JP5674248B2 - 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム - Google Patents

監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5674248B2
JP5674248B2 JP2012501653A JP2012501653A JP5674248B2 JP 5674248 B2 JP5674248 B2 JP 5674248B2 JP 2012501653 A JP2012501653 A JP 2012501653A JP 2012501653 A JP2012501653 A JP 2012501653A JP 5674248 B2 JP5674248 B2 JP 5674248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
importance
index
monitoring target
indicators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011104983A1 (ja
Inventor
輝哉 池上
輝哉 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012501653A priority Critical patent/JP5674248B2/ja
Publication of JPWO2011104983A1 publication Critical patent/JPWO2011104983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674248B2 publication Critical patent/JP5674248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0604Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time
    • H04L41/0609Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time based on severity or priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/069Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/328Computer systems status display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B19/00Alarms responsive to two or more different undesired or abnormal conditions, e.g. burglary and fire, abnormal temperature and abnormal rate of flow
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5032Generating service level reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラムに関する。
システムの運用管理業務では、監視対象となるリソースやサービスの稼働状況を常時監視し、障害発生時には問題箇所の特定から復旧までを迅速に行う必要がある。下記の非特許文献1には、監視対象から収集した監視情報を1台の統合コンソールに集約し、システム全体を一元管理するための統合管理ツールが開示されている。下記の非特許文献2には、SLA(Service Level Agreement)で規定された監視項目を表形式で提示するシステム運用監視ツールが開示されている。
統合システム運用管理 JP1 Version 9、(株)日立製作所カタログ、2009年11月、pp.5−6、モニタリング、「平成22年2月10日検索」、インターネット<URL:http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/download/catalog/ca/ca740.pdf> "Tivoli Service Level Advisorを使用したサービスレベル管理"、2005年4月7日、日本アイ・ビー・エム(株)、p.11、お客様状況レポート(全体)、「平成22年2月10日検索」、インターネット<URL:http://www-06.ibm.com/jp/services/itil/pdf/events/2005040704.pdf>
上記非特許文献1に記載の統合管理ツールでは、グループ化した監視対象をツリー構造で表示させている。また、上記非特許文献2に記載のシステム運用監視ツールでは、監視項目、監視日時及び問題の有無等を表形式で表している。
したがって、監視対象が大量に存在する場合には、ツリーや表のサイズが大きくなってしまう。その結果、障害が発生した監視対象にたどり着くまでに、管理者は画面のスクロール操作や切り替え操作等を繰り返し行わなければならず、問題箇所の特定に時間を要してしまう。また、操作を繰り返し行うことで、管理者が問題箇所を見落としてしまうことも考えられる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、システムの問題箇所を、迅速かつ確実に把握させることができる監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の監視状況表示装置は、複数の監視対象を表す複数の指標を所定の表示領域に配列表示する際に、当該監視対象に設定されている重要度ごとに使用可能な使用指標数を、当該重要度の比率と当該複数の指標の総数とに基づいて決定する使用指標数決定手段と、前記複数の指標の配置関係と前記重要度ごとの使用指標数とに基づいて、各重要度に割り当てる指標を、同一重要度の指標が近接するように決定する重要度割当手段と、各指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる監視対象割当手段と、前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度に基づいて決定する表示態様決定手段と、前記各指標を前記決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の監視状況表示方法は、監視状況表示装置における監視状況表示方法であって、複数の監視対象を表す複数の指標を所定の表示領域に配列表示する際に、当該監視対象に設定されている重要度ごとに使用可能な使用指標数を、当該重要度の比率と当該複数の指標の総数とに基づいて決定する使用指標数決定ステップと、前記複数の指標の配置関係と前記重要度ごとの使用指標数とに基づいて、各重要度に割り当てる指標を、同一重要度の指標が近接するように決定する重要度割当ステップと、各指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる監視対象割当ステップと、前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度に基づいて決定する表示態様決定ステップと、前記各指標を前記決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させる表示制御ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の監視状況表示プログラムは、上記監視状況表示方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させる。本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。なお、本発明は、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体としても成立する。
本発明によれば、監視対象が大量に存在する場合でも、システムの問題箇所を迅速かつ確実に把握させることができる。
第1実施形態における監視状況表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 監視データテーブルのデータ構成の一例を示す図である。 警告度テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 監視対象情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 表示領域内に表示される指標の一例を説明するための図である。 重要度が割り当てられた指標の一例を説明するための図である。 監視状況表示画面の一例を示す図である。 監視状況表示処理を説明するためのフローチャートの一例である。 変形例における監視状況表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態における監視状況表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2実施形態における監視対象情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 第2実施形態における監視状況表示画面の一例を示す図である。 図7の指標60が指定された際のポップアップ画面の一例を示す図である。 図11の指標80が指定された際のポップアップ画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る監視状況表示装置の好適な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、第1実施形態における監視状況表示装置の機能構成について説明する。監視状況表示装置1は、機能的には、例えば、データ取得部(データ取得手段)11と、警告度決定部(警告度決定手段)12と、使用指標数決定部(使用指標数決定手段)13と、重要度割当部(重要度割当手段)14と、監視対象割当部(監視対象割当手段)15と、表示態様決定部(表示態様決定手段)16と、表示制御部(表示制御手段)17と、を有する。
ここで、監視状況表示装置1は、物理的には、例えば、CPUと、各種テーブルを格納するメモリ(記憶装置)20と、入力装置30と、ディスプレイ(表示装置)40とを含んで構成される。記憶装置20には、例えば、CPUで処理されるプログラムやデータを記憶するROMと、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAMとが含まれる。入力装置30には、例えば、マウスやキーボードが含まれる。これらの要素は、互いにバスを介して接続されている。本実施形態では、例えば、CPUが、ROMに記憶されたプログラムを実行し、入力装置30から入力されたデータやRAMに展開されたデータを用いて処理することで、上述した監視状況表示装置1における各部の機能を実現することができる。
データ取得部11は、複数の監視対象の監視データを取得し、取得した監視データを監視データテーブル(監視データ記憶手段)21に格納する。監視対象としては、例えば、システムを構成するハードウェア、ミドルウェアおよびネットワーク等のリソース、ならびに利用者に提供するサービスを実現するためのアプリケーション等が該当する。監視データとしては、例えば、応答時間データ、稼働状況データ、死活判定用のデータ、利用者からのトランザクション数データ等が該当する。なお、監視データは、各監視対象から直接取得することとしてもよいし、監視データを収集する監視装置等を仲介して取得することとしてもよい。
図2を参照して、監視データテーブル21のデータ構成の一例について説明する。監視データテーブル(監視データ記憶手段)21は、データ項目として、例えば、監視対象ID項目、応答時間項目および稼働状況項目を有する。監視対象ID項目には、監視対象を一意に特定する識別情報が格納される。応答時間項目には、監視対象からの応答に要した時間が格納される。稼働状況項目には、監視対象の稼働状況データが格納される。稼働状況データとしては、例えば、「稼働中」、「運用スケジュールに従い停止中」、「運用スケジュールに反して停止中」等がある。
図1に戻り、警告度決定部12は、各監視対象から取得した監視データの内容に基づいて、監視対象状態に関する警告の度合(段階)を表す警告度を監視対象ごとに決定する。本実施形態では、例えば、監視データテーブル21に格納されている監視データの内容に基づいて、図3に示す警告度テーブル22を参照することで、監視対象の警告度を決定する。
図3に示す警告度テーブル(警告度記憶手段)22は、データ項目として、例えば、警告度項目および判定条件項目を有する。警告度項目には、警告度の度合(段階)を表す情報が格納され、例えば、「違反(高)」「警告(中)」「正常(低)」「正常停止(最低)」の4段階が登録されている。判定条件項目には、警告度が違反(高)となる判定条件として、「応答時間が60秒以上または稼働状況が運用スケジュールに反して停止中」、警告度が警告(中)となる判定条件として、「応答時間が30秒以上かつ60秒未満」、警告度が正常(低)となる判定条件として、「応答時間が30秒未満」、警告度が正常停止(最低)となる判定条件として、「稼働状況が運用スケジュールに従い停止中」であることが、それぞれ登録されている。
図2および図3に示す例では、警告度決定部12は、各監視対象から取得した応答時間データおよび稼働状況データを用いて警告度テーブル22の判定条件項目を参照し、応答時間データおよび稼働状況データが当てはまる判定条件に対応して記憶されている警告度を警告度テーブル22から抽出することで、各監視対象の警告度を決定する。
例えば、図2に示す監視対象IDが“00001”である監視対象は、応答時間が“15秒”であるため、警告度が「正常(低)」に決定される。監視対象IDが“00002”である監視対象は、応答時間が“60秒”であるため、警告度が「違反(高)」に決定される。監視対象IDが“00102”である監視対象は、応答時間が“38秒”であるため、警告度が「警告(中)」に決定される。監視対象IDが“01102”である監視対象は、稼働状況が“運用スケジュールに反して停止中”であるため、警告度が「違反(高)」に決定される。
なお、警告度は上記4段階であることには限定されず、複数の段階を任意に設けることができる。また、警告度を決定する際の条件は上記条件には限定されない。例えば、他の監視データを用いて条件を設定してもよいし、リソースやアプリケーションの資産価値やサービス価値等の評価値を用いて条件を設定してもよい。
使用指標数決定部13は、監視対象を表す指標(オブジェクト)を所定の表示領域に表示する際に、監視対象の重要度ごとに使用可能な指標数(以下、「使用指標数」という。)を決定する。監視対象の重要度は、監視対象を監視する際の重要度であり、監視対象ごとに設定され、監視対象情報テーブル(監視対象情報記憶手段)23に格納されている。図4は、監視対象に関連する情報を格納する監視対象情報テーブル23のデータ構成の一例を表している。監視対象情報テーブル23は、データ項目として、例えば、監視対象ID項目と、重要度項目と、を有する。監視対象ID項目には、監視対象を一意に特定する識別情報が格納される。重要度項目には、監視対象を監視する際の重要度を表す値が格納され、例えば、「高」、「中」、「低」が該当する。なお、重要度は3段階であることには限定されず、複数の段階を任意に設けることができる。
一方、指標は、監視対象を表すために表示領域内に表示される。図5は、表示領域内に表示される指標を説明するための図である。指標103は、同図に示すように、例えば、所定の表示領域100内を描線101によってメッシュ状に分割して得られる分割領域102上に表示される(なお、同図では説明の便宜上、1の指標103を示しているが、指標は、各分割領域102上にそれぞれ表示することができる)。表示領域100は、ディスプレイ40に固定表示される固定表示領域である。表示領域のサイズや当該表示領域上に表示される指標の総数は、ディスプレイ40の表示能力に合わせて設定する。
使用指標数決定部13は、監視対象の重要度(例えば、「低」「中」「高」)の比率(以下、「重要度比率」という。)と、表示領域に表示される指標の総数(以下、「表示指標総数」という。)と、に基づいて、重要度ごとの使用指標数を決定する。監視対象の重要度比率は、監視対象情報テーブル23から各監視対象の重要度を参照することにより算出する。表示指標総数は、例えば表示領域内が行列構造によって分割されている場合は、行数及び列数から算出する。使用指標数決定部13は、例えば、表示指標総数に、全体に占める各重要度の率(割合)を積算することにより、各重要度の使用指標数を決定する。
例えば、重要度の比率が、低:中:高に対して9500:450:50であり、表示指標総数は、100個(10(行数)×10(列数)=100)であるとする。この場合、各重要度の使用指標数は、以下のように計算できる。
重要度(低)=100×(9500/10000)=95
重要度(中)=100×(450/10000)=4.5
重要度(高)=100×(50/10000)=0.5
上記計算の結果、計算値が1に満たないものは、1に繰り上げて値を決定する。また、計算値が端数を有する場合は、例えば、計算値の小さいものから順に、四捨五入により値を決定し、最後に計算値が最も大きいものについて、各計算値の合計が表示指標総数と一致するように値を調整する。ここでは、重要度(高)の値は0.5で1に満たないため、1に繰り上げて決定する。次に重要度(中)の値は4.5で端数を有するため、小数点以下を四捨五入して、5とする。最後に重要度(低)の値は95であるが、そのままだと各重要度の合計が101となり、指標総数の100を超えてしまうため、差分をひいて94とする。これにより、ある重要度の比率が極端に低いような場合であっても、少なくとも1つの使用指標数が各重要度に割り当てられる。この場合、全ての重要度の使用指標数の合計が、表示指標総数と一致するように、他の重要度の使用指標数を調整する。なお、重要度の使用指標数の決定は、上述した方法に限られず、設計に応じた方法を適宜採用することができる。例えば、比率を二乗したり、重要度ごとに重みづけを行ったりしてもよい。
重要度割当部14は、表示領域上に表示される各指標に、重要度を割り当てる(重要度を紐づける)。重要度の割り当ては、使用指標数決定手段13により決定された重要度ごとの使用指標数に基づいて、表示領域上で同一の重要度を有する指標が互いに近接するように行う。例えば、図5に示すような表示領域上に、基準軸(図6の50を参照)を設定し、この基準軸に沿って指標に重要度を割り当てていく。なお、指標に重要度を割り当てるとは、例えば、指標を一意的に識別する識別情報(例えば、指標IDや座標)と、重要度を表す重要度情報(例えば、重要度IDや重要度名)とを対応付けて管理することである。
図6を参照して、重要度割当部14による重要度の割り当てについて説明する。なお、以下の説明では、表示領域内の全ての分割領域に指標が配置されているものとする。重要度割当部14は、表示領域に対して基準軸50を所定方向Aに設定する。また、所定の分割領域上に開始位置51を設定する。開始位置51は、例えば、表示領域の端部に位置する任意の分割領域に設定する。重要度割当部14は、開始位置51上の指標に対象重要度を設定する。なお、重要度が割り当てられた指標を、以下、「割当済指標」という。
続いて、重要度割当部14は、当該開始位置51から基準軸50の鉛直方向Bの方向上に、重要度が割り当てられていない指標(以下、「未割当指標」という。)が存在するか否かを探索する。未割当指標が存在する場合は、当該未割当指標に対象重要度を割り当てる。鉛直方向Bの方向上に未割当指標が複数存在する場合は、これら複数の未割当指標に対象重要度を割り当てる。一方、鉛直方向Bの方向上に未割当指標が存在しない場合(全ての指標が割当済指標である場合、又は、指標が存在しない場合)は、基準軸の軸方向Aに所定距離分だけ移動する。所定距離には、例えば、指標の辺の長さをxとした場合、√2/2xを設定することができる。当該所定距離分の移動後の地点から鉛直方向Bの方向上に、未割当指標が存在するか否かを探索し、未割当指標が存在する場合は、当該未割当指標に対象重要度を割り当てる。一方、未割当指標が存在しなくなると、基準軸の軸方向Aに所定距離分だけ移動し、移動後の地点から鉛直方向Bの方向上に未割当指標が存在するか否かを探索する。重要度割当部14は、対象重要度について使用指標数分の割り当てが終了するまで、未割当指標の探索及び割り当ての処理を繰り返し、使用指標数分の割り当てが終了すると、次の重要度を対象重要度として、同様に割り当てを行う。
図6によれば、指標群52には、重要度(低)(使用指標数が94個)が割り当てられており、指標群53には、重要度(中)(使用指標数が5個)が割り当てられており、指標54には、重要度(高)(使用指標数が1個)が割り当てられていることがわかる。このように、表示領域に表示される全ての指標に対して、重要度(高、中、低)が割り当てられ、同一重要度を有する指標は、互いに近接し、固まって表示される。なお、説明の便宜上、各指標は、重要度が低くなるにつれ、濃度が薄くなるように表示されている。
監視対象割当部15は、重要度割当部14によって重要度が割り当てられた指標に対して、監視対象を割り当てる(監視対象を紐づける)。具体的には、監視対象割当部15は、同一重要度が割り当てられた指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる。1の指標には、1又は複数の監視対象を対応づけることができる。同一重要度が複数の指標に割り当てられている場合は、これら複数の指標に、該当する同一重要度を有する複数の監視対象を略均等に割り当てる。指標に対する監視対象の割り当ては、例えば、指標を一意的に識別する識別情報(例えば、指標ID、座標情報)と監視対象IDとを対応付けることにより行う。これにより、各指標には、監視対象がそれぞれ割り当てられる。
図6によれば、指標群52には、重要度(低)を有する監視対象が略均等に割り当てられ、指標群53には、重要度(中)を有する監視対象が略均等に割り当てられ、指標54には、重要度(高)を有する監視対象が全て割り当てられる。
表示態様決定部16は、各指標に割り当てられた監視対象に基づいて、各指標の表示態様を決定する。監視対象に基づく表示態様の決定方法は、仕様に応じて適宜これを設定することができるが、例えば、各指標に割り当てられた監視対象について、警告度決定手段12が決定した警告度を参照することにより、表示態様を決定することができる。表示態様決定部16は、例えば、警告度と表示態様とを対応付けたテーブルを利用して、表示態様を決定する。表示態様には、例えば、警告度に応じて異なった配色(警告度「高」は赤色、警告度「中」は黄色、警告度「低」は緑色)を設定することができる。また、1つの指標に複数の監視対象が割り当てられている場合は、これら複数の監視対象が有する警告度の中から所定条件に合致する警告度を選択し、この選択した警告度に応じた表示態様を当該指標の表示態様として設定する。所定条件は、例えば、警告の度合が最も高いものが選択されるように設定することができる。
表示制御部17は、表示態様決定手段16によって決定された表示態様で、各指標を表示領域上に表示させる。図7は、監視状況表示画面の一例を示す図である。なお、説明の便宜上、各配色は、当該色を表す文字によって表現しており、指標60〜64以外の指標については、配色を省略している。
例えば、重要度(高)が割り当てられた指標60に、監視対象“00001”、“00002”、“00003”、“00004”が割り当てられた場合、監視対象“00001”、“00002”、“00003”、“00004”の警告度は、それぞれ、警告度(低)、警告度(中)、警告度(低)、警告度(高)であるので、指標の配色は、警告度が最も高い(高)に合わせて「赤」で表示される。
また、重要度(中)が割り当てられた指標64に、監視対象“00101”、“00102”、“00103”が割り当てられた場合、監視対象“00101”、“00102”、“00103”の警告度は、それぞれ、警告度(低)、警告度(中)、警告度(低)であるので、指標の配色は、警告度が最も高い(中)に合わせて「黄」で表示される。
また、重要度(低)が割り当てられた指標61、62、63に、監視対象“01101”、“01102”、“01103”がそれぞれ割り当てられた場合、監視対象“01101”、“01102”、“01103”の警告度は、それぞれ、警告度(中)、警告度(高)、警告度(中)である。各指標61、62、63には、他の監視対象も割り当てられているが、監視対象“01101”、“01102”、“01103”の警告度が、それぞれ最も高いものとする。したがって、指標61の配色は、警告度(中)に合わせて「黄」で表示され、指標61の配色は、警告度(高)に合わせて「赤」で表示され、指標61の配色は、警告度(中)に合わせて「黄」で表示される。
図7を参照した利用者は、重要度(高)に含まれる監視対象には、少なくとも1つの障害が発生しており、その警告度は高いこと、重要度(中)に含まれる監視対象には、少なくとも1つの障害が発生しており、その警告度は中であること、及び、重要度(低)に含まれる監視対象には、少なくとも3つの障害が発生しており、その1つは警告度が高く、他の2つは警告度が中であることを、容易に把握することができる。また、監視対象を表す指標は固定表示領域に表示されるので、利用者は、画面のスクロール操作や切り替え操作等を行うことなく、短時間で問題箇所を特定することができるようになる。
なお、表示態様決定部16は、監視対象の警告度に加えて、当該監視対象の重要度(指標に割り当てられた重要度)を用いて、各指標の表示態様を決定するようにしてもよい。例えば、警告度に応じて指標の配色を決定し、重要度に応じて指標のトーンを決定することができる。
次に、図8を参照して、監視状況を表示する際の動作について説明する。なお、図8に示すフローチャートに示す各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。また、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、便宜上1ステップとして記載されているステップは、複数ステップに分けて実行することができる一方、便宜上複数ステップに分けて記載されているものは、1ステップとして把握することができる。
図8を参照し、まず、データ取得部11は、各監視対象から監視データを取得し、取得した監視データを監視データテーブル21に格納する(ステップS101)。警告度決定部12は、監視データテーブル21に格納されている監視データに基づいて、警告度テーブル22の警告度判定条件を参照することにより、各監視対象の警告度を決定する(S102)。
使用指標数決定部13は、監視対象情報テーブル23を参照して監視対象の重要度比率を計算し、一方、表示領域の行列数に基づいて当該表示領域の表示指標総数をする(S103)。そして、使用指標数決定部13は、監視対象の重要度比率と表示指標総数とに基づいて、重要度ごとの使用指標数を計算する(S104)。
重要度割当部14は、決定された重要度ごとの使用指標数に基づいて、表示領域上で同一の重要度を有する指標が互いに近接するように、各指標に重要度を割り当てる(S105)。具体的には、監視対象割当部15は、表示領域に基準軸を設定し、当該基準軸に沿って、重要度を順番に当該重要度の使用指標数分だけ各指標に割り当てる。
監視対象割当部15は、重要度が割り当てられた指標に対して、監視対象を割り当てる(S106)。具体的には、同一の重要度が割り当てられた指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる。
表示態様決定部16は、各指標に割り当てられた監視対象に基づいて、各指標の表示態様を決定する(S107)。具体的には、各指標に割り当てられた監視対象の警告度の中から、最も高い警告度を選択し、この選択した警告度に対応する表示態様を選択する。
表示制御部17は、決定された表示態様に従って、各指標を表示領域に表示させる(S108)。
上述したように、第1実施形態における監視状況表示装置によれば、監視対象の重要度比率と表示指標総数とに基づいて決定した重要度ごとの使用指標数に基づいて、各指標に重要度を割り当て、当該指標に同一重要度を有する監視対象を略均等に割り当てることとしているので、大量の監視対象をまとめて固定表示領域に表示することができる。その結果、利用者は、画面のスクロール操作や切り替え操作等を行う必要がない。また、表示領域に表示される各指標の表示態様を、指標に紐づけられた監視対象の警告度に基づいて決定することとしたので、利用者は、監視対象について障害の発生の有無を、監視対象の重要度ごとに把握することができる。ゆえに、システム運用監視において監視対象が大量にある場合であっても、利用者は、問題のある監視対象を迅速かつ確実に把握することができる。
[変形例]
なお、上述した第1実施形態では、監視対象を指標に割り当てる際に、重要度の比率に応じて割り当てる場合について説明したが、監視対象を他の基準に基づいて割り当てるように構成してもよい。例えば、監視対象を監視する際の基準として、監視対象が属する地域が設定されている場合は、地域の比率に応じて監視対象を指標に割り当てるようにしてもよい。
また、上述した第1実施形態では、指標の形状が矩形であり、警告度を配色によって表す場合について説明したが、指標の表示態様はこれに限られない。例えば、図9に示すように、指標の形状を丸型(指標72)とし、指標の警告度を「×」(指標71)や「!」(指標72)などの記号により表現するようしてもよい。
また、上述した第1実施形態では、基準軸の軸方向を表示領域の対角線に沿って設定する場合について説明したが、軸方向はこれに限られず、仕様に応じて任意に設定することが可能であり、例えば、表示領域の一辺に沿って設定してもよい。また、上述した第1実施形態では、開始位置を表示領域の端部に設けたが、表示領域の中央など、設計に応じて任意の位置に設けることもできる。
また、上述した第1実施形態では、監視対象の警告度に基づいて、指標の表示態様を決定しているが、表示態様は、これに限られず、例えば、応答時間などの監視項目値に基づいて決定することもできる。また、指標に割り当てられた全ての監視対象の警告度の値の割合や、指標に割り当てられた監視対象の監視項目値の平均値や分散値などに基づいて決定することもできる。また、監視データテーブル21が監視データの時間軸情報を備える場合、指標に割り当てられた監視対象の過去の監視データを参照して、当該監視対象の表示態様を決定してもよい。
また、上述した第1実施形態では、10(行数)×10(列数)によって構成される表示領域に合計100個の指標を表示する場合について説明したが、表示領域及び指標の構成はこれに限られず、設計に応じて他の値を適宜設定することができる。例えば、1(行数)×20(列数)によって構成される表示領域に合計20個の指標を表示するように構成してもよい。
[第2実施形態]
次に、図10を参照して、第2実施形態における監視状況表示装置の機能構成について説明する。第2実施形態における監視状況表示装置1Aが、上述した第1実施形態における監視状況表示装置1と相違する点は、監視対象割当部(15A、15)と、監視対象情報テーブル(23A、23)のデータ構造が異なる点である。それ以外の構成については、第1実施形態における監視状況表示装置1の各構成と同様であるため、各構成要素には同一の符合を付し、その説明は省略するとともに、以下においては、主に第1実施形態との相違点について説明する。
図11に示すように、第2実施形態における監視対象情報データテーブル23Aは、監視対象ID項目と警告度項目に加えて、リソースID項目を備える。リソースID項目には、監視対象に関連するリソースを一意的に識別するリソースIDが格納される。リソースには、監視対象がサービスを実現するためのアプリケーション等である場合、当該アプリケーションを提供するハードウェア、ミドルウェアおよびネットワーク等が該当する。
例えば、図11に示す監視対象IDが“00001”である監視対象は、リソースIDが“HW00001、HW00002”であり、監視対象IDが“00002”である監視対象は、リソースIDが“HW00003、HW00004”であるため、両者のサービスは、異なるリソースによって提供されていることがわかる。一方、監視対象IDが“01101”“01102”である監視対象は、リソースIDがともに“HW01000”であるため、これらのサービスは、同一リソースから提供されていることがわかる。
第2実施形態における監視対象割当部15Aは、第1実施形態における監視対象割当部13の機能に加え、さらに以下の機能を有する。監視対象割当部13Aは、監視対象のうち、リソースIDの一部または全部が重複する監視対象同士を「関連監視対象」としてグループ化する。例えば、図11に示すように、監視対象IDが“01101”“01102”である監視対象は、同一リソースから提供されている。したがって、監視対象割当部15Aは、監視対象“01101”“01102”を関連監視対象としてグループ化する。
また、監視対象割当部15Aは、同一重要度を有し、かつ、警告度が所定条件(例えば、警告度「中」以上)を満たす監視対象を特定する。具体的には、監視対象情報テーブル23Aを参照して、同一重要度を有する監視対象(以下、「同一重要度監視対象」という。)を特定し、さらに、警告度テーブル22を参照して、特定した同一重要度監視対象の中から警告度が「中」以上の監視対象(以下、「重要監視対象」という。)を特定する。そして、監視対象割当部15Aは、この特定した重要監視対象の中に、同一リソースを有するもの、すなわち、関連監視対象に該当するものが含まれるか否かを判断する。
重要監視対象の中に関連監視対象に該当するもの(以下、「関連重要監視対象」という。)が含まれる場合は、監視対象割当部15Aは、当該関連重要監視対象が同一指標に割り当てられるように、既存の割り当てを変更するか、あるいは、新たに割り当てを行う。一方、重要監視対象の中に関連監視対象に該当しないもの(以下、「非関連重要監視対象」という)が含まれる場合は、監視対象割当部15Aは、指標が存在する限り、これら非関連重要監視対象が、異なる指標に割り当てられるように、既存の割り当てを変更するか、あるいは、新たに割り当てを行う。
表示態様決定部16は、監視対象割当手段15Aによって割り当てが変更された各指標について、各指標に割り当てられた監視対象に基づいて表示態様を再決定し、表示制御部17は、再決定された表示態様に基づいて、各指標を表示領域に表示する。
第1の実施形態に係る図7の監視状況表示画面を参照しながら、図12の監視状況表示画面について説明する。なお、図12では、説明の便宜上、指標80、81以外の指標については、配色を省略している。
例えば、図7において指標61、62、63は、同一重要度(低)を有する監視対象“01101”、“01102”、“01103”が割り当てられているところ、監視対象“01101”、“01102”、“01103”の警告度は、それぞれ、警告度(中)、警告度(高)、警告度(中)である。したがって、監視対象“01101”、“01102”、“01103”は重要監視対象に該当する。ここで、監視対象“01101”“01102”は、リソースIDがともに“HW01000”であるから、関連重要監視対象に該当する。一方、監視対象“01103”は、リソースIDが“HW01010”であるから、他の監視対象と共通しないため、非関連重要監視対象に該当する。
したがって、例えば、指標61に割り当てられていた監視対象“01101”は、監視対象“01102”と同一の指標に割り当てられるように、指標61から指標62へ割り当てが変更される。一方、監視対象“01103”は、異なる指標63に割り当てられているので、そのまま指標63の割り当てを維持する。
図12の監視状況表示画面では、指標80の配色は、警告度が最も高い(高)に合わせて「赤」で表示され、指標81の配色は、警告度が最も高い(中)に合わせて「黄」で表示されていることがわかる。図12に示す監視状況表示画面を参照した利用者は、重要度が低い監視対象について、要因となるリソースが異なると考えられる障害が、少なくとも2組発生していること、及び、その1つ(指標80)は警告度が高く、他の1つ(指標81)は警告度が中であることを、即座に把握することができる。
上述したように、第2実施形態における監視対象割当部15Aによれば、同様のリソースを有する監視対象を、関連性のある監視対象としてグループ化し、同じ指標に割り当てることとしているので、障害の有無を、障害の要因となるリソース別に把握することができるようになる。それゆえに、システム運用監視において監視対象が大量にある場合であっても、利用者は、問題のある監視対象を迅速かつ確実に把握することができる。
なお、監視対象を関連監視対象としてグループ化する条件は、上記に述べた条件(リソースIDを同一とする)に限られず、設計に応じて適宜他の条件を設定することができる。例えば、監視対象が正常動作していることが、他の監視対象の動作の前提となっているような場合には、これらの監視対象を関連監視対象としてグループ化するために、監視対象の動作条件をグループ化の条件に設定してもよい。また、リソースIDと動作条件を組み合わせるなど、複数の条件を組合せてもよい。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態は、単なる例示に過ぎず、実施形態に明示していない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な形態に変形して実施することができる。
上記各実施形態に係る監視状況表示装置は、利用者が、表示領域内に表示されているいずれかの指標を指定した場合(例えば、マウスポインタ等で指定してクリックした場合)、指定された指標に割り当てられている監視対象の情報(例えば、監視対象ID、応答時間、稼働状況、リソースID)がポップアップ画面上に表示するようにすることができる。表示制御部16(16A)は、表示領域内の指標が指定された場合、当該指定された指標に割り当てられている監視対象IDに基づいて、該当する監視対象の情報を監視データテーブル21や監視対象情報テーブル23(23A)から取得して、ポップアップ画面にリスト表示させる。
図13及び図14は、ポップアップ画面の一例を示す図である。具体的には、図7に示す指標60(重要度(高))が指定された場合には、図13に示すポップアップ画面90を表示させる。図13に示すポップアップ画面には、指定された指標に割り当てられている各監視対象の監視対象ID、応答時間、稼働状況がリスト表示されるとともに、警告度を示すアイコン901が表示されている。利用者は、警告度「高」を示すアイコン901から、監視対象“00002”に障害が発生していること、及び、具体的な障害として、応答時間が60秒であることを容易に把握することができる。
また、図12に示す指標80が指定された場合には、図14に示すポップアップ画面91を表示させる。図14に示すポップアップ画面には、指定された指標に割り当てられている各監視対象の監視対象ID、応答時間、稼働状況、リソースIDがリスト表示されるとともに、警告度を示すアイコンが表示されている。利用者は、警告度「中」を示すアイコン911及び警告度「高」を示すアイコン912から、同じリソースから提供されている監視対象“01101”及び“01102”に障害が発生していること、及び、具体的な障害として、応答時間が22秒であることや、稼働状況が運用スケジュールに反して停止中であることを把握することができる。
また、表示制御部16(16A)は、利用者が指定した指標に割り当てられている監視対象が、規定数を超えるか否かを判断し、規定数を超えない場合は、当該監視対象の詳細情報をポップアップ画面にリスト表示させるようにしてもよい。一方、規定数を超える場合は、表示制御部16(16A)は、複数の指標に当該監視対象を略均等に割り当て、各指標の表示態様を当該割り当てた監視対象の警告度に基づいて決定し、決定した表示態様で各指標を表示領域に表示するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では一つの監視状況表示装置で本発明を実施しているが、本発明は複数の監視状況表示装置で実施することもできる。この場合には、上述した実施形態における監視状況表示装置が有する各機能を複数の装置に分散し、これら複数の装置群を上述した実施形態における監視状況表示装置と同様に機能させればよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数の監視対象を表す複数の指標を所定の表示領域に配列表示する際に、当該監視対象に設定されている重要度ごとに使用可能な使用指標数を、当該重要度の比率と当該複数の指標の総数とに基づいて決定する使用指標数決定手段と、前記複数の指標の配置関係と前記重要度ごとの使用指標数とに基づいて、各重要度に割り当てる指標を、同一重要度の指標が近接するように決定する重要度割当手段と、各指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる監視対象割当手段と、前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度に基づいて決定する表示態様決定手段と、前記各指標を前記決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする監視状況表示装置。
(付記2)
前記複数の監視対象について、監視データをそれぞれ取得する監視データ取得手段と、
前記監視データの内容に基づいて、前記監視対象の警告度を前記監視対象ごとに決定する警告度決定手段と、をさらに備えることを特徴とする付記1に記載の監視状況表示装置。
(付記3)
前記重要度割当手段は、前記所定の表示領域に基準軸を設定し、当該基準軸と鉛直に交わる第1鉛直線上に位置する指標に対して対象重要度を割り当て、当該第1鉛直線上に位置する全ての指標に対象重要度を割り当てると、前記基準軸方向へ所定距離並行移動した第2鉛直線上に位置する指標に対して対象重要度を割り当てる処理を、当該対象重要度の使用指標数分の指標について実行することにより、各重要度に割り当てる指標を決定することを特徴とする付記1または2に記載の監視状況表示装置。
(付記4)
前記表示態様決定手段は、前記監視対象割当手段によって割り当てられた監視対象が有する警告度のうちの最も高い警告度に基づいて、前記指標の表示態様を決定することを特徴とする付記1から3いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
(付記5)
前記使用指標数決定手段は、前記重要度ごとに少なくとも1つの指標が割り当てられるように前記使用指標数を決定することを特徴とする付記1から4いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
(付記6)
前記監視対象割当手段は、同一の重要度が設定された複数の監視対象について、各々の警告度が所定条件を満たすことを条件に、当該複数の監視対象のリソースが同一である場合は、当該複数の監視対象を同一の指標に割り当て、当該複数の監視対象のリソースが同一でない場合は、当該複数の監視対象を異なる指標に割り当てる、ことを特徴とする付記1から5いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
(付記7)
前記監視対象の関連情報を格納する監視対象情報記憶手段を備え、前記表示制御手段は、前記所定の表示領域上に表示された指標が利用者によって指定された場合、当該指定された指標に割り当てられた監視対象の関連情報を前記監視対象情報記憶手段から特定し、当該特定した関連情報を一覧表示させることを特徴とする付記1から6いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
(付記8)
前記表示制御手段は、前記指定された指標に割り当てられた監視対象が規定数を超える場合は、複数の指標に当該監視対象を割り当て、当該複数の指標の表示態様を当該監視対象の警告度に基づいて決定し、当該複数の指標を当該決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させることを特徴とする付記7に記載の監視状況表示装置。
(付記9)
前記表示制御手段は、前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度及び重要度に基づいて決定することを特徴とする付記1から8いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
(付記10)
監視状況表示装置における監視状況表示方法であって、複数の監視対象を表す複数の指標を所定の表示領域に配列表示する際に、当該監視対象に設定されている重要度ごとに使用可能な使用指標数を、当該重要度の比率と当該複数の指標の総数とに基づいて決定する使用指標数決定ステップと、前記複数の指標の配置関係と前記重要度ごとの使用指標数とに基づいて、各重要度に割り当てる指標を、同一重要度の指標が近接するように決定する重要度割当ステップと、各指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる監視対象割当ステップと、前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度に基づいて決定する表示態様決定ステップと、前記各指標を前記決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させる表示制御ステップと、を備えることを特徴とする監視状況表示方法。
(付記11)
前記複数の監視対象について、監視データをそれぞれ取得する監視データ取得ステップと、前記監視データの内容に基づいて、前記監視対象の警告度を前記監視対象ごとに決定する警告度決定ステップと、をさらに備えることを特徴とする付記10に記載の監視状況表示方法。
(付記12)
前記重要度割当ステップは、前記所定の表示領域に設定された基準軸と鉛直に交わる鉛直線上に位置する指標に対して重要度を割り当て、当該鉛直線上に重要度を割り当てる指標が存在しない場合は、前記基準軸方向へ所定距離並行移動した鉛直線上に位置する指標に対して重要度を割り当てる処理を、重要度ごとに使用指標数分の指標を決定するまで実行することにより、各重要度に割り当てる指標を決定することを特徴とする付記10または11に記載の監視状況表示方法。
(付記13)
前記表示態様決定ステップは、前記監視対象割当ステップによって割り当てられた監視対象が有する警告度のうちの最も高い警告度に基づいて、前記指標の表示態様を決定することを特徴とする付記10から12いずれか1項に記載の監視状況表示方法。
(付記14)
前記使用指標数決定ステップは、前記重要度ごとに少なくとも1つの指標が割り当てられるように前記使用指標数を決定することを特徴とする付記10から13いずれか1項に記載の監視状況表示方法。
(付記15)
前記監視対象割当ステップは、同一の重要度が設定された複数の監視対象について、各々の警告度が所定条件を満たすことを条件に、当該複数の監視対象のリソースが同一である場合は、当該複数の監視対象を同一の指標に割り当て、当該複数の監視対象のリソースが同一でない場合は、当該複数の監視対象を異なる指標に割り当てる、ことを特徴とする付記10から14いずれか1項に記載の監視状況表示方法。
(付記16)
前記表示制御ステップは、前記所定の表示領域上に表示された指標が利用者によって指定された場合、当該指定された指標に割り当てられた監視対象の関連情報を、監視対象の関連情報を格納する監視対象情報記憶装置から特定し、当該特定した関連情報を一覧表示させることを特徴とする付記10から15いずれか1項に記載の監視状況表示方法。
(付記17)
前記表示制御ステップは、前記指定された指標に割り当てられた監視対象が規定数を超える場合は、複数の指標に当該監視対象を割り当て、当該複数の指標の表示態様を当該監視対象の警告度に基づいて決定し、当該複数の指標を当該決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させることを特徴とする付記16に記載の監視状況表示方法。
(付記18)
前記表示制御ステップは、前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度及び重要度に基づいて決定することを特徴とする付記10から17いずれか1項に記載の監視状況表示方法。
(付記19)
付記10から18いずれか1項に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
この出願は、2010年2月26日に出願された日本出願特願2010−43177を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明に係る監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラムは、監視対象が大量に存在する場合でも、システムの問題箇所を迅速かつ確実に把握させることに適している。
1…監視状況表示装置、11…データ取得部、12…重要度決定部、13…使用指標数決定部、14…重要度割当部、15…監視対象割当部、16…表示態様決定部、17…表示制御部、20…記憶装置、30…入力装置、40…ディスプレイ。

Claims (9)

  1. 複数の監視対象を表す複数の指標を所定の表示領域に配列表示する際に、当該監視対象に設定されている重要度ごとに使用可能な使用指標数を、当該重要度の比率と当該複数の指標の総数とに基づいて決定する使用指標数決定手段と、
    前記複数の指標の配置関係と前記重要度ごとの使用指標数とに基づいて、各重要度に割り当てる指標を、同一重要度の指標が近接するように決定する重要度割当手段と、
    各指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる監視対象割当手段と、
    前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度に基づいて決定する表示態様決定手段と、
    前記各指標を前記決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする監視状況表示装置。
  2. 前記複数の監視対象について、監視データをそれぞれ取得する監視データ取得手段と、
    前記監視データの内容に基づいて、前記監視対象の警告度を前記監視対象ごとに決定する警告度決定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の監視状況表示装置。
  3. 前記重要度割当手段は、
    前記所定の表示領域に設定された基準軸と鉛直に交わる鉛直線上に位置する指標に対して重要度を割り当て、当該鉛直線上に重要度を割り当てる指標が存在しない場合は、前記基準軸方向へ所定距離並行移動した鉛直線上に位置する指標に対して重要度を割り当てる処理を、重要度ごとに使用指標数分の指標を決定するまで実行することにより、各重要度に割り当てる指標を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の監視状況表示装置。
  4. 前記表示態様決定手段は、
    前記監視対象割当手段によって割り当てられた監視対象が有する警告度のうちの最も高い警告度に基づいて、前記指標の表示態様を決定することを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
  5. 前記使用指標数決定手段は、
    前記重要度ごとに少なくとも1つの指標が割り当てられるように前記使用指標数を決定することを特徴とする請求項1から4いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
  6. 前記監視対象割当手段は、
    同一の重要度が設定された複数の監視対象について、各々の警告度が所定条件を満たすことを条件に、当該複数の監視対象のリソースが同一である場合は、当該複数の監視対象を同一の指標に割り当て、当該複数の監視対象のリソースが同一でない場合は、当該複数の監視対象を異なる指標に割り当てる、ことを特徴とする請求項1から5いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
  7. 前記監視対象の関連情報を格納する監視対象情報記憶手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記所定の表示領域上に表示された指標が利用者によって指定された場合、当該指定された指標に割り当てられた監視対象の関連情報を前記監視対象情報記憶手段から特定し、当該特定した関連情報を一覧表示させることを特徴とする請求項1から6いずれか1項に記載の監視状況表示装置。
  8. 監視状況表示装置における監視状況表示方法であって、
    前記監視状況表示装置の使用指標数決定手段が、複数の監視対象を表す複数の指標を所定の表示領域に配列表示する際に、当該監視対象に設定されている重要度ごとに使用可能な使用指標数を、当該重要度の比率と当該複数の指標の総数とに基づいて決定する使用指標数決定ステップと、
    前記監視状況表示装置の重要度割当手段が、前記複数の指標の配置関係と前記重要度ごとの使用指標数とに基づいて、各重要度に割り当てる指標を、同一重要度の指標が近接するように決定する重要度割当ステップと、
    前記監視状況表示装置の監視対象割当手段が、各指標に対して、当該指標と同一の重要度を有する監視対象を略均等に割り当てる監視対象割当ステップと、
    前記監視状況表示装置の表示態様決定手段が、前記各指標の表示態様を、当該指標に割り当てられた監視対象の警告度に基づいて決定する表示態様決定ステップと、
    前記監視状況表示装置の表示制御手段が、前記各指標を前記決定された表示態様に従って所定の表示領域上に表示させる表示制御ステップと、
    を備えることを特徴とする監視状況表示方法。
  9. 請求項に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012501653A 2010-02-26 2010-12-20 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム Active JP5674248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501653A JP5674248B2 (ja) 2010-02-26 2010-12-20 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043177 2010-02-26
JP2010043177 2010-02-26
PCT/JP2010/072884 WO2011104983A1 (ja) 2010-02-26 2010-12-20 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム
JP2012501653A JP5674248B2 (ja) 2010-02-26 2010-12-20 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011104983A1 JPWO2011104983A1 (ja) 2013-06-17
JP5674248B2 true JP5674248B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44506418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501653A Active JP5674248B2 (ja) 2010-02-26 2010-12-20 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9379947B2 (ja)
EP (1) EP2541382A4 (ja)
JP (1) JP5674248B2 (ja)
CN (1) CN102782628A (ja)
WO (1) WO2011104983A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197514B2 (en) * 2010-03-31 2015-11-24 Paypal, Inc. Service level agreement based storage access
US11477068B2 (en) * 2012-09-27 2022-10-18 Kaseya Limited Data network notification bar user interface
CN103593209A (zh) * 2013-10-09 2014-02-19 北京奇虎科技有限公司 进度显示方法及设备
US10185465B1 (en) * 2014-03-19 2019-01-22 Symantec Corporation Techniques for presenting information on a graphical user interface
JP5967159B2 (ja) 2014-09-10 2016-08-10 日本電気株式会社 表示装置、表示方法、及び、表示プログラム
JP5943047B2 (ja) 2014-09-10 2016-06-29 日本電気株式会社 表示装置、表示方法、及び、表示プログラム
CN104408883B (zh) * 2014-10-15 2017-05-31 深圳沈鼓测控技术有限公司 设备报警状态判断及显示方法
CN105117110B (zh) * 2015-09-15 2018-03-30 北京金山安全软件有限公司 在应用程序的预设界面显示用户设备状态的方法和装置
US10482749B2 (en) * 2017-01-11 2019-11-19 Universal Entertainment Corporation Controlling electronic device alerts by operating head mounted display
JP6724960B2 (ja) * 2018-09-14 2020-07-15 株式会社安川電機 リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム
JP7517790B2 (ja) * 2018-11-13 2024-07-17 東芝ライフスタイル株式会社 衣類処理装置
WO2022176402A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 日本電気株式会社 サーバ装置、画像処理方法およびプログラム
US11994422B2 (en) * 2021-03-30 2024-05-28 Wipro Limited Method and system for remotely monitoring wastewater in manhole of underground drainage network and alerting
US11329863B1 (en) * 2021-10-18 2022-05-10 Amdocs Development Limited System, method, and computer program for dynamic prioritization of monitoring system related alerts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089821A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Joho Seigyo System Kk 監視制御システム
JP2000151667A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Toshiba Corp 監視制御装置および情報通信装置監視装置
JP2004151997A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Ltd プラント監視制御装置
US20090089421A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Electronic Data Systems Corporation Method and System for Visualizing Distributed Systems
US20090210814A1 (en) * 2007-10-01 2009-08-20 Agrusa Russell L Visualization of process control data

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030033402A1 (en) 1996-07-18 2003-02-13 Reuven Battat Method and apparatus for intuitively administering networked computer systems
US6222547B1 (en) * 1997-02-07 2001-04-24 California Institute Of Technology Monitoring and analysis of data in cyberspace
US6690274B1 (en) * 1998-05-01 2004-02-10 Invensys Systems, Inc. Alarm analysis tools method and apparatus
US6577323B1 (en) * 1999-07-01 2003-06-10 Honeywell Inc. Multivariable process trend display and methods regarding same
KR100418434B1 (ko) 2000-01-21 2004-02-11 김현 스트레스 자동인식 컴퓨터 주변장치 및 이를 이용한스트레스 측정 시스템
US7278160B2 (en) * 2001-08-16 2007-10-02 International Business Machines Corporation Presentation of correlated events as situation classes
US7000193B1 (en) * 2002-02-07 2006-02-14 Impink Jr Albert J Display to facilitate the monitoring of a complex process
JP4239574B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-18 日新イオン機器株式会社 アラーム管理方法およびその装置
US8024367B2 (en) * 2003-03-31 2011-09-20 Sap Ag Alert engine
US7603458B1 (en) * 2003-09-30 2009-10-13 Emc Corporation System and methods for processing and displaying aggregate status events for remote nodes
US20070219843A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Keeler Jesse M Method and apparatus for providing work flows used to resolve alarm conditions detected in a system
US7646294B2 (en) * 2006-05-22 2010-01-12 Honeywell International Inc. Alarm maps to facilitate root cause analysis through spatial and pattern recognition
US20090019348A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Rodney Kuhn Haffnerson King Fractal Grid Hierarchical Presentation Of Information
US20090021814A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Mediatek Inc. Hologram apparatus and method thereof
US8099681B2 (en) * 2007-09-24 2012-01-17 The Boeing Company Systems and methods for propagating alerts via a hierarchy of grids
JP2010043177A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス
US7936260B2 (en) * 2008-11-05 2011-05-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Identifying redundant alarms by determining coefficients of correlation between alarm categories

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089821A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Joho Seigyo System Kk 監視制御システム
JP2000151667A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Toshiba Corp 監視制御装置および情報通信装置監視装置
JP2004151997A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Ltd プラント監視制御装置
US20090089421A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Electronic Data Systems Corporation Method and System for Visualizing Distributed Systems
US20090210814A1 (en) * 2007-10-01 2009-08-20 Agrusa Russell L Visualization of process control data

Also Published As

Publication number Publication date
US20120284278A1 (en) 2012-11-08
US9379947B2 (en) 2016-06-28
EP2541382A1 (en) 2013-01-02
CN102782628A (zh) 2012-11-14
EP2541382A4 (en) 2015-04-15
JPWO2011104983A1 (ja) 2013-06-17
WO2011104983A1 (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674248B2 (ja) 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム
JP4751265B2 (ja) リソース管理システム及びその方法
JP2011197847A (ja) システム構造管理装置、システム構造管理方法、及びプログラム
WO2011118051A1 (ja) 計算機システムにおけるシステム管理方法、及び管理システム
US20170099179A1 (en) Failure isolation method and management server for failure isolation
JP6002856B2 (ja) 監視システム、及び、監視方法
CN110895491A (zh) 辅助资源分配优化的系统和方法
JP5268589B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の運用方法
US9021078B2 (en) Management method and management system
JP5740338B2 (ja) 仮想環境運用支援システム
CN104321753A (zh) 用于呈现监测资源的使用量的方法、计算装置以及其上记录有用于执行的程序的记录介质
US8515802B2 (en) System and method for recommending changes to information technology system jobs based on management cost and job degree of similarity
JP5955405B2 (ja) 管理対象システムを管理するシステム及びプログラム
US10509678B2 (en) Management system for managing computer system
WO2013140412A1 (en) A method and system for distributed computing of jobs
JP5585853B2 (ja) 監視状況表示装置、監視状況表示方法および監視状況表示プログラム
JP2006344091A (ja) システム再構成自動化装置
JP6237649B2 (ja) 情報処理装置及び影響判定方法
US11301286B2 (en) System and method for supporting optimization of usage efficiency of resources
JP5737789B2 (ja) 仮想マシン運用監視システム
JP5776084B2 (ja) 配席装置、配席方法及び配席プログラム
JP2012181673A (ja) リソース割当装置、リソース割当方法、およびプログラム
WO2018131147A1 (ja) 管理システム、管理装置、および管理方法
JP5797602B2 (ja) 障害回避処理装置及び障害回避方法
JP7027912B2 (ja) 順序制御プログラム、順序制御方法、及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150