JP5687365B2 - エレクトロルミネッセントデバイスの光出力の変動を検出するための装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセントデバイスの光出力の変動を検出するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5687365B2
JP5687365B2 JP2013554432A JP2013554432A JP5687365B2 JP 5687365 B2 JP5687365 B2 JP 5687365B2 JP 2013554432 A JP2013554432 A JP 2013554432A JP 2013554432 A JP2013554432 A JP 2013554432A JP 5687365 B2 JP5687365 B2 JP 5687365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
edge
substrate
emitter
emitters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505991A (ja
Inventor
ホワイト、クリストファー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Publication of JP2014505991A publication Critical patent/JP2014505991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687365B2 publication Critical patent/JP5687365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明はエレクトロルミネッセントデバイスの分野に関し、より詳細には、エレクトロルミネッセントデバイスの出力の経時的な変動を検出することに関する。
有機発光ダイオード(OLED)のようなエレクトロルミネッセント(EL)デバイスが、フラットパネルディスプレイ及びランプ又は照明源のための有望な技術である。ELデバイスは大型の固体デバイスとして形成することができ、より大きな面積にわたって均一な光出力を与え、効率が高く、演色性にも優れている。さらに、これらのデバイスは薄く、材料の消費量も相対的に少なく、環境に有害であることがわかっている材料を含まない。これらの各属性は、ディスプレイ及びランプにとって極めて望ましい。
ELディスプレイは通常パッシブマトリックス構造又はアクティブマトリックス構造であり、ELエミッターが2次元アレイに配列されている。OLEDランプのような、大面積の塗布型(coatable)ELランプは、単一の基板上に複数のOLED又は他のEL発光素子を含むように形成することができ、これらのOLEDは高電圧ランプを作製するために直列に接続される。直列接続ELエミッターのグループ同士は並列に接続することができ、ELエミッターは2次元アレイに配置される。
これらの直列接続を用いるランプでは、個々の直列接続EL素子は通常小さく、配電インフラストラクチャ内で用いられる電位に近い電位に対応する高電圧ランプを形成するために、幾つかのEL素子が直列に接続される。さらに、EL素子が短絡すると、EL素子全体が作動停止しないにしても薄暗くなるので、小さなEL素子を設けて、短絡に起因するランプ内の薄暗い部分又は暗いスポットが大きくなるのを避けることが望ましい。しかしながら、ランプの寿命にわたって短絡が生じる可能性がある。同様に、ランプ又はELディスプレイ内の個々のELエミッターは、短絡が生じない場合であっても、使用されるにつれて経時的に薄暗くなる可能性がある。それゆえ、ELディスプレイの寿命にわたって減光及び短絡を検出する方法が必要とされている。
特許文献1及び特許文献2において、Ashdown他は、ランプによって放射される光を検出するための光センサー、及びランプのうちの1つ又は複数への電流を調整して光出力を所望の値に維持するための制御システムを含む、1つ又は複数のランプを備える照明器具のフィードバック及び制御のための方式を記述している。しかしながら、これらの方式は、短絡検出、建物管理システムのような中央監視システムへの報告、又は光センサーがユーザーに達する光を遮らないような光センサーの配置に関する問題を認識していない。
特許文献3において、Muthu他は、導光器内の光の光度を測定するためのフォトダイオード、及びLEDバックライトユニットの色及び光度を維持するための制御回路を含む、LEDバックライトユニット(BLU)を記述している。しかしながら、この方式は、フォトダイオードを導光器に直接固定するので、BLUが、どの部品が故障しても、全体が交換されなければならない高価な集積ユニットとなる。さらに、この方式は、あらゆる場所で同じ光度及び色を有するエッジ照明導光器に適合し、エッジではなく、基板の面上に位置するELエミッターによって照明されるELデバイスにおいて見られるような、個々のエミッターの故障の空間位置を検出することはできない。
米国特許第7,573,210号明細書 米国特許第7,573,209号明細書 米国特許出願公開第2003/0230991号明細書
それゆえ、ユーザーへの光路を遮ることなく、又は高額で、交換するのが困難な構成要素からなる測定電子回路部品を形成することなく、面照明ELデバイスの光出力の変動及び面照明ELデバイスの故障を検出することが引き続き必要とされている。
本発明によれば、エレクトロルミネッセント(EL)デバイスの光出力の変動を検出するための装置であって、
a)ELデバイスであって、
i)第1の方向に延在する第1のエッジ、及び面を有する透明基板と、
ii)前記第1の方向において前記基板の前記面上に配置される複数のELエミッターとを含む、ELデバイスと、
b)前記ELエミッターが光を放射するように、該ELエミッターを通る電流を与えるための電源であって、各ELエミッターによって放射された前記光の或る量は前記基板を通って、前記第1のエッジから外へ進む、電源と、
c)前記第1のエッジから外へ進む前記光を検知するための光センサーであって、該光センサーは前記第1のエッジから物理的に分離される、光センサーと、
d)第1の時点における第1の検知光及びそれより後の第2の時点における第2の検知光を記憶し、該記憶された第1の検知光及び記憶された第2の検知光の差を用いて、前記ELデバイス内の前記ELエミッターのうちの1つ又は複数のELエミッターの光出力の変動を計算するためのコントローラーと、
e)前記基板及び前記光センサーを互いに対して適所に保持するための固定具であって、前記センサーは前記固定具に永久に取り付けられ、前記基板は前記固定具に取外し可能に取り付けられる、固定具と、
f)遠隔監視システムであって、前記コントローラーは前記計算された変動を前記遠隔監視システムに通信する、遠隔監視システムと
を備える、エレクトロルミネッセントデバイスの光出力の変動を検出するための装置が提供される。
本発明は、ELデバイスからユーザーへの光路を遮ることなく、ELデバイスの出力を測定する簡単な方法を提供する。本方法は、測定電子回路をELデバイスの基板から切り離し、それにより、欠陥があるか又は故障したELデバイスを容易に低コストで交換できるようにする。本方法は更に、複数のELエミッターを備えるELデバイス上の故障の空間位置を検出することができる。本方法は、内部全反射を用いて、複数の隣接するELエミッター間のクロストークを低減したセンサーデータを与える。本発明は、ガラス及びプラスチックを含む、広範な基板において有用である。光センサーを基板から物理的に分離することによって、本発明は、ELデバイスに対する変更を不要にするので、本発明とともに、既存のELデバイスを容易に利用することができる。
一実施形態によるエレクトロルミネッセント(EL)デバイスの等角図である。 関連する構成要素とともに示される、図1AのELデバイスの断面図である。 一実施形態による固定具の側面図である。 一実施形態によるシステムのブロック図である。 一実施形態によるシミュレートされた光線トレースを示す図である。 一実施形態によるシミュレートされた光センサーデータのプロット図である。 一実施形態によるELデバイス及びミラーの側面図である。 一実施形態によるELデバイス及び移動ミラーの側面図である。 一実施形態によるエレクトロルミネッセント(EL)デバイスの等角図である。 一実施形態によるコントローラーの概略図である。 本発明において有用な遠隔監視システムのブロック図である。
添付の図面は本発明を例示することを目的としており、縮尺通りでない場合があることは理解されたい。
図1Aは、第1の方向11Aに延在する第1のエッジ11及び面12を有する透明基板10を含むエレクトロルミネッセント(EL)デバイス1を示す。第1の方向11Aは第1のエッジ11に対して概ね平行に向けられたベクトルである。例えば、第1の方向11Aは、第1のエッジ11の一端における基板10の角の中点から第1のエッジ11の他端における基板10の角の中点までのベクトルとして規定することができる。第1の方向11Aにおいて、基板10の面12上に複数のELエミッター15が配置される。すなわち、各ELデバイス15の中心を通る線は第1の方向11Aの±10度内にある。各ELエミッター15は、有機発光ダイオード(OLED)、量子ドットエミッター、又は当該技術分野において既知の他のEL構造とすることができる。ELエミッター15を通って電流が流れるとき、ELエミッターは光を放射する。本出願において、ピクセル情報を参照する際の「光」は、電磁スペクトルの近赤外領域、可視領域及び近紫外領域(約300THz〜900THz)内の電磁放射を含む。ELデバイス1はELディスプレイ(例えば、アクティブマトリックスディスプレイ又はAMOLED)又は固体照明(SSL)とすることができる。
図1Bは、「1B」を付された線に沿った図1AのELデバイス及び関連する構成要素の断面図を示す。図1Aに示されるように、第1のエッジ11を有し、その上にELエミッター15が配置された基板10がある。ELエミッター15は種々の方向に光を放射する。放射された光の或る量はユーザー光17Aであり、その光は基板10を通って、ELデバイスのユーザー、例えば、その装置によって照明されるディスプレイの視認者又は事務所の占有者まで進む。放射された光の或る量は放射光17であり、その光は基板10を通って進み、例えば、内部全反射によって、第1のエッジ11から外へ進み、間隙19を横切って、光センサー18まで進む。
図1Cは、基板10及び光センサー18を互いに対して機械的に適所に保持し、かつ基板10及び光センサー18を物理的に分離しておくための固定具100を示す。ELエミッター15及びユーザー光17Aは上記の通りである。固定具100は、固体照明のような、ELデバイスを保持するための照明器具とすることができる。(図示される)一実施形態では、光センサー18は固定具100に半永久的に取り付けることができ(例えば、ボルト止め又はネジ止めされ)、基板10は固定具100に取外し可能に取り付けることができる(例えば、スライドさせて嵌め込まれるか、又はZIFソケットを用いて取り付けられる)。これにより、基板10は光センサー18を妨害することも、光センサー18に影響を及ぼすこともなく交換できるようになる。この文脈における「半永久的に取り付けられる」は、構成要素を取り外すのが簡単ではないことを意味し、構成要素を決して取り外すことができないか、又は構成要素が固定具の固定された一体部分であることを意味するものではないことに留意されたい。一実施形態では、取外し可能に取り付けられる基板10は、保守技術者によって固定具100から取外し可能であるが、半永久的に取り付けられた光センサー18は、取り外すのに特殊な工具又は技術訓練を必要とする。固定具100は、基板10の適切なエリアにおいて放射光17が光センサー18まで進むのを阻止しない。
一実施形態では、基板10上の1つ又は複数のELエミッター15が故障するとき、基板10を固定具から取り外して、異なる交換用基板と交換することができるが、光センサー18を基板10から取り外して、交換用基板に取り付ける必要はない。これは、交換の労働コストを削減し、基板10の構成要素数を削減することによって基板10のコストを削減する(例えば、基板10とともに光センサー18を交換する必要はない)。図1Cでは、固定具100は、取外し可能な取り付けを提供するための2つのエッジ支持体101a、101bを含む。基板10はエッジ支持体101a、101bに載置され、エッジ支持体から容易に持ち上げることができる。エッジ支持体101aは1つ又は複数の開口部(例えば、穴、スリット又は絞り)を含むことができ、そこを通って放射光17が光センサー18まで進む。
図4を参照すると、光センサー18はリニアセンサーであることが好ましく、例えば、当該技術分野において既知のようなリニアCCD又はリニアCMOSセンサーとすることができる。光センサー18がリニアセンサーであるとき、その長軸は第1の方向のロールの±10度内に向けられることが好ましく、ロール軸は光センサー18の感光面に対して垂直な選択軸である。これにより、光センサー18は第1のエッジ11の全て又は大部分を撮像できるようになる。光センサー18は1つ又は複数の独立した検知エリア(ピクセル)を含むことができ、各検知エリアは狭波長帯応答又は広波長帯応答を有することができ、それぞれオプションのカラーフィルタで覆うことができる。また、光センサー18は、好ましくは第1の方向11Aに対して平行な線上に配列される1つ又は複数の個別のフォトダイオードも備えることができる。
再び図1Bを参照すると、光センサー18は、第1のエッジ11から外に進む放射光17を検知する。光センサー18は第1のエッジ11と直接接触せず、第1のエッジ11から物理的に分離される。すなわち、第1のエッジ11と光センサー18との間に間隙19があり、間隙は真空であるか、又は光センサー18を第1のエッジ11に対して決まった位置に保持できない材料で満たされる。間隙19は、空気又は屈折率整合流体、例えば、基板10の屈折率の0.5以内の屈折率を有する流体で満たすことができる。
基板10は透明である。「透明」は、実効的な量の放射光17が基板10を通って進み、光センサー18の信号対雑音比要件を満たすことを意味する。放射光17は、基板を通って進むにつれて、当該技術分野において既知であるように減衰する。減衰は、特定の方向において、単位長当たりの光電力減衰に関してdB単位で測定される。例えば、通信のために用いられる通常の光ファイバは850nmにおいて3dB/kmの光電力減衰を有する。
種々の実施形態において、放射光17内に存在する1つ又は複数の選択された波長において、光センサー18から最も離れたELエミッター15から、光センサー18までの基板10の光電力減衰は20dB未満である。すなわち、選択された波長において基板10の一端に入射した放射光17の光電力のうちの少なくとも1%が第1のエッジ11に達することになる。
図2Aは、ELデバイス1の光出力の変動を検出し、光出力において検出された変動を補償するための装置のブロック図を示す。ELエミッター15及び光センサー18は上記で論じられた通りである。電源26がELエミッター15に電流を与え、それにより、ELエミッターが光を放射する。コントローラー20が光センサー18から検知光の測定値を受信し、電源26によって与えられる電流を調整して、光出力の変動を補償することもできる。
ELデバイス1の光出力の変動を検出するために、コントローラー20は、最初の時点、例えば、ELデバイス1が実用される前に、光センサー18からの第1の検知光の読み値を受信する。コントローラー20は第1の検知光をメモリ21、例えば、フラッシュメモリに記憶する。第1の時点より後の第2の時点、例えば、ELデバイス1が数時間にわたって使用された後に、コントローラー20は光センサー18から第2の検知光の読み値を受信し、その読み値をメモリ21に記憶する。コントローラー20は、記憶された第1の検知光及び第2の検知光を用いてELデバイス内のELエミッターのうちの1つ又は複数のELエミッターの光出力の変動を計算する。
コントローラー20は、ELエミッター15が光を放射していない時点において検知光の更なる読み値を受信し、それらの更なる読み値を用いて、光センサー18に衝当する周囲光又は迷光に起因するフレアを補正することができる。例えば、第1の時点の直前の時点において、コントローラー20は全てのELエミッター15をオフにし、光センサー18から検知フレア光の読み値を受信することができる。コントローラー20は、第1の検知光の第1の読み値から検知フレア光を減算し、その差を第1の検知光としてメモリ21に記憶することができる。
一実施形態では、コントローラー20は遠隔監視システム22に接続され、計算された変動を遠隔監視システムに通信する。例えば、コントローラー20がELデバイス1内のELエミッター15のうちの1つが故障したことを検出するとき、コントローラー20はその情報を遠隔監視システム22に通信する。これにより、遠隔監視システム22は、故障箇所を保守要員に報告できるようになり、建物内の全ての照明器具を、人を使って点検する必要はない。遠隔監視システム22は、ELデバイス又はELデバイスを保持する固定とは別にある、ELデバイスの動作を監視するための任意のデバイスである。例えば、遠隔監視システム22は、無線で、又はRJ−45モジュラープラグを備えるCat5イーサネット(登録商標)ケーブルのような、容易に切り離すことができるケーブルによって、コントローラー20に接続することができる。遠隔監視システム22は、図6に関して後に更に論じられる。
別の実施形態では、コントローラー20は、電源26によって与えられる電流を調整することによって、ELエミッター15のうちの1つ又は複数の経時変化を補償する。例えば、第2の記憶光が第1の記憶光の輝度の80%しかないとき、コントローラー20は、ELデバイス1がその発光効率の20%を失ったと推測することができる。それゆえ、コントローラーは電源26によって与えられる電流を25%だけ増加させて、ELデバイス1の光出力を元のレベルに戻すことができる(0.8*1.25=1)。それに関連して、第2の記憶光が第1の記憶光よりも高い場合には、コントローラー20は電源26によって与えられる電流を減少させることができる。
図2Bは、第1のエッジ11を通り抜けて、光センサー18に衝当するELエミッター15からの光のシミュレーションを示す。このプロットは、ディスプレイの上方又は下方から見たものである。そのプロットは、便宜上、mm単位で示されるが、任意の距離単位を用いることができる。基板はエミッター15から距離X≦5mmにあり、第1のエッジ11はX=5mmにあり、間隙19は5mm<X<7mmにあり、光センサー18、具体的には光センサー18の感光面はX=7mmにある。ELエミッター15は等方的に放射する点光源であり、基板10は屈折率n=1.5を有し、間隙19は屈折率n=1.0を有する。それゆえ、基板10から間隙19への第1のエッジ11における内部全反射のための臨界角は、acrsin(1/1.5)=41.81度である。すなわち、第1のエッジ11に対する垂線から41.81度よりも離れた光は基板10から脱出しない。この事実は、図2Cを参照しながら後に更に論じられるように、隣接するELエミッター15間のクロストークを有利に低減する。光線271a、271b、271c、271d及び271eはELエミッター15を通して投影される第1のエッジ11に対する垂線に対して40度、20度、0度、−20度及び−40度の角度を成す。光線がエッジを通って間隙に(高い屈折率から低い屈折率に)進むにつれて、それらの光線は、図示されるように、スネルの法則に従って発散し、位置Y=0から約±11.5mmにわたって光センサー18を照明する。その位置は、ELエミッター15及び光センサー18を通して、第1のエッジ11に対する垂線を投影したものである。Yは、便宜上、mm単位で示されるが、任意の距離単位を用いることができる。
図2Cは、Y=5mm,15mm,...,95mmに位置する、図2Bの構成の10個のELエミッター15の場合にシミュレートされた光センサーデータを示す。光センサー18は、第1のエッジ11に対して平行に向けられるリニアセンサーであり、0.5mm幅のピクセル及び100%のフィルファクターを有する。横座標はピクセル数であり、ピクセル0がY=−12mmにおいてその中心を有する。縦座標はコード値であり、その値はピクセルに衝当する光線の数である。範囲±40度にわたって、各エミッターから外に進む801個の光線がトレースされた。
実線の曲線280は、全10個のELエミッター15が等量の光を放射しているときのシミュレートされた光センサーデータを示す。曲線280は、第1の時点における光センサー18からの第1の検知光の読み値の一例である。曲線280のデータは10個のELエミッター15に対応する10個のピーク(極大値)を有する。ELエミッター15間のピクセルは、それらの隣接するELエミッター15の両方からの光を受光するので、最も端の部分を除いて、0の読み値を有するピクセルは存在しない。しかしながら、上記で論じられたように、各ELエミッター15からの光は、内部全反射に起因して、ELエミッター15のY位置から±24ピクセル(±11.5mm)しか覆わない。それゆえ、ELエミッター15は、光センサー18の各ピクセルが最大でも2つのELエミッター15からの光しか受光しないほど十分に離間されることが好ましく、厳密に1つのELエミッター15からの光しか受光しないほど十分に離間されることが更に好ましい。しかしながら、これは必要条件ではない。この例では、ELエミッター15は、光センサー18の各ピクセルが3つのELエミッター15(±11.5mmの光円錐を有する10mmピッチのELエミッター)からの光を受光するように離間される。
二点鎖線281は、第3のELエミッター15(Y=25)が故障したときのシミュレートされた光センサーデータを示す。曲線281は、第2の時点における光センサー18からの第2の検知光の読み値の一例である(後に論じられる、曲線282も同様)。第3のELエミッター15の中心の周囲のピクセル(例えば、ピクセル70〜80)のためのデータは非常に低いが、第2のELエミッター及び第4のELエミッター15(それぞれY=15、35)からの光に起因して0ではない。コントローラー20は、例えば、曲線280から曲線281を減算することによって、曲線280内の第1の検知光と曲線281内の第2の検知光とを比較する。結果として生成された差は、第3のエミッター15から光を受光するピクセルの場合に大きな値(large magnitude)を有し、全ての他のピクセルの場合に小さな値を有する。これは、ELエミッター15が故障したことを示す。
破線282は、第3のELエミッター15(Y=25)が通常よりも10%高く放射しているときのシミュレートされた光センサーデータを示す。再び、ピクセル70〜80が最も影響を受けており、コントローラー20は、曲線280と曲線282との差の大きさを調べ、障害箇所を特定する。この故障モードは、図4を参照しながら後に更に論じられることになる。
図2B及び図2Cは説明のためにELエミッターを等方性の点光源として表すが、通常のELエミッターは等方性の面光源である。これらの計算に対する適切な変更は、光学技術の熟練者には明らかであろう。例えば、臨界角は、単一の点だけではなく、エミッターの幅にわたって適用される。
図3Aは別の実施形態の側面図を示す。基板10、ELエミッター15及び第1のエッジ11を備えるELデバイス1は上記で論じられた通りである。放射光17が第1のエッジ11から外へ進み、ミラー31に衝当し、ミラーは放射光17を光センサー18に向かって反射し、光センサーにおいて放射光が検知される。この図及び後続の図において、明確にするために、放射光17の内部反射は省略されることに留意されたい。この実施形態によれば、光センサー18は、光を遮らないか、又は基板10を保持する固定具若しくは照明器具のフットプリントを増やさない場所に配置できるようになる。上記で論じられたような固定具又は照明器具が、ミラー31を基板10及び光センサー18に対して適所に保持することができる。光センサー18は、基板10から見てユーザーと同じ側に、又は反対側に存在することができる。
図3Bを参照すると、別の実施形態の側面図が示される。基板10及びELエミッター15を備えるELデバイス1は上記で論じられた通りである。ミラー31(図3A)がアクチュエーター32によって移動又は回転し、アクチュエーターはサーボモーター、検流計(galvo)、ステッパーモーター、圧電駆動リンク機構、又は当該技術分野において既知の他のアクチュエーターとすることができる。ミラー31が第1のミラー位置31aにあるとき、ELエミッターによって放射された光は放射光17として光センサー18に向かって反射される。ミラー31が第2のミラー位置31bにあるとき、ELエミッターによって放射された光はユーザー光17Aとしてユーザー33に向かって反射される。これは、必要なときにのみ、第1のエッジ11から外へ進む光を検知のために使用し、かつ他の全ての時点ではその光をユーザーに与えることによって、ELデバイス1の全体効率を高める。
更に別の実施形態では、上記のようなミラーは、固定具内の2つ以上のELエミッターから放射される光が単一の光センサーによって受光されるように位置決めすることができる。固定具内の2つ以上のELエミッターから放射される光が単一の光センサーによって受光されるように、単一の可動ミラー又は複数のミラーを使用することもできる。
図4は、2つの光センサー及びELエミッター15の2次元配列を用いる一実施形態の等角図を示す。図4では、細い点線は、図面の視点及び要素の配置を明確にするために使用されており、いかなる構造も示さない。ELデバイス1は上記のような基板10を有する。基板10は、第1のエッジ11の第1の方向11Aに対して平行でない、例えば、第1の方向11Aに対して垂直な第2の方向14Aに延在する第2のエッジ14を更に含む。第1の方向11A及び第2の方向14Aにおいて、或る繰り返しパターンで基板10の面12にわたって複数のELエミッター15が配置される。例えば、ELエミッター15は、規則的な長方形の格子パターンに配列することができる。各ELエミッターによって放射された光の或る量は基板10を通って、第1のエッジ11から外へ進み、或る量は第2のエッジ14から外へ進む。
光センサー18は上記の通りである。ELデバイス1は、第2のエッジから外へ進む光を検知するための第2の光センサー48を更に含む。第1の光センサー及び第2の光センサー(18、48)は第1のエッジ及び第2のエッジ(11、14)からそれぞれ物理的に分離される。光センサー48がリニアセンサーであるとき、その長軸は第2の方向14Aのロールの±10度内に向けられることが好ましく、ロール軸14Bは第2の光センサー48の感光面に対して垂直な選択軸である(一例が示される)。これにより、光センサー48は第2のエッジ14の全て又は大部分を撮像できるようになる。
図4を参照し、かつ図2Aも参照すると、コントローラー20は第3の時点において第2の光センサー48からの第3の検知光の読み値を受信し、第3の検知光をメモリ21に記憶する。第3の時点は第1の時点と異なることができるか、又は好ましくは第1の時点と同じにすることができる。第3の時点は、ELデバイス1が実用される前の時点であることが好ましい。その後、コントローラーは、第3の時点より後の第4の時点において第2の光センサー48から第4の検知光の読み値を受信し、第4の検知光をメモリ21に記憶する。第4の時点は第3の時点よりも遅く、第2の時点と異なることができるか、又は好ましくは第2の時点と同じにすることができる。その後、コントローラー20は、記憶された第1の検知光〜第4の検知光を用いて、ELデバイス内のELエミッターのうちの1つ又は複数のELエミッターの光出力の変動を計算する。
図4を参照し、かつ図2も参照すると、曲線282は、例えば、OLED照明の場合のような、2次元パターン内の単一のOLEDの短絡による故障を示すことができる。例えば、Duggal他による米国特許出願公開第2002/0190061号の図2は、電気的に並列に配列された複数のOLEDグループを有するOLEDモジュール(ELデバイス1に類似)を示しており、各グループは直列に配列された複数のOLEDを有する。例えば、微粒子がOLED内に、OLEDのアノード及びカソードが互いに直接接触することができる間隙を形成することに起因して、そのようなモジュール内の個々のOLEDが短絡するとき、そのOLEDにかかる電圧が0まで降下する。そのグループに印加される電圧は一定であるので、そのグループ内の短絡していない各OLEDにかかる電圧は上昇する。それゆえ、そのグループを通って流れる電流、及びそのグループ内の各OLEDによって放射される光が増加する。各OLEDエミッター15は非線形の電流−電圧関係を有するので、1つの素子の短絡に起因して、1つのグループの全光出力が増加する可能性がある。
第2の方向14Aに沿って配列されるELエミッター15の各行が、ワイヤ49によって示されるように、1つのグループとして直列に接続される場合には、そのグループ内の任意のELエミッター15の短絡はそのグループの光出力を、それゆえ、そのグループから光センサー18によって受光される光を増加させる可能性がある。これが、図2Cに示される曲線282の事例である。
図4を更に参照し、かつ図2Cも参照すると、コントローラー20は光センサー18及び48からの検知光を用いて、複数のELエミッター15を有するELデバイス1上の故障の空間位置を検出することができる。例えば、光センサー18からの第2の検知光のピクセル70〜80が高い値を有し(曲線282と同様)、ELエミッター15の第3の行内のいずれかの場所における短絡を示しており、かつ光センサー48からの第4の検知光のピクセル150〜160が低い値を有し、ELエミッター15の第7の列におけるELエミッター15の短絡を示す場合には、コントローラー20は、行3、列7において単一の故障が特定されると推測する。コントローラー20は、これを、完全故障ではなく、部分故障として遠隔監視システム22に報告することができる。ELデバイス1のエッジ周囲のELエミッター15の故障は、ELデバイス1の中心付近のELエミッター15の故障よりもユーザーが不快に感じる程度が小さい可能性があるので、エッジ付近のELエミッター15のみが故障した場合には、遠隔監視システム22は、そのELデバイス1が故障したことを報告するのを控えることができる。2つの1−Dデータセット(個々の行及び列データ)を2−Dデータセット(故障したELエミッター15に対応する(行、列)の対)にマッピングする復号化方式は、キーパッド及びタッチスクリーンの技術分野における熟練者によって決定することができる(例えば、Hotelling他による米国特許出願公開第2008/0158178号を参照)。
本発明とともに、多種多様の構成のELエミッター15を利用することができる。種々の実施形態において、ELエミッター15は、本発明とともに用いるために特に設計することができる。基板10上のELエミッター15の形状及び配置は、光センサー18に衝当する隣接するELエミッター15からの光円錐間の所望の重なりを与えるために、当業者によって決定できるように選択することができる。例えば、1つの光センサー18のみを用いる実施形態では、ELエミッター15は、第1の方向11Aに対して垂直な方向よりも、第1の方向11Aにおいて短くすることができる。第1の方向11Aにおいて距離が短いことは、ELエミッター15からの光が光センサー18の相対的に狭い面積上に入射することになるので、光センサー18上のクロストークが低減されることを意味する。第1の方向11Aに対して垂直方向の距離が長いことは、ELエミッター15が大きいこと、それゆえ、低い電流密度で所与の量の光を放射するので、小さなエミッターよりも、経時的な劣化が遅くなることを意味する。
図5は、マイクロコントローラーユニット(MCU)51内に実装されるコントローラーの一実施形態を示す。MCU51は、メモリ21に接続される処理コア52内のソフトウェアとともにコントローラー20を実現するシステムオンチップ(SoC)である。アナログ/デジタルコンバーター53が光センサー18からアナログ入力を受信し、対応するデジタルデータをコントローラー20に与える。デジタル/アナログコンバーター54が、コントローラー20からの補償済みデジタルデータをアナログデータに変換し、電源26の電流を調整する。
処理コア52は当該技術分野において既知のようなARM又は他のコアとすることができる。処理コア52及びメモリ21は、AMBA又は当該技術分野において既知のような他のバス等のバスによって接続することができる。光センサー18の出力、及び電源26の制御入力はアナログ又はデジタルとすることができ、パルス幅変調、パルス振幅変調、DC変調(電圧又は電流のいずれか)とすることができるか、又は当該技術分野において既知の他の変調方式によって符号化することができ、シングルエンド方式又は差動方式で送信することができる。メモリ21は、フラッシュ若しくはEEPROMのような不揮発性メモリとすることができるか、又はSRAM若しくはDRAMのような揮発性メモリとすることができる。揮発性メモリとともにバッテリバックアップ(図示せず)を利用して、メモリの内容を保持することができる。
当業者には明らかであるような、コントローラー20の数多くの他の実施形態を本発明とともに利用することができる。例えば、コントローラー20は、汎用コンピューター若しくはマイクロプロセッサ内のソフトウェアとして、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは特定用途向け集積回路(ASIC)上の相互接続される論理ゲートの回路網として、又はプログラマブル論理デバイス(PLD又はPAL)を用いて実現することができる。
図6は、本発明で有用な遠隔監視システムを示す。1つ又は複数のコントローラー20a、20b、20cがDALI、LONのようなプロトコル、又は当該技術分野において既知の他のプロトコルによってルーター61に接続される。ルーター61は、DALI若しくはLON、又はTCP/IP over Ethernet(登録商標)のようなハイレベルのプロトコルを用いて、各コントローラー20a、20b、20cから遠隔監視システム22にデータをルーティングする。遠隔監視システム22は、監視用ソフトウェアを実行する汎用コンピューター62と、ソフトウェアからの出力をユーザーに表示するためのディスプレイ63とを含む。例えば、コントローラー20aが、光センサー18からのデータが、ELエミッター15が故障したことを示すと判断するとき、コントローラー20aはルーター61を通して遠隔監視システム22に故障通知を通信する。コンピューター62上のソフトウェアは故障通知を受信し、ディスプレイ63上の目に見える状態インジケーターを緑色から赤色に変更することによって、ディスプレイ63上で故障通知をユーザーに報告する。これにより、ユーザー、例えば建物管理者はELエミッター15を交換できるようになり、故障したライトを探すのに時間を費やす必要はない。これは高層ビルの実施形態において特に有用であり、各階に1つのルーター61を設けることができ、それゆえ、1つの遠隔監視システム22が建物内の全てのライトを監視することができる。遠隔監視システムの種々の実施形態は、LON、DALI、CAN、EIB、X10、及びEIA485上で動作する種々のプロトコルを含む。DALIの使用の一例が、Simpson, Robert S「Lighting control: technology and applications」(Oxford: Focal Press, 2003; ISBN 0-240-51566-8(§14.8, pp. 418-419)において与えられている。遠隔監視システム22の数多くの他の実施形態を本発明とともに用いることができる。
本発明は、本発明の或る特定の好ましい実施形態を特に参照しながら詳細に説明されてきたが、本発明の趣旨及び範囲内で変形及び変変更を実施することができることが理解されよう。
1 エレクトロルミネッセントデバイス
10 基板
11 第1のエッジ
11A 第1の方向
12 面
14 第2のエッジ
14A 第2の方向
14B ロール軸
15 ELエミッター
17 放射光
17A ユーザー光
18 光センサー
19 間隙
20 コントローラー
21 メモリ
22 遠隔監視システム
26 電源
31 ミラー
31a 第1のミラー位置
31b 第2のミラー位置
32 アクチュエーター
33 ユーザー
48 第2の光センサー
49 ワイヤ
51 マイクロコントローラーユニット(MCU)
52 処理コア
53 アナログ/デジタルコンバーター
54 デジタル/アナログコンバーター
61 ルーター
62 コンピューター
63 ディスプレイ
100 固定具
101a、101b エッジ支持体
271a、271b、271c、271d、271e 光線
280 曲線
281 曲線
282 曲線

Claims (9)

  1. エレクトロルミネッセント(EL)デバイスの光出力の変動を検出するための装置であって、
    a)ELデバイスであって、
    i)第1の方向に延在する第1のエッジ、及び面を有する透明基板と、
    ii)前記第1の方向において前記基板の前記面上に配置された複数のELエミッターとを含む、ELデバイスと、
    b)前記ELエミッターが光を放射するように、該ELエミッターを通る電流を与えるための電源であって、各ELエミッターによって放射された前記光の或る量は前記基板を通って、前記第1のエッジから外へ進む、電源と、
    c)前記第1のエッジから外へ進む前記光を検知するための光センサーであって、該光センサーは前記第1のエッジから物理的に分離される、光センサーと、
    d)第1の時点における第1の検知光及びそれより後の第2の時点における第2の検知光を記憶し、該記憶された第1の検知光及び記憶された第2の検知光の差を用いて、前記ELデバイス内の前記ELエミッターのうちの1つ又は複数のELエミッターの光出力の変動を計算するためのコントローラーと、
    e)前記基板及び前記光センサーを互いに対して適所に保持するための固定具であって、前記センサーは前記固定具に永久に取り付けられ、前記基板は前記固定具に取外し可能に取り付けられる、固定具と、
    f)遠隔監視システムであって、前記コントローラーは前記計算された変動を前記遠隔監視システムに通信する、遠隔監視システムと
    を備える、エレクトロルミネッセントデバイスの光出力の変動を検出するための装置。
  2. 前記光センサーはリニアCCDアレイ又はリニアCMOSセンサーである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記コントローラーは更に、いずれのELエミッターも光を放射していない時点における検知フレア光の読み値を受信し、該検知フレア光の該読み値を用いて、前記光センサーに衝当する迷光を補正する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1のエッジから外へ進む前記光を、検知されることになる前記光センサーに向かって反射するためのミラーを更に備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記ミラーを移動又は回転させて、前記第1のエッジから外へ進む前記光を、光の検知時のみ、前記光センサーに向かって反射させ、その他の時点ではユーザーに向かって反射させるアクチュエーターを更に備える、請求項4に記載の装置。
  6. 前記コントローラーは更に、前記電源によって与えられる電流を調整して、前記光出力の計算された変動を補償する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記コントローラーは、前記電源によって与えられる電流を調整することによって、前記ELエミッターのうちの1つ又は複数のELエミッターの経時変化を補償する、請求項に記載の装置。
  8. e)前記基板は、前記第1の方向に対して平行でない第2の方向に延在する第2のエッジを更に含み、
    f)前記複数のELエミッターは、前記第1の方向及び前記第2の方向において、或る繰り返しパターンで前記基板の前記面上に配置され、
    g)各ELエミッターによって放射された前記光の或る量は前記基板を通って、前記第2のエッジから外へ進み、
    h)前記第2のエッジから外へ進む前記光を検知するための第2の光センサーを更に含み、前記第1の光センサー及び前記第2の光センサーは前記第1のエッジ及び前記第2のエッジからそれぞれ物理的に分離され、
    i)前記コントローラーは、第3の時点における前記第2の光センサーからの第3の検知光と、前記第3の時点より後の第4の時点における前記第2の光センサーからの第4の検知光とを記憶し、前記記憶された第1の検知光から第4の検知光までを用いて、前記ELデバイス内の故障したELエミッターの空間位置を計算する、請求項1に記載の装置。
  9. 各ELエミッターはOLEDである、請求項1に記載の装置。
JP2013554432A 2011-02-17 2011-04-07 エレクトロルミネッセントデバイスの光出力の変動を検出するための装置 Active JP5687365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/029,684 US8451437B2 (en) 2011-02-17 2011-02-17 Electroluminescent light output sensing for variation detection
US13/029,684 2011-02-17
PCT/US2011/031550 WO2012112174A1 (en) 2011-02-17 2011-04-07 Electroluminescent light output sensing for variation detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505991A JP2014505991A (ja) 2014-03-06
JP5687365B2 true JP5687365B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44625906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554432A Active JP5687365B2 (ja) 2011-02-17 2011-04-07 エレクトロルミネッセントデバイスの光出力の変動を検出するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8451437B2 (ja)
EP (1) EP2676259B1 (ja)
JP (1) JP5687365B2 (ja)
KR (1) KR101746657B1 (ja)
CN (1) CN103460272B (ja)
TW (1) TWI443325B (ja)
WO (1) WO2012112174A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252662B2 (en) 2013-04-17 2016-02-02 Cooledge Lighting, Inc. Illumination device control systems and methods
US8760075B1 (en) 2013-04-17 2014-06-24 Cooledge Lighting Inc. Illumination device control systems and methods
US9059337B1 (en) * 2013-12-24 2015-06-16 Christie Digital Systems Usa, Inc. Method, system and apparatus for dynamically monitoring and calibrating display tiles
WO2015143321A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Cooledge Lighting Inc. Illumination device control systems and methods
CN108962124B (zh) * 2018-08-17 2022-09-06 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及驱动方法、x射线探测装置
US11893933B2 (en) * 2020-01-24 2024-02-06 Google Llc Display burn-in compensation
CN111537858A (zh) * 2020-04-22 2020-08-14 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 检测装置以及检测方法
DE102020118679A1 (de) * 2020-07-15 2022-01-20 Marquardt Gmbh Funktionsüberwachung einer Anzeige
CN114335391B (zh) * 2021-12-30 2024-02-02 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020190661A1 (en) 2000-01-27 2002-12-19 General Electric Company AC powered oled device
DE10005146A1 (de) 2000-02-04 2001-08-09 Widia Gmbh Vorrichtung zur Einstellung einer Mikrowellen-Energiedichteverteilung in einem Applikator und Verwendung dieser Vorrichtung
JP2002311899A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 表示装置
US20020176458A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-28 O'connor Gary Method of monitoring an optical signal from a laser
JP3628632B2 (ja) 2001-06-22 2005-03-16 シャープ株式会社 表示装置の表示調整システム
US6753661B2 (en) 2002-06-17 2004-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED-based white-light backlighting for electronic displays
JP3942169B2 (ja) * 2002-08-29 2007-07-11 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
TW557266B (en) * 2002-11-21 2003-10-11 Exon Science Inc Outdoor vehicle and reflectivity control method of same
US7026597B2 (en) * 2003-04-09 2006-04-11 Eastman Kodak Company OLED display with integrated elongated photosensor
WO2004100110A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 International Business Machines Corporation アクティブマトリックスパネルの検査装置、検査方法、およびアクティブマトリックスoledパネルの製造方法
JP4036142B2 (ja) * 2003-05-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2005031493A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sankyo Kk 平面型表示装置および平面型表示装置の調整方法
JP2005121724A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Sankyo Kk 平面型表示装置の調整方法
JP2005128089A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Tohoku Pioneer Corp 発光表示装置
JP4048497B2 (ja) * 2003-11-07 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
JP2005141094A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nippon Signal Co Ltd:The 表示装置
JP4066953B2 (ja) * 2004-01-13 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20060061248A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Eastman Kodak Company Uniformity and brightness measurement in OLED displays
CN101124853B (zh) 2004-10-12 2011-07-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光装置的反馈和控制方法及系统
US20060204166A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Naugler W E Jr Method and apparatus for monitoring and calibrating an emissive pixel
JP4428296B2 (ja) * 2005-06-10 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示パネルモジュールおよび表示装置
JP2006350181A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
TW200743080A (en) * 2006-05-08 2007-11-16 Heng-Long Yang Active organic light-emitting diode (OLED) display panel, and external detection method and device for detecting ageing of panel
US8049732B2 (en) 2007-01-03 2011-11-01 Apple Inc. Front-end signal compensation
JP5138387B2 (ja) * 2008-01-04 2013-02-06 パナソニック株式会社 照明装置
JP5430950B2 (ja) * 2008-04-01 2014-03-05 ミツミ電機株式会社 画像表示装置
JP5413785B2 (ja) * 2009-08-04 2014-02-12 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 太陽電池の評価方法、評価装置、メンテナンス方法、メンテナンスシステム、および太陽電池モジュールの製造方法
WO2012046819A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 三菱化学株式会社 照明装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201235654A (en) 2012-09-01
US20120212730A1 (en) 2012-08-23
CN103460272A (zh) 2013-12-18
US8451437B2 (en) 2013-05-28
TWI443325B (zh) 2014-07-01
JP2014505991A (ja) 2014-03-06
WO2012112174A1 (en) 2012-08-23
CN103460272B (zh) 2016-03-30
EP2676259A1 (en) 2013-12-25
KR20140008382A (ko) 2014-01-21
EP2676259B1 (en) 2016-11-16
KR101746657B1 (ko) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687365B2 (ja) エレクトロルミネッセントデバイスの光出力の変動を検出するための装置
US10380930B2 (en) Heterogeneous light emitter display system
KR100816176B1 (ko) 이미지 디스플레이
US8106858B2 (en) Aging compensation for display boards comprising light emitting elements
US20100237895A1 (en) System and method for characterizing solar cell conversion performance and detecting defects in a solar cell
US20130278578A1 (en) Display device and means to improve luminance uniformity
EP1879172A1 (en) Aging compensation for display boards comprising light emitting elements
CN110060640B (zh) 显示系统和装置
CN1608281A (zh) 能量感应式发光二极管显示器
US20100294961A1 (en) Lighting unit with photosensor
ES2408983T3 (es) Método para la compensación de los cambios de cromaticidad causados por la luz ambiental en un rótulo electrónico
US11399418B2 (en) Lighting device having an interim operable state
JP2004167899A (ja) 露光装置
US20180018940A1 (en) Method of adapting emitted radiation from light-emitting diodes in pixels of a display apparatus, and display apparatus
JP2019023981A (ja) 光源装置及び画像表示装置
KR101921690B1 (ko) 다중 엘이디 스펙트럼 조합을 제어하는 조명제어방법 및 장치
US20220155177A1 (en) Method for correcting a light pattern, automotive lighting device and automotive lighting assembly
TWI810725B (zh) 顯示面板及其驅動方法
US20240186474A1 (en) Display device
Cianfrocco et al. Utilizing LEDs as feedback sensors for video displays
KR20230106212A (ko) 표시 장치
Marti-Arbona et al. A high efficiency LED driver based on optical feedback
KR20100123668A (ko) 엘이디 램프의 특성 검사를 위한 엘이디 모듈 및 이를 채용한 엘이디 디스플레이 장치
JP2004050571A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250