JP5680549B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5680549B2
JP5680549B2 JP2011544982A JP2011544982A JP5680549B2 JP 5680549 B2 JP5680549 B2 JP 5680549B2 JP 2011544982 A JP2011544982 A JP 2011544982A JP 2011544982 A JP2011544982 A JP 2011544982A JP 5680549 B2 JP5680549 B2 JP 5680549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
esters
hyaluronic acid
lactate
butanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070620A1 (ja
Inventor
裕美 川北
裕美 川北
正康 宿利
正康 宿利
吉二郎 井上
吉二郎 井上
Original Assignee
裕美 川北
裕美 川北
正康 宿利
正康 宿利
吉二郎 井上
吉二郎 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 裕美 川北, 裕美 川北, 正康 宿利, 正康 宿利, 吉二郎 井上, 吉二郎 井上 filed Critical 裕美 川北
Publication of JPWO2011070620A1 publication Critical patent/JPWO2011070620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680549B2 publication Critical patent/JP5680549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧料に関し、水を使うことなく、つまり非水条件下で、ヒアルロン酸の塩類を高度に分散させ可溶化させた化粧料に関する。
近年、ヒアルロン酸の塩類の特性、特に高い保水力を持つといった特性に着眼し、肌に張りや弾力を与えたり、肌のシワを軽減したりする、当該ヒアルロン酸の塩類を含有する化粧料が数々開発されている。
ヒアルロン酸の塩類を含有する化粧料として、例えば、特許文献1に開示されている皮膚外用剤がある。
特開2007−191396号公報
ところで、ヒアルロン酸の塩類は、きわめて親水性が高く、水に対する溶解度が高いことが知られている。また、上述したように、ヒアルロン酸の塩類は、高い保水力を持つため、水を溶媒として溶解させた場合、当該ヒアルロン酸の塩類は、膨張し、つまり体積が増す。そのため、ヒアルロン酸の塩類を含有する化粧料に水が含まれていた場合、当該化粧料を使用しても肌の角質層には浸透し難く、肌に張りや弾力を与えたり、肌のシワを軽減したりする効果を充分に得ることができなかった。そこで、水を使うことなく、つまり非水条件下でヒアルロン酸の塩類が配合された化粧料が強く望まれていた。
また、上記特許文献1に開示されている皮膚外用剤は、リン脂質、グリコールエーテルおよびヒアルロン酸、ヒアルロン酸誘導体またはそれらの塩を含有するものであるが、水を使うことなく、つまり非水条件下でヒアルロン酸の塩類が配合された皮膚外用剤(化粧料)ではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水を使うことなく、つまり非水条件下で、ヒアルロン酸の塩類を高度に分散させ可溶化させた化粧料を提供することにある。
本発明は、液体であるA成分(多価アルコール類)を溶媒とし、固体であるB成分(ヒアルロン酸の塩類)を溶質とする化粧料である。言い換えると、必須成分として、A成分(多価アルコール類)とB成分(ヒアルロン酸の塩類)とを少なくとも含有する化粧料である。
また、本発明に係る化粧料は、上記A成分および上記B成分に加えて、C成分としてエステル類を含有してもよい。さらに、本発明に係る化粧料は、上記A成分、上記B成分、上記C成分に加えて、非イオン性界面活性剤を加えてもよい。なお、当該非イオン性界面活性剤を上記化粧料に加えることにより、更に炭化水素系無極性溶媒や脂肪酸のグリセリンエステル類を加えることもできる。
なお、上記A成分は、ジオール系のグリコール類が好ましく、上記C成分は、中極性のエステル類が好ましい。
本発明によれば、水を使うことなく、つまり非水条件下で、ヒアルロン酸の塩類を高度に分散させ可溶化させた化粧料を提供することができる。
肌(皮膚)は、細胞が脂質の膜で構成されているため、水が浸透しにくい構造になっている。しかしながら、アルコール類は上記脂質の膜を通過しやすいため、肌(皮膚)の表面から角質層に浸透する。また、本発明に係る化粧料は、ヒアルロン酸の塩類および多価アルコールを必須成分としているため、上述したようなアルコール類の働きにより、ヒアルロン酸の塩類が角質層に浸透し、角質内で定着し、皮膚の水分等を当該ヒアルロン酸の塩類が取り込み角質内で水分を保持する。また、角質内に取り込まれたヒアルロン酸の塩類は、当該角質内でもシワの深いところに吸着しやすい。つまり、これらによって、肌(皮膚)の内側から張りや潤いが生まれ、効果的に肌のシワを軽減することができる。
また、必須成分であるヒアルロン酸の塩類および多価アルコールに加え、エステル類や炭化水素系無極性溶媒を上記化粧料に含有すると、つまり、親油性の物質を上記化粧料に含有すると、ヒアルロン酸の塩類が、肌(皮膚)の表面から角質層により浸透しやすくなる。
さらに、必須成分であるヒアルロン酸の塩類および多価アルコールに加え、非イオン性界面活性剤を上記化粧料に含有すると、粉体粒子を均一に分散させ、上記化粧料の使用性を向上させたり品質を安定にさせたりすることができる。
また、必須成分であるヒアルロン酸の塩類および多価アルコールに加え、エステル類、非イオン性界面活性剤、炭化水素系無極性溶媒、脂肪酸のグリセリンエステル類を適宜配合することにより、上記化粧料ののびを良好にしたり、さらっとした感触を与えたりすることもできる。
図1は、本発明の製造例における各成分の配合手順の一例であるフローチャートである。
本発明に係る化粧料は、多価アルコール類と、ヒアルロン酸の塩類とを必須成分とする、つまり、液体である多価アルコール類を溶媒とし、固体であるヒアルロン酸の塩類を溶質とする化粧料である。
本出願人は、鋭意検討した結果、多価アルコール類を用いることにより、水を使うことなく、つまり非水条件下で、ヒアルロン酸の塩類を高度に分散させ可溶化させることができることを見出した。
上記ヒアルロン酸の塩類は、肌のツヤ、ハリ、潤い、保湿などといった美肌効果を目的として、本発明に係る化粧料の必須成分として配合されるものである。また、上記ヒアルロン酸の塩類の具体例として、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム等を挙げることができる。なお、例えば、ヒアルロン酸ナトリウムを本発明に係る化粧料の溶質とする場合、上記ヒアルロン酸ナトリウムの平均分子量は特に限定されるものではないが、平均分子量3000〜15000のものが好ましい。
また、上記多価アルコール類として、2価のアルコール類、特に、ジオール系のグリコール類が好ましく、具体的には、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール等を挙げることができる。さらに、上記多価アルコール類として、ヒドロキシル基とカルボニル基とを有する、例えば、ジアセトンアルコール等も挙げることができる。なお、上記例示した多価アルコール類を1種類単独、または2種類以上を適宜組み合わせて、当該化粧料中に配合してもよい。
上記エステル類は、皮膚に柔軟性を与えるエモリエント剤(皮膚や角質層を柔軟にする物質)として配合される油性成分である。具体的には、上記エステル類は、肌を覆う水分の蒸発を防ぎ、肌の内側に水分を保持させながら、肌に潤いと柔軟性を与えたり、上記化粧料ののびを良好にしたり、さらっとした感触を与えたりするために配合される。なお、上記エステル類は、比較的粘度の低いものが好ましい。
上記エステル類は、直鎖型や分岐型等のエステル類を挙げることができる。例えば、具体的には、上記エステル類として、パルミチン酸エチルヘキシル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル等の中極性のエステル類が挙げられる。また、特に中極性のエステル類を挙げたのは、本発明に係る化粧料の必須成分である多価アルコール類とヒアルロン酸の塩類とが極性を有する物質であるため、ヒアルロン酸の塩類の多価アルコール類への可溶化をより促進するためである。なお、極性の低いエステル類を配合することもできるが、この場合、極性の低いエステル類とともに後述する非イオン性界面活性剤を配合するのが好ましい。
なお、上記エステル類は中極性の他、極性エステルであってもよい。極性エステルは、水に溶解し、且つ揮発性がある。そのため、親油性物質の特性(肌の表面から角質層により浸透)を備えつつ、乾燥もするので、例えば、夏場などでベタつき感を無くしたり、さらっとした感触を出したりするのに有用である。具体的には、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、アセト酢酸エチルエステル等を挙げることができる。
さらに、上記エステル類の他に、例えば、分岐型有機脂肪酸とアルコール類とエステル結合によって生成されたモノエステルである、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸ヘキサデジル、オレイン酸エステル類等を上記化粧料に配合してもよい。なお、上記例示したエステル類を1種類単独、または2種類以上を適宜組み合わせて、当該化粧料中に配合してもよい。
また、本発明に係る化粧料は、上記必須成分と上記エステル類とに加えて、非イオン性界面活性剤を配合してもよい。上記非イオン性界面活性剤は、油分に対し優れた乳化力を持ち、粉体粒子を均一に分散させ、使用性を向上させたり品質を安定にしたりするために配合する。また、非イオン性界面活性剤は、エステル型、エーテル型、エステル/エーテル型等およびその他の型に分類され、それぞれ配合することができる。なお、特にHLB(Hydrophile Lipophile Balance)値が9〜12、より好ましくは、10〜11程度の非イオン性界面活性剤が好ましく、例えば、糖アルコールの誘導体、より具体的にはテトラオレイン酸ソルベス−30等が好適である。
なお、当該化粧料に、以下に説明する、炭化水素系無極性溶媒、脂肪酸のグリセリンエステル類等が適宜配合されてもよい。
例えば、上記炭化水素系無極性溶媒は、肌に潤いを与えるために、また、上記化粧料の感触調整のために配合される油性成分である。なお、上記炭化水素系無極性溶媒の具体例として、例えば、スクワラン、流動パラフィン、水添ポリイソブテン、リグロイン、石油エーテル等を挙げることができる。なお、上記炭化水素系無極性溶媒を上記化粧料に配合する場合、上記非イオン性界面活性剤とともに当該炭化水素系無極性溶媒を上記化粧料に配合するのが好ましい。また、上記例示した上記炭化水素系無極性溶媒を1種類単独、または2種類以上を適宜組み合わせて、当該化粧料中に配合してもよい。
上記エステル類として、例えば、脂肪酸のグリセリンエステル類を上記化粧料に配合してもよい。上記脂肪酸のグリセリンエステル類は、肌に潤いを与えるために配合される油性成分である。なお、上記脂肪酸のグリセリンエステル類の具体例として、例えば、半合成のトリグリセライドである、トリエチルヘキサノイン、クエン酸トリエチル、(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル等を挙げることができる。さらに、上記脂肪酸のグリセリンエステル類の具体例として、例えば、天然系、植物系のトリグリセライドである、密蝋、カルナバワックス、ホホバ種子油、オリーブ油、ヤシ油等も挙げることができる。なお、上記例示した脂肪酸のグリセリンエステル類を1種類単独、または2種類以上を適宜組み合わせて、当該化粧料中に配合してもよい。
なお、上記化粧料の各成分を肌(皮膚)に効率よく浸透させるため、つまり肌(皮膚)への浸透を促進させるため、浸透促進剤を当該化粧料に配合してもよい。上記浸透促進剤の具体例として、例えば、分岐型のアルコール類、より具体的には、ベンジルアルコール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール等を挙げることができる。
さらに、本発明の効果を損なわない量的質的範囲で、上記化粧料にpH調整剤としてアルカリ類、酸類を添加してもよいし、必要に応じて色素や香料等を適宜配合してもよい。
次に、本発明の製造例を図面を参照しつつ更に説明するが、本発明の製造例のみに限定されるのではなく、本発明の効果を損なわない量的質的範囲で、各含有成分の組成の組み合わせや配合量を変更してもよい。例えば、多価アルコール類と、ヒアルロン酸の塩類との必須成分の他に、上記エステル類、上記非イオン性界面活性剤、上記炭化水素系無極性溶媒、上記脂肪酸のグリセリンエステル類等を1種類単独、または2種類以上を適宜組み合わせて、当該化粧料中に配合するようにしてもよい。
〈製造例〉
表1に記載した組成に従い、各成分を配合した。なお、特に断らない限り、表1の数値は重量%である。また、図1に、本発明の製造例における各成分の配合手順の一例であるフローチャートを示した。
Figure 0005680549
図1に示すように、工程1において、まず1,3−ブチレングリコールを上記化粧料全体のうち表1に示した割合になるように適当な容器に入れる。そして、次の工程2で当該容器に入れられた1,3−ブチレングリコールを撹拌する。
工程3において、表1に示した割合で、上記容器にヒアルロン酸ナトリウムを少しずつ加える。そして、次の工程4で当該容器に入れられた1,3−ブチレングリコールおよびヒアルロン酸ナトリウムを撹拌する。
なお、後述するように、上記工程2および上記工程4における撹拌の回転数は比較的高速であることが望ましい。すなわち、高速で撹拌することにより、上記容器に入れられた各成分(容器中の溶液)の温度が上昇し、各成分の分散化を促進することができる。
工程5において、表1に示した割合で、上記容器にパルミチン酸エチルヘキシルを加える。そして、次の工程6で当該容器に入れられた1,3−ブチレングリコール、ヒアルロン酸ナトリウムおよびパルミチン酸エチルヘキシルを撹拌する。
なお、上記工程2、工程4、および工程6の少なくとも1工程において、各成分の分散化をより促進するために、親油型のシリコン、例えば、ジメチルシリル化シリカ等を適宜配合してもよい。
その後、上記容器内の混合物を撹拌しながら、続く工程7〜工程13において、パルミチン酸エチルヘキシル、テトラオレイン酸ソルベス−30、イソノナン酸イソトリデシル、スクワラン、イソノナン酸イソノニル、トリエチルヘキサノイン、ホホバ種子油を順次、上記容器に加える。なお、図1に示した工程7〜工程13は、一例であり、当該容器に加える順序は、図1に示した工程7〜工程13の順序に限られるものではない。
また、図1に示した工程2、工程4および工程6で用いる撹拌機として、粒子の粉砕に適した撹拌機が好ましく、特に、回転する棒の先にタービン型の回転翼を取り付けたディスパーまたはホモジナイザーが好適である。なお、上記撹拌機の回転速度は、6000rpm〜10000rpm程度が好ましい。
本発明に係る化粧料は、肌(皮膚)の内側から張りや潤いが生まれ、効果的に肌のシワを軽減することができる化粧料等に好適である。

Claims (1)

  1. 多価アルコール類として、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、ジアセトンアルコールのうちの少なくとも1種類と、
    ヒアルロン酸塩として、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウムのうちの少なくとも1種類と、
    エステル類として、パルチミン酸エチルヘキシル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルチミン酸イソプロピル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、アセト酢酸エチルエステル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸ヘキサデシルのうちの少なくとも1種類と、
    HLB(Hydrophile Lipophile Balance)値が9〜12の非イオン性界面活性剤と、
    炭化水素系無極性溶媒として、スクワラン、流動パラフィン、水添ポリイソブテン、リグロイン、石油エーテルの少なくとも1種類と、
    脂肪酸のグリセリンエステル類として、トリエチルヘキサノイン、クエン酸トリエチル、(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、密蝋、カルナバワックス、ホホバ種子油、オリーブ油、ヤシ油の少なくとも1種類とを含有し、
    水を配合していないことを特徴とする、化粧料。
JP2011544982A 2009-12-10 2009-12-10 化粧料 Active JP5680549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006761 WO2011070620A1 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070620A1 JPWO2011070620A1 (ja) 2013-04-22
JP5680549B2 true JP5680549B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44145192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544982A Active JP5680549B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5680549B2 (ja)
WO (1) WO2011070620A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912397B2 (ja) * 2011-05-10 2016-04-27 由香子 菅原 化粧液,化粧液の製造方法及び化粧方法
FR3016289B1 (fr) 2014-01-10 2017-12-29 Cosmo Int Ingredients Extrait vegetal comprenant des sucrose-esters en tant que principe actif et son utilisation dans une composition cosmetique, dermatologique ou nutraceutique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287107A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Sunstar Inc ゲル状乳化化粧料
JP2002512638A (ja) * 1998-03-30 2002-04-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287107A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Sunstar Inc ゲル状乳化化粧料
JP2002512638A (ja) * 1998-03-30 2002-04-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013052924; 鹿子木 宏之: '最近の保湿研究と保湿剤の開発動向-保湿剤開発の歴史をふまえて-' FRAGRANCE JOURNAL Vol.33, No.10, 20051015, p.14-19, フレグランスジャーナル社 *
JPN6013052926; 西山聖二: '化粧品における水の役割' FRAGRANCE JOURNAL Vol.21,No.8, 19930815, p.51-57, フレグランスジャーナル社 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011070620A1 (ja) 2013-04-22
WO2011070620A1 (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047369B2 (ja) O/w微細エマルション外用剤の製造方法
JP4731301B2 (ja) 保湿剤及びこれを含有する化粧料
CN1233949A (zh) 含油和合成表面活性剂的液体个人清洁组合物
CN1751679A (zh) 微乳化液
FR3029781A1 (fr) Composition comprenant de l'hesperetine, une huile, au moins un ester d'acide gras et de (poly)glycerol, un polyol
TW201249467A (en) Transparent or translucent oil-in-water emulsion cosmetic composition
CN101827578B (zh) 反相囊泡组合物
TWI413529B (zh) 卸妝劑組成物
TWI488647B (zh) Water-based emulsified composition
JP2009242326A (ja) 美白液状化粧料
JP5680549B2 (ja) 化粧料
JP2006249011A (ja) 化粧料用組成物及び化粧料
CN106061462B (zh) 神经酰胺分散组合物
CN111803427B (zh) 一种水包油型化妆品组合物及其制备方法
JP2009102259A (ja) 香料含有ワックス可溶化組成物
JP6628580B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
KR102138733B1 (ko) 인지질 나노구조체를 함유하는 주름 개선용 화장료 조성물
JP5593178B2 (ja) 水中油型の皮膚化粧料の製造方法
JP2008094811A (ja) O/w型乳化組成物及びその調製方法。
JP2006281038A (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
WO2020213660A1 (ja) グリチルレチン酸を含有するo/d型乳化組成物、水中油型乳化組成物
EP4076350A1 (en) Oil-in-water emulsified cosmetic
JP6571001B2 (ja) エマルション及びその製造方法
BR112020002821B1 (pt) Sistema emulsificante, produto de cuidados pessoais, método e uso
JP3556780B2 (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350