサにおけるメモリ空間拡張回路
JPH05342380A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータの動作モード制御回路
US6202129B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-13 Intel Corporation Shared cache structure for temporal and non-temporal information using indicative bits
ATE214171T1 (de) 1998-09-01 2002-03-15 Intel Corp Steuerung von speicherzugriffsoperationen
US6681285B1 (en) * 1999-07-22 2004-01-20 Index Systems, Inc. Memory controller and interface
US6330647B1 (en) * 1999-08-31 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Memory bandwidth allocation based on access count priority scheme
US6662278B1 (en) * 2000-09-22 2003-12-09 Intel Corporation Adaptive throttling of memory acceses, such as throttling RDRAM accesses in a real-time system
DE10063936A1 (de) 2000-12-20 2002-06-27 Thomson Brandt Gmbh Interrupt Controller für einen Mikroprozessor
US6784881B2 (en) * 2002-01-04 2004-08-31 Sun Microsystems, Inc. Synchronizing multiple display channels
US7210004B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-24 Copan Systems Method and system for background processing of data in a storage system
US7035155B2 (en) * 2002-09-26 2006-04-25 Xware Technology, Inc. Dynamic memory management
JP3986950B2 (ja) * 2002-11-22 2007-10-03 シャープ株式会社 Cpuおよびこれを備えた情報処理装置、cpuの制御方法
GB0320142D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Ibm Data storage systems
US7064994B1 (en) * 2004-01-30 2006-06-20 Sun Microsystems, Inc. Dynamic memory throttling for power and thermal limitations
JP4773693B2 (ja) * 2004-06-07 2011-09-14 キヤノン株式会社 メモリ制御システム
US7318130B2 (en) * 2004-06-29 2008-01-08 Intel Corporation System and method for thermal throttling of memory modules
US7277982B2 (en) 2004-07-27 2007-10-02 International Business Machines Corporation DRAM access command queuing structure
US7490197B2 (en) 2004-10-21 2009-02-10 Microsoft Corporation Using external memory devices to improve system performance
JP2006251837A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
JP4416694B2 (ja) * 2005-05-12 2010-02-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データ転送調停装置およびデータ転送調停方法
JP4075914B2 (ja) * 2005-06-30 2008-04-16 ブラザー工業株式会社 データ処理装置
US7549034B2 (en) * 2005-11-10 2009-06-16 International Business Machines Corporation Redistribution of memory to reduce computer system power consumption
JP2007213556A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路解析装置
JP2008140076A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 情報処理装置
US8396515B2 (en) * 2007-11-30 2013-03-12 Symbol Technologies, Inc. Dynamic battery capacity allocation for data retention among mobile computers and electronic devices
RU72339U8 (ru) * 2007-12-27 2008-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "НТЦ "Фактор" Модуль многопроцессорной вычислительной системы (варианты)

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0822963A2 (pt) 2018-06-05
BRPI0822963B1 (pt) 2019-10-01
CA2731728C (en) 2017-03-28
KR101244795B1 (ko) 2013-03-18
CN102105870A (zh) 2011-06-22
EP2682871B1 (en) 2017-05-17
AU2008359713B2 (en) 2012-12-13
EP2318935B1 (en) 2014-11-19
PL2318935T3 (pl) 2015-04-30
WO2010011220A1 (en) 2010-01-28
CN102105870B (zh) 2015-05-20
KR20110034676A (ko) 2011-04-05
EP2318935A1 (en) 2011-05-11
EP2682871A1 (en) 2014-01-08
MX2011000292A (es) 2011-02-23
CA2731728A1 (en) 2010-01-28
AU2008359713A1 (en) 2010-01-28
AR072829A1 (es) 2010-09-22
DK2318935T3 (en) 2015-01-26
RU2012126890A (ru) 2014-01-10
RU2606551C2 (ru) 2017-01-10
RU2568306C1 (ru) 2015-11-20
US20110113173A1 (en) 2011-05-12
CA2896581C (en) 2018-08-14
JP2011529218A (ja) 2011-12-01
CA2896581A1 (en) 2010-01-28
HK1215085A1 (zh) 2016-08-12
HK1159283A1 (en) 2012-07-27
US8688943B2 (en) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690728B2 (ja) 外部メモリーへのアクセスを制御する処理システム
JP3787167B2 (ja) フラッシュメモリ
US7536567B2 (en) BIOS-based systems and methods of processor power management
CN100561461C (zh) 用于经由资源分配和限制的异构芯片多处理器的装置和方法
US20080040730A1 (en) Event-based bandwidth allocation mode switching method and apparatus
CN107851021B (zh) 使用动态矢量长度循环的矢量处理
BRPI0907774B1 (pt) Programação de encadeamento ciente de energia e uso dinâmico de processadores
JP2005505030A (ja) 複数のハードウェア構成を有する再構成可能なハードウェア・アーキテクチャにおけるスケジューリング方法
US20110072434A1 (en) System, method and computer program product for scheduling a processing entity task
EP3433722B1 (en) Vector predication instruction
US8001401B2 (en) Power throttling of collections of computing elements
JP2006092042A (ja) 情報処理装置及びコンテキスト切り替え方法
JP2004206692A (ja) マルチスレッド化プロセッサ・システム上での実行のために、スレッドについての優先順位値を決定する方法および装置
US20170192790A1 (en) Providing task-triggered determinisitic operational mode for simultaneous multi-threaded superscalar processor
JP2014013605A (ja) 外部メモリーへのアクセスを制御する処理システム
JP7377208B2 (ja) データ処理
CN104915149B (zh) 具有外部存储器存取控制的处理系统
US20240329724A1 (en) Operating a voltage regulator at peak efficiency
CN118484076A (zh) 功率管理
JPS61109163A (ja) チヤネル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250