JP5688765B2 - 赤色蛍光体およびその製造方法 - Google Patents

赤色蛍光体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688765B2
JP5688765B2 JP2011069501A JP2011069501A JP5688765B2 JP 5688765 B2 JP5688765 B2 JP 5688765B2 JP 2011069501 A JP2011069501 A JP 2011069501A JP 2011069501 A JP2011069501 A JP 2011069501A JP 5688765 B2 JP5688765 B2 JP 5688765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphor
europium
calcium
urea
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011069501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201845A (ja
Inventor
奥山 喜久夫
喜久夫 奥山
崇 荻
崇 荻
豊 改發
豊 改發
高井 淳
淳 高井
岩崎 秀治
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Kuraray Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2011069501A priority Critical patent/JP5688765B2/ja
Publication of JP2012201845A publication Critical patent/JP2012201845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688765B2 publication Critical patent/JP5688765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、赤色蛍光体およびその製造方法に関する。
赤色蛍光体は、蛍光ランプ、冷陰極型蛍光ランプ、キセノンランプなどの真空紫外線ランプ、発光ダイオード等の各種光源の発光材料;ブラウン管、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションディスプレイ等のディスプレイ機器の発光素子;発光ダイオードの色調変換材料などに用いられる。
かかる赤色蛍光体としては、例えば、(Y,Gd)BO:Eu3+、Y:Eu3+、YVO:Eu3+、Y(P,V)O:Eu3+の組成式で表される赤色蛍光体が知られている(特許文献1、2参照)。これらの赤色蛍光体は、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)のような希土類元素を複数種含有しており、希土類元素の供給性と製造コストの点から、工業的な生産に不利である。したがって、使用する希土類元素の種類の削減が求められる。
1種のみの希土類元素を含有する、CaAlSiN:Eu2+の組成式で表される赤色蛍光体が知られている(特許文献3参照)。しかしながら、かかる赤色蛍光体の製造には約1800℃という高温での焼成を必要とし、特殊な装置が必要となるため製造コストが増加するという問題がある。
特開2009−280773号公報 特開昭50−67782号公報 特開2006−8721号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みて、1種のみの希土類元素を含有し、かつ、穏和な条件で製造可能な赤色蛍光体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
[1] 下記式(1)
(式中、xは0<x≦1の範囲であり、かつyは1.4≦y≦3の範囲である)
で表される3価ユウロピウム(Eu3+)付活希土類ホウ酸塩からなる赤色蛍光体;
[2]ホウ酸類および酸化ホウ素類からなる群から選ばれる少なくとも1種類のホウ素化合物、カルシウム化合物、ユウロピウム化合物および分散剤を混合し、得られた混合物を酸化性雰囲気下で焼成する工程を含む、上記[1]の赤色蛍光体の製造方法;および
[3]更に尿素類縁体を混合した混合物を酸化性雰囲気下で焼成する工程を含むことを特徴とする、上記[2]の赤色蛍光体の製造方法;
である。
本発明の赤色蛍光体は、希土類元素を1種(ユウロピウム)のみ含有するので、原料の供給性が改善され、また、本発明によれば、従来よりも穏和な条件で赤色蛍光体を製造することができる。
実施例1において得られた赤色蛍光体の蛍光スペクトルである。 実施例2〜4において得られた赤色蛍光体の蛍光スペクトルである。 実施例5〜8において得られた赤色蛍光体の蛍光スペクトルである。図3中には、実施例2の蛍光スペクトルが、実施例8〜11の蛍光スペクトルとの比較のために示されている。
本発明の赤色蛍光体は、下記式(1)
(式中、xは、0<x≦1の範囲であり、yは、1.4≦y≦3の範囲である)
で表すことができる3価ユウロピウム(Eu3+)付活希土類ホウ酸塩からなる。本発明の赤色蛍光体は、カルシウムを構成元素として含有する点に特徴があり、CaBOの組成式で表されるホウ酸カルシウムを母体とする。カルシウムの存在によって生じるホウ酸塩構造の酸素欠陥中に、発光中心となる3価ユウロピウム(Eu3+)が導入されるため、カルシウム含量の増加に伴い3価ユウロピウムの含量も増加し蛍光量子効率は増加する傾向となると考えられる。しかし、カルシウム含量が多すぎるとホウ酸塩構造が保持されないため、xは0より大きく1以下の範囲である必要がある。また、良好な蛍光量子収率を得るために必要な量の3価ユウロピウムを酸素欠陥に取り込む上で、yは1.4以上3以下である必要がある。3価ユウロピウム含量が多すぎると製造コストの面で不利となり、一方、3価ユウロピウム含量が少なすぎると蛍光量子効率が低下するので、3価ユウロピウム含量は、CaBOの組成式で表される母体に対して、0.01〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.02〜9質量%の範囲にあることがより好ましい。
