JP5675160B2 - 印刷装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5675160B2
JP5675160B2 JP2010104203A JP2010104203A JP5675160B2 JP 5675160 B2 JP5675160 B2 JP 5675160B2 JP 2010104203 A JP2010104203 A JP 2010104203A JP 2010104203 A JP2010104203 A JP 2010104203A JP 5675160 B2 JP5675160 B2 JP 5675160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
print
print object
color
conversion processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010104203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234228A (ja
JP2011234228A5 (ja
Inventor
正憲 齋藤
正憲 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010104203A priority Critical patent/JP5675160B2/ja
Publication of JP2011234228A publication Critical patent/JP2011234228A/ja
Publication of JP2011234228A5 publication Critical patent/JP2011234228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675160B2 publication Critical patent/JP5675160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
近年、4種類以上のカラーフィルターを用いたマルチバンドカメラと4色以上の色材とを用いる印刷装置により、撮影対象の分光反射率まで再現する分光的色再現が可能になってきている。一般的にマルチバンドカメラで作成される画像データは4チャンネル以上の分光情報を保持した画像データとして表現され、それを印刷装置の各色材の色材量に変換することで分光的色再現が可能になる。また、画像データを印刷する際、画像データのみで印刷を行うのではなく、コンピュータの画面上で文字データ、図形データ等を追加してから印刷することも多い。この場合、文字データ、図形データの色はコンピュータの画面上で指定されるため、分光情報を持たない3チャンネル以下の文字データ、図形データとして表現されるのが一般的である。一方、印刷処理では、一つ以上の印刷オブジェクト、即ち画像データ、文字データ、図形データを描画して出力データを作成してそれを出力することが一般的である。しかし、マルチバンドカメラで作成された画像データ、文字データ、図形データの色表現形式が異なるため、予め色表現形式をあわせてから出力データを作成する必要がある。
特開2001−086383号公報 特開2002−254708号公報
これによりマルチバンドカメラで撮影された画像データとコンピュータの画面上で追加された文字データ、図形データ等とを合成して印刷することが可能になる。しかし、出力データを作成する際、画像データ、文字データ、図形データの色表現形式を印刷装置の色材料或いは画像データの色表現形式にあわせてから描画を行うと、印刷装置の色材数或いは画像データのチャンネル数と同じチャンネル数のデータを描画する必要がある。そのため描画に時間がかかるという課題があった。一方、文字データ、図形データの色表現形式或いは三刺激値等にあわせてから描画を行うと、分光的色再現が行えなくなるという課題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、分光的色再現を可能にしながら高速描画を行うことを目的とする。
そこで、本発明は、印刷データを印刷する印刷装置であって、前記印刷データから、分光情報を含む印刷オブジェクトと分光情報を含まない印刷オブジェクトとを判別する判別手段と、前記分光情報を含まない印刷オブジェクトに対して描画処理を行う第一の描画処理手段と、前記第一の描画処理手段での描画処理の結果得られた印刷オブジェクトが描画された画像に対して色変換処理を行う第一の色変換処理手段と、前記分光情報を含む印刷オブジェクトに対して色変換処理を行う第二の色変換処理手段と、前記第一の色変換処理手段での色変換処理の結果得られた色変換後の画像に前記第二の色変換処理手段での色変換処理の結果得られた色変換後オブジェクトを描画する描画処理を行う第二の描画処理手段と、を有する。
本発明によれば、分光的色再現を可能にしながら高速描画を行うことができる。
印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。 画像形成装置のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示す図である。 コンピュータ及び画像形成装置のモジュール構成の一例を示した図である。 印刷データの一例を示した図である。 印刷オブジェクト情報の一例を示した図である。 背景画像Aの一例を示した図である。 印刷データを出力する処理の一例を示すフローチャートである。 印刷オブジェクトが重なっている場合の印刷データを出力処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1において、コンピュータ11は、画像形成装置(画像処理装置)12とデータ転送ケーブル13を経由して接続されている。なお、画像形成装置12は、印刷装置及びコンピュータの一例でもある。
図2は、画像形成装置12のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示す図である。コントローラユニット112は、画像形成装置として機能するプリンタ111と接続することで、画像データの印刷を行う。CPU101は、画像形成装置全体を制御するプロセッサである。RAM102は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、システムを制御するための各種制御プログラムが記録される。操作部I/F103は、操作部104とのインターフェース部で、操作部104に表示する画像データを出力する。また、操作部I/F103は、操作部104からユーザが入力した情報を、CPU101に伝える役割をする。 以上のデバイスがシステムバス105を介して接続されている。
イメージバスIMAGE BUS I/F107は、システムバス105と画像データを高速で転送する画像バス109とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス109は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス109には以下のデバイスが接続されている。プリンタI/F110は、プリンタ111と接続し、画像データの印刷を行う。操作部104は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られている。また、操作部104は、操作キーを有している。操作部104は、システムの操作画面を表示すると共に、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU101に伝える。 LANインターフェース106は、LANに接続するための機能ユニットで、LANを介してコンピュータ11から画像ファイルを受信したり、他のデバイスの情報を取得したりするために使用される。CPU101が、RAM102等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、後述する画像形成装置12のモジュール構成及び画像形成装置12によるフローチャートに係る処理が実現される。
図3は、コンピュータ11及び画像形成装置12のモジュール構成の一例を示した図である。
画像データ201は、分光情報を保持した画像データである。画像データ201は、例えばマルチバンドカメラで撮影された画像データ等である。印刷データ生成部202は、画像データ201を受け取り、文字、図形、分光情報を保持していない画像等、他の印刷オブジェクトを追加する等して、印刷データ203を作成する。印刷データ生成部202は、例えば画像データ201の各色をLook Up Table等を用いてRGB色空間の色に変換したのち、変換後の画像データをコンピュータ11の画面上に表示する。そして、印刷データ生成部202は、コンピュータ11のユーザ等に文字や図形を入力させる。このようにして印刷データ生成部202は、印刷データ203を作成する。ここで、画像データ201の各色をRGB色空間の色に変換すると分光的色再現は行えなくなる。そのため、印刷データ生成部202は、RGB色空間に変換した画像データをコンピュータ11の画面上に表示するときのみに使用し、印刷データ203は変換前の画像データ201から作成する。
上述したように、印刷データ203は、分光情報を含む印刷オブジェクトと分光情報を含まない印刷オブジェクトとが混在或いはどちらかのみ存在する。
印刷データ解析部204は、印刷データ生成部202で作成された印刷データ203を解析し、印刷データ203に含まれる印刷オブジェクトを取得し、印刷オブジェクト情報205を作成する。印刷データ解析部204は、印刷オブジェクト選択手段の一例である。描画部A206は、印刷オブジェクト情報205から特定の印刷オブジェクトを抜き出し、抜き出した印刷オブジェクトを描画し、背景画像A207を作成する。描画部A206は、第一の描画処理手段の一例である。背景画像A207は、描画オブジェクトの一例である。色変換部A208は、背景画像A207に色変換処理を行い、背景画像B209を作成する。色変換部A208は、第一の色変換処理手段の一例である。背景画像B209は、色変換後オブジェクトの一例である。色変換部B210は、印刷オブジェクト情報205から特定の印刷オブジェクトを抜き出し、抜き出した印刷オブジェクトの色変換処理を行い、前景画像211を作成する。色変換部B210は、第二の色変換処理手段の一例である。描画部B212は、背景画像B209と前景画像211とを描画し、出力データ213を作成する。描画部B212は、第二の描画処理手段の一例である。
図4は、印刷データ203の一例を示した図である。
301は、画像データ201を貼り付けた画像を表す印刷オブジェクトであり、分光情報を保持したデータである。302は、印刷データ生成部202で追加された文字を表す印刷オブジェクトである。303は、印刷データ生成部202で追加された図形を表す印刷オブジェクトである。
図5は、印刷オブジェクト情報205の一例を示した図である。
401には、印刷オブジェクトの識別子が格納される。図5の例では、画像を表す印刷オブジェクト301の識別子と文字を表す印刷オブジェクト302の識別子と図形を表す印刷オブジェクト303の識別子とが格納されている。402には、印刷オブジェクトに分光情報が含まれているかどうかが格納される。図5の例では、印刷オブジェクト301は分光情報が含まれており、印刷オブジェクト302と印刷オブジェクト303とは分光情報が含まれていないことが表されている。403には、印刷オブジェクトを描画する際の描画位置が格納されている。404には、印刷オブジェクトを描画する際の描画サイズが格納されている。405には、印刷オブジェクトを描画する際の描画順序が格納されている。複数の印刷オブジェクトが重なって描画される際、描画順序が大きいものが前面に描画され、描画順序が小さいものが背面に描画される。406には、印刷オブジェクトをどちらの描画部で描画するかが格納されている。図5の例では、印刷オブジェクト301は描画部Bで描画され、印刷オブジェクト302と印刷オブジェクト303は描画部Aで描画されることが表されている。
図6は、背景画像A207の一例を示した図である。
背景画像A207は、図5の406が描画部Aになっている印刷オブジェクトのみが描画された画像である。
ここで、図7のフローチャートを参照しながら、印刷データを出力する処理の一例について説明する。図7は、印刷データを出力する処理の一例を示すフローチャートである。
S601で印刷データ生成部202は、画像データ201を取得する。
S602で印刷データ生成部202は、S601で取得した画像データに文字や図形等を追加して、印刷データ203を作成する。S603で印刷データ解析部204は、印刷データ203に含まれている印刷オブジェクトを一つ取得する。S604で印刷データ解析部204は、S603で取得した印刷オブジェクトをどちらの描画部で描画を行うかを判定する。印刷データ解析部204は、例えば印刷オブジェクトが分光情報を保持していれば描画部B、分光情報を保持していないなら描画部Aのように判定できる。S605で印刷データ解析部204は、S603で取得した印刷オブジェクトを印刷オブジェクト情報205に追加する。S606で印刷データ解析部204は、印刷データ203に含まれる全ての印刷オブジェクトの処理を行ったか調べ、未処理の印刷オブジェクトがある場合は、その印刷オブジェクトに対してS603からS605までの処理を繰り返す。
S607で描画部A206は、印刷オブジェクト情報205から印刷オブジェクトを一つ取得する。S608で描画部A206は、取得した印刷オブジェクトをどちらの描画部で描画するか調べ、描画部Aで描画するようになっている場合は、S609で背景画像A207に印刷オブジェクトの描画を行う。S610で描画部A206は、印刷データ203に含まれる全ての印刷オブジェクトの処理を行ったか調べ、未処理の印刷オブジェクトがある場合は、その印刷オブジェクトに対してS607からS609までの処理を繰り返す。S611で色変換部A208は、S607からS610までの処理で作成された背景画像A207に対して背景画像の各色を印刷装置の各色材の色材料に変換を行い、背景画像B209を作成する。色変換部A208は、例えばLook Up Table等を用いて色変換処理を行うことができる。S612で描画部B212は、S611で作成された背景画像B209を取得する。
S613で色変換部B210は、印刷オブジェクト情報205から印刷オブジェクトを一つ取得する。S614で色変換部B210は、取得した印刷オブジェクトをどちらの描画部で描画するか調べ、描画部Bで描画するようになっている場合は、S615で印刷オブジェクトの色を印刷装置の各色材の色材量に変換を行い、前景画像211を作成する。色変換部B210は、例えばLook Up Table等を用いて色変換処理を行うことができる。S616で描画部B212は、S615で作成された前景画像を背景画像B209に描画する。S617で画像形成装置12は、印刷データ203に含まれる全ての印刷オブジェクトの処理を行ったか調べ、未処理の印刷オブジェクトがある場合は、その印刷オブジェクトに対して613から616までの処理を繰り返す。S618でプリンタ111は、描画の結果得られた画像を出力データに変換し、出力処理を行い、図7に示す処理を終了する。
なお、図7では画像、文字、図形から構成される印刷データについての印刷処理を説明したが、印刷データには画像、文字、図形の全てがある必要はない。また、文字、図形に分光情報が含まれていてもよい。
また、S611の処理において、色変換部A208は、背景画像A207を、印刷装置の各色材の色材料ではなくRGB色空間やCMYK色空間等、任意の色空間に変換してもよい。S611の処理で色変換部A208が、背景画像A207を、RGB色空間やCMYK色空間等、任意の色空間に変換した場合、色変換部B210は、印刷オブジェクトをS615の処理で同一の色空間に変換する。
また、S604の処理において、印刷データ解析部204は、別の方法でどちらの描画部で描画を行うかを判定(又は選択)してもよい。例えば、印刷データ解析部204は、分光情報を保持しており、かつ、透過情報がない印刷オブジェクトは描画部Bで描画を行い、その他の印刷オブジェクトは描画部Aで描画を行うと判定してもよい。或いは、印刷データ解析部204は、分光情報を保持しており、かつ、画像であるような印刷オブジェクトは描画部Bで描画を行い、その他の印刷オブジェクトは描画部Aで描画を行うと判定してもよい。
上記の方法で描画部の判定を行った場合、分光情報を保持している印刷オブジェクトのうち一部の印刷オブジェクトは分光的色再現が行われなくなるが、より高速に印刷処理を行うことが可能になる。より具体的には、以下のようにすることで印刷処理を行うことが可能である。
S609で描画部A206は、印刷オブジェクトを描画する前に印刷オブジェクト情報205から印刷オブジェクトに分光情報があるかないかを調べ、ある場合はLook Up Table等を用いて分光情報がない色空間に変換してから描画処理を行う。更に、S615で色変換部B210は、印刷オブジェクトの色変換を行う前に印刷オブジェクト情報205から印刷オブジェクトに分光情報があるかないかを調べる。そして、色変換部B210は、印刷オブジェクトに分光情報がない場合は特定の分光付加情報を追加して、Look Up Table等を用いて分光情報がある色空間に変換してから色変換処理を行う。
色変換部B210は、マルチバンドで表される色或いは三刺激値と分光付加情報とで表される色を変換するようにしてもよい。
また、印刷オブジェクト情報205において、描画部Bで描画するようになっている印刷オブジェクトの前面に描画部Aで描画するようになっている印刷オブジェクトが重なっている場合の望ましい処理について、図8のフローチャートを参照しながら説明する。図8は、印刷オブジェクトが重なっている場合の印刷データを出力処理の一例を示すフローチャートである。
なお、説明の簡略化のため、図8では、描画部Bで描画するようになっている印刷オブジェクトが1つのみの場合について説明をする。複数の場合は、画像形成装置12は、S702からS709までの処理を繰り返すことで複数の印刷オブジェクトを描画可能である。S701で印刷オブジェクト情報205が作成される。印刷オブジェクト情報205は、図7のS601からS606までと同様の処理で作成される。S702で描画部A206は、印刷オブジェクト情報205から描画部Bで描画するようになっている印刷オブジェクトの描画順序を取得する。S703で描画部A206は、印刷オブジェクト情報205から印刷オブジェクトを一つ取得する。
S704で描画部A206は、取得した印刷オブジェクトをどちらの描画部で描画するか調べ、描画部Aで描画するようになっている場合は、S705で描画部Aで描画するようになっている印刷オブジェクトの描画順序とS702で取得した描画順序とを比較する。描画部Aで描画するようになっている印刷オブジェクトの描画順序の方が小さい場合は、S706で描画部A206は、背景画像A207に印刷オブジェクトの描画を行う。S707で描画部A206は、印刷データ203に含まれる全ての印刷オブジェクトの処理を行ったか調べ、未処理の印刷オブジェクトがある場合は、その印刷オブジェクトに対してS703からS706までの処理を繰り返す。S708で描画部B212は、背景画像B209を取得する。描画部B212は、背景画像B209を、色変換部A208及び描画部B212が、S611からS612までと同様の処理を実行するとによって取得することができる。S709で背景画像B209に描画部Bで描画するようになっている印刷オブジェクトが描画される。色変換部B210及び描画部B212が、S615からS616までと同様の処理を実行することによってS709の処理が実行される。
S710で描画部A206は、印刷オブジェクト情報205から印刷オブジェクトを一つ取得する。
S711で描画部A206は、取得した印刷オブジェクトをどちらの描画部で描画するか調べ、描画部Aで描画するようになっている場合は、S712で描画部Aで描画するようになっている印刷オブジェクトの描画順序とS702で取得した描画順序とを比較する。描画部Aで描画するようになっている印刷オブジェクトの描画順序の方が大きい場合は、S713で描画部A206は、背景画像A207に印刷オブジェクトの描画を行う。S714で描画部A206は、印刷データ203に含まれる全ての印刷オブジェクトの処理を行ったか調べ、未処理の印刷オブジェクトがある場合は、その印刷オブジェクトに対してS710からS713までの処理を繰り返す。S715でプリンタ111は、描画の結果得られた画像を出力データに変換し、出力処理を行い、図8に示す終了する。
以上、上述したように本実施形態によれば、分光的色再現を可能にしながら高速描画を行うことができる。

Claims (5)

  1. 印刷データを印刷する印刷装置であって、
    前記印刷データから、分光情報を含む印刷オブジェクトと分光情報を含まない印刷オブジェクトとを判別する判別手段と、
    前記分光情報を含まない印刷オブジェクトに対して描画処理を行う第一の描画処理手段と、
    前記第一の描画処理手段での描画処理の結果得られた印刷オブジェクトが描画された画像に対して色変換処理を行う第一の色変換処理手段と、
    前記分光情報を含む印刷オブジェクトに対して色変換処理を行う第二の色変換処理手段と、
    前記第一の色変換処理手段での色変換処理の結果得られた色変換後の画像に前記第二の色変換処理手段での色変換処理の結果得られた色変換後オブジェクトを描画する描画処理を行う第二の描画処理手段と、
    を有する印刷装置。
  2. 前記第二の色変換処理手段は、印刷オブジェクトに対する色変換処理の結果得られた色変換後オブジェクトの色空間と、前記第一の色変換処理手段での色変換処理の結果得られた色変換後の画像の色空間と、が同じになるよう色変換処理を行う請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記第一の色変換処理手段と前記第二の色変換処理手段とは、前記第一の色変換処理手段での色変換処理の結果得られた色変換後の画像の色空間および前記第二の色変換処理手段での色変換処理の結果得られた色変換後オブジェクトの色空間が印刷装置の各色材の色材料の色空間になるよう色変換処理を行う請求項1又は2記載の印刷装置。
  4. コンピュータを、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載された印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  5. 印刷データを印刷する印刷装置が実行する画像処理方法であって、
    前記印刷データから、分光情報を含む印刷オブジェクトと分光情報を含まない印刷オブジェクトとを判別する判別ステップと、
    前記分光情報を含まない印刷オブジェクトに対して描画処理を行う第一の描画処理ステップと、
    前記第一の描画処理ステップでの描画処理の結果得られた印刷オブジェクトが描画された画像に対して色変換処理を行う第一の色変換処理ステップと、
    前記分光情報を含む印刷オブジェクトに対して色変換処理を行う第二の色変換処理ステップと、
    前記第一の色変換処理ステップでの色変換処理の結果得られた色変換後の画像に前記第二の色変換処理ステップでの色変換処理の結果得られた色変換後オブジェクトを描画する描画処理を行う第二の描画処理ステップと、
    を含む画像処理方法。
JP2010104203A 2010-04-28 2010-04-28 印刷装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5675160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104203A JP5675160B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 印刷装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104203A JP5675160B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 印刷装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011234228A JP2011234228A (ja) 2011-11-17
JP2011234228A5 JP2011234228A5 (ja) 2013-06-06
JP5675160B2 true JP5675160B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45323075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104203A Expired - Fee Related JP5675160B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 印刷装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5675160B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064542A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 画像処理システム、装置及び方法
JP4400146B2 (ja) * 2003-08-28 2010-01-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 分光画像データ処理方法および分光画像データ処理装置
JP4564986B2 (ja) * 2006-06-28 2010-10-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234228A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP2020101844A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP7367159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US20230148080A1 (en) Printing system, terminal apparatus, and non-transitory computer-executable medium
JP2014197843A (ja) ラスターデータからオブジェクトのタイプを決定する印刷方法及び印刷システム
US9924051B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for performing printing based on collection settings
CN103838527B (zh) 打印控制终端装置、成像装置、和用其控制打印的方法
JP5675160B2 (ja) 印刷装置、画像処理方法及びプログラム
US20190354328A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method for processing image
JP7022317B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US9117158B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP2020175597A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20150261486A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6895791B2 (ja) 色処理装置、色処理方法
JP4893198B2 (ja) ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法
JP2006217532A (ja) 色変換装置、および色変換プログラム
JP5992956B2 (ja) 画像処理装置
JP2019153061A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7321885B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6935685B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2002223363A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6256258B2 (ja) 画像出力装置
US20080074688A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP5251166B2 (ja) プリンタ制御方法および装置ならびにプリンタ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5675160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees