JP5676811B1 - コンベア装置 - Google Patents

コンベア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5676811B1
JP5676811B1 JP2014157826A JP2014157826A JP5676811B1 JP 5676811 B1 JP5676811 B1 JP 5676811B1 JP 2014157826 A JP2014157826 A JP 2014157826A JP 2014157826 A JP2014157826 A JP 2014157826A JP 5676811 B1 JP5676811 B1 JP 5676811B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
sprocket
endless conveyor
shaft
slack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034676A (ja
Inventor
秀一 茂木
秀一 茂木
Original Assignee
モスニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モスニック株式会社 filed Critical モスニック株式会社
Priority to JP2014157826A priority Critical patent/JP5676811B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676811B1 publication Critical patent/JP5676811B1/ja
Publication of JP2016034676A publication Critical patent/JP2016034676A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Abstract

【課題】コンベアの弛み除去をコンベアの排出口周辺で行っても、液だれ受け部を大型化することのないコンベア装置を提供する。【解決手段】水平搬送部110の始端に設けられた第1のスプロケット130と、傾斜搬送部120の終端に設けられた第2のスプロケット140と、第1のスプロケット130と第2のスプロケット140との間に懸架されたエンドレスコンベア150と、第2のスプロケット140の下方に設けられ、エンドレスコンベア150を第2のスプロケット140の下方で案内するガイド板170と、第2のスプロケット140の軸を傾斜搬送部120の傾斜方向でかつガイド板170の配設位置を超えない範囲内で移動させる弛み除去手段300と、ガイド板170の下方に設けられ、エンドレスコンベア150から滴下した液を受けて傾斜搬送部120の下方側に戻す液だれ受部400と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、液中から分離した分離物を液外に排出するコンベア装置に関し、特に、切削油を供給しながら切削加工を行う工作機械の排出切削油から分離した切粉を外部に排出するコンベア装置に関する。
従来、切削油を供給しながら切削加工を行う工作機械には、金属切削加工中に排出された切粉を含んだ切削排出油を油と切粉に分離し、分離した油を再利用することが行われており、切削排出油から分離した切粉は、コンベア装置により外部に排出される。
この種のコンベア装置としては、ヒンジパン方式、スクリュー方式、スクレーパー方式などのコンベア装置が知られており、この中で、ヒンジパン方式、スクレーパー方式のコンベア装置においては、排出油の再利用のために、コンベアの排出端における液だれに対する対策が必要になる。
従来、コンベアの排出端における液だれに対する対策を施したコンベア装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
この特許文献1に記載されたコンベア装置においては、切粉と切削油とが混在した状態になった汚濁液を切粉と切削油に分離するために、槽の内部に導入する導入口3と、排出口4との間で無端状態で設けられ、搬送面の接線方向に沿う垂直面Pを通過する際に、自重落下させるヒンジコンベア5と、垂直面Pに対する鋭角θを成して下方側に傾斜して配設される傾斜面部9と、液体を付着させて下端縁部から自重落下させる形状部10とを備えた板状部材と、下方で液体を回収し槽に送る液体回収部7と、固体を回収する固体回収部6とを具備して構成されている。
また、この種のヒンジパン方式、スクレーパー方式のコンベア装置においては、コンベアの弛みをとる弛み除去手段が設けられており、この弛み除去は、コンベアの排出口付近で行うものが知られている。
図6は、コンベア6の弛み除去をコンベアの排出口付近で行うコンベア装置10の一例を示したものである。
図6に示すコンベア装置10は、油槽20内で油と分離された切粉を搬送して外部に排出するもので、油槽20内に設けられる水平搬送部1と水平搬送部1で搬送された切粉を外部に搬出する傾斜搬送部2とコンベア6の弛み除去を行う弛み除去部30が設けられた水平搬送部3から構成され、水平搬送部1の始端には第1のスプロケット4が設けられ、傾斜搬送部2の排出端となる水平搬送3には第2のスプロケット5が設けられている。
そして、第1のスプロケット4と第2のスプロケット5との間には、エンドレスコンベア6が懸架されており、このコンベア6を図6に示す矢印A方向に回動させることにより、油槽20内の切粉を外部に排出する。
ここで、コンベア6は、ヒンジパン方式のコンベアから構成されており、弛み除去部30は、このヒンジパン方式のコンベアの弛み除去を行う。
弛み除去部30は、図6の丸で囲んだ一部拡大図に示すように、このコンベア装置10の両端の側板7を貫通する長孔31に第2のスプロケット5の軸51が挿入されており、ねじ35により、第2のスプロケット5の軸51を長孔31内で図7に示すように矢印B方向に移動してコンベア6の弛み除去を行う。
なお、第2のスプロケット5の軸51は、側板7に取り付けられた支持板36上をスライドするスライド板37に取り付けられており、長孔32、33、34は、スライド板をスライド可能に支持するために支持板36に形成されている。
また、弛み除去部30の下方には、コンベア6から滴下した油を受けて傾斜搬送部2の下方側に戻す油だれ受部(液だれ受部)40が設けられており、この油だれ受部40で受けた油は、傾斜搬送部2の底面を流れて、油槽20内に戻される。
このようなコンベア装置10においては、コンベア6の弛み除去を、傾斜搬送部2の排出端となる水平搬送部3で行っているため、この弛み除去に際してコンベア6の油だれ位置が移動する。
例えば、図7(A)の状態から図7(B)の状態にコンベア6の弛み除去が行われると、コンベア6の油だれ先端位置はP1からP2に移動する。ため、図6に示すコンベア装置においては、油だれ受け部を大型化する必要があり、また、コンベア6の弛み除去により、油だれに対して有効に対応できない場合があるという不都合があった。
特許第3359014号公報
そこで、本発明は、コンベアの弛み除去をコンベアの排出口周辺で行っても、液だれ受け部を大型化することのないコンベア装置を提供することを目的とする。
前記の記目的を達成するため、本発明は、液中に設けられた水平搬送部と該水平搬送部に接続される傾斜搬送部とを有し、液中から分離した分離物を前記傾斜搬送部の終端部から排出するコンベア装置であって、前記水平搬送部の始端に設けられた第1のスプロケットと、前記傾斜搬送部の終端に設けられた第2のスプロケットと、前記第1のスプロケットと前記第2のスプロケットとの間に懸架されたエンドレスコンベアと、前記第2のスプロケットの下方に設けられ、前記エンドレスコンベアを前記第2のスプロケットの下方で案内するガイド手段と、前記第2のスプロケットの軸を前記傾斜搬送部の傾斜方向でかつ前記第2のスプロケットの周面が前記ガイド手段より水平方向において排出口側に移動しない範囲で移動させる弛み除去手段と、前記ガイド手段の下方に設けられ、前記エンドレスコンベアから滴下した液を受けて前記傾斜搬送部の下方側に戻す液だれ受部と、を具備することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記弛み除去手段は、前記第2のスプロケットの軸が挿入され、前記第2のスプロケットの軸を前記傾斜搬送部の傾斜方向に移動可能にする前記コンベアの両側板に形成された前記傾斜搬送部の傾斜方向に延びる長孔と、前記第2のスプロケットの軸を前記長孔に沿って移動させる移動手段と、を具備することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記長孔は、前記コンベアの両側板に取り付けられた支持板に形成され、前記移動手段は、第2のスプロケットの軸が回動自在に取り付けられたスライド板を前記支持板上で前記長孔に沿って移動させるねじ機構を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記エンドレスコンベアは、複数のヒンジパンを連結して構成されたヒンジパン方式のコンベアからなり、
、前記分離物は、前記ヒンジパンにより保持されて前記エンドレスコンベアの上側を搬送されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記エンドレスコンベアは、一定の間隔でスクレーパが形成されたスクレーパ方式のコンベアからなり、前記分離物は、前記スクレーパでかき出されて前記エンドレスコンベアの下側を搬送されることを特徴とする。
本発明によれば、液中に設けられた水平搬送部と該水平搬送部に接続される傾斜搬送部とを有し、液中から分離した分離物を前記傾斜搬送部の終端部から排出するコンベア装置であって、前記水平搬送部の始端に設けられた第1のスプロケットと、前記傾斜搬送部の終端に設けられた第2のスプロケットと、前記第1のスプロケットと前記第2のスプロケットとの間に懸架されたエンドレスコンベアと、前記第2のスプロケットの下方に設けられ、前記エンドレスコンベアを前記第2のスプロケットの下方で案内するガイド手段と、前記第2のスプロケットの軸を前記傾斜搬送部の傾斜方向でかつ前記第2のスプロケットの周面が前記ガイド手段より水平方向において排出口側に移動しない範囲で移動させる弛み除去手段と、前記ガイド手段の下方に設けられ、前記エンドレスコンベアから滴下した液を受けて前記傾斜搬送部の下方側に戻す液だれ受部と、を具備して構成したので、コンベアの弛み除去をコンベアの排出口周辺で行っても、液だれ受け部を小型化でき、また、傾斜搬送部の水平方向の寸法を小さくできるという効果を奏する。
図1は、本発明に係るコンベア装置の一実施例を示す側面図および一部拡大図である。 図2は、図1に示したコンベア装置の弛み除去動作を説明する図である。 図3は、図1に示したコンベア装置の要部拡大正面図である。 図4は、図1に示したコンベア装置の要部拡大左側面図である。 図5は、図1に示したコンベア装置の要部拡大右側面図である。 図6は、コンベアの弛み除去をコンベアの排出口付近で行うコンベア装置の側面図および一部拡大図である。 図7は、図6に示したコンベア装置の弛み除去動作を説明する図である。
以下、この発明の実施の形態について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るコンベア装置の一実施例を示す側面図および一部拡大図である。図1において、この実施例のコンベア装置100は、油槽200内で油から分離された切粉を搬送して外部に排出するもので、コンベアとしては、ヒンジパンを連結して構成したヒンジパン方式のコンベアを用いた場合が示されている。
図1に示すこの実施例のコンベア装置100は、水平搬送部110と傾斜搬送部120から構成され、水平搬送部110は、油から切粉を分離する油槽200内に設けられ、傾斜搬送部120は、水平搬送部110に接続され、例えば、60度に傾斜している。
水平搬送部110の始端には、第1のスプロケット130が設けら、傾斜搬送部120の終端、すなわち切粉の排出部には、第2のスプロケット140が設けられている。
そして、第1のスプロケット130と第2のスプロケット140との間には、ヒンジパン方式のエンドレスコンベア150が懸架されており、このコンベア150は、第2のスプロケット140がコンベア150に係合して、図1に示す矢印A方向に回動し、油槽200内の切粉を外部に排出するように構成されている。
傾斜搬送部120の終端には、コンベア150の弛み除去を行う弛み除去部(弛み除去手段)300が設けられている。
スライド板307の詳細は、図1で丸で囲んだ一部拡大図に示される。図1に示す一部拡大図において、第2のスプロケット140の軸141は、このコンベア装置100の側壁160を貫通して形成された長孔301に挿入され、矢印B方向に移動可能に構成されている。
また、第2のスプロケット140の下方には、ガイド板170が設けられており、コンベア150は、第2のスプロケット140とガイド板170とに懸架され、ガイド板170は、コンベア150を第2のスプロケット140の下方で案内する。
長孔301は、コンベア装置100の側壁160に固定された支持板306を貫通し、第2のスプロケット140の軸141は、この支持板306の上をスライドするスライド板307に回転自在に取り付けられている。
支持板306には、長孔302、303、304が形成され、これら長孔302、303、304には、スライド板307に取り付けられたボルトが挿入されて、スライド板307を支持板306に対してスライド可能に支持している。
スライド板307には、スライド板307のスライド位置を変更するためのねじ(移動手段)305が設けられており、このねじ305の回転によりスライド板307のスライド位置を移動してスプロケット140の軸141の位置を矢印B方向に変更し、これによりコンベア150の弛み除去を行う。
すなわち、コンベア150は、第2のスプロケット140とガイド板170とに懸架されているので、ねじ305の回転によりスライド板307の位置を前方に進めると、コンベア150の弛みは小さくなり、反対に、ねじ305の逆回転によりスライド板307の位置を後方に戻すと、コンベア150の弛みは大きくなる。
ここで、弛み除去部300は、第2のスプロケット140の軸141を傾斜搬送部120の傾斜方向でかつガイド板170の配設位置を超えない範囲内で移動させるようにするのが好ましい。なお、このコンベア150の弛み除去動作の詳細は、次に図2を参照して説明する。
弛み除去部300の下方には、コンベア150から滴下した油を受けて傾斜搬送部120の下方側に戻す油だれ受部(液だれ受部)400が設けられている。油だれ受部400で受けた油は、コンベア装置の底面を流れて、油槽200内に戻される。
図2は、図1に示したコンベア装置に対する弛み除去動作を説明する図である。
図2(A)において、コンベア150は、第2のスプロケット140とガイド板170とに懸架されている。
ここで、コンベア150の弛みを小さくするために、第2のスプロケット140の軸141を長孔131に沿って矢印B1方向に移動させると、図2(B)ようになり、コンベア150の弛みは小さくなる。
この状態で、コンベア150のリターン角度(第2のスプロケット140の周面とガイド板170の周面とを結ぶ角度)は大きくなるが、ガイド板170の存在により、油だれ先端位置Pは移動しない。ここで、油だれ先端位置Pは、このコンベア装置100の稼動に際してヒンジパンもしくはヒンジパンの連結部から落下する油の油だれの先端位置をいう。
したがって、この油だれにより落下する油を油槽に戻す油だれ受部400はコンベア150の弛み除去を行っても同一構成でよく、このために、油だれ受部400を小型化することができる。
図3は、図1に示したコンベア装置の要部拡大正面図であり、図4はその左側面図、図5はその右側面図である。
図3乃至図5において、コンベア装置100の左側壁160aには、支持板306aが固定され、支持板306aの上には、スライド板307aが傾斜搬送部120の傾斜方向にスライド自在に取り付けられる。
また、コンベア装置100の右側壁160bには、支持板306bが固定され、支持板306bの上には、スライド板307bが傾斜搬送部120の傾斜方向にスライド自在に取り付けられる。
支持板306aには、コンベア装置100の左側壁160aを貫通する長孔301aが形成され、支持板306bには、コンベア装置100の右側壁160bを貫通する長孔301bが形成される。
第2のスプロケット140の軸141の一端は、左側壁160a、支持板306aに形成された長孔301aを通ってスライド板307aに取り付けられたモータ500による回転軸に取り付けられ、第2のスプロケット140の軸141の他端は、右側壁160b、支持板306bに形成された長孔301bを通ってスライド板307bに設けられた軸受け600に取り付けられる。
スライド板307aの一端には当接部307a−1が植設され、ねじ305aは、コンベア装置100の左側壁160aに植設された雌ねじ部304a−1に螺合して、その先端が、上記当接部307a−1に当接している。
したがって、ねじ305aをスライド板307a方向に進むように回転させると、当接部307a−1を介してスライド板307aは長孔301aに沿ってコンベア装置100の先端方向に移動し、これによって第2のスプロケット140の軸141の一端をコンベア装置100の先端方向に移動させることができる。
また、ねじ305aをスライド板307aから戻るように回転されると、スライド板307aは、コンベア装置100の先端方向から逆方向に移動し、これによって第2のスプロケット140の軸141の一端をコンベア装置100の先端方向から逆方向に移動させることができる。
同様に、スライド板307bの一端には当接部307b−1が植設され、ねじ305bは、コンベア装置100の右側壁160bに植設された雌ねじ部304b−1に螺合して、その先端が、上記当接部307a−1に当接している。
したがって、ねじ305bをスライド板307b方向に進むように回転させると、当接部307b−1を介してスライド板307bは長孔301bに沿ってコンベア装置100の先端方向に移動し、これによって第2のスプロケット140の軸141の他端をコンベア装置100の先端方向に移動させることができる。
また、ねじ305bをスライド板307bから戻るように回転されると、スライド板307bは、コンベア装置100の先端方向から逆方向に移動し、これによって第2のスプロケット140の軸141の他端をコンベア装置100の先端方向から逆方向に移動させることができる。
なお、コンベア装置100の左側壁160aの支持板306aに形成された長孔302a、303a、304aは、支持板306a上を移動するスライド板307aを支持する機能を有するものであり、コンベア装置100の右側壁160bの支持板306bに形成された長孔302b、303b、304bは、支持板306b上を移動するスライド板307bを支持する機能を有するものである。
このように本発明のコンベア装置100においては、ねじ305aおよび305bによりコンベア150の弛み除去を行うことができ、この場合、ガイド板170の存在により、油だれ先端位置Pは移動しない。
したがって、弛み除去部300によりコンベア150の弛み除去を行っても、油だれ受部400は同一構成でよく、このために、油だれ受部400を小型化することができる。
なお、上記実施例では、コンベアとしてヒンジパンを連結して構成したヒンジパン方式のコンベアを用いた場合について示したが、スクレーパーを組み込んだスクレーパー方式のコンベアを用いた場合も同様に構成することができる。
また、この場合、コンベアの回転方向は、上記実施例と同一の方向を用いるようにしてもよいが、上記実施例と逆方向に回転するように構成しても同様の効果が得られる。
また、本発明のコンベア装置においては、図6に示したコンベア装置のような傾斜搬送部の先端の水平搬送部を設けないので、傾斜搬送部の水平方向の寸法を小さくすることができる。
また、上記実施例で用いたガイド板170に代えて円盤、スプロケット等の他のガイド手段を用いて構成してもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内であれば、当業者の通常の創作能力によって多くの変形が可能である。
100…コンベア装置
110…水平搬送部
120…傾斜搬送部
130…第1のスプロケット
140…第2のスプロケット
150…コンベア
160…側壁
170…ガイド板(ガイド手段)
200…油槽
300…弛み除去部(弛み除去手段)
301…長孔
305…ねじ(移動手段)
400…油だれ受部(液だれ受部)

Claims (5)

  1. 液中に設けられた水平搬送部と該水平搬送部に接続される傾斜搬送部とを有し、液中から分離した分離物を前記傾斜搬送部の終端部から排出するコンベア装置であって、
    前記水平搬送部の始端に設けられた第1のスプロケットと、
    前記傾斜搬送部の終端に設けられた第2のスプロケットと、
    前記第1のスプロケットと前記第2のスプロケットとの間に懸架されたエンドレスコンベアと、
    前記第2のスプロケットの下方に設けられ、前記エンドレスコンベアを前記第2のスプロケットの下方で案内するガイド手段と、
    前記第2のスプロケットの軸を前記傾斜搬送部の傾斜方向でかつ前記第2のスプロケットの周面が前記ガイド手段より水平方向において排出口側に移動しない範囲で移動させる弛み除去手段と、
    前記ガイド手段の下方に設けられ、前記エンドレスコンベアから滴下した液を受けて前記傾斜搬送部の下方側に戻す液だれ受部と、
    を具備することを特徴とするコンベア装置。
  2. 前記弛み除去手段は、
    前記第2のスプロケットの軸が挿入され、前記第2のスプロケットの軸を前記傾斜搬送部の傾斜方向に移動可能にする前記コンベアの両側板に形成された前記傾斜搬送部の傾斜方向に延びる長孔と、
    前記第2のスプロケットの軸を前記長孔に沿って移動させる移動手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載のコンベア装置。
  3. 前記長孔は、前記コンベアの両側板に取り付けられた支持板に形成され、
    前記移動手段は、第2のスプロケットの軸が回動自在に取り付けられたスライド板を前記支持板上で前記長孔に沿って移動させるねじ機構を有することを特徴とする請求項2に記載のコンベア装置。
  4. 前記エンドレスコンベアは、複数のヒンジパンを連結して構成されたヒンジパン方式のコンベアからなり、
    前記分離物は、前記ヒンジパンにより保持されて前記エンドレスコンベアの上側を搬送されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコンベア装置。
  5. 前記エンドレスコンベアは、一定の間隔でスクレーパが形成されたスクレーパ方式のコンベアからなり、前記分離物は、前記スクレーパでかき出されて前記エンドレスコンベアの下側を搬送されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコンベア装置。
JP2014157826A 2014-08-01 2014-08-01 コンベア装置 Active JP5676811B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157826A JP5676811B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 コンベア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157826A JP5676811B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 コンベア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5676811B1 true JP5676811B1 (ja) 2015-02-25
JP2016034676A JP2016034676A (ja) 2016-03-17

Family

ID=52672693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157826A Active JP5676811B1 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 コンベア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5676811B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107265093A (zh) * 2017-07-26 2017-10-20 焦作科瑞森重装股份有限公司 地表给料机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175416U (ja) * 1984-10-20 1986-05-21
JP2002068451A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Pacific Grain Terminal Ltd 粉粒状物搬送コンベアの残留防止板とチェーンプーリの移動調整装置
JP2004136415A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Ootsuka Tec:Kk コンベヤ用液切り装置
JP2009083065A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 J P C:Kk クーラント濾過装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175416U (ja) * 1984-10-20 1986-05-21
JP2002068451A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Pacific Grain Terminal Ltd 粉粒状物搬送コンベアの残留防止板とチェーンプーリの移動調整装置
JP2004136415A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Ootsuka Tec:Kk コンベヤ用液切り装置
JP2009083065A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 J P C:Kk クーラント濾過装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107265093A (zh) * 2017-07-26 2017-10-20 焦作科瑞森重装股份有限公司 地表给料机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034676A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080035554A1 (en) Filtering device
JP2009100671A (ja) 脱穀装置
JP2015123568A (ja) 切削装置
JP5676811B1 (ja) コンベア装置
JP5520264B2 (ja) 搬送穀粒中の粉塵除去方法および横送り穀粒搬送装置
KR20210046305A (ko) 마늘꼭지 자동절단장치
JP2007307512A (ja) 固液分離装置
JP2009023012A (ja) 切削屑処理装置及び処理方法
US10221018B2 (en) Screw conveyor
JP3201000U (ja) スクレイピング装置付きのチップ排出装置
JP2015009281A (ja) 工作機械の切屑処理装置
JP6612879B2 (ja) 切削屑を運び出す搬送装置を有した工作機械
KR101557834B1 (ko) 스크루 타입 오일 스키머
JP5750944B2 (ja) クーラント処理装置
JP2009107045A (ja) チップコンベア
KR101514936B1 (ko) 하부 잔량처리를 위한 승강기형 곡물이송장치
JP6596453B2 (ja) 濾過装置
JP5489231B2 (ja) クーラント処理装置
JP5198589B2 (ja) 濾過装置
JP2007308282A (ja) フローコンベヤの乗り越し搬送物返送装置
JP2006026838A (ja) 切粉搬送コンベア装置の切粉排出機構
JP2011067919A (ja) 加工バリ取り装置
KR101819818B1 (ko) 연마장치용 연마유 회수장치
WO2018207241A1 (ja) スクリューコンベア
JP2001277113A (ja) 研削液砥石粒除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250