JP5684622B2 - 用紙供給機 - Google Patents

用紙供給機 Download PDF

Info

Publication number
JP5684622B2
JP5684622B2 JP2011070039A JP2011070039A JP5684622B2 JP 5684622 B2 JP5684622 B2 JP 5684622B2 JP 2011070039 A JP2011070039 A JP 2011070039A JP 2011070039 A JP2011070039 A JP 2011070039A JP 5684622 B2 JP5684622 B2 JP 5684622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
holding shaft
skew
detection unit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011070039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201490A (ja
Inventor
和幸 稲垣
和幸 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2011070039A priority Critical patent/JP5684622B2/ja
Publication of JP2012201490A publication Critical patent/JP2012201490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684622B2 publication Critical patent/JP5684622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は用紙供給機、その用紙斜行補正装置およびその用紙斜行補正方法にかかるもので、とくにロール状に保持した用紙を移送路中に帯状に繰り出す際にその斜行を補正するための用紙供給機、その用紙斜行補正装置およびその用紙斜行補正方法に関するものである。
従来から、各種のプリンターなどに装填して印字するための帯状の印字用紙をロール状に巻いたロール紙として用紙保持部に片持ち式に保持する用紙供給装置においては、印字用紙の装填が容易である反面、印字用紙が幅広のもの、あるいは巻きが長いものになるとその総重量が増大し、たとえば5kgにもなるものがある。
このような重量のあるロール紙を保持する用紙供給装置では、片持ち式のその保持軸に下方へのモーメント力が作用して保持軸が下方に傾いてしまうという問題がある。
保持軸の傾斜により、保持軸から帯状に繰り出されてゆく印字用紙が本来の移送路から外れて斜めに移送される、いわゆる斜行するという問題がある。
従来は、移送路中において印字用紙の幅方向にガイド板などを配置することにより、このような印字用紙の斜行を強制的に補正するなどの手法を採用していた。
しかしながら、実際には保持軸自体が傾斜しているために、斜行現象を完全に修正しきれずに、印字用紙のしわ、さらには印字用紙とともに重ね合わせて印字に使用する薄いインキリボンなどのしわの発生を防止することができず、また、印字用紙のジャミングなどが発生して印字動作自体に支障が生ずるなどの諸問題がある。
さらにまた、用紙供給装置の用紙保持部およびプリンター部分における印字ヘッドの中心が合っていないと、すなわち、用紙保持部の軸方向と印字ヘッドとの間の平行度が正確に維持されていないと、上述と同様に、用紙保持部から印字ヘッド方向に繰り出される印字用紙の斜行現象が発生する問題があるために、用紙保持部および印字ヘッドの組立て精度を高める必要があり、精度向上のための部品点数が増加したり、組立て作業に手間がかかり、結果としてコストアップを招くなどの諸問題もある。
特開2009−256061号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、保持軸から帯状に繰り出される用紙の斜行を適正に補正可能な用紙供給機、その用紙斜行補正装置およびその用紙斜行補正方法を提供することを課題とする。
また本発明は、比較的重量があるロール紙であっても、片持ち式の保持軸の傾斜を調整することにより用紙の斜行を補正可能な用紙供給機、その用紙斜行補正装置およびその用紙斜行補正方法を提供することを課題とする。
また本発明は、片持ち式の保持軸、さらにはプリンター部分における印字ヘッドの必要以上の組立て精度向上に起因するコスト上昇を抑制可能な用紙供給機、その用紙斜行補正装置およびその用紙斜行補正方法を提供することを課題とする。
また本発明は、幅、長さなどが異なる用紙の斜行を自動的に補正することにより、リボンのしわ、用紙のしわ、さらにジャミングの発生を防止することができる用紙供給機、その用紙斜行補正装置およびその用紙斜行補正方法を提供することを課題とする。
本発明の実施形態に係る用紙供給機は、装置ハウジングと、前記装置ハウジングの側壁部を貫通して、前記装置ハウジング自動調心ベアリングを介して片持ち式に取り付けるとともに帯状の用紙をロール状に保持する保持軸と、前記保持軸から移送路に帯状に繰り出された前記用紙の幅方向縁部を検出する検出部と、前記検出部からの検出信号に応じて前記保持軸の前記装置ハウジングに対する傾斜角度を調整する傾斜角度調整部と、を備え、前記傾斜角度調整部は、前記検出部からの検出信号を受信する制御基板と、前記制御基板からの制御信号により回転駆動する斜行補正駆動モーターと、を有し、前記斜行補正駆動モーターとの間における偏芯カムを介して前記保持軸に駆動力を伝達可能とし、前記自動調心ベアリングを支点軸として前記保持軸が上下することで、前記保持軸の前記傾斜角度を調整可能である。
また、前記検出部は、前記移送路における前記用紙の斜行に応じて前記用紙の前記幅方向縁部を検出することができる。
また、前記検出部は、前記用紙の前記幅方向にそって互いにずれた位置にある複数個の用紙センサーを有することができる。
本発明による用紙供給機においては、保持軸から帯状に繰り出された用紙の斜行を検出部が検出し、この斜行に応じて片持ち式の保持軸の装置ハウジングに対する傾斜角度を調整するようにしたので、用紙の消費量に応じて保持軸を適正な角度に補正維持可能であり、帯状に繰り出された用紙の斜行を適正に補正可能である。
本発明の実施例による用紙供給機1の斜視図である。 同、用紙供給機1の、図1とは反対側から見た一部切欠き斜視図である。 同、用紙供給機1および用紙斜行補正装置7の要部説明図であって、図3(1)は、要部平面図、図3(2)は、傾斜角度調整部6の側面図である。 同、検出部5の要部平面図である。 同、図3と同様の、用紙供給機1の要部説明図であって、図5(1)は、ラベル連続体9が移送路14において右方向に斜行した状態(点線)および補正した状態(実線)を示す要部平面図、図5(2)は、傾斜角度調整部6による補正作用の要部側面図である。 同、図3と同様の、用紙供給機1の要部説明図であって、図6(1)は、ラベル連続体9が移送路14において左方向に斜行した状態(点線)および補正した状態(実線)を示す要部平面図、図6(2)は、傾斜角度調整部6による補正作用の要部側面図である。 同、用紙供給機1および用紙斜行補正装置7による斜行補正の手順を示すフローチャート図である。
本発明は、保持軸から移送路上に帯状に繰り出された用紙の斜行を検出部が検出し、この斜行に応じて片持ち式の保持軸の装置ハウジングに対する傾斜角度を調整するようにしたので、用紙の消費量に応じて保持軸を適正な角度に補正維持可能な用紙供給機、その用紙斜行補正装置およびその用紙斜行補正方法を実現した。
つぎに本発明の実施例による用紙供給機1、その用紙斜行補正装置7およびその用紙斜行補正方法を図1ないし図7にもとづき説明する。
図1は、用紙供給機1の斜視図、図2は、用紙供給機1の、図1とは反対側から見た一部切欠き斜視図であって、用紙供給機1は、装置ハウジング2と、この装置ハウジング2に片持ち式に取り付けている保持軸3と、移送部4と、検出部5と、傾斜角度調整部6と、を有する。
また、保持軸3、検出部5および傾斜角度調整部6により用紙斜行補正装置7を構成している。
装置ハウジング2は、その鉛直壁面部2Aに、保持軸3、移送部4、検出部5および傾斜角度調整部6を取り付けている。
図3は、用紙供給機1および用紙斜行補正装置7の要部説明図であって、図3(1)は、要部平面図、図3(2)は、傾斜角度調整部6の側面図である。
とくに図3(1)に示すように、保持軸3は、鉛直壁面部2Aを貫通して装置ハウジング2に自動調心ベアリング8を介してこれを片持ち式に取り付けているもので、鉛直壁面部2Aを隔てて一体の用紙保持部分3Aおよび角度調整部分3Bからなっている。
用紙保持部分3Aには、帯状の用紙(図示の例ではラベル連続体9)をロール状に保持可能とし、角度調整部分3Bの端部には、軸ローラー10を固定している。
なお、ロール状のラベル連続体9の左右側面を押さえる一対のロール紙フランジ11を設けて巻き崩れが発生しないようにしている。
ラベル連続体9は、帯状の台紙12に複数枚のラベル片13を仮着したもので、保持軸3にロール状に保持された状態から、移送路14の移送部4および検出部5に向かって帯状に繰り出される。
移送部4は、移送駆動モーター15と、移送駆動モーター15により回転駆動されるとともにラベル連続体9の裏面側に所定押圧力で接触してラベル連続体9を移送路14上で検出部5方向に移送可能な移送ローラー16と、を有する。
図4は、検出部5の要部平面図であって、検出部5は、保持軸3から移送路14に帯状に繰り出されたラベル連続体9の斜行に応じて左右少なくともいずれか一方の幅方向縁部9A(図示の例では移送方向右側の縁部)を検出するもので、ラベル連続体9の幅方向に沿ってそれぞれの光軸が互いにずれた位置にある複数個の用紙センサー17(第1の用紙センサー17A、第2の用紙センサー17B、第3の用紙センサー17C)を有する。
なおラベル連続体9が斜行していない適正移送状態では、第1の用紙センサー17Aがラベル連続体9に対して最も接近状態(ラベル連続体9の幅方向内側)にあり、第2の用紙センサー17Bが中央部(幅方向縁部9A付近)に位置しており、第3の用紙センサー17Cがラベル連続体9に対して最も離反状態(ラベル連続体9の幅方向外側)にあるものとする。
それぞれの用紙センサー17は、たとえば透過型あるいは反射型など(図1に示した例は透過型)任意のタイプのセンサーであって、ラベル連続体9が正規の移送路14から左右いずれかに斜行した場合にその幅方向縁部9Aが遮られて斜行を光学的に判定可能である。
傾斜角度調整部6は、検出部5からの検出信号に応じて保持軸3の装置ハウジング2に対する傾斜角度を調整するもので、保持軸3においてラベル連続体9をロール状に保持している用紙保持部分3Aの、装置ハウジング2(鉛直壁面部2A)に対して反対側にこれを設けている。
とくに図3に示すように、傾斜角度調整部6は、制御基板18と、斜行補正駆動モーター19と、偏芯カム20と、上記保持軸3の軸ローラー10と、を有する。
制御基板18は、検出部5における用紙センサー17からの検出信号を受信する。
斜行補正駆動モーター19は、たとえばステッピングモーターなどからこれを構成し、制御基板18からの制御信号により所定のステップ数だけ正逆いずれかの方向に回転駆動することにより偏芯カム20を所定の回転角度だけ回転させる。
すなわち、偏芯カム20は、斜行補正駆動モーター19の出力軸21にこれを取り付けてある。
軸ローラー10は、偏芯カム20に当接しているとともに保持軸3の端部にこれを取り付けているもので、軸ローラー10と偏芯カム20との相対位置により保持軸3の傾斜角度を調整可能である。
すなわち、斜行補正駆動モーター19の回転により偏芯カム20が回転し、その回転量に応じて自動調心ベアリング8を支点軸として保持軸3が上下し、もしくは左右動してラベル連続体9の斜行を補正する。
換言すれば、用紙センサー17によるラベル連続体9のずれ量の検出に応じて斜行補正駆動モーター19を必要量だけ回転することによりラベル連続体9の斜行を補正可能である。
なお、傾斜角度調整部6においては、斜行補正駆動モーター19との間における偏芯カム20を介して保持軸3に駆動力を伝達可能とすることにより、保持軸3の傾斜角度を調整可能であればよく、偏芯カム20を出力軸21に取り付けるか、保持軸3(角度調整部分3B)に取り付けるかは任意である。
こうした構成の用紙供給機1および用紙斜行補正装置7の作用を図5ないし図7にもとづき説明する。
図5は、図3と同様の、用紙供給機1の要部説明図であって、図5(1)は、ラベル連続体9が移送路14において右方向に斜行した状態(点線)および補正した状態(実線)を示す要部平面図、図5(2)は、傾斜角度調整部6による補正作用の要部側面図である。
図6は、図3と同様の、用紙供給機1の要部説明図であって、図6(1)は、ラベル連続体9が移送路14において左方向に斜行した状態(点線)および補正した状態(実線)を示す要部平面図、図6(2)は、傾斜角度調整部6による補正作用の要部側面図である。
図7は、用紙供給機1および用紙斜行補正装置7による斜行補正の手順を示すフローチャート図である。
とくに図5(1)に示すように、保持軸3におけるラベル連続体9の重量が大きい場合には、保持軸3が鉛直壁面部2Aに対して傾斜し、保持軸3の用紙保持部分3Aが角度調整部分3Bより下方に傾斜状態となる結果、ラベル連続体9は移送路14上に帯状に繰り出されると移送方向右側(図中、点線)に斜行する。
この斜行を検出部5における用紙センサー17が検出し、制御基板18を介して斜行補正駆動モーター19に制御信号を出力し、その出力軸21の偏芯カム20を所定角度だけ回転することにより、図5(2)に示すように、点線から実線の状態に保持軸3(角度調整部分3Bの軸ローラー10)を図中、下方に押し下げる。
したがって、装置ハウジング2(鉛直壁面部2A)の反対側に位置している保持軸3(用紙保持部分3A)は水平状態に戻され、ラベル連続体9の斜行が補正されることになる。
とくに図6(1)に示すように、保持軸3におけるラベル連続体9の重量が小さくなった場合には、上述とは逆に、保持軸3の用紙保持部分3Aが角度調整部分3Bより上方に傾斜状態となる結果、ラベル連続体9は移送路14上に帯状に繰り出されると移送方向左側(図中、点線)に斜行する。
この斜行を検出部5における用紙センサー17が検出し、制御基板18を介して斜行補正駆動モーター19に制御信号を出力し、その出力軸21の偏芯カム20を所定角度だけ回転することにより、図6(2)に示すように、ロール状のラベル連続体9の自重により、点線から実線の状態に保持軸3(角度調整部分3Bの軸ローラー10)を図中、上方に押し上げる。
したがって、装置ハウジング2(鉛直壁面部2A)の反対側に位置している保持軸3(用紙保持部分3A)は水平状態に戻され、ラベル連続体9の斜行が補正されることになる。
図7を参照すると、ステップS1において移送駆動モーター15をオンとし、ステップS2でラベル連続体9の移送を開始する。
ステップS3において、第2の用紙センサー17B(図4参照)がラベル連続体9(幅方向縁部9A)を検出しているか否かを判断する。
検出していれば、ステップS4において第3の用紙センサー17Cがラベル連続体9(幅方向縁部9A)を検出しているか否かを判断する。
第3の用紙センサー17Cがラベル連続体9を検出していなければ、ステップS5において、ラベル連続体9の幅方向縁部9Aは第2の用紙センサー17Bと第3の用紙センサー17Cとの間にあると判断して(すなわち、ラベル連続体9はその移送に支障があるほどには斜行はしていないと判断して)、ステップS3に戻る。
ステップS4において第3の用紙センサー17Cがラベル連続体9(幅方向縁部9A)を検出すれば、ステップS6において、ラベル連続体9は第3の用紙センサー17Cをこえて図4中、さらに右側(すなわち、移送路14からさらに外れる方向に斜行する側)にあると判断する。
すなわち、保持軸3の用紙保持部分3Aがラベル連続体9の重量により下方に傾斜したと判断し、ステップS7において斜行補正駆動モーター19を駆動し、偏芯カム20と軸ローラー10との間の相対回転によって、ラベル連続体9の右方向への斜行を補正する方向(図5を参照)に保持軸3(角度調整部分3B)を押し下げる。つまり、保持軸3の用紙保持部分3Aは装置ハウジング2(鉛直壁面部2A)に対して押し上げられることになり、ラベル連続体9の斜行を補正する方向に保持軸3を立て直し、ステップS3に戻る。
なお、このステップS7における偏芯カム20の回転角度については任意に設計可能である。
ステップS3において、第2の用紙センサー17B(図4参照)がラベル連続体9(幅方向縁部9A)を検出していなければ、ステップS8において第1の用紙センサー17Aがラベル連続体9(幅方向縁部9A)を検出しているか否かを判断する。
第1の用紙センサー17Aがラベル連続体9を検出していれば、ステップS9において、ラベル連続体9の幅方向縁部9Aは第1の用紙センサー17Aと第2の用紙センサー17Bとの間にあると判断して(すなわち、ラベル連続体9はその移送に支障があるほどには斜行はしていないと判断して)、ステップS3に戻る。
ステップS8において第1の用紙センサー17Aがラベル連続体9(幅方向縁部9A)を検出していなければ、ステップS10において、ラベル連続体9は第1の用紙センサー17Aをこえて図4中、さらに左側(すなわち、移送路14からさらに外れる方向に斜行する側)にあると判断する。
すなわち、保持軸3の用紙保持部分3Aがラベル連続体9の重量減少により上方に傾斜したと判断し、ステップS11において斜行補正駆動モーター19を駆動し、偏芯カム20と軸ローラー10との間の相対回転によって、ラベル連続体9の左方向への斜行を補正する方向(図6を参照)に保持軸3(角度調整部分3B)を押し上げる。つまり、保持軸3の用紙保持部分3Aは装置ハウジング2(鉛直壁面部2A)に対して押し下げられることになり、ラベル連続体9の斜行を補正する方向に保持軸3を立て直し、ステップS3に戻る。
かくして、保持軸3から移送路14に帯状に繰り出されたラベル連続体9の幅方向縁部9Aを検出部5により検出し、この検出部5からの検出信号に応じて傾斜角度調整部6により保持軸3の装置ハウジング2に対する傾斜角度を調整して、ラベル連続体9の斜行を補正することができる。
なお、上述の実施例においては、用紙供給機1単体の作用を説明したが、本発明においては、用紙供給機1を任意のプリンター組み合わせるか、プリンターに組み込んでこれを使用することができる。
また、プリンターとともに用いる場合に、保持軸3とプリンターにおける印字ヘッドとの間の平行度を所定範囲に維持することができ、印字動作の安定性を保証することができるとともに、組立て精度向上のためのコストアップを抑制することも可能である。
さらに、用紙としてもラベル連続体9に限らず、裏面側に粘着剤を塗布していない下げ札(タグ)などの供給にも応用することができる。
もちろん、用紙に多色印字を行うプリンターなどと組み合わせた場合には、用紙の斜行によるヘッド間のドット位置ずれによる色ずれを回避し画質の劣化を防止可能である。
1 用紙供給機(実施例、図1、図2)
2 装置ハウジング
2A 装置ハウジング2の鉛直壁面部
3 保持軸
3A 保持軸3の用紙保持部分
3B 保持軸3の角度調整部分
4 移送部
5 検出部
6 傾斜角度調整部
7 用紙斜行補正装置
8 自動調心ベアリング
9 ラベル連続体(用紙)
9A ラベル連続体9の幅方向縁部
10 保持軸3の軸ローラー
11 ロール紙フランジ
12 台紙
13 ラベル片
14 移送路
15 移送駆動モーター
16 移送ローラー
17 用紙センサー
17A 第1の用紙センサー
17B 第2の用紙センサー
17C 第3の用紙センサー
18 制御基板
19 斜行補正駆動モーター
20 偏芯カム
21 出力軸

Claims (3)

  1. 装置ハウジングと、
    前記装置ハウジングの側壁部を貫通して、前記装置ハウジング自動調心ベアリングを介して片持ち式に取り付けるとともに帯状の用紙をロール状に保持する保持軸と、
    前記保持軸から移送路に帯状に繰り出された前記用紙の幅方向縁部を検出する検出部と、
    前記検出部からの検出信号に応じて前記保持軸の前記装置ハウジングに対する傾斜角度を調整する傾斜角度調整部と、を備え、
    前記傾斜角度調整部は、
    前記検出部からの検出信号を受信する制御基板と、
    前記制御基板からの制御信号により回転駆動する斜行補正駆動モーターと、を有し、
    前記斜行補正駆動モーターとの間における偏芯カムを介して前記保持軸に駆動力を伝達可能とし、前記自動調心ベアリングを支点軸として前記保持軸が上下することで、前記保持軸の前記傾斜角度を調整可能であることを特徴とする用紙供給機。
  2. 前記検出部は、前記移送路における前記用紙の斜行に応じて前記用紙の前記幅方向縁部を検出することを特徴とする請求項1記載の用紙供給機。
  3. 前記検出部は、前記用紙の前記幅方向にそって互いにずれた位置にある複数個の用紙センサーを有することを特徴とする請求項1または2記載の用紙供給機。
JP2011070039A 2011-03-28 2011-03-28 用紙供給機 Active JP5684622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070039A JP5684622B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 用紙供給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070039A JP5684622B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 用紙供給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201490A JP2012201490A (ja) 2012-10-22
JP5684622B2 true JP5684622B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47182861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011070039A Active JP5684622B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 用紙供給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684622B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674855B2 (ja) * 2016-07-14 2020-04-01 株式会社沖データ 媒体供給ユニットおよび画像形成装置
JP7205294B2 (ja) * 2019-02-27 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 ロール紙ステアリング装置、印刷装置及びロール紙ステアリング装置の組付け方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374445U (ja) * 1976-11-26 1978-06-21
JPH07290142A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Aida Eng Ltd アンコイラ装置
JP4284909B2 (ja) * 2001-12-26 2009-06-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 捺染装置
JP2005096887A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Noritsu Koki Co Ltd ローラ搬送機構及びこれを備えた写真処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012201490A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810181B1 (ko) 시트 반송 장치
EP2439158B1 (en) Sheet conveyance apparatus and recording apparatus
US10407266B2 (en) Transport apparatus and printer apparatus
JP5166694B2 (ja) シート処理装置
JP5684622B2 (ja) 用紙供給機
US8390898B2 (en) Image recording apparatus
JP2011105485A (ja) 媒体搬送機構
US5992846A (en) Sheet feeder and printer
JP2011105507A (ja) 搬送装置及び画像処理装置
JP4193072B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置、液体噴射装置
US7532852B2 (en) Registration device and image forming apparatus with the same
JP2007084224A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2009102129A (ja) ロール紙供給機構およびロール紙プリンタ
JP7017118B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP4561999B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置、記録装置の製造方法、液体噴射装置
JP4585593B2 (ja) 画像記録装置
JP4475169B2 (ja) シート搬送装置及びプリンタ
JP2004249536A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2006044149A (ja) インクジェット記録装置
JP2012062169A (ja) 媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送方法
US8405695B2 (en) Printing apparatus
JP5194941B2 (ja) フィルム用熱転写プリンタ、および熱転写印画方法
JP2022129837A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2023019141A (ja) 液体吐出ヘッド角度調整機構、液体吐出モジュール及び液体吐出装置
JP5142815B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250