JP5672549B2 - 電子部品接合構造 - Google Patents

電子部品接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5672549B2
JP5672549B2 JP2011121700A JP2011121700A JP5672549B2 JP 5672549 B2 JP5672549 B2 JP 5672549B2 JP 2011121700 A JP2011121700 A JP 2011121700A JP 2011121700 A JP2011121700 A JP 2011121700A JP 5672549 B2 JP5672549 B2 JP 5672549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electronic component
bus bar
piece
insertion recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011121700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012248800A (ja
Inventor
森 和弘
和弘 森
Original Assignee
株式会社日本ロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本ロック filed Critical 株式会社日本ロック
Priority to JP2011121700A priority Critical patent/JP5672549B2/ja
Publication of JP2012248800A publication Critical patent/JP2012248800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672549B2 publication Critical patent/JP5672549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は電子部品接合構造に関し、例えば、ホールICのリードを配線用バスバーに接合する場合に使用されるものである。
従来、ホールICを接合する場合、主として、配線用バスバーに半田付けしていた。
特開2010−34204号公報
しかしながら、かかる従来の接合構造にあっては、半田付けによって接合していたため、高温中(165°C)で使用した場合、半田のフラックスが溶け気泡が生じ、この気泡が膨張蒸発する際の力により接合部に負荷を与え破損しやすいという不都合を有した。
この発明の課題はこれらの不都合を解消することである。
前記不都合を解消するために、この発明に係る電子部品接合構造においては、電子部品リードを配線用バスバーにカシメ接合したことを特徴とする電子部品接合構造において、前記バスバーの先端に嵌挿凹部を介して支持片とこの支持片よりも長い折り曲げ片を形成し、前記嵌挿凹部に前記リードを嵌め込み、前記折り曲げ片を前記支持片の先端に向かって折り曲げながら前記折り曲げ片の先端部を前記リードの周縁に巻きつけるようにカシメ、前記リード線を前記嵌挿凹部に締め付け固定するものである。
この場合、前記リードを前記嵌挿凹部に嵌め込んだ際に前記支持片よりも突出させることができる。
また、前記バスバーの横断面を角形にすることができる。
また、前記嵌挿凹部の奥辺の隅部を弧状に形成することもできる。
この発明に係る電子部品接合構造は、電子部品リードを配線用バスバーにカシメ接合したことを特徴とする電子部品接合構造において、前記バスバーの先端に嵌挿凹部を介して支持片とこの支持片よりも長い折り曲げ片を形成し、前記嵌挿凹部に前記リードを嵌め込み、前記折り曲げ片を前記支持片の先端に向かって折り曲げながら前記折り曲げ片の先端部を前記リードの周縁に巻きつけるようにカシメ、前記リード線を前記嵌挿凹部に締め付け固定するものであるため、フラックスを使用しないとともに簡単な作業でカシメ接合をすることができるものである。
よって、この電子部品接合構造を使用すれば、溶接を必要としない簡単な作業で電子部品リードを配線用バスバーに接合できるため、高温中で使用してもフラックスの溶解による気泡は発生せず、この気泡の膨張による接合部の破損は防止できるものである。
この場合、前記リードを前記嵌挿凹部に嵌め込んだ際に前記支持片よりも突出させれば、前記折り曲げ片を前記支持片の先端に向かって折り曲げながら前記折り曲げ片の先端部を前記リードの周縁に巻きつける際にカシメ状態を一層強固にできるものである。
また、前記バスバーの横断面を角形にすれば、前記リードは前記嵌挿凹部内で回転することは無いため、その保持力は向上する。
また、前記嵌挿凹部の奥辺の隅部を弧状に形成すれば、カシメる際に、前記バスバーの角部がこの弧状の隅部に食い込むため、その保持力はより一層向上する。
この発明に係る電子部品接合構造は実施するにあたって下記の構成
に最も主要な特徴を有する。
「カシメる」にあたって、前記バスバーの先端に嵌挿凹部を介して支持片と折り曲げ片を形成する。この嵌挿凹部に前記リードを嵌め込み、前記折り曲げ片を折り曲げる。この際、前記折り曲げ片の先端部を前記リードの周縁に巻きつけるようする。
前記バスバーはプレス成形によって横断面を角形に形成する。
前記嵌挿凹部の奥辺を弧状にすれば一回の作業で両隅部を弧状に形成することができる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明に係る電子部品接合構造の接合前の斜視図、図2は同接合状態の斜視図、図3は接合工程を示す斜視図、図4は図2におけるIV部拡大図、図5は図3におけるV矢視の部分図、図6は図4におけるVI矢視の部分図である。
図1において、10は樹脂(射出成形)製バスバーブロック、20,20,…はこのバスバーブロック10にインサート成型された銅製バスバーである。21はバスバー本体であり、前記バスバー20,20,…の主要部を構成し、前記バスバーブロック10の表面に露出している。このバスバー本体21には素子(図示せず)が半田付けされる。
22,22,…は端子であり、前記バスバーブロック10に突設されている。これらの端子22,22,…は相応する前記バスバー20,20,…と一体形成され、バスバー20,20,…とともに前記バスバーブロック10にインサート成型されている。
30はホールIC、31,31,…はそのリードである。このリード31は断面四角形状の銅線に錫メッキをしたものである。
次に、23,23,…はバスバー接続部であり、前記バスバー20,20,…の先端に形成されている。このバスバー接続部22,22,…は前記バスバーブロック10の端部に位置し、垂直方向に延びている。
図5において、41は支持片、42は折り曲げ片であり、前記バスバー接続部22の先端に嵌挿凹部43を介して形成されている。この嵌挿凹部43には前記リード31が嵌めこまれる。なお、記嵌挿凹部43の奥辺の隅部44,44は弧状に形成されている。この場合、仮想線で示すように、前記嵌挿凹部43の奥辺を弧状にすれば一回の作業で両隅部44,44を弧状に形成することができる。
図2〜図6に基づいて、前記ホールIC30のリード31,31,…を前記バスバー接続部22,22,…に接合する工程を説明する。
前記嵌挿凹部43,43,…に相応する前記リード31,31,…を嵌め込む(図3の状態)。その後、前記折り曲げ片42を、前記リード31の周縁に巻きつけるようにカシメる(図4の状態)。このとき、前記リード31は侵入に伴ってその下端角部が前記嵌挿凹部43における弧状の隅部44,44に食い込み、接合の保持力は向上する。その後
、ケーシング50を樹脂成型する際に、前記ホールIC30のリード31,31,…が接合された状態に前記バスバーブロック10をインサート成型する。
この発明に係る電子部品接合構造は、従来と必要としたフラックスは不用となり、この結果、高温中で使用してもフラックスの溶解による気泡は発生せず、この気泡の膨張による接合部の破損は防止できるものである。よって、産業上の利用可能性は高いものである。
図1はこの発明に係る電子部品接合構造の接合前の斜視図である。 図2は同接合状態の斜視図である。 図3は接合工程を示す斜視図である。 図4は図2におけるIV部拡大図である。 図5は図3におけるV矢視の部分図である。 図6は図4におけるVI矢視の部分図である。
10 … 樹脂製バスバーブロック
20 … 銅製バスバー
21 … バスバー本体
22 … 端子
30 … ホールIC
31 … リード
23 … バスバー接続部
41 … 支持片
42 … 折り曲げ片
43 … 嵌挿凹部
44 … 隅部
50 … ケーシング

Claims (4)

  1. 電子部品リードを配線用バスバーにカシメ接合したことを特徴とする電子部品接合構造において、前記バスバーの先端に嵌挿凹部を介して支持片とこの支持片よりも長い折り曲げ片を形成し、前記嵌挿凹部に前記リードを嵌め込み、前記折り曲げ片を前記支持片の先端に向かって折り曲げながら前記折り曲げ片の先端部を前記リードの周縁に巻きつけるようにカシメ、前記リード線を前記嵌挿凹部に締め付け固定することを特徴とする電子部品接合構造。
  2. 前記リードは前記嵌挿凹部に嵌め込んだ際に前記支持片よりも突出していることを特徴とする請求項1の電子部品接合構造。
  3. 前記バスバーの横断面が角形であることを特徴とする請求項1又は請求項2の電子部品接合構造。
  4. 前記嵌挿凹部の奥辺の隅部が弧状に形成されていることを特徴とする請求項1,請求項2又は請求項3の電子部品接合構造。

JP2011121700A 2011-05-31 2011-05-31 電子部品接合構造 Active JP5672549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121700A JP5672549B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 電子部品接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121700A JP5672549B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 電子部品接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012248800A JP2012248800A (ja) 2012-12-13
JP5672549B2 true JP5672549B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47468953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121700A Active JP5672549B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 電子部品接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672549B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206172A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Nissan Motor Co Ltd コネクタ
JP2602838Y2 (ja) * 1992-06-09 2000-01-31 長野日本無線株式会社 電源プラグ装置
JP2003152302A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線回路体への電子部品の実装方法及び実装装置
JP2003264380A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Tdk Corp バスバーおよび電子部品の実装構造
JP2005136252A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd Led取付構造
JP2006013018A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Koito Mfg Co Ltd 電子素子の固定構造
JP4489573B2 (ja) * 2004-12-17 2010-06-23 ユニオンマシナリ株式会社 打ち抜き金属板製のバスバーへの電気素子の圧着固定方法。
JP4111346B2 (ja) * 2005-04-15 2008-07-02 東海興業株式会社 バスバー及び電気部品ケース及び電気部品の実装方法並びに端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012248800A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906807B2 (ja) 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
JPH04319634A (ja) 温度センサ
JP2014110673A (ja) 固定子の動力線接続構造
JP5543793B2 (ja) 電気接続箱
WO2011132570A1 (ja) 配線材の接続構造
US9730326B2 (en) Electrical contact arrangement for an electric motor and method for producing the same
JP5672549B2 (ja) 電子部品接合構造
JP5418846B2 (ja) 過電流遮断素子付き端子
JP6087443B2 (ja) 固定子、電動機及び空気調和機
JP2007317445A (ja) コネクタ
JP2008010322A (ja) 電子部品組立構造体
US7532102B2 (en) Fuse cap for a blade fuse
JP6009285B2 (ja) バスバ
JP6323902B2 (ja) 電気接続箱
JPWO2011077487A1 (ja) 電子部品装置
JP5556609B2 (ja) 回路基板とリード線との接続構造
JP5644223B2 (ja) 電気接続箱
JP4676354B2 (ja) 基板コネクタ
CN215527943U (zh) 导电端子、电连接器和温度传感器
JP5531565B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
JP3177078U (ja) 温度センサー用電線取付構造
JP2011139568A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP6117162B2 (ja) バッテリ端子
JP3177077U (ja) 温度センサー用サーミスタ取付構造
JP6052011B2 (ja) 部品支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250