JP5675630B2 - エネルギー使用制御システム及び方法 - Google Patents

エネルギー使用制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5675630B2
JP5675630B2 JP2011533470A JP2011533470A JP5675630B2 JP 5675630 B2 JP5675630 B2 JP 5675630B2 JP 2011533470 A JP2011533470 A JP 2011533470A JP 2011533470 A JP2011533470 A JP 2011533470A JP 5675630 B2 JP5675630 B2 JP 5675630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
energy
policy
energy consuming
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518819A (ja
Inventor
甲田 哲也
哲也 甲田
敏 辻村
敏 辻村
中谷 直史
直史 中谷
吉村 康男
康男 吉村
和典 栗本
和典 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011533470A priority Critical patent/JP5675630B2/ja
Publication of JP2012518819A publication Critical patent/JP2012518819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675630B2 publication Critical patent/JP5675630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本願は、最適エネルギー節約を達成するためエネルギー使用又はエネルギー消費を制御するシステムに関し、更に具体的には、少なくとも1つの調整ノードが少なくとも1つのエネルギー消費ノードのエネルギー消費に関する方針を創成し、前記少なくとも1つのエネルギー消費ノードが前記方針を実施することによって、システム内で最適エネルギー節約を達成するシステムに関する。
電気産業は、中央集権化された生産者による制御ネットワークから、中央集権化を少なくして消費者との対話を多くしたネットワークへ変貌する態勢にある(例えば、特許文献1を参照)。変貌への1つの例示的努力は、スマートグリッドを採用する動きである。スマートグリッドの採用は、発電、送電、分電、及び消費を含む電気配送システムの向上を期待される。電気需要のタイミング及びレベルを含んだ電気使用パターンを消費者が修正するように奨励することが期待される。分散発電の可能性を増加し、発電によって受益する当事者の一層近くで発電を行うことが更に期待される。
スマートグリッドは、自動化された広域分散エネルギー配送ネットワークであり、電気及び情報の両方向の流れを特徴とし、発電所から、個別電気器具への消費者選好まで、全てをモニタし得る。それは、分散コンピューティング及び通信の利益をグリッドの中に組み込んでいる。分散コンピューティング及び通信は、リアルタイム情報を配送し、デバイスレベルでの供給と需要をほぼ瞬時に釣り合わせ得る。このように、全国レベルでグリッドの状態を探査し、数秒内に切り換えて、末端レベルでの具体的詳細を探査することが期待される。更に、停電及び電力特性に関する迅速な情報、並びに共益事業のシステム運用に対する洞察を提供することが期待される。
産業変貌への他の努力は、スマートメータの展開である。スマートメータは、従来のメータよりも詳細に消費を同定し、モニタリング及び請求書事務を目的として、消費情報を地方の公益事業者へ通信する。スマートメータは、電気を一層効率的に使用する能力を消費者へ提供し、システム上の問題点を検出してシステムを一層効率的に運用する能力を公益事業者へ提供する。
これらの努力の全ては、電気使用の中央集権化された制御を少なくした電気配送システムの実現を意図しているが、意図された電気配送システムは期待外れに終わっている。スマートグリッド及びスマートメータの統合運用は、全国的ネットワークで交換される情報フローの膨大なビットを生成するであろう。この膨大な情報量は、構成されているコンピュータを多分著しくスローダウンさせ、通信システム上に著しい負荷を課し、システム内で電気使用を管理するための意思決定を遅延させる結果となるであろう。
特開2003−162787号公報
上記の問題点の見地から、本発明は、エネルギー消費ノードへ方針を提供する調整ノードを提供する。調整ノード及びエネルギー消費ノードは集合的にドメインを形成する。エネルギー消費ノードは方針を実施して、集合的に最適エネルギー消費を達成する。
本発明の第1の態様は調整ノードを提供する。調整ノードは、エネルギー消費ノードからトレードオフ関数を受け取る受信機を備える。エネルギー消費ノードからのトレードオフ関数は、エネルギー消費ノードによるエネルギー消費結果とこの結果に対する満足度との間の関係を記述する。調整ノードは方針創成器を更に備える。方針創成器は、受け取ったトレードオフ関数に基づき、エネルギー消費ノードのそれぞれについて方針を創成する。方針のそれぞれは少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含み、エネルギー使用を制御するようにそれぞれのエネルギー消費ノードを導き、エネルギー消費ノードがドメインのために最適エネルギー節約を集合的に達成するようにする。
調整ノードは一般方針を有する。一般方針は、方針を創成するように方針創成器を導く少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含む。一般方針は、ドメイン内のエネルギー消費ノードによって節約されるべき総エネルギー量を含む。
調整ノードは送信機を備える。送信機は、トレードオフ関数を調整ノードへ送ることをエネルギー消費ノードに要求する指令信号をブロードキャストする。送信機は、定期的に、例えば24時間ごとに、指令信号をブロードキャストする。
調整ノードはレジスタを更に備える。レジスタは、定期的に、ドメイン内で起動中のエネルギー消費ノードから通知を受け取り、メモリ内の登録表の中へ起動中のエネルギー消費ノードを登録する。レジスタは、新しいエネルギー消費ノードから最初に通知を受け取ったとき登録表の中へ新しいエネルギー消費ノードを追加し、登録されたエネルギー消費ノードの通知を所定時間の間受け取り得ないとき、登録されたエネルギー消費ノードを登録表から削除する。新しいエネルギー消費ノードが登録表の中へ追加されるか、登録されたエネルギー消費ノードが登録表から削除されたとき、送信機は登録されたエネルギー消費ノードへ指令信号をブロードキャストする。
エネルギー消費ノードは、冷暖房機、冷蔵庫、乾燥機付き洗濯機、トースター、炊飯器、熱ポンプ湯沸かし器、及び誘導電気加熱炉などの電気機器である。エネルギー消費ノードは冷暖房機であってもよく、調整ノードは冷暖房機の遠隔制御装置であってもよい。もしエネルギー消費ノードが冷暖房機であれば、方針は標的温度又は節約されるべきエネルギー量を含む。
エネルギー消費ノードは、調整ノードから方針を受け取る。エネルギー消費ノードはノード指令器を備える。ノード指令器は方針を実施し、エネルギー消費ノードは前記方針に従って作動され、よって方針の実施の下で達成することを期待される結果を達成する。方針の実施において、動作モニタは、エネルギー消費ノードによるエネルギー使用をモニタし、方針の実施の下で許される量よりも多いエネルギーをエネルギー消費ノードが消費するかどうかを予測する。もしエネルギー消費ノードが、方針の実施の下で許される量よりも多いエネルギーを消費することが予測されるならば、新結果発見器が新しい結果を決定する。新しい結果は、エネルギー消費ノードが方針の実施の下で許される量よりも少ないか実質的に等しいエネルギーを消費するように、期待される結果からの妥協された結果である。次いで、新しい結果が、トレードオフ関数に基づき決定された結果の受け入れ範囲の中にあるかどうかを、新結果審査器が決定する。もし妥協された結果が受け入れ範囲の外にあれば、新しい方針が調整ノードから要求される。
もしエネルギー消費ノードが方針の実施の下で許される量よりも著しく少ないエネルギーを消費することを動作モニタが予測するならば、新しい方針が要求されてもよい。エネルギー消費ノードは方針修正器を備える。方針修正器は、もし妥協された結果が受け入れ範囲内にあれば、妥協された結果に従って方針を修正し、エネルギー消費ノードは、修正された方針の実施の下で、妥協された結果を達成するように作動される。
もしエネルギー消費ノードが、満足度を害しないように作動することを選好されるならば、たとえ、エネルギー消費ノードが、受け取った方針の実施の下で許される量よりも多いエネルギーを消費することが予測されても、エネルギー消費ノードは、受け取った方針の実施の下で達成することを期待される結果を達成するように作動される。
結果の受け入れ可能範囲における最低受け入れ可能結果は、最小受け入れ可能満足度を有するトレードオフ関数から誘導される。エネルギー消費ノードは結果に対する不満を受け取り、動作モニタは結果に対する不満をモニタし、満足度との関連で不満を解析する。最小受け入れ可能満足度は、不満の分布で観察される閾値である。
エネルギー消費ノードは関数更新器を備える。関数更新器は結果に対する不満を解析し、結果と関連する不満の分布に基づき、エネルギー消費結果と結果に対する満足度との間の関係をトレードオフ関数において更新する。調整ノードからの指令信号に応答して、エネルギー消費ノードは、更新されたトレードオフ関数を調整ノードへ報告する。
エネルギー消費結果と結果に対する満足度との間の関係は、結果と関連する不満の正規分布と一致するように更新される。不満は、所望される結果を含み、正規分布は、要求された結果を用いて計算された平均及び分散で定義される。もしエネルギー消費ノードが冷暖房機であれば、不満は、所望される温度を含む温度設定であり、維持される温度と温度に対する満足度との間の関係は、不満の中の所望される温度を用いて計算された平均及び分散を有する正規分布と一致するように更新される。
エネルギー消費ノードは変換器を備える。変換器は、エネルギー消費結果と結果を用いて節約可能なエネルギー量との間の関係を記述する。関数更新器は、モニタされたエネルギー使用に基づき、エネルギー消費結果と結果を用いて節約可能なエネルギー量との間の関係を更新する。エネルギー消費結果と結果を用いて節約可能なエネルギー量との間の関係が更新された後、変換器は調整ノードへ報告される。
本発明はエネルギー使用制御システムを更に提供する。このシステムは、上記の調整ノード及びエネルギー消費ノードを備える。システムは、エネルギー生成ノードを含む。
調整ノード及びエネルギー消費ノードを含むドメインの1つのタイプを示す概略図 調整ノード及びエネルギー消費ノードの一般的機能を説明するブロック図 図2で示されるような調整ノードとエネルギー消費ノードとの間で交換される通信を示すフローチャート 調整ノード、疑似エネルギー消費ノード、及びエネルギー消費ノードを含むドメインの他のタイプを示す概略図 図4で示されるような調整ノードとエネルギー消費ノードとの間で交換される通信を示すフローチャート 調整ノード、疑似エネルギー消費ノード、及びエネルギー消費ノードを含むドメインの他のタイプを示す概略図 本発明の1つの実施形態に従ったエネルギー消費ノードの機能モジュールを示すブロック図 コントローラ7−3のハードウェア構成を示すブロック図 本発明の1つの実施形態に従った調整ノードの機能モジュールを示すブロック図 コントローラ7−3のハードウェア構成を示すブロック図 図8Aで示される調整ノードによって遂行されるプロセスを示すフローチャート 図9で示されるプロセスが調整ノードで遂行されるタイミングを示すタイミングチャート エネルギー消費ノードが冷暖房機であり、調整ノードが冷暖房機の遠隔制御装置である本発明の他の実施形態を示すブロック図 図11で示される調整ノードの機能モジュールを示すブロック図 調整ノードがエネルギー消費ノードについて方針を創成するタイミングを示すタイミングチャート 本発明の1つの実施形態に従ったトレードオフ関数を示す表を示す図 図11で示される2つの冷暖房機によって準備された表を示す図 図15で示される表が結合された表を示す図 図15で示される表の中の行が再配列され、総温度差の小さい値を有する行が表の中で上に来るようにされた表を示す図 図11で示されるような冷暖房機の機能モジュールを示すブロック図 図11で示される冷暖房機によって遂行されるプロセスを示すフローチャート 図11で示される冷暖房機によって遂行されるプロセスを示すフローチャート 満足度の例示的関数を示すグラフ 満足度の最初の関数、及び満足度の修正された関数を示すグラフ 本発明の1つの実施形態に従って、3つの冷暖房機によるエネルギー消費の変化を示すタイムチャート 本発明の他の実施形態に従って、3つの冷暖房機によるエネルギー消費の変化を示すタイムチャート 本発明の他の実施形態に従って、4つの冷暖房機によるエネルギー消費の変化を示すタイムチャート
本発明の実施形態の幾つかは、電気の使用を制御する例を用いて説明される。しかしながら、本発明は、電気だけでなく他の種類のエネルギー、例えば、液体及び気体エネルギーを含む任意の種類のエネルギーの使用を制御する場合に適用可能であることを注意すべきである。
現在の応用に従ったエネルギー使用の制御は、ドメインの中で実施することを想定する。ドメインは、ノードの群によって形成される。ドメインの中にあるノードは、期待された機能を遂行するためエネルギーを消費するエネルギー消費ノード(EN)、ドメインの中でENのエネルギー消費を調整する調整ノード(CN)、及び疑似エネルギー消費ノード(PN)である。PNは実際にはCNであるが、ドメインの中ではENとしてなりすまししており、他のドメインに所属するENのエネルギー消費を調整する。ドメインは、共通の行政、地理、時間、法律、又は政治的関心又は目的のために機能する或る数のノードを有するものとして定義される。家庭は一つのドメインとして定義される。この場合、ノードは電気及びガスの家庭機器、例えば、冷暖房機及び冷蔵庫である。ドメインは、複数の家庭をノードとして含む地理的領域として定義されてもよい。ドメインは、工場をノードとして含む市町村、又は市町村をノードとして含む県として定義されてもよい。
(実施の形態1)
図1は、例示的なドメインを示す概略図である。図1において、ドメインは1つのCN1及び3つのEN2−1、2−2、2−3を含む。図2で概略的に示されるように、CN及びENはドメインの中で別々の役割を遂行する。CN1は一般方針を実施し、一般方針に従って、EN2によるエネルギー使用に関する方針を創成する。EN2のそれぞれは、受け取った方針を実施し、受け取った方針に従って、エネルギー消費を制御する。EN2のための方針は、ドメイン内のEN2によって実施されることによって、全体としてのドメイン内で最適エネルギー使用を達成するように設計される。
目的及び機能を有する機器、EN2は、エネルギーを消費することによって機能を遂行するように設計される。意図された機能を達成するためEN2によって消費されるエネルギー量は、機能を遂行することによって取得される結果の見地から評価される。本発明は、遂行された機能から取得される結果に対するユーザの満足を定量化する数値標準を導入する。本発明の1つの実施形態は、結果に対する量的に定義された満足度を導入して、消費されたエネルギーの量を評価する。通常の動作範囲では、消費を許されるエネルギーが多くなれば、達成されるパフォーマンスは高くなり、結果に対して取得される満足は大きくなるが、エネルギーの使用が制限されると、結果に対して取得される満足は小さくなるのが通常のケースである。それ故に、結果を達成するために消費されるエネルギー量と、結果に対する満足度との間には、トレードオフ関係が存在する。本発明の1つの実施形態において、結果を達成するために消費されるエネルギー量と、結果に対する満足度との間のトレードオフ関係は、各EN2に特有のトレードオフ関数によって量的に定義される。
1つの実施形態において、満足度は、多くの人々から収集された調査データを使用して定義される。結果が変化するにつれて、結果に対する人々の満足度がどのように変化するかを予測する一般関数を誘導するため、調査データが使用される。ここで、調査データを用いて定義された満足度は、満足を評価する目的標準を提供するが、特定のユーザの個人的な実際の満足感を正確に反映するものではないことに注意されたい。それ故に、本発明の1つの実施形態において、満足度は最初に調査データによって定義され、後に、結果に対するユーザの振る舞いをモニタすることによって、ユーザの個人的快適感に従って修正される。1つの実施形態において、EN2はユーザからの不満を受け取り、ユーザによって提起された不満の履歴を記録するように設計される。次いで、EN2は履歴を解析し、満足度を更新し、結果に対するユーザの実際の満足を満足度が正確に反映するようにする。他の実施形態において、満足度は、結果に関連する不満の分布に基づいて更新される。トレードオフ関数は満足度に基づいているので、満足度が修正されるとき、トレードオフ関数も修正される。
本発明で使用されるトレードオフ関数は、それぞれのEN2に特有であることが望ましい。一般的に、異なる種類のEN2は、当然のことながら異なるトレードオフ関数を有する。同じ種類のEN2でも、異なるトレードオフ関数を有することが望ましい。なぜなら、それらの設置場所、それらの設置目的、及び/又はそれらの動作環境が異なるからである。トレードオフ関数はそれぞれのEN2について唯一無二であるが、トレードオフ関数は相互に比較可能である。トレードオフ関数を比較可能にするため、本発明において、満足度は全てのEN2に共通な定量化方式で定義される。
CN1は一般方針を実施し、一般方針に従って、EN2からのトレードオフ関数を使用してEN2のために方針を創成する。一般方針は行動計画であり、この行動計画は、EN2のために方針を創成するようにCN1を導く目標及び手順を含む。一般方針の下で方針を創成して、ドメイン内の最適エネルギー節約を達成するため、CN1はEN2からのトレードオフ関数を使用し、各EN2での、消費されるエネルギー量とエネルギー消費結果に対する満足度との間の良好な釣り合いを探査する。EN2のための方針も行動計画である。この行動計画は、動作中のエネルギー使用に関して意思決定を行うようにEN2を導く目標及び手順を含む。一般方針は、個々のEN2のために方針を創成しながらEN2へ異なる優先順位を与えるようにCN1を導く。例えば、EN2はビジネス組織であると仮定する。もしEN2−1が事務所であれば、事務所によって要求されるエネルギー消費レベルが害される。しかしながら、もしEN2−2が病院であれば、病院について要求されるエネルギー消費レベルは害されない。
本発明において、CN1は定期的に方針を創成する。1つの実施形態において、例えば、CN1は24時間ごとに方針を創成する。新しい方針を創成する時間が到来したとき、CN1はEN2のトレードオフ関数をCN1へ送ることをEN2に要求する。比較的短い時間間隔での頻繁な要求は避けるべきである。というのは、このような要求は、ノード及びノードを接続している通信システムで、計算負荷を増加するからである。EN2は、CN1からの要求を待機することなく、ドメイン内のENのために方針を創成するようにCNをトリガしてもよい。ENによってトリガされたとき、CN1は新しい方針を創成及び分配するためEN2からトレードオフ関数を要求する。CNは、新しい一般方針を受け取ったとき、方針創成プロセスを開始する。CNが、新しいENがドメインへ参加したことを発見したとき、又は接続されたENがドメイン内で起動していないことを発見したときにも、CNは方針創成プロセスを開始する。
方針の下で期待される量よりも多くのエネルギーをEN2が消費すること、又は方針の下で期待される量よりも少ないエネルギーをEN2が消費することを、EN2が予測するとき、EN2はCN1から新しい方針を要求する。EN2を取り巻く動作環境が悪化して、現在有効な方針の実施の下で消費を許される量より多いエネルギーの消費をEN2が期待するものと仮定する。EN2がそのように予測したとき、EN2は、もっと多くのエネルギーの消費をEN2に許す新しい緩やかな方針を要求する。他方、もしEN2を取り巻く動作環境が改善されて、方針の実施の下で許される量よりも少ないエネルギーの消費をEN2が期待するならば、EN2は新しいタイトな方針をCN1から要求して、方針の実施に多くのエネルギーを必要とする他のEN2に余剰のエネルギーを割り当てる。
図3は、本発明の1つの実施形態に従って、ドメイン内のCNとENとの間で交換される例示的通信を示す。CN1及びEN2は、有線又は無線通信路を介して接続される。規則的に、例えば、毎日、毎週、又は毎月、CN1はEN2へ指令信号をブロードキャストする。次いで、EN2は自分のトレードオフ関数をCN1へ送る。CN1は、受け取ったトレードオフ関数を使用して新しい方針を創成し、それぞれのEN2へ送る。CN1は、新しい一般方針を受け取ったとき、指令信号をブロードキャストする。
現在有効な方針が陳腐化して新しい方針が必要であることをEN2が決定したとき、例えば、方針の実施の下で期待される量よりも多くのエネルギーをEN2が消費すること、又は、より少ないエネルギーを消費することを、EN2が予測するとき、EN2は要求信号をCN1へ送る(図3)。これに応答して、CN1は指令信号をブロードキャストし、EN2からトレードオフ関数を要求する。1つの実施形態において、EN2のそれぞれは比較的短い時間間隔でCN1へ報告を送る。報告は、例えば、送ったENによるエネルギー消費レートを含む。報告は、報告を送ったEN2が、ドメイン内で起動中のエネルギー消費ノードであることをCN1へ通知するように機能する。CN1は、ドメイン内で起動中のEN2を登録する登録表を有する。表の中に登録されていない新しいENからの報告をCN1が受け取ったとき、EN2はドメインに参加したばかりであるとCN1が考え得るように、表が維持される。CN1は、次いで新しいENを表の中に登録し、登録されたEN2の全てへ指令信号をブロードキャストすることによって、方針創成プロセスを開始する。他方、もしCN1が、所定の時間にわたって、登録されたEN2から報告を受け取り得ないならば、CN1はENがドメイン内で起動していないと考える。次いで、CN1は登録表からEN2を削除し、登録されたEN2へ指令信号をブロードキャストすることによって、方針創成プロセスを開始する。
図4は、本発明の他の実施形態を示す。ノードは、有線又は無線通信路を介して接続される。図4では、3つのドメインが形成されている。第1のドメイン(ドメインA)はCN1A、疑似エネルギー消費ノード(PN)1B、及びPN1Cを含む。前に説明したように、疑似調整ノードは調整ノード(CN)ではあるがエネルギー消費ノード(EN)としてなりすまししている。第2のドメイン(ドメインA)は、PN1B及び3つのEN2B−1、2B−2、2B−3を含む。第3のドメイン(ドメインC)は、PN1C及び4つのEN2C−1、2C−2、2C−3、2C−4を含む。ドメインBにおいて、PN1BはENのトレードオフ関数に基づきEN2B−1、2B−2、2B−3のために方針を創成する。EN2B−1、2B−2、及び2B−3は方針を実施し、方針によって導かれて、ドメインBの中で全体としての最適エネルギー使用を達成する。同様に、PN1Cは方針を創成し、この方針は、ドメインCの中で最適エネルギー使用を達成するようにEN2C−1、2C−2、2C−3、及び2C−4によって実施される。
PN1BはドメインB内でのエネルギー消費をモニタし、ドメインBについてトレードオフ関数を準備する。同様に、PN1CはドメインCでのトレードオフ関数を準備する。CN1Aから要求されると、PN1B及びPN1Cはこれらのトレードオフ関数をCN1Aへ送る。受け取ったトレードオフ関数を使用して、CN1AはPN1B及び1Cのために方針を創成する。CN1Aに対しては、PN1B及び1Cは調整ノードではなくエネルギー消費ノードのように振る舞うことに注意されたい。CN1Aから受け取った方針は、PN1B及び1Cにとって一般方針である。PN1B及びCNは一般方針を実施し、この一般方針に従って、EN2のために方針を創成する。
図5は、CN1AとPN1B及び1Cとの間で交換される通信を示す。CN1Aは、定期的に、例えば、毎日、毎週、又は毎月、PN1B及び1Cへ指令信号をブロードキャストする。これに応答して、PN1B及び1Cは自分達のトレードオフ関数をCN1Aへ送る。トレードオフ関数を使用して、CN1AはPN1B及び1Cのために一般方針を創成する。CN1Aが新しい一般方針を受け取ったとき、CN1Aは指令信号をブロードキャストする。要求信号をCN1へ送ることによって、PN1B又は1Cは、新しい方針を必要とするとき新しい一般方針の創成をCN1Aに要求する。PN1B及び1Cは定期的に報告をCN1へ送り、CN1の登録表の中に登録されたまま残るようにする。入力される報告をモニタすることによって、CN1は、新しいノードがドメインAに参加したかどうか、又はPN1B又は1CがドメインAの中で起動していない状態になったかどうかを発見し得る。CN1は、そのような事態で指令信号をブロードキャストしてもよい。
図6は、本発明の他の実施形態を示す。図6では、2つのドメイン(ドメインD及びE)が形成されている。ドメインDはCN1D、3つのEN2D−1、2D−2、2D−3、及びPN1Eを含む。ドメインEはPN1E及び2つのEN2E−1、2E−2を含む。CN1Dは、3つのEN2D及びPN1Eからトレードオフ関数を受け取り、それらのために方針を創成する。EN2D及びPN1Eは方針を実施し、それによってドメインD内で最適エネルギー使用を達成する。PN1Eのための方針は一般方針である。この一般方針はPN1Eによって実施される。それはENからのトレードオフ関数を使用してEN2E−1及び2E−2のために方針を創成するためである。EN2E−1及び2E−2は方針を実施する。それはドメインE内で最適エネルギー消費を達成するためである。
図4及び図6で示されるように、2つのドメインは疑似調整ノードを介して重複する。これによって、ドメインを動的に形成し、ドメイン内で遂行されるプロセスを依然として簡素に保つことが可能である。なぜなら、ドメイン内で遂行されるプロセスはドメインの中に閉じられており、1つのドメイン内の方針の創成は、他の重複するドメイン内で消費されるエネルギーへの考慮を必要としないからである。図1、図4、及び図6で示される例を組み合わせることによって、様々なサイズのドメインが重複方式で定義される。
上記の例において、ノードは調整ノード(CN)又はエネルギー消費ノード(EN)である。ノードは、エネルギー供給又は生成ノードであってもよい。エネルギー生成ノードは、家庭で設置された太陽電池パネルであるか、公益事業会社によって稼働される発電所である。
図7Aは、エネルギー消費ノード(EN)2の代表的機能モジュールを示す概略図である。通信機7−1は、有線又は無線通信路を介して調整ノード(CN)1及び他のEN2と通信するように構成される。CN1及びEN2間の通信は、任意のタイプの通信プロトコルを用いて遂行され得る。もし通信機7−1が無線通信機であれば、比較的長い通信距離を有する低電力無線モジュールを使用することが好ましい。エネルギー変換器7−2は、エネルギー、例えば電気を、コントローラ7−3の制御の下にある他のタイプのエネルギーへ変換するように構成される。図7Bに示すように、コントローラ7−3は、CPUと、例えば、所望の機能をCPUに実行させることができるプログラムを記憶する、内部および外部メモリとを有している。エネルギー変換器7−2は、エネルギーを消費して機能する任意のタイプのマシン又はデバイスである。例えば、もしEN2が冷暖房機であれば、エネルギー変換器7−3は、冷暖房機の圧縮機を作動するため電気を機械エネルギーへ変換するモータである。もしEN2が加熱器であれば、エネルギー変換器7−2は、電気を熱へ変換する加熱素子である。図7Aにおいて、エネルギー変換器7−2はEN2の一部分である。しかしながら、エネルギー変換器7−2は、EN2から物理的に分離されていてもEN2の制御の下で作動される装置の形態を取ってもよい。
測定デバイス7−4は、エネルギー変換器7−2の動作に関して測定値を取り、コントローラ7−3へ測定値を供給するように構成される。測定値に基づき、コントローラ7−3は、少なくとも、所定の時間にわたって、例えば12:00amから24時間の間にエネルギー変換器7−2によって消費されたエネルギー量、エネルギー変換器7−2が所定の時間にわたって働いた持続時間、及びエネルギー変換器7−2が働いた総持続時間によって除された消費エネルギー量である平均エネルギー消費を決定し、動作履歴記憶装置7−5の中に記憶する。測定デバイス7−4は、更に、エネルギー変換器7−2によって達成された結果を量的に測定する。測定された結果は、動作履歴記憶装置7−5の中に記憶される。コントローラ7−3はユーザインタフェースを介してユーザから不満を受け取り、それを動作履歴記憶装置7−5の中に記憶する。
方針記憶装置7−6は、EN2が所属するドメインの中でCN1から送られた方針を記憶するように構成される。コントローラ7−3は方針を実施し、方針に従って、エネルギー変換器7−2のエネルギー消費を制御する。トレードオフ関数記憶装置7−7は、EN2のトレードオフ関数を記録する。コントローラ7−3は、動作履歴記憶装置7−5の中の記録された情報に基づき、トレードオフ関数を準備する。トレードオフ関数は、任意の形式、例えば、数学方程式又は表で表わされる。
EN2の動作は、概略的に2つのプロセスへ分類される。1つのプロセスは、自律的制御プロセスである。他のプロセスは、トレードオフ関数を更新し、それをCN1へ送るプロセスである。通信機7−1は、前述したタイミングで、EN2が所属するドメインのCN1から方針を受け取る。次いで方針は、方針記憶装置7−6の中に記憶される。自律的制御プロセスにおいて、コントローラ7−3は受け取った方針を実施する。この方針は、エネルギー変換器7−2の動作に関して意思決定を行うようにコントローラ7−3を導く。本発明のEN2は、方針を実施する間、単に受動的に方針に従うのではなく、自律的に行動し、トレードオフ関数の助けを借りて、より良好な行動過程を探査することに注意されたい。トレードオフ関数はコントローラ7−3をナビゲートし、エネルギー変換器7−2によって消費されたエネルギー量と、エネルギー変換器7−2によって達成された結果に対する満足度との間の、より良好な釣り合いを発見させる。1つの実施形態において、方針は、エネルギー変換器7−2の動作パラメータの1つにおける標的天井値、例えば、エネルギー変換器7−2によって消費可能なエネルギーの標的天井量を含む。そのような方針を実施するとき、関数記憶装置7−7の中に記憶されたトレードオフ関数によって導かれて、コントローラ7−3は、エネルギー変換器7−2によって消費されるエネルギー量と、エネルギー変換器7−2によって達成される結果に対する満足度との間の、より良好な釣り合いを探査し、同時にエネルギー変換器7−2によるエネルギー消費を所与の標的天井量よりも下へ制限しようと試みる。
コントローラ7−3は、CN1から指令信号を受け取ったとき、トレードオフ関数を更新する。前述したように、トレードオフ関数は、エネルギー消費からの結果とこの結果に対する満足度との間の関係を記述する。コントローラ7−3は、トレードオフ関数内の満足度を更新する。当然のことながら、人々は同じ結果を異なるように順位づける。それ故に、満足度は、個々のユーザごとに独特であると考えられる。コントローラ7−3は、動作履歴記憶装置7−5の中に記憶された使用ごとに不満を解析し、結果に対するユーザの満足感を一層正確に反映するように満足度を個人化する。1つの方法において、満足度は、結果と関連する不満の分布に基づき更新される。
EN2のために方針を創成して最適エネルギー使用を集合的に達成するため、トレードオフ関数はCN1によって使用される。1つの実施形態において、トレードオフ関数は変換手段と共にCN1へ送られる。変換手段は、CN1のためにトレードオフ関数の中の結果を、結果を達成するために必要なエネルギー量へ変換する。結果と、この結果を達成するために必要なエネルギー量との間の関係は、一定ではないことに注意されたい。多様な動作条件の下では、同じ量のエネルギーが使用されていても、結果は変化する。動作履歴記憶装置7−5の中に記憶された履歴データを使用して、コントローラ7−3は、トレードオフ関数と一緒にCN1へ送られる変換手段を更新する。
図8Aは、CN1又は疑似エネルギー消費ノード(PN)の機能モジュールを示す概略図である。CN1は通信機8−1を有する。通信機8−1は、CN1が所属しているドメインの中のEN2と通信するように構成されている。もし調整ノードがPNであれば、通信機8−1は他のドメイン内の他のCN1と通信する。通信機8−1は有線又は無線通信路を介して通信を遂行し、もしそれが無線通信機であれば、好ましくは、比較的長い通信距離の低電力通信モジュールを有する。定期的にコントローラ8−3をトリガして、EN2のために方針を創成するプロセスを開始するため、タイマ8−2が時間をカウントする。図8Bに示すように、コントローラ8−3は、CPUと、例えば、所望の機能をCPUに実行させることができるプログラムを記憶する、内部および外部メモリとを有している。
トレードオフ関数記憶装置8−4は、CN1が所属するドメイン内のEN2から受け取ったトレードオフ関数を記憶する。次いでコントローラ8−3は、受け取ったトレードオフ関数を一般トレードオフ関数の中へ結合し、それを一般関数記憶装置8−5の中に記憶する。一般トレードオフ関数は、全体としてのドメインのトレードオフ関数を表す。一般方針記憶装置8−6は、上層のCN1(図4及び図6を参照)から送られた一般方針、又はCN1の運転者によって入力された一般方針を記憶する。コントローラ8−3は一般方針を実施し、一般方針に従って、一般関数記憶装置8−5の中に記憶された一般トレードオフ関数を使用してドメイン内のEN2のために方針を創成する。
図9は、CN1によって遂行される方針創成プロセスを示すフローチャートである。ステップ901において、タイマ8−2によってトリガされたCN1のコントローラ8−3は、通信機8−1を介してドメイン内のEN2へ指令信号をブロードキャストする。これに応答して、EN2は自分のトレードオフ関数をCN1へ送る。コントローラ8−3は、ステップ902において、受け取ったトレードオフ関数をトレードオフ関数記憶装置8−4の中に記憶する。コントローラ8−3は、ステップ903において、受け取った複数のトレードオフ関数を結合して一般トレードオフ関数を作成し、一般関数記憶装置8−5の中に記憶する。ステップ904において、コントローラ8−3は、一般方針メモリ8−6の中に記憶された一般方針を実施し、一般方針に従って、一般記憶装置8−5の中の一般トレードオフ関数を使用してEN2のために方針を創成する。次いでステップ905において、コントローラ8−3は、通信機8−1を介して、創成された方針をそれぞれのEN2へ送る。
図10は、本発明を採用する利点の1つを示す。陰影の付いた細長い囲いは、CNで遂行される方針創成プロセスを表す。図10において、ENのための方針創成は12時間ごとに起こる。方針創成プロセスの長さは、接続されたENの数及びCNの計算能力に依存するが、長さは2〜3分から数10分であることが望ましい。図10において、この活動は12時間ごとに1回だけ起こる。本発明におけるCNの役割は、接続されたENへ方針を送り出したときに終了し、CNは次の方針創成プロセスまで基本的に起動していない状態である。ENは方針を実施し、方針に従って自分のエネルギー消費を自律的に制御する。それ故に、CNの負荷は、従来のエネルギー使用制御システムにおけるコントローラの負荷と比較して非常に軽い。従来のエネルギー使用制御システムは、全てのENのエネルギー使用を頻繁にモニタ及び制御し、通常、ENは自律的制御能力を有しない。更に、ENとの通信は12時間ごとに1回起こる。それ故に、通信システムの負荷も非常に軽い。
図11は、冷暖房機の群によるエネルギー使用の制御へ本発明を適用する場合の実施形態を示す。図11では、1つの遠隔制御装置11−0及び3つの冷暖房機11−1、11−2、11−3がドメインを構成する。冷暖房機11−1、11−2、及び11−3は、ドメイン内のエネルギー消費ノード(EN)である。遠隔制御装置11−0は、ドメイン内の調整ノード(CN)である。この実施形態において、遠隔制御装置11−0は、冷暖房機の遠隔制御装置である。今日では、冷暖房機の遠隔制御装置は、マイクロコンピュータを組み込まれた高性能制御装置である。マイクロコンピュータは、本発明の実施に必要な計算を遂行するのに十分精巧である。遠隔制御装置11−0及び冷暖房機11−1、11−2、11−3は無線で相互に接続し、低電力無線ネットワークを介して相互間で通信を交換する。この実施形態において、制御装置11−0は、冷暖房機11−1及び11−2による毎日のエネルギー使用を制御し、基本的に24時間ごとに方針を創成する。方針の下で、冷暖房機11−1及び11−2は24時間にわたってエネルギー消費を自律的に制御し、24時間の総エネルギー消費を標的又は目標量よりも下へ制限しようとする。制御装置11−0が新しい方針を創成し、冷暖房機11−1及び11−2がエネルギー消費を自律的に制御する時間間隔は、任意の時間間隔、例えば、12時間ごと、24時間ごと、2日ごと、又は毎週であってもよい。前述したように、短い時間間隔、例えば5分又は10分は避けるべきである。というのは、それらは制御装置11−0、冷暖房機11−1、及び11−2の計算負荷を増加するからである。
図12は、制御装置11−0の構造を示すブロック図である。制御装置は2つのモジュールを備える。1つのモジュールは、方針創成モジュール12−1である。他のモジュールは、自律的制御開始モジュール12−2である。制御装置11−0はタイマ12−3を有する。タイマ12−3は、所定のスケジュールに従ってモジュール選択器12−4をトリガする。タイマ12−3によってトリガされたモジュール選択器12−4は、方針創成モジュール12−1を起動すべきか、自律的制御開始モジュール12−2を起動すべきかを決定する。もし自律的制御開始モジュール12−2を起動する時間であれば、モジュール選択器12−4は起動信号を自律的制御要求器12−5へ送る。自律的制御要求器12−5は、通信機12−6を介して、冷暖房機11−1、11−2、及び11−3の動作について方針を実施することを、これらの冷暖房機に指令する。自律的制御要求器12−5は、ドメイン内の起動中の冷暖房機及びこれらの冷暖房機の動作条件を登録している表を有する。動作条件の1つは、冷暖房機が本発明のもとでの制御に支配されるかどうかを表示する。ユーザは、冷暖房機の幾つかが本発明のもとで制御されることを欲するが、他の冷暖房機は制御される群の一部分でないことを欲し得る。自律的制御要求器12−5は、本発明のもとでの制御に支配されるものとして登録された冷暖房機へ指令信号を選択的に送る。
もし方針創成モジュール12−1を起動する時間であれば、モジュール選択器12−4はトレードオフ関数要求器12−7へ起動信号を送る。トレードオフ関数要求器は、ドメイン内の起動中の冷暖房機を登録している登録表を自律的制御要求器と共有している。モジュール選択器12−4からの起動信号によってトリガされたトレードオフ関数要求器12−7は、通信機12−6を介して、登録された冷暖房機、即ち、冷暖房機11−1、11−2、及び11−3へ指令信号(図3及び図5を参照)を送る(図9のステップ901を参照)。この実施形態において、モジュール選択器12−4は、タイマ12−3によってトリガされ、24時間ごとにトレードオフ関数要求器12−7へ起動信号を送る。もし制御装置11−0、冷暖房機11−1、11−2、及び11−3の間の通信速度が遅ければ、図13で示されるように、タイマ12−2は、いずれの冷暖房機も働いていない時間、例えば12:00amに、トレードオフ関数要求器12−7を起動するように設定されることが好ましい。なぜなら、遅い通信は、冷暖房機のリソースが通常の冷暖房機能を制御しなくなるように仕向けるからである。もし通信速度が速ければ、タイマ12−2は、冷暖房機のいずれか又は全てが働いている間にトレードオフ関数要求器12−7をトリガする。もし通信速度が遅ければ、タイマ12−2は図13で示されるような時間表を記憶してもよい。この時間表は、冷暖房機が働く時間を示す。
1つの実施形態において、起動中の冷暖房機は、定期的に、例えば2〜3分ごとに、制御装置11−0へ通知を送るように設計される。この通知は、受信機12−8を介してトレードオフ関数要求器12−7によって受け取られる。通知は、送っている冷暖房機のエネルギー消費レートを含み、通知を送っている冷暖房機がドメイン内で起動中であることをトレードオフ関数要求器12−7に通知するように機能する。冷暖房機からの通知を使用して、トレードオフ関数要求器12−7は登録表を保守する。保守のやり方として、トレードオフ関数要求器12−7が新しい冷暖房機から通知を受け取ったときは、新しい冷暖房機を表の中へ追加し、所定の時間にわたって、登録された冷暖房機から通知を受け取らなかったときは、表から冷暖房機を削除して、冷暖房機がドメイン内で起動していない状態であると想定する。タイマ12−3によって刻時される定期時間スケジュールに加えて、新しい冷暖房機が表へ追加されるか登録された冷暖房機が表から除去されたとき、トレードオフ関数要求器12−7は登録された冷暖房機へ指令信号を送る。ドメイン内の起動中の冷暖房機の数の増加又は減少は、現在有効である方針を陳腐化し、起動中の冷暖房機について新しい方針の創成をトリガする。
図12へ戻って、受信機12−8は冷暖房機からトレードオフ関数を受け取り(図9のステップ902)、受け取ったトレードオフ関数はトレードオフ関数記憶装置12−9の中に記憶される。全ての冷暖房機からトレードオフ関数を受け取るように待機した後、トレードオフ関数記憶装置12−9は、受け取ったトレードオフ関数を方針創成器12−10へ供給する。トレードオフ関数記憶装置12−9は所定時間にわたって待機し、所定時間の満了時点までに受け取ったトレードオフ関数のみを供給する。こうすることによって、トレードオフ関数記憶装置12−9は、ドメイン内で起動していない冷暖房機のトレードオフ関数への待機を回避し得る。
図14は、冷暖房機11−1、11−2、及び11−3の1つでトレードオフ関数を定義する例示的表を示す。図14で示される表は、冷暖房機のトレードオフ関数を定義する例の1つにすぎないこと、及びトレードオフ関数は他の形式、例えば方程式で表され得ることに注意すべきである。図14で示される表において、左端の欄は、冷暖房機に設定された室温、従って冷暖房機によって達成される室温を示す。このように、設定され冷暖房機によって達成された室温は、冷暖房機によるエネルギー消費結果である。右から2番目の欄は、最も望ましい室温(25℃)と冷暖房機に設定された温度との差を示す。28℃の温度が冷暖房機に設定されたとき、結果(室温の28℃)は、最も望ましい室温から3℃だけ逸脱している。
右端の欄は、達成された室温に対する満足度を示す。このように、本表は、設定温度とこの設定温度に対する満足度との間の関係を示す。満足度は、温度差の関数である。前述したように、冷暖房機の動作の開始時に、欄に示された満足度が調査データから誘導され、後で、温度差に対するユーザの満足感に従って修正される。表において、25℃の室温は「100」の値を与えられている。これは、調査された人々の最大数が25℃の室温を快適と感じることを意味する。このように、図14で示された表によれば、25℃は人々にとって最も望ましい室温であると想定される。最も望ましい温度から室温が上昇するにつれて、快適と感じる人々の数は減少する。もし28℃の温度が冷暖房機に設定されるならば、結果(室温の28℃)に対する満足度は70へ低下する。
左から2番目の欄は、各設定温度で24時間にわたって節約されることを期待されるエネルギーを示す。28℃の温度が冷暖房機に設定されたとき、最も望ましい温度(25℃)を維持するために必要なエネルギーと比較して、エネルギーの0.9KWhが1日の運転中に節約されることを期待される。図14で示される表は、設定温度とこの設定温度で節約可能なエネルギー量との間の関係を更に示す。このように、本表は、温度が設定されたとき設定温度を節約可能なエネルギー量へ変換する変換手段を提供する。最も望ましい室温よりも設定温度が高くなると、節約を期待されるエネルギーはそれだけ多くなることを、変換手段は一般的に示す。この実施形態において、変換手段は、設定温度とこの設定温度で節約可能なエネルギー量との間の関係を示す表の形式で提供される。変換手段は、関係を記述する方程式であってもよい。更に、この実施形態において、変換手段は、トレードオフ関数を示す表の中でEN2によって提供される。1つの実施形態において、変換手段は前もってCN1の中に設定される。そのような実施形態において、ENから送られた表は、設定温度、温度差、及び満足度を示す。
図12へ戻って、トレードオフ関数記憶装置12−9からトレードオフ関数を受け取った後、方針創成器12−10は冷暖房機のために方針を創成する。方針創成器12−10は、冷暖房機11−1及び11−2からのみ、図15で示されるようなトレードオフ関数を受け取り、冷暖房機11−3は所定時間内にトレードオフ関数を送ることができなかったと仮定する。方針創成器12−10は、冷暖房機11−3が適正に機能していないと考え、冷暖房機11−1及び11−2のための方針創成へ進む。冷暖房機11−1及び11−2のトレードオフ関数は、当然、図15で示されるように相互に違うはずである。なぜなら、冷暖房機のユーザは異なっていて、異なる満足度を有するものと考えられ、ユーザの運転環境が異なるからである。
冷暖房機11−1及び11−2のために方針を創成するとき、方針創成器12−10は、実施すべき一般方針を求めるため一般方針記憶装置12−11を最初に参照する。記憶装置12−11の中に記憶された一般方針は、ドメイン内で消費されるエネルギーが24時間の総計で「少なくとも0.5kWh」だけ節約されるべきことを表示する目標を含むと仮定する。方針創成器12−10は、次いで図15の複数の表を、図16で示される単一の表に結合する。図16は、冷暖房機11−1及び11−2について表に列挙される温度の全ての組み合わせを示す。図16で示される表において、「総節約可能エネルギー」の項目名の下にある各行は、冷暖房機11−1及び11−2について同じ行に列挙された節約期待エネルギーの合計を示す。「総温度差」の項目名の下にある各行は、冷暖房機11−1及び11−2について同じ行の中に列挙された温度差の合計を示す。項目名「満足度」の下の欄の中の各行は、総温度差を使用して関数から誘導された満足度を示す。次いで方針創成器12−10は、図16で示された表の中の行を、図17で示された表へ配列する。図17において、総温度差で小さい値を有する行は表の上方に置かれる(図9のステップ903を参照)。図17で示される表は、全体としてのドメインの一般トレードオフ関数を表す。
方針創成器12−10は、図17で示される表を使用して、冷暖房機11−1及び11−2のために方針を創成する。冷暖房機のユーザへ良好なサービスを提供するため、冷暖房機はユーザからの高い満足を取得する室温を達成するように試みるべきである。しかしながら、一般方針は、最も望ましい室温(冷暖房機11−1については25℃、冷暖房機11−2については26℃)を維持するため、冷暖房機11−1及び11−2で必要なエネルギーと対比し24時間で総計0.5kWhのエネルギーが節約されるべきであることを表示する目標を含む。当然、ユーザは室温を自分の最も望ましい温度へ設定すると仮定して、実施形態が説明されていることに注意されたい。このように、この実施形態の一般方針は、冷暖房機11−1及び11−2が最も望ましい室温を維持するために消費する量よりも、24時間で総計0.5kWhだけ総エネルギー消費を低くすることを要求する。
方針創成器12−10は、図17で示された表を最上行から最下行まで参照し、0.5kWhよりも多いか等しい総節約可能エネルギーを示す行を発見する。発見された行の中で、方針創成器12−10は最高満足度を示す行を選択する。図17では、該当する2つの行が存在する。1つのそのような行は、冷暖房機11−1について26℃及び冷暖房機11−2について26.5℃の組み合わせを示し、総計で0.5kWhを節約して85の満足を達成することが期待される。他のそのような行は、冷暖房機11−1について25℃及び冷暖房機11−2について27.5℃の組み合わせを示し、総計で0.6kWhのエネルギーを節約し、85の満足を達成することが期待される。方針創成器12−10は後者の組み合わせ(冷暖房機11−1について25℃及び冷暖房機11−2について27.5℃)を選択する。なぜなら、後者の組み合わせは少ないエネルギーで同じ満足を達成できるからである。方針創成器12−10は、次いで冷暖房機11−1及び11−2のために方針を準備する(図9のステップ904を参照)。冷暖房機11−1の方針は目標温度25℃を含む。冷暖房機11−2の方針は目標温度27.5℃を含む。これらの方針は、次いで方針報告器12−12へ供給される。方針報告器12−12は、通信機12−6を介して冷暖房機11−1及び11−2へそれぞれ方針を送る。維持されるべき室温の代わりに、冷暖房機11−1及び11−2の方針は、節約されるべきエネルギーの目標量(冷暖房機11−1については0kWh、冷暖房機11−2については0.6kWh)を含んでもよい。
図18は、冷暖房機11−1の機能的構造を示すブロック図である。冷暖房機11−2及び11−3は同じ構造を有する。冷暖房機は2つのモジュールから構成される。1つのモジュールは自律的制御モジュール18−1である。他のモジュールは、トレードオフ関数更新モジュール18−2である。最初に、受信機18−3は制御装置11−0から方針を受け取る。受け取った方針は、方針記憶装置18−5の中に記憶される。次いで、受信機18−3が制御装置11−0から自立的制御開始信号を受け取ったとき、モジュール選択器18−4は自律的制御モジュール18−1を起動する。モジュール18−1は方針エンジン18−6を有する。方針エンジン18−6は、方針記憶装置18−5から方針を読み出して方針を実施し、この方針に従って、空調デバイス18−7の動作を制御する。方針エンジン18−6は、定期的に空調デバイス18−7から動作データを受け取る。動作データは、空調デバイスのエネルギー消費レート又は最新時間区間で空調デバイスによって消費された電気量、及び空調デバイスが稼働した持続時間を含む。動作データは、最新時間区間での室温を表示する温度データを更に含む。方針エンジン18−6は、空調デバイス18−7からの動作データを動作履歴記憶装置18−8の中に記憶する。このように、動作履歴記憶装置18−8は、空調デバイス18−7のエネルギー消費レートの履歴、空調デバイスが稼働した持続時間、及び室温の履歴を記録する。最後の方針が受け取られた時点から記録されたエネルギー消費レートを集積することによって、方針エンジン18−6は、最後の方針が受け取られてから空調デバイス18−7によって消費された総エネルギー量を計算し、それを動作履歴記憶装置18−8の中に記憶する。空調デバイスによって消費された総エネルギー量及び空調デバイスが稼働した総持続時間から、方針エンジン18−6は空調デバイス18−7の平均エネルギー消費を計算し、それを動作履歴記憶装置18−8の中に記憶する。トレードオフ関数は、方針エンジン18−6によってアクセス可能なトレードオフ関数記憶装置18−9の中に記憶されている。モジュール18−1はユーザインタフェース18−10を更に有する。ユーザインタフェース18−10の機能の1つは、ユーザによる温度設定を受け取ることである。
図19Aは、自律的制御の間に方針エンジン18−6によって遂行される例示的プロセスを示すフローチャートである。制御装置11−0からの自律的制御開始信号によってトリガされた方針エンジン18−6は、ステップ19−1で方針記憶装置18−5から方針を読み出す。前述したように、方針は目標温度25℃を含む。この目標温度は、冷暖房機11−1及び11−2によって総計で少なくとも0.5kWhのエネルギーを節約するため、制御装置11−0によって冷暖房機11−1のために創成されたものである。ステップ19−2において、方針エンジン18−6は空調デバイス18−7へ目標温度を提供し、空調デバイス18−7は室温を25℃に維持するように動作する。受け取った方針は、目標温度(25℃)の代わりに、節約されるべきエネルギー量(0kWh)を含んでいてもよい。トレードオフ関数記憶装置18−9は、図15の上方の表を記憶している。なぜなら、この表は空調デバイス11−1によって作成されたからである。もし受け取った方針が、節約されるべきエネルギー量(0kWh)を含むならば、方針エンジン18−6は記憶装置18−9の中に記憶されたトレードオフ関数を使用して、節約されるべきエネルギー量(0kWh)を室温25℃へ変換する。記憶装置18−9の中に記憶された動作履歴データから、方針エンジン18−6は、室温を25℃に維持するために必要なエネルギー量を更に発見する。発見されたエネルギー量は、次の24時間で空調デバイス18−7によって消費可能なエネルギーの天井量である。
空調デバイス18−7が室温を25℃に維持するように動作している間、方針エンジン18−6は、ステップ19−3で、ユーザが空調デバイス18−7に新しい温度を設定するかどうかを決定する。ユーザによる温度設定は、ユーザからの不満として考えられる。なぜなら、それはユーザが室温に満足していないことを暗示するからである。しかしながら、新しい温度が設定されるとき、空調デバイス18−7によるエネルギー消費に対して新しい温度がどのように影響するかは確かではない。方針エンジン18−6はユーザによる温度設定を受け入れ、ステップ19ー4で、新しく設定された温度を空調デバイス18−7へ提供する。ここで空調デバイス18−7は、新しく設定された温度で室温を維持するように動作する。
自律的制御の間、方針エンジン18−6は、空調デバイス18−7によって消費され履歴記憶装置18−8の中に記憶されたエネルギーをモニタし、ステップ19−5で、空調デバイス18−7が24時間の終了前に消費する総エネルギーを予測する。変動する動作環境の下では、空調デバイス18−7は、昨日室温を25℃に維持するために必要であったエネルギー量とは異なる量を、今日同じ室温を維持するために必要とするかも知れない。もし空調デバイスが24時間にわたってエネルギー天井量よりも著しく少ないエネルギーを消費することを方針エンジン18−6が予測するならば(ステップ19−6)、方針エンジン18−6は、制御装置11−0へ新しい方針を要求することを新方針要求器18−11に指令する(ステップ19−7)。次いで新方針要求器18−11は、送信機18−12を介して要求信号(図3)を制御装置11−0へ送る。もし空調デバイス18−7が24時間の終わりにエネルギー天井量よりも多いエネルギーを消費することを方針エンジン18−6が予測するならば(ステップ19−8)、方針エンジン18−6は図19Bのステップ19−9へ移動する。そうでなければ、方針エンジンはステップ19−3へ戻る。
図19Bにおいて、方針エンジン18−6はステップ19−9でユーザの動作選好に注目する。冷暖房機11−1のユーザは、エネルギー節約動作を選好するか、高満足度達成動作を選好するかを、前もって登録することを要求される。ユーザの動作選好は制御装置11−0の中に登録され、冷暖房機11−1へ送られて実施される方針の中に含められる。代替として、ユーザの選好は冷暖房機11−1の中に登録され、方針を実施している間に方針エンジン18−6によって参照されてもよい。もし冷暖房機11−1のユーザが高満足度達成動作を選好していることを方針エンジン18−6が発見するならば、方針エンジン18−6はステップ19−3へ戻る。後続のプロセスにおいて、方針エンジン18−6は、24時間の終了時に天井エネルギー量よりも多いエネルギーを空調デバイス18−7が消費することを予測するときでも、ステップ19−8をスキップする。もし、ユーザがエネルギー節約動作を選好していることを方針エンジンが発見するならば、方針エンジンは新しい標的温度を決定するか、空調デバイスによるエネルギー消費を、消費可能なエネルギー天井量よりも下へ制限するため、室温を25℃からどの程度上げるべきかを決定する(ステップ19−10)。1つの実施形態において、新しい標的温度は次の方程式を使用して決定される。
(数1)
P=A・(Ts−Th)・W・t
ここで、Pは新しい標的温度Tsで節約されることを期待されるエネルギー量であり、Aはエネルギー消費が1度(℃)ごとに変化するレートである(Aは10%にほぼ等しい)。Thは現在の室温であり、Wは24時間の期待平均エネルギー消費であり、tは24時間の終了前に冷暖房機が新しい標的温度で動作することを期待される総持続時間である。Pは、24時間が終了するまで空調デバイス18−7が現在の室温を維持するように動作したとして、消費可能なエネルギー天井量と空調デバイス18−7によって24時間に消費されることを予測される総エネルギー量との間の差である。それ故に、上記の方程式は新しい標的温度を産出し得る。
次いでステップ19−11において、方針エンジン18−6は、ユーザへの受け入れ可能室温の範囲を決定する。図20は、室温と満足度との間の関係を記述する例示的関数を示す。満足度は、0から100までの値を取る。図15で示される上方の表の右端の欄に列挙される満足度は、表の右から2番目の欄に示される温度差と関連させて、図20に示される関数から誘導される。図20は、満足度の範囲を更に示す。図20で示されるように、範囲の上限は100であり、範囲の下限は80である。「80」の満足度は、冷暖房機11−1のユーザに特有であると考えられ、ユーザが受け入れる最小満足度を表示する。この最小受け入れ可能満足度は、図20で示される関数によって、ユーザが受け入れる最高室温へ変換され得る。図20及び更に図15に従って、満足度「80」は室温27℃に対応する。室温27℃は、冷暖房機11−1のユーザが受け入れる最高温度であると考えられる。それ故に、方針エンジン18−6は、ユーザの快適感を害することなく25℃と27℃との間で室温を上げ得ると安全に想定してもよい。
方針エンジン18−6は、動作履歴記憶装置18−8の中に記憶された動作履歴に基づき、最小受け入れ可能満足度を決定する。動作履歴記憶装置18−8は、室温及び満足度と関連づけてユーザによる過去の温度設定を記録する。温度設定は、ユーザによる不満であると考えられる。もしユーザが快適でないと感じるならば、ユーザは空調デバイス18−7に、もっと低いか高い温度を設定する。ユーザによる過去の温度設定をモニタすることによって、方針エンジン18−6は、ユーザによる満足度と関連する温度設定の分布を決定する。最小受け入れ可能満足度は、分布の中で観察される閾値であり、この閾値よりも下では多数の温度設定が観察され、この閾値よりも上では温度設定がほとんど又は全く観察されない。ユーザは、制御装置11−0又は冷暖房機11−1のいずれかに、最小受け入れ可能満足度を設定してもよい。もし最小受け入れ可能満足度が制御装置11−0に設定されるならば、冷暖房機11−1へ送られて実施される方針の中に、最小受け入れ可能満足度が含められる。
図19Bへ戻って、方針エンジン18−6は、ステップ19−12で、新しい標的温度が受け入れ可能温度範囲の中にあるかどうかを決定する。もし新しい標的温度が27℃よりも高ければ、方針エンジン18−6は制御装置11−0へ新しい方針を要求することを新方針要求器18−11に指令する(ステップ19−7)。次いで新方針要求器は、送信機18−12を介して要求信号(図3)を制御装置11−0へ送る。もし新しい標的温度が27℃よりも低いか等しいならば、方針エンジン18−6はステップ19−3へ戻る。
図18へ戻って、受信機18−3が制御装置11−0から指令信号を受け取ったとき、モジュール選択器18−4はトレードオフ関数更新モジュール18−2を起動する。モジュール18−2は関数更新器18−13を有する。関数更新器18−13は、トレードオフ関数記憶装置18−9の中に記憶されたトレードオフ関数を更新する。この実施形態において、冷暖房機11−1のトレードオフ関数は、図15の上方の表によって表される。関数更新器18−13は、変換手段、即ち、表の中の設定温度(「設定温度」欄)と節約可能エネルギー量(「節約可能エネルギー」欄)との間の関係を最初に更新する。節約可能エネルギー量(P)は、前に使用された方程式、即ち、次の式から誘導され得る。
(数2)
P=A・(Ts−Th)・W・t
ここで、Tsは温度の集合であり(図15の上方の表において、Tsは25℃、26℃、27℃、又は28℃)、Thは最後の24時間に空調デバイス18−7によって維持された室温の平均であり、Wは最後の24時間に消費された平均電気であり、tは冷暖房機が最後の24時間に使用された総持続時間である。Pを計算するために必要なこれらのパラメータの全ては、動作履歴記憶装置18−8の中に記憶されている。
関数更新器18−13は、表の中の設定温度(「設定温度」欄)と満足度(「満足度」欄)との間の関係を更に更新する。ISO7730は、PMV(Predicted Mean Vote、予測平均投票)及びPPD(Predicted Percentage Dissatisfaction、予測百分率不満足)インデックスを説明しており、熱的快適性の受け入れ可能条件を指定している。温度とこの温度に対する満足度との間の関係を記述する関数は、同様にISO7730に従って誘導される。そのような関数は、図21で分布Xとして示され、原初のトレードオフ関数として使用される。分布Xは、基本的に調査データを用いて誘導される。原初の関数は、温度に対する目的満足度を提供するが、冷暖房機11−1のユーザの個人的快適感を正確に反映するとは考えられない。動作履歴記憶装置18−8は、室温及び満足度と関連づけてユーザによる過去の温度設定を記録する。関数更新器18−13は、動作履歴記憶装置18−8の中に記憶された過去の温度設定を解析し、分布Xを修正して、冷暖房機11−1のユーザのために分布Xを個人化する。
1つの実施形態において、分布Xは、ユーザによる設定温度から計算された平均及び分散を有する正規分布と一致するように修正される。結果として、図21で示されるように、分布Xは分布A、B、Cのように修正される。分布Aは、分布Xと同じ平均値を有するが、その分散は分布Xよりも狭い。それ故に、分布Aは、一般大衆よりも狭い範囲の温度分散のみをユーザAが受け入れることを示している。分布Bは、分布Aと実質的に等しい平均値を有するが、その分散は分布Aよりも広い。ユーザA及びBは、恐らく多かれ少なかれ同じ温度で最も快適に感じる。しかし、ユーザBはユーザAよりも広い温度分散範囲を受け入れる。ユーザCはユーザA及びBよりも高い温度で最も快適に感じ、非常に狭い範囲の温度分散のみを受け入れる。設定温度と満足度との間の修正された関係は、設定温度に対するユーザの快適感を一層正確に反映すると考えられる。次いで関数更新器18−13は、送信機18−12を介して、更新されたトレードオフ関数を制御装置11−0へ送る。
上記の実施形態において、一般方針は、冷暖房機によって総量として節約される標的エネルギー量を含み、遠隔制御装置11−0は、それぞれの冷暖房機によって維持される目標温度又は節約される目標エネルギー量を含む方針を創成する。他の実施形態において、一般方針は、冷暖房機によって消費可能なエネルギーの総天井量を含み、制御装置11−0は、それぞれの冷暖房機によって消費可能なエネルギーの標的天井量を含む方針を創成する。図22は、それぞれの冷暖房機によって消費可能なエネルギーの標的天井量を含む方針の下で、冷暖房機11−1、11−2、11−3によって消費されたエネルギーの5日間履歴を例示的に示すグラフである。図22で示される例において、冷暖房機は毎日変動するエネルギー量を消費するが、冷暖房機によって消費される総エネルギーは5日間を通して一定である。
それぞれの冷暖房機によって消費可能なエネルギーの標的天井量を含む方針を創成する幾つかの方途が存在する。そのような方針を創成する最も単純な方途は、冷暖房機によるエネルギー消費の履歴に従って、冷暖房機へ総天井量を割り振ることである。例えば、冷暖房機が、昨日(d−1)の総計でエネルギー量(Pd-1)を消費したと仮定する。ここで、冷暖房機11−1、11−2、11−3は、それぞれP1d-1、P2d-1、P3d-1を消費したと仮定する。冷暖房機によって今日(d)消費可能なエネルギーの標的天井量は、次のように表される。
(数3)
P1d=Pt・P1d-1/Pd-1
(数4)
P2d=Pt・P2d-1/Pd-1
(数5)
P3d=Pt・P3d-1/Pd-1
ここで、Ptは今日の総天井量であり、Pd-1=P1d-1+P2d-1+P3d-1である。
たとえ、冷暖房機11−3が起動していない状態になったとしても、冷暖房機11−1及び11−2によって今日(d)消費可能なエネルギーの標的天井量は次のように表される。
(数6)
P1d=Pt・P1d-1/Pd-1
(数7)
P2d=Pt・P2d-1/Pd-1
ここで、Ptは今日の総天井量であり、Pd-1=P1d-1+P2d-1である。図23は、冷暖房機11−1、11−2、11−3によって消費されたエネルギーの5日間の履歴を例示的に示すグラフである。ここで、冷暖房機は、それぞれの冷暖房機によって消費可能なエネルギーの標的天井量を含む方針の下にあり、冷暖房機11−3は3日目にドメイン内で起動していない状態になる。
図24は、冷暖房機11−1、11−2、11−3によって消費されたエネルギーの5日間の履歴を例示的に示すグラフである。ここで、冷暖房機は、それぞれの冷暖房機によって消費可能なエネルギーの標的天井量を含む方針の下にあり、新しい冷暖房機11−4が3日目に参加する。3日目に、制御装置11−1は冷暖房機11−4からトレードオフ関数を受け取り、エネルギーの総天井量を冷暖房機11−1、11−2、11−3、11−4へ割り振る。
今日消費可能なエネルギーの天井量(P1d)を含む方針を受け取ったとき、冷暖房機11−1は、達成されるべき標的温度を決定する。P1dは、次の方程式によって表される。
(数8)
P1d=W・HAVE
ここで、Wは冷暖房機によって消費される電気であり、HAVEは、冷暖房機が1日当たり使用される平均時間である。ここで、Wは次のように表される。
(数9)
W=・|Ttar−Troom|+β
ここで、Ttarは標的温度であり、Troomは室温であり、α及びβは定数である。言い換えれば、冷暖房機によって消費されるエネルギーは、標的温度(Ttar)と室温(Troom)との間の差に比例する。最初の方程式は、次のように2番目の方程式を使用して解かれる。
(数10)
P1d/HAVE=A・|Ttar−Troom|+B
それ故に、
(数11)
IfTtar>Troom,Ttar=(P1d/HAVE−B)/A+Troom
(数12)
IfTtar<Troom,Ttar=(B−P1d/HAVE)/A−Troom
(数13)
IfTtar=Troom,Ttar=B
A及びBは定数である。HAVEは測定値から得られる。それ故に、標的温度はエネルギーの標的天井量P1dから取得され得る。上記は、消費可能なエネルギーの標的天井量から標的温度を誘導する例示的方法である。同じ目的に使用可能な他の方法が存在する。これらの他の方法は、ファジー制御の使用及びモデリングの使用を含む。
上記の実施形態において、エネルギー消費ノード(EN)は、全て冷暖房機である。ENは他の種類の電気機器、例えば、冷蔵庫、乾燥機付き洗濯機、及びこれらの組み合わせを含んでもよい。それらは異種の機器であるが、それらのトレードオフ関数は相互に比較可能であるように準備される。冷蔵庫は、設定温度が高くなれば、消費されるエネルギーは少なくなる。しかしながら、冷蔵庫の中の食品の温度も高くなるので、例えばアイスクリームは溶けやすくなり、野菜の鮮度は急速に害される。冷暖房機の場合と同じく、冷蔵庫について比較可能な満足度を作成し得る。乾燥機付き洗濯機は、洗濯過程と比較して乾燥過程で大量のエネルギーを消費する。今日では、乾燥過程は2つの代替モードで遂行される。1つのモードは、時間節約モードである。この場合、短時間で衣類を乾燥させるために大量のエネルギーが消費される。他のモードはエネルギー節約モードである。この場合、小量のエネルギーが消費されるが、衣類の乾燥に長時間を必要とする。乾燥過程が異なるモードで遂行されると仮定すれば、乾燥機付き洗濯機についても比較可能な満足度を作成し得る。同様に、他の機器、例えば、トースター、炊飯器、熱ポンプ湯沸かし器、及び誘導電気加熱炉についても、比較可能な満足度を作成し得る。ここで、それらの機器の消費されたエネルギーの結果は、比較可能な満足度によって評価される。
これまで説明された本発明から、本発明は多くの方途において多様であることが明らかであろう。そのような多様性は、本発明の趣旨及び範囲からの逸脱と見なされるべきではなく、当業者に明らかであるような、そのような修正の全ては、下記の特許請求の範囲の中に含まれることが意図される。
本発明は、電気に限定されず、他のエネルギー、例えば液体エネルギーやガスエネルギーを含む、いかなるエネルギーの制御方法に適用可能である。
1 調整ノード(疑似エネルギー消費ノード)
2 エネルギー消費ノード
7−1 通信機
7−2 エネルギー変換器
7−3 コントローラ
7−4 測定デバイス
7−5 動作履歴記憶装置
7−6 方針記憶装置
7−7 トレードオフ関数記憶装置
8−1 通信機
8−2 タイマ
8−4 トレードオフ関数記憶装置
8−5 一般関数記憶装置
8−6 一般方針記憶装置
11−0 遠隔制御装置
11−1,11−2,11−3 冷暖房機
12−1 方針創成モジュール
12−2 自律的制御開始モジュール
12−3 タイマ
12−4 モジュール選択器
12−5 自律的制御要求器
12−6 通信機
12−7 トレードオフ関数要求器
12−8 受信機
12−9 トレードオフ関数記憶装置
12−10 方針創成器
12−11 一般方針記憶装置
12−12 方針報告器
18−1 自律的制御モジュール
18−2 トレードオフ関数更新モジュール
18−3 受信機
18−4 モジュール選択器
18−5 方針記憶装置
18−6 方針エンジン
18−7 空調デバイス
18−8 動作履歴記憶装置
18−9 トレードオフ関数記憶装置
18−10 ユーザインタフェース
18−11 新方針要求器
18−12 送信機
18−13 関数更新器

Claims (41)

  1. エネルギー使用制御システムにおける調整ノードであって、
    コンピュータシステムのプロセッサ、及び前記プロセッサの実施によって実行可能なプログラムを記憶するメモリと、
    エネルギー消費ノードからトレードオフ関数を受け取る受信機と、
    受け取った前記トレードオフ関数に基づき、前記エネルギー消費ノードについてそれぞれの方針を創成する方針創成器とを備え、
    前記調整ノード及び前記エネルギー消費ノードは集合的にドメインを形成し、前記エネルギー消費ノードからの前記トレードオフ関数は、前記エネルギー消費ノードが前記方針に従ったときの前記エネルギー消費ノードによるエネルギー消費結果と前記結果に対する満足度との間の関係を記述し、
    前記方針のそれぞれは少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含み、前記エネルギー消費ノードそれぞれがそのエネルギー使用を制御するようにエネルギー消費ノードを導き、前記エネルギー消費ノードが前記ドメインのために最適エネルギー節約を集合的に達成するようにするものとし、
    前記方針創成器は、前記受け取ったトレードオフ関数に基づき、前記エネルギー消費ノードによって達成された結果及び前記結果に対する満足度を記述する一般トレードオフ関数を作成し、前記一般トレードオフ関数と、少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含み前記方針を創成するように前記方針創成器を導く一般方針とに基づき前記方針を創成する、調整ノード。
  2. 前記プロセッサは通信機を更に実施し、前記通信機は、前記エネルギー消費ノードのトレードオフ関数を前記調整ノードへ送ることを前記エネルギー消費ノードへ要求する指令信号をブロードキャストする、請求項1に記載の調整ノード。
  3. 前記通信機は定期的に前記指令信号をブロードキャストする、請求項2に記載の調整ノード。
  4. 前記通信機は24時間ごとに前記指令信号をブロードキャストする、請求項2に記載の調整ノード。
  5. 前記エネルギー消費ノードのいずれも動作していないとき、前記通信機は前記指令信号をブロードキャストする、請求項2に記載の調整ノード。
  6. 前記受信機は前記トレードオフ関数を受け取るため所定時間だけ待機する、請求項2に記載の調整ノード。
  7. 前記通信機は、前記方針の実施を前記エネルギー消費ノードへ指令する起動信号を前記エネルギー消費ノードへ選択的に送る、請求項2に記載の調整ノード。
  8. 前記プロセッサはレジスタを更に実施し、前記レジスタは、前記受信機を介して定期的に前記ドメイン内で起動中のエネルギー消費ノードから通知を受け取って、前記起動中のエネルギー消費ノードを前記メモリ内の登録表の中に登録し、前記レジスタは、前記新しいエネルギー消費ノードから前記通知を最初に受け取ったとき、新しいエネルギー消費ノードを前記登録表の中に追加し、前記登録されたエネルギー消費ノードの前記通知を所定時間にわたって受け取り得ないとき、登録されたエネルギー消費ノードを前記登録表から削除する、請求項2に記載の調整ノード。
  9. 前記新しいエネルギー消費ノードが前記登録表へ追加されるか、前記登録されたエネルギー消費ノードが前記登録表から削除されたとき、前記通信機は前記指令信号を前記登録されたエネルギー消費ノードへブロードキャストする、請求項8に記載の調整ノード。
  10. 前記エネルギー消費ノードは、冷暖房機、冷蔵庫、乾燥機付き洗濯機、トースター、炊飯器、熱ポンプ湯沸かし器、及び誘導電気加熱炉などの電気機器である、請求項1から9のいずれか1項に記載の調整ノード。
  11. 前記エネルギー消費ノードは冷暖房機であり、前記調整ノードは前記冷暖房機の遠隔制御装置である、請求項1から9のいずれか1項に記載の調整ノード。
  12. 前記方針は標的温度を含む、請求項11に記載の調整ノード。
  13. 前記方針は、節約されるべきエネルギー量を含む、請求項11に記載の調整ノード。
  14. 前記一般方針は、前記ドメイン内の前記エネルギー消費ノードによって節約されるべきエネルギーの総量を含む、請求項11に記載の調整ノード。
  15. 前記ドメインはエネルギー生成ノードを含む、請求項1から14のいずれか1項に記載の調整ノード。
  16. エネルギー使用制御システムにおけるエネルギー消費ノードを調整する方法であって、
    調整ノードのプロセッサによって実行可能なコンピュータ実施ステップを備え、
    エネルギー消費ノードからトレードオフ関数を受け取るステップと、
    受け取った前記トレードオフ関数に基づき、前記エネルギー消費ノードについてそれぞれの方針を創成するステップと、を実施し、
    前記調整ノード及び前記エネルギー消費ノードはドメインを集合的に形成し、前記エネルギー消費ノードからの前記トレードオフ関数は、前記エネルギー消費ノードが前記方針に従ったときの前記エネルギー消費ノードによるエネルギー消費結果と前記結果に対する満足度との間の関係を記述し、
    前記方針のそれぞれは少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含み、前記エネルギー消費ノードそれぞれがエネルギー使用を制御するように導き、前記エネルギー消費ノードが前記ドメインのために最適エネルギー節約を集合的に達成するようにし、
    前記プロセッサは一般方針を記憶することを更に実施し、前記一般方針は少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含み、前記方針を創成するように前記方針創成器を導くものであり、
    前記方針を創成することは、前記受け取ったトレードオフ関数に基づき、前記エネルギー消費ノードによって達成された結果及び前記結果に対する満足度を記述する一般トレードオフ関数を作成すること、及び前記作成された一般トレードオフ関数と前記一般方針とに基づき前記方針を創成することを備える、方法。
  17. 前記プロセッサは、前記エネルギー消費ノードのトレードオフ関数を前記調整ノードへ送ることを前記エネルギー消費ノードに要求する指令信号をブロードキャストすることを更に実施する、請求項16に記載の方法。
  18. 指令信号をブロードキャストすることは、前記指令信号を定期的にブロードキャストすることを備える、請求項17に記載の方法。
  19. 定期的に前記指令信号をブロードキャストすることは、24時間ごとに前記指令信号をブロードキャストすることを備える、請求項17に記載の方法。
  20. 指令信号をブロードキャストすることは、前記エネルギー消費ノードのいずれも動作していないとき前記指令信号をブロードキャストすることを備える、請求項17に記載の方法。
  21. トレードオフ関数を受け取ることは、所定時間だけ待機して前記トレードオフ関数を受け取ることを備える、請求項17に記載の方法。
  22. 前記プロセッサは、前記方針の実施を前記エネルギー消費ノードへ指令する起動信号を前記エネルギー消費ノードへ選択的に送ることを更に実施する、請求項17に記載の方法。
  23. 前記プロセッサは、前記ドメイン内で起動中のエネルギー消費ノードから定期的に通知を受け取り、前記新しいエネルギー消費ノードから前記通知を最初に受け取ったとき、新しいエネルギー消費ノードを登録表の中に追加し、前記登録されたエネルギー消費ノードの前記通知を所定時間の間に受け取り得ないとき、登録されたエネルギー消費ノードを前記登録表から削除することを更に実施する、請求項17に記載の方法。
  24. 前記指令信号をブロードキャストすることは、前記新しいエネルギー消費ノードが前記登録表へ追加されるか、前記登録されたエネルギー消費ノードが前記登録表から削除されたとき、前記指令信号を前記登録されたエネルギー消費ノードへブロードキャストすることを備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記エネルギー消費ノードは、冷暖房機、冷蔵庫、乾燥機付き洗濯機、トースター、炊飯器、熱ポンプ湯沸かし器、及び誘導電気加熱炉などの電気機器である、請求項16から24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記エネルギー消費ノードは冷暖房機であり、前記調整ノードは前記冷暖房機の遠隔制御装置である、請求項16から24のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記方針は標的温度を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記方針は、節約されるべきエネルギーの量を含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記一般方針は、前記ドメイン内の前記エネルギー消費ノードによって節約されるべきエネルギーの総量を含む、請求項26に記載の方法。
  30. 前記ドメインはエネルギー生成ノードを含む、請求項16から29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 命令を記憶する1つ又は複数の記録可能メディアを備える製造品であって、調整ノードのプロセッサによって実行されたとき、前記命令によって前記プロセッサが、
    エネルギー消費ノードからトレードオフ関数を受け取るステップと、
    受け取った前記トレードオフ関数に基づき、前記エネルギー消費ノードについてそれぞれの方針を創成するステップと、を遂行し、
    前記調整ノード及び前記エネルギー消費ノードはドメインを集合的に形成し、前記エネルギー消費ノードからの前記トレードオフ関数は、前記エネルギー消費ノードが前記方針に従ったときの前記エネルギー消費ノードによるエネルギー消費結果と前記結果に対する満足度との間の関係を記述し、
    前記方針の各々は少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含み、エネルギー使用を制御するように前記エネルギー消費ノードそれぞれを導き、前記エネルギー消費ノードが前記ドメインのために最適エネルギー節約を集合的に達成するようにし、
    前記プロセッサは一般方針を記憶することを更に実施し、前記一般方針は少なくとも1つの目標及び/又は少なくとも1つの手順を含み、前記方針を創成するように前記方針創成器を導くものであり、
    前記方針を創成することは、前記受け取ったトレードオフ関数に基づき、前記エネルギー消費ノードによって達成された結果及び前記結果に対する満足度を記述する一般トレードオフ関数を作成すること、及び前記作成された一般トレードオフ関数と前記一般方針とにに基づき前記方針を創成することを備える、製造品。
  32. 前記プロセッサは、前記エネルギー消費ノードのトレードオフ関数を前記調整ノードへ送ることを前記エネルギー消費ノードに要求する指令信号をブロードキャストすることを更に実施する、請求項31に記載の製造品。
  33. 指令信号をブロードキャストすることは、前記指令信号を定期的にブロードキャストすることを備える、請求項32に記載の製造品。
  34. 定期的に前記指令信号をブロードキャストすることは、24時間ごとに前記指令信号をブロードキャストすることを備える、請求項32に記載の製造品。
  35. 指令信号をブロードキャストすることは、前記エネルギー消費ノードのいずれも動作していないとき前記指令信号をブロードキャストすることを備える、請求項32に記載の製造品。
  36. トレードオフ関数を受け取ることは、所定時間だけ待機して前記トレードオフ関数を受け取ることを備える、請求項32に記載の製造品。
  37. 前記プロセッサは、前記方針の実施を前記エネルギー消費ノードに指令する起動信号を前記エネルギー消費ノードへ選択的に送ることを更に実施する、請求項32に記載の製造品。
  38. 前記プロセッサは、前記ドメイン内で起動中のエネルギー消費ノードから定期的に通知を受け取り、前記新しいエネルギー消費ノードから前記通知を最初に受け取ったとき、新しいエネルギー消費ノードを登録表の中に追加し、前記登録されたエネルギー消費ノードの
    前記通知を所定時間の間に受け取り得ないとき、登録されたエネルギー消費ノードを前記登録表から削除することを更に実施する、請求項32に記載の製造品。
  39. 前記指令信号をブロードキャストすることは、前記新しいエネルギー消費ノードが前記登録表へ追加されるか、前記登録されたエネルギー消費ノードが前記登録表から削除されたとき、前記登録されたエネルギー消費ノードへ前記指令信号をブロードキャストすることを備える、請求項32に記載の製造品。
  40. 前記エネルギー消費ノードは、冷暖房機、冷蔵庫、乾燥機付き洗濯機、トースター、炊飯器、熱ポンプ湯沸かし器、及び誘導電気加熱炉などの電気機器である、請求項31から39のいずれか1項に記載の製造品。
  41. 前記ドメインはエネルギー生成ノードを含む、請求項31から40のいずれか1項に記載の製造品。
JP2011533470A 2009-02-24 2010-02-24 エネルギー使用制御システム及び方法 Expired - Fee Related JP5675630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533470A JP5675630B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 エネルギー使用制御システム及び方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040809 2009-02-24
JP2009040809 2009-02-24
JP2009057726 2009-03-11
JP2009057726 2009-03-11
JP2009159527 2009-07-06
JP2009159527 2009-07-06
JP2009297429 2009-12-28
JP2009297429 2009-12-28
JP2011533470A JP5675630B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 エネルギー使用制御システム及び方法
PCT/JP2010/001226 WO2010098083A1 (en) 2009-02-24 2010-02-24 Energy usage control system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518819A JP2012518819A (ja) 2012-08-16
JP5675630B2 true JP5675630B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=42236453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533470A Expired - Fee Related JP5675630B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 エネルギー使用制御システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100217451A1 (ja)
EP (1) EP2382593A1 (ja)
JP (1) JP5675630B2 (ja)
KR (1) KR20110120907A (ja)
CN (1) CN102334139B (ja)
WO (1) WO2010098083A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626344B2 (en) 2009-08-21 2014-01-07 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
US9209652B2 (en) 2009-08-21 2015-12-08 Allure Energy, Inc. Mobile device with scalable map interface for zone based energy management
US9838255B2 (en) 2009-08-21 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile demand response energy management system with proximity control
US8498749B2 (en) 2009-08-21 2013-07-30 Allure Energy, Inc. Method for zone based energy management system with scalable map interface
WO2011062080A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社環境マネジメント研究所 省エネルギ管理装置
JP5500666B2 (ja) * 2011-01-31 2014-05-21 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド スマートグリッドおよびスマートグリッドの動作方法
US10122653B2 (en) * 2011-04-28 2018-11-06 International Business Machines Corporation Energy management system for a data center network
US8868247B2 (en) * 2011-04-29 2014-10-21 Cisco Technology, Inc. Cross-profile coordination of energy consumption policies
US9049104B2 (en) 2011-07-19 2015-06-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Coordination of M2M device operation by M2M device managers in a LAN
US8759723B2 (en) * 2011-08-22 2014-06-24 General Electric Company System and method for low voltage detection for heat pump water heaters
MX342956B (es) 2011-08-30 2016-10-19 Allure Energy Inc Administrador de recursos, sistema y método para comunicar información de administración de recursos para recursos inteligentes de energía y medios.
JP6136045B2 (ja) * 2012-07-05 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御装置、機器制御システム、プログラム
GB2506401A (en) * 2012-09-28 2014-04-02 Ibm Method for allocating electrical energy in a smart grid
US9716530B2 (en) 2013-01-07 2017-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Home automation using near field communication
US10063499B2 (en) 2013-03-07 2018-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-cloud based communication platform for an environment control system
JP6124642B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-10 三菱電機株式会社 電力管理システム及び冷蔵庫
JP6220556B2 (ja) * 2013-05-28 2017-10-25 アズビル株式会社 電力抑制計画装置および方法
JP6150057B2 (ja) * 2013-07-30 2017-06-21 日本電気株式会社 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム
US10135628B2 (en) 2014-01-06 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System, device, and apparatus for coordinating environments using network devices and remote sensory information
US10129383B2 (en) 2014-01-06 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Home management system and method
US11063431B2 (en) 2014-07-04 2021-07-13 Apparent Labs Llc Hierarchical and distributed power grid control
US10879695B2 (en) 2014-07-04 2020-12-29 Apparent Labs, LLC Grid network gateway aggregation
US20160087434A1 (en) 2014-07-04 2016-03-24 Stefan Matan Data aggregation with forward prediction for a distributed grid node
JP6405228B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-17 アズビル株式会社 空調制御システムおよび方法
CN108549428B (zh) * 2018-05-22 2020-12-29 四川杜伯特科技有限公司 一种烘干温度控制算法
US10830474B2 (en) * 2018-11-06 2020-11-10 Lennox Industries Inc. Systems and methods of predicting energy usage
CN117130415B (zh) * 2023-10-27 2024-01-02 四川信特农牧科技有限公司 仓储管理方法及系统

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783988A (en) * 1971-06-26 1974-01-08 Koshei Arita Automatic power supply control apparatus for flat rate electric service systems
US4021615A (en) * 1975-07-30 1977-05-03 Rca Corporation Apparatus for conserving energy in a building
US4110606A (en) * 1975-10-15 1978-08-29 Prince Leland S Utility meter readout system
US4080568A (en) * 1976-06-14 1978-03-21 Roy B. Fitch, Jr. Energy monitoring device
US4300125A (en) * 1979-06-01 1981-11-10 Loshing Clement T System for monitoring, transmitting and conditioning of information gathered at selected locations
US4645908A (en) * 1984-07-27 1987-02-24 Uhr Corporation Residential heating, cooling and energy management system
US4998024A (en) * 1988-04-01 1991-03-05 Vaughn Manufacturing Corporation Energy controlling system for time shifting electric power use
US4977515A (en) * 1988-08-29 1990-12-11 Rudden Frank G Load management device and method of use
US4916909A (en) * 1988-12-29 1990-04-17 Electric Power Research Institute Cool storage supervisory controller
US5289362A (en) * 1989-12-15 1994-02-22 Johnson Service Company Energy control system
US5436510A (en) * 1992-07-03 1995-07-25 Euro Cp S.A.R.L. Method and a system for globally managing electric power in a network within a dwelling or the like
US5696501A (en) * 1994-08-02 1997-12-09 General Electric Company Method and apparatus for performing the register functions for a plurality of metering devices at a common node
US20020016639A1 (en) * 1996-10-01 2002-02-07 Intelihome, Inc., Texas Corporation Method and apparatus for improved building automation
US6157956A (en) * 1997-03-28 2000-12-05 Global Maintech, Inc. Heterogeneous computing interface apparatus and method using a universal character set
US6154488A (en) * 1997-09-23 2000-11-28 Hunt Technologies, Inc. Low frequency bilateral communication over distributed power lines
JP3733709B2 (ja) * 1997-09-30 2006-01-11 ソニー株式会社 電子機器、電源制御方法及び記録媒体
NO309550B1 (no) * 1998-04-07 2001-02-12 It & Process As System for styring av effektforbruk hos en bruker av elektrisk effekt
US6327541B1 (en) * 1998-06-30 2001-12-04 Ameren Corporation Electronic energy management system
US6330806B1 (en) * 2000-03-03 2001-12-18 York International Corporation System and method for controlling an HVAC system using a flash mini-card
US6868293B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-15 Itron, Inc. System and method for energy usage curtailment
WO2002029952A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply/demand control system
WO2002066974A2 (en) * 2001-02-19 2002-08-29 Rosemount Analytical Inc. Improved generator monitoring, control and efficiency
US20020198629A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-26 Enerwise Global Technologies, Inc. Computerized utility cost estimation method and system
US20030056012A1 (en) * 2001-05-10 2003-03-20 Philbert Modeste System for providing continuous cyber link between embedded controllers and web servers
JP2003162787A (ja) 2001-08-03 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー管理システム
US6993417B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-31 Osann Jr Robert System for energy sensing analysis and feedback
US7461119B2 (en) * 2001-09-29 2008-12-02 Siebel Systems, Inc. Method, apparatus, and system for managing status of requests in a client server environment
US20030079151A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 International Business Machines Corporation Energy-aware workload distribution
NZ535509A (en) * 2002-03-28 2006-03-31 Robertshaw Controls Co Energy management system and method
AU2003211245A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monitor system
US7383158B2 (en) * 2002-04-16 2008-06-03 Trane International Inc. HVAC service tool with internet capability
EP1372238B1 (en) * 2002-06-13 2018-06-06 Whirlpool Corporation Total home energy management system
US7343341B2 (en) * 2002-07-20 2008-03-11 Chicago Climate Exchange, Inc. Systems and methods for trading emission reductions
AU2003270395A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-29 The Regents Of The University Of California Scheduling methods for wireless networks
US6961642B2 (en) * 2002-11-15 2005-11-01 Whirlpool Corporation System and method for reducing an instantaneous load in an appliance
JP4270929B2 (ja) * 2003-04-24 2009-06-03 三菱電機株式会社 空調管理装置および空調管理システム
US7010363B2 (en) * 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems
JP4363244B2 (ja) * 2003-10-30 2009-11-11 株式会社日立製作所 エネルギー管理装置
JP3878963B2 (ja) * 2004-03-25 2007-02-07 アイピー・パワーシステムズ株式会社 複数の電力需要者集合エリアの電力システム
US8136738B1 (en) * 2004-04-27 2012-03-20 Energy Eye, Inc. Control system for electrical appliances
US7610497B2 (en) * 2005-02-01 2009-10-27 Via Technologies, Inc. Power management system with a bridge logic having analyzers for monitoring data quantity to modify operating clock and voltage of the processor and main memory
WO2007036886A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Wireless building automation and control network, digital ballast and wireless control device
US7741976B2 (en) * 2005-12-16 2010-06-22 Hunt Power, L.P. Server and method for processing meter data into a common format
US8544732B2 (en) * 2006-06-08 2013-10-01 H.O.M.E. Mortgage Card, LLC Controlling card-based greenlife computing
US20080046387A1 (en) * 2006-07-23 2008-02-21 Rajeev Gopal System and method for policy based control of local electrical energy generation and use
US7706283B2 (en) * 2006-09-25 2010-04-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Decentralized and dynamic route selection in cooperative relay networks
CN201057625Y (zh) * 2006-11-17 2008-05-07 周建林 电性检知保护装置
US7856549B2 (en) * 2007-01-24 2010-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Regulating power consumption
US9282001B2 (en) * 2007-03-05 2016-03-08 Grid Net, Inc. Policy based utility networking
EP1986303A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-29 Sony France S.A. Peer-to-peer transaction-based power supply methods and systems
JP4729007B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-20 株式会社東芝 消費電力解析装置および消費電力解析方法
US8069359B2 (en) * 2007-12-28 2011-11-29 Intel Corporation System and method to establish and dynamically control energy consumption in large-scale datacenters or IT infrastructures
US8438125B2 (en) * 2008-02-12 2013-05-07 Acenture Global Services Limited System for assembling behavior models of technology components
US8395621B2 (en) * 2008-02-12 2013-03-12 Accenture Global Services Limited System for providing strategies for increasing efficiency of data centers
CN102016748A (zh) * 2008-04-21 2011-04-13 自适应计算企业股份有限公司 用于管理计算环境中的能量消耗的系统和方法
WO2010031017A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 General Electric Company Demand side management of household appliances beyond electrical
US8541719B2 (en) * 2008-09-15 2013-09-24 General Electric Company System for reduced peak power consumption by a cooking appliance
US8190275B2 (en) * 2008-09-26 2012-05-29 Michael Alan Chang Peer-to-peer home automation management
US20110231320A1 (en) * 2009-12-22 2011-09-22 Irving Gary W Energy management systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334139B (zh) 2014-03-12
WO2010098083A1 (en) 2010-09-02
US20100217451A1 (en) 2010-08-26
EP2382593A1 (en) 2011-11-02
CN102334139A (zh) 2012-01-25
KR20110120907A (ko) 2011-11-04
JP2012518819A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675630B2 (ja) エネルギー使用制御システム及び方法
Pilloni et al. Smart home energy management including renewable sources: A QoE-driven approach
Ozturk et al. An intelligent home energy management system to improve demand response
US11391600B2 (en) Interfacing to resource consumption management devices
Korkas et al. Grid-connected microgrids: Demand management via distributed control and human-in-the-loop optimization
US7206670B2 (en) Energy management system for controlling energy supplied to a set of customer buildings
US9874885B2 (en) System and method for optimal load and source scheduling in context aware homes
Keshtkar et al. Adaptive residential demand-side management using rule-based techniques in smart grid environments
CN102377182B (zh) 无ami/amr系统的需求响应的甩负载系统
Latifi et al. Fully distributed demand response using the adaptive diffusion–Stackelberg algorithm
EP2487768B1 (en) Electric device and power management apparatus for changing demand response (DR) control level
US10037013B2 (en) Method and apparatus for managing energy by analyzing energy usage pattern of electric device
US20110270452A1 (en) Scheduling and modeling the operation of controllable and non-controllable electronic devices
Özkan A new real time home power management system
US20120053746A1 (en) Smart energy device reporting "opt-out" autonomously depending on user settings
EP2401797A1 (en) Methods and apparatus for energy demand management
WO2011022253A2 (en) Context-aware smart home energy manager
JP5768097B2 (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
JP4164347B2 (ja) コジェネシステムの制御装置及びその制御方法
US9684358B2 (en) Electrical appliance
Zhou et al. A dynamic water-filling method for real-time HVAC load control based on model predictive control
CN111340270A (zh) 基于信息交互的家庭能量智能优化方法
Ford et al. Energy transitions: Home energy management systems (HEMS)
Dong et al. Values of coordinated residential space heating in demand response provision
Hall et al. A system of agents for supporting optimization and control of a connected community

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees