JP5681931B2 - ニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用 - Google Patents

ニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5681931B2
JP5681931B2 JP2013516989A JP2013516989A JP5681931B2 JP 5681931 B2 JP5681931 B2 JP 5681931B2 JP 2013516989 A JP2013516989 A JP 2013516989A JP 2013516989 A JP2013516989 A JP 2013516989A JP 5681931 B2 JP5681931 B2 JP 5681931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
neurons
neuroprotective
androstane
triol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529657A (ja
Inventor
光美 ▲顔▼
光美 ▲顔▼
海燕 胡
海燕 胡
田▲東▼ 冷
田▲東▼ 冷
▲韓▼▲ふぇい▼ 桑
▲韓▼▲ふぇい▼ 桑
静夏 ▲張▼
静夏 ▲張▼
▲ぷおん▼新 邱
▲ぷおん▼新 邱
▲樹▼佳 周
▲樹▼佳 周
▲じえ▼思 ▲陳▼
▲じえ▼思 ▲陳▼
秀▲華▼ 游
秀▲華▼ 游
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2013529657A publication Critical patent/JP2013529657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681931B2 publication Critical patent/JP5681931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0007Androstane derivatives not substituted in position 17

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオール化合物(以下YC−6という)を新たな医薬品としての使用に関する。
急性虚血性脳卒中の治療法には、主に血栓溶解療法及び神経保護療法がある。上記神経保護療法とは、急性虚血性脳卒中の治療過程中において、虚血による脳組織の病理学的反応及び生化学的反応を抑制し、虚血カスケード反応の各段階を阻害し、ニューロンの寿命を延長する医薬品又は対策である。
現在、急性虚血性脳卒中の治療として、神経保護療法が注目されている。多くの神経保護剤は、まだ臨床開発試験中のものである。その作用メカニズムは、虚血による各種の有害な病理的過程の発生を遮断することによって、虚血による脳組織の損傷を防止又は抑制し、脳組織の損害を減少し、脳組織の機能の回復を促進することにある。神経保護剤は、脳梗塞の面積を減少することができ、出血を誘発せず、血栓溶解療法或いは抗凝固治療による出血性合併症がなく、使用時に詳しい病因の診断が不要なので、早期治療を可能にする。このため、神経保護剤は、望ましい治療效果を有するため、大きい将来性を有する。
しかしながら、今まで、高安全性で有効な神経保護剤に関する報告はない。現在、臨床試験中の、臨床実用価値のある医学医薬品としては、カルシウムチャンネル遮断薬(calcium channel blocker,CCB)、カルシウムチャンネル調整剤、グルタミン酸放出抑制剤、γ−アミノ酪酸(GABA)受容体作動薬、フリーラジカル捕捉剤、抗細胞間接着分子抗体等が挙げられている。
多くの化合物において、神経活性ステロイドは、神経保護に幅広い効果を有するため、ますます注目されている。これらの神経活性ステロイドは、中枢神経系(central nervous system, CNS)疾患の進行と関連し、ニューロン損傷と死亡及び多種の中枢神経系疾患に対して、優れた調整作用を有する。20世紀80年代に、科学者は、神経組織に対して活性を有する天然又は人工合成のステロイドホルモンを、神経活性ステロイド(neuroactive steroids,NAS)と命名している。現在、これらのステロイド・ホルモンは、補充療法として臨床に応用されている。エストロゲンは、既知の神経保護作用が最強のNASの一つである。閉経期の女性の場合、卵巣からエストロゲンが分泌されていないため、β−アミロイドタンパク質(beta−amyloid protein,Aβ)が堆積され、アルツハイマー病(AIzheimer s disease,AD)が誘発される。エストロゲンを投与することによって、大脳のAβレベルを顕著に降下させることができる。エストロゲンは、ADの治療に応用され、優れた臨床效果が得られる。また、アロプレグネノロンが、体外培養の海馬ニューロンの低酸素又はグルタミン酸により誘導される不可逆の神経毒性損傷を保護することができることが、報告されている。しかしながら、5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオール(YC−6)は、本発明者が神経ステロイドの研究において、発見された神経保護作用を有する化合物である。YC−6の薬理作用に関する報告がされておらず、YC−6が神経組織に対して活性がある、又は、神経保護作用があるに関する報告はない。YC−6の化学式は下記の化1のとおりである。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用を提供することを目的とする。これによって、本発明は、ニューロン疾患の治療に新たな医薬品を提供することができる。
本発明は、ニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用である。5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオール(以下、YC−6と略称する)は、グルタミン酸により誘導される小脳顆粒ニューロン、皮質ニューロン及び脊髄運動ニューロンの興奮性毒損傷を抑制することができ、ニューロンの生存率を向上させることができ、乳酸脱水素酵素(LDH)の放出を低減することができ、且つ用量依存的な関係が示されており、最小有効濃度が1μMである。また、YC−6は、低酸素による大脳皮質ニューロンの損傷を抑制することができる。なお、YC−6の効果と使用量とは、依存的な関係を有する。最小有効濃度が2.5μMである。
本発明の一実施形態によるニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用の特性図である。 本発明の一実施形態によるニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用の特性図である。 本発明の一実施形態によるニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用の特性図である。 本発明の一実施形態によるニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用の特性図である。
本発明による一実施形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
図1は、YC−6が、グルタミン酸により誘導される、小脳顆粒ニューロン、脊髄運動ニューロン、および大脳皮質ニューロンの興奮性損傷に対する保護作用を示す特性図である。ここで、Aは小脳顆粒ニューロンに対する保護作用を示す図であり、Bは脊髄運動ニューロンに対する保護作用を示す図であり、Cは大脳皮質ニューロンに対する保護作用を示す図である。また、DはLDH放出率を示す図であり、Eはニューロンの生存率を示す図である。*および**は、小脳顆粒ニューロンのYC−6群とグルタミン酸(Glu)群とを比較するとき、著しい差異が存在することを示す(*P < 0.05,** P < 0.01)。#および##は、脊髄運動ニューロンのYC−6群とグルタミン酸(Glu)群とを比較するとき、著しい差異が存在することを示す(#P < 0.05,##P < 0.01)。$および$$は、大脳皮質ニューロンのYC−6群とグルタミン酸(Glu)群とを比較するとき、著しい差異が存在することを示す($P < 0.05,$$P < 0.01)。
図2は、YC−6が、低酸素により誘導される皮質ニューロン損傷を保護する作用を示す図である。ここで、Aは位相差顕微鏡による観察結果を示す図であり、Bはニューロン生存率を示す図である。また、CはLDH放出値を示す図である。##は、低酸素群とControl群とを比較するとき、著しい差異が存在することを示す(P < 0.01)。*および**は、YC−6群と低酸素群とを比較するとき、著しい差異が存在することを示す(*P < 0.05,** P< 0.01)。
図3は、YC−6が、腹部大動脈閉塞によるウサギ脊髄虚血モデルに対する神経保護作用を示す図である。ここで、Aは神経機能評価値を示す図であり、Bは組織病理切片を示す図であり、Cは正常な脊髄運動ニューロンの数を示す図である。
図4は、YC−6は局所ラット大脳虚血モデルに対する神経保護作用図である。ここで、Aは神経機能評価値であり、Bは大脳梗塞切片図であり、Cは大脳梗塞面積比較図である。
本実施形態のYC−6の神経保護作用を確認するために、(1)局所大脳虚血モデル及び(2)腹部大動脈を遮断することにより作成される脊髓損傷モデルを用い、YC−6のラット大脳虚血及びウサギ脊髄虚血によるニューロン損傷に対する保護作用を検討する。
YC−6群は、ラット脳虚血の30分間前に、尾静脈注射により、YC−6が 1mg.Kg-1投与される。YC−6群の神経機能評価値は、処理されていない対照群の神経機能評価値より著しく高い。YC−6群の脳梗塞面積は、処理されていない対照群の脳梗塞面積より著しく低い。以上の結果より、YC−6は、脳ニューロン損傷に対する優れた保護作用を有することが明らかである。
脊髄虚血の30分間前に、注射によりYC−6を2 mg.Kg-1投与する。YC−6群の神経機能評価値は、処理されていない対照群の神経機能評価値により著しく高い。YC−6群には、麻痺動物がいない。一方で、対照群の動物は、全て麻痺する。組織病理学的結果としては、YC−6群の正常脊髓前角運動ニューロンの数量が、対照群の正常脊髓前角運動ニューロンの数量よりも著しく多かい。以上の結果より、YC−6は、脊髓ニューロン損傷に対する優れた保護作用を有することが明らかである。
よって、YC−6は、脳虚血、脊髄虚血及び低酸素によるニューロン損傷に対する保護作用を有する。これまで、YC−6が神経組織に対する活性又は神経保護作用を有するという報告はない。
(ニューロンの培養)
(1)ラット小脳顆粒ニューロン
生後7〜8日齢のラット(体重約15〜20g)の脳膜および血管が除去された小脳は、0.25g/Lの膵酵素により消化処理された後、0.05g/LのDNase Iの分散液により処理される。得られた単細胞懸濁液は遠心分離され、分離された細胞は10%(v/v)のFBS及び25mMのKCLを含むBME培地で希釈される。希釈された細胞は、ポリリジンコートの培養容器で培養される。24時間後に、10μMのAra−Cを添加することで非神経細胞の生長と増殖を抑制し、小脳顆粒ニューロンの純度を95%以上にする。培養時、葡萄糖を添加し、細胞代謝の必要なエネルギーを補充する。小脳顆粒ニューロンは、培養8日目から試験に用いられる。
(2)ラット脊髄運動ニューロン
妊娠15日目のSDラットの胎児脊髓を分離する。髄膜と血管が除去された胎児脊髓組織は、0.125%の膵酵素により消化処理された後、遠心分離される。運動ニューロンの濃度が最も高い中間層を取り、遠心分離により、細胞残屑を除去する。得られた脊髄運動ニューロンに対して、張り付き易さで分離を行い(1時間貼りつく)、速度が最も遅い脊髄運動ニューロンを取って培養する。24h経ってから、シタラビンを添加し、3日目に全部の培地をL−15無血清培地に交換する。以降、2〜3日おきに半分のL−15無血清培地を交換する。脊髄運動ニューロンは、培養(L−15無血清培地使用)3〜5日目から試験に用いられる。
(3)ラット皮質ニューロン
生後1日齢のラットの脳膜および血管が除去された皮質は、0.25 g/L の膵酵素により消化処理された後、0.05g/LのDNase I の分散液により処理される。得られた単細胞懸濁液は遠心分離され、分離された細胞は5%(v/v)のFBSと2%のB27を含むDMEM−F12培地で希釈される。希釈された細胞は、ポリリジンコートの培養容器で培養される。24時間後に、10μMのAra−Cを添加することで非神経細胞の生長と増殖を抑制する。その後、毎週2〜3回、半分の培地を交換する。皮質ニューロンは、培養10日目から試験に用いられる。
(実施例1)
(初代培養ニューロン細胞に対するYC−6の保護作用)
(1) グルタミン酸により誘導される小脳顆粒ニューロン興奮性損傷に対するYC−6の保護作用
8日間培養された小脳顆粒ニューロンは、それぞれ正常対照群、グルタミン酸群、MK801+グルタミン酸群、YC−6+グルタミン酸群に分けられる。正常対照群に対しては、何らの処理も行わない。グルタミン酸群は、200μMのグルタミン酸が添加される。そのほかの群は、MK801(10μM)及び異なる濃度のYC−6があらかじめ添加され、37℃にて30分間インキュベートされた後、グルタミン酸が添加される。24h後に、位相差顕微鏡で神経細胞の形態を観察する。FDAで神経細胞を染色し、倒立蛍光顕微鏡で観察し、細胞計数を行い、ニューロンの生存率を計算する。各群の乳酸脱水素酵素の活性を測定する。
生存率=各群の生細胞数/対照群の生細胞数×100%。
結果、図1−A、D、Eに示すように、グルタミン酸群と比較する場合、YC−6+グルタミン酸群およびMK801+グルタミン酸群では、大部分の小脳顆粒ニューロンの細胞体及び細胞突起の完全が維持され、細胞生存率が高く、LDHの放出値が低く、著しい差を有する。また、YC−6の効果は、濃度を依存している。また、上記濃度範囲内に、YC−6は、正常神経細胞の生存率に影響がないことが明らかである。
(2)グルタミン酸により誘導される脊髄運動ニューロンの興奮性損傷に対するYC−6の保護作用
5日間培養された脊髄運動ニューロンは、それぞれ正常対照群、グルタミン酸群、MK801+グルタミン酸群、およびYC−6+グルタミン酸群に分けられる。正常対照群に対しては、何らの処理も行わない。グルタミン酸群は、200μMのグルタミン酸が添加される。そのほかの群は、MK801(10μM)及び異なる濃度のYC−6があらかじめ添加され、37℃にて30分間インキュベートされた後、グルタミン酸が添加される。24h後に、位相差顕微鏡で神経細胞の形態を観察する。FDAで神経細胞を染色し、倒立蛍光顕微鏡で観察し、細胞計数を行い、ニューロンの生存率を計算する。各群の乳酸脱水素酵素の活性を測定する。
生存率=各群の生細胞数/対照群の生細胞数×100%。
倒立位相差顕微鏡下で観察した結果、対照群では、生存している脊髄運動ニューロンの数が多く、細胞体が、飽満であり、三角形や多角形を呈し、立体感およびハレーションを有し、分岐および細胞突起を有する。グルタミン酸群では、生存されている脊髄運動ニューロンの数が少なく、細胞突起が形成され、細胞の損傷が著しい。一方、YC−6+グルタミン酸群及びMK801+グルタミン酸群では、脊髄運動ニューロンの数が明らかに増加しており、細胞突起が多かったが、少ない死細胞が観察される。図1−B,D,Eを示すように、対照群と比較する場合、他の群では何れも脊髄運動ニューロンの生存率が低い。また、グルタミン酸群とする場合、YC−6+グルタミン酸群の生存率が著しく高い。また、YC−6の効果は、濃度を依存している。上記濃度範囲内に、YC−6は、正常神経細胞の生存率に影響がないことが明らかである。
(3)グルタミン酸により誘導される皮質ニューロンの興奮性損傷に対するYC−6の保護作用
10日間培養された皮質ニューロンは、それぞれ正常対照群、グルタミン酸群、MK801+グルタミン酸群、およびYC−6+グルタミン酸群に分けられる。正常対照群に対しては、何らの処理も行わない。グルタミン酸群は、200μMのグルタミン酸は添加される。そのほかの群は、溶剤、MK801(10μM)及び異なる濃度のYC−6があらかじめ添加され、37℃にて30分間インキュベートされた後、グルタミン酸が添加される。24h後に、位相差顕微鏡で神経細胞の形態を観察する。FDAで神経細胞を染色し、倒立蛍光顕微鏡で観察し、細胞計数を行い、ニューロンの生存率を計算する。各群の乳酸脱水素酵素の活性を測定する。
生存率=各群の生細胞数/対照群の生細胞数× 100%。
結果として、図1−C,D,Eを示すように、グルタミン酸群と比較する場合、YC−6+グルタミン酸群およびMK801+グルタミン酸群では、大部分の皮質ニューロンの細胞体及び細胞突起の完全が維持され、細胞生存率が高く、LDHの放出値が低く、著しい差を有する。また、YC−6の効果は、濃度を依存している。また、上記濃度範囲内に、YC−6は、正常神経細胞の生存率に影響がないことが明らかである。
(4)低酸素により誘導される皮質ニューロン興奮性損傷に対するYC−6の保護作用
10日間培養された初代皮質ニューロンは、それぞれ正常対照群、低酸素群、MK801+低酸素群、YC−6+低酸素群に分けられる。各群に、三つの補助ウェルを設置する。正常対照群は、CO2インキュベーターで正常インキュベートされる。低酸素群は、低酸素環境下に置かれる(酸素濃度は1%である)。MK801+低酸素群およびYC−6+低酸素群に対しては、低酸素環境下(酸素濃度は1%である)に置かれる30分間前に、MK801(10μM)及び異なる濃度のYC−6で前処理を行う。12時間後に、位相差顕微鏡により観察し、写真を撮る。
96ウェルマイクロプレートに対して、上記のように群分け及び処理を行う。その後、MTT貯蔵液200 μLを添加し、4時間作用させ、生存の細胞中に青紫色の結晶体を形成させる。各ウェル内の液体を除去し、150μLのDMSOを添加し、青紫色の結晶体を溶解させる。半時間後、結晶体が完全に溶解した後、マイクロプレートリーダーにより570nmの波長でOD値を測定する。損傷群および対照群に対しては、各時間点で50μLの培養液をそれぞれ取り、キットの説明書に基づいて、各ウェル内の培養液のLDH含有量を測定する。各群の測定データは、mean±SDで示す。複数サンプルの平均値間の分散分析及び多重比較するt−testを用いて統計処理を行う。参考文献は[1]および[2]である。
[1] Brewer G.J. Isolation and culture of aldut rat hippocampal neurons. J. Neurosci. Meth. 1997, 71: 143−155.
[2] Lee M.M., Hseih M.T. Magnolol protects cortical neuronal cells from chemical hypoxia in rats. Neuroreport 1998, 9: 3451−3456.
結果、ラットの皮質ニューロンは、10日間培養された後、細胞体がテーパ状または多極形を呈し、細胞体の境界が鮮明となり、屈折性が高くなり、ニューロン細胞の突起が網に織りなし、細胞核が明晰となる。低酸素により処理された皮質ニューロンは、完全性が破壊され、屈折性が低くなり、シナプスが裂けかつ消失し、細胞質顆粒が変性し、一部の細胞体が腫れて消失する細胞体もある。MK801前処理群およびYC−6前処理群は、正常対照群と比較する場合、皮質ニューロンの形態差がほとんどない。YC−6のニューロン保護作用とYC−6の濃度とは、依存的な関係を有する(図2 A)。MTT法の結果により、低酸素処理はニューロンの生存率を著しく低下させたが(P < 0.05)、低酸素により損害されたニューロンの生存率の向上は、YC−6の濃度に依存している(図2 B)。LDH放出結果は、MTT法と一致である。YC−6前処理群では、低酸素によるニューロン損傷の低下が濃度に依存している(図2−C、P < 0.05)。
(実施例2)
(腹部大動脈閉塞によるウサギ脊髄虚血モデルに対するYC−6の神経保護作用)
40匹の雄性ニュージーランドホワイトウサギは、4群に分けられる(n =10)。Control群は、ウサギ脊髄虚血モデルに作成される。YC−6群は、脊髄虚血が発生する30分間前に、耳翼辺縁静脈注射により2mg.Kg-1のステロイドYC−6が投与される。Vehicle群は、脊髄虚血が発生する30分間前に、同様に、同等容量のヒドロキシプロピルシクロデキストリン(1ml・Kg-1)が注射される。Sham群は、腹部大動脈のみ暴露され、腹部大動脈が遮断されない。
ウサギ脊髄虚血モデルの制作方法は、文献[3,4]及び本発明者の前の研究[5]を参照する。
[3] Celik M., et al. Erythropoietin prevents motor neuron apoptosis and neurologic disability in experimental spinal cord ischemic injury. Proc Natl Acad Sci U S A, 2002, 99: 2258−2263.
[4] Johnson SH, Kraimer J.M., Graeber G.M. Effects of flunarizine on neurological recovery and spinal cord blood flow in experimental spinal cord ischemia in rabbits. Stroke, 1993, 24: 1547−1553.
[5] Sang H., Cao L., Qiu P., Xiong L., Wang R., Yan G. Isoflurane produces delayed preconditioning against spinal cord ischemic injury via release of free radicals in rabbits. Anesthesiology, 2006,105: 953−960.
虚血が発生する直前、虚血が発生した10分後、及び、再潅流した20分後に、各群間の生理学パラメーターをそれぞれ測定する。Talov評価法[5]により、各群のウサギの機能について評価を行う。ここで、0分は後肢が全く麻痺した状態を表し、1分は後肢の関節運動が観察される状態を表し、2分は後肢が自由に運動できるが直立できない状態を表し、3分は直立できるが、歩くことができない状態を表し、4分は後肢の運動機能が完全に回復し、正常に歩くことができる状態を表す。
神経機能の評価が終了した後、麻酔された状態で、パラフィン包埋された腰部脊髄組織(L5−L7)を、切片し、HE染色する。特定観察者により、光学顕微鏡で、脊髓の病理学の変化を観察し、脊髓前角の正常な運動ニューロンを計数する。ここで、特定観察者とは、群分け状態を承知している観察者を言う。動物(個体)の脊髓前角の正常なニューロンの数は、3つの切片で数えられた数の平均値である。
結果、虚血が発生する直前、虚血が発生した10後、及び再潅流20分後に測定した各群間の生理学パラメーターは、著しく異なる(P>0.05)ことが明らかである。各群動物神経機能評価値の結果を、図3−Aに示す。偽手術群のウサギの後肢の神経機能は、観察期間において完全に正常である(4分)。一方、Control群及びVehicle群では、直立できるウサギはいない。YC−6群では、7匹のウサギが直立できる(3分以上)。YC−6群及びSham群の神経機能評価値は、Control群及びVehicle群の神経機能評価値より、正常である(P<0.05)。
図3−Bに示すように、Control群及びVehicle群では、正常な運動ニューロンが基本的に消失し、大量の空胞変性が生じ、腰部脊髄の損傷が厳重である。一方、YC−6群では、正常の運動ニューロンが確認され、腰部脊髄の損傷が大幅に軽減されている。図3−Cに示すように、YC−6群及びSham群では、脊髓前角の正常な神経細胞が著しく増えている(P<0.05)。
上述したように、YC−6は脊髄虚血に対して優れた保護作用を有する。
(実施例3)
(ラット局所脳虚血モデル(MCAO)に対するYC−6の神経保護作用)
30匹の雄性SDラットは、ランダムに3群(n=10)に分けられる。Control群は、ラット局所脳虚血モデルに作成される。YC−6群は、脳虚血が発生する30分間前に、尾静脈注射により1mg.Kg-1のYC−6が投与される。Vehicle群は、脊髄虚血が発生する30分間前に、同様に、同等容量のヒドロキシプロピルシクロデキストリン(2ml・Kg-1)が注射される。
ラットは、手術前12時間から絶食させ、水を自由に摂取させる。塞栓糸法により中大脳動脈閉塞(MCAO)モデルを作成する[6]。
[6] Wang Q., Peng Y., Chen S., Gou X., Hu B., Du J., Lu Y., Xiong L. Pretreatment with electroacupuncture induces rapid tolerance to focal cerebral ischemia through regulation of endocannabinoid system. Stroke, 2009, 40(6): 2157−2164.
遮断120分間後に、塞栓糸を取り出し、再灌流させる。レーザードップラー型血流計により局所脳血流を測定する。手術が終了した後、動物が覚醒した後、動物をメッシュケージに置く、飼料を自由に摂取させる。再灌流された72h後、群分けを承知していない観察者は、Longa評価法[7]により神経機能を評価し、記録する。
[7] Longa E.Z., Weinstein P.R., Carlson S., Cummins R. Reversible middle cerebral artery occlusion without craniectomy in rats. Stroke, 1989, 20(1): 84−91.
ここで、0級は機能障害がない状態を表し、1級は左側前肢が伸びることができない状態を表し、2級は左側に回転する状態を表し、3級は左側に傾斜する状態を表し、4級は自律神経活動がない同時に意識抑制状態となる状態を表し、5級は死亡した状態を表す。
神経機能評価が終了した後、ラットを断頭屠殺し、ラットの脳を取り出す。取り出された脳は、切片された後、TTC溶液で30分間染色され、パラホルムアルデヒド緩衝剤で固定される。24h後に、デジタルカメラにより写真を撮り、コンピューターに記録し、画像処理ソフトウェア(ADOBE(登録商標), PHOTOSHOP 8. 0)で梗塞面積(ピンク部分は正常脳組織であり、白色部分は梗塞部分である)を計算する。脳水腫による梗塞面積の偏差を校正するために、反対側の正常面積を占める百分率で梗塞面積を示す。
梗塞面積百分率=(反対側正常組織面積−同側正常組織面積)/反対側正常組織面積×100%
神経行為学評価(NBS)は、クラスカル・ワリス(Kruskal−Wallis)検定を用いる。群間差異が存在する場合、マン・ホイットニイ(Mann−Whitney )のU検定及びBonferroniの校正を行い、両群間の差異を比較する。梗塞面積及び生理学パラメーターは、平均値±標準誤差(mean±SD)で示す。統計処理について、一元配置分散分析(ANOVA)を用い、複数群間の比較は、SNK(Post hoc Studeng−Newman−Keuls)を用いる。*P<0.05は、統計学上著しく異なるということを意味する。
各群の動物の神経機能評価結果を、図5に示す。Control群及びVehicle群と比較する場合、YC−6群は、神経機能が著しく改善され、脳梗塞面積が著しく減少した(*P<0.05)。

Claims (4)

  1. ニューロン保護薬を製造するための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用。
  2. 前記ニューロン保護薬は、脳虚血の治療薬であることを特徴とする、請求項1に記載のニューロン保護薬を製造するための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用。
  3. 前記ニューロン保護薬は、脊髄虚血の治療薬であることを特徴とする、請求項1に記載のニューロン保護薬を製造するための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用。
  4. 前記ニューロン保護薬は、低酸素によるニューロン損傷の治療薬であることを特徴とする、請求項1に記載のニューロン保護薬を製造するための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用。
JP2013516989A 2010-07-09 2011-07-08 ニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用 Active JP5681931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010224173.3 2010-07-09
CN2010102241733A CN101884638B (zh) 2010-07-09 2010-07-09 5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇在制备神经元保护药物中的应用
PCT/CN2011/076967 WO2012003802A1 (zh) 2010-07-09 2011-07-08 5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇在制备神经元保护药物中的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529657A JP2013529657A (ja) 2013-07-22
JP5681931B2 true JP5681931B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43070839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516989A Active JP5681931B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 ニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8809309B2 (ja)
EP (1) EP2591785B1 (ja)
JP (1) JP5681931B2 (ja)
KR (1) KR101463477B1 (ja)
CN (1) CN101884638B (ja)
AU (1) AU2011276800B2 (ja)
BR (1) BR112012031861B1 (ja)
CA (1) CA2802133C (ja)
CY (1) CY1118789T1 (ja)
DK (1) DK2591785T3 (ja)
ES (1) ES2620754T3 (ja)
HR (1) HRP20170418T1 (ja)
HU (1) HUE032159T2 (ja)
LT (1) LT2591785T (ja)
PL (1) PL2591785T3 (ja)
PT (1) PT2591785T (ja)
RS (1) RS55845B1 (ja)
RU (1) RU2541093C2 (ja)
SG (1) SG186135A1 (ja)
SI (1) SI2591785T1 (ja)
WO (1) WO2012003802A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101884638B (zh) 2010-07-09 2011-11-09 中山大学 5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇在制备神经元保护药物中的应用
CN101961311B (zh) * 2010-09-21 2012-11-21 中山大学 一种5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇注射剂及其制备方法
CN102617685B (zh) * 2012-03-08 2014-01-22 广州市赛普特医药科技有限公司 雄甾-3β,5α,6β-三醇的晶型化合物及其制备方法
EP2653163A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-23 Université de Liège Estrogenic components for use in the treatment of neurological disorders
CN104072564B (zh) 2013-03-28 2016-08-17 广州市赛普特医药科技股份有限公司 2β,3α,5α-三羟基-雄甾-6-酮及其制备方法与用途
CN108125965B (zh) * 2014-04-25 2020-04-10 广州市赛普特医药科技股份有限公司 5α-雄甾-3β,5,6β-三醇及其类似物在高原病中的应用
CN109985049B (zh) 2017-12-29 2022-02-22 广州市赛普特医药科技股份有限公司 5α-雄甾-3β,5,6β-三醇在制备治疗脑小血管病的药物中的应用
CN109985047B (zh) * 2017-12-29 2021-07-27 广州市赛普特医药科技股份有限公司 5α-雄甾-3β,5,6β-三醇在制备治疗出血性脑卒中药物中的应用
US11516173B1 (en) * 2018-12-26 2022-11-29 Snap Inc. Message composition interface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191576A (en) * 1936-11-21 1940-02-27 Soc Of Chemical Ind 3,5,6-trihydroxy androstane and pregnane compounds
US6046185A (en) * 1996-07-11 2000-04-04 Inflazyme Pharmaceuticals Ltd. 6,7-oxygenated steroids and uses related thereto
US20030060425A1 (en) * 1998-11-24 2003-03-27 Ahlem Clarence N. Immune modulation method using steroid compounds
US20070099880A1 (en) * 2003-11-24 2007-05-03 Blizzard Timothy A Estrogen receptor modulators
CN1557829A (zh) * 2004-01-19 2004-12-29 复旦大学 化合物5α-雄甾烷-1α,3β,17β-三醇17-醋酸酯和衍生物,及其制备方法
US8354396B2 (en) * 2006-11-17 2013-01-15 Harbor Therapeutics, Inc. Drug identification and treatment method
GB0711948D0 (en) 2007-06-20 2007-08-01 Bionature E A Ltd Neurosteriod compounds
CN101683348B (zh) * 2008-09-23 2012-07-04 中山大学 胆甾烷-3β,5α,6β-三醇在制备神经元保护药物中的应用
CN101884638B (zh) * 2010-07-09 2011-11-09 中山大学 5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇在制备神经元保护药物中的应用
CN101961311B (zh) * 2010-09-21 2012-11-21 中山大学 一种5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇注射剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011276800A1 (en) 2013-01-10
US9320743B2 (en) 2016-04-26
CN101884638B (zh) 2011-11-09
ES2620754T3 (es) 2017-06-29
WO2012003802A1 (zh) 2012-01-12
EP2591785A1 (en) 2013-05-15
HUE032159T2 (en) 2017-09-28
RS55845B1 (sr) 2017-08-31
BR112012031861B1 (pt) 2020-02-04
LT2591785T (lt) 2017-06-26
SI2591785T1 (sl) 2017-07-31
SG186135A1 (en) 2013-01-30
CN101884638A (zh) 2010-11-17
KR101463477B1 (ko) 2014-11-19
RU2541093C2 (ru) 2015-02-10
JP2013529657A (ja) 2013-07-22
KR20130038286A (ko) 2013-04-17
US20140329790A1 (en) 2014-11-06
CY1118789T1 (el) 2018-03-07
AU2011276800B2 (en) 2013-11-21
RU2012151400A (ru) 2014-08-20
CA2802133C (en) 2014-01-14
HRP20170418T1 (hr) 2017-06-16
EP2591785A4 (en) 2013-12-11
US8809309B2 (en) 2014-08-19
PL2591785T3 (pl) 2017-08-31
BR112012031861A2 (pt) 2016-11-08
AU2011276800A9 (en) 2013-11-21
US20130157993A1 (en) 2013-06-20
PT2591785T (pt) 2017-04-04
CA2802133A1 (en) 2012-01-12
EP2591785B1 (en) 2017-01-04
DK2591785T3 (en) 2017-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681931B2 (ja) ニューロン保護薬の製造のための5α−アンドロスタン−3β,5,6β−トリオールの使用
Rodríguez-Muela et al. Autophagy promotes survival of retinal ganglion cells after optic nerve axotomy in mice
Li et al. Puerarin attenuates neuronal degeneration in the substantia nigra of 6-OHDA-lesioned rats through regulating BDNF expression and activating the Nrf2/ARE signaling pathway
Li et al. Neural stem cells transplanted to the subretinal space of rd1 mice delay retinal degeneration by suppressing microglia activation
US11931327B2 (en) Drug for retinal degenerative disease associated with photoreceptor degeneration
Cuevas et al. Acetyl L-carnitine protects motor neurons and Rohon-Beard sensory neurons against ketamine-induced neurotoxicity in zebrafish embryos
WO2001015717A1 (fr) Agents contenant du ginseng destines a proteger les cellules cerebrales ou les cellules nerveuses
Latchney et al. Chronic P7C3 treatment restores hippocampal neurogenesis
US10479814B2 (en) Adenosine receptor activation reagent and the uses of thereof
CN106714821A (zh) Jnk信号转导途径的细胞穿透肽抑制剂用于治疗多种疾病的新用途
Catalani et al. Neuroprotective role of plumbagin on eye damage induced by high-sucrose diet in adult fruit fly Drosophila melanogaster
Rey-Funes et al. Hypothermia prevents the development of ischemic proliferative retinopathy induced by severe perinatal asphyxia
Zhang et al. Isopropyl 3-(3, 4-dihydroxyphenyl)-2-hydroxypropanoate plays an anti-hypoxic role through regulating neuroactive ligand-receptor interaction signaling pathway in larval zebrafish
JP2001139483A (ja) 薬用人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤
IT202000006493A1 (it) Integratore alimentare per contrastare la degenerazione maculare legata all’eta’
Majidi et al. Retinal Degeneration: Short-Term Options and Long-Term Vision for Future Therapy
Sirman et al. Dynamic of changes in the level of Interleukin 1B against the background of the development of experimental diabetic retinopathy and under the influence of various methods of correction
Di Pietro et al. A novel in vitro model for investigating oligodendroglial maturation and myelin deposition under demyelinating and remyelinating conditions: Impact of microglial depletion and repopulation
Realinho et al. Maternal diabetes affects rat offspring retinal structure and function: Sex-specific vulnerabilities at infancy
Jellinger et al. Chronic activation of a negative engram induces behavioral and cellular abnormalities
Lucas et al. Pancreozymin/cholecystokinin a physiological mediator of gastric secretory inhibition of duodenal origin
Forero et al. Cytotoxicity and in vitro activity of chard (Beta vulgaris L. var Cicla) extracts on porcine pancreatic islets
Williams Retinal neuronal remodelling in a model of optic atrophy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250