JP5675792B2 - 電気幹線システムから再充電可能な電動機組立体、及び専用の接続ハウジング - Google Patents

電気幹線システムから再充電可能な電動機組立体、及び専用の接続ハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP5675792B2
JP5675792B2 JP2012514467A JP2012514467A JP5675792B2 JP 5675792 B2 JP5675792 B2 JP 5675792B2 JP 2012514467 A JP2012514467 A JP 2012514467A JP 2012514467 A JP2012514467 A JP 2012514467A JP 5675792 B2 JP5675792 B2 JP 5675792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connection
battery
inverter
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012514467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527734A (ja
Inventor
セルジュ ルドー,
セルジュ ルドー,
ブノワ ブリアーヌ,
ブノワ ブリアーヌ,
オリヴィエ プロワ,
オリヴィエ プロワ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2013527734A publication Critical patent/JP2013527734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675792B2 publication Critical patent/JP5675792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電池のバッテリ又は電気駆動式自動車の蓄電池の充電に関し、より具体的には、車両へ組み込まれ、単相又は三相幹線供給システムから直接にバッテリが再充電される充電デバイスに関する。電源バッテリは、1つの蓄電池を備えるか複数の蓄電池を備えるかを問わず、本明細書では「バッテリ」の一般的用語で呼ばれる。
電気車両の大きな欠点の1つは、その利用可能性に関係する。実際に、そのバッテリが放電されると、電気車両は再充電時間の全体にわたって利用不能のままであり、再充電時間は数時間にも及ぶかも知れない。
バッテリの再充電時間を短縮するため、幹線システムから引き出される電流を増加することによって、充電電力が増加することは、よく知られている。こうして、単相幹線システムからではなく三相幹線システムから、この電流を引き出すことが提案されている。充電電力は、電流が三相幹線供給システムから引き出されると大きくなる。逆に、ユーザの家庭で再充電するために、単相幹線システム(例えば32A家庭用ソケット)から再充電できるデバイスは、実用的な選択肢を提供する。したがって、単相幹線システム又は三相幹線システムからユーザ車両のバッテリ再充電を可能にするデバイスは、車両の利用可能性の改善を可能にする。
使用される電気幹線供給と再充電システムとの電磁的互換性の制約、及びバッテリ再充電条件に内在する制約によって、幹線供給とバッテリとの間に、フィルタリングシステムの中間接続が必要とされる。使用される幹線供給のタイプに依存するこれらのフィルタリングシステムは、特に誘導コイルを備え、誘導コイルの容積は、等価のインダクタンス値と共に、濾波されるべき電流の二乗に比例する。
仏国特許出願第2738411号明細書は、搭載バッテリ再充電システムを提案する。このシステムは、単相電流からのバッテリの再充電を可能にし、電動機のコイルを使用してフィルタリング機能へ寄与する。提案されたシステムは、例えばコネクタによって、電動機の中性点を取り出し、アクセス可能にすることが必要である。したがって、この目的のために中性点のアクセス可能性が設計されていない電動機については、提案されたシステムは適応され得ない。更に、このシステムは三相電流を使用する再充電を許さない。
欧州特許出願第0553824号明細書は、車両のバッテリが単相システム又は三相システムから再充電されることを可能にする搭載システムを提案する。システムの容積を限定するため、電動機のコイルが使用され、三相電流のフィルタリングへ寄与する。充電中にコイルを流れる電流は、電動機の回転の原因になりやすい。電動機が特殊ブレーキによって保持されたとしても、電動機は著しい振動及び雑音の源であり続ける。
本発明の目的は、自動車のバッテリが単相幹線システム又は三相幹線システムから充電されること、特に任意の単相幹線システムから直接再充電されることを可能にする一体化充電デバイスを提案することである。このデバイスは、縮小された寸法の接続ハウジングを追加することにより、バッテリ、電動機、及び車両牽引機能の専用インバータを既に装備された任意の車両に適応可能でなければならない。
したがって、本発明の主題は、特に電気駆動式自動車のための電動機組立体である。この組立体は、多相電動機、蓄電池バッテリ、電動機へ供給するように適応された多相交流へバッテリ直流を変換するのに適したインバータ、及び接続ハウジングを備える。接続ハウジングは、電動機位相の接続を可能にするプラグ、バッテリ端子、及びインバータへの少なくとも5つの接続を備える。更に、ハウジングは、単相幹線システムへ接続され得る接点の群を備え、多相幹線システムへ接続され得る接点の群を備える。ハウジングはスイッチを備え、スイッチの位置に従って、ハウジング、バッテリ、インバータ、及び位相だけによって接続される電動機を備えるシステムは、電動機がバッテリから供給されること、バッテリが単相幹線システムから直接再充電されること、及びバッテリが多相幹線システムから再充電されることを択一的に可能にする。
単相幹線システムからの直接の再充電は、幹線システムと電動機組立体との間の特殊フィルタリングインタフェースの中間接続を必要としない再充電であると理解される。逆に、多相幹線システムからの再充電は、適応された電気フィルタリングインタフェースを必要とする。
有利には、ハウジングは少なくとも第1のスイッチを備える。このスイッチは、バッテリの第1の端子がインバータ又は電動機の第1のコイルの位相へ択一的に接続されることを可能にする。
1つの好ましい実施形態によれば、ハウジングは更に1つ又は複数の第2のスイッチを備える。これらのスイッチは、少なくとも2つの接続の遮断又は再確立を同時に可能にする。前記少なくとも2つの接続は、インバータと、毎度、第1のコイル及び第2のコイルを含む電動機コイルの位相との間の接続である。
有利には、ハウジングは第3のスイッチを備える。このスイッチは、インバータと、第1の2つのコイルとは異なる第3の電動機コイルの位相との間の接続の遮断又は再確立を可能にする。
こうして、例えば第1、第2、及び第3のスイッチを使用することにより、ハウジングは、第1の電動機コイルへの第1のバッテリ端子の同時接続、この第1のコイルとインバータとの間の接続の遮断、及び第3のコイルとインバータとの間の接続を閉じることによる第2のコイル及びインバータ間の接続の遮断を可能にする。
好ましい実施形態によれば、単相幹線システムとの接点のそれぞれは、インバータへのハウジングの接続を可能にする異なるプラグへ接続され、更に、第2のスイッチを介して接続プラグへ接続される。一方のプラグは、ハウジングが第2の電動機コイルの位相へ接続されることを可能にし、他方のプラグは、ハウジングが第1の電動機コイルの位相へ接続されることを可能にする。
1つの変形実施形態によれば、ハウジングは、第2の電動機コイルの位相が第1の電動機コイルの位相又は第3の電動機コイルの位相へ接続され得るスイッチを備える。
ハウジングは、少なくとも1つのインダクタを備える。このインダクタは、単相幹線システムとの接点の1つと、ハウジングをインバータへ接続するための関連プラグとの間に接続される。
インダクタは、例えば固定子コイルのタイプである。
ハウジングは、2つの結合されるインダクタを更に備える。各インダクタは、単相幹線システムとの接点と、ハウジングをインバータへ接続するための関連プラグとの間に接続される。
好ましい実施形態によれば、インバータは、電動機供給のインバータ、電動機又は外部多相幹線システムから到着する多相電流の整流器、及びステップダウンチョッパを伴う単相電流整流器として、択一的に機能するようにプログラムされる。インバータのこのプログラミングは、例えば、プログラム線の適応又はインバータを制御する電子制御ユニットの電子カードによって取得され得る。
本発明の異なる態様によれば、接続ハウジングは、多相電動機、特に自動車電動機の位相の接続を可能にするプラグ、蓄電池バッテリの端子、及び電動機へ供給するように適応された多相交流へバッテリの直流を変換するのに適したインバータへの少なくとも5つの接続を備える。ハウジングは、更に、単相幹線システムへ接続され得る接点の群を備えるとともに多相幹線システムへ接続され得る接点の群を備える。ハウジングはスイッチを備える。スイッチの位置に従って、ハウジング、バッテリ、インバータ、及び位相のみによって接続される電動機を備えるシステムは、電動機がバッテリから供給されること、バッテリが単相幹線システムから直接再充電されること、及びバッテリが多相幹線システムから再充電されることを択一的に可能にする。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、非限定的に提供される本発明の実施形態の詳細な説明を読むことによって、及び添付の図面から明らかになるであろう。
本発明による接続ハウジングを含む車両電動機組立体を略図的に示す。 三相幹線システムから充電される構成として、図1で示された車両電動機組立体を略図的に示す。 単相幹線システムから充電される構成として、図1で示された車両電動機組立体を略図的に示す。 単相幹線システムから充電される構成として、本発明による電動機組立体の変形実施形態を略図的に示す。 単相幹線システムから充電される構成として、本発明による電動機組立体の異なる変形実施形態を略図的に示す。
図1は、電気牽引システムを有する自動車の電動機1を略図的に示す。電動機デバイス1は、一体化されたデバイス、即ち車両搭載デバイスである。
電動機組立体1は、「正」極3及び「負」極4を有するバッテリ、3つの固定子コイルL1、L2及びL3を備える三相交流電動機5、インバータ6、及び接続ハウジング20を備える。接続ハウジング20は、10個のプラグ(オスプラグ、メスプラグ、又は他のタイプの電気接続)50、51、52、53、54、55、56、57、58、59を備える。これらのプラグは、それぞれ、バッテリの端子3及び4の接続、インバータ6への2つの最初の接続、電動機5のコイルL1、L2、L3の位相、及びインバータ6への3つの他の接続を可能にする。ハウジング20は、4つのスイッチングデバイスR1、R2、R3、及びR4並びに2つの誘導コイルL4及びL5を備える。ただ1つの誘導コイルを有する変形実施形態が想定され得る。ハウジング20は、単相幹線システム、例えば32アンペアソケットへ接続されるように適応された2つの外部接点40及び41を更に備える。更に、ハウジング20は、外部三相幹線システムへ接続されるように適応された3つの外部接点29、30、31を備える。これらの外部接点は、例えば、特殊再充電端子の専用プラグの形態をしている。
外部接点29、30、31は、それぞれハウジングをインバータへ接続するためプラグ57、58及び59へ接続される。
外部接点40及び41は、それぞれコイルL4及びL5を介してプラグ58及び57へ接続される。
プラグ51及び53は、ハウジング20の内部の接続21を介して接続される。プラグ50は、ハウジング20の内部の接続22を介して、インバータ6へ接続するプラグ52へ接続される。接続22は、二位置スイッチングデバイスR4によって遮断される。スイッチングデバイスR4は、接続22を閉じて電流がプラグ50と52との間を流れることを可能にし、又はこの接続を開いてプラグ50をプラグ52から絶縁し、次いでプラグ50をハウジング20の内部の接続23へ接続し、電動機のコイルL1の位相へ接続するプラグ54へ接続23が接続されるようにする。図1において、スイッチングデバイスR4は、接続22を閉じて接続23を開く位置にある。
電動機のコイルL1の位相へ接続するプラグ54は、ハウジング20の内部の接続67を介して、インバータ6へ接続するプラグ57へ接続される。スイッチングデバイスR1は接続67の通路に配置され、2つのプラグ54と57との間で、この接続を遮断又は再確立し得る。
電動機のコイルL2の位相へ接続するプラグ55は、ハウジング20の内部の接続68を介して、インバータ6へ接続するプラグ58へ接続される。スイッチングデバイスR2は、接続67の通路に配置され、2つのプラグ55と58との間でこの接続を遮断又は再確立し得る。
電動機のコイルL3の位相へ接続するプラグ56は、ハウジング20の内部の接続69を介して、インバータ6へ接続するプラグ59へ接続される。スイッチングデバイスR3は、接続69の通路に配置され、2つのプラグ56と59との間で、この接続を遮断又は再確立し得る。
図1において、スイッチングデバイスR1、R2、R3は閉じられた位置にあり、電動機のコイルとプラグ57、58、59とを接続している。
インバータ6はキャパシタ7を備える。キャパシタ7の第1の端子は、スイッチングデバイスR4のプラグ52及び50並びに接続22を介して、バッテリ2の端子3へ接続される。キャパシタ7の他の端子は、プラグ53及び51並びに接続21を介して、バッテリ2の端子4へ接続される。インバータ6は、ダイオードブリッジ回路を更に備える。このダイオードブリッジ回路は、並列に結合されてキャパシタ7の端子へ接続される3つの分岐8、9、10を備える。各分岐8、9、10は、2つの組立体(分岐8についての11及び12、分岐9についての13及び14、分岐10についての15及び16)の直列配列を備え、各組立体は、並列に接続されたダイオード25及びトランジスタ26を含む。同じ分岐の2つのダイオードは、同じ順方向に接続される。順方向とは、バッテリの「負」端子4からバッテリの「正」端子3へ進む方向である。トランジスタ26は電子制御ユニット27によって制御される。
インバータの各分岐9、10、8は、それぞれ接続17、18、19を介してハウジング20のプラグ57、58、59へ接続され、従って、接続67、68、69を介して電動機の位相L1、L2、L3へ接続される。
更に正確には、各接続17、18、19は分岐9、10、8の2つの直列接続の間に置かれた3重接合42、43、44から出発し、ハウジング20の2つのプラグ57、58、59の1つに到着する。
図1において、スイッチングデバイスR1、R2、R3は閉じられた位置にある。即ち、電動機の固定子コイルL1、L2、L3はインバータ回路6の対応する分岐9又は10又は8へ実際に接続されている。スイッチングデバイスR4は、接続22がバッテリ2の「正」端子をキャパシタ7の端子の1つへ接続している構成にある。図1で示されるこの構成において、電動機組立体1は、車両の駆動モード又は運動エネルギー回復モードのいずれかで動作し得る。
電子制御ユニット27が、例えば加速ペダルを含む人間・機械インタフェース(図示せず)から、車両の車輪と結合する現実の命令を受け取ると、電子制御ユニット27は、適応されたコマンドをインバータ6の異なるトランジスタ26へ送り、バッテリ2によって出力された直流を適切な三相電流へインバータ6が変換し、この三相電流が電動機5へ到着して、要求された駆動結合が取得されるようにする。
電子制御ユニット27が、例えば人間・機械インタフェース及び加速ペダルから回復ブレーキ命令を受け取ると、電子制御ユニット27は、適応されたコマンドをインバータ6の異なるトランジスタ26へ送り、バッテリ2から電動機5への電気の到着をインバータ6が容認しないようにし、電動機のコイルL1、L2、L3から発生する三相電流が、バッテリ2を再充電するために送られる直流、即ち、バッテリの端子3を介して入る電流に整流されるようにする。
図2は、バッテリが三相幹線システムから再充電されることを可能にする図1の電動機組立体の異なる構成を示す。図1と共通の要素がやはり示され、同じ要素は同じ参照番号で指示される。三相幹線システム32、例えば、車両の外部にある125アンペア三相幹線システムは、電気フィルタリングデバイス33によって接続ハウジング20の3つの接点29、30、31へ接続される。3つのスイッチングデバイスR1、R2、R3は開かれており、電動機5をインバータ6から絶縁している。スイッチングデバイスR4は図1と同じ位置にあり、従ってバッテリ2は、インバータ6のキャパシタ7の端子へ常に接続されている。
図2で示される構成において、電子制御ユニット27は、所定の信号形状を有する三相電流を検出する。電子制御ユニットは、機械的検出手段によって接続群29、30、31における分岐の存在を検出し得る。電子制御ユニット27は、適当なコマンドをインバータ6のトランジスタ26へ送り、インバータ6が、制御された電流整流器として動作し、バッテリの充電レベルに適応された強度及び電圧を有する直流をバッテリ2へ出力するようにする。
フィルタリングデバイス33は、電動機組立体によって吸収された電流を濾波し、特に調波に関して、幹線システム運営者によって課された幹線システムへの接続制約を電流が満足させるようにする。フィルタリングデバイス33は、バッテリ2の加速された再充電を可能にするため、高電流(例えば100から200アンペアの電流)に適応されたインダクタを含む。インダクタの容積は、多かれ少なかれ、インダクタ専用電流の強度の二乗に比例し、フィルタリングデバイス33は、複数のリットルの容積を占める。この理由により、説明される実施形態では、フィルタリングデバイスは車両の内部へ一体化されない。
図3は、バッテリが単相幹線システム34から再充電されることを可能にする構成として、図1で示された電動機組立体を示す。図1と共通の要素がやはり図3で示され、同じ要素は同じ参照番号によって指示される。単相幹線システム34の第1の端子は、接続ハウジング20の接点40へ接続され、単相幹線システム34の他の端子は、接続ハウジング20の接点41へ接続される。
第1の端子は、こうしてインダクタL4及び接続18を介してインバータ6の分岐10の3重接合43へ接続される。幹線システムの他の端子は、インダクタL5及び接続17を介してインバータ6の分岐9の3重接合42へ接続される。
接続ハウジング20の端子29、30、31は、どのような機器及びどのような幹線システムからも切り離されている。スイッチングデバイスR4は、接続23を介してバッテリの「正」端子を電動機5のコイルL1へ接続する位置にある。
スイッチングデバイスR1は開かれており、コイルL1をインバータ6への接続17から絶縁している。
スイッチングデバイスR2は開かれており、電動機5のコイルL2をインバータ6への接続18から絶縁している。
スイッチングデバイスR3は閉じられており、接続19を介して電動機のコイルL3をインバータ6の分岐8の3重接合44へ接続している。
この構成において、電子制御ユニット27は、ハウジング20の接点40と41との間で、例えば、所定の電圧、振幅、及び形状を有する信号を検出する。電子制御ユニット27は、適応されたデバイスにより、これらの接点40及び41における接続の物理的存在を更に検出し得る。次いで電子制御ユニット27は、適応されたコマンドを、異なるトランジスタ26へ送り、インバータ6の分岐9及び10を同期電流整流器35として動作させ、キャパシタ7の充電を可能にするようにする。更に、電子制御ユニット27は、適応された信号をインバータの分岐8のトランジスタ26へ送り、この分岐8、特に上部の組立体12をステップダウンチョッパ36として動作させるようにする。このステップダウンチョッパは、バッテリ2を再充電するために、キャパシタ7が、接続19を介して、次いで直列に接続される電動機のコイルL3次いでL1を介して、バッテリ2の「正」端子3へ放電されることを可能にする。言い換えれば、幹線システム34から到着する単相電流は、幹線システムへの接続制約を満足させるように接続ハウジング20のインダクタL4及びL5によって濾波され、接続17及び18を介して同期整流器35へ流れ、キャパシタ7を充電する。ステップダウンチョッパ36は、次いで電動機のコイルL1及びL3を介してキャパシタ7を供給端子へ放電する。供給端子は、ここではバッテリの「正」端子3である。
図3で示される構成において、接続ハウジング20が取り付けられた電動機組立体1は、したがって、バッテリ2が任意の単相幹線システム34から再充電されることを可能にし、車両外部の追加的ハウジングを利用して、幹線システムから取得される電流を濾波する必要はない。
図4は、やはり単相幹線システムから充電される構成の、本発明による電動機組立体の変形実施形態を示す。先行する図面に共通の要素がこの場合も図4で示され、同じ要素は同じ参照番号で指示される。図3で示されるスイッチングデバイスR2は、スイッチングデバイスR6で置換される。スイッチングデバイスR6は、接続68を遮断するとき、同時にコイルL1及びL2の位相が相互接続されることを可能にする。
したがって、接続19を介してステップダウンチョッパ36から発生する電流は、接続23を介してバッテリ2の「正」端子3へ到着する前に、電動機のコイルL3、次いで直列に接続された電動機のコイルL1及びL2を横切る。
この変形実施形態は、コイルL2及びスイッチR2の中に誘導される過電圧の危険を回避する。過電圧は、R2を損傷するか、又はR2の側で過剰規模電圧を必要とする。更に、コイルL1、L2、L3のインダクタは、電動機5が停止される位置に従って変動し得る。コイルL1及びL2を並列に接続することによって、これらの変動の効果が平均化される。
図5は、やはり単相幹線システムから充電される構成として、本発明による電動機組立体の異なる変形実施形態を示す。先行する図面と共通の要素がこの場合も図5で示され、同じ要素は同じ参照番号によって指示される。図5で示された接続ハウジング20において、スイッチングデバイスR4は除去されており、接続22はバッテリ2の「正」端子3をキャパシタ7の端子のうちの1つへ永続的に接続する。
他方、バッテリ2の「負」端子及びキャパシタ7の他の端子を接続する接続21の中に、スイッチングデバイスR5が挿入されている。スイッチングデバイスR5は、プラグ53が接続21及びプラグ51から絶縁されること、又はプラグ51と53との間の接続21が再確立されることを可能にする。接続21が遮断されると、スイッチングデバイスR5は、接続23を介してプラグ51及びプラグ54を接続する。この構成において、図5で示されるように、バッテリの「負」端子4は、電動機のコイルL1の位相へ接続される。スイッチングデバイスR1、R2、及びR3は図3と同じ構成である。バッテリ2の再充電は、図3の電動機組立体1と同じ原理に従って実行される。即ち、キャパシタ7を充電するために、接続17及び18を介して単相幹線システム34から吸収された電流は、同期整流器35によって整流される。この場合、電子制御ユニット27のプログラミングは、電流がバッテリの「負」端子4から接続19を介してステップダウンチョッパ37へ到着することを承認することによって、インバータ6の分岐8をステップダウンチョッパ37として動作させるように適応される。
本発明の主題は、説明された例示的実施形態に限定されず、多数の変形の主題である。本発明は、例えば、4つ以上の位相を有する電動機、又は同様に4つ以上の位相を有する多相幹線供給システムへ一般的に応用され得る。単相幹線システムは、交流幹線供給システムである代わりに、直流幹線供給システムであり得る。接点40及び41と直列に単相幹線供給システム34へ接続された2つのフィルタリングコイルL4及びL5は、接点40又は接点41と直列に接続された単一のフィルタリングコイルで置換され得る。次いで、このコイルは、有利には固定子コイルであり、低減された容積で十分なインダクタンスを有するようにされる。2つのコイルL4及びL5の双方が固定子コイルであり、これらの固定子コイルが分離され、又は2つのコイルL4及びL5が結合され、即ち、同じ固定子の回りに巻かれる変形実施形態も想定され得る。
有利には、電子制御ユニット27は、バッテリ2の端子の両端の電圧、キャパシタ7の端子の両端の電圧、ハウジングの接点40と41との間の電圧、及び接点29、30、31のうちの少なくとも2つの間の電圧の測定を可能にするセンサへ接続される。電子制御ユニット27は、接続17、18、19の中を循環する電流、及び/又は電動機のコイルL1、L2、L3のそれぞれの中を循環する電流を測定する手段へも接続される。
こうして測定された電圧及び電流に基づいて、電子制御ユニット27は、適応されたコマンドをインバータ6の異なるトランジスタ26へ送り、インバータ6を、三相電流のインバータ又は整流器のいずれかとして、又は単相電流の整流器として、動作させるようにする。スイッチングデバイスR1、R2、R3、R4、又は変形によるR5、R6は、電子制御ユニット27から作動されるか、又はユーザによって手動で作動される。例えば、スイッチングデバイスR1及びR2が同時に開かれるか、又は閉じられることを可能にする第1のスイッチ、及びR3が作動されることを一方のスイッチが可能にし、R4又はR5が作動されることを他方のスイッチが可能にするような、2つの他のスイッチによって手作業で作動される。
本発明による充電デバイスは、任意の単相幹線システム、例えば家庭用幹線システムへ直接に接続されるか、あるいはフィルタリングシステム、例えば車両レンタルガレージ又は高速道路レストラン/サービスステーションでの高速再充電端子を装備した三相幹線システムへ接続され得る。デバイスは、既存の接続ハウジングの代わりに、及びそれと置換して、接続ハウジング20を挿入することにより、並びに電子制御ユニット27の中でインバータ6のプログラミングを修正することにより、既存の電気牽引組立体へ簡単に適応され得る。デバイスは、限定された数のフィルタリングコンポーネントを追加するだけでよい。というのは、それは単相再充電用の電動機コイルを利用するからである。デバイスは、高速再充電点を含む多数の潜在的再充電点へのアクセスを可能にする。

Claims (12)

  1. 電気駆動式自動車用の電動機組立体(1)であって、
    固定子コイル(L1、L2、L3)が中性点へ永続的に接続された多相電動機(5)、蓄電池バッテリ(2)、前記電動機(5)へ供給するように適応された多相交流へ前記バッテリの直流を変換するのに適したインバータ(6)、及び接続ハウジング(20)を含み、
    前記接続ハウジングは、前記電動機のコイル(L1,L2,L3)との接続を可能にするプラグ(54、55、56)、前記バッテリとの接続を可能にするプラグ(50、51)、及び前記インバータへの接続を可能にする、少なくとも5つのプラグ(52、53、57、58、59)を備え、
    前記ハウジング(20)は、更にそれが単相幹線システム(34)へ接続されることを可能にする接点(40、41)の群を備えるとともに、それが多相幹線システム(32)へ接続されることを可能にする接点(29、30、31)の群を備える電動機組立体(1)において、
    前記ハウジング(20)は、スイッチ(R1、R2、R3、R4、R5、R6)の群を備え、
    前記スイッチの位置に従って、前記ハウジング(20)、前記バッテリ(2)、前記インバータ(6)、及び前記コイル(L1,L2,L3)のみによって接続される前記電動機(5)を備えるシステムが、
    前記電動機(5)が前記バッテリ(2)から供給されること、前記バッテリ(2)が単相幹線システム(34)から直接再充電されること、及び前記バッテリが多相幹線システム(32)から再充電されることを択一的に可能にすることを特徴とする電動機組立体(1)。
  2. 前記ハウジング(20)は、少なくとも第1のスイッチ(R4)を備え、前記第1のスイッチは、前記バッテリ(2)の第1の端子(3、4)が前記インバータ(6)又は前記電動機(5)の第1のコイル(L1)に択一的に接続されることを可能にする、請求項1に記載の電動機組立体。
  3. 前記ハウジング(20)は、少なくとも2つの接続(67、68)の遮断又は再確立を同時に可能にする1つ又は複数の第2のスイッチ(R1、R2)を備え、前記少なくとも2つの接続は、前記インバータ(6)と、前記電動機(5)の第1のコイル(L1)及び第2のコイル(L2)との間の接続である、請求項1又は請求項2に記載の電動機組立体。
  4. 前記ハウジング(20)は、第3のスイッチ(R3)を備え、前記第3のスイッチは、前記インバータ(6)と、2つの前記コイル(L1、L2)とは異なる前記電動機(5)の第3のコイル(L3)との間の接続(69)の遮断又は再確立を可能にする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動機組立体。
  5. 前記ハウジング(20)は、前記第3のコイル(L3)と前記インバータ(6)との間の前記接続(69)を逆に閉じることにより、前記電動機(5)の第1のコイル(L1)への前記バッテリ(2)の第1の端子(3)の同時接続、この第1のコイル(L1)と前記インバータ(6)との間の接続(67)の遮断、第2のコイル(L2)と前記インバータ(6)との間の接続(68)の遮断を可能にする、請求項4に記載の電動機組立体。
  6. 前記単相幹線システム(34)との前記接点(40、41)のそれぞれは、前記ハウジング(20)が前記インバータ(6)へ接続されることを可能にする異なるプラグ(58、57)へ接続され、第2のスイッチ(R2、R1)を介して接続プラグ(55、54)へ更に接続され、前記ハウジング(20)が前記電動機の前記第2のコイル(L2)へ接続されることを1つのプラグが可能にし、前記ハウジング(20)が前記電動機の前記第1のコイル(L1)へ接続されることを他のプラグが可能にする、請求項5に記載の電動機組立体。
  7. 前記ハウジング(20)は、前記電動機の前記第2のコイル(L2)が、前記電動機の前記第1のコイル(L1)又は前記電動機の前記第3のコイル(L3)へ接続されることを可能にするスイッチ(R6)を備える、請求項6に記載の電動機組立体。
  8. 前記ハウジング(20)は、少なくとも1つのインダクタ(L4、L5)を備え、前記少なくとも1つのインダクタは、前記単相幹線システム(34)との前記接点(40、41)のうちの1つと前記ハウジング(20)を前記インバータ(6)へ接続するための関連プラグ(58、57)との間に接続される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電動機組立体。
  9. 前記インダクタ(L4、L5)は、固定子コイルのタイプである、請求項8に記載の電動機組立体。
  10. 前記ハウジング(20)は、2つの結合されたインダクタ(L4、L5)を備え、各インダクタは、前記単相幹線システム(40、41)との接点と前記ハウジング(20)を前記インバータ(6)へ接続するための関連プラグ(58、57)との間に接続される、請求項9に記載の電動機組立体。
  11. 前記インバータ(6)は、前記電動機に電力を供給するインバータとして、前記電動機(5)又は前記外部の多相幹線システム(32)から到着する多相電流の整流器として、及びステップダウンチョッパ(36、37)を伴う単相電流の整流器(35)として択一的に機能する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電動機組立体。
  12. 自動車用の電動機として用いられる多相電動機(5)のコイル(L1,L2,L3)との接続を可能にするプラグ(54、55、56)、蓄電池バッテリ(2)の端子(3、4)との接続を可能にするプラグ(50、51)、及び前記バッテリ(2)の直流を、前記電動機(5)へ供給するように適応された多相交流へ変換するのに適したインバータ(6)への接続を可能とする、少なくとも5つのプラグ(52、53、57、58、59)を備え、
    更に、単相幹線システム(34)へ接続されることを可能にする接点(40、41)の群を備えるとともに多相幹線システム(32)へ接続されることを可能にする接点(29、30、31)の群を備える接続ハウジング(20)において、
    前記接続ハウジング(20)が、スイッチ(R1、R2、R3、R4、R5、R6)を備え、
    前記スイッチの位置に従って、前記ハウジング(20)、前記バッテリ(2)、前記インバータ(6)、及び前記コイル(L1,L2,L3)のみによって接続された前記電動機(5)を備えるシステムが、
    前記電動機(5)が前記バッテリ(2)から供給されること、前記バッテリ(2)が単相幹線システム(34)から直接再充電されること、及び前記バッテリが多相幹線システム(32)から再充電されることを択一的に可能にすることを特徴とする接続ハウジング(20)。
JP2012514467A 2009-06-09 2010-06-09 電気幹線システムから再充電可能な電動機組立体、及び専用の接続ハウジング Active JP5675792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0953817A FR2946473B1 (fr) 2009-06-09 2009-06-09 Ensemble electromoteur rechargeable a partir d'un reseau electrique, et boitier de connexion dedie.
PCT/EP2010/058106 WO2010142738A2 (en) 2009-06-09 2010-06-09 Electric motor assembly rechargeable from an electrical mains system, and dedicated connection housing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527734A JP2013527734A (ja) 2013-06-27
JP5675792B2 true JP5675792B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=41435397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514467A Active JP5675792B2 (ja) 2009-06-09 2010-06-09 電気幹線システムから再充電可能な電動機組立体、及び専用の接続ハウジング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9035608B2 (ja)
EP (1) EP2440426B1 (ja)
JP (1) JP5675792B2 (ja)
CN (1) CN102458913B (ja)
FR (1) FR2946473B1 (ja)
WO (1) WO2010142738A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273736B1 (ko) * 2011-03-18 2013-06-12 엘에스산전 주식회사 인버터-충전기 통합형 장치 및 그것의 제어 방법
DE102011081725A1 (de) * 2011-08-29 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Batterie eines elektrischen Antriebs unter Verwendung von Komponenten des elektrischen Antriebs
FR2985105B1 (fr) * 2011-12-21 2015-03-06 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de charge par un reseau electrique delivrant une grandeur electrique continue ou alternative d'une unite de stockage d'energie electrique pour vehicule hybride ou electrique
FR2991826B1 (fr) * 2012-06-07 2015-03-27 Intelligent Electronic Systems Dispositif de charge a entree adaptative
FR2996071B1 (fr) * 2012-09-25 2014-09-05 Renault Sa Systeme de charge d'une batterie d'un vehicule automobile
TWI513167B (zh) * 2013-10-22 2015-12-11 Ind Tech Res Inst 電動車輛之電力轉換系統
DE102014225506A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Laden einer Batterieeinheit und Betreiben einer Lasteinheit über einen Wechselrichter
JP7110099B2 (ja) 2015-09-11 2022-08-01 インバーテッドパワー ピーティーワイ リミテッド 1又は複数の誘導巻線を有する誘導負荷用のコントローラ
US11479139B2 (en) 2015-09-11 2022-10-25 Invertedpower Pty Ltd Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle
FR3056037B1 (fr) * 2016-09-14 2018-08-17 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme de transfert de puissance electrique
EP3622608A4 (en) 2017-05-08 2021-01-27 Invertedpower Pty Ltd VEHICLE CHARGING STATION
FR3078454B1 (fr) 2018-02-27 2021-01-15 Commissariat Energie Atomique Module d’alimentation pour moteur de vehicule electrique
FR3078455B1 (fr) 2018-02-27 2021-01-15 Commissariat Energie Atomique Module d’alimentation pour moteur de vehicule electrique, avec transfert thermique
DE102018203039A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
DE102018207309A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Continental Automotive Gmbh Konfigurierbare Wechselstrom-Ladevorrichtung und Verfahren
DE102018208264A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Continental Automotive Gmbh Konfigurierbare Wechselstrom-Ladevorrichtung
WO2020242444A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters
KR20210018599A (ko) * 2019-08-06 2021-02-18 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템을 이용한 충전 시스템 및 방법
CN110562058B (zh) * 2019-09-11 2022-08-19 华为数字能源技术有限公司 一种充放电电路、系统和电动汽车
US20240222990A1 (en) 2022-12-30 2024-07-04 Rivian Ip Holdings, Llc Simultaneous charging and power export using n-leg converter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630505A (ja) * 1992-01-31 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH06121408A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Hitachi Ltd バッテリ充電システム
US5341075A (en) * 1993-03-10 1994-08-23 A.C. Propulsion, Inc. Combined motor drive and battery recharge system
JPH06276615A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH06292304A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Yaskawa Electric Corp 電気自動車ドライブシステムにおける電力変換装置
JPH0775213A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Hitachi Ltd 電気自動車用駆動装置および電気自動車
JPH07303334A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd 電気車用バッテリおよび当該バッテリを充電する電気車用充電器
FR2738411B1 (fr) * 1995-08-30 1997-10-17 Renault Systeme d'alimentation electrique mixte onduleur et convertisseur alternatif-continu
EP0849111B1 (en) * 1996-12-19 2003-10-01 ANSALDO RICERCHE S.r.l. Supply unit for an electric vehicle
DE19816918C2 (de) * 1998-04-16 2002-07-18 Siemens Ag Elektrisches System
JP2000152408A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Meidensha Corp 電気自動車
JP2002291149A (ja) * 2001-03-29 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
FR2847523B1 (fr) * 2002-11-27 2005-09-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule a traction hybride comportant un dispositif de commande de la charge de la batterie
CN100544179C (zh) * 2004-12-28 2009-09-23 丰田自动车株式会社 电机控制单元及配备其的车辆
JP2007037275A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Ltd 充電制御装置を兼ねたモータ駆動装置
JP4353222B2 (ja) * 2006-09-05 2009-10-28 日産自動車株式会社 電力供給装置及びその制御方法
JP5050478B2 (ja) * 2006-10-10 2012-10-17 日産自動車株式会社 ジャンクションブロックモジュール
JP5233229B2 (ja) * 2007-10-02 2013-07-10 ダイキン工業株式会社 電力システム
KR100999969B1 (ko) * 2007-12-12 2010-12-09 현대자동차주식회사 배터리 충전 장치
FR2939244B1 (fr) * 2008-12-03 2012-08-17 Renault Sas Boitier d'interconnexion pour vehicule automobile
JP5556677B2 (ja) * 2010-03-08 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 バッテリ充電回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010142738A2 (en) 2010-12-16
FR2946473A1 (fr) 2010-12-10
EP2440426B1 (en) 2018-08-08
US20120181975A1 (en) 2012-07-19
EP2440426A2 (en) 2012-04-18
CN102458913B (zh) 2015-06-24
US9035608B2 (en) 2015-05-19
JP2013527734A (ja) 2013-06-27
CN102458913A (zh) 2012-05-16
WO2010142738A3 (en) 2011-05-05
FR2946473B1 (fr) 2011-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675792B2 (ja) 電気幹線システムから再充電可能な電動機組立体、及び専用の接続ハウジング
US20140191720A1 (en) Charging system and charging control method of electric powered vehicle
CN107757393B (zh) 用于电动车辆的免持导电电池充电器
KR101189237B1 (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
CN101803143B (zh) 车辆用充电装置以及车辆的充电方法
CN101803142B (zh) 车辆的充电控制装置以及车辆
KR102019519B1 (ko) 전하 전달 장치 및 전하 전달 처리 방법
JP5679054B2 (ja) 車両用給電設備
EP3050741B1 (en) Vehicle power supply apparatus, vehicle having same, and method for controlling vehicle mounted charger
US20120139335A1 (en) System for extracting electrical power from an electric vehicle
EP3068658B1 (en) Charging and discharging system and vehicle used therein
CN103492214A (zh) 电动车辆的电源装置及其控制方法
US20120049770A1 (en) Device for charging accumulator means
EP2750917A2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
EP2276141A2 (en) Automotive vehicle charge port with fault interrupt circuit
US20150274024A1 (en) Charge transfer method and related electric device
JP2015096016A (ja) 充放電システム
CN105745112A (zh) 车辆以及使用车辆的充放电系统
JP5835180B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250