次に、本発明の赤色蛍光体の製造方法について説明する。
本発明の赤色蛍光体の製造方法で用いるホウ素化合物は、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などのホウ酸類、ならびにB、B、およびBなどの酸化ホウ素類の中から選ばれる。これらのホウ素化合物は単独で使用してもよく、複数種を組み合わせて使用してもよい。
本発明の赤色蛍光体の製造方法で用いるカルシウム化合物としては、例えば酸化カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウムなどの鉱酸塩;カルシウム・アセチルアセトナト錯体などの錯塩が挙げられる。これらのカルシウム化合物は、単独で使用しても、複数種を組み合わせて使用してもよい。カルシウム化合物の使用量は、赤色蛍光体の蛍光量子効率に影響を与え、例えば、カルシウム化合物に含まれるカルシウムとホウ素化合物中のホウ素とのモル比(Ca/B)を0.00005以上3以下の範囲とすることが好ましく、0.1以上1以下の範囲とすることがより好ましい。
本発明の赤色蛍光体の製造方法で用いるユウロピウム化合物としては、例えば酸化ユウロピウム、塩化ユウロピウム、硝酸ユウロピウム、硫酸ユウロピウムが挙げられる。これらのユウロピウム化合物は単独で使用しても、複数種を組み合わせて使用してもよい。ユウロピウム化合物の使用量は、赤色蛍光体が良好な蛍光量子効率を示すように調整でき、ユウロピウム化合物に含まれるユウロピウムとホウ素化合物中のホウ素とのモル比(Eu/B)を0.005以上0.05以下の範囲とすることが好ましく、0.01以上0.04以下の範囲とすることがより好ましい。
ユウロピウムは2価と3価の酸化状態をとり得るが、本発明の赤色蛍光体は3価ユウロピウムを付活剤として含有する。ユウロピウムの価数は、蛍光波長に影響を与えることから、本発明の赤色蛍光体が赤色の蛍光を呈するためには、3価ユウロピウムであることが重要である。
本発明の赤色蛍光体の製造方法では、ホウ素化合物の脱水縮合を抑制し、均一性を高めるために分散剤を使用する。分散剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレングリコール、ポリエチレンアミンなどの高分子量分散剤;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどのグリコール類またはそのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテルなどが挙げられる。分散剤の使用量は、分散剤の種類によっても異なるが、通常ホウ素化合物に対して0.01〜20質量倍の範囲、好ましくは0.1〜10質量倍の範囲である。
本発明の赤色蛍光体の製造方法では、ホウ素化合物、カルシウム化合物、ユウロピウム化合物および分散剤からなる混合物を酸化性雰囲気下で焼成する工程において、該混合物に含まれる炭素含有成分の燃焼を促進する観点から、また、焼成工程により得られる焼成物のホウ酸塩骨格に酸素欠陥を導入する観点から、必要に応じて該混合物に尿素類縁体を添加することが好ましい。尿素類縁体とは、尿素およびその誘導体であり、尿素、ポリ尿素、メラミン、ポリメラミンなどが挙げられる。かかる尿素類縁体は単独で用いても複数組み合わせて用いてもよい。尿素類縁体をさらに添加する場合、その使用量は、尿素類縁体の種類によって異なるが、尿素類縁体中に含まれる窒素とホウ素化合物中のホウ素とのモル比(N/B)として、1以上30以下であることが好ましく、1以上20以下であることがより好ましい。
本発明の製造方法では、ホウ素化合物、カルシウム化合物、ユウロピウム化合物および分散剤、さらに必要に応じて尿素類縁体を混合して得られる混合物を焼成することによって赤色蛍光体を製造することができる。混合物を調製した後、焼成する方法としては、例えば上記混合物の水溶液を調製し、加熱して水を蒸発させながら焼成する方法、上記混合物を含む水溶液を調製した後に水を蒸発させて得た乾燥固体を焼成する方法、各原料化合物を固体状態のまま混合して得られる上記混合物を焼成する方法などが挙げられる。ホウ素化合物、カルシウム化合物、ユウロピウム化合物および分散剤さらに必要に応じて尿素類縁体からなる混合物を調製する際に、溶媒または分散媒体として水を使用する場合、水に含まれる各種イオンの影響により赤色蛍光体の品質が低下しないように、イオン交換水を使用することが好ましい。
焼成温度は、600℃以上1000℃以下の範囲が好ましく、650℃以上900℃以下の範囲がより好ましい。焼成時間は1〜12時間が好ましい。焼成時間が1時間よりも短いと炉内温度と焼成に供する混合物との間の温度平衡が十分に保たれない場合があり、12時間よりも長いと生産性が低下する。
焼成工程において、炉内温度を最高到達温度まで上昇させる際の昇温速度は通常0.5〜30℃/分の範囲であり、加熱による設備への負荷および生産効率等の観点から、好ましくは1〜28℃/分の範囲である。降温速度は、通常0.1〜10℃/分の範囲であり、好ましくは0.5〜8℃/分の範囲内である。
焼成工程を実施する炉内の雰囲気は、混合物中の分散剤、および必要に応じて添加する尿素類縁体を燃焼させ、光吸収性を有する炭素分生成を抑制する観点から、酸化性雰囲気とする必要がある。焼成工程における炉内温度の変動に応じて炉内雰囲気を不活性雰囲気と酸化性雰囲気とに切り替えてもよく、例えば、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気で室温から400℃まで昇温させたのち、酸化性雰囲気で焼成温度まで昇温させ、焼成後、再び窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気に切り替えて室温まで冷却してもよい。また、焼成工程は、必要に応じて複数回実施してもよく、その場合、酸化性雰囲気で実施する焼成工程が少なくとも1回含まれていればよい。
本発明において、焼成工程の後に室温まで冷却された焼成物を、必要に応じて破砕してもよく、さらに、更に焼成物の粒度を篩などで調整してもよい。
上記焼成工程により赤色蛍光体が得られたことは、蛍光X線分析による蛍光量子収率の測定によって確認できる。蛍光量子収率とは、物質が吸収した光量子(光子)数と蛍光として放出された光量子数(蛍光光子数)の比を意味する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、蛍光X線分析は、蛍光X線分析装置(装置名:リガク(RIGAKU)社製、RIX3100)を用いて行った。
なお、ユウロピウムが3価であることは、2価ユウロピウムを含む蛍光体特有の630nmのピークがほぼないことで判断した。
[実施例1]
ホウ酸4.65g、硝酸ユウロピウム六水和物5.79g、テトラエチレングリコール0.78g、硝酸カルシウム四水和物26.68gおよび尿素22.52g(いずれも和光純薬工業社製、特級試薬)をイオン交換水200mlに溶解した。得られた溶液を坩堝に移し、坩堝を電気炉に入れ、空気雰囲気下で炉内温度を500℃になるまで16℃/分の速度で昇温し、500℃に到達したところで60分間保持した。次に、炉内温度を900℃になるまで16℃/分の速度で昇温し、900℃に到達したところで30分保持した。その後、炉内温度を10℃/分の速度で500℃まで降下させ、500℃に到達したところで60分保持した。最後に、炉内温度を室温まで8℃/分の速度で降下させた。4.66gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.5BO:Eu0.027であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトルを図1に、蛍光量子収率を表1に示す。
[実施例2]
炉内温度を500℃から室温まで降下させる時の降温速度を2℃/分とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、4.22gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.5BO:Eu0.027であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトル(波長560〜660nm)を図2に、蛍光量子収率を表1に示す。
[実施例3]
硝酸カルシウム四水和物の使用量を23.61gとした以外は、実施例2と同様の操作を行い、4.34gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.3BO:Eu0.028であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトル(波長560〜660nm)を図2に、蛍光量子収率を表1に示す。
[実施例4]
硝酸カルシウム四水和物の使用量を47.22gとした以外は、実施例2と同様の操作を行い4.33gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.4BO:Eu0.027であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトル(波長560〜660nm)を図2に、蛍光量子収率を表1に示す。
[比較例1]
硝酸ユウロピウムを使用しなかった以外は、実施例2と同様の操作を行い、4.51gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.5BOであることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射したところ、560nm以上の波長領域に蛍光スペクトルは観測されなかった。
[比較例2]
硝酸カルシウム四水和物を使用せず、尿素の使用量を45.4gとした以外は、実施例2と同様の操作を行い、3.20gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はBO1.4:Eu0.012であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射したところ、560nm以上の波長領域に蛍光スペクトルがわずかに観測されたが、発光色は赤色ではなく橙白色であった。
[実施例5]
尿素の使用量を45.4gとした以外は実施例2と同様の操作を行い、4.28gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.5BO1.6:Eu0.027であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトル(波長560〜660nm)を図3に、蛍光量子収率を表2に示す。
[実施例6]
尿素の使用量を33.8gとした以外は実施例2と同様の操作を行い、4.30gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.5BO1.8:Eu0.027であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトル(波長560〜660nm)を図3に、蛍光量子収率を表2に示す。
[実施例7]
尿素の使用量を13.3gとした以外は実施例2と同様の操作を行い、4.33gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.5BO2.2:Eu0.027であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトル(波長560〜660nm)を図3に、蛍光量子収率を表2に示す。
[実施例8]
尿素を使用しなかった以外は実施例2と同様の操作を行い、4.36gの白色固体が得られた。蛍光X線分析の結果から、かかる白色固体の組成はCa0.5BO2.5:Eu0.027であることが分かった。
励起光(励起波長:254nm)を照射して得られた蛍光スペクトル(波長560〜660nm)を図3に、蛍光量子収率を表2に示す。
本発明の赤色蛍光体は、光源の発光材料、ディスプレイ機器の発光素子、色調変換材料として有用である。

Claims (5)

  1. 下記式(1)
    (式中、xは0<x≦1の範囲であり、かつyは1.4≦y≦3の範囲である)
    で表される3価ユウロピウム(Eu3+)付活希土類ホウ酸塩からなる赤色蛍光体。
  2. ホウ酸類および酸化ホウ素類からなる群から選ばれる少なくとも1種類のホウ素化合物、カルシウム化合物、ユウロピウム化合物および分散剤を混合し、得られた混合物を酸化性雰囲気下600℃以上1000℃以下で焼成する工程を含む、請求項1に記載の赤色蛍光体の製造方法。
  3. ホウ酸、硝酸ユウロピウム六水和物、テトラエチレングリコール、硝酸カルシウム四水和物を混合した混合物を酸化性雰囲気下で焼成する工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の赤色蛍光体の製造方法。
  4. 前記混合物は、さらに尿素類縁体を含む、請求項2又は3に記載の赤色蛍光体の製造方法。
  5. 前記尿素類縁体は尿素である、請求項4に記載の赤色蛍光体の製造方法。
JP2011069501A 2011-03-28 2011-03-28 赤色蛍光体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5688765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069501A JP5688765B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 赤色蛍光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069501A JP5688765B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 赤色蛍光体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201845A JP2012201845A (ja) 2012-10-22
JP5688765B2 true JP5688765B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=47183170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069501A Expired - Fee Related JP5688765B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 赤色蛍光体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688765B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8431838D0 (en) * 1984-12-17 1985-01-30 Secr Defence Luminescent ceramic plates
JP2004143277A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012201845A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Photoluminescence characteristics of Sm3+ doped Ba3La (PO4) 3 as new orange-red emitting phosphors
KR101608558B1 (ko) 알루미늄 산화물 형광체 및 그의 제조 방법
Ju et al. Luminescence properties of ZnMoO4: Tb3+ green phosphor prepared via co-precipitation
US20020195587A1 (en) Broad-spectrum terbium-containing garnet phosphors and white-light sources incorporating the same
Han et al. Enhancement of red emission intensity of Ca9Y (VO4) 7: Eu3+ phosphor via Bi co-doping for the application to white LEDs
Parganiha et al. Near UV–blue emission from Ce doped Y2SiO5 phosphor
JP2005112922A (ja) 酸窒化物蛍光体
Bedyal et al. Blue photons excited highly chromatic red light emitting K3La (PO4) 2: Pr3+ phosphors for white light emitting diodes
CN101418217A (zh) 一种多色红外上转换发光材料及其制备方法
CN102533266A (zh) 白光led用铕激活的钨钼酸盐红色荧光粉及其制备方法
Li et al. Energy transfer and luminescence properties of Ba2CaMoO6: Eu3+ phosphors prepared by sol–gel method
TW201321476A (zh) 綠色及黃色鋁酸鹽磷光體
JP6465417B2 (ja) 蓄光性蛍光体及びその製造方法
CN104073255B (zh) 一种硅酸锆盐蓝色荧光粉、制备方法及其应用
CN103275713A (zh) 一种稀土钼酸盐红色荧光粉、制备方法及应用
Chen et al. Use of LiF flux in the preparation of Ca3Sc2Si3O12: Ce3+ phosphor by sol-combustion method
CN104031644B (zh) 钼酸盐上转换发光材料、制备方法及其应用
JP5913730B2 (ja) 金属ナノ粒子含有の珪酸塩発光材料及びその調製方法
JP5688765B2 (ja) 赤色蛍光体およびその製造方法
US20130020928A1 (en) Phosphor precursor composition
WO2011129331A1 (ja) ケイ酸塩系蛍光体及びケイ酸塩系蛍光体の製造方法
JP4979194B2 (ja) 窒化アルミニウム系蛍光体
KR101496959B1 (ko) 발광효율이 높은 적색 형광체 및 그 제조 방법
CN103361053A (zh) 一种硅酸盐发光材料及其制备方法
TW201402784A (zh) 矽酸鹽螢光體及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees