JP5670560B2 - 構造化されたmimoコードブック - Google Patents

構造化されたmimoコードブック

Info

Publication number
JP5670560B2
JP5670560B2 JP2013516801A JP2013516801A JP5670560B2 JP 5670560 B2 JP5670560 B2 JP 5670560B2 JP 2013516801 A JP2013516801 A JP 2013516801A JP 2013516801 A JP2013516801 A JP 2013516801A JP 5670560 B2 JP5670560 B2 JP 5670560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback
codebook
feedback information
codebooks
channel state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536606A (ja
Inventor
ガール、ピーター
モントジョ、ジュアン
ガイアホファー、ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013536606A publication Critical patent/JP2013536606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670560B2 publication Critical patent/JP5670560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0465Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking power constraints at power amplifier or emission constraints, e.g. constant modulus, into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本開示は、概して、通信に関するものである。本開示は、より具体的には、多入力多出力(MIMO)無線通信システムにおいてコードブックを生成及び使用するための技法に関するものである。
様々なタイプの通信コンテンツ、例えば音声、データ、等、を提供することを目的として無線通信システムが広範囲にわたって配備されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅及び送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであることができる。該多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システムと、時分割多元接続(TDMA)システムと、周波数分割多元接続(FDMA)システムと、E−UTRAを含む3GPPロングタームエボリューション(Long Term Evolution)(LTE)システムと、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムと、を含む。
直交周波数分割多重(OFDM)通信システムは、システム帯域幅全体を実効的に複数の副搬送波に分割し、それらは、周波数サブチャネル、トーン、又は周波数ビンと呼ばれることもある。OFDMシステムに関しては、送信されるべきデータ(すなわち、情報ビット)は、コーディングされたビットを生成するために特定のコーディング方式によって最初に符号化され、コーディングされたビットは、多ビットシンボルにさらにグルーブ分けされ、それらが変調シンボルにマッピングされる。各変調シンボルは、データ送信のために用いられる特定の変調方式(例えば、M−PSK又はM−QAM)によって定義された信号点配置内の1つの点に対応する。各周波数副搬送波の帯域幅に依存することができる各時間間隔で、周波数副搬送波の各々において変調シンボルを送信することができる。従って、OFDMは、システム帯域幅全体にわたって減衰量が異なることを特徴とする周波数選択性フェージングに起因するシンボル間干渉(ISI)に対処するために用いることができる。
概して、無線多元接続通信システムは、ダウンリンク及びアップリンクでの送信を介して1つ以上の基地局と通信する複数の端末のための通信を同時並行してサポートすることができる。ダウンリンクは、基地局から端末への通信リンクを意味し、アップリンクは、端末から基地局への通信リンクを意味する。この通信リンクは、単入力単出力(SISO)、多入力単出力(MISO)、又は多入力多出力(MIMO)システムを介して確立することができる。
MIMOシステムは、データ送信のために複数(NT)の送信アンテナ及び複数(NR)の受信アンテナを採用する。NTの送信アンテナ及びNRの受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも呼ばれるNSの独立したチャネルに分解することができる。概して、NSの独立したチャネルの各々は、1つの次元に対応する。MIMOシステムは、複数の送信アンテナ及び受信アンテナによって形成された追加の次元が利用される場合に向上された性能(例えば、より高いスループット及び/又はより高い信頼性)を提供することができる。MIMOシステムは、時分割複信(TDD)及び周波数分割複信(FDD)システムもサポートする。TDDシステムにおいては、ダウンリンク送信及びアップリンク送信は、同じ周波数領域であり、このため、相互性の原理(reciprocity principle)が、アップリンクチャネルからのダウンリンクチャネルの推定を可能にする。これは、アクセスポイントにおいて複数のアンテナを利用可能であるときにアクセスポイントがアップリンクリンクでの送信ビーム形成利得を抽出するのを可能にする。
モバイル無線ブロードバンドネットワーク、又は遠距離通信ネットワークの発展は、高データスループットを要求するアプリケーションを利用時に加入者により良い経験を提供し及び認識されるサービスの質を保証するために割り当てられた帯域幅内でのネットワーク性能の様々な側面(例えば、データレート、ネットワークレーテンシー、制御オーバーヘッド、リソース利用、等)を向上させることが主な対象となっている。通信システム(例えば、LTE Advanced(LTE−A)Release 10)においては、最大4つのレイヤのアップリンク(UL)空間多重化が広帯域プリコーディングによってサポートされる(例えば、1つのUL成分搬送波当たり単一のプリコーディング行列の利用)。広帯域プリコーディングにおいては、ユーザ装置(UE)内のアンテナの組内の各アンテナにおいて単一搬送波波形を維持することができ、概して、単一のプリコーディング行列インジケータ(PMI)がシグナリングされる。
先端遠距離通信ネットワークは、複数のUEのための通信をサポートすることができる複数の基地局を含むことができる。基地局は、複数の送信及び/又は受信アンテナを含むことができる。各UEは、複数の送信及び/又は受信アンテナを含むことができる。ダウンリンク(DL)送信に関しては、基地局は、送信された信号をプリコーディングするために用いられるコードブックのプリコーダ(例えば、プリコーディング行列)を選択することができる。基地局によるコードブックの選択は、部分的には、UEから受信されたフィードバック信号に依存することができる。幾つかのシステム、例えばLTE Release8(この開示では“Rel−8”と呼ばれる)、は、4本超の送信アンテナ又は受信アンテナのためのコードブックはサポートすることができない。
以下は、該技法及び1つ以上の実施形態についての基本的な理解を提供することを目的として該実施形態の単純化された概要を示すものである。この概要は、すべての企図される実施形態の広範な概略ではなく、又、全実施形態の主要な又は非常に重要な要素を特定するわけではないこと、及びいずれの実施形態の適用範囲も詳述はせず及び全実施形態の適用範囲を詳述するわけではないことが意図される。それの唯一の目的は、後述されるより詳細な発明を実施するための形態の準備段階として、1つ以上の実施形態の幾つかの概念を簡略化された形で提示することである。
一態様においては、無線通信のための方法は、アンテナの特徴(characteristic)により複数のコードブックから1つのコードブックを選択することと、選択されたコードブックの指示(indication)を送信することと、を含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。
他の態様においては、無線通信のための装置は、アンテナの特徴により複数のコードブックから1つのコードブックを選択するための手段と、選択されたコードブックの指示を送信するための手段と、を含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための装置は、アンテナの特徴により複数のコードブックから1つのコードブックを選択し及び選択されたコードブックの指示を送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。装置は、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリをさらに含む。
さらに他の態様においては、コンピュータによって実行可能な命令を格納するコンピュータによって読み取り可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品が開示される。命令は、アンテナの特徴により複数のコードブックから1つのコードブックを選択することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、選択されたコードブックの指示を送信することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、を含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための方法は、複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することと、複数のコードブックのうちの該コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定することと、チャネル状態情報フィードバックを送信することと、を含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための装置は、複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信するための手段と、複数のコードブックのうちの該コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定するための手段と、チャネル状態情報フィードバックを送信するための手段と、を含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための装置は、複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信し、複数のコードブックのうちの該コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定し、及びチャネル状態情報フィードバックを送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。装置は、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリをさらに含む。
さらに他の態様においては、コンピュータによって実行可能な命令を格納する非一時的なコンピュータによって読み取り可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品が開示される。命令は、複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、複数のコードブックのうちの該コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、チャネル状態情報フィードバックを送信することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、を含む。複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための方法は、ユーザ装置から複数のチャネル位相フィードバック情報要素を受信することを含む。複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度(granularity)と関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための装置は、ユーザ装置から複数のチャネル位相フィードバック情報要素を受信するための手段を含む。複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための方法は、複数のコードブックのうちの1つのコードブックを用いて複数のチャネル位相フィードバック情報要素を決定することと、基地局に複数のチャネル位相フィードバック情報要素を送信することと、を含む。複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための装置は、複数のコードブックのうちの1つのコードブックを用いて複数のチャネル位相フィードバック情報要素を決定するための手段と、基地局に複数のチャネル位相フィードバック情報要素を送信するための手段と、を含む。複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる。
さらに他の態様においては、無線通信のための方法は、ユーザ装置から複数のフィードバック情報要素を受信することを含む。複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトル(precoder column vector)の部分組の選択を示す。
さらに他の態様においては、無線通信のための装置は、ユーザ装置から複数のフィードバック情報要素を受信するための手段を含む。複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す。
さらに他の態様においては、無線通信のための方法は、基地局から複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することであって、複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられることと、複数のコードブックのうちの該コードブックを用いて複数のフィードバック情報要素を決定することであって、複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことと、基地局に複数のフィードバック情報要素を送信することと、を含む。
さらに他の態様においては、無線通信のための装置は、基地局から複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信するための手段であって、複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる手段と、複数のコードブックのうちの該コードブックを用いて複数のフィードバック情報要素を決定するための手段であって、複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す手段と、基地局に複数のフィードバック情報要素を送信するための手段と、を含む。
本開示の特徴、性質、及び利点は、同様の参照文字が全体にわたって対応して同様の物を識別する図面を併用することで、下記の詳細な発明を実施するための形態からより明確になるであろう。
一実施形態による多元接続無線通信システムを例示した図である。 通信システムのブロック図を例示した図である。 通信システムの概略図を例示した図である。 本開示において開示された幾つかの構成による典型的な送信アンテナ構成を例示した図である。 本開示において開示された幾つかの構成による典型的な送信アンテナ構成を例示した図である。 本開示において開示された幾つかの構成による典型的な送信アンテナ構成を例示した図である。 本開示において開示された幾つかの構成による典型的な送信アンテナ構成を例示した図である。 本開示において開示された幾つかの構成による典型的な送信アンテナ構成を例示した図である。 本開示において開示された幾つかの構成による典型的な送信アンテナ構成を例示した図である。 無線通信のためのプロセスのフローチャート表現である。 無線通信装置の一部分のブロック図表現である。 構造化されたコードブックを実装することを容易にする電気的コンポーネントの典型的な結合を例示した図である。 無線通信のためのプロセスのフローチャート表現である。 無線通信装置の一部分のブロック図表現である。 構造化されたコードブックを実装することを容易にする電気的コンポーネントの典型的な結合を例示した図である。 無線通信のためのプロセスのフローチャート表現である。 無線通信装置の一部分のブロック図表現である。 無線通信のためのプロセスのフローチャート表現である。 無線通信装置の一部分のブロック図表現である。 無線通信のためのプロセスのフローチャート表現である。 無線通信装置の一部分のブロック図表現である。 無線通信のためのプロセスのフローチャート表現である。 無線通信装置の一部分のブロック図表現である。 無線通信のためのプロセスのフローチャート表現である。 無線通信装置の一部分のブロック図表現である。
ここでは、図面を参照して様々な態様が説明される。以下の説明においては、説明する目的上、1つ以上の態様についての徹底的な理解を提供するために数多くの具体的な詳細が示される。しかしながら、それらの様々な態様は、これらの具体的な詳細なしに実践可能であることが明確であろう。その他の事例においては、これらの態様についての説明を容易にするためによく知られた構造及びデバイスはブロック図形で示される。
ここにおいて説明される技法は、様々な無線通信ネットワーク、例えば、CDMAネットワーク、TDMAネットワーク、FDMAネットワーク、OFDMAネットワーク、単一搬送波FDMA(SC−FDMA)ネットワーク、等に関して用いることができる。用語“ネットワーク”及び“システム”は、互換可能な形でしばしば用いられる。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000、等の無線技術を実装することができる。UTRAは、広帯域−CDMA(W−CDMA)とローチップレート(LCR)とを含む。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格及びIS−856規格を網羅する。TDMAネットワークは、グローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))、等の無線技術を実装することができる。OFDMAネットワークは、エボルブド(Evolved)UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)、等の無線技術を実装することができる。UTRA、E−UTRA、及びGSMは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部である。LTEは、E−UTRAを使用するUMTSのリリース版である。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS及びLTEは、“第3世代パートナーシッププロジェクト”(3GPP)という名称の組織からの文書において記述される。cdma2000は、“第3世代パートナーシッププロジェクト2”(3GPP2)という名称の組織からの文書において記述される。明確化を目的として、これらの技法のうちの幾つかの態様は、以下においてはLTEを対象にして説明され、以下の説明の多くではLTE用語が用いられる。しかしながら、ここにおいて説明される様々な態様は、ほとんどのあらゆる遠距離通信ネットワーク、及び関連付けられた無線技術プロトコルにおいて実装することができる。
SC−FDMAは、単一搬送波変調及び周波数領域等化を利用する。SC−FDMA信号は、それの固有の単一搬送波構造に起因してより低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、特に、より低いPAPRが送信電力効率の点で移動端末にとって非常に有益であるアップリンク通信において、大きな注目を集めている。それは、現在は、LTE、又はEvolved UTRAにおけるアップリンク多元接続方式のために用いられている。さらに、低PAPRを有するその他の波形も存在することができ、例えば、クラスタ化されたSC−FDMA信号、幾つかのコードチャネル構成を有するCDMA信号、幾つかのPAPR低減技法を適用後のOFDMA信号、又は概してあらゆる低PAPR信号である。例示することを目的として、ここにおいて説明されるシステム及び方法は、SC−FDMA信号を参照する。しかしながら、それらのシステム及び方法は、その他のあらゆる低PAPR信号に対しても等しく適用される。
LTE Release10におけるDLに関して検討された拡張のうちの1つは、単一ユーザMIMO(SU−MIMO)及び多ユーザMIMO(MU−MIMO)のための8本の送信アンテナ及び8本の受信アンテナ(8×8)に関するサポートであった。本開示において開示された構造化されたコードブック方式は、Release10仕様、又はあらゆる後続仕様又は同様のシステムにおいて用いることができる。幾つかの構成では、構造化されたコードブックは、次の性質、すなわち、(1)8−PSKアルファベットの使用及びサポート、(2)定係数を有するコードブックエントリ、及び(3)入れ子型構造、を呈することができる。幾つかの構成では、記載された性質のうちの1つ以上(ただし全部ではない)を開示されたコードブックによって満たすことができる。幾つかの状況では、そうすることによってシステム性能を向上させることになる実証可能な利益が存在する場合は、それらの性質のうちの1つ以上を緩和することができる。
8本の送信アンテナを備える通信システムでは、DL送信のための幾つかの送信アンテナ構成が可能であり、例えば、8本の均一線形配列(uniform linear array)(ULA)アンテナ、4本のULAアンテナ、8本の交差偏波(cross−polarized)(x−pol)アンテナ、等である。幾つかの態様では、本開示において開示された構造化されたコードブック表現は、コードブックのパラメータによる記述を提供し、それは、送信アンテナの構成に対応する。送信機(例えば、基地局)は、パラメータの値を単に調整又は選択することによって様々な送信アンテナ構成のための送信を最適化することができる。さらに、基地局は、UEによるアップリンク方向へのシグナリングのために構造化されたコードブックの異なるパラメータに対して異なる数の副搬送波、又はリソースブロック(RB)を割り当てることができる。基地局は、ダウンリンクメッセージ内でUEへの副搬送波割り当てを示すことができる。
図1は、典型的な無線通信システム100を示し、それは、LTEシステム又は何らかのその他のシステムであることができる。典型的なシステム100は、例えばここにおいて説明される態様により、構造化されたコードブックを利用することができる。システム100は、幾つかのevolved Node B(eNB)110と、その他のネットワークエンティティとを含むことができる。eNBは、UEと通信するエンティティであることができ、基地局、ノードB、アクセスポイント、等と呼ばれることもある。各eNB110は、特定の地理上のエリアのための通信カバレッジを提供することができ、及び、カバレッジエリア内に位置するUEのための通信をサポートすることができる。容量を向上させるために、eNBのカバレッジエリア全体を複数(例えば、3つ)のより小さいエリアに区分することができる。各々のより小さいエリアは、各々のeNBサブシステムによってサービスを提供することができる。3GPPにおいては、用語“セル”は、eNB110及び/又はこのカバレッジエリアにサービスを提供するeNBサブシステムの最小のカバレッジエリアを意味することができる。
UE120は、システム全体にわたって分散することができ、各UE120は、静止型又は移動型であることができる。UEは、移動局、モバイルデバイス、端末、アクセス端末、加入者ユニット、等と呼ばれることもある。UE120は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、スマートフォン、ネットブック、スマートブック、タブレット、等であることができる。
LTEは、ダウンリンクではOFDM、アップリンクではSC−FDMを利用する。OFDM及びSC−FDMは、周波数帯域を複数(K)の直交副搬送波に分割し、それらは、トーン、ビン、等と共通して呼ばれる。各副搬送波は、データとともに変調することができる。概して、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域、SC−FDMでは時間領域で送信される。隣接する副搬送波間のスペースは固定することができ、副搬送波の総数(K)は、システム帯域幅に依存することができる。例えば、Kは、1.4、3、5、10又は20MHzのシステム帯域幅の場合はそれぞれ128、256、512、1024又は2048に等しいことができる。システム帯域幅は、Kの総副搬送波の部分組に対応することができる。
図2は、典型的な基地局110及びUE120のブロック図を示し、それらは、図1のeNBのうちの1つ及びUEのうちの1つであることができる。UE120は、T本のアンテナ234a乃至234tを装備することができ、基地局110は、R本のアンテナ252a乃至252rを装備することができ、ここで、概して、T≧1及びR≧1である。
UE120において、送信プロセッサ220は、データソース212からデータ、コントローラ/プロセッサ240から制御情報を受信することができる。送信プロセッサ220は、データ及び制御情報を処理(例えば、符号化、インターリービング、及びシンボルマッピング)することができ及びデータシンボル及び制御シンボルをそれぞれ提供することができる。送信プロセッサ220は、UE120に割り当てられた1つ以上のRSシーケンスに基づいて複数の非連続のクラスタのための1つ以上の復調基準信号を生成することもでき及び基準シンボルを提供することができる。送信(TX)MIMOプロセッサ230は、該当する場合に、送信プロセッサ220からのデータシンボル、制御シンボル、及び/又は基準シンボルに対して空間処理(例えば、プリコーディング)を行うことができ、及び、Tの出力シンボルストリームをTの変調器(MOD)232a乃至232tに提供することができる。各変調器232は、(例えば、SC−FDMA、OFDM、等に関して)各々の出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを得ることができる。各変調器232は、出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタリング、及びアップコンバージョン)してアップリンク信号を得ることができる。T本のアンテナ234a乃至234tを介して変調器232a乃至232tからのTのアップリンク信号をそれぞれ送信することができる。
基地局110において、アンテナ252a乃至252rは、UE120からアップリンク信号を受信し、受信された信号を復調器(DEMOD)254a乃至252rにそれぞれ提供することができる。各復調器254は、各々の受信された信号をコンディショニング(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバージョン、及びデジタル化)して受信されたサンプルを得る。各復調器254は、受信されたサンプルをさらに処理して受信されたシンボルを得ることができる。チャネルプロセッサ/MIMO検出器256は、すべてのRの復調器254a乃至254rから受信されたシンボルを得ることができる。チャネルプロセッサ256は、UE120から受信された復調基準信号に基づいてUE120から基地局110への無線チャネルに関するチャネル推定値を導き出すことができる。MIMO検出器256は、チャネル推定値に基づいて受信されたシンボルに対してMIMO検出/復調を行うことができ及び検出されたシンボルを提供することができる。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、シンボルデマッピング、デインターリービング、及び復号)し、復号されたデータをデータシンク260に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ280に提供することができる。
ダウンリンクにおいて、基地局110では、データソース262からのデータ及びコントローラ/プロセッサ280からの制御情報を送信プロセッサ264によって処理し、該当する場合はTX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングし、変調器254a乃至254rによってコンディショニングし、UE120に送信することができる。UE120では、基地局110からのダウンリンク信号をアンテナ234によって受信し、復調器232によってコンディショニングし、チャネル推定器/MIMO検出器236によって処理し、受信プロセッサ238によってさらに処理してUE120に送信されたデータ及び制御情報を得ることができる。プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に及び復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供することができる。
コントローラ/プロセッサ240及び280は、UE120及び基地局110における動作をそれぞれ指示することができる。UE120におけるプロセッサ220、プロセッサ240、及び/又はその他のプロセッサ及びモジュールは、図8のプロセス800、図13のプロセス1300、図17のプロセス1700、及び/又はここにおいて説明される技法のためのその他のプロセスを実施又は指示することができる。基地局110におけるプロセッサ256、プロセッサ280、及び/又はその他のプロセッサ及びモジュールは、図5のプロセス500、図11のプロセス1100、図15のプロセス1500、図19のプロセス1900、及び/又はここにおいて説明される技法のためのその他のプロセスを実施又は指示することができる。メモリ242及び282は、UE120及び基地局110のためにデータ及びプログラムコードをそれぞれ格納することができる。スケジューラ284は、ダウンリンク及び/又はアップリンク送信のためにUEをスケジューリングすることができ及びスケジューリングされたUEのためのリソースの割り当て(例えば、複数の非連続クラスタ、復調基準信号のためのRSシーケンス、等の割り当て)を提供することができる。
デジタル通信の進歩は、UE120における複数の送信アンテナの使用に結びついている。例えば、LTE Release 10では、SU−MIMOモードが定義され、UE120は、2つまでの転送ブロック(TB)を基地局110に送信することができる。TBは、コードワード(CW)とも呼ばれるが、時には、TBからCWへのマッピングは、置換、例えば、一対のCWにマッピングされた2つのTBのスワッピング、に従うことができる。
図3は、例えば、主題の開示の様々な態様により、構造化されたコードブックを実装することができる典型的なシステム300のブロック図を示す。システム300では、典型的な基地局110及び典型的なUE120は、例えば、ここにおいて説明される態様により、図1及び2内、又は構造化されたコードブックを実装するその他のMIMOシステム内のeNBのうちの1つ及びUEのうちの1つであることができる。
UE120は、フィードバック決定コンポーネント304と、1つ以上のプロセッサ308と、無線コンポーネント312と、メモリ324と、を含むことができる。フィードバック決定コンポーネント304は、ここにおいて説明される態様により基地局110によって示されたコードブックを用いてフィードバック情報要素を決定することができる。基地局110は、無線コンポーネント340と、構成コンポーネント348と、プロセッサ350と、メモリ352と、を含むことができる。UE120は、無線コンポーネント312を介して無線アップリンク及びダウンリンクを通じて基地局110と通信する(例えば、データ及びシグナリングをやり取りする)ことができる。
一態様においては、UE120は、プロセッサ308によって実行されたときに、主題の開示において説明される態様により基地局110からコードブックの指示を受信することに関係する機能を実装し、示されたコードブックを用いてフィードバック情報を決定し、基地局110にフィードバック情報を送信するコード命令を保持するコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体、例えば非一時的なコンピュータによって読み取り可能な媒体、であることができるメモリ324を含む。1つ以上の実施形態において、フィードバック決定コンポーネント304及び無線コンポーネント312の少なくとも一部分は、コード命令の1つ以上の組としてメモリ324内に常駐することができることが評価されるべきであり、該1つ以上の実施形態において、フィードバック決定コンポーネント304又は無線コンポーネント312の少なくとも一部分の機能は、プロセッサ308がコード命令の1つ以上の組を実行するときに実装することができる。追加の又は代替の実施形態において、プロセッサ308は、フィードバック決定コンポーネント304、又はその中のコンポーネント、又は無線コンポーネント312、又はその中のコンポーネントの一部として分散させることができる。UE120の一部である様々なコンポーネントは、幾つかの通信プロトコル及び関連アーキテクチャ、例えばバスアーキテクチャ、を介してデータをやり取りすることができることが評価されるべきである。
他の態様においては、基地局110は、プロセッサ350によって実行されたときに、ここにおいて開示された構造化されたコードブックと関係する機能を実装するコード命令を保持するコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体、例えば非一時的なコンピュータによって読み取り可能な媒体、であることができるメモリ352を含む。1つ以上の実施形態において、構成コンポーネント348及び無線コンポーネント340の少なくとも一部分は、コード命令の1つ以上の組としてメモリ352内に常駐することができることが評価されるべきであり、該1つ以上の実施形態において、構成コンポーネント348又は無線コンポーネント340の少なくとも一部分の機能は、プロセッサ350がコード命令の1つ以上の組を実行するときに実装される。追加の又は代替の実施形態において、プロセッサ350は、構成コンポーネント348、又はその中のコンポーネント、又は無線コンポーネント340、又はその中のコンポーネントの一部として分散させることができる。基地局110の一部である様々なコンポーネントは、幾つかの通信プロトコル及び関連アーキテクチャ、例えばバスアーキテクチャ、を介してデータをやり取りすることができることが評価されるべきである。
図4A乃至Fは、本開示において開示された構成による、様々な送信アンテナ構成の図形表現である。
図4Aは、すべての8本のアンテナが位相整合されて近づけて配置される送信アンテナ構成400を表現することができる。
図4Bは、互いに離れて配置された2つのアンテナグループを備える送信アンテナ構成402を表現することができ、グループ内の全アンテナ(例えば、すべての4本のアンテナ)が近づけて配置され、互いに整合されている。
図4Cは、2つのアンテナグループを備える送信アンテナ構成404を表現することができ、第1のグループは、4本の近づけて配置され及び整合されたアンテナから成り、4本の近づけて配置され及び整合されたアンテナから成る第2のグループに関して交差偏波を有する。
図4Dは、送信アンテナ構成406を表現することができ、アンテナは4対の整合されたアンテナとして配列され、2本の近づけて配置されたアンテナが1つの対を形成する。
図4Eは、送信アンテナ構成408を表現することができ、アンテナが4対のアンテナとして配列され、各対は2本の近づけて配置され及び交差偏波されたアンテナを有し、4対の各々は、互いに離れて配置されている。
図4Fは、送信アンテナ構成410を表現することができ、アンテナが4つのアンテナ対として配列され、互いに離れて配置され、各対内のアンテナは、近づけて配置され、互いに関して交差偏波されている。
1つ以上の送信アンテナの特徴、例えば図4A乃至Fに例示された異なるアンテナ構成、に基づいて異なるコードブックを選択するのが望ましいであろう。該コードブックは次の性質、すなわち、(1)8−PSKアルファベット、(2)定係数、及び(3)入れ子型構造、を有するのが望ましいであろう。しかしながら、これらの性質のうちの1つ以上は、より良いシステム性能を結果的に得ることができる実証可能な利益が存在する場合は緩和することができる。概して、プリコーダは、ユニタリ行列であることができ、コードブックは、ユニタリ変換の組であることができる。ユニタリの性質を保持する変換演算例は下記を含むことができる。
O1.列を置換する
O2.単位ノルム複素スカラーを列に乗じる
O3.行を置換する
O4.単位ノルム複素スカラーを行に乗じる
O5.ユニタリ行列で左又は右乗算する
しかしながら、演算(O5)は、定係数という性質を厳格に保持することができず、従って、幾つかの場合はコードブックを設計するためには望ましくないことがある。概して、上記の演算(O2)は、行列がプリコーダとしてとして用いられるときに透明であることができる。演算(O1)は、プリコーダがフルランク(full rank)でないときに影響を有することがあり、その他の変換は、プリコーダの係数値を概して変化させることがある。
幾つかの構成においては、上記の演算(O4)及び(O1)は、コードブック設計の一部として用いることができる。換言すると、基底ユニタリ行列から始まって、最初に行にスカラーを乗じることによって、そしてフルランクでない場合は列を置換することによって構造化されたコードブックのプリコーダを入手することができる。
復調基準信号(DM−RS)を用いることで、入れ小型構造の性質は同じように重要ではないかもしれないが、異なるランクを報告するUEのためにより良いMU−MIMO多重化を可能にする上で依然として有用であることができる。
幾つかのコードブック(例えば、Rel−8)で用いられるハウスホールダ(Householder)変換は、定係数という性質に違反することなしに8本のアンテナに拡張することができない。本開示による一定の構成においては、(行列がプリコーダとみなされるときには完全に透明である)定数を列に乗じることによってハウスホールダプリコーダを変換することによって、あるコードブック設計原理を8本アンテナに拡張可能である。
4×4のRel−8コードブックは、ハウスホールダ変換を用いることによって導き出され、下記を適用することによって入力4×1列ベクトルuから直交行列を生成する。
Figure 0005670560
をプリコーダとみなした場合、単位ノルム定数スカラーを列に乗じることができる。Wは、uの要素を各列に乗じることによって
Figure 0005670560
に変換することができる。
Figure 0005670560
ここで、
Figure 0005670560
その結果は次のように表すことができる。
Figure 0005670560
ここで、
Figure 0005670560
従って、Rel−8においては、4×1列ベクトルuをとり、同じ直交行列Q4×4をそれに右乗算することによってすべての4×4プリコーダを導き出すことができる。Q4×4自体は、上記の演算(O1)、(O2)及び(O4)を用いた4×4アダマール行列の変換であることに注目すること。さらに、Rel−8コードブックに関しては、幾つかのランク2、3プリコーダに関して列置換が定義された。Rel−8では、これは、それらの事例に関する特定の列選択として指定されている。
本開示において開示された幾つかの構成においては、8×8コードブックを構築する際に同様の設計原理を拡張することができる。明確化を目的として、構造化されたコードブックの構築は、ランク1プリコーダに関して説明される。フルランクプリコーダは、ランク1プリコーダに直交行列を単に右乗算することによって導き出すことができることが理解される。
本開示において開示された幾つかの構成により、コードブックは次のように構築することができる。
ランク1プリコーダの組を定義し、ここで、各uは、8×1列ベクトルである。各ベクトルuは、二重のコードブック構造を有することができる。コードブック内の各プリコーダWは、次のようにして導き出すことができる。
Figure 0005670560
ここで、Q8×8は、ビット反転列置換後の8×8アダマール行列である。
Figure 0005670560
さらに、幾つかのアンテナ構成に関して、及び幾つかのランク事例に関しては、Rel−8コードブックにおいて行われる置換と同様に、プリコーダの列置換を検討することができる。
基地局(又はeNB)では幾つかの送信アンテナ構成、例えば図4A乃至Fにおいて説明されるアンテナ構成、を用いることができる。ここにおいて開示される構造化されたコードブックは、コードブックをパラメータ化し及び送信アンテナ構成に基づくコードブックの選択を可能にすることによって適合性を可能にする。
幾つかの構成においては、各プリコーダは、u基底ベクトルから導き出される。UEフィードバックは、u基底ベクトルのうちの1つ、そして可能な場合は列置換を指し示すことができる。後者は、ランク2フィードバックを最適化することが主な目標であることができる。
ベクトルuは、uの要素が個別のフィードバック成分に基づいて計算される公式として表すことができる。しかしながら、組{u}は、一組の選択されたベクトルの単純な列挙であるとみることができる。
幾つかの構成においては、組
Figure 0005670560
は、以下のように表すことができる。
Figure 0005670560
すなわち、幾つかの個別パラメータの関数として以下のようになる。
Figure 0005670560
コードブックを導き出す際にはすべてのパラメータを用いる必要があるわけではないことに注目すること。例えば、式(9)では用いられないパラメータはゼロに設定することができる。
パラメータ(a,b,c,c,d,d,d)を送信アンテナ構成と関連させることができる。例えば、aは、ランク1プリコーダに対応することができ、送信アンテナ構成における全アンテナが近づけて配置されて同相である事例を表すことができる。パラメータaのフィードバックに関して、送信アンテナ構成が同相の近づけて配置されたアンテナに対応するときには周波数可変性が低下するためより多い数のサブバンドRBを割り当てることができる。
他の例として、パラメータd、d、dの相関関係を例えばbよりも高くすることができ、従って、d、d、dは、bよりも低いサブバンド粒度(subband granularity)を有することができる。換言すると、bのためのそれと比較して、より多い数のサブバンドリソースブロックをUEによるフィードバックに関してd、d、dに割り当てることができる。
幾つかの構成においては、下表1に記載された4つの基本構成からシグナリングが選択される。
Figure 0005670560
構成選択のためのシグナリングは、個々のセルごとであることができるが、フィードバック構成においてより高い柔軟性が希望される場合は、個々のUEごとのシグナリングを検討することが可能である。上表1において、表1内の4つの行に対応する4つの送信アンテナ構成例が示される。前述されるように、図4Aの送信アンテナ構成400のための広帯域パラメータ組は、aを備える。図4B及び4Cのそれぞれの送信アンテナ構成402及び404に関して、例えばアンテナが異なる位相を有する状態でグループ分類されるか又は2つのグループにおいて離れて配置される追加の特徴に対応して、追加のパラメータbを加えることができる。同様に、図4D、4E、及び4Fのそれぞれの構成406、408及び410において描かれた追加の送信アンテナ構成詳細を表すための追加のパラメータc、c、d、d、及びd
幾つかの構成においては、パラメータの組、各パラメータのために用いられるビット分解能(resolution)、及び、UEから基地局/eNBへの各パラメータのフィードバックのために割り当てられた副搬送波リソースブロックは、サポートされた送信アンテナ構成数に基づいて決定することができる。2つの説明例が以下の表2及び3に示される。
Figure 0005670560
上表2は、図4Aにおいて描かれたアンテナ構成400に関するものであり、下表3は、図4Fにおいて描かれたアンテナ構成410に関するものである。第2の列は、コードブックの特徴を示す及び/又は構築するために用いられるフィードバックパラメータを示すことができる。第3の列は、各パラメータに割り当てることができる値を示すことができる。第4の列は、UEから基地局へのフィードバックメッセージでパラメータの値をシグナリングするために要求されたビット数を記載することができる。最後の列は、所定のパラメータが一定であると仮定されるサブバンド数又はリソースブロック(RB)数を記載することができる。例えば、パラメータaは、近づけて配置されたアンテナの整合された組を表すことができ、従って、周波数帯域にわたって変動することができない。従って、aは、50RBのサブバンドサイズ(例えば、10MHz帯域幅全体)にわたって不変であると仮定される。幾つかの構成においては、パラメータに割り当てられたサブバンドのサイズは、Rel−8RB割り当てと一致させるために、6つのRBの倍数であることができる。
依然として表2及び3を参照し、パラメータbは、(例えば、図4Cにおいて描かれるように)交差偏波と関連付けることができる。従って、起こり得るスペクトル変動を軽減するために、bに関するフィードバックチャネルにはより少ない数のRB(例えば、6)を割り当てることができる。同様に、(交差偏波及びアンテナのより離れた配置に起因するより大きい周波数変動を呈する)c、c及び(アンテナのより近い配置に起因してc、cよりも小さい周波数変動を呈する)d、d、及びdに対して異なる数のRBを割り当てることができる。幾つかの構成においては、より少ない数のRBがパラメータに割り当てられるときには、DLチャネルの帯域幅全体を網羅するために、UEから基地局へのフィードバックチャネルにおいてより多い数のパラメータ更新をシグナリングしなければならないことがある。
Figure 0005670560
その他の構成も可能である。例えば、フィードバックチャネルでのより高いフィードバック粒度は、ULフィードバックオーバーヘッドを犠牲にしてより良いDLスペクトル効率を与えることができる。表2及び3を参照し、一例として、10MHzダウンリンク帯域幅を有する無線システムにおいては、50RBのサブバンドサイズがDL帯域幅全体に対応することができる。従って、エントリaは、帯域幅全体に関して1回だけフィードバックチャネルで送信しなければならない。他方、bには6つのサブバンドRBが割り当てられ、10MHzチャネルの50RB帯域幅全体にまたがるためにbの9個の異なる値を送信することをUEに要求する。
図5は、無線通信方法500のフローチャート表現である。ボックス502において、アンテナの特徴、例えば送信アンテナ構成、により幾つかのコードブックから1つのコードブックが選択される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。
ボックス504において、選択されたコードブックの指示が例えばUE120に送信される。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。例えば、全コードブックをUE120が知っていることができ、例えばUE120においてローカルに格納され、基地局110は、選択されたコードブック全体ではなく、選択されたコードブックの指示をシグナリングするだけでよい。方法500は、UE120からチャネル状態情報フィードバックを受信することと、チャネル状態情報フィードバックに基づいてダウンリンクスケジューリング及び/又はプリコーディングを決定することと、をさらに含むことができる。チャネル状態情報フィードバックは、フィードバック情報要素、例えば上述されて表1乃至3に示される広帯域及び/又はサブバンドフィードバックパラメータ、を含むことができる。一例においては、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。例えば、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つ、例えば広帯域及び/又はサブバンドフィードバックパラメータ、に対して異なる数のリソースブロック(RB)を割り当てることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。例えば、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、列置換組、例えば、表1に示される列置換組のうちの1つ、を含むことができる。基地局110は、示されたプリコーダ列ベクトルの部分組を用いて信号をプリコーディングするための1つ以上のプリコーダを決定することができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すチャネル位相フィードバック情報要素を含むことができ、例えば、上記のフィードバックパラメータbである。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。代替として又はさらに加えて、チャネル位相フィードバック情報要素は、チャネル位相に関連するその他の情報を含むことができる。
図6は、無線通信装置600の一部分のブロック図表現である。アンテナの特徴、例えば送信アンテナ構成、により幾つかのコードブックから1つのコードブックを選択するためにモジュール602が提供される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。例えばUE120に選択されたコードブックの指示を送信するためにモジュール604が提供される。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。
図7は、一実施形態により、構造化されたコードブックを実装することを容易にするシステム700のブロック図である。システム700は、プロセッサ、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実装される機能を表すことができる機能ブロックを含み、システム700は、共同で動作することができる電気的コンポーネントの論理グループ702を含む。例示されるように、論理グループ702は、アンテナの特徴、例えば送信アンテナ構成、により幾つかのコードブックから1つのコードブックを選択するための電気的コンポーネント710と、例えばUE120に選択されたコードブックの指示を送信するための電気的コンポーネント712と、を含むことができる。例えば、それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができ、コードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。他の態様においては、チャネル状態情報フィードバックをUE120から受信することができ、チャネル状態情報フィードバックに基づいてダウンリンクスケジューリング及び/又はプリコーディングを決定することができる。チャネル状態情報フィードバックは、フィードバック情報要素を含むことができる。一例においては、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。さらに加えて、システム700は、電気的コンポーネント710及び712と関連付けられた機能を実行するための命令を保持するメモリ720、例えば非一時的なコンピュータによって読み取り可能な媒体、を含むことができ、電気的コンポーネント710及び712のいずれも、メモリ720の内部又は外部に存在することができる。
図8は、無線通信方法800のフローチャート表現である。ボックス802において、幾つかのコードブックのうちの1つの指示が例えば基地局から受信される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。例えば、幾つかのコードブックの各々をメモリに格納することができ、それらのコードブックのうちの1つの受信された指示を用いて示されたコードブックをメモリから取り出すことができる。
ボックス804において、示されたコードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定することができる。チャネル状態情報フィードバックは、幾つかのフィードバック情報要素、例えば上述されて表1乃至3に示される広帯域及び/又はサブバンドフィードバックパラメータ、を含むことができる。一例においては、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。例えば、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つ、例えば広帯域及び/又はサブバンドフィードバックパラメータ、に対して異なる数のリソースブロック(RB)を割り当てることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。例えば、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、列置換組、例えば、表1に示される列置換組のうちの1つ、を含むことができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができ、例えば、上記のフィードバックパラメータbである。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。
ボックス806において、チャネル状態情報フィードバックは、例えば基地局110に送信することができる。送信されたチャネル状態情報フィードバックは、フィードバック情報要素を含むことができる。
図9は、無線通信装置900の一部分のブロック図表現である。幾つかのコードブックのうちの1つの指示を受信するためにモジュール902が提供される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。例えば、幾つかのコードブックの各々をメモリに格納することができ、それらのコードブックのうちの1つの受信された指示を用いて示されたコードブックをメモリから取り出すことができる。チャネル状態情報フィードバックは、幾つかのフィードバック情報要素を含むことができる。示されたコードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定するためにモジュール904が提供される。例えば基地局110にチャネル状態情報フィードバックを送信するためにモジュール906が提供される。送信されたチャネル状態情報フィードバックは、フィードバック情報要素を含むことができる。
図10は、一実施形態により、構造化されたコードブックを実装することを容易にするシステム1000のブロック図である。システム1000は、プロセッサ、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実装される機能を表すことができる機能ブロックを含み、システム1000は、共同で動作することができる電気的コンポーネントの論理グループ1002を含む。例示されるように、論理グループ1002は、幾つかのコードブックのうちの1つの指示を受信するための電気的コンポーネント1010と、示されたコードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定するための電気的コンポーネント1012と、チャネル状態情報フィードバックを送信するための電気的コンポーネントと、を含むことができる。例えば、それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができ、コードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。他の態様においては、チャネル状態情報フィードバックを基地局110に送信することができる。チャネル状態情報フィードバックは、フィードバック情報要素を含むことができる。一例においては、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。さらに加えて、システム1000は、電気的コンポーネント1010、1012、及び1014と関連付けられた機能を実行するための命令を保持するメモリ1020、例えば非一時的なコンピュータによって読み取り可能な媒体、を含むことができ、電気的コンポーネント1010、1012、及び1014のいずれも、メモリ1020の内部又は外部に存在することができる。
図11は、無線通信方法1100のフローチャート表現である。ボックス1102において、アンテナの特徴、例えば送信アンテナ構成、により幾つかのコードブックから1つのコードブックが選択される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。
ボックス1104において、選択されたコードブックの指示がUE120に送信される。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。ボックス1106において、フィードバック情報要素がUE120から受信される。上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。
図12は、無線通信装置1200の一部分のブロック図表現である。アンテナの特徴、例えば送信アンテナ構成、により幾つかのコードブックから1つのコードブックを選択するためにモジュール1202が提供される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。UE120に選択されたコードブックの指示を送信するためにモジュール1204が提供される。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。UE120からフィードバック情報要素を受信するためにモジュール1206が提供される。上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。
図13は、無線通信方法1300のフローチャート表現である。ボックス1302において、幾つかのコードブックのうちの1つの指示が基地局から受信される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。例えば、幾つかのコードブックの各々をメモリに格納することができ、それらのコードブックのうちの1つの受信された指示を用いて示されたコードブックをメモリから取り出すことができる。
ボックス1304において、示されたコードブックを用いてフィードバック情報要素を決定することができる。上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。ボックス1306において、フィードバック情報要素は、基地局110に送信することができる。
図14は、無線通信装置1400の一部分のブロック図表現である。基地局から幾つかのコードブックのうちの1つの指示を受信するためにモジュール1402が提供される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。例えば、幾つかのコードブックの各々をメモリに格納することができ、それらのコードブックのうちの1つの受信された指示を用いて示されたコードブックをメモリから取り出すことができる。チャネル状態情報フィードバックは、幾つかのフィードバック情報要素を含むことができる。示されたコードブックを用いてフィードバック情報要素を決定するためにモジュール1404が提供される。フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。基地局110にフィードバック情報要素を送信するためにモジュール1406が提供される。
図15は、無線通信方法1500のフローチャート表現である。ボックス1502において、アンテナの特徴、例えば送信アンテナ構成、により幾つかのコードブックから1つのコードブックが選択される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。
ボックス1504において、選択されたコードブックの指示がUE120に送信される。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。ボックス1506において、UE120からフィードバック情報要素が受信される。フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。基地局は、示されたプリコーダ列ベクトルの部分組を用いて信号をプリコーディングするための1つ以上のプリコーダを決定することができる。代替として、又はさらに加えて、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。
図16は、無線通信装置1600の一部分のブロック図表現である。アンテナの特徴、例えば送信アンテナ構成、により幾つかのコードブックから1つのコードブックを選択するためにモジュール1602が提供される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。UE120に選択されたコードブックの指示を送信するためにモジュール1604が提供される。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。UE120からフィードバック情報要素を受信するためにモジュール1606が提供される。フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組、例えば、列置換組、の選択を示すことができる。代替として、又はさらに加えて、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。
図17は、無線通信方法1700のフローチャート表現である。ボックス1702において、幾つかのコードブックのうちの1つの指示が基地局から受信される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。例えば、幾つかのコードブックの各々をメモリに格納することができ、それらのコードブックのうちの1つの受信された指示を用いて示されたコードブックをメモリから取り出すことができる。
ボックス1704において、示されたコードブックを用いてフィードバック情報要素を決定することができる。フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。代替として、又はさらに加えて、上記のように、フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つを異なるサブバンド粒度と関連付けることができる。代替として、又はさらに加えて、フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すことができる。この例においては、送信アンテナの第1のグループは、[0,1,...,m]であることができ、送信アンテナの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]であることができ、ここで、Ntxは、送信アンテナの総数であり、mは、少なくとも1つのフィードバック情報要素に対応する。ボックス1706において、フィードバック情報要素は、基地局110に送信することができる。
図18は、無線通信装置1800の一部分のブロック図表現である。基地局から幾つかのコードブックのうちの1つの指示を受信するためにモジュール1802が提供される。それらのコードブックの各々は、幾つかのアンテナの特徴のうちの1つ、例えば図4A乃至Fにおいて例示された送信アンテナ構成、と関連付けることができる。一例においては、選択されたコードブックの指示は、コードブック自体よりも少ない情報を含むことができる。例えば、幾つかのコードブックの各々をメモリに格納することができ、それらのコードブックのうちの1つの受信された指示を用いて示されたコードブックをメモリから取り出すことができる。チャネル状態情報フィードバックは、幾つかのフィードバック情報要素を含むことができる。示されたコードブックを用いてフィードバック情報要素を決定するためにモジュール1804が提供される。フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことができる。基地局110にフィードバック情報要素を送信するためにモジュール1806が提供される。
図19は、無線通信方法のフローチャート表現1900である。動作1902において、例えば、基地局110においてパラメータが受信される。動作1904において、受信されたパラメータに基づくプリコーダの組が構築される。ステップ1906において、プリコーダの組を用いて信号がプリコーディングされる。ステップ1908において、プリコーディングされた信号が例えば基地局110からUE120に送信される。それらのパラメータのうちの少なくとも1つに、送信アンテナ構成に基づく数のサブバンドリソースブロックが割り当てられ、例えば、表2及び3においてパラメータa、b、c、c、d、d、及びdに関して示される割り当てである。
図20は、無線通信のための装置の図形表現である。パラメータを受信するためにモジュール2002が提供される。受信されたパラメータに基づいてコードブックを構築するためにモジュール2004が提供される。コードブックを用いて信号をプリコーディングするためにモジュール2006が提供される。プリコーディングされた信号を送信するためにモジュール2008が提供される。それらのパラメータのうちの少なくとも1つに、送信アンテナ構成に基づく数のサブバンドリソースブロックが割り当てられる。
開示されたプロセスにおけるステップの特定の順序又は階層は、典型的な手法の一例であることが理解される。設計上の優先度に基づき、プロセス内のステップの特定の順序又は階層は、本開示の適用範囲内にとどまりつつ再編することができることが理解される。添付された方法請求項は、様々なステップの要素を見本の順序で提示したものであり、提示された特定の順序又は階層に限定されることは意味しない。
当業者は、情報及び信号は様々な異なる技術及び技法のうちのいずれかを用いて表すことができることを理解するであろう。例えば、上記の説明全体を通じて参照されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場、磁粒子、光学場、光学粒子、又はそれらのあらゆる組合せによって表すことができる。
語句“典型的な”は、1つの例、事例、又は実例を提供することを意味するためにここにおいて用いられる。ここにおいて“典型的な”として説明されるいずれの態様又は設計も、その他の態様又は設計よりも好ましい又は有利であるとは必ずしも解釈されるべきではない。
ここにおいて開示される実施形態と関係させて説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、及び回路(例えば、識別子、割り当て器、送信機及び割り振り器)は、ここにおいて説明される機能を果たすように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又はその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートロジック、ディスクリートトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらのあらゆる組合せ、を用いて実装又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであることができるが、代替においては、プロセッサは、どのようなプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであってもよい。プロセッサは、計算デバイスの組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサとの組合せ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、又はその他のあらゆる該構成との組合せ、として実装することもできる。
1つ以上の典型的な実施形態において、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせにおいて実装することができる。ソフトウェアにおいて実装される場合は、これらの機能は、1つ以上の命令又は符号としてコンピュータによって読み取り可能な媒体に格納すること又は符号化することができる。コンピュータによって読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能なあらゆる利用可能な媒体であることができる。一例として、及び限定することなしに、該コンピュータによって読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又はその他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置又はその他の磁気記憶装置、又は、命令又はデータ構造の形態で希望されるプログラムコードを搬送又は格納するために用いることができ及びコンピュータによってアクセス可能であるその他の媒体、を備えることができる。ここにおいて用いられるときのディスク(disk及びdisc)は、コンパクトディスク(CD)(disc)と、レーザディスク(disc)と、光ディスク(disc)と、デジタルバーサタイルディスク(DVD)(disc)と、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)と、ブルーレイディスク(disc)と、を含み、ここで、diskは、通常は磁気的にデータを複製し、discは、通常はレーザを用いて光学的にデータを複製する。上記の組合せも、コンピュータによって読み取り可能な媒体の適用範囲に含めるべきである。
開示された実施形態に関する前の説明は、当業者が本開示を製造又は使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明確になるであろう、及びここにおいて定められる一般原理は、本開示の精神又は適用範囲を逸脱せずにその他の実施形態に対しても適用することができる。以上のように、本開示は、ここにおいて示される実施形態に限定されることが意図されるものではなく、ここにおいて開示される原理及び新規の特徴に一致する限りにおいて最も広範な適用範囲が認められるべきである。
上述される典型的なシステムに鑑みて、開示された主題により実装することができる方法は、幾つかの流れ図を参照して説明されている。説明の単純化を目的として、方法は、一連のブロックとして示されて説明される一方で、幾つかのブロックは、ここにおいて示されて説明される順序と異なる順序で及び/又はその他のブロックと同時並行して生じることができるため、請求された主題はブロックの順序によって限定されないことが理解及び評価されるべきである。さらに、ここにおいて説明される方法を実装するためにすべての例示されるブロックが要求されるわけではない。さらに、ここにおいて開示された方法は、該方法をコンピュータにトランスポート及び転送するのを容易にするために製造品上に格納することができることがさらに評価されるべきである。ここにおいて用いられる場合における用語製造品は、あらゆるコンピュータによって読み取り可能なデバイス、キャリア、又は媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することが意図される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] アンテナの特徴により複数のコードブックから1つのコードブックを選択することであって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられることと、
前記選択されたコードブックの指示を送信することと、を備える、無線通信のための方法。
[C2] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC1に記載の方法。
[C3] 前記選択されたコードブックの前記指示を前記送信することは、ユーザ装置(UE)に前記選択されたコードブックの前記指示を送信することをさらに含み、
前記UEからチャネル状態情報フィードバックを受信することをさらに含むC1に記載の方法。
[C4] 前記チャネル状態情報フィードバックに基づいてダウンリンクスケジューリングを決定すること、及び
前記チャネル状態情報フィードバックに基づくダウンリンクプリコーディングのうちの1つをさらに含むC3に記載の方法。
[C5] 前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含むC3に記載の方法。
[C6] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられるC5に記載の方法。
[C7] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC5に記載の方法。
[C8] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC7に記載の方法。
[C9] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すC5に記載の方法。
[C10] アンテナの特徴により複数のコードブックから1つのコードブックを選択するための手段であって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる手段と、
前記選択されたコードブックの指示を送信するための手段と、を備える、無線通信のための装置。
[C11] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC10に記載の装置。
[C12] 前記選択されたコードブックの前記指示を送信するための前記手段は、ユーザ装置(UE)に前記選択されたコードブックの前記指示を送信するための手段をさらに含み、
前記UEからチャネル状態情報フィードバックを受信するための手段をさらに含むC10に記載の装置。
[C13] 前記チャネル状態情報フィードバックに基づいてダウンリンクスケジューリングを決定するための手段、及び
前記チャネル状態情報フィードバックに基づいてダウンリンクプリコーディングを決定するための手段のうちの1つをさらに含むC12に記載の装置。
[C14] 前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含むC12に記載の装置。
[C15] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられるC14に記載の装置。
[C16] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC14に記載の装置。
[C17] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC16に記載の装置。
[C18] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すC14に記載の装置。
[C19] アンテナの特徴により複数のコードブックから1つのコードブックを選択し及び前記選択されたコードブックの指示を送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、を備える、無線通信のための装置。
[C20] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC19に記載の装置。
[C21] アンテナの特徴により複数のコードブックから1つのコードブックを選択することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令であって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる命令と、
前記選択されたコードブックの指示を送信することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、を備えるコンピュータによって読み取り可能な媒体、を備える、コンピュータプログラム製品。
[C22] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC21に記載のコンピュータプログラム製品。
[C23] 複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することであって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられることと、
前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定することと、
前記チャネル状態情報フィードバックを送信することと、を備える、無線通信のための方法。
[C24] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC23に記載の方法。
[C25] 前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含むC23に記載の方法。
[C26] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられるC25に記載の方法。
[C27] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC25に記載の方法。
[C28] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC27に記載の方法。
[C29] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すC25に記載の方法。
[C30] 複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信するための手段であって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる手段と、
前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定するための手段と、
前記チャネル状態情報フィードバックを送信するための手段と、を備える、無線通信のための装置。
[C31] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC30に記載の装置。
[C32] 前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含むC30に記載の装置。
[C33] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられるC32に記載の装置。
[C34] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC32に記載の装置。
[C35] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC34に記載の装置。
[C36] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すC32に記載の装置。
[C37] 複数のコードブックのうちの1つコードブックの指示を受信し、前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定し、及び前記チャネル状態情報フィードバックを送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、を備える、無線通信のための装置。
[C38] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC37に記載の装置。
[C39] 複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令であって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる命令と、
前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いてチャネル状態情報フィードバックを決定することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、
前記チャネル状態情報フィードバックを送信することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、を備えるコンピュータによって読み取り可能な媒体、を備える、コンピュータプログラム製品。
[C40] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC39に記載のコンピュータプログラム製品。
[C41] ユーザ装置から複数のチャネル位相フィードバック情報要素を受信することであって、前記複数のチャネル位相フィードバック情報のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられることを備える、無線通信のための方法。
[C42] 前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクスケジューリングを決定すること、及び
前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクプリコーディングを決定することのうちの1つをさらに含むC41に記載の方法。
[C43] 前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC41に記載の方法。
[C44] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC43に記載の方法。
[C45] ユーザ装置から複数のチャネル位相フィードバック情報要素を受信するための手段であって、前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる手段、を備える、無線通信のための装置。
[C46] 前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクスケジューリングを決定するための手段、及び
前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクプリコーディングを決定するための手段のうちの1つをさらに含むC45に記載の装置。
[C47] 前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC45に記載の装置。
[C48] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC47に記載の装置。
[C49] 前記複数のコードブックのうちの1つのコードブックを用いて複数のチャネル位相フィードバック情報要素を決定することであって、前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられることと、
基地局に前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素を送信することと、を備える、無線通信のための方法。
[C50] 前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC49に記載の方法。
[C51] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC50に記載の方法。
[C52] 前記複数のコードブックのうちの1つのコードブックを用いて複数のチャネル位相フィードバック情報要素を決定するための手段であって、前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる手段と、
基地局に前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素を送信するための手段と、を備える、無線通信のための装置。
[C53] 前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC52に記載の装置。
[C54] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のチャネル位相フィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC53に記載の装置。
[C55] ユーザ装置から複数のフィードバック情報要素を受信することであって、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことを備える、無線通信のための方法。
[C56] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクスケジューリングを決定すること、及び
前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクプリコーディングを決定することのうちの1つをさらに含むC55に記載の方法。
[C57] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC55に記載の方法。
[C58] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC57に記載の方法。
[C59] ユーザ装置から複数のフィードバック情報要素を受信するための手段であって、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す手段、を備える、無線通信のための装置。
[C60] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクスケジューリングを決定するための手段、及び
前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つに基づいてダウンリンクプリコーディングを決定するための手段のうちの1つをさらに含むC59に記載の装置。
[C61] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC59に記載の装置。
[C62] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC61に記載の装置。
[C63] 基地局から複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することであって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられることと、
前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて複数のフィードバック情報要素を決定することであって、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示すことと、
前記基地局に前記複数のフィードバック情報要素を送信することと、を備える、無線通信のための方法。
[C64] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC63に記載の方法。
[C65] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC63に記載の方法
[C66] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC65に記載の方法。
[C67] 基地局から複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信するための手段であって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの特徴のうちの1つと関連付けられる手段と、
前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて複数のフィードバック情報要素を決定するための手段であって、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す手段と、
前記基地局に前記複数のフィードバック情報要素を送信するための手段と、を備える、無線通信のための装置。
[C68] 前記アンテナの特徴は、アンテナ構成を含むC67に記載の装置。
[C69] 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、送信アンテナの2つのグループ間の位相オフセットを示すC67に記載の装置
[C70] 送信アンテナの前記2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応するC69に記載の装置。

Claims (26)

  1. 基地局において、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて、複数のコードブックから1つのコードブックを選択することであって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられ、前記コードブックは、ユーザ装置(UE)からチャネル状態情報フィードバックを受信する前に選択されることと、
    前記基地局から、前記UEに前記選択されたコードブックの指示を送信することと、
    前記基地局において、前記UEから前記チャネル状態情報フィードバックを受信することであって、前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示すことと、
    を備える、無線通信のための方法。
  2. 前記チャネル状態情報フィードバックに少なくとも部分的に基づいてダウンリンクスケジューリングを決定すること、又は
    前記チャネル状態情報フィードバックに少なくとも部分的に基づいてダウンリンクプリコーディングを決定すること、
    さらに備える請求項に記載の方法。
  3. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる請求項に記載の方法。
  4. 送信アンテナの2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応する請求項に記載の方法。
  5. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す請求項に記載の方法。
  6. 基地局において、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて、複数のコードブックから1つのコードブックを選択するための手段であって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられ、前記コードブックは、ユーザ装置(UE)からチャネル状態情報フィードバックを受信する前に選択される手段と、
    前記基地局から、前記UEに前記選択されたコードブックの指示を送信するための手段と、
    前記基地局において、前記UEから前記チャネル状態情報フィードバックを受信するための手段であって、前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示す手段と、
    を備える、無線通信のための装置。
  7. 前記チャネル状態情報フィードバックに少なくとも部分的に基づいてダウンリンクスケジューリングを決定するための手段、又は
    前記チャネル状態情報フィードバックに少なくとも部分的に基づいてダウンリンクプリコーディングを決定するための手段
    さらに備える請求項に記載の装置。
  8. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる請求項に記載の装置。
  9. 送信アンテナの2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応する請求項に記載の装置。
  10. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す請求項に記載の装置。
  11. 物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて、複数のコードブックから1つのコードブックを選択し、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられ、前記コードブックは、ユーザ装置(UE)からチャネル状態情報フィードバックを受信する前に選択される、
    前記UEに前記選択されたコードブックの指示を送信し、
    前記UEから前記チャネル状態情報フィードバックを受信する、前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示す、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサ
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備える、無線通信のための基地局
  12. 基地局において、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて、複数のコードブックから1つのコードブックを選択することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令であって、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられ、前記コードブックは、ユーザ装置(UE)からチャネル状態情報フィードバックを受信する前に選択される命令と、
    前記基地局から、前記UEに前記選択されたコードブックの指示を送信することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、
    前記基地局において、前記UEから前記チャネル状態情報フィードバックを受信することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令であって、前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示す命令と、
    を備える、コンピュータプログラム。
  13. 複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することであって、前記コードブックは、基地局にチャネル状態情報フィードバックが送信される前に選択され、前記コードブックは、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて選択され、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられることと、
    前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて前記チャネル状態情報フィードバックを決定することと、
    前記チャネル状態情報フィードバックを送信することであって前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示すことと、
    を備える、無線通信のための方法。
  14. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる請求項13に記載の方法。
  15. 送信アンテナの2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応する請求項13に記載の方法。
  16. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す請求項13に記載の方法。
  17. 複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信するための手段であって、前記コードブックは、基地局にチャネル状態情報フィードバックが送信される前に選択され、前記コードブックは、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて選択され、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられる手段と、
    前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて前記チャネル状態情報フィードバックを決定するための手段と、
    前記チャネル状態情報フィードバックを送信するための手段であって前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示す手段と、
    を備える、無線通信のための装置。
  18. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも2つは、異なるサブバンド粒度と関連付けられる請求項17に記載の装置。
  19. 送信アンテナの2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応する請求項17に記載の装置。
  20. 前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示す請求項17に記載の装置。
  21. 複数のコードブックのうちの1つコードブックの指示を受信し、前記コードブックは、基地局にチャネル状態情報フィードバックが送信される前に選択され、前記コードブックは、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて選択され、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられる、
    前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて前記チャネル状態情報フィードバックを決定し、
    記チャネル状態情報フィードバックを送信する、前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示す、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサ
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備える、無線通信のための装置。
  22. 複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令であって、前記コードブックは、基地局にチャネル状態情報フィードバックが送信される前に選択され、前記コードブックは、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて選択され、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられる命令と、
    前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて前記チャネル状態情報フィードバックを決定することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、
    前記チャネル状態情報フィードバックを送信することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令であって前記チャネル状態情報フィードバックは、複数のフィードバック情報要素を含み、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示す命令と、
    を備える、コンピュータプログラム。
  23. 基地局から複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信することであって、前記コードブックは、基地局にチャネル状態情報フィードバックが送信される前に選択され、前記コードブックは、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて選択され、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられることと、
    前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて複数のフィードバック情報要素を決定することであって、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示すことと、
    前記基地局に前記複数のフィードバック情報要素を送信することと、
    を備える、無線通信のための方法。
  24. 送信アンテナの2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応する請求項23に記載の方法。
  25. 基地局から複数のコードブックのうちの1つのコードブックの指示を受信するための手段であって、前記コードブックは、基地局にチャネル状態情報フィードバックが送信される前に選択され、前記コードブックは、物理アンテナの構成に少なくとも部分的に基づいて選択され、前記複数のコードブックの各々は、複数のアンテナの構成のうちの1つと関連付けられる手段と、
    前記複数のコードブックのうちの前記コードブックを用いて複数のフィードバック情報要素を決定するための手段であって、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、プリコーダ列ベクトルの部分組の選択を示し、前記複数のフィードバック情報要素のうちの少なくとも1つは、複数の送信アンテナグループ間の位相オフセットを示す手段と、
    前記基地局に前記複数のフィードバック情報要素を送信するための手段と、
    を備える、無線通信のための装置。
  26. 送信アンテナの2つのグループのうちの第1のグループは、[0,1,...,m]を含み、送信アンテナの前記2つのグループのうちの第2のグループは、[m+1,m+2,...Ntx−1]を含み、Ntxは、前記送信アンテナの総数を含み、mは、前記複数のフィードバック情報要素のうちの前記少なくとも1つに対応する請求項25に記載の装置。
JP2013516801A 2010-06-24 2011-06-24 構造化されたmimoコードブック Active JP5670560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35836810P 2010-06-24 2010-06-24
US61/358,368 2010-06-24
US13/167,209 2011-06-23
US13/167,209 US8891652B2 (en) 2010-06-24 2011-06-23 Structured MIMO codebook
PCT/US2011/041819 WO2011163588A2 (en) 2010-06-24 2011-06-24 Structured mimo codebook

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139123A Division JP5869061B2 (ja) 2010-06-24 2014-07-04 構造化されたmimoコードブック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536606A JP2013536606A (ja) 2013-09-19
JP5670560B2 true JP5670560B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44628563

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516801A Active JP5670560B2 (ja) 2010-06-24 2011-06-24 構造化されたmimoコードブック
JP2014139123A Active JP5869061B2 (ja) 2010-06-24 2014-07-04 構造化されたmimoコードブック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139123A Active JP5869061B2 (ja) 2010-06-24 2014-07-04 構造化されたmimoコードブック

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8891652B2 (ja)
EP (1) EP2586138B1 (ja)
JP (2) JP5670560B2 (ja)
KR (4) KR101495037B1 (ja)
CN (2) CN105024743B (ja)
WO (1) WO2011163588A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891652B2 (en) 2010-06-24 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Structured MIMO codebook
US8675762B2 (en) * 2011-05-02 2014-03-18 Alcatel Lucent Method of transforming pre-coded signals for multiple-in-multiple-out wireless communication
JP2013038666A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sharp Corp 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路
EP2856662B1 (en) * 2012-05-13 2019-08-28 Amir Khandani Wireless transmission with channel state perturbation
US9130621B2 (en) * 2013-01-10 2015-09-08 Broadcom Corporation Communication system using a multi-antenna transmit precoder codebook
US20140254514A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Broadcom Corporation Codebook Enchancement for Long Term Evolution (LTE)
US9698887B2 (en) * 2013-03-08 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhanced MIMO operation
US20140273884A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Wlan diversity/mimo using shared antenna
KR20150143422A (ko) * 2013-04-08 2015-12-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 분할 빔포밍을 위한 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 위한 장치
KR20150143421A (ko) * 2013-04-10 2015-12-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 레이어 3차원 빔포밍을 위한 레이어 정합 방법 및 이를 위한 장치
US10177896B2 (en) 2013-05-13 2019-01-08 Amir Keyvan Khandani Methods for training of full-duplex wireless systems
US9509379B2 (en) 2013-06-17 2016-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for designing and using multidimensional constellations
KR102186694B1 (ko) * 2013-09-13 2020-12-04 삼성전자주식회사 다중입출력 안테나 시스템의 안테나 그룹화 방법 및 장치
WO2015037936A1 (ko) * 2013-09-13 2015-03-19 삼성전자 주식회사 다중입출력 안테나 시스템의 안테나 그룹화 방법 및 장치
US9236996B2 (en) 2013-11-30 2016-01-12 Amir Keyvan Khandani Wireless full-duplex system and method using sideband test signals
US9820311B2 (en) 2014-01-30 2017-11-14 Amir Keyvan Khandani Adapter and associated method for full-duplex wireless communication
WO2015190866A1 (ko) * 2014-06-12 2015-12-17 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 코드북 구성 방법 및 이를 위한 장치
US10523383B2 (en) 2014-08-15 2019-12-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for generating waveforms and utilization thereof
US9577779B2 (en) * 2014-10-22 2017-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for low peak to average power ratio multiple access communications
US9973249B2 (en) * 2014-12-23 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information feedback schemes for FD-MIMO
US10291441B2 (en) 2015-08-18 2019-05-14 Lg Electronics Inc. Method for constructing codebook in multiple-antenna wireless communication system, and apparatus therefor
US20170071543A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Convertible basket catheter
WO2017059892A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Nokia Solutions And Networks Oy Techniques to reduce radiated power for mimo wireless systems
WO2017071586A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for high-rate sparse code multiple access in downlink
US10778295B2 (en) 2016-05-02 2020-09-15 Amir Keyvan Khandani Instantaneous beamforming exploiting user physical signatures
US10892801B2 (en) * 2016-08-12 2021-01-12 Lg Electronics Inc. Method for signaling for phase feedback, and device for same
CN108023624B (zh) * 2016-11-03 2021-10-01 华为技术有限公司 一种预编码矩阵指示方法、装置和系统
WO2018082622A1 (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 华为技术有限公司 一种预编码矩阵指示方法、装置和系统
RU2736636C1 (ru) 2017-03-14 2020-11-19 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. Способ передачи сигнала восходящей линии связи и соответствующее устройство
US10700766B2 (en) 2017-04-19 2020-06-30 Amir Keyvan Khandani Noise cancelling amplify-and-forward (in-band) relay with self-interference cancellation
CN109391301B (zh) * 2017-08-11 2021-12-14 大唐移动通信设备有限公司 一种上行传输码本确定方法及设备
US11212089B2 (en) 2017-10-04 2021-12-28 Amir Keyvan Khandani Methods for secure data storage
US11012144B2 (en) 2018-01-16 2021-05-18 Amir Keyvan Khandani System and methods for in-band relaying
CN111919395A (zh) * 2018-02-13 2020-11-10 瑞典爱立信有限公司 无线通信网络中用于信号传输和接收的方法和装置
EP3800819B1 (en) * 2018-07-10 2023-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for reporting channel state information
US20200092068A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-19 Qualcomm Incorporated Acknowledgement codebook design for multiple transmission reception points
US20210391953A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback with multiple uplink channels
US11589386B2 (en) * 2021-03-19 2023-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for Wi-Fi sensing
WO2022267972A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-29 Mediatek Singapore Pte. Ltd. High spatial resolution mimo precoding for uplink communication
KR102622249B1 (ko) 2022-01-03 2024-01-09 고려대학교 산학협력단 무선 통신 시스템에서 라인 패널 코드북 기반 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044142A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-27 Broadcom Corporation Trellis decoder with correction of pair swaps, for use in gigabit ethernet transceivers
US6594226B1 (en) * 1999-12-15 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method of enhancing transmit diversity
JP2004201337A (ja) * 2004-02-09 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
US7139328B2 (en) * 2004-11-04 2006-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for closed loop data transmission
US7738925B2 (en) 2006-03-03 2010-06-15 Nokia Corporation Adaptive multi-beamforming systems and methods for communication systems
US7991090B2 (en) * 2006-05-04 2011-08-02 Broadcom Corporation Method and system for reordered QRV-LST (layered space time) detection for efficient processing for multiple input multiple output (MIMO) communication systems
KR101042995B1 (ko) * 2006-07-06 2011-06-21 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 이용하는 다중 부반송파 통신 시스템에서 오류를 정정하기 위한 장치 및 그 방법
CN101166052B (zh) 2006-10-19 2012-05-23 株式会社Ntt都科摩 一种多输入多输出系统的预编码方法及使用该方法的设备
FI20065841A0 (fi) 2006-12-21 2006-12-21 Nokia Corp Kommunikointimenetelmä ja -järjestelmä
US7809074B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Generalized reference signaling scheme for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) using arbitrarily precoded reference signals
EP2605466A3 (en) * 2007-03-21 2013-11-06 InterDigital Technology Corporation MIMO wireless communication method and apparatus for transmitting and decoding resource block structures based on a dedicated reference signal mode
WO2008116181A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Marvell Semiconductor Inc. Variable codebook for mimo system
WO2008118067A2 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Preparation phase for switching between su-mimo and mu-mimo
US8254487B2 (en) * 2007-08-09 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of codebook-based single-user closed-loop transmit beamforming (SU-CLTB) for OFDM wireless systems
US8223855B2 (en) 2007-08-10 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Method for blindly detecting a precoding matrix index
CN101388702B (zh) 2007-09-11 2015-05-13 株式会社Ntt都科摩 基于码本的多输入多输出系统自适应预编码的方法和装置
US8989285B2 (en) * 2007-09-26 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient MIMO precoding feedback scheme
US7885211B2 (en) 2007-10-26 2011-02-08 Texas Instruments Incorporated Selective rank CQI and PMI feedback in wireless networks
WO2009061664A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing rank overriding in long term evolution networks
GB0800366D0 (en) * 2008-01-09 2008-02-20 Icera Inc System and method of wireless communication
KR101373951B1 (ko) 2008-01-30 2014-03-13 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 프리코딩 정보 전송방법
KR101537591B1 (ko) 2008-04-07 2015-07-20 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서 모드 적응 방법
WO2009134357A1 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Nortel Networks Limited Improved performance for a multiple antenna beamforming cellular network
EP2294884A4 (en) * 2008-06-19 2017-03-08 Marvell World Trade Ltd. Balancing capacity between link directions using variable feedback rates
EP3026840B1 (en) * 2008-08-11 2020-09-30 LG Electronics, Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signals using multi-antenna
KR101481589B1 (ko) * 2008-08-25 2015-01-12 엘지전자 주식회사 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 피드백 정보 전송 방법, 데이터 전송 방법 및 데이터 전송 장치
US8385452B2 (en) 2008-10-24 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for separable channel state feedback in a wireless communication system
CN101730237B (zh) * 2008-10-28 2012-06-06 中兴通讯股份有限公司 无线资源映射方法
KR101435846B1 (ko) * 2008-10-30 2014-08-29 엘지전자 주식회사 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 간섭 제어 방법
US9019902B2 (en) 2008-11-11 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback in multicarrier systems
JP5345205B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線移動通信システムで放送チャネルを割り当てる方法及び装置
WO2010126317A2 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Lg Electronics Inc. Method for setting precoder in open loop mimo system
CN101631004B (zh) 2009-08-10 2014-05-28 中兴通讯股份有限公司 一种预编码方法、系统及预编码码本的构造方法
US9667378B2 (en) * 2009-10-01 2017-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-granular feedback reporting and feedback processing for precoding in telecommunications
WO2011098975A1 (en) 2010-02-15 2011-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of generating a codebook
JP5281604B2 (ja) 2010-03-09 2013-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コードブック制御方法、基地局装置及び移動局装置
US8891652B2 (en) 2010-06-24 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Structured MIMO codebook

Also Published As

Publication number Publication date
CN103201962A (zh) 2013-07-10
US20160043790A1 (en) 2016-02-11
CN105024743B (zh) 2018-11-27
WO2011163588A2 (en) 2011-12-29
CN105024743A (zh) 2015-11-04
WO2011163588A3 (en) 2012-03-29
US8891652B2 (en) 2014-11-18
KR101495037B1 (ko) 2015-03-09
KR20130051984A (ko) 2013-05-21
US9209875B2 (en) 2015-12-08
KR101477135B1 (ko) 2014-12-29
EP2586138B1 (en) 2017-05-31
KR101495040B1 (ko) 2015-03-09
JP2014222916A (ja) 2014-11-27
KR20140027568A (ko) 2014-03-06
US20120027113A1 (en) 2012-02-02
JP2013536606A (ja) 2013-09-19
KR20140027567A (ko) 2014-03-06
US20150036761A1 (en) 2015-02-05
CN103201962B (zh) 2017-06-23
US9654193B2 (en) 2017-05-16
KR20140107695A (ko) 2014-09-04
JP5869061B2 (ja) 2016-02-24
EP2586138A2 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869061B2 (ja) 構造化されたmimoコードブック
CN109983712B (zh) 在高级无线通信系统中实现多分辨率csi报告的方法和装置
KR102270375B1 (ko) 개선된 무선 통신 시스템에서의 선형 조합 pmi 코드북 기반 csi 보고
CN108476049B (zh) 用于信道状态信息参考信号(csi-rs)的方法和装置
JP6316205B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路
JP5180233B2 (ja) 無線通信のための巡回遅延ダイバーシチおよびプリコーディング
WO2019096071A1 (zh) 通信方法、通信装置和系统
KR20190085527A (ko) 개선된 무선 통신 시스템에서 csi 보고를 위한 코드북
JP2017126988A (ja) ワイヤレス通信における階層的コードブック設計のための方法および装置
KR20190077521A (ko) 첨단 무선 통신 시스템에서의 첨단 csi 보고
JP2013502834A (ja) ワイヤレス通信ネットワーク中の複数ユーザのmimoのためのスケジューリング
WO2012051058A1 (en) Mimo channel matrix feedback in ofdm systems
KR20180112796A (ko) 채널 상태 정보(csi) 보고 방법 및 장치
CN115699606A (zh) 基于码本的csi报告的方法和装置
EP3553987B1 (en) Method and apparatus for sending reference signal
CN110326351A (zh) 用于在上行链路中提供显式反馈的系统和方法
TW201448651A (zh) 用戶設備
CN108632002A (zh) 一种无线通信中的信号发送方法、接收方法、装置和系统
CN104092516B (zh) 一种适用于mu‑mimo系统的非正交预编码码本设计方法
TW200901652A (en) Method and apparatus for antenna selection in a multi-antenna system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250