JP5671381B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5671381B2
JP5671381B2 JP2011055880A JP2011055880A JP5671381B2 JP 5671381 B2 JP5671381 B2 JP 5671381B2 JP 2011055880 A JP2011055880 A JP 2011055880A JP 2011055880 A JP2011055880 A JP 2011055880A JP 5671381 B2 JP5671381 B2 JP 5671381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
mouth
container
cap body
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011055880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012192929A (ja
Inventor
佐々木 実
佐々木  実
Original Assignee
株式会社 佐々木
株式会社 佐々木
株式会社唐津屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 佐々木, 株式会社 佐々木, 株式会社唐津屋 filed Critical 株式会社 佐々木
Priority to JP2011055880A priority Critical patent/JP5671381B2/ja
Publication of JP2012192929A publication Critical patent/JP2012192929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671381B2 publication Critical patent/JP5671381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、例えば飲料を詰入する容器に関するものである。
例えばお茶やジュースなどの清涼飲料水は、予め工場で製造したものをペットボトルに詰入して販売するのが一般的であるが、特にお茶(緑茶)は作りたてを飲みたいという要求もあることから、水の入ったペットボトルにスティック状の袋に収納したお茶の粉末を別途用意し、飲む直前に自分で水に粉末を混ぜてお茶を作るようにした商品が提案されている。
しかしながら、前述した商品は、実際に自分で飲料を作る場合、ペットボトルのキャップを開けるとともに袋を破ってお茶の粉末をボトル内に入れ、再びキャップを閉めてボトルを振って混ぜる作業になるが、この作業は非常に面倒であり、その他にもお茶の粉末が入った袋もゴミになってしまうなどのイメージからあまり普及していない。
そこで、従来においても前述した商品の問題点を解消すべく、例えば特表2008−505025号に開示されるような容器(以下、従来例)が提案されている。
この従来例は、キャップが、ボトルの口部に螺着されるキャップ本体と、キャップ本体内にスライド移動自在に配設され且つ口部に装着される内体とで構成され、キャップ本体の内部には粉末状若しくは液状の物を収納する収納部が設けられ、また、内体には収納部の下端の開口部を閉塞する閉塞部が設けられ、内体に対してキャップ本体をスライド移動させた際、閉塞部により閉塞されている開口部が開放される構成である。
従って、キャップ本体を途中位置まで外し方向へ螺動させると、内体は口部に残された状態のままキャップ本体が外れ方向に上昇移動し(内体に対してキャップ本体がスライド移動した状態となり)、閉塞部により閉塞されている開口部が開放され、よって、この開口部から粉末状若しくは液状の物がボトル内の水に落下し、この状態でボトルを振って混ぜて飲料を作ることができる。つまり、キャップを開ける一連の作業の中で粉末状若しくは液状の物をボトル内に落下させることができ、簡単な操作でおいしい飲料を作ることができる。
特表2008−505025号公報
本発明者は、前述したキャップの内部に粉末状,液状若しくは固形状の物を収納するタイプの容器に着目し、更なる研究開発を進めた結果、極めて商品価値の高い画期的な容器を開発した。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
