JP5675662B2 - Short message payment system - Google Patents

Short message payment system Download PDF

Info

Publication number
JP5675662B2
JP5675662B2 JP2012002926A JP2012002926A JP5675662B2 JP 5675662 B2 JP5675662 B2 JP 5675662B2 JP 2012002926 A JP2012002926 A JP 2012002926A JP 2012002926 A JP2012002926 A JP 2012002926A JP 5675662 B2 JP5675662 B2 JP 5675662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short message
sms
company
mobile phone
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012002926A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013143005A (en
Inventor
孝宏 米川
孝宏 米川
崇 田中
崇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOS TECHNOLOGIES, INC.
Original Assignee
AOS TECHNOLOGIES, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOS TECHNOLOGIES, INC. filed Critical AOS TECHNOLOGIES, INC.
Priority to JP2012002926A priority Critical patent/JP5675662B2/en
Publication of JP2013143005A publication Critical patent/JP2013143005A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5675662B2 publication Critical patent/JP5675662B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話端末のショートメッセージ機能を用いて代金決済を行うショートメッセージ決済システムに関する。   The present invention relates to a short message settlement system that performs price settlement using a short message function of a mobile phone terminal.

現在、携帯電話サービスを提供する各キャリアが提供する携帯電話端末は一般的にショートメッセージサービス(以下、“SMS(Short Massage Service)”と記載する場合がある。)機能を備えている。ここで、キャリアとは、自社で回線網などの通信設備を備えている第一種電気通信事業者に分類される通信事業者のことであり、NTTやKDDIなどがこれにあたる。また、SMSとは、同一キャリアによるサービス提供下にある携帯電話端末間で、電話番号を宛先として指定してメールを送信するサービスである。たとえば、NTT(docomo)はショートメールという名称のSMSを提供しており、KDDI(au)はCメールという名称のSMSを提供している。SMSのメールで送受信可能な文字は半角で100文字程度であり、メールアドレスを指定して送信する電子メール(Eメール)に比べて少ない。しかし、SMSのメールは、携帯電話の通話回線の制御チャンネルを使用してデータが送信されるものであるので、電子メール(Eメール)に比べてリアルタイム性に優れるとともに、相手がメールを受け取ったことを確認することが可能であるので、多数の国で既に実施されている(例えば、特許文献1参照)。   Currently, mobile phone terminals provided by carriers that provide mobile phone services generally have a short message service (hereinafter sometimes referred to as “SMS (Short Massage Service)”) function. Here, the carrier is a communication carrier classified as a first-class telecommunications carrier having communication equipment such as a line network, and NTT, KDDI, and the like correspond to this. In addition, SMS is a service for transmitting a mail by designating a telephone number as a destination between mobile phone terminals provided by the same carrier. For example, NTT (docomo) provides an SMS named short mail, and KDDI (au) provides an SMS named C mail. The number of characters that can be transmitted and received by SMS mail is about 100 single-byte characters, which is smaller than e-mail (E-mail) that is transmitted by designating a mail address. However, since SMS mail is data that is transmitted using the control channel of the mobile phone's telephone line, it has better real-time performance than e-mail (e-mail) and the other party received the mail. Since it is possible to confirm this, it has already been implemented in many countries (for example, see Patent Document 1).

特開2010−34928号公報JP 2010-34928 A

これらリアルタイム性等のSMSの特徴を利用して、これらSMSを代金の決済サービスに利用することが考えられるが、SMSの場合は、通常の通話と異なり、送信元の携帯電話端末において特定のアプリケーションを使用すること等により、該送信元の携帯電話番号を偽装することが可能であるので、これら送信元の携帯電話番号を他人の携帯電話番号に偽装した不適切な決済が実施されてしまう畏れがあるという問題があった。   Utilizing these SMS features such as real-time characteristics, it is conceivable to use these SMS for payment services. In the case of SMS, unlike a normal call, a specific application is used in the mobile phone terminal of the transmission source. The mobile phone number of the sender can be camouflaged by using the mobile phone number, etc., so that improper settlement may be performed in which the mobile phone number of the sender is camouflaged with the mobile phone number of another person. There was a problem that there was.

本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、SMSを利用した決済において他人の携帯電話番号に偽装した不適切な決済が実施されてしまうことを防止することのできるショートメッセージ決済システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to such problems, and a short message that can prevent an improper payment impersonating another person's mobile phone number from being carried out in a payment using SMS. The purpose is to provide a payment system.

前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のショートメッセージ決済システムは、
ショートメッセージサービスを提供するキャリアの携帯電話端末とのショートメッセージの送受機能を有するとともに、決済機関に接続されたサーバであって、ショートメッセージを用いて代金の決済を行う決済サーバコンピュータを含むショートメッセージ決済システムであって、
前記決済サーバコンピュータは、
前記携帯電話端末から決済希望の第1ショートメッセージを受信したときに、該受信した第1ショートメッセージに含まれる送信元の携帯電話番号宛に、決済希望の第2ショートメッセージの再送信を要求する偽装確認用ショートメッセージを返信する偽装確認用ショートメッセージ返信手段と、
前記第1ショートメッセージの送信元の携帯電話番号宛に偽装確認用ショートメッセージを返信したことを特定可能な返信特定情報を記憶する返信特定情報記憶手段と、
前記携帯電話端末から決済希望のショートメッセージを受信したときに、前記返信特定情報記憶手段に記憶されている返信特定情報に基づいて、該ショートメッセージが1ショートメッセージであるか前記偽装確認用ショートメッセージに対応する第2ショートメッセージであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により第2ショートメッセージであると判定されたことを条件に、前記決済機関に対して決済要求を送信する決済要求送信手段と、
備え
前記偽装確認用ショートメッセージ返信手段は、前記判定手段により第1ショートメッセージであると判定されたことを条件に、前記偽装確認用ショートメッセージの返信を行うことを特徴としている。
この特徴によれば、偽装確認用ショートメッセージが第1ショートメッセージの送信元に送信されるので、決済希望の第1ショートメッセージにおいて送信元が偽装されている場合には、偽装した不正者が使用する携帯電話端末ではなく、偽装された被偽装者が使用する携帯電話端末に対して偽装確認用ショートメッセージが届くことになり、偽装が判明するようになるので、ショートメッセージを利用した決済において他人の携帯電話番号に偽装した不適切な決済が実施されてしまうことを防止することができる。
In order to solve the above problem, a short message settlement system according to claim 1 of the present invention provides:
A short message including a payment server computer that has a short message transmission / reception function with a mobile phone terminal of a carrier that provides a short message service, and that is connected to a payment institution and performs payment for the price using the short message. A payment system,
The settlement server computer
When receiving the first short message desired to be settled from the mobile phone terminal, a request is made to resend the second short message desired to be settled to the source mobile phone number included in the received first short message. A short message replying means for impersonation confirmation to send back a short message for impersonation confirmation;
Reply specifying information storage means for storing reply specifying information capable of specifying that the impersonation confirmation short message has been returned to the mobile phone number of the transmission source of the first short message;
When a short message desired to be settled is received from the mobile phone terminal, whether the short message is the first short message or not based on the reply specifying information stored in the reply specifying information storage means Determining means for determining whether the second short message corresponds to the message;
Payment request transmission means for transmitting a payment request to the payment institution on the condition that the determination means determines that the second short message is received;
Equipped with a,
The forgery confirmation short message return means replies with the forgery confirmation short message on condition that the determination means determines that it is the first short message .
According to this feature, the impersonation confirmation short message is transmitted to the transmission source of the first short message. Therefore, when the transmission source is impersonated in the first short message desired to be settled, the impersonator who impersonated uses The impersonation confirmation short message will be delivered to the cell phone terminal used by the impersonator who is impersonated instead of the cell phone terminal that will be impersonated, so that the impersonation will be revealed. It is possible to prevent improper payment disguised as a mobile phone number.

本発明の請求項2に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項1に記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記決済サーバコンピュータは、前記判定手段により第1ショートメッセージであると判定されたことに応じて当該決済に固有な識別コードを生成する識別コード生成手段を備え、
前記偽装確認用ショートメッセージ返信手段は、前記識別コード生成手段にて生成された識別コードを含むとともに、該識別コードを挿入した第2ショートメッセージの再送信を要求する偽装確認用ショートメッセージを返信し、
前記返信特定情報記憶手段は、前記識別コード生成手段にて生成された識別コードを前記返信特定情報として記憶し、
前記判定手段は、決済希望のショートメッセージを受信したときに、該受信したショートメッセージに含まれる識別コードが前記返信特定情報記憶手段に記憶されていることに基づいて、該ショートメッセージが当該識別コードを含む前記偽装確認用ショートメッセージに対応する第2ショートメッセージであると判定する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、識別コードを利用することで、受信した決済希望のショートメッセージが、第1ショートメッセージ或いは偽装確認用ショートメッセージに対応する第2ショートメッセージのいずれであるのかを確実かつ容易に判定できるとともに、個々の決済で異なる識別コードが生成されるため、これら識別コードが盗用または偽装され難くできるので、決済におけるセキュリティを向上できる。
A short message settlement system according to claim 2 of the present invention is the short message settlement system according to claim 1,
The settlement server computer includes an identification code generation unit that generates an identification code unique to the settlement in response to the determination by the determination unit being determined to be the first short message,
The impersonation confirmation short message return means returns an impersonation confirmation short message requesting retransmission of the second short message in which the identification code is inserted, together with the identification code generated by the identification code generation means. ,
The reply specifying information storage means stores the identification code generated by the identification code generating means as the reply specifying information,
When the determination means receives the short message desired to be settled, based on the fact that the identification code included in the received short message is stored in the reply specifying information storage means, the short message It is determined that the second short message corresponds to the impersonation confirmation short message including the message.
According to this feature, by using the identification code, it is possible to reliably and easily determine whether the received short message desired to be settled is the first short message or the second short message corresponding to the forgery confirmation short message. In addition, since different identification codes are generated for each payment, it is possible to make these identification codes difficult to be stolen or forged, so that security in payment can be improved.

本発明の請求項3に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項に記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記識別コードは、生成されてから所定期間に限り有効とされたワンタイム識別コードである
ことを特徴としている。
この特徴によれば、所定期間に限ってのみ識別コードが有効とされるため、これら識別コードが盗用されて繰返し利用されてしまうことを回避できるので、決済におけるセキュリティを向上できる。
A short message settlement system according to claim 3 of the present invention is the short message settlement system according to claim 2 ,
The identification code is a one-time identification code that is valid only for a predetermined period after being generated.
According to this feature, since the identification codes are valid only during a predetermined period, it is possible to prevent these identification codes from being stolen and repeatedly used, so that security in settlement can be improved.

本発明の請求項4に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項1〜3のいずれかに記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記判定手段により第2ショートメッセージであると判定されたことを条件に、該第2ショートメッセージの送信元に対して決済を行うために必要な決済情報の送信を要求する決済情報要求ショートメッセージを送信する決済情報要求ショートメッセージ送信手段を備え、
前記決済要求送信手段は、前記決済情報要求ショートメッセージの受信に応じて前記携帯電話端末から送信される決済情報を含む決済情報ショートメッセージを受信したことを条件に、該決済情報ショートメッセージから抽出した決済情報を含む決済要求を前記決済機関に対して送信する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、偽装確認用ショートメッセージに加えて決済情報要求ショートメッセージが送信され、該決済情報要求ショートメッセージが第2ショートメッセージの送信元に届くことに応じて決済情報を含む決済情報ショートメッセージを受信することによってのみ、決済機関に決済要求を送信して決済が実施されるので、偽装確認用ショートメッセージのみを用いて偽装確認を実施する場合に比較して偽装確認の信頼性を著しく向上することができる。
A short message settlement system according to claim 4 of the present invention is the short message settlement system according to any one of claims 1 to 3,
A payment information request short message for requesting transmission of payment information necessary for making a payment to the transmission source of the second short message on the condition that the determination means determines that the second short message is the second short message. A payment information request short message transmission means for transmitting,
The settlement request transmitting means is extracted from the settlement information short message on condition that the settlement information short message including the settlement information transmitted from the mobile phone terminal is received in response to reception of the settlement information request short message. A payment request including payment information is transmitted to the payment institution.
According to this feature, a payment information request short message is transmitted in addition to the impersonation confirmation short message, and the payment information short including the payment information in response to the payment information request short message reaching the transmission source of the second short message. Only by receiving a message, a settlement request is sent to the settlement institution and settlement is performed, so the reliability of impersonation confirmation is significantly higher than when impersonation confirmation is performed using only a short message for impersonation confirmation. Can be improved.

本発明の請求項5に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項1〜4のいずれかに記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記携帯電話端末とのショートメッセージの送受機能を有するとともに、インターネットに接続されたサーバであって、商品情報を含むショートメッセージを送信する商品情報提供サーバコンピュータをさらに含み、
前記商品情報提供サーバコンピュータは、
前記携帯電話端末から商品を特定可能な商品特定情報を含むショートメッセージを受信するショートメッセージ受信手段と、
前記受信したショートメッセージに含まれる商品特定情報から特定される商品に関する情報を、前記インターネット上の検索エンジンによる検索結果に基づいて取得する商品情報取得手段と、
前記商品情報取得手段にて取得した商品に関する情報を含む商品情報ショートメッセージを作成する商品情報ショートメッセージ作成手段と、
前記商品情報ショートメッセージ作成手段にて作成された商品情報ショートメッセージを、前記商品特定情報を含むショートメッセージの送信元に返信する商品情報ショートメッセージ送信手段と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、携帯電話端末の利用者は、代金の決済を行う前に、興味のある商品に関する情報を、種々の検索エンジンにアクセスして検索を実施しなくても、簡単に入手することができ、利用者の利便性を向上できる。
A short message settlement system according to claim 5 of the present invention is the short message settlement system according to any one of claims 1 to 4,
A server connected to the Internet, which has a function of sending and receiving a short message with the mobile phone terminal, and further includes a product information providing server computer for transmitting a short message including product information;
The product information providing server computer
Short message receiving means for receiving a short message including product specifying information capable of specifying a product from the mobile phone terminal;
Product information acquisition means for acquiring information on the product specified from the product specifying information included in the received short message based on a search result by a search engine on the Internet;
Product information short message creating means for creating a product information short message including information about the product acquired by the product information acquiring means;
Product information short message sending means for returning the product information short message created by the product information short message creating means to the sender of the short message containing the product specifying information;
It is characterized by having.
According to this feature, a user of a mobile phone terminal can easily obtain information about a product of interest without performing a search by accessing various search engines before performing payment. This can improve the convenience for the user.

本発明の請求項6に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項5に記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記キャリアに設置されたショートメッセージサービスサーバと、前記決済サーバコンピュータ並びに前記商品情報提供サーバコンピュータに接続されたゲートウエイサーバコンピュータを含み、
前記決済サーバコンピュータと前記商品情報提供サーバコンピュータには、単一の共通宛先番号が割り当てられており、
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、
単一の共通宛先番号が割り当てられた前記決済サーバコンピュータと前記商品情報提供サーバコンピュータを運営する各企業を特定可能な企業特定情報と当該企業に関するキーワードとを対応付けて記憶する企業キーワード記憶手段と、
前記ショートメッセージサービスサーバから前記共通宛先番号宛のショートメッセージを受信したときに、該ショートメッセージ中に含まれるキーワードに対応付けて前記企業キーワード記憶手段に記憶されている企業特定情報から特定される企業を、該ショートメッセージの送信先の企業として特定する送信先特定手段と、
前記送信先特定手段にて特定した企業が運営している前記決済サーバコンピュータまたは前記商品情報提供サーバコンピュータに対して、当該キーワードを含むショートメッセージを送信するショートメッセージ送信手段と、
備えることを特徴としている。
この特徴によれば、商品情報の提供サービスと、代金決済のサービスを行う企業が異なっても、同一の共通宛先番号を使用することができるようになるので、携帯電話端末の利用者は、個々のサービスで個別の電話番号を記憶しておく必要がなく、利用者の利便性を向上できる。
A short message settlement system according to claim 6 of the present invention is the short message settlement system according to claim 5,
A short message service server installed in the carrier, a gateway server computer connected to the settlement server computer and the product information providing server computer,
A single common destination number is assigned to the settlement server computer and the product information providing server computer,
The gateway server computer is
A company keyword storage means for associating and storing company identification information capable of specifying each company operating the product information providing server computer and the settlement server computer to which a single common destination number is assigned, and keywords related to the company; ,
When the short message addressed to the common destination number is received from the short message service server, the company specified from the company specifying information stored in the company keyword storage means in association with the keyword included in the short message A destination specifying means for specifying the short message as a destination company;
Short message transmitting means for transmitting a short message including the keyword to the settlement server computer or the product information providing server computer operated by the company specified by the transmission destination specifying means;
It is characterized in that it comprises.
According to this feature, the same common destination number can be used even if the product information providing service and the price settlement service are different. It is not necessary to memorize individual telephone numbers in the service of, and convenience for users can be improved.

本発明の請求項7に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項6記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、前記携帯電話端末と前記決済サーバコンピュータとの間における1のショートメッセージの送信からの経過時間を特定可能に管理する経過時間管理手段を備え、
前記送信先特定手段は、前記共通宛先番号が割り当てられた前記決済サーバコンピュータを運営する企業のキーワードが含まれていないショートメッセージを受信したときには、前記経過時間管理手段にて特定される1のショートメッセージの送信からの経過時間が所定期間以内であることを条件に、前記決済サーバコンピュータを送信先として決定する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1ショートメッセージを送信してからの経過時間が所定期間以内である場合には、決済サーバコンピュータを運営する企業に対応するキーワードが含まれていなくても、第2ショートメッセージや決済情報ショートメッセージの送信先が決済サーバコンピュータを運営する企業として特定されるようになるので、代金の決済を行う場合において携帯電話端末の利用者は、いちいち第2ショートメッセージや決済情報ショートメッセージにキーワードを挿入する必要がないので、携帯電話端末の利用者の利便性を向上することができる。
Short message payment system according to claim 7 of the present invention, there is provided a short message payment system according to claim 6,
The gateway server computer comprises an elapsed time management means for managing an elapsed time from transmission of one short message between the mobile phone terminal and the settlement server computer so as to be specified,
When the transmission destination specifying unit receives a short message that does not include a keyword of a company that operates the payment server computer to which the common destination number is assigned, the short-circuiting unit specified by the elapsed time management unit The payment server computer is determined as a transmission destination on the condition that the elapsed time from the transmission of the message is within a predetermined period.
According to this feature, when the elapsed time since the transmission of the first short message is within a predetermined period, even if the keyword corresponding to the company operating the settlement server computer is not included, the second short Since the destination of the message or payment information short message is specified as the company that operates the payment server computer, the user of the mobile phone terminal each time the payment is made, the second short message or the payment information short Since it is not necessary to insert a keyword into the message, the convenience of the user of the mobile phone terminal can be improved.

本発明の請求項8に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項6または7に記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記キャリアが複数であって、
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、各キャリアのショートメッセージサービスサーバを介して当該キャリアの携帯電話端末から送信される当該キャリア独自のキャリアプロトコルによるショートメッセージを、少なくとも前記決済サーバコンピュータとの間においてショートメッセージを送受するための所定プロトコルのショートメッセージに変換する第1プロトコル変換処理と、少なくとも前記決済サーバコンピュータから送信されるショートメッセージの送信先となるキャリアを特定し、該特定したキャリアにて使用されている前記キャリアプロトコルに該所定プロトコルのショートメッセージを変換する第2プロトコル変換処理とを実施するプロトコル変換手段を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、各キャリアの携帯電話端末から送信される各キャリアプロトコルによるショートメッセージが所定プロトコルのショートメッセージに変換されて決済サーバコンピュータに送信されるとともに、決済サーバコンピュータから送信される所定プロトコルのショートメッセージが各キャリアプロトコルによるショートメッセージに変換されて送信されるようになるので、決済サーバコンピュータは、各キャリアのキャリアプロトコルのショートメッセージを個別に作成して送信する必要がなく、これらキャリアの種別に無関係に、所定プロトコルのショートメッセージによって、各キャリアの携帯電話端末とショートメッセージを容易に送受することができる。
The short message settlement system according to claim 8 of the present invention is the short message settlement system according to claim 6 or 7 ,
A plurality of the carriers,
The gateway server computer transmits / receives a short message according to the carrier protocol unique to the carrier transmitted from the mobile phone terminal of the carrier via the short message service server of each carrier to at least the payment server computer. A first protocol conversion process for converting the message into a short message of a predetermined protocol to identify, and at least a carrier as a transmission destination of a short message transmitted from the settlement server computer, and being used in the identified carrier Protocol conversion means for performing a second protocol conversion process for converting a short message of the predetermined protocol into a carrier protocol is provided.
According to this feature, a short message according to each carrier protocol transmitted from the mobile phone terminal of each carrier is converted into a short message of a predetermined protocol and transmitted to the settlement server computer, and the predetermined protocol transmitted from the settlement server computer. Since the short message is converted into a short message according to each carrier protocol and transmitted, the payment server computer does not need to create and send a short message according to the carrier protocol of each carrier individually. Regardless of the type, it is possible to easily send and receive a short message to / from each carrier's mobile phone terminal by a short message of a predetermined protocol.

本発明の請求項9に記載のショートメッセージ決済システムは、請求項8に記載のショートメッセージ決済システムであって、
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、前記第1プロトコル変換処理において、前記キャリアプロトコルのショートメッセージに含まれる当該キャリアにおける発信元携帯電話端末の電話番号を、当該電話番号に無関連系な仮想電話番号に置換する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、発信元携帯電話端末の電話番号を、決済サーバコンピュータを運営する企業に把握されてしまうことなくショートメッセージを仲介することができるようになるため、例えば、ナンバーポータビリティにより電話番号の重要性が増大する中、企業からの情報流出により、発信元携帯電話端末の電話番号が流出してしまうことを防止することができる。
A short message settlement system according to claim 9 of the present invention is the short message settlement system according to claim 8,
In the first protocol conversion process, the gateway server computer replaces the telephone number of the caller mobile phone terminal in the carrier included in the carrier protocol short message with a virtual telephone number unrelated to the telephone number. It is characterized by that.
According to this feature, since it becomes possible to mediate a short message without the telephone number of the source mobile phone terminal being grasped by the company operating the payment server computer, for example, the telephone number by number portability While the importance of the mobile phone increases, it is possible to prevent the telephone number of the caller mobile phone terminal from being leaked due to the leakage of information from the company.

本発明のショートメッセージシステムが適用された実施例のSMSシステムの構成を示すシステム図である。It is a system diagram which shows the structure of the SMS system of the Example with which the short message system of this invention was applied. (a)は、実施例に用いたゲートウエイデータベースの構成を示す図であり、 (b)は、実施例に用いた振分け用データベースの構成を示す図である。(A) is a figure which shows the structure of the gateway database used for the Example, (b) is a figure which shows the structure of the database for distribution used for the Example. (a)は、X社用のゲートウエイデータベースを示す図であり、(b)は、Y社用のゲートウエイデータベースを示す図であり、(c)は、消去条件テーブルを示す図である。(A) is a figure which shows the gateway database for X company, (b) is a figure which shows the gateway database for Y company, (c) is a figure which shows the deletion condition table. 実施例に用いたプロトコル変換サーバにて実施されるプロトコル変換処理1の処理内容を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the processing content of the protocol conversion process 1 implemented in the protocol conversion server used for the Example. 実施例に用いたプロトコル変換サーバにて実施されるプロトコル変換処理2の処理内容を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the processing content of the protocol conversion process 2 implemented in the protocol conversion server used for the Example. 実施例におけるX社と携帯電話端末との間におけるSMSのやりとりを示す図である。It is a figure which shows the exchange of SMS between X company and a mobile telephone terminal in an Example. 実施例におけるY社と携帯電話端末との間におけるSMSのやりとりを示す図である。It is a figure which shows exchange of SMS between Y company and a mobile telephone terminal in an Example. 実施例に用いたデータ管理サーバにて実施されるゲートウエイデータベース更新処理の処理内容を示す図である。It is a figure which shows the processing content of the gateway database update process implemented in the data management server used for the Example.

本発明に係るショートメッセージシステムを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。尚、以下の実施例においては、ショートメッセージの呼称としてSMSを使用する。   The form for implementing the short message system based on this invention is demonstrated below based on an Example. In the following embodiment, SMS is used as the name of the short message.

図1は、本発明を適用した本実施例のショートメッセージシステムの構成を示すシステム図である。ショートメッセージシステムは、SMSゲートウェイサービスセンタに設置された、プロトコル変換サーバ1と、振分け用データベースやゲートウエイデータベース(GW−DB)を有するデータ管理サーバ2とから構成されていて、SMSゲートウェイサービスセンタには、携帯電話サービスを提供する第一種通信事業者であるキャリアA社、キャリアB社、キャリアC社が接続されているとともに、SMSによる情報提供を行う会社(企業)X社、会社(企業)Y社、会社(企業)Z社等の企業サーバ6(6a,6b,6c)が接続されている。   FIG. 1 is a system diagram showing a configuration of a short message system of the present embodiment to which the present invention is applied. The short message system includes a protocol conversion server 1 and a data management server 2 having a distribution database and a gateway database (GW-DB) installed in the SMS gateway service center. A company (company) X, company (company) that is connected to carrier A, carrier B, and carrier C, which are first-class telecommunications carriers that provide mobile phone services, and that provides information by SMS Company servers 6 (6a, 6b, 6c) such as company Y, company (company) Z, etc. are connected.

尚、プロトコル変換サーバ1とデータ管理サーバ2とは、相互にデータを授受可能に接続されており、これら2つのサーバが協調してショートメッセージサービス用ゲートウエイの各機能を提供する。   The protocol conversion server 1 and the data management server 2 are connected so as to be able to exchange data with each other, and these two servers cooperate to provide each function of the gateway for the short message service.

また、図1においては、キャリアとしてキャリアA社、キャリアB社、キャリアC社の3社のみを表示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらキャリアは少なくとも1社であれば良い。尚、キャリアとしては、簡易携帯電話(PHS)のサービスを提供するキャリアであっても良い。   In FIG. 1, only three carriers, carrier A, carrier B, and carrier C, are shown as carriers. However, the present invention is not limited to this, and at least one carrier is present. I just need it. The carrier may be a carrier that provides a service of a simple mobile phone (PHS).

また、図1においては、会社(企業)X社〜Z社を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら企業は4社以上であっても良い。   Moreover, in FIG. 1, although the company (company) X company-Z company is illustrated, this invention is not limited to this, These companies may be 4 or more companies.

各キャリアには、図1に示すように、各キャリアに属する携帯電話端末5(5a,5b,5c)と無線通信を実施する基地局4(4a,4b,4c)を介して、各携帯電話端末5(5a,5b,5c)との間においてSMSの送受を行うSMSサーバ3(3a,3b,3c)が設置されており、同一キャリア内の携帯電話端末5(5a,5b,5c)向けのSMSについては、各キャリアのSMSサーバ3によって振分けがなされて配信され、他のキャリア向けSMSについては、各キャリアのSMSサーバ3(3a,3b,3c)から送信先のキャリアに対応する図示しないキャリアゲートウエイサーバにて、該送信先のキャリアのSMSプロトコルに変換された後、送信先のキャリアのSMSサーバ3(3a,3b,3c)に送信される。   As shown in FIG. 1, each carrier is connected to each mobile phone via a base station 4 (4a, 4b, 4c) that performs wireless communication with the mobile phone terminals 5 (5a, 5b, 5c) belonging to each carrier. An SMS server 3 (3a, 3b, 3c) for sending and receiving SMS to and from the terminal 5 (5a, 5b, 5c) is installed and is intended for the mobile phone terminal 5 (5a, 5b, 5c) in the same carrier Are distributed and distributed by the SMS server 3 of each carrier, and the SMS for other carriers is not shown corresponding to the destination carrier from the SMS server 3 (3a, 3b, 3c) of each carrier. After being converted into the SMS protocol of the destination carrier by the carrier gateway server, it is transmitted to the SMS server 3 (3a, 3b, 3c) of the destination carrier.

尚、各キャリアのSMSサーバ3(3a,3b,3c)には、SMSを配信するためのデータ、具体的には、当該キャリアに属する携帯電話端末5a,5b,5cの携帯電話番号に対応付けて、SIMデータやロケーションデータ等が記憶されたSMS用データベースが記憶されている。   The SMS server 3 (3a, 3b, 3c) of each carrier is associated with the data for delivering the SMS, specifically, the mobile phone numbers of the mobile phone terminals 5a, 5b, 5c belonging to the carrier. In addition, an SMS database storing SIM data, location data, and the like is stored.

また、該SMS用データベースには、SMSの送信先の電話番号として企業サーバ6(6a,6b,6c)に割り当てられたサーバ用の特別SMS電話番号(#で始まる少数桁の特別電話番号)も記憶されており、該特別SMS電話番号に対応付けて、当該特別SMS電話番号向けのSMSの送信先がSMSサービスセンタであることを示すデータ、具体的には、プロトコル変換サーバ1のネットワークアドレス等が記憶されている。   The SMS database also includes a server special SMS phone number (a special phone number with a few digits beginning with #) assigned to the company server 6 (6a, 6b, 6c) as the SMS destination phone number. Data stored in correspondence with the special SMS telephone number and indicating that the SMS destination for the special SMS telephone number is the SMS service center, specifically, the network address of the protocol conversion server 1, etc. Is remembered.

よって、各企業サーバ6に割り当てられた単一の特別SMS番号宛のSMSは、各キャリアのプロトコルのまま、プロトコル変換サーバ1に対してSMSサーバ3(3a,3b,3c)からSMSサービスセンタ(プロトコル変換サーバ1)に送信される。   Therefore, the SMS addressed to a single special SMS number assigned to each company server 6 is transmitted from the SMS server 3 (3a, 3b, 3c) to the SMS service center (3a, 3b, 3c) with respect to the protocol conversion server 1 with the protocol of each carrier. Sent to the protocol conversion server 1).

尚、以下の説明で、キャリアA,B,Cを特定しない場合には、携帯電話端末5a,5b,5cを総称して携帯電話端末5と記載する場合があり、同様に、基地局4a,4b,4cを総称して基地局4と記載する場合や、SMSサーバ3a,3b,3cを総称してSMSサーバ3と記載する場合がある。   In the following description, when the carriers A, B, and C are not specified, the mobile phone terminals 5a, 5b, and 5c may be collectively referred to as the mobile phone terminal 5, and similarly, the base station 4a, 4b and 4c may be collectively referred to as the base station 4, and the SMS servers 3a, 3b, and 3c may be collectively referred to as the SMS server 3.

また、会社X〜Zには、図1に示すように、プロトコル変換サーバ1とデータ通信可能に接続された企業サーバ6(6a,6b,6c)が設置されており、該企業サーバ6(6a,6b,6c)は、プロトコル変換サーバ1との間において、所定のプロトコルであるSMPP(Short message peer-to-peer protocol)にてSMSの送受信を行うSMS機能を備えている。   Further, as shown in FIG. 1, company X to Z are provided with company servers 6 (6a, 6b, 6c) connected to the protocol conversion server 1 so as to be able to perform data communication. , 6b, 6c) has an SMS function for sending and receiving SMS to and from the protocol conversion server 1 using a short protocol peer-to-peer protocol (SMPP).

本実施例のデータ管理サーバ2には、図2(a)に示すように、各キャリアの携帯電話端末5(5a,5b,5c)から送信されるSMSを各企業に振分けるための振分け用データベース(図2(b))と、各企業から送信されるSMSを各キャリアの携帯電話端末5(5a,5b,5c)に振分けるために使用されるゲートウエイデータベース(GW−DB)が記憶されている。   As shown in FIG. 2 (a), the data management server 2 of the present embodiment is used for distributing SMS transmitted from the mobile phone terminals 5 (5a, 5b, 5c) of each carrier to each company. A database (FIG. 2 (b)) and a gateway database (GW-DB) used to distribute SMS transmitted from each company to the mobile phone terminals 5 (5a, 5b, 5c) of each carrier are stored. ing.

本実施例のゲートウエイデータベース(GW−DB)は、図2(a)に示すように、各会社(企業)毎に個別のデータベースが記憶されている。具体的には、X社用ゲートウエイデータベース(GW−DB)、Y社用ゲートウエイデータベース(GW−DB)、Z社用ゲートウエイデータベース(GW−DB)が記憶されている。   As shown in FIG. 2A, the gateway database (GW-DB) of this embodiment stores an individual database for each company (company). Specifically, a gateway database for company X (GW-DB), a gateway database for company Y (GW-DB), and a gateway database for company Z (GW-DB) are stored.

本実施例に用いた振分け用データベースには、図2(b)に示すように、各振分け先の会社(企業)に固有に割り当てられた振分けIDと、当該企業に割り当てられたSMS電話番号(特別SMS電話番号)と、当該会社に関するキーワードと、振分け会社名と、SMSのセッションの有効期限等のデータが、対応付けて記憶されている。   In the distribution database used in this embodiment, as shown in FIG. 2B, a distribution ID uniquely assigned to each distribution company (company) and an SMS telephone number ( Data such as a special SMS telephone number), a keyword related to the company, a distribution company name, and an expiration date of an SMS session are stored in association with each other.

尚、図2(b)に示す例では、グループ会社であるX〜Z社に対して共通の特別SMS電話番号である「#XX1」が割り当てられている。尚、X社は、スーパーやデパートに陳列されている商品に関する商品情報を提供する会社であり、当該会社のキーワードとしては「商品情報」が記憶され、Y社は、商品代金の決済サービスを提供する会社であり、当該会社のキーワードとしては「代金決済」が記憶され、企業Z社は、商品に対するアンケートへの回答により特典を付与する会社であり、当該会社のキーワードとしては「商品アンケート」が記憶されている。   In the example shown in FIG. 2B, the common special SMS telephone number “# XX1” is assigned to the group companies X to Z. Company X is a company that provides product information regarding products displayed at supermarkets and department stores. “Product information” is stored as the keyword of the company, and Company Y provides a payment service for product prices. “Price payment” is stored as a keyword of the company, Company Z is a company that grants a privilege by answering the questionnaire for the product, and “Product questionnaire” is the keyword of the company It is remembered.

つまり、振分け用データベースにおける「キーワード」としては、各企業が提供する情報やサービスに関係するキーワード、すなわち、各企業に関するキーワードを登録すれば良い。   That is, as the “keyword” in the distribution database, a keyword related to information and services provided by each company, that is, a keyword related to each company may be registered.

また、セッション有効期限としては、後述するように、1のSMSのやりとり(送受)が発生した後に携帯電話端末5(5a,5b,5c)から再度SMSを送信する際に、該SMSにキーワードを挿入しなくても先のSMSと同じ企業が送信先として決定される期間が記憶されるようになっている。つまり、各企業により提供する情報の種別やサービスが異なるので、これら提供する情報やサービスの種別に応じたセッション有効期限を設定(記憶)すれば良く、例えば、決済サービスであれば、時間をおいて繰返しSMSが送信される可能性が低いとともに、後述するワンタイムパスコードの有効期限が限られているのでセッション有効期限を比較的短い時間(例えば20秒)を設定する一方、商品情報であれば、商品を見て歩く時間等を加味して、比較的長い時間(例えば180秒)を設定するようにすれば良い。   Further, as will be described later, when the SMS is transmitted again from the mobile phone terminal 5 (5a, 5b, 5c) after one SMS exchange (transmission / reception) has occurred, The period during which the same company as the previous SMS is determined as the transmission destination without being inserted is stored. In other words, since the types and services of information provided by each company differ, it is only necessary to set (store) a session expiration date according to the types of information and services provided. In addition, the possibility of repeated SMS transmission is low, and the expiration date of the one-time passcode described later is limited, so that a relatively short time (for example, 20 seconds) is set for the session expiration date, For example, a relatively long time (for example, 180 seconds) may be set in consideration of the time for walking while looking at the product.

尚、これらセッション有効期限や、図2(b)に示す20秒や180秒に限らず、Z社の場合のように、「60秒」としたり、或いは、F社の場合のように、「1日」のセッション有効期限としたり、或いは、「1週間」等のセッション有効期限としても良い。   It should be noted that these session expiration dates are not limited to 20 seconds and 180 seconds shown in FIG. 2B, but are set to “60 seconds” as in the case of Company Z, or “ It may be a session expiration date of “1 day” or a session expiration date of “1 week” or the like.

また、本実施例のゲートウエイデータベース(GW−DB)の構成は、図3(a)並びに図3(b)に示すように、携帯電話番号に対応付けて、当該携帯電話番号が付与された携帯電話端末5が属するキャリアの種別(キャリアA、キャリアB、キャリアC)と、当該携帯電話番号が置換される仮想携帯電話番号と、該仮想携帯電話番号の登録日時(時分を含む)、最も直近に当該携帯電話番号の携帯電話端末5(5a,5b,5c)と各企業サーバ6(6a,6b,6c)との間におけるSMSの送受があったことにより、送信先を該ゲートウエイデータベース(GW−DB)が対応する企業と決定する期間であるセッション期限時等のデータが記憶されている。   Further, the configuration of the gateway database (GW-DB) of the present embodiment is as follows. As shown in FIGS. 3A and 3B, the mobile phone number assigned to the mobile phone number is associated with the mobile phone number. The type of carrier to which the telephone terminal 5 belongs (carrier A, carrier B, carrier C), the virtual mobile phone number with which the mobile phone number is replaced, the registration date and time (including the hour and minute) of the virtual mobile phone number, Since the SMS has recently been sent and received between the mobile phone terminal 5 (5a, 5b, 5c) of the mobile phone number and each company server 6 (6a, 6b, 6c), the destination is set to the gateway database ( GW-DB) stores data such as when a session expires, which is a period determined as a corresponding company.

尚、仮想携帯電話番号は、当該企業のゲートウエイデータベース(GW−DB)において重複しない固有の番号とされていて、携帯電話番号と仮想携帯電話番号とが1対1に対応づけられている。   The virtual mobile phone number is a unique number that does not overlap in the gateway database (GW-DB) of the company, and the mobile phone number and the virtual mobile phone number are associated one-to-one.

但し、図3(a)並びに図3(b)において、例えば、「0A0XXXXxxxx」の携帯電話番号の場合を示すように、同一の携帯電話番号「0A0XXXXxxxx」に対して、個々の会社毎に異なる仮想携帯電話番号が記憶されるようになっている。   However, in FIG. 3 (a) and FIG. 3 (b), for example, as shown in the case of the mobile phone number “0A0XXXXxxxx”, different virtuals differ for each company with respect to the same mobile phone number “0A0XXXXXX”. The mobile phone number is stored.

つまり、各会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)には、同一の携帯電話番号が記憶される場合があるが、これら同一の携帯電話番号に対応する仮想携帯電話番号が、個々の会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)で個別に付与されることで、各会社毎に異なる仮想携帯電話番号が付与、記憶されるようになっている。   That is, the same mobile phone number may be stored in the gateway database (GW-DB) for each company, but the virtual mobile phone number corresponding to these same mobile phone numbers is stored for each company. By being individually assigned in the gateway database (GW-DB), different virtual mobile phone numbers are assigned and stored for each company.

また、セッション期限時についても、図2(b)に示す振分け用データベースにおいて各会社毎に個別に設定されたセッション有効期限に基づいて更新される。具体的には、携帯電話番号または仮想携帯電話番号と当該ゲートウエイデータベース(GW−DB)が対応する企業サーバとの間におけるSMSの送受があった場合に、その時点の時刻から振分け用データベースにおける当該会社のセッション有効期限の時間が経過した時点を特定して、該特定した時刻(つまり、その時点の時刻に当該会社のセッション有効期限の時間を加算した時刻)に更新される。   The session expiration time is also updated based on the session expiration date set individually for each company in the distribution database shown in FIG. Specifically, when an SMS is sent / received between a mobile phone number or a virtual mobile phone number and a company server corresponding to the gateway database (GW-DB), the corresponding in the distribution database is determined from the time at that time. The time when the session expiration date of the company has passed is specified, and the time is updated (that is, the time when the session expiration date of the company is added to the time at that time).

また、データ管理サーバ2には、図3(c)に示す消去条件テーブルが記憶されていて、各会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に記憶されている仮想携帯電話番号が消去される消去条件が、各会社毎に個別に記憶、設定されている。   In addition, the data management server 2 stores the erasure condition table shown in FIG. 3C, and the erasure that the virtual cellular phone number stored in the gateway database (GW-DB) for each company is erased. Conditions are stored and set individually for each company.

これら消去条件としては、具体的には、図3(c)に例示すように、仮想携帯電話番号が記憶(登録)されてからの経過時間に関する条件等を設定すれば良く、会社によっては、記憶(登録)された仮想携帯電話番号を消去せずに使用する場合には、例えば会社Z社のように、「消去なし」を記憶するようにすれば良い。   As these erasure conditions, specifically, as shown in FIG. 3C, for example, conditions relating to the elapsed time since the virtual mobile phone number is stored (registered) may be set. Depending on the company, When the stored (registered) virtual mobile phone number is used without being erased, “no erasure” may be stored, for example, as in company Z.

次いで、SMSサーバ3からSMSを受信したことに応じてプロトコル変換サーバ1が実施するプロトコル変換処理1について、図4を用いて説明すると、まず、プロトコル変換処理1においてプロトコル変換サーバ1は、受信したSMSの送信先のSMS電話番号を抽出する(ステップS1)。   Next, the protocol conversion process 1 performed by the protocol conversion server 1 in response to receiving the SMS from the SMS server 3 will be described with reference to FIG. 4. First, in the protocol conversion process 1, the protocol conversion server 1 has received The SMS telephone number of the SMS transmission destination is extracted (step S1).

そして、抽出したSMS電話番号が振分け対象の特別SMS電話番号であるか否かを判定し、特別SMS電話番号ではない場合には、ステップS6に進む一方、特別SMS電話番号である場合には、ステップS3に進んで、該特別SMS電話番号に対応付けて振分け用データベースに記憶されているキーワードを全て抽出し、該抽出したいずれかのキーワードがSMSに含まれているか否かを判定する。   Then, it is determined whether or not the extracted SMS phone number is a special SMS phone number to be distributed. If it is not a special SMS phone number, the process proceeds to step S6, whereas if it is a special SMS phone number, Proceeding to step S3, all keywords stored in the sorting database in association with the special SMS phone number are extracted, and it is determined whether or not any of the extracted keywords is included in the SMS.

そして、抽出したいずれかのキーワードがSMSに含まれている場合には、ステップS5に進み、SMSに含まれているキーワードに対応付けて振分け用データベースに記憶されている振分け先会社を当該SMSの送信先として特定してステップS6に進む。   If any of the extracted keywords is included in the SMS, the process proceeds to step S5, and the distribution destination company stored in the distribution database in association with the keyword included in the SMS is stored in the SMS. The transmission destination is specified and the process proceeds to step S6.

一方、ステップS4の判定において「No」、つまり、抽出したいずれのキーワードもSMSに含まれていない場合には、ステップS11に進み、該特別SMS電話番号に対応付けて振分け用データベースに記憶されている各会社の会社用ゲートウエイデータベース(GW−DB)に、当該SMSの送信元の携帯電話番号に対応付けて記憶されているセッション期限時を全て特定し、特定したセッション期限時のうちで、その時点の時刻が未だ経過していないセッション期限時が有るか否かを判定する(ステップS12)。   On the other hand, if “No” in the determination in step S4, that is, if any of the extracted keywords is not included in the SMS, the process proceeds to step S11 and is stored in the distribution database in association with the special SMS phone number. In the company gateway database (GW-DB) of each company, all session expiration times stored in association with the mobile phone number of the sender of the SMS are specified, and among the specified session expiration times, It is determined whether or not there is a session expiration time for which the time of the time has not yet passed (step S12).

その時点の時刻が未だ経過していないセッション期限時が有る場合、つまり、当該特別SMS電話番号の企業サーバ6と当該送信元の携帯電話番号の携帯電話端末5との間において直前にSMSがやりとりされた時点からの経過時間が、当該企業に設定されたセッション有効期限内である場合には、未だ経過していないセッション期限時が登録されている会社用ゲートウエイデータベースが対応する企業を、当該SMSの送信先の企業として特定した後(ステップS13)、ステップS6に進む。   If there is a session deadline when the current time has not yet elapsed, that is, SMS is exchanged immediately between the company server 6 of the special SMS phone number and the mobile phone terminal 5 of the source mobile phone number. If the elapsed time from the point in time within the session expiration date set for the company is within the session expiration date set for the company, the company corresponding to the company gateway database in which the session expiration time that has not yet passed is registered (Step S13), the process proceeds to step S6.

一方、その時点の時刻が全てのセッション期限時を過ぎている場合には、ステップS14に進んで、ステップS3にて抽出した当該特別SMS電話番号に対応付けて振分け用データベースに記憶されている各キーワードの全てを含むエラーSMSを作成し、該作成したエラーSMSを送信元の携帯電話番号に返信して(ステップS15)、当該処理を終了する。   On the other hand, if all the session deadlines have passed, the process proceeds to step S14, and each stored in the distribution database in association with the special SMS telephone number extracted in step S3. An error SMS including all of the keywords is created, the created error SMS is returned to the mobile phone number of the transmission source (step S15), and the process ends.

また、前述したステップS6並びにステップS13から移行するステップS6においては、該受信したSMSから、送信元の携帯電話番号を初めとするSMPPに対応する各種データを抽出する。   Further, in step S6 which shifts from step S6 and step S13 described above, various data corresponding to the SMPP including the mobile phone number of the transmission source are extracted from the received SMS.

ついで、ステップS6において抽出した携帯電話番号が、ステップS5またはステップS13で特定した送信先会社のゲートウエイデータベース(GW−DB)に既に記憶されているか否かを判定する(ステップS7)。   Next, it is determined whether or not the mobile phone number extracted in step S6 is already stored in the gateway database (GW-DB) of the destination company specified in step S5 or step S13 (step S7).

具体的には、送信先の会社がX社である場合であれば、X社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に、ステップS6において抽出した携帯電話番号が既に記憶されているか否かを判定する。   Specifically, if the destination company is company X, it is determined whether or not the mobile phone number extracted in step S6 is already stored in the gateway database (GW-DB) for company X. To do.

そして、抽出した携帯電話番号が既に登録されている場合には、ステップS8に進んで、該登録されている携帯電話番号に対応付けて当該ゲートウエイデータベース(GW−DB)に記憶されている仮想携帯電話番号を抽出する。   If the extracted mobile phone number has already been registered, the process proceeds to step S8, and the virtual mobile phone stored in the gateway database (GW-DB) in association with the registered mobile phone number. Extract phone numbers.

そして、ステップS9に進んで、その時点の日時にステップS5またはステップS13にて特定した送信先の会社に対応付けて振分けデータベースに記憶されているセッション有効期限の期間を加えた時点の時刻を特定し、該特定した時刻をセッション期限時に更新記憶するセッション期限時更新処理を実施する。   Then, the process proceeds to step S9, and the time at which the session expiration date stored in the distribution database is added in association with the destination company specified at step S5 or step S13 is specified. Then, the session time limit update process is executed to update and store the specified time at the session time limit.

そして、ステップS8にて抽出した仮想電話番号並びにステップS6にて抽出した各データをSMPPの該当データに当てはめてSMPPデータを生成し、該生成したSMPPデータをステップS5またはステップS13にて特定した送信先の会社に対して送信する(ステップS10)。   Then, the virtual telephone number extracted in step S8 and each data extracted in step S6 are applied to the corresponding SMPP data to generate SMPP data, and the generated SMPP data is identified in step S5 or step S13. The information is transmitted to the previous company (step S10).

一方、抽出した携帯電話番号が、ステップS5またはステップS13で特定した送信先の会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に記憶されていない場合には、ステップS7において「No」と判定されてステップS21に進み、該携帯電話番号に対応付けて、該携帯電話番号に対応する仮想電話番号を記憶する仮想電話番号登録処理を実施する。   On the other hand, if the extracted mobile phone number is not stored in the gateway database (GW-DB) for the destination company specified in step S5 or step S13, it is determined as “No” in step S7, and the step Proceeding to S21, a virtual telephone number registration process for storing a virtual telephone number corresponding to the mobile phone number in association with the mobile phone number is performed.

この仮想電話番号登録処理においては、まず、当該企業において固有となる仮想電話番号を生成する。これら固有となる仮想電話番号を生成する手法としては、携帯電話番号から、各会社毎に割り当てられた変換ルールに基づいて生成しても良いし、乱数等を用いて任意の番号を生成して、該生成した番号が既に登録されている仮想電話番号と重複しているかを検索して、重複していない(同一の番号の記憶がない)ことが特定されたものを使用すれば良い。   In this virtual telephone number registration process, first, a virtual telephone number unique to the company is generated. As a method for generating these unique virtual telephone numbers, it may be generated from a mobile phone number based on a conversion rule assigned to each company, or an arbitrary number may be generated using a random number or the like. It is sufficient to search for whether or not the generated number overlaps with a virtual telephone number that has already been registered, and use one that has been identified as not overlapping (no storage of the same number).

このようにして生成した仮想電話番号を、送信先の会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に携帯電話番号に対応付けて記憶(登録)するとともに、その登録時点の日時データ(時分を含む)やキャリアの種別等の各データを記憶して、ステップS9に進んで、前述したセッション期限時更新処理を実施する。   The virtual telephone number generated in this way is stored (registered) in association with the mobile telephone number in the gateway database (GW-DB) for the destination company, and date / time data (including the hour and minute) at the time of registration. ) And the carrier type and the like are stored, the process proceeds to step S9, and the above-described session time limit update process is performed.

そしてステップS10に進んで、新たに生成した仮想電話番号並びにステップS6にて抽出した各データをSMPPの該当データに当てはめてSMPPデータを生成した後、該生成したSMPPデータをステップS5にて特定した企業に対して送信する。   Then, the process proceeds to step S10, where the newly generated virtual telephone number and each data extracted in step S6 are applied to the corresponding data of SMPP to generate SMPP data, and then the generated SMPP data is specified in step S5. Send to the company.

これにより、変換されたSMPPデータにおいては、受信したSMSに含まれる携帯電話番号が仮想電話番号に置換されたことになる。   Thereby, in the converted SMPP data, the mobile phone number included in the received SMS is replaced with the virtual phone number.

次に、会社サーバ6からSMSを受信したことに応じてプロトコル変換サーバ1が実施するプロトコル変換処理2について、図5を用いて説明すると、まず、プロトコル変換処理2においてプロトコル変換サーバ1は、送信元の会社を特定する(ステップSb1)。   Next, the protocol conversion process 2 performed by the protocol conversion server 1 in response to receiving the SMS from the company server 6 will be described with reference to FIG. 5. First, in the protocol conversion process 2, the protocol conversion server 1 transmits The original company is specified (step Sb1).

尚、送信元の会社は、受信したSMSデータの送信元のネットワークアドレス等から特定すれば良い。   The sender company may be specified from the network address of the sender of the received SMS data.

そして、受信したSMPPデータから送信先の仮想電話番号を初めとする各データを抽出し(ステップSb2)、抽出した仮想電話番号が、送信元の会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に記憶されているか否かを判定する。   Then, each data including the destination virtual telephone number is extracted from the received SMPP data (Step Sb2), and the extracted virtual telephone number is stored in the gateway database (GW-DB) for the source company. It is determined whether or not.

仮想電話番号が送信元の会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に記憶されている場合には、ステップSb3で「Yes」と判定されてステップSb4に進み、仮想電話番号に対応するキャリアを特定する。   When the virtual telephone number is stored in the gateway database (GW-DB) for the transmission source company, “Yes” is determined in step Sb3 and the process proceeds to step Sb4 to identify the carrier corresponding to the virtual telephone number. To do.

具体的には、送信元の会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に、仮想電話番号に対応付けて記憶されているキャリア種別を抽出して特定すれば良い。   Specifically, the carrier type stored in association with the virtual telephone number may be extracted and specified in the gateway database (GW-DB) for the transmission source company.

そして、前述したセッション期限時更新処理を実施して該当するセッション期限時を更新した後(ステップSb4+)、ステップSb2にて抽出した各データを、特定したキャリアのプロトコルに当てはめるとともに、仮想電話番号を、該仮想電話番号に対応付けて記憶されている携帯電話番号に置換して、送信先のキャリアに対応したプロトコルデータを生成した後(Sb5)、該生成したキャリア対応プロトコルデータをステップSb4にて特定したキャリアのSMSサーバ3に対して送信する(ステップSb6)。   Then, after updating the corresponding session deadline by performing the above-described session deadline update process (step Sb4 +), each data extracted in step Sb2 is applied to the specified carrier protocol and the virtual telephone number is set. Then, after replacing the mobile phone number stored in association with the virtual phone number and generating protocol data corresponding to the carrier of the transmission destination (Sb5), the generated carrier-corresponding protocol data is transmitted in step Sb4 It transmits with respect to the SMS server 3 of the specified carrier (step Sb6).

尚、ステップSb3において「No」と判定された場合、つまり、仮想電話番号が送信元の会社用のゲートウエイデータベース(GW−DB)に記憶されていない場合には、ステップSb7に進んで、送信元の企業サーバ6に対して、送信先の電話番号が間違いである旨等のメッセージを含むエラーSMSを送信するエラー返信処理を実施して、当該処理を終了する。   If “No” is determined in step Sb3, that is, if the virtual telephone number is not stored in the gateway database (GW-DB) for the transmission source company, the process proceeds to step Sb7, where the transmission source An error reply process for transmitting an error SMS including a message indicating that the destination telephone number is incorrect is performed on the company server 6 and the process ends.

これら、プロトコル変換処理1並びにプロトコル変換処理2をプロトコル変換サーバ1が実施することで、携帯電話端末5からX社の企業サーバ6aにSMSが送信されるとともに、X社の企業サーバ6aから携帯電話端末5にSMSが送信される流れについて、図6を用いて説明する。   The protocol conversion server 1 implements the protocol conversion process 1 and the protocol conversion process 2 so that the SMS is transmitted from the mobile phone terminal 5 to the company server 6a of the company X, and the mobile phone is transmitted from the company server 6a of the company X. A flow in which the SMS is transmitted to the terminal 5 will be described with reference to FIG.

尚、携帯電話端末5を携行する利用者に対しては、例えば、テレビやラジオや広告等によって、各会社(企業)に割り当てられた特別SMS電話番号とキーワードを告知して周知させるとともに、会社Xの場合には、商品が陳列されている店舗にポスター等により特別SMS電話番号とキーワードを告知するとともに、会社Yの場合には、SMSによる決済が可能な商品に、決済用の商品番号と決済するY社の特別SMS電話番号とキーワード「代金決済」とを表示したPOP等を貼着するようにしておけばよい。   For users who carry the mobile phone terminal 5, for example, a special SMS phone number and a keyword assigned to each company (company) are notified by TV, radio, advertisement, etc. In the case of X, a special SMS phone number and keyword are announced to the store where the product is displayed by a poster or the like, and in the case of the company Y, the product number for settlement is added to the product that can be settled by SMS. What is necessary is just to stick POP etc. which displayed the special SMS telephone number of Y company and the keyword "payment settlement" to settle.

携帯電話端末5の利用者が、例えば、店舗において買い物を実施しているとにきに、興味のある商品を見つけた場合に、該商品の情報、例えば、商品のスペック等の詳細な情報や、メーカーから発表された不具合情報や、該商品を既に購入した人の評価などの評価情報を知りたい場合には、店舗内のポスター等により告知されたX社の特別SMS電話番号に対して、キーワード「商品情報」と、例えば、商品名や、通称、商品コード等を少なくとも1つ含む該商品を特定するための商品特定情報とを含むSMSを送信すると、該特別SMS電話番号宛のSMSは、SMSサーバ3により送信先としてプロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)が特定されて、該プロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)に送信される。   For example, when a user of the mobile phone terminal 5 finds a product of interest while shopping at a store, information on the product, for example, detailed information such as product specifications, If you want to know the defect information announced by the manufacturer and the evaluation information such as the evaluation of the person who has already purchased the product, for the special SMS phone number of company X announced by the poster in the store, When an SMS including the keyword “product information” and product specifying information for specifying the product including at least one product name, common name, product code, etc. is transmitted, the SMS addressed to the special SMS telephone number is The protocol conversion server 1 (gateway center) is specified as the transmission destination by the SMS server 3 and transmitted to the protocol conversion server 1 (gateway center).

該プロトコル変換サーバ1においては、前述したプロトコル変換処理1が実施されることで、キーワード「商品情報」に対応するX社の企業サーバ6aが送信先として特定されるとともに、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づくSMSが、仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づくSMSに変換されて、該特定されたX社の企業サーバ6aに送信されることで、携帯電話端末5から送信された商品特定情報を含むSMSが、X社に届く。   In the protocol conversion server 1, by executing the protocol conversion process 1 described above, the company server 6a of company X corresponding to the keyword “product information” is specified as a transmission destination, and an actual mobile phone number is set. The product specification transmitted from the mobile phone terminal 5 is converted into the SMS based on the SMPP including the virtual mobile phone number and transmitted to the specified company X company server 6a. An SMS containing information arrives at Company X.

該SMSの受信に応じてX社の企業サーバ6aにおいては、図6に示すように、該受信したSMSから商品特定情報を抽出し、該抽出した商品特定情報に関する検索情報を、複数の検索エンジンから取得する検索情報取得処理を実施する。   In response to the reception of the SMS, the company server 6a of the company X extracts product specifying information from the received SMS as shown in FIG. 6, and retrieves search information related to the extracted product specifying information to a plurality of search engines. The search information acquisition process acquired from is executed.

尚、X社の企業サーバ6aは、図1に示すように、インターネット網に接続されており、該インターネット網上の各サーバや複数の検索エンジンにアクセス可能とされており、これら各検索エンジンに対して、抽出した商品特定情報に関する検索要求を出力して検索結果を取得し、該取得した検索結果に基づいて、インターネット網上の各サーバから商品特定情報に関係する種々の情報を取得する検索情報取得処理を実施する。   As shown in FIG. 1, the company server 6a of company X is connected to the Internet network, and can access each server and a plurality of search engines on the Internet network. On the other hand, a search request is obtained by outputting a search request related to the extracted product identification information, and a search result is acquired, and various information related to the product identification information is acquired from each server on the Internet network based on the acquired search result. Perform information acquisition processing.

そして、検索情報取得処理にて取得した商品特定情報に関係する種々の情報を、SMSにおいて送信可能な文字数(例えば、100文字)以内に編集して、商品情報SMSを作成する(商品情報SMS作成処理)。   Then, various information related to the product identification information acquired in the search information acquisition process is edited within the number of characters (for example, 100 characters) that can be transmitted in SMS, and product information SMS is created (product information SMS creation) processing).

尚、これら商品情報SMSの編集においては、例えば、検索の結果におけるページ件数数に基づいて、各種の内容に重要度を設定し、100文字の範囲内で、重要度の高い内容から順次、商品情報SMSを作成していくようにすれば良い。   In editing the product information SMS, for example, the importance is set for various contents based on the number of pages in the search result, and the products with the highest importance within the range of 100 characters. What is necessary is just to produce information SMS.

そして、このようにして作成された商品情報SMSが、受信したSMSに含まれる仮想携帯電話番号宛に返信され、該返信された商品情報を含むSMS(商品情報SMS)がプロトコル変換サーバ1に送信される。   Then, the product information SMS created in this way is returned to the virtual mobile phone number included in the received SMS, and the SMS (product information SMS) including the returned product information is transmitted to the protocol conversion server 1. Is done.

尚、本実施例では、SMSの受信に応じて検索情報取得処理を実施するようにしているが、例えば、SMSに必ず商品名や商品コードの入力を必要とするようにしておく場合等にあっては、これら商品名や商品コードに対応する検索情報を予め取得して、対応する商品情報SMSを前もって作成しておき、これら予め作成しておいた商品情報SMSを返信することで、商品情報SMSが返信されるまでの時間を短縮できるようにしても良い。   In this embodiment, the retrieval information acquisition process is performed in response to the SMS reception. However, for example, when the product name and the product code must be input to the SMS. Search information corresponding to the product name and product code is obtained in advance, corresponding product information SMS is created in advance, and the product information SMS created in advance is returned, thereby obtaining product information. You may enable it to shorten time until SMS is returned.

そして、プロトコル変換サーバ1において前述したプロトコル変換処理2が実施されることで、仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づく商品情報SMSが、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づく商品情報SMSに変換されて、送信先のキャリアに設置されているSMSサーバ3に対して送信される。   Then, by performing the protocol conversion process 2 described above in the protocol conversion server 1, the product information SMS based on the SMPP including the virtual mobile phone number is converted into the product information SMS based on the carrier protocol including the actual mobile phone number. Then, it is transmitted to the SMS server 3 installed on the transmission destination carrier.

SMSサーバ3は、プロトコル変換サーバ1から送信されてきた自身のキャリアプロトコルのSMSの受信に応じて、該SMSに含まれる実の携帯電話番号の携帯電話端末5に対して、該SMSを送信することで、X社の企業サーバ6aからの商品情報SMSが携帯電話端末5に届くようになる。   In response to receiving the SMS of its own carrier protocol transmitted from the protocol conversion server 1, the SMS server 3 transmits the SMS to the mobile phone terminal 5 having the actual mobile phone number included in the SMS. As a result, the merchandise information SMS from the company server 6 a of company X reaches the mobile phone terminal 5.

そして、これら商品情報SMSにて把握した商品情報により、利用者が当該商品を購入しようとする場合において、SMSを使用して商品代金の決済が実施される流れについて、図7を用いて説明する。   Then, with reference to FIG. 7, description will be made on the flow in which the product price is settled using SMS when the user intends to purchase the product based on the product information grasped by the product information SMS. .

尚、商品代金の決済サービスを行うY社の企業サーバ6bには、決済可能な商品の商品コード(同一商品でも、店舗や販売社が違う場合には個別の商品コードが付される)に対応付けて当該商品の商品名と販売価格が記憶された決済商品データベースが記憶されており、商品コードから当該商品の商品名や販売価格(決済金額)を特定できるようになっているとともに、図1に示すように、通信回線を介して決済機関の決済システムに接続されている。   In addition, the company server 6b of the company Y which provides the payment service for the product price corresponds to the product code of the product that can be settled (even if the product is the same, an individual product code is attached if the store or the sales company is different) In addition, a settlement product database storing the product name and sales price of the product is stored, and the product name and sales price (settlement amount) of the product can be specified from the product code. As shown in FIG. 4, the payment system is connected to a payment system of a payment agency through a communication line.

利用者が商品を購入しようとする場合は、前述したように、例えば、当該商品に貼着されているPOPにて告知されているY社の特別SMS電話番号に対して、キーワード「代金決済」と、購入希望の商品の商品コードとを含む決済希望のSMSを送信する。   When the user wants to purchase a product, as described above, for example, the keyword “settlement” is applied to the special SMS phone number of company Y announced on the POP attached to the product. And a settlement-desired SMS including the product code of the desired product.

この特別SMS電話番号宛のSMSは、SMSサーバ3により送信先としてプロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)が特定されて、該プロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)に送信(中継)される。   The SMS addressed to the special SMS telephone number is transmitted (relayed) to the protocol conversion server 1 (gateway center) by specifying the protocol conversion server 1 (gateway center) as a transmission destination by the SMS server 3.

該プロトコル変換サーバ1においては、前述したプロトコル変換処理1が実施されることで、キーワード「代金決済」に対応するY社の企業サーバ6bが送信先として特定されるとともに、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づくSMSが、仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づくSMSに変換されて、該特定されたY社の企業サーバ6bに送信されることで、携帯電話端末5から送信された決済希望のSMSが、Y社に届く。   In the protocol conversion server 1, by executing the protocol conversion process 1 described above, the company server 6b of company Y corresponding to the keyword “payment settlement” is specified as a transmission destination, and an actual mobile phone number is set. The payment request transmitted from the mobile phone terminal 5 is converted into the SMS based on the SMPP including the virtual mobile phone number and transmitted to the specified company server 6b of the Y company. SMS arrives at Company Y.

該SMSの受信に応じてY社の企業サーバ6bは、図7に示すように、受信したSMSが、決済において最初に受信した第1SMSであるか、後述するワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMS(偽装確認用SMS)の返信に応じて送信されてきた第2SMSであるのか、後述する決済情報SMSであるのかを、受信したSMS中のワンタイムパスコード(OTPC)が含まれているか否か、並びに商品コードを含むか否かに基づいて判定する。   In response to the reception of the SMS, the company server 6b of company Y, as shown in FIG. 7, includes whether the received SMS is the first SMS received first in the settlement or includes a one-time pass code (OTPC) described later. Whether the one-time passcode (OTPC) in the received SMS is included as to whether it is the second SMS sent in response to the SMS (impersonation confirmation SMS) reply or the settlement information SMS to be described later And whether the product code is included or not.

つまり、ワンタイムパスコード(OTPC)を含む場合には第2SMSであると判定し、ワンタイムパスコード(OTPC)を含まない場合には、商品コードを含む場合には第1SMSであると判定し、商品コードも含まない場合には決済情報SMSであると判定する。   That is, when the one-time pass code (OTPC) is included, it is determined as the second SMS. When the one-time pass code (OTPC) is not included, it is determined as the first SMS when the product code is included. If the product code is not included, it is determined that the payment information is SMS.

尚、受信したSMSに、ワンタイムパスコード(OTPC)も、商品コードも、決済情報も含まれていない場合には、当該SMSの受信を無視する。   If the received SMS does not include a one-time pass code (OTPC), product code, or settlement information, the reception of the SMS is ignored.

受信したSMSが第1SMSであると判定した場合には、該受信した第1SMSに含まれる商品コードが決済商品データベースに登録されているか否かを確認するとともに、該商品コードに対応付けて決済商品データベースに登録されている商品名と販売金額(決済金額)とを特定する。   When it is determined that the received SMS is the first SMS, it is confirmed whether or not the product code included in the received first SMS is registered in the payment product database, and the payment product is associated with the product code. The product name and sales amount (settlement amount) registered in the database are specified.

尚、商品コードが決済商品データベースに登録されていない場合には、商品コードが間違っている旨のメッセージを含むエラーSMSが返信される。   When the product code is not registered in the settlement product database, an error SMS including a message indicating that the product code is incorrect is returned.

そして、受信したSMSに含まれる仮想携帯電話番号に1対1に対応し、所定時間に限り有効な記号列からなるワンタイムパスコード(OTPC)を生成し、該生成したワンタイムパスコード(OTPC)とその有効期限となる時点の時刻と特定した決済金額とを仮想携帯電話番号に対応付けて一時記憶するとともに、該生成したワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMS(偽装確認用SMS)を、仮想携帯電話番号宛に返信する。   Then, a one-time pass code (OTPC) consisting of a symbol string that corresponds to the virtual mobile phone number included in the received SMS on a one-to-one basis and is valid only for a predetermined time is generated, and the generated one-time pass code (OTPC) ) And the time when the expiration date and the specified settlement amount are temporarily stored in association with the virtual mobile phone number, and the generated SMS (impersonation confirmation SMS) including the one-time passcode (OTPC) is stored. Reply to the virtual mobile phone number.

該返信されたワンタイムパスコード(OTPC)と特定された商品名と販売金額とを含むSMS(偽装確認用SMS)はプロトコル変換サーバ1に送信されて、プロトコル変換サーバ1において前述したプロトコル変換処理2が実施されることで、仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づくSMSが、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づくSMSに変換されて、送信先のキャリアに設置されているSMSサーバ3に対して送信される。   The returned one-time passcode (OTPC), the SMS including the identified product name and sales price (SMS for impersonation confirmation) is transmitted to the protocol conversion server 1, and the protocol conversion processing described above is performed in the protocol conversion server 1. 2 is implemented, the SMS based on the SMPP including the virtual mobile phone number is converted into the SMS based on the carrier protocol including the actual mobile phone number, and the SMS server 3 installed on the destination carrier is transferred to the SMS server 3. Sent to.

SMSサーバ3は、プロトコル変換サーバ1から送信されてきた自身のキャリアプロトコルのSMSの受信に応じて、該SMSに含まれる実の携帯電話番号の携帯電話端末5に対して、該SMSを送信することで、Y社の企業サーバ6bからのSMS(偽装確認用SMS)が携帯電話端末5に届くようになる。   In response to receiving the SMS of its own carrier protocol transmitted from the protocol conversion server 1, the SMS server 3 transmits the SMS to the mobile phone terminal 5 having the actual mobile phone number included in the SMS. As a result, the SMS (impersonation confirmation SMS) from the company server 6b of the company Y reaches the mobile phone terminal 5.

つまり、携帯電話端末5からY社に送信された決済希望のSMS(第1SMS)に含まれる携帯電話番号が偽装された他人の携帯電話番号である場合には、Y社から返信されたワンタイムパスコード(OTPC)と特定された商品名と販売金額とを含むSMSが、他人の携帯電話端末5に届くようになるので、これら偽装された他人が、以下に示すように、再度、決済希望のSMSをY社に送信することはないので、これら携帯電話番号を偽装した不適切な決済が実施されてしまうことを回避することができる。   In other words, when the mobile phone number included in the SMS (first SMS) desired to be transmitted sent from the mobile phone terminal 5 to the company Y is the mobile phone number of another person who has been camouflaged, the one-time time returned from the company Y Since the SMS including the passcode (OTPC), the identified product name and the sales price reaches the other person's mobile phone terminal 5, these disguised others wish to pay again as shown below. Since the SMS is not transmitted to the company Y, it is possible to avoid an improper settlement in which these mobile phone numbers are disguised.

そして、これらワンタイムパスコード(OTPC)と特定された商品名と販売金額とを含むSMS(偽装確認用SMS)の受信に応じて利用者は、商品名と金額に間違いがないかを確認し、間違いがない場合には、該受信したワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMS(第2SMS)を特別SMS電話番号に対して再度、送信する。この際、送信するSMSには、Y社のキーワード「代金決済」を挿入しなくても、前述したように、セッション有効期限内であれば、プロトコル変換処理1により、送信先がY社と特定されて、当該SMSがY社に送信されるが、当然ながら、Y社のキーワード「代金決済」を挿入するようにしても良い。   In response to receiving the SMS (SMS for impersonation confirmation) including these one-time passcode (OTPC), the specified product name and sales price, the user confirms that the product name and price are correct. If there is no mistake, the SMS (second SMS) including the received one-time pass code (OTPC) is transmitted again to the special SMS telephone number. At this time, even if the Y company keyword “payment settlement” is not inserted in the SMS to be transmitted, if the session is within the valid period as described above, the protocol conversion process 1 identifies the transmission destination as Y company. Then, the SMS is transmitted to the company Y. Of course, the keyword “payment settlement” of the company Y may be inserted.

このようにして携帯電話端末5から送信されるワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMSは、前述した最初のSMS(第1SMS)と同じく、SMSサーバ3により送信先としてプロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)が特定されて、該プロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)に送信(中継)される。   The SMS including the one-time pass code (OTPC) transmitted from the mobile phone terminal 5 in this way is the protocol conversion server 1 (gateway center) as a transmission destination by the SMS server 3 as in the first SMS (first SMS) described above. ) Is identified and transmitted (relayed) to the protocol conversion server 1 (gateway center).

そして、プロトコル変換サーバ1において前述したプロトコル変換処理1が実施されることで、キーワード「代金決済」が含まれること、或いは、キーワード「代金決済」が含まれていなくてもセッション期限時の範囲内であることで、Y社の企業サーバ6bが送信先として特定され、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づくSMSが仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づくSMSに変換されて、Y社の企業サーバ6bに送信される。   Then, by executing the protocol conversion process 1 described above in the protocol conversion server 1, the keyword “price payment” is included, or even if the keyword “price payment” is not included, it is within the range at the time of session expiration. Therefore, the company server 6b of the company Y is specified as the transmission destination, and the SMS based on the carrier protocol including the actual mobile phone number is converted into the SMS based on the SMPP including the virtual mobile phone number. It is transmitted to the server 6b.

このワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMS(第2SMS)の受信に応じてY社の企業サーバ6bは、前述したように、受信したSMSが第1SMSであるか第2SMSであるかの判定を行って、ワンタイムパスコード(OTPC)が含まれることに基づいて第2SMSであると判定する。   In response to receiving the SMS (second SMS) including this one-time pass code (OTPC), the company server 6b of company Y determines whether the received SMS is the first SMS or the second SMS, as described above. And determine that it is the second SMS based on the fact that the one-time pass code (OTPC) is included.

そして、受信したSMS(第2SMS)に含まれるワンタイムパスコード(OTPC)に対応付けて、受信したSMS(第2SMS)に含まれる仮想携帯電話番号が記憶されているとともに、その時点の時刻が該ワンタイムパスコード(OTPC)に対応する有効期限時刻を過ぎていないことを条件に、該ワンタイムパスコード(OTPC)が有効、つまり、該ワンタイムパスコード(OTPC)による送信者確認がOKであると判断して、決済に必要となるクレジットカード番号や電子マネーID等の決済情報の送信を要求する決済情報要求SMSを返信する。   The virtual mobile phone number included in the received SMS (second SMS) is stored in association with the one-time pass code (OTPC) included in the received SMS (second SMS), and the current time is The one-time pass code (OTPC) is valid on the condition that the expiration time corresponding to the one-time pass code (OTPC) has not passed, that is, the sender confirmation by the one-time pass code (OTPC) is OK. And a payment information request SMS requesting transmission of payment information such as a credit card number and an electronic money ID required for payment is returned.

該返信された決済情報要求SMSはプロトコル変換サーバ1に送信されて、プロトコル変換サーバ1において前述したプロトコル変換処理2が再び実施されることで、仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づく決済情報要求SMSが、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づく決済情報要求SMSに変換されて、送信先のキャリアに設置されているSMSサーバ3に対して送信される。   The returned settlement information request SMS is transmitted to the protocol conversion server 1, and the protocol conversion process 2 described above is performed again in the protocol conversion server 1, so that the settlement information request SMS based on the SMPP including the virtual mobile phone number is executed. Is converted into a payment information request SMS based on the carrier protocol including the actual mobile phone number, and transmitted to the SMS server 3 installed in the transmission destination carrier.

SMSサーバ3は、プロトコル変換サーバ1から送信されてきた自身のキャリアプロトコルの決済情報要求SMSの受信に応じて、該決済情報要求SMSに含まれる実の携帯電話番号の携帯電話端末5に対して、該SMSを送信することで、Y社の企業サーバ6bからの決済情報要求SMSが携帯電話端末5に届く。   In response to receiving the payment information request SMS of its own carrier protocol transmitted from the protocol conversion server 1, the SMS server 3 responds to the mobile phone terminal 5 of the actual mobile phone number included in the payment information request SMS. By sending the SMS, the payment information request SMS from the company server 6b of company Y reaches the mobile phone terminal 5.

この決済情報要求SMSの受信に応じて利用者は、該決済に必要となるクレジットカード番号や電子マネーIDや携帯電話料金からの決済を要求する所定の電話料金決済用の暗証番号等の決済情報を含む決済情報SMSを特別SMS電話番号に対して再度、送信する。この際、送信する決済情報要求SMSには、Y社のキーワード「代金決済」を挿入しなくても、前述したように、セッション有効期限内であれば、プロトコル変換処理1により、送信先がY社と特定されて、当該SMSがY社に送信されるが、当然ながら、Y社のキーワード「代金決済」を挿入するようにしても良い。   Upon receipt of the payment information request SMS, the user receives payment information such as a credit card number required for the payment, an electronic money ID, a password for a predetermined telephone charge for requesting payment from a mobile phone charge, and the like. Is sent again to the special SMS phone number. At this time, even if the Y company keyword “payment settlement” is not inserted in the settlement information request SMS to be transmitted, as long as the session is within the valid period as described above, the protocol conversion process 1 causes the transmission destination to be Y The company is identified as the company and the SMS is transmitted to the company Y. Of course, the keyword “payment settlement” of the company Y may be inserted.

このようにして携帯電話端末5から送信される決済情報SMSは、前述した最初のSMSと同じく、SMSサーバ3により送信先としてプロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)が特定されて、該プロトコル変換サーバ1(ゲートウエイセンター)に送信(中継)される。   The payment information SMS transmitted from the mobile phone terminal 5 in this way is the protocol conversion server 1 (gateway center) specified as the transmission destination by the SMS server 3 as in the first SMS described above, and the protocol conversion server 1 It is transmitted (relayed) to (gateway center).

そして、プロトコル変換サーバ1において前述したプロトコル変換処理1が実施されることで、キーワード「代金決済」が含まれること、或いは、キーワード「代金決済」が含まれていなくてもセッション期限時の範囲内であることで、Y社の企業サーバ6bが送信先として特定され、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づく決済情報SMSが仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づく決済情報SMSに変換されて、Y社の企業サーバ6bに送信される。   Then, by executing the protocol conversion process 1 described above in the protocol conversion server 1, the keyword “price payment” is included, or even if the keyword “price payment” is not included, it is within the range at the time of session expiration. Therefore, the company server 6b of company Y is specified as the transmission destination, the payment information SMS based on the carrier protocol including the actual mobile phone number is converted into the payment information SMS based on SMPP including the virtual mobile phone number, It is transmitted to the company server 6b of company Y.

この決済情報SMSの受信に応じてY社の企業サーバ6bは、受信した決済情報SMSに含まれる決済情報を抽出するとともに、当該受信した決済情報SMSに含まれる仮想携帯電話番号に対応付けて記憶されている決済金額(販売金額)を特定し、該抽出した決済情報と該特定した決済金額とを含む決済要求を、通信回線を介して決済機関に対して送信することで、該決済情報に基づく決済が可能か否かが決済機関で判断され、決済結果がY社の企業サーバ6bに返信される。   In response to the reception of the payment information SMS, the company server 6b of company Y extracts the payment information included in the received payment information SMS and stores it in association with the virtual mobile phone number included in the received payment information SMS. The settlement amount (sales amount) being identified is identified, and a settlement request including the extracted settlement information and the identified settlement amount is transmitted to the settlement institution via the communication line, thereby obtaining the settlement information. The settlement organization determines whether or not settlement based on this is possible, and the settlement result is returned to the company server 6b of company Y.

そして、該決済機関からの決済結果の受信に応じてY社の企業サーバ6bは、該受信した決済結果を含む決済結果SMSを作成して、該作成した決済結果SMSを返信する。   Then, in response to receiving the settlement result from the settlement organization, the company server 6b of company Y creates a settlement result SMS including the received settlement result, and returns the created settlement result SMS.

尚、これら決済結果SMSの返信に基づいて、一時記憶された仮想携帯電話番号並びに仮想携帯電話番号に対応するワンタイムパスコード(OTPC)等のデータが消去される。   Note that the temporarily stored virtual mobile phone number and data such as a one-time pass code (OTPC) corresponding to the virtual mobile phone number are erased based on the reply of the settlement result SMS.

そして、これら返信された決済結果SMSはプロトコル変換サーバ1に送信されて、プロトコル変換サーバ1において前述したプロトコル変換処理2が再び実施されることで、仮想携帯電話番号を含むSMPPに基づく決済結果SMSが、実の携帯電話番号を含むキャリアプロトコルに基づく決済結果SMSに変換されて、送信先のキャリアに設置されているSMSサーバ3に対して送信される。   Then, the returned settlement result SMS is transmitted to the protocol conversion server 1, and the protocol conversion process 2 described above is performed again in the protocol conversion server 1, so that the settlement result SMS based on the SMPP including the virtual mobile phone number. Is converted into a settlement result SMS based on the carrier protocol including the actual mobile phone number and transmitted to the SMS server 3 installed on the destination carrier.

SMSサーバ3は、プロトコル変換サーバ1から送信されてきた自身のキャリアプロトコルの決済結果SMSの受信に応じて、該決済結果SMSに含まれる実の携帯電話番号の携帯電話端末5に対して、該SMSを送信することで、Y社の企業サーバ6bからの決済結果SMSが携帯電話端末5に届く。   In response to receiving the payment result SMS of its own carrier protocol transmitted from the protocol conversion server 1, the SMS server 3 sends the mobile phone terminal 5 having the actual mobile phone number included in the payment result SMS to the mobile phone terminal 5. By sending the SMS, the settlement result SMS from the company server 6b of company Y reaches the mobile phone terminal 5.

尚、本実施例のデータ管理サーバ2は、所定時間間隔毎に定期的に図8に示すゲートウエイデータベース(GW−DB)更新処理を実施する。   In addition, the data management server 2 of a present Example implements a gateway database (GW-DB) update process shown in FIG. 8 regularly for every predetermined time interval.

本実施例のゲートウエイデータベース(GW−DB)更新処理においてデータ管理サーバ2は、まず、更新対象のゲートウエイデータベース(GW−DB)に対応する消去条件を特定する(ステップSc1)。   In the gateway database (GW-DB) update process of the present embodiment, the data management server 2 first specifies an erasure condition corresponding to the gateway database (GW-DB) to be updated (step Sc1).

具体的には、更新対象のゲートウエイデータベース(GW−DB)が、X社のゲートウエイデータベース(GW−DB)であれば、図3(c)の消去条件テーブルにおいてX社に対応して記憶されている消去条件を抽出して特定し、Y社のゲートウエイデータベース(GW−DB)であれば、図3(c)の消去条件テーブルにおいてY社に対応して記憶されている消去条件を抽出して特定し、Z社のゲートウエイデータベース(GW−DB)であれば、図3(c)の消去条件テーブルにおいてZ社に対応して記憶されている消去条件を抽出して特定する。   Specifically, if the gateway database (GW-DB) to be updated is the gateway database (GW-DB) of company X, it is stored corresponding to company X in the erasure condition table of FIG. If it is a gateway database (GW-DB) of Company Y, the erasure conditions stored corresponding to Company Y are extracted in the erasure condition table of FIG. If the gateway database (GW-DB) of company Z is specified, the deletion conditions stored corresponding to company Z are extracted and specified in the deletion condition table of FIG.

そして、該特定した消去条件を満足する仮想電話番号を、更新対象のゲートウエイデータベース(GW−DB)から全て抽出する(ステップSc2)   Then, all virtual telephone numbers that satisfy the specified erasure condition are extracted from the gateway database (GW-DB) to be updated (step Sc2).

次に、消去条件を満足する仮想電話番号が存在するか否か、つまり、抽出した仮想電話番号が有るか否かを判定し、存在する場合には該抽出した仮想電話番号の記憶(登録)を消去する(ステップSc4)一方、抽出した仮想電話番号が無い場合には、ステップSc4を経由することなくステップSc5に進む。   Next, it is determined whether or not there is a virtual telephone number that satisfies the erasure condition, that is, whether or not there is an extracted virtual telephone number, and if it exists, storage (registration) of the extracted virtual telephone number is performed. If there is no extracted virtual telephone number, the process proceeds to step Sc5 without going through step Sc4.

ステップSc5では、全てのゲートウエイデータベース(GW−DB)について当該更新処理を実施したか否かを判定し、実施していなければ、次のゲートウエイデータベース(GW−DB)を更新対象に設定してステップSc1に戻る。   In step Sc5, it is determined whether or not the update process has been performed for all gateway databases (GW-DB). If not, the next gateway database (GW-DB) is set as an update target, and the step is performed. Return to Sc1.

このようにすることで、消去条件を満たした仮想電話番号と当該仮想電話番号に対応する実の携帯電話番号等のデータが、各会社のゲートウエイデータベース(GW−DB)から消去されるようになるため、ゲートウエイデータベース(GW−DB)の記憶に必要となる記憶容量を低減できるとともに、本実施例では、これら消去条件を個々の会社の営業形態に合わせて各会社毎に設定できるようになっているので、無駄に仮想電話番号記憶手段となるゲートウエイデータベース(GW−DB)の記憶容量が消費されてしまうことを回避することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの消去条件を、全ての会社で同一としても良い。   By doing so, data such as a virtual telephone number that satisfies the erasure condition and an actual mobile phone number corresponding to the virtual telephone number are erased from the gateway database (GW-DB) of each company. Therefore, the storage capacity required for storing the gateway database (GW-DB) can be reduced, and in this embodiment, these erasure conditions can be set for each company in accordance with the business form of each company. Therefore, it is preferable that the storage capacity of the gateway database (GW-DB), which is a virtual telephone number storage means, can be avoided, but the present invention is not limited to this. These erasure conditions may be the same for all companies.

尚、これら消去条件を満たしていなくても、各ゲートウエイデータベース(GW−DB)のデータは、例えば、各ゲートウエイデータベース(GW−DB)に対応する会社において仮想電話番号等の情報漏洩が発生した場合等において、該会社に対応するゲートウエイデータベース(GW−DB)のデータを全て消去することで、流出した仮想電話番号の不正利用による迷惑SMSを防止することができる。   Even if these erasure conditions are not satisfied, the data of each gateway database (GW-DB) is stored in the company corresponding to each gateway database (GW-DB), for example, when information leakage such as a virtual telephone number occurs. For example, by deleting all data in the gateway database (GW-DB) corresponding to the company, it is possible to prevent annoying SMS due to illegal use of the leaked virtual telephone number.

以上、本実施例によれば、偽装確認用ショートメッセージであるワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMSが決済希望を含む第1ショートメッセージとなる、購入希望の商品の商品コードとを含むSMSの送信元に送信されるので、該商品コードとを含む決済希望のSMSにおいて送信元が偽装されている場合には、偽装した不正者が使用する携帯電話端末5ではなく、偽装された携帯電話番号の正規の利用者(被偽装者)が使用する携帯電話端末5に対して偽装確認用ショートメッセージが届くことになり、偽装が判明するようになるので、SMSを利用した決済において他人の携帯電話番号に偽装した不適切な決済が実施されてしまうことを防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, the SMS including the product code of the product desired to be purchased, in which the SMS including the one-time pass code (OTPC) that is the short message for impersonation confirmation becomes the first short message including the payment request. Since it is transmitted to the transmission source, when the transmission source is camouflaged in the SMS for which settlement is desired including the product code, it is not the mobile phone terminal 5 used by the camouflaged fraudster but the camouflaged mobile phone number. Since a forgery confirmation short message arrives at the mobile phone terminal 5 used by a regular user (person to be impersonated) and the forgery is revealed, the other person's mobile phone is used for the settlement using SMS. It is possible to prevent an improper payment disguised as a number from being implemented.

また、本実施例によれば、本発明における識別コードとなるワンタイムパスコード(OTPC)を利用することで、受信した決済希望のSMSが、ワンタイムパスコード(OTPC)を含む偽装確認用のSMSに対応するSMS(第2ショートメッセージ)であるのか、それとも偽装確認用のSMSに対応していない最初のSMS(第1ショートメッセージ)のいずれであるのかを確実かつ容易に判定できるとともに、個々の決済で異なるワンタイムパスコード(OTPC)が生成されるため、これらワンタイムパスコード(OTPC)が、ワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMSが送信された利用者の携帯電話端末から盗用されたとしても、該盗用されたワンタイムパスコード(OTPC)を使用して決済を実施することはできないので、これらワンタイムパスコード(OTPC)の盗用または偽装による決済を回避できるので、決済におけるセキュリティを向上できる。   In addition, according to the present embodiment, by using the one-time pass code (OTPC) serving as the identification code in the present invention, the received SMS for settlement is for impersonation confirmation including the one-time pass code (OTPC). Whether it is SMS (second short message) corresponding to SMS or the first SMS (first short message) not compatible with impersonation confirmation SMS can be determined reliably and easily. Since different one-time pass codes (OTPC) are generated by the settlement of the user, these one-time pass codes (OTPC) are stolen from the user's mobile phone terminal to which the SMS including the one-time pass code (OTPC) is transmitted. However, payment cannot be performed using the stolen one-time passcode (OTPC). So, it is possible to avoid the settlement by theft or impersonation of these one-time passcode (OTPC), it is possible to improve the security in the settlement.

また、本実施例によれば、ワンタイムパスコード(OTPC)は、所定期間に限ってのみ有効とされるため、これらワンタイムパスコード(OTPC)が盗用されて繰返し利用されてしまうことを回避できるので、決済におけるセキュリティを向上できる。   Further, according to the present embodiment, the one-time pass code (OTPC) is valid only for a predetermined period, so that the one-time pass code (OTPC) is prevented from being stolen and repeatedly used. Yes, you can improve payment security.

また、本実施例によれば、ワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMS(偽装確認用ショートメッセージ)に加えて決済情報要求SMSが送信され、該決済情報要求SMSがワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMS(偽装確認用ショートメッセージ)の送信元に届くことに応じて決済情報を含む決済情報SMSジを受信することによってのみ、決済機関に決済要求を送信して決済が実施されるので、ワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMS(偽装確認用ショートメッセージ)のみを用いて偽装確認を実施する場合に比較して偽装確認の信頼性を著しく向上することができる。   Further, according to the present embodiment, in addition to the SMS (impersonation confirmation short message) including the one-time pass code (OTPC), the settlement information request SMS is transmitted, and the settlement information request SMS is transmitted to the one-time pass code (OTPC). Since payment is performed by sending a payment request to a payment institution only by receiving payment information SMS information including payment information in response to reaching the sender of SMS (impersonation confirmation short message) including The reliability of impersonation confirmation can be remarkably improved as compared with the case where impersonation confirmation is performed using only SMS (short message for impersonation confirmation) including a one-time pass code (OTPC).

また、本実施例によれば、携帯電話端末5の携行者(利用者)は、代金の決済を行う前に、興味のある商品に関する情報を、種々の検索エンジンにアクセスして検索を実施しなくても、簡単に入手することができ、携行者(利用者)の利便性を向上できる。   In addition, according to the present embodiment, the carrier (user) of the mobile phone terminal 5 performs a search by accessing various search engines for information related to the product of interest before performing payment. Even if it is not, it can obtain easily and can improve the convenience of a carrier (user).

また、本実施例によれば、SMS中に含まれるキーワードによって該SMSの送信先の企業が特定されるようになるので、複数の企、例えば、グループ企業等が共通宛先番号となる同一の特別SMS電話番号を使用することができるようになるので、企業サーバに対して割り当てられる特別SMS電話番号を使用しつつ、より多くの企業が情報の提供やサービスを実施することが可能となる。   In addition, according to the present embodiment, since the SMS destination company is specified by the keyword included in the SMS, a plurality of companies, for example, group companies, etc. have the same special destination number as a common destination number. Since the SMS phone number can be used, more companies can provide information and services while using the special SMS phone number assigned to the company server.

つまり、商品情報の提供サービスを行う会社Xと、代金決済のサービスを行う会社Yとが同一の共通宛先番号を使用することができるようになるので、携帯電話端末5の利用者は、個々のサービスで個別の電話番号を記憶しておく必要がなく、利用者の利便性を向上できる。   That is, since the company X that provides the product information providing service and the company Y that provides the payment service can use the same common destination number, the user of the mobile phone terminal 5 There is no need to store individual telephone numbers in the service, and convenience for the user can be improved.

また、本実施例によれば、SMS中にキーワードが含まれていない場合には、エラーSMSが返信されるので、当該SMSの送信者は、送信したSMSが送信先に届いていないことを迅速に確認することができる。   Further, according to the present embodiment, when no keyword is included in the SMS, an error SMS is returned, so that the sender of the SMS can quickly confirm that the transmitted SMS has not arrived at the destination. Can be confirmed.

また、本実施例によれば、SMSの送信者に返信されたエラーSMSには、当該利用者が送信したSMSの特別SMS電話番号に対応する正しいキーワードが含まれているため、該利用者が正しいキーワードを正確に把握することができるようになるので、誤ったキーワードが含まれるSMSが繰返し送信されることによる不都合、例えば、利用者においてSMS送信料が無用に増大してしまうことの発生を大幅に回避することができる。   Further, according to the present embodiment, since the error SMS returned to the sender of the SMS includes a correct keyword corresponding to the SMS special SMS telephone number transmitted by the user, the user can Since the correct keyword can be accurately grasped, inconvenience due to repeated transmission of the SMS including the wrong keyword, for example, the occurrence of unnecessary increase in the SMS transmission fee in the user. It can be largely avoided.

また、本実施例によれば、1のショートメッセージのやりとりが発生してからの経過期間がセッション有効期限の期間内である場合には、キーワードが含まれていなくても送信先が特定されるようになるので、携帯電話端末5と企業サーバ6との間においてショートメッセージのやりとりが繰返し実施される場合において、携帯電話端末5の利用者は、いちいちショートメッセージにキーワードを挿入する必要がないので、携帯電話端末5の利用者の利便性を向上することができる。   Further, according to the present embodiment, when the elapsed period from the occurrence of one short message is within the session expiration period, the transmission destination is specified even if no keyword is included. Therefore, when the exchange of short messages is repeatedly performed between the mobile phone terminal 5 and the company server 6, the user of the mobile phone terminal 5 does not have to insert a keyword into the short message every time. The convenience of the user of the mobile phone terminal 5 can be improved.

つまり、代金決済において、最初のSMSを送信してからの経過時間が所定期間以内である場合には、企業サーバ6b(決済サーバコンピュータ)を運営する企業に対応するキーワード「代金決済」が含まれていなくても、ワンタイムパスコード(OTPC)を含む第2SMSや決済情報SMSの送信先が企業サーバ6b(決済サーバコンピュータ)であると特定されるようになるので、代金の決済を行う場合において携帯電話端末5の利用者は、いちいち第2SMSや決済情報SMSにキーワード「代金決済」を挿入する必要がないので、携帯電話端末5の利用者の利便性を向上することができる。   That is, in the price settlement, when the elapsed time since the first SMS is transmitted is within a predetermined period, the keyword “price settlement” corresponding to the company operating the company server 6b (settlement server computer) is included. Even if not, since the destination of the second SMS including the one-time pass code (OTPC) and the settlement information SMS is specified as the company server 6b (settlement server computer), Since the user of the mobile phone terminal 5 does not have to insert the keyword “price payment” into the second SMS or the payment information SMS, the convenience of the user of the mobile phone terminal 5 can be improved.

尚、本実施例では、企業サーバ6から携帯電話端末5に対してSMSが送信される場合に実施されるプロトコル変換処理2においても、前述したステップS9におけるセッション期限時更新処理が実施されて、セッション期限時が更新されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらセッション期限時更新処理をプロトコル変換処理1のみで実施するようにしても良い。   In the present embodiment, also in the protocol conversion process 2 that is performed when SMS is transmitted from the company server 6 to the mobile phone terminal 5, the update process at the time of session expiration in step S9 described above is performed, The session expiration time is updated, but the present invention is not limited to this, and the session expiration time update processing may be performed only by the protocol conversion processing 1.

また、本実施例によれば、振分け用データベースにおいて、各企業毎にセッション有効期限が記憶されていることにより、各企業における情報やサービスの提供形態の違いに応じたセッション有効期限を設定することができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらセッション有効期限を各会社で共通としても良い。   In addition, according to the present embodiment, in the distribution database, the session expiration date is stored for each company, so that the session expiration date corresponding to the difference in information and service provision form in each company can be set. However, the present invention is not limited to this, and these session expiration dates may be shared by each company.

また、本実施例によれば、キャリアの携帯電話端末5から送信される各キャリアプロトコルによるSMSが所定プロトコルとなるSMPPのSMSに変換されて送信されるとともに、各企業サーバ6から送信されるSMPPのSMSが各キャリアプロトコルによるショートメッセージに変換されて送信されるようになるので、各企業は、各キャリアのキャリアプロトコルのショートメッセージを個別に作成する必要がなく、SMSゲートウェイサービスセンタ(プロトコル変換サーバ1)に接続してSMPPのSMSのみを作成するだけで、各キャリアの携帯電話端末5とショートメッセージを容易に送受することができる。   In addition, according to the present embodiment, the SMS of each carrier protocol transmitted from the mobile phone terminal 5 of the carrier is converted into the SMS of the SMPP as a predetermined protocol and transmitted, and the SMPP transmitted from each company server 6 is transmitted. SMS is converted into a short message according to each carrier protocol and transmitted, so that each company does not have to create a short message for each carrier protocol individually, and the SMS gateway service center (protocol conversion server) It is possible to easily send and receive a short message to / from the mobile phone terminal 5 of each carrier simply by connecting to 1) and creating only the SMS of SMPP.

また、本実施例によれば、プロトコル変換処理1において、携帯電話番号が仮想携帯電話番号に置換されてSMPPのSMSデータが生成されるので、発信元携帯電話端末5の携帯電話番号を個々の会社(企業)に把握されることなくSMSを仲介することができるようになるため、例えば、ナンバーポータビリティにより電話番号の重要性が増大する中、個々の企業からの情報流出により、発信元携帯電話端末の電話番号が流出してしまうことを防止することができる。   Further, according to the present embodiment, in the protocol conversion process 1, since the mobile phone number is replaced with the virtual mobile phone number and the SMS data of SMPP is generated, the mobile phone number of the caller mobile phone terminal 5 is changed to the individual mobile phone number. Since it becomes possible to mediate SMS without being understood by the company (company), for example, while the importance of telephone numbers is increasing due to number portability, the mobile phone of the sender is caused by the leakage of information from individual companies It is possible to prevent the terminal phone number from being leaked.

また、本実施例によれば、仮想携帯電話番号と携帯電話番号とが対応付けて記憶され、プロトコル変換処理2において、仮想携帯電話番号が実の携帯電話番号に置換されて送信先のキャリアプロトコルのSMSデータが生成されるので、発信元携帯電話端末5の携帯電話番号を個々の企業に把握されてしまうことを防止しつつ、各企業からSMSを送信(返信)することができる。   Further, according to the present embodiment, the virtual mobile phone number and the mobile phone number are stored in association with each other, and in the protocol conversion process 2, the virtual mobile phone number is replaced with the actual mobile phone number and the destination carrier protocol is transmitted. Therefore, SMS can be transmitted (returned) from each company while preventing the mobile phone number of the source mobile phone terminal 5 from being grasped by each company.

また、本実施例によれば、各ゲートウエイデータベース(GW−DB)への仮想電話番号の登録が、プロトコル変換1において、携帯電話番号の登録が無いことを条件に自動的に実施されるので、各ゲートウエイデータベース(GW−DB)に各キャリアの携帯電話端末5の携帯電話番号と当該電話番号に対応する仮想電話番号とを予め記憶しておく必要がなく、これらゲートウエイデータベース(GW−DB)に記憶されるデータ容量を必要最小限に低減できるばかりか、これら携帯電話番号と仮想電話番号とを記憶する手間も著しく省くこともできる。   In addition, according to the present embodiment, the registration of the virtual telephone number to each gateway database (GW-DB) is automatically performed in the protocol conversion 1 on the condition that the mobile telephone number is not registered. It is not necessary to previously store the mobile phone number of the mobile phone terminal 5 of each carrier and the virtual phone number corresponding to the phone number in each gateway database (GW-DB), and in these gateway databases (GW-DB) Not only can the stored data capacity be reduced to the minimum necessary, but also the trouble of storing these mobile phone numbers and virtual phone numbers can be remarkably saved.

また、本実施例によれば、各会社毎に個別の仮想電話番号を記憶して使用するので、例え各会社から仮想電話番号が流出したとしても、これら各会社において使用している仮想電話番号を無効と(消去)しても、その他の会社において使用している仮想電話番号は、そのまま使用できるので、これら仮想電話番号が流出に伴う被害を低減することができる。   In addition, according to the present embodiment, individual virtual telephone numbers are stored and used for each company, so even if a virtual telephone number leaks from each company, the virtual telephone numbers used by these companies Even if the password is invalidated (erased), the virtual telephone numbers used in other companies can be used as they are, and the damage caused by the outflow of these virtual telephone numbers can be reduced.

以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。   Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. It is.

例えば、前記実施例では、全てのSMSについて、プロトコル変換において仮想電話番号への置換を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前述した消去条件と同じく、A社については仮想電話番号への置換を実施するが、B社については仮想電話番号への置換を実施しない等のように、個々の会社毎に仮想電話番号への置換を実施・非実施を設定できるようにしても良い。   For example, in the above-described embodiment, for all SMS, replacement with a virtual telephone number is performed in protocol conversion, but the present invention is not limited to this. For companies, replacement with virtual telephone numbers is performed, but for company B, replacement with virtual telephone numbers is set for each company, such as not performing replacement with virtual telephone numbers. You may be able to do it.

また、前記実施例では、各会社サーバ6との間のプロトコルを同一のSMPPとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら会社との間のプロトコルをSMPP以外のプロトコルとしても良いし、更には、特定の会社については、他の会社とは個別のプロトコルを使用するようにしても良い。   In the above embodiment, the same SMPP protocol with each company server 6 is used. However, the present invention is not limited to this, and the protocol with these companies may be a protocol other than SMPP. Moreover, a specific company may use a separate protocol from other companies.

また、前記実施例では、仮想電話番号の流出があった場合に、該流出した仮想電話番号を無効とする方法として、消去することを例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら流出した第1の仮想電話番号に対して新たに第2の仮想電話番号を割り当てて、これら第1の仮想電話番号を第2の仮想電話番号に変更して使用することで、第1の仮想電話番号を無効としつつ、第2の仮想電話番号を使用することで、情報の流出があった会社においても、継続してサービスを提供できるようにしても良い。   Moreover, in the said Example, when a virtual telephone number is leaked, it has illustrated erasing as a method of invalidating this leaked virtual telephone number, but this invention is limited to this Rather, by assigning a new second virtual telephone number to these leaked first virtual telephone numbers, and changing these first virtual telephone numbers to second virtual telephone numbers and using them, By using the second virtual telephone number while invalidating the first virtual telephone number, even a company that has leaked information may be able to continue providing services.

また、前記実施例では、X社、Y社、Z社に共通の特別SMS電話番号を割り当てた形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらX社、Y社、Z社に個別の特別SMS電話番号を割り当てるようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, an example in which a common special SMS telephone number is assigned to the X company, the Y company, and the Z company is illustrated, but the present invention is not limited to this, and the X company, the Y company, An individual special SMS phone number may be assigned to company Z.

また、前記実施例では、Y社の企業サーバ6bが、ワンタイムパスコード(OTPC)を含むSMSを返信することで、ワンタイムパスコード(OTPC)を抽出することで、
いずれの携帯電話端末5との決済であるかを容易に特定できる、つまり、個々の決済を容易に識別できるとともに、該SMSが、決済のどの段階におけるSMSであるのかを容易に区別できるようになることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらワンタイムパスコード(OTPC)を含まないSMSを携帯電話端末5に返信するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the company server 6b of company Y returns the SMS including the one-time pass code (OTPC) to extract the one-time pass code (OTPC).
Which mobile phone terminal 5 is used for payment can be easily specified, that is, each payment can be easily identified, and the SMS can be easily distinguished at which stage of payment. However, the present invention is not limited to this, and an SMS that does not include the one-time pass code (OTPC) may be returned to the mobile phone terminal 5.

また、前記実施例では、各企業サーバ6が複数のキャリアとのSMSの授受を容易に実施できるようにするために、プロトコル変換を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、1のキャリアの携帯電話端末5のみを対象とする場合には、これらプロトコル変換を実施しないようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, protocol conversion is performed so that each company server 6 can easily exchange SMS with a plurality of carriers. However, the present invention is limited to this. For example, when only the mobile phone terminal 5 of one carrier is targeted, these protocol conversions may not be performed.

また、前記実施例では、各企業サーバ6を運営する各会社X〜Zから、携帯電話端末5の実の携帯電話番号が流出してしまうことがないようにするために、仮想携帯電話番号への変換を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら仮想携帯電話番号への変換を実施しないようにしても良い。   Moreover, in the said Example, in order to prevent the real mobile phone number of the mobile phone terminal 5 from leaking out from each company XZ which operates each company server 6, to a virtual mobile phone number. However, the present invention is not limited to this, and conversion to these virtual mobile phone numbers may not be performed.

また、前記実施例では、代金決済において企業サーバ6bが、決済情報要求SMSを返信して決済情報を個別のSMSにて携帯電話端末5から受信することで、送信元が偽装されていないことを2回に亘って確認することによって、偽装確認の信頼性を著しく向上できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら決済情報をワンタイムパスコード(OTPC)を含む2回目のSMSにて送信することで、決済において携帯電話端末5から送信されるSMSを2つのみとしても良い。   In the above embodiment, the company server 6b returns the payment information request SMS and receives the payment information from the mobile phone terminal 5 by the individual SMS in the payment, so that the transmission source is not impersonated. The reliability of impersonation confirmation can be remarkably improved by confirming twice. However, the present invention is not limited to this, and the settlement information includes a one-time pass code (OTPC). It is good also as only two SMS transmitted from the mobile telephone terminal 5 in payment by transmitting by SMS of the 2nd time.

また、前記実施例では、決済サーバコンピュータとなる企業サーバ6bにおいて、受信したSMSが第1SMSであるのか、偽装確認用SMSの送信に対応した第2SMSであるのかの判断をワンタイムパスコード(OTPC)が含まれているか否かにより実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、受信したSMSに商品コードが含まれていれば第1SMSであると識別するとともに、該第1SMSに含まれる送信元の携帯電話番号を、2次SMSの受信対象とする携帯電話番号として所定の有効期間に限り一時的に記憶して、該送信元の携帯電話番号に決済希望のSMSの再送信を要求する偽装確認用SMS(ワンタイムパスコード(OTPC)を含まない)を返信する一方、受信したSMSに商品コードが含まれていなければ、該受信したSMSの送信元の携帯電話番号が、2次SMSの受信対象とする携帯電話番号として記憶されていることを条件に、2次SMSと判定するようにしても良いし、これらの手法と異なる手法によって1次SMSであるか2次SMSであるかの判断を実施するようにしても良い。   In the above-described embodiment, the enterprise server 6b serving as the settlement server computer determines whether the received SMS is the first SMS or the second SMS corresponding to the transmission of the impersonation confirmation SMS by a one-time passcode (OTPC). However, the present invention is not limited to this. For example, if the received SMS contains a product code, it is identified as the first SMS. At the same time, the mobile phone number of the sender included in the first SMS is temporarily stored as a mobile phone number to be received by the secondary SMS for a predetermined valid period, and the mobile phone number of the sender is settled. While sending back an SMS for falsification confirmation requesting retransmission of the desired SMS (not including the one-time passcode (OTPC)), the product code is sent to the received SMS. If the mobile phone number of the received SMS is not stored, the mobile phone number of the received SMS is stored as the mobile phone number to be received by the secondary SMS. Alternatively, it may be determined whether the SMS is primary SMS or secondary SMS by a method different from these methods.

1 プロトコル変換サーバ
2 データ管理サーバ
3 SMSサーバ
4 基地局
5 携帯電話端末
6 企業サーバ
1 Protocol conversion server 2 Data management server 3 SMS server 4 Base station 5 Mobile phone terminal 6 Corporate server

Claims (9)

ショートメッセージサービスを提供するキャリアの携帯電話端末とのショートメッセージの送受機能を有するとともに、決済機関に接続されたサーバであって、ショートメッセージを用いて代金の決済を行う決済サーバコンピュータを含むショートメッセージ決済システムであって、
前記決済サーバコンピュータは、
前記携帯電話端末から決済希望の第1ショートメッセージを受信したときに、該受信した第1ショートメッセージに含まれる送信元の携帯電話番号宛に、決済希望の第2ショートメッセージの再送信を要求する偽装確認用ショートメッセージを返信する偽装確認用ショートメッセージ返信手段と、
前記第1ショートメッセージの送信元の携帯電話番号宛に偽装確認用ショートメッセージを返信したことを特定可能な返信特定情報を記憶する返信特定情報記憶手段と、
前記携帯電話端末から決済希望のショートメッセージを受信したときに、前記返信特定情報記憶手段に記憶されている返信特定情報に基づいて、該ショートメッセージが1ショートメッセージであるか前記偽装確認用ショートメッセージに対応する第2ショートメッセージであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により第2ショートメッセージであると判定されたことを条件に、前記決済機関に対して決済要求を送信する決済要求送信手段と、
備え
前記偽装確認用ショートメッセージ返信手段は、前記判定手段により第1ショートメッセージであると判定されたことを条件に、前記偽装確認用ショートメッセージの返信を行うことを特徴とするショートメッセージ決済システム。
A short message including a payment server computer that has a short message transmission / reception function with a mobile phone terminal of a carrier that provides a short message service, and that is connected to a payment institution and performs payment for the price using the short message. A payment system,
The settlement server computer
When receiving the first short message desired to be settled from the mobile phone terminal, a request is made to resend the second short message desired to be settled to the source mobile phone number included in the received first short message. A short message replying means for impersonation confirmation to send back a short message for impersonation confirmation;
Reply specifying information storage means for storing reply specifying information capable of specifying that the impersonation confirmation short message has been returned to the mobile phone number of the transmission source of the first short message;
When a short message desired to be settled is received from the mobile phone terminal, whether the short message is the first short message or not based on the reply specifying information stored in the reply specifying information storage means Determining means for determining whether the second short message corresponds to the message;
Payment request transmission means for transmitting a payment request to the payment institution on the condition that the determination means determines that the second short message is received;
Equipped with a,
The short message settlement system characterized in that the forgery confirmation short message reply means replies with the forgery confirmation short message on condition that the judgment means determines that the message is a first short message .
前記決済サーバコンピュータは、前記判定手段により第1ショートメッセージであると判定されたことに応じて当該決済に固有な識別コードを生成する識別コード生成手段を備え、
前記偽装確認用ショートメッセージ返信手段は、前記識別コード生成手段にて生成された識別コードを含むとともに、該識別コードを挿入した第2ショートメッセージの再送信を要求する偽装確認用ショートメッセージを返信し、
前記返信特定情報記憶手段は、前記識別コード生成手段にて生成された識別コードを前記返信特定情報として記憶し、
前記判定手段は、決済希望のショートメッセージを受信したときに、該受信したショートメッセージに含まれる識別コードが前記返信特定情報記憶手段に記憶されていることに基づいて、該ショートメッセージが当該識別コードを含む前記偽装確認用ショートメッセージに対応する第2ショートメッセージであると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載のショートメッセージ決済システム。
The settlement server computer includes an identification code generation unit that generates an identification code unique to the settlement in response to the determination by the determination unit being determined to be the first short message,
The impersonation confirmation short message return means returns an impersonation confirmation short message requesting retransmission of the second short message in which the identification code is inserted, together with the identification code generated by the identification code generation means. ,
The reply specifying information storage means stores the identification code generated by the identification code generating means as the reply specifying information,
When the determination means receives the short message desired to be settled, based on the fact that the identification code included in the received short message is stored in the reply specifying information storage means, the short message 2. The short message settlement system according to claim 1, wherein the short message settlement system determines that the second short message corresponds to the impersonation confirmation short message.
前記識別コードは、生成されてから所定期間に限り有効とされたワンタイム識別コードである
ことを特徴とする請求項に記載のショートメッセージ決済システム。
The short message settlement system according to claim 2 , wherein the identification code is a one-time identification code that is valid only for a predetermined period after being generated.
前記判定手段により第2ショートメッセージであると判定されたことを条件に、該第2ショートメッセージの送信元に対して決済を行うために必要な決済情報の送信を要求する決済情報要求ショートメッセージを送信する決済情報要求ショートメッセージ送信手段を備え、
前記決済要求送信手段は、前記決済情報要求ショートメッセージの受信に応じて前記携帯電話端末から送信される決済情報を含む決済情報ショートメッセージを受信したことを条件に、該決済情報ショートメッセージから抽出した決済情報を含む決済要求を前記決済機関に対して送信する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のショートメッセージ決済システム。
A payment information request short message for requesting transmission of payment information necessary for making a payment to the transmission source of the second short message on the condition that the determination means determines that the second short message is the second short message. A payment information request short message transmission means for transmitting,
The settlement request transmitting means is extracted from the settlement information short message on condition that the settlement information short message including the settlement information transmitted from the mobile phone terminal is received in response to reception of the settlement information request short message. The short message settlement system according to claim 1, wherein a settlement request including settlement information is transmitted to the settlement organization.
前記携帯電話端末とのショートメッセージの送受機能を有するとともに、インターネットに接続されたサーバであって、商品情報を含むショートメッセージを送信する商品情報提供サーバコンピュータをさらに含み、
前記商品情報提供サーバコンピュータは、
前記携帯電話端末から商品を特定可能な商品特定情報を含むショートメッセージを受信するショートメッセージ受信手段と、
前記受信したショートメッセージに含まれる商品特定情報から特定される商品に関する情報を、前記インターネット上の検索エンジンによる検索結果に基づいて取得する商品情報取得手段と、
前記商品情報取得手段にて取得した商品に関する情報を含む商品情報ショートメッセージを作成する商品情報ショートメッセージ作成手段と、
前記商品情報ショートメッセージ作成手段にて作成された商品情報ショートメッセージを、前記商品特定情報を含むショートメッセージの送信元に返信する商品情報ショートメッセージ送信手段と、
を備える
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のショートメッセージ決済システム。
A server connected to the Internet, which has a function of sending and receiving a short message with the mobile phone terminal, and further includes a product information providing server computer for transmitting a short message including product information;
The product information providing server computer
Short message receiving means for receiving a short message including product specifying information capable of specifying a product from the mobile phone terminal;
Product information acquisition means for acquiring information on the product specified from the product specifying information included in the received short message based on a search result by a search engine on the Internet;
Product information short message creating means for creating a product information short message including information about the product acquired by the product information acquiring means;
Product information short message sending means for returning the product information short message created by the product information short message creating means to the sender of the short message containing the product specifying information;
The short message settlement system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記キャリアに設置されたショートメッセージサービスサーバと、前記決済サーバコンピュータ並びに前記商品情報提供サーバコンピュータに接続されたゲートウエイサーバコンピュータを含み、
前記決済サーバコンピュータと前記商品情報提供サーバコンピュータには、単一の共通宛先番号が割り当てられており、
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、
単一の共通宛先番号が割り当てられた前記決済サーバコンピュータと前記商品情報提供サーバコンピュータを運営する各企業を特定可能な企業特定情報と当該企業に関するキーワードとを対応付けて記憶する企業キーワード記憶手段と、
前記ショートメッセージサービスサーバから前記共通宛先番号宛のショートメッセージを受信したときに、該ショートメッセージ中に含まれるキーワードに対応付けて前記企業キーワード記憶手段に記憶されている企業特定情報から特定される企業を、該ショートメッセージの送信先の企業として特定する送信先特定手段と、
前記送信先特定手段にて特定した企業が運営している前記決済サーバコンピュータまたは前記商品情報提供サーバコンピュータに対して、当該キーワードを含むショートメッセージを送信するショートメッセージ送信手段と、
備えることを特徴とする請求項5に記載のショートメッセージ決済システム。
A short message service server installed in the carrier, a gateway server computer connected to the settlement server computer and the product information providing server computer,
A single common destination number is assigned to the settlement server computer and the product information providing server computer,
The gateway server computer is
A company keyword storage means for associating and storing company identification information capable of specifying each company operating the product information providing server computer and the settlement server computer to which a single common destination number is assigned, and keywords related to the company; ,
When the short message addressed to the common destination number is received from the short message service server, the company specified from the company specifying information stored in the company keyword storage means in association with the keyword included in the short message A destination specifying means for specifying the short message as a destination company;
Short message transmitting means for transmitting a short message including the keyword to the settlement server computer or the product information providing server computer operated by the company specified by the transmission destination specifying means;
Short message payment system according to claim 5, characterized in that it comprises a.
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、前記携帯電話端末と前記決済サーバコンピュータとの間における1のショートメッセージの送信からの経過時間を特定可能に管理する経過時間管理手段を備え、
前記送信先特定手段は、前記共通宛先番号が割り当てられた前記決済サーバコンピュータを運営する企業のキーワードが含まれていないショートメッセージを受信したときには、前記経過時間管理手段にて特定される1のショートメッセージの送信からの経過時間が所定期間以内であることを条件に、前記決済サーバコンピュータを送信先として決定する
ことを特徴とする請求項6に記載のショートメッセージ決済システム。
The gateway server computer comprises an elapsed time management means for managing an elapsed time from transmission of one short message between the mobile phone terminal and the settlement server computer so as to be specified,
When the transmission destination specifying unit receives a short message that does not include a keyword of a company that operates the payment server computer to which the common destination number is assigned, the short-circuiting unit specified by the elapsed time management unit The short message settlement system according to claim 6, wherein the settlement server computer is determined as a transmission destination on condition that an elapsed time from the transmission of the message is within a predetermined period.
前記キャリアが複数であって、
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、各キャリアのショートメッセージサービスサーバを介して当該キャリアの携帯電話端末から送信される当該キャリア独自のキャリアプロトコルによるショートメッセージを、少なくとも前記決済サーバコンピュータとの間においてショートメッセージを送受するための所定プロトコルのショートメッセージに変換する第1プロトコル変換処理と、少なくとも前記決済サーバコンピュータから送信されるショートメッセージの送信先となるキャリアを特定し、該特定したキャリアにて使用されている前記キャリアプロトコルに該所定プロトコルのショートメッセージを変換する第2プロトコル変換処理とを実施するプロトコル変換手段を備える
ことを特徴とする請求項6または7に記載のショートメッセージ決済システム。
A plurality of the carriers,
The gateway server computer transmits / receives a short message according to the carrier protocol unique to the carrier transmitted from the mobile phone terminal of the carrier via the short message service server of each carrier to at least the payment server computer. A first protocol conversion process for converting the message into a short message of a predetermined protocol to identify, and at least a carrier as a transmission destination of a short message transmitted from the settlement server computer, and being used in the identified carrier Shotome' according to claim 6 or 7, characterized in that it comprises a protocol conversion means for performing a second protocol conversion process for converting a short message of the predetermined protocol to the carrier protocol Over-di-settlement system.
前記ゲートウエイサーバコンピュータは、前記第1プロトコル変換処理において、前記キャリアプロトコルのショートメッセージに含まれる当該キャリアにおける発信元携帯電話端末の電話番号を、当該電話番号に無関連系な仮想電話番号に置換する
ことを特徴とする請求項8に記載のショートメッセージ決済システム。
In the first protocol conversion process, the gateway server computer replaces the telephone number of the caller mobile phone terminal in the carrier included in the carrier protocol short message with a virtual telephone number unrelated to the telephone number. The short message settlement system according to claim 8.
JP2012002926A 2012-01-11 2012-01-11 Short message payment system Active JP5675662B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002926A JP5675662B2 (en) 2012-01-11 2012-01-11 Short message payment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002926A JP5675662B2 (en) 2012-01-11 2012-01-11 Short message payment system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143005A JP2013143005A (en) 2013-07-22
JP5675662B2 true JP5675662B2 (en) 2015-02-25

Family

ID=49039541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002926A Active JP5675662B2 (en) 2012-01-11 2012-01-11 Short message payment system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5675662B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201401206TA (en) * 2014-04-02 2015-11-27 Smart Communications Inc System and method for facilitating electronic transaction
US20160335637A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Mastercard International Incorporated Systems and Methods for Facilitating Transactions to Payment Accounts, Via SMS Messaging
JP6110006B1 (en) * 2016-10-28 2017-04-05 株式会社リンクス Product settlement method and server device using short message function of portable terminal
JP6421206B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-07 株式会社三菱Ufj銀行 Providing device, information processing device, and program
JP2018110034A (en) * 2018-03-09 2018-07-12 株式会社三菱Ufj銀行 Provision device, information processor, and program
JP6481795B1 (en) * 2018-11-23 2019-03-13 株式会社アクリート Message transfer apparatus, method and program
JP6474182B1 (en) * 2018-11-23 2019-02-27 株式会社アクリート Message transfer apparatus, method and program

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314108B1 (en) * 1998-04-30 2001-11-06 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for providing network access over different wireless networks
JP2000224306A (en) * 1999-02-01 2000-08-11 Hikari Tsushin Inc Mail server for transmitting character message over mobile telephone terminals of different communication common carriers
DE10045924A1 (en) * 2000-09-14 2002-04-04 Giesecke & Devrient Gmbh Process for securing a transaction on a computer network
JP2002342687A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp Method for confirming credit card settlement
JP2003203191A (en) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp Electronic settlement system
JP2004110487A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Nec Engineering Ltd Electronic settlement authentication system
KR100625338B1 (en) * 2003-10-16 2006-09-20 주식회사 모빌리언스 Method for approving electric payment using the short message service including url call back and system for implementing the same
AU2006272641B2 (en) * 2005-07-25 2011-10-20 Cardinalcommerce Corporation Method and system for extending payment system via text messaging
JP4824986B2 (en) * 2005-10-17 2011-11-30 株式会社野村総合研究所 Authentication system, authentication method, and authentication program
JP5215070B2 (en) * 2008-07-25 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Communication system and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013143005A (en) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675662B2 (en) Short message payment system
US8002178B2 (en) Virtual membership card system and providing method, and virtual membership card reading method
US8948733B2 (en) Consumer registration via mobile device
CN102082881B (en) For the method and system of real-time caller position, brief introduction and trusting relationship
RU2595957C2 (en) General purpose messaging
CN106529851B (en) Order data processing method, communication data query method and server
JP6053076B1 (en) Management system and communication system
US20090248533A1 (en) Systems and methods for conducting transactions
CN105989491A (en) Dynamic authorization code generation method, device, payment transaction method and system
JP6031570B2 (en) Gateway system and server computer for short message service
JP5895307B2 (en) Short message system
CN106682916A (en) Generation method of returning service information
US20150201314A1 (en) Delivering specialized services to users of phones
KR20150085496A (en) Method for Providing Presenting Service by Using Mobile Phone Number
US8892080B2 (en) Methods and systems of communication interexchange allowing for heterogenous types of communication between heterogenous devices
JP2017073113A (en) Administration system and communication system
JP2010518482A (en) Apparatus and method for reward point issuance, cumulative management, and redemption using a communication protocol for product encoded radio
US20050222913A1 (en) PR/SMS business method, system and method of conducting business
US20100180323A1 (en) Stateful server based social networking using mobile devices
KR101235921B1 (en) System and Method for providing point reserving service
KR100623300B1 (en) System and method for providing location based free charge message service
JP6040296B2 (en) Gateway system and server computer for short message service
GB2376153A (en) Providing property details to a mobile.
KR101340313B1 (en) Apparatus for managing message and Method for operating the same
KR20160086803A (en) Checking Method for Information about Client's Mobile Phone Number, Information Providing Server, Client Managing Server, and Telecommunications Company Server Used Therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250