JP5679188B2 - インバータ装置及び電動工具 - Google Patents

インバータ装置及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5679188B2
JP5679188B2 JP2011055055A JP2011055055A JP5679188B2 JP 5679188 B2 JP5679188 B2 JP 5679188B2 JP 2011055055 A JP2011055055 A JP 2011055055A JP 2011055055 A JP2011055055 A JP 2011055055A JP 5679188 B2 JP5679188 B2 JP 5679188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
current
power
circuit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011055055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191806A (ja
Inventor
由季 似内
由季 似内
伸二 渡部
伸二 渡部
敏洋 嶋
嶋  敏洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2011055055A priority Critical patent/JP5679188B2/ja
Priority to EP12714396.4A priority patent/EP2686948A2/en
Priority to US13/984,883 priority patent/US8964429B2/en
Priority to CN2012800082335A priority patent/CN103348579A/zh
Priority to PCT/JP2012/001799 priority patent/WO2012124332A2/en
Publication of JP2012191806A publication Critical patent/JP2012191806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679188B2 publication Critical patent/JP5679188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、インバータ装置及び電動工具に関する。
従来より、インバータ回路を備えた電子機器が知られている。このような電子機器は、商用電源からの交流電力をトランスで変圧し、整流・平滑回路で直流電力に整流・平滑した後、インバータ回路で所定の交流電力に変換してACモータ等に出力している。(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−278832号公報
ところで、電子機器のACモータを作動させるために、電池パックからの直流電力を交流電力に変換して電子機器に供給するという構成も考えられる。この場合、直流電力を交流電力に変換するために、スイッチング回路と、トランスと、整流・平滑回路と、インバータ回路と、を備えたインバータ装置を電池パックと電子機器との間に接続することとなる。
上記スイッチング回路は、スイッチング素子、例えば、FETから構成され、オン・オフ動作を行うことにより直流電力を交流電力に変換してトランスに出力するものであるが、このFETは、過電流が流れた場合には故障してしまう虞がある。
そこで、本発明は、スイッチング素子を過電流から適切に保護することのできるインバータ装置及び電動工具を提供することを目的としている。
本発明は、スイッチング素子を有し、オン・オフ動作により直流電力を交流電力に変換して出力する変圧回路と、前記変圧回路から出力された交流電力を整流・平滑して直流電力として出力する整流・平滑回路と、前記整流・平滑回路から出力された直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ回路と、前記スイッチング素子に流れる電流を検出する第1の電流検出手段と、前記第1の電流検出手段により検出された電流に基づき前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させる第1の停止手段と、を備えたことを特徴とするインバータ装置を提供している。
このような構成によれば、第1の停止手段が第1の電流検出手段により検出された電流に基づきスイッチング素子のオン・オフ動作を停止させるので、スイッチング素子を過電流から適切に保護することが可能となる。
また、前記変圧回路及び前記インバータ回路を制御する制御手段を有し、前記第1の停止手段は、前記制御手段とは無関係に前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させることが好ましい。
このような構成によれば、第1の停止手段が、制御手段とは独立して、第1の電流検出手段により検出された電流に基づきスイッチング素子のオン・オフ動作を停止させるので、制御手段の制御にかかわらずスイッチング素子を過電流から適切に保護することが可能となる。
また、前記インバータ回路に流れる電流を検出する第2の電流検出手段と、前記第2の電流検出手段により検出された電流に基づき前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させる第2の停止手段と、を備えることが好ましい。
このような構成によれば、少なくとも2箇所の電流に基づいてスイッチング素子のオン・オフ動作を停止しているので、より確実にスイッチング素子を過電流から保護することが可能となる。
また、前記第1の停止手段はアナログ回路であり、前記第2の停止手段は前記制御手段であることが好ましい。
このような構成によれば、第1の停止手段がアナログ回路であるため、スイッチングに急激に大きな電流が流れたような場合であってもスイッチングのオン・オフ動作を瞬時に停止させることができ、スイッチングを過電流からより適切に保護することが可能となる。デジタル回路による処理速度の影響を受けることがない。
また、前記第1の停止手段は、前記第1の電流検出手段により検出された電流が閾値を上回った場合に前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させ、前記オン・オフ動作の停止後、前記第1の電流検出手段により検出された電流が再び閾値以下となった場合に、前記オン・オフ動作の停止を解除することが好ましい。
このような構成によれば、モータが慣性により回転している状態でオン・オフ動作の停止が解除され、電力が再びモータに供給されることとなり、インバータ装置の起動時等には、このような動作が繰り返されることにより、スイッチング素子を過電流から保護しながらも、モータを徐々に回転させていくことが可能となる。
また、前記スイッチング素子はFETから構成され、前記第1の停止手段は、前記電流が前記閾値を上回った場合に前記FETのゲート信号を強制的に遮断することが好ましい。
このような構成によれば、第1の停止手段が単独でFETを強制的に遮断するため、制御手段の処理速度にかかわらず確実にFETを過電流から保護することが可能となる。
また、前記スイッチング素子はFETから構成され、前記第1の電流検出手段は、前記FETのソース又はドレインに直列に接続された抵抗を備え、前記第1の停止手段は、前記抵抗の電圧降下を増幅する増幅手段と、前記増幅手段により増幅された電圧を所定値と比較する比較手段と、を備え、前記比較手段は、前記増幅手段により増幅された電圧が前記所定値以上の場合に前記FETのゲートに遮断信号を出力することにより前記FETのオン・オフ動作を停止させることが好ましい。
このような構成によれば、抵抗により検出した電圧降下を増幅することで精度良く電流を検出することが可能となる。
また、本発明の別の観点によれば、モータと、上記インバータ装置と、を備えたことを特徴とする電動工具を提供している。
本発明のインバータ装置及び電動工具によれば、スイッチング素子を過電流から確実に保護することが可能となる。
本発明の実施の形態によるインバータ装置の回路図 本発明の実施の形態による制御部の動作について説明するフローチャート 本発明の実施の形態による検出ルーチンについて説明するフローチャート
図1〜図3を用いて、本発明の実施の形態によるインバータ装置1について説明する。
図1は、インバータ装置1の回路図である。インバータ装置1は、電池パック2から供給された直流電力を交流電力に変換して電動工具3のACモータ31に供給するために、電池パック2と電動工具3との間に電気的に接続されている。ACモータ31には、電動工具3のトリガスイッチ32が操作されると、インバータ装置1から交流電力が供給される。インバータ装置1は、電池パック2と電動工具3との間で着脱可能であるが、以下では、接続されているものとして説明する。
インバータ装置1は、電池電圧検出部11と、電源部12と、昇圧回路13と、整流・平滑回路14と、昇圧電圧検出部15と、インバータ回路16と、第2の電流検出抵抗(本発明の第2の電流検出手段)17と、PWM信号出力部18と、制御部(本発明の制御手段、第2の停止手段)19と、FET保護部(本発明の第1の停止手段)20と、を備えている。
電池電圧検出部11は、電池電圧検出抵抗111及び112を備えている。電池電圧検出抵抗111及び112は、電池パック2のプラス側端子21とマイナス側端子22の間に直列に接続されており、電池パック2の電池電圧の、電池電圧検出抵抗111と電池電圧検出抵抗112とによる分圧電圧を制御部19に出力する。なお、図1に示す電池パック2は、3.6V/セルのリチウム電池セルが4本直列接続され、定格電圧14.4Vを出力する。
電源部12は、電池パック2のプラス側端子21と制御部19との間に直列に接続された電源スイッチ121及び定電圧回路122を備えている。定電圧回路122は、三端子レギュレータ122aと、発振防止用コンデンサ122b及び122cと、を備えており、ユーザにより電源スイッチ121がオンされると、電池パック2からの電圧を所定の直流電圧(例えば5V)に変換し、制御部19に駆動電力として供給する。なお、電源スイッチ121がオフされると、制御部19に駆動電力が供給されなくなるので、インバータ装置1全体がオフされることとなる。
昇圧回路13は、トランス131(本発明の変圧回路の一部を構成)と、FET132(本発明のスイッチング素子)と、を備えており、トランス131は、一次側巻線131aと、二次側巻線131bと、を備えている。
一次側巻線131aは、電池パック2のプラス側端子21とマイナス側端子22の間に接続されており、トランス131の一次側巻線131aとマイナス側端子22の間には、更に、FET132が配置されている。FET132のゲートには、FET132をオン・オフさせるための第1のPWM信号が制御部19から入力され、FET132のオン・オフにより、電池パック2から供給された直流電力は交流電力に変換されてトランス131の一次側巻線131aに出力される。一次側巻線131aに入力された交流電力は、一次側巻線131aと二次側巻線131bとの巻数比に応じて変圧されて二次側巻線131bから出力される。
整流・平滑回路14は、整流ダイオード141及び142と、平滑コンデンサ143と、を備えており、これらにより、トランス131により昇圧された交流電力を整流・平滑して直流電力として出力する。
昇圧電圧検出部15は、互いに直列接続された抵抗151及び152から構成されており、整流・平滑回路14から出力された直流の昇圧電圧(平滑コンデンサ電圧、例えば140V)を検出し、昇圧電圧の、抵抗151と抵抗152とによる分圧電圧を制御部19に出力する。
インバータ回路16は、4つのFET161−164から構成されており、直列に接続されたFET161及び162と、直列に接続されたFET163及び164とが、平滑コンデンサ143に並列に接続されている。詳細には、FET161のドレインは、整流ダイオード141及び142のカソードと接続され、FET161のソースは、FET162のドレインに接続されている。また、FET163のドレインは、整流ダイオード141及び142のカソードと接続され、FET163のソースは、FET164のドレインに接続されている。
更に、FET161のソース及びFET162のドレイン、FET163のソース及びFET164のドレインは、それぞれ、出力端子165、166と接続されており、出力端子165、166は、電動工具3のACモータ31に接続されている。FET161−164のゲートには、FET161−164をオン・オフさせるための第2のPWM信号がPWM信号出力部18から入力され、FET161−164のオン・オフにより、整流・平滑回路14から出力された直流電力は交流電力(例えばAC100V)に変換されて電動工具3(ACモータ31)に出力される。
第2の電流検出抵抗17は、FET162のソース及びFET164のソースと、電池パック2のマイナス側端子22との間に接続されており、第2の電流検出抵抗17の高電圧側の端子は制御部19と接続されている。このような構成により、第2の電流検出抵抗17は、ACモータ31(インバータ回路16)に流れる電流を抵抗の電圧降下により検出し、電圧として制御部19に出力する。
制御部19は、昇圧電圧検出部15によって検出された昇圧電圧に基づき、目標実効値(例えば、141V)を有する交流電力がトランス131の二次側から出力されるような第1のPWM信号をFET132のゲートに出力する。また、制御部19は、目標実効値(例えば、100V)を有する交流電力がACモータ31に出力されるような第2のPWM信号をPWM信号出力部18を介してFET161−164のゲートに出力する。本実施の形態では、制御部19は、FET161とFET164(以降、第1のセット)と、FET162とFET163(以降、第2のセット)とを、それぞれ1セットとして、第1のセットと第2のセットを交互にオン・オフさせるような第2のPWM信号を出力する。すなわち、制御部19は、目標の昇圧電圧になるように、昇圧電圧検出部15によって検出された昇圧電圧のフィードバック情報に基づき、FET132のゲート信号を制御する。
また、制御部19は、電池電圧検出部11によって検出された電池電圧に基づき、電池パック2の過放電の判断を行う。具体的には、電池電圧検出部11によって検出された電池電圧が所定の過放電電圧より小さい場合には、電池パック2に過放電が生じていると判断し、ACモータ31への出力を停止させるための第1のPWM信号及び第2のPWM信号を出力する。すなわち、第1及び第2のPWM信号の少なくとも一方を停止する。また、電池パック2は、その内部に保護ICやマイコンを備え、自ら過放電を検出して過放電信号を制御部19に出力する機能を有しており、制御部19は、信号端子LDから過放電信号を受信した場合にも、ACモータ31への出力を停止させるための第1のPWM信号及び第2のPWM信号を出力する。すなわち、第1及び第2のPWM信号の少なくとも一方を停止する。このような構成により、電池パック2の寿命が短くなることを防止することができる。
更に、制御部19は、第2の電流検出抵抗17によって検出された電流(電圧)に基づき、過電流の判断を行う。詳細には、第2の電流検出抵抗17によって検出された電流がモータ用あるいはインバータ回路16のFET161−164の過電流閾値を超えていた場合に、FET132のオン・オフ動作を停止させるための第1のPWM信号をFET132のゲートに出力し、FET161−164のオン・オフ動作を停止させるための第2のPWM信号をFET161−164のゲートに出力する。これにより、ACモータ31への電力の供給が停止されるので、過電流によりACモータ31やインバータ回路16(特にFET161−164)が故障することを防止することができる。なお、FET132とFET161−164の一方のオン・オフ動作を停止するようにしても良い。
ところで、FET132も、過電流が流れた場合に故障してしまう虞がある。しかしながら、上記した制御部19によるACモータ31への電力供給の停止は、FET132に流れる電流ではなく、ACモータ31あるいはインバータ回路16(FET161−164)に流れる電流に基づいて行われている。そのため、FET132に流れる電流がFET用過電流閾値を超えていても、ACモータ31あるいはインバータ回路16に流れる電流がモータ用過電流閾値を超えていない場合には、ACモータ31への電力供給は停止されないこととなり、その結果、FET132に過電流が流れてしまい、故障してしまう虞がある。すなわち、第2の電流検出抵抗17で検出した電流はモータ31(インバータ回路16)に流れる電流(トランス131の二次側電流)であり、この電流が必ずしもFET132(トランス131の一次側)に流れる電流と比例するとは限らないため、第2の電流検出抵抗17ではトランス131の一次側のFET132に流れる電流を正確に検出(把握)できない虞がある。
そこで、本実施形態によるインバータ装置1では、FET保護部20により、FET132に過電流が流れることを防止する。
FET保護部20は、第1の電流検出抵抗(本発明の第1の電流検出手段)201と、差動増幅回路(本発明の増幅手段)23と、比較回路(本発明の比較手段)24と、抵抗212と、トランジスタ213と、から構成されるアナログ回路である。
第1の電流検出抵抗201は、FET132のソースと電池パック2のマイナス側端子22との間に直列接続されており、また、FET132のソースは、差動増幅回路23に接続されている。このような構成により、FET132に流れる電流(電圧)は、差動増幅回路23に入力されることとなる。
差動増幅回路23は、オペアンプ206と、抵抗203−205、207と、を備えており、第1の電流検出抵抗201によって検出された電流(電圧)を増幅し、検出電流として比較回路24に出力する。
比較回路24は、オペアンプ208と、抵抗209−211と、から構成されている。
オペアンプ208のマイナス端子には、三端子レギュレータ122aから出力された所定の直流電圧(5V)の、抵抗209と抵抗210とによる分圧電圧が基準電流(電圧)として、入力される。抵抗209及び抵抗210は、基準電流(電圧)が過電流の所定値となるような値に設定されている。一方、オペアンプ208のプラス端子には、差動増幅回路23からの出力、すなわち増幅された検出電流に応じた電圧が入力される。
オペアンプ208は、基準電流(電圧)と増幅された検出電流(電圧)とを比較し、増幅された検出電流(電圧)が基準電流(電圧)以下の場合にはLレベルの信号を出力し、増幅された検出電流(電圧)が基準電流(電圧)より大きい場合にはHレベルの信号を出力する。
オペアンプ208の出力端子は、抵抗211を介してトランジスタ213のベースに接続されている。また、トランジスタ213のコレクタは、FET132のゲートに接続され、エミッタは、電池パック2のマイナス側端子22に接続されている。
このような構成により、オペアンプ208からHレベルの信号が出力された場合、すなわち、FET132に流れる電流がFET用過電流閾値より大きい場合には、トランジスタ213はオンすることとなる。その結果、FET132にオン・オフ動作をさせるための第1のPWM信号がFET132のゲートに入力されていたとしても、当該第1のPWM信号は無効とされ、FET132はオフ状態を維持することとなる。
このように、本実施の形態によるインバータ装置1では、FET132に流れる電流を検出し、FET132に流れる電流がFET用過電流閾値を超えた場合には、FET保護部20が、制御部19とは独立して、FET132のオン・オフ動作を停止させるので、FET132を過電流から確実に保護することが可能となる。すなわち、FET保護部20は、FET132に過電流が流れたことを検出すると、制御部19の制御とは無関係にFET132のゲートにFET132のオフ信号を出力してFET132を強制的に遮断することができる。
また、FET132に流れる電流がFET用過電流閾値を超えた場合に、制御部19からの第1のPWM信号によってFET132のオン・オフ動作を停止させる構成も考えられる。しかしながら、デジタル回路(例えばマイコン)である制御部19は、アナログ回路と比べて処理速度が遅いため、FET132に急激に大きな電流が流れたような場合には、FET132のオン・オフ動作を瞬時に停止させることができない虞がある。
そこで、本実施の形態によるインバータ装置1では、デジタル回路である制御部19ではなく、アナログ回路であるFET保護部20によってFET132のオン・オフ動作を停止させている。これにより、FET132に急激に大きな電流が流れたような場合であってもFET132のオン・オフ動作を瞬時に停止させることができ、FET132を過電流からより確実に保護することが可能となる。
また、例えば、インバータ装置1の起動時には、FET用過電流閾値を超える起動電流が流れるが、この場合にもFET132のオン・オフ動作を停止させてしまうと、ACモータ31を作動させることができなくなってしまう。そこで、本実施の形態によるインバータ装置1では、FET132のオン・オフ動作を停止させた後、FET132に流れる電流が過電流閾値以下まで低下した時に、オン・オフ動作の停止を解除する。
FET132に流れる電流(起動電流)は、FET132のオン・オフ動作を停止させた後、瞬時に過電流閾値まで低下するので、上記したオン・オフ動作の停止の解除も、オン・オフ動作の停止後、瞬時に行われることとなる。その一方で、FET132のオン・オフ動作を停止させた直後は、ACモータ31は、慣性によりまだ回転している状態である。従って、本実施の形態では、ACモータ31が慣性により回転している状態でオン・オフ動作の停止が解除され、電力が再びACモータ31に供給されることとなり、インバータ装置1の起動時等には、このような動作が繰り返されることにより、FET132を過電流から保護しながらも、ACモータ31を徐々に回転させていくことが可能となる。
続いて、図2のフローチャートを用いて、制御部19の動作について説明する。
図2のフローチャートは、電池パック2がインバータ装置1に装着されている状態で電源スイッチ121がオンされた時、又は、電源スイッチ121がオンされた状態で電池パック2がインバータ装置1に装着された時にスタートする。なお、電源スイッチ121をオンすることによって、電池パック2から定電圧回路122に電圧が供給されることで制御部19の駆動電圧が生成され制御部19が動作することになる。
まず、制御部19は、目標実効値(例えば、141V)を有する交流電力がトランス131の二次側から出力されるような第1のPWM信号をFET132のゲートに出力し(S301)、昇圧電圧検出部15によって検出された電圧に基づき、トランス131で昇圧された電圧の実効値が目標実効値より大きいか否かを判断する(S302)。
昇圧された電圧が目標実効値より大きい場合には(S302:YES)、FET132のデューティ比を減少させ(S304)、昇圧された電圧が目標実効値以下の場合には(S302:NO)、FET132のデューティ比を増加させる(S303)。
続いて、FET保護部20により、FET132のオン・オフ動作を停止させるための電流検出ルーチンが行われる(S400)。電流検出ルーチンについては、図3において後述する。
続いて、電池電圧検出部11によって検出された電圧に基づき、電池パック2の電池電圧が所定の過放電電圧より小さいか否かを判断する(S305)。所定の過放電電圧より小さい場合には(S305:YES)、電池パック2が過放電状態にあると判断し、ACモータ31への出力を停止させるための第1のPWM信号及び第2のPWM信号を出力する(S307)。すなわち、第1及び第2のPWM信号の出力を停止する。これにより、昇圧回路13及びインバータ回路16の動作が停止され、インバータ装置1からACモータ31への出力が停止される。
更に、電池パック2の電池電圧が所定の過放電電圧以上の場合には(S305:NO)、電池パック2からLD端子を介して過放電信号が入力されたか否かを判断する(S306)。過放電信号が入力されていた場合には(S306:YES)、電池パック2(少なくとも1つの電池セル)が過放電状態にあると判断し、ACモータ31への出力を停止させるための第1のPWM信号及び第2のPWM信号を出力(停止)する(S307)。
一方、過放電信号が入力されていなかった場合(S306:NO)には、第2の電流検出抵抗17によって検出された電流がモータ用過電流閾値あるいはインバータ回路16のFET161−164の過電流閾値を超えているか否かを判断する(S308)。モータ用あるいはFET用過電流閾値を超えていた場合には(S308:YES)、ACモータ31あるいはインバータ回路16(FET161−164)を過電流から保護するために、ACモータ31への出力を停止させるための第1のPWM信号及び第2のPWM信号を出力(停止)する(S307)。一方、モータ用あるいはFET用過電流閾値を超えていなかった場合には(S308:NO)、S301へ戻る。
次に、図3のフローチャートを用いて、図2のS400においてFET保護部20により行われる、FET132のオン・オフ動作を停止させるための電流検出ルーチンについて説明する。なお、このS400は制御部19の制御とは独立して実行される。
電流検出ルーチンでは、まず、第1の電流検出抵抗201によってFET132に流れる電流、すなわち、第1の電流検出抵抗201に印加された電圧が検出され(S401)、第1の電流検出抵抗201によって検出された電圧は、オペアンプ206により増幅される(S402)。
オペアンプ206により増幅された電圧が抵抗209及び210で設定された所定値より大きい場合、すなわち、FET132に流れる電流がFET用過電流閾値より大きい場合には(S403:YES)、Hレベルの信号がオペアンプ208からトランジスタ213のベースに出力される(S404)。これにより、トランジスタ213がオンされるので(S405)、FET132のゲートに入力されている第1のPWM信号が無効とされ、FET132のオン・オフ動作が停止されることとなる(S406)。
一方、オペアンプ206により増幅された電圧が所定値以下の場合には(S403:NO)、Lレベルの信号がオペアンプ208からトランジスタ213のベースに出力される(S407)。これにより、トランジスタ213がオフされるので(S408)、FET132のオン・オフ動作は停止されず、FET132は、第1のPWM信号に従い動作することとなる。
以上のように、本実施の形態によるインバータ装置1では、FET132に流れる電流を検出し、FET132に流れる電流がFET用過電流閾値を超えた場合には、FET保護部20が、制御部19とは独立して、FET132のオン・オフ動作を停止させるので、FET132を過電流から確実に保護することが可能となる。
尚、本発明の電動工具は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
例えば、上記実施の形態では、電流検出ルーチンは、図2のS400で行われたが、図2のフローチャート内のどの位置で行われてもよく、また、並行して行われてもよい。同様に、図2のフローチャートにおける、S301−S304での昇圧電圧の制御、及び、S305−S306での過放電の検出も、図2のフローチャート内のどの位置で行われてもよく、また、並行して行われてもよい。
また、上記実施の形態では、FET132のオン・オフ動作を停止させた後、FET132に流れる電流が過電流閾値以下まで低下した時に、オン・オフ動作の停止を解除したが、停止・解除が所定回数以上繰り返された場合には、インバータ装置1の起動時ではなく、ACモータ31がロックしてしまっている状態であると考えられる。従って、停止・解除が連続して所定回数以上繰り返された場合には、その後、解除を行わないことが好ましい。この場合、オペアンプ208の出力信号を制御部19で監視しておけばよい。
1 インバータ装置
14 整流・平滑回路
16 インバータ回路
17 第2の電流検出抵抗
19 制御部
20 FET保護部
23 差動増幅回路
24 比較回路
3 電動工具
31 ACモータ
131 トランス
201 第1の電流検出抵抗
213 トランジスタ

Claims (7)

  1. スイッチング素子を有し、オン・オフ動作により直流電力を交流電力に変換して出力する変圧回路と、
    前記変圧回路から出力された交流電力を整流・平滑して直流電力として出力する整流・平滑回路と、
    前記整流・平滑回路から出力された直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ回路と、
    前記スイッチング素子に流れる電流を検出する第1の電流検出手段と、
    前記第1の電流検出手段により検出された電流に基づき前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させる第1の停止手段と、
    前記インバータ回路に流れる電流を検出する第2の電流検出手段と、
    前記第2の電流検出手段により検出された電流に基づき前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させる第2の停止手段と、
    を備えたことを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記変圧回路及び前記インバータ回路を制御する制御手段を有し、
    前記第1の停止手段は、前記制御手段とは無関係に前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記第1の停止手段はアナログ回路であり、前記第2の停止手段は前記制御手段であることを特徴とする請求項2に記載のインバータ装置
  4. 前記第1の停止手段は、前記第1の電流検出手段により検出された電流が閾値を上回った場合に前記スイッチング素子のオン・オフ動作を停止させ、前記オン・オフ動作の停止後、前記第1の電流検出手段により検出された電流が再び閾値以下となった場合に、前記オン・オフ動作の停止を解除することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ装置
  5. 前記スイッチング素子はFETから構成され、
    前記第1の停止手段は、前記電流が前記閾値を上回った場合に前記FETのゲート信号を強制的に遮断することを特徴とする請求項4に記載のインバータ装置
  6. 前記スイッチング素子はFETから構成され、
    前記第1の電流検出手段は、前記FETのソース又はドレインに直列に接続された抵抗を備え、
    前記第1の停止手段は、前記抵抗の電圧降下を増幅する増幅手段と、前記増幅手段により増幅された電圧を所定値と比較する比較手段と、
    を備え、
    前記比較手段は、前記増幅手段により増幅された電圧が前記所定値以上の場合に前記FETのゲートに遮断信号を出力することにより前記FETのオン・オフ動作を停止させることを特徴とした請求項1から5のいずれか一項に記載のインバータ装置
  7. 前記インバータ回路からの出力により駆動するモータと、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のインバータ装置と、
    を備えたことを特徴とする電動工具
JP2011055055A 2011-03-14 2011-03-14 インバータ装置及び電動工具 Active JP5679188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055055A JP5679188B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 インバータ装置及び電動工具
EP12714396.4A EP2686948A2 (en) 2011-03-14 2012-03-14 Inverter device and electric power tool
US13/984,883 US8964429B2 (en) 2011-03-14 2012-03-14 Inverter device and electric power tool
CN2012800082335A CN103348579A (zh) 2011-03-14 2012-03-14 逆变设备和电动工具
PCT/JP2012/001799 WO2012124332A2 (en) 2011-03-14 2012-03-14 Inverter device and electric power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055055A JP5679188B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 インバータ装置及び電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191806A JP2012191806A (ja) 2012-10-04
JP5679188B2 true JP5679188B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=47084372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055055A Active JP5679188B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 インバータ装置及び電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5679188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975863B2 (ja) * 2012-12-17 2016-08-23 大阪瓦斯株式会社 バッテリアダプタ
WO2020237851A1 (zh) * 2019-05-31 2020-12-03 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制方法、装置、家电设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880058A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Tabuchi Denki Kk 放電ランプ用安定化電源装置
JP2001185394A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電灯点灯装置
JP2004129378A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP3956895B2 (ja) * 2003-05-19 2007-08-08 松下電工株式会社 漏電検出装置
JP5039369B2 (ja) * 2006-12-06 2012-10-03 日立アプライアンス株式会社 冷凍装置及び冷凍装置に用いられるインバータ装置
JP5200975B2 (ja) * 2009-02-06 2013-06-05 株式会社デンソー 電力変換回路の電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012191806A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510731B2 (ja) 電動工具
JP2001186689A (ja) 無停電電源装置
JP2005354889A (ja) コードレス電力工具におけるスイッチの削減
US8964429B2 (en) Inverter device and electric power tool
JP2012151921A (ja) インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP5679188B2 (ja) インバータ装置及び電動工具
JP5843214B2 (ja) 電動工具システム及び電動工具システムに含まれる電源装置
JP4606393B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2012151920A (ja) インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP2018057178A (ja) 電気機器
JP2008146576A (ja) 安定化電源回路および携帯端末
JP2012151918A (ja) インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP5679182B2 (ja) インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP2008017649A (ja) 過電流検出回路
JP2012191805A (ja) インバータ装置及び電動工具
JP7072479B2 (ja) バッテリパック
JP2012095458A (ja) 電源装置及びその電源装置を備えた電動工具
JP2012095459A (ja) インバータ装置及びそのインバータ装置を備える電動工具
JP2005318700A (ja) 電源装置
US11522376B2 (en) Charging system, battery pack, and charger
JP5279219B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5225921B2 (ja) インバータ保護回路
JP5686235B2 (ja) 電動工具
JP2009247193A (ja) インバータ装置における瞬時電圧低下補償装置
JP6554972B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350