口部1を有する容器本体2と、この容器本体2の前記口部1に装着されるキャップ3とから成る容器であって、前記キャップ3は、前記口部1に着脱自在に被嵌装着されるものであり、筒状の側壁部4bの内側に、内部に粉末状,液状若しくは固形状の物Xを収納する筒状の収納部6が設けられ、前記側壁部4bの内周に前記口部1に螺着するための螺旋凸条4cが設けられた有天筒状のキャップ本体4と、前記キャップ本体4内にスライド移動自在に配設され且つ前記口部1に着脱自在に装着される内体5とで構成され、前記内体5には前記収納部6の下端開口部6aを閉塞する閉塞部7が設けられ、前記内体5に対して前記キャップ本体4をスライド移動させた際、前記閉塞部7により閉塞されている前記下端開口部6aが開放される構成であり、また、前記内体5には、前記口部1に形成された被係止部9と係止する係止部8が設けられ、前記口部1に装着された前記キャップ本体4外し方向へ螺動させた際、前記係止部8及び前記被係止部9の係止作用により、前記キャップ本体4とともに前記内体5が移動することが阻止され、前記キャップ本体4のみが前記口部1に対して移動し、前記閉塞部7による前記下端開口部6aの閉塞が解除されるように構成され、前記キャップ本体4を外し方向へ更に螺動させた場合、最終位の前記螺旋凸条4cが前記係止部8を当接押圧し、前記係止部8及び前記被係止部9の係止作用が解除され前記キャップ本体4及び前記内体5が前記口部1から離脱するように構成されていることを特徴とする容器に係るものである。
また、請求項1記載の容器において、前記閉塞部7により閉塞されている前記下端開口部6aが開放された際、前記収納部6内に収納されている粉末状,液状若しくは固形状の物Xは前記容器本体2内に落下するように構成されていることを特徴とする容器に係るものである。
また、請求項1,2いずれか1項に記載の容器において、前記容器本体2,前記キャップ本体4及び前記内体5は合成樹脂製であることを特徴とする容器に係るものである。
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の容器において、前記内体5は胴部5Aと該胴部5A上縁に設けられた前記係止部8とで構成され、前記胴部5Aは、前記口部1内に嵌挿され、前記係止部8は前記口部1の開口上縁に被嵌装着されることを特徴とする容器に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、キャップを開けるという簡単な操作でこのキャップに収納された物を容器本体内に入れることができ、しかも、この物を容器本体内に入れる為の作動が確実に実現されることになるなど、極めて商品価値の高い画期的な容器となる。
本実施例を示す正面図である。 本実施例に係る要部を説明する断面図である。 本実施例に係る要部の分解斜視図である。 本実施例に係る要部を説明する断面図である。 本実施例に係る要部の動作説明図である。 本実施例に係る要部の動作説明図である。 本実施例に係る要部の動作説明図である。 本実施例の使用状態説明図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
例えば口部1に装着されたキャップ本体4を外し方向へ移動させると、内体5は口部1に残された状態(装着状態)のままキャップ本体4だけが外れ方向に移動し(内体5に対してキャップ本体4がスライド移動した状態となり)、閉塞部7により閉塞されている下端開口部6aが開放されると、この下端開口部6aから物Xが容器本体2内に入る。この状態で例えば容器本体2を振って該容器本体2内の水と物Xとを混ぜる。この物Xが例えばお茶の粉末であればお茶ができることになる。
従って、キャップ本体4を外す方向へ移動させる操作を行うだけで下端開口部6aが開放され、このキャップ3に収納された物Xを簡単に容器本体2内に入れることができる。
ところで、本発明は、内体5には、口部1に形成された被係止部9と係止する係止部8が設けられ、口部1に装着されたキャップ本体4の外し方向への移動の際、係止部8及び被係止部9の係止作用により、キャップ本体4とともに内体5が外し方向へ移動することが阻止されるように構成されている。
これは、例えばキャップ本体4を外し方向へ移動させる際に内体5も口部1から外れてしまうのを防止するためであり、キャップ本体4の移動とともに内体5も移動すると下端開口部6aを開放することができない。仮に、この内体5の移動を阻止する構造として、口部1に装着される内体5の口部1との摩擦抵抗で行う構造とした場合、この部材同士の摩擦抵抗だけに頼る構造の為、極めて高精度な成形が要求され、よって、実際の製造においては不良品が多く発生してしまう。
そこで、本発明は、前述した係止部8及び被係止部9を具備することで、確実に内体5の移動を阻止することができ、前述した物Xを容器本体2内に入れる為の作動が確実に実現されることになる。
本発明の具体的な一実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、口部1を有する容器本体2と、この容器本体2の口部1に装着されるキャップ3とから成るものである。尚、本実施例では、キャップ3に収納する物Xをお茶の粉末とし、容器本体2に水を入れてこの双方を混ぜることで飲料を作るものであるが、飲料に限らず化粧品や塗料でも良いなど、容器本体2に入れた液体に混ぜて作るものであれば良く、本実施例の特性を発揮するものであれば適宜採用し得るものである。
具体的には、容器本体2は、図1,2に図示したように適宜な合成樹脂製の部材で形成した縦長ボトル形状体(所謂ペットボトル)であり、上部に飲み口としての口部1が設けられ、この口部1の外周面には後述するキャップ本体4が螺合する螺旋凸条1aが形成されている。尚、口部1に対するキャップ本体4の装着構造は螺子構造に限らず引き抜き自在な押し込み装着構造でも良い。
また、口部1は、螺旋凸条1aの上方位置に後述する内体5に設けられる係止部8が係止する被係止部9(係止凹溝)が形成されている。
符号2aは容器本体2の補強のための凹条部である。
キャップ3は、口部1に被嵌状態で装着するキャップ本体4と、このキャップ本体4内に相対スライド移動自在に配設され且つ口部1に装着される内体5とで構成されている。
キャップ本体4は、図3,4に図示したように適宜な合成樹脂製の部材で形成した有天筒状体であり、側壁部4bの内周面には口部1の螺旋凸条1aと螺合する螺旋凸条4cが形成され、キャップ本体4は、口部1に対して着脱自在に螺着することになる。
また、このキャップ本体4の内部にして天壁部4aの内面中央位置には筒状の収納部6が突出形成されている。
この収納部6は、粉末状,液状若しくは固形状の物Xを収納する部位であり、下端部に開口部6aを有する。
また、収納部6の内底部の角部はR形状に形成されており、物Xが粉の場合には、この部分で粉が固まらず良好に落ちることになる。この点は実験により確認済み。
符号3aは滑り止め部である。
内体5は、図3,4に図示したように適宜な合成樹脂製の部材で形成した有底筒状体であり、胴部5Aは、容器本体2の口部1内に嵌挿でき、且つ、キャップ本体4内に配され収納部6に被嵌し得る径に設定されている。
また、内体5は、キャップ本体4内に配する際、胴部5Aに設けた後述する係止部8がキャップ本体4の螺旋凸条4cを乗り越えるようにして圧入挿入され、螺旋凸条4cを乗り越えた位置(螺旋凸条4cの終端位置)で抜け止め係止状態となり、また、係止部8は螺旋凸条4cが形成されていない範囲(螺旋凸条4cの終端位置からキャップ本体4の天壁部4aまでの位置)においてスライド自在となる。
従って、内体5は、螺旋凸条4cの終端位置からキャップ本体4の天壁部4aまでの範囲でキャップ本体4に対して相対スライド移動自在となる。
また、内体5の底部内面は円錐状に突出形成されており、この円錐状部は、内体5を収納部6に被嵌した際、収納部6に圧入嵌合させて下端開口部6aを閉塞する閉塞部7として構成されている。
従って、収納部6は閉塞部7により閉塞されて密閉状態となる。
この収納部6に物Xを詰める場合には、キャップ本体4を逆さ状態として下端開口部6aから物Xを詰め、この状態で内体5をキャップ本体4内に配して収納部6の下端開口部6aを閉塞部7で閉塞する。
また、内体5の下方位置にして胴部5Aの周囲には窓部5aが形成されており、収納部6に対する閉塞部7の嵌合状態を解除して下端開口部6aを開口状態とした際、この窓部5aにより収納部6の内空間と内体5の外空間とを連通状態となる。
従って、キャップ本体4に対して内体5をスライド移動させた際、閉塞部7により閉塞されている収納部6が開放され、収納部6に詰入した物Xが外部に排出されることになる。
また、内体5には口部1に設けた被係止部9(係止凹溝)に係止する係止部8が設けられている。
この係止部8は、胴部5Aの上部開口部を外側に折り返し状態に設けた形状であり、具体的には、水平方向に突出する鍔状部8aと、この鍔状部8aの先端に垂設する垂設部8bとから成り、この係止部8は、口部1に内体5を嵌挿させた際、口部1の上部開口部に被嵌するように構成されている。
また、この係止部8は、垂設部8bの内面に凸状部8cが設けられており、口部1の上部開口部に被嵌装着した際、この凸状部8cが口部1に設けた被係止部9(係止凹溝)に係止するように構成されている。
従って、口部1に装着されたキャップ本体4の外し方向への初期移動の際、係止部8及び被係止部9の係止作用により、キャップ本体4とともに内体5が外し方向へ移動することが阻止される。
本実施例では、口部1に装着されたキャップ本体4を外し方向へ移動させた際、初期移動以降において、被係止部9と係止部8との係止作用が解除されるように構成されている。
具体的には、本実施例は、口部1に装着されたキャップ本体4を外し方向へ移動(螺動)させた際、キャップ本体4に対して内体5がスライド移動する範囲(螺旋凸条4cの終端位置からキャップ本体4の天壁部4aまでの位置)内を口部1に対してキャップ本体4が外れ方向に移動(螺動)している間は、係止部8が被係止部9から係脱しない係止力に設定されており、よって、被係止部9と係止部8との係止作用の解除は、キャップ本体4の螺旋凸条4cが係止部8と係止し、外し方向に内体5が引動されることで行われる。
つまり、係止部8と被係止部9の係止力は、螺旋凸条4cに対する係止部8の抜け止め係止力よりも弱く設定されており、よって、キャップ本体4を外し方向へ螺動させて螺旋凸条4cに対して係止部8が抜け止め係止した後もキャップ本体4を更に外し方向へ螺動させた際には、係止部8は被係止部9から係脱して内体5は口部1から外れ、キャップ本体4とともに口部1から完全に取り外し状態となる。
尚、係止部8を凹状とし、被係止部9を凸状としても良い。
符号4dは容器本体2からキャップ3を外したことの指標となるリングであり、1bはリング4dが係止する係止凹溝である。
また、図8に図示したように容器本体2の口部1にしてキャップ3が装着される部位には、吸い口体10に設けた吸い口体キャップ11を螺着装着しても良い。尚、図8では、吸い口体10として合成樹脂製のストローを採用しているが、乳児にミルクを与えるための人工乳首でも良い。また、キャップ3を装着する部位と吸い口体キャップ11を装着する部位を別途、具体的にはキャップ3を装着する部位の先端側に吸い口体キャップ11を装着する部位を設けても良い。
以上の構成から成る本実施例に係る容器における飲料の作り方について説明する。
例えば口部1に装着されたキャップ本体4を外し方向へ螺動させる。具体的には、キャップ本体4の螺旋凸条4cの終端位置が内体5係止部8に係止する位置までキャップ本体4を螺動させると、内体5は口部1に残された状態(装着状態)のままキャップ本体4だけが上方へ移動し(これが初期移動である。)、この際、キャップ本体4に対して内体5がスライド移動した状態となり、閉塞部7により閉塞されている下端開口部6aが開放され、この下端開口部6aから物Xが容器本体2内の水に落下する(図5,6参照)。
この状態で例えば容器本体2を振って該容器本体2内の水と物Xとを混ぜる。この物Xが例えばお茶の粉末であれば飲料となる。
その後、更にキャップ本体4を螺動させて口部1から外した際、係止部8に対する螺旋凸条4cの係止力が被係止部9に対する係止部8の係止力に勝り、内体5は口部1から係脱してキャップ本体4と一緒に口部1から外れる(図7参照)。
本実施例は上述のように構成したから、キャップ3を開けるという簡単な操作でこのキャップ3に詰入された物Xを容器本体2内に入れることができ、しかも、この物Xを容器本体2内に入れる為の作動が確実に実現されることになる。
また、本実施例は、口部1に装着されたキャップ本体4を外し方向へ移動させた際、初期移動以降においては、係止作用が解除されるように構成されているから、より一層、物Xを容器本体2内に入れるようにする為の作動が確実に実現されることになる。
また、本実施例は、キャップ本体4は口部1に被嵌され、内部に前記口部1に螺着するための螺旋凸条4cが設けられており、被係止部9と係止部8との係止作用の解除は、キャップ本体4の螺旋凸条4cが係止部8と係止し、外し方向に内体5が引動されることで行われるから、キャップ本体4を取り外すと同時に内体5の取り外しも実施されることになり、極めて操作性が良いことになる。
また、本実施例は、内体5は胴部5Aと該胴部5A上縁に設けられた係止部8とで構成され、胴部5Aは、口部1内に嵌挿され、係止部8は口部1の開口上縁に被嵌装着されるから、簡易構造で前述した作用効果が確実に得られることになる。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
X 物
1 口部
2 容器本体
3 キャップ
4 キャップ本体
4b 側壁部
4c 螺旋凸条
5 内体
5A 胴部
6 収納部
6a 下端開口部
7 閉塞部
8 係止部
9 被係止部

Claims (4)

  1. 口部を有する容器本体と、この容器本体の前記口部に装着されるキャップとから成る容器であって、前記キャップは、前記口部に着脱自在に被嵌装着されるものであり、筒状の側壁部の内側に、内部に粉末状,液状若しくは固形状の物を収納する筒状の収納部が設けられ、前記側壁部の内周に前記口部に螺着するための螺旋凸条が設けられた有天筒状のキャップ本体と、前記キャップ本体内にスライド移動自在に配設され且つ前記口部に着脱自在に装着される内体とで構成され、前記内体には前記収納部の下端開口部を閉塞する閉塞部が設けられ、前記内体に対して前記キャップ本体をスライド移動させた際、前記閉塞部により閉塞されている前記下端開口部が開放される構成であり、また、前記内体には、前記口部に形成された被係止部と係止する係止部が設けられ、前記口部に装着された前記キャップ本体外し方向へ螺動させた際、前記係止部及び前記被係止部の係止作用により、前記キャップ本体とともに前記内体が移動することが阻止され、前記キャップ本体のみが前記口部に対して移動し、前記閉塞部による前記下端開口部の閉塞が解除されるように構成され、前記キャップ本体を外し方向へ更に螺動させた場合、最終位の前記螺旋凸条が前記係止部を当接押圧し、前記係止部及び前記被係止部の係止作用が解除され前記キャップ本体及び前記内体が前記口部から離脱するように構成されていることを特徴とする容器。
  2. 請求項1記載の容器において、前記閉塞部により閉塞されている前記下端開口部が開放された際、前記収納部内に収納されている粉末状,液状若しくは固形状の物は前記容器本体内に落下するように構成されていることを特徴とする容器。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載の容器において、前記容器本体,前記キャップ本体及び前記内体は合成樹脂製であることを特徴とする容器。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の容器において、前記内体は胴部と該胴部上縁に設けられた前記係止部とで構成され、前記胴部は、前記口部内に嵌挿され、前記係止部は前記口部の開口上縁に被嵌装着されることを特徴とする容器。
JP2011055880A 2011-02-28 2011-03-14 容器 Expired - Fee Related JP5671381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055880A JP5671381B2 (ja) 2011-02-28 2011-03-14 容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042807 2011-02-28
JP2011042807 2011-02-28
JP2011055880A JP5671381B2 (ja) 2011-02-28 2011-03-14 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192929A JP2012192929A (ja) 2012-10-11
JP5671381B2 true JP5671381B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47085239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055880A Expired - Fee Related JP5671381B2 (ja) 2011-02-28 2011-03-14 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5671381B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846224B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-24 株式会社吉野工業所 二剤混合容器
KR102353170B1 (ko) * 2020-03-10 2022-01-19 주식회사 드림시스얼 기능성 입자 보관용 수용체를 구비한 음료용기
WO2022149679A1 (ko) * 2021-01-05 2022-07-14 제이씨텍(주) 마개 및 이를 구비한 용기
US20230065826A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Vectornate Usa Inc. Container assembly for collecting biological specimens

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100101025A (ko) * 2009-03-03 2010-09-16 임효빈 용기 마개

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012192929A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209988371U (zh) 瓶、便携式容器及用于储存和运输物质的设备
AU2005297839B2 (en) Bottle cap
CA2683924C (en) Cap assembly having storage chamber for secondary material with movable working member
CN107427163B (zh) 用于一次性使用物质容器的瓶子
JP5671381B2 (ja) 容器
JP2004083022A (ja) ペットボトル等ドリンク用ボトルのキャップ
KR20140113676A (ko) 분배 마개
KR101916400B1 (ko) 액상과 고체제의 분리 저장 및 동시 음용이 가능한 용기
EA031088B1 (ru) Крышка с внутренней полостью
EP1968865B1 (en) Cap assembly with sectional storage chamber for secondary material
US8857665B2 (en) Beverage container with secondary internal dispensing chamber
KR101503798B1 (ko) 액상과 고체제의 분리 저장 및 동시 음용이 가능한 용기
JP5451092B2 (ja) 口栓ユニット、口栓付き包装容器及びこれを製造する方法
KR100794167B1 (ko) 이종물질 낙하 및 혼합용 병뚜껑
CN210311634U (zh) 一种带储物空间的瓶盖
KR20110137003A (ko) 용기마개 및 그가 결합된 용기
KR101697555B1 (ko) 자동 개폐 스파우트 마개 및 이를 이용한 포장용기
JP2010083534A (ja) 混合用容器
KR101392957B1 (ko) 저장부를 갖는 용기 뚜껑
JP5738633B2 (ja) ミルク飲用容器
JP2004155430A (ja) 二重蓋付き容器及び二重蓋
CN214453382U (zh) 一种速溶饮料瓶
JP2020037423A (ja) 振り出し容器
JP3083368U (ja) ペットボトル用飲料材料浸出具
JP2004307043A (ja) ボトルキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees